JP4663994B2 - ポリカーボネート共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4663994B2
JP4663994B2 JP2004042493A JP2004042493A JP4663994B2 JP 4663994 B2 JP4663994 B2 JP 4663994B2 JP 2004042493 A JP2004042493 A JP 2004042493A JP 2004042493 A JP2004042493 A JP 2004042493A JP 4663994 B2 JP4663994 B2 JP 4663994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenol
carbon atoms
hydroxybenzoic acid
polycarbonate copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004042493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005232286A (ja
Inventor
康弘 石川
浩一 菅
佳生 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004042493A priority Critical patent/JP4663994B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to CNB2005800045872A priority patent/CN100415798C/zh
Priority to DE112005000346T priority patent/DE112005000346T5/de
Priority to US10/587,974 priority patent/US7514522B2/en
Priority to PCT/JP2005/002421 priority patent/WO2005080468A1/ja
Priority to KR1020067016547A priority patent/KR101139190B1/ko
Priority to TW094104902A priority patent/TW200535164A/zh
Publication of JP2005232286A publication Critical patent/JP2005232286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663994B2 publication Critical patent/JP4663994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、ジエステルジオールを用い、界面重合法により特定構造のポリカーボネート共重合体を生産性良く製造し得るポリカーボネート共重合体の製造方法に関する。
芳香族ポリカーボネート単位と脂肪族ポリエーテル単位とからなるポリカーボネート(以下、PCと略記することがある。)樹脂は、靭性に優れた性質を有する樹脂であることが知られており、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸又はそのアルキルエステル、酸塩化物とジオールから誘導されるフェノール変性ジオール(ジエステルジオール)を共重合する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、テトラメチレングリコール(分子量2000)−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)やポリエチレングリコール(分子量8000)−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)を共重合して得られるPC共重合体が提案されている。これらジエステルジオールを用いたPC共重合体は、従来の界面重合法により得ることができるが、重合液を洗浄する工程でPC共重合体を含む塩化メチレン相と、不純物を含む水相との分離性が悪いため、純度の高いPC共重合体が得られなかったり、純度の高いPC共重合体を得ようとすると生産性が非常に劣るという問題があった。
特開昭62−79222号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ジエステルジオールを原料とする特定構造のPC共重合体の製造方法において、生産性が向上した製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、一般的に得られるジエステルジオールから特定の不純物を除いたものを原料として用いることにより、重合液を洗浄する工程において、PC共重合体を含む塩化メチレン相と、不純物を含む水相との分離性を著しく改善することができることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、以下のポリカーボネート共重合体.製造方法を提供するものである。
1.下記一般式(I)及び(II)
Figure 0004663994
[式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立に炭素数 1〜6のアルキル基を示す。Xは単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基、−S−、−SO−、−SO2 −、−O−、−CO−又は下記式(III−1)もしくは下記式(III−2)
Figure 0004663994
で表される結合を示す。R3 及びR4 は、それぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基を示し、Yは炭素数2〜15の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示す。a〜dは0〜4の整数であり、nは2〜450の整数である。]
で表される繰り返し単位を有するポリカーボネート共重合体を界面重合法により製造する方法であって、原料として、ヒドロキシ安息香酸類の含有量が500質量ppm以下であるフェノール変性ジオールを用いることを特徴とするポリカーボネート共重合体の製造方法。
2. フェノール変性ジオールにおけるヒドロキシ安息香酸アルキルエステル類の含有量が1.0質量%以下である上記1に記載のポリカーボネート共重合体の製造方法。
3. ヒドロキシ安息香酸類がp−ヒドロキシ安息香酸である上記1又は2に記載のポリカーボネート共重合体の製造方法。
4. ヒドロキシ安息香酸アルキルエステル類がp−ヒドロキシ安息香酸アルキルエステルである上記2又は3に記載のポリカーボネート共重合体の製造方法。
本発明によれば、ジエステルジオールを原料とする特定構造のPC共重合体の製造工程の簡略化や省力化を図ることができ、かつPC共重合体中の不純物を低減させることができる。
本発明の製造方法により製造されるPC共重合体は、フェノール変性ジオール共重合ポリカーボネートであり、界面重合法と呼ばれる慣用の製造方法により製造する。すなわち、二価フェノール、フェノール変性ジオール及びホスゲン等のカーボネート前駆体を反応させる製造方法である。具体的には、例えば、塩化メチレンなどの不活性溶媒中において、公知の酸受容体や分子量調節剤の存在下、更に必要により触媒や分岐剤を添加し、二価フェノール、フェノール変性ジオール及びホスゲン等のカーボネート前駆体を反応させる製造方法である。
本発明においては、後述する二価フェノールとフェノール変性ジオールとを界面重合法によって共重合させることにより、下記一般式(I)及び(II)
Figure 0004663994
(式中、R1 〜R4 、X、Y、a〜d及びnについては後述する。)
で表される繰り返し単位を有するPC共重合体を製造することができる。二価フェノールとしては、下記一般式(Ia)
Figure 0004663994
で表される化合物を挙げることができる。一般式(Ia)において、R1 及びR2 は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示し、アルキル基は直鎖状、分岐状及び環状のいずれであってもよい。アルキル基として具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチルル基、イソペンチルル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。a及びbは、それぞれR1 及びR2 の置換数を示し、0〜4の整数である。なお、R1 が複数ある場合、複数のR1 は互いに同一でも異なっていてもよく、R2 が複数ある場合、複数のR2 は互いに同一でも異なっていてもよい。
Xは単結合、炭素数1〜8のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチリレン基、ヘキシレン基など)、炭素数2〜8のアルキリデン基(例えばエチリデン基、イソプロピリデン基など)、炭素数5〜15のシクロアルキレン基(例えばシクロペンチレン基、シクロヘキシレン基など)、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基(例えばシクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基など)、−S−、−SO−、−SO2 −、−O−、−CO−結合又は下記式(III−1)もしくは下記式(III−2)
Figure 0004663994
で表される結合を示す。
上記一般式(Ia)で表される二価フェノールとしては、様々なものがあるが、特に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称:ビスフェノールA]が好適である。ビスフェノールA以外のビスフェノールとしては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−テトラメチルフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−テトラクロロフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−テトラブロモフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン;2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノルボルネン;等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−ジヒドロキシフェニルエーテル;4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルフェニルエーテル等のジヒドロキシアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド;4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド;4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン;4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類、4,4’−ジヒロキシジフェニルなどのジヒドロキシジフェニル類、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン;9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンなどのジヒドロキシジアリールフルオレン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン;1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタンなどのジヒドロキシジアリールアダマンタン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、10,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−9−アントロン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2,3−ジオキサペンタエン、α,ω−ビスヒドロキシフェニルポリジメチルシロキサン化合物などが挙げられる。これらの二価フェノールは、それぞれ単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
分子量調整剤としては通常、PC樹脂の重合に用いられるものなら、各種のものを用いることができる。具体的には、一価フェノールとして、例えば、フェノール,o−n−ブチルフェノール,m−n−ブチルフェノール,p−n−ブチルフェノール,o−イソブチルフェノール,m−イソブチルフェノール,p−イソブチルフェノール,o−t−ブチルフェノール,m−t−ブチルフェノール,p−t−ブチルフェノール,o−n−ペンチルフェノール,m−n−ペンチルフェノール,p−n−ペンチルフェノール,o−n−ヘキシルフェノール,m−n−ヘキシルフェノール,p−n−ヘキシルフェノール,p−t−オクチルフェノール,o−シクロヘキシルフェノール,m−シクロヘキシルフェノール,p−シクロヘキシルフェノール,o−フェニルフェノール,m−フェニルフェノール,p−フェニルフェノール,o−n−ノニルフェノール,m−ノニルフェノール,p−n−ノニルフェノール,o−クミルフェノール,m−クミルフェノール,p−クミルフェノール,o−ナフチルフェノール,m−ナフチルフェノール,p−ナフチルフェノール;2,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,4−ジ−t−ブチルフェノール;3,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,5−ジクミルフェノール;3,5−ジクミルフェノール;p−クレゾール,ブロモフェノール,トリブロモフェノール、平均炭素数12〜35の直鎖状または分岐状のアルキル基をオルト位、メタ位、またはパラ位に有するモノアルキルフェノール;9 −(4−ヒドロキシフェニル)−9−(4−メトキシフェニル)フルオレン;9 −(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−9−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)フルオレン;4−(1−アダマンチル)フェノールなどが挙げられる。これらの一価フェノールのなかでは、p−t−ブチルフェノール,p−クミルフェノール,p−フェニルフェノールなどが好ましく用いられる。
触媒としては、相間移動触媒、例えば三級アミン又はその塩、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩などを好ましく用いることができる。三級アミンとしては、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリジン、ジメチルアニリンなどが挙げられ、また三級アミン塩としては、例えばこれらの三級アミンの塩酸塩、臭素酸塩などが挙げられる。四級アンモニウム塩としては、例えばトリメチルベンジルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、トリブチルベンジルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミドなどが、四級ホスホニウム塩としては、例えばテトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムブロミドなどが挙げられる。これらの触媒は、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。前記触媒の中では、三級アミンが好ましく、特にトリエチルアミンが好適である。
不活性有機溶剤としては、各種のものがある。例えば、ジクロロメタン(塩化メチレン);トリクロロメタン;四塩化炭素;1,1−ジクロロエタン;1,2−ジクロロエタン;1,1,1−トリクロロエタン;1,1,2−トリクロロエタン;1,1,1,2−テトラクロロエタン;1,1,2,2−テトラクロロエタン;ペンタクロロエタン;クロロベンゼンなどの塩素化炭化水素や、トルエン、アセトフェノンなどが挙げられる。これらの有機溶剤はそれぞれ単独で用いてもよいし、二種以上組み合わせて用いてもよい。これらの中では、特に塩化メチレンが好適である。
分岐剤として、例えば、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール;α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン;1−[α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−[α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン;フロログリシン,トリメリト酸,イサチンビス(o−クレゾール)等の官能基を3つ以上有する化合物を用いることもできる。
本発明において用いるフェノール変性ジオールは、下記一般式(IIa)
Figure 0004663994
[式中、R3 及びR4 は、それぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基を示し、Yは炭素数2〜15の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示す。c及びdは0〜4の整数であり、nは2〜450の整数である。]
で表される化合物である。R3 及びR4 で示されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。R3 が複数ある場合、複数のR3 は互いに同一でも異なっていてもよく、R4 が複数ある場合、複数のR4 は互いに同一でも異なっていてもよい。Yで示される炭素数2〜15の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、イソブチリデン基、ペンチレン基及びイソペンチレン基などのアルキレン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、ブチリデン基、イソブチリデン基、ペンチリデン基及びイソペンチリデン基などのアルキリデン残基が挙げられる。nは2〜200であることが好ましく、より好ましくは6〜70である。
上記一般式(IIa)で表されるフェノール変性ジオールは、ヒドロキシ安息香酸又はそのアルキルエステル、酸塩化物とポリエーテルジオールから誘導される化合物であり、ヒドロキシ安息香酸アルキルエステルとしては、ヒドロキシ安息香酸メチルエステル、ヒドロキシ安息香酸エチルエステルなどが代表例である。ポリエーテルジオールは、HO−(Y−O)n −Hで表され、炭素数2〜15の直鎖状または分岐状のアルキルエーテルの繰返しからなるものである。具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。入手性及び疎水性の観点からポリテトラメチレングリコールが特に好ましい。ポリエーテルジオールのエーテル部の繰返し数nは2〜200、好ましくは6〜70であるものが好ましい。nが2以上であると、フェノール変性ジオールを共重合する際の効率が良く、nが70以下であると、耐熱性の低下が小さいという利点がある。
酸塩化物の代表例としてはヒドロキシ安息香酸とホスゲンから得られるものが代表例である。より具体的には特許2652707号公報等に記載の方法により得ることができる。ヒドロキシ安息香酸又はそのアルキルエステルはパラ体、メタ体、オルト体のいずれでも良いが、共重合反応の面からはパラ体が好ましい。オルト体は水酸基に対する立体障害のため共重合の反応性に劣るおそれがある。
本発明において用いるフェノール変性ジオールは、ヒドロキシ安息香酸類の含有量が500質量ppm以下であることを要し、好ましくは100質量ppm以下である。フェノール変性ジオールからヒドロキシ安息香酸類を除く方法としては、ヒドロキシ安息香酸化合物類とフェノール変性ジオールの水への溶解度の差を利用する方法が好ましい。この方法においては、温度、pH、攪拌条件、分離条件、溶剤等を適宜選択することができる。
本発明で用いるフェノール変性ジオールは、さらに、ヒドロキシ安息香酸アルキルエステル類の含有量が1.0質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5質量%以下である。フェノール変性ジオールからヒドロキシ安息香酸アルキルエステル類を除く方法としては、特開昭62−79222号公報に示されているように、系内を減圧にしてヒドロキシ安息香酸アルキルエステル類を留去する方法が好ましい。また、他の方法としてヒドロキシ安息香酸アルキルエステル類をアルカリ加水分解してヒドロキシ安息香酸類とした後、上述の方法により除くことも有効である。
フェノール変性ジオール中のヒドロキシ安息香酸類は、フェノール変性ジオールの合成に用いられる原料又はその分解物に由来するものであり、具体的にはヒドロキシ安息香酸(オルト、メタ、パラ)、アルキル置換ヒドロキシ安息香酸などが挙げられる。ヒドロキシ安息香酸アルキルエステル類は、フェノール変性ジオールの合成に用いられる原料に由来するものであり、具体的には、ヒドロキシ安息香酸メチル(オルト、メタ、パラ)、ヒドロキシ安息香酸エチル(オルト、メタ、パラ)、ヒドロキシ安息香酸プロピル(オルト、メタ、パラ)などが挙げられる。
本発明の製造方法において、フェノール変性ジオールは、その変質等を防ぐため、可能な限り塩化メチレン溶液として用いるのが好ましい。塩化メチレン溶液として用いることができない場合、NaOH等のアルカリ水溶液として用いることができる。
本発明の製造方法において、フェノール変性ジオールの共重合量を増やせば流動性は改善されるが耐熱性が低下する。従って、フェノール変性ジオールの共重合量は所望の流動性と耐熱性のバランスにより選択することが好ましい。フェノール変性ジオール共重合量が40質量%を超えると特開昭62−79222号公報に示されるように、エラストマー状となり、一般のPC樹脂と同様の用途への適用ができなくなるおそれがある。100℃以上の耐熱性を保持するにはPC共重合体中に含まれるフェノール変性ジオール残基の量は1〜20質量%が好ましく、より好ましくは1〜10質量%である。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
製造例1[フェノール変性ジオール(A−1)及び(A−2)の合成]
窒素雰囲気下、ポリテトラメチレングリコール(PTMG、Mn=1000)100gとメチルp−ヒドロキシ安息香酸33.4gをジブチル錫オキシド0.5gの存在下で220℃で加熱し、メタノールを留去した。
反応系内を減圧にし、過剰のp−ヒドロキシ安息香酸メチルエステルを留去し、フェノール変性ジオール粗製品(A−1)を得た。この粗製品(A−1)5.0gを塩化メチレン30mLに溶解した。この塩化メチレン溶液に8質量%炭酸水素ナトリウム水溶液10mLを加え、20分間激しく混合した後、遠心分離により塩化メチレン相を採取した。塩化メチレン相を減圧下で濃縮し、フェノール変性ジオール精製品(A−2)を得た。HPLC(高速液体クロマトグラフィー)により、粗製品(A−1)及び精製品(A−2)中のp−ヒドロキシ安息香酸及びp−ヒドロキシ安息香酸メチルを、下記の方法により定量した。後述する製造例2〜6で得られたフェノール変性ジオールについても同様に定量した。結果を表1に示す。
<p−ヒドロキシ安息香酸及びp−ヒドロキシ安息香酸メチルの定量>
下記の条件のHPLC(高速液体クロマトグラフィー)により、標準品により作成した検量線に基づいて定量した。
カラム:GLサイエンス社製ODS−3
カラム温度:40℃で、
溶媒:0.5質量%リン酸水溶液とアセトニトリルの容量比1:2混合液
流速:1.0mL/分
製造例2[フェノール変性ジオール(A−3)及び(A−4)の合成]
製造例1において、過剰のp−ヒドロキシ安息香酸メチルエステルの留去を途中で停止して。得られたフェノール変性ジオール10gを塩化メチレン60mLに溶解した。この塩化メチレン溶液に8質量%炭酸水素ナトリウム水溶液20mLを加え20分間激しく混合後、遠心分離により塩化メチレン相を採取した。塩化メチレン相を減圧下で濃縮し、フェノール変性ジオール(A−3)を得た。
フェノール変性ジオール(A−3)と、製造例1で得たフェノール変性ジオール(A−1)を、質量比6:4で混合してフェノール変性ジオール(A−4)を得た。
製造例3[フェノール変性ジオール(B−1)〜(B−3)の合成]
製造例1においてポリテトラメチレングリコール(Mn=1000)に代えてポリテトラメチレングリコール(Mn=2000)を用いた以外は製造例及び製造例2と同様にして、フェノール変性ジオール(A−1)〜(A−3)に対応するフェノール変性ジオール(B−1)〜(B−3)を得た。
製造例4[フェノール変性ジオール(C−1)及び(C−2)の合成]
製造例1において、ポリテトラメチレングリコール(Mn=1000)に代えてポリテトラメチレングリコール(Mn=600)を用いた以外は製造例1と同様にして、フェノール変性ジオール粗製品(C−1)及びフェノール変性ジオール精製品(C−2)を得た。
製造例5[フェノール変性ジオール(D−1)及び(D−2)の合成]
製造例1において、ポリテトラメチレングリコール(Mn=1000)に代えてポリテトラメチレングリコール(Mn=2900)を用いた以外は製造例1と同様にして、フェノール変性ジオール粗製品(D−1)及びフェノール変性ジオール精製品(D−2)を得た。
製造例6[フェノール変性ジオール(E−1)及び(E−2)の合成]
製造例1において、ポリテトラメチレングリコール(Mn=1000)に代えてポリエチレングリコール(PEG、Mn=400)を用いた以外は製造例1と同様にして、フェノール変性ジオール粗製品(E−1)及びフェノール変性ジオール精製品(E−2)を得た。
実施例1(ポリカーボネート共重合体の製造)
(1)PCオリゴマー合成工程
濃度5.6質量%水酸化ナトリウム水溶液に、後に溶解するビスフェノールA(BPA)に対して0.2質量%の亜二チオン酸ナトリウムを加え、ここにBPA濃度が13.5質量%になるようにBPAを溶解し、BPAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。内径6mm、管長30mの管型反応器に、上記BPAの水酸化ナトリウム水溶液を40L/hr及び塩化メチレンを15L/hrの流量で連続的に通すと共に、ホスゲンを4.0kg/hrの流量で連続的に通した。管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。
管型反応器から送出された反応液は、後退翼を備えた内容積40Lのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入され、ここにさらにBPAの水酸化ナトリウム水溶液を2.8L/hr、25質量%水酸化ナトリウム水溶液を0.07L/hr、水を17L/hr、1質量%トリエチルアミン水溶液を0.64L/hrの流量で供給し、29〜32℃で反応を行った。槽型反応器から反応液を連続的に抜き出し、静置することで水相を分離除去し、塩化メチレン相を採取した。このようにして得られたポリカーボネートオリゴマー溶液は、オリゴマー濃度329g/L、クロロホーメート基濃度0.74mol/Lであった。
(2)PC共重合体の重合工程
邪魔板、パドル型攪拌翼を備えた内容積1Lの槽型反応器に上記オリゴマー溶液137mL、製造例1で得たフェノール変性ジオールの塩化メチレン溶液(A−2)、トリエチルアミン85μLを仕込み、ここに6.4質量%水酸化ナトリウム水溶液19.2gを攪拌下で添加し、10分間反応を行った。次いで、PTBPの塩化メチレン溶液(PTBP1.47gを塩化メチレン10mLに溶解したもの)、BPAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH4.90gと亜二チオン酸ナトリウム16mgを水71mLに溶解した水溶液に、BPA8.06gを溶解したもの)を添加し、50分間重合反応を行った。
希釈のため塩化メチレン100mLを加え10分間攪拌した後、50mLメスシリンダーにこの重合液50mLを採取し、静置時の水相と塩化メチレン相の分離を観察した。残りの重合液を遠心分離し、塩化メチレン相を採取した。この塩化メチレン相240mLを、重合に用いた反応器にセットし、濃度0.03mol/LのNaOH水溶液42mLを加えた後、10分間攪拌した。この混合液50mLを50mLメスシリンダーに採取し、静置して水相と塩化メチレン相の分離を観察した。
残りの重合液は遠心分離し、塩化メチレン相を採取した。この塩化メチレン相150mLを0.2mol/Lの塩酸で洗浄した後、さらに脱イオン水で2回洗浄を行い精製した。精製した塩化メチレン相から溶媒を留去し、精製したPC共重合体を得た。以下の方法により、PC共重合体の粘度数、共重合量、ガラス転移温度Tgを測定した。結果を表1に示す。
(1)粘度数の測定
ISO 1628−4(1999)に準拠して測定した。
(2)共重合量の測定
共重合体の 1H−NMRを測定し、各プロトン(下線部)を以下のように帰属した。
δ1.4−1.9:BPAのC 3 、−O−CH2 −C 2 −C 2 −CH2
δ3.3−3.5:−O−C 2 −CH2 −CH2 −C 2
δ4.3−4.4:−CO−O−C 2 −CH2 −CH2 −CH2
それぞれの積分値から、上記一般式(II)で表されるフェノール変性ジオールカーボネート部と、上記一般式(I)で表されるBPAカーボネート部とのモル比を算出した後、質量換算し、算出した。その算出例を以下に示す。
<算出例>
δ1.4−1.9の積分値が858.6、δ3.3−3.5の積分値が118.7、δ4.3−4.4の積分値が10.21のとき、
繰返し数n=118.7÷10.21+1=12.6
BPA=[(858.6−118.7−10.21)/6]=121.6
フェノール変性ジオール=(10.21/4)=2.55
BPAカーボネート部のモル比は下記の計算により、97.9mol%である。
[(858.6−118.7−10.21)/6]/{(10.21/4 )+[(858.6−118.7−10.21)/6])×100=97.9mol%
フェノール変性ジオールカーボネート部のモル比は下記の計算により、2.05mol%である。
(10.21/4)/{(10.21/4)+[(858.6−118.7−10.21)/6]}×100=2.05mol%
従って、フェノール変性ジオールカーボネート部の共重合量[質量%]は次式により8.6質量%となる。
2.05×(136+120+12.6×72+12+16)÷(2.05×(136+120+12.6×72+12+16)+97.9×254)×100=8.9質量%
(3)ガラス転移温度Tgの測定
ISO 11357に準拠して測定した。
実施例2〜9及び比較例1〜4
実施例1において、フェノール変性ジオール(A−2)の代わりに表1に示すフェノール変性ジオールを用い、PTBPの添加量を表1に示す量とした以外は実施例1と同様にしてPC共重合体を得た。得られたPC共重合体の粘度数、共重合量、ガラス転移温度Tgを実施例1と同様にして測定した。結果を表1に示す。
Figure 0004663994
Figure 0004663994
本発明によれば、ジエステルジオールを原料とする特定構造のPC共重合体を生産性良く製造することができる。

Claims (4)

  1. 下記一般式(I)及び(II)
    Figure 0004663994
    [式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立に炭素数 1〜6のアルキル基を示す。Xは単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基、−S−、−SO−、−SO2 −、−O−、−CO−又は下記式(III−1)もしくは下記式(III−2)
    Figure 0004663994
    で表される結合を示す。R3 及びR4 は、それぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基を示し、Yは炭素数2〜15の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示す。a〜dは0〜4の整数であり、nは2〜450の整数である。]
    で表される繰り返し単位を有するポリカーボネート共重合体を界面重合法により製造する方法であって、原料として、ヒドロキシ安息香酸類の含有量が500質量ppm以下であるフェノール変性ジオールを用いることを特徴とするポリカーボネート共重合体の製造方法。
  2. フェノール変性ジオールにおけるヒドロキシ安息香酸アルキルエステル類の含有量が1.0質量%以下である請求項1に記載のポリカーボネート共重合体の製造方法。
  3. ヒドロキシ安息香酸類がp−ヒドロキシ安息香酸である請求項1又は2に記載のポリカーボネート共重合体の製造方法。
  4. ヒドロキシ安息香酸アルキルエステル類がp−ヒドロキシ安息香酸アルキルエステルである請求項2又は3に記載のポリカーボネート共重合体の製造方法。
JP2004042493A 2004-02-19 2004-02-19 ポリカーボネート共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4663994B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042493A JP4663994B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 ポリカーボネート共重合体の製造方法
DE112005000346T DE112005000346T5 (de) 2004-02-19 2005-02-17 Verfahren zur Herstellung von Polycarbonatcopolymer
US10/587,974 US7514522B2 (en) 2004-02-19 2005-02-17 Method for producing polycarbonate copolymer
PCT/JP2005/002421 WO2005080468A1 (ja) 2004-02-19 2005-02-17 ポリカーボネート共重合体の製造方法
CNB2005800045872A CN100415798C (zh) 2004-02-19 2005-02-17 聚碳酸酯共聚物的制备方法
KR1020067016547A KR101139190B1 (ko) 2004-02-19 2005-02-17 폴리카보네이트 공중합체의 제조방법
TW094104902A TW200535164A (en) 2004-02-19 2005-02-18 Method for producing polycarbonate copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042493A JP4663994B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 ポリカーボネート共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232286A JP2005232286A (ja) 2005-09-02
JP4663994B2 true JP4663994B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35015569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042493A Expired - Fee Related JP4663994B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 ポリカーボネート共重合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4663994B2 (ja)
CN (1) CN100415798C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792202B2 (ja) * 2004-03-03 2011-10-12 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体、ポリカーボネート共重合体組成物及びそれらからなる光学成形品
JP4731134B2 (ja) * 2004-07-01 2011-07-20 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体の製造方法及びポリカーボネート共重合体
JP5654727B2 (ja) * 2008-06-17 2015-01-14 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体およびその製造方法、樹脂組成物ならびに成形品
JP5558741B2 (ja) * 2009-05-28 2014-07-23 帝人株式会社 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体
WO2015047046A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 (주) 엘지화학 높은 유동성을 갖는 폴리카보네이트 및 그의 제조방법
KR101856329B1 (ko) 2015-07-01 2018-05-11 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 수지 및 이의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538824A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of aromatic polyestercarbonate
JPS6094420A (ja) * 1983-09-30 1985-05-27 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリエーテル‐コポリカーボネート
JPS6279222A (ja) * 1985-08-22 1987-04-11 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ポリカーボネート―ポリエーテルブロック共重合体
JPH0551350A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Takemoto Oil & Fat Co Ltd エチレングリコール−ジ−p−ヒドロキシ安息香酸エステル類の製造方法
JP2005232287A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂製造用コモノマー及びその製造方法
JP2005247947A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体、ポリカーボネート共重合体組成物及びそれらからなる光学成形品
JP2005290320A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート系樹脂成形体の製造方法および成形体
JP2005324416A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体の成形方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3408804A1 (de) * 1983-09-30 1985-04-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polyether-copolycarbonate fuer dialysemembranen
CN1060192C (zh) * 1997-01-28 2001-01-03 中国科学院化学研究所 一种含玻璃纤维和热致液晶聚合物微纤的混杂复合材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538824A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of aromatic polyestercarbonate
JPS6094420A (ja) * 1983-09-30 1985-05-27 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリエーテル‐コポリカーボネート
JPS6279222A (ja) * 1985-08-22 1987-04-11 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ポリカーボネート―ポリエーテルブロック共重合体
JPH0551350A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Takemoto Oil & Fat Co Ltd エチレングリコール−ジ−p−ヒドロキシ安息香酸エステル類の製造方法
JP2005232287A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂製造用コモノマー及びその製造方法
JP2005247947A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体、ポリカーボネート共重合体組成物及びそれらからなる光学成形品
JP2005290320A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート系樹脂成形体の製造方法および成形体
JP2005324416A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005232286A (ja) 2005-09-02
CN1918210A (zh) 2007-02-21
CN100415798C (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1764380B1 (en) Method for producing polycarbonate copolymer and polycarbonate copolymer
TWI572637B (zh) Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer, a process for producing the same, and a polycarbonate resin containing the copolymer
KR101148730B1 (ko) 폴리카보네이트 공중합체, 폴리카보네이트 공중합체 조성물및 이들로 이루어진 광학 성형품
US7514522B2 (en) Method for producing polycarbonate copolymer
WO2014007128A1 (ja) ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその連続的な製造方法
CN104837890B (zh) 经高分子量化的芳香族聚碳酸酯树脂的制造方法
JP4663994B2 (ja) ポリカーボネート共重合体の製造方法
EP3640278A1 (en) Aromatic polycarbonate resin, method for producing same, and aromatic dihydroxy compound
JP5654727B2 (ja) ポリカーボネート共重合体およびその製造方法、樹脂組成物ならびに成形品
JP4369275B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂成形体の製造方法および成形体
WO2019022176A1 (ja) カーボネート-オレフィン系共重合体
JP2009280679A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びそれからなる光学成形品
JP2010006943A (ja) 芳香族ポリカーボネート重合体
TW201620953A (zh) 聚碳酸酯-聚有機矽氧烷共聚物之製造方法
TWI675863B (zh) 分枝聚碳酸酯之製造方法
JP2009040843A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びそれからなる光学成形品
JP2004124048A (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
JP2005075858A (ja) ポリカーボネート樹脂
JP2005089711A (ja) ポリカーボネート樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees