JP4635851B2 - 放送受信機、及びプログラム - Google Patents

放送受信機、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4635851B2
JP4635851B2 JP2005351407A JP2005351407A JP4635851B2 JP 4635851 B2 JP4635851 B2 JP 4635851B2 JP 2005351407 A JP2005351407 A JP 2005351407A JP 2005351407 A JP2005351407 A JP 2005351407A JP 4635851 B2 JP4635851 B2 JP 4635851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
area
broadcast
broadcast signal
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005351407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006262441A (ja
Inventor
一晃 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005351407A priority Critical patent/JP4635851B2/ja
Publication of JP2006262441A publication Critical patent/JP2006262441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635851B2 publication Critical patent/JP4635851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • H03J1/0075Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength where the receiving frequencies of the stations are stored in a permanent memory, e.g. ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/42Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

本発明は、チャンネル別に送信される放送信号を受信し、受信した放送信号のなかからユーザーが所望するチャンネルの放送信号を抽出できる放送受信機に関する。
現在、テレビジョン放送の放送受信機は、据え置くタイプの他に、場所の移動を前提としたタイプも多く製品化されている。後者のものとしては、ポータブルの小型放送受信機、放送受信機能を搭載した携帯電話機、及び車載の放送受信機などが挙げられる。最近では、放送受信機能を搭載したパーソナルコンピュータも数多く製品化されている。
放送受信機の多くは、チャンネル指定(選局)用の操作子にチャンネル番号を割り当て、ユーザーが操作した操作子に割り当てたチャンネル番号のチャンネルを視聴できるようにしている。しかし、放送受信機が放送信号を受信可能なチャンネルは場所によって変化する。このため、放送受信機のなかには、チャンネル番号の操作子への割り当てを行う機能(以下「チャンネル割当機能」と呼ぶ)が搭載されているものがある。そのような割り当ては、放送信号の抽出の対象となるチャンネルを設定することに相当する。場所の移動を前提とする放送受信機では、場所の移動によってチャンネル番号の割り当てを新たに行う必要が生じることが多いのが実状である。
チャンネル番号を割り当てる操作子は、受信機本体、或いはリモートコントロール装置に設けられたものである。割り当てる対象となるチャンネル番号の数と比較して操作子数が少ない場合には、比較的に大きいチャンネル番号は1つ以上の操作子を複数回、操作して指定するようにさせるのが普通である。操作される度にチャンネル番号を変更する操作子を1つ以上、用意する場合もある。
上記チャンネル割当機能を搭載した従来の放送受信機としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。その特許文献1には、選局するチャンネルを順次、変更しながら、放送信号を受信できるチャンネルを特定して操作子に割り当てる方法や、そのようにして特定したチャンネルの組み合わせを、エリア別に用意している受信可能とするチャンネルの組み合わせと照合し、特定したチャンネルの組み合わせと一致するエリアが一つであれば操作子への特定したチャンネルの割り当てを行う方法などが記載されている。
特許文献1に記載されているそれらの方法の何れも、全てのチャンネルで放送信号を受信できるか否か確認する全局サーチを行うようになっている。しかし、1チャンネルのサーチに要する時間は無視できない長さなのが実状である。具体的には1チャンネル当たり数秒(1〜2秒)かかるのが普通である。放送信号を送信可能なチャンネル数も現在では非常に多いのが普通である。例えば地上波デジタル放送では、チャンネル数として50チャンネルを想定している。今後、場所の移動を前提とする放送受信機の販売数はより多くなっていくと予想されることからも、チャンネルの割り当て、つまり放送信号を抽出する対象となるチャンネルの設定はより迅速に行えるようにすることは重要であると考えられる。
特開2003−158686号公報
本発明の課題は、放送信号を抽出する対象となるチャンネルの設定をより迅速に行える放送受信機を提供することにある。
本発明の第1、及び第2の態様の放送受信機は共に、チャンネル別に送信される放送信号を受信し、該受信した放送信号のなかからユーザーが所望するチャンネルの放送信号を抽出できることを前提とし、それぞれ以下の手段を具備する。
第1の態様の放送受信機は、前記放送信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した放送信号のなかから設定のチャンネルの放送信号を抽出する選局手段と、前記受信手段が受信可能とする放送信号のチャンネルの組み合わせを示す組み合わせデータをエリア別に取得するとともに、前記エリア間の隣接関係を示す隣接データを併せて取得するデータ取得手段と、前記選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルを設定する場合に、該選局手段に設定するチャンネルを順次、変更しながら、該選局手段が放送信号を実際に抽出できたチャンネルを、前記データ取得手段により取得されたエリア別の組み合わせデータ及び前記取得された隣接データが当該エリアと隣接していることを示すエリアの組み合わせデータにより組み合わせが示されたチャンネルとエリア単位で照合することにより、該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを該選局手段が実際に抽出できたエリアとして、該放送信号が抽出できるか否か確認した範囲内で該組み合わせデータが示すチャンネルは全て抽出できることが確認され、且つ該範囲内で他に抽出できることが確認されたチャンネルは隣接するエリアの組み合わせデータが示すチャンネルとして存在するエリアを特定するエリア特定手段と、前記選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルの設定を更新する場合に、前記エリア特定手段が特定したエリア、及び該エリアと隣接するエリアを対象にして、該対象とするエリアの組み合わせデータが示すチャンネルを前記選局手段に順次、設定していくことにより、該対象とするエリアの組み合わせデータのなかで該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを前記選局手段が実際に抽出できたエリアを特定する他のエリア特定手段と、前記エリア特定手段あるいは前記他のエリア特定手段が特定するエリアが一つとなった場合に、該エリアの組み合わせデータが組み合わせを示すチャンネルを、前記選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルとして設定する対象チャンネル設定手段と、を具備する。
なお、上記他のエリア特定手段は、対象とするエリアの組み合わせデータのなかで該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを選局手段が実際に抽出できたエリアが存在しなかった場合に、既に設定したチャンネル以外のチャンネルを順次、該選局手段に設定しながら、該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを該選局手段が実際に抽出できるエリアを特定する、ことが望ましい。
の態様の放送受信機は、放送信号を受信する受信手段と、受信手段が受信した放送信号のなかから設定のチャンネルの放送信号を抽出する選局手段と、受信手段が受信可能とする放送信号のチャンネルの組み合わせを示す組み合わせデータをエリア別に取得すると共に、該エリア間の隣接関係を示す隣接データを取得するデータ取得手段と、選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルの設定を更新する場合に、これまで該抽出の対象としていたチャンネルの組み合わせを示す組み合わせデータのエリア、隣接データが示す該エリアと隣接するエリアを対象にして、該対象とするエリアの組み合わせデータが示すチャンネルを該選局手段に順次、設定していくことにより、該対象とするエリアの組み合わせデータのなかで該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを該選局手段が実際に抽出できたエリアを特定するエリア特定手段と、エリア特定手段が特定するエリアが一つとなった場合に、該エリアの組み合わせデータが組み合わせを示すチャンネルを、選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルとして設定する対象チャンネル設定手段と、を具備する。
第1の態様プログラムは、前記放送信号を受信する受信手段が受信可能とする放送信号のチャンネルの組み合わせを示す組み合わせデータをエリア別に取得すると共に、該エリア間の隣接関係を示す隣接データを取得するデータ取得機能と、前記受信手段が受信した放送信号のなかから選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルを設定する場合に、該選局手段に設定するチャンネルを順次、変更しながら、該選局手段が放送信号を実際に抽出できたチャンネルを、前記データ取得機能により取得されたエリア別の組み合わせデータ及び前記取得された隣接データが当該エリアと隣接していることを示すエリアの組み合わせデータにより組み合わせが示されたチャンネルとエリア単位で照合することにより、該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを該選局手段が実際に抽出できたエリアとして、該放送信号が抽出できるか否か確認した範囲内で該組み合わせデータが示すチャンネルは全て抽出できることが確認され、且つ該範囲内で他に抽出できることが確認されたチャンネルは隣接するエリアの組み合わせデータが示すチャンネルとして存在するエリアを特定するエリア特定機能と、前記選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルの設定を更新する場合に、前記エリア特定機能が特定したエリア、及び該エリアと隣接するエリアを対象にして、該対象とするエリアの組み合わせデータが示すチャンネルを前記選局手段に順次、設定していくことにより、該対象とするエリアの組み合わせデータのなかで該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを前記選局手段が実際に抽出できたエリアを特定する他のエリア特定機能と、前記エリア特定機能あるいは前記他のエリア特定機能が特定するエリアが一つとなった場合に、該エリアの組み合わせデータが組み合わせを示すチャンネルを、前記選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルとして設定する対象チャンネル設定機能と、を実現させる。
第2の態様のプログラムは、放送信号を受信する受信手段が受信可能とする放送信号のチャンネルの組み合わせを示す組み合わせデータをエリア別に取得すると共に、該エリア間の隣接関係を示す隣接データを取得するデータ取得機能と、受信手段が受信した放送信号のなかから選局手段により放送信号の抽出の対象とするチャンネルの設定を更新する場合に、これまで該抽出の対象としていたチャンネルの組み合わせを示す組み合わせデータのエリア、隣接データが示す該エリアと隣接するエリアを対象にして、該対象とするエリアの組み合わせデータが示すチャンネルを該選局手段に順次、設定していくことにより、該対象とするエリアの組み合わせデータのなかで該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを該選局手段が実際に抽出できたエリアを特定するエリア特定機能と、エリア特定機能により特定するエリアが一つとなった場合に、該エリアの組み合わせデータが組み合わせを示すチャンネルを、選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルとして設定する対象チャンネル設定機能と、を実現させる。
本発明は、選局手段により放送信号の抽出の対象とするチャンネルを設定する場合に、その選局手段に設定するチャンネルを順次、変更しながら、放送信号を実際に抽出できたチャンネルを、取得した組み合わせデータが示すチャンネルとエリア単位で照合することにより、組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを実際に抽出できたエリアを特定し、その特定によって一つとなったエリアの組み合わせデータが組み合わせを示すチャンネルを、放送信号の抽出の対象とするチャンネルとして設定する。
上述のようなエリアの特定を行うことにより、放送信号を受信できるか否か確認すべきチャンネルをより少なくすることができる。このため、放送信号を抽出する対象となるチャンネルの設定はより迅速に行えるようになる。その設定精度も高く維持することができる。
上記組み合わせデータに加えて、エリア間の隣接関係を示す隣接データを併せて取得し、放送信号を実際に抽出できたチャンネルを組み合わせで示す組み合わせデータのエリア、及び隣接データがそのエリアと隣接していることを示すエリアを照合の対象に設定し、組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを実際に抽出できたエリアとして、放送信号が抽出できるか否か確認した範囲内で組み合わせデータが示すチャンネルは全て抽出できることが確認され、且つその範囲内で他に抽出できることが確認されたチャンネルは隣接するエリアの組み合わせデータが示すチャンネルとして存在するエリアを特定するようにした場合には、特定したエリアの隣接エリアで受信可能なチャンネルの受信にも適切に対応できるようになる。
本発明は、選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルの設定を更新する場合に、これまでその抽出の対象としていたチャンネルの組み合わせを示す組み合わせデータのエリア、隣接データが示すそのエリアと隣接するエリアに対象を限定して、対象とするエリアの組み合わせデータが示すチャンネルを選局手段に順次、設定していくことにより、対象とするエリアの組み合わせデータのなかで組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを実際に抽出できたエリアを特定し、その特定によって一つとなったエリアの組み合わせデータが組み合わせを示すチャンネルを、放送信号の抽出の対象とするチャンネルとして設定する。
放送受信機が長い距離を非常に短時間に移動するケースはまれであると考えられる。このため、前回、チャンネルの設定を行ったエリアからその隣接エリアに放送受信機が移動したことにより、設定したチャンネルの放送信号を受信できなくなるケースは非常に多いと考えられる。これは、上述のように対象として限定したエリアのうちの何れかに放送受信機が存在する可能性が非常に高いことを意味する。このことから、そのように対象とするエリアを限定したとしても、非常に高い確率で放送受信機の存在するエリアを特定できることとなる。エリアの限定により、放送信号を受信できるか否か確認すべきチャンネルはより少なくなるから、放送受信機の存在するエリアの特定、その特定結果によるチャンネルの設定も非常に高い確率で極めて迅速に行えることとなる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態による放送受信機の構成を説明する図である。
その放送受信機は、例えばユーザーが携帯可能な小型のものである。放送信号としては、例えばテレビジョン放送の放送信号を受信可能とするものである。この放送受信機は、図1に示すように、放送信号を受信するためのアンテナ101と、アンテナ101により受信した放送信号のなかから設定のチャンネルの放送信号を抽出して復調し、そのデジタル信号を出力するアナログフロントエンド部(以降「フロントエンド部」と略記)102と、そのデジタル信号をデコードして、映像信号、及び音声信号を出力するデコーダ部103と、その映像信号を表示する表示部104と、その音声信号を音として放音する音声出力部105と、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性の半導体メモリである記憶部106と、受信機全体の制御を実行するCPU107と、そのCPU107がワークに用いるメモリ108と、ユーザーからの指示を入力するためのユーザーインターフェース部(以降「インターフェース部」と略記)109と、を備えて構成されている。
上記インターフェース部109は、例えば視聴を所望するチャンネルをユーザーが選択するのを可能とさせるものである。ここでは、選局用の複数のボタンや各種指示用の複数のボタンなどの操作子や、その操作子への操作を検出する検出回路を備えたものであると想定する。選局用のボタンについては以降「チャンネルスイッチ」と呼ぶことにする。そのチャンネルスイッチとしては、それぞれに一つのチャンネル(チャンネル番号)が割り当てられるものを想定する。図1中の109a、109bはそれぞれ、搭載されたチャンネルスイッチから構成されるチャンネルスイッチ群、テレビジョン(TV)放送の受信機として動作させるためのTVスイッチ、である。そのTVスイッチ109bは、操作により状態が変化するタイプのスイッチである。
記憶部106は、CPU107が実行するプログラムや各種制御用データを格納したものである。プログラムとしては、チャンネルスイッチ群109aを構成する各チャンネルスイッチにチャンネル番号を自動的に割り当てるためのサブ・プログラムである受信チャンネル管理プログラム(以下「管理プログラム」と略記)111が格納されている。制御用データとしては、放送信号を受信可能とするチャンネルの組み合わせをエリア別に示すデータであるエリア別受信チャンネルテーブル(以下「チャンネルテーブル」と略記)112、そのチャンネルテーブル112にチャンネルの組み合わせを示す全てのエリア毎に、そのエリアと隣接しているエリアを示すデータである隣接エリアテーブル113が格納されている。チャンネルテーブル112、隣接エリアテーブル113はそれぞれ、例えば図3に示すような内容となっている。また、フロントエンド部102が復調して出力する、デジタル信号の符号化に採用された符号化方式によっては、そのデジタル信号をデコーダ部103がデコードするためのデータなども格納される。
以上の構成において動作を説明する。ここでは便宜的に、放送信号が送信可能なチャンネルは13〜62チャンネル(ch)であるとの前提で、フロントエンド部102により放送信号を抽出する対象となるチャンネルを設定する動作に注目して説明を行う。
そのチャンネルの設定、つまり各チャンネルスイッチへのチャンネル番号の割り当ては、インターフェース部109が備えた全局サーチスイッチ(SW)109cにユーザーが操作することで行う。その操作をユーザーが行うと、インターフェース部109はそれを検出してその旨をCPU107に通知する。それにより、CPU107は記憶部106から管理プログラム111を読み出して実行し、各テーブル112、113を参照して各チャンネルスイッチへのチャンネル番号の割り当てを行う。
管理プログラム111の実行を開始したCPU107は、先ず、フロントエンド部102に選局させるチャンネルを順次、変更しながら、放送信号を受信可能なチャンネルを確認する。受信可能なチャンネルを確認すると、チャンネルテーブル112を参照して、そのチャンネルの番号を受信可能とするエリアを特定する。選局させるチャンネルの変更方法は任意で良いが、ここではチャンネル番号の最も小さい方から最も大きいほうに向かって変更していくものとする。受信可能なチャンネルの確認は、フロントエンド部102から例えば放送信号の受信レベルを入力して行うことができる。従ってその確認は、フロントエンド部102が放送信号を抽出できるか否か確認することに相当する。
図2は、一つ目の受信可能なチャンネルを確認した際に、チャンネルテーブル112を参照して特定されるエリアを説明する図である。
図2に示す例では、最初に受信可能と確認されたチャンネルは14チャンネルである。北海道、岩手、及び山形の各エリアは、その14チャンネルを受信可能としている。このため、それらの各エリアが特定される。特定した各エリアは、自放送受信機(ユーザー)が存在する可能性のあるエリアである。
チャンネルテーブル112を参照してエリアを特定した後は、図3に示すように、隣接エリアテーブル113を参照して、特定したエリアの隣接エリアを特定する。それ以降は、チャンネルテーブル112を参照して特定したエリア、及び隣接エリアテーブル113を参照して特定した隣接エリアのみに着目し、それらのエリアで受信可能としているチャンネル番号を順次、フロントエンド部102に設定しながら、受信可能なチャンネルを確認し、その確認結果から自放送受信機が存在する可能性のあるエリアの絞り込みを行う。受信可能なチャンネルの確認は、絞り込んだエリア数が1つになるまで行う。それにより、絞り込んだエリアでチャンネルテーブル112が受信可能としているチャンネル(の番号)を各チャンネルスイッチに割り当てる。
このようにして、本実施の形態では、受信可能と確認したチャンネルを受信可能としているエリアの他に、その隣接エリアも考慮している。これは、例えばエリア内の位置によっては、その隣接エリアで受信可能としているチャンネルの放送信号を受信できるといったことが発生するためである。このようなことから、隣接エリアまで考慮することにより、自放送受信機が存在する可能性が考えられるエリアを確実、且つ高精度に特定することができる。
そのようにエリアの範囲を特定すると、受信可能か否かを確認すべきチャンネル数は、範囲とする各エリアで受信可能としているチャンネルのみとすることができる。このため、自放送受信機が存在するエリアを特定するまでに受信可能か否かを確認しなければならないチャンネル数はより抑えることができる。それにより、チャンネルスイッチへのチャンネル番号の割り当てを迅速に行うことができる。
図4は、二つ目の受信可能なチャンネルを確認した際に、チャンネルテーブル112を参照して特定されるエリアを説明する図である。
図4に示す例では、14チャンネルに続いて15チャンネルが確認されている。それら2つのチャンネルを受信可能としているエリアは北海道のみであり、その隣接エリアである青森では15チャンネルを受信可能とはしていない。このことから、図4に示すエリアのみを対象とすれば、自放送受信機が存在するエリアとして考えられるのは北海道のみとなる。それにより、チャンネルスイッチへのチャンネル番号の割り当ては、北海道で受信可能としているチャンネルを対象に行う。
図5〜図8は、全体処理のフローチャートである。以降は、図5〜図8に示す全体処理のフローチャートを参照して、放送受信機の動作について詳細に説明する。その全体処理は、CPU107が記憶部106に格納されたメインプログラムや管理プログラム111等のプログラムを実行することで実現される。
先ず、ステップ501では、電源オンに伴うイニシャライズを行い、変数iには1を代入する。続くステップ502では、インターフェース部109が備えた上記TVスイッチ109bがオン状態に変化したか否か判定する。ユーザーがTVスイッチ109bを操作してオフ状態からオン状態に変化させた場合、その旨がインターフェース部109からCPU107に通知されることから、判定はYESとなり、ステップ503でフロントエンド部102、デコーダ部103、及び音声出力部105をそれぞれ起動させ、次のステップ504で配列変数SWの変数iの値で指定される要素SW[i]の値をフロントエンド部102に選局させるチャンネルとして設定した後、上記ステップ502に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ505に移行する。
上記配列変数SWは、各チャンネルスイッチに割り当てているチャンネル番号を管理するために用意したものである。その配列変数SWの各要素に代入している値は、チャンネルスイッチへのチャンネル番号の割り当てを新たに行うまで保存しなければならないことから、その値を保存するメモリ108として不揮発性のものを採用している。
ステップ505では、TVスイッチ109bがオフ状態に変化したか否か判定する。ユーザーがTVスイッチ109bを操作してオン状態からオフ状態に変化させた場合、その旨がインターフェース部109から通知されることから、判定はYESとなり、ステップ506でフロントエンド部102、デコーダ部103、及び音声出力部105をそれぞれ停止させた後、上記ステップ502に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ507に移行する。
ステップ507では、チャンネルスイッチがオンされたか否か判定する。チャンネルスイッチ群109aのうちの何れかのチャンネルスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、ステップ508で変数iにユーザーが操作したスイッチの番号を代入し、次のステップ509で要素SW[i]の値をフロントエンド部102に選局させるチャンネルとして設定した後、上記ステップ502に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなって図6のステップ510に移行する。
ステップ510では、全局サーチスイッチ109cがオンされたか否か判定する。そのスイッチ109cをユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ511に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなって図5のステップ502に戻る。
ステップ511以降では、受信可能なチャンネルを確認して、各チャンネルスイッチに新たにチャンネル番号を割り当てるための処理が行われる。そのための処理は、上述したように、CPU107が記憶部106に格納された管理プログラム111を読み出して実行することで実現される。
先ず、ステップ511では、変数nに、放送信号を送信可能なチャンネルの最小の番号である13を代入する。続くステップ512では、フロントエンド部102に、変数nの値をチャンネル番号として設定する。次のステップ513では、フロントエンド部102からそのチャンネル番号の放送信号の受信レベルを受け取り、その放送信号が受信可能か否か判定する。その受信レベルが受信可能と見なせるものであった場合、判定はYESとなってステップ516に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ514に移行する。
ステップ514では、変数nの値をインクリメントする。次に移行するステップ515では、変数nの値が62より大きいか否か判定する。その値が62より大きい場合、判定はYESとなって図5のステップ502に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ512に戻る。
ステップ516では、チャンネルテーブル112から、変数nの値のチャンネル番号(図中「チャンネル番号n」と表記)を受信可能としているエリアを検索する。次のステップ517では、その検索により抽出できたエリアが存在するか否か判定する。抽出できたエリアが存在しない場合、判定はNOとなり、放送信号以外の信号の受信により受信可能と見なしたとして、上記ステップ514に移行する。そうでない場合には、判定はYESとなってステップ518に移行する。
ステップ513でYESと判定、つまり受信可能とされた放送信号の全てが実際に受信可能とは限らない。受信できない可能性が存在する。このことから、本実施の形態ではステップ517でのNOの判定により上記ステップ514に移行させるようにしている。上記ステップ515のYESの判定によって図5のステップ502に移行させるのは、チャンネルスイッチへのチャンネル番号の新たな割り当ては行える状態ではないためである。
ステップ518では、隣接エリアテーブル113から、ステップ516で抽出したエリアの隣接エリアを検索して抽出する。続くステップ519では、ステップ516で抽出したエリア、ステップ518で抽出した隣接エリアをストアする。そのストア後は図7のステップ520に移行する。なお、それらエリアのストアは、例えば配列変数を用いて行うことができる。これは後述するチャンネル番号でも同様である。ストアしたエリア、隣接エリアは「検索エリア」と総称する。
ステップ520では、ストアした検索エリアの一つを取り出す。次に移行するステップ521では、チャンネルテーブル112から、取り出した検索エリアで受信可能としているチャンネル番号を読み出してストアする。その後に移行するステップ522では、ストアした検索エリアの全てでチャンネル番号のストアが終了したか否か判定する。そのストアを行うべき検索エリアが残っていない場合、判定はYESとなってステップ524に移行する。そうでな場合には、判定はNOとなり、ステップ523で別の検索エリアを取り出した後、上記ステップ521に戻る。
ステップ524に移行した時点では、受信可能なチャンネル番号を持つエリア、及びその隣接エリアのそれぞれで受信可能としている全てのチャンネル番号がストアされている。ステップ524〜533では、ストアしたチャンネル番号を順次、フロントエンド部102に設定しながら、受信可能なチャンネルの確認(受信検査)、その確認結果による検索エリアの絞り込みを行うことにより、自放送受信機が存在するエリアを特定するための処理が行われる。
先ず、ステップ524では、ストアしたチャンネル番号のなかで既に受信検査したチャンネルを除去、つまり消去する。次に実行するステップ525では、残っているチャンネル番号のなかから一つを取り出す。取り出したチャンネル番号は、次のステップ526でフロントエンド部102に設定する。その次に実行するステップ527では、そのチャンネル番号のチャンネルの放送信号が受信可能か否か判定する。その受信レベルが受信可能と見なせるものであった場合、判定はYESとなってステップ531に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ528に移行する。
ステップ528では、ストアしているチャンネル番号のなかから別のものを取り出す。続くステップ529では、別のチャンネル番号を取り出せたか否か判定する。次に取り出すべきチャンネル番号が残っていなかった場合、判定はYESとなり、自放送受信機が存在するエリアを一つに特定できなかったとして、ステップ530でその旨を通知する警告を表示部104に一定時間、表示させた後、図5のステップ502に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ527に戻る。なお、警告の表示は、例えばCPU107がその表示用の画像データを生成、或いは記憶部106から読み出し、それを表示部104に出力することで実現される。
一方、ステップ531では、ストアした検索エリアのなかから、これまでに受信可能と確認できたチャンネルを自身の検索エリア、及び隣接エリアとして抽出されてストアされている検索エリアの何れかで受信可能とし、且つ自身の検索エリアで受信可能としているチャンネルは確認した範囲内で全て受信可能なことが確認できた検索エリアを対象から除外する。このような除外を行うことにより、隣接エリアで受信可能としているチャンネルの何れかを受信可能な場所に位置していたとしても、その場所が存在するエリアを確実に残しておくことができる。
ステップ531に続くステップ532では、除外させていない検索エリアは一つか否か判定する。対象として残っている検索エリアが一つのみであった場合、判定はYESとなって図8のステップ534に移行する。そうでない場合には、即ち対象として残っている検索エリアがない、或いはその検索エリアが複数の場合には、判定はNOとなってステップ533に移行する。
ステップ533では、除外させていない検索エリアはないか否か判定する。ストアした検索エリアを全て対象から除外させていた場合、判定はYESとなって上記ステップ530に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ525に戻る。それにより、検索エリアの絞り込みを継続して行う。
図8のステップ534以降では、自放送受信機が存在すると特定したエリア(一つだけ残った検索エリア)で受信可能としているチャンネル番号を配列変数SWの各要素に代入することにより、各チャンネルスイッチにチャンネル番号を新たに割り当てるための処理が行われる。
先ず、ステップ534では、変数iに1を代入する。続くステップ535では、チャンネルテーブル112から、一つだけ残った検索エリアで受信可能としているチャンネル番号の一つを取り出す。次のステップ536では、取り出したチャンネル番号を要素SW[i]に代入する。その後に移行するステップ537では、検索エリアで受信可能としているチャンネル番号の代入が終了したか否か判定する。代入すべきチャンネル番号が残っていない場合、判定はYESとなり、図5のステップ502に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなり、ステップ538で変数iの値をインクリメントした後、上記ステップ535に戻る。それにより、代入すべきチャンネル番号を全て配列変数SWの要素に順次、代入する。
なお、本実施の形態では、受信可能と確認したチャンネルから自放送受信機が存在する可能性のあるエリアの範囲を、そのチャンネルを受信可能とするエリア、及びその隣接エリアとしているが、隣接するエリア間で受信可能とするチャンネルが重複していない、或いはそのようなチャンネルが少ない、といったようなことが判明しているのであれば、隣接エリアは範囲に含めないようにしても良い。そのようにする場合には、上記ステップ531では受信可能と確認したチャンネルを受信可能としていない検索エリアを対象から除外すれば良い。
本実施の形態では、エリア内ではそこで受信可能としているチャンネルは全て受信できることを想定しているが、同一のエリア内であっても場所によっては受信できるチャンネルが異なることも考えられる。受信可能としていながら受信できないチャンネルが存在していることに対応するために、上記ステップ533の判定がYESとなると、例えばその時点で受信可能と確認したチャンネルを最も多く受信可能としている、或いはそのチャンネルが占める割合が最も高いエリアを特定して、そのエリアで受信可能としているチャンネル番号を各チャンネルスイッチにそれぞれ割り当てるようにしても良い。そのようなエリアの特定は、他に受信検査すべきチャンネル番号が残っていればその受信検査が全て済んだ後に行っても良い。
チャンネル番号の新たな割り当てについては、ユーザーの指示により行うようになっているが、割り当て済みのチャンネル番号の放送信号を受信できなくなったことが判明した場合に、自動的に、或いはユーザーに問い合わせて行うようにしても良い。例えば車載の放送受信機は、トンネル内では放送信号を受信できなくなる。移動を前提としている放送受信機では、それ以外の理由によっても一時的に放送信号を受信できなくなることが考えられる。これらのことから、チャンネル番号の新たな割り当ては、放送信号を受信できなくなったことが判明した後、直ちに行うようにしなくとも良い。
<第2の実施の形態>
放送受信機の場所の移動は、放送信号を受信可能状態とさせたままで行われる場合がある。例えば自動車、或いは電車などの乗り物に乗りながら番組を視聴しているような場合である。
そのような場合、場所の移動に伴って放送信号が受信できなくなる主な理由として、トンネル内、地下、或いは山間部といった放送信号を受信できない場所に移動した、それまで居たエリアから何れかの隣接エリアに移動した、の2つが考えられる。前者ではチャンネル番号の新たな割り当て(チャンネル設定の更新)は不可能である。元のエリア内の移動によって放送信号が受信できなくなった可能性も考えられる。そのことも考慮すれば、チャンネル設定の更新は行うべきではないと言える。このようなことから、第2の実施の形態は、後者、つまりそれまで居たエリアから何れかの隣接エリアへの移動に対応して、チャンネル設定の更新を迅速に行うようにしたものである。その移動は、放送信号を受信可能状態とさせたまま行わなくとも良いものである。
図9は、第2の実施の形態による放送受信機を搭載した携帯電話機の構成を説明する図である。始めに図9を参照して、その携帯電話機の構成について詳細に説明する。
この携帯電話機は折り畳み式のものである。第2の実施の形態は、その携帯電話機に搭載された放送受信機に本発明を適用させたものである。図9に示すように、電話機全体の制御を行うCPU901、ROM902、RAM903、RF(Radio Frequency)ブロック部904、TV受像部A、及びBをシステムバスにそれぞれ接続させた構成となっている。
上記CPU901は、ベースバンド信号処理用のDSP(Digital Signal Processor)を内蔵したものである。ROM902には、そのCPU901が実行するプログラムや各種制御用データが格納されている。制御用データとしては、図1に示すチャンネルテーブル112、隣接テーブル113の他に、放送局系列テーブル902aが格納されている。その放送局系列テーブル902aは、図10に示すように、系列毎にそれに属する放送局、放送信号を送信するチャンネルを示すものである。その図10では、系列名としてキー局の放送局名を表記している。プログラムとしては、チャンネルスイッチにチャンネル番号を自動的に割り当てるためのサブ・プログラムである受信チャンネル管理プログラム(以降「管理プログラム」と略記)902bが含まれる。CPU901では、その管理プログラム902bをROM902からRAM903に読み出して実行することにより、チャンネル設定を行う。
CPU901には、表示ドライバ部912が接続されている。そのドライバ部912には、表示部913、及びサブ表示部914が接続されており、CPU901はドライバ部912を介して各表示部913、914に表示させるべき情報(画像)を表示させる。
この携帯電話機は、CPU901やスイッチ部909などを収納した本体と、それら表示部913、914を備えた蓋部と、をヒンジなどによって開閉可能とさせた構成となっている。CPU901には、不図示のドライバ部を介して、マイク915、スピーカ916、イヤホン917、及び開閉状態検出用の折りたたみ機構・電源制御スイッチ(以降「電源制御スイッチ」と略記)918がそれぞれ接続されている。マイク915、イヤホン917は本体に搭載され、スピーカ916は蓋部に搭載されている。電源制御スイッチ918は、開状態ではオン、閉状態ではオフとなるものである。CPU901は、電源制御スイッチ918がオンのときのみを対象に表示部913に情報を表示させる。表示部913、及びサブ表示部914への情報の表示は、画像メモリ911を用いて行う。
上記RFブロック部904は、アンテナAT1を介して携帯電話網との間で通信を行うものである。そのために、無線送受信部、無線信号処理部、及び音声信号処理部など(何れも図示せず)を備えている。
通話状態では、CPU901はマイク915を介して入力した音声信号を処理してRFブロック部904に出力することにより、その音声信号を送信させ、RFブロック部904が受信した音声信号をスピーカ916、或いはイヤホン917に出力することにより、音声を放音させる。それにより、通話相手との通話を可能とさせる。RFブロック部904から着信を通知された場合には、着信を知らせるための情報をサブ表示部914に表示させ、スピーカ916による着信音の放音を必要に応じて行う。
TV受信部Aは、アンテナAT2により受信した放送信号のなかから設定のチャンネルの放送信号を抽出して復調し、その復調によって得られるデジタル信号(符号化データ)をデコードして、映像信号、及び音声信号を出力するものである。そのために、設定されたチャンネルの放送信号を抽出するチューナ905と、チューナ905が出力する放送信号の復調を行うOFDM(Orthogonal Frequency DivisionMultiplexing)復調部908と、その復調部908が復調して出力する映像のデジタル信号をデコードして映像信号を出力する映像復号部907と、その復調部908が復調して出力する音声のデジタル信号をデコードして音声信号を出力する音声復号部908と、を備えている。これはTV受像部Bも同様である。このため以降、TV受像部Bの構成要素はTV受像部Aのそれと符号を含めて同一との想定で説明を行う。そのTV受像部BはアンテナAT3と接続されている。
CPU901は、映像復号部907がデコード(復号化)した映像信号を受け取り、例えば画像メモリ911にビットマップイメージで展開する。そのビットマップイメージのデータを表示ドライバ部912に送ることにより、表示部913に映像を表示させる。音声復号部908がデコード(復号化)した音声信号は、スピーカ916、或いはイヤホン917に出力する。それにより、放送番組の視聴を可能とさせる。
スイッチ部9は、多数のスイッチ、及びそれらへの操作を検出する検出回路を備えたものである。スイッチとしては、オフフックスイッチ、オンフックスイッチ、カーソルスイッチ、クリアスイッチ、メールスイッチ、例えば0〜9の数字スイッチ、などが配置されている。スイッチの大部分は、状況に応じて機能の割り当てが変更されるようになっている。第2の実施の形態では、第1の実施の形態におけるチャンネルスイッチ群109a、TVスイッチ109b、及び全局サーチスイッチ109cの各機能は全て、状況に応じて割り当てるようになっている。ここでは混乱を避けるために、それらが全てスイッチ部909に存在している状況下を想定して説明を行うこととする。チャンネル数がチャンネルスイッチ数と比較して大きい場合、チャンネル番号によっては1種類以上のチャンネルスイッチを1回以上、操作してチャンネルを指定させるようにするのが普通であるが、第1の実施の形態と同様に混乱を避けるために、各チャンネルスイッチにはそれぞれ一つのチャンネル(チャンネル番号)が割り当てられていると想定する。
アドレスメモリ910は、アドレス帳などの保存すべきデータを常に保存できるように用意した不揮発性のメモリ、例えばフラッシュメモリである。各チャンネルスイッチに割り当てられたチャンネル(チャンネル番号)、つまり配列変数SWの各要素の値はアドレスメモリ910に保存させている。それにより、チャンネル設定(各チャンネルスイッチへのチャンネルの割り当て)の更新を新たに行うまで、前回、行ったチャンネル設定を有効とさせている。
上記第1の実施の形態では、全局サーチスイッチ109cをユーザーが操作すると、チャンネルテーブル112を参照して抽出したエリア、及びそのエリアにより隣接エリアテーブル113を参照して抽出した隣接エリアをそれぞれ検索エリアとしてストアし、ストアした検索エリアを対象に自放送受信機が存在するエリアを特定している。このことから第2の実施の形態では、そのようにしてストアされる検索エリアに着目し、その検索エリアのみを対象にした絞り込みを優先的に行って、自携帯電話機(自放送受信機)が存在するエリアの特定を自動的に行えるようにしている。その自動的な特定は、それまで受信可能だったチャンネルの放送信号の受信ができなくなったことが判明した場合に、つまり受信できていた放送信号が受信できなくなった、或いは受信させようとした放送信号が受信できなかったような場合に自動的に開始するようにしている。
長い距離を一度に移動するユーザーはまれなのが普通である。それにより、長い距離を短時間で移動することは、よりまれであると言うことができる。これらのことから、ユーザーは比較的に短い距離を移動するケースが多いと言える。これは、通常、居るエリア、及びその隣接エリアを行動範囲とする場合が多いユーザーが多いと考えられることを意味する。たとえ長い距離を移動する場合であっても、順次、隣接エリアに移動していくことになる。
このようなことから、何れにしても、チャンネル設定を行ったエリアの隣接エリアにユーザーが移動することにより、設定したチャンネルの放送信号が受信できなくなるケースは非常に多いと考えられる。その隣接エリアはストアされている検索エリアのうちの一つとして存在することが多いと考えられる。このため、ストアされている検索エリアに限定したとしても、自携帯電話機が存在するエリアの特定は非常に高い確率で行えることとなる。その検索エリアは全体の一部であるから、放送信号の受信が可能か否か確認する対象となるチャンネル数は非常に少なくなる。従って、エリアの特定は非常に高い確率で極めて迅速に行えることとなる。
次に、図11〜図19に示す各処理のフローチャートを参照して、図9に示す携帯電話機の放送受信機としての動作について詳細に説明する。
図11〜図17は、全体処理のフローチャートである。その全体処理は、放送受信機としての動作を実現させるために実行される処理を抜粋してその流れを示したものである。CPU901が、ROM902に格納されたメインプログラムや管理プログラム902bを実行することで実現される。
図11〜図17において、CPU901が実行する処理の内容が同じ、或いは基本的に同じものには同一の符号を付している。それにより、第1の実施の形態から異なる部分に着目して説明を行う。
第2の実施の形態では、ステップ501でイニシャライズを行い、変数iに1、ONFに0を代入し、例えば配列変数の要素である系列[1]〜[m]にそれぞれ系列名(識別子)をストアする。その配列変数は、各チャンネルスイッチに割り当てたチャンネルの放送信号を送信する放送局が属する系列を判定するために用意したものである。変数ONFは、チャンネル設定の更新を行う場合に、放送信号を受信可能なチャンネルを確認できたか否か判定するために用意したものである。それに代入した0は、そのチャンネルを確認できていないことを示す値である。そのチャンネルを確認できた場合には値として1が代入される。
系列[1]〜[m]への対応する系列名(識別子)のストアは、それらに系列名がストアされてなく、且つ要素SW[1]〜[m]にそれぞれチャンネル番号が代入されている場合にのみ行う。要素SW[1]〜[m]にそれぞれチャンネル番号が代入されていることは、過去にエリアを特定したことを意味する。それにより、要素SW[1]〜[m]にそれぞれ代入されているチャンネル番号のチャンネルで放送信号を送信する放送局は、チャンネルテーブル112(図2)を参照して特定することができる。その放送局が属する系列は、放送局系列テーブル902a(図10)を参照して特定することができる。そのようにして特定される系列の名前が系列[1]〜[m]にそれぞれストアされる。
ステップ501に続くステップ502では、放送受信機として機能させるための操作(オン操作)がスイッチ部905のTVスイッチ109bに対して行われたか否か判定する。そのための操作をユーザーがTVスイッチ109bに行った場合、その旨がスイッチ部909からCPU901に通知されることから、判定はYESとなり、ステップ701でTV受像部A(或いはTV受像部B)を起動させ、そのTV受像部A(或いはTV受像部B)による映像、及び音声の出力を開始した後、ステップ504に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ505に移行する。
ステップ505では、放送受信機としての機能を停止させるための操作(オフ操作)がスイッチ部905のTVスイッチ109bに対して行われたか否か判定する。そのための操作をユーザーがTVスイッチ109bに行った場合、判定はYESとなり、起動中のTV受像部A(或いはTV受像部B)をステップ702で停止させた後、上記ステップ502に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ507に移行する。
第2の実施の形態では、ステップ508で変数iにユーザーが操作したチャンネルスイッチの番号を代入した後、ステップ703に移行する。そのステップ703では、要素SW[i]の値を起動中のTV受像部A(或いはTV受像部B)のチューナ905に選局させるチャンネルとして設定し、変数STGに系列[i]の値をそれぞれ代入する。その後は上記ステップ502に戻る。ステップ703で変数STGに系列[i]の値を代入することにより、変数STGにはユーザーが最後に選局したチャンネルの放送信号を送信する放送局の属する系列名が保持される。その変数STGへの系列[i]の値の代入はステップ504でも行われる。
図12のステップ510では、全局サーチスイッチ109cがオンされたか否か判定する。そのスイッチ109cをユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ511に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなって図14のステップ731に移行する。
第2の実施の形態では、ステップ513でのYESの判定によってステップ711に移行し、受信可能なチャンネルを暫定的に視聴できるように選局する選局処理を実行する。その実行後はステップ516に移行する。
図18は、上記選局処理のフローチャートである。ここで図18を参照して、その選局処理について詳細に説明する。
第2の実施の形態では、図9に示すように、2つのTV受像部A、Bを備えている。チャンネル設定の更新を行う間、そのうちの一方を受信可能なチャンネル確認(チャンネルサーチ)用とし、他方をその間の番組視聴用としている。それにより、チャンネルサーチによって次々に切り換えられるチャンネルの映像を出力するのを最小限に抑え、そのサーチ中も視聴可能なチャンネルを継続して視聴できるようにさせている。選局処理は、それを実現させるために実行される。
先ず、ステップ801では、変数ONFの値が1か否か判定する。変数ONFに1が代入されていた場合、判定はYESとなり、ここで一連の処理が終了する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ802に移行する。
ステップ802では、変数mに変数nの値(直前に受信可能と確認されたチャンネルの番号)を代入する。続くステップ803では、TV受像部B(或いはTV受像部A)を起動させる。その次のステップ804では、起動したTV受像部B(或いはTV受像部A)のチューナ905に選局させるチャンネルの番号として変数mの値を設定する。その次に移行するステップ805では、起動したTV受像部B(或いはTV受像部A)の映像復号部907が出力する映像信号の表示部913への表示を開始し、音声復号部908が出力する音声信号を用いたスピーカ915、或いはイヤホン917による音声の放音を開始する。そのようにして受信可能なチャンネルの視聴を可能とさせる。その後は、ステップ806で変数ONFに1を代入してから一連の処理を終了する。
ステップ711では、上述したような選局処理が実行される。それにより、最初に受信可能と確認されたチャンネルの視聴がTV受像部B(或いはTV受像部A)によって可能な状態とされる。
第2の実施の形態では、図13のステップ532でYESと判定した場合、次にステップ721に移行して、系列検出処理を実行する。その実行後は図11のステップ502に戻る。
ステップ532でのYESの判定は、自携帯電話機が存在するエリアを特定できたことを意味する。このことから、後述するように系列検出処理では、特定したエリアで受信可能なチャンネルの番号をそれぞれ要素SW[k](kは1以上の整数)に代入し、そのチャンネルで放送信号を送信する放送局の属する系列の名称をそれぞれ系列[k]に代入することが行われる。
図12のステップ510の判定がNOとなって移行する図14のステップ731では、チューナ905に設定したチャンネルの放送信号が受信できないか否か判定する。そのチューナ905による放送信号の受信レベルが受信可能と見なせないものであった場合、判定はYESとなってステップ732に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって図11のステップ502に戻る。
ステップ732以降では、場所の移動によって受信可能なチャンネルが変化したと想定して、チャンネル設定の更新を自動的に行うための処理が行われる。
先ず、ステップ732では、変数iに1、変数ONFに0をそれぞれ代入する。次のステップ733では、要素SW[i]に代入されているチャンネル番号を次に設定するチャンネルの番号として決定し、その番号のチャンネルをチューナ905に設定する。それにより、放送信号を抽出する受信周波数を変更した後、ステップ735に移行する。
ステップ735では、設定したチャンネルは受信可能か否か判定する。そのチャンネルの放送信号の受信レベルが受信可能と見なせるものであった場合、判定はYESとなり、ステップ736で選局処理(図18)を実行し、例えばRAM903に確保したエリアである受信可能チャンネルエリアに受信可能が確認されたチャンネル番号をステップ737でストアし、更に変数iの値のインクリメントをステップ738で行った後、ステップ739に移行する。一方、そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ738に移行する。
ステップ739では、変数iの値がチャンネル番号を割り当てたチャンネルスイッチの総数よりも大きいか否か判定する。変数iの値がその総数より大きい場合、判定はYESとなって図15のステップ741に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ733に戻る。それにより、各チャンネルスイッチに割り当てた番号のチャンネルが受信可能か否か始めに確認するようにしている。
ステップ741では、ステップ519、或いは後述するステップ770でストアされた検索エリアのなかから選択していないひとつの検索エリアを選択する。次のステップ742では、チャンネルテーブル112を参照して、選択した検索エリアで受信可能とするチャンネル番号をひとつ取り出す。その後はステップ743に移行して、取り出したチャンネル番号は受信可能チャンネルエリアに存在しないか否か判定する。そのチャンネル番号がそのエリアにストアされていない場合、判定はYESとなってステップ744に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ748に移行する。
ステップ744では、取り出したチャンネル番号をチューナ905に設定して、放送信号を受信する周波数を変更する。続くステップ745では、設定したチャンネルは受信可能か否か判定する。そのチャンネルの放送信号の受信レベルが受信可能と見なせるものであった場合、判定はYESとなり、ステップ746で選局処理(図18)を実行し、受信可能が確認されたチャンネル番号をステップ747で受信可能チャンネルエリアにストアしてからステップ748に移行する。一方、そうでない場合には、判定はNOとなって次にそのステップ748に移行する。
ステップ748では、ステップ741で選択した検索エリアで受信可能とされるチャンネルを全て検査したか否か判定する。検査すべきチャンネルが存在しない場合、判定はYESとなってステップ749に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ742に戻る。それにより、別の未検査のチャンネルをステップ742で取り出し、そのチャンネルの検査を行う。
ステップ749では、ストアされている検索エリアを全て検査したか否か判定する。未検査の検索エリアが存在する場合、判定はYESとなってステップ750に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ741に戻る。それにより、別の未検査の検索エリアを選択して、その検索エリアで受信可能とされるチャンネルが受信可能か否かの確認を行う。
ステップ750では、ストアされている検索エリアのなかで、受信可能とされるチャンネルが全て受信可能であり、且つ他に受信可能なチャンネルが何れかの隣接エリアで受信可能とされているものが一つだけか否か判定する。そのような検索エリアが一つだけであった場合、判定はYESとなり、ステップ751で系列検出処理を実行した後、図11のステップ502に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなって図16のステップステップ761に移行する。
ステップ750でのNOの判定は、直前に行ったチャンネル設定の更新時にストアされた検索エリアのなかには自携帯電話機が存在するエリアが探し出せなかったことを意味する。このことから、図16のステップ761〜図17のステップ796では、他のエリアを対象に、自携帯電話機が存在するエリアを特定してチャンネル設定を更新するための処理が行われる。
図16のステップ761〜図17のステップ796で実行される処理の内容、その実行順序の大部分は、図12のステップ511〜図13のステップ721におけるそれらと同じか、或いは基本的に同じである。このため、図12のステップ511〜図13のステップ721から異なる部分にのみ着目する形で説明を行う。
ステップ761では、変数nに13を代入する。その代入後に移行するステップ762では、変数nの値はチャンネル番号として受信可能チャンネルエリアに存在しないか否か判定する。その値がそのチャンネルエリアにストアされていない場合、判定はYESとなってステップ713に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ765に移行する。ステップ763〜770は図12のステップ512〜519と同じ内容のため、その説明は省略する。ステップ766の判定がNOとなると、図11のステップ502に戻り、ステップ770の処理の実行後は図17のステップ781に移行する。そのステップ770、及びステップ519では、検索したエリアを例えばアドレスメモリ910にストアして保存する。それにより、次のチャンネル設定の更新を行う場合に参照可能とさせている。
図17のステップ781〜786、及びステップ788〜796はそれぞれ、図13のステップ520〜525、及びステップ526〜721と基本的に同じである。ステップ786の処理の実行後に移行するステップ787では、そのステップ786で取り出したチャンネル番号が受信可能チャンネルエリアに存在しないか否か判定する。それにより、そのチャンネル番号がそのチャンネルエリアに存在していない場合、判定はYESとなってステップ788に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなってステップ790に移行する。ステップ792、或いは796の処理の実行後は図11のステップ502に戻るようになっている。
このようにして第2の実施の形態では、ストアされている検索エリアのなかで自携帯電話機が存在するエリアを特定できなかった場合、既に受信可能と確認したチャンネルを除外する形でエリアの特定を行っている。それにより、受信可能か否か確認する検査の重複を抑えて、エリアの特定に要する時間の短縮を図っている。
図19は、上記ステップ721、751、或いは796として実行される系列検出処理のフローチャートである。次に図19を参照して、その系列検出処理について詳細に説明する。
放送局の多くは、自局の名称を識別子として放送信号で送信するようになっている。系列検出処理では、このことを利用して、受信可能なチャンネルで放送信号を送信する放送局の属する系列を特定するようにしている。その系列の特定は放送局系列テーブル902a(図10)を参照して行っている。
先ず、ステップ901では、チャンネルテーブル112から、一つだけ残った検索エリアで受信可能としているチャンネル番号の一つを取り出す。次のステップ902では、取り出したチャンネル番号をチューナ905に設定して、放送信号を抽出させる周波数を変更する。続くステップ903では、チューナ905が受信した放送信号を受け取り、その放送信号から放送局名を検出する。その検出後はステップ904に移行する。そのチューナ905は、受信可能か否かの確認に用いているほうのTV受像部(例えばTV受像部A)を構成するものである。
ステップ904では、放送局系列テーブル902aを参照して、検出した放送局名が存在する系列名を特定する。続くステップ905では、変数i、mにそれぞれ1を代入する。その次に移行するステップ906では、系列[i]にストアされている系列名がステップ904で特定した系列名と一致するか否か判定する。それらが一致しない場合、判定はNOとなってステップ914に移行する。そうでない場合には、判定はYESとなってステップ907に移行する。
放送局のなかには、自局の名称の他に、属する系列の名称を識別子として放送信号で送信するものが存在する。そのような放送局のみを対象にする場合には、ステップ903で直接、系列名を検出するようにして、ステップ904の処理の実行を省いても良い。
ステップ907では、要素SW[i]にステップ901で取り出したチャンネル番号を代入する。次のステップ908では、変数STGに代入された系列名がステップ904で特定した系列名と一致するか否か判定する。それらが一致する場合、判定はYESとなり、ステップ909で変数mに変数iの値を代入した後、ステップ910に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってそのステップ910に移行する。上述したように、変数STGには最後に設定したチャンネルで放送信号を送信する放送局が属する系列の名称が保持されている。
ステップ910では、一つだけ残った検索エリアで受信可能としているチャンネル全てで系列名特定のための検査が終了したか否か判定する。その検査を行うべきチャンネルが存在する場合、判定はNOとなって上記ステップ901に戻る。それにより、別のチャンネルを対象にした検査を行う。そうでない場合には、判定はYESとなってステップ911に移行する。
ステップ911では、TV受像部A(或いはTV受像部B)のチューナ905に、要素SW[m]に代入されているチャンネル番号を設定し、放送信号を抽出させる周波数を変更する。続くステップ912では、TV受像部A(或いはTV受像部B)による映像、及び音声の出力を開始する。その後は、ステップ913でTV受像部B(或いはTV受像部A)を停止させてから一連の処理を終了する。
このようにして、第2の実施の形態では、受信可能なチャンネルで放送信号を送信する放送局のなかに、その系列が最後に設定されたチャンネルで放送信号を送信する放送局と同一の系列に属する放送局が存在していれば、その同一の系列に属する放送局が放送信号を送信するチャンネルを自動的に設定するようにしている。これは、同系列であればユーザーが視聴を望んでいた番組、或いはより視聴したいと思う番組を視聴させることができる可能性が高いと考えられるためである。このことから、そのようなチャンネルを自動的に設定することにより、ユーザーにとっての利便性を向上させることができる。
上記ステップ906の判定がNOとなって移行するステップ914では、変数iの値をインクリメントする。その次に移行するステップ915では、これまでチャンネル番号を割り当てたチャンネルスイッチの総数より変数iの値が大きいか否か判定する。その総数より変数iの値が大きい場合、判定はYESとなってステップ916に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ906に戻る。
ステップ916では、チャンネルスイッチのなかでチャンネル番号を割り当てていないチャンネルスイッチを示す番号(図中「空きSW番号」と表記)を変数nに代入する。続くステップ917では、要素SW[n]にステップ901で取り出したチャンネル番号を代入する。次に移行するステップ918では、系列[n]にステップ904で特定した系列名をストアする。その後は上記ステップ908に移行する。
なお、第2の実施の形態では、チューナ905に設定したチャンネルの放送信号が受信できないことが判明すると自動的にチャンネル設定の更新を行うようにしているが、ユーザーの指示によりその更新を行うようにしても良い。ステップ750でのNOの判定は、直前に行ったチャンネル設定の更新時にストアされた検索エリアのなかから自携帯電話機が存在するエリアが探し出せなかった場合、ステップ750の判定がNOとなって図16のステップ761に移行するようにしているが、図12のステップ511に移行するようにしても良い。
ストアされた検索エリアを対象にした自携帯電話機が存在するエリアの特定では、その検索エリアでそれぞれ受信可能とするチャンネルの受信検査を全て無条件で行うようにしているが、そうしなくとも良い。1チャンネルの受信検査を行う度に、自携帯電話機が存在するエリアとして考えられるものが一つとなったか否か確認するようにしても良い。そのようにした場合には、より迅速にチャンネル設定の更新を行えるようになる。対象とする検索エリアは、各チャンネルスイッチに割り当てられたチャンネル番号の組み合わせを用いたチャンネルテーブル112の検索により抽出されるエリア、そのエリアを用いた隣接エリアテーブル113の検索により抽出される隣接エリアである。それらは随時、特定できることから、保存しなくとも良い。
本実施の形態(第1、及び第2の実施の形態)で説明したような放送受信機を実現させるプログラムは、CD−ROM、DVD、或いは着脱自在なフラッシュメモリ等の記録媒体に記録させて配布しても良い。公衆網等の通信ネットワークを介して、そのプログラムの一部、若しくは全部を配信するようにしても良い。そのようにした場合には、ユーザーはプログラムを取得して、放送受信機、或いは放送受信機能を搭載したデータ処理装置(例えば携帯電話機、パーソナルコンピュータ等)にロードすることにより、その装置に本発明を適用させることができる。このことから、記録媒体は、プログラムを配信する装置がアクセスできるものであっても良い。
第1の実施の形態による放送受信機の構成を説明する図である。 一つ目の受信可能なチャンネルを確認した際に、エリア別受信チャンネルテーブルを参照して特定されるエリアを説明する図である。 エリア別受信チャンネルテーブルを参照して特定したエリアによって隣接エリアテーブルで特定するその隣接エリアを説明する図である。 二つ目の受信可能なチャンネルを確認した際に、エリア別受信チャンネルテーブルを参照して特定されるエリアを説明する図である。 全体処理のフローチャートである。 全体処理のフローチャートである(続き1)。 全体処理のフローチャートである(続き2)。 全体処理のフローチャートである(続き3)。 第2の実施の形態による放送受信機を搭載した携帯電話機の構成を説明する図である。 放送局系列テーブルの内容を説明する図である。 全体処理のフローチャートである(第2の実施の形態)。 全体処理のフローチャートである(第2の実施の形態:続き1)。 全体処理のフローチャートである(第2の実施の形態:続き2)。 全体処理のフローチャートである(第2の実施の形態:続き3)。 全体処理のフローチャートである(第2の実施の形態:続き4)。 全体処理のフローチャートである(第2の実施の形態:続き5)。 全体処理のフローチャートである(第2の実施の形態:続き6)。 選局処理のフローチャートである。 系列検出処理のフローチャートである。
符号の説明
101、AT1〜3 アンテナ
102 アナログフロントエンド部
103 デコーダ部
104 表示部
105 音声出力部
106 記憶部
107、901 CPU
108 メモリ
109 ユーザーインターフェース部
111、902b 受信チャンネル管理プログラム
112 エリア別受信チャンネルテーブル
113 隣接エリアテーブル
902 ROM
902a 放送局系列テーブル
903 RAM
904 RFブロック部
905 チューナ
906 OFDM復調部
907 映像復号部
908 音声復号部
909 スイッチ部
910 アドレスメモリ
912 表示ドライバ部
913 表示部
914 サブ表示部
916 スピーカ
917 イヤホン
A、B TV受像部

Claims (5)

  1. チャンネル別に送信される放送信号を受信し、該受信した放送信号のなかからユーザーが所望するチャンネルの放送信号を抽出できる放送受信機において、
    前記放送信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した放送信号のなかから設定のチャンネルの放送信号を抽出する選局手段と、
    前記受信手段が受信可能とする放送信号のチャンネルの組み合わせを示す組み合わせデータをエリア別に取得するとともに、前記エリア間の隣接関係を示す隣接データを併せて取得するデータ取得手段と、
    前記選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルを設定する場合に、該選局手段に設定するチャンネルを順次、変更しながら、該選局手段が放送信号を実際に抽出できたチャンネルを、前記データ取得手段により取得されたエリア別の組み合わせデータ及び前記取得された隣接データが当該エリアと隣接していることを示すエリアの組み合わせデータにより組み合わせが示されたチャンネルとエリア単位で照合することにより、該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを該選局手段が実際に抽出できたエリアとして、該放送信号が抽出できるか否か確認した範囲内で該組み合わせデータが示すチャンネルは全て抽出できることが確認され、且つ該範囲内で他に抽出できることが確認されたチャンネルは隣接するエリアの組み合わせデータが示すチャンネルとして存在するエリアを特定するエリア特定手段と、
    前記選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルの設定を更新する場合に、前記エリア特定手段が特定したエリア、及び該エリアと隣接するエリアを対象にして、該対象とするエリアの組み合わせデータが示すチャンネルを前記選局手段に順次、設定していくことにより、該対象とするエリアの組み合わせデータのなかで該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを前記選局手段が実際に抽出できたエリアを特定する他のエリア特定手段と、
    前記エリア特定手段あるいは前記他のエリア特定手段が特定するエリアが一つとなった場合に、該エリアの組み合わせデータが組み合わせを示すチャンネルを、前記選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルとして設定する対象チャンネル設定手段と、
    を具備することを特徴とする放送受信機。
  2. 前記他のエリア特定手段は、前記対象とするエリアの組み合わせデータのなかで該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを前記選局手段が実際に抽出できたエリアが存在しなかった場合に、既に設定したチャンネル以外のチャンネルを順次、該選局手段に設定しながら、該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを該選局手段が実際に抽出できるエリアを特定する、
    ことを特徴とする請求項1記載の放送受信機。
  3. チャンネル別に送信される放送信号を受信し、該受信した放送信号のなかからユーザーが所望するチャンネルの放送信号を抽出できる放送受信機において、
    前記放送信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した放送信号のなかから設定のチャンネルの放送信号を抽出する選局手段と、
    前記受信手段が受信可能とする放送信号のチャンネルの組み合わせを示す組み合わせデータをエリア別に取得すると共に、該エリア間の隣接関係を示す隣接データを取得するデータ取得手段と、
    前記選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルの設定を更新する場合に、これまで該抽出の対象としていたチャンネルの組み合わせを示す組み合わせデータのエリア、前記隣接データが示す該エリアと隣接するエリアを対象にして、該対象とするエリアの組み合わせデータが示すチャンネルを該選局手段に順次、設定していくことにより、該対象とするエリアの組み合わせデータのなかで該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを該選局手段が実際に抽出できたエリアを特定するエリア特定手段と、
    前記エリア特定手段が特定するエリアが一つとなった場合に、該エリアの組み合わせデータが組み合わせを示すチャンネルを、前記選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルとして設定する対象チャンネル設定手段と、
    を具備することを特徴とする放送受信機。
  4. チャンネル別に送信される放送信号を受信し、該受信した放送信号のなかからユーザーが所望するチャンネルの放送信号を抽出できる放送受信機に実行させるプログラムであって、
    前記放送信号を受信する受信手段が受信可能とする放送信号のチャンネルの組み合わせを示す組み合わせデータをエリア別に取得すると共に、該エリア間の隣接関係を示す隣接データを取得するデータ取得機能と、
    前記受信手段が受信した放送信号のなかから選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルを設定する場合に、該選局手段に設定するチャンネルを順次、変更しながら、該選局手段が放送信号を実際に抽出できたチャンネルを、前記データ取得機能により取得されたエリア別の組み合わせデータ及び前記取得された隣接データが当該エリアと隣接していることを示すエリアの組み合わせデータにより組み合わせが示されたチャンネルとエリア単位で照合することにより、該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを該選局手段が実際に抽出できたエリアとして、該放送信号が抽出できるか否か確認した範囲内で該組み合わせデータが示すチャンネルは全て抽出できることが確認され、且つ該範囲内で他に抽出できることが確認されたチャンネルは隣接するエリアの組み合わせデータが示すチャンネルとして存在するエリアを特定するエリア特定機能と、
    前記選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルの設定を更新する場合に、前記エリア特定機能が特定したエリア、及び該エリアと隣接するエリアを対象にして、該対象とするエリアの組み合わせデータが示すチャンネルを前記選局手段に順次、設定していくことにより、該対象とするエリアの組み合わせデータのなかで該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを前記選局手段が実際に抽出できたエリアを特定する他のエリア特定機能と、
    前記エリア特定機能あるいは前記他のエリア特定機能が特定するエリアが一つとなった場合に、該エリアの組み合わせデータが組み合わせを示すチャンネルを、前記選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルとして設定する対象チャンネル設定機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  5. チャンネル別に送信される放送信号を受信し、該受信した放送信号のなかからユーザーが所望するチャンネルの放送信号を抽出できる放送受信機に実行させるプログラムであって、
    前記放送信号を受信する受信手段が受信可能とする放送信号のチャンネルの組み合わせを示す組み合わせデータをエリア別に取得すると共に、該エリア間の隣接関係を示す隣接データを取得するデータ取得機能と、
    前記受信手段が受信した放送信号のなかから選局手段により放送信号の抽出の対象とするチャンネルの設定を更新する場合に、これまで該抽出の対象としていたチャンネルの組み合わせを示す組み合わせデータのエリア、前記隣接データが示す該エリアと隣接するエリアを対象にして、該対象とするエリアの組み合わせデータが示すチャンネルを該選局手段に順次、設定していくことにより、該対象とするエリアの組み合わせデータのなかで該組み合わせデータが示すチャンネルの放送信号の全てを該選局手段が実際に抽出できたエリアを特定するエリア特定機能と、
    前記エリア特定機能により特定するエリアが一つとなった場合に、該エリアの組み合わせデータが組み合わせを示すチャンネルを、前記選局手段による放送信号の抽出の対象とするチャンネルとして設定する対象チャンネル設定機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2005351407A 2005-02-17 2005-12-06 放送受信機、及びプログラム Expired - Fee Related JP4635851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351407A JP4635851B2 (ja) 2005-02-17 2005-12-06 放送受信機、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041125 2005-02-17
JP2005351407A JP4635851B2 (ja) 2005-02-17 2005-12-06 放送受信機、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262441A JP2006262441A (ja) 2006-09-28
JP4635851B2 true JP4635851B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36501892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351407A Expired - Fee Related JP4635851B2 (ja) 2005-02-17 2005-12-06 放送受信機、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7596360B2 (ja)
EP (1) EP1745645B1 (ja)
JP (1) JP4635851B2 (ja)
KR (1) KR100922465B1 (ja)
CN (1) CN100461840C (ja)
WO (1) WO2006088243A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080022303A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Mediatek Inc. Method and apparatus for supplementing channel information
KR101405804B1 (ko) * 2007-11-27 2014-06-13 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송 수신 이동통신단말기의 방송채널자동 변경 장치 및 방법
JP4670953B2 (ja) * 2008-12-18 2011-04-13 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
US20100231809A1 (en) * 2009-02-19 2010-09-16 Panasonic Corporation Broadcast receiving apparatus, and broadcast receiving method
JP5542417B2 (ja) * 2009-11-09 2014-07-09 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
KR102131862B1 (ko) * 2014-01-03 2020-07-08 삼성전자 주식회사 라디오 방송 제공 방법 및 장치
US10512017B2 (en) * 2017-05-16 2019-12-17 II John Thomas Walker Device for radio communications and method for establishing and maintaining communications between device and fixed location radio communication facilities

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013699A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受像機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936577A1 (de) 1989-11-03 1991-05-08 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfaenger, insbesondere fahrzeugempfaenger
JPH04137813A (ja) 1990-09-27 1992-05-12 Mitsubishi Electric Corp 受信機
FR2685845A1 (fr) 1991-12-26 1993-07-02 Thomson Consumer Electronics Recepteur de chaines de television muni d'un systeme d'affectation automatique des canaux.
DE4233210C2 (de) * 1992-10-02 1996-08-14 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfänger
JP3405599B2 (ja) * 1994-07-07 2003-05-12 株式会社東芝 地域放送チャンネルの設定方法及び装置
JP3538907B2 (ja) 1994-08-19 2004-06-14 セイコーエプソン株式会社 移動体用の放送波受信装置
JPH098606A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Nippon Columbia Co Ltd 車載用rds受信機
JP3444763B2 (ja) * 1997-09-11 2003-09-08 株式会社ケンウッド オートプリセット式ラジオ受信機
JP2001067594A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Hitachi Ltd 放送方法、及び、装置、ならびに、交通情報編集装置、及び、交通情報提示システム
JP3824520B2 (ja) 2001-11-22 2006-09-20 シャープ株式会社 放送チャンネル設定装置およびその設定方法
JP4026403B2 (ja) * 2002-04-30 2007-12-26 日本電気株式会社 放送鉄塔選択方法、放送鉄塔選択プログラム及び放送受信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013699A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070088309A (ko) 2007-08-29
CN1969546A (zh) 2007-05-23
WO2006088243A1 (en) 2006-08-24
JP2006262441A (ja) 2006-09-28
US20060181652A1 (en) 2006-08-17
KR100922465B1 (ko) 2009-10-21
US7596360B2 (en) 2009-09-29
EP1745645B1 (en) 2015-08-26
EP1745645A1 (en) 2007-01-24
CN100461840C (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100818348B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송 서비스에서 디지털 방송과 디지털 방송의 채널 리스트를 제공하는 장치 및 방법
JP4635851B2 (ja) 放送受信機、及びプログラム
CN1976530B (zh) 根据接收灵敏度回放内容的设备和方法
US8081938B2 (en) Broadcast receiver and channel list display method
JP2004289464A (ja) デジタル放送受信装置
JP4776001B2 (ja) 携帯型地上波デジタル放送受信機
JP5021989B2 (ja) 放送受信装置及び受信方法
JP4611101B2 (ja) 放送受信装置
JP2007288603A (ja) 放送受信装置
US20190182631A1 (en) Radio control method for vehicle and system for the same
JP5192300B2 (ja) データ放送受信装置及び携帯型機器
JP5226245B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4623989B2 (ja) 放送受信機
JP4466592B2 (ja) 放送受信装置およびチャンネルスキャン方法ならびに制御プログラム
US20100231809A1 (en) Broadcast receiving apparatus, and broadcast receiving method
JP2008172530A (ja) 通信端末及びチャンネル切替方法
US8140008B2 (en) Service relay device, service receiver for receiving the relayed service signal, and methods thereof
JP4850681B2 (ja) 通信端末及びチャンネル決定方法。
JP2009260812A (ja) デジタル放送受信装置
KR20070000751A (ko) 디지털 멀티미디어 방송 단말기에서 검색어 입력을 통한방송 프로그램 검색 방법
JP2016220049A (ja) デジタル放送受信機
JP6577320B2 (ja) デジタル放送受信機及びデジタル放送受信方法
KR101304930B1 (ko) 이동형 디지털 방송 환경에서 인접채널 방송서비스를 자동으로 링킹하기 위한 장치 및 방법, 그리고 이를 위한 방송서비스 자동링킹 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JP5192662B2 (ja) 番組データ記録装置及びプログラム
JP2007184679A (ja) モバイル通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees