JP2003295688A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003295688A
JP2003295688A JP2002102728A JP2002102728A JP2003295688A JP 2003295688 A JP2003295688 A JP 2003295688A JP 2002102728 A JP2002102728 A JP 2002102728A JP 2002102728 A JP2002102728 A JP 2002102728A JP 2003295688 A JP2003295688 A JP 2003295688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
roller
transfer
transfer material
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002102728A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hasegawa
和弘 長谷川
Masanori Akita
昌則 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002102728A priority Critical patent/JP2003295688A/ja
Priority to US10/404,661 priority patent/US6937828B2/en
Publication of JP2003295688A publication Critical patent/JP2003295688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スルーパス方式による両面複写時のグロス安
定化。 【解決手段】 外部加熱方式の定着装置をにおいて、二
面目定着工程時にヒータを点灯させない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体と転写手
段との間に形成される転写領域に向けてシート状の転写
材を給紙する給紙手段と、一方の面に転写され定着され
た転写材を他方の面への転写のために表裏反転して上記
転写領域に向けて再搬送する反転手段とを有する画像形
成装置であって、特に、上記転写領域への到達順に複数
枚の転写材の両面への連続複写を為す画像形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数枚のシート状の転写材の両面
への連続複写(以下、この動作を両面連続複写と称す
る。)を為す方式としては、先ず、各転写材の一方の面
に連続して転写及び定着(以下、この動作を片面複写と
称する。)して、複数枚の転写材を積載可能である積載
手段に片面複写の為された転写材を一旦積載し、全枚数
に亘る転写材への片面複写が終了すると同時若しくはほ
ぼ同時、或いは、所定時間後に、上記積載手段に積載さ
れている各転写材の他方の面に連続して転写し定着する
方式(以下、この方式を積載方式と称する。)が主流で
あった。
【0003】しかしながら、上記積載方式にあっては、
画像形成装置の内部又は外部に積載手段を設ける空間を
必要とする、及び、全枚数に亘る転写材への片面複写が
終了するまでの間、片面複写の為された転写材を積載手
段に一旦積載するよう設定されているために、画像形成
装置の小型化、及び、複写過程に要する時間の短縮化に
はある程度の限界があり、近年要望されている画像形成
装置の小型化や、複写過程の高速化に応えることは困難
であった。
【0004】そこで、近年にあっては、上記積載方式の
代わりに、潜像担持体と転写手段との間に形成される転
写領域に向けてシート状の転写材を給紙する給紙手段、
或いは、一方の面に転写され定着された転写材を他方の
面への転写のために表裏反転して上記転写領域に向けて
再搬送する反転手段のうちのいずれかからの転写材に係
わらず、上記転写領域への到達順に複数枚の転写材への
連続複写を為す方式(以下、この方式をスルーパス方式
と称する。)が提案され、今日、スルーパス方式を採用
する画像形成装置が実用に供されることにより、画像形
成装置の小型化及び複写過程の高速化が図られていた。
【0005】上記スルーパス方式を採用する画像形成装
置の代表的な一例として、近年にあっては、図5に示す
画像形成装置100が知られている。尚、図5は、画像
形成装置100の概略構成を示す断面図である。
【0006】上記画像形成装置100は、この構成が従
来公知であることから、図5に示す概略構成に関する説
明は省略して、画像形成装置100に採用されていた、
一枚の転写材の両面への複写過程(以下、この過程を両
面複写過程と称する)、及び、スルーパス方式による両
面連続複写過程に関して説明する。
【0007】先ず、上記画像形成装置100における両
面複写過程に関して図5に基づき説明する。
【0008】上記画像形成装置100における両面複写
過程にあっては、先ず、図5の紙面法線方向及び紙面水
平方向に対して移動自在に支持された原稿照明ランプ1
01の露光走査により得られた、原稿Mの有するアナロ
グ形態の画像情報が、A/D変換を為すCCD102に
よりデジタル形態の画像情報に変換されたのち、複数の
デジタル情報が記憶可能である画像メモリ103に蓄積
され記憶される。
【0009】次に、上記画像形成装置100に備えられ
た諸装置の駆動等を制御する制御機構104が、予め設
定されている制御シーケンス等に則り、転写材に形成さ
れ記録されるべき複写画像の基となるデジタル形態の画
像情報を画像メモリ103から呼び出して、潜像担持体
たる感光体ドラム105の外周面上に、与えられたデジ
タル形態の画像情報に応じた静電潜像を形成するレーザ
ユニット106へと出力する。
【0010】故に、上記制御機構104により画像メモ
リ103からデジタル形態の画像情報を入力されたレー
ザユニット106は、入力されたデジタル形態の画像情
報に応じてレーザLaを変調して発光し、幾つかの軌道
変更を経て、感光体ドラム105の外周面へと照射す
る。
【0011】一方、上記感光体ドラム105は、レーザ
ユニット106によるレーザ照射前に、予め、帯電手段
たる一次帯電器107により外周面の電位分布の一様化
が図られるようになっており、以て、レーザユニット1
06からのレーザLaの照射により、上記外周面上に
は、与えられたデジタル形態の画像情報に応じた静電潜
像が形成される。
【0012】次に、上記感光体ドラム105の外周面上
に形成された静電潜像は、所定のタイミングにて現像手
段たる現像装置108から現像剤を付与されることによ
り、与えられたデジタル形態の画像情報に応じた顕像へ
と現像される。
【0013】次に、上記感光体ドラム105の外周面上
に形成された顕像は、転写手段たる転写帯電器109か
ら例えばコロナ放電等を受けることにより、給紙手段た
る給紙カセット110,111、或いは、手差しユニッ
ト112から感光体ドラム105と転写帯電器109と
の間に形成される転写領域Zへと、所定のタイミングに
て搬送されてきた一枚の転写材の一方の面上に転写さ
れ、与えられたデジタル形態の画像情報に応じた未定着
状態の複写画像(未定着像)として記録される。
【0014】次に、上記未定着像を一方の面上に担持し
た転写材は、画像形成装置100に備えられた搬送ベル
ト113により、転写領域Zから、熱供給及び圧力付与
にて定着を為す定着装置114に回動自在に軸支され、
且つ、互いに圧接自在に支持された二つのローラ、すな
わち、円筒状に形成された定着手段たる定着ローラ11
5と、円柱状に形成された加圧手段たる加圧ローラ11
6との間に形成される定着ニップ部Nへと搬送される。
【0015】次に、上記定着ニップ部Nへと達した転写
材は、定着ローラ115の中空部に設けられた熱供給源
としての加熱体(図示せず)からの熱供給と、加圧ロー
ラ116からの圧力付与とにより、未定着像が軟化して
溶融し、カラー複写にあっては、混色して所望に発色し
て定着されたのち、画像形成装置100の内部に延びて
設けられた分岐パス117を介して、一方の面に転写さ
れ定着された転写材を他方の面への転写のために表裏を
反転する反転手段たる両面スイッチバック機構118へ
と搬送される。
【0016】次に、上記スイッチバック機構118へと
搬送されてきた転写材は、既に転写され定着された面
と、まだ転写されていない面とを反転されてから、再
度、画像形成装置100に延びて設けられた再搬送経路
119を介して、転写領域Zへと再搬送され、上述した
転写から定着に至るまでの過程を再度経たのち、画像形
成装置100の側面に支持された排紙トレイ120上に
排紙され、以て、両面複写過程が終了することとなる。
【0017】次に、上記画像形成装置100におけるス
ルーパス方式による両面連続複写過程を、300枚の転
写材の場合に代えて、図6に基づき説明する。尚、各転
写材の一方の面への転写から他方の面への定着に至るま
での過程は、上記両面複写過程と同様であるので、上述
に代えて説明を省略する。
【0018】上記画像形成装置100におけるスルーパ
ス方式による両面連続複写過程にあっては、図6に示す
ように、給紙カセット110,111(図5参照。)か
ら所定の間隔、時間に換算して2秒ごとに、転写領域Z
へと連続して搬送された5枚の転写材の片面への転写及
び定着に要する時間を単位サイクルとしている。もちろ
んこの単位サイクルは両面パス長、転写材の進行方向
長、プロセススピード、等の条件により決定される値で
ある。
【0019】先ず1サイクル目にあっては、上記給紙カ
セット110,111から転写領域Zへと連続して搬送
されてきた5枚の転写材a,b,c,d,eの順に一方
の面への転写及び定着が為される。
【0020】次に2サイクル目にあっては、既に一方の
面に対して転写され定着され転写領域Zへと搬送されて
きた各転写材a,b,c,d,eの他方の面への転写
と、給紙カセット110,111から転写領域Zへと新
たに連続して搬送されてきた5枚の転写材f,g,h,
i,jの一方の面への転写とが交互に為される。
【0021】すなわち、2サイクル目にあっては、先
ず、既に一方の面に対して転写され定着された転写材a
が、スイッチバック機構118にて表裏反転されたの
ち、再搬送経路119を介して、転写領域Zへと再搬送
され、以て、他方の面への転写及び定着が為されたの
ち、排紙トレイ120上に排紙される。
【0022】次に、上記転写材aが転写領域Zに搬送さ
れてから所定時間後、例えば、1秒後に、給紙カセット
110,111から給紙された転写材fが、転写領域Z
へと搬送され、以て、一方の面への転写及び定着が為さ
れたのち、分岐パス117を介して、スイッチバック機
構118へと搬送される。
【0023】次に、上記転写材fが転写領域Zに搬送さ
れてから1秒後に、既に一方の面に対して転写され定着
され、スイッチバック機構118にて表裏反転された転
写材bが、再搬送経路119を介して、転写領域Zへと
再搬送されたのち、他方の面への転写及び定着が為さ
れ、排紙トレイ120上に排紙され、以下、転写材gの
一方の面、転写材cの他方の面、転写材hの一方の面、
転写材dの他方の面、転写材iの一方の面、転写材eの
他方の面、転写材jの一方の面の順にて転写及び定着
が、時間に換算して1秒おきに為され、以て、2サイク
ル目が終了する。
【0024】よって、以下3サイクル目から58サイク
ル目までに亘り、2サイクル目と同様の過程が繰り返さ
れ、最終サイクルたる59サイクル目にあっては、既に
一方の面に複写の為され、スイッチバック機構118に
て表裏反転された5枚の転写材が、再搬送経路119を
介して、転写領域Zへと再搬送され、以て、他方の面へ
の転写及び定着が為されたのち、排紙トレイ120上に
排紙されて、300枚の転写材に亘る両面連続複写過程
が終了することとなる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のスル
ーパス方式による両面連続複写過程のように、一面目画
像形成過程の転写材と一面目の画像形成を終え2面の画
像形成過程の転写材が順次、もしくはランダムに行われ
る画像形成方法において、それぞれの転写材上に得たト
ナー像を同一の定着条件で定着工程を行うと、一面目で
得られた定着像と2面目に得られた定着像の表面の光沢
感いわゆるグロスが異なってしまう。
【0026】この要因として次のことが挙げられる。
【0027】転写材上に描かれたトナー像は定着工程に
おいて熱、および圧力で定着像を得る。そのため熱によ
り転写材中に含有する水分が蒸発する。結果、両面複写
においては一面目の定着工程と二面目の定着工程におい
て転写材に含まれる水分の違いからその熱容量が異なっ
ている。
【0028】また、一面目の定着工程により転写材は熱
を持つ。そのため、一面目の定着工程と二面目の定着工
程において転写材の温度が変わってしまう。つまり、一
面目と二面目の定着条件が同じであると、二面目の定着
工程の方がトナーに対してより多くの熱を与えることと
なる。さらに、上記のスルーパス方式による両面連続複
写過程においては一面目の定着工程を終え、両面搬送路
をとおり瞬時に二面目の定着工程を行うため、一面目の
定着工程と二面目の定着工程における転写材の温度差は
更に大きくなる。
【0029】従来のように、複数枚の転写材を積載可能
である積載手段に一面目に複写がなされた転写材を一旦
積載し、全枚数の転写材への一面目の複写が終了した後
に、二面目の連続複写を行う方式においては、一面目と
二面目の定着条件を変更することが可能であった。
【0030】しかしながら、上記のスルーパス方式によ
る両面連続複写過程においては一面目画像形成過程の転
写材と一面目の画像形成を終え2面の画像形成過程の転
写材が順次、もしくはランダムに且つ連続して行われる
ため困難である。
【0031】そこで、本発明はスルーパス方式の両面連
続複写過程において、一面目と2面目の定着条件を瞬時
に変更し、一面目と2面目の定着画像のグロス差を無く
すことが可能な画像形成装置の提供を目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、潜像担
持体と、現像手段と、転写手段と、少なくとも熱供給に
より定着を行う定着装置と、上記像担持体と上記転写手
段との間に形成される転写領域に向けてシート状の転写
材を給紙する給紙手段と、一方の転写され定着された転
写材を他方の面への転写のために表裏反転して上記転写
領域に向けて再搬送する反転手段と手段とを有する画像
形成装置であって、上記給紙手段または上記反転手段の
うちのいずれかからの転写材に係らず、転写領域への到
達順に複数枚の転写材への連続複写を行う画像形成装置
において、上記給紙手段からの転写材と上記反転手段か
らの転写材を判別する転写材判別手段を有し、上記転写
材判別手段からの信号により、上記定着装置の定着条件
の変更を行うという第1の発明により達成される。
【0033】また、そのときの定着装置の構成として互
いに表面で圧接されていて自由に回転できる定着ローラ
および加圧ローラと前記定着ローラ表面に圧接され、内
部の熱源により前記定着ローラを加熱しながら回転する
ヒートローラとを有し、転写材に形成されたトナー像を
前記定着ローラと前記加圧ローラの間に加熱挟圧搬送し
て溶融定着させることにより定着装置であり、さらに、
少なくとも上記定着ローラもしくは上記ヒートローラの
一方、または両方にローラ表面の温度を検知する温度検
出手段を有し、上記温度検出手段の出力により上記熱源
の制御を行う第1の熱源制御手段と、上記転写材判別手
段からの出力により上記熱源の制御を行う第2の熱源制
御手段をもつ。
【0034】もしくは、上記定着ローラと上記ヒートロ
ーラが圧接状態と非接触状態の着脱を可能にするローラ
の脱機構を有することにより上記目的は達成される。
【0035】
【発明の実施の形態】以下の添付図面に基づき本発明に
おける実施の形態に関して説明する。尚、以下に用いら
れる諸語句は、従来の技術にて為された定義と同義とし
て説明を省略する。
【0036】(第一の実施形態)先ず、本発明における
第一の実施形態の画像形成装置に活用せる定着器1を示
すに好適な一例としての定着器1に関して説明する。
尚、定着器1以外の画像形成部の概略構成は、従来の画
像形成装置の一例たる画像形成装置100と同様の構成
となるので、定着装置114を除き、図5に代えて説明
を省略する。
【0037】上記定着器1は、図1に示すように、円筒
状に形成された定着手段たる定着ローラ2と、円柱状に
形成された加圧手段たる加圧ローラ3と、円筒状に形成
され定着ローラ2に圧接されながら定着ローラへ熱を与
えるヒートローラ4が、共に、回動自在に軸支され、加
圧ローラ3にあっては、定着器1を活用せる画像形成装
置に設けられた加圧機構(図示せず)により、定着ロー
ラ2へと加圧されるよう設定されており、以て、定着ロ
ーラ2と加圧ローラ3との間には、未定着像を溶融し転
写材に定着せしめるのに十分な熱供給を為すための接触
面積を有する定着ニップ部Nの形成が図られている。
【0038】上記定着器1に軸支された定着ローラ2
は、例えば、アルミニウム等に代表される熱伝導性の良
好な金属等にて、円筒状に形成された芯金(図示せず)
の外周面に、シリコーンゴム等に代表される耐熱性及び
弾性の良好な材質にて形成された弾性層(図示せず)、
フッ素ゴム等を主成分とする離型層(図示せず)の順に
積層されるなどにて構成されている。
【0039】上記定着ローラへ熱を供給するヒートロー
ラ4はアルミニウム等に代表される熱伝導性の良好な金
属等で円筒状に形成されており、表層には離型性を高め
るためにフッ素樹脂等の離型層を有している。また、こ
のヒートローラの中空部には、熱供給源としてのヒータ
5が、ヒートローラ4の軸線に平行に支持され、定着ロ
ーラ2の外周面とヒートローラ4の外周には、それぞれ
のローラ表面温度を検知するための温度検知手段たる温
度検知素子6、7が各々当接して設けられており、本実
施形態にあっては、制御機構104が、温度検知素子
6、7にて検知された温度値に基づきヒータ5への通電
を制御することにより、定着ローラ2の表面の温調を図
っている。尚、本実施例おいてはヒータ5の出力電力量
が800Wである。
【0040】一方、上記定着器1に軸支された加圧ロー
ラ3は、アルミニウム等の金属等にて円柱状に形成され
た芯金(図示せず)の外周面に、シリコーンゴム等に代
表される耐熱性及び弾性の良好な材質にて形成された弾
性層(図示せず)を被覆するなどにて構成され、上記加
圧機構(図示せず)にて定着ローラ2へと加圧されるよ
うになっていると共に、定着器1を備える画像形成装置
に設けられた駆動機構(図示せず)により、所定の周速
度にて回転駆動されるようになっており、以て、定着時
には、定着ローラ2が加圧ローラ3の回転に従動して回
転し、未定着像を担持した転写材が定着ローラ2と加圧
ローラ3とに狭持され搬送されて定着ニップ部Nを通紙
されることとなる。
【0041】このような構成をとることにより、ヒート
ローラ内部に設置した熱源であるヒータのOn、Off
に敏感にヒートローラ表面温度を変化させることがき
る。また定着ローラ2の外部に設置されたヒートローラ
4から定着ローラ2の表面へ熱を与える構成となってい
るため、定着時の転写材への与える熱量をつかさどる定
着ローラ2の表面温度はヒートローラ4の表面温度に応
答性よく反応することとなる。
【0042】さて、従来にあっては、上記画像形成装置
100(図5参照)に代表されるようにスルーパス方式
による両面連続複写時には、一面目と二面目の定着条件
が同一なため2面目の定着工程においてトナーへ過剰な
熱を与え一面目と2面目の定着画像のグロスが著しく異
なり品質の維持された複写画像の提供を果たせないとい
う課題があった。
【0043】そこで、本実施形態にあっては、上記課題
を解決すべく、制御機構104が、温度検知素子6、7
により検知された温度値により定着ローラの表面温度を
所定値に保つべくヒータの通電制御を行う第一の通電制
御手段と、定着工程に入る転写材が一面目か二面目かを
判断しヒータへの通電制御を行う第2の通電制御手段を
もち、スルーパス方式の両面連続複写時には、得られた
判断結果に応じて熱源としてヒータの制御を行う。
【0044】第一の通電制御手段は本実施形態にあって
は定着時の定着ローラ2の表面温度値が180〜200
℃の範囲なるべくヒータへ通電を行う。
【0045】また、第2の制御手段は定着ローラ2の温
度にかかわらずヒータ5への通電を行わない、もしく
は、定着ローラ2の温度が所定値(本実施例では160
度)以上であることを確認後ヒータ5への通電をOFF
する。
【0046】次に図2を用い具体的な連続複写中の流れ
を説明する。
【0047】まず、定着工程に記録材が導入される前に
(1)において両面複写か片面複写かを判断する。
【0048】片面複写の場合、(3)−1の第1の通電
制御(通常の通電制御)により定着ローラ2を所定の温
度となるよう(本実施例では180℃)ヒータ5へ通電
のOn Offを行う。
【0049】一方、(1)において、両面複写と判断さ
れた場合、(2)においてその転写材が一面目の定着工
程か二面目の定着工程かが判断される。
【0050】一面目と判断された場合、片面複写時と同
様(3)−1の第1の通電制御を用い定着工程を行う。
【0051】ここで、2面目と判断され場合、第2の通
電制御を用い定着工程が行われる。つまり、ヒータ5へ
の通電をOffする。
【0052】以上述べてきたように、定着ローラ表面の
温度を瞬時に変更することが可能な定着装置構成と制御
することにより、スルーパス方式の連続複写において2
面目のトナー像へ与える熱量を効果的に下げ、一面目と
二面目の定着像のグロス差を抑え品質の維持された複写
画像の提供を為すことが可能となる。
【0053】(第二の実施形態)次に本発明における第
二の実施形態の画像形成装置の説明を行う。
【0054】尚、定着器3以外の画像形成部の概略構成
は、従来の画像形成装置の一例たる画像形成装置100
と同様の構成となるので、定着装置114を除き、図5
に代えて説明を省略する。
【0055】上述のようにスルーパス方式の両面連続複
写過程における一面目と二面目の定着画像のグロス差を
抑えるためには、一面目と二面目の定着条件を変える事
が必要であった。具体的には定着ローラ2に定着時の温
度を二面目で下げることのできる構成が必要であった。
【0056】しかしながら、複写スピードを上げると一
面目の定着工程と二面目の定着工程のおける転写材の温
度差が更に顕著となるため、第一の実施の形態では十分
に一面目と二面目のグロス差を十分に抑えることができ
なかった。
【0057】そこで本実施例の特徴として、第一の実施
形態の定着器の構成において、ヒートローラ4の着脱機
構を設けたことが特徴である。ヒートローラ4は上述の
ようにヒータ5のON、OFFに対しその表面温度は応
答性よく変化する。しかしながら、スピードの速い系に
おいてはこのこの応答性では不十分であるため、着脱機
構が必要となる。
【0058】図3に示すように、ヒートローラ4は定着
ローラ2と接っする4aの位置と定着ローラ2から離間
した破線で示される4bの位置の2つの位置間で移動が
可能である。
【0059】実際の複写時の定着工程を図4を用い説明
する。
【0060】定着工程に記録材が導入される前に(1)
において両面複写か片面複写かを判断する。
【0061】片面複写の場合、(3)−1の第1の通電
制御(通常の通電制御)により定着ローラ2を所定の温
度となるよう(本実施例では180℃)ヒータ5へ通電
のOn Offを行う。
【0062】一方、(1)において、両面複写と判断さ
れた場合、(2)においてその転写材が一面目の定着工
程か二面目の定着工程かが判断される。
【0063】一面目と判断された場合、片面複写時と同
様(3)−1の第1の通電制御を用い定着工程を行う。
【0064】ここで、2面目と判断され場合、まず、ヒ
ートローラ4は4a位置から4b位置へ移動し、その
後、第2の通電制御を用い定着工程が行われる。
【0065】ここで、構成の簡略化のため、第2の通電
制御を持たず、着脱機構だけでも同様の効果は得られ
る。
【0066】以上述べてきたように、定着ローラ表面の
温度をさらに瞬時に変更することが可能な定着装置構成
と制御することにより、スルーパス方式の連続複写にお
いて2面目のトナー像へ与える熱量を効果的に下げ、一
面目と二面目の定着像のグロス差を抑え品質の維持され
た複写画像の提供を為すことが可能となる。
【0067】尚、第一の実施形態および第二の実施形態
に至るまでに用いられた諸数値は、説明を簡略化すべく
代用した値であり、本発明の趣旨に添う範囲内での数値
変更は可能である。
【0068】また、加熱方法として本実施例1ではヒー
トローラによる接触式の加熱方式を用いたが、他の方式
や非接触による加熱方式でも同様に上記の第1、第2の
制御手段を用いることでも同様の効果を得ることはいう
までもない。
【0069】
【発明の効果】以上にて説明してきたように、本出願に
係る第一の発明によれば、スルーパス方式による両面連
続複写過程の画像形成装置において、転写材の一面目の
画像形成と二面目の画像形成を判断する転写材判別手段
をもちその出力により定着条件を変更する。その時の定
着装置の構成として互いに表面で圧接されていて自由に
回転できる定着ローラおよび加圧ローラと定着ローラ表
面に圧接され、内部の熱源により定着ローラを加熱しな
がら回転するヒートローラとを有し、転写材に形成され
たトナー像を前記定着ローラと前記加圧ローラの間に加
熱挟圧搬送して溶融定着定着器であり、少なくとも定着
ローラもしくは上記ヒートローラの一方、または両方に
ローラ表面の温度を検知する温度検出手段を有し、温度
検出手段の出力により熱源の制御を行う第1の熱源制御
手段と転写材判別手段からの出力により熱源の制御を行
う第2の熱源制御手段をもつことにより転写材に形成さ
れた一面目と二面目の定着画像のグロス差を抑えること
が可能となり、品質の維持された複写画像の提供を為す
ことができる。
【0070】また、本出願に係る第2の発明によれば、
上記構成定着装置において、ヒートローラと定着ローラ
間が着脱可能な構成をとることにより、高速複写におけ
る両面連続複写過程においても同様に転写材に形成され
た一面目と二面目の定着画像のグロス差を抑えることが
可能となり、品質の維持された複写画像の提供を為すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第一の実施形態の画像形成装置
に活用せる定着装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】本発明における第一の実施形態の画像形成装置
に活用される定着装置の複写時の転写材への定着手順を
示す図である。
【図3】本発明における第一の実施形態の画像形成装置
に活用せる定着装置の概略構成を示す断面図である。
【図4】本発明における第一の実施形態の画像形成装置
に活用される定着装置の複写時の転写材への定着手順を
示す図である。
【図5】従来の画像形成装置の概略構成を示す断面図で
ある。
【図6】図5の画像形成装置に採用される両面連続複写
過程に基づく各転写材への複写手順を示す図である。
【符号の説明】
1 定着器 2 定着ローラ 3 加圧ローラ 4 ヒートローラ 5 ヒータ 6、7 温度検知素子 100 画像形成装置 101 原稿照明ランプ 102 CCD 103 画像メモリ 104 制御機構 105 感光体ドラム 106 レーザユニット 107 一次帯電器 108 現像装置 109 転写帯電器 110,111 給紙カセット 112 手差しユニット 113 搬送ベルト 114 定着装置 115 定着ローラ 116 加圧ローラ 117 分岐パス 118 両面スイッチバック機構 119 再搬送経路 120 排紙トレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 3/00 335 H05B 3/00 335 Fターム(参考) 2H028 BA09 BA14 BB00 2H033 AA01 AA46 BA25 BA26 BA27 BB18 BB23 BB35 CA01 CA27 CA48 3K058 AA64 AA86 BA18 CA28 CB02 DA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像担持体と、現像手段と、転写手段
    と、少なくとも熱供給により定着を行う定着装置と、上
    記像担持体と上記転写手段との間に形成される転写領域
    に向けてシート状の転写材を給紙する給紙手段と、一方
    の転写され定着された転写材を他方の面への転写のため
    に表裏反転して上記転写領域に向けて再搬送する反転手
    段と手段とを有する画像形成装置であって、上記給紙手
    段または上記反転手段のうちのいずれかからの転写材に
    係らず、転写領域への到達順に複数枚の転写材への連続
    複写を行う画像形成装置において、 上記給紙手段からの転写材と上記反転手段からの転写材
    を判別する転写材判別手段を有し、 上記転写材判別手段からの信号により、上記定着装置の
    定着条件の変更を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記定着装置は、互いに表面で圧接され
    ていて自由に回転できる定着ローラおよび加圧ローラと
    前記定着ローラ表面に圧接され、内部の熱源により前記
    定着ローラを加熱しながら回転するヒートローラとを有
    し、転写材に形成されたトナー像を前記定着ローラと前
    記加圧ローラの間に加熱挟圧搬送して溶融定着させるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも上記定着ローラもしくは上記
    ヒートローラの一方、または両方にローラ表面の温度を
    検知する温度検出手段を有し、上記温度検出手段の出力
    により上記熱源の制御を行う第1の熱源制御手段と、上
    記転写材判別手段からの出力により上記熱源の制御を行
    う第2の熱源制御手段をもつことを特徴とする請求項
    1、2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記定着ローラと上記ヒートローラが圧
    接状態と非接触状態の着脱を可能にするローラ着脱機構
    を有することを特徴とする請求項1、2に記載の画像形
    成装置。
JP2002102728A 2002-04-04 2002-04-04 画像形成装置 Pending JP2003295688A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102728A JP2003295688A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 画像形成装置
US10/404,661 US6937828B2 (en) 2002-04-04 2003-04-02 Duplex image forming apparatus with control of heat supplied by fixing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102728A JP2003295688A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295688A true JP2003295688A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29242368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102728A Pending JP2003295688A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6937828B2 (ja)
JP (1) JP2003295688A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138575A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005202359A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Canon Inc 画像形成装置
JP4543811B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP4738872B2 (ja) * 2005-04-12 2011-08-03 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2008068613A (ja) * 2006-07-24 2008-03-27 Oce Technologies Bv タイル印刷品を製造する方法
JP5063105B2 (ja) * 2006-12-23 2012-10-31 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP2009193028A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Canon Inc 画像加熱装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202766A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置
US5434029A (en) * 1991-05-06 1995-07-18 Xerox Corporation Curl prevention method for high TMA color copiers
EP0564420B1 (en) * 1992-03-31 2002-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device capable of controlling activation of plural heaters
JPH0887191A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Toshiba Corp 定着装置
JPH08194424A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Canon Inc 画像形成装置
US5991563A (en) * 1997-08-06 1999-11-23 Konica Corporation Image forming apparatus
JPH11184180A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 画像形成装置
US6125256A (en) * 1998-10-07 2000-09-26 Xerox Corporation Apparatus and method for reducing media wrinkling in an imaging apparatus
US6493522B2 (en) * 2000-06-09 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
DE10064560A1 (de) * 2000-12-22 2002-06-27 Nexpress Solutions Llc Verfahren zum doppelseitigen Bedrucken und/oder Beschichten eines Substrats
JP2003255755A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像加熱装置、画像形成装置、および温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030228167A1 (en) 2003-12-11
US6937828B2 (en) 2005-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7263306B2 (en) Image heating apparatus
JP3739000B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置
JP3563970B2 (ja) 画像形成装置
JP3629354B2 (ja) 画像形成装置
JP5105987B2 (ja) 画像形成装置、及びその画像形成装置が有する定着部材のクリーニング方法
JP2003295688A (ja) 画像形成装置
JP3984737B2 (ja) 定着装置
JP2004184696A (ja) 画像形成装置
JP2002357977A (ja) 定着装置、画像形成装置および両面画像形成装置
JP2008170567A (ja) 画像形成装置
JP3869936B2 (ja) 定着装置
JP3777919B2 (ja) 定着装置
JP4280386B2 (ja) 画像形成装置
JP2018097039A (ja) 画像形成装置
JPH10142999A (ja) 定着装置及び画像形成装置並びに画像形成方法
JP3945127B2 (ja) 定着装置
JP3119780B2 (ja) 画像形成装置
JP2001147615A (ja) 定着装置
JP2001083833A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2004191549A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH09325643A (ja) 画像形成装置
JP3931494B2 (ja) 定着装置
JP2007264338A (ja) 画像形成装置、および記録材反転ユニット
JPS63269183A (ja) 複写機
JPH11174896A (ja) 定着装置及び定着装置の温度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418