JP4621146B2 - ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。 - Google Patents

ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4621146B2
JP4621146B2 JP2006011874A JP2006011874A JP4621146B2 JP 4621146 B2 JP4621146 B2 JP 4621146B2 JP 2006011874 A JP2006011874 A JP 2006011874A JP 2006011874 A JP2006011874 A JP 2006011874A JP 4621146 B2 JP4621146 B2 JP 4621146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
poly
compound
mercapto
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006011874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191598A (ja
Inventor
昭憲 龍
守 田中
邦雄 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2006011874A priority Critical patent/JP4621146B2/ja
Publication of JP2007191598A publication Critical patent/JP2007191598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621146B2 publication Critical patent/JP4621146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Description

本発明は、良好な光学物性および樹脂強度を有するポリチオウレタン系レンズに関する。
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れ難く、染色が可能なため近年、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきている。
とりわけ眼鏡レンズはその用途から、高屈折率であること、低分散(高アッベ数)であること、耐熱性に優れること、耐衝撃性に優れていること、染色が容易であること、切削加工等の加工性に優れていること等、多くの機能が求められており、これまで様々なレンズ用樹脂素材が開発され使用されている。
その中でも代表的な例として、ポリチオウレタン系樹脂が開発されている(特許文献1、2参照)。特定の化学構造を有するイソシアネート化合物を用いたポリチオウレタン樹脂は、高屈折率、高アッベ数、高耐熱性、耐衝撃性に優れており、バランスが非常に優れたプラスチックレンズを与える(特許文献3、4参照)。
特開平2−270859号公報 特開平7−252207号公報 特開平3−124722号公報 WO2005/087829A1 一方、最近眼鏡レンズにおいて、ファッション性の追求のために樹脂に様々な加工が施される。このような加工は、樹脂強度が十分でないと加工時に破損したりして歩留まりが悪くなる。そのため樹脂強度のさらなる改良が求められている。
本発明の第1の課題は、従来のレンズ用樹脂の光学物性を損なわず、且つ十分な樹脂強度を有するレンズ用樹脂を与える組成物を提供することである。
さらに第2の課題は、該組成物から樹脂を製造する方法を提供することである。
本発明者らは、上述の課題を解決するために鋭意検討した結果、式(1)で表されるイソシアネート化合物および式(3)で表されるイソシアネート化合物と、
(a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有しても良いポリチオール化合物の少なくとも1種と、
(b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有し、チオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物の少なくとも1種を含む重合性組成物を硬化させて得られるポリチオウレタン系レンズは、要求物性を十分に満足しうるものであることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下のとおりである。
[1] 式(1)で表されるイソシアネート化合物および式(3)で表されるイソシアネート化合物と、
Figure 0004621146
(式(1)中、nは0〜3までの整数を表す。)
Figure 0004621146
(a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有しても良いポリチオール化合物の少なくとも1種と、
(b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有し、チオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物の少なくとも1種を含む重合性組成物であり
[2] 式(4)で表されるイソシアネート化合物および、式(3)で表されるイソシアネート化合物と、
Figure 0004621146
Figure 0004621146
(a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有しても良いポリチオール化合物の少なくとも1種と、
(b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有し、チオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物の少なくとも1種を含む重合性組成物であり、
[] (b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有し、チオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物中のヒドロキシ基およびチオール基のモル数をそれぞれA、Bとし、(a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していても良いポリチオール化合物中のチオール基のモル数をCとした場合、100×A/(A+B+C)が0.1〜50%であることを特徴とする[1]または[2]に記載の重合性組成物であり、
[] (a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していても良いポリチオール化合物が、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンまたは4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンの化合物群の中から選ばれる1種類以上のポリチオール化合物であることを特徴とする[]記載の重合性組成物であり、
[] (b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有し、チオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物が、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、ピロガロール、エチレングリコールまたはポリカプロラクトンジオールの化合物群の中から選ばれる少なくとも1種の(ポリ)ヒドロキシ基含有化合物であることを特徴とする[]記載の重合性組成物であり、
[] 前記式(4)で表されるイソシアネート化合物および、前記式(3)で表されるイソシアネート化合物と、
Figure 0004621146
Figure 0004621146
(a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していても良いポリチオール化合物が、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンまたは4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンの化合物群の中から選ばれる少なくとも1種であり、
(b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有し、チオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物が、2−メルカプトエタノールである[]記載の重合性組成物であり、
[] [1]〜[]のいずれかに記載の重合性組成物を硬化させてなる樹脂の製造方法であり、
[] [1]〜[]のいずれかに記載の重合性組成物を硬化させてなる樹脂であり、
[] []記載の樹脂からなる光学素子であり、
[10] []記載の光学素子からなるレンズであり、
[11] [10]記載のレンズからなる眼鏡レンズである。
本発明により、透明樹脂材料に好適に使用されるポリイソシアネート化合物および該化合物を含有する重合性組成物が見出され、該重合性組成物を硬化させることにより得られるポリチオウレタン系樹脂基材は、従来のレンズ用樹脂の光学物性を損なわず、且つレンズ用樹脂として十分な樹脂強度を有することが可能となった。
本発明により、従来のレンズ用樹脂の光学物性を損なわず、且つ十分な樹脂強度を有するレンズ用樹脂を与える組成物および、該組成物から樹脂を製造する方法を提供する。
本発明の重合性組成物は、式(1)で表されるイソシアネート化合物および、式(2)または式(3)の化合物群の中から選ばれる少なくとも1種を含むイソシアネート化合物と、
(a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有しても良いポリチオール化合物の少なくとも1種と、
(b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有し、チオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物の少なくとも1種を含む重合性組成物である。
ここで本発明に係るイソシアネート化合物としては、式(1)で表される脂肪族イソシアネート化合物として、2,5−ビス(イソシアナト)−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナト)−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン、2,5−ビス(イソシアナトエチル)−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトエチル)−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン等が挙げられるが、これら列記化合物のみに限定されるものではない。
式(2)で表される脂環式イソシアネート化合物としては、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,2−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等が挙げられるが、これら列記化合物のみに限定されるものではない。
式(3)で表される芳香環式イソシアネート化合物としては、1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン等が挙げられるが、これら列記化合物のみに限定されるものではない。
ここで、本発明に係るポリチオール化合物としては、
メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、2,3−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物、2,3−ジメルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステル)、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールジ(2−メルカプトアセテート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールジ(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、グリセリントリス(2−メルカプトアセテート)、グリセリントリス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、等のエステル結合を含む脂肪族ポリチオール化合物、及びそれらの塩素置換体、臭素置換体等ハロゲン置換化合物、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,2´−ジメルカプトビフェニル、4,4´−ジメルカプトビフェニル、4,4´−ジメルカプトビベンジル、等のベンゼン環を含有するポリチオール化合物、
また、2,5−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオール、1,3−ジ(p−クロロフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、3,4,5−トリブロム−1,2−ジメルカプトベンゼン、2,3,4,6−テトラクロル−1,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換芳香族ポリチオール、また2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−エチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−モルホリノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−フェノキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオベンゼンオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオブチルオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン等の複素環を含有したポリチオール、及びそれらの塩素置換体、臭素置換体等ハロゲン置換化合物が挙げられるがこれら例示化合物に限定されるものではない。
また、1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有する(ポリ)チオール化合物としては、
ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、4−メルカプトメチル−1,8-ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン等の脂肪族ポリチオール化合物、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、
ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2―メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3―メルカプトプロピネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2―メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3―メルカプトプロピネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等の脂肪族ポリチオール、3,4−チオフェンジチオール、ビスムチオール等の複素環化合物、
1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアシクロヘキサン、1,1,5,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−3−チアペンタン、1,1,6,6−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−3,4−ジチアヘキサン、2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタンチオール、2−(4,5−ジメルカプト−2−チアペンチル)−1,3−ジチアシクロペンタン、2,5−ビス(4,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−2−チアブチル)−1,4−ジチアン、2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−プロパンジチオール、3−メルカプトメチルチオ−1,7−ジメルカプト−2,6−ジチアヘプタン、3,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,9−ジメルカプト−2,5,8−トリチアノナン、3−メルカプトメチルチオ−1,6−ジメルカプト−2,5−ジチアヘキサン、2−(2,2−ビス(メルカプトジメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、1,1,9,9−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−5−(3,3−ビス(メルカプトメチルチオ)−1−チアプロピル)3,7−ジチアノナン、トリス(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)メタン、トリス(4,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−2−チアブチル)メタン、テトラキス(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)メタン、テトラキス(4,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−2−チアブチル)メタン、3,5,9,11−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,13−ジメルカプト−2,6,8,12−テトラチアトリデカン、3,5,9,11,15,17−ヘキサキス(メルカプトメチルチオ)−1,19−ジメルカプト−2,6,8,12,14,18−ヘキサチアノナデカン、9−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−3,5,13,15−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,17−ジメルカプト−2,6,8,10,12,16−ヘキサチアヘプタデカン、3,4,8,9−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,11−ジメルカプト−2,5,7,10−テトラチアウンデカン、3,4,8,9,13,14−ヘキサキス(メルカプトメチルチオ)−1,16−ジメルカプト−2,5,7,10,12,15−ヘキサチアヘキサデカン、8−[ビス(メルカプトメチルチオ)メチル]−3,4,12,13−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,15−ジメルカプト−2,5,7,9,11,14−ヘキサチアペンタデカン、4,6−ビス[3,5−ビス(メルカプトメチルチオ)−7−メルカプト−2,6−ジチアヘプチルチオ]−1,3−ジチアン、4−[3,5−ビス(メルカプトメチルチオ)−7−メルカプト−2,6−ジチアヘプチルチオ]−6−メルカプトメチルチオ−1,3−ジチアン、1,1−ビス[4−(6−メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアニルチオ]−1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1−[4−(6−メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアニルチオ]−3−[2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル]−7,9−ビス(メルカプトメチルチオ)−2,4,6,10−テトラチアウンデカン、1,5−ビス[4−(6−メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアニルチオ]−3−[2−(1,3−ジチエタニル)]メチル−2,4−ジチアペンタン、4,6−ビス{3−[2−(1,3−ジチエタニル)]メチル−5−メルカプト−2,4−ジチアペンチルチオ}−1,3−ジチアン、4,6−ビス[4−(6−メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアニルチオ]−6−[4−(6−メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアニルチオ]−1,3−ジチアン、3−[2−(1,3−ジチエタニル)]メチル−7,9−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,11−ジメルカプトー2,4,6,10−テトラチアウンデカン、9−[2−(1,3−ジチエタニル)]メチル−3,5,13,15−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,17−ジメルカプト−2,6,8,10,12,16−ヘキサチアヘプタデカン、3−[2−(1,3−ジチエタニル)]メチル−7,9,13,15−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,17−ジメルカプト−2,4,6,10,12,16−ヘキサチアヘプタデカン、3,7−ビス[2−(1,3−ジチエタニル)]メチル−1.9−ジメルカプト−2,4,6,8−テトラチアノナン、4−[3,4,8,9−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−11−メルカプト−2,5,7,10−テトラチアウンデシル]−5−メルカプトメチルチオ−1,3−ジチオラン、4,5−ビス[3,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−6−メルカプト−2,5−ジチアヘキシルチオ]−1,3−ジチオラン、4−[3,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−6−メルカプト−2,5−ジチアヘキシルチオ]−5−メルカプトメチルチオ−1,3−ジチオラン、4−[3−ビス(メルカプトメチルチオ)メチル−5,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−8−メルカプト−2,4,7−トリチアオクチル]−5−メルカプトメチルチオ−1,3−ジチオラン、2−{ビス[3,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−6−メルカプト−2,5−ジチアヘキシルチオ]メチル}−1,3−ジチエタン、2−[3,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−6−メルカプト−2,5−ジチアヘキシルチオ]メルカプトメチルチオメチル−1,3−ジチエタン、2−[3,4,8,9−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−11−メルカプト−2,5,7,10−テトラチアウンデシルチオ]メルカプトメチルチオメチル−1,3−ジチエタン、2−[3−ビス(メルカプトメチルチオ)メチル−5,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−8−メルカプト−2,4,7−トリチアオクチル]メルカプトメチルチオメチル−1,3−ジチエタン、4,5−ビス{1−[2−(1,3−ジチエタニル)]−3−メルカプト−2−チアプロピルチオ}−1,3−ジチオラン、4−{1−[2−(1,3−ジチエタニル)]−3−メルカプト−2−チアプロピルチオ}−5−[1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)−4−メルカプト−3−チアブチルチオ]−1,3−ジチオラン、2−{ビス[4−(5−メルカプトメチルチオ−1,3−ジチオラニル)チオ]メチル}−1,3−ジチエタン、4−[4−(5−メルカプトメチルチオ−1,3−ジチオラニル)チオ]−5−{1−[2−(1,3−ジチエタニル)]−3−メルカプト−2−チアプロピルチオ}−1,3−ジチオラン、更にこれらのオリゴマー等のジチオアセタールもしくはジチオケタール骨格を有するポリチオール化合物、
トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン、1,1,5,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−2,4−ジチアペンタン、ビス[4,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアブチル]−(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス[4,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアブチル]メタン、2,4,6−トリス(メルカプトメチルチオ)−1,3,5−トリチアシクロヘキサン、2,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3,5−トリチアシクロヘキサン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−2−チアプロパン、ビス(メルカプトメチル)メチルチオ−1,3,5−トリチアシクロヘキサン、トリス[(4−メルカプトメチル−2,5−ジチアシクロヘキシル−1−イル)メチルチオ]メタン、2,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアシクロペンタン、2−メルカプトエチルチオ−4−メルカプトメチル−1,3−ジチアシクロペンタン、2−(2,3−ジメルカプトプロピルチオ)−1,3−ジチアシクロペンタン、4−メルカプトメチル−2−(2,3−ジメルカプトプロピルチオ)−1,3−ジチアシクロペンタン、4−メルカプトメチル−2−(1,3−ジメルカプト−2−プロピルチオ)−1,3−ジチアシクロペンタン、トリス[2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)−2−チアプロピル]メタン、トリス[4,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−3−チアブチル]メタン、2,4,6−トリス[3,3−ビス(メルカプトメチルチオ)−2−チアプロピル]−1,3,5−トリチアシクロヘキサン、テトラキス[3,3−ビス(メルカプトメチルチオ)−2−チアプロピル]メタン等、更にこれらのオリゴマー等のオルトトリチオ蟻酸エステル骨格を有する化合物等が挙げられるが、これら例示化合物に限定されるものではない。さらには、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体を使用しても良い。これらは、それぞれ単独で用いることも、また2種類以上を混合してもよい。
更に、本発明に係る1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、1,2−メチルグルコシド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシリトール、アリトール、マンニトール、ドルシトール、イディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリオール、トリグリセロール、ジグリセロール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、ビシクロ[4,3,0]ノナンジメタノール、トリシクロ[5,3,1,1]ドデカン−ジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ[5,3,1,1]ドデカノール、スピロ[3,4]オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1−ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、ポリカプロラクトンジオール、マルチトール、ラクチトール、ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガロール、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレングリコール、ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノールA−ビス−(2−ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノールA、テトラブロムビスフェノールA−ビス−(2−ヒドロキシエチルエーテル)、ジブロモネオペンチルグリコール、エポキシ樹脂等のポリオール他に、シュウ酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、プロピオン酸、シクロヘキサンカルボン酸、β−オキソシクロヘキサンプロピオン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、サリチル酸、3−ブロモプロピオン酸、2−ブロモグリコール酸、ジカルボキシシクロヘキサン、ピロリメット酸、ブタンテトラカルボン酸、ブロモフタル酸などの有機塩基酸と前記ポリオールとの縮合生成物、前記ポリオールとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドとの付加生成物、アルキレンポリアミンとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどアルキレンオキサイドとの付加生成物等が挙げられるがこれら例示化合物に限定されるものではない。さらには、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体を使用しても良い。
また、ヒドロキシ基を1個以上有しチオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物としては、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グリセリンジ(メルカプトアセテート)、グリセリン−1,3−ジ(3−メルカプトプロピオネート)、1−ヒドロキシ−4−メルカプトシクロヘキサン、2−メルカプトハイドロキノン、4−メルカプトフェノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジメルカプト−1,3−ブタンジオール、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールモノ(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−メルカプトプロピオネート)、1−ヒドロキシエチルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼン、リンゴ酸ビス(2−メルカプトアセテート)、2,4−ジメルカプトフェノール、ヒドロキシメチルトリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、1−ヒドロキシエチルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼン、4−ヒドロキシ−4´−メルカプトジフェニルスルホン、2−(2−メルカプトエチルチオ)エタノール、ジヒドロキシエチルスルフィドモノ(3−メルカプトプロピオネート)、ジメルカプトエタンモノ(サルチレート)、ヒドロキシエチルチオメチル−トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン等のメルカプト基とヒドロキシ基を含有する化合物が例示できる。
更に、ビス−[4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルフィド、ビス−[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]スルフィド、ビス−[4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)フェニル]スルフィド、ビス−[4−(4−ヒドロキシシクロヘキシロキシ)]スルフィド、ビス−[2−メチル−4−(ヒドロキシエトキシ)−6−ブチルフェニル]スルフィド、およびこれらの化合物に水酸基当たり平均3分子以下のエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドが付加された化合物、ジ−(2−ヒドロキシエチル)スルフィド、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド等の(ポリ)スルフィド結合を有するポリオール化合物が挙げられるが、これら例示化合物に限定されるものではない。さらには、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体等を使用してもよい。これらはそれぞれ単独で用いることも、また2種類以上を混合して用いても良い。
式(1)で表されるイソシアネート化合物および、式(2)または式(3)の化合物群の中から選ばれる少なくとも1種を含むイソシアネート化合物と、(a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有しても良いポリチオール化合物および、(b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有し、チオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物の使用割合は、NCO/(SH+OH)の官能基モル比が、通常0.5〜3.0の範囲内、好ましくは0.5〜1.5の範囲内で、0.8〜1.2の範囲内が特に好ましい。
上記、列記した化合物の中でもイソシアネート化合物として、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよび、1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、
(a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有しても良いポリチオール化合物の少なくとも1種として、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、
(b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有し、チオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物の少なくとも1種として、2−メルカプトエタノールを組み合わせ、硬化させて得られる樹脂は、従来のレンズ用樹脂の光学物性を損なわず、且つ十分な樹脂強度を有するレンズ用樹脂を得ることができる。
また、(b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有しチオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物中のヒドロキシ基およびチオール基のモル数をそれぞれA、Bとし、(a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有しても良いポリチオール化合物中のチオール基のモル数をCとした場合、100×A/(A+B+C)が0.1〜50%の範囲が好ましく、3.0〜45%の範囲がより好ましく、5.0〜40%の範囲が特に好ましい。
本発明のポリチオウレタン系レンズは、前記の重合性組成物を加熱硬化させることにより製造できる。
本発明のポリチオウレタン系レンズは、ヒドロキシル基とイソシアネート化合物が反応する際に発熱を生じるため25℃以下に冷却した後、重合を開始した方が好ましい。特に好ましい冷却温度は10℃〜20℃である。さらに本発明のポリチオウレタン系レンズは、イソシアネート基とヒドロキシ基および/またはチオール基によるウレタン結合および/またはチオカルバミン酸S−アルキルエステル結合を主体とするが、目的によっては、それ以外にアロハネート結合、ウレア結合、ビウレット結合を含有しても何ら問題ない。例えば、ウレタン結合やチオカルバミン酸S−アルキルエステル結合にさらにイソシアネート基を反応させて架橋密度を増大させることは好ましい結果を与える場合が多い。この場合には反応温度を少なくとも100℃以上に高くし、イソシアネート成分を多く使用する。あるいは、またアミン等を一部併用し、ウレア結合、ビウレット結合を利用することもできる。このようにイソシアネート化合物と反応するポリオール化合物、ポリチオール化合物、ヒドロキシ基を有するチオール化合物以外のものを使用する場合には、特に着色の点に留意する必要がある。
また、目的に応じて公知の成形法におけると同様に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤などの種々の物質を添加してもよい。所望の反応速度に調整するために、チオカルバミン酸S−アルキルエステル或いは、ポリウレタンの製造において用いられる公知の反応触媒を適宜に添加することもできる。本発明のポリウレタン系レンズは通常、注型重合により得られる。
具体的には、式(1)で表されるイソシアネート化合物および、式(2)または式(3)の化合物群の中から選ばれる少なくとも1種のイソシアネート化合物と、(a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有しても良いポリチオール化合物の少なくとも1種と、(b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有しチオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物の少なくとも1種を混合する。この混合液を必要に応じ、適当な方法で脱泡を行った後、モールド中に注入し、通常、低温から高温へ徐々に加熱し重合させる。
使用する触媒の添加順序は、イソシアネート化合物とチオール化合物からなる混合液に添加しても、あらかじめイソシアネート化合物に溶かしマスターバッチを作製した後、混合液に添加しても構わない。このようにして得られる本発明のポリチオウレタン系レンズは、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子素材として好適である。
また、本発明のポリチオウレタン系レンズは、必要に応じ反射防止、高硬度付与、耐磨耗性向上、耐薬品性向上、防雲性付与、あるいはファッション性付与等の改良を行うため、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理、調光処理等の物理的、化学的処理を施す事ができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。尚、得られた樹脂の性能試験のうち、屈折率、耐熱性、比重、樹脂強度、染色性は以下の試験法により評価した。
1)屈折率(ne)およびアッベ数(νe)
プルフリッヒ屈折計を用い20℃で測定した。
2)耐熱性
TMAペネトレーション法(50g荷重、ピン先0.5mmφ、昇温速度10℃/min)でのTg(℃)を耐熱性とした。
3)比重
20℃にてアルキメデス法により測定した。
4)樹脂強度試験
4−i)曲げ試験:島津製作所製AUTOGRAPH AGS−Jを用いて、ポリチオウレタン系樹脂を厚さ2.5mm、長さ65mm、幅25.0mmに加工した試験片を用い、試験片中央に下降速度1.2mm/minにて荷重を負荷させた時の最大点応力(N/mm)を測定した。
4−ii)引張り強度試験:島津製作所製AUTOGRAPH AGS−Jを用いて、レンズ径45mm、厚さ2.5mmに調整された樹脂平板に、ツーポイントフレーム加工を想定して、ドリルにて2箇所に直径1.6mmの穴をあけ、1.6mmの金属製シャフトを穴に通し、サンプルの両端を固定治具に取り付けた後、5mm/minの速度で引張り、最大点の試験力を測定し、得られた最大点試験力を樹脂厚で割った値(kgf/mm)を算出した。
作製した樹脂の組成比を[表−1]に、評価結果を[表−2]に示した。
実施例1
2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン57.37gに、内部離型剤としてゼレックUN(酸性リン酸エステル)0.20gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を0.05g添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、2−メルカプトエタノールを14.49gと、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン22.32gを加え、混合溶解し均一溶液とした。更に、1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン5.82gに、硬化触媒としてジブチル錫ジクロライド0.10gを混合溶解させ、先に溶解させた均一溶液に加えた後、混合し溶解させた。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入、25℃〜120℃までおよそ20時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は無色で透明性の高い良好なものであり、屈折率(ne)1.596、アッベ数(νe)40であった。
実施例2
2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン45.93gに、内部離型剤としてゼレックUN(酸性リン酸エステル)0.20gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を0.05g添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、2−メルカプトエタノールを16.16gと、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン19.95gを加え、混合溶解し均一溶液とした。更に、1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン17.96gに、硬化触媒としてジブチル錫ジクロライド0.05gを混合溶解させ、先に溶解させた均一溶液に加えた後、混合し溶解させた。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入、25℃〜120℃までおよそ20時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は無色で透明性の高い良好なものであり、屈折率(ne)1.601、アッベ数(νe)39であった。
比較例1
2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン62.20gに、硬化触媒としてジブチル錫ジクロライド0.10g、内部離型剤としてゼレックUN(酸性リン酸エステル)0.30gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を0.05g添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、2−メルカプトエタノールを11.90gと、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン25.90gを加え、混合溶解し均一溶液とした。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入、25℃〜120℃までおよそ20時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は無色で透明性の高い良好なものであり、屈折率(ne)1.600、アッベ数(νe)41であった。
〔表1〕中の記号E、F、G、Hは、以下の内容を表す。
E:イソシアネート化合物。数値はイソシアナト基のモル数を表す。
F:1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有しても良いポリチオール化合物。数値はチオール基のモル数を表す。
G:1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有しチオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物。数値はチオール基のモル数を表す。
H:1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有しチオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物中のヒドロキシ基およびチオール基のモル数をそれぞれA、Bとし、1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有しても良いポリチオール化合物中のチオール基のモル数をCとした場合、ヒドロキシ基のモル数が、チオール基とヒドロキシ基のモル数の総和に占める割合(%):100×A/(A+B+C)
Figure 0004621146
Figure 0004621146
以上の結果より、本発明の樹脂は、比較例に比べ樹脂強度に優れ、屈折率、アッベ数、耐熱性、比重のバランスの取れた透明樹脂であることが分かった。
本発明により、高屈折率分野における光学材料として、樹脂強度に優れ、 光学物性並びに耐熱性や比重のバランスの取れた透明樹脂が得られ、特に眼鏡レンズの分野にて好適な材料を提供することに貢献する。

Claims (11)

  1. 式(1)で表されるイソシアネート化合物および、式(3)で表されるイソシアネート化合物と、
    Figure 0004621146
    (式(1)中、nは0〜3までの整数を表す。)
    Figure 0004621146
    (a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有しても良いポリチオール化合物の少なくとも1種と、
    (b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有し、チオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物の少なくとも1種を含む重合性組成物。
  2. 式(4)で表されるイソシアネート化合物および、式(3)で表されるイソシアネート化合物と、
    Figure 0004621146
    Figure 0004621146
    (a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有しても良いポリチオール化合物の少なくとも1種と、
    (b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有し、チオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物の少なくとも1種を含む重合性組成物。
  3. (b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有し、チオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物中のヒドロキシ基およびチオール基のモル数をそれぞれA、Bとし、(a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していても良いポリチオール化合物中のチオール基のモル数をCとした場合、100×A/(A+B+C)が0.1〜50%であることを特徴とする請求項1または2に記載の重合性組成物。
  4. (a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していても良いポリチオール化合物が、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、または4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンの化合物群の中から選ばれる1種類以上のポリチオール化合物であることを特徴とする請求項3記載の重合性組成物。
  5. (b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有し、チオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物が、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、ピロガロール、エチレングリコールまたはポリカプロラクトンジオールの化合物群の中から選ばれる少なくとも1種の(ポリ)ヒドロキシ基含有化合物であることを特徴とする請求項4記載の重合性組成物。
  6. 前記式(4)で表されるイソシアネート化合物および、前記式(3)で表されるイソシアネート化合物と、
    Figure 0004621146
    Figure 0004621146
    (a)1分子中に1個以上の(ポリ)スルフィド結合を有していても良いポリチオール化合物が、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンまたは4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンの化合物群の中から選ばれる少なくとも1種であり、
    (b)1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物、および/またはヒドロキシ基を1個以上有し、チオール基を1個以上有する(ポリ)ヒドロキシ(ポリ)メルカプト化合物が、2−メルカプトエタノールである請求項5記載の重合性組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の重合性組成物を硬化させてなる樹脂の製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の重合性組成物を硬化させてなる樹脂。
  9. 請求項8記載の樹脂からなる光学素子。
  10. 請求項9記載の光学素子からなるレンズ。
  11. 請求項10記載のレンズからなる眼鏡レンズ。
JP2006011874A 2006-01-20 2006-01-20 ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。 Active JP4621146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011874A JP4621146B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011874A JP4621146B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191598A JP2007191598A (ja) 2007-08-02
JP4621146B2 true JP4621146B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38447553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011874A Active JP4621146B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621146B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201506083A (zh) * 2013-06-18 2015-02-16 Mitsubishi Gas Chemical Co 光學材料用組成物
US20190010273A1 (en) * 2014-08-29 2019-01-10 Hoya Lens Thailand Ltd. Optical resin composition, optical element obtained by curing optical resin composition, and plastic lens for eyeglasses
CN111491600A (zh) 2017-12-26 2020-08-04 德山齿科株式会社 牙科用修复材料和由其构成的牙科切削加工用树脂材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124722A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ウレタン系レンズ用樹脂の製造方法
JP2005121679A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
WO2005087829A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsui Chemicals, Inc. ポリウレタン系重合性組成物およびそれからなる光学用樹脂の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124722A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ウレタン系レンズ用樹脂の製造方法
JP2005121679A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
WO2005087829A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsui Chemicals, Inc. ポリウレタン系重合性組成物およびそれからなる光学用樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007191598A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473267B2 (ja) ポリウレタン系重合性組成物およびそれからなる光学用樹脂の製造方法
EP0422836B1 (en) Resin for urethane lenses, lenses comprising the resin, and a process for preparation of the resin and the lenses
JP5315426B2 (ja) 光学材料用樹脂の製造方法
JPH11237501A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂、その樹脂からなるレンズおよびそのレンズの製造方法
JP5842827B2 (ja) 光学材料用組成物
JP4804135B2 (ja) 生産性良く製造できる眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JP5691569B2 (ja) 光学材料用組成物
JP4621146B2 (ja) ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。
EP0676428B1 (en) Composition for low-specific gravity urethane-base plastic lens
JP2614427B2 (ja) ウレタン系レンズ
JP5691601B2 (ja) 光学材料用組成物
JP4684427B2 (ja) 新規なポリチオール
JP5803219B2 (ja) 新規なチオウレタン樹脂及びそれよりなる透明光学樹脂部材
JP4681820B2 (ja) プラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP4067204B2 (ja) レンズの製造方法
JP2849065B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
KR20030075401A (ko) 신규 폴리티올 화합물로 부터 얻은 초 고굴절 광학 재료및 렌즈의 제조방법
KR20190060706A (ko) 광학재료용 지방족 폴리싸이올 화합물과 이를 이용한 광학재료 조성물
JPH0892345A (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂系成型体の製造方法
JP2866845B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
JP2005258409A (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ
JP4417089B2 (ja) 高屈折率・高耐熱性透明樹脂用組成物
JP2007186595A (ja) 光学樹脂用重合性組成物、その製造方法、および光学用樹脂製品
JP2005325183A (ja) 高屈折率チオウレタン系光学材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250