JP2007033789A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007033789A
JP2007033789A JP2005215972A JP2005215972A JP2007033789A JP 2007033789 A JP2007033789 A JP 2007033789A JP 2005215972 A JP2005215972 A JP 2005215972A JP 2005215972 A JP2005215972 A JP 2005215972A JP 2007033789 A JP2007033789 A JP 2007033789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light receiving
light
pixels
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005215972A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Harada
勉 原田
Mitsuru Tateuchi
満 建内
Kazunori Yamaguchi
和範 山口
Hirotoshi Fujisawa
裕利 藤澤
Takeshi Tamayama
武 玉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005215972A priority Critical patent/JP2007033789A/ja
Publication of JP2007033789A publication Critical patent/JP2007033789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 画像の表示と受光とを並行して行うことが可能な構成であり、かつカラー映像の受光検出を良好に行うことができる表示装置を提供する。
【解決手段】 画像の表示と受光とを同時又は交互に行う表示装置において、発光させて画像を表示させる複数の表示素子と、この表示素子による表示面に入射した光の受光を行う複数の受光素子とを備え、表示素子の画素と、受光素子の画素とが、それぞれ独立して配置され、表示素子及び受光素子に対して、それぞれカラーフィルター31R,32G,33B及び34R,34G,34Bが設けられている構成とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、例えば、液晶表示ディスプレイ等に適用して好適な表示装置に係わり、特に、発光と並行して受光も可能な表示技術に係わる。
従来、テレビジョン受像機等の表示装置の表示画面上に、その画面に触れることで操作が可能なタッチパネルを構成する場合、表示装置とは別体のタッチパネルを表示画面上に重ねた構成としていた。
このように別体のタッチパネルを使用する構成としては、例えば、画面の上に、透明で薄い入力検出装置を貼り付けたものがある。これは、導電性フィルムを用いたタッチセンサであり、圧力を検出する感圧式のものや、人体との接触で変化する静電容量式のもの等がある。また、電磁誘導式と言われるもので、特殊なペンを用いて位置を入力するものもある。
これらの方式では、いずれも、表示装置の表示パネルの上に、特殊な位置検出用のパネルを重ねた構造となる。
これら、検出用のパネルを表示パネルの上に重ね合わせて使用するものは、タッチの検出原理は簡単であるが、表示パネルの上に何らかの部材を重ねるために、必然的に表示品質の低下が起こる。
表面にパネルを追加しないタッチパネルの方式には、光学式のものがある。即ち、パネルの上下左右に発光素子(発光ダイオード等)と、フォトトランジスタを組み合わせて配置し、指等によって光が遮られることにより、位置を検出するものである。
このような光学式では、表示品質の低下は起こらないが、表示装置の周囲に設置する装置が大掛かりとなり、携帯機器には不向きである。
これらの従来のタッチパネルの不都合を解決するために、近年、別体のタッチパネルを設けることなく、表示装置の画面がそのままタッチパネルとして機能するようにして、発光と受光を並行して行う装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような発光と受光とを並行して行う表示装置の例としては、例えば表示面に配置された画像表示用の発光素子での表示(発光)を、間欠的に行い、その発光が休止した期間に、発光素子そのものに受光に応じた電荷を蓄積させて、その蓄積した電荷量を読み出すように構成する。このような構成が可能な表示装置としては、例えば有機ELディスプレイがある。
また、液晶表示ディスプレイのように、表示画素そのものが受光する(電荷を蓄積する)機能を備えていない場合には、表示画素に隣接して、受光素子を配置して、表示(発光)が休止した期間に、受光素子で受光を行うことが提案されている。
特開2004−127272号公報(図5)
ところで、発光と受光とを並行して行う表示装置において、従来提案されている構成では、リアルタイムでカラー映像を受光することは考慮されていなかった。
ここで、リアルタイムでカラー映像を受光する構成として、例えば、図9に示すように、各表示画素101,102,103内に受光素子101c,102c,103cを形成し、表示画素101,102,103で使用しているカラーフィルターR、G,Bの配列のまま、カラー(3原色の)受光データを得る構成が考えられる。
3色のカラーフィルターR,G,Bに対応する3つの表示画素101,102,103は、それぞれサブピクセルを構成し、これら3つのサブピクセルを合わせて、1画素の画像データが表示される。
しかしながら、カラーフィルターを設けることにより、従来提案されているカラーフィルターのない構成と比較して、受光素子に到達する光量が低下する。
また、図9に示す構成では、1つの受光素子101c,102c,103cの面積が小さいため、感度が低くなって、S/Nが悪くなる。
そして、受光素子101c,102c,103cが表示画素101,102,103内に設けられていることにより、受光素子101c,102c,103cの面積を大きくすると、表示画素101,102,103の開口率が下がる。このため、輝度が低下したり、光源からの光量を増やして輝度を上げる必要が生じたりする。
上述した問題点により、表示装置の設計が困難になったり、消費電力が増大したりする。
上述した問題の解決のために、本発明においては、画像の表示と受光とを並行して行うことが可能であり、かつカラー画像の受光検出を良好に行うことができる表示装置を提供するものである。
本発明の表示装置は、画像の表示と受光とを同時又は交互に行う表示装置において、発光させて画像を表示させる複数の表示素子と、この表示素子による表示面に入射した光の受光を行う複数の受光素子とを備え、表示素子の画素と、受光素子の画素とが、それぞれ独立して配置され、表示素子及び受光素子に対して、それぞれカラーフィルターが設けられているものである。
上述の本発明によれば、表示素子の画素と、受光素子の画素とが、それぞれ独立して配置されていることにより、受光素子の面積を大きくすることが可能になるため、これにより、充分な光量を受光素子に入射させることができ、受光素子の感度の向上を図ることが可能になる。
また、受光素子の面積を大きくしても、表示素子の面積を充分に確保することが可能になる。
そして、表示素子及び受光素子に対して、それぞれカラーフィルターが設けられていることにより、表示素子の画素と独立して配置されている受光素子の画素に対してもカラーフィルターが設けられており、受光素子によってカラー画像の受光検出を行うことができる。
上述の本発明によれば、受光素子の面積を大きくして、感度の向上を図ることにより、S/Nを充分に大きくして、カラー画像の受光検出を良好に行うことができる。
また、画素数を多くして表示装置を高精細化した場合には、受光素子の面積も小さくなるが、本発明によれば、その場合の感度の低下を最小限にすることができる。
さらに、受光素子の面積を大きくしても、表示素子の面積を充分に確保することが可能になるため、光源の輝度を上げる必要がなく、消費電力の増大を抑制することができる。
従って、本発明によれば、カラー画像の受光検出を行う構成の表示装置の設計を、容易に行うことが可能になる。
本発明の一実施の形態として、表示装置の概略構成図を図1に示す。
本実施の形態においては、本発明の表示装置をカラー液晶表示ディスプレイに適用したものである。図1は、カラー液晶表示ディスプレイの積層構造を模式的に示している。
この表示装置10は、ガラス等で構成された2枚の透明な基板(TFT基板1、対向電極基板2)を互いに対向配置させ、その間隙に、例えば、ツイステッドネマチック(TN)液晶を封入した液晶層3を設けた構成となっている。
TFT基板1には、その液晶層3側に、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)と、画素電極と、それらを絶縁・分離する絶縁層を含む、電極層4が形成されている。
対向電極基板1には、その液晶層3側に、対向電極5及びカラーフィルター6が形成されている。
そして、これら各層1,2,3,4,5,6により、透過型の液晶表示パネルが構成される。
また、各透明基板1,2の液晶層3とは反対側に、それぞれ偏光板7,8が設けられている。
さらに、液晶表示パネルの背面側には、バックライト15が設けられている。
このバックライト15によって、背面側から液晶表示パネルを照明することにより、カラー画像を表示することができる。
バックライト15としては、例えば、複数の蛍光管や、複数の発光ダイオード等の、光源が配列された構成とすることができる。そして、好ましくは、比較的高速で点灯のオン・オフ制御ができるように構成する。
また、電極層4には、受光素子として、受光センサ9が形成されている。
そして、液晶表示ディスプレイを構成する各発光素子に隣接して、受光センサ(受光素子)を配置することにより、発光(画像の表示)と受光(読み取り)とを、並行して行うことを可能にしている。
以下、発光と受光を並行して行える本形態のディスプレイを、画像の入力(受光)と出力(表示)が同時に行えるディスプレイであることから、I/Oディスプレイと称し、液晶表示パネルをI/Oディスプレイパネルと称する。
なお、本実施の形態のI/Oディスプレイは、発光素子からの光が画面上の物体に当たって反射した光を受光素子で検出することにより、画面を触れた状態である接触だけでなく、画面に近接した物体についても検出が可能であるため、以下の説明では、画面への近接の検出をも含んで、「接触の検出」と述べる。
次に、図1の表示装置10における、制御のブロック図を図2に示す。
バックライト15を備えたI/Oディスプレイパネル20に対して、アプリケーションプログラム実行部11、表示ドライブ回路12、受光ドライブ回路13、画像処理部14の各ブロックが設けられている。
アプリケーションプログラム実行部11は、ここで実行中のアプリケーションに応じた画像をI/Oディスプレイパネル20に表示させるように、画像データの処理及び画像の表示の指示を行うと共に、I/Oディスプレイパネル20への接触を検出して、接触した表示箇所に応じた処理等を行うように構成される。
アプリケーションプログラム実行部11からの画像の表示の指示は、表示ドライブ回路12に送られ、I/Oディスプレイパネル20で画像を表示させるための駆動が行われる。
バックライト15の点灯のオン・オフ制御は、表示ドライブ回路12による画像表示の駆動に連動して行われる。
I/Oディスプレイパネル20の受光センサ(受光素子)9への受光光量に対応して蓄積された信号電荷(受光信号)は、受光ドライブ回路13からの駆動により、受光ドライブ回路13に読み出される。
受光ドライブ回路13は、内部にフレームメモリ13aを備えており、このフレームメモリ13aは、受光信号の読み出し時に必要な判定処理に使用される。
受光ドライブ回路13で読み出されて判定された受光信号は、画像処理部14に送られて、接触状態等が画像として判定され、必要により接触中心の座標位置等が判定される。
そして、判定結果(座標データ、認識結果等)が、画像処理部14からアプリケーションプログラム実行部11に送られる。
送られた判定結果を受けて、アプリケーション実行部11において、実行中のアプリケーションに応じた処理を行う。例えば、表示画像中に、接触を検出した箇所や範囲等を表示させる処理を行う。
次に、図2のI/Oディスプレイパネル20のドライバの配置の一形態を図3に示す。
図3に示すように、I/Oディスプレイパネル20の中央に、透明な表示エリア(センサエリア)21が配置され、この表示エリア21の4つの端面に、表示用水平ドライバ22、表示用垂直ドライバ23、センサ用垂直ドライバ24、センサ読み出し用水平ドライバ25が配置されている。
表示用水平ドライバ22と表示用垂直ドライバ23とには、表示用のデータとして、表示信号と制御クロックとが供給されて、表示エリア21にマトリクス状に配置された表示画素の駆動が行われる。
センサ用垂直ドライバ24とセンサ読み出し用水平ドライバ25とには、読み出し用のクロック(図示せず)が供給されて、そのクロックに同期して読み出された受光信号を、受光信号線を介して、図2に示した受光ドライブ回路13に供給する。
本実施の形態においては、特に、I/Oディスプレイパネル20の表示エリア(センサエリア)21において、表示素子と受光素子とをそれぞれ独立して配置すると共に、表示素子の赤色フィルターR、緑色フィルターG、青色フィルターBに対応する3つの画素(サブピクセル)に対して、受光素子を1画素の割合で配置する。
これにより、図9に示した構成と比較して、受光素子の面積を広く確保することができる利点を有する。
本実施の形態の表示装置10における、カラーフィルターの配置を図4に示す。
本実施の形態では、表示素子と受光素子とをそれぞれ独立して配置するので、図4に示すように、表示素子用のカラーフィルター31R,32G,33Bと、受光素子用のカラーフィルター34R,34G,34Bとが、それぞれ独立して配置されている。
表示素子用のカラーフィルター31R,32G,33Bは、図9と同じRGBストライプ配列となっている。各カラーフィルター31R,32G,33Bの下には、それぞれサブピクセルが配置されている。それぞれカラーフィルターの色(R,G,B)が異なる、3つのサブピクセルによって、1つの表示画素が構成される。
一方、受光素子用のカラーフィルター34R,34G,34Bは、図5に示すベイヤー配列を基本としている。このベイヤー配列は、CCD撮像素子等の撮像素子で使用されている典型的な配列であり、人間の目の視感度が高い緑Gの情報を、他の赤Rや青Bに比べて2倍取り込んでいることを特徴としている。
そして、表示素子用のカラーフィルター31R,32G,33Bの3つのサブピクセルに対して、その図中下側に、1つの受光素子用のカラーフィルター34R,34G,34Bが配置されている。即ち、表示素子の表示画素1つに対して、受光素子の1画素が設けられ、これらが1つずつ隣接して繰り返し配置されている。
ここで、本実施の形態に対する比較対照として、図9に示したように、表示素子101,102,103の1画素に対して、受光素子101c,102c,103cを1個ずつ設けた構成における、表示エリアに配置された1つの画素101の回路構成図を図10に示す。
1つの画素101が備える表示のための構成としては、薄膜トランジスタ(TFT)から成るスイッチング素子101aと、画素電極101bとを備えている。
スイッチング素子101aは、そのゲートが、水平方向に延びるゲート線101hに接続され、そのドレインが、垂直方向に延びる表示信号線101iに接続されている。即ち、これら2本の配線101h,101iの交点に、スイッチング素子101aが配置されている。
また、このスイッチング素子101aのソースは、画素電極101bに接続されている。この画素電極101bのスイッチング素子101aとは反対側には、配線101nが接続されている。
スイッチング素子101aは、ゲート線101hを介して供給される信号により、オン・オフが制御され、表示信号線101iを介して供給される信号により、画素電極101bでの表示状態が設定される。
画素電極101bに隣接した位置に、受光センサ(受光素子)101cが配置され、電源線から電源電圧VDDが供給される。この受光センサ(受光素子)101cには、リセットスイッチ101dとコンデンサ101eが接続され、またバッファアンプ101fと読み出しスイッチ101gとを介して、センサ信号線101jが接続されている。
リセットスイッチ101dのオン・オフは、リセット線101kから供給される信号により制御される。
読み出しスイッチ101gのオン・オフは、読み出し線101mから供給される信号により制御される。
この受光センサ101cにおける動作は、以下のように行われる。
まず、リセットスイッチ101dをオンにして、センサ101cの電荷のリセットを行う。
その後、リセットスイッチ101dをオフにすることにより、センサ101cにおける受光量に対応した電荷が、コンデンサ101eに蓄積される。
次に、読み出しスイッチ101gをオンにすることにより、コンデンサ101eに蓄積された電荷が、バッファアンプ101fを介して、センサ信号線101jに供給され、外部に出力される。
本実施の形態の表示装置10の表示エリア及びセンサエリア21の拡大平面図を、図6に示し、図6に示す部分の回路構成図を図7に示す。
図7に示す回路構成は、個々の発光素子と受光素子の基本的な回路構成が、図10と同様になっている。そして、図10と同じ回路部品については、符号のアルファベットa〜j,m,nを同一にしている。
表示素子の3つのセグメント31(R),32(G),33(B)においては、それぞれのセグメントで、薄膜トランジスタ(TFT)から成るスイッチング素子31a,32a,33aと、画素電極31b,32b,33bとを備えている。
スイッチング素子31a,32a,33aは、そのゲートが、水平方向に延びるゲート線31hに接続され、そのドレインが、垂直方向に延びる表示信号線31i,32i,33iに接続されている。ゲート線31hは、3つのセグメント31,32,33に対して共通になっている。即ち、これら2本の配線31h及び31i,32i,33iの交点に、スイッチング素子31a,32a,33aが配置されている。
また、このスイッチング素子31a,32a,33aのソースは、画素電極31b,32b,33bに接続されている。この画素電極31b,32b,33bのスイッチング素子31a,32a,33aとは反対側には、配線31nが接続されている。この配線31nも、3つのセグメント31,32,33に対して共通になっている。
スイッチング素子31a,32a,33aは、ゲート線31hを介して供給される信号により、オン・オフが制御され、表示信号線31i,32i,33iを介して供給される信号により、画素電極31b,32b,33bでの表示状態が設定される。
受光素子の画素34では、受光センサ(受光素子)34cが、表示信号線31i,32i,33iの間の3箇所に分かれて配置されている。
なお、図6では、この3箇所に分かれた受光センサ34cがそれぞれ2本の配線で接続されているが、図7の回路構成図では簡略化して、それぞれ1本の配線で示している。
この受光センサ34cには、電源線から電源電圧VDDが供給される。また、この受光センサ(受光素子)34cには、リセットスイッチ34dとコンデンサ34eが接続され、またバッファアンプ34fと読み出しスイッチ34gとを介して、センサ信号線34jが接続されている。
リセットスイッチ34dのオン・オフは、リセット線34kから供給される信号により制御される。
読み出しスイッチ34gのオン・オフは、読み出し線34mから供給される信号により制御される。
この受光センサ34cにおける動作は、以下のように行われる。
まず、リセットスイッチ34dをオンにして、センサ34cの電荷のリセットを行う。
その後、リセットスイッチ34dをオフにすることにより、センサ34cにおける受光量に対応した電荷が、コンデンサ34eに蓄積される。
次に、読み出しスイッチ34gをオンにすることにより、コンデンサ34eに蓄積された電荷が、バッファアンプ34fを介して、センサ信号線34jに供給され、外部に出力される。
そして、本実施の形態の表示装置10では、表示素子による画像の表示と、受光素子による受光検出とを、並行して行うことが可能である。
画像の表示と受光検出とは、同時に行う、交互に切り替えて行う、異なるタイミングで行う等、図2に示した各ブロックの具体的な構成によって、様々な駆動が可能である。
また、受光素子により得られた受光データから、表示素子のサブピクセルの数に対応する(受光素子の画素数の3倍の)データを再構成するには、既存の固体撮像素子と同様に、画像処理によって、その画素にない色を周囲の画素から集める。
上述の本実施の形態の表示装置10の構成によれば、表示素子の画素31,32,33と、受光素子の画素34とがそれぞれ独立して配置され、これら表示素子と受光素子とにそれぞれカラーフィルター31R,32G,33B及び34R,34G,34Bが設けられていることにより、カラー画像の表示と受光検出を行うことができる。
さらに、図9に示した構成と比較して、受光素子の面積を大きくすることが可能になるため、充分な光量を受光素子に入射させることができ、受光素子の感度の向上を図ることが可能になる。
従って、S/Nを充分に大きくして、カラー画像の受光検出を良好に行うことができる。
また、受光素子の面積を大きくしても、表示素子の面積を充分に確保することが可能になるため、光源の輝度を上げる必要がなく、消費電力の増大を抑制することができる。
さらに、本実施の形態によれば、受光素子の画素の総数を、表示素子のサブピクセルの総数の3分の1としているため、これらを同数とした場合よりも、さらに、受光素子における感度を向上し、表示素子の面積を大きく確保することができる。
図9に示した構成では、各表示画素101,102,103にそれぞれ受光素子101c,102c,103cが設けられているため、受光素子101c,102c,103cが多くなることから、1画素当たりの転送時間が短くなり、高速で駆動する必要がある。
これに対して、本実施の形態では、表示素子の画素(サブピクセル31,32,33)と、受光素子の画素34とが独立して形成され、受光素子の画素の総数を表示素子のサブピクセルの総数の3分の1としているため、図9に示した構成よりも受光素子の画素数が少なくなっており、センサパネル21から送られる受光データの量を3分の1に低減することができる。
これにより、駆動を低速にして消費電力を低減することや、画素数を増やして表示装置の画面の高精細化を図ることが可能になる。
さらに、本実施の形態の表示装置10では、表示素子のサブピクセル31,32,33の間隔と、受光素子の画素34の間隔とが異なるため、データ転送用配線における、表示データ線と受光データ線との間のクロストークを防ぐことが容易であり、かつ表示輝度への影響を少なくすることができる。
なお、表示素子と受光素子の配置、及びそれぞれのカラーフィルターの配置のパターンは、上述した実施の形態の構成に限定されるものではなく、その他の構成も可能である。
次に、カラーフィルターの配置のパターンの他の形態を、図8A〜図8Cに示す。
図8Aに示す形態は、表示素子用の3つのカラーフィルター31R,32G,33Bと、受光素子用の1つのカラーフィルター34Gとを、2×2の正方形状に配置した構成である。
図8Bに示す形態は、表示素子用の3つのカラーフィルター31R,32G,33Bと、受光素子用の1つのカラーフィルター34Gとを、ストライプ状に4つ並行するように配置した構成である。
これら図8A及び図8Bでは、図4と同じく表示素子と受光素子の画素数の比が3:1であるので、図4と同一の符号を使用している。
図8Cに示す形態は、表示素子用カラーフィルターとして、3原色のカラーフィルター(R,G,B)に白色Wを加えた、4色のカラーフィルター(R,G,B,W)を用いている。
そして、表示素子用の4色のカラーフィルター51R,52G,53B,54Wを4隅に配置して、受光素子用カラーフィルター55Gを中央に配置している。即ち、表示素子と受光素子の数の比が4:1となっている。
これら図8A〜図8Cに示した、各パターンとしても、上述の実施の形態のパターンと同様に、受光感度の向上を図り、表示素子の面積を充分に確保することができる。
なお、表示素子用カラーフィルター又は受光素子用カラーフィルターに、補色系のカラーフィルター(Cy,Ye,Mg,G)を使用してもよい。
本発明において、表示素子のサブピクセルの数と受光素子の画素数との比率は、図4や図8に示したようなn:1(nは整数)に限らず、l:m(l,mは整数でl>m)とすることも可能である。
そして、より好ましくは、表示素子のサブピクセルの総数よりも、受光素子の画素の総数を少なくする。
このように、表示素子のサブピクセルの総数よりも受光素子の画素の総数を少なくすることにより、前述したように、駆動を低速にして消費電力を低減することや、画素数を増やして表示装置の画面の高精細化を図ることが可能になる。
また、表示素子と受光素子のそれぞれの配線の配置は、図6に示した配置に限定されるものではなく、その他の配置としてもよい。
上述の実施の形態では、画像を表示する構成として、液晶表示パネルを用いたが、本発明では、その他の構成の表示装置を使用することも可能である。
例えば、プラズマディスプレイパネルや有機EL(electro-luminescence)ディスプレイを用いた表示パネル等を使用することも可能である。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
本発明の一実施の形態の表示装置の概略構成図である。 図1の表示装置の制御のブロック図である。 図2のI/Oディスプレイパネルのドライバの配置の一形態である。 図1の表示装置のカラーフィルターの配置を示す図である。 カラーフィルターのベイヤー配列を示す図である。 図1の表示装置の表示エリア及びセンサエリアの拡大平面図である。 図6に示す部分の回路構成図である。 A〜C カラーフィルターの配置のパターンの他の形態を示す図である。 表示と受光とを共に行う表示装置の一例の概略構成図(平面図)である。 図9の表示装置の1つの画素の回路構成図である。
符号の説明
1 TFT基板、2 対向電極基板、3 液晶層、4 電極層、5 対向電極、6,31R,32G,33B,34R,34G,34B,51R,52G,53B,54W,55G カラーフィルター、7,8 偏光板、9 受光センサ、10 表示装置、11 アプリケーションプログラム実行部、12 表示ドライブ回路、13 受光ドライブ回路、14 画像処理部、15 バックライト、20 I/Oディスプレイパネル、21 表示エリア(センサエリア)、22 表示用水平ドライバ、23 表示用垂直ドライバ、24 センサ用水平ドライバ、25 センサ読み出し用垂直ドライバ、31,32,33 表示画素(サブピクセル)、31a スイッチング素子、31b 画素電極、34 受光素子の画素、34c 受光センサ(受光素子)、34d リセットスイッチ、34e コンデンサ、34f バッファアンプ、34g 読み出しスイッチ

Claims (3)

  1. 画像の表示と受光とを同時又は交互に行う表示装置において、
    発光させて画像を表示させる複数の表示素子と、
    前記表示素子による表示面に入射した光の受光を行う複数の受光素子とを備え、
    前記表示素子の画素と、前記受光素子の画素とが、それぞれ独立して配置され、
    前記表示素子及び前記受光素子に対して、それぞれカラーフィルターが設けられている
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示素子は、前記カラーフィルターの色が互いに異なる、複数のサブピクセルによって、1つの画素が構成され、前記サブピクセルの総数よりも、前記受光素子の画素の総数が少ないことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示素子の画素の総数と、前記受光素子の画素の総数とが同一であり、前記表示素子の画素と前記受光素子の画素とが1つずつ隣接して繰り返し配置されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
JP2005215972A 2005-07-26 2005-07-26 表示装置 Pending JP2007033789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215972A JP2007033789A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215972A JP2007033789A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007033789A true JP2007033789A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37793143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215972A Pending JP2007033789A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007033789A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281732A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009110452A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Ltd 撮像装置、撮像装置の製造方法及び撮像装置を搭載した装置
WO2009069493A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
WO2009110293A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
JP2010027056A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Samsung Mobile Display Co Ltd ディスプレイ装置
US8411117B2 (en) 2007-12-20 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having optical sensors
US8760431B2 (en) 2008-07-17 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
JP2014130537A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Japan Display Inc タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US8941617B2 (en) 2008-11-07 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image input-output device with color layer between photodetector and display elements to improve the accuracy of reading images in color
CN104749675A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 上海仪电显示材料有限公司 滤光片及其制作方法、触摸液晶显示器及其制作方法
JP2016035768A (ja) * 2008-07-10 2016-03-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2016518651A (ja) * 2013-03-25 2016-06-23 合肥京東方光電科技有限公司 容量内蔵型タッチパネルと表示装置
JP2017199938A (ja) * 2010-07-01 2017-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
CN113314559A (zh) * 2021-05-26 2021-08-27 常州大学 搭载图像传感功能的led微显示器
JP2021527851A (ja) * 2018-08-03 2021-10-14 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. ディスプレイスクリーン及び電子デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115574A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Sony Corp 撮像機能付ディスプレイ装置
JP2002314756A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sharp Corp 表示装置
JP2005010407A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Canon Inc 撮像装置付き表示装置
JP2005031480A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sharp Corp 撮像機能具備型表示装置
JP2005037930A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP2005122159A (ja) * 2003-10-13 2005-05-12 Chi Mei Optoelectronics Corp ディスプレイパネル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115574A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Sony Corp 撮像機能付ディスプレイ装置
JP2002314756A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sharp Corp 表示装置
JP2005010407A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Canon Inc 撮像装置付き表示装置
JP2005037930A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP2005031480A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sharp Corp 撮像機能具備型表示装置
JP2005122159A (ja) * 2003-10-13 2005-05-12 Chi Mei Optoelectronics Corp ディスプレイパネル

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281732A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009110452A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Ltd 撮像装置、撮像装置の製造方法及び撮像装置を搭載した装置
WO2009069493A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP4621801B2 (ja) * 2007-11-29 2011-01-26 シャープ株式会社 画像表示装置
JPWO2009069493A1 (ja) * 2007-11-29 2011-04-14 シャープ株式会社 画像表示装置
US8248395B2 (en) 2007-11-29 2012-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
US8411117B2 (en) 2007-12-20 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having optical sensors
WO2009110293A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
JP2016035768A (ja) * 2008-07-10 2016-03-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2010027056A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Samsung Mobile Display Co Ltd ディスプレイ装置
US8760431B2 (en) 2008-07-17 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US8941617B2 (en) 2008-11-07 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image input-output device with color layer between photodetector and display elements to improve the accuracy of reading images in color
JP2017199938A (ja) * 2010-07-01 2017-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP2014130537A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Japan Display Inc タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2016518651A (ja) * 2013-03-25 2016-06-23 合肥京東方光電科技有限公司 容量内蔵型タッチパネルと表示装置
US9665203B2 (en) 2013-03-25 2017-05-30 Hefei Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd Capacitive in-cell touch panel and display device
CN104749675A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 上海仪电显示材料有限公司 滤光片及其制作方法、触摸液晶显示器及其制作方法
JP2021527851A (ja) * 2018-08-03 2021-10-14 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. ディスプレイスクリーン及び電子デバイス
CN113314559A (zh) * 2021-05-26 2021-08-27 常州大学 搭载图像传感功能的led微显示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007033789A (ja) 表示装置
KR102602071B1 (ko) 터치 스크린 일체형 표시장치
US10496204B2 (en) Display device with integrated touch screen and mirror function, and method for fabricating the same
US11210492B2 (en) OLED display panel, driving method therefor, and display device
US10509505B2 (en) In-cell touch panel and display apparatus
JP5980157B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
RU2440599C1 (ru) Устройство отображения с оптическими датчиками
KR102670355B1 (ko) 터치 스크린 일체형 표시장치
JPH06317783A (ja) 液晶表示装置
US9519389B2 (en) Liquid crystal display device with touch panel
CN109213366B (zh) 具有集成触摸屏的显示装置及其制造方法
KR102316453B1 (ko) 터치일체형 표시패널 및 이를 포함하는 터치표시장치
JP2009128835A (ja) 液晶表示装置
EP3842903B1 (en) Touch display device and display panel
US20140313164A1 (en) Capacitive touch sensor partially integrated with lcd display
US10558307B2 (en) Touchscreen with switching circuit for changing the number of connected detection electrodes
US20170206857A1 (en) Display Panel and Driving Method Thereof, Display Apparatus
KR20170080314A (ko) 터치패널이 내장된 표시장치
KR20220039976A (ko) 표시 장치
WO2013179598A1 (ja) エンベディッド型タッチスクリーン
CN116209304A (zh) 显示面板和包括显示面板的显示装置
KR20200067523A (ko) 터치잡음을 감소시킬 수 있는 터치방식 표시장치
US20220100340A1 (en) Electronic device and interface device including the same
WO2017006954A1 (ja) タッチパネル付き表示装置
US20210132733A1 (en) Touch Display Device and Display Panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330