JP4543811B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4543811B2
JP4543811B2 JP2004227699A JP2004227699A JP4543811B2 JP 4543811 B2 JP4543811 B2 JP 4543811B2 JP 2004227699 A JP2004227699 A JP 2004227699A JP 2004227699 A JP2004227699 A JP 2004227699A JP 4543811 B2 JP4543811 B2 JP 4543811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
pass
image forming
print
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004227699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006044033A (ja
Inventor
修 鍵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004227699A priority Critical patent/JP4543811B2/ja
Priority to US11/195,867 priority patent/US7308228B2/en
Publication of JP2006044033A publication Critical patent/JP2006044033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543811B2 publication Critical patent/JP4543811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、用紙の両面に印刷が可能な画像形成装置等に関し、特に、手動で両面印刷を行う際に両面の印刷を良好に行うことのできる画像形成装置等に関する。
プリンタ、複写機などの画像形成装置においては、従来より、用紙節約などの観点から用紙の両面に印刷を行うことがなされている。この両面印刷には、画像形成装置が用紙のハンドリングを自動で行ういわゆる自動両面印刷と、片面の印刷を終えた用紙を人手で画像形成装置に再びセットするいわゆる手動両面印刷とがある。
かかる両面印刷では、用紙の片面に印刷した後、当該用紙の他面に再度印刷を行うので、この他面に印刷を行う際には、既に片側に印刷処理がなされている用紙に印刷処理を行うこととなる。従って、両面印刷において両面共に良好な印刷を行うためには、何も印刷されていない用紙に印刷を行う前記片面に印刷を行う際と、この他面に印刷を行う際とでは、画像形成の条件を変えることが望ましい。
例えば、下記特許文献1には、上記課題に鑑み、手動両面印刷の場合に一面目と二面目の印刷において画像形成条件を変更することが提案されている。
特許第3109698号公報
しかしながら、上記文献には画像形成条件を変更する具体的なタイミングなどについて示されておらず、従来は、手動両面印刷の際にどのようなタイミングで画像形成条件を変更するかについて必ずしも明確ではなかった。そして、手動両面印刷の際には、二面目(裏面)の処理において人手で用紙をセットするなどユーザの操作が介在するので、当該ユーザ操作とのタイミングを考慮した二面目(裏面)の印刷制御が必要である。
そこで、本発明の目的は、手動両面印刷における画像形成条件の変更を適正なタイミングで行って両面の良好な印刷を可能にする画像形成装置等を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの側面は、用紙の片面について印刷を行う1パス目の印刷が完了した後に当該用紙の他面について印刷を行う2パス目の印刷を行う際に、当該用紙の供給をユーザが行う手動両面印刷が可能な画像形成装置が、印刷枚数情報を受け取る受信手段と、前記印刷枚数情報に基づいて前記手動両面印刷の1パス目の印刷枚数を決定して、当該印刷枚数分の印刷指示を出し、当該印刷指示に基づく印刷処理が終了したことを条件に前記印刷を行う際の画像形成条件の変更を指示し、当該変更指示の後に前記2パス目の印刷指示を出す制御手段と、前記画像形成条件の変更指示に従って画像形成条件の変更を行い、前記印刷指示に従って印刷処理を実行する印刷手段とを有することである。従って、本発明によれば、2パス目用の画像形成条件への変更指示が、1パス目の印刷処理を終了したことを条件になされ、2パス目の用紙セットなど2パス目の印刷準備が完了したか否かに関わらず、画像形成条件の変更指示が行われる。よって、印刷手段は2パス目用の状態を早くスタンバイでき、2パス目に相応しい状態を十分に整えた後に2パス目の印刷を行うこととなって、2パス目についても良好な印刷を実行することが可能となる。
更に、上記の発明において、その好ましい態様は、更に、前記ユーザが前記2パス目の印刷指示を前記画像形成装置に対して行うための操作手段を有し、前記制御手段は、前記操作手段における前記ユーザの2パス目の印刷指示が行われたか否かに関わらず、前記画像形成条件の変更指示を行うことを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の別の側面は、用紙の片面について印刷を行う1パス目の印刷が完了した後に当該用紙の他面について印刷を行う2パス目の印刷を行う際に、当該用紙の供給をユーザが行う手動両面印刷が可能な画像形成装置における画像形成方法が、印刷枚数情報を受け取る第一のステップと、前記印刷枚数情報に基づいて前記手動両面印刷の1パス目の印刷枚数を決定する第二のステップと、前記決定された1パス目の印刷枚数分の印刷処理を実行する第三のステップと、前記第三のステップが終了したことを条件に前記印刷を行う際の画像形成条件の変更を行う第四のステップと、前記第四のステップの後に、前記2パス目の印刷処理を実行する第五のステップとを有することである。
本発明の更なる目的及び、特徴は、以下に説明する発明の実施の形態から明らかになる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、図において、同一又は類似のものには同一の参照番号又は参照記号を付して説明する。
図1は、本発明を適用した画像形成装置であるプリンタの実施の形態例に係る構成図である。図1に示すプリンタ2が本発明を適用した画像形成装置であり、ホストコンピュータ1からの印刷要求等に基づいて、所定の印刷媒体(用紙8)に対して画像の形成を行なう装置である。かかるプリンタ2は、手動両面印刷を行う際に、一面目の印刷枚数分の印刷処理が終了した後に画像形成条件の変更を行い、一面目及び二面目共に良好な画像形成を行おうとするものである。
図1に示すホストコンピュータ1は、プリンタ2に対して印刷要求を行なうホスト装置であり、ユーザ操作等に基づいて印刷対象の印刷データをプリンタ2に送信する。なお、ホストコンピュータ1は、所謂パーソナルコンピュータなどで構成することができる。ホストコンピュータ1内のアプリケーション3は、プリンタ2に対する印刷要求元であり、印刷要求を行うユーザは、アプリケーション3が提供するインターフェースを介して印刷時の各種条件の設定を行う。したがって、ユーザが手動両面印刷を希望する場合にも、当該アプリケーション3からその旨の要求を行う。
また、プリンタドライバ4は、アプリケーション3からのデータを受け取って、プリンタ2に送信する上記印刷データを生成する部分である。印刷データには、印刷する画像そのもののデータである画像データと印刷時の各種条件等を示す制御コマンドが含まれている。なお、手動両面印刷の場合には、要求する印刷ジョブにける手動両面印刷枚数(印刷枚数情報)が前記印刷データに含まれ、また、表面と裏面の各画像データが手動両面印刷に相応しい所定の順番でプリンタドライバ4からプリンタ2に送信される。
例えば、4ページを手動両面印刷する場合には、4ページ目、2ページ目、1ページ目、3ページ目の順番で画像データを送信する。これに対し、プリンタ2では、まず、2枚の用紙8の片面に4ページ目、2ページ目をそれぞれ印刷し、その後、当該2枚の用紙8の反対面に1ページ目、3ページ目をそれぞれ印刷することになる。なお、このように両面印刷時において先に印刷する面についての印刷処理(上記例では、4ページ目及び2ページ目の印刷)を1パス目の印刷と呼び、後に印刷を行う面の印刷処理(上記例では、1ページ目及び3ページ目の印刷)を2パス目の印刷と呼ぶこととする。
また、本プリンタドライバ4では、オブジェクト毎に記述されるPDLで表現された画像データを画素毎の濃度値で表現された画像データに変換する処理、変換後の画像データの色表現をプリンタ2で印刷される際の色表現に変換する処理、その後のデータを圧縮する処理等を行っているものとする。すなわち、本実施の形態例では、いわゆるホストベースのシステムを想定している。なお、プリンタドライバ4は、上記機能に関する処理をホストコンピュータ1に実行させるプログラムであり、上記機能は、当該プログラムに従ってホストコンピュータ1の制御装置(図示せず)が処理を実行することによって達成される。
プリンタ2は、前記ホストコンピュータ1から送信される印刷データを受信して、ページ単位で印刷を実行するいわゆる4サイクルのレーザプリンタであり、図1に示すように、コントローラ5、エンジン6、及び操作部7が備えられている。コントローラ5には、I/F51、CPU52、ROM53、RAM54、及びエンジンI/F55が備えられる。
I/F51は、ホストコンピュータ1から送信される前記印刷データを受信する部分であり、ROM53は、プリンタ2を制御するための各種プログラムを記憶する部分である。RAM54は、前記受信した印刷データ等を格納するメモリであり、エンジン6で印刷処理が行われる各ページの画像データは、ここからエンジンI/F55に引き渡される。
CPU52は、本プリンタ2において行われる各種処理を制御する部分であるが、特に、前記受信した印刷データに含まれる画像データをRAM54に格納する処理、前記印刷データに含まれる制御コマンドを解釈してエンジン6に対して適切な印刷処理を指示する処理、及び、ユーザとのインターフェースを形成する操作部7を制御する処理を司る。本プリンタ2では、ホストコンピュータ1側から手動両面印刷の要求があった際のこれらの処理内容に特徴あり、その具体的な内容については後述する。なお、CPU52が実行する処理は、主に前記ROM53に記憶されたプログラムに従って行われるものである。
次に、エンジンI/F55は、エンジン6で印刷を実行する際に、所定のタイミングで前述したRAM54に格納されている画素データを読み出し、それらに所定の処理を施した後にエンジン6に引き渡す、コントローラ5とエンジン6とのインターフェースを司る部分である。なお、このエンジンI/F55には、図示していないが、データを一時的に格納するメモリ、解凍部、スクリーン処理部等が備えられ、RAM54から読み出した画素データに対して、圧縮されたデータの解凍、ドットのデータへ変換するスクリーン処理などがなされる。また、エンジンI/F55は、具体的には、ASICで構成されている。
以上説明したコントローラ5の各部は、図1に示すように、相互にデータ授受可能に接続されている。
次に、エンジン6は、エンジンI/F55から出力されたデータに基づく印刷処理を実行し、用紙8などの印刷媒体に対する画像形成を行う部分である。かかるエンジン6には、通常のレーザプリンタと同様に、帯電ユニット、露光ユニット、現像装置、転写ユニット等(図示せず)が備えられる。そして、手動両面印刷を行う際には、上記部位における帯電電圧や転写電圧などの画像形成条件が、1パス目と2パス目のそれぞれに適した条件に設定されて印刷処理が行われる。また、上記印刷処理の最終段階では、給紙トレイであるMPトレイ61から供給された用紙8に転写ユニットからの転写が行われ、定着ユニット(図示せず)により定着処理がなされた後に排紙トレイ62に印刷後の用紙8が排出される。なお、本プリンタ2には、基本的には給紙トレイとしてMPトレイ61のみを備えているが、他の給紙トレイを追加できる構成となっている。
また、操作部7は、ユーザがプリンタ2を操作するための部分であり、表示パネル71や各種操作ボタン等で構成される。当該操作部7では、プリンタ2における印刷条件の設定など各種の設定行為が可能であると共に、手動両面印刷時におけるメッセージの表示や印刷実行の指示操作がなされる。
以上説明したような構成を有する本実施の形態例に係るプリンタ2の作用について以下説明する。なお、本プリンタ2では、前述のように、手動両面印刷の際の処理に特徴を有するので、手動両面印刷時の処理内容について説明する。まず、ホストコンピュータ1から手動両面印刷での印刷要求が発せられると、当該印刷要求による印刷データをI/F51が受信する。受信した印刷データに含まれる制御コマンドはCPU52に送られて解釈され、当該印刷ジョブに対する各種印刷条件などが決定される。
その際、印刷データに含まれる当該印刷ジョブの手動両面印刷枚数も把握され、この枚数が0でないことからCPU52は当該印刷ジョブが手動両面印刷であると判断し、エンジン6における印刷処理時に後述する手動両面印刷用の制御を行なう。更に、上記把握された手動両面印刷枚数から1パス目の印刷枚数と2パス目の印刷枚数を決定する。
また、受信された印刷データに含まれる各ページの画像データは、RAM54に順次格納されていき、エンジン6での印刷処理が開始される所定のタイミングになるまでRAM54に保持される。
例えば、ホストコンピュータ1から4ページ分の手動両面印刷の要求を受けた場合には、当該印刷ジョブの手動両面印刷枚数は4であるという情報が受信する印刷データに含まれるので、CPU52は今回の印刷は手動両面印刷であると判断すると共に、1パス目、2パス目共に印刷枚数は2であると認識し、また、4ページ分の画像データが手動両面印刷に相応しい順番で送信されてくるので、順次、その順番で画像データをRAM54に格納していく。例えば、前述のように、4ページ目、2ページ目、1ページ目、3ページ目の順番で画像データを格納する。
このようにして、プリンタ2における前段の処理、すなわち、印刷データを受信して格納する処理が行われるが、かかる前段の処理の最中、あるいは、その後にプリンタ2における後段の処理、すなわち受信したデータに基づく用紙8への印刷処理が行われる。かかる後段の処理は、画像データの受信状況やエンジン6の状況などから所定のタイミングで開始され、ページ毎に行われる。この後段処理におけるCPU52の処理内容に本プリンタ2の主な特徴があり、以下、その具体的な内容を説明する。
図2は、後段処理時にCPU52が行う1ジョブについての処理内容を例示したフローチャートである。まず、CPU52は、要求を受けた手動両面印刷での印刷ジョブについて、1パス目の最初のページの印刷処理を開始してよいタイミングになると、1パス目で使用する給紙トレイと排紙トレイの指定をエンジン6に対して行う(ステップS10)。給紙トレイがMPトレイ61のみの場合には、このMPトレイ61が給紙トレイとして指定されるが、複数の給紙トレイがある場合には、ユーザが指定したトレイなど任意のトレイを指定することができる。また、排紙トレイとしては排紙トレイ62が指定される。
次に、CPU52は、エンジン6に1パス目用の画像形成条件を指示する(ステップS20)。具体的には、前述したように、帯電電圧や転写電圧などが1パス目用に設定されるように指示される。1パス目では、通常、片面印刷の場合と同様の画像形成条件が指示される。
その後、CPU52はエンジン6に対し、順次、1パス目の各ページの印刷処理を指示する(ステップS30)。まず、1パス目の最初に印刷すべきページについて上記印刷処理の指示がなされ、その後、当該ページについてのエンジン6における処理状況と、次のページについての前記前段の処理の進行状況により、次のページについてエンジン6での印刷処理を開始してもよいタイミングになった時点で、この次のページについての上記印刷処理の指示がなされる。以降、同様に、1パス目の各ページについて、それぞれ、印刷処理の開始タイミングで上記印刷処理の指示がなされる。
また、各ページについての印刷処理の指示は、具体的には、エンジン6に対する給紙の指示、各ページの画像データをエンジン6に転送し始める旨の指示などである。
かかる印刷指示が行われると、指示が行われたページについて、エンジン6では前記指定された給紙トレイから給紙を開始し、一方、RAM54に格納されている画像データが順次読み出され、エンジンI/F55にて所定の処理を施された後にエンジン6へ引き渡されていく。その後、エンジン6側では、転送された画像データに基づいて前記給紙した用紙8への印刷を実行する。前記印刷指示に基づき、このようなエンジン6における印刷処理が、1パス目の各ページについて実行されることになる。
前述した4ページ分の手動両面印刷の要求を受けた場合には、その1パス目である、4ページ目と2ページ目について、このような印刷指示とそれに基づく印刷処理が順次行われることになる。
このように、1パス目の全てのページについてエンジン6における印刷処理が終了すると、CPU52は、当該ジョブの2パス目の処理を開始し、まず、2パス目で使用する給紙トレイと排紙トレイの指定をエンジン6に対して行う(ステップS40)。なお、給紙トレイが複数備えられた場合にも、2パス目の給紙トレイは、MPトレイ61に固定される。
次に、CPU52は、エンジン6に2パス目用の画像形成条件へ変更するように指示する(ステップS50)。かかる2パス目においては、前述したように、既に片側に印刷が行われた用紙8に対して印刷処理がなされるので、1パス目とは異なる画像形成条件で処理が行われる必要がある。従って、1パス目とは異なる転写電圧などが指定される。このように、本プリンタ2では、手動両面印刷を行う際に、1パス目の印刷処理の終了後に画像形成条件の変更が行われる。すなわち、CPU52がエンジン6から1パス目の印刷処理が終了した旨の報告を受けたことを条件として、2パス目用の画像形成条件への変更指示がなされる。この点が、本プリンタ2の大きな特徴である。なお、1パス目の印刷処理の終了は、具体的には、1パス目の最後のページについて排紙トレイ62に排出されることや、1パス目の最後のページが2パス目で条件が変更される部位(箇所)を通過したことなどをもって判断される。
次に、CPU52は、2パス目の用紙8のセットと2パス目の印刷指示をユーザに促すメッセージを表示するように操作部7に指示する(ステップS60)。なお、かかるメッセージの表示指示は、前記画像形成条件の変更指示(S50)の後に行われても良いし、1パス目の印刷処理の終了後に、前述したステップS40、S50と並行して行われても良い。図3は、当該指示により操作部7等に表示されたメッセージの例を示した図である。
図3の(A)に示す例では、操作部7の表示パネル71に「シュドウリョウメン」と表示され、ユーザは、手動両面印刷を行っていることを再認識し、当該プリンタ2のマニュアル(操作手順書)などに記載されている手動両面印刷時の手順に従って、2パス目の用紙8をMPトレイ61にセットし、その後、操作部7に設けられている印刷可スイッチを押すという操作を行う、タイミングになったことを知る。また、図3の(B)に示す例では、表示パネル71に「ヨウシセットゴ、スイッチヲオス」と表示されるので、ユーザは、そのメッセージに従って、2パス目の用紙8をMPトレイ61にセットし前記印刷可スイッチを押す、タイミングになったことを知る。
また、このメッセージの表示は、ホストコンピュータ1側に対して行ってもよい。すなわち、ホストコンピュータ1が備える表示装置(図示せず)にメッセージを表示するように指示する。図3の(C)は、ホストコンピュータ1側に表示されたメッセージの例を示した図である。ホストコンピュータ1側では、通常、表示面積を広く取れるので、図に示すように、前記操作部7に表示する場合よりも丁寧なメッセージを表示することができる。ホストコンピュータ1側のユーザは、かかるメッセージにより、2パス目の用紙8のセットと印刷可スイッチの押下を促される。なお、かかるメッセージの表示は、操作部7とホストコンピュータ1の両方に対して行うようにしてもよい。
このようにメッセージが表示されると、ユーザは、それに従い、排紙トレイ62に排出されている1パス目の印刷がなされた用紙8を所定の向きでMPトレイ61にセットし、その後、操作部7の印刷可スイッチを押す。すなわち、2パス目の印刷処理を行ってもよい旨の指示をする。前記4ページ分の手動両面印刷を行う例では、4ページ目と2ページ目の印刷が済んだ2枚の用紙8が排紙トレイ62から取り出されてMPトレイ61にセットされることになる。
このように、ユーザによる印刷可スイッチの押下がなされると、すなわち、ユーザによる2パス目の印刷指示がなされると、CPU52は、そのユーザ指示を受けて(ステップS70)、エンジン6に対し、順次、2パス目の各ページの印刷処理を指示する(ステップS80)。ここでは、前述したステップS30の場合と同様に、各ページについて印刷処理の開始タイミングになった時点で、給紙指示、画像データの転送開始指示などの印刷処理の指示がなされる。
かかる印刷指示が行われると、指示が行われたページについて、エンジン6では前記指定されたMPトレイ61から給紙を開始し、一方、RAM54に格納されている画像データが順次読み出され、エンジンI/F55にて所定の処理を施された後にエンジン6へ引き渡されていく。その後、エンジン6側では、転送された画像データに基づいて前記給紙した用紙8への印刷を実行する。
前述した4ページ分の手動両面印刷の要求を受けた場合には、2パス目である1ページ目と3ページ目について、このような印刷指示とそれに基づく印刷処理が順次行われることになる。
このように、2パス目の全てのページについてエンジン6における印刷処理が終了すると、当該手動両面印刷のジョブについてのプリンタ2での処理を終了する。
なお、2パス目の印刷開始を指示するユーザによる印刷指示の操作(印刷可スイッチの押下)を省略してもよい。すなわち、前述したステップS60におけるユーザの印刷指示を促すメッセージの表示とステップS70のユーザ指示の受信を行わないようにしてもよい。かかる場合には、2パス目の用紙8がセットされた後、2パス目の各ページについて印刷指示(S80)がなされる。
また、前述した図2に基づく説明では、給紙トレイ及び排紙トレイの指定と、画像形成条件の設定指示を、パス毎に、すなわち、1パス目の処理の最初と2パス目の処理の最初に行ったが、これらを各ページ毎に行うようにしてもよい。この際にも、2パス目の最初のページに対する画像形成条件の設定において、それまでとは異なる画像形成条件へ変更されることになり、その変更タイミングは、1パス目について全ての印刷処理が完了した後ということになる。
以上説明したように、本実施の形態例に係るプリンタ2では、手動両面印刷を行う際に、その印刷枚数から1パス目のページ数が把握され、そのページ数分の印刷処理が終了したことを条件に画像形成条件の変更が指示される。そのため、2パス目の用紙セットなど2パス目の印刷準備が完了したか否かに関わらず、2パス目用の画像形成条件への変更指示がなされる。また、ユーザの2パス目についての印刷指示を受けてから2パス目の印刷を開始する場合にも、そのユーザ指示に関わらず、1パス目の印刷終了をもって画像形成条件の変更指示が出される。このようなタイミングで画像形成条件の変更指示がなされることにより、エンジン6は早い段階で各部位について指示された条件に設定を行うことができ、言い換えれば、2パス目用の状態を早くスタンバイでき、2パス目に相応しい状態を十分に整えた後に2パス目の印刷を行うこととなって、2パス目についても良好な印刷を実行することが可能となる。通常、手動両面印刷では、1パス目の終了後、2パス目用の用紙セットを人手で行うなど2パス目の印刷開始までに多少の時間を要するが、本プリンタ2では、定着温度の変更など時間のかかる画像形成条件の変更がその時間を利用して十分に行われることになる。
また、本プリンタ2では、画像形成条件の変更をユーザが直接指示するのではなく、コントローラ5のCPU52が自動的に指示するので、ユーザを煩わせることもない。
このように、手動両面印刷を行う際に本プリンタ2を用いることにより、両面印刷時に必要な画像形成条件の変更が適正なタイミングで自動的に実行され、両面共に良好な印刷を効率的に行うことができるようになる。
なお、本実施の形態例では、プリンタ2が4サイクルのレーザプリンタであったが、いわゆるタンデム式のプリンタやモノクロのプリンタであってもよい。また、インクジェットプリンタなど、他の印刷方式のプリンタであってもよい。さらに、本実施の形態例では、いわゆるホストベースのシステムとしたが、ホストベースのシステムでなくても本発明を適用することができる。また、本発明は、プリンタに限らず複写機などの画像形成装置にも適用することができる。
本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
本発明を適用した画像形成装置の実施の形態例に係る構成図である。 後段処理時にCPU52が行う処理内容を例示したフローチャートである。 操作部7等に表示されるメッセージの例を示した図である。
符号の説明
1 ホストコンピュータ、 2 プリンタ、 3 アプリケーション、 4 プリンタドライバ、 5 コントローラ、 6 エンジン(印刷手段)、 7 操作部(操作手段)、 8 用紙、 51 I/F(受信手段)、 52 CPU(受信手段、制御手段)、 53 ROM、 54 RAM、 55 エンジンI/F、 61 MPトレイ、 62 排紙トレイ

Claims (3)

  1. 用紙の片面について印刷を行う1パス目の印刷が完了した後に当該用紙の他面について印刷を行う2パス目の印刷を行う際に、当該用紙の供給をユーザが行う手動両面印刷が可能な画像形成装置であって、
    印刷枚数情報を受け取る受信手段と、
    前記印刷枚数情報に基づいて前記手動両面印刷の1パス目の印刷枚数を決定して、当該印刷枚数分の印刷指示を出し、当該印刷指示に基づく印刷処理が終了したことを条件に前記印刷を行う際の画像形成条件の変更を指示し、当該変更指示の後に前記2パス目の印刷指示を出す制御手段と、
    前記画像形成条件の変更指示に従って画像形成条件の変更を行い、前記印刷指示に従って印刷処理を実行する印刷手段と
    前記ユーザが前記2パス目の印刷指示を前記画像形成装置に対して行うための操作手段とを有し、
    前記制御手段は、前記操作手段における前記ユーザの2パス目の印刷指示が行われたか否かに関わらず、前記画像形成条件の変更指示を行い、
    前記条件とする印刷処理の終了は、前記1パス目の最後のページが前記画像形成条件の変更により条件が変更される部位を通過したことをもって判断される
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1において、
    前記画像形成条件の変更により、条件が変更される前記部位とその画像形成条件は、前記印刷手段が備える帯電ユニットとその帯電電圧、及び/又は、前記印刷手段が備える転写ユニットとその転写電圧を含む
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 用紙の片面について印刷を行う1パス目の印刷が完了した後に当該用紙の他面について印刷を行う2パス目の印刷を行う際に、当該用紙の供給をユーザが行う手動両面印刷が可能な画像形成装置における画像形成方法であって、
    印刷枚数情報を受け取る第一のステップと、
    前記印刷枚数情報に基づいて前記手動両面印刷の1パス目の印刷枚数を決定する第二のステップと、
    前記決定された1パス目の印刷枚数分の印刷処理を実行する第三のステップと、
    前記第三のステップが終了したことを条件に前記印刷を行う際の画像形成条件の変更を行う第四のステップと、
    前記第四のステップの後に、前記2パス目の印刷処理を実行する第五のステップとを有し、
    前記第四のステップにおける画像形成条件の変更の指示は、前記ユーザによる2パス目の印刷指示が行われたか否かに関わらず行われ、
    前記第四のステップにおける第三のステップの終了は、前記1パス目の最後のページが前記画像形成条件の変更により条件が変更される部位を通過したことをもって判断される
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2004227699A 2004-08-04 2004-08-04 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4543811B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227699A JP4543811B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 画像形成装置及び画像形成方法
US11/195,867 US7308228B2 (en) 2004-08-04 2005-08-03 Image forming device and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227699A JP4543811B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044033A JP2006044033A (ja) 2006-02-16
JP4543811B2 true JP4543811B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35757540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227699A Expired - Fee Related JP4543811B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7308228B2 (ja)
JP (1) JP4543811B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058659B2 (ja) * 2006-06-30 2012-10-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム。
JP4968927B2 (ja) * 2007-06-25 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム
EP2517883B1 (de) * 2011-04-28 2018-10-17 Heidelberger Druckmaschinen AG Verfahren zum Betreiben einer Druckmaschine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118760A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Canon Inc 画像形成装置
JPH08194424A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Canon Inc 画像形成装置
JPH08192553A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Canon Inc 印刷装置
JPH09218547A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH10142968A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003306250A (ja) * 2002-02-18 2003-10-28 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188866B1 (en) * 1999-08-10 2001-02-13 Canon Virginia, Inc. Duplex image forming apparatus with removable refeeder cassette
US6836641B2 (en) * 2002-02-18 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2003295688A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置
JP4280520B2 (ja) * 2003-03-07 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118760A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Canon Inc 画像形成装置
JP3109698B2 (ja) * 1992-09-30 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH08194424A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Canon Inc 画像形成装置
JPH08192553A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Canon Inc 印刷装置
JPH09218547A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH10142968A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003306250A (ja) * 2002-02-18 2003-10-28 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060029413A1 (en) 2006-02-09
US7308228B2 (en) 2007-12-11
JP2006044033A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835725B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007065898A (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP5424743B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2016007707A (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP5929431B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2007126293A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP6435780B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
KR100734447B1 (ko) 인쇄 장치, 정보 처리 장치, 및 그 제어 방법
JP3922508B2 (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2007307850A (ja) 印刷方法、印刷装置、印刷システム、印刷制御装置、ドライバプログラム及びそのプログラムを記憶した記録媒体
JP2006056238A (ja) 画像形成装置
JP4543811B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003191574A (ja) 孔版印刷装置
JP4217592B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法、記憶媒体、プログラム
US20060083568A1 (en) Image forming apparatus
JP6428751B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
US20130058738A1 (en) Printing apparatus and method of controlling the same
JP2000272203A (ja) プリンター装置
JP7147593B2 (ja) プリンタ
US9418324B2 (en) Control device for controlling printing based on a first and second period
JP2002036679A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP5957811B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008254372A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2007281773A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2008009216A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees