JP4678374B2 - 負荷装置の制御装置、および車両 - Google Patents

負荷装置の制御装置、および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4678374B2
JP4678374B2 JP2007000110A JP2007000110A JP4678374B2 JP 4678374 B2 JP4678374 B2 JP 4678374B2 JP 2007000110 A JP2007000110 A JP 2007000110A JP 2007000110 A JP2007000110 A JP 2007000110A JP 4678374 B2 JP4678374 B2 JP 4678374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
upper limit
voltage
inverter
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007000110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008167616A (ja
Inventor
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007000110A priority Critical patent/JP4678374B2/ja
Priority to US12/312,290 priority patent/US7952236B2/en
Priority to PCT/JP2007/074476 priority patent/WO2008081722A1/ja
Priority to CN2007800491656A priority patent/CN101578759B/zh
Publication of JP2008167616A publication Critical patent/JP2008167616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678374B2 publication Critical patent/JP4678374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

この発明は、負荷装置の制御装置および車両に関し、特に、インバータを備える負荷装置において、そのインバータを過電圧から保護することが可能な負荷装置の制御装置、および、その制御装置を備える車両に関する。
最近、環境に配慮した自動車として、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が注目されている。ハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、インバータを介して直流電源により駆動されるモータを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。
また、電気自動車は、インバータを介して直流電源によって駆動されるモータを動力源とする自動車である。
このような自動車の中にはモータ駆動を駆動するインバータを保護するための装置が設けられているものが多い。たとえば特開平5−15068号公報(特許文献1)は、直流電源回路と、その直流電源回路の出力を所定周波数の交流出力に変換するインバータと、直流電源回路の過電圧状態を検出する過電圧検出手段と、直流電源回路の過電圧状態が検出されている間はインバータの動作を停止させる停止手段と、を備えるインバータ式電源装置を開示する。
特開平5−15068号公報 特開2004−166341号公報 特開2005−45927号公報 特開平11−113163号公報
一般的にインバータを構成するスイッチング素子にはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体素子が用いられる。IGBT,MOSFETの絶縁耐圧(以下、単に「耐圧」と呼ぶ)は温度(周囲温度や接合温度)に応じて変化する。IGBTやMOSFETの耐圧は、温度が低いほど低くなり、温度が高いほど高くなる。
しかしながら特開平5−15068号公報(特許文献1)には、インバータ素子の温度変化に伴うインバータ素子の耐圧の変動について特に開示されていない。よって上記したインバータ式電源装置では、過電圧検出手段が直流電源回路の過電圧状態を検出するときの直流電圧のレベルは常に同じであると考えられる。このような過電圧保護を行なった場合、インバータが低温である時にはインバータ素子の耐圧を超える電圧がインバータに印加され、インバータが高温である時にはインバータ素子の耐圧に対して十分低い電圧が入力されてもインバータが停止することによりインバータの動作効率が低下することが考えられる。
本発明の目的は、インバータの確実な保護を可能としながら、インバータの使用可能な温度範囲をより広げることが可能な負荷装置の制御装置、および、その制御装置を備える車両を提供することである。
本発明は要約すれば、負荷装置の制御装置である。負荷装置は、スイッチング素子を有するインバータを含む。制御装置は、インバータの温度を検知する温度検知部と、インバータの印加電圧を検知する電圧検知部と、電圧検知部の電圧検知結果を受けて、印加電圧が予め設定された上限値以下の場合にはインバータを動作させ、印加電圧が上限値より高い場合にはインバータを停止する制御部とを備える。制御部は、スイッチング素子の耐圧の温度による変化と、温度検知部の温度検知結果とに基づいて、上限値を設定する。
好ましくは、負荷装置は、直流電源からの直流電圧を昇圧して、インバータに印加電圧を印加する昇圧回路をさらに含む。制御部は、印加電圧が上限値以下となるように、昇圧回路を制御する。
より好ましくは、負荷装置は、インバータに接続される回転電機をさらに含む。制御部は、インバータの温度が所定の温度より高い場合には、回転電機の負荷が制限されるようにインバータを制御する。
好ましくは、制御部は、温度検知結果が異常である場合には、インバータの動作状況に基づきインバータの温度を推定して、推定結果を用いて上限値を設定する。
より好ましくは、制御部は、推定結果が予め定められた温度領域に含まれる場合には、推定結果を用いて上限値を設定し、推定結果が、予め定められた温度領域に含まれない場合には、上限値を固定する。
好ましくは、制御部は、温度検知結果に基づいて上限値を定める設定部と、温度検知結果と上限値との関係に基づいて、設定部が設定した上限値が正しいか否かを判定する判定部とを備える。設定部は、判定部の判定結果が上限値の設定が正しくないことを示す場合には、上限値を固定する。
本発明の他の局面に従うと、車両であって、上述のいずれかに記載の負荷装置の制御装置と、負荷装置とを備える。
本発明によれば、インバータを構成するスイッチング素子の耐圧の温度による変化に応じて、インバータに印加される電圧の上限値を設定するので、インバータの確実な保護を可能としながらインバータの使用可能な温度範囲をより広げることが可能になる。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1の負荷装置の制御装置を搭載する車両の構成を示すブロック図である。
図1を参照して、車両1はハイブリッド自動車である。車両1は、前輪20R,20Lと、後輪22R,22Lと、エンジン200と、プラネタリギヤPGと、デファレンシャルギヤDGと、ギヤ4,6とを含む。
車両1は、さらに、バッテリBと、電圧変換部2とを含む。電圧変換部2は、バッテリ
Bの出力する直流電圧を昇圧する昇圧ユニット20と、昇圧ユニット20との間で直流電力を授受するインバータ14,14Aと、冷却装置40と、温度センサ45とを含む。
車両1は、さらに、プラネタリギヤPGを介してエンジン200の動力を受けて発電を行なうモータジェネレータMG1と、回転軸がプラネタリギヤPGに接続されるモータジェネレータMG2とを含む。インバータ14,14AはモータジェネレータMG1,MG2に接続され交流電力と昇圧回路からの直流電力との変換を行なう。
プラネタリギヤPGは、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤおよびリングギヤの両方に噛合うピニオンギヤと、ピニオンギヤをサンギヤの周りに回転可能に支持するプラネタリキャリヤとを含む。プラネタリギヤPGは第1〜第3の回転軸を有する。第1の回転軸はエンジン200に接続されるプラネタリキャリヤの回転軸である。第2の回転軸はモータジェネレータMG1に接続されるサンギヤの回転軸である。第3の回転軸はモータジェネレータMG2に接続されるリングギヤの回転軸である。
この第3の回転軸にはギヤ4が取付けられ、このギヤ4はギヤ6を駆動することによりデファレンシャルギヤDGに動力を伝達する。デファレンシャルギヤDGはギヤ6から受ける動力を前輪20R,20Lに伝達するとともに、ギヤ6,4を介して前輪20R,20Lの回転力をプラネタリギヤPGの第3の回転軸に伝達する。
プラネタリギヤPGはエンジン200,モータジェネレータMG1,MG2の間で動力を分割する役割を果たす。すなわちプラネタリギヤPGの3つの回転軸のうちの2つの回転軸の回転が定まれば残る1つの回転軸の回転は自ずと定められる。したがって、エンジン200を最も効率のよい領域で動作させつつ、モータジェネレータMG1の発電量を制御してモータジェネレータMG2を駆動させることにより車速の制御を行ない、全体としてエネルギ効率のよい自動車を実現している。
直流電源であるバッテリBは、たとえば、ニッケル水素またはリチウムイオンなどの二次電池からなり、直流電力を昇圧ユニット20に供給するとともに、昇圧ユニット20からの直流電力によって充電される。
昇圧ユニット20はバッテリBから受ける直流電圧(電圧VB)を昇圧し、その昇圧された直流電圧(電圧VH)をインバータ14,14Aに供給する。インバータ14,14Aは供給された直流電圧を交流電圧に変換してエンジン始動時にはモータジェネレータMG1を駆動制御する。また、エンジン始動後にはモータジェネレータMG1が発電した交流電力はインバータ14,14Aによって直流に変換されて昇圧ユニット20によってバッテリBの充電に適切な電圧に変換されバッテリBが充電される。
また、インバータ14,14AはモータジェネレータMG2を駆動する。モータジェネレータMG2はエンジン200を補助して前輪20R,20Lを駆動する。制動時には、モータジェネレータMG2は回生運転を行ない、車輪の回転エネルギを電気エネルギに変換する。得られた電気エネルギは、インバータ14,14Aおよび昇圧ユニット20を経由してバッテリBに戻される。
バッテリBは、組電池であり、直列に接続された複数の電池ユニットB0〜Bnを含む。昇圧ユニット20とバッテリBとの間にはシステムメインリレーSR1,SR2が設けられ車両非運転時には高電圧が遮断される。
車両1は、さらに、制御装置30と、アクセルポジションセンサ42と、車速センサ44とを含む。制御装置30は、運転者の指示および車両に取付けられた各種センサ(アク
セルポジションセンサ42および車速センサ44を含む)からの出力に応じて、エンジン200、インバータ14,14Aおよび昇圧ユニット20を制御する。
冷却装置40は、冷却媒体を循環させることにより冷却媒体と電圧変換部2との間で熱交換を行なって電圧変換部2を冷却する。たとえば冷却装置40は電動ウォータポンプである。温度センサ45はその冷却媒体の温度を検知して、温度検知結果である温度値TWを制御装置30に出力する。温度値TWはインバータの温度に関する情報である。なお温度センサ45はインバータ14,14Aの周囲に設けられてインバータ14,14Aの雰囲気温度を検出してもよい。
制御装置30は温度値TWに基づいて電圧VHの上限値を設定し、電圧VHがその上限値を超えないように昇圧ユニット20を制御する。電圧VHが上限値を超える場合には制御装置30はインバータ14,14Aを停止させる。
図2は、図1に示した車両1についてインバータおよび昇圧ユニット周辺を詳細に示した回路図である。
図2を参照して、車両1は、バッテリBと、電圧センサ10と、電流センサ11と、システムメインリレーSR1,SR2と、キャパシタC1と、昇圧ユニット20と、インバータ14,14Aと、電流センサ24U、24Vと、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジン200と、温度センサ45と、制御装置30とを備える。なお図が煩雑化するのを防ぐため図2には図1の冷却装置40は示していない。
電圧センサ10は、バッテリBから出力される直流電圧値を検出して、検出結果(電圧VB)を制御装置30へ出力する。電流センサ11は、バッテリBと昇圧ユニット20との間に流れる直流電流を検出し、その検出した電流を直流電流値IBとして制御装置30へ出力する。システムメインリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。キャパシタC1は、システムメインリレーSR1,SR2オン時において、バッテリBの端子間電圧を平滑化する。
昇圧ユニット20は、電圧センサ21と、リアクトルL1と、コンバータ12と、キャパシタC2とを含む。リアクトルL1は、一方端がシステムメインリレーSR1を介してバッテリBの正極と接続される。
コンバータ12は、電圧VHを出力するコンバータ12の出力端子間に直列に接続されるIGBT素子Q1,Q2と、IGBT素子Q1,Q2にそれぞれ並列に接続されるダイオードD1,D2とを含む。
リアクトルL1の他方端はIGBT素子Q1のエミッタおよびIGBT素子Q2のコレクタに接続される。ダイオードD1のカソードはIGBT素子Q1のコレクタと接続され、ダイオードD1のアノードはIGBT素子Q1のエミッタと接続される。ダイオードD2のカソードはIGBT素子Q2のコレクタと接続され、ダイオードD2のアノードはIGBT素子Q2のエミッタと接続される。
電圧センサ21はコンバータ12の入力側の電圧を電圧値VLとして検知する。電流センサ11はリアクトルL1に流れる電流を電流値IBとして検知する。キャパシタC2はコンバータ12の出力側に接続されコンバータ12から送られたエネルギを蓄積するとともに、電圧の平滑化を行なう。電圧センサ13は、コンバータ12の出力側の電圧すなわちキャパシタC2の電極間の電圧を電圧値VHとして検知する。
ハイブリッド車においては、エンジン200とモータジェネレータMG1とが機械的動力をやり取りし、あるときにはモータジェネレータMG1はエンジンの始動を行ない、またあるときにはモータジェネレータMG1はエンジンの動力を受けて発電を行なうジェネレータとして働く。モータジェネレータMG1はインバータ14によって駆動される。
インバータ14は、コンバータ12から昇圧電位を受けてモータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、回生制動に伴いモータジェネレータMG1において発電された電力をコンバータ12に戻す。このときコンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17は、コンバータ12の出力ライン間に並列に接続される。
U相アーム15は、直列接続されたIGBT素子Q3,Q4と、IGBT素子Q3,Q4とそれぞれ並列に接続されるダイオードD3,D4とを含む。ダイオードD3のカソードはIGBT素子Q3のコレクタと接続され、ダイオードD3のアノードはIGBT素子Q3のエミッタと接続される。ダイオードD4のカソードはIGBT素子Q4のコレクタと接続され、ダイオードD4のアノードはIGBT素子Q4のエミッタと接続される。
V相アーム16は、直列接続されたIGBT素子Q5,Q6と、IGBT素子Q5,Q6とそれぞれ並列に接続されるダイオードD5,D6とを含む。ダイオードD5のカソードはIGBT素子Q5のコレクタと接続され、ダイオードD5のアノードはIGBT素子Q5のエミッタと接続される。ダイオードD6のカソードはIGBT素子Q6のコレクタと接続され、ダイオードD6のアノードはIGBT素子Q6のエミッタと接続される。
W相アーム17は、直列接続されたIGBT素子Q7,Q8と、IGBT素子Q7,Q8とそれぞれ並列に接続されるダイオードD7,D8とを含む。ダイオードD7のカソードはIGBT素子Q7のコレクタと接続され、ダイオードD7のアノードはIGBT素子Q7のエミッタと接続される。ダイオードD8のカソードはIGBT素子Q8のコレクタと接続され、ダイオードD8のアノードはIGBT素子Q8のエミッタと接続される。
各相アームの中間点は、モータジェネレータMG1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG1は、三相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルは各々一方端が中点に共に接続されている。そして、U相コイルの他方端がIGBT素子Q3,Q4の接続ノードに接続される。またV相コイルの他方端がIGBT素子Q5,Q6の接続ノードに接続される。またW相コイルの他方端がIGBT素子Q7,Q8の接続ノードに接続される。
電流センサ24U,24Vは、モータジェネレータMG1のU,V相のステータコイルに流れる電流の電流値IU1,IV1をモータ電流値MCRT1として検出し、モータ電流値MCRT1を制御装置30へ出力する。モータジェネレータMG1の回転数Ngは回転数センサ27によって検知されている。
インバータ14Aは、コンバータ12から昇圧電位を受けてモータジェネレータMG2を駆動する。また、インバータ14Aは、回生制動に伴いモータジェネレータMG2において発電された電力をコンバータ12に戻す。このときコンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。モータジェネレータMG2の回転数Nmは回転数センサ7によって検知されている。
インバータ14Aは、U相アーム15Aと、V相アーム16Aと、W相アーム17Aとを含む。U相アーム15A、V相アーム16A、およびW相アーム17Aは、コンバータ12の出力ライン間に並列に接続される。U相アーム15A、V相アーム16A、およびW相アーム17Aの構成は、U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17とそれぞれ同様であるので説明は繰返さない。
インバータ14AのU,V,W相アームの中間点は、モータジェネレータMG2のU,V,W相コイルの各一方端にそれぞれ接続されている。すなわち、モータジェネレータMG2は、三相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの他方端が中点に共に接続されている。
電流センサ28U,28Vは、モータジェネレータMG2のU,V相のステータコイルに流れる電流の電流値IU2,IV2をモータ電流値MCRT2として検出し、モータ電流値MCRT2を制御装置30へ出力する。
制御装置30は、アクセルポジションセンサ42の出力信号Accと車速センサ44で検出された車速Vとを受ける。制御装置30は、さらに、モータ回転数Ng、電圧値VB,VL,VH、電流値IBおよびモータ電流値MCRT1に加えて、さらにモータジェネレータMG2に対応するモータ回転数Nm、およびモータ電流値MCRT2を受ける。制御装置30は、これらの入力に応じて、昇圧ユニット20に対して昇圧指示PWU,降圧指示PWDおよび停止指示STPを出力する。
制御装置30は、インバータ14に対しては、コンバータ12の出力である直流電圧をモータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示PWMI1と、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ12側に戻す回生指示PWMC1とを出力する。制御装置30は、インバータ14Aに対しては、コンバータ12の出力である直流電圧をモータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示PWMI2と、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ12側に戻す回生指示PWMC2とを出力する。
インバータ14Aは、ノードN1とノードN2との間にインバータ14と並列的に接続され、また共に昇圧ユニット20に接続される。
制御装置30は温度センサ45から温度値TWを受けて、電圧VHの上限値を設定し、電圧VHがその上限値を超えないように昇圧ユニット20を制御する。たとえばインバータ14,14Aの動作開始直後においてはIGBT素子の温度が低いため、IGBT素子の耐圧は低くなる。この場合、制御装置30は上限値をより低い値に設定する。一方、インバータ14,14Aが動作してこれらの温度が上昇すると、制御装置30は電圧VHの上限値を高く設定する。
電圧VHの制御について概略を説明する。コンバータ12は、IGBT素子Q1をオフにした状態で、IGBT素子Q2のオンとオフとを行なうことにより、昇圧回路として動作する。すなわち、IGBT素子Q2がオンの状態においては、バッテリBの正極からリアクトルL1、IGBT素子Q2を経由してバッテリBの負極に電流が流れる経路が形成される。この電流が流れている間に、リアクトルL1にエネルギが蓄積される。
そして、IGBT素子Q2をオフ状態にすると、リアクトルL1に蓄積されたエネルギはダイオードD1を介してインバータ14側に流れる。これによりキャパシタC2の電極間の電圧が増大する。したがって、インバータ14に与えられるコンバータ12の出力電圧は昇圧される。IGBT素子Q2のオン期間とオフ期間とを適切に定めることにより電
圧VHを所望の大きさに設定することができる。
図3は、図1に示す制御装置30の機能ブロックおよび関連する周辺装置を示した図である。この制御装置30は、ソフトウエアでもハードウエアでも実現が可能である。
図3を参照して、制御装置30は、ハイブリッド制御部62と、バッテリ制御部66と、エンジン制御部68とを含む。
バッテリ制御部66は、バッテリBの充電状態SOCをバッテリBの充放電電流の積算などにより求めてこれをハイブリッド制御部62に送信する。
エンジン制御部68は、エンジン200のスロットル制御を行なうとともに、エンジン200のエンジン回転数Neを検出してハイブリッド制御部62に送信する。
ハイブリッド制御部62は、アクセルポジションセンサ42の出力信号Accと車速センサ44で検出された車速Vとに基づいて、運転者の要求する出力(要求パワー)を算出する。ハイブリッド制御部62は、この運転者の要求パワーに加え、バッテリBの充電状態SOCを考慮して必要な駆動力(トータルパワー)を算出し、エンジンに要求する回転数とエンジンに要求するパワーとをさらに算出する。
ハイブリッド制御部62は、エンジン制御部68に要求回転数と要求パワーとを送信し、エンジン制御部68にエンジン200のスロットル制御を行なわせる。
ハイブリッド制御部62は、走行状態に応じた運転者要求トルクを算出し、インバータ14AにモータジェネレータMG2を駆動させるとともに、必要に応じてモータジェネレータMG1に発電を行なわせる。このときにはハイブリッド制御部62は温度センサ45からの温度値TWに応じてインバータ14,14Aを制御する。
エンジン200の駆動力は、車輪を直接駆動する分とモータジェネレータMG1を駆動する分とに分配される。モータジェネレータMG2の駆動力とエンジンの直接駆動分との合計が車両の駆動力となる。
図4は、図3のハイブリッド制御部62に含まれる電圧変換部2の制御系の構成を説明する図である。
図4を参照して、電圧制御部70は、上限値設定部72と、コンバータ制御部73と、MG1用インバータ制御部74と、MG2用インバータ制御部75とを含む。
上限値設定部72は、温度値TWに応じて電圧VH(図2参照)の上限値VLMを設定する。コンバータ制御部73は、上限値VLM、および、電圧VHを受けて昇圧指示PWUおよび降圧指示PWDを出力し、電圧VHが上限値VLMを超えないように電圧VHを制御する。またコンバータ制御部73は、停止指示STPを出力する。
MG1用インバータ制御部74は、トルク指令値TR1およびモータジェネレータMG1の回転数Ngを受けて、駆動指示PWMI1あるいは回生指示PWMC1を出力する。MG2用インバータ制御部75は、トルク指令値TR2およびモータジェネレータMG2の回転数Nmを受けて、駆動指示PWMI2あるいは回生指示PWMC2を出力する。なおトルク指令値TR1,TR2は図2の制御装置30の内部で生成される。
図5は、インバータ14,14Aに含まれるIGBT素子の耐圧の温度による変化を説
明する図である。図5を参照して、IGBT素子の耐圧はIGBT素子の温度が高いほど高く、温度が低いほど低い。図5に示す耐圧の温度による変化は上限値設定部72の内部に数式あるいはマップとして記憶される。
図6は、温度値TWと上限値VLMとの関係、および上限値VLMと電圧VHとの関係を説明するための図である。
図6を参照して、温度値TWが所定の温度値Tよりも低い場合(たとえばTW=α)には、上限値VLMは電圧値VCである。このとき電圧VHは電圧値VCよりも低い電圧値VAとなる。一方、温度値TWが所定の温度値Tよりも高い場合(たとえばTW=β)には、上限値VLMは電圧値VDである。電圧値VDは電圧値VCよりも高い。電圧VHは電圧値VDよりも低い電圧値VBとなる。VD>VCであるため、電圧値VBも電圧値VAより高くすることができる。なお、図6では上限値VLMは温度値TWに対して2段階で変化するが、上限値VLMは2より多くの段階で変化してもよい。
図7は、図6に示す上限値VLMおよび電圧VHの制御を説明するためのフローチャートである。
図7および図4を参照して、まず上限値設定部72は、温度値TWが所定の温度値T(図6参照)以下か否かを判定する(ステップS1)。温度値TWが所定の温度値T以下の場合(ステップS1においてYES)、上限値設定部72は上限値VLMを電圧値VCに設定する(ステップS2)。一方、温度値TWが所定の温度値Tより高い場合(ステップS1においてNO)、上限値設定部72は上限値VLMを電圧値VDに設定する(ステップS3)。ステップS2またはステップS3において上限値VLMが決定されるとコンバータ制御部73は、その上限値VLMに基づきコンバータ12を制御して、電圧VHの値が上限値VLM以下となるよう電圧VHを制御する(ステップS4)。ステップS4の処理が終了すると全体の処理が終了する。
図2を参照しながら実施の形態1について包括的に説明する。実施の形態1において負荷装置の制御装置は、インバータ14,14Aの温度を検知する温度センサ45と、インバータ14,14Aの印加電圧(電圧VH)を検知する電圧センサ13と、電圧センサ13の電圧検知結果を受けて、印加電圧が予め設定された上限値VLM以下の場合にはインバータ14,14Aを動作させ、印加電圧が上限値VLMより高い場合にはインバータ14,14Aを停止する制御装置30とを備える。制御装置30は、IGBT素子の耐圧の温度による変化と、温度センサ45の温度検知結果(温度値TW)とに基づいて上限値VLMを設定する。好ましくは負荷装置は、バッテリBからの直流電圧を昇圧して、インバータ14,14Aに印加電圧を印加する昇圧ユニット20をさらに含む。制御装置30は、印加電圧の値が上限値VLM以下となるように、昇圧ユニット20を制御する。
このように制御装置30が電圧VHの上限値VLMを設定することで、インバータ14,14Aの低温時にインバータの損傷を防ぐことができる。またインバータ14,14Aの高温時には電圧VHの上限値を高くすることで、IGBT素子の耐圧に対して十分低い電圧が入力されているにもかかわらず、インバータを停止させる(過電圧保護を行なう)ことを生じにくくする。これにより、インバータの動作可能な温度範囲を広げることが可能になる。
[実施の形態2]
実施の形態2の負荷装置の制御装置を搭載する車両の構成は図1に示す車両1の構成と同様である。また実施の形態2における電圧変換部2の制御系の構成は図4に示す構成と同様である。実施の形態2では、制御装置30はインバータの温度が高くなるとモータジ
ェネレータMG1,MG2の負荷を制限する。
図8は、実施の形態2の負荷装置の制御装置30が行なう制御処理を説明するためのフローチャートである。
図8および図7を参照して、図8に示すステップS1〜S4の処理は図7のフローチャートにおいて対応するステップの処理と同様である。図8のフローチャートでは、ステップS3の処理の後にステップS4Aの処理が実行される。この点が図7のフローチャートと異なる。
ステップS4Aでは、制御装置30はモータジェネレータMG1,MG2のトルクを制限するため、トルク指令値TR1,TR2がある値を越えないようにする。図8および図4を参照して、MG1用インバータ制御部74はトルク指令値TR1に応じて駆動指示PWMI1(または回生指示PWMC1)を変化させ、インバータ14に流れる電流値を変化させたり、モータジェネレータMG1の力率を変化させたりする。また、MG2用インバータ制御部75は、MG1用インバータ制御部74と同様の制御を行なう。ステップS4Aの処理が終了すると全体の処理が終了する。
このように実施の形態2によればインバータの温度が高いときに制御装置はモータジェネレータMG1,MG2のトルク(負荷)を制限する。インバータの温度が高いときには上限値VLMが高く設定されるため、電圧VHも大きくなる。モータジェネレータMG1,MG2の動作に制限を加えない場合には、インバータ14,14Aが動作するとインバータ14,14Aに生じる熱量も多くなり、インバータの温度がさらに上昇することが起こり得る。実施の形態2によればインバータの温度が高いときにモータジェネレータMG1,MG2の動作を制限するので、インバータ14,14Aの大幅な温度上昇を抑制することができる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、温度センサの異常が生じた場合には、インバータの温度を推定して、推定結果に基づき上限値VLMを設定する。これにより温度センサに異常が生じた場合にもインバータの動作を継続させることができる。
実施の形態3の負荷装置の制御装置を搭載する車両の全体の構成は図1に示す車両1の構成と同様である。ただし、図9に示すように、実施の形態3では車両1は制御装置30からの信号EMGに応じて点灯する警告ランプ80をさらに備える点で、実施の形態1,2と異なる。
次に、図10および図4を参照しながら、実施の形態3における電圧変換部2(図1参照)の制御系の構成を説明する。
図10に示す電圧制御部70Aは、判定部76と温度推定部77とをさらに含む点で図4に示す電圧制御部70と異なる。電圧制御部70Aの他の部分は電圧制御部70の対応する部分の構成と同様である。
判定部76は、温度値TWおよび上限値VLMを受け、上限値設定部72が設定した上限値VLMが正しいか否かを判定して判定結果R1を上限値設定部72に出力する。上限値VLMの設定が正しくない場合、判定部76は信号EMGを出力する。
判定部76は、さらに、温度推定部77によるインバータの温度の推定結果に基づいて温度値TWの信頼性の有無を判定し、判定結果R1を上限値設定部72に出力する。
温度推定部77は、インバータの動作状況に関する情報として駆動指示PWMI1,PWMI2および回生指示PWMC1,PWMC2を受け、たとえばスイッチング周波数やインバータの効率やインバータの放熱特性等に基づいてインバータの周囲温度を推定する。温度推定部77は推定結果を示す温度値TAを判定部76に出力する。なおインバータの温度推定方法は上記方法に限定されるものではなく、たとえばモータジェネレータに温度センサが設けられている場合には、温度推定部77はそのセンサの出力からインバータの温度を推定してもよい。
図11は、実施の形態3における上限値VLMの設定および電圧VHの制御を説明するためのフローチャートである。
図11および図10を参照して、判定部76は温度値TWおよび上限値VLMを取得して上限値VLMの設定が正常か否かを判定する(ステップS11)。上限値VLMの設定が異常である場合(ステップS11においてNO)、判定部76は信号EMGを出力して、警告ランプ80(図9参照)を点灯させる(ステップS12)。ステップS12の処理が終了すると、判定部76は異常が生じたことを示す判定結果R1を上限値設定部72に対して出力し、全体の処理はステップS14に進む。
一方、上限値VLMの設定が正常である場合(ステップS11においてYES)、判定部76は温度値TW,TAに基づいて温度値TW,TAの少なくとも一方の信頼性が有るか否かを判定する(ステップS13)。温度値TW,TAともに信頼性が無い場合(ステップS13においてNO)、判定部76は異常が生じたことを示す判定結果R1を上限値設定部72に対して出力し、全体の処理はステップS14に進む。
ステップS14において、上限値設定部72は判定結果R1に応じて上限値VLMを電圧値VC(図6参照)に固定する。電圧値VCは、上限値VLMの設定範囲における最低値である。コンバータ制御部73は上限値設定部72から上限値VLMを受けて、電圧VHの値が上限値VLM以下となるように電圧VHを制御する(ステップS16)。
ステップS13において温度値TWまたは温度値TAの信頼性有りと判定された場合(ステップS13においてYES)、電圧制御部70Aは図7に示すフローチャートのステップS1〜S4の処理を実行する(ステップS15)。ただしステップS15では図8に示すフローチャートのステップS1〜S4Aの処理が実行されてもよい。ステップS16においては、温度値TWまたは温度値TAに基づいて、電圧VHの値が上限値VLM以下となるように電圧VHが制御される。ステップS15またはステップS16の処理が終了すると全体の処理が終了する。
次に、ステップS11,S13での処理をより詳しく説明する。
図12は、図10の判定部76の構成例を説明する図である。
図12を参照して、判定部76は温度判定部76Aとカウンタ76Bとを含む。温度判定部76Aは温度値TWと上限値VLMとを受けるとカウンタ76Bに対してカウント値CNTを増加させるための指示UP、または、カウント値を0に設定するための指示CLRを出力する。温度判定部76Aはカウンタ76Bからカウント値CNTを受ける。
カウント値CNTが所定値に達すると、温度判定部76Aは、入力される温度値TWおよび上限値VLMに基づいて、上限値VLMの設定が正しいか否かを判定し、判定結果R1を出力する。温度判定部76Aは、上限値VLMの設定が正しくなければ信号EMGを出力する。
温度判定部76Aは、さらに温度値TA(推定値)と温度値TWとに基づいて温度値TWの信頼性を判定する。
図13は、温度判定部76Aによる上限値VLMの設定の確認処理を説明するための図である。
図12および図13を参照して、温度判定部76Aは、温度値TWが領域A1,A2のいずれの温度領域に含まれるかを確定する。温度判定部76Aは、確定された温度領域に対応する上限値VLMと、実際に設定されている上限値とが一致するか否かを判定して、上限値の設定が正しいか否かを判定する。
温度値TWが(T−ΔT)よりも低い場合、温度値TWは領域A1に含まれる。温度値TWが(T−ΔT)よりも高い場合、温度値TWは領域A2に含まれる。Tは所定の温度値であり、ΔTは温度センサ45の測定誤差に基づいて定められる値である。温度値TWが誤差を含むことを考慮して、温度値TWが(T±ΔT)の範囲内にある場合には上限値VLMの設定が正しいか否かは判定されない。
図14は、温度判定部76Aが行なう上限値VLMの設定の確認処理を説明するためのフローチャートである。
図14および図12を参照して、温度判定部76Aは温度値TWが(T+ΔT)以上であるか否か、すなわち温度値TWが領域A2に含まれるか否かを判定する(ステップS21)。温度値TWが(T+ΔT)以上である場合(ステップS21においてYES)、温度判定部76Aはカウンタ76Bに指示UPを送り、カウンタ76Bはカウント値CNTを+1増加させる(ステップS23)。温度値TWが(T+ΔT)より小さい場合(ステップS21においてNO)、温度判定部76Aは温度値TWが(T−ΔT)以下か否か、すなわち温度値TWが領域A1に含まれるか否かを判定する(ステップS22)。
温度値TWが(T−ΔT)以下である場合(ステップS22においてYES)、温度判定部76Aはカウント値CNTを+1増加させる(ステップS23)。温度値TWが(T−ΔT)より高い場合(ステップS22においてNO)、温度判定部76Aはカウンタ76Bに指示CLRを送り、カウンタ76Bはカウント値CNTを0に設定する(ステップS24)。
続いて温度判定部76Aはカウント値CNTが所定値CNTA以上であるか否かを判定する(ステップS25)。カウント値CNTが所定値CNTA以上である場合(ステップS25においてYES)、温度判定部76Aは温度値TWが含まれる領域を確定する(ステップS26)。カウント値CNTが所定値CNTAより小さい場合(ステップS25においてNO)、全体の処理はステップS21に戻る。
温度値TWが安定していれば温度値TWが領域A1,A2のいずれかに含まれる状態が一定時間以上続くので、カウント値CNTが所定値CNTA以上となる。一方、温度値TWが変動する場合には、カウント値CNTが0に戻ったり、所定値CNTAよりも小さくなったりするのでステップS21〜S25の処理が繰返される。
ステップS26において温度値TWが含まれる領域が確定する。温度判定部76Aは、その領域に対応する上限値VLM(電圧値VCまたは電圧値VD)と、上限値設定部72が出力する上限値VLMとを比較して上限値VLMが正しいか否かを判定する(ステップS27)。これら2つの値が一致している場合、つまり上限値VLMが正しい場合(ステ
ップS27においてYES)、温度判定部76Aは上限値VLMの設定が正常であると判定する(ステップS28)。上述した2つの値が一致しない場合、つまり上限値VLMが正しくない場合(ステップS27においてNO)、温度判定部76Aは上限値VLMの設定が異常であると判定する(ステップS29)。ステップS28またはステップS29の処理が終了すると全体の処理が終了する。
図15は、温度判定部76Aによる温度値TWの信頼性の判定処理を説明するフローチャートである。
図15および図12を参照して、温度判定部76Aは温度センサが異常であるか否かを判定する(ステップS31)。温度センサが正常の場合(ステップS31においてNO)、温度判定部76Aは温度値TWの信頼性が有ると判定する(ステップS39)。
一方、たとえば温度センサと温度判定部76Aとを接続する信号線が断線したことにより温度判定部76Aに温度値TWが入力されない場合、あるいは、温度値TWが極端に大きい場合(または小さい場合)に、温度判定部76Aは温度センサが異常であると判定する。このような場合(ステップS31においてYES)、温度判定部76Aは、温度値TWを推定可能か否かを判定する(ステップS32)。
インバータが動作している場合には、温度推定部77は駆動指示PWMI1,PWMI2等に基づいて温度値TWの推定が可能であると判定する。温度センサが異常な場合(ステップS31においてYES)、かつ、温度値TWが推定可能な場合(ステップS32においてYES)、温度推定部77は温度値TA(推定温度)を求める(ステップS33)。温度値TWが推定できない場合(ステップS32においてNO)、温度値TWの信頼性を判定する基準が存在しないので温度判定部76Aは温度値TWの信頼性がないと判定する(ステップS38)。
次に温度判定部76Aは、温度値TAが図16に示す温度値T1以下であるか否かを判定する(ステップS34)。
ここで図16を参照して、直線k1は、インバータの実温度と推定温度(温度値TA)とが等しいときの直線である。幅W1はある実温度に対して所定の推定精度が確保される範囲を示す。直線k2はこの範囲の下限を示す直線であり、直線k3はこの範囲の上限を示す直線である。つまり温度値T1とは、実温度T1Aに対して所定の推定精度が確保される温度範囲(幅W1)の下限値である。温度値T2は実温度T2Aに対して所定の推定精度が確保される温度範囲(幅W1)の上限値である。温度値T1〜T2の範囲はインバータの温度を推定することが可能な範囲を示す。
図15および図16を参照して、温度値TAが温度値T1より低い場合(ステップS34においてYES)、温度値TAの推定精度が確保されないので温度値TWの信頼性を判定する基準が存在しない。このため温度判定部76Aは温度値TW,TAのいずれも信頼性がないと判定する(ステップS38)。温度値TAが温度値T1以上の場合(ステップS34においてNO)、温度値TAがT2以下か否かを判定する(ステップS35)。
温度値TAがT2より大きい場合(ステップS35においてNO)、温度値TAが温度値T1より低い場合と同様に、温度値TWの信頼性を判定する基準が存在しないので温度判定部76Aは温度値TW,TAのいずれも信頼性がないと判定する(ステップS38)。温度値TAが温度値T2以下の場合(ステップS35においてYES)、温度判定部76Aは温度値TAが上昇しているか否かを判定する(ステップS36)。
図17に示すように、温度値TAが上昇して温度値T2に達すると、温度判定部76Aにおける温度値TAの信頼性は「無」から「有」に変化する。一方、温度値TAが低下して温度値T1に達すると温度値TAの信頼性は「有」から「無」に変化する。温度値TAの信頼性が「無」の場合、上限値VLMの値は電圧値VCに固定される。温度値TAの信頼性が「有」であり、かつ、温度値TWが高ければ、上限値VLMの値は電圧値VDに設定される。
このように温度値TAの信頼性の判定が切替わることで、温度値TAが温度値T1と温度値T2との間にある場合に、温度値TAが安定しない場合にも信頼性が「無」と「有」とのいずれか一方に確定されるので、インバータの動作を安定させることができる。
図15および図17を参照して、ステップS36において温度値TAが上昇している場合(ステップS36においてYES)、温度値TAが上昇し、かつ温度値T2以下であるので、温度判定部76Aは温度値TAの信頼性がないと判定する(ステップS38)。一方、ステップS36において温度値TAが低下している場合(ステップS36においてNO)、温度値TAは低下し、かつ、温度値T1と温度値T2との間の値である。この場合には温度判定部76Aは温度値TAの信頼性が有りと判定する(ステップS37)。ステップS37,S38,S39のいずれかの処理が終了すると全体の処理が終了する。
このように実施の形態3によれば、温度センサの検知結果(温度値TW)が異常である場合には、制御装置30はインバータの動作状況に基づき前記インバータの温度を推定し、推定結果を用いて上限値VLMを設定する。これにより温度センサの異常時にもインバータの動作温度範囲内でインバータの動作を継続できる。
また制御装置30は、推定結果が予め定められた温度領域(幅W1で定義される温度範囲内)に含まれる場合には、推定結果を用いて上限値VLMを設定し、推定結果が、予め定められた温度領域に含まれない場合には、上限値VLMを固定する。これによりインバータ素子の耐圧を上回る電圧がインバータに印加されるのを防ぐことができる。
また、制御装置30は、温度値TWに基づいて上限値VLMを定める上限値設定部72と、13に示す温度値TWと上限値VLMとの関係に基づいて、上限値設定部72設定部が設定した上限値VLMが正しいか否かを判定する判定部76とを備える。上限値設定部72は、判定部76の判定結果R1が上限値VLMの設定が正しくないことを示す場合には、上限値VLMを固定する。このときの上限値VLMは設定範囲内の最低値に設定されるので、インバータ素子の耐圧を上回る電圧がインバータに印加されるのを防ぐことができる。
なお、本実施の形態では動力分割機構によりエンジンの動力を車軸と発電機とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型ハイブリッドシステムに適用した例を示した。しかし本発明は、発電機を駆動するためにのみエンジンを用い、発電機により発電された電力を使うモータでのみ車軸の駆動力を発生させるシリーズ型ハイブリッド自動車や、モータのみで走行する電気自動車にも適用できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1の負荷装置の制御装置を搭載する車両の構成を示すブロック図である。 図1に示した車両1についてインバータおよび昇圧ユニット周辺を詳細に示した回路図である。 図1に示す制御装置30の機能ブロックおよび関連する周辺装置を示した図である。 図3のハイブリッド制御部62に含まれる電圧変換部2の制御系の構成を説明する図である。 インバータ14,14Aに含まれるIGBT素子の耐圧の温度による変化を説明する図である。 温度値TWと上限値VLMとの関係、および上限値VLMと電圧VHとの関係を説明するための図である。 図6に示す上限値VLMおよび電圧VHの制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2の負荷装置の制御装置30が行なう制御処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3の負荷装置の制御装置を搭載した車両についてインバータおよび昇圧ユニット周辺を詳細に示した回路図である。 実施の形態3における電圧変換部2の制御系の構成を説明するための図である。 実施の形態3における上限値VLMの設定および電圧VHの制御を説明するためのフローチャートである。 図10の判定部76の構成例を説明する図である。 温度判定部76Aによる上限値VLMの設定の確認処理を説明するための図である。 温度判定部76Aが行なう上限値VLMの設定の確認処理を説明するためのフローチャートである。 温度判定部76Aによる温度値TWの信頼性の判定処理を説明するフローチャートである。 インバータの実温度と推定温度との関係を説明するための図である。 温度値TAと温度値TAの信頼性との関係を説明するための図である。
符号の説明
1 車両、2 電圧変換部、4,6 ギヤ、7,27 回転数センサ、10,13,21 電圧センサ、11,24U,24V,28U,28V 電流センサ、12 コンバータ、14,14A インバータ、15,15A U相アーム、16,16A V相アーム、17,17A W相アーム、20R,20L 前輪、20 昇圧ユニット、22R,22L 後輪、30 制御装置、40 冷却装置、42 アクセルポジションセンサ、44
車速センサ、45 温度センサ、62 ハイブリッド制御部、66 バッテリ制御部、68 エンジン制御部、70,70A 電圧制御部、72 上限値設定部、73 コンバータ制御部、74 MG1用インバータ制御部、75 MG2用インバータ制御部、76
判定部、76A 温度判定部、76B カウンタ、77 温度推定部、80 警告ランプ、200 エンジン、A1,A2 領域、B バッテリ、B0〜Bn 電池ユニット、C1,C2 キャパシタ、D1〜D8 ダイオード、DG デファレンシャルギヤ、k1〜k3 直線、L1 リアクトル、MG1,MG2 モータジェネレータ、N1,N2 ノード、PG プラネタリギヤ、Q1〜Q8 IGBT素子、SR1,SR2 システムメインリレー。

Claims (4)

  1. 負荷装置の制御装置であって、
    前記負荷装置は、スイッチング素子を有するインバータを含み、
    前記制御装置は、
    前記インバータの温度を検知する温度検知部と、
    前記インバータの印加電圧を検知する電圧検知部と、
    前記電圧検知部の電圧検知結果を受けて、前記印加電圧が予め設定された上限値以下の場合には前記インバータを動作させ、前記印加電圧が前記上限値より高い場合には前記インバータを停止する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記スイッチング素子の耐圧の温度による変化と、前記温度検知部の温度検知結果とに基づいて、前記上限値を設定し、
    前記制御部は、前記温度検知結果が異常である場合には、前記インバータの動作状況に基づき前記インバータの温度を推定し、その推定結果が予め定められた温度領域に含まれる場合には、前記推定結果を用いて前記上限値を設定し、前記推定結果が、予め定められた温度領域に含まれない場合には、前記上限値を固定する、負荷装置の制御装置。
  2. 前記負荷装置は、
    直流電源からの直流電圧を昇圧して、前記インバータに前記印加電圧を印加する昇圧回路をさらに含み、
    前記制御部は、前記印加電圧が前記上限値以下となるように、前記昇圧回路を制御する、請求項1に記載の負荷装置の制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記温度検知結果に基づいて前記上限値を定める設定部と、
    前記温度検知結果が安定したときの前記温度検知結果に対応した前記上限値に基づいて、前記設定部が設定した前記上限値が正しいか否かを判定する判定部とを備え、
    前記設定部は、前記判定部の判定結果が前記上限値の設定が正しくないことを示す場合には、前記上限値を固定する、請求項1に記載の負荷装置の制御装置。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の負荷装置の制御装置と、
    前記負荷装置とを備える、車両。
JP2007000110A 2007-01-04 2007-01-04 負荷装置の制御装置、および車両 Active JP4678374B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000110A JP4678374B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 負荷装置の制御装置、および車両
US12/312,290 US7952236B2 (en) 2007-01-04 2007-12-13 Control apparatus for load device, and vehicle
PCT/JP2007/074476 WO2008081722A1 (ja) 2007-01-04 2007-12-13 負荷装置の制御装置、および車両
CN2007800491656A CN101578759B (zh) 2007-01-04 2007-12-13 负载装置的控制装置以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000110A JP4678374B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 負荷装置の制御装置、および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167616A JP2008167616A (ja) 2008-07-17
JP4678374B2 true JP4678374B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39588407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000110A Active JP4678374B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 負荷装置の制御装置、および車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7952236B2 (ja)
JP (1) JP4678374B2 (ja)
CN (1) CN101578759B (ja)
WO (1) WO2008081722A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045076A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 三菱電機株式会社 電力変換装置及び空気調和装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077162B2 (ja) * 2008-09-11 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびその制御方法並びに車両
JP5474326B2 (ja) * 2008-09-29 2014-04-16 三洋電機株式会社 電源装置及び電動車輌
US7932633B2 (en) * 2008-10-22 2011-04-26 General Electric Company Apparatus for transferring energy using power electronics and machine inductance and method of manufacturing same
US8080973B2 (en) 2008-10-22 2011-12-20 General Electric Company Apparatus for energy transfer using converter and method of manufacturing same
WO2011010493A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 三菱電機株式会社 車両用電源システム
JP5575506B2 (ja) * 2010-02-26 2014-08-20 三洋電機株式会社 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP5177324B2 (ja) * 2010-03-30 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
EP2471682B1 (en) * 2010-05-19 2019-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
CN101966847A (zh) * 2010-09-10 2011-02-09 清华大学 电动汽车用复合电力电子***
US9290097B2 (en) 2010-11-05 2016-03-22 Robert Louis Steigerwald Apparatus for transferring energy using onboard power electronics with high-frequency transformer isolation and method of manufacturing same
JP5275525B2 (ja) * 2010-11-22 2013-08-28 本田技研工業株式会社 電動車両用パワーコントロールユニット
US8982586B2 (en) * 2010-12-23 2015-03-17 Caterpillar Inc. Method for regulating temperature of transistor-based component
JP5660309B2 (ja) * 2011-01-14 2015-01-28 スズキ株式会社 車両駆動用モータ制御装置
US8950528B2 (en) * 2011-02-25 2015-02-10 Ntn Corporation Electric automobile
JP2012222949A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP5765148B2 (ja) * 2011-09-02 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP6024597B2 (ja) * 2013-05-30 2016-11-16 株式会社デンソー 温度検出手段の診断装置
JP5900522B2 (ja) * 2014-01-22 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5877856B2 (ja) 2014-03-03 2016-03-08 ファナック株式会社 放熱特性推定部を備えた数値制御装置
JP5979169B2 (ja) * 2014-03-14 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP6190327B2 (ja) 2014-06-19 2017-08-30 本田技研工業株式会社 電動機制御システム
JP6361559B2 (ja) * 2014-06-20 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US20160079850A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Continental Automotive Systems, Inc. Boost Converter Apparatus And Method
KR101646346B1 (ko) * 2014-09-23 2016-08-05 현대자동차주식회사 모터 제어 장치 및 방법
DE102014225755A1 (de) * 2014-12-12 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Schaltelementes
WO2016138100A1 (en) * 2015-02-24 2016-09-01 Das Companies, Inc. Remote power control and monitoring of a vehicle power system
JP6569447B2 (ja) * 2015-10-07 2019-09-04 株式会社デンソー 電動機制御装置
KR101759142B1 (ko) 2016-02-22 2017-07-18 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차의 제어 방법 및 장치
CN109476234B (zh) * 2016-07-19 2022-03-15 株式会社日立制作所 车辆用电力变换装置以及铁道车辆
CN109478865B (zh) * 2016-08-02 2022-02-22 三菱电机株式会社 马达驱动装置、冰箱以及空气调节机
KR102381753B1 (ko) * 2017-06-02 2022-04-05 현대자동차주식회사 전력 공급 장치 및 그 제어 방법, 전기 자동차 및 그 제어 방법
JP6695456B1 (ja) * 2019-01-30 2020-05-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7222299B2 (ja) * 2019-04-17 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2020244768A1 (de) * 2019-06-06 2020-12-10 Siemens Aktiengesellschaft Umrichter und verfahren zu dessen betrieb
JP6824342B1 (ja) * 2019-08-26 2021-02-03 三菱電機株式会社 電力変換装置の制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145802A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Toyota Motor Corp 電気自動車用誘導電動機の制御装置
JPH08126101A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fuji Electric Co Ltd 車両用電力変換装置の過電圧保護装置
JPH09275674A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2001169407A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2004180466A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Home & Life Solutions Inc インバータ装置
JP2005348510A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置
JP2006081350A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2007306640A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の保護装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996542B2 (ja) * 1991-07-03 2000-01-11 本田技研工業株式会社 インバータ式電源装置
JP3695023B2 (ja) * 1996-11-27 2005-09-14 日産自動車株式会社 電気自動車の過負荷防止装置
JP3605269B2 (ja) 1997-10-02 2004-12-22 三菱電機株式会社 インバータの保護装置
JP3644354B2 (ja) * 2000-05-09 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 温度推定方法および装置
JP3598975B2 (ja) * 2001-01-19 2004-12-08 日産自動車株式会社 燃料電池自動車の制御装置
JP4013739B2 (ja) 2002-11-11 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換方法および電圧変換をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004208450A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sanden Corp モータ制御装置
JP2004274911A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Denso Corp モータ駆動装置
JP2004289985A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP2005045927A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Toyota Motor Corp モータ駆動システム及び電気自動車
JP2006271136A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Denso Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2007143293A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電源装置及び電源供給方法
JP4710588B2 (ja) * 2005-12-16 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145802A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Toyota Motor Corp 電気自動車用誘導電動機の制御装置
JPH08126101A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fuji Electric Co Ltd 車両用電力変換装置の過電圧保護装置
JPH09275674A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2001169407A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2004180466A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Home & Life Solutions Inc インバータ装置
JP2005348510A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置
JP2006081350A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2007306640A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の保護装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045076A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 三菱電機株式会社 電力変換装置及び空気調和装置
US9712071B2 (en) 2013-09-26 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and air-conditioning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008167616A (ja) 2008-07-17
CN101578759B (zh) 2012-07-18
CN101578759A (zh) 2009-11-11
WO2008081722A1 (ja) 2008-07-10
US7952236B2 (en) 2011-05-31
US20100045103A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678374B2 (ja) 負荷装置の制御装置、および車両
JP4811301B2 (ja) 二次電池の入出力制御装置、および車両
JP3661689B2 (ja) モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4793237B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置、および、それを備える車両
JP4349447B2 (ja) インバータ制御装置および車両
JP4797476B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP2006211886A (ja) モータ制御装置および車両
JP4784339B2 (ja) 電源制御装置および車両
JP2009171702A (ja) 車両駆動システム
JP4120310B2 (ja) 電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP6252574B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012165564A (ja) 車両の異常診断装置および車両の異常診断方法
JP2011109851A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2008131715A (ja) 電源装置、および電源装置を備える車両
JP2003244801A (ja) 電圧変換装置
JP2009171766A (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP2009060726A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP6344345B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010124628A (ja) モータを搭載する車両
JP4948329B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動装置の制御方法
JP6365054B2 (ja) 電動車両
JP3918736B2 (ja) 電圧変換装置
JP2008022640A (ja) 車両駆動装置、車両駆動装置の制御方法、車両駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007228777A (ja) 電源制御装置および車両
JP5250965B2 (ja) 車両の制御装置、車両の制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4678374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250