JP4606403B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4606403B2
JP4606403B2 JP2006321768A JP2006321768A JP4606403B2 JP 4606403 B2 JP4606403 B2 JP 4606403B2 JP 2006321768 A JP2006321768 A JP 2006321768A JP 2006321768 A JP2006321768 A JP 2006321768A JP 4606403 B2 JP4606403 B2 JP 4606403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
insulating film
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006321768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086803A (ja
Inventor
正美 林
健 久保田
宗人 熊谷
和式 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006321768A priority Critical patent/JP4606403B2/ja
Publication of JP2007086803A publication Critical patent/JP2007086803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606403B2 publication Critical patent/JP4606403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置の製造方法に係わり、特にスイッチング素子として薄膜トランジスタ(以下、TFTと称する)を搭載したアクティブマトリクス型の液晶表示装置の製造方法に関するものである。
表示装置は、通常二枚の対向する透明絶縁性基板の間に液晶等の表示材料が挟持され、この表示材料に選択的に電圧を印加するよう構成されている。上記基板の少なくとも一方は、透明導電膜からなる画素電極、画素電極に所定の電圧を印加するための薄膜トランジスタ等のスイッチング素子、スイッチング素子に信号を与える信号配線が形成されたアレイ基板である。
図40および図41は、画素電極が薄膜トランジスタに信号を与えるゲート配線およびソース配線より液晶側の上層に形成された液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図および断面図である。
まず、図40−aおよび図41−aに示すように、透明絶縁性基板1上にゲート電極3を有するゲート配線2を形成する。次に、図40−bおよび図41−bに示すように、CVD法によりゲート絶縁膜4となるSiN、i層a−Si、n層a−Siを連続して成膜した後、ドライエッチング法を用いてi層a−Siおよびn層a−Siをパターニングし、ゲート電極3の上方の位置に半導体層(i層a−Si)5およびコンタクト層(n層a−Si)6を形成する。
次に、ソース電極8を有するソース配線7およびドレイン電極9を形成するために、図40−cおよび図41−cに示すように、ITO(Indium Tin Oxide)を成膜した後、パターニングしてソース配線7の下層7a、およびコンタクト層6上にソース電極8およびドレイン電極9の下層8a、9aを形成する。続いて、図40−dおよび図41−dに示すように、比抵抗が小さい金属を成膜した後、パターニングしてソース配線7、ソース電極8およびドレイン電極9の上層7b、8b、9bを形成する。ここで、ドレイン電極9の上層9bは、下層9a上の所定の領域にのみ形成され、下層9aと上層9bのパターン形状は同一ではないため、ソース配線7、ソース電極8およびドレイン電極9の下層7a、8a、9aと上層7b、8b、9bのパターニングは、各別に行う必要がある。その後、ソース電極8およびドレイン電極9に覆われていない部分のn層a−Siをエッチングする。
次に、図40−eおよび図41−eに示すように、層間絶縁膜を塗布し、写真製版法を用いてドレイン電極9のITO膜からなる下層9a上にコンタクトホール11を形成後、焼成して層間絶縁層10を形成する。最後に、図40−fおよび図41−fに示すように、透明導電膜としてITOをスパッタ法により成膜した後、ドライエッチング法を用いてパターニングし、画素電極12を形成する。このとき、画素電極12は、ドレイン電極9の下層9a上に形成されたコンタクトホール11を介してドレイン電極9と電気的に接続される。
画素電極が薄膜トランジスタに信号を与えるゲート配線およびソース配線より液晶側の上層に形成されるアレイ基板は、以上のような工程により形成され、ソース配線7、ソース電極8およびドレイン電極9の下層7a、8a、9aと上層7b、8b、9bのパターニングを各別に行うのは、ドレイン電極9の下層9aと上層9bのパターニングを同時に行い、画素電極12とのコンタクト部分に、比抵抗が小さい金属からなるドレイン電極9の上層9bが形成されている場合、画素電極12を構成する透明導電膜の成膜時に、上層9bが酸素雰囲気に晒され、その表面に絶縁性を有する酸化膜が形成されてドレイン電極9と画素電極12とのコンタクト抵抗が増大するので、画素電極12とのコンタクト部分となるコンタクトホール11が形成されるドレイン電極9上の領域には、上層9bを形成せず、酸化膜が導電性を有する金属からなる下層9aのみを形成するためである。その結果、ソース配線7、ソース電極8およびドレイン電極9のパターニング工程が二回必要となり、製造工程が多くなり、生産性を低下させるという問題がある。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、第二電極と画素電極とのコンタクト抵抗を増大させずに、第一配線、第一電極および第二電極を一回のパター人グ工程で形成することのできる液晶表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
この発明の第1の観点による液晶表示装置の製造方法は、透明絶縁性基板上に制御電極および制御電極配線を形成する工程と、制御電極および制御電極配線上に絶縁膜を形成する工程と、制御電極上に絶縁膜を介して半導体層を形成する工程と、半導体層上に金属膜を成膜し、同時にエッチングして第一の電極、第一の電極配線および第二の電極を形成する工程と、第一の電極、第一の電極配線および第二の電極上に層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜により第一の電極、第一の電極配線および第二の電極を覆った状態で層間絶縁膜上に透明導電膜を成膜し、エッチングして画素電極を形成する工程と、画素電極を形成した後、第二の電極上の層間絶縁膜および透明導電膜にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールを通じて第二の電極を露出させる工程と、コンタクトホールを形成した後、コンタクトホール内壁に金属膜を形成、もしくはコンタクトホール内に導電性樹脂を充填して、第二の電極と画素電極を電気的に接続する工程を含むものである。
この発明の第2の観点による液晶表示装置の製造方法は、透明絶縁性基板上に制御電極および制御電極配線を形成する工程と、制御電極および制御電極配線上に第一絶縁膜を形成する工程と、制御電極上に第一絶縁膜を介して半導体層を形成する工程と、半導体層上に金属膜を成膜し、同時にエッチングして第一の電極、第一の電極配線および第二の電極を形成する工程と、第一の電極、第一の電極配線および第二の電極上にそれらを覆う第二絶縁膜を形成した後、この第二絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、第二の電極上の上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、コンタクトホールを形成した後、第二絶縁膜により上記第一の電極、第一の電極配線および第二の電極を覆った状態で層間絶縁膜上に透明導電膜を成膜し、エッチングして画素電極を形成する工程と、画素電極を形成した後、上記コンタクトホールを通じて第二絶縁膜をエッチングし、第二の電極を露出させる工程と、コンタクトホール内壁に金属膜を形成して、第二の電極と画素電極を電気的に接続する工程を含むものである。
また、この発明の第3の観点による液晶表示装置の製造方法は、透明絶縁性基板上に制御電極および制御電極配線を形成する工程と、制御電極および制御電極配線上に第一絶縁膜を形成する工程と、制御電極上に上記第一絶縁膜を介して半導体層を形成する工程と、半導体層上に金属膜を成膜し、同時にエッチングして第一の電極、第一の電極配線および第二の電極を形成する工程と、第一の電極、第一の電極配線および第二の電極上にそれらを覆う第二絶縁膜を形成した後、この第二絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、第二絶縁膜および層間絶縁膜により上記第一の電極、第一の電極配線および第二の電極を覆った状態で層間絶縁膜上に透明導電膜を成膜し、エッチングして画素電極を形成する工程と、画素電極を形成した後、第二の電極上の第二絶縁膜、層間絶縁膜および透明導電膜をエッチングして、コンタクトホールを形成し、このコンタクトホールを通じて第二の電極を露出させる工程と、コンタクトホールを形成した後、コンタクトホール内壁に金属膜を形成して、第二の電極と画素電極を電気的に接続する工程を含むものである。
この発明によれば、画素電極を構成する透明導電膜(ITO)の成膜時にドレイン電極が表面に露出しない製造工程を採用することにより、ドレイン電極と画素電極とのコンタクト抵抗を増大させず、コンタクト不良による画素欠陥の発生を防止することができる。また、ドレイン電極に、画素電極とのコンタクト部形成のために異なる層構成を有する領域を設けなくてもよく、ソース電極およびドレイン電極を一回のパターニング工程で形成できるため、生産性が向上すると共に、コンタクト部を含むドレイン電極の面積を縮小できるため、ドレイン電極を小型化でき、開口率を向上させることができる。
また、ドレイン電極と画素電極のコンタクト部に導電性樹脂を充填し、平坦化をはかることにより、配向不良を低減することができる。
また、ソース電極およびドレイン電極の下層にITO膜を用いないため、ITO膜に対するエッチング液によるゲート配線への悪影響を防止することができる。また、ゲート配線が形成されている層から離れた層でのITO膜のエッチングには、ドライエッチング法の他にウェットエッチング法を用いることができ、製造工程の自由度が高くなる。
参考例1.
以下、この発明の参考例1である液晶表示装置を図について説明する。図1および図2は本発明の参考例1によるスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)を搭載した液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図および断面図である。
図において、1は透明絶縁性基板、2は透明絶縁性基板1上に形成されたゲート電極(制御電極)3を有するゲート配線(制御電極配線)、4はゲート配線2およびゲート電極3上に形成されたゲート絶縁膜、5はゲート絶縁膜4を介してゲート電極3上に形成されたi層a−Siからなる半導体層、6は半導体層5上に形成されたn層a−Siからなるコンタクト層、7はソース配線、8、9はコンタクト層6上に形成されたソース電極(第一の電極)およびドレイン電極(第二の電極)、10はソース電極8およびドレイン電極9上に形成された層間絶縁膜、11はドレイン電極9上の層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール、12は画素電極である。
次に、本参考例1による液晶表示装置のアレイ基板の製造方法について説明する。
まず、図1−aおよび図2−aに示すように、透明絶縁性基板1上にスパッタ法によりAl合金を成膜した後、燐酸、硝酸および酢酸系エッチング液を用いてパターニングし、ゲート配線2およびゲート電極3を形成する。次に、図1−bおよび図2−bに示すように、CVD法によりゲート絶縁膜4となるSiN、i層a−Si、n層a−Siを連続して成膜した後、ドライエッチング法を用いてi層a−Siおよびn層a−Siをパターニングし、ゲート電極3の上方の位置に半導体層(i層a−Si)5およびコンタクト層(n層a−Si)6を形成する。
次に、図1−cおよび図2−cに示すように、スパッタ法によりIrを成膜した後、ドライエッチング法を用いてパターニングし、ソース配線7およびコンタクト層6上にソース電極8とドレイン電極9を形成する。同時に、ソース電極8およびドレイン電極9に覆われていない部分のn層a−Siをエッチングする。次に、図1−dおよび図2−dに示すように、感光性を有する樹脂を塗布し、写真製版法を用いてドレイン電極9上にコンタクトホール11を形成後、焼成して層間絶縁膜10を形成する。図7−aに上記工程による層間絶縁膜10にコンタクトホール11形成のフロー図を示す。最後に、図1−fおよび図2−fに示すように、透明導電膜としてITOをスパッタ法により成膜した後、ドライエッチング法を用いてパターニングし、画素電極12を形成する。このとき、画素電極12は、ドレイン電極9上に形成されたコンタクトホール11を介して、ドレイン電極9と電気的に接続される。以上の工程により、液晶表示装置のアレイ基板を形成する。
なお、ゲート配線2およびゲート電極3を構成する材料は、Cr、Mo、TaおよびCuのいずれかでもよい。
また、ソース配線7およびソース電極8、ドレイン電極9を構成する材料は、Nb、Os、Re、Re、Rh、およびRuのいずれかでもよい。
また、ゲート絶縁膜4を構成する材料は、SiO、Al、Ta等の酸化膜でもよい。
また、コンタクトホール11を有する層間絶縁膜10は、感光性を有しない樹脂を用いて、ドライエッチング法でコンタクトホール11を形成してもよい。図7−bに上記工程による層間絶縁膜10にコンタクトホール11形成のフロー図を示す。
また、層間絶縁膜10を構成する感光性を有する樹脂を塗布する前に、図3−aおよび図4−aに示すように、CVD法によりSiNを成膜した後、ドライエッチング法を用いてパターニングし、ドレイン電極9上にコンタクトホール14を有する絶縁膜13を形成し、次に、図3−bおよび4−bに示すように、感光性を有する樹脂を塗布し、写真製版法を用いてドレイン電極9上のコンタクトホール14と同じ位置にコンタクトホール11を形成後、焼成して層間絶縁膜10を形成してもよい。図8−aに上記工程によるドレイン電極9と層間絶縁膜10の間に絶縁膜13を形成した場合のコンタクトホール11および14形成のフロー図を示す。
または、層間絶縁膜11を構成する感光性を有する樹脂を塗布する前に、図5−aおよび図6−aに示すように、CVD法によりSiNを成膜して絶縁膜13を形成し、次に、図5−bおよび6−bに示すように、感光性を有する樹脂を塗布し、写真製版法を用いてドレイン電極9の上方にコンタクトホール11を形成後、焼成して層間絶縁膜10を形成した後、層間絶縁膜10をマスクとして、ドライエッチング法を用いて絶縁膜13にコンタクトホール14を形成してもよい。図8−bに上記工程によるドレイン電極9と層間絶縁膜10の間に絶縁膜13を形成した場合のコンタクトホール11および14形成のフロー図を示す。
この発明の参考例1によれば、ドレイン電極9を酸化膜が導電性を有する金属で形成することにより、画素電極12を構成する透明導電膜(ITO)の成膜時に、ドレイン電極9が酸素雰囲気に晒されてその表面に酸化膜が形成されても、ドレイン電極9と画素電極12とのコンタクト抵抗を増大させないため、ドレイン電極9上に画素電極12とのコンタクト部分となる異なる層構成を有する領域を設けなくてもよく、ソース配線7、ソース電極8およびドレイン電極9を一回のパターニング工程で形成することができる。
さらに、ドレイン電極9上に、画素電極12とのコンタクト部分となる異なる層構成を有する領域を確保しなくてもよいため、コンタクト部分を含むドレイン電極9の面積を縮小できる。
また、ソース電極およびドレイン電極の下層にITO膜を用いないため、ITO膜に対するエッチング液によるゲート配線への悪影響を防止することができる。
参考例2.
参考例1では、ソース配線7、ソース電極8およびドレイン電極9を単層膜により構成したが、図9および図10に示すように、ソース配線7、ソース電極8およびドレイン電極9を、最下層膜としてCr、Mo、W等の高融点金属膜、中間層膜としてAl、TaおよびCuのいずれかによる金属膜、最上層膜としてIr、Nb、Os、Re、RhおよびRuのいずれかによる金属膜からなる三層膜構造としても、参考例1と同様の効果が得られる。なお、その他の構成は参考例1と同様であるので説明を省略する。
図9および図10に、参考例2による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す。参考例1と同様の方法により、透明絶縁性基板1上にゲート電極3を有するゲート配線2、ゲート絶縁膜4、半導体層5およびコンタクト層6を形成する。
次に、図9−aおよび図10−aに示すように、最下層膜としてCr、Mo、W等の高融点金属膜、中間層膜としてAl、TaおよびCuのいずれかによる金属膜、最上層膜としてIr、Nb、Os、Re、RhおよびRuのいずれかによる金属膜を連続して成膜した後、ドライエッチング法を用いて三層膜を同時にパターニングし、ソース配線7およびコンタクト層6上にソース電極8とドレイン電極9を形成する。同時に、ソース電極8およびドレイン電極9に覆われていない部分のn層a−Siをエッチングする。次に、図9−bおよび図10−bに示すように、樹脂を塗布し、写真製版法を用いてドレイン電極9上にコンタクトホール11を形成後、焼成して層間絶縁膜10を形成する。最後に、図9−cおよび図10−cに示すように、透明導電膜としてITOをスパッタ法により成膜した後、ドライエッチング法を用いてパターニングし、画素電極12を形成する。このとき、画素電極12は、ドレイン電極9上に形成されたコンタクトホール11を介してドレイン電極9と電気的に接続される。以上の工程により、液晶表示装置のアレイ基板を形成する。
参考例3.
参考例1では、ソース配線7、ソース電極8およびドレイン電極9を単層膜により構成したが、図11および図12に示すように、ソース配線7、ソース電極8およびドレイン電極9を、最下層膜としてCr、Mo、W等の高融点金属膜、第一中間層膜としてAl、TaおよびCuのいずれかによる金属膜、第二中間層膜としてIr、Nb、Os、Re、RhおよびRuのいずれかによる金属膜、最上層膜としてIrO、NbO、OsO、ReO、ReO、RhO、RuO、MoO、Ti、VOおよびCrOのいずれかによる金属酸化膜からなる四層膜構造としても、参考例1と同様の効果が得られる。なお、その他の構成は参考例1と同様であるので説明を省略する。
図11および図12に、参考例3による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す。参考例1と同様の方法により、透明絶縁性基板1上にゲート電極3を有するゲート配線2、ゲート絶縁膜4、半導体層5およびコンタクト層6を形成する。
次に、図11−aおよび図12−aに示すように、最下層膜としてCr、Mo、W等の高融点金属膜、第一中間層膜としてAl、TaおよびCuのいずれかによる金属膜、第二中間層膜としてIr、Nb、Os、Re、RhおよびRuのいずれかによる金属膜、最上層膜としてIrO、NbO、OsO、ReO、ReO、RhO、RuO、MoO、Ti、VOおよびCrOのいずれかによる金属酸化膜を連続して成膜した後、ドライエッチング法を用いて四層膜を同時にパターニングし、ソース配線7およびコンタクト層6上にソース電極8とドレイン電極9を形成する。同時に、ソース電極8およびドレイン電極9に覆われていない部分のn層a−Siをエッチングする。次に、図11−bおよび図12−bに示すように、樹脂を塗布し、写真製版法を用いてドレイン電極9上にコンタクトホール11を形成後、焼成して層間絶縁膜10を形成する。最後に、図11−cおよび図12−cに示すように、透明導電膜としてITOをスパッタ法により成膜した後、ドライエッチング法を用いてパターニングし、画素電極12を形成する。このとき、画素電極12は、ドレイン電極9上に形成されたコンタクトホール11を介してドレイン電極と電気的に接続される。以上の工程により、液晶表示装置のアレイ基板を形成する。
参考例4.
参考例1では、ソース配線7、ソース電極8およびドレイン電極9を単層膜により構成したが、図13に示すように、ソース配線7、ソース電極8およびドレイン電極9を、最下層膜としてCr、Mo、W等の高融点金属膜、中間層膜としてAl、TaおよびCuのいずれかによる金属膜、最上層膜としてIr、Nb、Os、Re、RhおよびRuのいずれかによる金属膜を成膜後、酸化処理を施し、表面層が最上層膜を構成する金属の酸化膜からなる四層膜構造としても、参考例1と同様の効果が得られる。なお、その他の構成は参考例1と同様であるので説明を省略する。
図13に、参考例4による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す。参考例1と同様の方法により、透明絶縁性基板1上にゲート電極3を有するゲート配線2、ゲート絶縁膜4、半導体層5およびコンタクト層6を形成する。
次に、図13−aに示すように、最下層膜としてCr、Mo、W等の高融点金属膜、中間層膜としてAl、TaおよびCuのいずれかによる金属膜、最上層膜としてIr、Nb、Os、Re、RhおよびRuのいずれかによる金属膜を連続して成膜し、三層膜15を形成する。次に、図13−bに示すように、三層膜15を形成した基板を、例えば酸素雰囲気中で加熱して、最上層膜を構成する金属の表面層に酸化処理を施す。次に、図13−cに示すように、ドライエッチング法を用いて、三層膜15および酸化処理により形成された最上層膜を構成する金属の酸化膜を同時にパターニングし、ソース配線7およびコンタクト層6上にソース電極8とドレイン電極9を形成する。同時に、ソース電極8およびドレイン電極9に覆われていない部分のn層a−Siをエッチングする。その後、参考例1と同様の方法により、コンタクトホール11を有する層間絶縁膜10、および画素電極12を形成し、液晶表示装置のアレイ基板を形成する。
また、図14に、参考例4による液晶表示装置のアレイ基板の他の製造工程を示す。参考例1と同様の方法により、透明絶縁性基板1上にゲート電極3を有するゲート配線2、ゲート絶縁膜4、半導体層5およびコンタクト層6を形成する。
次に、図14−aに示すように、最下層膜としてCr、Mo、W等の高融点金属膜、中間層膜としてAl、TaおよびCuのいずれかによる金属膜、最上層膜としてIr、Nb、Os、Re、RhおよびRuのいずれかによる金属膜を連続して成膜し、三層膜15を形成する。次に、図14−bに示すように、ドライエッチング法を用いて三層膜15を同時にパターニングし、ソース配線7およびコンタクト層6上にソース電極8とドレイン電極9を形成する。同時に、ソース電極8およびドレイン電極9に覆われていない部分のn層a−Siをエッチングする。次に、図14−cに示すように三層膜15を形成した基板を、例えば酸素雰囲気中で加熱して、最上層膜を構成する金属の表面層に酸化処理を施す。その後、参考例1と同様の方法により、コンタクトホール11を有する層間絶縁膜10、および画素電極12を形成して、液晶表示装置のアレイ基板を形成してもよい。なお、最上層膜を構成する金属の酸化処理は、酸素プラズマ雰囲気で行ってもよい。
参考例5.
参考例1では、ソース配線7、ソース電極8およびドレイン電極9を単層膜により構成したが、図15および16に示すように、ソース配線7、ソース電極8およびドレイン電極9を、最下層膜としてCr、Mo、W等の高融点金属膜、第一中間層膜としてAl、TaおよびCuのいずれかによる金属膜、第二中間層膜としてIn、SnおよびZnのいずれかによる金属膜、最上層膜としてITO、InO、SnOおよびZnOのいずれかによる金属酸化膜からなる四層膜構造としても、実施の形態1と同様の効果が得られると共に、ドレイン電極9の最上層膜として画素電極12と同種金属を用いるため、ドレイン電極9と画素電極12のコンタクト抵抗を一層小さくできる。なお、その他の構成は参考例1と同様であるので説明を省略する。
図15および図16に、参考例5による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す。参考例1と同様の方法により、透明絶縁性基板1上にゲート電極3を有するゲート配線2、ゲート絶縁膜4、半導体層5およびコンタクト層6を形成する。
次に、図16−aに示すように、最下層膜としてCr、Mo、W等の高融点金属膜、第一中間層膜としてAl、TaおよびCuのいずれかによる金属膜、第二中間層膜としてIn、SnおよびZnのいずれかによる金属膜、最上層膜としてITO、InO、SnOおよびZnOのいずれかによる金属酸化膜を連続して成膜し、四層膜16を形成する。次に、図15−bおよび図16−bに示すように、ドライエッチング法を用いて四層膜16を同時にパターニングし、ソース配線7およびコンタクト層6上にソース電極8とドレイン電極9を形成する。同時に、ソース電極8およびドレイン電極9に覆われていない部分のn層a−Siをエッチングする。次に、図15−cおよび図16−cに示すように、樹脂を塗布し、写真製版法を用いてドレイン電極9上にコンタクトホール11を形成後、焼成して層間絶縁膜10を形成する。最後に、図15−dおよび図16−dに示すように、透明導電膜としてITOをスパッタ法により成膜した後、ドライエッチング法を用いてパターニングし、画素電極12を形成する。このとき、画素電極12は、ドレイン電極9上に形成されたコンタクトホール11を介して電気的に接続される。以上の工程により、液晶表示装置のアレイ基板を形成する。
実施の形態1.
図17および図18はこの発明の実施の形態1による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図および断面図である。図19および図20は実施の形態1による液晶表示装置のアレイ基板の他の製造工程を示す平面図および断面図である。18において、17はコンタクトホール11内壁に形成された金属膜であり図20において、18はコンタクトホール11に充填された導電性樹脂である。なお、図1および図2と同一部分については同符号を付し説明を省略する。
次に、本実施の形態による液晶表示装置のアレイ基板の製造方法について説明する。
参考例1と同様に、透明絶縁性基板1上にスパッタ法によりAl合金を成膜した後、燐酸、硝酸および酢酸系エッチング液を用いてパターニングし、ゲート配線2およびゲート電極3を形成する。続いて、CVD法によりゲート絶縁膜4となるSiN、i層a−Si、n層a−Siを連続して成膜した後、ドライエッチング法を用いてi層a−Siおよびn層a−Siをパターニングし、ゲート電極3の上方の位置に半導体層5およびコンタクト層6を形成する。続いて、Cr、Alを連続して成膜した後、パターニングしてソース配線7およびコンタクト層6上にソース電極8とドレイン電極9を形成する。同時に、ソース電極8およびドレイン電極9に覆われていない部分のn層a−Siをエッチングする(図17−aおよび図18−a)。
次に、図17−bおよび図18−bに示すように、樹脂を塗布し、焼成して層間絶縁膜10を形成する。次に、図17−cおよび図18−cに示すように、透明導電膜としてITOをスパッタ法により成膜した後、ドライエッチング法を用いてパターニングし、画素電極12を形成する。次に、図17−dおよび図18−dに示すように、ドレイン電極9上の画素電極12および層間絶縁膜10をドライエッチング法を用いてエッチングし、コンタクトホール11を形成し、このコンタクトホール11を通じてドレイン電極9を露出させる。次に、図17−eおよび図18−eに示すように、スパッタ法によりCrを成膜した後パターニングし、コンタクトホール11内壁に金属膜17を形成する。もしくは、図19および図20に示すように、コンタクトホール11内に導電性樹脂を充填する。このようにして、ドレイン電極9と画素電極12はコンタクトホール11内壁に形成された金属膜17、もしくはコンタクトホール11に充填された導電性樹脂18により電気的に接続される。以上の工程により、液晶表示装置のアレイ基板を形成する。
なお、ゲート配線2およびゲート電極3を構成する材料は、Cr、Mo、TaおよびCuのいずれかでもよい。
また、ソース配線7およびソース電極8、ドレイン電極9を構成する材料は、下層膜としてMo、W等の高融点金属、上層膜としてAlの代わりにTaまたはCuでもよい。
また、ドレイン電極9と画素電極12を電気的に接続する金属膜17は、Crの代わりにMo、WおよびTaのいずれかの金属を用いて形成してもよい。
本実施の形態によれば、画素電極12を構成する透明導電膜(ITO)の成膜時には、図17−cおよび図18−cに示す工程では、層間絶縁膜10によりソース電極8、ソース配線7およびドレイン電極9を覆った状態で、透明導電膜ITOが成膜され、パターニングされて画素電極12が形成され、ドレイン電極9は露出していないので、画素電極12形成工程においてドレイン電極9の表面には絶縁体となる酸化膜は形成されず、ドレイン電極9と画素電極12とのコンタクト抵抗を増大させないため、参考例1と同様の効果が得られる。
さらに、ドレイン電極と画素電極のコンタクト部に導電性樹脂18を充填し、平坦化をはかることにより、配向不良を低減することができる。
実施の形態2.
図21および図22はこの発明の実施の形態2による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図および断面図である。なお、図中の符号は図1および図2に示す符号と同一であるので説明を省略する。
次に、本実施の形態による液晶表示装置のアレイ基板の製造方法について説明する。
参考例1と同様に、透明絶縁性基板1上にスパッタ法によりAl合金を成膜した後、燐酸、硝酸および酢酸系エッチング液を用いてパターニングし、ゲート配線2およびゲート電極3を形成する。続いて、CVD法によりゲート絶縁膜4となるSiN、i層a−Si、n層a−Siを連続して成膜した後、ドライエッチング法を用いてi層a−Siおよびn層a−Siをパターニングし、ゲート電極3の上方の位置に半導体層5およびコンタクト層6を形成する。続いて、Cr、Alを連続して成膜した後、パターニングしてソース配線7およびコンタクト層6上にソース電極8とドレイン電極9を形成する。同時に、ソース電極8およびドレイン電極9に覆われていない部分のn層a−Siをエッチングする。続いて、CVD法によりSiNを成膜し、ソース電極8、ソース配線7およびドレイン電極9を覆う絶縁膜13を形成する。(図21−aおよび図22−a)。
次に、図21−bおよび図22−bに示すように、樹脂を塗布し、写真製版法を用いてドレイン電極9上にコンタクトホール11を形成後、焼成して層間絶縁膜10を形成する。次に、図21−cおよび図22−cに示すように、層間絶縁膜10上に透明導電膜としてITOをスパッタ法により成膜した後、ドライエッチング法を用いてパターニングし、画素電極12を形成する。次に、図21−dおよび図22−dに示すように、ドレイン電極9上の画素電極12を構成するITO膜および絶縁膜13をドライエッチング法を用いてエッチングし、コンタクトホール11を通じて絶縁膜13をエッチングして絶縁膜13にコンタクトホール14を形成し、コンタクトホール11、14を通じてドレイン電極9を露出させる。次に、図21−eおよび図22−eに示すように、スパッタ法によりCrを成膜した後パターニングし、コンタクトホール11および14の内壁に金属膜17を形成する。このようにして、ドレイン電極9と画素電極12はコンタクトホール11および14の内壁に形成された金属膜17により電気的に接続される。図25−aに上記工程によるドレイン電極9と画素電極12とのコンタクト部形成のフロー図を示す。以上の工程により、液晶表示装置のアレイ基板を形成する。
なお、層間絶縁膜10に対して絶縁膜13が選択エッチング可能な場合には、画素電極12形成時に、同時に、ドレイン電極9上の絶縁膜13をエッチングしてコンタクトホール14を形成してもよい。図25−cに上記工程によるドレイン電極9と画素電極12とのコンタクト部形成のフロー図を示す。
また、ゲート配線2およびゲート電極3を構成する材料は、Cr、Mo、TaおよびCuのいずれかでもよい。
また、ソース配線7およびソース電極8、ドレイン電極9を構成する材料は、下層膜としてMo、W等の高融点金属、上層膜としてAlの代わりにTaまたはCuでもよい。
また、ドレイン電極9と画素電極12を電気的に接続する金属膜17は、Crの代わりにMo、WおよびTaのいずれかの金属を用いて形成してもよい。
また、図23および図24に、実施の形態2による液晶表示装置のアレイ基板の他の製造工程を示す。参考例1と同様に、透明絶縁性基板1上にスパッタ法によりAl合金を成膜した後、燐酸、硝酸および酢酸系エッチング液を用いてパターニングし、ゲート配線2およびゲート電極3を形成する。続いて、CVD法によりゲート絶縁膜4となるSiN、i層a−Si、n層a−Siを連続して成膜した後、ドライエッチング法を用いてi層a−Siおよびn層a−Siをパターニングし、ゲート電極3の上方の位置に半導体層5およびコンタクト層6を形成する。続いて、Cr、Alを連続して成膜した後、パターニングしてソース配線7およびコンタクト層6上にソース電極8とドレイン電極9を形成する。同時に、ソース電極8およびドレイン電極9に覆われていない部分のn層a−Siをエッチングする。続いて、CVD法によりSiNを成膜し、ソース電極8、ソース配線7およびドレイン電極9を覆う絶縁膜13を形成する。続いて、樹脂を塗布し、焼成して層間絶縁膜10を形成する。(図23−aおよび図24−a)。
次に、図23−bおよび図24−bに示すように、層間絶縁膜10上に透明導電膜としてITOをスパッタ法により成膜した後、ドライエッチング法を用いてパターニングし、画素電極12を形成する。次に、図23−cおよび図24−cに示すように、ドレイン電極9上の画素電極12を構成するITO膜、層間絶縁膜10および絶縁膜13をドライエッチング法を用いてエッチングし、層間絶縁膜10および絶縁膜13にコンタクトホール11および14を形成し、このコンタクトホール11、14を通じてドレイン電極9を露出させる。次に、図23−dおよび図24−dに示すように、スパッタ法によりCrを成膜した後パターニングし、コンタクトホール11および14の内壁に金属膜17を形成する。このようにして、ドレイン電極9と画素電極12はコンタクトホール11および14の内壁に形成された金属膜17により電気的に接続される。図25−bに上記工程によるドレイン電極9と画素電極12とのコンタクト部形成のフロー図を示す。以上の工程により、液晶表示装置のアレイ基板を形成してもよい。
本実施の形態の図21−cおよび図22−cに示す工程では、絶縁膜13によりソース電極8、ソース配線7およびドレイン電極9を覆った状態で透明導電膜ITOが成膜され、パターニングされて画素電極12が形成され、また、図23-bおよび図24−bに示す工程では、絶縁膜13および層間絶縁膜10によりソース電極8、ソース配線7およびドレイン電極9を覆った状態で透明導電膜ITOが成膜され、パターニングされて画素電極12が形成されるので、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
図26および図27はこの発明の実施の形態3による液晶表示装置のアレイ基板上のソース配線端子部の製造工程を示す平面図および断面図である。図において、19はソース配線端子部、20はソース配線端子部19に形成されたソース配線7材料によるソース配線端子、21はソース配線端子部19に設けられた層間絶縁膜10の開口部、22は画素電極を構成するITO膜である。なお、図1および図2と同一部分については同符号を付し説明を省略する。
次に、本実施の形態による液晶表示装置のアレイ基板上のソース配線端子部の製造方法について説明する。
ソース配線端子部19では、参考例1と同様の方法により、透明絶縁性基板1上にゲート絶縁膜4、半導体層5およびコンタクト層6が形成される。次に、図26−aおよび27−aに示すように、最下層膜としてCr、中間層膜としてAl、最上層膜としてIrを連続して成膜した後、ドライエッチング法を用いて三層膜を同時にパターニングし、ソース配線7形成と同時にソース配線端子20を形成する。次に、図26−bおよび図27−bに示すように、樹脂を塗布し、写真製版法を用いてソース配線端子20上に開口部21を形成後、焼成して層間絶縁膜10を形成する。次に、図26−cおよび図27−cに示すように、画素電極を構成するITO膜22をスパッタ法により形成する。次に、図26−dおよび図27−dに示すように、レジストを形成しドライエッチング法を用いてITO膜22をパターニングして、ソース配線端子部19のITO膜22を除去する。以上の工程により、表面層がソース配線7材料により構成されたソース配線端子部19が形成される。
なお、ソース配線端子部19は、参考例1、2、3、4、および5に示すソース配線7の構成材料を用いて形成してもよい。
また、図28および図29に、実施の形態3による液晶表示装置のソース配線端子部の他の製造工程を示す。
ソース配線端子部19では、参考例1と同様の方法により、透明絶縁性基板1上にゲート絶縁膜4、半導体層5およびコンタクト層6が形成される。次に、図28−aおよび29−aに示すように、Cr、Alを連続して成膜した後、パターニングしてソース配線7形成と同時にソース配線端子20を形成する。続いて、樹脂を塗布し、焼成して層間絶縁膜10を形成する。次に、図28−bおよび図29−bに示すように、画素電極を構成するITO膜22をスパッタ法により形成する。次に、図28−cおよび図29−cに示すように、レジストを形成しドライエッチング法を用いてITO膜22をパターニングして、ソース配線端子部19のITO膜22を除去する。次に、図28−dおよび図29−dに示すように、層間絶縁膜10をパターニングして、ソース配線端子20上に開口部21を形成する。以上の工程により、表面層がソース配線7材料により構成されたソース配線端子部19が形成される。
なお、ソース配線端子部19は、実施の形態1に示すソース配線7の構成材料を用いて形成してもよい。
また、図30に層間絶縁膜の下層にSiN等からなる絶縁膜が形成されている場合の、表面層がソース配線材料により構成されるソース配線端子部形成のフロー図を示す。
図30−aは、ソース配線およびソース配線端子形成後、絶縁膜を成膜し、パターニングしてソース配線端子上の絶縁膜に開口部を形成し、次に開口部を有する層間絶縁膜を形成し、次に画素電極を構成するITO膜を成膜後、パターニングしてソース配線端子部のITO膜を除去して、ソース配線端子部を形成する場合を示す。
図30−bは、ソース配線およびソース配線端子形成後、絶縁膜を成膜し、パターニングしてソース配線端子上の絶縁膜に開口部を形成し、次に層間絶縁膜を形成し、次に画素電極を構成するITO膜を成膜後、パターニングしてソース配線端子部のITO膜を除去し、次に層間絶縁膜に開口部を形成して、ソース配線端子部を形成する場合を示す。
図30−cは、ソース配線およびソース配線端子形成後、絶縁膜および層間絶縁膜を連続して成膜し、次に画素電極を構成するITO膜を成膜後、パターニングしてソース配線端子部のITO膜を除去し、次に絶縁膜および層間絶縁膜に同時に開口部を形成して、ソース配線端子部を形成する場合を示す。
本実施の形態によれば、ソース配線端子部19を構成するソース配線端子20を、酸化膜が導電性を有する金属で形成する、もしくは、画素電極を構成する透明導電膜(ITO)の成膜時にソース配線端子が表面に露出しない製造工程を採用することにより、端子取り出しにおいて、良好なコンタクトを得ることができる
実施の形態4.
図31および図32はこの発明の実施の形態4による液晶表示装置のアレイ基板上のソース配線端子部の製造工程を示す平面図および断面図である。図において、23はソース配線端子20上の層間絶縁膜10に設けられたコンタクトホール、24はソース配線端子部19の表面層を構成するITO膜による端子である。なお、図26および図27と同一部分については同符号を付し説明を省略する。
次に、本実施の形態による液晶表示装置のアレイ基板上のソース配線端子部の製造方法について説明する。
ソース配線端子部19は、参考例1と同様の方法により、透明絶縁性基板1上にゲート絶縁膜4、半導体層5およびコンタクト層6が形成される。次に、図31−aおよび32−aに示すように、最下層膜としてCr、中間層膜としてAl、最上層膜としてIrを連続して成膜した後、ドライエッチング法を用いて三層膜を同時にパターニングし、ソース配線7形成と同時にソース配線端子20を形成する。次に、図31−bおよび図32−bに示すように、樹脂を塗布し、写真製版法を用いてソース配線端子20上にコンタクトホール23を形成後、焼成して層間絶縁膜10を形成する。次に、図31−cおよび図32−cに示すように、画素電極を構成するITO膜22をスパッタ法により形成する。次に、図31−dおよび図32−dに示すように、レジストを形成しドライエッチング法を用いてITO膜22をパターニングし、ソース配線端子部19の表面層としてのITO膜による端子24を形成する。このとき、コンタクトホール23を介して、ITO膜による端子24とソース配線端子20が電気的に接続される。以上の工程により、表面層が画素電極を構成するITO膜22により構成されたソース配線端子部19が形成される。
また、図33に層間絶縁膜の下層にSiN等からなる絶縁膜が形成されている場合等の、表面層がITO膜により構成されるソース配線端子部形成のフロー図を示す。
図33−aは、ソース配線およびソース配線端子形成後、絶縁膜を成膜し、パターニングしてソース配線端子上に絶縁膜のコンタクトホールを形成し、次にコンタクトホールを有する層間絶縁膜を形成し、次に画素電極を構成するITO膜を成膜して、パターニングすることによりソース配線端子部の表面層にITO膜を形成する場合を示す。
図30−bは、ソース配線およびソース配線端子形成後、層間絶縁膜を形成し、次に画素電極を構成するITO膜を成膜後、パターニングして絶縁膜、層間絶縁膜およびITO膜にコンタクトホールを形成し、次にコンタクトホールに金属層を形成、もしくはコンタクトホールに導電性樹脂を充填して、ソース配線端子部を構成するITO膜とソース配線端子を電気的に接続する場合を示す。
図30−cは、ソース配線およびソース配線端子形成後、絶縁膜を成膜し、パターニングしてソース配線端子上に絶縁膜のコンタクトホールを形成し、次に層間絶縁膜を成膜し、次に画素電極を構成するITO膜を成膜後、パターニングして層間絶縁膜およびITO膜にコンタクトホールを形成し、次にコンタクトホールに金属層を形成、もしくはコンタクトホールに導電性樹脂を充填して、ソース配線端子部を構成するITO膜とソース配線端子を電気的に接続する場合を示す。
図30−dは、ソース配線およびソース配線端子形成後、絶縁膜および層間絶縁膜を連続して成膜し、次に画素電極を構成するITO膜を成膜後、パターニングして絶縁膜、層間絶縁膜およびITO膜にコンタクトホールを形成し、次にコンタクトホールに金属層を形成、もしくはコンタクトホールに導電性樹脂を充填して、ソース配線端子部を構成するITO膜とソース配線端子を電気的に接続する場合を示す。
本実施の形態によれば、ソース配線端子部19の表面層に画素電極を構成するITO膜を採用する場合でも、実施の形態3と同様の効果が得られる。
実施の形態5.
図34および図35はこの発明の実施の形態5による液晶表示装置のアレイ基板上のゲート配線端子部の製造工程を示す平面図および断面図である。図において、25はゲート配線端子部、26はゲート配線端子部25に形成されたゲート配線2材料によるゲート配線端子、27はゲート配線端子部25に設けられた層間絶縁膜10の開口部である。なお、図1および図2と同一部分については同符号を付し説明を省略する。
次に、本実施の形態による液晶表示装置のアレイ基板上のゲート配線端子部の製造方法について説明する。
参考例1と同様の方法により、透明絶縁性基板1上にIrからなるゲート配線2形成と同時にゲート配線端子26を形成する。続いて、ゲート絶縁膜4、半導体層5およびコンタクト層6を形成後、ドライエッチング法によりゲート配線端子部25の半導体層5およびコンタクト層6を除去する。続いて、ソース電極およびドレイン電極(図示せず)としてIr等を成膜後、エッチング工程においてゲート配線端子部25のIr膜を除去する。以上の工程により、ゲート配線端子部25では、図34−aおよび図35−aに示すように、ゲート配線端子26上にゲート絶縁膜4のみが形成された状態となる。次に、図34−bおよび35−bに示すように、樹脂を塗布し、写真製版法を用いてゲート配線端子26上に開口部27を形成後、焼成して層間絶縁膜10を形成する。次に、図34−cおよび35−cに示すように、層間絶縁膜10をマスクとして、ゲート配線端子26上のゲート絶縁膜4をエッチング除去する。次に、図34−dおよび35−dに示すように、画素電極を構成するITO膜22を成膜する。次に、図34−eおよび図35−eに示すように、ドライエッチング法を用いて、ゲート配線端子部25のITO膜22を除去する。以上の工程により、表面層がゲート配線2材料により構成されたゲート配線端子部25が形成される。
なお、ゲート絶縁膜4のエッチングは、ITO膜22のエッチング後に行ってもよい。
また、層間絶縁膜10の下層にSiNからなる絶縁膜を成膜し、層間絶縁膜のパターニング時もしくはSiN成膜後に、ゲート配線端子26上のSiNを除去する工程を含んでもよい。
本実施の形態によれば、ゲート配線端子部25を構成するゲート配線端子26を酸化膜が導電性を有する金属で形成することにより、端子取り出しにおいて、良好なコンタクトを得ることができる。
実施の形態6.
図36および図37はこの発明の実施の形態6による液晶表示装置のアレイ基板上のゲート配線端子部の製造工程を示す平面図および断面図である。図において、28はゲート配線端子部25に設けられたゲート絶縁膜4の開口部、29はゲート配線端子部25の表面層を構成するITO膜による端子である。なお、図34および図35と同一部分については同符号を付し説明を省略する。
次に、本実施の形態による液晶表示装置のアレイ基板上のゲート配線端子部の製造方法について説明する。
実施の形態5と同様に、透明絶縁性基板1上にIrからなるゲート配線2形成と同時にゲート配線端子26を形成する。続いて、ゲート絶縁膜4、半導体層5およびコンタクト層6を形成後、ドライエッチング法によりゲート配線端子部25の半導体層5およびコンタクト層6を除去する。続いて、ソース電極およびドレイン電極(図示せず)としてIr等を成膜後、エッチング工程においてゲート配線端子部25のIr膜を除去する。
次に、図36−aおよび図37−aに示すように、ゲート配線端子26上のゲート絶縁膜4をエッチングし開口部28を形成する。次に、図36−bおよび37−bに示すように、樹脂を塗布し、写真製版法を用いてゲート配線端子26上に開口部27を形成後、焼成して層間絶縁膜10を形成する。次に、図36−cおよび37−cに示すように、画素電極を構成するITO膜を成膜後、ドライエッチング法を用いて、ゲート配線端子部25にITO膜による端子29を形成する。以上の工程により、表面層がITO膜により構成されたゲート配線端子部25が形成される。
なお、ゲート絶縁膜4の開口部28形成は、層間絶縁膜10形成後に行ってもよい。
また、層間絶縁膜10の下層にSiNからなる絶縁膜を成膜し、層間絶縁膜のパターニング時もしくはSiN成膜後に開口部を形成する工程を含んでもよい。
また、ゲート配線端子部25の層間絶縁膜10の開口部27に形成されたITO膜をエッチング時に除去し、他の金属もしくは導電体樹脂によりゲート配線端子26と層間絶縁膜10上に形成されたITO膜の電気的接続を行ってもよい。
本実施の形態によれば、ゲート配線端子部25の表面層に画素電極を構成するITO膜を採用する場合でも、実施の形態5と同様の効果が得られる。
実施の形態7.
図38および図39はこの発明の実施の形態7による液晶表示装置のアレイ基板上のゲート配線端子部の製造工程を示す平面図および断面図である。図において、30はゲート配線端子部25の層間絶縁膜10に設けられたコンタクトホール、31はゲート配線端子部25に形成されたソース電極およびドレイン電極構成材料による端子である。なお、図36および図37と同一部分については同符号を付し説明を省略する。
次に、本実施の形態による液晶表示装置のアレイ基板上のゲート配線端子部の製造方法について説明する。
参考例1と同様の方法により、透明絶縁性基板1上にAlからなるゲート配線2形成と同時にゲート配線端子26を形成する。続いて、ゲート絶縁膜4、半導体層5およびコンタクト層6を形成後、ドライエッチング法によりゲート配線端子部25の半導体層5およびコンタクト層6を除去する。続いて、ゲート配線端子26上のゲート絶縁膜4に開口部28を形成する(図38−aおよび図39−a)。次に、図38−bおよび図39−bに示すように、ソース電極およびドレイン電極(図示せず)としてIr/Al/Crを成膜後、エッチングにより、ゲート配線端子部25にソース電極およびドレイン電極構成材料により形成された端子31を形成する。次に、図38−cおよび38−cに示すように、樹脂を塗布し、写真製版法を用いてゲート配線端子部25にコンタクトホール30を形成後、焼成して層間絶縁膜10を形成する。次に、図38−dおよび39−dに示すように、画素電極を構成するITO膜を成膜後、ドライエッチング法を用いて、ゲート配線端子部25にITO膜による端子29を形成する。以上の工程により、表面層がITO膜により構成されたゲート配線端子部25が形成される。
なお、層間絶縁膜10の下層にSiNからなる絶縁膜を成膜し、層間絶縁膜のパターニング時もしくはSiN成膜後にコンタクトホールを形成する工程を含んでもよい。
また、ゲート配線端子部25の層間絶縁膜10のコンタクトホール30に形成されたITO膜をエッチング時に除去し、他の金属もしくは導電体樹脂によりゲート配線端子26と層間絶縁膜10上に形成されたITO膜の電気的接続を行ってもよい。
本実施の形態によれば、ゲート配線端子26をAlを用いて形成する場合においても、ゲート配線端子26上に、ソース電極およびドレイン電極を構成する酸化膜が導電性を有する金属を用いて端子を形成し、次にゲート配線端子部25の表面層として画素電極を構成するITO膜を採用することにより、端子取り出しにおいて、良好なコンタクトを得ることができる。
この発明の参考例1による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の参考例1による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の参考例1による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の参考例1による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の参考例1による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の参考例1による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の参考例1による液晶表示装置の製造工程の一部を示すフロー図である。 この発明の参考例1による液晶表示装置の製造工程の一部を示すフロー図である。 この発明の参考例2による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の参考例2による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。
この発明の参考例3による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の参考例3による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の参考例4による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の参考例4による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の参考例5による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の参考例5による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の実施の形態1による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の実施の形態1による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の実施の形態1による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の実施の形態1による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。
この発明の実施の形態2による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の実施の形態2による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の実施の形態2による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の実施の形態2による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の実施の形態2による液晶表示装置の製造工程の一部を示すフロー図である。 この発明の実施の形態3による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の実施の形態3による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の実施の形態3による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の実施の形態3による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の実施の形態3による液晶表示装置の製造工程の一部を示すフロー図である。
この発明の実施の形態4による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の実施の形態4による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の実施の形態4による液晶表示装置の製造工程の一部を示すフロー図である。 この発明の実施の形態5による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の実施の形態5による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の実施の形態6による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の実施の形態6による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 この発明の実施の形態7による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 この発明の実施の形態7による液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 従来のこの種液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す平面図である。 従来の液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を示す断面図である。
1 透明絶縁性基板、2 ゲート配線、3 ゲート電極、4 ゲート絶縁膜、
5 半導体層(i層a−Si)、6 コンタクト層(n層a−Si)、
7 ソース配線、8 ソース電極、9 ドレイン電極、10 層間絶縁膜、
11 コンタクトホール、12 画素電極、17 金属膜、
18 導電性樹脂、19 ソース配線端子部、20 ソース配線端子、
21 開口部、22 ITO膜、23 コンタクトホール、
24 ITO膜による端子、25 ゲート配線端子部、
26 ゲート配線端子、27 開口部、28 開口部、
29 ITO膜による端子、30 コンタクトホール、31 端子。

Claims (3)

  1. 透明絶縁性基板上に制御電極および制御電極配線を形成する工程と、
    上記制御電極および制御電極配線上に絶縁膜を形成する工程と、
    上記制御電極上に上記絶縁膜を介して半導体層を形成する工程と、
    上記半導体層上に金属膜を成膜し、同時にエッチングして第一の電極、第一の電極配線および第二の電極を形成する工程と、
    上記第一の電極、第一の電極配線および第二の電極上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    上記層間絶縁膜により上記第一の電極、第一の電極配線および第二の電極を覆った状態で上記層間絶縁膜上に透明導電膜を成膜し、エッチングして画素電極を形成する工程と、
    上記画素電極を形成した後、上記第二の電極上の上記層間絶縁膜および上記透明導電膜にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールを通じて上記第二の電極を露出させる工程と、
    上記コンタクトホールを形成した後、上記コンタクトホール内壁に金属膜を形成、もしくは上記コンタクトホール内に導電性樹脂を充填して、上記第二の電極と上記画素電極を電気的に接続する工程を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 透明絶縁性基板上に制御電極および制御電極配線を形成する工程と、
    上記制御電極および制御電極配線上に第一絶縁膜を形成する工程と、
    上記制御電極上に上記第一絶縁膜を介して半導体層を形成する工程と、
    上記半導体層上に金属膜を成膜し、同時にエッチングして第一の電極、第一の電極配線および第二の電極を形成する工程と、
    上記第一の電極、第一の電極配線および第二の電極上にそれらを覆う第二絶縁膜を形成した後、この第二絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    上記第二の電極上の上記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、
    上記コンタクトホールを形成した後、上記第二絶縁膜により上記第一の電極、第一の電極配線および第二の電極を覆った状態で上記層間絶縁膜上に透明導電膜を成膜し、エッチングして画素電極を形成する工程と、
    上記画素電極を形成した後、上記コンタクトホールを通じて上記第二絶縁膜をエッチングし、上記第二の電極を露出させる工程と、
    上記コンタクトホール内壁に金属膜を形成して、上記第二の電極と上記画素電極を電気的に接続する工程を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  3. 透明絶縁性基板上に制御電極および制御電極配線を形成する工程と、
    上記制御電極および制御電極配線上に第一絶縁膜を形成する工程と、
    上記制御電極上に上記第一絶縁膜を介して半導体層を形成する工程と、
    上記半導体層上に金属膜を成膜し、同時にエッチングして第一の電極、第一の電極配線および第二の電極を形成する工程と、
    上記第一の電極、第一の電極配線および第二の電極上にそれらを覆う第二絶縁膜を形成した後、この第二絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    上記第二絶縁膜および層間絶縁膜により上記第一の電極、第一の電極配線および第二の電極を覆った状態で上記層間絶縁膜上に透明導電膜を成膜し、エッチングして画素電極を形成する工程と、
    上記画素電極を形成した後、上記第二の電極上の上記第二絶縁膜、層間絶縁膜および透明導電膜をエッチングして、コンタクトホールを形成し、このコンタクトホールを通じて上記第二の電極を露出させる工程と、
    上記コンタクトホールを形成した後、上記コンタクトホール内壁に金属膜を形成して、上記第二の電極と上記画素電極を電気的に接続する工程を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2006321768A 2006-11-29 2006-11-29 液晶表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4606403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321768A JP4606403B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321768A JP4606403B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 液晶表示装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10015697A Division JPH10293321A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086803A JP2007086803A (ja) 2007-04-05
JP4606403B2 true JP4606403B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37973766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321768A Expired - Lifetime JP4606403B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606403B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140094188A (ko) 2013-01-21 2014-07-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973103A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Canon Inc 表示装置及びその製造方法
JPH0980416A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0990425A (ja) * 1995-09-19 1997-04-04 Sony Corp 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973103A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Canon Inc 表示装置及びその製造方法
JPH0980416A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0990425A (ja) * 1995-09-19 1997-04-04 Sony Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007086803A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100501981C (zh) 薄膜晶体管基板的制造方法
JP5232937B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法、並びに液晶表示パネル
KR101162837B1 (ko) 다층막의 형성방법 및 표시패널의 제조방법
US7842954B2 (en) Active matrix array structure
JP2000241832A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US5978058A (en) Thin film transistor liquid crystal display with a silicide layer formed inside a contact hole and fabricating process therefor
KR100913819B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP5505757B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP2000199917A (ja) 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JPH10293321A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPWO2011010415A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN109003944B (zh) 一种基板的制作方法及基板、显示装置
US7256076B2 (en) Manufacturing method of liquid crystal display device
JP4606403B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3975014B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN111682057A (zh) 显示面板及显示面板的制备方法
CN112002636A (zh) 阵列基板、其制备方法以及显示面板
JP5194526B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、画素アレイの製造方法
US8592262B2 (en) Residue isolation process in TFT LCD fabrication
JP4329847B2 (ja) 電気光学装置及び電気光学装置製造方法
JP3436487B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
WO2011162242A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5900823B2 (ja) 液晶表示装置
KR100848506B1 (ko) 픽셀 구조체 제조방법
JP2010212308A (ja) 配線構造、及びそれを備えた液晶表示装置、並びに配線製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term