JP4651815B2 - ダマシン配線および半導体装置 - Google Patents

ダマシン配線および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4651815B2
JP4651815B2 JP2000529004A JP2000529004A JP4651815B2 JP 4651815 B2 JP4651815 B2 JP 4651815B2 JP 2000529004 A JP2000529004 A JP 2000529004A JP 2000529004 A JP2000529004 A JP 2000529004A JP 4651815 B2 JP4651815 B2 JP 4651815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad groove
closing
groove
insulating film
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000529004A
Other languages
English (en)
Inventor
浩史 山本
信久 熊本
宗之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4651815B2 publication Critical patent/JP4651815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05546Dual damascene structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

この発明はダマシン配線および半導体装置に関する。より詳細には、この発明は、ボンディングパッドをパッド溝およびそのパッド溝に埋め込んだ金属膜ないし導電膜によって形成した、ダマシン配線およびそれを用いる半導体装置に関する。
近年では、半導体装置における配線を多層化する際に、金属膜ないし導電膜を絶縁膜に埋め込む、いわゆるダマシン(damascene)法が採用されつつある。
一般的なダマシン配線では、簡単に説明すると、図1(a)に示すように半導体基板1上に形成された絶縁膜2を、図1(b)に示すように、配線に対応するようパターニングされたレジスト3をマスクとしてエッチングして、溝4を形成する。続いて、レジスト3を除去した後、図1(c)に示すように、溝4を覆うようにして導電膜5を形成する。そして、図1(d)に示すように、たとえば化学機械的研磨法(Chemical Mechanical Polish Method:以下、「CMP法」という。)等を用いた研磨工程において、溝4以外の部分の導電膜5を除去する。
導電膜5をCMP法によって除去する場合には、図2に示すように、溝の開口面積が大きいほど溝に埋め込まれた導電膜の研磨レートが大きくなることが知られている。したがって、一般配線のように溝の開口面積が小さい部分では特に問題は生じないが、図3に示すボンディングパッド6のように溝の開口面積が大きい部分では、図4に示すように、溝中の導電膜5が研磨材によって皿状に削られてしまい、いわゆるディッシング(dishing)を生じる。そのために、ボンディングパッドとICフレームとの接続時に、肉厚が薄くなった中央部Aにおいて、断線や抵抗値の上昇が生じることがあった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、ダマシン配線および半導体装置を提供することである。
この発明の他の目的は、ボンディングパッドにおけるディッシングに起因する抵抗値の上昇や断線を防止できる、ダマシン配線およびそれを用いる半導体装置を提供することである。
この発明は、絶縁膜に形成された配線溝およびこれに連通するパッド溝、パッド溝中において絶縁膜を部分的に除去しないことによって絶縁膜で形成されるかつパッド溝の実質的な開口面積を小さくする複数の閉鎖突条、配線溝およびパッド溝中に埋め込まれる導電膜、およびパッド溝中に形成されるかつ導電膜と絶縁膜の下に配置されている別の導電膜とを電気的に接続するコンタクトホールを備えるダマシン配線において、複数の閉鎖突条はそれぞれ異なる大きさを有し、閉鎖する範囲の大きい閉鎖突条が閉鎖する範囲の小さい閉鎖突条を囲み、少なくともパッド溝の中央部を閉鎖するように設け、パッド溝内には閉鎖突条として、複数の閉鎖突条のみ設けられたことを特徴とする、ダマシン配線である。
このようなダマシン配線を半導体装置に用いた場合、その半導体装置の発明は、半導体基板、半導体基板上に形成される絶縁膜、絶縁膜上に形成されかつ半導体素子に通じる配線溝、絶縁膜上に形成されかつ配線溝に通じるパッド溝、パッド溝中において絶縁膜を部分的に除去しないことによって絶縁膜で形成されるかつパッド溝の実質的な開口面積を小さくする複数の閉鎖突条、配線溝およびパッド溝中に埋め込まれる導電膜、およびパッド溝中に形成されるかつ導電膜と絶縁膜の下に配置されている別の導電膜とを電気的に接続するコンタクトホールを備える半導体装置において、複数の閉鎖突条はそれぞれ異なる大きさを有し、閉鎖する範囲の大きい閉鎖突条が閉鎖する範囲の小さい閉鎖突条を囲み、少なくともパッド溝の中央部を閉鎖するように設け、パッド溝内には閉鎖突条として、複数の閉鎖突条のみ設けられたことを特徴とする、半導体装置である。
CMP法等によって導電膜を除去する際には、パッド溝を細分する複数の閉鎖突条が研磨材のストッパとして機能する。したがって、パッド溝中の導電膜が過剰に削り取られる、いわゆるディッシングは生じない。そのため、この発明によれば、ボンディングパッドにおけるディッシングに起因する抵抗値の上昇や断線を防止できる。
複数の閉鎖突条は、導電膜を分断するように形成される。導電膜を分断する場合には、分断された導電膜部分を互いに電気的に一体化する手段が必要である。その手段は、絶縁膜に形成されたかつ導電膜と絶縁膜の下に配置されている別の導電膜とを電気的に接続するコンタクトホールでよい
この発明によれば、ボンディングパッドにおけるディッシングに起因する抵抗値の上昇や断線を防止できる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1は一般的なダマシン配線の方法を示す図解図である。 図2はCMPの一般的な研磨特性を示すグラフである。 図3は従来技術を示す図解図である。 図4は図3におけるIV−IV断面図である。 図5はこの発明の一実施例を示す図解図である。 図6は図5におけるVI−VI断面図である。 図7は図5実施例の形成方法を示す図解図である。 図8はこの発明の他の実施例を示す図解図である。 図9はこの発明の他の実施例を示す図解図である。 図10はこの発明の他の実施例を示す図解図である。 図11は図10におけるXI−XI断面図である。 図12はこの発明の他の実施例を示す図解図である。 図13はこの発明の他の実施例を示す図解図である。
図5および図6に示すこの実施例の半導体装置10は、たとえばシリコン(Si)等からなる半導体基板12を含む。ただし、半導体基板12の材料は他の任意のものであってよい。この半導体基板12上には、図示しないが、能動素子および/または受動素子を含む半導体素子が形成されている。
半導体装置10のダマシン配線部11は、半導体基板12上において、その半導体素子(図示せず)から延びる配線溝16,およびその配線溝16に連通するパッド溝18を含む。すなわち、半導体基板12上には、たとえば酸化シリコン(SiO)等からなる絶縁膜14が一様の膜厚で形成され、絶縁膜14には、配線溝16およびこれに連通するパッド溝18が形成される。絶縁膜14の材料は他の任意のものでよい。
なお、図5および図6では、図解および説明の簡単化のために、半導体基板12の表面に直接絶縁膜14が形成されたものとして図示されている。しかしながら、実際の半導体装置においては、周知のように、半導体基板12上に1層または複数層の半導体素子層を形成していて、各半導体素子層に必要に応じて配線層が形成されるものである。そして、上述の配線溝16は半導体素子(図示せず)とパッド溝18とを電気的に接続するもので、パッド溝18は、図示しないICフレームとの間でワイヤボンディングするためのボンディングパッドとして機能する。つまり、パッド溝18は各層の半導体素子を必要に応じてICフレームに引き出すための接続部である。
このようなダマシン配線部11では、従来では、配線溝16およびパッド溝18内に銅(Cu),アルミニウム(Al),テングステン(W)等のような導電膜を形成するだけであった。
しかしながら、この実施例においては、開口面積が相対的に大きいパッド溝18において、先に述べたディッシングを防止するために、以下の工夫が施されている。すなわち、パッド溝18内には、絶縁膜14が島状に残され、したがってパッド溝18は、その複数の島状突部20によって細分される。ただし、島状突起20はパッド溝18内の一部を他の一部から分断するものではなく、パッド溝18の島状突起20を除く部分は互いに連通している。つまり、この実施例のパッド溝18は、全体としては大きく開口されているが、島状突起20によって実質的な開口面積が小さくされている。具体的には、この実施例では、パッド溝18の一辺が50〜200μm程度に設定され、突部20の間隔が5〜20μm程度に設定される。
このように複数の島状突起20が形成されたパッド溝18内に、配線溝16内と同様に、上述の金属あるいは他の導電材料からなる導電膜22を形成する。したがって、半導体装置10に形成された半導体素子(図示せず)が、配線溝16中に埋め込まれた導電膜22を通して、パッド溝18すなわちパッド溝18内に埋め込まれた導電膜22に電気的に接続される。そのため、パッド溝18内に形成された導電膜22に接続ワイヤ(図示せず)をボンディングすることによって、半導体素子が接続ワイヤすなわちICリードフレームと電気的に接続される。
以下には、図7に従って、上述のダマシン配線部11を有するこの実施例の半導体装置10の具体的な製造方法を説明する。なお、図7においても、便宜上、半導体基板12の表面に絶縁膜12が形成されているが、先に述べたように、半導体装置10には適宜数の半導体素子層が形成されていて、図7は便宜上、1層のみの配線構造のみを示すことに留
意されたい。
図7(a)に示すように半導体基板12上に熱酸化法等によって絶縁膜14を積層した後、図7(b)に示すように絶縁膜14を、結果的に島状突起20が残るようにパターニングしたレジスト24でマスクして、エッチングすることによって、配線溝16およびパッド溝18を形成する。このときパッド溝18内には、複数の島状突起20が形成されている。続いて、レジスト24を除去した後、図7(c)に示すように、配線溝16およびパッド溝18を含む半導体基板12上に、全面に亘って、たとえばCVD法や高温スパッタ法により、導電膜22を形成する。そして、図7(d)に示すように、絶縁膜14上に形成された導電膜22をCMP法によって除去する。
CMP法では、定盤に張り付けられた研磨パッドに、基板ホルダに装着された半導体基板12(絶縁膜14および導電膜22を含む。)を押し当て、研磨パッドに研磨微粒子を含むスラリーを供給しながら、定盤および基板ホルダの双方を回転する。そして、絶縁膜14上に形成された導電膜22が削り取られた時点で、研磨を終了する。このとき、CMPでの絶縁膜14の研磨レートが導電膜22の研磨レートよりも小さくなるように、研磨微粒子の種類(材料,粒度等)が選ばれる。発明者等の実験によれば、具体的には、(導電膜22の研磨レート)/(絶縁膜14の研磨レート)≧20-10程度の研磨レートの比が望ましい。なぜなら、CMPでは、絶縁膜14上の導電膜22はできるだけ速く除去するの必要があるが、研磨による絶縁膜14自体の損傷をできるだけ防止するとともに、島状突起20はパッド溝18内の導電膜22のオーバーポリッシュを防止するものであり、そのためには絶縁膜14の研磨に対する抵抗力を導電膜22のそれに比べて大きくする必要がある。
この実施例によれば、導電膜22の除去工程(図7(d))において、研磨レートが小さい突部20(絶縁膜14)が研磨パッドによる導電膜22の研磨の進行を阻止するので、パッド溝18内の導電膜22が過剰に削り取られるのを防止できる。したがって、パッド溝18部分でのディッシングに起因する抵抗値の上昇や断線を防止できる。
つまり、図3および図4に示す従来技術では、パッド溝6の開口全面に研磨パッド(図示せず)が接触するので、開口面積の大きいパッド溝6の部分では、部分的にオーバーポリッシュが生じ、結果としてディッシングを生じている。これに対して、この実施例によれば、パッド溝18の全体の開口面積は大きいものの、開口が島状突起20によって細分され、島状突起20に挟まれた部分についてみれば、開口面積は小さくなる。そのため、オーバーポリッシュは生じず、結果的に、パッド溝18内の導電膜22の表面は、図6や図7(d)に示すように、平坦になる。
このように、この発明では、開口面積が大きいほど研磨レートが大きくなるという研磨特性を有するCMP法を用いるときに、パッド溝中に突起を形成することによって実質的な開口面積を小さくし、それによってディッシングを防止するようにしている。
なお、突部20は、パッド溝18を細分するものであればよく、その形状は、図8に示すような直線であってもよく、あるいは図9に示すような螺旋であってもよい。
すなわち、図8に示す実施例では、矩形のパッド溝18の4辺のそれぞれの内縁から内方に向かって延びるように複数の突起ないし突条20が形成される。ただし、この場合も、パッド溝18の他の部分は互いに連通する。この実施例でも、複数の突条20相互間および各辺から延びる突条相互間さらには、突条20とパッド溝18の内縁との間において、実質的な開口面積が減じられている。
図9の実施例では、パッド溝18内に、1本の突条20が螺旋状に形成される。図9の実施例では、突条20が渦巻状に形成されるので、パッド溝18内が分断されることはない。このように、螺旋状の突条20を形成することによって、突条20の各部分間および突条20とパッド溝18の内縁間において、開口面積が実質的に低減される。
また、必要であれば、図10〜図13に示すように、パッド溝18の底部を構成する絶縁膜14に接続孔ないしコンタクトホール26を設け、導電膜22と図示しない下層の導電膜とをそのコンタクトホール26によって電気的に接続するようにしてもよい。
ここで、図10および図11を参照して、絶縁膜14にコンタクトホール26を形成する実施例について詳細に説明する。この実施例は、図11に示すように、絶縁膜14の下に別の層が形成されている半導体装置に適用される。すなわち、半導体基板12上には、別の絶縁膜28が形成され、その絶縁膜28上に別の導電膜30が形成される。そして、上述の絶縁膜14が別の導電膜30の上に形成される。パッド溝18の底面に、それぞれが絶縁膜14を貫通する複数のコンタクトホール26を形成する。パッド溝18中に金属膜ないし導電膜22を形成するとき、その金属ないし導電材料がコンタクトホール26中にも埋め込まれ、したがって、上層の導電膜22と下層の導電膜30とが互いに電気的に接続される。このように、パッド溝18にコンタクトホール26を形成して導電膜22および30を接続することによって、パッド溝18中に突起20を形成する場合に予想される不都合を解消することができる。
すなわち、この発明に従ってパッド溝18中に突起や突条を形成すると、パッド溝18の容積すなわちパッド溝18中の導電膜22の体積を減じることになる。パッド溝18中の導電膜22の体積が小さくなることによって、ボンディングパッドにおける電気抵抗が大きくなることが予想される。しかしながら、、図10および図11実施例のように、導電膜22を導電膜30に接続するようにすれば、導電膜22の実効体積が増大されるので、電気抵抗の増大を可及的抑制することかできる。
図12に示す実施例は、図8実施例にコンタクトホール26を設けることによって、パッド溝18中の導電膜22を下層の導電膜と一体化するものである。
図13の実施例では、図9実施例とは異なり、突条20を閉鎖ループとして形成している。したがって、この実施例では、上述の各実施例とは異なり、パッド溝18中の導電膜22が突条20によって分断されることになる。このような場合、上述のコンタクトホール26は特に有効である。すなわち、コンタクトホール26を形成することによって、パッド溝18中の導電膜22が下層の導電膜30(図11)に接続されるので、その導電膜30を通してパッド溝18中の導電膜22の各分断部分が電気的に一体化される。つまり、図13実施例では、突条ないし突部20を閉鎖突条として形成しているが、導電膜22は接続孔26を通して下層の導電膜に接続されているので、突起ないし突条20によるパッド溝18内での断線の問題は生じない。
なお、この発明において、パッド溝の実質的開口面積を減じるための突起ないし突条は、パッド溝内に、複数設けられてもよく、1つの突起ないし突条のみが用いられてもよい。
この発明が詳細に説明され図示されたが、それは単なる図解および一例として用いたものであり、限定であると解されるべきではないことは明らかであり、この発明の精神および範囲は添付された特許請求の範囲の文言によってのみ限定される。
10 …半導体装置
11 …ダマシン配線部
12 …半導体基板
14,28 …絶縁膜
16 …配線溝
18 …パッド溝
20 …突起(島状突起,突条,突部)
22,30 …導電膜
24 …レジスト
26 …コンタクトホール

Claims (6)

  1. 絶縁膜に形成された配線溝およびこれに連通するパッド溝、
    前記パッド溝中において前記絶縁膜を部分的に除去しないことによって前記絶縁膜で形成されるかつ前記パッド溝の実質的な開口面積を小さくする複数の閉鎖突条、
    前記配線溝および前記パッド溝中に埋め込まれる導電膜、および
    前記パッド溝中に形成されるかつ前記導電膜と前記絶縁膜の下に配置されている別の導電膜とを電気的に接続するコンタクトホールを備えるダマシン配線において、
    前記複数の閉鎖突条は、それぞれ異なる大きさを有し、閉鎖する範囲の大きい前記閉鎖突条が閉鎖する範囲の小さい前記閉鎖突条を囲み、少なくとも前記パッド溝の中央部を閉鎖するように設け
    前記パッド溝内には閉鎖突条として、前記複数の閉鎖突条のみ設けられたことを特徴とする、ダマシン配線。
  2. 前記複数の閉鎖突条を、前記パッド溝の中央を中心として上下に分断する第1突条をさらに備える、請求項1記載のダマシン配線。
  3. 前記複数の閉鎖突条を、前記パッド溝の中央を中心として左右に分断する第2突条をさらに備える、請求項1または2記載のダマシン配線。
  4. 半導体基板、
    前記半導体基板上に形成される絶縁膜、
    前記絶縁膜上に形成されかつ半導体素子に通じる配線溝、
    前記絶縁膜上に形成されかつ前記配線溝に通じるパッド溝、
    前記パッド溝中において前記絶縁膜を部分的に除去しないことによって前記絶縁膜で形成されるかつ前記パッド溝の実質的な開口面積を小さくする複数の閉鎖突条、
    前記配線溝および前記パッド溝中に埋め込まれる導電膜、および
    前記パッド溝中に形成されるかつ前記導電膜と前記絶縁膜の下に配置されている別の導電膜とを電気的に接続するコンタクトホールを備える半導体装置において、
    前記複数の閉鎖突条は、それぞれ異なる大きさを有し、閉鎖する範囲の大きい前記閉鎖突条が閉鎖する範囲の小さい前記閉鎖突条を囲み、少なくとも前記パッド溝の中央部を閉鎖するように設け
    前記パッド溝内には閉鎖突条として、前記複数の閉鎖突条のみ設けられたことを特徴とする、半導体装置。
  5. 前記複数の閉鎖突条を、前記パッド溝の中央を中心として上下に分断する第1突条をさらに備える、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記複数の閉鎖突条を、前記パッド溝の中央を中心として左右に分断する第2突条をさらに備える、請求項4または5記載の半導体装置。
JP2000529004A 1998-01-23 1999-01-22 ダマシン配線および半導体装置 Expired - Fee Related JP4651815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135498 1998-01-23
PCT/JP1999/000225 WO1999038204A1 (fr) 1998-01-23 1999-01-22 Interconnexion damasquinee et dispositif a semi-conducteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4651815B2 true JP4651815B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=11775707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000529004A Expired - Fee Related JP4651815B2 (ja) 1998-01-23 1999-01-22 ダマシン配線および半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6879049B1 (ja)
JP (1) JP4651815B2 (ja)
TW (1) TW410392B (ja)
WO (1) WO1999038204A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038204A1 (fr) * 1998-01-23 1999-07-29 Rohm Co., Ltd. Interconnexion damasquinee et dispositif a semi-conducteur
JP3685722B2 (ja) 2001-02-28 2005-08-24 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP1635399B1 (en) * 2004-09-08 2011-05-04 STMicroelectronics Srl Lateral MOS device and method of making the same
US7791199B2 (en) * 2006-11-22 2010-09-07 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips
US8569876B2 (en) 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
JP5584474B2 (ja) * 2007-03-05 2014-09-03 インヴェンサス・コーポレイション 貫通ビアによって前面接点に接続された後面接点を有するチップ
US8134235B2 (en) * 2007-04-23 2012-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor device
JP2010535427A (ja) 2007-07-31 2010-11-18 テッセラ,インコーポレイテッド 貫通シリコンビアを使用する半導体実装プロセス
US8053900B2 (en) * 2008-10-21 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-substrate vias (TSVs) electrically connected to a bond pad design with reduced dishing effect
US8796135B2 (en) 2010-07-23 2014-08-05 Tessera, Inc. Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8791575B2 (en) 2010-07-23 2014-07-29 Tessera, Inc. Microelectronic elements having metallic pads overlying vias
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8610259B2 (en) 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
KR101059490B1 (ko) * 2010-11-15 2011-08-25 테세라 리써치 엘엘씨 임베드된 트레이스에 의해 구성된 전도성 패드
US8587126B2 (en) 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip
US8637968B2 (en) 2010-12-02 2014-01-28 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly having interposer connecting active chips
US8610264B2 (en) 2010-12-08 2013-12-17 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
US8841675B2 (en) 2011-09-23 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Minute transistor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318590A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09148329A (ja) * 1995-09-14 1997-06-06 Canon Inc 半導体装置及びアクティブマトリクス基板およびそれらの製造方法
JPH1064938A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1092779A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10229085A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161634A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH0727921B2 (ja) * 1987-07-31 1995-03-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0797602B2 (ja) * 1988-05-06 1995-10-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JP2593965B2 (ja) * 1991-01-29 1997-03-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2550248B2 (ja) * 1991-10-14 1996-11-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2916326B2 (ja) * 1992-06-11 1999-07-05 三菱電機株式会社 半導体装置のパッド構造
US5248903A (en) * 1992-09-18 1993-09-28 Lsi Logic Corporation Composite bond pads for semiconductor devices
US5309025A (en) * 1992-07-27 1994-05-03 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor bond pad structure and method
US5607718A (en) * 1993-03-26 1997-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Polishing method and polishing apparatus
DE69330603T2 (de) * 1993-09-30 2002-07-04 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno, Catania Verfahren zur Metallisierung und Verbindung bei der Herstellung von Leistungshalbleiterbauelementen
JP3432284B2 (ja) * 1994-07-04 2003-08-04 三菱電機株式会社 半導体装置
US5602423A (en) * 1994-11-01 1997-02-11 Texas Instruments Incorporated Damascene conductors with embedded pillars
US6300688B1 (en) * 1994-12-07 2001-10-09 Quicklogic Corporation Bond pad having vias usable with antifuse process technology
JPH08213422A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそのボンディングパッド構造
JPH08293523A (ja) * 1995-02-21 1996-11-05 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US5723822A (en) * 1995-03-24 1998-03-03 Integrated Device Technology, Inc. Structure for fabricating a bonding pad having improved adhesion to an underlying structure
US5707894A (en) * 1995-10-27 1998-01-13 United Microelectronics Corporation Bonding pad structure and method thereof
US5686762A (en) * 1995-12-21 1997-11-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with improved bond pads
US5681423A (en) * 1996-06-06 1997-10-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor wafer for improved chemical-mechanical polishing over large area features
KR100217325B1 (ko) 1996-07-02 1999-10-01 윤종용 반도체장치의 제조공정 분석방법
JP3482779B2 (ja) * 1996-08-20 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5700735A (en) * 1996-08-22 1997-12-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming bond pad structure for the via plug process
US5919548A (en) * 1996-10-11 1999-07-06 Sandia Corporation Chemical-mechanical polishing of recessed microelectromechanical devices
US5773364A (en) * 1996-10-21 1998-06-30 Motorola, Inc. Method for using ammonium salt slurries for chemical mechanical polishing (CMP)
US5854140A (en) * 1996-12-13 1998-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Method of making an aluminum contact
US6071810A (en) * 1996-12-24 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of filling contact holes and wiring grooves of a semiconductor device
US6143396A (en) * 1997-05-01 2000-11-07 Texas Instruments Incorporated System and method for reinforcing a bond pad
TW363239B (en) * 1997-06-23 1999-07-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method for bonding pad windows
US6045435A (en) * 1997-08-04 2000-04-04 Motorola, Inc. Low selectivity chemical mechanical polishing (CMP) process for use on integrated circuit metal interconnects
US5880007A (en) * 1997-09-30 1999-03-09 Siemens Aktiengesellschaft Planarization of a non-conformal device layer in semiconductor fabrication
US6033984A (en) * 1997-12-23 2000-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Dual damascene with bond pads
US6103625A (en) * 1997-12-31 2000-08-15 Intel Corporation Use of a polish stop layer in the formation of metal structures
WO1999038204A1 (fr) * 1998-01-23 1999-07-29 Rohm Co., Ltd. Interconnexion damasquinee et dispositif a semi-conducteur
JPH11261010A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6184141B1 (en) * 1998-11-24 2001-02-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method for multiple phase polishing of a conductive layer in a semidonductor wafer
JP2000208443A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Sony Corp 電子装置の製造方法および製造装置
US6156660A (en) * 1999-02-05 2000-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of planarization using dummy leads
US6204149B1 (en) * 1999-05-26 2001-03-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming polished material and methods of forming isolation regions
US6198170B1 (en) * 1999-12-16 2001-03-06 Conexant Systems, Inc. Bonding pad and support structure and method for their fabrication
US6306750B1 (en) * 2000-01-18 2001-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Bonding pad structure to prevent inter-metal dielectric cracking and to improve bondability

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318590A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09148329A (ja) * 1995-09-14 1997-06-06 Canon Inc 半導体装置及びアクティブマトリクス基板およびそれらの製造方法
JPH1064938A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1092779A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10229085A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999038204A1 (fr) 1999-07-29
US6879049B1 (en) 2005-04-12
US20050156332A1 (en) 2005-07-21
TW410392B (en) 2000-11-01
US7042100B2 (en) 2006-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651815B2 (ja) ダマシン配線および半導体装置
JP3229278B2 (ja) ダマシン金属回路パターンの平坦化方法
KR0133483B1 (ko) 폴리시스톱(polishstop) 평탄화 방법 및 구조
US5618381A (en) Multiple step method of chemical-mechanical polishing which minimizes dishing
TW406289B (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US5703408A (en) Bonding pad structure and method thereof
KR100918129B1 (ko) 본드 패드를 갖는 상호 결선 구조체 및 본드 패드 상의범프 사이트 형성 방법
JPH07153726A (ja) プレーナ化用絶縁層の化学−機械的研磨方法
US6538301B1 (en) Semiconductor device and method with improved flat surface
US5485035A (en) Method for planarization of an integrated circuit
US6433428B1 (en) Semiconductor device with a dual damascene type via contact structure and method for the manufacture of same
US6709973B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
US6281134B1 (en) Method for combining logic circuit and capacitor
US6294471B1 (en) Method of eliminating dishing effect in polishing of dielectric film
EP0529820A1 (en) Elevated metal-to-metal antifuse structures and fabrication processes
JPH0682660B2 (ja) 導電性スタツドを形成する方法
JPH1154508A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4342226B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3685645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0327551A (ja) 半導体装置の配線構造
JPH11162980A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6248660B1 (en) Method for forming metallic plug
US6309961B1 (en) Method of forming damascene wiring in a semiconductor device
JP4110776B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH1117007A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees