JP4067204B2 - レンズの製造方法 - Google Patents

レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4067204B2
JP4067204B2 JP33778898A JP33778898A JP4067204B2 JP 4067204 B2 JP4067204 B2 JP 4067204B2 JP 33778898 A JP33778898 A JP 33778898A JP 33778898 A JP33778898 A JP 33778898A JP 4067204 B2 JP4067204 B2 JP 4067204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
diisocyanate
lens
compound
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33778898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000162401A (ja
Inventor
誠一 小林
芳信 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP33778898A priority Critical patent/JP4067204B2/ja
Publication of JP2000162401A publication Critical patent/JP2000162401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067204B2 publication Critical patent/JP4067204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウレタン系レンズの製造において式(1)で表される化合物を添加して重合することを特徴とするレンズの製造方法に関する。
【化2】
Figure 0004067204
【0002】
【従来の技術】
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れ難く、染色が可能なため近年、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきている。プラスチックレンズ用樹脂には、さらなる高性能化が要求されてきており、高屈折率化、高アッベ数化、低比重化、高耐熱性化等が求められてきた。これまでにも様々なレンズ用樹脂素材が開発され使用されている。その中でも本出願人が提案してきたポリチオウレタン樹脂(特開昭60−199016、同62−267316、同63−46213)によるプラスチックレンズが広く普及している。チオウレタン系樹脂は無色透明であるがレンズの製造時に添加される紫外線吸収剤などの添加剤や熱処理などの影響により樹脂が若干黄色く着色することがある。この様な場合、樹脂にブルーイング剤や青色染料を添加して樹脂の黄色い着色を解消し透明感を得る方法も提案されている(特開平4−78801、特開平9−133801)。しかし、これらの方法で使用されるブルーイング剤や青色染料はモノマーの組み合わせや種類によってはウレタン系レンズのモノマーへの溶解性が低かったり、また完全に溶解していないブルーイング剤がレンズの製造時に行う濾過行程でフィルターにとまったりして十分な効果が得られない場合や、さらに、ブルーイング剤や青色染料がモノマーの一部と反応して色相が変化することもあり、十分な効果が得られない場合があった。
したがって、樹脂の黄色い着色を解消し透明感を得るという十分な効果を得る為には、使用する樹脂の種類やモノマー系に最適なブルーイング剤を選択することが重要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ウレタン系レンズの製造においてレンズの製造時に添加される紫外線吸収剤などの添加剤や熱処理などの影響により樹脂が黄色く着色することのないレンズの製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述の課題を解決するために、鋭意検討した結果、ウレタン系レンズの製造時にある特定の化合物を添加して重合することにより、黄色い着色が解消された無色透明のウレタン系レンズを製造しうることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0005】
本発明は、ポリイソシアネート化合物、ポリイソチオシアネート化合物、イソシアネート基を有するイソチオシアネート化合物から選ばれた1種または2種以上のエステル化合物と、ポリオール化合物、ポリチオール化合物、ヒドロキシ基を有するチオール化合物から選ばれた1種または2種以上の活性水素化合物を反応させて得られるウレタン系レンズの製造において、式(1)で表される化合物を添加して注型重合することを特徴とするウレタン系レンズの製造方法に関するものである。
【化3】
Figure 0004067204
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用される式(1)の化合物は、アントラキノン系の青色系染料であり、その使用量は、モノマーの種類、各種添加剤の使用の有無、使用する添加剤の種類や量、重合方法、重合条件によっても異なるが、一般にはモノマーの全体使用量に対して1000ppm〜0.01ppmの割合で、好ましくは10ppm〜0.001ppmの割合で、さらに好ましくは5ppm〜0.005ppmの割合で使用される。1000ppmを越えるとレンズ全体が青くなりすぎる場合があり、また0.001ppmより少ないと効果が十分に発揮されない場合がある。
【0007】
本発明において、ウレタン系レンズの原料モノマーとして用いられるポリイソシアナート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアナート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアナート、ブテンジイソシアナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、1,6,11−ウンデカトリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8−ジイソシアナート−4−イソシアナートメチルオクタン、ビス(イソシアナートエチル)カーボネート、ビス(イソシアナートエチル)エーテル、リジンジイソシアナートメチルエステル、リジントリイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナートエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナートプロピル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナートブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナートメチル)ナフタリン、ビス(イソシアナートメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアナートエチル)フタレート、メシチリレントリイソシアナート、2,6−ジ(イソシアナートメチル)フラン等の脂肪族ポリイソシアナート化合物、イソホロンジイソシアナート、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシアナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアナート、2,2−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、2,5−ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、3,8−ビス(イソシアネートメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアネートメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアネートメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアネートメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソシアナート化合物、フェニレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナート、エチルフェニレンジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシアナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナート、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼントリイソシアナート、ビフェニルジイソシアナート、トルイジンジイソシアナート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアナート、3,3−ジメチルジフェニルメタン−4,4−ジイソシアナート、ビベンジル−4,4−ジイソシアナート、ビス(イソシアナートフェニル)エチレン、3,3−ジメトキシビフェニル−4,4−ジイソシアナート、フェニルイソシアナートエチルイソシアナート、ヘキサヒドロベンゼンジイソシアナート、ヘキサヒドロジフェニルメタン−4,4−ジイソシアナート等の芳香族ポリイソシアナート化合物、ビス(イソシアナートエチル)スルフィド、ビス(イソシアナートプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナートヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアナートメチル)スルホン、ビス(イソシアナートメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナートエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナートプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナートメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナートエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナートエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナートメチルチオ)エタン、1,5−ジイソシアネート−2−イソシアネートメチル−3−チアペンタン等の含硫脂肪族イソシアナート化合物、ジフェニルスルフィド−2,4−ジイソシアナート、ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシアナート、3,3−ジメトキシ−4,4−ジイソシアナートジベンジルチオエーテル、ビス(4−イソシアナートメチルベンゼン)スルフィド、4,4−メトキシベンゼンチオエチレングリコール−3,3−ジイソシアナートなどの芳香族スルフィド系イソシアナート化合物、ジフェニルジスルフィド−4,4−ジイソシアナート、2,2−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5−ジイソシアナート、3,3−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5−ジイソシアナート、3,3−ジメチルジフェニルジスルフィド−6,6−ジイソシアナート、4,4−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5−ジイソシアナート、3,3−ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,4−ジイソシアナート、4,4−ジメトキシジフェニルジスルフィド−3,3−ジイソシアナートなどの芳香族ジスルフィド系イソシアナート化合物、2,5−ジイソシアナートチオフェン、2,5−ビス(イソシアナートメチル)チオフェン等の含硫複素環化合物、その他にも、2,5−ジイソシアナートテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソシアナートメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソシアナートメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナート−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナートメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアネート−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアネートメチル)−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアネートメチル)−2−メチル−1,3−ジチオランなどが挙げられる。また、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用できる。
【0008】
本発明において原料として用いられるポリイソチオシアネート化合物は、1分子中に−NCS基を2個以上含有する化合物であり、さらにイソチオシアネート基のほかに硫黄原子を含有していても良い。具体的には、例えば、1,6−ジイソチオシアネートヘキサン、p−フェニレンイソプロピリデンジイソチオシアネート等の脂肪族イソチオシアネート化合物、シクロヘキサンジイソチオシアネート等の脂環族イソチオシアネート化合物、1,2−ジイソチオシアネートベンゼン、1,3−ジイソチオシアネートベンゼン、1,4−ジイソチオシアネートベンゼン、2,4−ジイソチオシアネートトルエン、2,5−ジイソチオシアネート−m−キシレン、4,4−ジイソチオシアネート−1,1−ビフェニル、1,1−メチレンビス(4−イソチオシアネートベンゼン)、1,1−メチレンビス(4−イソチオシアネート−2−メチルベンゼン)、1,1−メチレンビス(4−イソチオシアネート−3−メチルベンゼン)、1,1−(1,2−エタンジイル)ビス(イソチオシアネートベンゼン)、4,4−ジイソチオシアネートベンゾフェノン、4,4−ジイソチオシアネート−3,3−ジメチルベンゾフェノン、ジフェニルエーテル−4,4−ジイソチオシアネート、ジフェニルアミン−4,4−ジイソチオシアネート等の芳香族イソチオシアネート化合物、さらには、1,3−ベンゼンジカルボニルジイソチオシアネート、1,4−ベンゼンジカルボニルジイソチオシアネート、(2,2−ピリジン)−4,4−ジカルボニルジイソチオシアネート等のカルボニルイソチオシアネート化合物等が挙げられる。
【0009】
本発明において原料として用いるイソチオシアネート基のほかに1つ以上の硫黄原子を含有する2官能以上のポリイソチオシアネート化合物としては、例えば、チオビス(3−イソチオシアネートプロパン)、チオビス(2−イソチオシアネートエタン)、ジチオビス(2−イソチオシアネートエタン)等の含硫脂肪族イソチオシアネート化合物、1−イソチオシアネート−4−[(2−イソチオシアネート)スルホニル]ベンゼン、チオビス(4−イソチオシアネートベンゼン)、スルホニルビス(4−イソチオシアネートベンゼン)、ジチオビス(4−イソチオシアネートベンゼン)等の含硫芳香族イソチオシアネート化合物、2,5−ジイソチオシアネートチオフェン、2,5−ジイソチオシアネート−1,4−ジチアン等の含硫複素環化合物等が挙げられる。さらに、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用できる。
【0010】
本発明において原料として用いるイソシアネート基を有するイソチオシアネート化合物としては、例えば、1−イソシアネート−6−イソチオシアネートヘキサン、1−イソシアネート−4−イソチオシアネートシクロヘキサン等の脂肪族、脂環族化合物、1−イソシアネート−4−イソチオシアネートベンゼン、4−メチル−3−イソシアネート−1−イソチオシアネートベンゼン等の芳香族化合物、2−イソシアネート−4,6−ジイソチオシアネート−1,3,5−トリアジン等の複素環式化合物、さらには、4−イソシアネート−4’−イソチオシアネートジフェニルスルフィド、2−イソシアネート−2’−イソチオシアネートジエチルジスルフィド等のイソチオシアネート基以外にも硫黄原子を含有する化合物等が挙げられる。さらに、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用できる。
これらのイソ(チオ)シアネート化合物は、それぞれ単独で用いることも、また2種以上混合して用いることもできる。
【0011】
本発明において原料として用いられるポリオール化合物は、2官能以上のポリオールであり分子内に硫黄原子を含有しているものも含まれる。具体的に2官能以上のポリチオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、1,2−メチルグリコサイド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、マニトール、リビトール、アラビニトール、キシリトール、アリトール、ドルシトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリオール、トリグリセロール、トリエチレングリコール、ポリエチレヌリコール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、ビシクロ[4,3,0]−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ[5,3,1,1]ドデカンジオール、ビシクロ[4,3,0]−ノナンジメタノール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ[5,3,1,1]ドデカンジエタノール、スピロ[3,4]オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1−ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラクチトール、ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレングリコール、ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノールA−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)、ジブロモネオペンチルグリコール等のポリオールのほかにシュウ酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、プロピオン酸、フタル酸、イソフタル酸、サリチル酸、ピロメリット酸、3−ブロモプロピオン酸、2−ブロモグリコール酸、ジカルボキシシクロヘキサン、ブタンテトラカルボン酸、ブロモフタル酸等の有機多塩基酸と前記ポリオールの縮合反応生成物、前記ポリオールとエチレンオキサイドやプロピレノキサイドなどアルキレンオキサイドとの付加反応生成物等が挙げられる。さらには、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体を使用してもよい。これらは単独で用いることも、また2種以上を混合してもよい。
【0012】
また、硫黄原子を含有する2官能以上のポリオールとしては、例えばビス[4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−ヒドロキシシクロヘキシロキシ)フェニル]スルフィド、ビス[2−メチル−4−(ヒドロキシエトキシ)−6−ブチルフェニル]スルフィドおよびこれらの化合物に水酸基あたり平均3分子以下のエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドが付加された化合物、ビス(2−ヒドロキシエチル)スルフィド、1,2−ビス(2−ヒドロキシエチルメルカプト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テトラキス(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)、テトラブロモビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールS、4,4−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルチオエチル)シクロヘキサン等が挙げられる。さらには、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体を使用してもよい。これらは単独で用いることも、また2種以上を混合してもよい。
【0013】
また、本発明において用いられるポリチオール化合物は、2官能以上のポリチオールであり、メルカプト基以外にも少なくとも1つの硫黄原子を含有するものも含まれる。具体的に2官能以上のポリチオール化合物としては、例えば、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラキス(メルカプトメチル)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン等の複素環を含有したポリチオール、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオール化合物、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、ビス(1,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール化合物、3,4−チオフェンジチオール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環化合物等が挙げられる。さらには、これらポリチオール化合物の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体を使用してもよい。これらは、それぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して用いることもできる。
【0014】
また、ヒドロキシ基を有するメルカプト化合物としては、例えば、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グリセリンジ(メルカプトアセテート)、1−ヒドロキシ−4−メルカプトシクロヘキサン、2,4−ジメルカプトフェノール、2−メルカプトハイドロキノン、4−メルカプトフェノール、3,4−ジメルカプト−2−プロパノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジメルカプト−1,3−ブタンジオール、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールモノ(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル−トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、1−ヒドロキシエチルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼン等が挙げられる。さらには、これらの塩素置換体、臭素置換体のハロゲン置換体を使用してもよい。これらは、それぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して用いることもできる。
【0015】
これらイソ(チオ)シアネート化合物と活性水素化合物の使用割合は、(NCO+NCS)/(SH+OH)の官能基当量比が、通常0.5〜3.0の範囲内、好ましくは0.5〜1.5の範囲内である。
【0016】
また、本発明の樹脂の成形の際には、目的に応じて公知の成形法におけると同様に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、油溶染料、充填剤などの種々の物質を添加してもよい。また所望の反応速度に調整するために、ポリウレタンの製造において用いられる公知の反応触媒を適宜添加することもできる。好ましく用いられる触媒としては、例えば、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンジクロライド、ジメチルチンジクロライド等の錫化合物や3級アミンなどのアミン化合物が使用でき、これらは単独で使用することも、併用して使用することもできる。
【0017】
本発明のレンズは、通常注型重合によって得られる。具体的には、イソ(チオ)シアネート化合物、あるいは活性水素化合物のどちらか一方、または両方に、あらかじめ触媒、紫外線吸収剤、内部離型剤等の各種添加剤等、さらに式(1)で示される化合物を随時混合し、ついで残りのモノマーを混合して混合液としておく。この時、モノマーの一部に各種添加剤や式(1)の化合物をあらかじめ混合しておき、ついで残りのモノマーや残りの添加剤等を混合しても何ら差し支えはない。この混合液を必要に応じて適当な方法で脱気を行った後、2枚のガラス板とテープ、あるいはガスケットからなるモールドに注入して重合させる。
【0018】
重合の際の重合条件は、使用されるモノマーの種類、触媒の種類、その添加量、モールド型の形状等によって大きく条件が異なるために限定できないが、およそ、−20℃〜200℃の温度で、1〜100時間かけて行われる。また、取り出したレンズは、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。
【0019】
このようにして得られる本発明のチオウレタン系レンズは、無色透明で光学物性、機械物性に優れ、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子素材として好適である。
【0020】
さらに、本発明の光学用樹脂を用いたレンズでは、必要に応じ、反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向上、耐薬品性向上、防曇性付与、あるいは、ファッション性付与等の改良を行うため、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理等の物理的あるいは化学的処理を施すことができる。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
【0022】
実施例1
m−キシリレンジイソシアネート35.7gに触媒としてジブチルチンジクロライド10mg、内部離型剤としてZelecUN(Du Pont社製 酸性リン酸アルキルエステル)70mg、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583(共同薬品社製)35mgをあらかじめ溶解して混合液としておいた(混合液1)。一方でm−キシリレンジイソシアネート100gに式(1)の化合物を1mg溶解した(混合液2)。この混合液2は青く着色していた。0.7gの混合液2を混合液1に溶解して、さらに1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン33.6gを混合して、式(1)の化合物を0.1ppm含有するモノマー混合物とした。このモノマー混合物を5Torrで1時間脱気した後、レンズモールドに注入し、25℃から徐々に昇温して120℃まで加熱し、21時間かけて硬化させた。冷却した後にガラスモールドを離型させレンズを取り出した。得られたレンズは無色透明であり、暗室でスライドプロジェクターにより光を透過させてもレンズは濁っていなかった。次に得られたレンズを130℃で4時間、後加熱を行った。レンズは無色透明のままで黄色く着色はしていなかった。混合液2は、1週間以上経過しても色相に変化はなかった。
【化4】
Figure 0004067204
【0023】
実施例2
m−キシリレンジイソシアネート34.8gに触媒としてジブチルチンジクロライド7mg、内部離型剤としてZelecUN(Du Pont社製 酸性リン酸アルキルエステル)70mg、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583(共同薬品社製)35mgをあらかじめ溶解して混合液としておいた(混合液1)。一方でm−キシリレンジイソシアネート100gに式(1)の化合物を1mg溶解した(混合液2)。この混合液2は青く着色していた。0.7gの混合液2を混合液1に溶解して、さらに4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン34.5gを混合して、式(1)の化合物を0.1ppm含有するモノマー混合物とした。このモノマー混合物を5Torrで1時間脱気した後、レンズモールドに注入し、25℃から徐々に昇温して120℃まで加熱し、21時間かけて硬化させた。冷却した後にガラスモールドを離型させレンズを取り出した。得られたレンズは無色透明であり、暗室でスライドプロジェクターにより光を透過させてもレンズは濁っていなかった。次に得られたレンズを130℃で4時間、後加熱を行った。レンズは無色透明のままで黄色く着色はしていなかった。混合液2は、1週間以上経過しても色相に変化はなかった。
【0024】
実施例3
2,5−ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン34.7gに触媒としてジブチルチンジクロライド42mg、内部離型剤としてZelecUN(Du Pont社製 酸性リン酸アルキルエステル)84mg、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583(共同薬品社製)35mgをあらかじめ溶解して混合液としておいた(混合液1)。一方で2,5−ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン200gに式(1)の化合物を1mg溶解した(混合液2)。この混合液2は青く着色していた。0.7gの混合液2を混合液1に溶解して、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)16.7gと1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン17.9gを混合して、式(1)の化合物を0.05ppm含有するモノマー混合物とした。このモノマー混合物を5Torrで1時間脱気した後、レンズモールドに注入し、25℃から徐々に昇温して120℃まで加熱し、21時間かけて硬化させた。冷却した後にガラスモールドを離型させレンズを取り出した。得られたレンズは無色透明であり、暗室でスライドプロジェクターにより光を透過させてもレンズは濁っていなかった。次に得られたレンズを130℃で4時間、後加熱を行った。レンズは無色透明のままで黄色く着色はしていなかった。混合液2は、1週間以上経過しても色相に変化はなかった。
【0025】
実施例4
2,5−ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン35.3gに触媒としてジブチルチンジクロライド105mg、内部離型剤としてZelecUN(Du Pont社製 酸性リン酸アルキルエステル)84mg、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583(共同薬品社製)35mgをあらかじめ溶解して混合液としておいた(混合液1)。一方で2,5−ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン200gに式(1)の化合物を1mg溶解した(混合液2)。この混合液2は青く着色していた。0.7gの混合液2を混合液1に溶解して、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)18.8gと1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン15.2gを混合して、式(1)の化合物を0.05ppm含有するモノマー混合物とした。このモノマー混合物を5Torrで1時間脱気した後、レンズモールドに注入し、25℃から徐々に昇温して130℃まで加熱し、21時間かけて硬化させた。冷却した後にガラスモールドを離型させレンズを取り出した。得られたレンズは無色透明であり、暗室でスライドプロジェクターにより光を透過させてもレンズは濁っていなかった。次に得られたレンズを130℃で4時間、後加熱を行った。レンズは無色透明のままで黄色く着色はしていなかった。混合液2は、1週間以上経過しても色相に変化はなかった。
【0026】
比較例1
m−キシリレンジイソシアネート35.7gに触媒としてジブチルチンジクロライド10mg、内部離型剤としてZelecUN(Du Pont社製 酸性リン酸アルキルエステル)70mg、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583(共同薬品社製)35mgをあらかじめ溶解して混合液としておいた(混合液1)。一方でm−キシリレンジイソシアネート100gにアントラキノン系の青色系染料である式(2)の化合物を1mg溶解した(混合液2)。この混合液2は紫色に着色していた。0.7gの混合液2を混合液1に溶解して、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン33.6gを混合して、式(2)の化合物を0.1ppm含有するモノマー混合物とした。このモノマー混合物を5Torrで1時間脱気した後、レンズモールドに注入し、25℃から徐々に昇温して120℃まで加熱し、21時間かけて硬化させた。冷却した後にガラスモールドを離型させレンズを取り出した。得られたレンズは黄色く着色していた。次に得られたレンズを130℃で4時間、後加熱を行った。レンズはさらに着色が進み黄色くなっていた。1日後、混合液2を見ると紫色から薄い赤色に色相が変化していた。
【化5】
Figure 0004067204
【0027】
比較例2
m−キシリレンジイソシアネート35.7gに触媒としてジブチルチンジクロライド10mg、内部離型剤としてZelecUN(Du Pont社製 酸性リン酸アルキルエステル)70mg、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583(共同薬品社製)35mgをあらかじめ溶解して混合液としておいた(混合液1)。一方でm−キシリレンジイソシアネート100gに特開平4−78801の実施例1記載のブルーイング剤MIKEPHOR YOを10mg溶解した(混合液2)。0.7gの混合液2を混合液1に溶解して、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン33.6gを混合して、式(1)の化合物を1ppm含有するモノマー混合物とした。このモノマー混合物を5Torrで1時間脱気した後、レンズモールドに注入し、25℃から徐々に昇温して120℃まで加熱し、21時間かけて硬化させた。冷却した後にガラスモールドを離型させレンズを取り出した。得られたレンズは無色透明であったが、暗室でスライドプロジェクターにより光を透過させるとレンズは白く濁っていた。
【0028】
【発明の効果】
本発明により、ウレタン系レンズの製造においてレンズの製造時に添加される紫外線吸収剤などの添加剤や熱処理などの影響により樹脂が黄色く着色することがなく、無色透明なレンズが製造できる。

Claims (1)

  1. ポリイソシアネート化合物、ポリイソチオシアネート化合物、イソシアネート基を有するイソチオシアネート化合物から選ばれた1種または2種以上のエステル化合物と、ポリオール化合物、ポリチオール化合物、ヒドロキシ基を有するチオール化合物から選ばれた1種または2種以上の活性水素化合物を反応させて得られるウレタン系レンズの製造において、式(1)で表される化合物を添加して注型重合することを特徴とするウレタン系レンズの製造方法。
    Figure 0004067204
JP33778898A 1998-11-27 1998-11-27 レンズの製造方法 Expired - Lifetime JP4067204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33778898A JP4067204B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33778898A JP4067204B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000162401A JP2000162401A (ja) 2000-06-16
JP4067204B2 true JP4067204B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=18311981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33778898A Expired - Lifetime JP4067204B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4067204B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002409A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Hoya株式会社 プラスチックレンズ
WO2013027706A1 (ja) 2011-08-19 2013-02-28 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
CN107209283A (zh) * 2015-02-02 2017-09-26 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、光学材料及其用途
KR20190061709A (ko) 2017-11-28 2019-06-05 에스케이씨 주식회사 블루잉제를 포함하는 중합성 조성물
KR20190095214A (ko) 2019-08-02 2019-08-14 에스케이씨 주식회사 블루잉제를 포함하는 중합성 조성물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2860597B1 (fr) * 2003-10-03 2006-01-27 Essilor Int Materiau thermodur antiplastifie comportant des atomes de soufre et lentille ophtalmique comprenant un materiau thermodur antiplastifie
JP6306102B2 (ja) 2016-07-29 2018-04-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512137B2 (ja) * 1989-03-31 1996-07-03 ホーヤ株式会社 高屈折率プラスチックレンズ
JP3171589B2 (ja) * 1990-07-23 2001-05-28 三井化学株式会社 レンズの製造方法
JP2856236B2 (ja) * 1992-10-30 1999-02-10 ホーヤ 株式会社 高屈折率プラスチックレンズ用コーティング組成物
JPH09133801A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Asahi Optical Co Ltd ウレタン系樹脂レンズの製造方法
JP3354066B2 (ja) * 1996-01-26 2002-12-09 帝人化成株式会社 眼鏡レンズ
JP3354067B2 (ja) * 1996-02-27 2002-12-09 帝人化成株式会社 眼鏡レンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002409A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Hoya株式会社 プラスチックレンズ
WO2013027706A1 (ja) 2011-08-19 2013-02-28 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
JP2013041228A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法
CN103959137A (zh) * 2011-08-19 2014-07-30 Hoya株式会社 塑料透镜的制造方法
CN103959137B (zh) * 2011-08-19 2015-07-22 Hoya株式会社 塑料透镜的制造方法
KR101873205B1 (ko) 2011-08-19 2018-07-02 호야 가부시키가이샤 플라스틱 렌즈의 제조방법
CN107209283A (zh) * 2015-02-02 2017-09-26 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、光学材料及其用途
CN107209283B (zh) * 2015-02-02 2020-11-13 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、光学材料及其用途
KR20190061709A (ko) 2017-11-28 2019-06-05 에스케이씨 주식회사 블루잉제를 포함하는 중합성 조성물
KR20190095214A (ko) 2019-08-02 2019-08-14 에스케이씨 주식회사 블루잉제를 포함하는 중합성 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000162401A (ja) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315426B2 (ja) 光学材料用樹脂の製造方法
JP3093190B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂、その樹脂からなるレンズおよびそのレンズの製造方法
US8772441B2 (en) Polyurethanes polymerizable composition and method for producing optical resin of the same
JP5842827B2 (ja) 光学材料用組成物
JP5691569B2 (ja) 光学材料用組成物
US7396900B2 (en) Thiourethane-based optical material
US20210301062A1 (en) Method for producing polymerizable composition for optical materials, method for producing transparent resin, and method for producing lens base material
JP4067204B2 (ja) レンズの製造方法
JPH0384021A (ja) チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズおよびその製造方法
JP4684427B2 (ja) 新規なポリチオール
JP5691601B2 (ja) 光学材料用組成物
JP2004002820A (ja) チオウレタン系光学材料
JP4621146B2 (ja) ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。
JP2849065B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JP2001300943A (ja) プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
JP2866845B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
JP4598916B2 (ja) ポリチオールの製造方法及びそれに得られるポリチオール
JP4377208B2 (ja) 高屈折率透明樹脂用組成物
JP2021006847A (ja) 眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズおよび眼鏡
JP2007186595A (ja) 光学樹脂用重合性組成物、その製造方法、および光学用樹脂製品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term