JP6361559B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6361559B2
JP6361559B2 JP2015079801A JP2015079801A JP6361559B2 JP 6361559 B2 JP6361559 B2 JP 6361559B2 JP 2015079801 A JP2015079801 A JP 2015079801A JP 2015079801 A JP2015079801 A JP 2015079801A JP 6361559 B2 JP6361559 B2 JP 6361559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
batteries
switching element
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015079801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016021849A (ja
Inventor
橋本 俊哉
俊哉 橋本
光谷 典丈
典丈 光谷
山田 堅滋
堅滋 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015079801A priority Critical patent/JP6361559B2/ja
Publication of JP2016021849A publication Critical patent/JP2016021849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361559B2 publication Critical patent/JP6361559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、第1側と第2側との間の電力輸送を行う電力変換器であって第1側の2つの電源を直列(シリーズ)接続または並列(パラレル)接続に切り換えて使用することができる電力変換器、を備える車両の制御装置に関する。
ハイブリッド車両や電気自動車等の電動車両では、バッテリの直流電力をインバータで交流電力に変換し、変換した交流電力でモータあるいはモータジェネレータを駆動するシステムが多く用いられている。また、昇圧コンバータ(電圧変換器)を用いてバッテリの電圧を昇圧してモータに供給することも多い。
また、昇圧コンバータの4つのスイッチング素子のオン・オフ動作のパターンを様々に変更することによって、低電圧側の複数のバッテリの直並列の切換えを行うなどの手段で、直列接続での昇圧、並列接続での昇圧等多様な動作モードとすることが可能な電源システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような電源システムでは、出力の電圧を大きく変更できるためモータジェネレータの出力に応じてインバータ入力電圧を変更して効率的なモータジェネレータの運転ができる。
特開2012−70514号公報
ここで、インバータのスイッチング素子には、耐電圧以上の電圧が印加されたり、過熱状態になることを防止する必要がある。特に、特許文献1のような電源システムの場合、出力を高電圧とすることが可能であり、スイッチング素子などを確実に保護する必要がある。
本発明は、第1側と第2側との間の電力輸送を行う電力変換器であって第1側の2つの電源を直列接続または並列接続に切り換えて使用することができる電力変換器、を備える車両の制御装置であって、大気圧が所定値より低い場合に、大気圧が前記所定値以上である場合に比べて前記電力変換器の直列接続の運転頻度を低減する。
また、本発明は、第1側と第2側との間の電力輸送を行う電力変換器であって第1側の2つの電源を直列接続または並列接続に切り換えて使用することができる電力変換器、を備える車両の制御装置であって、大気圧が検出不能である場合に、大気圧が検出可能である場合に比べて前記電力変換器の直列接続の運転頻度を低減する。
また、本発明は、第1側と第2側との間の電力輸送を行う電力変換器であって第1側の2つの電源を直列接続または並列接続に切り換えて使用することができる電力変換器と、前記電力変換器の第2側に接続されるインバータとを備える車両の制御装置であって、前記インバータの温度が所定値より高い場合に、前記インバータの温度が所定値よりも低い場合に比べて前記電力変換器の直列接続の運転頻度を低減する。
また、本発明は、第1側と第2側との間の電力輸送を行う電力変換器であって第1側の2つの電源を直列接続または並列接続に切り換えて使用することができる電力変換器と、前記電力変換器の第2側に接続されるインバータとを備える車両の制御装置であって、前記インバータの温度を検出不能である場合に、前記インバータの温度を検出可能な場合に比べて前記電力変換器の直列接続の運転頻度を低減する。
また、本発明は、第1側と第2側との間の電力輸送を行う電力変換器であって第1側の2つの電源を直列接続または並列接続に切り換えて使用することができる電力変換器と、前記電力変換器の第2側に接続されるモータとを備える車両の制御装置であって、前記モータのロック状態が検出された場合に、前記モータがロック状態でない場合に比べて前記電力変換器の直列接続の運転頻度を低減する。
また、本発明は、第1側と第2側との間の電力輸送を行う電力変換器であって第1側の2つの電源を直列接続または並列接続に切り換えて使用することができる電力変換器と、前記電力変換器の第2側に接続されるモータとを備える車両の制御装置であって、前記モータのロック状態が検出不能である場合に、前記ロック状態が検出可能な場合に比べて前記電力変換器の直列接続の運転頻度を低減する。
また、一形態では、前記電力変換器の直列接続の運転頻度を低減する場合に、前記電力変換器において前記2つの電源の中の一方の電源のみを利用する。
また、他の一形態では、前記電力変換器の直列接続の運転頻度を低減する場合に、車両に搭載されているエンジンを駆動して、車両の駆動力をエンジンから得る。
本発明によれば、各種の状況変化下において、電力変換器による過大電圧の発生を防止して、スイッチング素子、モータジェネレータなどを効果的に保護することができる。
実施形態に係る車両の制御装置を含むシステム構成を示す図である。 コンバータの動作状態(直列:昇圧なし)を示す図である。 コンバータの動作状態(直列:昇圧なし)を示す図である。 コンバータの動作状態(直列:昇圧あり)を示す図である。 コンバータの動作状態(直列:昇圧あり)を示す図である。 コンバータの動作状態(直列:昇圧あり)を示す図である。 コンバータの動作状態(直列:昇圧あり)を示す図である。 コンバータの動作状態(並列:昇圧あり)を示す図である。 コンバータの動作状態(並列:昇圧あり)を示す図である。 コンバータの動作状態(並列:昇圧あり)を示す図である。 コンバータの動作状態(並列:昇圧あり)を示す図である。 コンバータの動作状態(シングル:B2使用)を示す図である。 コンバータの動作状態(シングル:B2使用)を示す図である。 コンバータの動作状態(シングル:B1使用)を示す図である。 コンバータの動作状態(シングル:B1使用)を示す図である。 気圧による処理の一例を示すフローチャートである。 気圧による処理の他の例を示すフローチャートである。 気圧による処理のさらに他の例を示すフローチャートである。 気圧と上限電圧の関係を示す図である。 インバータ温度による処理の一例を示すフローチャートである。 インバータ温度による処理の他の一例を示すフローチャートである。 インバータ温度による処理のさらに他の一例を示すフローチャートである。 インバータ温度と上限電圧の関係を示す図である。 モータロックに関連する処理の一例を示すフローチャートである。 モータ電流と上限電圧の関係を示す図である。 直列接続制限時の処理の一例を示すフローチャートである。 シングルモードにおける処理の他の例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。
「電圧変換器を搭載した車両のシステム構成」
図1には、実施形態に係る車両の制御装置を含むシステム構成が示されている。2つのバッテリB1,B2は、それぞれ別個に電力変換器であるコンバータ10に接続されている。コンバータ10は第1側(低電圧側)のバッテリB1,B2からの直流電力VL1,VL2を昇圧し、第2側(高電圧側)の正負出力端から昇圧された電圧Vを出力する。コンバータ10の正負出力端は、それぞれ正ライン、負ラインによりインバータ20に接続されている。インバータ20の入力側の正負ラインには、高電圧側のコンデンサCHが配置されており、インバータ20の入力電圧を平滑化している。このコンデンサCHに保持されている電圧が高電圧側電圧VHとなる。
インバータ20は、並列して設けられた2つの三相のインバータから構成され、2つのインバータにはモータジェネレータMEG1,MG2がそれぞれ接続されている。従って、インバータ20の2つのインバータのスイッチング素子をそれぞれオンオフを制御することで、所定の三相電流がモータジェネレータMG1,MG2に供給され、モータジェネレータMG1,MG2が駆動される。
制御部30が設けられ、この制御部30が、コンバータ10、インバータ20のスイッチング素子のオンオフを制御し、コンバータ10による電力変換、インバータ20によるモータジェネレータMG1,MG2の駆動を制御する。なお、バッテリB1の電圧VL1を検出する電圧計V1、バッテリB2の電圧VL2を検出する電圧計V2、高電圧側電圧VHを検出する電圧計V3が設けられ、検出結果が制御部30に供給される。
モータジェネレータMG1,MG2の出力軸は、例えば遊星歯車機構からなる動力分配器40に接続される。この動力分配器40には、エンジン(E/G)42の出力軸および車輪44に動力を伝達する駆動軸46も接続されており、動力分配器40によって各種の動力伝達が行われる。例えば、エンジン42の出力によって駆動軸46を駆動したり、エンジン42の出力によってモータジェネレータMG2を駆動してここで発電したり、モータジェネレータMG2の出力によって車輪44を駆動したり、モータジェネレータMG2を利用した回生制動などを行う。なお、モータジェネレータMG1により駆動力を出力したり、モータジェネレータMG2により回生制動を行ったりすることもできる。
本実施形態のコンバータ10は、直列接続された4つのスイッチング素子S1−S4を有する。このスイッチング素子S1−S4は、IGBTなどのパワー素子から構成され、コレクタを上側として、順次直列接続されている。一番上のスイッチング素子S1のコレクタがコンバータ10の高電圧側の正出力端に接続され、高電圧側の正ラインに接続されている。
スイッチング素子S1のエミッタにスイッチング素子S2のコレクタが接続され、スイッチング素子S2のエミッタにスイッチング素子S3のコレクタが接続され、スイッチング素子S3のエミッタにスイッチング素子S4のコレクタが接続され、スイッチング素子S3のエミッタが負ラインに接続されている。負ラインはアースに接続される。
また、各スイッチング素子S1−S4には、エミッタからコレクタに向けて電流を流すダイオードD1−D4がそれぞれ並列接続されており、スイッチング素子S1−S4とは逆方向の電流を流す。
そして、コンバータ10のスイッチング素子S2とスイッチング素子S3の接続点(ノードN2)と、アースの間には、第1低電圧側回路50が接続されている。また、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2の接続点(ノードN1)と、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4の接続点(ノードN3)の間には、第2低電圧側回路52が接続されている。
第1低電圧側回路50は、リアクトルL1とコンデンサCL1を有し、システムメインリレーSMR1を介し第1直流電源であるバッテリB1に接続される。
システムメインリレーSMR1は、バッテリB1の負極に一端が接続されるSMR1−1,SMR1−2と、正極に一端が接続されるSMR1−3とからなっている。SMR1−1には電流制限用の抵抗Rが直列接続され、SMR1−1と抵抗Rの直列接続がSMR1−2に並列接続されて、これらの他端がアースに接続されている。
SMR1−3の他端は、リアクトルL1を介し、ノードN2に接続されており、SMR1−3の他端とリアクトルL1の接続点とアースとの間には、コンデンサCL1が接続されている。
抵抗RはコンデンサCL1の突入電流防止用の抵抗であり、SMR1−3およびSMR1−1をオンすることで抵抗Rにより制限された電流がコンデンサCL1に流れ、コンデンサCL1とバッテリB1の電圧差が所定値以下となり、突入電流の問題がなくなった場合に、SMR1−1をオフし、SMR1−2をオンすることで、バッテリB1とコンデンサCL1が並列接続される。
第2低電圧側回路52は、基本的に第1低電圧側回路50と同一の構成を有している。バッテリB2の正極および負極はシステムメインリレーSMR2を介しコンデンサCL2に並列接続され、コンデンサCL2およびバッテリB2の正極側がリアクトルL2を介し、ノードN1に接続され、コンデンサCL2およびバッテリB2の負極側がノードN3に接続される。
制御部30には、アクセルや、ブレーキなどの操作信号や、バッテリB1,B2の充電状態(SOC)、車速などの各種信号が供給されている。制御部30は、供給されてくる操作信号などの各種信号に基づき、インバータ20、コンバータ10のスイッチング素子のオンオフ制御、インバータ20のスイッチング素子のオンオフ制御、エンジン42の駆動制御などを行い、車両の走行などを制御する。なお、これら制御については、一般的な制御であり、説明を省略する。
制御部30には、気圧センサ32からの車両雰囲気の気圧についての信号が供給されている。気圧が低いと、モータジェネレータMG1,MG2において絶縁破壊が生じやすい。このため、気圧が低い場合に、モータジェネレータMG1,MG2において放電による絶縁劣化が起きやすくなる。そこで、制御部30は、気圧が低い場合に、コンバータ10における動作モードを制御して、高電圧側電圧VHが高くなりにくくする。
また、制御部30には、温度センサ34からのインバータ20の冷却水温についての信号がインバータ温度として供給されている。すなわち、インバータ20には、冷却器22が接続されており、この冷却器22に冷媒タンク24内の冷媒(冷却水)がポンプ26を介し循環される。なお、冷却水は、ラジエーターなどに循環されて冷却されることが好ましい。通常、冷却器22は、インバータ20のスイッチング素子などの基板が設置される金属製のヒートシンクとこのヒートシンク内の冷媒循環路から構成される。なお、温度センサ34は、インバータ20のスイッチング素子の温度を検出できればよく、スイッチング素子に取り付けたり、スイッチング素子の基板に取り付けたりしてもよい。
インバータ20のスイッチング素子は、温度が高いと耐電圧が低くなる。そこで、制御部30は、冷却水温度が高い場合に、コンバータ10における動作モードを制御して、高電圧側電圧VHが高くなりにくくする。
さらに、制御部30は、インバータ20の動作状態から、モータジェネレータMG1,MG2、特に駆動用のモータジェネレータMG2のロック状態を検出する。すなわち、車輪44への回転負荷などによりモータジェネレータMG2が回転できずロックすると、インバータの同一相への通電が繰り返される。これによって、通電が繰り返されるスイッチング素子の温度が上昇し、耐電圧が小さくなる。そこで、制御部30はインバータ20の制御状態からモータジェネレータMG1,MG2のロックを検出する。そして、制御部30は、モータジェネレータMG1,MG2がロック状態の場合に、高電圧側電圧VHが高くなりにくくする。
「動作モード」
本実施形態のコンバータ10は、スイッチング素子S1−S4のスイッチングを特定の状態にすることによって、バッテリB1,B2を直列接続したり、並列接続して、各種の動作モードを実現することができる。これによって、コンバータ10の出力側である高電圧側電圧VHを広範囲に制御して効果的なモータジェネレータMG1,MG2の制御ができる。そこで、各動作モードについて、説明する。なお、以下の説明で、力行時は、インバータ20からモータジェネレータMG1,MG2側へ電力を出力している状態であり、回生時はインバータ20がコンバータ10側へ電力を出力した状態で発電時なども含んでいる。
<直列接続モード:昇圧なし>
図2A、2Bに、2つのバッテリB1,B2を単に直列接続した場合を示す。なお、以下の図において、スイッチング素子を太い実線で示した場合オン固定、太い破線で示した場合はオフ固定を示す。また、スイッチング素子を細い実線で示した場合にはオン・オフ動作におけるオンとなっている瞬間を示し、細い破線で示した場合はオン・オフ動作におけるオフとなっている瞬間を示す。
(力行時)
図2Aは、バッテリB1,B2の直列接続の電圧(=コンデンサCL1の電圧VL1+コンデンサCL2の電圧VL2)が高電圧側の電圧VH(コンデンサCHに充電されている電圧)より高い場合を示しており、バッテリB1,B2から電流がコンデンサCH(またはインバータ20)に向けて流れる。
この場合、スイッチング素子S2をオフ、スイッチング素子S3をオン、スイッチング素子S4をオフに固定する。スイッチング素子S1はオン、オフいずれでも構わない。
(回生時)
図2Bは、バッテリB1,B2の直列接続の電圧がコンデンサCHに充電されている電圧より高い場合、例えば回生制動時の状態を示しており、VH側からバッテリB1,B2の直列接続に電流が流れる。
この場合、スイッチング素子S2をオフ、スイッチング素子S3をオン、スイッチング素子S4をオフに固定するとともに、スイッチング素子S1をオンにする。
スイッチング素子S1をオンにしておけば、高電圧側電圧VHと、低電圧側のVL1+VL2の電圧の関係で、電流の方向が決定される。通常は、VL1+VL2>VHの状態でモータジェネレータMG2を駆動し、回生制動やモータジェネレータMG1による発電の場合にVL1+VL2<VHとなり、バッテリB1,B2が充電される。
<直列接続モード:昇圧あり>
図3A、3Bには、バッテリB1,B2を直列接続し昇圧する場合であって、力行時の状態を示す。また、図3C、3Dには、回生時の状態を示す。このように、スイッチング素子S3をオンに固定した状態で、スイッチング素子S1,S2,S4をオンオフする。
(力行時)
図3Aでは、スイッチング素子S1をオフ、スイッチング素子S2,3,4をオンしている。これによって、バッテリB1からの電流が、リアクトルL1、スイッチング素子S3,S4に流れるとともに、バッテリB2からの電流が、リアクトルL2、スイッチング素子S2,S3に流れる。これによって、リアクトルL1,L2にエネルギーが蓄積される。
この図3Aの状態から、スイッチング素子S1をオン、スイッチング素子S2,S4をオフにする。これによって、図3Bのように、リアクトルL1に蓄積されていたエネルギーおよびリアクトルL2に蓄積されていたエネルギーにより、高電圧側に電流が流れる。すなわち、バッテリB1、リアクトルL1、スイッチング素子S3、バッテリB2、リアクトルL2、ダイオードD1という回路が高電圧側の負側ラインと正側ラインの間に形成されて、リアクトルL1,L2からの電流が高電圧側に流れる。
図3A,3Bの状態を繰り返すことで、バッテリB1,B2の直列接続した電圧を昇圧して高電圧側に出力することができる。
(回生時)
図3Cでは、スイッチング素子S1,S3をオン、スイッチング素子S2,S4をオフしている。これによって、高電圧側からの電流が、スイッチング素子S1、リアクトルL2、バッテリB2、ダイオードD3、リアクトルL1、バッテリB1を通ってアースに流れる。これによって、高電圧側からの電流が低電圧側のバッテリB1,B2に流れバッテリB1,B2の充電が行われるとともに、リアクトルL1,L2にエネルギーが蓄えられる。
図3Cの状態から、スイッチング素子S1をオフ、スイッチング素子S2,S4をオンにする。これによって、図3Dに示すように、リアクトルL1に蓄積されていたエネルギーによって、バッテリB1の負極側からダイオードD4,D3、リアクトルL1、バッテリB1の正極側に向かう電流が流れると共に、リアクトルL2に蓄積されていたエネルギーによって、バッテリB2の負極側からダイオードD3,D2、リアクトルL2、バッテリB2の正極側に向かう電流が流れる。
これによって、回生制動時などに、高電圧側からの電流が低電圧側に流れ、バッテリB1,B2が充電される。
なお、図3A−3Dの場合は、スイッチング素子S1のデューティー比=(VL1+VL2)/VH、スイッチング素子S2,S4のデューティー比=1−(VL1+VL2)/VHとなる。
<並列接続モード:昇圧あり>
図4A、4Bに、2つのバッテリB1,B2を並列接続し、昇圧する場合であって、力行時の状態を示す。また、図4C、4Dには、回生時の状態を示す。
この場合には、基本的にスイッチング素子S2,S4をオンに固定した状態で、スイッチング素子S1,S3をオンオフする。
(力行時)
図4Aでは、スイッチング素子S1をオフした状態で、スイッチング素子S2,3,4をオンオフしている。これによって、バッテリB1からの電流が、リアクトルL1、スイッチング素子S3,S4に流れるとともに、バッテリB2からの電流が、リアクトルL2、スイッチング素子S2,S3に流れる。これによって、リアクトルL1,L2にエネルギーが蓄積される。
この図4Aの状態から、スイッチング素子S3をオフする。これによって、図4Bのように、リアクトルL1に蓄積されていたエネルギーにより、リアクトルL1からの電流がダイオードD2,D1を介し高電圧側に流れ、またリアクトルL2に蓄積されていたエネルギーによって、リアクトルL2からの電流がダイオードD1を介し高電圧側に流れる。
このようにして、バッテリB1,B2が並列接続された状態で、昇圧される。なお、図4Bの状態では、スイッチング素子S1,S4はオフでも構わない。
(回生時)
図4Cでは、スイッチング素子S1,S2,S4をオン、スイッチング素子S3をオフしている。これによって、高電圧側からの電流が、スイッチング素子S1、リアクトルL2、バッテリB2、スイッチング素子S4を介しアースに流れるとともに、スイッチング素子S1、S2、リアクトルL1、バッテリB1を通ってアースに流れる。
図4Cの状態から、スイッチング素子S1をオフ、スイッチング素子S3をオンにする。これによって、図4Dに示すように、リアクトルL1に蓄積されていたエネルギーによって、リアクトルL1からの電流がバッテリB1の正極側から負極側へ流れると共に、アースからの電流がダイオードD4,D3を介しリアクトルL1へ向けて流れる。また、リアクトルL2に蓄積されていたエネルギーによって、リアクトルL2からの電流がバッテリB2の正極側から負極側へ流れると共に、ダイオードD3,D2を介しリアクトルL2へ向けて流れる。
このように、バッテリB1,B2が並列状態で充電される。
<シングル接続モード:昇圧あり>
また、バッテリB1,B2のいずれか一方のみを用いることもできる。
図5A,5Bには、バッテリB2のみを用いて、バッテリB2の出力を昇圧する場合を示してある。図5Aではスイッチング素子S1,S4がオフ、スイッチング素子S2,S3がオンであり、バッテリB2のからの電流がリアクトルL2に流れる。この状態から、図5Bに示すように、スイッチング素子S1,S4をオン、スイッチング素子S2,S3をオフする。これによって、リアクトルL2に蓄えられたエネルギーにより、アース側からの電流が、ダイオードD4、バッテリB2、リアクトルL2、ダイオードD1を介し高電圧側に流れる。
基本的にスイッチング素子S2,S3をオンオフすることで、昇圧が行える。このため、図5Bの状態で、スイッチング素子S1,S4はオフでも構わないが、回生時のためにスイッチング素子S1,S4をオンオフする。
なお、回生時においては、図5Bの状態で、電流は図示の場合と反対方向に流れ、その後図5Aの状態とすることで、電流が図示の場合と反対方向に流れる。
図5C,5Dには、バッテリB1のみを用いて、バッテリB1の出力を昇圧する場合を示してある。
このように、基本的にスイッチング素子S3,S4をオンオフすることで、昇圧が行える。スイッチング素子S1,S2もオンオフすることで、回生時の逆方向の電流を担保する。
「動作モードの切り換え制御について」
このように、本実施形態においては、コンバータ10を動作させる際に、低電圧側の2つのバッテリB1,B2を直列接続状態としたり、並列接続としたり、一方のみを用いたりすることができる。従って、モータジェネレータMG1,MG2の出力や、インバータ20のスイッチング素子の温度などに応じて、適切な動作モードを選択することができる。
一方、バッテリB1,B2を直列接続する動作モードは、コンバータ10の出力側の最低電圧は、基本的に2つのバッテリB1,B2の電圧を加算した電圧となる。このため、モータジェネレータMG1、インバータ20の状態によっては、これらに印加される電圧が高くなりすぎる場合がある。
本実施形態では、制御部30において、このような状態が発生することを防止する。
<気圧>
本実施形態では、気圧センサ32により、車両の置かれている(走行している)周辺環境における気圧を検出し、検出した気圧が制御部30に供給される。そして、図6のような制御を行う。
まず、検出した気圧に基づいて、制御部30は、気圧が所定値以下(または未満)か否かを判定する(S11)。この判定において、NOの場合は問題がないので処理を終了する。一方、S11の判定でYESの場合には、バッテリB1,B2の直列接続を禁止する(S12)。
上述したように、気圧が低いと、大気中での放電がしやすくなり、モータジェネレータMG,MG2などにおいて、マイナス電位の部位と、プラス電位の部位の間で放電が生じやすくなる。そこで、モータジェネレータMG1,MG2の仕様などから、放電による絶縁劣化が生じやすくなる印加上限電圧を決定し、直列接続におけるバッテリB1,B2の直列接続の一般的な電圧がこれを上回る場合には、直列接続を禁止する。これによって、モータジェネレータMG1,MG2における不具合の発生を未然に防止することができる。すなわち、標高の高い場所を走行することなどで、気圧がある程度低い場合には、そのときのバッテリB1,B2の電圧を考慮することなく、直列接続モードを禁止してしまう。
ここで、気圧は、車両に設けた気圧計により検出する必要はなく、外部の情報センタなどから通信によって取得してもよい。さらに、気圧の大きな変化は高度によることが多く、GPSなどに基づく現在地データから推定してもよいし、現在位置を情報センタに送信して、高度データや、気圧についてのデータを取得してもよい。
図7には、実際にバッテリB1,B2の電圧を検出する場合の処理について示してある。まず、気圧センサ32から気圧を取得する(S21)。次に、この取得した気圧から、気圧に対する印加可能な上限電圧のマップ等を用いて検出した気圧におけるモータジェネレータMG1,MG2の上限電圧を算出する(S22)。すなわち、モータジェネレータMG1,MG2について、放電による絶縁劣化が生じやすくなる電圧(上限電圧)を算出する。
そして、直列接続した場合の直列電圧(バッテリB1,B2の合計電圧)がその大気圧における上限電圧を超える(または以上)かどうかを判定する(S23)。NOの場合はそのまま処理を終了し、YESの場合には、直列接続モードでの運転を禁止する(S24)。これによって、高電圧側電圧VHが上限電圧を超えて動作することを防止することができる。
また、バッテリB1,B2が直列接続でなくても、高電圧側電圧VHがモータジェネレータMG1,MG2に印加する上限電圧を超えることは好ましくなく、他の動作モードにおいても、高電圧側電圧VHが上限電圧を超えないようにコンバータ10を制御するとよい。
上限電圧の設定にもよるが、高電圧側電圧VHが上限電圧を超える時間が短ければ、問題が生じない場合もある。このような場合には、単に直列接続モードを禁止することで、高電圧側電圧VHが上限電圧を超える頻度を減少してもよい。
さらに、バッテリB1,B2の直列接続モードを禁止せず、動作モード移行の判断において移行しにくくして、直列接続モードに移行する頻度を減少してもよい。さらに、直列接続モードに移行すること自体は禁止せず、移行した場合に継続時間を限定して、直列接続モードの継続時間を短く限定してもよい。
図8には、別の例が示してある。この例では、気圧センサ32が故障か否かを判定し(S31)、判定結果において、YESの場合に、バッテリB1,B2の直列接続を禁止する(S32)。気圧センサ32が故障か否かの判定は、各種の診断機能を使用することができる。例えば、気圧センサ32のセンサ部に対する印加電圧を変更して、出力の変化を見たり単に出力の変化が全くないかを見たりすることで故障かを判定することができる。
これによって、高電圧側電圧VHが高い運転を抑制することができる。
ここで、図9には、大気圧と、高圧側電圧の上限電圧の関係が示されている。このように、大気圧が低くなると、上限電圧も減少する。本実施形態では、上限電圧がバッテリB1,B2の直列接続の電圧VL1+VL2を下回る大気圧になった場合に、直列接続モードを禁止する。これによって、昇圧しないにもかかわらず、高圧側電圧VHがその大気圧における上限電圧を上回ることを防止することができる。
また、上限電圧が、バッテリB1,B2の高い方の電圧(この例ではVL2)を下回る大気圧となった場合には、そのバッテリB1,B2に接続されているSMRをオフする(この例ではSMR2)。なお、上限電圧がバッテリB1,B2の低い方の電圧も下回る大気圧になった場合には、SMR1,2の両方をオフする。これによって、高圧側電圧VHがその大気圧における上限電圧を上回ることを防止することができる。
なお、高圧側電圧VHには、予め定められた許容電圧があり、コンバータ10の昇圧はこの許容電圧が上限となる。そして、直列接続モードの場合には、電圧VL1+VL2から許容電圧までの昇圧を行う。一方、並列接続モードの場合には、2つのバッテリB1,B2の電圧VL1,VL2の高い方の電圧から許容電圧までが昇圧の範囲となる。なお、目標VHが高い場合に、直列接続モード、比較的低い場合に並列接続モードを利用するとよい。
<インバータ温度>
本実施形態では、温度センサ34により検出したインバータ温度(インバータ冷却水温度)が制御部30に供給される。このインバータ温度はインバータ20のスイッチング素子の温度に対応する。そして、制御部30は、図10のような制御を行う。
まず、検出した冷却水温に基づいて、制御部30は、インバータ温度が所定値以上(または超えている)か否かを判定する(S41)。この判定において、NOの場合は問題がないので処理を終了する。一方、S41の判定でYESの場合には、バッテリB1,B2の直列接続を禁止する(S42)。
インバータのスイッチング素子の温度が高くなると、これらスイッチング素子の耐電圧が低くなる。そこで、直列接続におけるバッテリB1,B2の直列接続の一般的な電圧がこれを上回る場合には、直列接続を禁止することで、インバータ20におけるスイッチング素子への印加電圧がその耐電圧を上回ることを防止できる。
図11には、実際にバッテリB1,B2の電圧を検出する場合の処理について示してある。まず、温度センサ34からインバータ冷却水温度(インバータ温度)を取得する(S51)。次に、インバータ冷却水温度(インバータ温度)に対するスイッチング素子の上限電圧(耐電圧)のマップ等を用いてこの取得したインバータ温度から、インバータ20のスイッチング素子の上限電圧(耐電圧)を算出する(S52)。
そして、直列接続した場合の直列電圧(バッテリB1,B2の合計電圧)が耐電圧を超える(または以上)かを判定する(S53)。NOの場合はそのまま処理を終了し、YESの場合には、直列接続モードでの運転を禁止する(S54)。これによって、高電圧側電圧VHがスイッチング素子の耐電圧を超えることを防止することができる。
なお、直列接続でなくても、高電圧側電圧VHがインバータ20のスイッチング素子に印加する上限電圧を超えることは好ましくなく、他の動作モードにおいても、高電圧側電圧VHが耐電圧を超えないようにコンバータ10を制御するとよい。
また、耐電圧の設定にもよるが、高電圧側電圧VHが耐電圧を超える時間が短ければ、問題が生じない場合もある。このような場合には、単に直列接続モードを禁止することで、高電圧側電圧VHが耐電圧を超える頻度を減少してもよい。
さらに、上述のように、バッテリB1,B2の直列接続モードを禁止せず、動作モード移行の判断において移行しにくくして、直列接続モードに移行する頻度を減少したり、直列接続モードに移行すること自体は禁止せず、移行した場合に継続時間を限定して、直列接続モードの継続時間を短く限定してもよい。
また、図12には、別の例が示してある。この例では、温度センサ34が故障か否かを判定し(S61)、判定結果において、YESの場合に、バッテリB1,B2の直列接続を禁止する(S62)。温度センサ34が故障か否かの判定は、気圧センサ32の場合と同様に、各種の診断機能を使用することができる。
これによって、高電圧側電圧VHが高い運転を抑制することができる。
ここで、図13には、冷却水温度、スイッチング素子温度(素子温度)の関係、および冷却水温度と上限電圧(耐電圧)の関係が示してある。冷却水温度と素子温度には、一対一の関係があり、また冷却水温度が高くなるにつれ上限温度(耐電圧)が小さくなる。本実施形態では、上限電圧(耐電圧)がバッテリB1,B2の直列接続の電圧VL1+VL2を下回るまで冷却水温が上昇した場合に、直列接続モードを禁止する。これによって、昇圧しないにもかかわらず、高圧側電圧VHがその冷却水温におけるスイッチング素子の上限電圧(耐電圧)を上回ることを防止することができる。
また、上限電圧(耐電圧)が、バッテリB1,B2の高い方の電圧(この例ではVL2)を下回るほど冷却水温度が上昇した場合には、そのバッテリB1,B2に接続されているSMRをオフする(この例ではSMR2)。なお、上限電圧(耐電圧)がバッテリB1,B2の低い方の電圧も下回るほど冷却水温度が上昇した場合には、SMR1,2の両方をオフする。これによって、高圧側電圧VHがその冷却水温におけるスイッチング素子の上限温度(耐電圧)を上回ることを防止することができる。
<モータロック>
本実施形態では、制御部30が、モータジェネレータMG1,MG2のロック(モータロック)に関連して図14のような制御を行う。
制御部30は、モータジェネレータMG1,MG2におけるモータロックを検出できるかを判定する(S71)。
上述のように、車輪44への回転負荷などによりモータジェネレータMG2が回転できずロックすると、インバータの同一相への通電が繰り返される。そこで、制御部30はインバータ20の制御状態(同一相への通電が繰り返されているかというような状態)からモータジェネレータMG1,MG2のロックを検出する。また、これに加えて、またはこれに代えて、モータジェネレータMG1,MG2の出力状態を検出することも好適である。すなわち、同一相の通電が繰り返され、かつモータジェネレータMG1,MG2の供給電力が大きいにもかかわらず出力軸の回転数が低いこと、出力軸に印加されているトルクが大きいにもかかわらず回転数が増加しないことなどによりモータロックを検出することができる。
S71では、制御部30において、このようなモータロック状態の検出が可能かを判定する。例えば、通電状態についての検出信号が得られないことや、出力軸の回転数信号が得られないことなどをもって、ロック状態の検出が不可能と判定する。
この判定で、YESの場合には、モータジェネレータMG1,MG2がロック中かを判定する(S72)。
S72の判定においてNOの場合(ロック中でない場合)は問題がないので処理を終了する。一方、S71の判定においてNOでありロック中か否かの判定ができない場合、およびS72の判定でYESの場合(ロック中の場合)には、バッテリB1,B2の直列接続を禁止する(S73)。
モータジェネレータMG1,MG2において、モータロックが発生すると、上述したように、インバータの同一相へ大きな電流が流れ、その相のスイッチング素子の温度が上昇し、耐電圧が小さくなる。このような状態で、直列接続モードに入ることを禁止することで、高電圧側電圧VHがスイッチング素子の耐電圧を超えることを防止することができる。また、ロック中か否かの判定ができないときにも、直列接続モードに入ることを禁止する。
図15には、モータジェネレータMG1,MG2の電流(モータ電流)と、上限電圧との関係が示してある。モータジェネレータMG1,MG2における上限電圧は、基本的にモータ電流と印加電圧(モータ電流×電圧=出力電力)によって決定できる。図15に示すように、モータロックが発生した際にモータに流れる電流の大きさが大きくなるに従ってスイッチング素子の温度が上昇し、スイッチング素子の上限電圧(耐電圧)が低下してくる。図15に示すように、モータ電流がある閾値に達すると、スイッチング素子の上限電圧(耐電圧)は、バッテリB1,B2の直列接続電圧VL1+VL2となる。そして、これ以上モータに流れる電流が大きくなると、バッテリB1,B2の直列接続電圧VL1+VL2がスイッチング素子の上限電圧(耐電圧)を超えてしまう。このため、モータに流れる電流が図15に示す閾値を超えた場合には、直列接続モードを禁止または制限する。これにより、昇圧しないにもかかわらず、スイッチング素子に印加される電圧がモータロックの際のスイッチング素子の上限電圧(耐電圧)を上回ることを防止することができる。また、バッテリB1,B2の高い方の電圧(この例ではVL2)を下回るほどモータロックの際のモータ電流が大きくなった場合には、そのバッテリB1,B2に接続されているSMRをオフする(この例ではSMR2)。なお、上限電圧(耐電圧)がバッテリB1,B2の低い方の電圧も下回るほどモータ電流が大きくなった場合には、SMR1,2の両方をオフする。これによって、スイッチング素子に印加される電圧がモータロックの際のスイッチング素子の上限電圧(耐電圧)を上回ることを防止することができる。
<直列接続禁止時>
上述したように、本実施形態では、モータジェネレータMG1,MG2や、インバータ20のスイッチング素子の耐電圧に基づいて、直列接続モードを禁止または制限する。
一方、本実施形態のシステムでは、バッテリB1,B2を並列接続する並列接続モードと、シングルモードを有している。そこで、直列接続モードを禁止した場合には、動作モードを並列接続モードまたはシングルモードに限定することが好適である。
そこで、制御部30において、図16に示すような処理を行うことができる。
まず、気圧、インバータ温度、モータロック状態などを考慮して、インバータ20や、モータジェネレータMG1,MG2へ印加される高電圧側電圧VHの上限電圧を算出する(S81)。バッテリB1,B2の直列接続電圧VL1+VL2を上限電圧と比較し、いずれかが上限電圧を超えているかを判定する(S82)。
S82の判定で、NOの場合は、問題はないのでそのまま終了する。一方、S82の判定でYESの場合には、並列接続またはシングルモードに限定する(S83)。これによって、コンバータ10の出力電圧(高電圧側電圧VH)が上限電圧を上回ることを防止することができる。また、シングルモードに限定することもできる。この場合、使用しないバッテリB1,B2の使用しない方に対応するシステムメインリレーSMRをオフとして、バッテリB1,B2のうち使用しない方を回路から切り離すことも好適である。
そして、次にエンジン42を始動する(S84)。これによって、エンジン42の駆動力を走行に利用できるようになる。そこで、高電圧側電圧VHが低く、モータジェネレータMG1,MG2の出力が十分でなくても、適切な車両の走行が担保できる。
<システムメインリレーSMRを用いる>
また、本実施形態のシステムでは、低電圧側に2つのバッテリB1,B2を有しており、これらの電圧は個別に制御できる。そこで、B1,B2の一方の電圧が高く他方が低いという状態もある。例えば、一方のバッテリを放電用、他方を充電用とすれば、このような状況を容易に設定できる。そこで、モータジェネレータMG2の出力トルクが大きい場合に、出力電圧が高い方のバッテリを使用し、出力が小さいときに出力電圧が低い方のバッテリを使用するというようなことができる。
このような状況で、一方のバッテリB1,B2の出力電圧が、目標とする高電圧側電圧VHを上回る場合が生じる。例えば、気圧、インバータ温度、モータロックなどの理由によって、バッテリB1,B2のいずれか一方のバッテリ電圧が、インバータ20やモータジェネレータMG1,MG2の印加電圧として高すぎる場合が生じる。
すなわち、バッテリB1,B2のバッテリ電圧VL1,VL2のいずれか一方が上限電圧を超える場合に、電圧の高い方のバッテリB1,B2をシステムメインリレーSMRをオフにしてコンバータ10から切り離す。これによって、一方のバッテリB1,B2の一方のみを電源として、インバータ20、モータジェネレータMG1,MG2を駆動することができる。
なお、このような処理は、本実施形態のようなバッテリB1,B2を直列接続、並列接続可能なシステムだけでなく、2つのバッテリおよびそれに対応するコンバータ(電力変換器)を有し、両電力変換器の出力を接続して高圧側電圧VHとするシステムでも利用することができる。
図17に、制御部30が行う処理のフローチャートが示してある。
まず、図16のS81と同様に高電圧側電圧VHの上限電圧を算出する(S91)。次に、バッテリB1,B2の電圧VL1,VL2を個別に上限電圧と比較し、いずれかが上限電圧を超えているかを判定する(S92)。なお、システム設計上、VL1,VL2の両方が上限電圧を上回ることは基本的にない。
S92の判定で、NOの場合は、問題はないのでそのまま終了する。一方、S92の判定でYESの場合には、バッテリB1,B2のうちで、電圧が上限電圧を超えている方のSMRをオフする(S93)。
そして、電圧が上限電圧を超えているバッテリB1,B2のSMR1,SMR2のいずれか一方をオフした場合には、次にエンジン42を始動する(S94)。
本実施形態によれば、コンバータ10の出力電圧(高電圧側電圧VH)が上限電圧を上回ることを防止することができ、またエンジンを駆動することで適切な車両の走行が担保できる。
<実施形態の効果>
本実施形態によれば、気圧が低い、インバータ温度が高い、モータロックの発生などの高圧側電圧VHの上限電圧が低くなった状況において、低圧側のバッテリB1,B2の直列接続を制限することで、高圧側に接続される機器を確実に保護することができる。また、高電圧のバッテリB1,B2を切り離すことで、高圧側に接続される機器を確実に保護することができる。
10 コンバータ、20 インバータ、22 冷却器、24 冷媒タンク、26 ポンプ、30 制御部、32 気圧センサ、34 温度センサ、40 動力分配器、42 エンジン、44 車輪、46 駆動軸、50 第1低電圧側回路、52 第2低電圧側回路、B1,B2 バッテリ、CH,CL1,CL2 コンデンサ、D1−D4 ダイオード、L1,L2 リアクトル、MG1,MG2(MG) モータジェネレータ、N1,N2,N3 ノード、R 抵抗、S1−S4 スイッチング素子、SMR1,SMR2(xmr) システムメインリレー、V1,V2,V3 電圧計。

Claims (3)

  1. 第1側と第2側との間の電力輸送を行う電力変換器であって第1側の2つの電源を直列接続または並列接続に切り換えて使用することができる電力変換器と、前記電力変換器の第2側に接続されるインバータとを備える車両の制御装置であって、
    前記インバータの温度が所定値より高い場合に、前記インバータの温度が所定値よりも低い場合に比べて前記電力変換器の第1側における2つの電源の直列接続の運転頻度を低減する、
    車両の制御装置。
  2. 請求項に記載の車両の制御装置において、
    前記電力変換器の直列接続の運転頻度を低減する場合に、前記電力変換器において前記2つの電源の中の一方の電源のみを利用する、
    車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の制御装置において、
    前記電力変換器の直列接続の運転頻度を低減する場合に、
    車両に搭載されているエンジンを駆動して、車両の駆動力をエンジンから得る、
    車両の制御装置。
JP2015079801A 2014-06-20 2015-04-09 車両の制御装置 Active JP6361559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079801A JP6361559B2 (ja) 2014-06-20 2015-04-09 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127726 2014-06-20
JP2014127726 2014-06-20
JP2015079801A JP6361559B2 (ja) 2014-06-20 2015-04-09 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021849A JP2016021849A (ja) 2016-02-04
JP6361559B2 true JP6361559B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54868911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079801A Active JP6361559B2 (ja) 2014-06-20 2015-04-09 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10059209B2 (ja)
JP (1) JP6361559B2 (ja)
CN (1) CN105196885B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016208893A1 (de) * 2016-05-23 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeugbordnetz mit wenigstens zwei Energiespeichern, Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugbordnetzes und Mittel zu dessen Implementierung
CN110099830B (zh) * 2016-12-28 2021-12-03 三菱电机株式会社 驱动***及驱动控制方法
JP6659190B2 (ja) * 2017-01-23 2020-03-04 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電力変換システム
CN108011517A (zh) * 2017-12-18 2018-05-08 深圳市点顺通科技有限公司 一种宠物训练器和用于该宠物训练器的升压电路
WO2020230202A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 変換装置、変換システム、切替装置、それらを含む車両、及び制御方法
CN110336164A (zh) * 2019-07-19 2019-10-15 重庆巩诚投资有限公司 应用于控制装置上的组合接插件
DE102021214089A1 (de) 2021-12-09 2023-06-15 Vitesco Technologies GmbH Batterie-Verbindungsschaltung mit Wandler und konfigurierbar verbindbare Verbraucheranschlüsse beidseits des Gleichspannungswandlers sowie Fahrzeugbordnetz hiermit

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039444A1 (fr) * 1998-12-24 2000-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Detecteur de la puissance de sortie d'un moteur a combustion interne
JP4060756B2 (ja) 2003-06-03 2008-03-12 東芝電池株式会社 二次電池の充電方法及び充電装置とその充電制御プログラム
JP4678374B2 (ja) * 2007-01-04 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 負荷装置の制御装置、および車両
JP4715766B2 (ja) * 2007-02-13 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 昇圧システムの故障診断装置、昇圧回路の制御装置および車両
JP2008228378A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Toyota Motor Corp モータ絶縁保護装置およびこれを有する車両
JP2008295123A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 車載用電源装置
JP2010183767A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 電源装置および電源装置の制御方法
JP2010183769A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 電源装置および電源装置の制御方法
JP5525743B2 (ja) * 2009-03-30 2014-06-18 株式会社日本総合研究所 電池制御装置、電池制御方法、及び車両
JP2010246320A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP5029793B2 (ja) * 2010-05-19 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5492040B2 (ja) * 2010-09-22 2014-05-14 株式会社豊田中央研究所 電源システム
CN103648832B (zh) * 2011-07-14 2015-07-29 丰田自动车株式会社 车辆的驱动装置
JP2013051831A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Motor Corp 電動車両の電源制御装置
JP6026093B2 (ja) 2011-09-30 2016-11-16 株式会社豊田中央研究所 電源システム
US9564840B2 (en) 2012-11-09 2017-02-07 Honda Motor Co., Ltd. Power source device
KR101448763B1 (ko) * 2013-06-03 2014-10-08 현대자동차 주식회사 연료전지 차량 전장 냉각 제어 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150367737A1 (en) 2015-12-24
CN105196885B (zh) 2018-01-30
JP2016021849A (ja) 2016-02-04
CN105196885A (zh) 2015-12-30
US10059209B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361559B2 (ja) 車両の制御装置
US8786132B2 (en) Power supply device
CN102904295B (zh) 具有电荷平衡的电源***
JP4622884B2 (ja) 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法
US8415825B2 (en) Power conversion device, method of controlling power conversion device, and vehicle with the same mounted thereon
KR100708923B1 (ko) 모터 구동 장치, 이를 이용하는 하이브리드 차량 구동 장치및 컴퓨터가 모터 구동 장치의 제어를 수행하게 하도록프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
JP4893368B2 (ja) 電源装置
JP5664600B2 (ja) 電気自動車
CN108068624B (zh) 汽车
JPWO2020230202A1 (ja) 変換装置、変換システム、切替装置、それらを含む車両、及び制御方法
JP2008135281A (ja) 二次電池の充放電制御装置、および、それを備える車両
US20070007939A1 (en) Low voltage electrical vehicle propulsion system using double layer capacitors
CN110549890B (zh) Dc/dc转换单元
JP2006304390A (ja) ハイブリッド車両用電源装置
CN110557017B (zh) Dc/dc转换单元
US10967743B2 (en) Hybrid drive system
JP5038930B2 (ja) 電力変換回路の保護制御装置
JP2008154371A (ja) 車両の駆動装置、車両の駆動装置の制御方法、車両の駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体
US20220388406A1 (en) Supply device, fuel cell vehicle, and method for limiting voltage in a supply device
JP6677033B2 (ja) 電池制御システム
JP2010093981A (ja) 電源システム
US20220263323A1 (en) Power supply device and control method
JP2007228777A (ja) 電源制御装置および車両
JP6274169B2 (ja) モータ駆動装置
JP2005022561A (ja) 車両の充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151