JP3530906B2 - 結像位置検出プログラムおよびカメラ - Google Patents

結像位置検出プログラムおよびカメラ

Info

Publication number
JP3530906B2
JP3530906B2 JP2001100889A JP2001100889A JP3530906B2 JP 3530906 B2 JP3530906 B2 JP 3530906B2 JP 2001100889 A JP2001100889 A JP 2001100889A JP 2001100889 A JP2001100889 A JP 2001100889A JP 3530906 B2 JP3530906 B2 JP 3530906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
subject
lens
taking lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001100889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002296494A (ja
Inventor
啓二 玉井
正隆 浜田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP2001100889A priority Critical patent/JP3530906B2/ja
Priority to US10/106,818 priority patent/US20020154240A1/en
Publication of JP2002296494A publication Critical patent/JP2002296494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530906B2 publication Critical patent/JP3530906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影レンズによる
被写体の結像位置を検出するプログラムに関し、例えば
カメラの焦点調節に用いられる。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラやビデオカメラには、撮
影レンズの焦点を被写体に自動的に合わせる自動焦点調
節(AF)機能が備えられている。AF機能は、一般
に、撮影を繰り返し行いながら撮影される画像のコント
ラストが高まる方向に撮影レンズの焦点を変化させるこ
とによって実現されている。近年、これらのカメラの解
像度を高めるために撮像素子の画素の高密度化が進み、
より速やかに被写体に対して撮影レンズの焦点を合わせ
る要求が高まっている。
【0003】そのような情勢の中、特開平10−206
150号公報において、撮影レンズと撮像素子の相対距
離が異なる状態で複数の画像を撮影し、それらの画像上
での被写体の特定部位とそれらの画像を撮影したときの
撮影レンズと撮像素子の距離とに基づいて、被写体の結
像位置を求めることが提案されている。被写体の結像位
置が求まると、撮影レンズの焦点距離に基づいて被写体
までの距離を直ちに算出することができ、この方法は速
やかな焦点調節のために有用であるといえる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
はその方法の基本原理が示されているものの、以下のよ
うに、実用化に向けて考慮すべき課題が残されている。
【0005】(1)複数の画像を撮影する間にある程度
時間が経過して被写体とカメラとの相対位置の変化が生
じるから、これを考慮しなければ結像位置を正しく求め
ることはできない。 (2)撮影レンズと撮像素子の相対距離が異なることに
より、複数の画像上での被写体の大きさには差が生じ、
これを補正する必要がある。しかし、撮影レンズによっ
ては、撮影レンズと撮像素子の相対距離と撮影された像
の大きさ(像高)が比例しないことがある。 (3)複数の画像上での明るさの同じ部位を被写体の同
一部位として扱うが、一般に、撮影レンズからの距離が
大きくなるほど像は暗くなるから、被写体の同一部位は
複数の画像上で同じ明るさにはならない。 (4)撮影レンズと撮像素子の相対距離を変えるために
撮影レンズを移動させる場合、撮影レンズの構成によっ
ては、撮影レンズの移動距離と結像面の移動距離が一致
しないことがある。
【0006】(5)複数の画像を撮影するときに設定す
べき撮影レンズと撮像素子の相対距離については述べら
れていない。 (6)複数の画像を撮影するときに設定すべき絞り等の
撮影条件についても言及されていない。
【0007】本発明は、このような現状に鑑みてなされ
たもので、上記公報の方法を実用に供し得るコンピュー
タプログラム、およびこれを用いたカメラを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、撮影レンズからの距離が異なる複数の
位置で撮影された被写体の複数の画像を与えられ、複数
の画像上での被写体の特定部位を検出し、検出した特定
部位と撮影レンズから複数の画像を撮影した位置までの
距離とに基づいて、撮影レンズによる被写体の結像位置
を検出する結像位置検出プログラムは、複数の画像間の
相関を求め、求めた相関に基づいて複数の画像のうちの
1つの画像を基に他の画像を補正することによって、
数の画像を撮影する間の時間経過に起因する被写体と撮
影レンズの相対位置の変化による複数の画像間での被写
体の位置の差異を補正した上で、複数の画像上での被写
体の特定部位を検出するものとする。
【0009】このプログラムでは、複数の画像を撮影す
る間の被写体の移動や手ぶれにより画像間で被写体の位
置に差異が生じた場合でも、その差異を補正した上で被
写体の特定部位を検出するから、被写体の結像位置を精
度よく検出することができる。複数の画像間での被写体
の位置の差異の補正は、複数の画像間の相関を求めて、
求めた相関に基づいて行うから、精度よく行うことが可
能である。
【0010】ここで、複数の画像間で明度が同じ部位を
被写体の特定部位とすることができる。また、各画像に
おいて明度差が大きい部位を被写体の特定部位とするこ
ともできる。いずれにしても、特定部位としての認定が
容易になる。
【0011】
【0012】また、撮影レンズからの距離が異なること
による複数の画像間での被写体の大きさの差異を補正し
た上で、複数の画像上での被写体の位置の差異を補正す
るようにするとよい。撮影レンズからの距離に応じて画
像間で被写体の大きさに差異が生じるが、その大きさの
差異をあらかじめ補正しておくことで、位置の差異を正
しく知ることが可能になり、その補正を精度よく行うこ
とができる。
【0013】ここで、複数の画像上での被写体の大きさ
の差異を補正した後、複数の画像間の相関を求め、求め
た相関に基づいて複数の画像間での被写体の位置の差異
を補正するようにするとよい。このようにすると、位置
の差異を精度よく補正することができて、結像位置を精
度よく検出することが可能になる。
【0014】本発明ではまた、撮影レンズからの距離が
異なる複数の位置で撮影された被写体の複数の画像を与
えられ、複数の画像上での被写体の特定部位を検出し、
検出した特定部位と撮影レンズから複数の画像を撮影し
た位置までの距離とに基づいて、撮影レンズによる被写
体の結像位置を検出する結像位置検出プログラムは、
数の画像のうちの1つの画像の像の大きさに他の画像の
像の大きさを統一することによって、撮影レンズからの
距離が異なることによる複数の画像間での被写体の大き
さの差異を補正した上で、複数の画像上での被写体の特
定部位を検出するものとする。
【0015】撮影レンズからの距離の差によって、複数
の画像間で被写体の大きさには差異が生じるが、このプ
ログラムは、その大きさの差異を補正した上で被写体の
特定部位を検出するから、被写体の結像位置を精度よく
検出することができる。画像上の像の大きさと撮影レン
ズからの距離が比例しない撮影レンズであっても、その
特性に応じて補正をすることで、結像位置を確実に高精
度で検出することが可能になる。
【0016】本発明ではまた、撮影レンズからの距離が
異なる複数の位置で撮影された被写体の複数の画像を与
えられ、複数の画像上での同一明度の部位を検出し、検
出した同一明度の部位と撮影レンズから複数の画像を撮
影した位置までの距離とに基づいて、撮影レンズによる
被写体の結像位置を検出する結像位置検出プログラム
は、複数の画像の相対的明度を求め、複数の画像のうち
の1つの画像の明度に他の画像の明度を統一することに
よって、撮影レンズからの距離が異なることによる複数
の画像間での明度の差異を補正した上で、複数の画像上
での同一明度の部位を検出するものとする。
【0017】撮影レンズからの距離が大きくなると画像
の明度は低下するから、複数の画像上で被写体の同一部
位は同一明度にならず、逆に、複数の画像上の同一明度
の部位は被写体の同一部位には対応しない。このような
状況で同一明度の部位を検出しても被写体の結像位置を
正しく検出することはできない。しかし、このプログラ
ムでは、明度の差異を補正した上で複数の画像上での同
一明度の部位を検出するため、検出した部位が被写体の
同一部位に対応することになり、したがって、結像位置
を精度よく検出することが可能である。
【0018】前記目的を達成するために、本発明ではま
た、撮影レンズと撮影レンズを透過した光を受けて画像
を撮影する撮像素子を備えるカメラは、上記のいずれか
の結像位置検出プログラムを記憶した記憶素子を備え、
撮影レンズと撮像素子との相対距離が異なる複数の状態
で撮像素子により被写体の複数の画像を撮影し、撮影し
た複数の画像と複数の画像を撮影したときの撮影レンズ
から撮像素子までの距離とを結像位置検出プログラムに
与えて、撮影レンズによる被写体の結像位置を検出する
ものとする。
【0019】このカメラでは、素子に記憶しているプロ
グラムの特徴により、被写体の結像位置を速やかにかつ
精度よく検出することが可能である。被写体の結像位置
が求まれば、これと撮影レンズの焦点距離より、撮影レ
ンズのデフォーカス量が直ちに判り、撮影レンズの焦点
を被写体に迅速に合わせることができる。
【0020】ここで、撮影レンズの特性に関する情報を
結像位置検出プログラムに与え、結像位置検出プログラ
ムが与えられた情報を用いて前記補正をするようにする
とよい。このようにすると、上述の各種の補正を撮影レ
ンズに応じてすることが可能になり、例えば、像の大き
さと撮影レンズからの距離が比例しない場合でも、的確
な大きさの補正ができる。
【0021】撮影レンズが交換可能であり、装着されて
いる撮影レンズの特性に関する情報を結像位置検出プロ
グラムに与えるようにすることもできる。撮影レンズを
交換可能とすることで使い勝手が向上する上、どの撮影
レンズを装着しているときでも、補正を的確に行うこと
ができて、焦点調節を速やかにかつ精度よく行い得るカ
メラとなる。
【0022】また、撮影レンズが口径可変の絞りを備
え、複数の画像を撮影するときの絞りの口径を同じに設
定するようにするとよい。絞りの口径が変わると画像の
ぼけ具合も変わって複数の画像上での被写体の特定部位
の検出に影響するが、絞りの口径を同じにしておくこと
で、特定部位の検出が容易になる。
【0023】ここで、複数の画像を撮影するときの絞り
の口径を最大に設定するとよい。絞りの口径が大きいほ
ど結像位置にない画像のぼけ幅が大きくなるから、結像
位置を精度よく検出することができる。
【0024】複数の画像を撮影するときの撮影レンズと
撮像素子の相対距離を、撮像素子の画素の配列ピッチに
応じて設定するとよい。このようにすると、被写体の結
像位置を検出するために行う演算を必要かつ十分な量と
することができて、結像位置を精度よくかつ速やかに検
出することが可能になる。
【0025】また、撮影レンズから撮像素子までの距離
として、撮影レンズの主点から撮像素子までの距離を結
像位置検出プログラムに与えるようにするとよい。撮影
レンズの主点を位置の基準とすることにより、どのよう
な特性の撮影レンズを備えても結像位置を正確に検出す
ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。第1の実施形態のデジタ
ルカメラ1の構成の概略を図1に示す。デジタルカメラ
1は、口径可変の絞り11aを有しデジタルカメラ1に
固定装着された撮影レンズ11、および撮像素子12を
備えている。撮像素子12は、640×480個の正方
画素を有するプログレッシブCCDタイプのエリアセン
サである。
【0027】デジタルカメラ1は、このほか、撮像素子
12が出力するアナログ信号を処理する信号処理部1
3、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換
器14、撮像素子12、信号処理部13およびA/D変
換器14を制御する制御回路15、A/D変換器14か
らのデジタル信号を処理して画像を表す画像データを生
成するとともに、デジタルカメラ1の全体を制御するマ
イクロコンピュータ16、マイクロコンピュータ16の
プログラムを記憶しているメモリ17、画像データを着
脱可能な記録媒体に記録する記録部18、モータ19、
モータ19を介して撮影レンズ11を駆動する駆動回路
20、撮影レンズ11の位置を検出する位置検出回路2
1、ならびに絞り11aを駆動する絞りドライバ22も
備えている。
【0028】撮影レンズ11は撮影対象範囲からの光を
撮像素子12に導き、記録用画像の撮影に際し、撮影対
象範囲に含まれる被写体Hからの光を撮像素子12上に
結像させる。撮像素子12は、画素ごとに光電変換を行
って、蓄積した電荷を受光量を表す信号として出力す
る。撮像素子12の出力信号は、信号処理部13によっ
て相関二重サンプリング、自動ゲイン制御等の処理を施
された後、A/D変換器14によって10ビットのデジ
タル信号に変換され、マイクロコンピュータ16に与え
られる。マイクロコンピュータ16は、A/D変換器1
4からの信号に、画素補間、ホワイトバランス調整、γ
補正等の諸処理を施して、撮影された画像を表す画像デ
ータを生成する。
【0029】撮像素子12による光電変換からA/D変
換器14による信号変換までの処理は、制御回路15を
介して、マイクロコンピュータ16により同期をとって
制御される。モータ19は、駆動回路20を介してマイ
クロコンピュータ16によって制御され、撮影レンズ1
1をその光軸方向に移動させる。撮影レンズ11の位置
は位置検出回路21によって検出され、マイクロコンピ
ュータ16は位置検出回路21の出力信号を監視しなが
らモータ19の駆動を制御し、撮影レンズ11の移動、
停止を行う。なお、撮影レンズ11は、焦点調節のため
に、全体が移動するものであってもよいし、一部のみが
移動するものであってもよい。
【0030】絞り11aは、その口径によって撮像素子
12に導かれる光の量を規制する。絞り11aの口径は
絞りドライバ22を介してマイクロコンピュータ16に
よって制御される。
【0031】デジタルカメラ1は、撮影レンズ11の焦
点を被写体Hに対して自動的に合わせるAF機能を有し
ている。AF機能は、撮影レンズ11による被写体Hの
結像位置を検出し、検出した結像位置と撮影レンズ11
の焦点距離より被写体Hまでの距離を算出して、算出し
た距離に対応する位置に撮影レンズ11を移動させるこ
とで達成される。
【0032】以下、撮影レンズ11による被写体Hの結
像位置を検出する処理について詳述する。
【0033】<多重フォーカス画像空間>デジタルカメ
ラ1では、撮影レンズ11の位置を違えて、被写体Hを
含む複数の画像を撮影する。撮像素子12の位置は固定
であり、各画像を撮影する際の撮影レンズ11と撮像素
子12の相対距離はそれぞれ相違する。これらの画像を
撮影レンズ11の光軸W(以下、フォーカス軸ともよ
ぶ)に沿って並べることで、図2に示す画像空間(多重
フォーカス画像空間)が作成される。
【0034】図2は、被写体Hの一部に輝度差の大きい
直線状の境界(エッジ)Eが存在し、このエッジEを3
つの画像Ma、Mj、Mbとして撮影した状態を表して
いる。これらのうち第1の画像Maは、撮影レンズ11
の焦点を無限遠に設定して撮影したものであり、撮影レ
ンズ11の主点Oを原点とするフォーカス軸W上の座標
wは、撮影レンズ11の焦点距離fである。通常、被写
体Hは無限遠には位置せず、画像Maは被写体Hに対し
て、いわゆる後ピンの状態となる。
【0035】第2の画像Mjは、撮影レンズ11の焦点
が被写体Hに合った、いわゆるジャストフォーカスの状
態で撮影されたものである。この画像Mjのフォーカス
軸W上の座標をvとする。なお、被写体Hまでの距離が
未知の段階でジャストフォーカスの画像Mjを撮影する
ことはできないから、偶然の場合を除き、撮影する複数
の画像のいずれもジャストフォーカスの画像Mjとはな
らない。座標vを求めることが被写体Hの結像位置を検
出することであり、デジタルカメラ1では、後述のよう
にしてこの座標vを求めていく。
【0036】第3の画像Mbは、撮影レンズ11の焦点
が被写体よりも手前に合った、いわゆる前ピンの状態で
撮影されたものである。
【0037】多重フォーカス画像空間におけるジャスト
フォーカス画像Mjの位置、すなわち座標vが判ると、
式1のレンズの基本公式より、撮影レンズ11から被写
体Hまでの距離uが直ちに求められる。 1/f=1/u+1/v … 式1
【0038】多重フォーカス画像空間を作成する際に
は、以下の点に注意する必要がある。 (1)フォーカス軸W上での画像の座標 フォーカス軸W上での各画像の座標は、撮影レンズ11
の位置を検出する位置検出回路21の出力から求められ
る。撮影レンズ11の移動量と画像のフォーカス軸W上
での移動量とが一致するのが理想的であるが、レンズの
光学的構成によっては、両者が一致しないことがある。
そのため、位置検出回路21の出力をフォーカス軸W上
での画像の座標に変換することが必要になる。
【0039】(2)動き量の補正 多重フォーカス画像空間上では、被写体Hの1点、例え
ばエッジE上の点P(以下、エッジ点とよぶ)と撮影レ
ンズ11の主点O、および各画像上のエッジ点Pのぼけ
像の中心点は同一直線上に位置する。ところが、複数の
画像は、撮影時刻が異なるため、被写体H自体の移動と
手ぶれの双方に起因する相対的な動きを含んでいる。エ
ッジ点Pのぼけ像の中心点が同一直線上に位置するため
には、こうした相対的な動きの量の補正が必要である。
【0040】(3)像の大きさの補正 また、エッジ点Pのぼけ像の中心点が同一直線上に位置
するためには、各画像のフォーカス軸W上での座標と像
の大きさ(像高)とが比例関係にならなければならな
い。しかし、レンズの光学的構成によっては、画像のフ
ォーカス軸W上での座標と像の大きさは比例しない。こ
の場合、画像サイズ(画像全体の大きさ)を変更して像
の大きさを補正し、比例関係を成立させる必要がある。
画像サイズを適切に変更するためには、画像のフォーカ
ス軸W上での座標(あるいは位置検出回路21の出力)
と像の大きさの関係を明確することが必要になる。
【0041】正確な多重フォーカス画像空間を作成して
被写体Hに対する正確な焦点検出を行うためには、これ
らの問題を解消することが不可欠である(具体的方法は
後述する)。なお、複数の画像は、撮影レンズ11の位
置以外の撮影条件を統一して撮影する必要がある。すな
わち、絞り11aの口径や撮像素子12の光電変換時間
すなわち電子シャッター速度は一定とする。
【0042】<空間焦点画像>図2において、直線PO
を含み直線エッジEの像と直交する平面φを考える。こ
の平面φで多重フォーカス空間画像を切断して得られる
断面画像を、フォーカス軸Wを含みかつ平面φが通る撮
影レンズ11の直径を含む平面μに投影すると、図3に
示すような明度分布の画像が得られる。これを空間焦点
画像とよぶ。
【0043】特開平10−206150号では、空間焦
点画像において、合焦時のエッジ点Pの像の位置Q
(v,d)を通る次の式2〜式5の直線(いずれも0<
λ<1)を等明度直線とよび、各直線上の点は全て等し
い明度になるとして扱って、異なる画像間で明度の等し
い部位を対応づけている。 s=((d−λr)/v)w+λr (ただしw<v) … 式2 s=((d+λr)/v)w−λr (ただしw>v) … 式3 s=((d+λr)/v)w−λr (ただしw<v) … 式4 s=((d−λr)/v)w+λr (ただしw>v) … 式5
【0044】しかし、フォーカス軸W上での座標wが大
きいほど、すなわち撮影レンズ11から離れるほど画像
の明度が低くなるのがレンズの基本的な特性である。し
たがって、異なる画像間で明度の等しい部位を対応づけ
るには、上記の各直線上の点が全て等しい明度となるよ
うに、フォーカス軸W上で座標に応じて画像の明度を補
正しなければならない。
【0045】そのためには、画像のフォーカス軸W上で
の座標(あるいは位置検出回路21の出力)および絞り
11aの口径(見かけ上の絞り値)と、撮像素子12上
での照度の関係とを明確にする必要がある(具体的方法
は後述する)。
【0046】明度の補正を行うことで、図3に示す正確
な空間焦点画像が得られる。正確な空間焦点画像は、明
度がIa〜Ibの範囲で変化する遠距離側ぼけ領域R
1、明度がIa〜Ibの範囲で変化する近距離側ぼけ領
域R2、明度がIaで一定の合焦明度領域R3、明度が
Ibで一定の合焦明度領域R4の4領域に分類される。
【0047】そして、合焦エッジ点位置Q(v,d)を
通る式2〜式5の直線は真に等明度直線となる。このよ
うな等明度直線を種々の明度について求めることで、そ
れらの交点としてフォーカス軸W上のジャストフォーカ
ス画像の座標vが得られる。
【0048】<整形空間焦点画像>図3に示した空間焦
点画像上で合焦エッジ点位置Q(v,d)を通る式6の
直線が、フォーカス軸Wに一致するように整形を行う。
整形後の画像を整形空間焦点画像とよぶ。この整形空間
焦点画像上の明度分布を図4に示す。 s=(d/v)w … 式6
【0049】整形により等明度直線は式7〜式10で表
されることになり、交点としての座標vの算出が容易に
なる。 s=−(λr/v)w+λr (ただしw<v) … 式7 s= (λr/v)w−λr (ただしw>v) … 式8 s= (λr/v)w−λr (ただしw<v) … 式9 s=−(λr/v)w+λr (ただしw>v) … 式10
【0050】<エッジ検出>等明度直線を得るための被
写体H上の点は、周囲との区別が明瞭である限りどのよ
うな点でもよいが、特に、明度の高い部分と低い部分の
境界であるエッジ上の点が好ましい。エッジは、例え
ば、分散値画像を用いることで容易に検出することがで
きる。エッジの位置と方向を検出し、エッジ上の1点で
あるエッジ点のいくつかについて整形空間焦点画像を作
成し、上述のように解析して、各エッジ点の合焦位置で
ある座標vを求める。そして、求めた座標vの平均値、
中央値、RMS(根二乗平均)値等を、被写体Hの結像
位置の座標とする。
【0051】以下、デジタルカメラ1における被写体H
の結像位置の検出処理の流れを図5〜図7のフローチャ
ートおよび図8〜図12を参照して説明する。なお、こ
の処理は、メモリ17が記憶している結像位置検出プロ
グラムをはじめとする諸プログラムに従ってマイクロコ
ンピュータ16が行う。
【0052】<被写体の撮影>まず、デジタルカメラ1
に設けられたレリーズボタン(不図示)が操作されてO
Nになるのを検出し(図5、ステップ#1)、デジタル
カメラ1のうち撮影に関与する部分を初期化する(#
2)。例えば、撮像素子12から残存している蓄積電荷
を排出させる。次いで、位置検出回路21の出力信号を
監視しながらモータ19を制御し、撮影レンズ11をそ
の焦点が無限遠に合う位置に設定する(#3)。撮影レ
ンズ11の焦点が無限遠に合うときの位置検出回路21
の出力はメモリ17に記憶されている。
【0053】そして、絞り11aの口径を開放(最大)
に設定するとともに撮像素子12の露光時間(電子シャ
ッター速度)を所定値に設定して、画像を撮影し、その
画像を表す画像データを生成して、生成した画像データ
の信号強度から被写体Hに適する絞り11aの口径と露
光時間とを決定する(#4)。このとき、通常は絞り1
1aを最大口径とするが、露光時間を設定可能な最小値
としても露出オーバーになってしまう場合は、絞りの口
径を小さくする。
【0054】露光条件の設定後、被写体Hを含む第1の
画像M1を撮影して画像データを生成する(#5)。こ
のときの絞り11aの絞り値と撮像素子12の露光時間
は記憶しておく。次いで、第2の画像M2を撮影すると
きの撮影レンズ11の位置に相当する値であって、フォ
ーカス軸W上での画像M2の座標P2を算出する(#
6)。この算出は式11に従って行う。ここで、P1は
第1の画像M1を撮影したときの撮影レンズ11の位置
に相当する値であって、フォーカス軸W上での画像M1
の座標、pは撮像素子12の画素の配列ピッチ、Fは絞
り11aの絞り値(撮影レンズ11の焦点距離f/絞り
11aの口径)である。 P2=P1+10pF … 式11
【0055】撮影レンズ11の位置を表す位置検出回路
21の出力をフォーカス軸W上での画像の座標に変換す
るために、メモリ17は図8のデータテーブルDT1を
記憶している。図8において、左欄は撮影レンズ11の
主点Oを原点とするフォーカス軸W上での画像の座標で
あり、右欄は位置検出回路21の出力値である。左欄の
座標は撮影レンズ11の焦点距離fを単位とする相対値
で表されており、ステップ#3で設定した撮像レンズ1
1の位置に相当する値は1fである。
【0056】つまり、式11は式12と同値であり、ス
テップ#6では、データテーブルDT1の左欄が式12
の値になる右欄の値を算出する。 P2=f+10pF … 式12
【0057】次いで、位置検出回路21の出力を監視し
ながらモータ19を制御し、撮影レンズ11を式12の
P2に相当する位置に設定する(#7)。そして、第2
の画像M2を撮影しその画像データを生成する(#
8)。この撮影における絞り11aの絞り値と撮像素子
12の露光時間は、ステップ#5で用いた値と同一にす
る。
【0058】第2の画像M2の撮影後、第3の画像M3
を撮影するときの撮影レンズ11の位置に相当する値で
あって、フォーカス軸W上での画像M3の座標P3を算
出する(#9)。この算出は式13に従って行う。 P3=P2+10pF … 式13 つまり、P3は式14により求められ、ステップ#9で
は、図8のデータテールDT1の左欄が式14の値にな
る右欄の値を算出する。 P3=f+20pF … 式14
【0059】次いで、位置検出回路21の出力を監視し
ながらモータ19を制御し、撮影レンズ11を式14の
P3に相当する位置に設定する(#10)。そして、第
3の画像M3を撮影しその画像データを生成する(#1
1)。この撮影における絞り値と露光時間も、ステップ
#5で用いた値と同一にする。
【0060】こうして撮影レンズ11の位置が異なる3
つの画像M1、M2、M3が得られ、したがって、多重
フォーカス画像が得られる。当然、画像M1〜M3のフ
ォーカス軸W上での位置も明確になっている。
【0061】上述のように、撮影された3つの画像M
1、M2、M3の撮影レンズ11の主点Oを原点とする
フォーカス軸W上での座標P1、P2、P3は、10p
F間隔となっている。この間隔は、図2の例のように画
像M2が合焦状態にある場合に、画像M1、M3上での
1点のぼけ幅が10pとなるようにするためのものであ
る。撮像素子12の画素数を考慮すると、このように設
定することで、座標vの検出精度を確保することが可能
になり、かつ、検出精度の確保に必要以上の演算をする
無駄を避けることができる。
【0062】<明度の補正>前述のように、正確な空間
焦点画像を得るためにも、動き量の補正やエッジ検出を
するためにも、画像の明度の補正は必要である。そこ
で、撮影した3つの画像の相対的な明度(画像データの
信号強度の比)を求める(図6、ステップ#12)。
【0063】そのために、画像のフォーカス軸W上での
座標および絞り11aの絞り値と、撮像素子12上での
照度との関係として、メモリ17は図9のデータテーブ
ルDT2を記憶している。データテーブルDT2は絞り
値に対応して作成されており、左欄がフォーカス軸W上
での画像の座標、他の欄が絞り値ごとに左欄に対応する
照度を表している。なお、左欄の座標は、データテーブ
ルDT1と同様に、撮影レンズ11の焦点距離fを単位
とする相対値で表されている。
【0064】ステップ#12では、撮影の際の絞り値に
応じて、撮影した画像M1〜M3の座標に対応する明度
I1〜I3をデータテールDT2より求める。
【0065】次いで、求めた明度I1、I2に基づき画
像M2の明度を補正して、新たな画像M2aを得る(#
13)。具体的には、画像M2の明度(画像M2の画像
データの信号強度)をI1/I2倍する。同様に、画像
M3の明度をI1/I3倍して、新たな画像M3aを得
る(#14)。これで、撮影レンズ11からの距離の差
による明度の差異が除去された、すなわち明度が統一さ
れた3つの画像M1、M2a、M3aが得られる。
【0066】<動き量の検出および補正>明度の統一
後、画像間での被写体の動きの補正をするが、そのため
に、画像の明度の相関演算を行って動き量を検出する。
ここで重要なのは、被写体が完全に静止しており、かつ
デジタルカメラ1を三脚等に固定して完全に静止させて
いても、3つの画像は同じにはならないという点であ
る。それは、撮影レンズ11の位置が異なるため、同じ
被写体であってもぼけ具合が違ってくるからである。
【0067】したがって、明度の相関演算だけで正確な
動き量を検出するのは困難であるが、動き量の低減を目
的として相関演算を行う。また、検出する動き量の分解
能は、画素ピッチ単位の整数値とする。上記の理由から
正確な動き量の検出は困難であり、小数点以下の検出値
には精度が保証されないからである。
【0068】相関演算のための前処理として、像の大き
さを補正する。具体的には、画像M2a、M3aのサイ
ズを変更して、像の大きさを画像M1と統一する。ま
ず、各画像の像の大きさを算出する(#15)。画像の
フォーカス軸W上での座標と像の大きさの関係として、
メモリ17は図10のデータテーブルDT3を記憶して
いる。図10において、左欄はフォーカス軸W上での画
像の座標、右欄は像の大きさを表している。ここでも、
座標は撮影レンズ11の焦点距離fを単位とする相対値
である。画像M1、M2a、M3aの座標に対応する大
きさβ1、β2、β3を右欄から求める。なお、この場
合、β1=1である。
【0069】次いで、画像M2aのサイズを変更して、
画像M1のサイズに一致した画像M2bを得る(#1
6)。サイズ変更後の画像M2bの画素数は、水平方向
については640×β1/β2、垂直方向については4
80×β1/β2となる。β2に代えてβ3を用い、同
様にして、画像M3aのサイズを変更した画像M3bを
得る(#17)。なお、サイズ変更には、バイリニア方
式等の公知の手法を採用することができる。
【0070】サイズ変更後、3つの画像の画素数を統一
するために、画像の切り出しを行う(#18)。例えば
600×450画素の範囲を、画像M1、M2b、M3
bの各々の中央部から切り出す。これで、明度、像の大
きさ、および画素数が統一された3つの画像M1c、M
2c、M3cが得られる。
【0071】次いで、動き量の検出のために、画像M1
cを、図11に示すように、各々50×50画素からな
る12×9のブロックに分割する。そして、ブロックご
とに、水平方向のコントラストと垂直方向のコントラス
トを算出して、動き量の検出に適するか否かをチェック
する(#19)。水平方向または垂直方向のコントラス
トが所定値未満のときは、不適と判定する。
【0072】その後、画像M1c、画像M2c間で、ブ
ロックごとに信号強度の相関演算を行い、ブロックごと
の動き量を検出する(#20)。この相関演算は、画像
M1cのブロックに含まれる各画素の信号値と、画像M
2cの画素の信号値の、差の絶対値の総和(相関値)を
算出するものである。具体的には、画像M1cのブロッ
ク(50×50画素)に対応する画像M2cの50×5
0画素の位置を、水平方向および垂直方向に±5画素ず
つシフトして合計121の相関値を算出し、相関値が最
小となるシフト量を動き量とする。
【0073】ただし、最小の相関値が所定値を越える場
合、そのブロックは動き量の検出には不適であると判定
する。相関値が小さくならないのは、動き量が±5画素
よりも大きい場合や、ブロック内に異なる動きをする部
分が含まれている(静止被写体と動被写体の両方が含ま
れている等)場合に生じる。
【0074】各ブロックについて動き量を求めた後、不
適と判定したものを除く全てのブロックの動き量を平均
処理し、これを画像M1cから見た画像M2c全体の動
き量とする(#21)。画像内に異なる動きをする被写
体が含まれているとブロックごとの動き量に大きなばら
つきが生じるが、この場合は、同じ動きをする被写体が
含まれているブロック、すなわち類似した動き量が検出
されたブロックのみを平均処理に用いる。また、平均処
理に用いる被写体がなるべく画像内で広い面積を占める
ように、つまり、なるべく多くのブロックを用いて平均
処理を行うようにする。
【0075】例えば、x軸、y軸を動き量、z軸をブロ
ック数とした3次元のヒストグラムを作成し、ブロック
数が最多の動き量を画像全体の動き量とする。あるい
は、ブロック数最多の動き量の±2画素程度の範囲内に
ある動き量のブロックのみを用いて平均値を算出し、得
られた平均値を四捨五入して整数化した値を画像全体の
動き量とする。このような平均処理を行うことにより、
画像の一部に他とは異なる動きをする被写体が含まれて
いるときでも、画像全体としての動き量にその影響が及
ぶことがなくなる。
【0076】ステップ#20、#21と同様にして、画
像M1cから見た画像M3cの動き量を検出する(#2
2、#23)。
【0077】<エッジの検出>動き量を検出した後、分
散値画像を用いる方法でエッジの検出を行う。分散値画
像の作成には、エッジ点Pのぼけ像の中心点が画像上の
同一座標に位置するように補正した3つの画像を用い
る。それには、動き量の補正と像の大きさの補正が必要
であり、さらに、明度の補正も必要である。そこで、ス
テップ#18で得た3つの画像M1c、M2c、M3c
に、ステップ#21、#23で検出した動き量の補正を
加える。
【0078】まず、画像M1c、M2c、M3cより分
散値画像を作成する(図7、ステップ#24)。画像M
1cから見た画像M2cの動き量を(x12,y12)
とし、画像M1cから見た画像M3cの動き量を(x1
3,y13)とすると、分散値画像の座標(x,y)にお
ける信号値は、画像M1cの座標(x,y)における信
号値と画像M2cの座標(x+x12,y+y12)に
おける信号値と画像M3cの座標(x+x13,y+y
13)における信号値の分散値となる。画像M2c、M
3cの画素の信号値が存在せず(例えば、x+x12<
0のときやy+y13>450のとき)、分散値が算出
できない座標については、信号値がないものとする。
【0079】次いで、分散値画像からエッジ点の位置と
エッジの方向を検出する(#25)。なお、信号値のな
い座標についてはこのエッジ検出を行わない。また、ス
テップ#20、#22で検出したブロックごとの動き量
をチェックし、ステップ#21、#23で検出した画像
全体としての動き量との差が小さいブロックに含まれる
画素についてのみ、エッジ検出を行う。このようにする
ことで、他とは異なる動きをする一部の被写体に対する
焦点検出が行われなくなって、誤検出を防止することが
できる。
【0080】<多重フォーカス画像空間の作成>多重フ
ォーカス画像空間におけるフォーカス軸W上の画像M
1、M2、M3の座標P1、P2、P3は、ステップ#
3〜#11の説明で述べたとおり、P1=f、P2=f
+10pF(式12)、P3=f+20pF(式14)
である。また、前述のように、フォーカス軸W上の座標
と像の大きさとの比例関係が成立しなければならない。
つまり、画像M1、M2、M3の大きさをそれぞれL
1、L2、L3で表すと、式15が成り立たなければな
らない。 L1:L2:L3=f:f+10pF:f+20pF … 式15
【0081】これに対し、実際には、式16の関係が成
立しており、したがって、画像サイズの変更が必要であ
る。 L1:L2:L3=β1:β2:β3 … 式16
【0082】まず、明度統一後の画像M2aのサイズを
変更して画像M2dを得る(#26)。具体的には、像
の大きさをβ1/β2×(1+10pF/f)倍する。
画像M2dの画素数は、水平方向については640×β
1/β2×(1+10pF/f)、垂直方向については
480×β1/β2×(1+10pF/f)となる。
【0083】同様に画像M3aのサイズを変更して画像
M3dを得る(#27)。画像M3dの画素数は、水平
方向については640×β1/β3×(1+20pF/
f)、垂直方向については480×β1/β3×(1+
20pF/f)となる。
【0084】次に、動き量の補正を行う。この補正は、
ステップ#24でも用いた画像の動き量を用いて、画像
M2d、M3dを平行移動させることによって行う。
【0085】具体的には、例えば600×450画素の
範囲を、画像M1、M2d、M3dの各々から切り出し
て、画像M1e、M2e、M3eを得る(#28)。こ
のとき、画像M1cから見た画像M2c、画像M3cの
動き量を前述のようにそれぞれ(x12,y12)、
(x13,y13)とすると、画像M1については画像
の中心、画像M2dについては画像の中心より(x1
2,y12)だけ離れた位置、画像M3dについては画
像の中心より(x13,y13)だけ離れた位置と切り
出した画像の中心とが一致するようにする。
【0086】この処理により、被写体Hのエッジ点P、
撮影レンズ11の主点O、および3つの画像M1e、M
2e、M3eの中心点が同一直線上に位置することにな
る。
【0087】具体的な座標値を用いて説明する。まず、
各画像(画素数600×450)上での左上端の画素の
座標(0,0)、右上端の画素の座標を(599,0)、
左下端の画素の座標を(0,449)、右下端の画素の
座標を(599,449)とする。このとき、各画像の
フォーカス軸Wとの交点の座標は(299.5,224.
5)となる。
【0088】画像M1e上のエッジ点Pのぼけ像の中心
点の座標を(x,y)とすると、画像M2e上のエッジ
点Pのぼけ像の中心点の座標は ((x−299.5)×(1+10pF/f)+299.
5,(y−224.5)×(1+10pF/f)+22
4.5) となり、画像M3e上のエッジ点Pのぼけ像の中心点の
座標は ((x−299.5)×(1+20pF/f)+299.
5,(y−224.5)×(1+20pF/f)+22
4.5) となる。
【0089】<整形空間焦点画像の作成>ステップ#2
5で検出したエッジ(画像M1e上のエッジ点のぼけ像
の中心点)ごとに、図12に示す整形空間焦点画像を作
成する(#29)。例えば、画像M1e上に、図2に示
したような垂直方向に輝度変化するエッジのぼけ像があ
り、それに含まれるエッジ点(ぼけ像の中心点)の1つ
が座標(x1,y1)に検出されたとする。そのエッジ
点に対して作成される整形空間焦点画像に含まれる画像
M1eの画素の座標は、整形空間焦点画像のS方向の画
素数を17とすると、 (x1,y1−8)〜(x1,y1+8) となる。
【0090】画像M2e上でのこのエッジ点のぼけ像の
中心点の座標は、 ((x1−299.5)×(1+10pF/f)+29
9.5,(y1−224.5)×(1+10pF/f)+
224.5) である。
【0091】簡単化のため、この座標を整数値に四捨五
入して x2=int((x1−299.5)×(1+10pF
/f)+300) y2=int((y1−224.5)×(1+10pF
/f)+225) と表すと、整形空間焦点画像に含まれる画像M2eの画
素の座標は (x2,y2−8)〜(x2,y2+8) となる。
【0092】同様に、整形空間焦点画像に含まれる画像
M3eの画素の座標は、 x3=int((x1−299.5)×(1+20pF
/f)+300) y3=int((y1−224.5)×(1+20pF
/f)+225) と表すと、 (x3,y3−8)〜(x3,y3+8) となる。
【0093】図12は、これら17×3の51画素の信
号値を並べた整形空間焦点画像の例である。
【0094】こうして得られた整形空間焦点画像に対
し、複数の等明度直線の集合である等明度直線束を仮定
する(#30)。そして、等明度直線束上の各点の明度
が各画像上の明度と一致しているか否かを、所定の評価
関数を用いて評価する(#31)。さらに、評価関数が
最適となるように等明度直線束のパラメータを最適化し
(#32)、等明度直線束を構成する等明度直線の交点
を合焦位置とする(#33)。これらの処理により、エ
ッジ点の合焦位置のフォーカス軸W上での座標vが求め
られる。
【0095】このように、ステップ#25で検出した全
ての画像内の全てのエッジに対してステップ#29〜#
33の処理を行うことにより、各エッジ点の合焦位置が
求められ、全ての画像に対する焦点検出が完了する。
【0096】<検出精度>図12における合焦位置の座
標はv=f+14pFであり、3つの画像M1e、M2
e、M3e上のぼけ幅はそれぞれ14p、4p、6pと
なっている。前述のように、フォーカス軸W上での3つ
の画像の間隔は10pFであるが、これは整形空間焦点
画像のS方向の幅が17画素であることに適合するよう
に設定したものである。これ以上に画像の間隔を広げた
場合は、画像上のぼけ幅が大きくなりすぎてしまい、ま
た、これ以上に画像の間隔を狭めた場合は、画像上のぼ
け幅が小さくなりすぎてしまい、いずれにしても検出す
る合焦位置vの精度が低下する。
【0097】ここで、フォーカス軸W上での合焦位置v
の検出誤差と、撮影時の絞り値との関係について説明す
る。例として、次の2つの条件A、Bを考える。 条件A: 撮影時の絞り値F=2.8 画像M1の座標P1=f 画像M2の座標P2=f+10pF=f+28p 画像M3の座標P3=f+20pF=f+56p 合焦位置v=f+14pF=f+39.2p 条件B: 撮影時の絞り値F=5.6 画像M1の座標P1=f 画像M2の座標P2=f+10pF=f+56p 画像M3の座標P3=f+20pF=f+112p 合焦位置v=f+14pF=f+78.4p
【0098】条件Aと条件Bを比較すると、整形空間焦
点画像上のぼけ幅に関しては、それぞれ14p、4p、
6pとなり、両者で等しくなる。このようにぼけ幅が等
しい場合は、合焦位置vの検出誤差は画像の間隔に比例
すると考えられる。つまり、絞り値F=5.6の場合
(画像の間隔56p)は、絞り値F=2.8の場合(画
像の間隔28p)に比べて、フォーカス軸W上での間隔
が2倍になるため、合焦位置vの検出誤差も2倍とな
る。
【0099】また、絞り値F=5.6の場合に画像の間
隔を28pとすると、上述のように画像上でのぼけ幅が
小さくなりすぎて、結局は合焦位置の検出精度が低下す
る。
【0100】したがって、撮影時の絞り値を小さくする
(絞りの口径を大きくする)ほど、画像の間隔は小さく
なり、合焦位置vの検出精度は向上すると考えられる。
検出精度の向上のためには、ステップ#4の説明で述べ
たように、絞りを開放にするのが望ましい。
【0101】<ズームレンズへの対応>撮影レンズ11
は、焦点距離が可変のズームレンズとすることもでき
る。その場合、設定されている焦点距離を検出する焦点
距離検出回路を備えるととともに、前述のデータテーブ
ルDT1、DT2、DT3を焦点距離ごとに用意してお
けばよく、上述の結像位置の検出処理をそのまま適用す
ることが可能である。
【0102】<多重フォーカス画像空間作成のための画
像数>ここでは3つの画像を用いて多重フォーカス画像
空間を作成しているが、2つの画像から多重フォーカス
画像空間を作成することも可能である。その場合、等明
度直線が一意に定まらず、等明度直線の交点が複数得ら
れるが、いくつかのエッジ点に共通の交点を選出するこ
とで、結像位置を表す真の交点を得ることは容易であ
る。また、4つ以上の画像を用いて多重フォーカス画像
空間を作成すると、等明度直線の精度が向上し、したが
って、検出する結像位置の精度も向上するが、演算量が
増大することを考慮すると、用いる画像の数をあまり多
くすることは好ましくないといえる。
【0103】第2の実施形態のデジタルカメラ2の構成
の概略を図13に示す。このデジタルカメラ2は、撮影
レンズ11を交換可能としたものである。第1の実施形
態で説明した諸構成要素のうち、撮像素子12、信号処
理部13、A/D変換器14、制御回路15、および記
録部18は、カメラ本体内に設けられており、絞り11
a、モータ19、駆動回路20、位置検出回路21、お
よび絞りドライバ22は、撮影レンズ11のレンズ鏡筒
11b内に設けられている。
【0104】第1の実施形態のデジタルカメラ1は、マ
イクロコンピュータ16とメモリ17を各々1つ備える
構成であったが、本実施形態のデジタルカメラ2は、2
つのマイクロコンピュータ16a、16bと2つのメモ
リ17a、17bを備える構成であり、マイクロコンピ
ュータ16aとメモリ17aはカメラ本体内に、マイク
ロコンピュータ16bとメモリ17bはレンズ鏡筒内に
配置されている。マイクロコンピュータ16bは、デジ
タルカメラ1のマイクロコンピュータ16が行っていた
制御のうち撮影レンズ11に関する制御を司り、マイク
ロコンピュータ16aはそれ以外の制御と画像データの
生成処理および被写体Hの結像位置の検出処理を司る。
【0105】メモリ17bは、撮影レンズ11の制御に
関するプログラムのほか、焦点距離をはじめとする撮影
レンズ11の特性や絞り11bの口径の可変範囲、さら
には図8〜図10に示したデータテーブルDT1、DT
2、DT3を記憶している。一方、メモリ17aは、撮
影レンズ11の制御以外の制御に関するプログラムのほ
か、上述の結像位置検出プログラムを記憶している。
【0106】レンズ鏡筒がカメラ本体に装着されると、
不図示の接点を介してマイクロコンピュータ16aと1
6bが自動的に接続される。マイクロコンピュータ16
a、16bは相互に交信しながらデジタルカメラ2全体
の制御を行う。レンズ鏡筒11bが装着された直後に、
マイクロコンピュータ16bはメモリ17bから撮影レ
ンズ11の特性、絞り11aの口径の可変範囲、および
データテーブルDT1〜DT3を読み出してマイクロコ
ンピュータ16aに送信しておく。また、撮影レンズ1
1の駆動に際しては、位置検出回路21の出力信号をマ
イクロコンピュータ16aに送信する。
【0107】したがって、デジタルカメラ2では、撮影
レンズ11が交換可能でありながら、被写体Hの結像位
置の検出に関し、デジタルカメラ1と全く同様の処理を
することができる。しかも、撮影レンズ11が交換可能
であるから、使用者は種々の焦点距離の撮影レンズを利
用することができて、使い勝手がよい。
【0108】なお、第1、第2の実施形態としてデジタ
ルカメラの例を掲げたが、本発明は画像をアナログ信号
で表すビデオカメラにも適用可能であり、さらには、画
像を記録することを目的とせず対象物までの距離の測定
のみを行う測距装置にも適用可能である。また、ここで
は撮像素子を固定し撮影レンズを移動させることで撮影
レンズと撮像素子の相対距離を変化させるようにしてい
るが、逆に、撮影レンズを固定し撮像素子を移動させる
ことで両者の相対距離を変化させるようにしてもよい。
いずれにしても、撮影レンズの主点を結像位置検出の基
準つまりフォーカス軸上の原点とすることで、結像位置
を正確に検出することが可能である。
【0109】
【発明の効果】撮影レンズからの距離が異なる複数の位
置で撮影された複数の画像上での被写体の特定部位を検
出し、検出した特定部位と撮影レンズから複数の画像を
撮影した位置までの距離とに基づいて、撮影レンズによ
る被写体の結像位置を検出するものであって、複数の画
像間の相関を求め、求めた相関に基づいて複数の画像の
うちの1つの画像を基に他の画像を補正することによっ
て、複数の画像を撮影する間の時間経過に起因する被写
体と撮影レンズの相対位置の変化による複数の画像間で
の被写体の位置の差異を補正した上で、複数の画像上で
の被写体の特定部位を検出するようにした本発明の結像
位置検出プログラムでは、複数の画像を撮影する間に被
写体の移動や手ぶれにより画像上での被写体の位置に変
化が生じた場合でも、被写体の結像位置を精度よく検出
することができる。
【0110】複数の画像のうちの1つの画像の像の大き
さに他の画像の像の大きさを統一することによって、
影レンズからの距離が異なることによる複数の画像間で
の被写体の大きさの差異を補正した上で、複数の画像上
での被写体の特定部位を検出するようにした本発明の結
像位置検出プログラムでも、被写体の結像位置を精度よ
く検出することができる。特に、画像上の像の大きさと
撮影レンズからの距離が比例関係にならない撮影レンズ
であっても、その特性に応じて補正をすることで、結像
位置を確実に高精度で検出することが可能である。
【0111】撮影レンズからの距離が異なる複数の位置
で撮影された複数の画像上での同一明度の部位を検出
し、検出した同一明度の部位と撮影レンズから複数の画
像を撮影した位置までの距離とに基づいて、撮影レンズ
による被写体の結像位置を検出するものであって、複数
の画像の相対的明度を求め、複数の画像のうちの1つの
画像の明度に他の画像の明度を統一することによって、
撮影レンズからの距離が異なることによる複数の画像間
での明度の差異を補正した上で、複数の画像上での同一
明度の部位を検出するようにした本発明の結像位置検出
プログラムでは、同一明度として検出した部位が被写体
の同一部位に対応することになって、被写体の結像位置
を精度よく検出することが可能である。
【0112】撮影レンズと撮像素子に加えて、上記のい
ずれかの結像位置検出プログラムを記憶した記憶素子を
備え、撮影レンズと撮像素子との相対距離が異なる複数
の状態で撮像素子により被写体の複数の画像を撮影し、
撮影した複数の画像とそれらを撮影したときの撮影レン
ズから撮像素子までの距離とを結像位置検出プログラム
に与えて、撮影レンズによる被写体の結像位置を検出す
るようにした本発明のカメラでは、各プログラムの特徴
が生かされて、被写体の結像位置を速やかにかつ精度よ
く検出することが可能である。また、検出した結像位置
と撮影レンズの焦点距離より、被写体までの距離が直ち
に判り、撮影レンズの焦点を被写体に迅速に合わせるこ
とができる。
【0113】特に、撮影レンズの特性に関する情報を結
像位置検出プログラムに与えて、結像位置検出プログラ
ムが与えられた情報を用いて各種の補正をするようにし
たカメラでは、撮影レンズの特性に応じた的確な補正が
可能であり、被写体の結像位置を確実に高精度で検出す
ることができる。
【0114】さらに、撮影レンズを交換可能として、装
着されている撮影レンズの特性に関する情報を結像位置
検出プログラムに与えるようにすると、使い勝手がよい
上に、被写体の結像位置を確実に高精度で検出すること
が可能である。
【0115】また、複数の画像を撮影するときの撮影レ
ンズと撮像素子の相対距離を、撮像素子の画素の配列ピ
ッチに応じて設定すると、被写体の結像位置を検出する
ために行う演算を必要かつ十分な量とすることができ
て、被写体の結像位置を精度よくかつ速やかに検出する
ことが可能となる。
【0116】撮影レンズから撮像素子までの距離とし
て、撮影レンズの主点から撮像素子までの距離を結像位
置検出プログラムに与えるようにすると、撮影レンズの
特性に関わらず位置の基準が明確になり、結像位置を正
確に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態のデジタルカメラの概略構成
を示すブロック図。
【図2】 多重フォーカス画像空間の例を示す図。
【図3】 図2の多重フォーカス画像空間の断面を投影
した空間焦点画像を示す図。
【図4】 図3の空間焦点画像を整形した整形空間焦点
画像を示す図。
【図5】 第1、第2の実施形態のデジタルカメラの結
像位置検出処理の流れの一部を示すフローチャート。
【図6】 第1、第2の実施形態のデジタルカメラの結
像位置検出処理の流れの図5に続く部分を示すフローチ
ャート。
【図7】 第1、第2の実施形態のデジタルカメラの結
像位置検出処理の流れの図6に続く部分を示すフローチ
ャート。
【図8】 第1、第2の実施形態のデジタルカメラがメ
モリに記憶しているデータテーブルの内容の例を示す
図。
【図9】 第1、第2の実施形態のデジタルカメラがメ
モリに記憶している別のデータテーブルの内容の例を示
す図。
【図10】 第1、第2の実施形態のデジタルカメラが
メモリに記憶しているさらに別のデータテーブルの内容
の例を示す図。
【図11】 第1、第2のデジタルカメラが画像の動き
量の検出のために分割した画像のブロックを示す図。
【図12】 第1、第2の実施形態のデジタルカメラが
作成する整形空間焦点画像の例を示す図。
【図13】 第2の実施形態のデジタルカメラの概略構
成を示すブロック図。
【符号の説明】
1、2 デジタルカメラ 11 撮影レンズ 11a 絞り 12 撮像素子 13 信号処理部 14 A/D変換器 15 制御回路 16、16a、16b マイクロコンピュータ 17、17a、17b メモリ 18 記録部 19 モータ 20 駆動回路 21 位置検出回路 22 絞りドライバ
フロントページの続き (56)参考文献 特開2002−335438(JP,A) 特開 平10−206150(JP,A) 特開 平11−127306(JP,A) 特開 平5−79838(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 - 7/40 G03B 13/32 - 13/36 H04N 5/222 - 5/257

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズからの距離が異なる複数の位
    置で撮影された被写体の複数の画像を与えられ、複数の
    画像上での被写体の特定部位を検出し、検出した特定部
    位と撮影レンズから複数の画像を撮影した位置までの距
    離とに基づいて、撮影レンズによる被写体の結像位置を
    検出する結像位置検出プログラムにおいて、複数の画像間の相関を求め、求めた相関に基づいて複数
    の画像のうちの1つの画像を基に他の画像を補正するこ
    とによって、 複数の画像を撮影する間の時間経過に起因
    する被写体と撮影レンズの相対位置の変化による複数の
    画像間での被写体の位置の差異を補正した上で、複数の
    画像上での被写体の特定部位を検出することを特徴とす
    る結像位置検出プログラム。
  2. 【請求項2】 複数の画像間で明度が同じ部位を被写体
    の特定部位とすることを特徴とする請求項1に記載の結
    像位置検出プログラム。
  3. 【請求項3】 各画像において明度差が大きい部位を被
    写体の特定部位とすることを特徴とする請求項1に記載
    の結像位置検出プログラム。
  4. 【請求項4】 撮影レンズからの距離が異なることによ
    る複数の画像間での被写体の大きさの差異を補正した上
    で、複数の画像間での被写体の位置の差異を補正するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の結像位置検出プログラ
    ム。
  5. 【請求項5】 複数の画像間での被写体の大きさの差異
    を補正した後、複数の画像間の相関を求め、求めた相関
    に基づいて複数の画像間での被写体の位置の差異を補正
    することを特徴とする請求項4に記載の結像位置検出プ
    ログラム。
  6. 【請求項6】 撮影レンズからの距離が異なる複数の位
    置で撮影された被写体の複数の画像を与えられ、複数の
    画像上での被写体の特定部位を検出し、検出した特定部
    位と撮影レンズから複数の画像を撮影した位置までの距
    離とに基づいて、撮影レンズによる被写体の結像位置を
    検出する結像位置検出プログラムにおいて、複数の画像のうちの1つの画像の像の大きさに他の画像
    の像の大きさを統一することによって、 撮影レンズから
    の距離が異なることによる複数の画像間での被写体の大
    きさの差異を補正した上で、複数の画像上での被写体の
    特定部位を検出することを特徴とする結像位置検出プロ
    グラム。
  7. 【請求項7】 撮影レンズからの距離が異なる複数の位
    置で撮影された被写体の複数の画像を与えられ、複数の
    画像上での同一明度の部位を検出し、検出した同一明度
    の部位と撮影レンズから複数の画像を撮影した位置まで
    の距離とに基づいて、撮影レンズによる被写体の結像位
    置を検出する結像位置検出プログラムにおいて、複数の画像の相対的明度を求め、複数の画像のうちの1
    つの画像の明度に他の画像の明度を統一することによっ
    て、 撮影レンズからの距離が異なることによる複数の
    画像間での明度の差異を補正した上で、複数の画像上で
    の同一明度の部位を検出することを特徴とする結像位置
    検出プログラム。
  8. 【請求項8】 撮影レンズと撮影レンズを透過した光を
    受けて画像を撮影する撮像素子を備えるカメラであっ
    て、 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の結像位
    置検出プログラムを記憶した記憶素子を備え、撮影レン
    ズと撮像素子との相対距離が異なる複数の状態で撮像素
    子により被写体の複数の画像を撮影し、撮影した複数の
    画像と複数の画像を撮影したときの撮影レンズから撮像
    素子までの距離とを結像位置検出プログラムに与えて、
    撮影レンズによる被写体の結像位置を検出することを特
    徴とするカメラ。
  9. 【請求項9】 撮影レンズの特性に関する情報を結像位
    置検出プログラムに与え、 結像位置検出プログラムが与えられた情報を用いて前記
    補正をすることを特徴とする請求項8に記載のカメラ。
  10. 【請求項10】 撮影レンズが交換可能であり、装着さ
    れている撮影レンズの特性に関する情報を結像位置検出
    プログラムに与えることを特徴とする請求項9に記載の
    カメラ。
  11. 【請求項11】 撮影レンズが口径可変の絞りを備え、 複数の画像を撮影するときの絞りの口径を同じに設定す
    ることを特徴とする請求項8に記載のカメラ。
  12. 【請求項12】 複数の画像を撮影するときの絞りの口
    径を最大に設定することを特徴とする請求項11に記載
    のカメラ。
  13. 【請求項13】 複数の画像を撮影するときの撮影レン
    ズと撮像素子の相対距離を、撮像素子の画素の配列ピッ
    チに応じて設定することを特徴とする請求項8に記載の
    カメラ。
  14. 【請求項14】 撮影レンズから撮像素子までの距離と
    して、撮影レンズの主点から撮像素子までの距離を結像
    位置検出プログラムに与えることを特徴とする請求項8
    に記載のカメラ。
JP2001100889A 2001-03-30 2001-03-30 結像位置検出プログラムおよびカメラ Expired - Fee Related JP3530906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100889A JP3530906B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 結像位置検出プログラムおよびカメラ
US10/106,818 US20020154240A1 (en) 2001-03-30 2002-03-27 Imaging position detecting device and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100889A JP3530906B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 結像位置検出プログラムおよびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002296494A JP2002296494A (ja) 2002-10-09
JP3530906B2 true JP3530906B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18954283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100889A Expired - Fee Related JP3530906B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 結像位置検出プログラムおよびカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020154240A1 (ja)
JP (1) JP3530906B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030184672A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Quen-Zong Wu Digital image monitoring system with functions of motion detection and auto iris
US20040070679A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Pope David R. Compensating for delays inherent in digital still camera imaging
US7529424B2 (en) * 2003-05-02 2009-05-05 Grandeye, Ltd. Correction of optical distortion by image processing
EP1533751B1 (en) * 2003-11-10 2008-02-13 Leica Microsystems CMS GmbH A method for correcting distortions in multi-focus image stacks
JP4201812B2 (ja) * 2004-03-25 2008-12-24 三洋電機株式会社 情報データ提供装置、および画像処理装置
US8427538B2 (en) * 2004-04-30 2013-04-23 Oncam Grandeye Multiple view and multiple object processing in wide-angle video camera
JP2005351997A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc レンズ装置
JP2006287814A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び動きベクトル決定方法
CN101034240A (zh) * 2006-03-10 2007-09-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 用于相机模组测试中的自动对焦方法
JP2007259106A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujifilm Corp 撮像画像中の動体の検出方法及びその装置
JP4762089B2 (ja) * 2006-08-31 2011-08-31 三洋電機株式会社 画像合成装置及び方法並びに撮像装置
US7961224B2 (en) * 2008-01-25 2011-06-14 Peter N. Cheimets Photon counting imaging system
US20090244360A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Panasonic Corporation Camera System And Camera Body Composing The Same
TWI413003B (zh) * 2008-07-23 2013-10-21 Altek Corp Face recognition of the automatic camera method
KR101459786B1 (ko) * 2008-10-28 2014-11-10 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리 및 그의 자동 초점조절 방법
EP2717012B1 (en) 2011-05-27 2016-07-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method
JP6395429B2 (ja) * 2014-04-18 2018-09-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及び記憶媒体
WO2018209603A1 (zh) * 2017-05-17 2018-11-22 深圳配天智能技术研究院有限公司 图像处理方法、图像处理设备及存储介质
JP6833801B2 (ja) * 2018-12-26 2021-02-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380676A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Ricoh Co Ltd 電子パンフォーカス装置
CA2054344C (en) * 1990-10-29 1997-04-15 Kazuhiro Itsumi Video camera having focusing and image-processing function
EP0677760B1 (en) * 1994-04-12 2000-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
US5745175A (en) * 1995-10-02 1998-04-28 Flashpoint Technologies, Inc. Method and system for providing automatic focus control for a still digital camera
JP3460074B2 (ja) * 1995-11-24 2003-10-27 株式会社トプコン 電子レベルの水平位誤差補正機構
US6240253B1 (en) * 1998-09-14 2001-05-29 Minolta Co., Ltd. Automatic focusing camera
US20010013895A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-16 Kiyoharu Aizawa Arbitrarily focused image synthesizing apparatus and multi-image simultaneous capturing camera for use therein

Also Published As

Publication number Publication date
US20020154240A1 (en) 2002-10-24
JP2002296494A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530906B2 (ja) 結像位置検出プログラムおよびカメラ
JP5225151B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5653035B2 (ja) 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法
CN101998055B (zh) 图像捕获设备和方法
CN109255810B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP6489932B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008268403A (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法および撮像装置
US9398199B2 (en) Image capture apparatus capable of shifting electrical signal when center of gravity is shifted due to an eclipse of pupil area
CN104735347A (zh) 自动聚焦调节方法和设备
US9049365B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US20190297267A1 (en) Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium
JP2001174696A (ja) カラー撮像装置
JP2008298589A (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JP4649836B2 (ja) カメラシステム
JP6576114B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5489545B2 (ja) 撮像システムおよび撮像方法
JP2019134431A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2002296490A (ja) 測距装置及び同装置を用いたカメラ
JP3984138B2 (ja) 測距装置及びこれを備えたカメラ
JP2002250857A (ja) 測距装置
JP4321317B2 (ja) 電子カメラ、カメラシステムおよび電子カメラの黒点補正方法
JP5597273B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP2005134617A (ja) 焦点検出装置
JP2011039293A (ja) 測光装置および撮像装置
JP2008122981A (ja) カメラの焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees