JP4672341B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4672341B2
JP4672341B2 JP2004337679A JP2004337679A JP4672341B2 JP 4672341 B2 JP4672341 B2 JP 4672341B2 JP 2004337679 A JP2004337679 A JP 2004337679A JP 2004337679 A JP2004337679 A JP 2004337679A JP 4672341 B2 JP4672341 B2 JP 4672341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
clock signal
line pair
lbl
gbl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004337679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147079A (ja
Inventor
幸宏 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004337679A priority Critical patent/JP4672341B2/ja
Priority to US11/087,600 priority patent/US7095673B2/en
Publication of JP2006147079A publication Critical patent/JP2006147079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672341B2 publication Critical patent/JP4672341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • G11C7/1012Data reordering during input/output, e.g. crossbars, layers of multiplexers, shifting or rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(以下、SRAMと称す)に係わり、特に、マイクロプロセッサ等に使用されるオンチップの半導体記憶装置に関する。
近時、システムの性能向上の要求に応じて、マイクロプロセッサ等のシステムLSIは高速化されている。これに伴い、システムLSIに内蔵されるSRAMも、高い動作周波数により動作することが要求されている。
従来、SRAMのセルアレイは複数のサブアレイに分割されている。ビット線はサブアレイ内のローカルビット線と複数のサブアレイに共有されるグローバルビット線により構成されている。このように、ビット線を階層化することにより、クロック信号の1サイクルで充放電することが必要なビット線の負荷を軽減することができ、高速動作が可能となる。
この種のSRAMとして、1セル当りのビット線の本数が増加することを防止した技術が開発されている(例えば特許文献1参照)。また、チップ面積を削減するため、グローバルビット線の数を削減した階層型ビット線構造を有する半導体記憶装置が開発されている(例えば特許文献2参照)。
しかし、ビット線を階層化した場合、SRAMの動作周波数は、サブアレイ内でのメモリアクセスの動作周波数ではなく、負荷の大きいグローバルビット線の動作周波数により決定される。このため、動作周波数を飛躍的に高くすることは困難である。
また、階層型ビット線構造を用いず、メモリセルの相補的なデータを記憶する一対のノードと一対のビット線との間にそれぞれ接続されたトランスファーゲートをクロック信号の異なる位相で動作させるSRAMが開発されている。このSRAMは次のように動作する。先ず、クロック信号の1サイクルの前半において、一方のビット線に接続されたトランスファーゲートのワード線が活性化され、一方のビット線に選択されたセルからデータが読み出される。次いで、クロック信号の1サイクルの後半において、他方のビット線に接続されたトランスファーゲートのワード線が活性化され、他方のビット線に選択されたセルからデータが読み出される。各ビット線に読み出されたデータは、クロック信号の位相に対応して交互に選択され出力される。この例では、相補な一対のビット線をアクセスするクロック信号の位相を変えることにより、SRAMからの読み出しデータのスループットを2倍にすることができる。このため、動作周波数があたかも2倍になったように動作する。しかしながら、一対のトランスファーゲートを交互に選択するため、各メモリセルに対して、2本のワード線を設ける必要がある。したがって、このSRAMは、メモリセル自体の面積が大きくなり、SRAM全体の面積が増加するという問題を有している。
特開2002−100187号公報 特開平10−308089号公報
本発明は、セル面積の増加を抑制して、高い動作周波数により高速動作が可能な半導体記憶装置を提供する。
本発明の半導体記憶装置の態様は、複数の記憶素子を含む複数のサブアレイと、前記各サブアレイ内に配置された前記複数の記憶素子に接続された第1のビット線対と、前記複数のサブアレイに対応して配置され、前記第1のビット線対からの信号が供給される第2のビット線対と、を具備し、前記第1のビット線対の一方及び他方は、クロック信号に同期して同時に動作し、前記第2のビット線対の一方及び他方は、前記クロック信号の1/2の周波数の信号により交互に動作することを特徴とする。
本発明によれば、セル面積の増加を抑制して、高い動作周波数により高速動作が可能な半導体記憶装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るSRAMを示している。図1において、複数のメモリセルを有するセルアレイ11は、列方向に複数個のサブアレイ11−1、11−2に分割されている。図1は、列方向に並ぶ2つのサブアレイのみを示しているが、これらサブアレイが行方向に複数個配置されている。サブアレイ11−1、11−2の構成は同一であるため、以下、サブアレイ11−1についてのみ説明する。
サブアレイ11−1は、一対のローカルビット線LBL、/LBLと、PチャネルMOSトランジスタ12−1、12−2、複数のメモリセル13−1〜13−n、読み出しアンプ14、トライステートバッファ15−1、15−2を有している。
ローカルビット線のプリチャージ回路を構成するPチャネルMOSトランジスタ12−1、12−2は電源Vccが供給されるノードとローカルビット線LBL、/LBLの一端部にそれぞれ接続されている。これらPチャネルMOSトランジスタ12−1、12−2のゲートには、プリチャージ信号/LBL−PRが供給されている。複数のメモリセル13−1〜13−nは、ローカルビット線LBL、/LBLに接続されている。さらにメモリセル13−1〜13−nは、対応するワード線WLにそれぞれ接続されている。
読み出しアンプ14は、ローカルビット線LBL、/LBLに接続され、ローカルビット線LBL、/LBLのデータを増幅する。トライステートバッファ15−1は、読み出しアンプ14のローカルビット線LBLに対応した出力端(ローカルビット線LBLの他端)とグローバルビット線GBLの間に接続され、トライステートバッファ15−2は、読み出しアンプ14のローカルビット線/LBLに対応した出力端(ローカルビット線/LBLの他端)とグローバルビット線/GBLの間に接続されている。トライステートバッファ15−1の制御信号入力端にはシステムLSIのクロック信号CLKが供給され、トライステートバッファ15−2の制御信号入力端には前記クロック信号CLKの反転信号が供給される。このため、トライステートバッファ15−1、15−2は、クロック信号CLKに応じて相補的に動作する。
さらに、グローバルビット線のプリチャージ回路を構成する例えばPチャネルMOSトランジスタ16−1は、電源Vccが供給されるノードとグローバルビット線GBLの一端部との間に接続され、PチャネルMOSトランジスタ16−2は、電源Vccが供給されるノードとグローバルビット線/GBLの一端部との間に接続されている。トランジスタ16−1のゲートには、プリチャージ信号/GBL−PRが供給され、トランジスタ16−2のゲートには、プリチャージ信号GBL−PRが供給される。
グローバルビット線GBLの他端部は、バッファ回路17−1を介して選択回路18の一方入力端に接続され、グローバルビット線/GBLの他端部は、インバータ回路17−2を介して選択回路18の他方入力端に接続されている。選択回路18には、前記クロック信号CLKが供給され、選択回路18は、前記クロック信号CLKに応じてグローバルビット線GBL、/GBLの一方の信号を出力する。
前記ワード線WLは、ロウデコーダ(RDC)19に接続されている。ロウデコーダ19は、システムLSIのクロック信号CLK及びアドレス信号Addに応じてワード線WLを選択する。前記プリチャージ信号/LBL−PRは、第1のプリチャージ信号生成回路(第1のPSG)20−1により、前記クロック信号CLK及びリードイネーブル信号RENに同期して生成される。また、前記プリチャージ信号GBL−PR、/GBL−PRは、第2のプリチャージ信号生成回路(第2のPSG)20−2により、例えば前記クロック信号CLKの1/2の周波数の信号とリードイネーブル信号RENに同期して生成される。
図2は、前記メモリセル13−1〜13−nの一例を示している。図2において、メモリセル13−1は、フリップフロップ回路を構成するインバータ回路INV1、INV2、及びトランスファーゲートTG1、TG2により構成されている。トランスファーゲートTG1は、インバータ回路INV1、INV2とローカルビット線LBLの間に接続され、トランスファーゲートTG2は、インバータ回路INV1、INV2とローカルビット線/LBLの間に接続されている。これらトランスファーゲートTG1、TG2のゲートはワード線WLに接続されている。
図3は、前記読み出しアンプ14とトライステートバッファ15−1、15−2の一例を示している。読み出しアンプ14は、例えばインバータ回路14−1、14−2により構成されている。インバータ回路14−1はローカルビット線LBLに接続され、インバータ回路14−2はローカルビット線/LBLに接続されている。これらインバータ回路14−1、14−2によりローカルビット線LBL、/LBLの電位が増幅される。
トライステートバッファ15−1は、NチャネルMOSトランジスタ15−1a、15−1bにより構成されている。NチャネルMOSトランジスタ15−1aのゲートはローカルビット線LBLに接続されている。このトランジスタ15−1aの電流通路の一端はグローバルビット線GBLに接続され、他端はトランジスタ15−1bを介して接地電位GNDが供給されるノードに接続されている。このトランジスタ15−1bのゲートには、クロック信号CLKが供給される。また、トライステートバッファ15−2は、NチャネルMOSトランジスタ15−2a、15−2b、及びインバータ回路15−2cにより構成されている。トランジスタ15−2aのゲートは、ローカルビット線/LBLに接続されている。トランジスタ15−2aの電流通路の一端はグローバルビット線/GBLに接続され、他端はトランジスタ15−2bを介して電源Vccが供給されるノードに接続されている。このトランジスタ15−2bのゲートには、インバータ回路15−2cを介して反転されたクロック信号CLKが供給される。
図4は、図1に示すSRAMの動作波形を示している。図4を参照してSRAMの動作について説明する。サブアレイ11−1、11−2内のメモリセル、ローカルビット線LBL、/LBL、トランジスタ12−1、12−2、読み出しアンプ14は、クロック信号CLKの立ち上がり、及び立ち下りで動作する。すなわち、ローカルビット線LBL、/LBLのプリチャージ信号/LBL−PRは、システムLSIの高速なクロック信号CLKにより、トランジスタ12−1、12−2を駆動し、ローカルビット線LBL、/LBLをプリチャージする。ロウデコーダ19によるワード線の選択も、ローカルビット線LBL、/LBLのプリチャージに応じて、クロック信号CLKに同期して行われる。選択されたメモリセルから読み出されたデータはローカルビット線LBL、/LBLに出力され、ローカルビット線LBL、/LBLのデータは読み出しアンプ14により増幅される。
一方、グローバルビット線GBLは、クロック信号CLKの1/2の周波数で動作する。すなわち、クロック信号CLKの1サイクルの期間、プリチャージ信号/GBL−PRがハイレベルとなり、トランジスタ16−1がオフする。このため、グローバルビット線GBLのプリチャージが停止する。このとき、グローバルビット線GBLは、トライステートバッファ15−1を介して読み出しアンプ14から供給されるデータを伝達する。また、グローバルビット線/GBLは、クロック信号CLKの次の1サイクルにおいて、プリチャージ信号GBL−PRがハイレベルとなり、トランジスタ16−2がオフする。このため、グローバルビット線/GBLのプリチャージが停止する。このとき、グローバルビット線/GBLは、トライステートバッファ15−2を介して読み出しアンプ14から供給されるデータを伝達する。選択回路18はクロック信号CLKの位相に応じて、グローバルビット線GBL、/GBLの一方を選択し、読み出しデータを出力する。このため、選択回路18からクロック信号の1サイクル毎にデータが出力される。
上記実施形態によれば、サブアレイ内のローカルビット線LBL、/LBLのプリチャージ、ワード線の選択、読み出しアンプの動作周波数、及び選択回路18をシステムLSIのクロック信号CLKと同等とし、ローカルビット線LBL、/LBLより負荷の大きいグローバルビット線GBL、/GBLは、ローカルビット線LBL、/LBLの半分の周波数で交互に動作させている。このため、SRAMの動作周波数は、負荷の大きいグローバルビット線の動作周波数ではなく、サブアレイの動作周波数で決定される。したがって1サイクルあたりのデータ読み出しのスループットを変えることなく、動作周波数を向上することができる。
さらに、1つのメモリセルを選択するために、複数のワード線を設ける必要がない。このため、デコーダの構成を簡単化できるとともに、ワード線の数を削減できる。したがって、メモリセル自体のスペースの増加を抑制することがき、チップ面積の増大を防止できる。
図5は、上記実施形態の変形例を示すものである。上記実施形態において、グローバルビット線GBL、/GBLは、一対のローカルビット線LBL、/LBLに対して配置した。これに対して、図5に示す変形例は、二対のローカルビット線LBLA、/LBLA、LBLB、/LBLBに対してグローバルビット線GBL、/GBLを配置している。各ローカルビット線LBLA、/LBLAは読み出しアンプ14Aに接続され、ローカルビット線LBLB、/LBLBは読み出しアンプ14Bに接続されている。セレクタ21Aは、クロック信号CLKに応じて読み出しアンプ14Aから出力されるローカルビット線LBLAの信号と読み出しアンプ14Bから出力されるローカルビット線LBLBの信号の一方を出力する。セレクタ21Bは、反転されたクロック信号CLKに応じて読み出しアンプ14Aから出力されるローカルビット線/LBLAの信号と読み出しアンプ14Bから出力されるローカルビット線/LBLBの信号の一方を出力する。トライステートバッファ15−1はクロック信号CLKに応じてセレクタ21Aの出力信号をグローバルビット線GBLに供給し、トライステートバッファ15−2は反転されたクロック信号CLKに応じてセレクタ21Bの出力信号をグローバルビット線/GBLに供給する。
ローカルビット線LBLA、/LBLA、LBLB、/LBLBのプリチャージ、ワード線の活性化、セレクタ21A、21Bの選択動作、トライステートバッファ15−1、15−2の転送動作、及び選択回路18の選択動作は、クロック信号CLKの1サイクル毎に行われる。セレクタ21Aは、クロック信号CLKが例えばハイレベルのとき、ローカルビット線LBLAを選択し、セレクタ21Bはクロック信号CLKが例えばハイレベルのとき、ローカルビット線/LBLAを選択する。また、セレクタ21Aは、クロック信号CLKが例えばローレベルのとき、ローカルビット線LBLBを選択し、セレクタ21Bはクロック信号CLKが例えばローレベルのとき、ローカルビット線/LBLBを選択する。
また、グローバルビット線GBL、/GBLの活性化は、例えばクロック信号CLKの2サイクル毎に行われる。その他の構成は、図1と同様である。
上記変形例によっても、上記実施形態と同様に動作周波数を高速化できる。しかも、この例の場合、グローバルビット線の数を図1に比べて半分とすることができるため、一層占有面積の増大を防止できる。
図6は、上記実施形態及び変形例のSRAMが適用されるシステムLSIの一例を示している。このシステムLSI31は、例えばマイクロプロセッサユニット(MPU)32、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)33、デジタル信号処理回路(DSP)34を有している。MPU32は、例えば一次キャッシュメモリとしてのSRAM35を有している。また、MPU32に隣接して例えば二次キャッシュメモリとしてのSRAM36が配置されている。さらに、DSP34は、例えばレジスタを構成するSRAM37を有している。これらSRAM35、36、37に上記実施形態及び変形例のSRAMを適用することが可能である。これらSRAM35、36、37のクロック信号はシステムLSI31のクロック信号CLKが使用される。
その他、本発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可能なことは勿論である。
実施形態に係るSRAMを示す回路図。 図1のメモリセルの一例を示す回路図。 図1の読み出しアンプ及びトライステートバッファの一例を示す回路図。 図1の動作を示すタイミングチャート。 図1の変形を示す回路図。 実施形態及び変形例に係るSRAMが適用されるシステムLSIの一例を示す平面図。
符号の説明
11…メモリセルアレイ、11−1、11−2…サブアレイ、12−1、12−2、16−1、16−2…PチャネルMOSトランジスタ、13−1〜13−n…メモリセル、14…読み出しアンプ、15−1、15−2…トライステートバッファ、LBL、18…選択回路、/LBL…ローカルビット線、GBL、/GBL…グローバルビット線、WL…ワード線。

Claims (5)

  1. 複数の記憶素子を含む複数のサブアレイと、
    前記各サブアレイ内に配置された前記複数の記憶素子に接続された第1のビット線対と、
    前記複数のサブアレイに対応して配置され、前記第1のビット線対からの信号が供給される第2のビット線対と
    を具備し、
    前記第1のビット線対の一方及び他方は、クロック信号に同期して同時に動作し、前記第2のビット線対の一方及び他方は、前記クロック信号の1/2の周波数の信号により交互に動作することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1のビット線対の一方と前記第2のビット線対の一方の間に接続された第1の転送回路と、
    前記第1のビット線対の他方と前記第2のビット線対の他方の間に接続された第2の転送回路とをさらに具備し、
    前記第1、第2の転送回路は、前記クロック信号に応じて交互に動作し、前記第1のビット線対の一方を前記第2のビット線対の一方に接続し、前記第1のビット線対の他方を前記第2のビット線対の他方に接続することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2のビット線対に接続され、前記クロック信号によって前記第2のビット線対の一方又は他方を選択する選択回路をさらに具備することを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1のビット線対にそれぞれ接続され、前記クロック信号により前記第1のビット線対を同時に充電する複数の第1のトランジスタをさらに具備することを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第2のビット線対にそれぞれ接続され、前記クロック信号1/2の周波数の信号により前記第2のビット線対の一方及び他方を交互に充電する複数の第2のトランジスタをさらに具備することを特徴とする請求項3記載の半導体記憶装置。
JP2004337679A 2004-11-22 2004-11-22 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4672341B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337679A JP4672341B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 半導体記憶装置
US11/087,600 US7095673B2 (en) 2004-11-22 2005-03-24 Semiconductor memory device capable of operating at high speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337679A JP4672341B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147079A JP2006147079A (ja) 2006-06-08
JP4672341B2 true JP4672341B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36460798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337679A Expired - Fee Related JP4672341B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7095673B2 (ja)
JP (1) JP4672341B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965981B2 (ja) * 2006-11-30 2012-07-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPWO2009044795A1 (ja) * 2007-10-02 2011-02-10 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2013235636A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182399A (ja) * 1998-09-24 2000-06-30 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2001035168A (ja) * 1999-06-30 2001-02-09 Samsung Electronics Co Ltd データ出力パスのデータライン上のデータをラッチする回路を具備する半導体メモリ装置及びこの半導体メモリ装置のデータラッチ方法
JP2001229674A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002100188A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004079099A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Fujitsu Ltd 半導体メモリ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291896A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Nec Corp Mosメモリー回路
JP3279681B2 (ja) * 1992-09-03 2002-04-30 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH06243686A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
KR0147708B1 (ko) 1995-05-22 1998-11-02 김주용 양지향성 계층적 비트라인
JPH09106669A (ja) * 1995-08-08 1997-04-22 Hitachi Ltd シンクロナスdramと半導体記憶装置
JP3824689B2 (ja) * 1995-09-05 2006-09-20 株式会社ルネサステクノロジ 同期型半導体記憶装置
JPH1021686A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
SE513573C2 (sv) * 1999-03-04 2000-10-02 Fredrik Lilieblad Sätt och anordning för omslutande applicering av ett överdrag på en tablett, kapsel, piller eller liknande
US6704828B1 (en) * 2000-08-31 2004-03-09 Micron Technology, Inc. System and method for implementing data pre-fetch having reduced data lines and/or higher data rates
JP3860403B2 (ja) 2000-09-25 2006-12-20 株式会社東芝 半導体メモリ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182399A (ja) * 1998-09-24 2000-06-30 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2001035168A (ja) * 1999-06-30 2001-02-09 Samsung Electronics Co Ltd データ出力パスのデータライン上のデータをラッチする回路を具備する半導体メモリ装置及びこの半導体メモリ装置のデータラッチ方法
JP2001229674A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002100188A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004079099A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Fujitsu Ltd 半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006147079A (ja) 2006-06-08
US7095673B2 (en) 2006-08-22
US20060109732A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7489588B2 (en) Semiconductor memory device having a main amplifier equipped with a current control circuit in a burst read operation
US7339850B2 (en) Semiconductor memory device allowing high-speed data reading
US6292403B1 (en) Circuit and method for implementing single-cycle read/write operation(s), and random access memory including the circuit and/or practicing the method
JP4370507B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4632114B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8520449B2 (en) Semiconductor device and control method thereof
US6078542A (en) Semiconductor memory device implementing multi-bank configuration with reduced number of signal lines
US6678198B2 (en) Pseudo differential sensing method and apparatus for DRAM cell
US6768692B2 (en) Multiple subarray DRAM having a single shared sense amplifier
JP2001084776A (ja) 半導体記憶装置
US6388937B2 (en) Semiconductor memory device
US8472272B2 (en) Semiconductor device having hierarchical bit line structure
US8000156B2 (en) Memory device with propagation circuitry in each sub-array and method thereof
US7772911B2 (en) Timing control circuit and semiconductor storage device
JP2011170918A (ja) 半導体記憶装置
JP2002124086A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリのための読出データ経路
US5598375A (en) Static random access memory dynamic address decoder with non-overlap word-line enable
US7016235B2 (en) Data sorting in memories
US7095673B2 (en) Semiconductor memory device capable of operating at high speed
JP2004127440A (ja) マルチポートメモリ回路
US6909665B2 (en) Semiconductor memory device having high-speed input/output architecture
JP2008198243A (ja) 半導体記憶装置
JP3284281B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5418207B2 (ja) 半導体メモリ、半導体メモリの動作方法およびシステム
JPH04238193A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees