JP4632655B2 - 発光表示装置 - Google Patents

発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4632655B2
JP4632655B2 JP2003378458A JP2003378458A JP4632655B2 JP 4632655 B2 JP4632655 B2 JP 4632655B2 JP 2003378458 A JP2003378458 A JP 2003378458A JP 2003378458 A JP2003378458 A JP 2003378458A JP 4632655 B2 JP4632655 B2 JP 4632655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
transistor
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003378458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142070A (ja
Inventor
雅通 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
NEC Corp
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Renesas Electronics Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003378458A priority Critical patent/JP4632655B2/ja
Priority to CNB2004100883044A priority patent/CN100449593C/zh
Priority to US10/983,264 priority patent/US7479937B2/en
Publication of JP2005142070A publication Critical patent/JP2005142070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632655B2 publication Critical patent/JP4632655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光素子等の電流駆動型の素子に電流を供給する電流負荷デバイス駆動用半導体装置を備えた発光表示装置に関し、特に、定電流出力回路が設けられた電流負荷デバイス駆動用半導体装置を備えた発光表示装置に関する。
自発光し、発光応答が速い有機EL(Electro-Luminescence:電界発光)素子を使用した有機EL表示装置は、薄型、軽量、広視野角であり、且つ動画表示性能が優れている等の特徴がある。図12は有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。図12に示すように、パッシブマトリックス(PM)型有機EL表示装置では、表示部100における各画素101には有機EL素子110並びに走査線112及びデータ線111等の配線のみが形成されており、アクティブマトリックス(AM)型有機EL表示装置では、表示部100における各画素101には有機EL素子110並びに走査線112及びデータ線111等の配線の他に、この有機EL素子に電流を供給する画素回路113が形成されている。
このような有機EL表示装置は、水平走査回路103からの信号に従って、各ライン上の有機EL素子110又は画素回路113を選択する水平走査を行う。そして、ライン選択された期間において、有機EL表示装置用駆動回路の各出力から、各データ線111を経由して、選択されたライン上の各有機EL素子110又は各画素回路113に、適当な電圧又は電流が供給される。この供給された電圧又は電流によって有機EL素子110に流れる電流が決まり、有機EL素子110の発光輝度が調節されて画像が表示される。このため、有機EL素子110の発光輝度は、有機EL素子110に供給された電流値又は印加された電圧値によって決定する。そして、有機EL素子110における発光輝度と供給電流は線形関係にあり、発光輝度と印加電圧とは非線形関係にある。
従来の有機EL素子においては、発光時間の経過と共に素子に劣化が生じ、印加電圧に対する輝度が発光時間の経過に伴い低下するという問題がある。しかしながら、供給電流に対する輝度の時間変化は、印加電圧に対する変化よりも小さいため、有機EL素子に電圧を印加する方法よりも、電流を供給する駆動方法の方が高い表示品質を維持することができる。
前述のAM型の有機EL表示装置において表示品質の低下を抑えるためには、画素回路113内に設けられており、有機EL素子110に電流を供給する駆動トランジスタの電流特性が、各画素101間で異なっている場合でも各駆動トランジスタから供給される電流が設計値通りになるようにすることが重要である。図13は電圧書き込み電流駆動型の画素回路を示す回路図である。図13に示す電圧書き込み電流駆動型の画素回路113aは、外部の駆動回路からデータ線111を介して電圧が供給される。この画素回路113aにおける駆動トランジスタ114の特性が画素毎にばらついた場合、有機EL素子110に供給される電流も画素毎にばらつき、有機EL素子110の発光輝度も画素毎にばらつく。有機EL素子110の発光輝度が画素毎に異なると、表示画像にむらが生じるため、表示品質が低下する。
一方、電流書き込み電流駆動型の画素回路は、データ線111を介して外部の駆動回路から電流が供給される。図14は電流書き込み電流駆動型の画素回路を示す回路図である。この画素回路113bでは、駆動トランジスタ114が第1の制御線115によってゲート−ドレインが短絡された状態、即ち、スイッチ乃至119を導通させた状態で、データ線111から供給される電流を記憶し、次に、スイッチ117乃至119を導通させずに、第2の制御線116によりスイッチ120を導通状態にして、記憶した電流を有機EL素子110に流す。このように、画素回路にカレントコピア回路を設けることにより、1つの駆動トランジスタで、電流の記憶と電流の出力の両方を行うことができるため、駆動トランジスタの特性のばらつきによる有機EL素子への供給電流の変化を抑えることができ、表示品質を高めることができる。
図14に示す電流書き込み電流駆動型の画素回路113bに対応可能な電流を出力する駆動回路としては、階調に応じた数のカレントコピア回路が設けられた駆動回路がある(例えば、非特許文献1参照)。図15は非特許文献1に記載の駆動回路の動作を示すブロック図である。図15に示すように、駆動回路128には基準電流源127から供給される基準電流の種類と同じ数のカレントコピア回路が設けられている。即ち、基準電流源127からn(nは自然数)種の基準電流が出力される場合、駆動回路にはn個のカレントコピア回路が設けられている。そして、このn個のカレントコピア回路が並列に接続されている。駆動回路128には電流記憶状態と電流出力状態とがあり、電流記憶状態では、カレントコピア回路の出力トランジスタ121に、ゲート及びドレインを短絡させた状態で基準電流源127から基準電流iを供給し、このときの出力トランジスタ121のゲート電圧(基準電流iに相当する電圧)をキャパシタ129で記憶する。一方、電流出力状態では、出力トランジスタ121のゲート及びドレインの短絡を解消し、キャパシタ129から出力トランジスタ121のゲートに基準電流iに相当する電圧を入力することにより、出力トランジスタ121から基準電流iと同じ大きさの電流を出力する。
そこで、駆動回路128においては、各カレントコピア回路に異なる基準電流を供給して基準電流を記憶させ、その後電流出力状態すると共に、外部から入力される表示デジタルデータに応じて、各カレントコピア回路に設けられたスイッチ素子130を導通又は非導通にすることにより、各カレントコピア回路からの電流出力の有無を決定する。このように、駆動回路128内の各カレントコピア回路から出力される電流を組み合わせることにより、所定の電流を駆動回路から出力することができる。例えば、駆動回路128に3このカレントコピア回路が設けられており、各カレントコピア回路に夫々電流比が2倍ずつ異なる3種類の基準電流i0乃至i2を供給した場合、各カレントコピア回路からは電流比が2倍ずつ異なる3種類の電流i0乃至i2が出力される。そして、各カレントコピア回路に設けられたスイッチ素子130の導通又は非導通を組み合わせることにより、出力電流i0乃至i2を組み合わせ、電流が0の場合を含み、8種類の電流を出力することができる。なお、駆動回路128は表示部に設けられたデータ線131毎に設けられており、各駆動回路128からの出力電流はデータ線131を介して画素回路に供給される。
また、前記特許文献1には、駆動回路に基準電流を出力する基準電力供給源として、適当な電流比を持つ複数の基準電流を供給する定電流回路が提案されている。図16は特許文献1に記載の定電流回路を示す回路図である。図16に示すように、この定電流回路は、有機EL表示装置用の駆動回路用として、複数の基準電流を生成することができる回路構成になっており、CMOSオペアンプ等の演算増幅器122、トランジスタTr101及び抵抗値がRcである抵抗素子123からなるV−I変換部124と、ミラートランジスタTr102及び電流源トランジスタTr103乃至Tr105からなるカレントミラー回路部125を備えている。
この定電流回路におけるV−I変換部124は、演算増幅器122の非反転入力に入力される電圧Vinを抵抗素子123の抵抗値Rcで除することにより求められる電流i(=Vin/Rc)を、トランジスタTr101、Tr102及び抵抗素子123に流すように動作する。このとき、カレントミラー回路部125におけるトランジスタTr102乃至Tr105のゲート・ソース間電圧は等しいため、3つの電流源トランジスタTr103乃至Tr105は、ミラートランジスタTr102に対する電流能力の比と、ミラートランジスタTr102に流れている電流によって決まる電流を流す。従って、例えば、3つの電流源トランジスタTr103乃至Tr105のチャネル長をミラートランジスタTr102のチャネル長と等しくし、チャネル幅をミラートランジスタTr102のチャネル幅に対して、夫々1倍、2倍及び4倍にすると、電流源トランジスタTr103乃至Tr105から出力される電流i1乃至i3は、夫々、ミラートランジスタTr2に流れる電流i(=Vin/Rc)の1倍、2倍及び4倍になる。
特開2000−293245号公報 (第5頁、第3図) K. Abe、外9名,「16-1 : A Poly-Si TFT 6-bit Current Data Driver for Active Matrix Organic Light Emitting Diode Displays」,EURODISPLAY 2002 Proceeding,p.279−281
しかしながら、前述の従来の技術には以下に示す問題点がある。特許文献1に記載の定電流回路における出力電流は、ミラートランジスタTr102の電流能力と電流源トランジスタTr103乃至Tr105の電流能力との比で決まるが、電流源トランジスタTr103乃至Tr105のチャネル幅を変えることによって各トランジスタの電流能力の比を設定しても、製造プロセス等に起因して電流能力が設計通りにならないことがある。その場合、電流源トランジスタは、設定した電流比と異なる電流を出力するため、この出力電流を基に生成される駆動回路の出力電流の精度が低下するという問題点がある。
特に、低温多結晶シリコン薄膜トランジスタ(Low Temperature Poly-crystal Silicon Thin Film Transistor:LTPS TFT)及び非結晶シリコン薄膜トランジスタ(Amorphous Silicon Thin Film Transistor:a−Si TFT)等は電流特性ばらつきが大きく、これらのトランジスタを使用して定電流回路を形成すると、精度の低下が大きくなる。
そこで、カレントミラー回路を複数個設け、各回路毎に入力電圧を調節することにより、トランジスタ特性のばらつきによる出力電流比のばらつきを調節可能にした定電流回路もある。図17は出力電流の比を調節可能な従来の定電流回路を示す回路図である。この定電流回路126は、出力電流が異なる6個の回路ブロックI0乃至I5が、相互に並列に接続されており、回路ブロックI0では、電源電極VDDにP型トランジスタTr121_I0及びトランジスタTr122_I0のソース端子が接続され、これらのゲート端子は相互に接続されると共に、トランジスタTr121_I0のドレイン端子に接続されて、1のゲート端子は外部電源に接続され、ソース端子は接地電極GNDに接続されている。更に、トランジスタTr122_I0のドレイン端子が出力端子になる。定電流回路126における回路ブロックI1乃至I5は、トランジスタのチャネル幅が出力電流の比に応じた幅、例えば、回路ブロックI0に設けられているトランジスタのチャネル幅の2倍、4倍、8倍、16倍及び32倍になっている以外は、回路ブロックI0と同様である。
この定電流回路126は、電源電極VDDに電源電位が印加され、接地電極GNDに負電源電位を印加されると共に、トランジスタTr123のゲート端子に外部電源から電圧VRを入力される。これにより、回路ブロックI0においては、トランジスタTr123で、電圧VR0に応じた電流i0が生成する。この電流i0は、トランジスタTr123に接続されているトランジスタTr121に流れる。そして、トランジスタTr121とゲート・ソース間電圧が等しく、サイズが等しいトランジスタTr122にも同じ電流が流れるため、回路ブロックI0からは電流i0が出力される。回路ブロックI1乃至I5の動作も回路ブロックI0と同様であるため、各トランジスタの特性にばらつきが無い場合は、入力電圧VR0乃至VR5を等しくすることにより、所定の比率、例えば、i0:i1:i2:i3:i4:i5=1:2:4:8:16:32である電流i0乃至i5を出力することができる。但し、トランジスタTr121、Tr122及びTr123の特性がばらつくと、設定通りの電流比が得られないため、定電流回路126においては、入力電圧VR0乃至VR5を調節して、電流i0乃至i5が設定した値になるように調節する。
一般に、有機EL素子等の表示素子の電流負荷デバイス駆動用半導体装置には、RGB毎にこのような定電流回路が設けられており、各定電流回路内の電流比を調節した後、各回路から出力される基準電流及びRGB間のバランス(ホワイトバランス)が調節される。図17に示す定電流回路126では、この基準電流及びホワイトバランスの調節を入力電圧VR0乃至VR5を調節することにより行うため、電流i0乃至i5の電流比が設定値から外れやすく、この電流比を保持したまま基準電流及びホワイトバランスを調節することが難しいという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、トランジスタ特性にばらつきがあっても、高精度に電流を出力することができ、出力される基準電流の調節が容易な電流負荷デバイス駆動用半導体装置を備えた発光表示装置を提供することを目的とする。
本願第1発明に係る発光表示装置は、電流負荷素子を備え、所定の色でそれぞれ発光する複数のセルと、n(nは2以上の自然数)個の大きさの基準電流を出力する複数の定電流回路と各前記定電流回路から出力された基準電流に基づいた電流を前記セルに出力する複数の駆動回路とを有する電流負荷デバイス駆動用半導体装置と、前記複数のセルで構成された表示部と、を有する発光表示装置であって、前記表示部を構成する前記セルが発する色に対応して前記各定電流回路が設けられ、該各定電流回路には、それぞれ電流制御電圧が入力され、電流制御電圧に応じた電流を出力するn個の電圧−電流変換回路が設けられており、前記各定電流回路内の全ての電圧−電流変換回路には共通の電流制御電圧が入力され、前記各電圧−電流変換回路は、前記電流負荷素子に流れる電流に基づいて調整される可変抵抗素子を有し、前記電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の抵抗値に基づく電流を出力することを特徴とする。
本発明においては、前記定電流回路にn個の電圧−電流変換回路を設けることにより、定電流回路毎に電流調節が可能になるため、トランジスタの特性のばらつきによる電流出力のばらつきを抑制することができ、高精度に複数の電流を出力することができる。また、前記各定電流回路内の全ての電圧−電流変換回路には共通の電流制御電圧が入力されるため、各定電流回路内のn個の電圧−電流変換回路から出力される電流の比を保持したままで、容易に全体の出力電流の増減を行うことができる。その結果、前記定電流回路を、表示装置の表示部の色毎に設けることにより、各色の輝度調節及びホワイトバランスの調節が容易になる。
前記電圧−電流変換回路は、例えば、トランジスタと、一方の端子に基準電位が印加され他方の端子が前記トランジスタに接続された前記可変抵抗素子と、1対の入力端子が電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の前記他方の端子に接続され出力端子が前記トランジスタのゲートに接続された演算増幅器とを有し、前記電流制御電圧は前記各定電流回路内の全ての演算増幅器に入力され、前記電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の抵抗値に基づく電流が前記トランジスタから出力される。
また、前記電圧−電流変換回路はカレントミラー回路を有し、前記基準電流は前記カレントミラー回路から出力されてもよい。これにより、外来ノイズ等の影響を受けにくくなるため、高精度に基準電流を出力することができる。
更に、前記電圧−電流変換回路は、例えば、前記カレントミラー回路に電流を供給するトランジスタと、一方の端子が接地に接続され他方の端子が前記トランジスタに接続された前記可変抵抗素子と、1対の入力端子が電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の前記他方の端子に接続され出力端子が前記トランジスタのゲートに接続された演算増幅器とを有し、前記電流制御電圧は前記各定電流回路内の全ての演算増幅器に入力され、前記電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の抵抗値に基づく電流が前記トランジスタから前記カレントミラー回路に供給される。
又は、前記電圧−電流変換回路は、例えば、一方の端子が接地に接続され他方の端子が前記カレントミラー回路に接続された前記可変抵抗素子と、1対の入力端子が電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の前記他方の端子に接続され出力端子が前記カレントミラー回路のゲートに接続された演算増幅器とを有し、前記電流制御電圧は前記各定電流回路内の全ての演算増幅器に入力され、前記電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の抵抗値に基づく電流が前記カレントミラー回路に流れる。
また、前記演算増幅器には、入力のオフセット電圧を補正するオフセットキャンセル回路を設けることができる。これにより、例えば、オフセットキャンセル回路が設けられた演算増幅器と、絶対精度の良い抵抗を組み合わせて使用することにより、所定の電流比を持った複数の定電流出力を、調節作業を行わずに出力することができる。その結果、作業工程を簡素化することができるため、表示装置の低価格化を実現できる。また、絶対精度は悪いが相対精度は良い抵抗素子を設けた場合、入力電圧を調節するだけで、設定通りの出力電流が得られる。即ち、電流比について調節する必要はなく、ホワイトバランスの調節のみ行えばよいため、電流比を調節するため作業を省略することができる。
更に、前記カレントミラー回路は、カスコード型カレントミラー回路であることが好ましい。これにより、電源変動及び電流負荷変動が生じても一定の電流出力を得られるため、より高精度な電流出力を得ることができる。
一方、前記電圧−電流変換回路はカレントコピア回路を有し、前記基準電流は前記カレントコピア回路から出力されてもよい。これにより、カレントコピア回路内に設けられたトランジスタが、電流記憶及び電流出力の2つの動作を行うため、トランジスタの特性ばらつきが出力電流に影響せず、高精度に複数の電流を出力することができる。
前記電圧−電流変換回路は、例えば、前記カレントコピア回路に電流を供給するトランジスタと、一方の端子が接地に接続され他方の端子が前記トランジスタに接続された前記可変抵抗素子と、1対の入力端子が電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の前記他方の端子に接続され出力端子が前記トランジスタのゲートに接続された演算増幅器とを有し、前記電流制御電圧は前記各定電流回路内の全ての演算増幅器に入力され、前記電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の抵抗値に基づく電流が前記トランジスタから前記カレントコピア回路に供給される。
又は、前記電圧−電流変換回路は、例えば、一方の端子が接地に接続され他方の端子が前記カレントコピア回路に接続された前記可変抵抗素子と、1対の入力端子が電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の前記他方の端子に接続され出力端子が前記カレントコピア回路のゲートに接続された演算増幅器とを有し、記電流制御電圧は前記各定電流回路内の全ての演算増幅器に入力され、前記電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の抵抗値に基づく電流が前記カレントコピア回路に流れる。
記演算増幅器には、入力のオフセット電圧を補正するオフセットキャンセル回路が設けられていてもよい。
また、前記電圧−電流変換回路には1対のカレントコピア回路が設けられており、この1対のカレントコピア回路が一定期間毎に電流記憶動作と電流出力動作とを交互に行ってもよい。これにより、常に電流出力動作を行うことができる。
更に、前記カレントコピア回路は、カスコード型カレントコピア回路であることが好ましい。これにより、電源変動及び電流負荷変動が生じても一定の電流出力を得られるため、より高精度な電流出力を得ることができる。
この発光表示装置における前記電流負荷素子としては、例えば、有機EL素子を使用することができる。
本発明によれば、電流負荷デバイス駆動用半導体装置の定電流回路にn個のV−I変換回路を設けることにより、回路内に設けられたトランジスタの特性にばらつきがあっても、n種の基準電流を精度よく出力することができると共に、有機EL表示装置等の発光表示装置の表示部を構成する色毎に前記定電流回路を設け、各定電流回路内の全てのV−I変換回路に共通の電圧を入力することにより、容易に基準電流の増減及びホワイトバランスの調節を行うことができる。
以下、本発明の実施形態に係る電流負荷デバイス駆動用半導体装置について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1実施形態に係る電流負荷デバイス駆動用半導体装置について説明する。本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置には、駆動回路と、この駆動回路に基準電流を出力する定電流回路とが設けられており、有機EL素子等の電流駆動型の素子に電流を供給する半導体装置である。図1は本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路を示す回路図である。図1に示すように、本実施形態における定電流回路1には、V−I(電圧−電流)変換回路である回路ブロックI0乃至I5が、相互に並列に接続されている。この6個のV−I変換回路ブロックI0乃至I5には、カレントミラー回路部2とV−I変換部3とが設けられており、夫々異なる電流を出力する。
V−I変換回路ブロックI0のカレントミラー回路部2には、トランジスタTr1_I0及びトランジスタTr2_I0の2個のP型トランジスタが設けられており、V−I変換部3には、演算増幅器4、N型トランジスタTr3_I0及び抵抗値rが調節可能な可変抵抗素子Rvが設けられている。そして、トランジスタTr1_I0及びトランジスタTr2_I0のソース端子は電源電極VDDに接続され、ゲート端子は相互に接続されると共にトランジスタTr1_I0のドレイン端子に接続されている。このトランジスタTr1_I0のドレイン端子は、トランジスタTr3_I0のドレイン端子に接続され、トランジスタTr3_I0のソース端子は、一方の端子が接地電極GNDに接続されている可変抵抗素子Rvの他方の端子に接続されている。また、演算増幅器4の非反転入力端子には電流制御電圧Vcが入力され、反転入力端子は可変抵抗素子Rvの他方の端子に接続され、出力端子はトランジスタTr3_I0のゲート端子に接続されている。そして、トランジスタTr2_I0のソース端子が定電流の出力端子になる。この定電流回路1におけるV−I変換回路ブロックI1乃至I5の回路構成及び接続は、上述のV−I変換回路ブロックI0と同様である。なお、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置を有機EL表示装置に搭載する場合は、可変抵抗素子Rv以外の部分は表示部が形成されているガラス基板上に設けられ、可変抵抗素子Rvは表示部以外の部分に設けられる。
次に、本実施形態における定電流回路1のトランジスタのサイズについて説明する。同一回路ブロック内のP型トランジスタTr1及びTr2は、チャネル長L及びチャネル幅Wが同じであり、従って、カレントミラー回路2内の電流比は1である。また、異なる回路ブロック間においては、トランジスタTr1及びTr2のチャネル幅Wが夫々異なっており、トランジスタTr1のチャネル幅をWTr1、トランジスタTr2のチャネル幅をWTr2としたとき、それらの比は、WTr1_I0:WTr1_I1:WTr1_I2:WTr1_I3:WTr1_I4:WTr1_I5=WTr2_I0:WTr2_I1:WTr2_I2:WTr2_I3:WTr2_I4:WTr2_I5=1:2:4:8:16:32である。なお、トランジスタTr1及びTr2のチャネル長Lは、全ての回路ブロックで同じである。
一方、V−I変換部3のN型トランジスタTr3のチャネル幅WTr3は、WTr3_I0:WTr3_I1:WTr3_I2:WTr3_I3:WTr3_I4:WTr3_I5=1:2:4:8:16:32である。なお、トランジスタTr3のチャネル長Lは、全ての回路ブロックで同じである。
図2は本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路1から出力される基準電流値を示す図である。本実施形態の駆動用半導体装置の定電流回路1は、同一回路ブロック内のトランジスタTr1及びTr2のチャネル長L及びチャネル幅Wが等しく、且つV−I変換回路ブロックI0乃至I5におけるトランジスタのチャネル幅Wの比が、WTr1_I0:WTr1_I1:WTr1_I2:WTr1_I3:WTr1_I4:WTr1_I5=WTr2_I0:WTr2_I1:WTr2_I2:WTr2_I3:WTr2_I4:WTr2_I5=1:2:4:8:16:32になっているため、図2に示すように、V−I変換回路ブロックI0乃至I5における出力電流i0乃至i5の比が、i0:i1:i2:i3:i4:i5=1:2:4:8:16:32である6種類の基準電流を出力することができる。
本実施形態電流負荷デバイス駆動用半導体装置における駆動回路としては、図15に示す駆動回路を使用することができる。図3は横軸に階調をとり、縦軸に電流値をとって、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置の出力電流値を示すグラフ図である。例えば、定電流回路1と、この定電流回路1から出力される6種の出力電流i0乃至i5が夫々供給される6個のカレントコピア回路が設けられた駆動回路と組み合わせ、更に、6ビットの表示デジタルデータを入力することにより、図3に示すような64レベル(0階調から63階調)の電流出力が実現できる。そして、この電流負荷デバイス駆動用半導体装置を有機EL表示装置に設けることにより、64階調表示が可能な有機EL表示装置を実現できる。
次に、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路1の動作について説明する。本実施形態においては、電源電極VDDに電源電位を印加し、接地電極GNDに負電源電位を印加すると共に、演算増幅器4の反転入力端子に、電流制御電圧Vcを入力する。これにより、V−I変換部3に、電流制御電圧Vc及び可変抵抗素子Rv0乃至Rv5の抵抗値r0乃至r5によって決まる電流iが流れる。例えば、V−I変換回路ブロックI0の場合、(Vc/r0)である電流i0がトランジスタTr3_I0に流れるように、演算増幅器4からトランジスタTr3_I0のゲート端子に対して電圧を出力する。これにより、トランジスタTr3_I0に流れる電流i0(=Vc/r0)が、カレントミラー回路部2のトランジスタTr1_I0に流れ、トランジスタTr1_I0のゲート・ソース間が電流i0に対応した電圧になる。このとき、ゲート端子がトランジスタTr1_I0のゲート端子に接続されているトランジスタTr2_I0にも等しい電位が印加され、トランジスタTr2_I0のゲート・ソース間電圧は、トランジスタTr1_I0のゲート・ソース間電圧と等しくなる。本実施形態における定電流回路1においては、トランジスタTr1_I0及びトランジスタTr2_I0のサイズが等しいため、トランジスタTr2_I0にも電流i0が流れ、これにより、V−I変換回路ブロックI0からは電流i0が出力される。定電流回路1におけるV−I変換回路ブロックI1乃至I5の動作は、前述のV−I変換回路ブロックI0と同様である。
そこで、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置においては、V−I変換回路ブロックI0乃至I5における出力電流i0乃至i5の比が、i0:i1:i2:i3:i4:i5=(Vc/r0):(Vc/r1):(Vc/r2):(Vc/r3):(Vc/r4):(Vc/r5)=1:2:4:8:16:32になるように、予め、V−I変換回路ブロックI0乃至I5における可変抵抗素子Rv0乃至Rv5の抵抗r0乃至r5を、r0:r1:r2:r3:r4:r5=32:16:8:4:2:1に設定する。このとき、演算増幅器4のオフセット電圧の影響、並びにカレントミラー回路部2のトランジスタTr1及びトランジスタTr2間の特性ばらつき等の影響により、設定通りの電流比が得られないことがある。その場合、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置を有機EL表示装置に搭載する際は、表示画面の輝度又は有機EL素子に流れる電流を測定しながら抵抗r0乃至r5を調節することにより、出力される基準電流i0乃至i5を設定値通りにすることができる。
そして、この定電流回路1から出力された6種の基準電流i0乃至i6は夫々、駆動回路の各カレントコピア回路に供給される。そして、駆動回路において、各カレントコピア回路に設けられたスイッチ素子の導通又は非導通を組み合わせることにより、各カレントコピア回路から出力される電流i0乃至i6を組み合わせ、電流が0の場合を含み、64種類の電流を出力する。なお、この電流はデータ線を介して画素回路に供給される。
本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置においては、V−I変換回路ブロックI0乃至I5に設けられた全ての演算増幅器4に、共通の電流制御電圧Vcを入力しているので、一旦、可変抵抗素子Rv0乃至Rv5の抵抗r0乃至r5を調節して、V−I変換回路ブロックI0乃至I5から出力される電流i0乃至i5の比を、i0:i1:i2:i3:i4:i5=1:2:4:8:16:32に設定した後は、容易に基準電流i0乃至i5の比を保持したまま全体の電流を増減させることができる。このため、例えば、有機EL表示装置の表示部がRGBにより構成されている場合、このRGBに対応する3個の定電流回路1を設け、各定電流回路1からRGBに対応する各駆動回路に基準電流i0乃至i5を供給することにより、RGBの各色毎に基準電流i0乃至i5の比を変えずに全体の電流を増減させることができる。その結果、RGB間の出力電流バランスの調節、即ち、ホワイトバランスの調節を容易に行うことができる。
なお、本実施形態においては、基準電流の出力数が6で、電流比が、i0:i1:i2:i3:i4:i5=1:2:4:8:16:32である場合について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、出力数及び電流比は適宜設定することができ、出力数及び電流比を変更しても本実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る電流負荷デバイス駆動用半導体装置について説明する。本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置は、前述の第1実施形態と同様に、駆動回路と、この駆動回路に基準電流を出力する定電流回路とが設けられており、有機EL素子等の電流駆動型の素子に電流を供給する半導体装置である。図4は本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路を示す回路図である。前述の第1実施形態においては、V−I変換部3に、N型トランジスタTr3、演算増幅器4及び抵抗値が調節可能な可変抵抗素子Rv0乃至Rv5が設けられた定電流回路1について述べたが、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置における定電流回路11は、V−I変換部13にはN型トランジスタを設けず、その代わりにカレントミラー回路部12のP型トランジスタTr11及びTr12を利用する。それ以外の構成及び動作は前述の第1実施形態と同様である。以下、定電流回路11について説明する。
図4に示すように、定電流回路11は、カレントミラー回路部12とV−I変換部13とが設けられ、夫々異なる電流を出力する6個のV−I変換回路ブロックI0乃至I5が、相互に並列に接続されている。この定電流回路11のV−I変換回路ブロックI0においては、P型トランジスタTr11_I0及びTr12_I0のソース端子が電源電極VDDに接続されており、これらのゲート端子が相互に接続されると共に演算増幅器14の出力端子に接続されている。また、演算増幅器14の反転入力端子には電流制御電圧Vcが入力され、非反転入力端子はトランジスタTr11_I0のドレイン端子及び可変抵抗素子Rv0の一方の端子が接続されている信号線15に接続される。更に、可変抵抗素子Rv0の他方の端子は接地電極GNDに接続されている。そして、トランジスタTr12_I0のソース端子が定電流の出力端子になる。このV−I変換回路ブロックI0においては、トランジスタTr11_I0及びトランジスタTr12_I0によりカレントミラー回路部12が構成され、演算増幅器14、可変抵抗素子Rv及びトランジスタTr11_I0によりV−I変換部13が構成されている。この定電流回路11におけるV−I変換回路ブロックI1乃至I5の回路構成及び接続は上述のV−I変換回路ブロックI0と同様である。なお、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置を有機EL表示装置に搭載する場合、前述の第1実施形態と同様に、可変抵抗素子Rv以外の部分は表示部が形成されているガラス基板上に設けられ、可変抵抗素子Rvは表示部以外の部分に設けられる。
次に、定電流回路11に設けられたトランジスタのサイズについて説明する。同一V−I変換回路ブロック内のP型トランジスタTr11及びTr12は、チャネル長L及びチャネル幅Wが同じであり、従って、カレントミラー回路部12内の電流比は1である。また、異なる回路ブロック間においては、トランジスタTr11及びTr12のチャネル幅Wが夫々異なっており、トランジスタTr11のチャネル幅をWTr11、トランジスタTr12のチャネル幅をWTr12としたとき、それらの比は、WTr11_I0:WTr11_I1:WTr11_I2:WTr11_I3:WTr11_I4:WTr11_I5=WTr12_I0:WTr12_I1:WTr12_I2:WTr12_I3:WTr12_I4:WTr12_I5=1:2:4:8:16:32である。である。なお、トランジスタTr11及びTr12のチャネル長Lは、全ての回路ブロックで同じである。
次に、定電流回路11の動作について説明する。本実施形態においては、電源電極VDDに電源電位を印加し、接地電極GNDに負電源電位を印加すると共に、演算増幅器14の反転入力端子に電流制御電圧Vcを入力する。これにより、V−I変換部13に、電流制御電圧Vc及び可変抵抗素子Rv0乃至Rv5の抵抗値r0乃至r5によって決まる電流iが流れる。例えば、V−I変換回路ブロックI0の場合、(Vc/r0)である電流i0がトランジスタTr11_I0に流れるように、演算増幅器14からトランジスタTr11_I0のゲート端子に対して電圧が出力され、トランジスタTr11_I0に電流i0(=Vc/r0)が流れる。これにより、前述の第1実施形態と同様に、トランジスタTr11_I0とゲート・ソース間電圧及びサイズが等しいトランジスタTr12_I0にも電流i0が流れるため、V−I変換回路ブロックI0から電流i0が出力される。この定電流回路11におけるV−I変換回路ブロックI1乃至I5の動作は、V−I変換回路ブロックI0と同様である。
そこで、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置においては、V−I変換回路ブロックI0乃至I5における出力電流を夫々i0乃至i5としたとき、これらの比が、i0:i1:i2:i3:i4:i5=(Vc/r0):(Vc/r1):(Vc/r2):(Vc/r3):(Vc/r4):(Vc/r5)=1:2:4:8:16:32になるように、予め、可変抵抗素子Rv0乃至Rv5の抵抗r0乃至r5を、r0:r1:r2:r3:r4:r5=32:16:8:4:2:1に設定する。このとき、演算増幅器4のオフセット電圧の影響、並びにカレントミラー回路部12のトランジスタTr11及びトランジスタTr12間の特性ばらつき等の影響で、設定通りの電流比が得られないことがある。その場合、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置を有機EL表示装置に搭載する際は、表示画面の輝度又は有機EL素子に流れる電流を測定しながら抵抗r0乃至r5を調節することにより、出力電流を設定値通りにすることができる。
本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置においては、V−I変換回路ブロックI0乃至I5に設けられた全ての演算増幅器14に、共通の電流制御電圧Vcを入力しているので、一旦、可変抵抗素子Rv0乃至Rv5の抵抗値r0乃至r5を調節して、V−I変換回路ブロックI0乃至I5から出力される電流i0乃至i5の比を、i0:i1:i2:i3:i4:i5=1:2:4:8:16:32に設定した後は、容易にその比を保持したまま全体の出力電流を増減させることができる。このため、前述の第1実施形態と同様に、有機EL表示装置の表示部がRGBにより構成されている場合、このRGBに対応する3個の定電流回路11を設け、各定電流回路11からRGBに対応する各駆動回路に基準電流i0乃至i5を供給することにより、RGBの各色毎に基準電流i0乃至i5の比を変えずに全体の電流を増減させることができる。その結果、ホワイトバランスの調節を容易に行うことができる。更に、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置は、N型トランジスタが不要であるため、回路が簡素化され、回路形成領域を小さくすることができる。
前述の第1及び第2実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置においては、P型トランジスタを使用して、電流を送り出す定電流回路を設けた場合について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、定電流回路を以下に示す回路構成にすることにより、電流を引き込むこともできる。
電流を引き込む場合、例えば、第1実施形態の定電流回路11では、トランジスタTr1及びTr2をN型トランジスタにし、トランジスタTr3をP型トランジスタにする。そして、演算増幅器4の反転入力端子と非反転入力端子を逆に接続し、電源電極VDDに負電源電位を印加し、接地電極GNDに電源電位を印加すればよい。また、第2実施形態の定電流回路21では、トランジスタTr1及びTr2をN型トランジスタにし、演算増幅器14の反転入力端子と非反転入力端子を逆に接続して、電源電極VDDに負電源電位を印加し、接地電極GNDに電源電位を印加すればよい。
次に、本発明の第3実施形態に係る電流負荷デバイス駆動用半導体装置について説明する。本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置は、前述の第1及び第2実施形態と同様に、駆動回路と、この駆動回路に基準電流を出力する定電流回路とが設けられており、有機EL素子等の電流駆動型の素子に電流を供給する半導体装置である。図5(a)は第1実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のカレントミラー回路部2を示す回路図であり、図5(b)は本発明の第3実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のカレントミラー回路部を示す回路図である。本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置は、定電流回路のカレントミラー回路部32を、前述の第1実施形態で適用した一般的なカレントミラー回路ではなく、カスコード型カレントミラー回路としている。このカレントミラー回路部の回路構成以外は、前述の第1実施形態と同様である。以下、定電流回路のカレントミラー回路部32についてのみ説明する。
図5(a)に示すように、第1実施形態における定電流回路のカレントミラー回路部2は、P型トランジスタTr1及びTr2のソース端子が電源電極VDDに接続され、ゲート端子は相互に接続されると共にトランジスタTr1のドレイン端子に接続されている。一方、図6(b)に示すように、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置における定電流回路のカレントミラー回路部は、カスコード型カレントミラー回路であり、P型トランジスタTr31及びTr32のソース端子と電源電極VDDとの間に、P型トランジスタTr33及びTr34が挿入されている。即ち、トランジスタTr33及びTr34のソース端子が電源電極VDDに接続され、ゲート端子は相互に接続されると共にトランジスタTr33のドレイン端子に接続されている。このトランジスタTr33のドレイン端子は、トランジスタTr31のソース端子に接続されており、トランジスタTr34のドレイン端子はトランジスタTr32のソース端子に接続されている。更に、トランジスタTr31及びTr32のゲート端子は相互に接続されると共に、トランジスタTr31のドレイン端子に接続されている。
本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置においては、カレントミラー回路部32を前述のような構成、即ち、カスコード型カレントミラー回路にすることにより、電源電圧の変動及び電流負荷特性変動に影響されず、一定の電流を出力することができる。図6(a)は出力電流特性のシミュレーション回路を示す図であり、図6(b)は横軸に負荷電圧をとり、縦軸に出力電流をとって、図6(b)に示す回路を使用してシミュレーションした結果を示すグラフ図である。本発明者等は、図6(a)に示すシミュレーション回路を使用して、図5(a)及び(b)に示すカレントミラー回路について、電流が1μAのとき、負荷電圧(電流出力端子における電圧)が2乃至12Vまで変動したときの出力電流の変化について回路シミュレーションを行い、図7(b)に示すように、カスコード型カレントミラー回路(図5(b))は、前述の第1実施形態における定電流回路に適用したカレントミラー回路(図5(a))に比べて、負荷電圧依存性が極めて小さいことを見出した。従って、前述の第1及び第2実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置における定電流回路のカレントミラー部に、図5(b)に示すカスコード型カレントミラー回路を適用することにより、電源電圧及び電流負荷特性の変動に影響されず、より高精度な電流を出力することが可能になる。
次に、本発明の第4実施形態に係る電流負荷デバイス駆動用半導体装置について説明する。本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置は、前述の第1乃至第3実施形態と同様に、駆動回路と、この駆動回路に基準電流を出力する定電流回路とが設けられており、有機EL素子等の電流駆動型の素子に電流を供給する半導体装置である。図4に示す第2実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路11は、V−I変換部13の演算増幅器14がオフセット電圧Voffを持つ場合、出力電流i0乃至i5が、オフセット電圧Voffの分だけずれることがある。また、このオフセット電圧Voffは、演算増幅器14の入力端子であるトランジスタの特性のばらつきにより生じるものであり、一般的には、印加される電位によって、オフセット電圧Voffが異なる。例えば、非反転入力端子が反転入力端子よりもオフセット電圧がVoffだけ高い場合、V−I変換回路ブロックI0においては、出力電流i0=((Vc+Voff)/r0)となり、出力電流が理想の値からVoff分ずれることになる。
そこで、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置においては、このオフセット電圧分の電流を補正するために、V−I変換部の演算増幅器にオフセットキャンセル機能を付加している。図7(a)は本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のV−I変換部の演算増幅器を示す回路図であり、図7(b)はそのタイミング図である。図7(a)に示すように、本実施形態におけるV−I変換部の演算増幅器44には、4個のスイッチ素子SW1乃至SW4と、オフセット電圧を保持するキャパシタCocと、出力電圧を保持するキャパシタCvoとが設けられている。そして、演算増幅器44の反転入力端子は、キャパシタCocに接続されており、このキャパシタCocを介して、電圧V(−)が入力される。一方、演算増幅器44の非反転入力端子は、スイッチ素子SW3に接続されている。このスイッチSW3は、カレントミラー部のP型トランジスタ(図示せず)のソース端子に接続されており、演算増幅器44にはスイッチSW3を介して電圧V(+)が入力される。また、演算増幅器44の出力端子は、スイッチSW4を介して、カレントミラー部のP型トランジスタのゲート端子に接続されており、演算増幅器44の出力端子から出力される電圧は、スイッチ素子SW4を介して出力される。そして、非反転入力端子と外部電源との間にはスイッチ素子SW1が接続されており、反転入力端子と出力端子との間にはスイッチ素子SW2が接続され、スイッチ素子SW4とカレントミラー部のP型トランジスタのゲート端子との間には、キャパシタCvoが接続されている。なお、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置は、定電流回路のV−I変換部以外は前述の第2実施形態と同様である。
次に、この図7(a)に示す回路の動作について説明する。図7(b)に示すように、この回路には、オフセット電圧をキャンセルするために必要となるオフセットキャンセル期間、及び通常の演算増幅器動作を行う期間の2つの動作状態がある。オフセットキャンセル期間は、スイッチ素子SW1及びSW2が導通し、スイッチ素子SW3及びSW4が導通していない状態のときであり、これにより、キャパシタCocの両端における電圧がオフセット電圧Voffと等しくなる。キャパシタCvoは、スイッチSW4が非導通の状態でも出力の電圧を保持しているため、スイッチSW4が非導通状態になるオフセットキャンセル期間においても、外部回路に電位を印加し続けている。一方、スイッチSW3及びSW4が導通状態になることにより、キャパシタCocの両端における電圧にはオフセット電圧Voffが保持される。この結果、反転入力端子には常に入力電圧V(−)からオフセット電圧Voff分だけ低い電位が印加されることになるので、オフセットがキャンセルされた状態で演算増幅器44を動作させることができる。即ち、このような回路構成のV−I変換部が設けられた定電流回路は、オフセット電圧の影響を受けないため、常に、電流制御電圧Vcと抵抗値Rvとにより決まる出力電流iを流すことができる。なお、オフセットキャンセル期間及び通常の演算増幅器動作期間は、例えば、有機EL表示装置の場合、表示画面の書き換え周期(フレーム周期)に合わせて、繰り返せばよい。
また、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置の定電流回路は、演算増幅器44にオフセットキャンセル機能を付加し、オフセット電圧の影響を受けなくしているため、一旦、可変抵抗素子Rv0乃至Rv5の抵抗値r0乃至r5を調節して、V−I変換回路ブロックI0乃至I5における出力電流i0乃至i5の比を、i0:i1:i2:i3:i4:i5=1:2:4:8:16:32に設定した後は、その比を保持したまま全体の電流の増減を、前述の第1及び第2実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置よりも高精度に調節することができる。このため、例えば、有機EL表示装置の表示部がRGBにより構成されている場合、このRGBに対応する3個の定電流回路を設け、各定電流回路からRGBに対応する各駆動回路に基準電流i0乃至i5を供給することにより、RGBの各色毎に基準電流i0乃至i5の比を変えずに全体の電流を増減させることができる。その結果、ホワイトバランスの調節を容易に且つ高精度に行うことができる。
次に、本発明の第5実施形態に係る電流負荷デバイス駆動用半導体装置について説明する。本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置は、前述の第1乃至第4実施形態と同様に、駆動回路と、この駆動回路に基準電流を出力する定電流回路とが設けられており、有機EL素子等の電流駆動型の素子に電流を供給する半導体装置である。図8(a)は本発明の第5実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のカレントコピア回路部を示す回路図であり、図8(b)はそのタイミング図である。本実施形態における定電流回路には、カレントミラー回路部の代わりに、カレントコピア回路部52が設けられており、それ以外は前述の第1実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置と同様である。以下、このカレントコピア回路部52について説明する。図8(a)に示すように、カレントコピア回路部52は、回路構成が同じである回路53a及び53bにより構成されている。回路53aには、電流の記憶と出力の動作を行う駆動トランジスタTr51と、駆動トランジスタTr51のゲート・ソース電圧を保持するキャパシタC51と、3個のスイッチ素子SW51乃至SW53とが設けられており、回路53bには、電流の記憶と出力の動作を行う駆動トランジスタTr52と、駆動トランジスタTr52のゲート・ソース電圧を保持するキャパシタC52と、3個のスイッチ素子SW54乃至SW56とが設けられている。
回路53aにおいては、駆動トランジスタTr51のソース端子が電源電極VDDに接続されており、ドレイン端子がスイッチ素子SW53に接続されている。また、駆動トランジスタTr51のソース端子と電源電極VDDとの間には、キャパシタC51の一方の端子が接続されており、このキャパシタC51の他方の端子には、トランジスタTr51のゲート端子が接続されると共にスイッチ素子SW51及びスイッチ素子SW52がこの順に接続されている。一方、回路53bにおいては、駆動トランジスタTr52のソース端子が電源電極VDDに接続されており、ドレイン端子がスイッチ素子SW56に接続されている。また、駆動トランジスタTr52のソース端子と電源電極VDDとの間には、キャパシタC52の一方の端子が接続されており、このキャパシタC52の他方の端子には、トランジスタTr51のゲート端子が接続されると共にスイッチ素子SW54及びスイッチ素子SW55がこの順に接続されている。そして、スイッチ素子SW52及びSW55はV−I変換部に接続され、スイッチ素子SW53及びSW56は定電流出力端子に接続されている。
次に、このカレントコピア回路部52の動作について説明する。図8(b)に示すように、カレントコピア回路部52は電流の記憶及び出力の2つの動作モードを持っているため、回路53aが電流を記憶する動作を実行しているときは、回路53bが電流を出力する動作を行い、回路53aが電流を出力する動作を実行しているときは、回路53bが電流を記憶する動作を行う。回路53aが電流記憶動作時には、スイッチ素子SW51及びSW52が導通状態になると共にSW53が非導通状態になり、V−I変換部(図示せず)規定された電流が駆動トランジスタTr51に流れて、キャパシタC51にはその電流に対応するゲート・ソース電圧が発生する。一方、回路53aが電流出力記憶動作には、スイッチ素子SW51及びSW52が非導通状態になると共にスイッチ素子SW53が導通状態になり、キャパシタC51に保持されたゲート・ソース電圧に相当する電流、即ち、V−I変換部において規定された電流が、出力端子から外部に出力される。回路53bの電流記憶動作時、電流出力動作時の回路動作は、前述の回路53aと同様である。これにより、トランジスタのばらつきの影響を受けることなく、より高精度な電流を出力することができる。
次に、本発明の第6実施形態に係る電流負荷デバイス駆動用半導体装置について説明する。本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置は、前述の第1乃至第5実施形態と同様に、駆動回路と、この駆動回路に基準電流を出力する定電流回路とが設けられており、有機EL素子等の電流駆動型の素子に電流を供給する半導体装置である。図9は本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のカレントコピア回路を示す回路図である。例えば、図4に示す第2実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置における定電流回路11のカレントミラー回路部12の代わりに、カレントコピア回路部を設ける場合、V−I変換部13にカレントコピア回路部が含まれるため、図8(a)に示す構成の回路を適用することはできない。そこで、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置においては、カレントコピア回路部62を、図9に示す回路構成が同じである回路63a及び回路63bにより構成する。
即ち、カレントコピア回路部62は、ソース端子が電源電極VDDに接続された駆動トランジスタTr61及びTr62のゲート端子が、スイッチ素子SW61及びSW64を介して相互に接続された後、V−I変換部に設けられた演算増幅器の出力端子に接続されている。また、駆動トランジスタTr61及びTr62のドレイン端子は、夫々スイッチ素子SW62及びSW65を介して相互に接続された後、V−I変換部の演算増幅器の非反転入力端子及び可変抵抗素子Rvの端子に接続されていると共に、スイッチ素子SW63及びSW66を介して相互に接続された後、出力端子に接続されている。更に、電源電極VDDと駆動トランジスタTr61及びTr62のソース端子との間には、キャパシタC61及びC62の一方の端子が夫々接続されており、このキャパシタC61及びC62の他方の端子は、スイッチ素子SW61及びSW64に接続されている。
図9に示すカレントコピア回路部62と、図8(a)に示すカレントコピア回路部52とは接続状態は異なるが、回路63a及び回路63bの動作の切り換え及び各動作モードにおけるスイッチ素子の導通又は非導通の状態は同じである。なお、電流記憶から電流出力に切り換える周期は、前述の第6実施形態及び本実施形態のカレントコピア回路共に、例えば、有機EL表示装置に搭載する場合であれば、表示画面の書き換え周期(フレーム周期)に合わせればよい。これにより、トランジスタのばらつきの影響を受けることなく、より高精度な電流を出力することができる。
定電流回路にカレントミラー回路部が設けられた第1及び第2実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置においては、カレントミラー回路部を構成する1対の駆動トランジスタの特性にばらつきがあると、出力電流の比が設定通りにならないことがあるが、定電流回路にカレントコピア回路部を設けた第5及び第6実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置においては、カレントコピア回路内の駆動トランジスタがV−I変換部で規定された電流を記憶すると共にこの記憶した電流値に等しい電流を出力するため、トランジスタの特性がばらついても影響を受けない。
また、定電流回路に、図7に示すオフセットキャンセル機能を付加した演算増幅器を設けたV−I変換部と、図8(a)又は図9に示すカレントコピア回路部と、絶対精度を持つ抵抗素子とを設けることにより、可変抵抗素子が不要、即ち、調節が不要で、且つ高精度に電流を出力することができる。なお、抵抗素子として、絶対精度が悪いが相対精度は良いものを設けた場合には、外部から入力される電流制御電圧Vcを調節するだけで、設定値通りの出力電流が得られる。
次に、本発明の第7実施形態に係る電流負荷デバイス駆動用半導体装置について説明する。本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置は、前述の第1乃至第6実施形態と同様に、駆動回路と、この駆動回路に基準電流を供給する定電流回路とが設けられており、有機EL素子等の電流駆動型の素子に電流を供給する半導体装置である。図10(a)は本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のカレントコピア回路部を示す回路図であり、図10(b)はそのタイミング図である。前述の第3実施形態において述べたように、定電流回路におけるカレントコピア回路部をカスコード型にすることにより、電源電圧の変動及び電流負荷の変動に影響されずに、一定の電流出力を得ることができる。そこで、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置は、図8(a)に示すカレントコピア回路部52の代わりに、カスコード型のカレントコピア回路部72を設けたものであり、それ以外は前述の第5実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置と同様である。
図10(a)に示すように、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のカレントコピア回路部72は、カスコード型カレントコピア回路であり、回路73aにおいては、駆動トランジスタTr71のソース端子と電源電極VDDとの間に駆動トランジスタTr73が接続されており、キャパシタC71と電源電極VDDとの間にはキャパシタC73の一方の端子が接続されており、このキャパシタC73の他方の端子は、トランジスタTr73のゲート端子に接続されると共にスイッチ素子SW77を介してトランジスタTr71のソース端子とトランジスタTr73のドレイン端子との間に接続されている。一方、回路73bにおいては、駆動トランジスタTr72のソース端子と電源電極VDDとの間に駆動トランジスタTr74が接続されており、キャパシタC72と電源電極VDDとの間にはキャパシタC74の一方の端子が接続されており、このキャパシタC74の他方の端子は、トランジスタTr74のゲート端子に接続されると共にスイッチ素子SW78を介してトランジスタTr72のソース端子とトランジスタTr74のドレイン端子との間に接続されている。このカレントコピア回路部72は、駆動トランジスタTr73及びTr74、キャパシタC73及びC74並びにスイッチ素子SW77及びSW78が追加された以外は、図8(a)に示すカレントコピア回路部52と同様である。
このカレントコピア回路部72は、前述の第5実施形態におけるカレントコピア回路部52と同様に、回路73aが電流記憶動作を実行しているときは、回路73bが電流出力動作を行い、回路73aが電流出力動作を実行しているときは、回路73bが電流記憶動作を行うように動作する。そして、図10(b)に示すように、回路73aの電流記憶動作時には、スイッチSW71、SW72及びSW77が導通状態になり、スイッチ素子SW73が非導通状態になって、V−I変換部で規定された電流が駆動トランジスタTr71及び駆動トランジスタTr73に流れて、キャパシタC71及びC73にはその電流に相当するゲート・ソース電圧が生じる。一方、回路73aが電流出力記憶動作を実行するときは、スイッチ素子SW71、SW72及びSW77が非導通状態になり、スイッチ素子SW73が導通状態となって、駆動トランジスタTr71及び駆動トランジスタTr73に記憶された電流、即ち、V−I変換部で作られた電流が、出力端子から外部に出力される。回路73bにおける電流記憶時及び電流出力時の回路動作は、前述の回路73aと同様である。このように、カスコード型のカレントコピア回路部72においては、回路73aでは駆動トランジスタTr71及びTr73が、回路73aでは駆動トランジスタTr72及びTr74が、カスコード接続されているため、電源電圧及び電流負荷の変動依存性が極めて小さくなり、より高精度な電流を出力することができる。
次に、本発明の第8実施形態に係る電流負荷デバイス駆動用半導体装置について説明する。本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置は、前述の第1乃至第7実施形態と同様に、駆動回路と、この駆動回路に基準電流を供給する定電流回路とが設けられており、有機EL素子等の電流駆動型の素子に電流を供給する半導体装置である。図11は本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のカレントコピア回路部を示す回路図である。本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置は、図9に示すカレントコピア回路部62の代わりに、カスコード型のカレントコピア部82を設けたものであり、それ以外は前述の第6実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置と同様である。
図11に示すように、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のカレントコピア回路部82は、カスコード型カレントコピア回路であり、回路83aにおいては、駆動トランジスタTr81のソース端子と電源電極VDDとの間に駆動トランジスタTr73が接続されており、キャパシタC71と電源電極VDDとの間にはキャパシタC73の一方の端子が接続されており、このキャパシタC73の他方の端子はトランジスタTr73のゲート端子に接続されると共に、スイッチ素子SW77を介してトランジスタTr71のソース端子とトランジスタTr73のドレイン端子との間に接続されている。一方、回路83bにおいては、駆動トランジスタTr72のソース端子と電源電極VDDとの間に駆動トランジスタTr74が接続されており、キャパシタC72と電源電極VDDとの間にはキャパシタC74の一方の端子が接続されており、このキャパシタC4の他方の端子は、トランジスタTr4のゲート端子に接続されると共に、スイッチ素子SW78を介してトランジスタTr72のソース端子とトランジスタTr74のドレイン端子との間に接続されている。そして、駆動トランジスタTr73及びTr74、キャパシタC73及びC74並びにスイッチ素子SW77及びSW78が追加された以外は、図9に示すカレントコピア回路部62と同様である。
このカスコード型カレントコピア回路部82と、図10(a)に示すカレントコピア回路部72とは接続状態は異なるが、回路83a及び回路83bの動作の切り換え、及び各動作モードにおけるスイッチ素子の導通又は非導通の状態は同じである。従って、本実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置も電源電圧及び電流負荷変動に対する依存性が極めて小さく、より高精度な電流を出力することができる。
なお、前述の第1乃至第8実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置においては、図15に示す非特許文献1に記載の駆動回路と組み合わせた場合について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の駆動回路と組み合わせてもよく、組み合わされる駆動回路は、定電流回路から出力された基準電流に応じた電流を電流負荷素子に供給する回路であればよい。
また、前述の第1乃至第8実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置においては、V−I変換回路にカレントミラー回路部又はカレントコピア回路部が設けられている場合について述べたが、本発明はこれらに限定されるものではなく、例えば、V−I変換回路を、演算増幅器と、抵抗素子と、P型トランジスタとにより構成することもできる。この場合、抵抗素子の一方の端子には電源電位VDDが印加され、他方の端子はP型トランジスタのソース端子に接続される。また、演算増幅器の反転入力端子は抵抗素子の他方の端子に接続され、非反転入力端子には電流制御電圧Vcが入力され、出力端子はP型トランジスタのゲート端子に接続される。そして、P型トランジスタのドレイン端子が出力端子になる。
このような構成のV−I変換回路が設けられた定電流回路も、前述の第1乃至第8実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置における定電流回路と同様に、抵抗素子の抵抗値を変更することにより、V−I変換回路から出力される電流値を調節することができるため、精度よく基準電流を出力することができると共に、定電流回路内の全ての演算増幅器に共通の電流制御電圧Vcを入力することにより、定電流回路内の各V−I変換回路から出力される電流の比を保持したままで、容易に全体の出力電流の増減を行うことができる。
本発明の第1実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路を示す回路図である。 本発明の第1実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路から出力される基準電流値を示す図である。 横軸に階調をとり、縦軸に電流値をとって、本発明の第1実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置の出力電流値を示すグラフ図である。 本発明の第2実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路を示す回路図である。 (a)は第1実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のカレントミラー回路部を示す回路図であり、(b)は本発明の第3実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のカレントミラー回路部を示す回路図である。 (a)は出力電流特性のシミュレーション回路を示す図であり、(b)は横軸に負荷電圧をとり、縦軸に出力電流をとって、(a)に示す回路を使用してシミュレーションした結果を示すグラフ図である。 (a)は本発明の第4実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のV−I変換部の演算増幅器を示す回路図であり、(b)はそのタイミング図である。 (a)は本発明の第5実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のカレントコピア回路部を示す回路図であり、(b)はそのタイミング図である。 本発明の第6実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のカレントコピア回路部を示す回路図である。 (a)は本発明の第7実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のカレントコピア回路部を示す回路図であり、(b)はそのタイミング図である。 本発明の第8実施形態の電流負荷デバイス駆動用半導体装置に設けられた定電流回路のカレントコピア回路部を示す回路図である。 有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。 電圧書き込み電流駆動型の画素回路を示す回路図である。 電流書き込み電流駆動型の画素回路を示す回路図である。 非特許文献1に記載の駆動回路の動作を示すブロック図である。 特許文献1に記載の定電流回路を示す回路図である。 従来の定電流回路を示す回路図である。
符号の説明
1、11、31、126;定電流回路
2、12、32、125;カレントミラー回路部
3、13、124;V−I変換部
4、14、44、122;増幅器
15;信号線
52、62、72、82;カレントコピア回路部
53a、53b、63a、63b、72a、72b、82a、82b;回路
100;表示部
101;画素
102;垂直走査ドライバ回路
103;水平走査ドライバ回路
110;有機EL素子
111、131;データ線
112;走査線
113;画素回路
114;駆動トランジスタ
115、116;制御線
117〜120、129、SW1〜4;スイッチ
121;出力トランジスタ
123;抵抗素子
127;基準電流源
128;駆動回路
129、C、Coc、Cov;キャパシタ
GND;接地電極
I0〜I5;回路ブロック
Rc:電流設定抵抗素子
Rv:可変抵抗素子
Tr:トランジスタ
VDD;電源電極

Claims (14)

  1. 電流負荷素子を備え、所定の色でそれぞれ発光する複数のセルと
    n(nは2以上の自然数)個の大きさの基準電流を出力する複数の定電流回路と各前記定電流回路から出力された基準電流に基づいた電流を前記セルに出力する複数の駆動回路とを有する電流負荷デバイス駆動用半導体装置と、
    前記複数のセルで構成された表示部と、を有する発光表示装置であって、
    前記表示部を構成する前記セルが発する色に対応して前記各定電流回路が設けられ、該各定電流回路には、それぞれ電流制御電圧が入力され、電流制御電圧に応じた電流を出力するn個の電圧−電流変換回路が設けられており、
    前記各定電流回路内の全ての電圧−電流変換回路には共通の電流制御電圧が入力され
    前記各電圧−電流変換回路は、前記電流負荷素子に流れる電流に基づいて調整される可変抵抗素子を有し、前記電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の抵抗値に基づく電流を出力することを特徴とする発光表示装置。
  2. 前記電圧−電流変換回路は、トランジスタと、一方の端子に基準電位が印加され他方の端子が前記トランジスタに接続された前記可変抵抗素子と、1対の入力端子が電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の前記他方の端子に接続され出力端子が前記トランジスタのゲートに接続された演算増幅器とを有し、前記電流制御電圧は前記各定電流回路内の全ての演算増幅器に入力され、前記電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の抵抗値に基づく電流が前記トランジスタから出力されることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  3. 前記電圧−電流変換回路はカレントミラー回路を有し、前記基準電流は前記カレントミラー回路から出力されることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  4. 前記電圧−電流変換回路は、前記カレントミラー回路に電流を供給するトランジスタと、一方の端子が接地に接続され他方の端子が前記トランジスタに接続された前記可変抵抗素子と、1対の入力端子が電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の前記他方の端子に接続され出力端子が前記トランジスタのゲートに接続された演算増幅器とを有し、前記電流制御電圧は前記各定電流回路内の全ての演算増幅器に入力され、前記電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の抵抗値に基づく電流が前記トランジスタから前記カレントミラー回路に供給されることを特徴とする請求項3に記載の発光表示装置。
  5. 前記電圧−電流変換回路は、一方の端子が接地に接続され他方の端子が前記カレントミラー回路に接続された前記可変抵抗素子と、1対の入力端子が電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の前記他方の端子に接続され出力端子が前記カレントミラー回路のゲートに接続された演算増幅器とを有し、前記電流制御電圧は前記各定電流回路内の全ての演算増幅器に入力され、前記電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の抵抗値に基づく電流が前記カレントミラー回路に流れることを特徴とする請求項3に記載の発光表示装置。
  6. 前記演算増幅器には、入力のオフセット電圧を補正するオフセットキャンセル回路が設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載の発光表示装置。
  7. 前記カレントミラー回路は、カスコード型カレントミラー回路であることを特徴とする請求項3乃至のいずれか1項に記載の発光表示装置。
  8. 前記電圧−電流変換回路はカレントコピア回路を有し、前記基準電流は前記カレントコピア回路から出力されることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  9. 前記電圧−電流変換回路は、前記カレントコピア回路に電流を供給するトランジスタと、一方の端子が接地に接続され他方の端子が前記トランジスタに接続された前記可変抵抗素子と、1対の入力端子が電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の前記他方の端子に接続され出力端子が前記トランジスタのゲートに接続された演算増幅器とを有し、前記電流制御電圧は前記各定電流回路内の全ての演算増幅器に入力され、前記電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の抵抗値に基づく電流が前記トランジスタから前記カレントコピア回路に供給されることを特徴とする請求項に記載の発光表示装置。
  10. 前記電圧−電流変換回路は、一方の端子が接地に接続され他方の端子が前記カレントコピア回路に接続された前記可変抵抗素子と、1対の入力端子が電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の前記他方の端子に接続され出力端子が前記カレントコピア回路のゲートに接続された演算増幅器とを有し、前記電流制御電圧は前記各定電流回路内の全ての演算増幅器に入力され、前記電流制御電圧及び前記可変抵抗素子の抵抗値に基づく電流が前記カレントコピア回路に流れることを特徴とする請求項に記載の発光表示装置。
  11. 前記演算増幅器には、入力のオフセット電圧を補正するオフセットキャンセル回路が設けられていることを特徴とする請求項9又は10に記載の発光表示装置。
  12. 前記電圧−電流変換回路には1対のカレントコピア回路が設けられており、この1対のカレントコピア回路が一定期間毎に電流記憶動作と電流出力動作とを交互に行うことを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の発光表示装置。
  13. 前記カレントコピア回路は、カスコード型カレントコピア回路であることを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の発光表示装置。
  14. 前記電流負荷素子が有機EL素子であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の発光表示装置。
JP2003378458A 2003-11-07 2003-11-07 発光表示装置 Expired - Fee Related JP4632655B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378458A JP4632655B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 発光表示装置
CNB2004100883044A CN100449593C (zh) 2003-11-07 2004-11-08 用于驱动电流负载器件的半导体器件,以及显示设备
US10/983,264 US7479937B2 (en) 2003-11-07 2004-11-08 Semiconductor device for driving current load device, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378458A JP4632655B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 発光表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142070A JP2005142070A (ja) 2005-06-02
JP4632655B2 true JP4632655B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34567176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378458A Expired - Fee Related JP4632655B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 発光表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7479937B2 (ja)
JP (1) JP4632655B2 (ja)
CN (1) CN100449593C (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060120202A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-08 Yang Wan Kim Data driver chip and light emitting display
US7262652B2 (en) * 2004-12-21 2007-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Current driver, data driver, and display device
US20060158392A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Princeton Technology Corporation Two-part driver circuit for organic light emitting diode
US7323898B2 (en) * 2005-07-18 2008-01-29 Teradyne, Inc. Pin electronics driver
JP4812085B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP2007213027A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流駆動回路
US8446394B2 (en) * 2006-06-16 2013-05-21 Visam Development L.L.C. Pixel circuits and methods for driving pixels
US20080062090A1 (en) * 2006-06-16 2008-03-13 Roger Stewart Pixel circuits and methods for driving pixels
US7679586B2 (en) 2006-06-16 2010-03-16 Roger Green Stewart Pixel circuits and methods for driving pixels
JP4528748B2 (ja) * 2006-07-20 2010-08-18 Okiセミコンダクタ株式会社 駆動回路
JP4878243B2 (ja) * 2006-08-28 2012-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 定電流回路
JP4528759B2 (ja) * 2006-11-22 2010-08-18 Okiセミコンダクタ株式会社 駆動回路
JP2009008948A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nec Electronics Corp データ線の駆動回路と駆動方法
JP5088043B2 (ja) * 2007-08-17 2012-12-05 ソニー株式会社 信号出力回路、光ピックアップ、および光装置
CN101630174B (zh) * 2008-12-31 2011-06-22 曹先国 匹配恒流源
JP2011163924A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Denso Corp 液面高さ測定システム
WO2013058199A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014182346A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Sony Corp 階調電圧発生回路及び表示装置
JP2014197120A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 ソニー株式会社 表示装置、cmos演算増幅器及び表示装置の駆動方法
KR20140141131A (ko) 2013-05-31 2014-12-10 에스케이하이닉스 주식회사 집적회로
CN103955254B (zh) * 2014-03-18 2015-11-11 尚睿微电子(上海)有限公司 一种产生多个电流基准的电路
TWI682632B (zh) * 2014-12-26 2020-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
CN104575393B (zh) * 2015-02-03 2017-02-01 深圳市华星光电技术有限公司 Amoled像素驱动电路及像素驱动方法
CN108475491B (zh) * 2015-12-18 2021-04-20 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
CN108615491B (zh) 2018-05-16 2020-08-07 京东方科技集团股份有限公司 老化检测电路、老化补偿模块和显示面板
CN109039031A (zh) * 2018-09-28 2018-12-18 杰华特微电子(杭州)有限公司 晶体管控制电路及方法
CN117475938A (zh) * 2020-11-13 2024-01-30 昂宝电子(上海)有限公司 多路led背光***及其恒流控制电路和方法
CN113268103A (zh) * 2021-04-27 2021-08-17 上海萍生微电子科技有限公司 一种电流镜电路及其射频模块
CN115357091B (zh) * 2022-08-26 2024-05-03 南京大学 适用于动态显示芯片的电流调节方法和***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010643A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Toyota Motor Corp 定電流源
JP2002290239A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Nec Corp カレントミラー回路及びアナログデジタル変換回路
JP2003195812A (ja) * 2001-08-29 2003-07-09 Nec Corp 電流負荷デバイス駆動用半導体装置及びそれを備えた電流負荷デバイス
JP2003304128A (ja) * 2002-02-06 2003-10-24 Nec Corp 増幅回路及びその制御方法
WO2003092165A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Circuits a semi-conducteur destines a commander par courant un affichage et affichage correspondant
JP2005017653A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nec Electronics Corp 電流源回路、並びに電流源回路を有する半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334548B2 (ja) * 1997-03-21 2002-10-15 ヤマハ株式会社 定電流駆動回路
JP3536896B2 (ja) * 1998-03-24 2004-06-14 富士ゼロックス株式会社 固体撮像素子
JP3500322B2 (ja) 1999-04-09 2004-02-23 シャープ株式会社 定電流駆動装置および定電流駆動半導体集積回路
US6501449B1 (en) 1999-12-08 2002-12-31 Industrial Technology Research Institute High matching precision OLED driver by using a current-cascaded method
NO20006654D0 (no) * 2000-12-22 2000-12-22 Trygve R S Holmsen Fremgangsmåte for trinnlös giroverföring samt trinnlös giroverföring
JP2003043994A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc アクティブマトリックス型ディスプレイ
EP1288901B1 (en) 2001-08-29 2019-05-15 Gold Charm Limited A semiconductor device for driving a current load device and a current load device provided therewith
JP2003187988A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Sharp Corp 白色発光ダイオードの駆動装置
TW586104B (en) 2002-02-12 2004-05-01 Rohm Co Ltd Organic EL drive circuit and organic EL display device using the same
GB0205859D0 (en) * 2002-03-13 2002-04-24 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010643A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Toyota Motor Corp 定電流源
JP2002290239A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Nec Corp カレントミラー回路及びアナログデジタル変換回路
JP2003195812A (ja) * 2001-08-29 2003-07-09 Nec Corp 電流負荷デバイス駆動用半導体装置及びそれを備えた電流負荷デバイス
JP2003304128A (ja) * 2002-02-06 2003-10-24 Nec Corp 増幅回路及びその制御方法
WO2003092165A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Circuits a semi-conducteur destines a commander par courant un affichage et affichage correspondant
JP2005017653A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nec Electronics Corp 電流源回路、並びに電流源回路を有する半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7479937B2 (en) 2009-01-20
JP2005142070A (ja) 2005-06-02
CN100449593C (zh) 2009-01-07
US20050104819A1 (en) 2005-05-19
CN1614671A (zh) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632655B2 (ja) 発光表示装置
TWI257600B (en) Standard voltage generation circuit, display driving circuit, display apparatus, and generation method of standard voltage
JP4270322B2 (ja) 画素へのプログラミング電流の供給
JP4662698B2 (ja) 電流源回路、並びに電流設定方法
JP4009238B2 (ja) 電流駆動装置及び表示装置
JP4399169B2 (ja) 電流書き込み型amoelディスプレイパネル用データ駆動回路
EP2200010B1 (en) Current-driven display
JP6039246B2 (ja) 駆動装置、oledパネル及びoledパネルの駆動方法
KR20100134125A (ko) 발광 소자 디스플레이에 대한 시스템 및 구동 방법
WO2014046029A1 (ja) データ線駆動回路、それを備える表示装置、およびデータ線駆動方法
TWI292254B (ja)
JP5021884B2 (ja) 表示駆動回路及びそれを用いた表示装置
JP2006310959A (ja) 差動増幅器及び表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の駆動方法
JP4201765B2 (ja) 画像表示素子のデータ線駆動回路および画像表示装置
CN116645911A (zh) 像素电路、驱动方法和显示装置及其背板
CN109493789B (zh) 像素电路
US7145531B2 (en) Electronic circuit, electronic device, electro-optical apparatus, and electronic unit
JP4116003B2 (ja) 電流駆動回路
TW202006691A (zh) 顯示面板
JP5121926B2 (ja) 表示装置、画素回路およびその駆動方法
KR20070002891A (ko) 유기전계발광 표시장치의 구동부
CN114220391B (zh) 像素驱动电路、驱动方法及显示装置
JP2007086328A (ja) 駆動回路及び表示装置の駆動方法
JP2005221659A (ja) 電流源回路及びこれを用いた表示装置
JP2009156929A (ja) 表示装置並びにそれを備えるディスプレイ及びデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees