JP4708012B2 - 第四級アンモニウム塩の製造法 - Google Patents

第四級アンモニウム塩の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4708012B2
JP4708012B2 JP2004362562A JP2004362562A JP4708012B2 JP 4708012 B2 JP4708012 B2 JP 4708012B2 JP 2004362562 A JP2004362562 A JP 2004362562A JP 2004362562 A JP2004362562 A JP 2004362562A JP 4708012 B2 JP4708012 B2 JP 4708012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
methyl
isoindole
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004362562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006169155A (ja
Inventor
申行 阿江
尚志 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP2004362562A priority Critical patent/JP4708012B2/ja
Publication of JP2006169155A publication Critical patent/JP2006169155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708012B2 publication Critical patent/JP4708012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、第四級アンモニウム塩の製造法に関する。
式(4)
Figure 0004708012
で示される化合物に代表される式(5)
Figure 0004708012
(式中、Aは置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキレン基または置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニレン基を表わし、Dはカルボニル基またはスルホニル基を表わす。Yは置換されていてもよい炭素数1〜2のアルキレン基を表わし、Zは置換されていてもよいメチレン基または置換されていてもよいイミノ基を表わす。)
で示されるイミド化合物は、例えば統合失調症、老年性精神疾患、躁鬱病、神経症等の治療薬の中間体として有用であり、式(3)
Figure 0004708012
(式中、Xは対アニオンを表わし、YおよびZは上記と同一の意味を表わす。)
で示される第四級アンモニウム塩が、かかる式(5)で示されるイミド化合物の重要な合成中間体であることが知られている(例えば特許文献1参照。)。
かかる式(3)で示される第四級アンモニウム塩の製造法としては、有機溶媒中、式(1)
Figure 0004708012
(式中、Zは上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物と式(2)
Figure 0004708012
(式中、Xは脱離して対アニオンを形成する基を表わし、Yは上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物とを、炭酸カリウムの存在下に反応させる方法が知られている(例えば特許文献1および2参照。)が、炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の生成が見られていた。かかる炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の多くは、次工程において、式(3)で示される第四級アンモニウム塩と同様の反応性を示し、式(3)で示される第四級アンモニウム塩の品質はもちろんのこと、次工程の目的生成物である上記式(5)で示されるイミド化合物の品質をも低下させる原因となり得るため、式(1)で示される化合物と式(2)で示される化合物との反応において、かかる炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の副生量をさらに抑制することが望まれていた。
特開平5−17440号公報 特開2003−160583号公報
このような状況のもと、本発明者らは、炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の副生をより抑えた式(3)で示される第四級アンモニウム塩の製造法を開発すべく検討したところ、用いる炭酸カリウムの比表面積が、副生成物の生成に大きく影響を及ぼし、比表面積が、1.8m/g未満の炭酸カリウムを用いることにより、炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の副生量を低く抑えることができることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、有機溶媒中、式(1)
Figure 0004708012
(式中、Zは置換されていてもよいメチレン基または置換されていてもよいイミノ基を表わす。)
で示される化合物と式(2)
Figure 0004708012
(式中、Xは脱離して対アニオンを形成する基を表わし、Yは置換されていてもよい炭素数1〜2のアルキレン基を表わす。)
で示される化合物とを、比表面積が1.8m/g未満の炭酸カリウムの存在下に反応させることを特徴とする式(3)
Figure 0004708012
(式中、X、YおよびZは上記と同一の意味を表わす。)
で示される第四級アンモニウム塩の製造法を提供するものである。
本発明によれば、炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の生成を抑制し、安定した品質で、第四級アンモニウム塩を製造することができるため、工業的に有利である。
式(1)
Figure 0004708012
で示される化合物(以下、化合物(1)と略記する。)の式中、Zは置換されていてもよいメチレン基または置換されていてもよいイミノ基を表わす。置換されていてもよいメチレン基の置換基としては、例えば低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキリデン基、シクロアルキル基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルキルチオ基、シクロアルケニル基、シクロアルケニルオキシ基、シクロアルケニルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基等が挙げられる。
低級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基等の炭素数1〜6の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基が挙げられる。低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−メチルブトキシ基、1−エチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、1−メチルペンチルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ基が挙げられる。低級アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基等の前記低級アルコキシ基の酸素原子が硫黄原子に代わった基が挙げられる。
低級アルキリデン基としては、例えばメチリデン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、シクロヘキシリデン基、ベンジリデン基、1−フェニルベンジリデン基、ジ(4−フルオロフェニル)メチリデン基等が挙げられる。シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜6のシクロアルキル基が挙げられる。シクロアルキルオキシ基としては、例えばシクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の前記シクロアルキル基と酸素原子とから構成される基が挙げられる。シクロアルキルチオ基としては、例えばシクロペンチルチオ基等の前記シクロアルキルオキシ基の酸素原子が硫黄原子に代わった基が挙げられる。
シクロアルケニル基としては、例えばシクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の炭素数3〜6のシクロアルケニル基が挙げられ、シクロアルケニルオキシ基としては、例えばシクロペンテニルオキシ基等の前記シクロアルケニル基と酸素原子とから構成される基が挙げられる。シクロアルケニルチオ基としては、例えばシクロヘキシルチオ基等の前記シクロアルケニルオキシ基の酸素原子が硫黄原子に代わった基が挙げられる。アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、アリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基等の前記アリール基と酸素原子とから構成される基が、アリールチオ基としては、例えばフェニルチオ基等の前記アリールオキシ基の酸素原子が硫黄原子に代わった基が挙げられる。
ヘテロアリール基としては、例えばピリジル基、ピリミジニル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、フリル基、イミダゾリル基、ベンズイソチアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、ベンズフリル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、インダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ナフチリジニル基、チエノフラニル基、イミダゾチオフェン−イル基等の窒素原子、酸素原子および硫黄原子の少なくともいずれか一種のヘテロ原子を環構成原子として含む基が挙げられる。ヘテロアリールオキシ基としては、前記ヘテロアリール基と酸素原子とから構成される基が、ヘテロアリールチオ基としては、前記へテロアリール基と硫黄原子とから構成される基がそれぞれ挙げられる。
かかるシクロアルキル基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルキルチオ基、シクロアルケニル基、シクロアルケニルオキシ基、シクロアルケニルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基等は、例えば前記低級アルキル基、前記低級アルコキシ基、前記低級アルキルチオ基、例えばフッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子等で置換されていてもよい。
置換されていてもよいイミノ基の置換基としては、例えば前記低級アルキル基、前記シクロアルキル基、前記シクロアルケニル基、前記アリール基、前記ヘテロアリール基等が挙げられる。
かかる化合物(1)としては、例えば4−フェニルピペラジン、4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン、4−シクロヘキシルピペラジン、4−(2−ピリジニル)ピペラジン、4−(2−ピリミジニル)ピペラジン、4−(2−キノリル)ピペラジン、4−(4−キノリル)ピペラジン、4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)ピペラジン、4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン、4−[(4−フルオロフェニル)チオ]ピペリジン、4−(3−クロロフェニル)ピペラジン、4−(1,2−ベンズイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン、4−(5−ベンゾフラニル)ピペラジン、4−(1−ナフチルピペラジン、4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチレン]ピペリジン、4−(3−イソキノリル)ピペラジン、4−(8−キノリル)ピペラジン、4−(7−ベンゾフラニル)ピペラジン、4−(5−フルオロ−1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)ピペリジン等が挙げられる。
かかる化合物(1)は、例えば特開昭63−83085号公報、J.Med.Chem.,28,761(1985)、J.Med.Chem.,32,1024(1989)等に記載の方法に準じて製造することができる。また、かかる化合物(1)は、例えば塩酸塩、硫酸塩等の酸付加塩であってもよい。
式(2)
Figure 0004708012
で示される化合物(以下、化合物(2)と略記する。)の式中、Xは脱離してアニオンを形成する基を表わし、Yは置換されていてもよい炭素数1〜2のアルキレン基を表わす。
脱離してアニオンを形成する基としては、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、例えばメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基等が挙げられる。置換されていてもよい炭素数1〜2のアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基等の無置換の炭素数1〜2のアルキレン基、およびこれら無置換の炭素数1〜2のアルキレン基が、例えば前記低級アルキル基、前記低級アルコキシ基、水酸基等の置換基で置換されていてもよく、またかかる置換基は、一緒になって、酸素原子を有していてもよいアルキレン鎖または酸素原子を有していてもよいアルケニレン鎖を形成してもよい。かかる置換基で置換された炭素数1〜2のアルキレン基としては、例えばヒドロキシメチレン基、シクロヘキサン−1,2−ジイル基、シクロペンタン−1,2−ジイル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジイル基、1−シクロヘキセン−4,5−ジイル基、7−オキサビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−エン−2,3−ジイル基等が挙げられる。
かかる化合物(2)としては、例えば1,4−ジブロモブタン、1,4−ジクロロブタン、1,4−ジヨードブタン、1,4−ジメタンスルホニルオキシブタン、1,4−ジ(p−トルエンスルホニルオキシ)ブタン、2−ヒドロキシ−1,3−ジブロモプロパン、2−ヒドロキシ−1,3−ジクロロプロパン、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタンスルホニルオキシプロパン、1,2−ビス(ブロモメチル)シクロヘキサン、1,2−ビス(メタンスルホニルオキシメチル)シクロヘキサン、1,2−ビス(ブロモメチル)シクロペンタン、1,2−ビス(メタンスルホニルオキシメチル)シクロペンタン、2,3−ビス(ブロモメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,3−ビス(メタンスルホニルオキシメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、4,5−ビス(ブロモメチル)−1−シクロヘキセン、4,5−ビス(メタンスルホニルオキシメチル)−1−シクロヘキセン、2,3−ビス(ブロモメチル)−7−オキサビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−エン等が挙げられる。かかる化合物(2)としては、通常市販されているものが用いられる。また、かかる化合物(2)の中には、その分子内に不斉炭素原子を有し、光学異性体が存在するものがあるが、本発明には、光学異性体の単独を用いてもよいし、光学異性体を任意の割合で混合したものを用いてもよい。
化合物(2)の使用量は、化合物(1)に対して、通常1〜2モル倍である。
本発明は、化合物(1)と化合物(2)とを、比表面積が1.8m/g未満である炭酸カリウムの存在下に反応させるものであり、好ましくは1m/g以下である炭酸カリウムが用いられる。比表面積の下限は特にないが、実用的には、0.2m/g以上である。比表面積が1.8m/g未満である炭酸カリウムを用いることにより、炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の副生を抑え、安定した品質で、式(3)
Figure 0004708012
(式中、X、YおよびZは上記と同一の意味を表わす。)
で示される第四級アンモニウム塩(以下、第四級アンモニウム塩(3)と略記する。)を製造することができる。
かかる比表面積が1.8m/g未満である炭酸カリウムは、通常市販の比表面積が1.8m/g未満である炭酸カリウムが用いられる。かかる炭酸カリウムの比表面積は、通常の窒素ガス等の気体を用いるBET吸着法等の気体吸着法により測定される。
かかる比表面積が1.8m/g未満である炭酸カリウムの使用量は、化合物(1)に対して、通常0.8モル倍以上であり、その上限は特にないが、あまり多すぎると経済的に不利になりやすいため、実用的には2モル倍以下である。なお、化合物(1)として、その酸付加塩を用いた場合には、該酸付加塩を中和するに足る量の塩基を別途用いることが好ましく、かかる塩基としては、通常炭酸カリウムが用いられる。
反応は、通常化合物(1)、化合物(2)、比表面積が1.8m/g未満である炭酸カリウムとを、溶媒中で接触、混合することにより実施され、その混合順序は特に制限されない。また、比表面積が1.8m/g未満である炭酸カリウムは、一括して加えてもよいが、副生成物の生成をさらに抑制するという点で、二以上に分割して加えることが好ましい。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、例えばアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭素系溶媒等の単独または混合溶媒が挙げられ、その使用量は特に制限されない。
また、例えば硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム等の相間移動触媒の共存下に反応を実施してもよい。相間移動触媒を使用する場合のその使用量は、化合物(1)に対して、通常0.01〜0.5モル倍である。相間移動触媒は、化合物(1)と化合物(2)との反応がある程度進行した後に加えることが好ましい。
反応温度は、通常60〜180℃、好ましくは90〜150℃である。
反応終了後、例えば反応液をそのままもしくは一部濃縮処理した後、濾過処理することにより、第四級アンモニウム塩(3)を取り出すことができる。また、第四級アンモニウム塩(3)を含む反応液から、第四級アンモニウム塩(3)を取り出すことなく、後述する反応に用いてもよい。
かくして得られる第四級アンモニウム塩(3)としては、例えば7−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−7−アザ−4−アゾニアスピロ[3.5]ノナン、8−フェニル−8−アザ−5−アゾニアスピロ[4.5]デカン、8−(2−メトキシフェニル)−8−アザ−5−アゾニアスピロ[4.5]デカン、8−(2−ピリジニル)−8−アザ−5−アゾニアスピロ[4.5]デカン、8−(2−ピリミジニル)−8−アザ−5−アゾニアスピロ[4.5]デカン、8−(2−キノリニル)−8−アザ−5−アゾニアスピロ[4.5]デカン、8−(4−キノリニル)−8−アザ−5−アゾニアスピロ[4.5]デカン、8−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−8−アザ−5−アゾニアスピロ[4.5]デカン、4’−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、4’−[(4−フルオロフェニル)チオ]オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペリジニウム]、4’−(2−ピリミジニル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、4’−(4−フルオロフェノキシ)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペリジニウム]、4’−(1,2−ベンズイソオキサゾ−ル−3−イル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペリジニウム]、4’−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソオキサゾール−3−イル)−オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、4’−(2−ピリジニル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、4’−(3−クロロフェニル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、4’−(5−ベンゾフラニル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、4’−(1−ナフチル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、4’−[ビス(4−フルオロフェニル)メチレン]オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペリジニウム]、4’−(2−メトキシフェニル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、4’−(3−イソキノリニル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、4’−(8−キノリニル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、4’−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)テトラヒドロ−スピロ[シクロペンタ[c]ピロ−ル−2(1H),1’−ピペラジニウム]、4’−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)オクタヒドロ−スピロ[4,7−メタノ−2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、4’−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、4’−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロ−スピロ[4,7−エポキシ−2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]、4’−(7−ベンゾフラニル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペラジニウム]等の塩化物、臭化物、ヨウ化物、水酸化物、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等が挙げられる。
得られた第四級アンモニウム塩(3)と式(6)
Figure 0004708012
(式中、Aは置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキレン基または置換されていてもよい炭素数2〜4のアルケニレン基を表わし、Dはカルボニル基またはスルホニル基を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(6)と略記する。)とを、固体無機塩基の存在下に反応させることにより、式(5)
Figure 0004708012
(式中、A、D、YおよびZは上記と同一の意味を表わす。)
で示されるイミド化合物(以下、イミド化合物(5)と略記する。)を製造することができる。
炭素数2〜4のアルキレン基としては、例えばエチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等が挙げられ、かかる炭素数2〜4のアルキレン基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば前記低級アルキル基、前記低級アルコキシ基、低級アルケニル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルケニル基等が挙げられる。かかる置換基は、一緒になって酸素原子を有していてもよいアルキレン鎖または酸素原子を有していてもよいアルケニレン鎖を形成してもよい。
低級アルケニル基としては、例えばビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチルビニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基が挙げられる。低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基としては、例えばメトキシメチル基、2−メトキシエチル基等の前記低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基が挙げられ、低級アルコキシ基で置換された低級アルケニル基としては、例えば2−メトキシビニル基等の前記低級アルコキシ基で置換された低級アルケニル基が挙げられる。
炭素数2〜4のアルケニレン基としては、例えばエテニレン基、プロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基、ブタジエニレン基等が挙げられ、かかる炭素数2〜4のアルケニレン基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば前記低級アルキル基、前記低級アルコキシ基、前記低級アルケニル基、前記低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、前記低級アルコキシ基で置換された低級アルケニル基等が挙げられる。かかる置換基は、一緒になって酸素原子を有していてもよいアルキレン鎖または酸素原子を有していてもよいアルケニレン鎖を形成してもよい。
化合物(6)としては、例えばスクシンイミド、2,6−ピペリジンジオン、4,4−ジメチル−2,6−ピペリジンジオン、8−アザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン、ペルヒドロアゼピン−2,7−ジオン、マレイミド、フタルイミド、テトラヒドロフタルイミド、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、トランス−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、シス−1,2−シクロヘキサ−4−エンジカルボキシイミド、トランス−1,2−シクロヘキサ−4−エンジカルボキシイミド、シス−4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、トランス−4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、シス−1,2−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、トランス−1,2−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、シス−4,5−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、トランス−4,5−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、シス−3,6−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、トランス−3,6−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジ−エキソ−カルボキシイミド、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジ−エンド−カルボキシイミド、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジ−エキソ−カルボキシイミド、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジ−エンド−カルボキシイミド、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3−ジ−エキソ−カルボキシイミド、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3−ジ−エンド−カルボキシイミド、ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジ−エキソ−カルボキシイミド、ビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジ−エンド−カルボキシイミド、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3−ジ−エキソ−カルボキシイミド、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3−ジ−エンド−カルボキシイミド、ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1,2−ベンズイソチアゾール3(2H)−オン−1,1−ジオキシド、3,6−エポキシ−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、スピロ[ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3’−ピロリジン]−2’,5’−ジオン等が挙げられる。
かかる化合物(6)の中には、光学異性体が存在するものがあるが、本発明には、いずれか一つの光学異性体を用いてもよいし、光学異性体の混合物を用いてもよい。
かかる化合物(6)は、例えば対応するカルボン酸無水物とアンモニアを反応させることにより製造することができる(例えば特開平1−199967号公報等)。
固体無機塩基としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等が挙げられ、なかでもアルカリ金属炭酸塩が好ましく、特に炭酸カリウムが好ましい。かかる固体無機塩基は、単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。また固体無機塩基は無水物であってもよいし、水和物であってもよい。
固体無機塩基の使用量は、第四級アンモニウム塩(3)に対して、通常0.7モル倍以上、好ましくは0.9モル倍以上であり、その上限は特にないが、あまり多すぎると経済的に不利になりやすいため、実用的には、第四級アンモニウム塩(3)に対して、3モル倍以下、好ましくは2.7モル倍以下である。
化合物(6)の使用量は、第四級アンモニウム塩(3)に対して、通常0.7モル倍以上であり、その上限は特にないが、あまり多すぎると経済的に不利になりやすいため、実用的には、第四級アンモニウム塩(3)に対して、2.5モル倍以下である。
反応は、通常溶媒の存在下に実施され、溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。かかる溶媒の使用量は、第四級アンモニウム塩(3)に対して、通常3重量倍以上、好ましくは5重量倍以上であり、その上限は特にないが、あまり多すぎると容積効率が悪くなるため、実用的には、第四級アンモニウム塩(3)に対して、20重量倍以下である。
本反応は、水の共存下に行うことが好ましく、第四級アンモニウム塩(3)に対して、通常0.05〜3モル倍、好ましくは0.1〜1.5モル倍の水が反応系内に存在するよう、かかる量の水を反応系内に加え、反応を実施することが好ましい。なお、固体無機塩基として、水和物を用いた場合には、該水和物中の水を考慮して、水の使用量を決めればよい。かかる水は、反応の開始時に反応系内に存在していてもよいし、反応の途中で、例えば所定量の水を加える等により反応系内に存在させてもよい。また、予め化合物(6)および/または第四級アンモニウム塩(3)に水を加えておいてもよい。
また、例えば硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム等の相間移動触媒の共存下に反応を実施してもよく、相間移動触媒を使用する場合のその使用量は、第四級アンモニウム塩(3)に対して、通常0.01〜0.5モル倍である。
反応温度は、通常80〜180℃、好ましくは95〜150℃である。
第四級アンモニウム塩(3)と化合物(6)との反応は、通常第四級アンモニウム塩(3)と化合物(6)と固体無機塩基とを接触、混合させることにより実施され、その混合順序は特に制限されない。固体無機塩基は一括で加えてもよいし、分割して加えてもよく、分割して加えることが好ましい。
反応終了後、イミド化合物(5)を含む反応液が得られるが、例えば該反応液に、水を加え攪拌、静置後、分液処理し、得られる有機層を必要に応じて活性炭処理した後、濃縮処理することにより、イミド化合物(5)を取り出すことができる。また、前記有機層をそのままもしくは一部濃縮した後、例えば冷却する方法、イミド化合物(5)を比較的溶解しにくい有機溶媒を前記有機層に加える方法等により、イミド化合物(5)を結晶として取り出すこともできる。イミド化合物(5)を比較的溶解しにくい有機溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。
また、得られたイミド化合物(5)を含む反応液から、必要に応じて不溶分を濾別した後、濃縮処理することにより、イミド化合物(5)を取り出すこともできる。さらに該反応液をそのままもしくは一部濃縮処理した後、例えば冷却する方法、イミド化合物(5)を比較的溶解しにくい有機溶媒を前記有機層に加える方法等により、イミド化合物(5)を結晶として取り出すこともできる。
取り出したイミド化合物(5)は、例えば再結晶、カラムクロマトグラフィー等通常の精製手段によりさらに精製してもよい。また、イミド化合物(5)は、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸、リン酸等の無機酸との酸付加塩、例えば酢酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸等の有機酸との酸付加塩として取り出すこともできる。
かくして得られるイミド化合物(5)としては、例えば2−[4−(4−フェニル−1−ピペラジニル)ブチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[4−(4−フェニル−1−ピペラジニル)ブチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[4−[4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]ブチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[4−[4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]ブチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1,2−ベンズイソチアゾール−3(2H)−オン−1,1−ジオキシド、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、8−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]−8−アザスピロ[4,5]デカン−7,9−ジオン、1−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]−4,4−ジメチル−2,6−ピペリジンジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−エポキシ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、1’−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾ−ル−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]−スピロ[ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3’−ピロリジン]−2’,5’−ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−3a,7a−ジメチル−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−エタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−[(4−フルオロフェニル)チオ]−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−[(4−フルオロフェニル)チオ]−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(4−フルオロフェノキシ)−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(4−フルオロフェノキシ)−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−[[2−[[4−(3−クロロフェニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(3−クロロフェニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(5−ベンゾフラニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(5−ベンゾフラニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1−ナフチル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1−ナフチル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチレン]−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチレン]−1−ピペリジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(3−イソキノリニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(3−イソキノリニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(8−キノリニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−[[2−[[4−(8−キノリニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロペンチル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロペンチル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[3−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[3−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(7−ベンゾフラニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[2−[[4−(7−ベンゾフラニル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[3−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[3−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[6−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]−3−シクロヘキセン−1−イル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、2−[[6−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]−3−シクロヘキセン−1−イル]メチル]ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン等が挙げられる。
光学活性な化合物(6)および/または光学活性な第四級アンモニウム塩(3)を用いた場合には、光学活性なイミド化合物(5)が得られる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。なお、分析は高速液体クロマトグラフィー(LC)法により行った。
実施例1
(1R,2R)−1,2−ビス(メタンスルホニルオキシメチル)シクロヘキサン16.4g、4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)ピペラジン10gおよびトルエン162gの混合液に、攪拌しながら、比表面積が0.6m/gである炭酸カリウム(旭硝子株式会社品;比表面積は窒素ガスを用いるBET吸着法(柴田科学製SA−1000を使用)により測定)3.8gを加えた。トルエン22gを留去した後、還流条件下で、6時間攪拌、反応させた。一旦内温約60℃に冷却した後、比表面積が0.6m/gである炭酸カリウム(同上)1.9gおよび硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム0.62gを加え、還流条件下で、さらに16時間攪拌、反応させ、4’−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−(3aR,7aR)−オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペジニウム]メタンスルホン酸塩を含む反応液を得た。反応液をLC分析したところ、4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)ピペラジンの残存率(下記式(7)に従い算出)は、0.6%であった。
Figure 0004708012
また、炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の副生率(下記式(8)に従い算出)は、1.8%であった。
Figure 0004708012
実施例2
前記実施例1で得られた4’−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−(3aR,7aR)−オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペジニウム]メタンスルホン酸塩を含む反応液に、ヘキサヒドロ−(3aS,4R,7S,7aR)−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン11.3g、炭酸カリウム7.6gおよびトルエン22gを加えた。その後、トルエン22gを留去し、水0.4gを加え、還流条件下で、2時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、水200gを加えて分液処理し、得られたトルエン層を2.3重量%食塩水175gで洗浄処理した。さらに活性炭0.9gを加え、1時間攪拌した後、活性炭を濾別し、2−[[(1R,2R)−2−[[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−(3aS,4R,7S,7aR)−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンを含むトルエン溶液288.8gを得た。2−[[(1R,2R)−2−[[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−(3aS,4R,7S,7aR)−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンの含量は、6.9重量%(LC絶対検量線法により算出)で、収率は、89.5%であった。また、炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の副生率(上記式(8)に従い算出)は、1.5%であった。
実施例3
前記実施例1において、比表面積が0.6m/gである炭酸カリウム3.8gに代えて、比表面積が0.8m/gである炭酸カリウム(旭硝子株式会社品;比表面積は窒素ガスを用いるBET吸着法(柴田科学製SA−1000を使用)により測定)3.8gを用いた以外は実施例1と同様にして、6時間反応させた。一旦内温約60℃に冷却した後、比表面積が0.8m/gである炭酸カリウム(同上)1.9gおよび硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム0.62gを加え、還流条件下で、さらに8時間攪拌、反応させ、4’−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−(3aR,7aR)−オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペジニウム]メタンスルホン酸塩を含む反応液を得た。反応液をLC分析したところ、4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)ピペラジンの残存率(上記式(7)に従い算出)は、0.7%であった。また、炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の副生率(上記式(8)に従い算出)は、2.4%であった。
得られた4’−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−(3aR,7aR)−オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペジニウム]メタンスルホン酸塩を含む反応液を用いて、前記実施例2と同様に、ヘキサヒドロ−(3aS,4R,7S,7aR)−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンとの反応を行った(反応時間は2時間とした。)。反応終了後、前記実施例2と同様に後処理を行い、2−[[(1R,2R)−2−[[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−(3aS,4R,7S,7aR)−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンを含むトルエン溶液278.7gを得た。2−[[(1R,2R)−2−[[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−(3aS,4R,7S,7aR)−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンの含量は、7.6重量%(LC絶対検量線法により算出)であり、収率は、93.9%であった。また、炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の副生率(上記式(8)に従い算出)は、2.2%であった。
比較例1
前記実施例1において、比表面積が0.6m/gである炭酸カリウム3.8gに代えて、比表面積が1.8m/gである炭酸カリウム(旭硝子株式会社品;比表面積は窒素ガスを用いるBET吸着法(柴田科学製SA−1000を使用)により測定)3.8gを用いた以外は実施例1と同様にして、7時間反応させた。一旦内温約60℃に冷却した後、比表面積が1.8m/gである炭酸カリウム(同上)1.9gおよび硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム0.62gを加え、還流条件下で、さらに8時間攪拌、反応させ、4’−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−(3aR,7aR)−オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペジニウム]メタンスルホン酸塩を含む反応液を得た。反応液をLC分析したところ、4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)ピペラジンの残存率(上記式(7)に従い算出)は、0.8%であった。また、炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の副生率(上記式(8)に従い算出)は、4.5%であった。
得られた4’−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−(3aR,7aR)−オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペジニウム]メタンスルホン酸塩を含む反応液を用いて、前記実施例2と同様に、ヘキサヒドロ−(3aS,4R,7S,7aR)−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンとの反応を行った(反応時間は3時間とした。)。反応終了後、前記実施例2と同様に後処理を行い、2−[[(1R,2R)−2−[[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−(3aS,4R,7S,7aR)−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンを含むトルエン溶液350.7gを得た。2−[[(1R,2R)−2−[[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−(3aS,4R,7S,7aR)−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンの含量は、5.7重量%(LC絶対検量線法により算出)であり、収率は、89.2%であった。また、炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の副生率(上記式(8)に従い算出)は、4.2%であった。
比較例2
前記実施例1において、比表面積が0.6m/gである炭酸カリウム3.8gに代えて、比表面積が2.0m/gである炭酸カリウム(旭硝子株式会社品;比表面積は窒素ガスを用いるBET吸着法(柴田科学製SA−1000を使用)により測定)3.8gを用いた以外は実施例1と同様にして、6時間反応させた。一旦内温約60℃に冷却した後、比表面積が2.0m/gである炭酸カリウム(同上)1.9gおよび硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム0.62gを加え、還流条件下で、さらに8時間攪拌、反応させ、4’−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−(3aR,7aR)−オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペジニウム]メタンスルホン酸塩を含む反応液を得た。反応液をLC分析したところ、4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)ピペラジンの残存率(上記式(7)に従い算出)は、0.6%であった。また、炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の副生率(上記式(8)に従い算出)は、9.2%であった。
得られた4’−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−(3aR,7aR)−オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペジニウム]メタンスルホン酸塩を含む反応液を用いて、前記実施例2と同様に、ヘキサヒドロ−(3aS,4R,7S,7aR)−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンとの反応を行った(反応時間は2時間とした。)。反応終了後、前記実施例2と同様に後処理を行い、2−[[(1R,2R)−2−[[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−(3aS,4R,7S,7aR)−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンを含むトルエン溶液279.9gを得た。2−[[(1R,2R)−2−[[4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−(3aS,4R,7S,7aR)−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンの含量は、7.1重量%(LC絶対検量線法により算出)であり、収率は、88.5%であった。また、炭酸カリウムとの反応由来の分子内に炭酸骨格を有する副生成物の副生率(上記式(8)に従い算出)は、8.9%であった。

Claims (12)

  1. 有機溶媒中、式(1)
    Figure 0004708012
    (式中、Zは1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル基で置換されているイミノ基を表わす。)
    で示される化合物と式(2)
    Figure 0004708012
    (式中、Xはハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、またはp−トルエンスルホニルオキシ基を表わし、Yはシクロヘキサン−1,2−ジイル基を表わす。)
    で示される化合物とを、比表面積が1m/g未満の炭酸カリウムの存在下に反応させることを特徴とする式(3)
    Figure 0004708012
    (式中、X、YおよびZは上記と同一の意味を表わす。)
    で示される第四級アンモニウム塩の製造法。
  2. Xが、メタンスルホニルオキシ基である、請求項1に記載の第四級アンモニウム塩の製造法。
  3. 式(2)で示される化合物が、1,2−ビス(メタンスルホニルオキシメチル)シクロヘキサンである、請求項1または2に記載の第四級アンモニウム塩の製造法。
  4. 式(3)で示される化合物が、4’−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペジニウム]のメタンスルホン酸塩である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の第四級アンモニウム塩の製造法。
  5. 相間移動触媒の共存下に反応を実施する請求項1〜4のいずれか一項に記載の第四級アンモニウム塩の製造法。
  6. 比表面積が、0.2m/g以上、1m/g未満である炭酸カリウムを用いる請求項1〜5のいずれかに記載の第四級アンモニウム塩の製造法。
  7. 比表面積が、0.2m/g以上、0.8m/g以下である炭酸カリウムを用いる請求項6に記載の第四級アンモニウム塩の製造法。
  8. 請求項1〜7のいずれかで得られた式(3)で示される第四級アンモニウム塩と式(6)
    Figure 0004708012
    (式中、Aはビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジイル基、またはビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3−ジイル基を表わし、Dはカルボニル基を表わす。)
    で示される化合物とを、固体無機塩基の存在下に反応させることを特徴とする式(5)
    Figure 0004708012
    (式中、A、D、YおよびZは上記と同一の意味を表わす。)
    で示されるイミド化合物の製造法。
  9. 式(6)で示される化合物が、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジ−エキソ−カルボキシイミドまたはビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジ−エンド−カルボキシイミドである請求項8に記載のイミド化合物の製造法。
  10. 式(5)で示される化合物が、2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンである請求項8または9に記載のイミド化合物の製造法。
  11. 水の共存下に反応を実施する請求項10に記載のイミド化合物の製造法。
  12. 有機溶媒中、4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)ピペラジンと1,2−ビス(メタンスルホニルオキシメチル)シクロヘキサンとを、比表面積が0.2m以上、1m/g以下である炭酸カリウムの存在下に反応し、得られる4’−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)オクタヒドロ−スピロ[2H−イソインドール−2,1’−ピペジニウム]メタンスルホン酸塩とビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジ−エキソ−カルボキシイミドまたはビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジ−エンド−カルボキシイミドとを反応させることを特徴とする2−[[2−[[4−(1,2−ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル]メチル]シクロヘキシル]メチル]ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンの製造法。
JP2004362562A 2004-12-15 2004-12-15 第四級アンモニウム塩の製造法 Active JP4708012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362562A JP4708012B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 第四級アンモニウム塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362562A JP4708012B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 第四級アンモニウム塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169155A JP2006169155A (ja) 2006-06-29
JP4708012B2 true JP4708012B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36670287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362562A Active JP4708012B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 第四級アンモニウム塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708012B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2527545T3 (es) * 2010-04-26 2015-01-26 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Un procedimiento de preparación de una sal de amonio cuaternario utilizando fosfato
WO2011136383A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. A process of a quaternary ammonium salt
CN102731512B (zh) * 2011-04-12 2015-04-22 天津药物研究院 一种鲁拉西酮中间体及鲁拉西酮的制备方法
CN102911169B (zh) * 2011-08-02 2015-05-06 上海医药工业研究院 一种卢拉西酮的制备方法
CN103130795A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 苏州二叶制药有限公司 卢拉西酮盐酸盐的晶体a及其用途
CN102863437A (zh) * 2012-09-04 2013-01-09 济南百诺医药科技开发有限公司 一种鲁拉西酮的制备方法
CN102827157A (zh) * 2012-09-20 2012-12-19 北京哈三联科技股份有限公司 一种制备鲁拉西酮的方法
CN103864774B (zh) * 2012-12-14 2016-09-28 成都弘达药业有限公司 一种鲁拉西酮的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3019228A (en) * 1959-04-29 1962-01-30 Searle & Co 4-diphenyl (methyl/hydroxymethyl) spiropiperidines and process
JP2003160583A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd イミド誘導体の製造方法
JP2003171379A (ja) * 2001-11-30 2003-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd イミド化合物の製造方法
JP2006169154A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 第四級アンモニウム塩の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800953B2 (ja) * 1990-07-06 1998-09-21 住友製薬株式会社 新規なイミド誘導体
JPH11171869A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The N−アルキルイミダゾール類の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3019228A (en) * 1959-04-29 1962-01-30 Searle & Co 4-diphenyl (methyl/hydroxymethyl) spiropiperidines and process
JP2003160583A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd イミド誘導体の製造方法
JP2003171379A (ja) * 2001-11-30 2003-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd イミド化合物の製造方法
JP2006169154A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 第四級アンモニウム塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006169155A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9309255B2 (en) Process of a quaternary ammonium salt
US8586737B2 (en) Process of a quaternary ammonium salt using phosphate
Brunskill et al. Dimerisation of 3-aryl-2-cyanothioacrylamides. A [2 s+ 4 s] cyclo-addition to give substituted 3, 4-dihydro-2 H-thiopyrans
EP0196096B1 (en) Imide derivatives, their production and use
JP4175800B2 (ja) イミド誘導体の製造方法
US20190135732A1 (en) Crystal forms and methods of synthesis of (2r, 6r)-hydroxynorketamine and (2s, 6s)-hydroxynorketamine
WO1994007890A1 (en) Pyrimidine compound
JP4708012B2 (ja) 第四級アンモニウム塩の製造法
WO1996014297A1 (fr) Nouveaux derives de lactame
KR20160118256A (ko) (r)-1,1,3-트리메틸-4-아미노인단의 제조 방법
WO2011002103A2 (en) A cycloalkane derivative
KR100423188B1 (ko) 1,4-디하이드로피리딘 화합물의 제조방법
JP2006169154A (ja) 第四級アンモニウム塩の製造方法
US10426770B2 (en) Process for the preparation of Lurasidone hydrochloride
JPH08333368A (ja) 新規なイミド誘導体
Alcaide et al. Reaction of. alpha.-diketones with 2-amino alcohols. Intramolecular competitive 6-exo-trig vs 5-endo-trig processes. A systematic and kinetic study
US20060189807A1 (en) Process for the manufacture of intermediates in camptothecin production
US20140256939A1 (en) Process of preparing a quaternary ammonium salt using phosphate
RU2264391C2 (ru) Способ получения производного хинолинкарбоксальдегида и промежуточных соединений
CN106243080B (zh) 采用脱羧反应的羰基化合物的制造方法
JP5617127B2 (ja) 新規グアナミン化合物、その誘導体及びそれらの製造方法
TW200306304A (en) Process for the preparation of bicyclic diketone salts
CA2157348A1 (en) 3-¬4-(1-substituted-4-piperazinyl)butyl|-4-thiazolidinone and related compounds
JP2008513437A (ja) 有用な中間体の新規製造方法
Fedotova et al. Carbonyl-containing spiro-dihydrofurans in reactions with ammonium acetate and hydrazine hydrate

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250