JP2017211487A - 撮像装置及び自動焦点調節方法 - Google Patents

撮像装置及び自動焦点調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017211487A
JP2017211487A JP2016104451A JP2016104451A JP2017211487A JP 2017211487 A JP2017211487 A JP 2017211487A JP 2016104451 A JP2016104451 A JP 2016104451A JP 2016104451 A JP2016104451 A JP 2016104451A JP 2017211487 A JP2017211487 A JP 2017211487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
evaluation value
initial position
imaging
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016104451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6749791B2 (ja
Inventor
覚 伊東
Satoru Ito
覚 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016104451A priority Critical patent/JP6749791B2/ja
Priority to US15/602,683 priority patent/US10027880B2/en
Priority to CN201710371970.6A priority patent/CN107438159A/zh
Publication of JP2017211487A publication Critical patent/JP2017211487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749791B2 publication Critical patent/JP6749791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】AF速度の向上。【解決手段】撮像装置10は、フォーカスレンズを含む撮影光学系16を介して被写体光を撮像して撮像信号を生成する撮像素子30と、撮像素子30の出力する撮像信号に基づいてコントラストを示すAF評価値を算出するコントラストAF評価値算出回路46と、位相差検出により焦点検出を行って撮影光学系16のデフォーカス量を出力する位相差AFデフォーカス量算出回路48と、コントラストAF評価値算出回路46の出力に基づきAF評価値が極値を示すフォーカスレンズの位置を検出する焦点調節動作を制御するカメラ側CPU28と、を備え、カメラ側CPU28は、位相差AFデフォーカス量算出回路48の出力するデフォーカス量に基づいて、コントラストAF評価値算出回路46の出力に基づく焦点調節動作に先立って行われるフォーカスレンズの初期位置駆動を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置及びそのような撮像装置における自動焦点調節方法に関する。
撮像装置には、自動的に焦点を合わせる自動焦点調節(所謂オートフォーカス(AF))機能が搭載されている。このAF機能には様々な方式がある。例えば、撮像素子に設けられた焦点検出用の画素列からの出力信号に基づいて、瞳分割型位相差方式による焦点調節を行う位相差AF方式が知られている。また、撮像素子に設けられた撮像用画素からの出力信号に基づいて、コントラスト検出方式による焦点調節を行うコントラストAF方式も広く用いられている。さらに、ハイブリッドAF方式と称される、複数のAF方式、例えば位相差AF方式とコントラストAF方式との両方を採用した撮像装置も知られている。
特開2012−189878号公報(以下、特許文献1と記す。)には、そのようなハイブリッドAF方式を採用した撮像装置において、コントラストAF方式における初回スキャン方向を、像面位相差情報から検出されたデフォーカス量を用いて決定する技術が提案されている。この技術を用いることで、「初回スキャン方向とピーク方向の不一致によるスキャン反転」の発生を防止することが可能となり、AF速度・動作品位の向上を実現している。
特開2012−189878号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術は、初期位置駆動の要否について言及しておらず、AF速度向上の観点では対策不充分であった。ここで、「初期位置駆動」とは、レンズ位置が合焦位置にある状態でファーストレリーズの押下によりAF開始が指示された時のAF時間短縮を目的として、図5Aに示すように、フォーカスレンズのスキャン開始位置をAF開始指示時のレンズ位置(以下、AF開始位置と記す。)から「ずらす」技術である。この「ずらし量」は、最短で合焦検出可能な駆動量である。AF開始位置=合焦位置でAF動作を開始した場合、ピーク検出までのスキャン駆動は1回で済む。このような初期位置駆動を行わないと、図5Bに示すように、ピーク検出までのスキャン駆動は2回必要となって、AF完了までの時間がかかってしまう。
ところが、この初期位置駆動は、図6Aに示すように、AF開始位置が合焦位置でない場合には、無意味な動作となってしまい、逆に、AF速度低化の要因となる。このようなAF開始位置が大ボケ位置である場合には、図6Bに示すように、初期位置駆動を行わない方が、AF完了までの時間が短くて済む。
以上のように、精度面で有利なコン卜ラス卜AFについて、レンズ駆動方向制御を像面位相差情報でアシス卜する、上記特許文献1に開示されているようなハイブリッドAFにおいて、コン卜ラス卜AF特有の「初期位置駆動」は被写***置に関係なく一律実施されるため、AF速度の低下を招く場合がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、AF速度を向上可能な撮像装置及び自動焦点調節方法を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置の一態様は、フォーカスレンズを含む撮影光学系を介して被写体光を撮像して撮像信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子の出力する撮像信号に基づいてコントラストを示す評価値を算出する第1の焦点検出手段と、位相差検出により焦点検出を行って前記撮影光学系のデフォーカス量を出力する第2の焦点検出手段と、前記第1の焦点検出手段の出力に基づき前記評価値が極値を示す前記フォーカスレンズの位置を検出する焦点調節動作を制御する制御手段と、を具備し、前記制御手段は、前記第2の焦点検出手段の出力するデフォーカス量に基づいて、前記第1の焦点検出手段の出力に基づく焦点調節動作に先立って行われる前記フォーカスレンズの初期位置駆動を制御する。
また、本発明の撮像装置の別の態様は、フォーカスレンズを含む撮影光学系を介して被写体光を撮像して撮像信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子の出力する撮像信号に基づいてコントラストを示す評価値を算出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段の出力に基づき前記評価値が極値を示す前記フォーカスレンズの位置を検出する焦点調節動作を制御する制御手段と、を具備し、前記制御手段は、前記焦点調節動作の前に前記焦点検出手段の出力する前記評価値が、所定の値よりも小さい場合は、前記焦点検出手段の出力に基づく前記焦点調節動作に先立って行われる前記フォーカスレンズの初期位置駆動を禁止するよう制御する。
また、本発明の自動焦点調節方法の一態様は、フォーカスレンズを含む撮影光学系を介して被写体光を撮像して撮像信号を生成する撮像素子の出力する撮像信号に基づいてコントラストを示す評価値を算出して該評価値が極値を示す前記フォーカスレンズの位置を検出する、評価値に基づく焦点調節動作を行う自動焦点調節方法であって、位相差検出により焦点検出を行って前記撮影光学系のデフォーカス量を算出し、前記算出した前記デフォーカス量に基づいて、前記評価値に基づく前記焦点調節動作に先立って行われる前記フォーカスレンズの初期位置駆動を制御する。
また、本発明の自動焦点調節方法の別の態様は、フォーカスレンズを含む撮影光学系を介して被写体光を撮像して撮像信号を生成する撮像素子の出力する撮像信号に基づいてコントラストを示す評価値を算出して該評価値が極値を示す前記フォーカスレンズの位置を検出する、評価値に基づく焦点調節動作を行う自動焦点調節方法であって、前記焦点調節動作の前に算出した前記評価値が所定の値よりも小さいかどうか判別し、前記評価値が前記所定の値よりも小さい場合は、前記評価値に基づく前記焦点調節動作に先立って行われる前記フォーカスレンズの初期位置駆動を禁止するよう制御する。
本発明によれば、初期位置駆動が必要な場面でのみ初期位置駆動が発動されるので、AF速度を向上可能な撮像装置及び自動焦点調節方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置のブロック構成図である。 図2は、撮像装置におけるAF動作を説明するためのフローチャートを示す図である。 図3は、図2中の初期位置駆動サブルーチンの動作を説明するためのフローチャートを示す図である。 図4は、AF開始位置に応じた初期位置駆動を説明するための図である。 図5Aは、合焦位置開始の場合における初期位置駆動有り時のレンズ動作を説明するための図である。 図5Bは、合焦位置開始の場合における初期位置駆動無し時のレンズ動作を説明するための図である。 図6Aは、大ボケ位置開始の場合における初期位置駆動有り時のレンズ動作を説明するための図である。 図6Bは、大ボケ位置開始の場合における初期位置駆動無し時のレンズ動作を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る撮像装置10は、ボディユニット12と、アクセサリ装置として例えば交換可能なレンズユニット(すなわちレンズ鏡筒)14と、から成る。
レンズユニット14は、ボディユニット12の前面に設けられた図示しないレンズマウントを介して当該ボディユニット12に対して着脱自在に装着可能である。このレンズユニット14は、フォーカスレンズを含む撮影光学系16と、絞り18と、レンズ枠20と、レンズモータ22A及び絞りモータ22Bと、モータドライブ回路24と、レンズ側CPU26と、から構成される。
撮影光学系16は、レンズ枠20によって支持されている。レンズモータ22Aは、撮影光学系16を光軸方向に沿って移動させるべくレンズ枠20を移動させる。絞りモータ22Bは、絞り18の開放度を調節させるべく絞り18を開閉させる。これらのレンズモータ22A及び絞りモータ22Bは、モータドライブ回路24を介してレンズ側CPU26からの制御信号に従って駆動される。
レンズ側CPU26は、レンズモータ22A及び絞りモータ22B等、レンズユニット14内の各部を駆動制御する。このレンズ側CPU26は、図示しない通信コネクタを介して、ボディユニット12側のカメラ側CPU28と電気的に接続され、当該カメラ側CPU28からの指令に従って制御される。すなわち、カメラ側CPU28とレンズ側CPU26とは、レンズユニット14の装着時において、通信コネクタを介して通信可能に電気的接続される。レンズ側CPU26は、カメラ側CPU28に従属的に協働しながら稼動する。
一方、ボディユニット12内には、レンズユニット14における撮影光学系16の光軸上に、撮影光学系16を通過した被写体像を光電変換するための撮像素子30が設けられている。すなわち、撮影光学系16と絞り18を通った光束は、撮像素子30の撮像面上に結像される。撮像素子30は、電子シャッタ(例えば電子ローリングシャッタ)により露光制御可能な撮像素子として構成されたものであり、一例としてはCMOSセンサや、CCDが挙げられる。ここに、電子ローリングシャッタとは、撮像素子30の撮像面に2次元状に配列されている複数の画素をリセットする際、または信号を読み出す際に、画素毎に時系列的に、あるいはライン単位で時系列的に、リセットまたは読み出しを行うものをいう。すなわち、撮像素子30は、各画素または各ラインの信号蓄積時間を電子的に制御することにより、メカニカルシャッタと同様の機能を果たすことができる。また、特に図示はしないが、撮像素子30は、瞳分割型位相差方式による焦点調節を行うための位相差画素を有している。
また、ボディユニット12内には、撮像素子30に接続された撮像制御・信号処理回路32が設けられている。この撮像制御・信号処理回路32は、カメラ側CPU28に接続され、カメラ側CPU28の指令に従って、撮像素子30の電子シャッタを制御する。
カメラ側CPU28には、さらに、画像処理回路34と、メモリ36と、記録装置38と、表示装置40と、操作部42と、AE評価値算出回路44と、コントラストAF評価値算出回路46と、位相差AFデフォーカス量算出回路48と、が接続されている。
画像処理を行うための画像処理回路34には、撮像制御・信号処理回路32が接続されている。ボディユニット12は、これらのカメラ側CPU28、撮像素子30、撮像制御・信号処理回路32、画像処理回路34、メモリ36及び記録装置38によって、電子撮像機能を提供できるように構成されている。
画像処理回路34は、カメラ側CPU28の指令に従って、撮像制御・信号処理回路32を介して撮像素子30の出力する撮像信号を取り込む。この撮像信号は、画像処理回路34によりビデオ信号に変換され、カメラ側CPU28を介して表示装置40に出力表示される。撮影者は、この表示装置40の表示画像から、撮影した画像を確認することができる。
記憶領域として設けられたメモリ36は、例えば、SDRAM及びフラッシュ(FLASH)ROMを含む。ここで、SDRAMは、撮像信号の一時的保管用メモリであり、撮像信号が変換される際のワークエリア等に使用される。この撮像信号は、各種の画像処理が行われJPEGデータに変換された後には、記録装置38に保管されるように設定されている。記録装置38は、各種のメモリカードや外付けのハードディスクドライブ(HDD)等の外部記録媒体であり、撮像装置10のボディユニット12と通信可能で、かつ交換可能に装着される。FLASH ROMは、カメラ側CPU28で実行される制御プログラムや、その制御プログラム実行中に参照/書き換えられる制御パラメータ、モード設定値、などのデータを不揮発性に記憶している。
操作部42は、特に図示はしていないが、例えば撮影動作の実行を指示するレリーズスイッチ、撮影モードと画像表示モードを切り替えるモード変更スイッチ及びパワースイッチ等、当該撮像装置10を操作するために必要な操作釦を含むスイッチ群で構成される。レリーズスイッチは、レリーズ釦の半押し動作すなわちファースト(1st)レリーズ押下の動作と、全押し動作であるセカンド(2nd)レリーズ押下の動作とがある。
AE評価値算出回路44は、撮像素子30が出力する撮像信号からAE(Automatic Exposure、自動露出)評価値を算出する。カメラ側CPU28は、このAE評価値算出回路44が算出したAE評価値に基づいて、露出状態(シャッタスピード、絞り値)を設定する。絞り値を示す情報は、カメラ側CPU28からレンズ側CPU26に送られ、レンズ側CPU26は、それに従って絞り18の開度を制御する。
コントラストAF評価値算出回路46は、撮像制御・信号処理回路32を介して撮像素子30の出力する撮像信号を取り込み、該撮像信号に基づいてコントラストを示すAF評価値を算出する。カメラ側CPU28は、このコントラストAF評価値算出回路46で算出したAF評価値に基づいて、撮影光学系16が備えるフォーカスレンズの焦点が合うレンズ位置を決定する。
また、位相差AFデフォーカス量算出回路48は、撮像素子30が備える位相差画素からの信号を撮像制御・信号処理回路32を介して取り込み、位相差検出により焦点検出を行って、撮影光学系16のデフォーカス量を出力する。カメラ側CPU28は、この位相差AFデフォーカス量算出回路48の出力するデフォーカス量に基づいて、コントラストAF評価値算出回路46の出力に基づく焦点調節動作に先立って行われるフォーカスレンズの初期位置駆動を制御する。なお、撮像素子30に位相差画素を設ける代わりに、専用のセンサを用意して、そのセンサからの信号を用いて位相差を算出するようにしても良い。
上記の如く構成された撮像装置10においては、撮影光学系16から入射した光束は、絞り18を介して撮像素子30に導かれる。この撮像素子30により撮像信号が生成される。画像処理回路34は、カメラ側CPU28からの指令に従って撮像制御・信号処理回路32を制御し、撮像素子30から撮像信号を取り込む。この取り込まれた撮像信号は、カメラ側CPU28を介して、一時保管用メモリであるメモリ36に取り込まれる。このメモリ36に取り込まれた撮像信号は、カメラ側CPU28を介して画像処理回路34により読み出され、ビデオ信号に変換されて、カメラ側CPU28を介して表示装置40に出力表示される。これにより、撮影者は、この表示装置40の表示画像から撮影した画像を確認する、いわゆるライブビュー画像を確認することができる。
撮影光学系16が備えるフォーカスレンズの焦点合わせは次のように行われる。すなわち、フォーカスレンズの位置を順次変更するスキャン駆動を行い、順次撮像し、コントラストAF評価値算出回路46でAF評価値を順次に生成する。なお、本実施形態に係る撮像装置10では、このスキャン駆動に先立って、カメラ側CPU28は、位相差AFデフォーカス量算出回路48の出力するデフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズの初期位置駆動の必要性を判別して、必要であれば、必要な量のフォーカスレンズの初期位置駆動を行う。そして、カメラ側CPU28は、コントラストAF評価値算出回路46で生成したAF評価値に基づいて、撮像画像の最もコントラストの高いレンズ位置を演算する。この演算したレンズ位置は、カメラ側CPU28からボディユニット12のレンズ側CPU26に伝達され、レンズ側CPU26が撮影光学系16のフォーカスレンズをそのレンズ位置へ位置制御する。
また、AE評価値算出回路44は、撮像素子30が出力する撮像信号から光量を検出し、それに基づき周知の測光処理を行う機能を有している。
撮影時には、撮像制御・信号処理回路32は、カメラ側CPU28からシャッタを駆動制御するための信号を受け取ると、この信号に基づいて電子シャッタを制御する。
画像処理回路34は、前述のように、カメラ側CPU28からの指令に従って撮像素子30から撮像信号をメモリ36に取り込む。その後、画像処理回路34は、このメモリ36に取り込まれた撮像信号に対して各種の画像処理を施した後、JPEGデータに変換し、記録装置38に保管する。ここで、撮像信号が動画である場合は、MPEGデータ等に変換して、記録装置38に保管する。
撮影者によって操作部42の中のモード変更スイッチが操作され、撮影モードから画像表示モードへ切り換えられると、記録装置38に保管されている撮像信号が読み出されて表示装置40に表示可能となる。すなわち、記録装置38から読み出された撮像信号は、画像処理回路34によりビデオ信号に変換され、カメラ側CPU28を介して表示装置40にて出力表示される。
次に、上記の如く構成された撮像装置10におけるAF動作の詳細を、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、撮影者によって操作部42のパワースイッチが操作されて、ボディ電源がオンされると、カメラ側CPU28は、所定の初期化動作を行った後、撮影待機状態となり、表示装置40にライブビュー表示を行う(ステップS1)。
その後、カメラ側CPU28は、撮影者により操作部42内のレリーズスイッチが半押し動作されたか否か、すなわち1stレリーズ押下による1stレリーズ入力が有ったか否かを判定する(ステップS2)。ここで、1stレリーズ入力が無いと判定した場合には、カメラ側CPU28は、処理を上記ステップS1に戻す。この1stレリーズ入力の有無判定は、定期的(例えば、撮像のフレームレート単位)に行われる。また、カメラ側CPU28は、レンズ側CPU26と定期的に通信を行ってフォーカスレンズの位置情報等の各種情報を取得する。
これに対して、1stレリーズ入力が有ったと判定した場合には、カメラ側CPU28は、AF用露出設定を行う(ステップS3)。すなわち、AE評価値算出回路44により周知の測光処理を行って、AF用の露出状態(シャッタスピード、絞り値)を設定する。
その後、カメラ側CPU28は、初期位置駆動サブルーチンを実行する(ステップS4)。これは、位相差AFデフォーカス量算出回路48の出力するデフォーカス量に基づいて、必要によりフォーカスレンズの初期位置駆動を実施するものである。この初期位置駆動サブルーチンの詳細については後述する。
次に、カメラ側CPU28は、フォーカスレンズのスキャン駆動を開始する(ステップS5)。すなわち、カメラ側CPU28は、コントラストAF評価値算出回路46によるAF評価値の取得を開始させると共に、モータドライブ回路24及びレンズモータ22Aを駆動して撮影光学系16のフォーカスレンズの移動を開始させる。なお、フォーカスレンズのレンズ駆動制御は、カメラ側CPU28からレンズ側CPU26に送信される制御コマンドに基づいてなされる。
次に、カメラ側CPU28は、コントラストAF評価値算出回路46で求めたAF評価値が増加しているか否かを判断することにより、方向判定を行う(ステップS6)。ここで、AF評価値が増加していると判断した場合には、そのままスキャン駆動を続ける。これに対して、AF評価値が減少していると判断した場合には、カメラ側CPU28は、フォーカスレンズの移動方向を反転しスキャン駆動を行うことになる。
次に、カメラ側CPU28は、ピーク検出を行う(ステップS7)。そして、AF評価値のピークが検出されたならば、カメラ側CPU28は、合焦位置を算出する(ステップS8)。その後、カメラ側CPU28は、この算出した合焦位置にフォーカスレンズを移動する合焦位置駆動を行う(ステップS9)。
その後は、特に図示はしていないが、レリーズスイッチの全押し動作である2ndレリーズ入力に応じて、カメラ側CPU28は、露光動作を行い、撮像素子30から撮像信号に対して各種の画像処理を施した後、記録装置38に保管することになる。
次に、上記ステップS4で実行される初期位置駆動サブルーチンの詳細を、図3に示すフローチャートを参照して説明する。
この初期位置駆動サブルーチンにおいては、カメラ側CPU28は、まず、本撮像装置10が位相差AFを行い得る位相差機であるか否かを判定する(ステップS401)。
ここで、本撮像装置10が位相差機であると判定したならば、カメラ側CPU28は、位相差AFデフォーカス量算出回路48によりデフォーカス量defを算出させる(ステップS402)。その後、カメラ側CPU28は、初期位置駆動必要量init_drvを算出する(ステップS403)。例えば、この初期位置駆動必要量init_drvは、1frameあたりのスキャン駆動量をframe_drv、必要フレーム数をn、調整係数をkとすると、
init_drv = frame_drv * n + k
として求められる。
ここで、必要フレーム数nは、図4に示すように、最短で合焦検出可能な、AF評価値最大値前の必要フレーム露光分である(AF評価値の最大値に達する前に、合焦位置を検出するために必要とされる最小のフレーム数であり、たとえばn=2と設定される)。これは、最大値位置に差し掛かるまでに、最大値前位置のAF評価値を確実に得る(=最大値位置で方向判断が完了させられる)ために必要なフレーム数となる。また、調整係数kは、停止状態にあるフォーカスレンズがスキャン駆動においてAF評価値を取得可能な速度に達するまでに必要なレンズ加速距離である。
なお、初期位置駆動必要量init_drv、1frameあたりのスキャン駆動量frame_drvは、フォーカスレンズの移動量そのものではなく、レンズモータ22Aの駆動ピッチ数(pls)で表される。
こうして初期位置駆動必要量init_drvが算出されたならば、カメラ側CPU28は、上記ステップS402で算出されたデフォーカス量defの信頼度が低いか否かを判定する(ステップS404)。そして、デフォーカス量defの信頼度が低くなければ、つまり、このデフォーカス量defを使用しても問題ないときには、ステップS405以降に処理を進めて、このデフォーカス量defを使用しての、初期位置駆動の実施の可否を決定する。
すなわち、カメラ側CPU28は、上記ステップS403で算出された初期位置駆動必要量init_drvと上記ステップS402で算出されたデフォーカス量defの絶対値との差分deltaを算出する(ステップS405)。そして、その結果より、カメラ側CPU28は、デフォーカス量defの方が初期位置駆動必要量init_drvよりも大きいか否かを判定する(ステップS406)。すなわち、差分deltaが0より小さいか否かを判定する。デフォーカス量defの方が初期位置駆動必要量init_drvよりも大きい場合、カメラ側CPU28は、初期位置駆動を行わずに、本初期位置駆動サブルーチンの処理を終了して、上記ステップS5のスキャン駆動開始処理へと処理を進める。
このように、デフォーカス量が算出可能であり、AF開始位置のデフォーカス量defが初期位置駆動必要量init_drvより大きい場合、初期位置駆動を実施しない。これは、図4における「ケース1」に相当する。すなわち、AF開始位置が、初期位置駆動必要量の領域外にあるようなボケ状態の位置である場合には、初期位置駆動を行ったとしても、それは、図6Aを参照して前述したように、無意味な動作となってしまい、逆に、AF速度低化の要因となる。このようなボケ状態の位置であるか否かはデフォーカス量defによって判断することができる。そこで、本実施形態に係る撮像装置10では、カメラ側CPU28は、デフォーカス量defに基づいて初期位置駆動しない方が良い場合を判断して、不必要な初期位置駆動を回避できるようにしている。
これにより、ケース1では、1stレリーズ押下に応じてスキャン駆動が開始され、レンズ位置とAF評価値との関係を示すコントラストカーブのピーク検出つまり最大値位置の検出が行われ、ピーク検出がなされたならばスキャン駆動が終了されて、合焦位置が算出され、その算出された合焦位置への合焦位置駆動が行われる。なお、合焦位置駆動は、目的のレンズ位置への絶対位置駆動であるので、その目的のレンズ位置へフォーカスレンズが最高速で駆動される。これに対して、スキャン駆動は、その最高速よりも遅い速度で、順次フレーム露光をしながらフォーカスレンズが駆動されるものである。
また、上記ステップS406において、デフォーカス量defの方が初期位置駆動必要量init_drvよりも大きくない場合には、カメラ側CPU28は、初期位置駆動を行うことになる。すなわち、カメラ側CPU28は、現在のフォーカスレンズ位置pos_nowに、上記ステップS405で算出された差分deltaを加算することで、初期位置駆動の開始位置である初期位置init_posを算出する(ステップS407)。なお、現在のフォーカスレンズ位置pos_nowは、カメラ側CPU28はレンズ側CPU26と通信して、上記ステップS1の初期化動作時や定期的な通信の時に取得しておくことができる。勿論、それ以外の任意のタイミングで取得することが可能である。そして、カメラ側CPU28は、算出した初期位置init_posに、フォーカスレンズを絶対位置駆動する(ステップS408)。その後、カメラ側CPU28は、本初期位置駆動サブルーチンの処理を終了して、上記ステップS5のスキャン駆動開始処理へと処理を進める。
このように、デフォーカス量が算出可能であり、AF開始位置のデフォーカス量defの絶対値が初期位置駆動必要量init_drvより大きくない場合には、カメラ側CPU28は、初期位置駆動必要量init_drvではなくて、両者の差分deltaを初期位置駆動量として設定する。これは、図4における「ケース2」のように、AF開始位置が初期位置駆動必要量の領域内に位置する場合に相当する。このように、本実施形態に係る撮像装置10では、カメラ側CPU28は、初期位置駆動必要量init_drvとデフォーカス量defの絶対値との差分deltaの量に対応する駆動量だけ、初期位置駆動を実行するので、初期位置駆動量を必要最小限とすることができ、初期位置駆動の所要時間と、初期位置駆動によって増加するスキャン時間増加と、を抑制することができる。
なお、上記ステップS401において本撮像装置10が位相差機ではないと判定した場合、あるいは、上記ステップS404においてデフォーカス量defの信頼度が低いと判定した場合には、カメラ側CPU28は、さらに、コントラストが極端に低いか否かを判定する(ステップS409)。つまり、カメラ側CPU28は、焦点調節動作の前にコントラストAF評価値算出回路46が出力するAF評価値が所定の値よりも低いか否かを判定する。ここで、コントラストは極端には低くないと判別した場合には、カメラ側CPU28は、従来と同様のデフォーカス量defに基づかない初期位置駆動を実行する。すなわち、カメラ側CPU28は、現在のフォーカスレンズ位置pos_nowに、上記ステップS403で算出された初期位置駆動必要量init_drvを加算することで、初期位置駆動の開始位置である初期位置init_posを算出する(ステップS410)。そして、カメラ側CPU28は、その算出した初期位置init_posに、フォーカスレンズを絶対位置駆動する(ステップS408)。その後、カメラ側CPU28は、本初期位置駆動サブルーチンの処理を終了して、上記ステップS5のスキャン駆動開始処理へと処理を進める。
このように、デフォーカス量の検出が不能の場合、または、デフォーカス量の信頼度が低い場合は、カメラ側CPU28は、位相差AFデフォーカス量算出回路48の出力するデフォーカス量defに基づかないで、初期位置駆動を実行する。これは、一例として、図4の「ケース3」のように、AF開始位置が合焦位置である場合には、本実施形態に係る撮像装置10では、従来と同様の初期位置駆動を実行することができるので、ピーク検出までのスキャン駆動の時間を、初期位置駆動を行わない場合よりも短縮することができる。
また、上記ステップS409においてコントラストが極端に低いと判定した場合には、カメラ側CPU28は、初期位置駆動を行わずに、本初期位置駆動サブルーチンの処理を終了して、上記ステップS5のスキャン駆動開始処理へと処理を進める。
すなわち、コン卜ラスト値が極端に小さい場合とは、AF開始位置が大ボケ位置であるということである。したがって、本実施形態に係る撮像装置10では、焦点調節動作の前にコントラストAF評価値算出回路46が出力するAF評価値が、所定の値よりも小さい場合には、カメラ側CPU28は、初期位置駆動を実行しない。これにより、デフォーカス量が不明瞭な状況においても、初期位置駆動に因る合焦時間増加を高い確率で防止することが可能になる。
以上説明したような初期位置駆動サブルーチンの処理を行うことで、初期位置駆動実施の適応的な使い分けが可能になり、不必要な合焦時間増加を防止することが可能になる。
以上のように、一実施形態に係る撮像装置10は、フォーカスレンズを含む撮影光学系16を介して被写体光を撮像して撮像信号を生成する撮像素子30と、撮像素子30の出力する撮像信号に基づいてコントラストを示すAF評価値を算出する第1の焦点検出手段であるコントラストAF評価値算出回路46と、位相差検出により焦点検出を行って撮影光学系16のデフォーカス量を出力する第2の焦点検出手段である位相差AFデフォーカス量算出回路48と、コントラストAF評価値算出回路46の出力に基づきAF評価値が極値を示すフォーカスレンズの位置を検出する焦点調節動作を制御する制御手段であるカメラ側CPU28と、を備える。そして、カメラ側CPU28は、位相差AFデフォーカス量算出回路48の出力するデフォーカス量に基づいて、コントラストAF評価値算出回路46の出力に基づく焦点調節動作に先立って行われるフォーカスレンズの初期位置駆動を制御する。
従って、初期位置駆動が必要な場面でのみ初期位置駆動が発動されて且つその駆動量も必要最小限とすることができるので、AF速度を向上することが可能となる。
ここで、カメラ側CPU28は、デフォーカス量の絶対値が、初期位置駆動の所定の駆動量よりも大きい場合は、初期位置駆動を実行しない。
これにより、不必要な初期位置駆動に因る、合焦時間増加を回避することが可能になる。
また、カメラ側CPU28は、デフォーカス量の絶対値が、初期位置駆動の所定の駆動量よりも大きくない場合は、所定の駆動量とデフォーカス量の絶対値との差分の量に対応する駆動量だけ、初期位置駆動を実行する。
これにより、初期位置駆動置を必要最小限とすることができ、初期位置駆動の所要時間と、初期位置駆動によって増加するスキャン時間増加と、を抑制することができる。
また、カメラ側CPU28は、デフォーカス量の検出が不能の場合、または、デフォーカス量の信頼度が低い場合は、位相差AFデフォーカス量算出回路48の出力するデフォーカス量に基づかないで、初期位置駆動を実行する。
これにより、たとえば、AF開始位置が合焦位置である場合には、従来と同様の初期位置駆動を実行することができるので、ピーク検出までのスキャン駆動の時間を、初期位置駆動を行わない場合よりも短縮することができる。
なおこのとき、カメラ側CPU28は、焦点調節動作の前にコントラストAF評価値算出回路46が出力するAF評価値が、所定の値よりも小さい場合は、初期位置駆動を実行しない。
これにより、デフォーカス量が不明瞭な状況においても、初期位置駆動に因る合焦時間増加を高い確率で防止することが可能になる。
また、以上のような一実施形態に係る撮像装置は、フォーカスレンズを含む撮影光学系16を介して被写体光を撮像して撮像信号を生成する撮像素子30と、撮像素子30の出力する撮像信号に基づいてコントラストを示すAF評価値を算出する焦点検出手段であるコントラストAF評価値算出回路46と、コントラストAF評価値算出回路46の出力に基づきAF評価値が極値を示すフォーカスレンズの位置を検出する焦点調節動作を制御する制御手段であるカメラ側CPU28と、を備える。そして、カメラ側CPU28は、焦点調節動作の前にコントラストAF評価値算出回路46の出力するAF評価値が、所定の値よりも小さい場合は、コントラストAF評価値算出回路46の出力に基づく焦点調節動作に先立って行われるフォーカスレンズの初期位置駆動を禁止するよう制御する。
従って、初期位置駆動が必要な場面でのみ初期位置駆動が発動されるので、AF速度を向上可能となる。
また、一実施形態に係る自動焦点調節方法は、フォーカスレンズを含む撮影光学系16を介して被写体光を撮像して撮像信号を生成する撮像素子30の出力する撮像信号に基づいてコントラストを示すAF評価値を算出して該AF評価値が極値を示すフォーカスレンズの位置を検出する、AF評価値に基づく焦点調節動作を行う自動焦点調節方法であって、位相差検出により焦点検出を行って撮影光学系16のデフォーカス量defを算出し(ステップS402)、算出したデフォーカス量defに基づいて、AF評価値に基づく焦点調節動作に先立って行われるフォーカスレンズの初期位置駆動を制御する(ステップS405〜S408)。
従って、初期位置駆動が必要な場面でのみ発動されて且つ駆動量も必要最小限とすることができるので、AF速度を向上可能となる。
また、一実施形態に係る自動焦点調節方法は、フォーカスレンズを含む撮影光学系16を介して被写体光を撮像して撮像信号を生成する撮像素子30の出力する撮像信号に基づいてコントラストを示すAF評価値を算出して該AF評価値が極値を示すフォーカスレンズの位置を検出する、AF評価値に基づく焦点調節動作を行う自動焦点調節方法であって、焦点調節動作の前に算出したAF評価値が所定の値よりも小さいかどうか判別し(ステップS409)、AF評価値が所定の値よりも小さい場合は、AF評価値に基づく焦点調節動作に先立って行われるフォーカスレンズの初期位置駆動を禁止するよう制御する。
従って、初期位置駆動が必要な場面でのみ初期位置駆動が発動されるので、AF速度を向上可能となる。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
例えば、上記実施形態では、ボディユニット12と当該ボディユニット12に着脱可能なレンズユニット14から構成されるレンズ交換式の撮像装置10を例に説明したが、レンズユニット14がボディユニット12に着脱できないレンズ一体式の撮像装置にも同様に適用可能である。
10…撮像装置、 12…ボディユニット、 14…レンズユニット、 16…撮影光学系、 18…絞り、 20…レンズ枠、 22A…レンズモータ、 22B…絞りモータ 24…モータドライブ回路、 26…レンズ側CPU、 28…カメラ側CPU、 30…撮像素子、 32…撮像制御・信号処理回路、 34…画像処理回路、 36…メモリ、 38…記録装置、 40…表示装置、 42…操作部、 44…AE評価値算出回路、 46…コントラストAF評価値算出回路、 48…位相差AFデフォーカス量算出回路。

Claims (8)

  1. フォーカスレンズを含む撮影光学系を介して被写体光を撮像して撮像信号を生成する撮像素子と、
    前記撮像素子の出力する撮像信号に基づいてコントラストを示す評価値を算出する第1の焦点検出手段と、
    位相差検出により焦点検出を行って前記撮影光学系のデフォーカス量を出力する第2の焦点検出手段と、
    前記第1の焦点検出手段の出力に基づき前記評価値が極値を示す前記フォーカスレンズの位置を検出する焦点調節動作を制御する制御手段と、
    を具備し、
    前記制御手段は、前記第2の焦点検出手段の出力するデフォーカス量に基づいて、前記第1の焦点検出手段の出力に基づく焦点調節動作に先立って行われる前記フォーカスレンズの初期位置駆動を制御する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記デフォーカス量の絶対値が、前記初期位置駆動の所定の駆動量よりも大きい場合は、前記初期位置駆動を実行しない、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記デフォーカス量の絶対値が、前記初期位置駆動の所定の駆動量よりも大きくない場合は、前記所定の駆動量と前記デフォーカス量の絶対値との差分の量に対応する駆動量だけ、前記初期位置駆動を実行する、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記デフォーカス量の検出が不能の場合、または、前記デフォーカス量の信頼度が低い場合は、前記第2の焦点検出手段の出力する前記デフォーカス量に基づかないで、前記初期位置駆動を実行する、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記焦点調節動作の前に前記第1の焦点検出手段が出力する前記評価値が、所定の値よりも小さい場合は、前記初期位置駆動を実行しない、ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. フォーカスレンズを含む撮影光学系を介して被写体光を撮像して撮像信号を生成する撮像素子と、
    前記撮像素子の出力する撮像信号に基づいてコントラストを示す評価値を算出する焦点検出手段と、
    前記焦点検出手段の出力に基づき前記評価値が極値を示す前記フォーカスレンズの位置を検出する焦点調節動作を制御する制御手段と、
    を具備し、
    前記制御手段は、前記焦点調節動作の前に前記焦点検出手段の出力する前記評価値が、所定の値よりも小さい場合は、前記焦点検出手段の出力に基づく前記焦点調節動作に先立って行われる前記フォーカスレンズの初期位置駆動を禁止するよう制御する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  7. フォーカスレンズを含む撮影光学系を介して被写体光を撮像して撮像信号を生成する撮像素子の出力する撮像信号に基づいてコントラストを示す評価値を算出して該評価値が極値を示す前記フォーカスレンズの位置を検出する、評価値に基づく焦点調節動作を行う自動焦点調節方法であって、
    位相差検出により焦点検出を行って前記撮影光学系のデフォーカス量を算出し、
    前記算出した前記デフォーカス量に基づいて、前記評価値に基づく前記焦点調節動作に先立って行われる前記フォーカスレンズの初期位置駆動を制御する、
    ことを特徴とする自動焦点調節方法。
  8. フォーカスレンズを含む撮影光学系を介して被写体光を撮像して撮像信号を生成する撮像素子の出力する撮像信号に基づいてコントラストを示す評価値を算出して該評価値が極値を示す前記フォーカスレンズの位置を検出する、評価値に基づく焦点調節動作を行う自動焦点調節方法であって、
    前記焦点調節動作の前に算出した前記評価値が所定の値よりも小さいかどうか判別し、
    前記評価値が前記所定の値よりも小さい場合は、前記評価値に基づく前記焦点調節動作に先立って行われる前記フォーカスレンズの初期位置駆動を禁止するよう制御する、
    ことを特徴とする自動焦点調節方法。
JP2016104451A 2016-05-25 2016-05-25 撮像装置及び自動焦点調節方法 Active JP6749791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104451A JP6749791B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 撮像装置及び自動焦点調節方法
US15/602,683 US10027880B2 (en) 2016-05-25 2017-05-23 Image pickup apparatus, autofocus method, and storage medium
CN201710371970.6A CN107438159A (zh) 2016-05-25 2017-05-24 摄像装置和自动焦点调节方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104451A JP6749791B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 撮像装置及び自動焦点調節方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211487A true JP2017211487A (ja) 2017-11-30
JP6749791B2 JP6749791B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60419065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104451A Active JP6749791B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 撮像装置及び自動焦点調節方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10027880B2 (ja)
JP (1) JP6749791B2 (ja)
CN (1) CN107438159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034643A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2021015239A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 日本電産サンキョー株式会社 測定システムおよび測定方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087859A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 オリンパス株式会社 焦点調節装置及び焦点調節方法
US10904425B2 (en) * 2017-11-06 2021-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium for evaluating a focusing state of image data
JP7281977B2 (ja) * 2019-06-25 2023-05-26 オリンパス株式会社 焦点調節装置および焦点調節方法
JP7289055B2 (ja) 2019-06-27 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN112534330B (zh) * 2019-06-27 2022-11-29 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP7390636B2 (ja) * 2019-06-27 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11012609B2 (en) * 2019-06-28 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and its control method, and storage medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256824A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Canon Inc 撮像装置
JP2014219449A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036986A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP5202270B2 (ja) * 2008-12-12 2013-06-05 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2012189878A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Nikon Corp 撮像装置
JP5808124B2 (ja) * 2011-03-24 2015-11-10 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法並びに焦点検出装置を有する撮像装置
JP6012973B2 (ja) * 2012-02-06 2016-10-25 オリンパス株式会社 焦点調節装置およびカメラシステムならびに焦点調節方法
KR101880636B1 (ko) * 2012-07-25 2018-07-20 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 그의 제어 방법
US9742980B2 (en) * 2013-11-01 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and control method therefor
JP6614783B2 (ja) * 2015-03-19 2019-12-04 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置およびその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256824A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Canon Inc 撮像装置
JP2014219449A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034643A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2021015239A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 日本電産サンキョー株式会社 測定システムおよび測定方法
JP7356275B2 (ja) 2019-07-16 2023-10-04 ニデックインスツルメンツ株式会社 測定システムおよび測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107438159A (zh) 2017-12-05
US10027880B2 (en) 2018-07-17
JP6749791B2 (ja) 2020-09-02
US20170347017A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749791B2 (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP2010282085A (ja) 撮像装置
US10708503B2 (en) Image capture system, image capturing apparatus, lens unit, control methods therefor, and storage medium
JP5366643B2 (ja) 撮像装置
US9781330B2 (en) Focus detection apparatus and control method for focus detection apparatus
US8547474B2 (en) Image pickup apparatus and control method thereof
CN106470317B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP6432038B2 (ja) 撮像装置
JP5320855B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラシステム
JP2013254166A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016118636A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010145495A (ja) カメラシステム
JP5359150B2 (ja) 撮像装置
JP2008158028A (ja) 電子スチルカメラ
US9402023B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2018004941A (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP2011013499A (ja) 撮像装置
JP2016142895A (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2011112731A (ja) 撮像装置
JP2014035505A (ja) レンズ装置、撮像装置およびこれらの制御方法
JP4779383B2 (ja) デジタルカメラ
JP7254555B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2007174574A (ja) デジタル一眼レフレックスカメラ
JP2018005145A (ja) 撮像装置
JP2016114721A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6749791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250