JP4633536B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4633536B2
JP4633536B2 JP2005146546A JP2005146546A JP4633536B2 JP 4633536 B2 JP4633536 B2 JP 4633536B2 JP 2005146546 A JP2005146546 A JP 2005146546A JP 2005146546 A JP2005146546 A JP 2005146546A JP 4633536 B2 JP4633536 B2 JP 4633536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
selector
lines
pixel sensor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005146546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006323642A (ja
Inventor
和範 奥本
雄一 升谷
直紀 中川
真嗣 川渕
滋 谷内
幸雄 井島
孝幸 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005146546A priority Critical patent/JP4633536B2/ja
Priority to TW095112801A priority patent/TW200703196A/zh
Priority to US11/279,482 priority patent/US20060262056A1/en
Priority to CNA200610081909XA priority patent/CN1866085A/zh
Priority to KR1020060042328A priority patent/KR100807206B1/ko
Publication of JP2006323642A publication Critical patent/JP2006323642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633536B2 publication Critical patent/JP4633536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、タッチパネル機能を有するセンサアレイ内蔵液晶表示装置に関する。
従来のセンサアレイ内蔵液晶表示装置は、表示画面内で行方向に延在して形成された複数のソース線と、表示画面内で列方向に延在して形成された複数のゲート線と、各ソース線と各ゲート線との交点に配設された画素センサと、行方向に延在して形成された複数の信号線と、各信号線に接続された積分器とを備えている。各信号線は、同一の行に属する複数の画素センサに接続されている。複数のゲート線を順次に駆動することによって、駆動されているゲート線に対応する各行の画素センサから各行の信号線を介して送られてくる信号が、各行の積分器によって読み取られる。
なお、マトリクス状に配設された複数の画素の各々に光センサが形成され、ライトペンによって指示された表示画面内の位置座標を検出する機能を有する液晶表示装置に関する技術が、例えば下記特許文献1に開示されている。
特開平4−222018号公報
上記の通り、従来のセンサアレイ内蔵液晶表示装置では、複数の信号線の各々に対応して積分器が配設されている。従って、表示画面の大型化や高解像度化が進んで信号線の本数が多くなると、それに比例して積分器の個数も増大し、コストの上昇を招くという問題がある。
本発明は、かかる問題を解決するために成されたものであり、積分器の個数を削減することによりコストを低減し得る表示装置を得ることを目的とする。
第1の発明に係る表示装置は、表示画面内に形成された第1及び第2のソース線と、前記表示画面内に形成され、前記第1及び第2のソース線に直交するゲート線と、前記第1のソース線と前記ゲート線との交点に対応して配設された第1の画素センサと、前記第2のソース線と前記ゲート線との交点に対応して配設された第2の画素センサと、前記第1の画素センサに接続された第1の信号線と、前記第2の画素センサに接続された第2の信号線と、積分器と、前記第1及び第2の信号線を選択的に前記積分器に接続するセレクタとを備え、前記セレクタは、第1又は第2のセレクタ線と、前記第1のセレクタ線によって駆動され、前記第1の信号線と前記積分器との間に接続された第1のトランジスタと、前記第2のセレクタ線によって駆動され、前記第2の信号線と前記積分器との間に接続された第2のトランジスタとを有する。

第2の発明に係る表示装置は、表示画面内に形成された第1乃至第4のソース線と、前記表示画面内に形成され、第1乃至第4のソース線に直交するゲート線と、前記第1のソース線と前記ゲート線との交点に対応して配設された第1の画素センサと、前記第2のソース線と前記ゲート線との交点に対応して配設された第2の画素センサと、前記第3のソース線と前記ゲート線との交点に対応して配設された第3の画素センサと、前記第4のソース線と前記ゲート線との交点に対応して配設された第4の画素センサと、前記第1の画素センサに接続された第1の信号線と、前記第2の画素センサに接続された第2の信号線と、前記第3の画素センサに接続された第3の信号線と、前記第4の画素センサに接続された第4の信号線と、積分器と、前記積分器に接続された第1のセレクタと、前記第1及び第2の信号線を選択的に前記第1のセレクタに接続する第2のセレクタと、前記第3及び第4の信号線を選択的に前記第1のセレクタに接続する第3のセレクタと、を備え、前記第1のセレクタは、前記第2及び第3のセレクタを選択的に前記積分器に接続する。
第3の発明に係る表示装置は、表示画面内に形成された第1乃至第4のソース線と、前記表示画面内に形成され、前記第1乃至第4のソース線に直交し、順次に駆動される第1及び第2のゲート線と、前記第1のソース線と前記第1のゲート線との交点に対応して配設された第1の画素センサと、前記第2のソース線と前記第2のゲート線との交点に対応して配設された第2の画素センサと、前記第3のソース線と前記第1のゲート線との交点に対応して配設された第3の画素センサと、前記第4のソース線と前記第2のゲート線との交点に対応して配設された第4の画素センサと、前記第1の画素センサに接続された第1の信号線と、前記第2の画素センサに接続された第2の信号線と、前記第3の画素センサに接続された第3の信号線と、前記第4の画素センサに接続された第4の信号線と、前記第1及び第2の信号線に接続された第5の信号線と、前記第3及び第4の信号線に接続された第6の信号線と、積分器と、前記第5及び第6の信号線を選択的に前記積分器に接続するセレクタとを備える。
第4の発明に係る表示装置は、表示画面内に形成された第1乃至第4のソース線と、前記表示画面内に形成され、前記第1乃至第4のソース線に直交し、順次に駆動される第1及び第2のゲート線と、前記第1のソース線と前記第1のゲート線との交点に対応して配設された第1の画素センサと、前記第2のソース線と前記第1のゲート線との交点に対応して配設された第2の画素センサと、前記第3のソース線と前記第2のゲート線との交点に対応して配設された第3の画素センサと、前記第4のソース線と前記第2のゲート線との交点に対応して配設された第4の画素センサと、前記第1の画素センサに接続された第1の信号線と、前記第2の画素センサに接続された第2の信号線と、前記第3の画素センサに接続された第3の信号線と、前記第4の画素センサに接続された第4の信号線と、積分器と、前記第1及び第2の信号線を選択的に前記積分器に接続し、前記第3及び第4の信号線を選択的に前記積分器に接続するセレクタとを備える。
第5の発明に係る表示装置は、表示画面内に形成された第1及び第2のソース線と、前記表示画面内に形成され、前記第1及び第2のソース線に直交し、順次に駆動される第1及び第2のゲート線と、前記第1のソース線と前記第1のゲート線との交点に対応して配設された第1の画素センサと、前記第2のソース線と前記第2のゲート線との交点に対応して配設された第2の画素センサと、前記第1の画素センサに接続された第1の信号線と、前記第2の画素センサに接続された第2の信号線と、前記第1及び第2の信号線に直接的に接続された一の積分器とを備え、前記第1、第2の画素センサは、前記第1のソース線と前記第2のゲート線、及び前記第2のソース線と前記第1のゲート線との交点には配設されない
第1〜第5の各々の発明に係る表示装置によれば、積分器の個数を削減することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る、タッチパネル機能を有するセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図である。表示画面内には、行方向に沿って延在する複数のソース線51〜516が形成されており、ソース線51〜516はソース駆動回路1に接続されている。また、表示画面内には、列方向に沿って延在する複数のゲート線61〜616が形成されており、ゲート線61〜616はゲート駆動回路2に接続されている。ゲート駆動回路2は、所定の水平周期(以下「ゲート周期」と称する)でゲート線61〜616を順次に駆動する。以下の説明では、ゲート線61,62,63,・・・の順序で駆動されるものとする。ゲート線61からゲート線616まで駆動されることによって、1フレームが構成される。
ソース線51〜516とゲート線61〜616との各交点には、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ(以下「a−SiTFT」と称する)を有する画素が配設されている。a−SiTFTのゲート電極はゲート線61〜616に接続されており、ソース電極はソース線51〜516に接続されている。各画素内には、フォトセンサ等の任意の方式の画素センサ8が形成されている。なお、図1では、図面の簡単化のためにソース線の本数及びゲート線の本数をいずれも16本としたが、これに限定されるものではなく、実際にはさらに多数のソース線及びゲート線が形成されている。後述する他の実施の形態2〜8についても同様である。
ソース線51〜516に対応して、行方向に沿って延在する複数の信号線91〜916が形成されている。各信号線91〜916は、同一の行に属する複数個(図1に示した例では16個)の画素センサ8に接続されている。信号線91〜94は信号線10aに接続されており、信号線10aは信号線11aを介して積分器4aに接続されている。つまり、4本の信号線91〜94が信号線10aによって1本に纏められて、1個の積分器4aに接続されている。信号線91〜94に接続された画素センサ8によって検出された信号は、信号線91〜94,10a,11aを介して、積分器4aによって読み取られる。同様に、信号線95〜98,99〜912,913〜916は、信号線10b,10c,10dにそれぞれ接続されており、信号線10b,10c,10dは、信号線11b,11c,11dをそれぞれ介して、積分器4b,4c,4dにそれぞれ接続されている。
信号線91〜916に直交して複数のセレクタ線71〜74が形成されており、セレクタ線71〜74はセレクタ駆動回路3に接続されている。セレクタ線71と信号線91,95,99,913との交点、セレクタ線72と信号線92,96,910,914との交点、セレクタ線73と信号線93,97,911,915との交点、及びセレクタ線74と信号線94,98,912,916との交点には、a−SiTFT12がそれぞれ形成されている。例えばセレクタ線71と信号線91との交点に形成されているa−SiTFT12は、セレクタ線71に接続されたゲート電極と、信号線91に接続されたソース電極及びドレイン電極とを有しており、セレクタ駆動回路3によってセレクタ線71が駆動されることにより、a−SiTFT12がオンして信号線91が導通する。
セレクタ線71には4個のa−SiTFT12が接続されているため、セレクタ線71を駆動することによって、信号線91,95,99,913が同時に導通する。他のセレクタ線72〜74についても同様であり、セレクタ線72を駆動することによって信号線92,96,910,914が導通し、セレクタ線73を駆動することによって信号線93,97,911,915が導通し、セレクタ線74を駆動することによって信号線94,98,912,916が導通する。
表示画面外でセレクタ線71〜74と信号線91〜916との交点に配設されたa−SiTFT12は、表示画面内でソース線51〜516とゲート線61〜616との交点に配設されたa−SiTFTと、同一の工程によって形成することができる。つまり、マスクパターンを変更することによって、アレイ製造工程で表示画面内にa−SiTFTを形成する際に、併せて表示画面外にa−SiTFT12を作り込むことができる。これにより、表示画面内にa−SiTFTを形成する工程とは別の工程でa−SiTFT12を形成する場合と比較すると、製造コストを低減することができる。後述する他の実施の形態2〜8についても同様である。
図2は、セレクタ駆動回路3によるセレクタ線71〜74の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。セレクタ駆動回路3は、フレーム周期でセレクタ線71〜74を順次に駆動する。具体的には、第1フレームF1ではセレクタ線71が駆動され、第2フレームF2ではセレクタ線72が駆動され、第3フレームF3ではセレクタ線73が駆動され、第4フレームF4ではセレクタ線74が駆動される。これにより、例えば第1フレームF1では、信号線91,95,99,913に接続された画素センサ8によってゲート周期で順次に検出された信号が、それぞれ積分器4a,4b,4c,4dによって読み取られる。そして、第1フレームF1から第4フレームF4までの4フレーム期間をかけて、表示画面内の全ての画素センサ8によってそれぞれ検出された信号が、積分器4a〜4dによって読み取られる。
このように本実施の形態1に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置によると、信号線91〜94,95〜98,99〜912,913〜916がそれぞれ信号線10a,10b,10c,10dによって1本に纏められて、それぞれ積分器4a,4b,4c,4dに接続されている。従って、合計16本の信号線91〜916に対して合計4個の積分器4a〜4dを配設すれば足りる。その結果、各信号線毎に積分器を設ける場合と比較すると、積分器の個数を削減でき、コストの低減を図ることができる。
実施の形態2.
図3は、セレクタ駆動回路3によるセレクタ線71〜74の他の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。本実施の形態2に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成は、図1に示した構成と同様である。セレクタ駆動回路3は、ゲート周期でセレクタ線71〜74を順次に駆動する。具体的には、図3に示すように、第1フレームF1ではセレクタ線71,72,73,74,71,・・・,74の順序で駆動され、第2フレームF2ではセレクタ線72,73,74,71,72,・・・,71の順序で駆動され、第3フレームF3ではセレクタ線73,74,71,72,73,・・・,72の順序で駆動され、第4フレームF4ではセレクタ線74,71,72,73,74,・・・,73の順序で駆動される。上記実施の形態1に係る液晶表示装置と同様に、第1フレームF1から第4フレームF4までの4フレーム期間をかけて、表示画面内の全ての画素センサ8によってそれぞれ検出された信号が、積分器4a〜4dによって読み取られる。
本実施の形態2に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置によっても、上記実施の形態1に係る液晶表示装置と同様に、合計16本の信号線91〜916に対して合計4個の積分器4a〜4dを配設すれば足りるため、積分器の個数を削減でき、コストの低減を図ることができる。
実施の形態3.
図4は、図1に示した上記実施の形態1に係る液晶表示装置の変形例を示す図である。図1に示した構成では、4本の信号線を1本に纏めることにより、積分器の個数が4個に削減された。図4に示した構成では、1本に纏める信号線の本数を増やすことにより、積分器の個数がさらに削減されている。信号線91〜98は信号線10abに接続されており、信号線10abは信号線11abを介して積分器4abに接続されている。つまり、8本の信号線91〜98が信号線10abによって1本に纏められて、1個の積分器4abに接続されている。同様に、信号線99〜916は信号線10cdに接続されており、信号線10cdは信号線11cdを介して積分器4cdに接続されている。
信号線91〜916に直交して8本のセレクタ線71〜78が形成されており、セレクタ線71〜78はセレクタ駆動回路3に接続されている。セレクタ線71と信号線91,99との交点、セレクタ線72と信号線92,910との交点、セレクタ線73と信号線93,911との交点、セレクタ線74と信号線94,912との交点、セレクタ線75と信号線95,913との交点、セレクタ線76と信号線96,914との交点、セレクタ線77と信号線97,915との交点、セレクタ線78と信号線98,916との交点には、a−SiTFT12がそれぞれ形成されている。
上記実施の形態1に係る液晶表示装置と同様に、セレクタ駆動回路3は、フレーム周期でセレクタ線71〜78を順次に駆動する。あるいは上記実施の形態2に係る液晶表示装置と同様に、セレクタ駆動回路3は、ゲート周期でセレクタ線71〜78を順次に駆動する。いずれの場合も、第1フレームF1から第8フレームF8までの8フレーム期間をかけて、表示画面内の全ての画素センサ8によってそれぞれ検出された信号が、積分器4ab,4cdによって読み取られることになる。
図4に示した構成によると、合計16本の信号線91〜916に対して合計2個の積分器4ab,4cdを配設すれば足りる。しかし、セレクタ線71〜78の本数が多くなるため、セレクタ線71〜78を形成するために確保すべき領域の面積が大きくなり、全体として装置が大型化してしまう。そこで、本実施の形態3では、図4に示した構成よりもセレクタ線の本数を削減し得る構成について説明する。
図5は、本発明の実施の形態3に係る、タッチパネル機能を有するセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図である。信号線10a,10b,10c,10dは、それぞれ信号線15a,15b,15c,15dに接続されている。信号線15a,15bは信号線16abに接続されており、信号線15c,15dは信号線16cdに接続されている。信号線16abは信号線11abを介して積分器4abに接続されており、信号線16cdは信号線11cdを介して積分器4cdに接続されている。
信号線15a〜15dに直交してセレクタ線171,172が形成されており、セレクタ線171,172はセレクタ駆動回路3に接続されている。セレクタ線171と信号線15a,15cとの交点、及びセレクタ線172と信号線15b,15dとの交点には、a−SiTFT18がそれぞれ形成されている。例えばセレクタ線171と信号線15aとの交点に形成されているa−SiTFT18は、セレクタ線171に接続されたゲート電極と、信号線15aに接続されたソース電極及びドレイン電極とを有しており、セレクタ駆動回路3によってセレクタ線171が駆動されることにより、a−SiTFT18がオンして信号線15aが導通する。
セレクタ線171,172にはそれぞれ2個のa−SiTFT18が接続されているため、セレクタ線171を駆動することによって信号線15a,15cが同時に導通し、セレクタ線172を駆動することによって信号線15b,15dが同時に導通する。a−SiTFT12と同様に、a−SiTFT18は、表示画面内でソース線51〜516とゲート線61〜616との交点に配設されたa−SiTFTと、同一の工程によって形成することができる。つまり、マスクパターンを変更することによって、アレイ製造工程で表示画面内にa−SiTFTを形成する際に、併せて表示画面外にa−SiTFT12,18を作り込むことができる。
図6は、セレクタ駆動回路3によるセレクタ線71〜74,171,172の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。セレクタ駆動回路3は、第1フレームF1から第4フレームF4までの期間はセレクタ線171を駆動し、第5フレームF5から第8フレームF8までの期間はセレクタ線172を駆動する。また、セレクタ駆動回路3は、上記実施の形態1に係る液晶表示装置と同様に、フレーム周期でセレクタ線71〜74を順次に駆動する。具体的には、第1フレームF1及び第5フレームF5ではセレクタ線71が駆動され、第2フレームF2及び第6フレームF6ではセレクタ線72が駆動され、第3フレームF3及び第7フレームF7ではセレクタ線73が駆動され、第4フレームF4及び第8フレームF8ではセレクタ線74が駆動される。これにより、例えば第1フレームF1では、信号線91,99に接続された画素センサ8によってゲート周期で順次に検出された信号が、それぞれ積分器4ab,4cdによって読み取られ、また、例えば第5フレームF5では、信号線95,913に接続された画素センサ8によってゲート周期で順次に検出された信号が、それぞれ積分器4ab,4cdによって読み取られる。そして、第1フレームF1から第8フレームF8までの8フレーム期間をかけて、表示画面内の全ての画素センサ8によってそれぞれ検出された信号が、積分器4ab,4cdによって読み取られる。
なお、以上の説明では、上記実施の形態1に係る液晶表示装置と同様に、セレクタ駆動回路3がフレーム周期でセレクタ線71〜74を順次に駆動する例について述べたが、上記実施の形態2に係る液晶表示装置と同様に、ゲート周期でセレクタ線71〜74を順次に駆動してもよい。
また、図5には、セレクタ線71〜74に対応する1段目のセレクタと、セレクタ線171,172に対応する2段目のセレクタとによる2段のセレクタ構成を示したが、3段以上のセレクタ構成を採用することもできる。
このように本実施の形態3に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置によると、信号線91〜98が信号線10a,10b,16abによって1本に纏められて、積分器4abに接続されている。また、信号線99〜916が信号線10c,10d,16cdによって1本に纏められて、積分器4cdに接続されている。従って、合計16本の信号線91〜916に対して合計2個の積分器4ab,4cdを配設すれば足りる。その結果、図1に示した構成と比較すると、積分器の個数を削減でき、コストの低減を図ることができる。
また、セレクタ線71〜74,171,172の本数は合計6本で足りるため、図4に示した構成よりもセレクタ線の本数を削減でき、セレクタ線を形成するために確保すべき領域の面積を縮小することができる。
実施の形態4.
図7は、本発明の実施の形態4に係る、タッチパネル機能を有するセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図である。ソース線51〜516とゲート線61〜616との全ての交点に画素センサ8が配設されているのではなく、連続する4本のソース線と連続する4本のゲート線との交点に配設される合計16個の画素のマトリクスの範囲内において、同一のソース線上及び同一のゲート線上に複数の画素センサ8が並ばないように、4個の画素センサ8が配設されている。具体的には、ソース線51,55,59,513とゲート線64,68,612,616との各交点、ソース線52,56,510,514とゲート線63,67,611,615との各交点、ソース線53,57,511,515とゲート線62,66,610,614との各交点、及びソース線54,58,512,516とゲート線61,65,69,613との各交点のみに、画素センサ8が配設されている。
また、本実施の形態4に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置では、図1に示したセレクタ駆動回路3、セレクタ線71〜74、及びa−SiTFT12は配設されていない。
上記と同様にゲート駆動回路2は所定のゲート周期でゲート線61〜616を順次に駆動するが、例えばゲート線61が駆動されている場合には、ソース線54,58,512,516とゲート線61との各交点に配設されている画素センサ8によって検出された信号が、それぞれ積分器4a,4b,4c,4dによって読み取られる。また、例えばゲート線62が駆動されている場合には、ソース線53,57,511,515とゲート線62との各交点に配設されている画素センサ8によって検出された信号が、それぞれ積分器4a,4b,4c,4dによって読み取られる。その結果、本実施の形態4に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置では、1フレーム期間をかけて、表示画面内の全ての画素センサ8によってそれぞれ検出された信号が、積分器4a〜4dによって読み取られる。
このように本実施の形態4に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置によると、表示画面内に配設する画素センサ8の個数を削減することにより、図1に示したセレクタ駆動回路3やセレクタ線71〜74を設けるまでもなく、合計16本の信号線91〜916に対して配設すべき積分器の個数を4個に削減することができる。その結果、各信号線毎に積分器を設ける場合と比較すると、コストの低減を図ることができる。
また、図1に示したセレクタ駆動回路3やセレクタ線71〜74を配設する必要がないため、コストの低減とともに装置の小型化を図ることもできる。
実施の形態5.
図8は、本発明の実施の形態5に係る、タッチパネル機能を有するセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図である。画素センサ8の配設箇所は、図7に示した構成と同様である。信号線10a〜10dはそれぞれ信号線11a〜11dに接続されており、信号線11a〜11dは信号線20に接続されている。信号線20は信号線21を介して積分器4に接続されている。つまり、4本の信号線11a〜11dが信号線20によって1本に纏められて、1個の積分器4に接続されている。
信号線11a〜11dに直交して4本のセレクタ線71〜74が形成されており、セレクタ線71〜74はセレクタ駆動回路3に接続されている。セレクタ線71と信号線11aとの交点、セレクタ線72と信号線11bとの交点、セレクタ線73と信号線11cとの交点、及びセレクタ線74と信号線11dとの交点には、a−SiTFT12がそれぞれ形成されている。例えばセレクタ線71と信号線11aとの交点に形成されているa−SiTFT12は、セレクタ線71に接続されたゲート電極と、信号線11aに接続されたソース電極及びドレイン電極とを有しており、セレクタ駆動回路3によってセレクタ線71が駆動されることにより、a−SiTFT12がオンして信号線11aが導通する。同様に、セレクタ線72,73,74を駆動することによって、それぞれ信号線11b,11c,11dが導通する。
セレクタ駆動回路3は、上記実施の形態1に係る液晶表示装置と同様にフレーム周期でセレクタ線71〜74を順次に駆動してもよいし、上記実施の形態2に係る液晶表示装置と同様にゲート周期でセレクタ線71〜74を順次に駆動してもよい。例えばフレーム周期でセレクタ線71〜74が駆動される場合には、第1フレームF1では信号線91〜94に接続された合計16個の画素センサ8によって検出された信号が積分器4によって読み取られ、第2フレームF2では信号線95〜98に接続された合計16個の画素センサ8によって検出された信号が積分器4によって読み取られ、第3フレームF3では信号線99〜912に接続された合計16個の画素センサ8によって検出された信号が積分器4によって読み取られ、第4フレームF4では信号線913〜916に接続された合計16個の画素センサ8によって検出された信号が積分器4によって読み取られる。その結果、第1フレームF1から第4フレームF4までの4フレーム期間をかけて、表示画面内の全ての画素センサ8によってそれぞれ検出された信号が、積分器4によって読み取られる。
このように本実施の形態5に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置によると、信号線91〜916が最終的に1本の信号線21に纏められて、積分器4に接続されている。従って、合計16本の信号線91〜916に対して1個の積分器4のみを配設すれば足りる。その結果、図1に示した構成と比較すると、積分器の個数を削減でき、コストの低減を図ることができる。
なお、以上の説明では、上記実施の形態1,2に係る液晶表示装置と上記実施の形態4に係る液晶表示装置との組合せについて述べたが、上記実施の形態3に係る液晶表示装置と上記実施の形態4に係る液晶表示装置との組合せも可能であることは言うまでもない。
実施の形態6.
図9は、本発明の実施の形態6に係る、タッチパネル機能を有するセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図である。ソース線51〜516とゲート線61〜616との全ての交点に画素センサ8が配設されているのではなく、ゲート線61〜616の各々に対応して4個の画素センサ8が配設されている。具体的には、ソース線51〜54とゲート線64,68,612,616との各交点、ソース線55〜58とゲート線63,67,611,615との各交点、ソース線59〜512とゲート線62,66,610,614との各交点、及びソース線513〜516とゲート線61,65,69,613との各交点のみに、画素センサ8が配設されている。
信号線91〜916は信号線25に接続されており、信号線25は信号線26を介して積分器4に接続されている。つまり、16本の信号線91〜916が信号線25によって1本に纏められて、1個の積分器4に接続されている。
図1に示した構成と同様に、信号線91〜916に直交して複数のセレクタ線71〜74が形成されており、セレクタ線71〜74はセレクタ駆動回路3に接続されている。セレクタ線71と信号線91,95,99,913との交点、セレクタ線72と信号線92,96,910,914との交点、セレクタ線73と信号線93,97,911,915との交点、及びセレクタ線74と信号線94,98,912,916との交点には、a−SiTFT12がそれぞれ形成されている。セレクタ線71を駆動することによって信号線91,95,99,913が導通し、セレクタ線72を駆動することによって信号線92,96,910,914が導通し、セレクタ線73を駆動することによって信号線93,97,911,915が導通し、セレクタ線74を駆動することによって信号線94,98,912,916が導通する。
セレクタ駆動回路3は、上記実施の形態1に係る液晶表示装置と同様にフレーム周期でセレクタ線71〜74を順次に駆動してもよいし、上記実施の形態2に係る液晶表示装置と同様にゲート周期でセレクタ線71〜74を順次に駆動してもよい。例えばフレーム周期でセレクタ線71〜74が駆動される場合には、第1フレームF1では信号線91,95,99,913に接続された合計16個の画素センサ8によって検出された信号が積分器4によって読み取られ、第2フレームF2では信号線92,96,910,914に接続された合計16個の画素センサ8によって検出された信号が積分器4によって読み取られ、第3フレームF3では信号線93,97,911,915に接続された合計16個の画素センサ8によって検出された信号が積分器4によって読み取られ、第4フレームF4では信号線94,98,912,916に接続された合計16個の画素センサ8によって検出された信号が積分器4によって読み取られる。その結果、第1フレームF1から第4フレームF4までの4フレーム期間をかけて、表示画面内の全ての画素センサ8によってそれぞれ検出された信号が、積分器4によって読み取られる。
このように本実施の形態6に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置によると、信号線91〜916が最終的に1本の信号線26に纏められて、積分器4に接続されている。従って、合計16本の信号線91〜916に対して1個の積分器4のみを配設すれば足りる。その結果、図1に示した構成と比較すると、積分器の個数を削減でき、コストの低減を図ることができる。
また、図8に示した構成と比較すると、信号線10a〜10dを形成するための領域を確保する必要がないため、全体として装置の小型化を図ることができる。
さらに、図8に示した構成では、連続する4本のソース線と連続する4本のゲート線との交点に配設される合計16個の画素のマトリクスの範囲内において、同一のソース線上及び同一のゲート線上に複数の画素センサ8が並ばないように、4個の画素センサ8を配設しなければならないという制限があった。これに対し、本実施の形態6に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置では、ゲート線61〜616の各々に対応して4個の画素センサ8を任意の箇所に配設できるため、図8に示した構成よりも制約が少なく、画素センサ8の配設パターンのバリエーションを広げることができる。
なお、本実施の形態6に係る液晶表示装置と上記実施の形態3に係る液晶表示装置とを組み合わせることも可能である。
実施の形態7.
図10は、本発明の実施の形態7に係る、タッチパネル機能を有するセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図である。画素センサ8の配設箇所は、図9に示した構成と同様である。信号線91〜916に直交して合計16本セレクタ線711〜714,721〜724,731〜734,741〜744が形成されており、セレクタ線711〜714,721〜724,731〜734,741〜744はセレクタ駆動回路3に接続されている。セレクタ線711〜714,721〜724,731〜734,741〜744は、図9に示した各1本のセレクタ線71,72,73,74がそれぞれ4本に分割されたものである。
セレクタ線711と信号線91との交点、セレクタ線712と信号線95との交点、セレクタ線713と信号線99との交点、セレクタ線714と信号線913との交点、セレクタ線721と信号線92との交点、セレクタ線722と信号線96との交点、セレクタ線723と信号線910との交点、セレクタ線724と信号線914との交点、セレクタ線731と信号線93との交点、セレクタ線732と信号線97との交点、セレクタ線733と信号線911との交点、セレクタ線734と信号線915との交点、セレクタ線741と信号線94との交点、セレクタ線742と信号線98との交点、セレクタ線743と信号線912との交点、セレクタ線744と信号線916との交点には、a−SiTFT12がそれぞれ形成されている。このように、セレクタ線711〜714,721〜724,731〜734,741〜744の各々には、1個のa−SiTFT12のみが接続されている。
図11は、セレクタ駆動回路3によるセレクタ線711〜714,721〜724,731〜734,741〜744の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。ゲート駆動回路2は、第1フレームF1から第4フレームF4までの各フレーム期間において、ゲート線61〜616をゲート周期でこの順に駆動する。これに同期して、セレクタ駆動回路3は、図11に示すように、第1フレームF1ではセレクタ線744,743,742,741,734,・・・,711をゲート周期でこの順に駆動し、第2フレームF2ではセレクタ線734,733,732,731,724,・・・,741をゲート周期でこの順に駆動し、第3フレームF3ではセレクタ線724,723,722,721,714,・・・,731をゲート周期でこの順に駆動し、第4フレームF4ではセレクタ線714,713,712,711,744,・・・,721をゲート周期でこの順に駆動する。これにより、第1フレームF1から第4フレームF4までの4フレーム期間をかけて、表示画面内の全ての画素センサ8によってそれぞれ検出された信号が、積分器4によって読み取られる。
このように本実施の形態7に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置によると、信号線91〜916が最終的に1本の信号線26に纏められて、積分器4に接続されている。従って、合計16本の信号線91〜916に対して1個の積分器4のみを配設すれば足りる。その結果、図1に示した構成と比較すると、積分器の個数を削減でき、コストの低減を図ることができる。
また、図9に示した構成では1本のセレクタ線に4個のa−SiTFT12が接続されていたのに対し、本実施の形態7に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置では、1本のセレクタ線に1個のa−SiTFT12のみが接続されている。従って、積分器4に同時に電気的に接続される信号線91〜916の本数が減り、負荷容量が小さくなるため、図9に示した構成よりも検出精度を高めることができる。
なお、本実施の形態7に係る液晶表示装置と上記実施の形態3に係る液晶表示装置とを組み合わせることも可能である。
実施の形態8.
図12は、図1に示した上記実施の形態1に係る液晶表示装置を基礎として、本発明の実施の形態8に係る、タッチパネル機能を有するセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図である。画素センサ8は、表示画面の全面に配設されているわけではなく、表示画面の一部の領域のみに配設されている。例えば、タッチパネルの操作者によって触れられるアイコンやメニュー項目が、表示画面の下半分に表示されることが予め定まっている場合には、図12に示すように、表示画面の下半分の領域のみに画素センサ8が配設されている。図12に示した例では、ソース線59〜516とゲート線61〜616との各交点に対応する画素内に、画素センサ8が配設されている。
表示画面の上半分の領域には画素センサ8が配設されないため、図1に示した信号線10a,10b,11a,11b、信号線91〜98に対応する8個のa−SiTFT12、及び積分器4a,4bの配設を省略することができる。
なお、以上の説明では、表示画面の下半分の領域のみに画素センサ8が配設された例について述べたが、画素センサ8が配設される領域は、表示画面の下半分に限らず、上半分や中央部分等、列方向に関する任意の領域であってよい。あるいは、用途によっては、例えば1列おきに画素センサ8を配設してもよい。
また、以上の説明では、本実施の形態8に係る発明を上記実施の形態1に係る液晶表示装置に適用する例について述べたが、本実施の形態8に係る発明は、上記実施の形態2〜7に係るいずれの液晶表示装置にも適用することが可能である。
このように本実施の形態8に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置によると、画素センサ8は、表示画面の全面に配設されているわけではなく、表示画面の一部の領域のみに配設されている。従って、画素センサ8が配設されていない領域に対応する積分器の配設を省略できるため、コストの低減を図ることができる。
本発明の実施の形態1に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置に関して、セレクタ駆動回路によるセレクタ線の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置に関して、セレクタ駆動回路によるセレクタ線の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 図1に示した構成の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態3に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置に関して、セレクタ駆動回路によるセレクタ線の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態4に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態5に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態6に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態7に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態7に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置に関して、セレクタ駆動回路によるセレクタ線の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態8に係るセンサアレイ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図である。
符号の説明
1 ソース駆動回路、2 ゲート駆動回路、3 セレクタ駆動回路、4,4a〜4d,4ab,4cd 積分器、51〜516 ソース線、61〜616 ゲート線、71〜78,171,178,711〜714,721〜724,731〜734,741〜744 セレクタ線、91〜916,10a〜10d,10ab,10cd,11a〜11d,11ab,11cd,15a〜15d,16ab,16cd,20,21,25,26 信号線、8 画素センサ、12,18 a−SiTFT。

Claims (9)

  1. 表示画面内に形成された第1及び第2のソース線と、
    前記表示画面内に形成され、前記第1及び第2のソース線に直交するゲート線と、
    前記第1のソース線と前記ゲート線との交点に対応して配設された第1の画素センサと、
    前記第2のソース線と前記ゲート線との交点に対応して配設された第2の画素センサと、
    前記第1の画素センサに接続された第1の信号線と、
    前記第2の画素センサに接続された第2の信号線と、
    積分器と、
    前記第1及び第2の信号線を選択的に前記積分器に接続されるセレクタと、
    を備え、
    前記セレクタは、第1又は第2のセレクタ線と、
    前記第1のセレクタ線によって駆動され、前記第1の信号線と前記積分器との間に接続された第1のトランジスタと、
    前記第2のセレクタ線によって駆動され、前記第2の信号線と前記積分器との間に接続された第2のトランジスタと
    を有する、表示装置。
  2. 表示画面内に形成された第1及び第2のソース線と、
    前記表示画面内に形成され、前記第1及び第2のソース線に直交するゲート線と、
    前記第1のソース線と前記ゲート線との交点に対応して配設された第1の画素センサと、
    前記第2のソース線と前記ゲート線との交点に対応して配設された第2の画素センサと、
    前記第1の画素センサに接続された第1の信号線と、
    前記第2の画素センサに接続された第2の信号線と、
    積分器と、
    前記第1及び第2の信号線を選択的に前記積分器に接続されるセレクタと、
    を備え、
    複数のゲート線が所定の周期で順次に駆動されることによって1フレームが構成され、前記セレクタによる前記第1及び第2の信号線の選択の切り替えは、前記所定の周期又はフレーム周期で行われる、表示装置。
  3. 表示画面内に形成された第1乃至第4のソース線と、
    前記表示画面内に形成され、第1乃至第4のソース線に直交するゲート線と、
    前記第1のソース線と前記ゲート線との交点に対応して配設された第1の画素センサと、
    前記第2のソース線と前記ゲート線との交点に対応して配設された第2の画素センサと、
    前記第3のソース線と前記ゲート線との交点に対応して配設された第3の画素センサと、
    前記第4のソース線と前記ゲート線との交点に対応して配設された第4の画素センサと、
    前記第1の画素センサに接続された第1の信号線と、
    前記第2の画素センサに接続された第2の信号線と、
    前記第3の画素センサに接続された第3の信号線と、
    前記第4の画素センサに接続された第4の信号線と、
    積分器と、
    前記積分器に接続された第1のセレクタと、
    前記第1及び第2の信号線を選択的に前記第1のセレクタに接続する第2のセレクタと、
    前記第3及び第4の信号線を選択的に前記第1のセレクタに接続する第3のセレクタと、
    を備え、
    前記第1のセレクタは、前記第2及び第3のセレクタを選択的に前記積分器に接続する、表示装置。
  4. 表示画面内に形成された第1乃至第4のソース線と、
    前記表示画面内に形成され、前記第1乃至第4のソース線に直交し、順次に駆動される第1及び第2のゲート線と、
    前記第1のソース線と前記第1のゲート線との交点に対応して配設された第1の画素センサと、
    前記第2のソース線と前記第2のゲート線との交点に対応して配設された第2の画素センサと、
    前記第3のソース線と前記第1のゲート線との交点に対応して配設された第3の画素センサと、
    前記第4のソース線と前記第2のゲート線との交点に対応して配設された第4の画素センサと、
    前記第1の画素センサに接続された第1の信号線と、
    前記第2の画素センサに接続された第2の信号線と、
    前記第3の画素センサに接続された第3の信号線と、
    前記第4の画素センサに接続された第4の信号線と、
    前記第1及び第2の信号線に接続された第5の信号線と、
    前記第3及び第4の信号線に接続された第6の信号線と、
    積分器と、
    前記第5及び第6の信号線を選択的に前記積分器に接続するセレクタと
    を備える、表示装置。
  5. 表示画面内に形成された第1乃至第4のソース線と、
    前記表示画面内に形成され、前記第1乃至第4のソース線に直交し、順次に駆動される第1及び第2のゲート線と、
    前記第1のソース線と前記第1のゲート線との交点に対応して配設された第1の画素センサと、
    前記第2のソース線と前記第1のゲート線との交点に対応して配設された第2の画素センサと、
    前記第3のソース線と前記第2のゲート線との交点に対応して配設された第3の画素センサと、
    前記第4のソース線と前記第2のゲート線との交点に対応して配設された第4の画素センサと、
    前記第1の画素センサに接続された第1の信号線と、
    前記第2の画素センサに接続された第2の信号線と、
    前記第3の画素センサに接続された第3の信号線と、
    前記第4の画素センサに接続された第4の信号線と、
    積分器と、
    前記第1及び第2の信号線を選択的に前記積分器に接続し、前記第3及び第4の信号線を選択的に前記積分器に接続するセレクタと
    を備える、表示装置。
  6. 前記セレクタは、第1乃至第4のセレクタ線と、
    前記第1のセレクタ線によって駆動され、前記第1の信号線と前記積分器との間に接続された第1のトランジスタと、
    前記第2のセレクタ線によって駆動され、前記第2の信号線と前記積分器との間に接続された第2のトランジスタと、
    前記第3のセレクタ線によって駆動され、前記第3の信号線と前記積分器との間に接続された第3のトランジスタと、
    前記第4のセレクタ線によって駆動され、前記第4の信号線と前記積分器との間に接続された第4のトランジスタと
    を有する、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記ゲート線に接続されたゲート電極を有するトランジスタをさらに備え、
    前記セレクタは、当該トランジスタと同一の工程によって作り込まれたトランジスタを有する、請求項1〜6のいずれか一つに記載の表示装置。
  8. 表示画面内に形成された第1及び第2のソース線と、
    前記表示画面内に形成され、前記第1及び第2のソース線に直交し、順次に駆動される第1及び第2のゲート線と、
    前記第1のソース線と前記第1のゲート線との交点に対応して配設された第1の画素センサと、
    前記第2のソース線と前記第2のゲート線との交点に対応して配設された第2の画素センサと、
    前記第1の画素センサに接続された第1の信号線と、
    前記第2の画素センサに接続された第2の信号線と、
    前記第1及び第2の信号線に直接的に接続された一の積分器と
    を備え
    前記第1、第2の画素センサは、前記第1のソース線と前記第2のゲート線、及び前記第2のソース線と前記第1のゲート線との交点には配設されない、表示装置。
  9. 前記画素センサは、前記表示画面内の一部の領域のみに配設されている、請求項1〜8のいずれか一つに記載の表示装置。
JP2005146546A 2005-05-19 2005-05-19 表示装置 Active JP4633536B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146546A JP4633536B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 表示装置
TW095112801A TW200703196A (en) 2005-05-19 2006-04-11 Display device
US11/279,482 US20060262056A1 (en) 2005-05-19 2006-04-12 Display device
CNA200610081909XA CN1866085A (zh) 2005-05-19 2006-05-08 显示装置
KR1020060042328A KR100807206B1 (ko) 2005-05-19 2006-05-11 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146546A JP4633536B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006323642A JP2006323642A (ja) 2006-11-30
JP4633536B2 true JP4633536B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37425147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146546A Active JP4633536B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060262056A1 (ja)
JP (1) JP4633536B2 (ja)
KR (1) KR100807206B1 (ja)
CN (1) CN1866085A (ja)
TW (1) TW200703196A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391519B2 (ja) * 2007-02-06 2014-01-15 三菱電機株式会社 画像表示装置
US8269730B2 (en) 2008-04-03 2012-09-18 Integrated Digital Technologies, Inc. Wiring structures for panels
JP2010262268A (ja) * 2009-05-06 2010-11-18 Samsung Electronics Co Ltd 情報認識表示装置
JP5489114B2 (ja) * 2009-11-12 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ 撮像機能付き表示装置、駆動方法および電子機器
US9575580B2 (en) * 2009-11-30 2017-02-21 Nokia Technologies Oy Matrix sensor network and method for selecting a group of rows and reading columns of the matrix sensor network
TWI428797B (zh) * 2010-04-02 2014-03-01 Novatek Microelectronics Corp 具有觸控功能的顯示裝置以及觸控面板的二維感測方法
JP5912727B2 (ja) * 2012-03-23 2016-04-27 株式会社ワコム 位置検出装置
JP6406697B2 (ja) * 2014-09-17 2018-10-17 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置検出方法
JP6639866B2 (ja) * 2015-10-30 2020-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752089A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Picture device
JPH04222018A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Fujitsu Ltd 入出力装置
JPH1063404A (ja) * 1996-08-27 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標位置入力装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253794B2 (en) * 1995-01-31 2007-08-07 Acacia Patent Acquisition Corporation Display apparatus and method
TW437095B (en) * 1998-10-16 2001-05-28 Seiko Epson Corp Substrate for photoelectric device, active matrix substrate and the inspection method of substrate for photoelectric device
TW484307B (en) * 1999-06-25 2002-04-21 Sanyo Electric Co Apparatus for controlling a display device
US6747638B2 (en) * 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
JP2001265248A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アクティブ・マトリックス表示装置、及び、その検査方法
US6621487B2 (en) * 2000-07-25 2003-09-16 Rohm Co., Ltd. Circuit for generating touch detection signals, locator device and a method of generating touch detection signals
JP2003241716A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの駆動回路
US7184009B2 (en) * 2002-06-21 2007-02-27 Nokia Corporation Display circuit with optical sensor
JP3964337B2 (ja) * 2003-03-07 2007-08-22 三菱電機株式会社 画像表示装置
TWI228015B (en) 2003-10-13 2005-02-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Display panel
JP2006244407A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752089A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Picture device
JPH04222018A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Fujitsu Ltd 入出力装置
JPH1063404A (ja) * 1996-08-27 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標位置入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060262056A1 (en) 2006-11-23
CN1866085A (zh) 2006-11-22
KR100807206B1 (ko) 2008-02-28
JP2006323642A (ja) 2006-11-30
TW200703196A (en) 2007-01-16
KR20060120418A (ko) 2006-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633536B2 (ja) 表示装置
KR101567339B1 (ko) 터치 패널, 터치 디스플레이 패널, 터치 검출 및 디스플레이 방법
US10585521B2 (en) Display panel, method for controlling display panel, and display device
CN1945387B (zh) 触敏显示设备及其驱动装置和方法
JP5391519B2 (ja) 画像表示装置
JP5374391B2 (ja) センサー素子、センサーアレイ及びそのセンサー素子を用いたタッチパネル
KR101682220B1 (ko) 터치 표시기판 및 이를 포함하는 터치스크린 표시장치
JP6706508B2 (ja) タッチパネル装置、タッチコントローラ、及び、タッチ検出方法
JP2006133786A (ja) 表示装置及び表示装置用駆動装置
JP2008217010A (ja) 表示装置
JP2007033789A (ja) 表示装置
JP2006201763A (ja) 表示装置、その駆動方法及び表示装置用駆動装置
JP2009301545A (ja) タッチスクリーン表示装置
US7755591B2 (en) Display panel and device utilizing the same and pixel structure
JP2015511734A (ja) 表示装置及びそのタッチ検出方法
KR20190030645A (ko) 스캔 구동 회로 및 구동 방법, 디스플레이 디바이스
JP5171941B2 (ja) 光センサ付き表示装置
JP2010015505A (ja) 表示装置
US11545086B2 (en) Screen module and electronic device
KR20220156068A (ko) 픽셀 구동 회로, 디스플레이 패널 및 전자 장치
TW201913340A (zh) 觸控顯示裝置、觸控電路以及觸控感測方法
US10474269B2 (en) Display panel, pressure detection method thereof and display device
KR102468756B1 (ko) 게이트 구동 회로, 터치표시장치 및 표시패널
JP2006244407A (ja) 表示装置
JPS601646B2 (ja) 表示兼入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250