JP4591383B2 - バス通信システム - Google Patents

バス通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4591383B2
JP4591383B2 JP2006052364A JP2006052364A JP4591383B2 JP 4591383 B2 JP4591383 B2 JP 4591383B2 JP 2006052364 A JP2006052364 A JP 2006052364A JP 2006052364 A JP2006052364 A JP 2006052364A JP 4591383 B2 JP4591383 B2 JP 4591383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
slave
signal
sensor
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006052364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235349A (ja
Inventor
亮 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006052364A priority Critical patent/JP4591383B2/ja
Publication of JP2007235349A publication Critical patent/JP2007235349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591383B2 publication Critical patent/JP4591383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、マスタ装置と複数のスレーブ装置とがデイジーチェーン接続されたバス通信システムに関するものである。
車両衝突時に乗員を保護する車両用乗員保護装置として、例えば特許文献1に開示されたものがある。特許文献1に開示されている車両用乗員保護装置は、制御装置と、通信バスを介して制御装置にデイジーチェーン接続された複数の衝突検知用センサとを備えている。
ところで、同一の通信バスに接続される複数の衝突検知用センサは、互いに区別するために、固有の識別子を記憶している。ただし、複数の衝突検知用センサは、部品の共通化の要請から、車両搭載後に識別子を記憶させている。つまり、初期設定の際に、制御装置によって、それぞれの衝突検知用センサにそれぞれ固有の識別子を設定する。
このような車両用乗員保護装置の衝突検知用センサ5〜7は、例えば、図3に示すような構成からなる。すなわち、それぞれの衝突検知用センサ5〜7は、制御装置2との信号授受を行う通信回路5a、6a、7aと、前段側と後段側との通信の接続遮断を行うバススイッチ5b、6b、7bと、加速度センサ5c、6c、7cと、識別子を記憶する不揮発性メモリ5d、6d、7dとを備えている。
そして、初期設定において、制御装置2が、前段側から後段側の衝突検知用センサ5〜7に対して順次に識別子付与信号を出力することと、前段側から後段側の衝突検知用センサ5〜7のそれぞれのバススイッチ5b〜7bを順次に接続させることを繰り返す。つまり、まず、制御装置2が当該制御装置2に直接接続されている第1番目の衝突検知用センサ5に対して第1の識別子付与信号を出力し、第1番目の衝突検知用センサ5は第1の識別子を不揮発性メモリ5dに記憶する。続いて、第1番目の衝突検知用センサ5のバススイッチ5bをオンさせて、制御装置2と第2番目の衝突検知用センサ6とを接続させる。続いて、制御装置2が第2番目の衝突検知用センサ6に対して第2の識別子付与信号を出力し、第2番目の衝突検知用センサ6は第2の識別子を不揮発性メモリ6dに記憶する。続いて、第2番目の衝突検知用センサ6のバススイッチ6bをオンさせて、制御装置2と第3番目の衝突検知用センサ7とを接続させる。以降、後段側の衝突検知用センサ7に対して同様の処理を行う。このようにすることで、複数の衝突検知用センサ5〜7は、それぞれ固有の識別子を取得し、記憶している。
特開2004−284382号公報
ここで、バススイッチ5b〜7bの故障判定は、制御装置2に予め記憶されている衝突検知用センサ5〜7の数と制御装置2によって設定された識別子の数とが一致するか否かによって判断する。つまり、制御装置2によって設定された識別子の数が、制御装置2に予め記憶されている衝突検知用センサ5〜7の数と一致する場合に正常と判断し、少ない場合に故障と判断する。これは、例えば、バススイッチ5b〜7bがショート故障やオープン故障している場合には、それぞれの衝突検知用センサ5〜7に対して適切な識別子を設定することができないからである。
例えば、初期設定時に図4のバススイッチ5bがショート故障している場合には、第1番目の衝突検知用センサ5に対する識別子付与信号が、第2番目の衝突検知用センサ6にも伝達される。そのため、第1、第2の衝突検知用センサ5、6に同一の識別子が設定されてしまう。その後、順次、後段側の衝突検知用センサ7に対して固有の識別子が設定されるが、制御装置2に予め記憶されている衝突検知用センサ5〜7の数と設定された識別子の数とが一致しない。つまり、制御装置2によって設定された識別子の数が、制御装置2に予め記憶されている衝突検知用センサ5〜7の数より1つ少なくなる。その結果、制御装置2は、衝突検知用センサ5〜7の何れかのバススイッチ5b〜7bにおいて故障が発生したことを判断することができる。
また、バススイッチ5cがオープン故障している場合には、オープン故障しているバススイッチ5bより後段側の衝突検知用センサ6、7には、信号の伝達が行われない。従って、オープン故障の場合も、設定された識別子の数が、制御装置2に予め記憶されている衝突検知用センサ5〜7の数よりも少なくなる。その結果、制御装置2は、衝突検知用センサ5〜7の何れかのバススイッチ5b〜7bにおいて故障が発生したことを判断することができる。
しかし、上記のような故障判断方法では、単に故障したことを判断することができるのみで、ショート故障とオープン故障の区別をすることができない。さらに、故障位置を特定することもできない。従って、故障と判断した場合には、車両用乗員保護装置の誤動作を防止するために、全ての車両用乗員保護装置が作動しないようにしていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、故障判断に際して設定された識別子の数を用いるのではなく、新たな故障の判断方法を用いることで、全ての車両用乗員保護装置などのバス通信システムを作動停止するのではなく、故障していない一部分でも出来るだけ作動継続可能にすることができるバス通信システムを提供することを目的とする。
本発明のバス通信システムは、マスタ装置と、通信バスを介してマスタ装置にデイジーチェーン接続される複数のスレーブ装置とを備える。そして、それぞれのスレーブ装置は、切替手段と、識別子取得手段と、識別子記憶手段と、応答手段を備える。切替手段は、マスタ装置から出力される切替信号を入力した場合に、マスタ装置又は前段のスレーブ装置と後段のスレーブ装置との間における通信の接続遮断の切り替えを行う。識別子取得手段は、前段側のスレーブ装置の切替手段が接続された場合であって、マスタ装置から出力される識別子付与信号を入力した場合に、それぞれの識別子を取得し、且つ、識別子取得信号をマスタ装置へ出力する。識別子記憶手段は、識別子取得手段により取得した識別子を記憶する。応答手段は、マスタ装置から出力される指令信号を入力した場合に、入力した当該指令信号に含まれる識別信号が識別子取得手段により取得した識別子と一致する場合に、指令信号に対する応答信号をマスタ装置へ出力する応答手段を備える。バス通信システムは、さらに、識別子取得手段から識別子取得信号を入力した場合に当該識別子取得信号に基づいて全てのスレーブ装置に正常な識別子を付与したことを判定し、且つ、正常な識別子を付与したと判定された場合に識別子記憶手段に識別子を記憶することを許可する識別子記憶許可手段を備える。また、マスタ装置は、識別子記憶許可手段により識別子の記憶を許可した後に指令信号を出力し、指令信号に対する応答信号を応答手段から入力しない場合に、スレーブ装置の切替手段のオープン故障を検出する故障検出手段を備える。
ここで、本発明のバス通信システムによれば、まず、それぞれのスレーブ装置が、システム接続直後に、識別子を設定されている。例えば、バス通信システムが車両用乗員保護装置の場合には、システム接続直後とは、例えば車両の組立時や車両の工場出荷時である。つまり、それぞれのスレーブ装置は、共通部品化されている。そして、このとき、識別子記憶許可手段により、それぞれのスレーブ装置は、それぞれ固有の識別子を正常に付与されていることを判定することができる。例えば、システム接続直後に切替手段がショート故障やオープン故障であると判定された場合には、直ちに切替手段は正常な新品に交換すればよい。つまり、車両組立後や車両出荷後においては、切替手段が全て正常であるものを選定することができる。そして、スレーブ装置は、正常な識別子を付与された後、識別子記憶許可手段からの識別子記憶許可信号を受けることで、識別子記憶手段により識別子を記憶し、電源オフ後も識別子を保持し続ける。
そして、それぞれのスレーブ装置に正常な識別子を付与した後には、マスタ装置からスレーブ装置へ指令信号が出力された場合に、スレーブ装置がその応答信号を出力するか否かにより、切替手段がオープン故障であるか否かを判定することができる。つまり、マスタ装置からスレーブ装置へ指令信号が出力された場合に、故障検出手段がスレーブ装置から出力されるべきその応答信号を入力しない場合には、切替手段のオープン故障により信号の伝送が行われていないと判断することができる。
従って、予め正常な識別子を付与することで、その後にオープン故障したとしても、マスタ装置と通信可能なスレーブ装置は、使用し続けることができる。つまり、従来のように全てのスレーブ装置の作動を停止するのではなく、一部のスレーブ装置を使用し続けることができる。このように、一部のスレーブ装置は作動し続けることができるので、従来に比べて、バス通信システムの機能をより効果的に発揮させることができる。
また、故障検出手段は、それぞれの切替手段のうちオープン故障位置を特定するようにしてもよい。故障検出手段は、前段側から後段側のスレーブ装置に対して順次に指令信号を出力することと前段側から後段側のスレーブ装置のそれぞれの切替手段を順次に接続させることとを繰り返し、指令信号に対する応答信号を応答手段から入力しなくなったときに接続させた切替手段をオープン故障位置とする。
このように、オープン故障位置を特定できた場合には、マスタ装置は、オープン故障位置である切替手段を備えるスレーブ装置の後段側のスレーブ装置に対する使用禁止処理を行う使用禁止処理手段を備えるようにしてもよい。つまり、オープン故障位置の切替手段に影響を受けるスレーブ装置のみを使用せずに、影響を受けないスレーブ装置は、そのまま継続して使用し続けることが確実にできる。さらに、オープン故障位置を特定できると、修理を行う際に、非常に容易となる。
また、識別子記憶許可手段は、識別子の種類数と予め設定されたスレーブ装置の数とが一致する場合に正常な識別子を付与したと判定してもよい。これにより、容易に正常な識別子が付与されたか否かを判定することができる。
そして、上述したバス通信システムは、車両用乗員保護装置としてもよい。この場合、スレーブ装置は、車両用乗員保護装置の衝突検知用センサとなる。特に、複数のエアバッグなどの車両用乗員保護デバイスを有する車両用乗員保護装置の場合には、一部の衝突検知用センサが故障したときには、使用できる車両用乗員保護デバイスは使用し続けたいという要請がある。そこで、本発明のバス通信システムを車両用乗員保護装置とすることで、故障に影響を受けない車両用乗員保護デバイスの使用を継続することができる。
本発明のバス通信システムによれば、故障判断に際して設定された識別子の数を用いるのではなく、新たな故障の判断方法を用いることで、全ての車両用乗員保護装置などのバス通信システムを作動停止するのではなく、故障していない一部分でも出来るだけ作動継続可能にすることができる。
次に、実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。本実施形態は、本発明のバス通信システムを車両の乗員を保護するエアバッグ装置に適用した場合を例に挙げて説明する。まず、本実施形態のエアバッグ装置の全体構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態のエアバッグ装置1の全体構成の模式図を示す。
図1に示すように、エアバッグ装置1(本発明におけるバス通信システム)は、エアバッグECU2(本発明におけるマスタ装置)と、通信バス3、4と、スレーブセンサ5〜12(本発明におけるスレーブ装置)と、運転席用フロントエアバッグ13aと、助手席用フロントエアバッグ13bと、サイドエアバッグ13c、13d、カーテンエアバッグ13e、13fとから構成されている。
エアバッグECU2は、後述する内部に設置されたセンサ23と、スレーブセンサ5〜12の検出した加速度に基づいて、エアバッグ13a〜13fを展開させる装置である。このエアバッグECU2は、車両のほぼ中央部に配置されている。
通信バス3は、エアバッグECU2からスレーブセンサ5〜8に、電圧を供給すると共に、エアバッグECU2とスレーブセンサ5〜8の間で、識別子信号、指令信号、及び、データなどの送受信をするための信号線である。通信バス4は、エアバッグECU2からスレーブセンサ9〜12に、電圧を供給すると共に、エアバッグECU2とスレーブセンサ9〜12の間で、識別子信号、指令信号、及び、データなどの送受信をするための信号線である。
スレーブセンサ5〜12は、車両各部の加速度を検出し、エアバッグECU2からのデータ送信要求指令信号に応じて、通信バス3、4を介して検出結果を送信するセンサである。
スレーブセンサ5は、車両の右側後方に配置され、車両の前後方向の加速度を検出する。このスレーブセンサ5は、エアバッグECU2に直接的に接続されている。スレーブセンサ6は、車両の右側Cピラー近傍に配置され、車両の左右方向の加速度を検出する。このスレーブセンサ6は、スレーブセンサ5を介してエアバッグECU2に接続されている。スレーブセンサ7は、車両の右側Bピラー近傍に配置され、車両の左右方向の加速度を検出する。このスレーブセンサ7は、スレーブセンサ5、6を介してエアバッグECU2に接続されている。スレーブセンサ8は、車両の右側前方に配置され、車両の前後方向の加速度を検出する。このスレーブセンサ8は、スレーブセンサ5〜7を介してエアバッグECU2に接続されている。つまり、スレーブセンサ5〜8は、エアバッグECU2にデイジーチェーン接続されている。
スレーブセンサ9は、車両の左側後方に配置され、車両の前後方向の加速度を検出する。このスレーブセンサ9は、エアバッグECU2に直接的に接続されている。スレーブセンサ10は、車両の左側Cピラー近傍に配置され、車両の左右方向の加速度を検出する。このスレーブセンサ10は、スレーブセンサ9を介してエアバッグECU2に接続されている。スレーブセンサ11は、車両の左側Bピラー近傍に配置され、車両の左右方向の加速度を検出する。このスレーブセンサ11は、スレーブセンサ9、10を介してエアバッグECU2に接続されている。スレーブセンサ12は、車両の左側前方に配置され、車両の前後方向の加速度を検出する。このスレーブセンサ12は、スレーブセンサ9〜11を介してエアバッグECU2に接続されている。つまり、スレーブセンサ9〜11は、エアバッグECU2にデイジーチェーン接続されている。
次に、エアバッグ装置1の詳細なブロック構成について図2を参照して説明する。図2は、エアバッグ装置1のブロック図を示す。図2に示すように、エアバッグECU2は、電源回路20と、センター制御回路21と、ECU通信回路22と、センサ23と、点火回路24とから構成されている。
電源回路20は、イグニッションスイッチ14を介して供給されるバッテリ15の出力電圧を、センター制御回路21、ECU通信回路22、及びセンサ23の作動に適した電源電圧に変換して供給する回路である。電源回路20の入力端子は、イグニッションスイッチ14を介してバッテリ15の正極端子に接続されている。また、電源回路20の出力端子は、センター制御回路21、ECU通信回路22、及びセンサ23の電源端子にそれぞれ接続されている。なお、バッテリ15の負極端子は車体に接地されている。
センター制御回路21は、識別子付与部211と、識別子記憶許可部212と、衝突処理部213と、故障検出部214とから構成される。
識別子付与部211は、車両の組立時又は車両の工場出荷時に、スレーブセンサ5〜12のそれぞれに対して固有の識別子を付与する。ここで、識別子付与部211は、後述する識別子記憶許可部212により識別子の記憶許可が行われた後には、識別子の付与が行われることはない。つまり、識別子記憶許可部212により識別子の記憶許可が行われた後には、スレーブセンサに記憶された識別子を使用する。なお、この識別子付与部211の詳細な処理については、後述する。
識別子記憶許可部212は、識別子付与部211によりスレーブセンサ5〜12のそれぞれに対して、正常な固有の識別子が付与されたか否かを判定し、且つ、正常な識別子を付与したと判定された場合にスレーブセンサ5〜12の不揮発性メモリ5d、・・・に当該識別子を記憶することを許可する。この判定及び許可は、識別子付与部211により識別子を付与する際、すなわち、車両の組立時又は車両の工場出荷時に行われる。つまり、車両の工場出荷後には行われない。この識別子記憶許可部212による上記の判定は、例えば、識別子付与部211による付与された識別子の数と、予め記憶しているスレーブセンサ5〜12の数とを比較することに行うことができる。つまり、予め記憶しているスレーブセンサ5〜12の数と、識別子の数とが一致する場合に、正常な固有の識別子が付与されたと判定する。一方、予め記憶しているスレーブセンサ5〜12の数と、識別子の数とが一致しない場合には、正常な固有の識別子が付与されていないと判定する。
なお、識別子記憶許可部212により正常な固有の識別子が付与されなかった場合には、車両の組立時又は出荷前において、正常な固有の識別子が付与されるものに交換する。従って、車両が最終的に出荷される際には、全てのスレーブセンサ5〜12に正常にそれぞれ固有の識別子が付与された状態となる。つまり、客先に納入されるときには、それぞれのスレーブセンサ5〜12には、既に固有の識別子が記憶されている。
衝突処理部213は、ECU通信回路22及び通信バス3、4を介してスレーブセンサ5〜12の加速度データ、及び、センサ23の加速度データを収集する。そして、衝突処理部213は、これらの加速度データに基づいて、各エアバッグ13a〜13fを展開するか否かを判定する。以下、この判定を衝突判定という。そして、この衝突判定の結果に基づいて、点火回路24を制御する。この衝突処理部213は、故障検出部214による故障禁止処理により、スレーブセンサ5〜12のうち何れの加速度データを用いて衝突判定を行うようにしている。この衝突処理部213の詳細な処理については、後述する。
故障検出部214は、スレーブセンサ5〜12のバススイッチがオープン故障であるか否かを検出する。この故障検出部214による故障検出処理は、イニシャルチェック時に行われる。故障検出部214の故障検出処理の詳細については、後述する。
ECU通信回路22は、通信バス3、4を介してスレーブセンサ5〜12に電源電圧を供給する。さらに、ECU通信回路22は、スレーブセンサ5〜12との間で、識別子付与信号、識別子取得信号、データ送信要求指令信号及び加速度データ信号などの各種信号を送受信する回路である。ここで、ECU通信回路22がスレーブセンサ5〜12へ送信する各種信号は、電圧デジタル信号からなる。一方、ECU通信回路22がスレーブセンサ5〜12から受信する各種信号は、電流デジタル信号からなる。このように、電圧デジタル信号を送信側に用いて、電流デジタル信号を受信側に用いることで、信号の送受信を並行して行うことができる。
センサ23は、エアバッグECU2内に設置され、車両の前後方向の加速度を検出し、この加速度データをセンター制御回路21の衝突処理部213に出力する。点火回路24は、センター制御回路21の衝突処理部213から出力される点火信号に基づいて、各エアバッグ13a〜13fから選択されたものを展開させる回路である。通信バス3、4は、ECU通信回路22から電圧デジタル信号が送信されるハイサイド通信バス3a、4aと、各スレーブセンサ5〜12からECU通信回路22へ電流デジタル信号が送信されるローサイド通信バス3b、4bとから構成されている。
次に、スレーブセンサ5〜12の詳細な構成について、図3を参照して説明する。図3は、特にスレーブセンサ5〜7のブロック図を示す。ここで、スレーブセンサ5〜12は、何れも同じ構成であるため、ここでは、スレーブセンサ5のみについて説明する。
図3に示すように、スレーブセンサ5は、センサ通信回路5a(本発明における識別子取得手段、応答手段)と、バススイッチ5b(本発明における切替手段)と、センサ5cと、不揮発性メモリ5d(本発明における識別子記憶手段)とから構成される。
センサ通信回路5aの上端側が、ハイサイド通信バス3aに接続されている。一方、センサ通信回路5aの下端側が、ローサイド通信バス3bに接続されている。そして、このセンサ通信回路5aは、ハイサイド通信バス3aを介して、ECU通信回路22から供給される電源電圧をセンサ5cなどに供給する。さらに、センサ通信回路5aは、ECU通信回路22からハイサイド通信バス3aを介して、識別子付与信号を入力した場合には、当該識別子を後述する不揮発性メモリ5dに記憶させると共に、識別子取得信号をECU通信回路22へ送信する。また、センサ通信回路22は、ECU通信回路22からデータ送信要求指令信号を入力した場合には、センサ5cから加速度データを入力し、当該加速度データをローサイド通信バス3bを介してECU通信回路22へ送信する。さらに、センサ通信回路5aは、ECU通信回路22から入力される信号に基づいて、バススイッチ5bのオン/オフの切り替えを行う。
バススイッチ5bの一端側(図3の左側)は、ECU通信回路22に直接接続されているハイサイド通信バス3aに接続されている。一方、バススイッチ5bの他端側(図3の右側)は、当該スレーブセンサ5とその後段側に位置するスレーブセンサ6との間を接続するハイサイド通信バス3aに接続されている。つまり、バススイッチ5bは、前段側に位置するECU通信回路22と後段側に位置するスレーブセンサ6とを接続するスイッチである。また、バススイッチ5bの一端側には、上述したセンサ通信回路5aの上端側が接続されている。従って、スレーブセンサ5のバススイッチ5bは、ECU通信回路22と後段のスレーブセンサ6のセンサ通信回路6aとの通信を可能とするスイッチでもある。このバススイッチ5bは、センサ通信回路5aの指示に従って、オン/オフの切り替えを行う。
センサ5cは、加速度を検出し、検出した加速度データをセンサ通信回路5aに出力する。不揮発性メモリ5dは、センサ通信回路5aが識別子付与信号を入力した場合であって、識別子記憶許可部212から識別子記憶許可信号が出力された場合に、センサ通信回路5aにより付与された識別子を記憶する。つまり、当該不揮発性メモリ5dには、車両の工場出荷前に、正常な固有の識別子が記憶される。そして、不揮発性メモリ5dは、電源オフであっても、記憶された識別子の情報が失われることなく、車両の工場出荷前に記憶された識別子が使用され続ける。
なお、スレーブセンサ5の後段には、同様の構成であるスレーブセンサ6がハイサイド通信バス3a及びローサイド通信バス3bを介して接続されている。このスレーブセンサ6の後段には、同様の構成であるスレーブセンサ7がハイサイド通信バス3a及びローサイド通信バス3bを介して接続されている。このスレーブセンサ7の後段には、同様の構成であるスレーブセンサ8がハイサイド通信バス3a及びローサイド通信バス3bを介して接続されている。また、スレーブセンサ9〜12についても、スレーブセンサ5〜8と同様であるので、説明を省略する。
次に、図2〜図6を参照して、エアバッグ装置1の動作について説明する。ここで、図4は、識別子付与部211による識別子付与処理を示すフローチャートである。図5は、故障検出部214による故障検出処理を示すフローチャートである。図6は、衝突処理部213による衝突処理を示すフローチャートである。
まず、車両の組立時又は車両の工場出荷時に、それぞれのスレーブセンサ5〜12に対して固有の識別子を付与する。この識別子付与処理については、図4を参照して説明する。まず、図2において、イグニッションスイッチ14をオンさせると、電源回路20が、バッテリ15の出力電圧を、センター制御回路21、ECU通信回路22、及びセンサ23の作動に適した電源電圧に変換して供給する。このとき、スレーブセンサ5〜12のバススイッチ5b、・・・、12bは全てオフしている。
続いて、センター制御回路21の識別子付与部211が、スレーブセンサ5〜12に対して識別子付与処理を行う。図4に示すように、まず、カウンタnを1に初期化する(ステップS1)。続いて、識別子付与部211は、n番の識別子の付与信号をECU通信回路22のCH1及びハイサイド通信バス3aを介して、スレーブセンサ5〜8側へ出力する(ステップS2)。このとき、スレーブセンサ5〜12のバススイッチ5b、・・・、12bは全てオフしているので、識別子付与部211から出力される1番の識別子付与信号は、スレーブセンサ5のみに伝送される。そうすると、スレーブセンサ5のセンサ通信回路5aは、1番の識別子を取得するので、不揮発性メモリ5dに1番の識別子を記憶させる。さらに、センサ通信回路5aは、1番の識別子を取得した識別子取得信号をローサイド通信バス3bを介してECU通信回路22へ出力する。
続いて、識別子付与部211は、n番の識別子取得信号を入力したか否かを判定する(ステップS3)。ここでは、スレーブセンサ5から1番の識別子取得信号を入力する。そして、識別子付与部211がn番の識別子取得信号を入力した場合には(ステップS3:Yes)、カウンタnが同じ通信バス3a、3bにデイジーチェーン接続されているスレーブセンサ5〜8の数Nmaxに等しいか否かを判断する(ステップS4)。ここでは、カウンタnは、1であるので、Nmaxに等しくない。
従って、次は、識別子付与信号211は、スレーブセンサ5〜8に対して、n番のバススイッチ5b、・・・、8bのスイッチオン信号を出力する(ステップS5)。まずは、カウンタnが1であるので、1番の識別子を有するスレーブセンサ5のバススイッチ5bがオンする。続いて、カウンタnを1加算して(ステップS6)、ステップS2へ移動する。
つまり、カウンタnが2となると、ステップS2において、識別子付与部211は、2番の識別子の付与信号を出力する。このとき、スレーブセンサ5〜8のうちバススイッチ5bのみがオンされているので、ECU通信回路22のCH1には、スレーブセンサ5、6が接続されていることになる。そして、スレーブセンサ5の不揮発性メモリ5dには1番の識別子が記憶されているので、2番の識別子付与信号は、スレーブセンサ6へ伝送される。そうすると、スレーブセンサ6のセンサ通信回路6aは、2番の識別子を取得するので、不揮発性メモリ6dに2番の識別子を記憶させる。さらに、センサ通信回路6aは、2番の識別子を取得した識別子取得信号をローサイド通信バス3bを介してECU通信回路22へ出力する。
このようにして、全てのスレーブセンサ5〜12に対して固有の識別子を設定した場合には、ステップS4において、カウンタnがNmaxとなり、処理を終了する。ところで、ステップS3において、識別子付与部211がn番の識別子取得信号を入力しない場合にも(ステップS3:No)、処理は終了する。識別子付与部211がn番の識別子取得信号を入力しない場合とは、例えば、バススイッチ5bなどがオープン故障した場合やショート故障した場合などである。
ここで、例えば、バススイッチ5bがオープン故障した場合の識別子付与処理の流れについて説明する。
この場合、スレーブセンサ5は、上述と同様に、1番の識別子を取得し、識別子取得信号を識別子付与部211へ出力する。続いて、ステップS5において、1番のバススイッチ5bのオン信号が出力されたとしても、当該バススイッチ5bはオープン故障であるため、オンされない。そのまま次のステップS2へ進み、識別子付与部211が2番の識別子付与信号を出力する。しかし、バススイッチ5bがオンされないため、ECU通信回路22とスレーブセンサ6とは、通信ができない状態となる。従って、識別子付与部211は、2番の識別子付与信号に対する識別子取得信号を入力しない。つまり、ステップS3において、2番の識別子付与信号を出力したにも関わらず、2番の識別子取得信号を入力しないので(ステップS3:No)、識別子付与処理は終了する。
また、スレーブセンサ5のバススイッチ5bがショート故障した場合の識別子付与処理の流れについて説明する。
この場合、スレーブセンサ5は、上述と同様に、1番の識別子を取得し、識別子取得信号を識別子付与部211へ出力する。ここで、バススイッチ5bがショート故障しているので、ECU通信回路22には、スレーブセンサ5及びスレーブセンサ6が通信可能な状態となっている。従って、識別子付与部211が出力した1番目の識別子付与信号は、スレーブセンサ5のみならず、スレーブセンサ6へ入力される。従って、スレーブセンサ6は、1番目の識別子を取得し、1番の識別子を不揮発性メモリ6dに記憶し、1番の識別子取得信号を識別子付与部211へ出力する。つまり、1番の識別子は、スレーブセンサ5とスレーブセンサ6に設定されることになる。
続いて、2番以降の識別子は、スレーブセンサ7以降に設定される。そうすると、識別子付与部211は、最後に4番の識別子付与信号を出力したとしても、その識別子取得信号を入力しない。従って、ステップS3において、4番の識別子付与信号を出力したにもかかわらず、4番の識別子取得信号を入力しないので(ステップS3:No)、識別子付与処理は終了する。
ここで、識別子付与処理が終了すると、識別子記憶許可部212により識別子記憶許可処理が行われる。この識別子記憶許可処理は、上述したように、例えば、識別子付与部211による付与された識別子の数と、予め記憶しているスレーブセンサ5〜12の数とを比較することに行うことができる。そして、オープン故障及びショート故障の場合には、識別子付与部211により設定された識別子の数が予め記憶しているスレーブセンサ5〜12の数より少ないので、故障であることを容易に判定することができる。なお、上述したように、当該車両は、正常な固有の識別子が付与された後に出荷される。
そして、当該車両が客先に納入された後に、イグニッションスイッチ14がオンされると、故障検出部214による故障検出処理が行われる。この故障検出処理について、図5を参照して説明する。ここで、故障検出部214による故障検出処理は、バススイッチ5b、・・・のオープン故障を検出する処理である。
まず、イグニッションスイッチ14がオンされた直後であるか否かを判定する(ステップS11)。イグニッションスイッチ14がオンされた直後である場合には(ステップS11:Yes)、カウンタnを1に初期化する(ステップS12)。続いて、故障検出部214は、n番の故障検出信号を出力する(ステップS13)。この故障検出信号には、識別子の情報である識別信号が含まれている。つまり、この故障検出信号は、スレーブセンサ5〜12のそれぞれに対して送信される信号である。続いて、故障検出部214は、n番の故障検出応答信号をスレーブセンサ5〜12から入力したか否かを判定する(ステップS14)。ここでは、カウンタnが1であるので、故障検出部214は1番の識別子情報を含む故障検出応答信号を入力したか否かを判定する。
続いて、n番の識別子情報を含む故障検出応答信号を入力した場合には(ステップS14:Yes)、カウンタnが同じ通信バス3a、3bにデイジーチェーン接続されているスレーブセンサ5〜8の数Nmaxに等しいか否かを判断する(ステップS15)。ここでは、カウンタnは、1であるので、Nmaxに等しくない。
従って、次は、カウンタnを1加算して(ステップS16)、ステップS13へ移動する。そして、故障検出部214は、順次、故障検出信号を出力し、且つ、全ての識別子情報を含む故障検出応答信号を入力した場合には、全てのバススイッチが正常であると判定し、処理を終了する(ステップS17)。
一方、故障検出部214が、ステップS14において、n番の識別子情報を含む故障検出応答信号を入力しない場合には、(n−1)番のバススイッチがオープン故障であると判定し(ステップS18)、処理を終了する。例えば、2番の識別子情報を含む故障検出応答信号を入力しないときには、1番の識別子が記憶されているスレーブセンサ5のバススイッチ5bがオープン故障していると判定される。なお、n番の故障検出応答信号を入力しないか否かについては、例えば、故障検出部214が故障検出信号を出力してから所定時間内に故障検出応答信号を入力するか否かにより判定するとよい。また、イグニッションスイッチ14がオンされた直後でない場合にも(ステップS11:No)、処理は終了する。
このように、故障検出部214は、バススイッチがオープン故障であるかを検出することができることに加えて、オープン故障位置を特定することができる。
次に、故障検出部214による故障検出処理が終了すると、衝突処理部213による衝突処理が行われる。まず、衝突処理部213は、全てのバススイッチ5b、・・・をオンさせるスイッチオン信号を出力する(ステップS21)。なお、車両走行中などに行う衝突処理に際しては、既にバススイッチ5b、・・・がオンされているので、次の処理に進む。
続いて、イグニッションスイッチ14がオンされた直後であるか否かを判定する(ステップS22)。イグニッションスイッチ14がオンされた直後であって、故障検出部214による故障検出処理が終了している場合には(ステップS22:Yes)、後述する故障検出部214により故障と判定されたか否かを判定する(ステップS23)。
故障検出部214によりオープン故障と判定された場合には(ステップS23:Yes)、オープン故障禁止処理を行う(ステップS24)。ここで、オープン故障禁止処理は、オープン故障位置であるバススイッチを備えるスレーブセンサの後段側に位置するスレーブセンサを使用禁止とする処理である。例えば、1番のバススイッチがオープン故障位置である場合には、2番以降のスレーブセンサを使用禁止とする。つまり、1番のスレーブセンサは使用可能な状態とする。そして、衝突処理部213において、オープン故障により使用禁止とされるスレーブセンサについて記憶する。
続いて、ステップS23において正常と判定された場合(ステップS23:No)、故障禁止処理が終了した場合(ステップS24)、及び、イグニッションスイッチ14がオンされた直後でないと判断された場合(ステップS22:No)には、スレーブセンサ5〜12に対して、加速度データ送信要求指令信号を出力する(ステップS25)。この加速度データ送信要求指令信号には、識別子の情報である識別信号が含まれている。つまり、加速度データ送信要求指令信号は、スレーブセンサ5〜12のそれぞれに対して送信される信号である。
そして、例えば、加速度データ送信要求指令信号に含まれる識別信号が1番の識別子である場合には、スレーブセンサ5のセンサ通信回路5aが、ハイサイド通信バス3aを介して加速度データ送信要求指令信号を入力する。そうすると、センサ通信回路5aは、ローサイド通信バス3bを介して、センサ5cにより検出された加速度データに識別子情報を加えた加速度データ信号(本発明における応答信号)を衝突処理部213へ出力する。他のスレーブセンサ6〜12についても同様に行われる。ただし、使用禁止として記憶されたスレーブセンサに対しては、加速度データ送信要求指令信号を出力することはない。つまり、衝突処理部212は、使用可能とされているスレーブセンサに対してのみ、加速度データ送信要求指令信号を出力する。
そして、衝突処理部213は、それぞれのスレーブセンサ5〜12からそれぞれの識別子情報を含む加速度データ信号を入力する(ステップS26)。続いて、入力された加速度データ信号に基づいて、衝突したか否かを判定する(ステップS27)。そして、衝突していないと判定された場合には(ステップS27:No)、そのまま処理を終了する。一方、衝突したと判定された場合には(ステップS27:Yes)、点火信号を点火回路24へ出力する(ステップS28)。
本実施形態のエアバッグ装置1の全体構成の模式図を示す。 エアバッグ装置1のブロック図を示す。 特にスレーブセンサ5〜7のブロック図を示す。 識別子付与部211による識別子付与処理を示すフローチャートである。 故障検出部214による故障検出処理を示すフローチャートである。 衝突処理部213による衝突処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1:エアバッグ装置、 2:エアバッグECU、 3、4:通信バス、
5〜12:スレーブセンサ

Claims (6)

  1. マスタ装置と、
    通信バスを介して前記マスタ装置にデイジーチェーン接続される複数のスレーブ装置と、
    を備えるバス通信システムであって、
    それぞれの前記スレーブ装置は、
    前記マスタ装置から出力される切替信号を入力した場合に、前記マスタ装置又は前段の前記スレーブ装置と後段の前記スレーブ装置との間における通信の接続遮断の切り替えを行う切替手段と、
    前段側の前記スレーブ装置の前記切替手段が接続された場合であって、前記マスタ装置から出力される識別子付与信号を入力した場合に、それぞれの識別子を取得し、且つ、識別子取得信号を前記マスタ装置へ出力する識別子取得手段と、
    前記識別子取得手段により取得した前記識別子を記憶する識別子記憶手段と、
    前記マスタ装置から出力される指令信号を入力した場合に、入力した当該指令信号に含まれる識別信号が前記識別子取得手段により取得した前記識別子と一致する場合に、前記指令信号に対する応答信号を前記マスタ装置へ出力する応答手段と、
    を備え、
    前記バス通信システムは、さらに、前記識別子取得手段から前記識別子取得信号を入力した場合に当該識別子取得信号に基づいて全ての前記スレーブ装置に正常な識別子を付与したことを判定し、且つ、正常な識別子を付与したと判定された場合に前記識別子記憶手段に前記識別子を記憶することを許可する識別子記憶許可手段を備え、
    前記マスタ装置は、
    前記識別子記憶許可手段により前記識別子の記憶を許可した後に前記指令信号を出力し、前記指令信号に対する前記応答信号を前記応答手段から入力しない場合に、前記スレーブ装置の前記切替手段のオープン故障を検出する故障検出手段を備えることを特徴とするバス通信システム。
  2. 前記故障検出手段は、それぞれの前記切替手段のうちオープン故障位置を特定する請求項1記載のバス通信システム。
  3. 前記故障検出手段は、前段側から後段側の前記スレーブ装置に対して順次に前記指令信号を出力することと前段側から後段側の前記スレーブ装置のそれぞれの前記切替手段を順次に接続させることとを繰り返し、前記指令信号に対する前記応答信号を前記応答手段から入力しなくなったときに接続させた前記切替手段をオープン故障位置とする請求項2記載のバス通信システム。
  4. 前記マスタ装置は、前記オープン故障位置である前記切替手段を備える前記スレーブ装置から後段側の前記スレーブ装置に対する使用禁止処理を行う使用禁止処理手段を備える請求項2又は3に記載のバス通信システム。
  5. 前記識別子記憶許可手段は、前記識別子の種類数と予め設定された前記スレーブ装置の数とが一致する場合に正常な識別子を付与したと判定する請求項1〜4の何れか一項に記載のバス通信システム。
  6. 前記スレーブ装置は、車両用乗員保護装置の衝突検知センサである請求項1〜5の何れか一項に記載のバス通信システム。
JP2006052364A 2006-02-28 2006-02-28 バス通信システム Expired - Fee Related JP4591383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052364A JP4591383B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 バス通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052364A JP4591383B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 バス通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235349A JP2007235349A (ja) 2007-09-13
JP4591383B2 true JP4591383B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38555520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052364A Expired - Fee Related JP4591383B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 バス通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591383B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101060006B1 (ko) 2009-04-09 2011-08-29 삼성중공업 주식회사 운항 제어 시스템 및 방법
JP4942797B2 (ja) * 2009-07-24 2012-05-30 株式会社 エニイワイヤ 制御・監視システム
JP5333358B2 (ja) * 2010-06-21 2013-11-06 株式会社デンソー 車両用制御システム
JP5120486B2 (ja) 2010-11-25 2013-01-16 株式会社デンソー 乗員保護システムの通信装置
JP5195955B2 (ja) 2011-03-15 2013-05-15 オムロン株式会社 設計支援システム
JP6391373B2 (ja) * 2014-09-03 2018-09-19 古河電気工業株式会社 マスター・スレーブネットワーク装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109055A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Hitachi Ltd Data transmitter
JPH01135150A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Fujitsu Ltd ネットワークのノードアドレス設定方式
JPH1023048A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 通信制御方法
JP2003030424A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Aioi Insurance Co Ltd 保険業務の自動システム化方法およびその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109055A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Hitachi Ltd Data transmitter
JPH01135150A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Fujitsu Ltd ネットワークのノードアドレス設定方式
JPH1023048A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 通信制御方法
JP2003030424A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Aioi Insurance Co Ltd 保険業務の自動システム化方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007235349A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656421B2 (ja) バス通信システム
JP4650690B2 (ja) バス通信システム
JP4591383B2 (ja) バス通信システム
US5825098A (en) Vehicle safety device controller
US5835873A (en) Vehicle safety system with safety device controllers
US7890232B2 (en) Airbag system
US20070233919A1 (en) Communication apparatus
JP5626248B2 (ja) 衝突判定装置
JP2004500272A (ja) 制御装置からデータバスを介して行われる情報伝送によってモジュールの作動を制御するシステム、点火装置およびテスト回路
JP3438217B2 (ja) 自動車内に設けられた2つのモジュール間のデータ伝送を制御する方法および装置
KR20080059320A (ko) 에어백 제어 장치
JP3640143B2 (ja) 乗員保護装置
EP2110284B1 (en) Passenger protection control device and passenger protection system
JP2006304069A (ja) 通信装置
JP3714111B2 (ja) 車両用乗員保護システム
EP1349326A1 (en) Multiplex communication system and car-passenger protection system using the same
JP3719371B2 (ja) 車両用乗員保護システム
US9934167B2 (en) Method and control device for commissioning a sensor series circuit configured in a daisy chain topology, sensor series circuit in a daisy chain topology, and restraint means
JP4916099B2 (ja) エアバッグ制御装置
US11167710B2 (en) Airbag driving apparatus for vehicle and control method thereof
US10838889B2 (en) I/O expansion device, control system, and automotive system
JP5413686B2 (ja) 乗員保護システムの通信装置
JP4380547B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置及び起動方法
JP4306474B2 (ja) 車両用乗員保護システム
JPH1117716A (ja) データ通信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees