JP2003197876A - マグネチックram - Google Patents

マグネチックram

Info

Publication number
JP2003197876A
JP2003197876A JP2002238991A JP2002238991A JP2003197876A JP 2003197876 A JP2003197876 A JP 2003197876A JP 2002238991 A JP2002238991 A JP 2002238991A JP 2002238991 A JP2002238991 A JP 2002238991A JP 2003197876 A JP2003197876 A JP 2003197876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed layer
resistance change
source
drain junction
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002238991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kim Sang-Sok
昌錫 金
Hyokusai Tei
▲ひょく▼齊 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003197876A publication Critical patent/JP2003197876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は複数の抵抗変化素子を有するマグネ
チックRAM(maguneticRAM、以下MRAM)と称する)
に関する。 【解決手段】 単位セル当り直列又は並列に連結される
複数の抵抗変化素子が包含されて多重レベルのデータを
格納することを特徴とするマグネチックRAMを提供す
る。前記抵抗変化素子としては磁気抵抗素子や相変化素
子が用いられる。これにより、素子の高集積化を可能に
し、素子の特性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマグネチックRAM
に関し、特に、SRAMより早い速度、DRAMのよう
な集積度、そして、フラッシュメモリ(flash memory)の
ような不揮発性メモリの特性を有し、一つのダイオード
に複数の抵抗変化素子が連結されるマグネチックRAM
(magnetic RAM、以下ではMRAMとする)に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ほとんどの半導体メモリ製造企
業などは次世代記憶素子の一つとして強磁性体物質を用
いるMRAMの開発をしている。
【0003】上記MRAMは強磁性薄膜を多層に形成
し、各薄膜の磁化方向による電流変化を感知することに
より情報をリーディング、ライティングできる記憶素子
であって、磁性薄膜固有の特性によって高速、低電力及
び高集積化を可能にするだけでなく、フラッシュメモリ
のように不揮発性メモリ動作が可能な素子である。
【0004】上記MRAMにおいては、スピンが電子の
伝達現象に至大な影響を及ぼすために生じる巨大磁気抵
抗(giant magneto resistive、 GMR)現象とか、スピ
ン偏極磁気透過現象を用いてメモり素子を具現する方法
がある。
【0005】上記巨大磁気抵抗GMR現象を用いたMR
AMは、非磁性層を隔てた二つの磁性層でスピン方向が
同じ場合より異なる場合の抵抗が大きく異なる現象を用
いてGMR磁気メモリ素子を具現するものである。
【0006】上記スピン偏極磁気透過現象を用いたMR
AMは、絶縁層を隔てた二つの磁性層でスピン方向が同
じ場合の方が異なる場合より電流透過が非常によく起こ
るという現象を用いて磁気透過接合メモリ素子を具現す
るものである。
【0007】しかし、上記MRAMに対する研究は現在
初期段階におり、主に多層磁性薄膜の形成に集中されて
いて、単位セル構造及び周辺感知回路などに対する研究
は未だ不備であるのが実情である。
【0008】図1は従来技術の第1の実施例によるマグ
ネチックRAMの断面図である。図1を参照すると、半
導体基板11の上部にゲート電極15、即ち、第1ワー
ドラインを形成する。この時、前記ゲート電極15と前
記半導体基板11との界面にゲート酸化膜13が設けら
れる。
【0009】また、上記ワードライン15の両側半導体
基板11にソース/ドレイン接合領域17a、17bを
形成してMOSFETを形成し、前記ソース/ドレイン
接合領域17a、17bに各々接続される基準電圧線1
9aと第1導電層19bを形成する。この時前記基準電
圧線19aと前記第1導電層19bは共に形成される。
その後、全体表面上部を平坦化させる第1層間絶縁膜2
1を形成し、前記第1導電層19bと接触する第1コン
タクトプラグ23を形成する。
【0010】また、前記第1コンタクトプラグ23に接
続される下部リード層25を第2導電層をパタニングし
て形成する。全体表面上部を平坦化させる第2層間絶縁
膜27を形成し、前記下部リード層25上部を露出させ
るようにしたあと前記第2層間絶縁膜27上部の一側に
ライトライン29である第2ワードラインを形成する。
また、前記ライトライン29上部を平坦化させる第3層
間絶縁膜31を形成する。
【0011】また、前記下部リード層25上部の第3層
間絶縁膜31を除去してコンタクトホールを形成し、前
記コンタクトホールに前記下部リード層25とコンタク
トされる第2コンタクトプラグ33を形成する。また、
前記第3層間絶縁膜31上に前記第2コンタクトプラグ
33に接続されるシード層35を形成する。この時、前
記シード層35は前記第2コンタクトプラグ33上側か
ら前記ライトライン29上側に重なるように形成する。
その後、前記シード層35上部に反強磁性層(図示せ
ず)、固定強磁性層39、トンネル障壁層41及び自由
強磁性層43を積層して、抵抗変化素子セルであるMT
J(magnetic tunnel junction)セル49を形成する。
このMTJセル49のパターンは、前記ライトライン2
9と同程度の大きさで重なるように形成される。
【0012】ここで、前記反強磁性層は固定層の磁気方
向が変化しないようにする役割を果たし、前記固定強磁
性層39は磁化方向が一方向に固定されている。また、
前記自由強磁性層43は発生された磁場によって磁化方
向が変えられ、前記自由強磁性層43の磁化方向によっ
て“0”又は“1”の情報が記憶できる。
【0013】その後、全体表面上部に第4層間絶縁膜4
5を形成して平坦化エッチングして前記自由強磁性層4
3を露出させ、前記自由強磁性層43に接続される上部
リード層、即ち、ビットライン47を形成する。
【0014】次に、前記図1を参照して前記MRAMの
構造及び動作を説明する。まず、MRAMの単位セル
は、情報を読みとる時用いられるリードラインの第1ワ
ードライン15を備える一つの電界効果トランジスター
とMTJセル49、電流を加えて外部磁気場を形成して
MTJセル49の磁化方向を決定するライトラインの第
2ワードライン29、MTJセル49に垂直方向に電流
を加えて自由強磁性層の磁化方向を分かるようにする上
部リード層のビットライン47からなる。
【0015】ここで、前記MTJセル49内の情報を読
みとる動作は、前記リードラインの第1ワードライン1
5に電圧を加えて電界効果トランジスターを動作させ、
前記ビットライン47に電流を加える時流れる電流の大
きさを感知することでMTJセル49内の自由強磁性層
の磁化方向をチェックするものである。
【0016】前記MTJセル49内に情報を記憶させる
動作は、電界効果トランジスターをオフ状態に保持した
まま、前記ライトラインの第2ワードライン29とビッ
トライン47に電流を加えて発生される磁気場によって
自由強磁性層43の磁化方向を制御するものである。
【0017】この時、前記ビットライン47とライトラ
イン29に同時に電流を加える理由は、図1の上下方向
から見て二つの金属線が交差する地点の一つのMTJセ
ルを選択することができるからである。
【0018】次に、前記MRAM内部におけるMTJセ
ルの動作を説明する。まず、MTJセル49に垂直方向
に電流が流れる場合、絶縁層を介したトンネリング電流
が流れ、固定強磁性層39と自由強磁性層43の磁化方
向が同じであれば該トンネリング電流が大きく、固定強
磁性層39と自由強磁性層43の磁化方向が反対であれ
ばトンネリング電流が小さくなる。これをTMR(Tunn
elingMagneto Resistance)効果と言われる。又、前記
TMR効果による電流大きさを感知して自由強磁性層の
磁化方向を感知しそれによるMTJセルに格納された情
報が分かる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】前記のように従来技術
によるマグネチックRAMは、ビットライン47へのコ
ンタクトがMTJセル49を介して成されるので工程が
複雑であり、セル面積が増加されて素子の高集積化を難
しくし、これによる素子の生産性を低下させるという問
題があった。本発明は上記したような従来の技術の問題
点を解消するために、素子の高集積化を可能にし、これ
による素子の特性を向上させるとともに生産性を向上す
ることができるマグネチックRAMを提供することにそ
の目的がある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は上記したような
従来の技術の問題点を解消するために、MTJセルを直
列や並列に二つ以上連結し、MTJセルが一つの場合に
比べて、更に多いビットを一つのMRAMの単位セルに
格納できるので、素子の高集積化を可能にし素子の特性
を向上することができる。
【0021】すなわち、本発明の請求項1に記載の発明
は、マグネチックRAMにおいて、単位セル当り直列又
は並列に連結される複数の抵抗変化素子が包含されて多
重レベルのデータを格納することを特徴とする。請求項
2に記載の発明は、請求項1に記載のマグネチックRA
Mにおいて、前記抵抗変化素子に磁気抵抗素子や相変化
素子が用いられることを特徴とする。請求項3に記載の
発明は、請求項2に記載のマグネチックRAMにおい
て、前記抵抗変化素子は、MTJ(magnetic tunnel j
unction)素子、AMR(anisotropic magneto resistan
ce)素子、GMR(giant magneto resistive)素子、
スピンバルブ(spin valve)素子、強磁性体/金属・半導
体ハイブリッド構造を有する素子、III−V族磁性半導
体複合構造を有する素子、金属/半導体複合構造を有す
る素子、準金属/半導体複合構造を有する素子及びCM
R(colossalmagneto resistance)素子からなる群より選
択されることを特徴とする。請求項4に記載の発明は、
請求項1に記載のマグネチックRAMにおいて、前記単
位セルは、複数の抵抗変化素子に各々対応する複数のラ
イトラインを包含していることを特徴とする。
【0022】請求項5に記載の発明は、半導体基板の活
性領域に備えられるソース/ドレイン接合領域と、前記
ソース/ドレイン接合領域間の活性領域上部に形成され
るゲート酸化膜及びワードライン積層構造と、前記ソー
ス接合領域に接続される基準電圧線と、前記ドレイン接
合領域に一側が接続されるシード層と、前記シード層の
他側上部に並列接続される複数の抵抗変化素子セルと、
前記シード層下部に絶縁膜を介在して前記複数の抵抗変
化素子と各々対称の位置に形成される複数のライトライ
ンと、前記複数の抵抗変化素子にコンタクトされるビッ
トラインと、からなることを特徴とするマグネチックR
AMである。請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
のマグネチックRAMにおいて、前記抵抗変化素子とし
て磁気抵抗素子や相変化素子が用いられることを特徴と
する。
【0023】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
のマグネチックRAMにおいて、前記抵抗変化素子とし
てMTJ素子、AMR素子、GMR素子、スピンバルブ
(spin valve)素子、強磁性体/金属・半導体ハイブリッ
ド構造を有する素子、III−V族磁性半導体複合構造を
有する素子、金属/半導体複合構造を有する素子、準金
属/半導体複合構造を有する素子、及びCMR素子から
なる群より任意の一つが使用されることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載のマグネチッ
クRAMにおいて、前記ビットラインは、前記複数の抵
抗変化素子の各々に別途に接続されるように複数形成さ
れることを特徴とする。
【0024】請求項9に記載の発明は、半導体基板の活
性領域に備えられるソース/ドレイン接合領域と、前記
ソース/ドレイン接合領域間の活性領域上部に形成され
るゲート酸化膜及びワードライン積層構造と、前記ソー
ス接合領域に接続される基準電圧線と、前記ドレイン接
合領域に一側が接続される第1シード層と、前記第1シ
ード層の他側に接続される第1抵抗変化素子セルと、前
記第1シード層の下部に絶縁膜を介在して前記第1抵抗
変化素子と対称の位置に形成される第1ライトライン
と、前記第1抵抗変化素子セルに接続されるビットライ
ンと、前記ビットラインに接続され、前記第1抵抗変化
素子と対称の位置に形成される第2抵抗変化素子セル
と、前記第2抵抗変化素子セル上部に一側が接続され他
側が前記第1シード層に接続される第2シード層と、前
記第2シード層の上側に絶縁膜を介在して前記第2抵抗
変化素子と対称の位置に形成される第2ライトライン
と、からなることを特徴とするマグネチックRAMであ
る。
【0025】請求項10に記載の発明は、半導体基板の
活性領域に備えられるソース/ドレイン接合領域と、前
記ソース/ドレイン接合領域間の活性領域上部に形成さ
れるゲート酸化膜及びワードライン積層構造と、前記ソ
ース接合領域に接続される基準電圧線と、前記ドレイン
接合領域に一側が接続される第1シード層と、前記第1
シード層の他側に接続される第1抵抗変化素子セルと、
前記第1シード層の下部に絶縁膜を介在して前記第1抵
抗変化素子と対称になるように形成される第1ライトラ
インと、前記第1抵抗変化素子セルに接続される第1ビ
ットラインと、前記1ビットライン上側に第1シード層
と一側が接続されている第2シード層と、前記第2シー
ド層の他の下部に絶縁膜を介在して形成される第2ライ
トラインと、第2ライトライン上側の前記第2シード層
の上部に接続され、前記第2のライトラインと対称にな
るように形成される第2抵抗変化素子セルと、前記第2
抵抗変化素子セルに接続される第2ビットラインと、か
らなることを特徴とするマグネチックRAMである。請
求項11に記載の発明は、請求項10に記載のマグネチ
ックRAMにおいて、前記ビットラインは、前記複数の
抵抗変化素子の各々に別途に接続されるように複数形成
されることを特徴とする。
【0026】請求項12に記載の発明は、半導体基板の
活性領域に備えられるソース/ドレイン接合領域と、前
記ソース/ドレイン接合領域間の活性領域上部に形成さ
れるゲート酸化膜及びワードライン積層構造と、前記ソ
ース接合領域に接続される基準電圧線と、前記ドレイン
接合領域に一側が接続される第1シード層と、前記第1
シード層の他側に接続される第1抵抗変化素子セルと、
前記第1シード層の下部に絶縁膜を介在して前記第1抵
抗変化素子と対称になるように形成される第1ライトラ
インと、前記第1抵抗変化素子セルに接続される第1ビ
ットラインと、前記1ビットライン上側において第1ビ
ットラインと一側が接続されている第2シード層と、前
記第2シード層の他の下部に絶縁膜を介在して形成され
る第2ライトラインと、第2ライトライン上側の前記第
2シード層の上部に接続され、前記第2のライトライン
と対称になるように形成される第2抵抗変化素子セル
と、前記第2抵抗変化素子セルに接続される第2ビット
ラインと、からなることを特徴とするマグネチックRA
Mである。
【0027】請求項13に記載の発明は、半導体基板の
活性領域に備えられるソース/ドレイン接合領域と、前
記ソース/ドレイン接合領域間の活性領域上部に形成さ
れるゲート酸化膜及びワードライン積層構造と、前記ソ
ース接合領域に接続される基準電圧線と、前記ドレイン
接合領域に一側が接続される第1シード層と、前記第1
シード層の他側上部に接続される第1抵抗変化素子セル
と、前記第1シード層の下部に絶縁膜を介在して前記第
1抵抗変化素子と対称になるように形成される第1ライ
トラインと、前記1抵抗変化素子セルに接続される第1
ビットラインと、前記1抵抗変化素子セルと対称になる
ように前記第1ビットライン上側に接続される第2抵抗
変化素子セルと、前記第2抵抗変化素子セルに接続され
る第2ビットラインと、からなることを特徴とするマグ
ネチックRAMである。
【0028】一方、本発明の原理は次の通りである。従
来の技術において、一つのトランジスターと一つの抵抗
変化素子とからなったマグネチックRAMはリード/ラ
イト動作が105〜106の程度の回数で限られる。そこ
で、本発明においては、複数の抵抗変化素子を直列又は
並列に連結したMRAMを提供し、素子の性能を向上さ
せた。
【0029】ここで、前記抵抗変化素子とは、MTJ、
AMR、GMR、スピンバルブ(spin valve)、強磁性体
/金属・半導体ハイブリッド構造、III−V族磁性半導
体複合構造、金属/半導体複合構造、準金属/半導体複
合構造、CMRなどのような磁化又は磁性によって磁性
値が変えられる磁気抵抗素子と、電気信号による物質相
変換によって抵抗値が変えられる相変換素子を称する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
を詳細に説明する。
【0031】図2ないし図7は本発明の第1実施例ない
し第6実施例によって形成される複数のMTJセルが備
えられるMRAMを示した図である。図2は本発明の第
1実施例を、図3は本発明の第2実施例を示した断面図
であって、二つのMTJセルを並列または直列に連結し
て一つのビットラインにセンシングするように形成した
ものである。
【0032】図2を参照すると、このマグネチックRA
Mは、半導体基板51と、半導体基板51の活性領域に
備えられるソース/ドレイン接合領域57a、57b
と、前記ソース/ドレイン接合領域57a、57b間の
活性領域に備えられるゲート酸化膜53及びワードライ
ン55の積層構造と、前記ソース接合領域57aに接続
される基準電圧線59aと、前記ドレイン接合領域59
aに一側が接続されるシード層75と、前記シード層7
5の他側上部に一定距離離隔される並列に形成される複
数のMTJセル、すなわち、第1MTJセル89aと、
第2MTJセル89bと、シード層75の下部に第3層
間絶縁膜71を介在し前記各々のMTJセルと対称の位
置に形成される2つのライトラインである第1ライトラ
イン69a及び第2ライトライン69bと、前記複数の
MTJセル89aと89bが共通に接続されるビットラ
イン87からなる。前記図2によるMRAMは、ライテ
ィング(writing)動作を行うために各MTJセルごとに
一つずつライトライン69a、69bを必要とする。な
お、その他の符号について、59bは第1導電層、61
は第1層間絶縁膜、63は第1コンタクトプラグ、65
は下部リード層、67は第2層間絶縁膜、73は第2コ
ンタクトプラグ、85は第4層間絶縁膜、79a及び7
9bはそれぞれ第1固定強磁性層及び第2固定強磁性
層、81a及び81bはトンネル障壁層、83a及び8
3bはそれぞれ第1自由強磁性層及び第2自由強磁性層
である。
【0033】前記MTJセル89a、89bの自由強磁
性層と固定強磁性層の磁化方向が互いに同一であるか否
かによって抵抗が異なるので、同じ構造の二つのMTJ
セルを並列に挿入したら、MRAMの一つの単位セルに
二つのビットのデータが格納できる。抵抗値が互いに異
なる二つのMTJセルを並列に連結すると、一つの単位
セルに三つのビットのデータが格納できる。もし、三つ
以上のMTJをこのように並列に連結すると更に多くの
ビットのデータを一つの単位セルに格納できる。
【0034】図3を参照すると、このマグネチックRA
Mは、半導体基板91と、半導体基板91の活性領域に
備えられるソース/ドレイン接合領域97a、97b
と、前記ソース/ドレイン接合領域97a、97b間の
活性領域の上部に形成されるゲート酸化膜93及びワー
ドライン95の積層構造と、前記ソース接合領域97a
に接続される基準電圧線99aと、前記ドレイン接合領
域97bに一側が接続される第1シード層115と、前
記第1シード層115の他側上部に備えられる第1MT
Jセル145と、前記第1シード層115の下側に層間
絶縁膜を介在して前記第1MTJセル145と対称の位
置に形成される第1ライトライン109と、前記第1M
TJセル145に接続されるビットライン127と、前
記ビットライン127上部に接続されて前記第1MTJ
セル145と対称の位置の第2MTJセル147と、前
記第2MTJセル147上部に一側が接続され他側が前
記第1シード層115に接続される第2シード層139
と、前記第2シード層139の上側に層間絶縁膜を介在
したまま前記第2MTJセル147と対称の位置に形成
される第2ライトライン143からなる。なお、その他
の符号について、99bは第1導電層、101は第1層
間絶縁膜、103は第1コンタクトプラグ、105は下
部リード層、107は第2層間絶縁膜、113は第2コ
ンタクトプラグ、111は第3層間絶縁膜、117は第
4層間絶縁膜、125は第5層間絶縁膜、135は第6
層間絶縁膜、119及び129はそれぞれ第1固定強磁
性層及び第2固定強磁性層、121及び131はトンネ
ル障壁層、123及び133はそれぞれ第1自由強磁性
層及び第2自由強磁性層、137は第3コンタクトプラ
グ、141は第7層間絶縁膜である。
【0035】図4は本発明の第3実施例を、図5は本発
明の第4実施例を示した断面図であって、複数のMTJ
セルを各々別のビットラインにセンシングするように形
成したものである。これらのライティング動作のために
各MTJセルごとに各々のビットラインとライティング
ワードラインのライトラインが必要であり、MTJセル
の自由強磁性層と固定強磁性層の磁化方向が平行か反対
方向かによって抵抗が二つに異なるので、二つのMTJ
セルを使用する場合は二つのビットが格納できる。もし
三つ以上のMTJセルをこのように連結したら更に多く
のビットのデータを一つのMRAMの単位セルに格納で
きる。
【0036】前記図4を参照すると、マグネチックRA
Mは、半導体基板201と、半導体基板201の活性領
域に備えられるソース/ドレイン接合領域207a、2
07bと、前記ソース/ドレイン接合領域207a、2
07b間の活性領域の上部に備えられるゲート酸化膜2
03及びワードライン205の積層構造と、前記ソース
接合領域207aに接続される基準電圧線209aと、
前記ドレイン接合領域207bに一側が接続される第1
シード層225と、前記第1シード層225の他側上部
に接続される第1MTJセル270と、前記第1シード
層225の下側に絶縁膜を介在して前記第1MTJセル
270と対称の位置に形成される第1ライトライン21
9と、前記第1MTJセル270に接続される第1ビッ
トライン237と、前記第1ビットライン237の上側
に絶縁膜を介在して形成され、前記第1シード層225
と一側が接続される第2シード層245と、前記第2シ
ード層245の他側上部に接続される第2MTJセル2
80と、前記第2シード層245の下部に絶縁膜241
を介在して前記第2MTJセル280と対称になるよう
に形成される第2ライトライン239と、前記第2MT
Jセル280に接続される第2ビットライン259から
なる。なお、その他の符号について、209bは第1導
電層、211は第1層間絶縁膜、213は第1コンタク
トプラグ、215は下部リード層、217は第2層間絶
縁膜、223は第2コンタクトプラグ、221は第3層
間絶縁膜、227は第4層間絶縁膜、235は第5層間
絶縁膜、257は層間絶縁膜、229及び251はそれ
ぞれ第1固定強磁性層及び第2固定強磁性層、231及
び253はトンネル障壁層、233及び255は第1自
由強磁性層及び第2自由強磁性層、243は第3コンタ
クトプラグである。
【0037】前記図5を参照すると、このマグネチック
RAMは、半導体基板301と、半導体基板301の活
性領域に備えられるソース/ドレイン接合領域307
a、307bと、前記ソース/ドレイン接合領域307
a、307b間の活性領域の上部に形成されるゲート酸
化膜303及びワードライン305の積層構造と、前記
ソース接合領域307aに接続される基準電圧線309
aと、前記ドレイン接合領域307bに一側が接続され
るシード層325と、前記シード層325の他側上部に
並列に接続される第1MTJセル340a及び第2MT
Jセル340bと、前記シード層325の下部に絶縁膜
を介在して前記第1MTJセル340a及び第2MTJ
セル340bの各々に対応する位置に形成される第1ラ
イトライン319a及び第2ライトライン319bと、
前記第1MTJセル340aと、第2MTJセル340
bに各々コンタクトされる第1ビットライン337a及
び第2ビットライン337bからなる。なお、その他の
符号について、309bは第1導電層、311は第1層
間絶縁膜、313は第1コンタクトプラグ、315は下
部リード層、317は第2層間絶縁膜、323は第2コ
ンタクトプラグ、321は第3層間絶縁膜、327は第
4層間絶縁膜、335は第5層間絶縁膜、329a及び
329bはそれぞれ第1固定強磁性層及び第2固定強磁
性層、331a及び331bはトンネル障壁層、333
a及び333bは第1自由強磁性層及び第2自由強磁性
層である。
【0038】図6は本発明の第5実施例によるマグネチ
ックRAMを示した図である。前記マグネチックRAM
は、半導体基板401と、半導体基板401の活性領域
に備えられるソース/ドレイン接合領域407a、40
7bと、前記ソース/ドレイン接合領域407a、40
7b間の活性領域の上部に形成されるゲート酸化膜40
3及びワードライン405の積層構造と、前記ソース接
合領域407aに接続される基準電圧線409aと、前
記ドレイン接合領域407bに一側が接続される第1シ
ード層425と、前記第1シード層425の他側上部に
接続される第1MTJセル470と、前記第1シード層
425の下部に第3層間絶縁膜421を介在して前記第
1MTJセル470と対称の位置に形成される第1ライ
トライン419と、前記第1MTJセル470に接続さ
れる第1ビットライン437と、前記第1ビットライン
437に一側が接続される第2シード層453と、前記
第2シード層453に接続される第2MTJセル480
と、前記第2シード層453の下部に第7層間絶縁膜4
49を介在して前記第2MTJセル480と対称の位置
に形成される第2ライトライン447と、前記第2MT
Jセル480に接続される第2ビットライン465とか
らなる。なお、その他の符号について、409bは第1
導電層、411は第1層間絶縁膜、413は第1コンタ
クトプラグ、415は第1下部リード層、417は第2
層間絶縁膜、423は第2コンタクトプラグ、427は
第4層間絶縁膜、、435は第5層間絶縁膜、439は
第6層間絶縁膜、429及び457はそれぞれ第1固定
強磁性層及び第2固定強磁性、431及び459はトン
ネル障壁層、433及び461はそれぞれ第1自由強磁
性層及び第2自由強磁性層、441は第3コンタクトプ
ラグ、445は第2下部リード層、451は第4コンタ
クトプラグ、463は第8層間絶縁膜である。
【0039】図7は本発明の第6実施例によるマグネチ
ックRAMを示した図である。前記マグネチックRAM
は、半導体基板501と、半導体基板501の活性領域
に備えられるソース/ドレイン接合領域507a、50
7bと、前記ソース/ドレイン接合領域507a、50
7b間の活性領域の上部に形成されるゲート酸化膜50
3及びワードライン505の積層構造と、前記ソース接
合領域507aに接続される基準電圧線509aと、前
記ドレイン接合領域509bに一側が接続されるシード
層525と、前記シード層525の他側に接続される第
1MTJセル550と、前記第1シード層525の下側
に第3層間絶縁膜521を介在して前記第1MTJセル
550と対称の位置に形成される第1ライトライン51
9と、前記第1MTJセル550に接続される第1ビッ
トライン537と、前記第1ビットライン537に接続
され第1MTJセル550とは対象の位置に形成される
第2MTJセル560と、第2MTJセル560に接続
される第2ビットライン547からなる。なお、その他
の符号について、509bは第1導電層、511は第1
層間絶縁膜、513は第1コンタクトプラグ、515は
下部リード層、517は第2層間絶縁膜、523は第2
コンタクトプラグ、527は第4層間絶縁膜、535は
第5層間絶縁膜、545は第6層間絶縁膜、529及び
539はそれぞれ第1固定強磁性層及び第2固定強磁性
層、531及び541はトンネル障壁層、533及び5
43はそれぞれ第1自由強磁性層及び第2自由強磁性層
である。
【0040】本発明の更に他の実施例としては、第1実
施例〜第6実施例における各前記MTJセルの代わりに
AMR素子、GMR素子、スピンバルブ(spin valve)素
子、強磁性体/金属・半導体ハイブリッド構造、III−
V族磁性半導体複合構造を有する素子、金属/半導体複
合構造を有する素子、準金属/半導体複合構造を有する
素子、CMR素子などのような磁化又は磁性によって抵
抗値が変わる全ての種類の自己抵抗素子を適用するか、
あるいは電気信号による物質相変化によって抵抗値が変
わる相変換素子を適用するものである。
【0041】上記のような抵抗変化素子を含む本発明の
MRAMは、マグネチックハードディスクヘッドとマグ
ネチックセンサーのように磁気場を検出する素子に応用
できる。又、本発明によるMRAM素子の下部構造は従
来技術のようにMOSFET構造のソース/ドレイン接
合領域に基準電圧線と下部リード層が各々コンタクトさ
れる形態となる。
【0042】
【発明の効果】以上から説明したように、本発明による
マグネチックRAMは、一つのトランジスターと複数の
抵抗変化素子とでMRAMを形成して単位セルで2個以
上のビットを格納できるようにすることによって素子の
高集積化を可能にし、それによる素子の特性及び信頼性
を向上させることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の第1実施例によるマグネチックRA
Mを示した断面図である。
【図2】本発明の第1実施例によるマグネチックRAM
を示した断面図である。
【図3】本発明の第2実施例によるマグネチックRAM
を示した断面図である。
【図4】本発明の第3実施例によるマグネチックRAM
を示した断面図である。
【図5】本発明の第4実施例によるマグネチックRAM
を示した断面図である。
【図6】本発明の第5実施例によるマグネチックRAM
を示した断面図である。
【図7】本発明の第6実施例によるマグネチックRAM
を示した断面図である。
【符号の説明】
11、51、91、201、301、401、501
半導体基板 13、53、93、203、303、403、503
ゲート酸化膜 15、55、95、205、305、405、505
ゲート電極(ワードライン) 17a、57a、97a、207a、307a、407
a、507a ソース接合領域 17b、57b、97b、207b、307b、407
b、507b ドレイン接合領域 19a、59a、99a、209a、309a、409
a、509a 基準電圧線 19b、59b、99b、209b、309b、409
b、509b 第1導電層 23、63、103、213、313、413、513
第1コンタクトプラグ 25、65、105、215、315、515 下部リ
ード層(第2導電層) 27、67、107、217、317、417、517
第2層間絶縁膜 29、519 ライトライン 31、71、111、221、321、421、521
第3層間絶縁膜 33、73、113、223、323、423、523
第2コンタクトプラグ 35、75、325、525 シード層 39 固定強磁性層 41 トンネル障壁層 43 自由強磁性層 45、85、117、227、327、427、527
第4層間絶縁膜 47、87、127 ビットライン 49 MTJセル(抵抗変化素子) 69a、109、219、319a、419 第1ライ
トライン 69b、143、239、319b、447 第2ライ
トライン 79a、119、229、329a、429、529
第1固定強磁性層 79b、129、251、329b、457、539
第2固定強磁性層 81a、121、231、331a、431、531
トンネル障壁層 81b、131、253、331b、459、541
トンネル障壁層 83a、123、233、333a、433、533
第1自由強磁性層 83b、133、255、333b、461、543
第2自由強磁性層 89a、145、340a、470、550 第1MT
Jセル 89b、147、340b、480、560 第2MT
Jセル 115、225、425 第1シード層 125、235、335、435、535 第5層間絶
縁膜 135、439、545 第6層間絶縁膜 137、441 第3コンタクトプラグ 139、245、453 第2シード層 141、449 第7層間絶縁膜 237、337a、437、537 第1ビットライン 259、337b、465、547 第2ビットライン 415 第1下部リード層(第2導電層) 445 第2下部リード層(第3導電層) 451 第4コンタクトプラグ 463 第8層間絶縁膜
フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 FZ10 KA01 KA05 MA06 MA16 NA08

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネチックRAMにおいて、 単位セル当り直列又は並列に連結される複数の抵抗変化
    素子が包含されて多重レベルのデータを格納することを
    特徴とするマグネチックRAM。
  2. 【請求項2】 前記抵抗変化素子に磁気抵抗素子や相変
    化素子が用いられることを特徴とする請求項1に記載の
    マグネチックRAM。
  3. 【請求項3】 前記抵抗変化素子は、MTJ素子、AM
    R素子、GMR素子、スピンバルブ(spin valve)素子、
    強磁性体/金属・半導体ハイブリッド構造を有する素
    子、III−V族磁性半導体複合構造を有する素子、金属
    /半導体複合構造を有する素子、準金属/半導体複合構
    造を有する素子及びCMR素子からなる群より選択され
    ることを特徴とする請求項2に記載のマグネチックRA
    M。
  4. 【請求項4】 前記単位セルは、複数の抵抗変化素子に
    各々対応する複数のライトラインを包含していることを
    特徴とする請求項1に記載のマグネチックRAM。
  5. 【請求項5】 半導体基板の活性領域に備えられるソー
    ス/ドレイン接合領域と、 前記ソース/ドレイン接合領域間の活性領域上部に形成
    されるゲート酸化膜及びワードライン積層構造と、 前記ソース接合領域に接続される基準電圧線と、 前記ドレイン接合領域に一側が接続されるシード層と、 前記シード層の他側上部に並列接続される複数の抵抗変
    化素子セルと、 前記シード層下部に絶縁膜を介在して前記複数の抵抗変
    化素子と各々対称の位置に形成される複数のライトライ
    ンと、 前記複数の抵抗変化素子にコンタクトされるビットライ
    ンと、からなることを特徴とするマグネチックRAM。
  6. 【請求項6】 前記抵抗変化素子として磁気抵抗素子や
    相変化素子が用いられることを特徴とする請求項5に記
    載のマグネチックRAM。
  7. 【請求項7】 前記抵抗変化素子としてMTJ素子、A
    MR素子、GMR素子、スピンバルブ(spin valve)素
    子、強磁性体/金属・半導体ハイブリッド構造を有する
    素子、III−V族磁性半導体複合構造を有する素子、金
    属/半導体複合構造を有する素子、準金属/半導体複合
    構造を有する素子、及びCMR素子からなる群より任意
    の一つが使用されることを特徴とする請求項6に記載の
    マグネチックRAM。
  8. 【請求項8】 前記ビットラインは、前記複数の抵抗変
    化素子の各々に別途に接続されるように複数形成される
    ことを特徴とする請求項5に記載のマグネチックRA
    M。
  9. 【請求項9】 半導体基板の活性領域に備えられるソー
    ス/ドレイン接合領域と、 前記ソース/ドレイン接合領域間の活性領域上部に形成
    されるゲート酸化膜及びワードライン積層構造と、 前記ソース接合領域に接続される基準電圧線と、 前記ドレイン接合領域に一側が接続される第1シード層
    と、 前記第1シード層の他側に接続される第1抵抗変化素子
    セルと、 前記第1シード層の下部に絶縁膜を介在して前記第1抵
    抗変化素子と対称の位置に形成される第1ライトライン
    と、 前記第1抵抗変化素子セルに接続されるビットライン
    と、 前記ビットラインに接続され、前記第1抵抗変化素子と
    対称の位置に形成される第2抵抗変化素子セルと、 前記第2抵抗変化素子セル上部に一側が接続され他側が
    前記第1シード層に接続される第2シード層と、 前記第2シード層の上側に絶縁膜を介在して前記第2抵
    抗変化素子と対称の位置に形成される第2ライトライン
    と、からなることを特徴とするマグネチックRAM。
  10. 【請求項10】 半導体基板の活性領域に備えられるソ
    ース/ドレイン接合領域と、 前記ソース/ドレイン接合領域間の活性領域上部に形成
    されるゲート酸化膜及びワードライン積層構造と、 前記ソース接合領域に接続される基準電圧線と、 前記ドレイン接合領域に一側が接続される第1シード層
    と、 前記第1シード層の他側に接続される第1抵抗変化素子
    セルと、 前記第1シード層の下部に絶縁膜を介在して前記第1抵
    抗変化素子と対称になるように形成される第1ライトラ
    インと、 前記第1抵抗変化素子セルに接続される第1ビットライ
    ンと、 前記1ビットライン上側に第1シード層と一側が接続さ
    れている第2シード層と、 前記第2シード層の他の下部に絶縁膜を介在して形成さ
    れる第2ライトラインと、 第2ライトライン上側の前記第2シード層の上部に接続
    され、前記第2のライトラインと対称になるように形成
    される第2抵抗変化素子セルと、 前記第2抵抗変化素子セルに接続される第2ビットライ
    ンと、からなることを特徴とするマグネチックRAM。
  11. 【請求項11】 前記ビットラインは、前記複数の抵抗
    変化素子の各々に別途に接続されるように複数形成され
    ることを特徴とする請求項10に記載のマグネチックR
    AM。
  12. 【請求項12】 半導体基板の活性領域に備えられるソ
    ース/ドレイン接合領域と、 前記ソース/ドレイン接合領域間の活性領域上部に形成
    されるゲート酸化膜及びワードライン積層構造と、 前記ソース接合領域に接続される基準電圧線と、 前記ドレイン接合領域に一側が接続される第1シード層
    と、 前記第1シード層の他側に接続される第1抵抗変化素子
    セルと、 前記第1シード層の下部に絶縁膜を介在して前記第1抵
    抗変化素子と対称になるように形成される第1ライトラ
    インと、 前記第1抵抗変化素子セルに接続される第1ビットライ
    ンと、 前記1ビットライン上側において第1ビットラインと一
    側が接続されている第2シード層と、 前記第2シード層の他の下部に絶縁膜を介在して形成さ
    れる第2ライトラインと、 第2ライトライン上側の前記第2シード層の上部に接続
    され、前記第2のライトラインと対称になるように形成
    される第2抵抗変化素子セルと、 前記第2抵抗変化素子セルに接続される第2ビットライ
    ンと、からなることを特徴とするマグネチックRAM。
  13. 【請求項13】 半導体基板の活性領域に備えられるソ
    ース/ドレイン接合領域と、 前記ソース/ドレイン接合領域間の活性領域上部に形成
    されるゲート酸化膜及びワードライン積層構造と、 前記ソース接合領域に接続される基準電圧線と、 前記ドレイン接合領域に一側が接続される第1シード層
    と、 前記第1シード層の他側上部に接続される第1抵抗変化
    素子セルと、 前記第1シード層の下部に絶縁膜を介在して前記第1抵
    抗変化素子と対称になるように形成される第1ライトラ
    インと、 前記1抵抗変化素子セルに接続される第1ビットライン
    と、 前記1抵抗変化素子セルと対称になるように前記第1ビ
    ットライン上側に接続される第2抵抗変化素子セルと、 前記第2抵抗変化素子セルに接続される第2ビットライ
    ンと、からなることを特徴とするマグネチックRAM。
JP2002238991A 2001-12-26 2002-08-20 マグネチックram Pending JP2003197876A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-84902 2001-12-26
KR10-2001-0084902A KR100457159B1 (ko) 2001-12-26 2001-12-26 마그네틱 램

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197876A true JP2003197876A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27606986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002238991A Pending JP2003197876A (ja) 2001-12-26 2002-08-20 マグネチックram

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6909129B2 (ja)
JP (1) JP2003197876A (ja)
KR (1) KR100457159B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092076A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Nec Corporation Memoire magnetique et mode operatoire
JP2005340468A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2006222215A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Elpida Memory Inc 相変化メモリ装置
US7245522B2 (en) 2004-12-27 2007-07-17 Fujitsu Limited Magnetic memory device, method for writing magnetic memory device and method for reading magnetic memory device
JP2008243933A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 磁気ランダムアクセスメモリおよびこれを備えた記録装置
US7529126B2 (en) 2003-04-04 2009-05-05 Renesas Technology Corp. Nonvolatile memory device and semiconductor device
US7613035B2 (en) 2005-12-09 2009-11-03 Fujitsu Limited Magnetic memory device and method of writing into the same
JP2012114432A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Seagate Technology Llc メモリセルおよび方法
TWI662696B (zh) * 2018-04-09 2019-06-11 塞席爾商塔普思科技股份有限公司 半導體結構與其製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173213A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc 記録装置及び方法、再生装置及び方法
JP2004214459A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sony Corp 不揮発性磁気メモリ装置及びその製造方法
KR100923298B1 (ko) * 2003-01-18 2009-10-23 삼성전자주식회사 단위 셀이 한 개의 트랜지스터와 두 개의 mtj로 구성된mram 및 그 제조방법
KR100500450B1 (ko) * 2003-05-13 2005-07-12 삼성전자주식회사 분할된 서브 디지트 라인들을 갖는 자기 램 셀들
JP4590862B2 (ja) * 2003-12-15 2010-12-01 ソニー株式会社 磁気メモリ装置及びその製造方法
KR100580635B1 (ko) * 2003-12-30 2006-05-16 삼성전자주식회사 전자소자 및 그 제조방법
JP2005209248A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US7092284B2 (en) * 2004-08-20 2006-08-15 Infineon Technologies Ag MRAM with magnetic via for storage of information and field sensor
KR100604913B1 (ko) * 2004-10-28 2006-07-28 삼성전자주식회사 멀티 비트 셀 어레이 구조를 가지는 마그네틱 램
US7105903B2 (en) * 2004-11-18 2006-09-12 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and structures for electrical communication with an overlying electrode for a semiconductor element
KR100695171B1 (ko) * 2006-02-23 2007-03-14 삼성전자주식회사 마그네틱 도메인 이동을 이용하는 자기 메모리 장치
KR100850508B1 (ko) * 2006-08-04 2008-08-05 삼성전자주식회사 3차원적으로 배열된 메모리 셀 트랜지스터들을 구비하는낸드 플래시 메모리 장치
KR100837412B1 (ko) * 2006-12-12 2008-06-12 삼성전자주식회사 멀티 스택 메모리 소자
KR100885184B1 (ko) 2007-01-30 2009-02-23 삼성전자주식회사 전기장 및 자기장에 의해 독립적으로 제어될 수 있는 저항특성을 갖는 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR100855975B1 (ko) * 2007-01-30 2008-09-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100809341B1 (ko) 2007-02-01 2008-03-05 삼성전자주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP4864760B2 (ja) 2007-02-15 2012-02-01 株式会社東芝 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み/読み出し方法
US7663134B2 (en) * 2007-07-10 2010-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory array with a selector connected to multiple resistive cells
KR101258268B1 (ko) 2007-07-26 2013-04-25 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자의 낸드형 저항성 메모리 셀 스트링들및 그 제조방법들
KR101001304B1 (ko) * 2008-07-08 2010-12-14 서울대학교산학협력단 저항변화기록소자, 상전이기록소자, 저항변화 랜덤 액세스메모리와 그 정보판독방법 및 상전이 랜덤 액세스 메모리와그 정보판독방법
KR102465539B1 (ko) 2015-09-18 2022-11-11 삼성전자주식회사 자기 터널 접합 구조체를 포함하는 반도체 소자 및 그의 형성 방법
CN105633110B (zh) * 2015-09-22 2019-03-08 上海磁宇信息科技有限公司 一种平面型stt-mram记忆单元及其读写方法
KR102641744B1 (ko) 2017-01-20 2024-03-04 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
CN109166690B (zh) * 2018-08-27 2021-05-04 电子科技大学 一种基于多层交换偏置结构的各向异性磁电阻

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19744095A1 (de) * 1997-10-06 1999-04-15 Siemens Ag Speicherzellenanordnung
US6072718A (en) * 1998-02-10 2000-06-06 International Business Machines Corporation Magnetic memory devices having multiple magnetic tunnel junctions therein
US5930164A (en) * 1998-02-26 1999-07-27 Motorola, Inc. Magnetic memory unit having four states and operating method thereof
US6169689B1 (en) * 1999-12-08 2001-01-02 Motorola, Inc. MTJ stacked cell memory sensing method and apparatus
US6473336B2 (en) * 1999-12-16 2002-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
JP3913971B2 (ja) * 1999-12-16 2007-05-09 株式会社東芝 磁気メモリ装置
JP2001217398A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Rohm Co Ltd 強磁性トンネル接合素子を用いた記憶装置
JP3920565B2 (ja) * 2000-12-26 2007-05-30 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177179B2 (en) 2002-04-23 2007-02-13 Nec Corporation Magnetic memory, and its operating method
WO2003092076A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Nec Corporation Memoire magnetique et mode operatoire
US7529126B2 (en) 2003-04-04 2009-05-05 Renesas Technology Corp. Nonvolatile memory device and semiconductor device
JP2005340468A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fujitsu Ltd 半導体装置
US7245522B2 (en) 2004-12-27 2007-07-17 Fujitsu Limited Magnetic memory device, method for writing magnetic memory device and method for reading magnetic memory device
US7548450B2 (en) 2004-12-27 2009-06-16 Fujitsu Limited Magnetic memory device, method for writing magnetic memory device and method for reading magnetic memory device
JP2006222215A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Elpida Memory Inc 相変化メモリ装置
US7675770B2 (en) 2005-02-09 2010-03-09 Elpida Memory, Inc. Phase change memory device
JP4591821B2 (ja) * 2005-02-09 2010-12-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US7613035B2 (en) 2005-12-09 2009-11-03 Fujitsu Limited Magnetic memory device and method of writing into the same
JP2008243933A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 磁気ランダムアクセスメモリおよびこれを備えた記録装置
JP2012114432A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Seagate Technology Llc メモリセルおよび方法
TWI662696B (zh) * 2018-04-09 2019-06-11 塞席爾商塔普思科技股份有限公司 半導體結構與其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100457159B1 (ko) 2004-11-16
US6909129B2 (en) 2005-06-21
US20030117835A1 (en) 2003-06-26
KR20030055390A (ko) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100457159B1 (ko) 마그네틱 램
CN110224058B (zh) 磁性器件以及对磁性器件的磁性结进行写入的方法
US9666793B2 (en) Method of manufacturing magnetoresistive element(s)
US8963222B2 (en) Spin hall effect magnetic-RAM
KR100403313B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터를 이용한 마그네틱 램 및 그형성방법
KR100548997B1 (ko) 다층박막구조의 자유층을 갖는 자기터널 접합 구조체들 및이를 채택하는 자기 램 셀들
EP1653475B1 (en) Multi-bit magnetic random access memory device and method for writing the same
JP4074127B2 (ja) マグネチックラム及びその形成方法
CN100350495C (zh) 具有软基准层的磁阻器件
JP4298196B2 (ja) マグネチックラム
JP2003124446A (ja) マルチビット磁気メモリセル
US8659939B2 (en) Spin-torque memory with unidirectional write scheme
KR20030085496A (ko) 전자 장치, 메모리 장치, 자기 메모리 장치 어레이, 전자장치 제조 방법, 하부 구조 자기 메모리 장치 제조 방법및 상부 구조 자기 메모리 장치 제조 방법
KR20180079147A (ko) 자기 접합, 자기 메모리 및 그 제조 방법
KR100448853B1 (ko) 마그네틱 램
US9236561B2 (en) Method and system for providing multiple self-aligned logic cells in a single stack
JP2003347518A (ja) マグネティックラム
KR100422945B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터를 이용한 마그네틱 램의 기억방법
KR100390977B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US6849466B2 (en) Method for manufacturing MTJ cell of magnetic random access memory
KR101497541B1 (ko) 자기 메모리 소자 및 정보 기록 방법
CN1748317A (zh) 具有在端部区域处于稳定磁状态的磁写入线的mram单元