JP4670545B2 - 画像撮影装置 - Google Patents

画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4670545B2
JP4670545B2 JP2005236178A JP2005236178A JP4670545B2 JP 4670545 B2 JP4670545 B2 JP 4670545B2 JP 2005236178 A JP2005236178 A JP 2005236178A JP 2005236178 A JP2005236178 A JP 2005236178A JP 4670545 B2 JP4670545 B2 JP 4670545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
subject
shift
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005236178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007052141A (ja
Inventor
勉 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005236178A priority Critical patent/JP4670545B2/ja
Publication of JP2007052141A publication Critical patent/JP2007052141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670545B2 publication Critical patent/JP4670545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、被写体を撮影して画像生成を行う画像撮影装置及び画像撮影方法に関する。
従来の画像撮影装置として、例えば、米国特許出願公開第2004/0070674号明細書(特許文献1)や特開2004−110804号公報(特許文献2)に示されたものがある。このような画像撮影装置において、被写体にパターンを投影する投影装置と、被写体を撮影する撮影装置とを一体化した装置の要求が存在する。
このような要求に応じるためには、装置構成として、投影装置と撮像装置のそれぞれについて、レンズにおける光学的な主点が同一になるように配置して画角を同一にする必要があり、主点を同一にするためには、一般にハーフミラー(ビームスプリッタ)が用いられる。
米国特許出願公開第2004/0070674号明細書 特開2004−110804号公報
しかしながら、ハーフミラーを用いた場合には、投影装置からの照射光の迷光や、ハーフミラーの汚れ等の影響により、撮像装置の撮像によって得られる画像にノイズが発生する場合がある。また、ハーフミラーを使用しているため、投影装置からの投射光や撮像装置における撮像光量等が減衰してダイナミックレンジが低下する場合もある。
本発明はこのような課題に鑑みなされたもので、適切な構成により投影装置及び撮像装置におけるレンズの画角を同一にすることが可能な画像撮影装置及び画像撮影方法を提供することを目的とする。
本発明の画像撮影装置は、第1のシフトレンズを有し、被写体に対して所定のパターンを投影する投影手段と、第2のシフトレンズを有し、前記パターンが投影された被写体を撮像し、画像を生成する撮像手段と、前記被写体の距離を測定する測距手段と、前記測距手段によって測定された被写体の距離に基づいて、前記第1のシフトレンズの画角と前記第2のシフトレンズの画角とが同一になるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方の光軸を平行に上下方向に移動させる第1の移動機構と、前記測距手段によって測定された被写体の距離に基づいて、ピントが調整されるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方を光軸に平行に前後方向に移動させる第2の移動機構と、を有することを特徴としている。
この構成により、被写体の距離に基づいて、投影手段及び撮像手段のそれぞれのレンズの少なくともいずれかが移動して、これらの画角が同一になる。
また、本発明の画像撮影装置は、前記撮像手段により生成された画像の所定位置の情報を入力する入力手段を有し、前記第1の移動機構が、前記所定位置に対応する被写体が画像の中心となるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方を移動させる。
た、本発明の画像撮影装置は、前記第1の移動機構は、前記所定位置に対応する被写体が画像の中心となるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方を、前記上下方向及び前記前後方向の双方と垂直をなす左右方向に移動させる。
また、本発明の画像撮影方法は、第1のシフトレンズを有し、被写体に対して所定のパターンを投影する投影手段と、第2のシフトレンズを有し、前記パターンが投影された被写体を撮像し、画像を生成する撮像手段とを有する画像撮影装置における画像撮影方法であって、前記被写体の距離を測定する測距ステップと、前記測距ステップによって測定された被写体の距離に基づいて、前記第1のシフトレンズの画角と前記第2のシフトレンズの画角とが同一になるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方の光軸を平行に上下方向に移動させる第1の移動ステップと、前記測距ステップによって測定された被写体の距離に基づいて、ピントが調整されるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方を光軸に平行に前後方向に移動させる第2の移動ステップと、を有することを特徴としている。
また、本発明の画像撮影方法は、前記撮像手段により生成された画像の所定位置の情報を入力する入力ステップを有し、前記第1の移動ステップが、前記所定位置に対応する被写体が画像の中心となるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方を移動させる。
た、本発明の画像撮影方法は、前記第1の移動ステップが、前記所定位置に対応する被写体が画像の中心となるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方を、前記上下方向及び前記前後方向の双方と垂直をなす左右方向に移動させる。
本発明によれば、投影手段及び撮像手段のそれぞれのレンズの少なくともいずれかが移動して、これらの画角を同一にすることができる。
以下、本発明の実施の形態の画像撮影装置について、図面を用いて説明する。図1は、画像撮影装置における動作の概略を示す図である。図1において、被写体200を撮像する撮像装置としてのカメラは、本体102及びレンズ104によって構成され、被写体200に所定のパターンを投影する投影装置としてのプロジェクタは、本体106及びレンズ108によって構成される。
図1(a)と図1(b)とでは、被写体200の距離が異なっている。物理的な配置が下方にある光学系であるレンズ104は、シフトレンズであり、被写体200の距離に応じて上下方向に移動することによって、レンズ104とレンズ108の画角をひずみなく同一にすることができる。なお、レンズ108をシフトレンズとして、被写体200の距離に応じて上下方向に移動することによって、レンズ104とレンズ108の画角を同一にしてもよく、レンズ104とレンズ108の双方をシフトレンズとして、被写体200の距離に応じて上下方向に移動することによって、レンズ104とレンズ108の画角を同一にしてもよい。
シフトレンズとは、シフトとティルトができるレンズを指す。また、シフトとは、レンズの光軸を平行に上下方向にずらし、被写体の画像のゆがみを補正することを指す。例えば、図2における画像Aは、被写体と撮像面が平行になっているためにゆがみはないが、被写体の全体が撮影されていない。また、画像Bは、カメラ全体を上方に傾けた場合であり、被写体全体が撮影されているが上方に向かうに従ってゆがんでいる。これは、被写体と撮像面とが平行になっていないためである。これらに対して、画像Cは、カメラにおけるレンズだけを上方に移動させた場合であり、被写体全体が撮影され、且つ、被写体と撮像面が平行になっているために被写体の画像にゆがみもない.
図3は、画像撮影装置の第1の構成を示す図である。図3に示す第1の画像撮影装置100aは、カメラを構成するカメラ本体102及びレンズ104と、レンズ104を移動させるシフト制御部105と、プロジェクタを構成するプロジェクタ本体106及びレンズ108と、レンズ108を移動させるシフト制御部109と、オートフォーカス(AF)機構110と、信号処理部112と、CPU114と、制御部116とによって構成される。
AF機構110は、図示しない被写体200の距離を測定する。測定結果は、信号処理部112によって所定の信号処理がなされ、更に、CPU114を介して、制御部116へ送られる。
制御部116は、被写体200の距離に基づいて、カメラのレンズ104及びプロジェクタのレンズ108の画角を同一にさせるために必要なこれらレンズ104及び108の双方又はいずれかの上下方向の移動量を算出する。そして、制御部116は、算出した移動量及び移動方向を表すシフト制御信号をシフト制御部105及び109の双方又はいずれかに対して出力する。シフト制御部105は、制御部116からのシフト制御信号を入力した場合、当該シフト制御信号によって表される移動量及び移動方向で、レンズ104を上下方向に移動させる。同様に、シフト制御部109は、制御部116からのシフト制御信号を入力した場合、当該シフト制御信号によって表される移動量及び移動方向で、レンズ108を上下方向に移動させる。これにより、カメラのレンズ104及びプロジェクタのレンズ108の画角が同一になる。
なお、制御部116は、被写体200の距離と、カメラのレンズ104及びプロジェクタのレンズ108の画角を同一にさせるために必要なこれらレンズ104及び108の双方又はいずれかの上下方向の移動量との対応関係をテーブル化して保持しておき、被写体200の距離を入力した場合には、そのテーブルを参照して、レンズ104及び108の双方又はいずれかの上下方向の移動量を導出するようにしてもよい。
その後、制御部116は、被写体200の距離に基づいて、カメラのレンズ104及びプロジェクタのレンズ108のピントを調整するために必要なこれらレンズ104及び108の双方又はいずれかの前後方向(レンズ104又は108と被写体200とを結ぶ直線に沿った方向)の移動量を算出する。そして、制御部116は、算出した移動量及び移動方向を表すピント調整信号をレンズ104のピント調整機構(図示せず)及びレンズ108のピント調整機構(図示せず)に対して出力する。レンズ104のピント調整機構は、制御部116からのピント調整信号を入力した場合、当該ピント調整信号によって表される移動量及び移動方向で、レンズ104を前後方向に移動させる。同様に、レンズ108のピント調整機構は、制御部116からのピント調整信号を入力した場合、当該ピント調整信号によって表される移動量及び移動方向で、レンズ108を前後方向に移動させる。これにより、カメラのレンズ104及びプロジェクタのレンズ108のピントが調整される。
図4は、画像撮影装置の第2の構成を示す図である。図4に示す第2の画像撮影装置100bは、図3に示す第1の画像撮影装置100aと比較すると、レンズ108を移動させるシフト制御部109を有していない。この第2の画像撮影装置では、制御部116は、被写体200の距離に基づいて、カメラのレンズ104及びプロジェクタのレンズ108の画角を同一にさせるために必要なこれらレンズ104の上下方向の移動量を算出する。そして、制御部116は、算出した移動量及び移動方向を表すシフト制御信号をシフト制御部105に対して出力する。シフト制御部105は、制御部116からのシフト制御信号を入力した場合、当該シフト制御信号によって表される移動量及び移動方向で、レンズ104を上下方向に移動させる。これにより、カメラのレンズ104及びプロジェクタのレンズ108の画角が同一になる。
図5は、画像撮影装置の第3の構成を示す図である。図5に示す第3の画像撮影装置100cは、図3に示す第1の画像撮影装置100aと比較すると、CPU114に操作端末150が接続されている。この操作端末150は、遠隔地に設置され、通信ネットワークを介してCPU114に接続されていてもよい。
カメラによって撮像された画像は、CPU114から操作端末150へ送られ、図6(a)に示すように、操作端末150において表示される。表示される画像210には、ポインタ152が併せて表示されており、ユーザは、このポインタ152を画像の中心にしたい位置へ移動させることができる。ポインタ152の位置情報は、操作端末150からCPU114へ送られ、更に、制御部116へ送られる。
制御部116は、ポインタ152の位置情報に基づいて、その位置に対応する被写体200を画像の中心とするために必要なカメラのレンズ104及びプロジェクタのレンズ108の双方又はいずれかの上下方向及び左右方向(上下方向及び前後方向の双方と垂直をなす方向)の移動量を算出する。そして、制御部116は、算出した移動量及び移動方向を表すシフト制御信号をシフト制御部105及び109の双方又はいずれかに対して出力する。シフト制御部105は、制御部116からのシフト制御信号を入力した場合、当該シフト制御信号によって表される移動量及び移動方向で、レンズ104を上下方向及び左右方向に移動させる。同様に、シフト制御部109は、制御部116からのシフト制御信号を入力した場合、当該シフト制御信号によって表される移動量及び移動方向で、レンズ108を上下方向及び左右方向に移動させる。これにより、図6(b)に示すように、操作端末150には、ポインタ152の位置に対応する被写体200が中心となった画像210が表示される。
図7は、画像撮影装置の第4の構成を示す図である。図7に示す第4の画像撮影装置100dは、図3に示す第1の画像撮影装置100aと比較すると、レンズ104のズーム調整及びレンズ108のズーム調整を行うことができる。
CPU114は、外部(例えば、CPU114に接続された操作端末)からズーム倍率の情報を入力し、制御部116へ出力する。制御部116は、カメラのレンズ104及びプロジェクタのレンズ108の画角が同一になった後、入力したズーム倍率で被写体200が撮像されるように、レンズ104及び108の双方の移動量を算出する。そして、制御部116は、算出した移動量及び移動方向を表すズーム調整信号をレンズ104のズーム調整機構(図示せず)及びレンズ108のズーム調整機構(図示せず)に対して出力する。レンズ104のズーム調整機構は、制御部116からのズーム調整信号を入力した場合、当該ズーム調整信号によって表される移動量及び移動方向で、レンズ104を移動させる。同様に、レンズ108のズーム調整機構は、制御部116からのズーム調整信号を入力した場合、当該ズーム調整信号によって表される移動量及び移動方向で、レンズ108を移動させる。これにより、カメラ及びプロジェクタのズーム倍率が調整され、例えば、図8(a)に示すズーム倍率調整前の画像210は、図8(a)に示すズーム倍率調整後の画像210となる。
図9は、画像撮影装置の第5の構成を示す図である。図9に示す第5の画像撮影装置100eは、図7に示す第4の画像撮影装置100dと比較すると、レンズ104のズーム調整のみを行うことができる。
なお、ズーム調整の手法としては他の方法も考えられる。例えば、カメラによって撮像された画像は、CPU114から外部の操作端末へ送られ、図10(a)に示すように、当該操作端末において表示される。表示される画像210には、フレーム154が併せて表示されており、ユーザは、このフレーム154を拡大表示したい位置へ移動させることができる。更には、ユーザは、このフレーム154を調整することができる。フレーム154の位置及び大きさの情報は、操作端末からCPU114へ送られ、更に、制御部116へ送られる。
制御部116は、フレーム154の位置及び大きさの情報に基づいて、当該フレーム154に収まる被写体200を拡大撮像するために必要なカメラのレンズ104の移動量を算出する。そして、制御部116は、算出した移動量及び移動方向を表すズーム調整信号をレンズ104のズーム調整機構に対して出力する。レンズ104のズーム調整機構は、制御部116からのズーム調整信号を入力した場合、当該ズーム調整信号によって表される移動量及び移動方向で、レンズ104を移動させる。これにより、カメラのズーム倍率が調整され、図10(b)に示すように、操作端末には、フレーム154の位置に対応する被写体200が拡大された画像210が表示される。
次に、フローチャートを参照しつつ、画像撮影装置の動作を説明する。図11は、例えば、第4の画像撮影装置100dの動作を示すフローチャートである。画像処理装置が配置され、更に、被写体200が配置されると、AF機構110は、被写体200の距離を測定する(S101)。制御部116は、この被写体200の距離に基づいて、カメラのレンズ104及びプロジェクタのレンズ108の画角、ズーム倍率及びピントが適切であるか否かを判定する(S102)。これらが適切である場合には、一連の動作が終了する。
一方、カメラのレンズ104及びプロジェクタのレンズ108の画角、ズーム倍率及びピントが適切でない場合、制御部116は、レンズ104及びレンズ108の画角を同一にさせるために必要なこれらレンズ104及び108の双方又はいずれかの移動量を算出するとともに、レンズ104及びレンズ108のズーム倍率及びピントを調整するために必要なこれらレンズ104及び108の双方又はいずれかの移動量を算出する(S103)。
シフト制御部105は、制御部116によって算出された移動量及び移動方向で、レンズ104を上下方向に移動させる。同様に、シフト制御部109は、制御部によって算出された移動量及び移動方向で、レンズ108を上下方向に移動させる(S104)。
その後、レンズ104のズーム調整機構及びピント調整機構は、制御部116によって算出された移動量及び移動方向で、レンズ104を移動させる。同様に、レンズ108のズーム調整機構及びピント調整機構は、制御部116によって算出された移動量及び移動方向で、レンズ108を移動させる(S105)。
このように、本実施形態の画像撮影装置は、被写体200の距離に基づいて、カメラのレンズ104及びプロジェクタのレンズ108の少なくともいずれかを移動させて、これらレンズ104及び108の画角を同一にすることができる。
以上、説明したように、本発明に係る画像撮影装置は、投影手段及び撮像手段のそれぞれのレンズの画角を同一にすることができ、画像撮影装置として有用である。
画像撮影装置における動作の概略を示す図である。 レンズ位置と画像との対応関係を示す図である。 第1の画像撮影装置の構成を示す図である。 第2の画像撮影装置の構成を示す図である。 第3の画像撮影装置の構成を示す図である。 撮像された画像の第1の例を示す図である。 第4の画像撮影装置の構成を示す図である。 撮像された画像の第2の例を示す図である。 第5の画像撮影装置の構成を示す図である。 撮像された画像の第3の例を示す図である。 画像撮影装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100a 第1の画像撮影装置
100b 第2の画像撮影装置
100c 第3の画像撮影装置
100d 第4の画像撮影装置
100e 第5の画像撮影装置
102 カメラ本体
104、108 レンズ
105、109 シフト制御部
106 プロジェクタ本体
110 AF
112 信号処理部
114 CPU
116 制御部

Claims (6)

  1. 第1のシフトレンズを有し、被写体に対して所定のパターンを投影する投影手段と、
    第2のシフトレンズを有し、前記パターンが投影された被写体を撮像し、画像を生成する撮像手段と、
    前記被写体の距離を測定する測距手段と、
    前記測距手段によって測定された被写体の距離に基づいて、前記第1のシフトレンズの画角と前記第2のシフトレンズの画角とが同一になるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方の光軸を平行に上下方向に移動させる第1の移動機構と、
    前記測距手段によって測定された被写体の距離に基づいて、ピントが調整されるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方を光軸に平行に前後方向に移動させる第2の移動機構と
    を有する画像撮影装置。
  2. 前記撮像手段により生成された画像の所定位置の情報を入力する入力手段を有し、
    前記第1の移動機構は、前記所定位置に対応する被写体が画像の中心となるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方を移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像撮影装置。
  3. 前記第1の移動機構は、前記所定位置に対応する被写体が画像の中心となるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方を、前記上下方向及び前記前後方向の双方と垂直をなす左右方向に移動させることを特徴とする請求項2に記載の画像撮影装置。
  4. 第1のシフトレンズを有し、被写体に対して所定のパターンを投影する投影手段と、第2のシフトレンズを有し、前記パターンが投影された被写体を撮像し、画像を生成する撮像手段とを有する画像撮影装置における画像撮影方法であって、
    前記被写体の距離を測定する測距ステップと、
    前記測距ステップによって測定された被写体の距離に基づいて、前記第1のシフトレンズの画角と前記第2のシフトレンズの画角とが同一になるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方の光軸を平行に上下方向に移動させる第1の移動ステップと、
    前記測距ステップによって測定された被写体の距離に基づいて、ピントが調整されるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方を光軸に平行に前後方向に移動させる第2の移動ステップと
    を有する画像撮影方法。
  5. 前記撮像手段により生成された画像の所定位置の情報を入力する入力ステップを有し、
    前記第1の移動ステップは、前記所定位置に対応する被写体が画像の中心となるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方を移動させることを特徴とする請求項に記載の画像撮影方法。
  6. 前記第1の移動ステップは、前記所定位置に対応する被写体が画像の中心となるように、前記第1及び第2のシフトレンズの少なくとも一方を、前記上下方向及び前記前後方向の双方と垂直をなす左右方向に移動させることを特徴とする請求項に記載の画像撮影方法。
JP2005236178A 2005-08-16 2005-08-16 画像撮影装置 Expired - Fee Related JP4670545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236178A JP4670545B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 画像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236178A JP4670545B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052141A JP2007052141A (ja) 2007-03-01
JP4670545B2 true JP4670545B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=37916639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005236178A Expired - Fee Related JP4670545B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 画像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670545B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101692946B1 (ko) * 2014-11-07 2017-01-04 주식회사 아이에스엘코리아 프로젝트 시스템
WO2017117749A1 (zh) * 2016-01-06 2017-07-13 深圳市莫孚康技术有限公司 基于多种测距方式的跟焦***、方法及拍摄***

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253041A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Asahi Optical Co Ltd シフトレンズ系
JPH07128582A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc カメラ
JP2002245442A (ja) * 2000-11-14 2002-08-30 Asahi Optical Co Ltd 像サーチ装置
JP2005049732A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Olympus Corp 撮影装置
JP2005115185A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Casio Comput Co Ltd 撮影機能付投射装置、及び投射画像撮影システム
JP2005124131A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Seiko Epson Corp 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2005148157A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sharp Corp 投射型表示装置及び投射型表示装置の自動フォーカス調整方法
JP2006121193A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ
JP2006222637A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Olympus Corp 撮像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253041A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Asahi Optical Co Ltd シフトレンズ系
JPH07128582A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc カメラ
JP2002245442A (ja) * 2000-11-14 2002-08-30 Asahi Optical Co Ltd 像サーチ装置
JP2005049732A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Olympus Corp 撮影装置
JP2005124131A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Seiko Epson Corp 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2005115185A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Casio Comput Co Ltd 撮影機能付投射装置、及び投射画像撮影システム
JP2005148157A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sharp Corp 投射型表示装置及び投射型表示装置の自動フォーカス調整方法
JP2006121193A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ
JP2006222637A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Olympus Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007052141A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960390B2 (ja) 台形歪み補正装置を備えたプロジェクタ
JP5895270B2 (ja) 撮像装置
KR102130756B1 (ko) 자동 초점 조절 방법 및 자동 초점 조절 장치
WO2014171304A1 (ja) 撮像装置、撮像装置駆動方法、撮像装置制御プログラム
US8542301B2 (en) Electronic image pickup apparatus including an image forming optical system having a mark
JP3530906B2 (ja) 結像位置検出プログラムおよびカメラ
JP5784395B2 (ja) 撮像装置
JP5743519B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009206354A (ja) 電子部品実装機の画像認識装置及び画像認識方法
US20240171855A1 (en) Accuracy estimation apparatus, image capturing apparatus, accuracy estimation method, control method, and storage medium that provide a notification based on an accuracy
JP4670545B2 (ja) 画像撮影装置
JP2005331585A (ja) 距離傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ
JP6917536B2 (ja) 撮像装置
JP4689948B2 (ja) プロジェクタ
JP2021067710A (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2010268031A (ja) デジタルカメラ
JP4546781B2 (ja) 撮像装置及び色ずれ補正プログラム
JP5950521B2 (ja) 立体映像撮影システム及びレンズ装置
JP2017011571A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置、カメラシステム、および画像処理方法
JP6089232B2 (ja) 撮像装置
JP2005024618A (ja) 傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ。
JP7504579B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6257288B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP3742086B2 (ja) 傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ
JP7463133B2 (ja) 面積計測装置、面積計測方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4670545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees