JP4569440B2 - 温度無依存光合分波器 - Google Patents

温度無依存光合分波器 Download PDF

Info

Publication number
JP4569440B2
JP4569440B2 JP2005297939A JP2005297939A JP4569440B2 JP 4569440 B2 JP4569440 B2 JP 4569440B2 JP 2005297939 A JP2005297939 A JP 2005297939A JP 2005297939 A JP2005297939 A JP 2005297939A JP 4569440 B2 JP4569440 B2 JP 4569440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
temperature
core
input
side slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005297939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007108339A (ja
Inventor
浩一 丸
由起雄 阿部
貴史 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005297939A priority Critical patent/JP4569440B2/ja
Publication of JP2007108339A publication Critical patent/JP2007108339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569440B2 publication Critical patent/JP4569440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光通信の分野において、波長多重伝送を行う上で用いられるアレイ導波路型の温度無依存化した光合分波器、特にその損失の低減を図った温度無依存光合分波器に関する。
光通信の分野においては、複数の信号を別々の波長の光にのせ、1本の光ファイバで伝送して、情報容量を増加する波長分割多重方式が検討されている。この方法では、異なる波長の光を合分波する光合分波器が重要な役割を果たしている。特に、マッハ・ツェンダ干渉計やアレイ導波路を用いた導波路型光合分波器は、多チャンネルかつ狭分波間隔の合分波を実現するのに有利であり、通信容量の多重数を容易に大きくできる利点がある。
図5に、従来のアレイ導波路型光合分波器12を示す。本構成のアレイ導波路型光合分波器12は、入力用チャネル導波路1と、入力用チャネル導波路1に接続された入力側スラブ導波路2、出力用チャネル導波路6と、出力用チャネル導波路6に接続された出力側スラブ導波路5と、入力側スラブ導波路2及び出力側スラブ導波路5に接続された複数のチャネル導波路からなるアレイ導波路3とを有する。
入力用チャネル導波路1から入力した光波は入力側スラブ導波路2内を伝搬し、アレイ導波路3に入射する。アレイ導波路3の各チャネル導波路を伝搬する際に光波は位相変化を受け、出力側スラブ導波路5に入射する。出力側スラブ導波路5内の光波は干渉し、出力用チャネル導波路6に到達する。ここで、光波の干渉パターンが波長により異なるため、光合分波機能が実現される。
ここで、通常の材料を用いて光回路を構成した場合、温度が変化すると、熱光学効果によって材料の屈折率が変化し、これによりアレイ導波路3の等価屈折率が変化する。さらに熱膨張によってアレイ導波路3の長さも変化する。このため、温度によってアレイ導波路3で受ける位相変化量が変化してしまう。この変化は波長によって異なるため、結果として出力される分波波長が変化してしまう。ここで、一例として石英系材料で構成した場合を考えると、波長1.55μm付近での温度による分波波長の変化は0.01nm/℃となる。従って、例えば0〜60℃の環境温度で使用する場合には最大0.6nm波長がシフトしてしまう。このため、このままでは実用システムには使用できず、チャネル導波路、スラブ導波路及びアレイ導波路から構成される光回路の温度制御を行う必要が生じる。
そこで、温度制御手段を必要としない温度無依存化方法として、光回路の一部に溝を設け、その中に屈折率の温度係数が光回路と異なる材料を充填することにより、温度による位相変化の波長依存性を補償する方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
一般的に、溝では閉じ込め構造が無いため、大きな回折損失が生じる。そこで、複数の溝を設け、さらに溝同士を最適な溝間隔として溝で集光する作用を生じさせることにより、溝全体としての回折損失を低減する方法がよく採られ(例えば、非特許文献2参照)、この方法をアレイ導波路型光合分波器に取り入れた構造も報告されている(例えば、非特許文献3参照)。
チャネル導波路に溝を形成した場合、溝では基板に関して垂直方向と水平方向のいずれにも回折が生じ、チャネル導波路に溝を取り入れたとしても、十分に損失を下げることが出来ない。
そこで、入力側スラブ導波路に複数の楔形の溝を設けた構造の報告例がある(例えば、非特許文献4参照)。図6は、この構造を採用した温度無依存光合分波器16で、入力側スラブ導波路2に複数の楔形の溝8a〜8cを設け、波長依存性の補償を実現している。入力側スラブ導波路2では、基板7に関して垂直方向の回折のみが損失に影響を及ぼすため、チャネル導波路に溝を形成した場合に比べて、損失を低減できる。
一方、コアとクラッドの比屈折率差△を大きくすることにより、一般的に曲がり導波路の曲率半径を小さくし、素子の小型化を実現する方法が知られており、この方法をアレイ導波路型光合分波器に適用した報告がある(例えば、非特許文献5参照)。
比屈折率差△を大きくする場合、スラブ導波路に溝を形成した場合でも、十分に溝での放射損失が抑えられない問題がある。図7(a),(b)に、コアとクラッドの比屈折率差△がそれぞれ0.8%の場合と2.5%の場合における、溝幅をパラメータとしたときの溝配置間隔と損失の関係を示す。いずれの△に関しても、各溝幅において最適な溝配置間隔があることが分かる。しかし、△=0.8%と2.5%で同じ溝幅のときと比較すると、△=2.5%の場合の方が最小損失が増加してしまうことが分かる。これは、スラブ導波路に溝を形成しても、△が増加すると縦方向の回折損失が無視できなくなってくるためである。
そこで、縦方向(基板に関して垂直方向)の回折損失を低減するために、縦方向にテーパ構造のコアを形成する方法(例えば、非特許文献6参照)を採用して、この構造をスポットサイズ変換器として使用し、溝周囲のスポットサイズを縦方向に広げることにより、回折損失を低減する方法が考えられる。
また、ビームスポット径を変換するビームスポット変換光導波路として、コアを光ビームの伝搬方向に複数個配置したセグメント型導波路を使用し、光ビームの伝搬方向に沿ってコア/クラッド屈折率差を変化させることによって、ビームスポット径を拡大もしくは縮小させ、光部品間の結合効率の向上を図った光伝送モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。
Y.Inoue, et al.,"Athermal silica-based arrayed-waveguide grating (AWG) multiplexer", ECOC 97 Technical Digest, pp. 33-36, 1997 星野等、"PLC集積アイソレータにおける回折損失の低減化構造"、1999年信学総合大会、 C-3-138、 p.292、1999 A.Kaneko, et al., "Athermal silica-based arrayed-waveguide grating (AWG) multiplexers with new low loss groove design," OFC'99 Technical Digest, TuO1, pp.204-206, 1999 Maru, et al., "Athermal and center wavelength adjustable arrayed-waveguide grating", OFC 2000 Technical Digest Hida, et al., "Fabrication of low-loss and polarisation-insensitive 256 channel arrayed-waveguide grating with 25 GHz spacing using 1.5% △ waveguides", Electron. Lett., vol.36, no.9, pp.820-821、 2000 井藤等、"1.5%-△導波路を用いた超低損失アレイ導波路回折格子"、信学技報、 OPE2002-16, pp.27-30, 2002 特開2002−169046号公報
しかしながら、楔形溝での縦方向の回折損失を低減するために、縦方向のテーパ構造のコアを形成する方法を採用した場合、テーパ構造形成のために、エッチングやコア堆積におけるプロセス条件を複雑に制御しなければならない。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、コアとクラッドの比屈折率差△を大きくした場合にも、温度無依存化を実現するための、光学樹脂を充填した溝での回折損失を小さく抑えることができる温度無依存光合分波器を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、少なくとも1個以上の入力用チャネル導波路と、該入力用チャネル導波路に接続された入力側スラブ導波路と、少なくとも1個以上の出力用チャネル導波路と、該出力用チャネル導波路に接続された出力側スラブ導波路と、前記入力側スラブ導波路と前記出力側スラブ導波路とを接続し、導波路長がそれぞれ異なる複数のチャネル導波路からなるアレイ導波路とを備えた温度無依存光合分波器において、前記入力側スラブ導波路のコアには、複数に分割された分割コアが光の伝搬方向に適宜間隔を隔てて配置された分割コア部が形成され、前記分割コア部を伝搬する光のスポットサイズ径が、前記入力側スラブ導波路の分割されていないコア部を伝搬する光のスポットサイズ径よりも拡大されるように設定され、前記分割コア部の領域に、その屈折率が温度に依存する光学樹脂が充填された複数の楔形の溝が配置され、光の伝搬方向に隣接する前記溝と前記溝との間の領域にも前記分割コアが形成され、前記アレイ導波路を構成する前記チャネル導波路それぞれにおいて温度による屈折率変化により生じる位相変化量を、前記光学樹脂の温度による屈折率変化により生じる位相変化量で相殺し、前記アレイ導波路で発生する温度による位相変化の波長依存性を補償し、中心波長の温度無依存化を行うと共に、前記分割コア部の前記分割コアが光の伝搬方向に周期的に配置され、且つ前記分割コア部の中央部から前記入力側スラブ導波路の分割されていないコア部に近づくにつれて、光の伝搬方向における前記分割コアの長さが徐々に長くなるように設定されている温度無依存光合分波器である。
第2の発明は、少なくとも1個以上の入力用チャネル導波路と、該入力用チャネル導波路に接続された入力側スラブ導波路と、少なくとも1個以上の出力用チャネル導波路と、該出力用チャネル導波路に接続された出力側スラブ導波路と、前記入力側スラブ導波路と前記出力側スラブ導波路とを接続し、導波路長がそれぞれ異なる複数のチャネル導波路からなるアレイ導波路とを備えた温度無依存光合分波器において、前記入力側スラブ導波路のコアには、複数に分割された分割コアが光の伝搬方向に適宜間隔を隔てて配置された分割コア部が形成され、前記分割コア部を伝搬する光のスポットサイズ径が、前記入力側スラブ導波路の分割されていないコア部を伝搬する光のスポットサイズ径よりも拡大されるように設定され、前記分割コア部の領域に、その屈折率が温度に依存する光学樹脂が充填された複数の楔形の溝が配置され、光の伝搬方向に隣接する前記溝と前記溝との間の領域にも前記分割コアが形成され、前記アレイ導波路を構成する前記チャネル導波路それぞれにおいて温度による屈折率変化により生じる位相変化量を、前記光学樹脂の温度による屈折率変化により生じる位相変化量で相殺し、前記アレイ導波路で発生する温度による位相変化の波長依存性を補償し、中心波長の温度無依存化を行うと共に、前記分割コア部の、光の伝搬方向における前記分割コアの長さが一定であり、且つ前記分割コア部の中央部から前記入力側スラブ導波路の分割されていないコア部に近づくにつれて、光の伝搬方向に隣接する前記分割コア間の間隔が徐々に短くなるように設定され、又は、光の伝搬方向に隣接する前記分割コア間の間隔が一定であり、且つ前記分割コア部の中央部から前記入力側スラブ導波路の分割されていないコア部に近づくにつれて、光の伝搬方向における前記分割コアの長さが徐々に長くなるように設定されている温度無依存光合分波器である。
3の発明は、1または第2の発明において、前記分割コアが円弧状に形成されていると共に、該円弧状の分割コアの曲率中心は前記入力用チャネル導波路と前記入力側スラブ導波路の接続部乃至その近傍に位置する温度無依存光合分波器である。
4の発明は、1ないしの発明において、前記コアと該コアの周囲を形成するクラッドとは石英系材料で構成され、前記コアと前記クラッドの比屈折率差は1.0%以上である温度無依存光合分波器である。
本発明の温度無依存光合分波器は、光多重伝送システムに用いられる、光波長合分波器、M×N周波数ルーティング装置、Add/Dropフィルタ等に利用可能である。
本発明によれば、コアとクラッドの比屈折率差△を大きくした場合にも、溝での回折損失を小さく抑えることが可能であり、温度無依存光合分波器の小型化を図れる。また、溝での回折損失を小さく抑える分割コア部の各分割コアは、縦方向にテーパ形状のものなどではなく、縦方向に一定寸法でよく、プロセス工程が複雑化せず作成が容易であり、光合分波器のコストアップを招くことがない。
以下に、本発明に係るアレイ導波路型の温度無依存光合分波器11の一実施形態を図面を用いて説明する。
図1に、本発明の一実施形態における温度無依存光合分波器11の光回路上面図を示す。また、図2に、入力側スラブ導波路2の中央部断面図(図1におけるA−A’線の拡大断面図)を示す。この温度無依存光合分波器11は、石英ガラス基板7上に、入力用チャネル導波路1、入力側スラブ導波路2、アレイ導波路3、出力側スラブ導波路5及び出力用チャネル導波路6の導波路がコア10によって形成されており、石英ガラス基板7及びコア10はクラッド15により覆われている。ここで、クラッド15の屈折率は石英ガラス基板7と同じ1.457とし、コア10の屈折率は1.495(比屈折率差△=2.5%)としている。
入力側スラブ導波路2と出力側スラブ導波路5との間に接続されたアレイ導波路3を構成する複数のチャネル導波路は、光合分波器の小型化を図るために円弧状に曲げられ、且つ内側から外側のチャネル導波路になるにつれて長さが長くなっている。
入力側スラブ導波路2の中央部には、複数の楔形(ないし湾曲した楔形)の溝8a〜8cが所定の間隔で形成されており、全ての溝8a〜8cには光学樹脂14が充填されている。本実施形態では、光回路を構成する石英ガラス基板7、コア10、クラッド15が石英系材料であり、石英系材料の屈折率の温度依存性は正の値となるので、光学樹脂14としては、屈折率の温度依存性が負の値となるシリコーン樹脂を用いている(なお、光学樹脂14に、同様に負の屈折率温度依存性を有するエポキシ樹脂を用いてもよい)。この構造により、アレイ導波路3の導波路長を異にする各チャネル導波路において温度による屈折率変化により生じる位相変化量を、楔形の光学樹脂14の温度による屈折率変化により生じる位相変化量で相殺でき、アレイ導波路3で発生する温度による位相変化の波長依存性を補償し、中心波長の温度無依存化を実現している。
入力側スラブ導波路2の溝8a〜8cの周囲のコアは、複数に分割された分割コア22が光の伝搬方向に5μm周期で周期的に配置された分割コア部21となっている。分割コア部21前後のコアは、従来通りコアが連続した状態の分割されていないコア部23a,23bである。各分割コア22の長さ(光の伝搬方向の長さ)は、溝8a〜8c付近の分割コア部21中央部ではほぼ一定であるが、この分割コア部21中央部から分割されていないコア部23a,23bに近づくにつれて、徐々に分割コア22の長さが大きくなるように設定されている。更に、各分割コア22は円弧状になっており、円弧状の分割コア22の曲率中心は、入力用チャネル導波路1と入力側スラブ導波路2の接続部ないしその近傍に位置している。
入力用チャネル導波路1から出射した複数波長の光波は、入力側スラブ導波路2で回折により拡大し、アレイ導波路3の各チャネル導波路に入射する。複数に分割して周期的に配置したコアを伝搬する光のスポットサイズは、分割されていないコアを伝搬する光のスポットサイズよりも拡大することが知られている(Z. Weissman et al., “2-D mode tapering via tapered channel waveguide segmentation”, Electron. Lett.,Vol. 28, No.16, pp.1514-1516, 1992 を参照)。従って、溝8a〜8cの周囲にコアを分割した分割コア部21を設けることにより、溝8a〜8c周囲でのスポットサイズを縦方向(石英ガラス基板7に対して垂直な方向)に広げることができる。その結果、溝8a〜8cでの回折損失を低減することが可能となる。
また、分割コア22の長さがほぼ一定の分割コア部21中央部から分割されていないコア部23a,23bに近づくにつれて、分割コア22の長さを徐々に大きくすることにより、分割されていないコア部23a,23bと分割コア部21との間で、導波光のスポットサイズを滑らかに変化させることができ、スポットサイズ拡大による遷移損失を低減することができる。
更に、入力側スラブ導波路2内でコア10を分割した場合には、屈折率の変化による光の位相変化による収差の低減が必要となる。そこで、本実施形態では、各分割コア22を円弧状とし、当該円弧状の分割コア22の曲率中心を入力用チャネル導波路1と入力側スラブ導波路2の接続部ないしその近傍に位置するように形成することにより、この接続部から拡大しつつ入力側スラブ導波路2を伝搬する光に収差が生じることを防いでいる。
図3に、上記実施形態の入力側スラブ導波路2の複数の楔形の溝構造に対して、周期的に配置した分割コア22の最小の長さ(溝8a〜8c付近の分割コア20の長さ)をパラメータとしたときの、溝配置間隔と分割コア部21および溝8a〜8cの遷移損失の計算結果を示す。計算は2次元ビーム伝搬法により行った。分割コア部21を形成しない従来構造の場合(分割コア22が5μm周期で配置されているから、分割コア22の長さが5μmの場合、連続した分割されていないコア部23a,23bと同じになるので、従来構造は、分割コア22の長さ=5μmに対応する)に比べ、分割コア部21を形成した構造では、溝間隔を最適にしたときの最小損失を低減できる。また、分割コア22の最小の長さを1μmと小さくした場合に、最小損失を0.7dBと大幅に低減可能であることが分かる。
図4に、本発明の一実施形態におけるアレイ導波路型光合分波器の作製手順を示す。まず、(1)石英ガラス基板7上にコア(コア膜)10を電子ビーム蒸着法等により堆積する。次に、(2)フォトリソグラフィ技術によりコア10表面に光回路パターンのマスク13を形成し、(3)反応性イオンエッチングにより、入・出力用チャネル導波路1,6、入・出力側スラブ導波路2,5、アレイ導波路3及び分割コア部21のコア部分以外のコア10をエッチングし、導波路コアパターンを形成する。次に、(4)マスク13の剥離を行い、(5)化学気相成長法によりクラッド15を堆積する。最後に、(6)溝8a〜8cの形成及び樹脂14の充填を行う。この作製手順では、導波路1,2,3,5,6と分割コア部21とを同時に形成することが可能となるため、従来構造を採用した場合に問題となっていた、溝のスポットサイズ変換構造の形成によるプロセスエ程の増加を抑えることが可能となる。
なお、上記実施形態においては、複数に分割された分割コア22が周期的に配置された分割コア部21であったが、分割コア部21の分割コア22の長さを一定にし、隣接する分割コア22,22間の間隔を、この分割コア部21の中央部から分割されていないコア部23a,23bに近づくにつれて、徐々に分割コア22,22間の間隔を短くするようにしてもよい。あるいは、隣接する分割コア22,22間の間隔を一定にし、この分割コア部21の中央部から分割されていないコア部23a,23bに近づくにつれて、徐々に分割コア22の長さを長くするようにしてもよい。
本発明に係る温度無依存光合分波器の一実施形態の光回路を示す上面図である。 図1の入力側スラブ導波路のA−A’線の拡大断面図である。 本発明の一実施形態において、入力側スラブ導波路における溝配置間隔と分割コア部及び溝の損失との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る温度無依存光合分波器の作製手順を示す図である。 従来のアレイ導波路型光合分波器の光回路を示す図である。 従来の温度無依存光合分波器の光回路を示す図である。 比屈折率差△=0.8%及び2.5%の導波路における溝配置間隔と損失との関係を示す図である。
符号の説明
1 入力用チャネル導波路
2 入力側スラブ導波路
3 アレイ導波路
5 出力側スラブ導波路
6 出力用チャネル導波路
7 石英ガラス基板
8a〜8c 溝
10 コア
15 クラッド
21 分割コア部
22 分割コア
23a,23b 分割されていないコア部

Claims (4)

  1. 少なくとも1個以上の入力用チャネル導波路と、該入力用チャネル導波路に接続された入力側スラブ導波路と、少なくとも1個以上の出力用チャネル導波路と、該出力用チャネル導波路に接続された出力側スラブ導波路と、前記入力側スラブ導波路と前記出力側スラブ導波路とを接続し、導波路長がそれぞれ異なる複数のチャネル導波路からなるアレイ導波路とを備えた温度無依存光合分波器において、
    前記入力側スラブ導波路のコアには、複数に分割された分割コアが光の伝搬方向に適宜間隔を隔てて配置された分割コア部が形成され、前記分割コア部を伝搬する光のスポットサイズ径が、前記入力側スラブ導波路の分割されていないコア部を伝搬する光のスポットサイズ径よりも拡大されるように設定され、
    前記分割コア部の領域に、その屈折率が温度に依存する光学樹脂が充填された複数の楔形の溝が配置され、光の伝搬方向に隣接する前記溝と前記溝との間の領域にも前記分割コアが形成され
    前記アレイ導波路を構成する前記チャネル導波路それぞれにおいて温度による屈折率変化により生じる位相変化量を、前記光学樹脂の温度による屈折率変化により生じる位相変化量で相殺し、前記アレイ導波路で発生する温度による位相変化の波長依存性を補償し、中心波長の温度無依存化を行うと共に、
    前記分割コア部の前記分割コアが光の伝搬方向に周期的に配置され、且つ前記分割コア部の中央部から前記入力側スラブ導波路の分割されていないコア部に近づくにつれて、光の伝搬方向における前記分割コアの長さが徐々に長くなるように設定されていることを特徴とする温度無依存光合分波器。
  2. 少なくとも1個以上の入力用チャネル導波路と、該入力用チャネル導波路に接続された入力側スラブ導波路と、少なくとも1個以上の出力用チャネル導波路と、該出力用チャネル導波路に接続された出力側スラブ導波路と、前記入力側スラブ導波路と前記出力側スラブ導波路とを接続し、導波路長がそれぞれ異なる複数のチャネル導波路からなるアレイ導波路とを備えた温度無依存光合分波器において、
    前記入力側スラブ導波路のコアには、複数に分割された分割コアが光の伝搬方向に適宜間隔を隔てて配置された分割コア部が形成され、前記分割コア部を伝搬する光のスポットサイズ径が、前記入力側スラブ導波路の分割されていないコア部を伝搬する光のスポットサイズ径よりも拡大されるように設定され、
    前記分割コア部の領域に、その屈折率が温度に依存する光学樹脂が充填された複数の楔形の溝が配置され、光の伝搬方向に隣接する前記溝と前記溝との間の領域にも前記分割コアが形成され、
    前記アレイ導波路を構成する前記チャネル導波路それぞれにおいて温度による屈折率変化により生じる位相変化量を、前記光学樹脂の温度による屈折率変化により生じる位相変化量で相殺し、前記アレイ導波路で発生する温度による位相変化の波長依存性を補償し、中心波長の温度無依存化を行うと共に、
    前記分割コア部の、光の伝搬方向における前記分割コアの長さが一定であり、且つ前記分割コア部の中央部から前記入力側スラブ導波路の分割されていないコア部に近づくにつれて、光の伝搬方向に隣接する前記分割コア間の間隔が徐々に短くなるように設定され、又は、光の伝搬方向に隣接する前記分割コア間の間隔が一定であり、且つ前記分割コア部の中央部から前記入力側スラブ導波路の分割されていないコア部に近づくにつれて、光の伝搬方向における前記分割コアの長さが徐々に長くなるように設定されていることを特徴とする温度無依存光合分波器。
  3. 請求項1または2に記載の温度無依存光合分波器において、前記分割コアが円弧状に形成されていると共に、該円弧状の分割コアの曲率中心は前記入力用チャネル導波路と前記入力側スラブ導波路の接続部乃至その近傍に位置することを特徴とする温度無依存光合分波器。
  4. 請求項1ないし3いずれかに記載の温度無依存光合分波器において、前記コアと該コアの周囲を形成するクラッドとは石英系材料で構成され、前記コアと前記クラッドの比屈折率差は1.0%以上であることを特徴とする温度無依存光合分波器。
JP2005297939A 2005-10-12 2005-10-12 温度無依存光合分波器 Expired - Fee Related JP4569440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297939A JP4569440B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 温度無依存光合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297939A JP4569440B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 温度無依存光合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007108339A JP2007108339A (ja) 2007-04-26
JP4569440B2 true JP4569440B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38034256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297939A Expired - Fee Related JP4569440B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 温度無依存光合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569440B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116908965A (zh) * 2023-06-21 2023-10-20 武汉光迅科技股份有限公司 阵列波导光栅

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184990A (ja) * 2002-11-19 2004-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184990A (ja) * 2002-11-19 2004-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007108339A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457661B2 (ja) 光波長合分波回路
Okamoto Wavelength-division-multiplexing devices in thin SOI: Advances and prospects
JP5399693B2 (ja) 光波長合分波回路
US10634846B2 (en) Optical module
JP3818169B2 (ja) 導波路デバイス
WO2003038501A2 (en) Arrayed waveguide grating
JP4569440B2 (ja) 温度無依存光合分波器
JP2005301301A (ja) 光結合器
JP5751008B2 (ja) 光合分波器および光合分波方法
Kamei Recent progress on athermal AWG wavelength multiplexer
JP2010250238A (ja) 光波長合分波回路およびその偏波依存性調整方法
JP4375256B2 (ja) 導波路型温度無依存光合分波器
JP2005326468A (ja) 光波長合分波器
US6134361A (en) Optical multiplexer/demultiplexer
JP4960201B2 (ja) 光波長合分波回路
JP4960202B2 (ja) 光波長合分波回路
JP5086196B2 (ja) 光波長合分波回路
JP2015001626A (ja) 光波長合分波回路
Janz et al. Planar waveguide echelle gratings: an embeddable diffractive element for photonic integrated circuits
JP2005326561A (ja) 光波長合分波器
KR100433900B1 (ko) 다항식 커브 테이퍼형 도파로 및 이를 이용한 광소자
JP2000235123A (ja) 光波長合分波器
JP2006030860A (ja) 光波長合分波器
JP2009053636A (ja) 光導波回路およびその製造方法
JP2010160351A (ja) 光波長合分波回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees