JP4708588B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4708588B2
JP4708588B2 JP2001068355A JP2001068355A JP4708588B2 JP 4708588 B2 JP4708588 B2 JP 4708588B2 JP 2001068355 A JP2001068355 A JP 2001068355A JP 2001068355 A JP2001068355 A JP 2001068355A JP 4708588 B2 JP4708588 B2 JP 4708588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical information
camera
acquired
information table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001068355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002267924A5 (ja
JP2002267924A (ja
Inventor
智一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001068355A priority Critical patent/JP4708588B2/ja
Publication of JP2002267924A publication Critical patent/JP2002267924A/ja
Publication of JP2002267924A5 publication Critical patent/JP2002267924A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708588B2 publication Critical patent/JP4708588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラ改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、カメラの自動焦点調節装置において、撮影レンズの異なる射出瞳領域を通過した被写体からの光束を、一対のラインセンサ上に結合させ、被写体像を光電変換して得られた一対の像信号の相対位置変位量である像ずれ量を相関演算によって求めることにより、被写体のデフォーカス量を検出して、これに基づいて撮影レンズの駆動を行う自動焦点調節方法が広く知られている。
【0003】
またその多くは、図11に示すように、レンズ駆動停止中のみならずレンズ駆動中にも連続してデフォーカス量の検出を行い、レンズ駆動量の更新を行うオーバーラップ制御を行っている。その目的は、まず第1に、デフォーカス量が大きいほど、得られる被写体像そのものがボケるので十分な検出精度が得られない。第2に、デフォーカス量が大きいほど、像ずれ量も大きくなるので得られる被写体像はラインセンサ上の端の方へ現われ、さらにはラインセンサからはみ出すことになる。第3に、実際に撮影レンズを駆動するためには、デフォーカス量からレンズ駆動量へ変換しなければならないが、公知の通り、この2つの量は非線形の関係にあるので、デフォーカス量が大きいほど正確なレンズ駆動量を得ることが難しくなる。これらの問題を解決するために、オーバーラップ制御をすることで、合焦位置に正確に撮影レンズを駆動させている。
【0004】
このオーバーラップ制御を確実に行うためには、レンズ駆動中の撮影レンズの位置を正確に得る必要がある。先述した通り、焦点検出時は被写体像を光電変換している(蓄積制御)ので、被写体輝度、コントラスト等に応じた蓄積時間を要する。さらには、得られた被写体像から、合焦に必要なレンズ駆動量を得るためには、相関演算、デフォーカス量演算、レンズ駆動量演算等の演算時間も必要となる。よって、オーバーラップ制御中のレンズ駆動量の更新には、この間の撮影レンズの空走量を考慮しなければならない。
【0005】
一般的には、オーバーラップ制御は図12に示すようになる。
【0006】
まず、焦点検出開始時からレンズ駆動量の更新までの間、撮影レンズは等速駆動しているとみなす。焦点検出開始と焦点検出終了時のレンズ位置を取得し、この中点を焦点検出時のレンズ位置とする。そして、相関演算、デフォーカス量演算、レンズ駆動量演算後、もう一度レンズ位置を取得する。この2つのレンズ位置の差分をレンズ空走量として、今回の焦点検出で得られたレンズ駆動量から差し引くことにより、合焦に必要なレンズ駆動量を求めている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
オーバーラップ制御は、上記のようにして行われるのであるが、交換レンズ式一眼レフカメラの多くは、カメラ本体、交換レンズそれぞれに、MPU(マイクロプロセッシングユニット)を有し、マウントを介し通信を行うことで、それぞれ固有の動作をしている。すなわち、焦点検出はカメラ本体のMPUで行うが、レンズ位置の取得は、カメラ本体のMPUが交換レンズのMPUへ通信で要求し、実際の取得処理は交換レンズのMPUが行う。交換レンズからカメラ本体へ送信されるデータは、レンズ位置のみならず、焦点距離、撮影距離、被写体距離、像距離、敏感度、ベストピント補正値、開放F値、最小F値、射出瞳値、像高射出瞳値、周辺光量落ち(ビグネッティング)補正値、1パルスあたりのレンズの繰り出し量等の光学情報があり、自動露出や自動調光および自動焦点調節に用いられる。これらの光学情報は、単焦点レンズの場合、撮影レンズの繰り出し位置に応じて変わるものがある。また、ズームレンズの場合には、さらに焦点距離に応じて変わるものがある。
【0008】
なお、射出瞳値とは、フィルム面(中心)から瞳までの距離、像高射出瞳値とは、代表的な像高(フィルム面中心からの距離)での射出瞳値、周辺光量落ち(ビグネッティング)補正値とは、先の代表的な像高における光量の低下率であり、これらの光学情報は自動露出や自動調光に必要となる。また、ベストピント補正値については後述するが、自動焦点調節に必要な光学情報である。
【0009】
具体的には、単焦点レンズの場合には、撮影レンズの距離環を電気的に4〜32程度の等間隔に分割し、撮影レンズの繰り出し位置を検出することによって、それに応じた光学情報を記憶手段(メモリ)から読み出し、カメラ本体へ送信する。また、ズームレンズの場合には、繰り出し位置に加え、焦点距離を同様の方法で検出し、それに応じた光学情報を出力をしている。
【0010】
オーバーラップ制御中においては、撮影レンズが駆動しているため、繰り出し位置が変化し光学情報が変化する可能性がある。さらに、ズームレンズにおいては、撮影者が操作することで焦点距離が変化し光学情報が変化する可能性もある。
【0011】
よって、カメラ本体は、オーバーラップ制御中には、ある程度の頻度でこれら光学情報を取得更新する必要がある。
【0012】
通常、光学情報の取得処理は遅延が生じるとオーバーラップ制御に影響を与えるので、レンズMPUに対して割り込み処理等によって優先的に処理させるのが一般的である。しかし、オーバーラップ制御中には撮影レンズは駆動されているので、レンズMPUは駆動制御も並行して行わなければならない。しかしながら、交換レンズで広く用いられている超音波モータは、その駆動制御が複雑であり、レンズMPUへの処理の負荷が大きい。さらに、撮影時の手ぶれを防止する防振レンズにおいては、これらの処理に加えて、より複雑な防振制御も行わなければならず、レンズMPUへ非常に大きな負荷がかかる。
【0013】
このように、オーバーラップ制御中には、レンズMPUに対して非常に大きな負荷が集中して発生するのであるが、このときに、カメラ本体のMPUがレンズMPUに対して、光学情報の取得要求を頻繁に行うと、先ほど述べた通り、この処理は優先して行われるので、レンズ駆動処理、防振制御処理等、レンズ本来の処理が頻繁に中断されることになり、十分な性能を発揮することができなくなる。具体的には、レンズ駆動処理が頻繁に中断されると、レンズ駆動時間が延びたり、駆動目標となるレンズ位置への停止精度が悪くなり、結果として合焦にかかる時間が増えたり、ピント精度に影響がでる。また、防振制御処理が頻繁に中断されると、十分な防振効果を得ることができなくなる。
【0014】
一方で、光学情報の取得更新が適切に行われないと、自動焦点調節においてレンズ駆動量を算出するために必要な敏感度やペストピント補正値等、交換レンズ毎に固有の値が正しくないため、合焦にかかる時間の増加や、ピント精度の低下という影響がでる。
【0015】
また、自動露出や自動調光を算出する際に必要な開放F値、最小F値、射出瞳値、像高射出瞳値、周辺光量落ち(ビグネッティング)補正値が正しい値でないため、ファインダー内のシャッタ速度や絞り値が正しく表示されなくなる。
【0016】
(発明の目的)
本発明の目的は、レンズ駆動制御を行っている手段への処理の負荷を軽減させ、撮影レンズ側の十分な光学性能を発揮させることのできるカメラ提供しようとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、レンズ位置を検出可能な撮影レンズにマウントを介して接続可能なカメラであって、前記撮影レンズから前記レンズ位置及び光学情報を取得する制御手段と、前記撮影レンズから取得した光学情報を格納可能な光学情報テーブル手段とを有し、前記制御手段は、前記撮影レンズから取得した前記レンズ位置に応じた光学情報を得る際、前記光学情報テーブル手段を検索した結果が、前記レンズ位置に応じた光学情報が前記光学情報テーブル手段に格納されている場合には、前記撮影レンズから前記レンズ位置に応じた光学情報を取得するのではなく、前記光学情報テーブル手段から前記レンズ位置に応じた光学情報を取得し、前記レンズ位置に応じた光学情報が前記光学情報テーブル手段に格納されていない場合には、前記撮影レンズから前記レンズ位置に応じた光学情報を取得し、前記光学情報テーブル手段に検索可能に格納させるカメラとするものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0028】
(実施の第1の形態)
図1は本発明の実施の第1の形態に係る光学機器の一例である交換レンズ式一眼レフカメラの構成を示すブロック図である。
【0029】
同図において、1は撮影レンズに係る全ての演算、制御を行うレンズMPU(マイクロプロセッシングユニット)、2は撮影レンズを駆動するためのレンズ駆動ユニット、3はレンズ位置検出ユニット、4は繰り出し位置検出ユニット、5は後述する敏感度や1パルスあたりのレンズ繰り出し量、ベストピント補正値など交換レンズ毎に固有の光学情報テーブルである。
【0030】
なお、この実施の形態での撮影レンズ(1〜5を有する)は、焦点距離が固定の単焦点レンズである。また、実際の撮影レンズにおいては、絞りを駆動するための絞り駆動ユニット等が必要であるが、この実施の形態では関係ないのでその説明は省略する。
【0031】
撮影レンズは、図1の中央の点線で示されるマウントを介して、カメラ本体と接続される。6はカメラ本体に係る全ての演算、制御を行うカメラMPU(マイクロプロセッシングユニット)であり、マウントの信号線を介してレンズMPU1と接続され、レンズMPU1に対してレンズ位置の取得やレンズ駆動および交換レンズ毎に固有の光学情報の取得等を行うことができる。7はデフォーカス量検出ユニット、8はシャッタ駆動ユニット、9はフィルム給送ユニットであり、10はカメラの諸設定(シャッタ速度、絞り値、撮影モード等)を行うためのダイヤルユニットである。11はカメラ側の光学情報テーブルであり、取得した光学情報を記憶することができる。SW1はレリーズボタンの第1ストローク操作(半押し)によりオンするスイッチ、SW2はレリーズボタンの第2ストローク操作(全押し)によりオンするスイッチである。
【0032】
上記構成において、スイッチSW1がオンされることにより自動焦点調節が行われ、スイッチSW2がオンされることによりレリーズ動作が行われる。ダイヤルユニット10を操作することで種々撮影モードを設定することができるが、ここではスイッイSW1がオンされた後の自動焦点調節について、図2のフローチャートを用いて説明する。
【0033】
スイッチSW1がオンされるとステップ#101から自動焦点調節に入る。まず、ステップ#102において、レンズ位置検出ユニット3からレンズ位置の取得を行う。これはカメラMPU6からレンズMPU1へ通信することによって行われる。
【0034】
自動焦点調節に必要となるデフォーカス量(撮影レンズの結像位置と撮影動作を行うべき撮影レンズの像面位置との差)は、撮影レンズの光軸を挟んだ異なる2領域を通過する被写体光束から形成される2つの像の像ずれ量(プレディクション量)から計算される。具体的には、これら2像の光束はハーフミラーとなっているメインミラーを通過し、その後ろにあるサブミラーによって反射され、不図示の焦点検出光学系によってデフォーカス量検出ユニット7に導かれる。デフォーカス量検出ユニット7は光電変換素子を有しており、カメラMPU6はステップ#103でこれら2像の信号を読み出す。続いて、ステップ#104において、レンズ位置の取得を行う。
【0035】
続くステップ#105においては、撮影距離の取得を行い、この撮影距離を基に、次のステップ#106において、今回取得の光学情報がカメラ本体に記憶されているか光学情報テーブル(フローでは、カメラ光学情報テーブルと記す)11の検索を行う。検索の結果、次のステップ#107において、撮影レンズからの光学情報の取得が省略可能かを判定し、省略可能ならステップ#108へ進み、先の光学情報テーブル11から自動焦点調節に必要な敏感度、ベストピント補正値、1パルスあたりのデフォーカス量等の光学情報の取得を行う。
【0036】
前記光学情報テーブル11は、図3のようになっており、撮影距離に応じた敏感度、ベストピント補正値、1パルスあたりのデフォーカス量等が記憶されている。テーブルは、リングバッファの構造をしており、予め定められた容量までは、逐次記憶していくが、定められた容量を越えるときには、最古のデータが最新のデータに置き換えられる。
【0037】
図2に戻り、撮影レンズからの光学情報の取得を省略できない場合は、ステップ#107からステップ#109へ進み、カメラMPU6からレンズMPU1へ通信することによって、撮影レンズから光学情報の取得を行う。具体的には、撮影レンズの距離環は電気的に等間隔に分割され、繰り出し位置検出ユニット4へ接続されている。光学情報テーブル(フローでは、レンズ光学情報テーブルと記す)5は図4のようになっており、レンズMPU1は繰り出し位置検出ユニット4から現在の繰り出し位置を取得し、テーブルを参照することで撮影距離、敏感度、ベストピント補正値を決定し、これをカメラMPU6へ送信する。また、1パルスあたりのデフォーカス量は繰り出し位置に関係なく常に一定で、これをカメラMPU6へ送信する。その後ステップ#110へ進み、今回取得した光学情報を先ほど述べたカメラ側の光学情報テーブル11に記憶する。
【0038】
次のステップ#111においては、相関演算を施すことにより像ずれ量を計算し、デフォーカス量d(mm)を求める。ここで求められたデフォーカス量d(mm)と実際のデフォーカス量D(mm)の間には、「D=d−BP」の関係があり、BPをベストピント補正値と呼ぶ。公知の通り、ベストピント補正値は、撮影レンズ毎に、又撮影レンズの繰り出し位置、焦点検出を行う撮影画面位置、被写体に投光されている光線の種類によって異なるが、この実施の形態では、説明を簡単にするために繰り出し位置よってのみ変化する数とする。
【0039】
さらにデフォーカス量D(mm)と実際の撮影レンズの駆動量l(mm)の間には、「l=D/S」の関係があり、Sを敏感度と呼ぶ。公知の通り現在主流のインナーフォーカスの撮影レンズでは、この敏感度は撮影レンズ毎に、又単焦点レンズでは、撮影レンズの繰り出し位置によって異なる。なお、先述した通り、デフォーカス量とレンズ駆動量は非線形の関係にあり、敏感度Sはデフォーカス量dに応じた関数で近似するのが一般的であるが、この実施の形態では説明を簡単にするために繰り出し位置よってのみ変化する数とする。また、実際の繰り出しで扱う量はlそのものではなく、フォーカスパルス数P(pulse)で次のように表される。
【0040】
P=l/h=d/h/S
但し、h(mm/pulse)は1パルスあたりのレンズ繰り出し量である。カメラMPU6は、ステップ#111へ達するまでに、これら自動焦点調節に必要な光学情報を取得しているので、このステップ#111において、デフォーカス量Dの演算を行い、続くステップ#112において、レンズ駆動量Pの変換を行う。その後、ステップ#113において、レンズ位置の取得を行う。
【0041】
合焦に必要なレンズ駆動量はこのようにして求められるが、次のステップ#114においては、レンズ空走量のフォーカスパルス数の補正を行う。先述した通り、オーバーラップ制御中のレンズ駆動量の算出の場合には、焦点検出中の撮影レンズの空走量を考慮しなければならない。上記ステップ#102で得られたレンズ位置を焦点検出開始時のレンズ位置、上記ステップ#104で得られたレンズ位置を焦点検出終了時のレンズ位置とし、この中点を焦点検出時のレンズ位置とする。そして、上記ステップ#113で得られたレンズ位置との差分をレンズ空走量として、今回の焦点検出で得られたフォーカスパルス数Pから差し引き、合焦に必要なレンズ駆動量とする。そして、次のステップ#115において、レンズ駆動を行う。
【0042】
次のステップ#116においては、スイッチSW1がオンされているか判定し、オフされていたらステップ#118へ進み、自動焦点調節を中止する。一方、オンされていたらステップ#117へ進み、今回のレンズ駆動量から合焦とみなして良いかを判定する。ここで、合焦と判定できればステップ#118へ進み、自動焦点調節を終了し、合焦と判定できなければステップ#102へ戻り、以下オーバーラップ制御をしながら、自動焦点調節が合焦となった判定できるか、スイッチSW1がオフされるまで続ける。
【0043】
上記構成においては、単焦点レンズにおいて、撮影レンズの繰り出し位置に応じて光学情報が変化することに着目し、過去に取得した光学情報をカメラ側の記憶手段(光学情報テーブル11)に記憶しておき、今回取得中の光学情報が記憶手段に記憶されているか判定し、判定されたときには前記光学情報の取得をカメラ側の記憶手段に切り換えることによって、オーバーラップ制御中のレンズからの光学情報の取得回数を減らしている。これにより、オーバーラップ制御中のレンズMPUへの処理の負荷を軽減させることができ、具体的には、レンズ駆動制御、防振制御等のレンズ本来の処理を中断させる回数を減らすことができ、交換レンズの十分な性能を発揮させることができる。
【0044】
また、この実施の第1の形態においては、自動焦点調節に必要な敏感度、ベストピント補正値、1パルスあたりのレンズ繰り出し量等の光学情報について説明したが、自動露出や自動調光に必要な開放F値、最小F値、射出瞳値、像高射出瞳値、周辺光量落ち(ビグネッティング)補正値等の光学情報についても同様に適用できるものである。
【0045】
(実施の第2の形態)
本発明の実施の第2の形態は、上記実施の第1の形態とほぼ同様の構成であり、撮影レンズの焦点距離が可変なズームレンズに対して、オーバーラップ制御中のレンズMPUへの処理の負担を軽減させ、交換レンズの十分な性能を発揮できるカメラシステムを可能とするように構成したものである。
【0046】
図5は本発明の第2の形態に係る光学機器の一例である交換レンズ式一眼レフカメラの構成を示すブロック図である。
【0047】
図5において、1は撮影レンズに係る全ての演算、制御を行うレンズMPU、2は撮影レンズを駆動するためのレンズ駆動ユニット、3はレンズ位置検出ユニット、4は繰り出し位置検出ユニット、5は後述する敏感度や1パルスあたりのレンズ繰り出し量、ベストピント補正値など交換レンズ毎に固有の光学情報テーブル、6は焦点距離検出ユニットである。また、実際の撮影レンズ(1〜6を有している)においては、絞りを駆動するための絞り駆動ユニット等が必要であるが、この実施の形態では関係ないのでその説明は省略する。
【0048】
撮影レンズは、図5の中央の点線で示されるマウントを介して、カメラ本体と接続される。カメラ本体は、上記の実施の第1の形態と同様の構成なのでその説明は省略する。
【0049】
次に、本発明の実施の第2の形態に係る自動焦点調節について、図6のフローチャートを用いて説明する。なお、上記実施の第1の形態における図2のフローチャートと異なる点は、ステップ#205の撮影距離と焦点距離の取得のみである。
【0050】
公知の通り、ズームレンズの光学情報は、単焦点レンズと同様に繰り出し位置に応じて変わるものがあり、さらに焦点距離に応じて変わるものがある。よって、カメラ側の光学情報テーブル11は、図7のようになっており、撮影距離および焦点距離に応じた、敏感度、ベストピント補正値、1パルスあたりのレンズ繰り出し量等が記憶されている。この撮影距離および焦点距離を基に、光学情報テーブル11の検索が行われる。
【0051】
また、レンズ側の光学情報テーブル5は図8のようになっており、レンズMPU1は、繰り出し位置検出ユニット4から現在の繰り出し位置を、焦点距離検出ユニット6から現在の焦点距離を、それぞれ取得し、テーブルを参照することで敏感度、ベストピント補正値、1パルスあたりのレンズ繰り出し量を決定し、これをカメラMPU6へ送信することができる。
【0052】
上記構成においては、ズームレンズにおいて、撮影レンズの繰り出し位置に応じて光学情報が変化することに着目し、過去に取得した光学情報をカメラ側の記憶手段(光学情報テーブル11)で記憶しておき、今回取得中の光学情報が前記記憶手段に記憶されているか判定し、判定できたときには前記光学情報の取得をカメラ側の前記記憶手段に切り換えることによって、オーバーラップ制御中のレンズからの光学情報の取得回数を減らしている。これにより、オーバーラップ制御中のレンズMPUへの処理の負荷を軽減させ、交換レンズの十分な性能を発揮させることができる。
【0053】
また、この実施の第2の形態においては、自動焦点調節に必要な敏感度、ベストピント補正値、1パルスあたりのレンズ繰り出し量等の光学情報について説明したが、自動露出や自動調光に必要な開放F値、最小F値、射出瞳値、像高射出瞳値、周辺光量落ち(ビグネッティング)補正値等の光学情報についても同様に適用できるものである。
【0054】
(実施の第3の形態)
本発明の実施の第3の形態は、撮影レンズの焦点距離が固定な単焦点レンズに対して、オーバーラップ制御中のレンズMPUへの処理の負担を軽減させ、交換レンズの十分な性能を発揮できるカメラシステムを可能とするように構成したものである。
【0055】
なお、本発明の実施の第3の形態に係る光学機器の一例である交換レンズ式一眼レフカメラの構成は、上記実施の第1の形態の図1と同様であるものとし、その図示および説明は省略する。
【0056】
以下、本発明の実施の第3の形態に係る自動焦点調節について、図9のフローチャートを用いて説明する。
【0057】
自動焦点調節に先立ち、電池投入時ならびに撮影レンズ装着時に、図9(a)のステップ#401を介してステップ#402から撮影レンズの光学情報の一括取得に入る。具体的には、ステップ#402において、カメラMPU6はレンズMPU1へ通信を行うことよって、撮影レンズの光学情報の一括取得を行い、次のステップ#403において、カメラ本体の光学情報テーブル11の更新を行う。すなわち、上記実施の第1の形態で説明した、図4の光学情報テーブル5の全データから、図3の光学情報テーブル11を作成する。
【0058】
この実施の第3の形態においても、スイッチSW1がオンされることにより自動焦点調節が行われ、SW2がオンされることによりレリーズ動作が行われる。
【0059】
図9(b)において、スイッチSW1がオンされると、ステップ#301から自動焦点調節に入る。まず、ステップ#302において、レンズ位置検出ユニット3からレンズ位置の取得を行う。続いて、カメラMPU6はステップ#303でこれら2像の信号を読み出し、次のステップ#304において、レンズ位置を行う。
【0060】
次のステップ#305においては、撮影距離の取得を行い、この撮影距離を基に、続くステップ#306において、カメラ本体の光学情報テーブル11の検索を行う。
【0061】
上記実施の第1の形態と異なり、自動焦点調節に先立って全ての光学情報が光学情報テーブル11に記憶されている。よって、その後はステップ#307へ進み、自動焦点調節に必要な敏感度、ベストピント補正値、1パルスあたりのデフォーカス量等の光学情報の取得を行う。そして、次のステップ#308において、デフォーカス量の演算を行い、続くステップ#309において、レンズ駆動量の変換を行う。
【0062】
以下の動作は上記実施の第1の形態と同じなので、その説明は省略する。
【0063】
上記構成においては、単焦点レンズにおいて、撮影レンズの繰り出し位置に応じて光学情報が変化することに着目し、自動焦点調節に先立って一括取得した光学情報をカメラ側の記憶手段(光学情報テーブル11)で記憶しておくことによって、オーバーラップ制御中のレンズからの光学情報の取得回数を減らしている。これにより、オーバーラップ制御中のレンズMPUへの処理の負荷を軽減させ、交換レンズの十分な性能を発揮させることができる。
【0064】
また、この実施の第3の形態においては、自動焦点調節に必要な敏感度、ベストピント補正値、1パルスあたりのレンズ繰り出し量等の光学情報について説明したが、自動露出や自動調光に必要な開放F値、最小F値、射出瞳値、像高射出瞳値、周辺光量落ち(ビグネッティング)補正値等の光学情報についても同様に適用できるものである。
【0065】
(実施の第4の形態)
本発明の実施の第4の形態は、撮影レンズの焦点距離が可変なズームレンズに対して、オーバーラップ制御中のレンズMPUへの処理の負担を軽減させ、交換レンズの十分な性能を発揮できるカメラシステムを可能とするように構成したものである。
【0066】
なお、本発明の実施の第4の形態に係る光学機器の一例である交換レンズ式一眼レフカメラの構成は、上記実施の第2の形態の図5と同様であるものとし、その説明は省略する。
【0067】
以下、本発明の実施の第4の形態に係る自動焦点調節について、図10のフローチャートを用いて説明する。
【0068】
自動焦点調節に先立ち、電池投入時ならびに撮影レンズ装着時に、図10(a)のステップ#601を介してステップ#602から撮影レンズの光学情報の一括取得に入る。具体的には、ステップ#602において、カメラMPU6はレンズMPU1へ通信を行うことよって、撮影レンズの光学情報の一括取得を行い、次のステップ#603において、カメラ本体の光学情報テーブル11の更新を行う。すなわち、上記実施の第2の形態で説明した、図8の光学情報テーブル5の全データから、図7の光学情報テーブル11を作成する。
【0069】
この実施の第4の形態においても、スイッチSW1がオンされることにより自動焦点調節が行われ、SW2がオンされることによりレリーズ動作が行われる。
【0070】
図10(b)において、スイッチSW1がオンされるとステップ#501から自動焦点調節に入る。まず、ステップ#502において、レンズ位置検出ユニット3からレンズ位置の取得を行う。そして、カメラMPU6はステップ#503において、これら2像の信号を読み出し、続くステップ#504において、レンズ位置を行う。そして、ステップ#505において、撮影距離と焦点距離の取得を行い、この撮影距離と焦点距離を基に、次のステップ#506において、カメラ本体の光学情報テーブル11の検索を行う。
【0071】
上記実施の第2の形態と異なり、自動焦点調節に先立って全ての光学情報が光学情報テーブル11に記憶されている。よって、その後はステップ#507へ進み、自動焦点調節に必要な敏感度、ベストピント補正値、1パルスあたりのデフォーカス量等の光学情報の取得を行う。そして、次のステップ#508において、デフォーカス量の演算を取得を、続いてステップ#509において、レンズ駆動量の変換を、それぞれ行う。
【0072】
以下の動作は、上記実施の第2の形態と同じなので、その説明は省略する。
【0073】
上記構成においては、ズームレンズにおいて、撮影レンズの繰り出し位置および焦点距離に応じて光学情報が変化することに着目し、自動焦点調節に先立って一括取得した光学情報をカメラ側の記憶手段(光学情報テーブル11)に記憶しておくことによって、オーバーラップ制御中のレンズからの光学情報の取得回数を減らしている。これにより、オーバーラップ制御中のレンズMPUへの処理の負荷を軽減させ、交換レンズの十分な性能を発揮させることができる。
【0074】
また、この実施の第4の形態においては、自動焦点調節に必要な敏感度、ベストピント補正値、1パルスあたりのレンズ繰り出し量等の光学情報について説明したが、自動露出や自動調光に必要な開放F値、最小F値、射出瞳値、像高射出瞳値、周辺光量落ち(ビグネッテイング)補正値等の光学情報についても同様に適用できるものである。
【0075】
(変形例)
上記実施の各形態では、一眼レフカメラについて説明したが、本発明はビデオカメラや電子スチルカメラ等の他の光学機器にも適用可能である。
【0076】
(発明と実施の形態の対応)
上記実施の各態において、カメラMPU6が本発明の制御手段に相当し、光学情報テーブル11が光学情報テーブル手段に相当し、カメラMPU6が判定手段に相当する。また、レンズ位置検出ユニット3が検出手段に相当し、レンズMPU1が通信手段に相当する。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、レンズ駆動制御を行っている手段への処理の負荷を軽減させ、撮影レンズ側の十分な光学性能を発揮させることができるカメラ提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1および第3の形態に係るカメラシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の第1の形態に係る自動焦点調節カメラの動作を示すフローチャートである。
【図3】図1の光学情報テーブル11に記憶される光学情報の一例を示す図である。
【図4】図1の光学情報テーブル5に記憶される光学情報の一例を示す図である。
【図5】本発明の実施の第2および第4の形態に係るカメラシステムの構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施の第2の形態に係る自動焦点調節カメラの動作を示すフローチャートである。
【図7】図5の光学情報テーブル11に記憶される光学情報の一例を示す図である。
【図8】図5の光学情報テーブル5に記憶される光学情報の一例を示す図である。
【図9】本発明の実施の第3の形態に係る自動焦点調節カメラの動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の第4の形態に係る自動焦点調節カメラの動作を示すフローチャートである。
【図11】従来及び本発明に係るオーバーラップ制御を説明するための図である。
【図12】同じくオーバラップ制御を説明するための詳細図である。
【符号の説明】
1 レンズCPU
2 レンズ駆動ユニット
3 レンズ位置検出ユニット
4 繰り出し位置検出ユニット
5 光学情報テーブル
6 カメラMPU
7 デフォーカス量検出ユニット
11 光学情報テーブル
12 焦点距離検出ユニット

Claims (3)

  1. レンズ位置を検出可能な撮影レンズにマウントを介して接続可能なカメラであって、
    前記撮影レンズから前記レンズ位置及び光学情報を取得する制御手段と、
    前記撮影レンズから取得した光学情報を格納可能な光学情報テーブル手段とを有し、
    前記制御手段は、前記撮影レンズから取得した前記レンズ位置に応じた光学情報を得る際、前記光学情報テーブル手段を検索し結果が、
    前記レンズ位置に応じた光学情報が前記光学情報テーブル手段に格納されている場合には、前記撮影レンズから前記レンズ位置に応じた光学情報を取得するのではなく、前記光学情報テーブル手段から前記レンズ位置に応じた光学情報を取得し、前記レンズ位置に応じた光学情報が前記光学情報テーブル手段に格納されていない場合には、前記撮影レンズから前記レンズ位置に応じた光学情報を取得し、前記光学情報テーブル手段に検索可能に格納させることを特徴とするカメラ。
  2. 前記撮影レンズから前記レンズ位置に応じた光学情報を取得している途中において、その一部の光学情報を取得した時点で前記光学情報テーブル手段に前記その一部の光学情報に対応する光学情報が記憶されているかを判定する判定手段を有することを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 前記光学情報は、焦点距離、撮影距離、被写体距離、像距離、敏感度、ベストピント補正値、開放F値、最小F値、射出瞳値、像高射出瞳値、周辺光量落ち補正値、1パルスあたりのレンズ繰り出し量のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ。
JP2001068355A 2001-03-12 2001-03-12 カメラ Expired - Fee Related JP4708588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068355A JP4708588B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068355A JP4708588B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 カメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002267924A JP2002267924A (ja) 2002-09-18
JP2002267924A5 JP2002267924A5 (ja) 2008-04-24
JP4708588B2 true JP4708588B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18926560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068355A Expired - Fee Related JP4708588B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708588B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196768B2 (ja) * 2006-11-22 2013-05-15 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5817258B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-18 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラ
RU2650435C2 (ru) * 2011-11-11 2018-04-13 Никон Корпорейшн Устройство регулировки фокуса, устройство формирования изображения и объектив
WO2014181881A1 (ja) 2013-05-10 2014-11-13 株式会社ニコン レンズ鏡筒、カメラシステム、および撮像装置
JP6478534B2 (ja) * 2014-09-09 2019-03-06 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置、撮像装置、交換レンズ、フォーカス制御方法およびフォーカス制御プログラム
JP6724288B2 (ja) 2014-11-07 2020-07-15 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラ本体およびカメラ
JP6565958B2 (ja) * 2017-03-02 2019-08-28 株式会社ニコン 交換レンズ
JP6485488B2 (ja) * 2017-05-18 2019-03-20 株式会社ニコン 交換レンズ
JP6465151B2 (ja) * 2017-05-18 2019-02-06 株式会社ニコン 交換レンズ
JP6741095B2 (ja) * 2019-02-21 2020-08-19 株式会社ニコン 交換レンズ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221728A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Minolta Camera Co Ltd カメラシステム
JPH0882827A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Canon Inc カメラ
JPH09218450A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Nikon Corp カメラボディ及びカメラアクセサリ
JPH10186488A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Canon Inc データ通信装置およびカメラ装置
JPH1198198A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Fuji Photo Optical Co Ltd シリアル通信の有無自動判別装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221728A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Minolta Camera Co Ltd カメラシステム
JPH0882827A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Canon Inc カメラ
JPH09218450A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Nikon Corp カメラボディ及びカメラアクセサリ
JPH10186488A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Canon Inc データ通信装置およびカメラ装置
JPH1198198A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Fuji Photo Optical Co Ltd シリアル通信の有無自動判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002267924A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8243188B2 (en) Imaging apparatus
US20070230937A1 (en) Digital camera
US20160269617A1 (en) Lens barrel, camera system, and imaging device
JP2017211487A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP4708588B2 (ja) カメラ
US11350036B2 (en) Image pickup apparatus and lens device that have image blur correction function
JP2018146672A (ja) 撮像装置およびその制御方法、外付け装置
JP4630649B2 (ja) カメラ
JP2004085843A (ja) カメラ
JP5064831B2 (ja) カメラ、アクセサリーおよびカメラシステム
JP3195483B2 (ja) カメラの像振れ補正装置
JP6032967B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法
JP2002023041A (ja) 撮影距離測定装置、撮影レンズ、カメラシステム及びカメラシステムの為の情報演算装置
JP2007065334A (ja) レンズ交換式カメラシステム
JP2014206662A (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP4689023B2 (ja) 自動焦点調節装置およびカメラ
JP4659197B2 (ja) 自動焦点調節装置およびカメラ
JP2010136097A (ja) カメラ装置及びカメラシステム
JP2009251164A (ja) 露出演算装置および撮像装置
JP2014035505A (ja) レンズ装置、撮像装置およびこれらの制御方法
JP7254555B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2002023046A (ja) 自動焦点調節装置、光学機器及びカメラシステム
JP5904714B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法並びに焦点検出装置を有する撮像装置
JP6455582B2 (ja) 撮像装置
JP2007033997A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100520

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees