JP4533583B2 - 二環性含窒素縮合環化合物 - Google Patents

二環性含窒素縮合環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4533583B2
JP4533583B2 JP2002563153A JP2002563153A JP4533583B2 JP 4533583 B2 JP4533583 B2 JP 4533583B2 JP 2002563153 A JP2002563153 A JP 2002563153A JP 2002563153 A JP2002563153 A JP 2002563153A JP 4533583 B2 JP4533583 B2 JP 4533583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrazin
imidazo
nmr
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002563153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002062800A1 (ja
Inventor
滋樹 日比
良典 高橋
偉久 星野
浩一 菊池
太啓 副島
達也 吉内
光玉 愼
睦子 小野
寿 柴田
充洋 伊野
哲也 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JPWO2002062800A1 publication Critical patent/JPWO2002062800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533583B2 publication Critical patent/JP4533583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)

Description

技術分野
本発明は、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(Corticotropin−releasing−factor)受容体拮抗活性を有する新規化合物、その塩、それらの水和物、それらの製造法ならびにその医薬用途に関する。
従来の技術
副腎皮質刺激ホルモン放出因子(Corticotropin−releasing factor;以下、「CRF」という。)は41個のアミノ酸から成る神経ペプチドであり、はじめに羊の視床下部から単離され〔Science,213,1394(1981)〕、次いでラット〔Proc.Natl.Acad.Sci.USA,80,4851(1983)〕、ヒト〔EMBO J.5,775(1983)〕において存在が確認された。CRFは下垂体、視床下部に最も多く存在し、大脳皮質、小脳等の脳内に広く分布している。また,末梢組織においては胎盤、副腎、肺、肝臓、膵臓や消化管に存在することが確認されている。〔J.Clin.Endocrinol.Metab.,65,176(1987)、J.Clin.Endocrinol.Metab.,67,768(1988)、Regul.Pept.,18,173(1987)、Peptides,(Suppl.1),71(1984)〕。CRF受容体にはCRF1とCRF2の2つのサブタイプが存在し、CRF1受容体は大脳皮質、小脳、嗅球、下垂体、扁桃核等に多く分布することが報告されている。最近、CRF2受容体にはCRF2α、CRF2βという2つのサブタイプの存在が確認され、CRF2α受容体は視床下部、中隔野、脈絡叢に多く分布し、CRF2β受容体は主に骨格筋等の末梢組織に分布し、中枢では脳血管に分布していることがわかってきた〔J.Neuroscience,15(10)6340(1995);Endocrinology,137,72(1996);BBA,1352,129(1997)〕。各受容体は分布が異なることからその役割も異なることが示唆される。CRFは視床下部において生成・分泌され、ストレスによる副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の放出を促す〔Recent Prog.Horm.Res.,39,245(1983)〕。内分泌に対する役割に加え、CRFは脳内において神経伝達物質もしくは神経調節物質として働き、ストレスに対する電気生理的、自律神経及び行動等を統合している〔Brain Res.Rev.,15,71(1990);Pharmacol.Rev.,43,425(1991)〕。
現在、CRFはいろいろな疾患に関与すると考えられており、以下のような報告がある。
うつ病患者の脳脊髄液中のCRFは正常人に比べ高値である〔Am.J.Psychiatry,144(7),873(1987)〕;うつ病患者の視床下部のCRF−mRNAレベルは正常人に比較し高値である〔Am.J.Psychiatry,152,1372(1995〕;自殺者の大脳皮質のCRF受容体は減少している〔Arch.Gen.Psychiatry,45,577(1988)〕;うつ病患者ではCRFを投与した際の血漿中のACTHの上昇が少ない〔N.Engl.J.Med.,314,1329(1986))〕;強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、チューレット症候群等のある種の不安患者の脳脊髄液中のCRFは正常人に比べ高値である〔Arch.Gen.Psychiatry,51,794(1994);Am.J.Psychiatry,154,624(1997);Biol.Psychiatry,39,776(1996)〕;パニック障害患者ではCRFを投与した際の血漿中のACTHの上昇が少ない〔Am.J.Psychiatry,143,896(1986)〕;実験動物の脳内にCRFを投与すると不安行動が認められる〔Brain Res.,574,70(1992);J.Neurosci.,10(1),176(1992)〕。また、CRF過剰発現マウスでは正常動物と比較し不安行動が多く認められる〔J.Neurosci.,14(5),2579(1994)〕;抗不安剤投与により青斑核のCRFは減少する〔J.Pharmaco.Exp.Ther.,258,349(1991)〕。また、ペプチド性CRFアンタゴニストのα−helical CRF(9−41)は動物モデルにおいて抗不安作用を発揮する〔Brain Res.,509,80(1990);Regulatory Peptides,18,37(1987);J.Neurosci.,14(5),2579(1994)〕;アルコールやコカイン等の依存性薬物の禁断による異常行動をペプチド性CRFアンタゴニストのα−helical CRF(9−41)は抑制する〔Psychopharmacology,103,227(1991)〕;CRFはラットの性行動を抑制する〔Nature,305,232(1983)〕;CRFはラットの睡眠を減少させることから睡眠障害に関与すると考えられる〔Pharmacol.Biochem.Behav.,26,699(1987)〕;脳虚血やNMDA受容体の活性化による脳の障害や脳波異常をペプチド性CRFアンタゴニストのα−helical CRF(9−41)は抑制する〔Brain Res.,545,339(1991)、Brain Res.,656,405(1994)〕;CRFは脳波を覚醒し、痙攣を誘発する〔Brain Res.,278,332(1983)〕;精神***病患者の脳脊髄液中のCRFは正常人に比べ高値である〔Am.J.Psychiatry,144(7),873(1987)〕;アルツハイマー病、パーキンソン病、進行性核上麻痺患者の大脳皮質のCRFは減少している〔Neurology,37,905(1987)〕;ハンチントン病の神経節ではCRFは減少している〔Brain Res.,437,355(1987)、Neurology,37,905(1987)〕。また、ラットにおいてCRF投与により学習・記憶が高まることがわかっている〔Nature,378,284(1995);Neuroendocrinology,57,1071(1993)〕;筋萎縮性側索硬化症患者の脳脊髄液中のCRFは低下している。CRF過剰発現マウスではACTHと副腎皮質ステロイドの過剰分泌が起こり、筋肉の萎縮、脱毛、不妊等のクッシング症候群類似の異常が認められる〔Endocrinology,130(6),3378(1992)〕;神経性食思不振症患者の脳脊髄液中のCRFは正常人に比べ高値であり、神経性食思不振症患者ではCRFを投与した際の血漿中のACTHの上昇が少ない〔J.Clin.Endocrinol.Metab.,62,319(1986)〕;実験動物においてCRFは摂食を抑制する〔Neuropharmacology,22(3A),337(1983)〕。また、ペプチド性CRFアンタゴニストのα−helical CRF(9−41)は動物モデルにおいてストレス負荷による摂食低下を改善した〔Brain Res.Bull.,17(3),285(1986)〕;CRFは遺伝性肥満動物において体重増加を抑制した〔Physiol.Behav.,45,565(1989)〕;CRF値の低さと肥満症候群が関係することが示唆されている〔Endocrinology,130,1931(1992)〕;セロトニン再取り込み阻害剤の摂食抑制及び体重減少作用はCRFの遊離を介している可能性が示唆されている〔Pharmacol.Rev,,43,425(1991)〕;CRFは中枢性もしくは末梢性に作用し、胃の収縮性を弱め、胃排出能を低下する〔Regulatory Peptides,21,173(1988);Am.J.Physiol.,253,G241(1987)〕。また、腹部の手術による胃の機能低下に対し、ペプチド性CRFアンタゴニストのα−helical CRF(9−41)は回復作用を有する〔Am.J.Physiol.,262,G616(1992)〕;CRFは胃の重炭酸イオンの分泌を促進し、胃酸分泌を減少するとともに寒冷拘束ストレス潰瘍を抑制する〔Am.J.Physiol.,258,G152(1990)〕。また、非拘束ストレス動物ではCRF投与により潰瘍は増加する〔Life Sci.,45,907(1989)〕;CRFは小腸輸送を抑制し、大腸輸送を促進し排便を惹起する。また、ペプチド性CRFアンタゴニストのα−helical CRF(9−41)は拘束ストレスによる胃酸分泌低下、胃排出低下、小腸輸送低下及び大腸輸送亢進に対し抑制作用を有する〔Gastroenterology,95,1510(1988)〕;健常人において精神的ストレスは、不安や腸拡張によるガス、腹痛を増加し、CRFは不快の閾値を下げる〔Gastroenterol.,109,1772(1995);Neurogastroenterol.Mot.,,9(1996)〕;過敏性腸症候群患者は健常人に比較し、CRF投与により大腸運動が過剰に亢進する〔Gut,42,845(1998)〕;CRF投与により血圧、心拍数、体温が上昇する。また、ペプチド性CRFアンタゴニストのα−helical CRF(9−41)はストレスによる血圧、心拍数、体温上昇を抑制する〔J.Physiol.,460,221(1993)〕;実験動物の炎症部位やリウマチ性関節炎患者の関節液中において局所的にCRFの生成が増加している〔Science,254,421(1991);J.Clin.Invest.,90,2555(1992);J.Immunol.,151,1587(1993)〕;CRFは肥満細胞の脱顆粒を惹起し、血管透過性を亢進する〔Endocrinology,139(1),403(1998);J.Pharmacol.Exp.Ther.,288(3),1349(1999)〕;自己免疫性甲状腺炎患者においてもCRFが検出される〔Am.J.Pathol.,145,1159(1994)〕;実験的自己免疫性脳脊髄膜炎ラットにCRFを投与すると、麻痺などの症状の進行は著名に抑制された〔J.Immumol.,158,5751(1997)〕;先端巨大症患者の下垂体腺腫培養系においてurocortin(CRFの類縁体)は成長ホルモン分泌を増加させた〔Endocri.J,44,627(1997)〕。さらに、CRFは白血球におけるインターロイキン1やインターロイキン2等のサイトカインの分泌を刺激する〔J.Neuroimmunol.,23,256(1989);Neurosci.Lett.,120,151(1990)〕;CRF投与及びストレス負荷によりTリンパ球の増殖、ナチュラルキラー細胞活性は低下する。ペプチド性CRFアンタゴニストのα−helical CRF(9−41)はCRF投与及びストレス負荷によるこれら免疫細胞の機能低下を改善する〔Endocrinology,128(3),1329(1991)〕;CRF投与により呼吸が著しく増加する〔Eur.J.Pharmacol.,182,405(1990)〕。長期人工呼吸器を装着した高齢の患者ではCRF投与により呼吸の増悪と不眠が認められた〔Acta Endocrinol.Copenh.,127,200(1992)〕。
上記研究報告から、CRFアンタゴニストは、大うつ病、単発性うつ病、再発性うつ病、うつ病による幼児***、産後うつ病を含むうつ病及び抑うつ症状、そう病不安症、全般性不安障害、パニック障害、恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、チューレット症候群、自閉症、感情障害、情緒障害、双極性障害、循環性格、***病、アルツハイマー病、アルツハイマー型老年性痴呆、パーキンソン病・ハンチントン病等の神経変性疾患、多発梗塞性痴呆、老年期の痴呆、神経性食思不振症、食欲亢進及び他の摂食障害、肥満、糖尿病、アルコール依存症、コカイン、ヘロイン、ベンゾジアゼピンなどに対する薬物嗜好、薬物あるいはアルコール禁断症状、睡眠障害、不眠症、偏頭痛、ストレス性頭痛、筋緊張性頭痛、虚血性神経障害、興奮毒性神経障害、脳卒中、進行性核上麻痺、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、筋肉痙攣、慢性疲労症候群、精神社会的発育不全、てんかん、頭部外傷、脊髄外傷、書痙、痙性斜頚、筋肉痙攣、頚肩腕症候群、原発性緑内障、ニエール症候群、自律神経失調症、脱毛症、心臓神経症、胃腸神経症、膀胱神経症を含む神経症、消化性潰瘍、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、下痢、便秘、術後イレウス、ストレスに伴う胃腸機能異常及び神経性嘔吐、高血圧、神経性狭心症を含む心臓血管障害、頻脈、鬱血性心麻痺、過呼吸症候群、気管支喘息、無呼吸症候群、乳児突然死症候群、炎症性障害(例えばリウマチ様関節炎、骨関節炎、腰痛等)、疼痛、アレルギー性疾患(例えばアトピー性皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、乾癬等)、インポテンツ、更年期障害、受精障害、不妊症、癌、HIV感染時の免疫機能異常、ストレスによる免疫機能異常、出血性ストレス、クッシング症候群、甲状腺機能異常、脳脊髄炎、先端巨大症、失禁、骨粗鬆症等の治療・予防に優れた効果を発揮するものと期待することができる。CRFアンタゴニストとして、例えば、ヒトや他の哺乳類のCRFのアミノ酸配列の一部を改変または欠損させたペプチド型のCRF受容体アンタゴニストに関する報告があり、当該アンタゴニストのACTH放出抑制作用や抗不安作用を示すとされている〔Science,224,889(1984)、J.Pharmacol.Exp.Ther.,269,564(1994)、Brain Research Reviews,15,71(1990)〕。しかしながら、ペプチド誘導体は、生体内での化学的安定性や経口吸収性、生体利用率、脳内移行性、等の薬物動態学的観点から、医薬品としての利用価値は低いといわざるを得ない。
一方、非ペプチド型のCRFアンタゴニストに関しては、以下のような報告がある。
[1]式
Figure 0004533583
〔式中、RはNR等を示す;RはC1−6アルキル基等を示す;RはC1−6アルキル基等を示す;RはC1−6アルキル基等を示す;RはC1−8アルキル基等を示す;Arはフェニル基等を示す。〕で表わされる化合物、その立体異性体またはそれらの薬理学的に許容される酸付加塩(WO97/29109);
[2]式
Figure 0004533583
〔式中、破線は単結合または二重結合を示す;AはCR等を示す;BはNR等を示す;JおよびKは同一または相異なって窒素原子等を示す;DおよびEは同一または相異なって窒素原子等を示す;Gは窒素原子等を示す;RはC−Cアルキル基等を示す;RはC−C12アルキル基等を示す;Rは水素原子等を示す。〕で表わされる化合物またはその薬理学的に許容される塩(WO98/08847);
[3]WO95/10506に記載のアニリノピリミジン化合物、WO95/34563に記載のピラゾロピリジン化合物、WO94/13661に記載のピラゾール化合物、WO94/13643に記載のピラゾールならびにピラゾロピリミジン化合物、WO94/18644に記載のアミノピラゾール、WO94/13677に記載のピラゾロピリミジン化合物、WO94/13676に記載のピロロピリミジン化合物、EP−659747、EP−611766に記載のチアゾール化合物、J.Med.Chem.,39,4358(1996)に記載のアニリノピリミジン化合物、ibid.39,4354(1996)に記載のアニリノトリアジン化合物およびWO97/29110に記載のチエノピリミジン化合物、等。また、
[4]イミダゾ[1,2−a]ピラジン化合物として例えばEP0068378に記載の化合物が、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン化合物として例えばEP0353902に記載の化合物がある。
上記の如く、医薬として有用なCRF受容体アンタゴニストの提供が切望されているが、優れたCRF受容体アンタゴニスト作用を示し、且つ、医薬として、薬理活性、投与量、安全性等の点を満足させ臨床で有効に作用する薬剤は未だ見出されていない。即ち、本発明の目的は、そのような優れたCRF受容体アンタゴニストを探索し、見出すことにある。
発明の開示
本発明者らは、上記事情に鑑みて、精力的に研究を重ねた。その結果、式
Figure 0004533583
〔式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−8アルケニル基、C2−8アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、−NR1a1b[R1aおよびR1bは同一または相異なって水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基またはC1−7脂肪族アシル基を示す]、−CO−NR1a1b[R1aおよびR1bはそれぞれ前記定義と同意義を示す]、−CO−A[AはC1−6アルキル基、C2−8アルケニル基またはC2−8アルキニル基を示す]、−G−A[Gは−O−CO−、S、SOまたはSOを、AはC1−6アルキル基またはC2−6アルケニル基を示す]または−SO−NR1a1b[R1aおよびR1bはそれぞれ前記定義と同意義を示す]で表わされる基を示し、更に前記Rはハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−8アルケニル基、C2−8アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルケニルオキシ基、C1−6アルキルチオ基およびC2−6アルケニルチオ基から選ばれる少なくとも1の基で置換されていてもよい;

(a)ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C3−8シクロアルキルC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキルC2−6アルケニル基、C1−10アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、C1−10アルコキシC1−10アルキル基、C1−6アルコキシC2−8アルケニル基、C2−6アルケニルオキシC1−6アルキル基、C2−6アルケニルオキシC2−6アルケニル基、−NR2a2b[R2aおよびR2bはそれぞれ独立に水素原子、C1−8アルキル基、C2−8アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ヒドロキシアルキル基、5乃至14員非芳香族複素環式基で置換されたC1−6アルキル基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、C1−6アルキルチオC1−6アルキル基、アミノカルボニルC1−6アルキル基、ヘテロアリールカルボニル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−6アルキル基、ヘテロアリールC1−6アルキル基、アリールC1−6アルキル基、アリール基、5乃至14員複素環式基、C1−6アルコキシカルボニル基またはC2−6アルケニルオキシカルボニル基を示す]、−CO−NR2a2b[R2aおよびR2bはそれぞれ前記定義と同意義を示す]、−CO−A[Aは水素原子、水酸基、C1−6アルキル基、C2−8アルケニル基、C2−8アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C2−8アルケニルオキシ基、アリール基またはヘテロアリール基を示す]、−O−C(O)−A[AはC1−6アルキル基、C2−8アルケニル基またはC2−8アルキニル基を示す]、−G−A[GはS、SOまたはSOを、AはC1−6アルキル基またはC2−6アルケニル基を示す]で表わされる基もしくは5乃至14員非芳香族複素環式基を示すか、または、
(b)Rと結合して一緒になり環を形成していてもよく、更に、
前記(a)または(b)の場合においてRはハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、C1−6アルキルチオ基、C2−6アルケニルチオ基、−NR2a2b[R2aおよびR2bはそれぞれ前記定義と同意義を示す]、アリール基およびヘテロアリール基から選ばれる少なくとも1の基で置換されていてもよい;
はそれぞれ置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基を示し;
X、YおよびZはそれぞれ独立に(a)Nまたは(b)CR[式中、Rは(aa)水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、−NR4a4b[式中、R4aおよびR4bはそれぞれ独立に水素原子、C1−8アルキル基、C2−8アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−6アルキル基、ヘテロアリールC1−6アルキル基、アリールC1−6アルキル基、アリール基、5乃至14員複素環式基、C1−6アルコキシカルボニル基またはC2−6アルケニルオキシカルボニル基を示す]もしくは−G−A[式中、GはS、SOまたはSOを;AはC1−6アルキル基またはC2−6アルケニル基を示す]を示すか、または、(bb)Rどうし、若しくは、RとRとで結合して一緒になり環を形成していてもよい。]を示す;この場合において、X、YおよびZのうち少なくとも2つはCR[式中のRは前記定義と同意義を示す]を示す;
ただし、上記定義において、下記(1)乃至(4)の場合の化合物は除かれる。
(1)RおよびRがメチル基で、X、YおよびZがCHで、且つ、Rが2,4−ジクロロフェニル基である場合、
(2)Rがトリフルオロメチル基で、Rがフッ素原子または臭素原子で、Xが窒素原子で、Yが=C(CH)−で、ZがCHで、且つ、Rがフェニル基である場合、
(3)Rがトリフルオロメチル基で、Rがエトキシカルボニル基またはアミド基で、Xが窒素原子で、Yが=C(CH)−で、ZがCHで、且つ、Rが3−クロロフェニル基である場合、
(4)Rが水素原子で、Rが4−モルホリニルメチル基で、Xが窒素原子で、Yが=CR’−[R’はフェニル基を示す。]で、ZがCHで、且つ、Rがフェニル基である場合。〕で表される新規な化合物(以下、「化合物(I)」と称すことがある。)、その塩およびそれらの水和物を合成することに成功し、さらに驚くべきことに、該化合物が優れたCFRアンタゴニスト作用を有することを見出して、本発明を完成した。
即ち、本発明は、(1)前記式(I)で表わされる化合物またはその塩、(2)RがC1−6アルキル基、C2−8アルケニル基、C2−8アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基またはCアルキルスルホニル基である前記(1)記載の化合物またはその塩、(3)Rがメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、iso−プロピルオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、メチルスルホニル基またはエチルスルホニル基である前記(1)記載の化合物またはその塩、(4)Rが−G−CH[式中、Gは単結合、CH、OまたはSを示す。]である前記(1)記載の化合物またはその塩、(5)Rがそれぞれ置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、C2−6アルケニルスルホニル基または−NR2a2b[R2aおよびR2bはそれぞれ前記定義と同意義を示す。]である前記(1)記載の化合物またはその塩、(6)Rが−NR2aa2bb[式中、R2aaおよびR2bbはそれぞれ独立に水素原子、C1−8アルキル基、C2−8アルケニル基、C2−6アルキニル基、5乃至14員非芳香族複素環式基で置換されたC1−6アルキル基、C1−8アルコキシ基、C1−8アルコキシC1−8アルキル基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−6アルキル基または5乃至14員複素環式基を示し、更に前記R2aaおよびR2bbはそれぞれ独立にハロゲン原子で置換されていてもよい。]である前記(1)記載の化合物またはその塩、(7)Rがジ(C1−6アルキル)アミノ基である前記(1)記載の化合物またはその塩、(8)Rがそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基である前記(1)記載の化合物またはその塩、(9)Rがハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロゲノ−C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロゲノ−C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基または5乃至8員芳香族複素環式基から選ばれる1乃至4個の基でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基である前記(1)記載の化合物またはその塩、(10)Rがフッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メチルチオ基およびピロリル基から選ばれる1乃至3個の基でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基である前記(1)記載の化合物またはその塩、(11)X、YおよびZのうちいずれか1つがNで、残る2つがCR’[式中、R’は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基またはC1−6アルコキシ基を示す。]である前記(1)記載の化合物またはその塩、(12)XおよびYがCR’[式中、R’は前記定義と同意義を示す。]で、ZがNである前記(1)記載の化合物またはその塩、(13)X、YおよびZがCR’[式中、R’は前記定義に同意義を示す。]で表わされる基である前記(1)記載の化合物またはその塩、(14)R’が水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、メトキシ基またはエトキシ基である前記(10)乃至(12)のいずれか1に記載の化合物またはその塩、(15)R’が水素原子である前記(10)乃至(12)のいずれか1に記載の化合物またはその塩、(16)式
Figure 0004533583
〔式中、X’およびZ’はそれぞれ独立にNまたはCHを[この場合においてX’およびZ’のうち少なくとも1つはCHを示す。]、G、RおよびRはそれぞれ前記定義と同意義を示す。〕で表わされる前記(1)記載の化合物またはその塩、(17)Rが−NR2aa2bb[式中、R2aaおよびR2bbはそれぞれ独立に水素原子、C1−8アルキル基、C2−8アルケニル基、C2−6アルキニル基、5乃至14員非芳香族複素環式基で置換されたC1−6アルキル基、C1−8アルコキシ基、C1−8アルコキシC1−8アルキル基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−6アルキル基または5乃至14員複素環式基を示し、更に前記R2aaおよびR2bbはそれぞれ独立にハロゲン原子で置換されていてもよい。]である前記(16)記載の化合物またはその塩、(18)Rがジ(C1−6アルキル)アミノ基である前記(16)記載の化合物またはその塩、(19)Rがそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基である前記(16)記載の化合物またはその塩、(20)Rがハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基または5乃至8員芳香族複素環式基から選ばれる1乃至4個の基でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基である前記(16)記載の化合物またはその塩、(21)式
Figure 0004533583
〔式中、Z”はNまたはCHを、M環は更に置換基を有していてもよいベンゼン環を、G、R2aおよびR2bはそれぞれ前記定義と同意義を示す。〕で表わされる前記(1)記載の化合物またはその塩、(22)R2aおよびR2bがそれぞれ独立に水素原子、C1−8アルキル基、C2−8アルケニル基、C2−6アルキニル基、5乃至14員非芳香族複素環式基で置換されたC1−6アルキル基、C1−8アルコキシC1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基またはC3−8シクロアルキルC1−6アルキル基で、更にそれぞれ独立にハロゲン原子で置換されていてもよい前記(21)記載の化合物またはその塩、(23)R2aおよびR2bがC1−6アルキル基である前記(21)記載の化合物またはその塩、(24)M環が更にハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ基ハロゲノC1−6アルキル基またはハロゲノC1−6アルコキシ基から選ばれる1乃至3個の基で置換されていてもよいベンゼン環である前記(21)記載の化合物またはその塩、(25)化合物がN−(2−エチル−8−メシチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩、
N−(2−エチル−8−メシチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−N−(1−エチルプロピル)アミン、
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩、
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン、
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピル−N−テトラヒドロ−3−チオフェニルアミン、
N3,N3−ジプロピル−2−イソプロピル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン、
N−[2−エチル−8−(6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N−[2−エチル−8−(4−メトキシ−2,5−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(2−メトキシエチル)アミン 塩酸塩、
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン、
N−8−[5−クロロ−4−(2,5−ジメチル−1H−1−ピロイル)−2−メトキシフェニル]−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン、
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩、
N3,N3−ジプロピル−5−ブロモ−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン、
8−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(ジプロピルアミノ)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル シアナイド、
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチル−6−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N−[6−クロロ−2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N3,N3−ジプロピル−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン、
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン、
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン、
N−[8−(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(3−フルオロプロピル)アミン、
N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン、
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−イソブチルアミン、
N−シクロプロピルメチル−N−[8−[2−メチル−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−2−(メチルスルフィニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン、
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルフォニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン、
N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン、
1−[[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル](シクロプロピルメチル)アミノ]−2−プロパノール、
2−[[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル](シクロプロピルメチル)アミノ]アセトアミド、
4−[3−[ジ(シクロプロピルメチル)アミノ]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル]−3−メトキシベンゾニトリル、
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2−メトキシ−4−テトラヒドロ−1H−1−ピロリルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン、
N2−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N2−シクロプロピルメチル−2−フルアミド、
N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(2−フリルメチル)アミン、
N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(2−モルホリノエチル)アミン、
N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−[2−(1H−1−ピラゾイル)エチル]アミン、
N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−[2−(1H−1−イミダゾ1イル)エチル]アミン、
2−[2−エチル−3−(1−エチルプロピル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル]−3,5−ジメチルフェニル メチル エーテル、
3−(1−エトキシブチル)−2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン、
1−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−1−ブタノン O1−メチルオキシム、
3−(1−エトキシブチル)−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン、
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン、
N−[2−エチル−8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]アミン、
N−[8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N−[8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N−[8−(2,4−ジメトキシ−6−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−(2−プロピニル)アミン、
N−[8−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−(3−チエニル)アミン、
N−[8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N−シクロブチルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピルアミン、
N−[8−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
N−[8−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−シクロブチルメチル−N−プロピルアミン、
N−ブチル−N−シクロブチルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]アミン、
N−シクロブチルメチル−N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]アミン、
N3,N3−ジプロピル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン、
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−テトラヒドロ−2H−4−ピラニルアミン、
N3−シクロブチルメチル−N3−プロピル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン、
N3−シクロブチルメチル−N3−(3−フルオロプロピル)−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン、
N3,N3−ジシクロプロピルメチル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミンまたは
N3−プロピル−N3−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン、
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−シクロブチルメチル−N−テトラヒドロ−2H−4−ピラニルアミン または
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−テトラヒドロ−2H−4−ピラニルアミンである前記(1)記載の化合物またはその塩、(26)前記(1)記載の化合物またはその塩および薬理学上許容される担体を含有してなる医薬組成物、(27)副腎皮質刺激ホルモン放出因子(Corticotropin−releasing factor;以下、「CRF」と称する。)および/またはCRF受容体が関与する疾患の治療剤または予防剤である前記(26)記載の組成物、(28)CRF受容体アンタゴニストである前記(26)記載の組成物、(29)CRF1受容体またはCRF2受容体のアンタゴニストである前記(26)記載の組成物、(30)うつ病、抑うつ症状、そう病、不安症、全般性不安障害、パニック障害、恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、チューレット症候群、自閉症、感情障害、情緒障害、双極性障害、循環性格または***病の治療剤または予防剤である前記(26)記載の組成物、(31)抑うつ症状が大うつ病、単発性うつ病、再発性うつ病、うつ病による幼児***または産後うつ病の治療剤または予防剤である前記(30)記載の組成物、(32)消化性潰瘍、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、下痢、便秘、術後イレウス、ストレスに伴う胃腸機能異常または神経性嘔吐の治療剤または予防剤である前記(26)記載の組成物、(33)アルツハイマー病、アルツハイマー型老年性痴呆、神経変性疾患、多発梗塞性痴呆、老年期の痴呆、神経性食思不振症、摂食障害、肥満、糖尿病、アルコール依存症、薬物嗜好、薬物禁断症状、アルコール禁断症状、睡眠障害、不眠症、偏頭痛、ストレス性頭痛、筋緊張性頭痛、虚血性神経障害、興奮毒性神経障害、脳卒中、進行性核上麻痺、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、筋肉痙攣、慢性疲労症候群、精神社会的発育不全、てんかん、頭部外傷、脊髄外傷、書痙、痙性斜頚、筋肉痙攣、頚肩腕症候群、原発性緑内障、メニエール症候群、自律神経失調症、脱毛症、神経症、高血圧、心臓血管障害、頻脈、鬱血性心麻痺、過呼吸症候群、気管支喘息、無呼吸症候群、乳児突然死症候群、炎症性障害、疼痛、アレルギー性疾患、インポテンツ、更年期障害、受精障害、不妊症、癌、HIV感染時の免疫機能異常、ストレスによる免疫機能異常、出血性ストレス、クッシング症候群、甲状腺機能異常、脳脊髄膜炎、先端巨大症、失禁または骨粗鬆症の治療剤または予防剤である前記(26)記載の組成物、(34)CRF受容体のアンタゴニストの製造のための前記(1)記載の化合物またはその塩の使用、(35)CRF1受容体またはCRF2受容体のアンタゴニストの製造のための前記(1)記載の化合物またはその塩の使用、(36)うつ病、抑うつ症状、そう病、不安症、全般性不安障害、パニック障害、恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、チューレット症候群、自閉症、感情障害、情緒障害、双極性障害、循環性格、***病、消化性潰瘍、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、下痢、便秘、術後イレウス、ストレスに伴う胃腸機能異常または神経性嘔吐の治療剤または予防剤の製造のための、前記(1)記載の化合物またはその塩の使用、(37)CRF受容体が関与する疾患を有する患者に対し、治療上有効量の前記(1)記載の化合物またはその塩を単回または複数回投与することを特徴とする、CRF受容体が関与する疾患の治療法または予防法、(38)前記(1)記載の化合物またはその塩を有効成分として含有する医薬、(39)CRFおよび/またはCRF受容体が関与する疾患の治療剤または予防剤である前記(38)記載の医薬、(40)CRF受容体アンタゴニストである前記(38)記載の医薬、(41)CRF1受容体またはCRF2受容体のアンタゴニストである前記(38)記載の医薬、(42)うつ病、抑うつ症状、そう病、不安症、全般性不安障害、パニック障害、恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、チューレット症候群、自閉症、感情障害、情緒障害、双極性障害、循環性格または***病の治療剤または予防剤である前記(38)記載の医薬、(43)抑うつ症状が大うつ病、単発性うつ病、再発性うつ病、うつ病による幼児***または産後うつ病の治療剤または予防剤である前記(42)記載の医薬、(44)消化性潰瘍、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、下痢、便秘、術後イレウス、ストレスに伴う胃腸機能異常または神経性嘔吐の治療剤または予防剤である前記(38)記載の医薬、(45)アルツハイマー病、アルツハイマー型老年性痴呆、神経変性疾患、多発梗塞性痴呆、老年期の痴呆、神経性食思不振症、摂食障害、肥満、糖尿病、アルコール依存症、薬物嗜好、薬物禁断症状、アルコール禁断症状、睡眠障害、不眠症、偏頭痛、ストレス性頭痛、筋緊張性頭痛、虚血性神経障害、興奮毒性神経障害、脳卒中、進行性核上麻痺、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、筋肉痙攣、慢性疲労症候群、精神社会的発育不全、てんかん、頭部外傷、脊髄外傷、書痙、痙性斜頚、筋肉痙攣、頚肩腕症候群、原発性緑内障、メニエール症候群、自律神経失調症、脱毛症、神経症、高血圧、心臓血管障害、頻脈、鬱血性心麻痺、過呼吸症候群、気管支喘息、無呼吸症候群、乳児突然死症候群、炎症性障害、疼痛、アレルギー性疾患、インポテンツ、更年期障害、受精障害、不妊症、癌、HIV感染時の免疫機能異常、ストレスによる免疫機能異常、出血性ストレス、クッシング症候群、甲状腺機能異常、脳脊髄膜炎、先端巨大症、失禁または骨粗鬆症の治療剤または予防剤である前記(38)記載の医薬、(46)CRFおよび/またはCRF受容体が関与する疾患の治療剤または予防剤の製造のための前記(1)記載の化合物またはその塩の使用、(47)抑うつ症状が大うつ病、単発性うつ病、再発性うつ病、うつ病による幼児***または産後うつ病である前記(36)記載の使用、(48)アルツハイマー病、アルツハイマー型老年性痴呆、神経変性疾患、多発梗塞性痴呆、老年期の痴呆、神経性食思不振症、摂食障害、肥満、糖尿病、アルコール依存症、薬物嗜好、薬物禁断症状、アルコール禁断症状、睡眠障害、不眠症、偏頭痛、ストレス性頭痛、筋緊張性頭痛、虚血性神経障害、興奮毒性神経障害、脳卒中、進行性核上麻痺、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、筋肉痙攣、慢性疲労症候群、精神社会的発育不全、てんかん、頭部外傷、脊髄外傷、書痙、痙性斜頚、筋肉痙攣、頚肩腕症候群、原発性緑内障、メニエール症候群、自律神経失調症、脱毛症、神経症、高血圧、心臓血管障害、頻脈、鬱血性心麻痺、過呼吸症候群、気管支喘息、無呼吸症候群、乳児突然死症候群、炎症性障害、疼痛、アレルギー性疾患、インポテンツ、更年期障害、受精障害、不妊症、癌、HIV感染時の免疫機能異常、ストレスによる免疫機能異常、出血性ストレス、クッシング症候群、甲状腺機能異常、脳脊髄膜炎、先端巨大症、失禁または骨粗鬆症の治療剤または予防剤の製造のための前記(1)記載の化合物またはその塩の使用、(49)前記(1)記載の化合物またはその塩の薬理学上有効量を患者に投与することにより、CRFおよび/またはCRF受容体が関与する疾患を治療又は予防する方法、(50)前記(1)記載の化合物またはその塩の薬理学上有効量を患者に投与することにより、CRF受容体拮抗作用が治療又は予防に有効な疾患を治療又は予防する方法、(51)前記(1)記載の化合物またはその塩の薬理学上有効量を患者に投与することにより、CRF1受容体またはCRF2受容体拮抗作用が治療又は予防に有効な疾患を治療又は予防する方法、(52)前記(1)記載の化合物またはその塩の薬理学上有効量を患者に投与することにより、うつ病、抑うつ症状、そう病、不安症、全般性不安障害、パニック障害、恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、チューレット症候群、自閉症、感情障害、情緒障害、双極性障害、循環性格、***病、消化性潰瘍、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、下痢、便秘、術後イレウス、ストレスに伴う胃腸機能異常または神経性嘔吐を治療又は予防する方法、(53)抑うつ症状が大うつ病、単発性うつ病、再発性うつ病、うつ病による幼児***または産後うつ病である前記(52)記載の方法、(54)前記(1)記載の化合物またはその塩の薬理学上有効量を患者に投与することにより、アルツハイマー病、アルツハイマー型老年性痴呆、神経変性疾患、多発梗塞性痴呆、老年期の痴呆、神経性食思不振症、摂食障害、肥満、糖尿病、アルコール依存症、薬物嗜好、薬物禁断症状、アルコール禁断症状、睡眠障害、不眠症、偏頭痛、ストレス性頭痛、筋緊張性頭痛、虚血性神経障害、興奮毒性神経障害、脳卒中、進行性核上麻痺、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、筋肉痙攣、慢性疲労症候群、精神社会的発育不全、てんかん、頭部外傷、脊髄外傷、書痙、痙性斜頚、筋肉痙攣、頚肩腕症候群、原発性緑内障、メニエール症候群、自律神経失調症、脱毛症、神経症、高血圧、心臓血管障害、頻脈、鬱血性心麻痺、過呼吸症候群、気管支喘息、無呼吸症候群、乳児突然死症候群、炎症性障害、疼痛、アレルギー性疾患、インポテンツ、更年期障害、受精障害、不妊症、癌、HIV感染時の免疫機能異常、ストレスによる免疫機能異常、出血性ストレス、クッシング症候群、甲状腺機能異常、脳脊髄膜炎、先端巨大症、失禁または骨粗鬆症を治療または予防する方法に関する。
以下に、本願明細書において記載する記号、用語等の意義を説明し、本発明を詳細に説明する。
なお、本願明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生ずる総ての幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。従って、本発明化合物には、分子内に不斉炭素原子を有し光学活性体およびラセミ体が存在することがあり得るが、本発明においては限定されず、いずれもが含まれる。また、結晶多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの結晶形が単一であってもまたは結晶形混合物であってもよく、無水物以外に水和物であってもよい。さらに、本発明にかかる化合物が生体内で分解されて生じる、いわゆる代謝物も本発明の特許請求の範囲に包含される。
本願明細書における「神経変性疾患」とは、急性変性疾患または慢性変性疾患を示し、具体的には例えばくも膜下出血、脳血管障害急性期等による神経障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症等を示す。本願明細書における「摂食障害」とは、食欲亢進、拒食症等を示す。本願明細書における「心臓血管障害」とは、神経性狭心症等を示す。本願明細書における「炎症性障害」とは、例えばリウマチ様関節炎、骨関節炎、腰痛等を示し、「アレルギー性疾患」とは、例えばアトピー性皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、乾癬等を示す。
本願明細書におけるハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、等の原子を示し、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。
本願明細書におけるC1−6アルキル基とは、炭素数が1乃至6個のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−2−エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−プロピルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、等の基である。
なお、本願明細書において、「n−」とはnormalを、「sec−」とはsecondaryを、「tert−」とはtertiaryをそれぞれ示す。
本願明細書におけるC2−6アルケニル基とは、炭素数が2乃至6個のアルケニル基を示し、当該基における好ましい基としては、例えばビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、3−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、3−メチル−2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、1,3−ヘキサンジエニル基、1,6−ヘキサンジエニル基、等があげられる。
本願明細書におけるC2−6アルキニル基とは、炭素数が2乃至6個のアルキニル基を示し、当該基における好ましい例としては、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−メチル−1−プロピニル基、1−エチニル−2プロピニル基、2−メチル−3−プロピニル基、1−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,3−ヘキサンジインイル基、1,6−ヘキサンジインイル基、等があげられる。
本願明細書におけるC3−8シクロアルキル基とは、3乃至8個の炭素原子で形成されたシクロアルキル基を示し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、等があげられる。本願明細書におけるC3−8シクロアルケニル基としては、例えば2−シクロプロペン−1−イル基、3−シクロプロペニル基、1−シクロブテニル基、4−シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロオクテニル基、等があげられる。
本願明細書におけるC1−6アルコキシ基とは、炭素数1乃至6個のアルコキシ基を示し、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、sec−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、iso−ペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、n−ヘキソキシ基、iso−ヘキソキシ基、1,1−ジメチルプロピルオキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、2,2−ジメチルプロピルオキシ基、2−エチルプロポキシ基、1−メチル−2−エチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブチルオキシ基、1,3−ジメチルブチルオキシ基、2−エチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基、ヘキシルオキシ基、等があげられる。
本願明細書におけるC2−6アルケニルオキシ基とは、炭素数2乃至6個のアルケニルオキシ基を示し、例えばビニルオキシ基、アリルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、2−プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、2−メチル−1−プロペニルオキシ基、3−メチル−1−プロペニルオキシ基、2−メチル−2−プロペニルオキシ基、3−メチル−2−プロペニルオキシ基、1−ブテニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、1−ペンテニルオキシ基、1−ヘキセニルオキシ基、1,3−ヘキサンジエニルオキシ基、1,6−ヘキサンジエニルオキシ基、等があげられる。
本願明細書におけるC1−6アルキルチオ基とは、炭素数1乃至6個のアルキルチオ基を示し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、iso−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、1,1−ジメチルプロピルチオ基、1,2−ジメチルプロピルチオ基、2,2−ジメチルプロピルチオ基、1−エチルプロピルチオ基、2−エチルプロピルチオ基、n−ヘキシル基、1−メチル−2−エチルプロピルチオ基、1−エチル−2−メチルプロピルチオ基、1,1,2−トリメチルプロピルチオ基、1−プロピルプロピルチオ基、1−メチルブチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1,2−ジメチルブチルチオ基、2,2−ジメチルブチルチオ基、1,3−ジメチルブチルチオ基、2,3−ジメチルブチルチオ基、2−エチルブチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、3−メチルペンチルチオ基、等の基があげられる。
本願明細書におけるC2−6アルケニルチオ基とは、炭素数2乃至6個のアルケニルチオ基を示し、例えばビニルチオ基、アリルチオ基、1−プロペニルチオ基、2−プロペニルチオ基、イソプロペニルチオ基、2−メチル−1−プロペニルチオ基、3−メチル−1−プロペニルチオ基、2−メチル−2−プロペニルチオ基、3−メチル−2−プロペニルチオ基、1−ブテニルチオ基、2−ブテニルチオ基、3−ブテニルチオ基、1−ペンテニルチオ基、1−ヘキセニルチオ基、1,3−ヘキサンジエニルチオ基、1,6−ヘキサンジエニルチオ基、等があげられる。
本願明細書における「置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基」におけるC6−14芳香族炭化水素環式基とは、炭素数6乃至14個の芳香族炭化水素環式基をいい、単環式基だけでなく、二環式基、三環式基等の縮合環も含まれる。当該基における好適な例をあげると、フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニル基、インダセニル基、アセナフチル基、フルオレニル基、フェナレニル基、フェナントレニル基、アントラセニル基、シクロペンタシクロオクテニル基、ベンゾシクロオクテニル基、等があげられる。
なお、本願明細書において用いる「アリール」および「アリール基」は、C6−14芳香族炭化水素環式基と同意義を示す。
本願明細書における「置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基」における5乃至14員芳香族複素環式基とは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる少なくとも1個の複素原子を含んでなる単環式、二環式または三環式で、且つ、5乃至14員の芳香族複素環式基をいう。当該基における好適な例をあげると、含窒素芳香族複素環式基としてピロリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ベンツイミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インドリジニル基、プリニル基、インダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノリジル基、フタラジル基、ナフチリジニル基、キノキサリル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、イミダゾトリアジニル基、ピラジノピリダジニル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、カルバゾリル基、カルバゾリニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナシニル基、イミダゾピリジニル基、イミダゾピリミジニル基、ピラゾロピリジニル基、ピラゾロピリジニル基、等;含硫黄芳香族複素環式基としてチエニル基、ベンゾチエニル基、等;含酸素芳香族複素環式基としてフリル基、ピラニル基、シクロペンタピラニル基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、等;2個以上の異種複素原子を含んでなる芳香族複素環式基としてチアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズチアジアゾリル基、フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、オキサゾリル基、イソキサゾイル基、ベンゾオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾロオキサゾリル基、イミダゾチアゾリル基、チエノフラニル基、フロピロリル基、ピリドオキサジニル基、等があげられる。
なお、本願明細書において用いる「ヘテロアリール」および「ヘテロアリール基」とは、5乃至14員芳香族複素環式基と同意義を示す。
本願明細書における5乃至14員非芳香族複素環式基とは、芳香族性を有しない飽和または不飽和な複素環式基であって、窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる少なくとも1個の複素原子を含んでなる単環式、二環式または三環式で且つ5乃至14員の非芳香族複素環式基をいう。当該基における好適な例をあげると、ピロリジニル基、ピロリル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、ピラニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリニル基、ジヒドロフリル基、ジヒドロピラニル基、イミダゾリニル基、オキサゾリニル基、等があげられる。また、当該基には、ピリドン環から誘導される基や、非芳香族性の縮合環(例えばフタルイミド環、スクシンイミド環、等)から誘導される基も含まれる。
本願明細書における5乃至14員複素環式基とは、5乃至14員の芳香族または非芳香族の複素環式基を示し、それぞれの意義は前記定義の如くである。
本願明細書におけるC2−7脂肪族アシル基とは、C2−7脂肪族飽和カルボン酸またはC2−7脂肪族不飽和カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた原子団を示し、好適な基としては例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、等があげられる。
本願明細書におけるC1−6アルキルスルフィニル基とは、前記C1−6アルキル基が結合したスルフィニル基を示し、例えばメチルメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n−プロピルスルフィニル基、iso−プロピルスルフィニル基、等があげられる。
本願明細書におけるC1−6アルキルスルホニル基とは、前記C1−6アルキル基が結合したスルホニル基を示し、例えばメチルメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、iso−プロピルスルホニル基、等があげられる。
本願明細書におけるC3−8シクロアルキルC1−6アルキル基およびC3−8シクロアルキルC2−6アルケニル基とは、前記C3−8シクロアルキル基(例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等)でそれぞれ任意に置換されたC1−6アルキル基(アルキル基の例としては例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基等)とC2−6アルケニル基(アルケニル基の例としてはビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基等)を示し、好適な例は特に限定されないが、より好適な例をあげると、それぞれ、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルn−プロピル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基等、および、シクロプロピルビニル基、シクロプロピルアリル基等である。
本願明細書におけるC1−10アルコキシC1−10アルキル基およびC1−10アルコキシC2−8アルケニル基とは、炭素数1乃至10個のアルコキシ基(アルコキシ基の例としてはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基等)でそれぞれ任意に置換されたC1−10アルキル基(アルキル基の例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基等)とC2−8アルケニル基(アルケニル基の例としてはビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基等)を示す。
本願明細書におけるC2−6アルケニルオキシC1−6アルキル基およびC2−6アルケニルオキシC2−6アルケニル基とは、前記C2−6アルケニルオキシ基(アルケニルオキシ基の例としてはビニルオキシ基、アリルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、2−プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、2−メチル−1−プロペニルオキシ基等)でそれぞれ任意に置換されたC1−6アルキル基(アルキル基の例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基等)とC2−6アルケニル基(アルケニル基の例としてはビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基等)を示す。
本源明細書におけるC1−6ヒドロキシアルキル基とは、少なくとも1の水酸基で任意に置換されたC1−6アルキル基(アルキル基の例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基等)を示し、好適な例は特に限定されないが、より好適には1個の水酸基で置換されたC1−6アルキル基で、例えばヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシ−1−エチル基、2−ヒドロキシ−1−プロピル基等である。
本願明細書における「5乃至14員非芳香族複素環式基で置換されたC1−6アルキル基」とは、前記5乃至14員非芳香族複素環式基(例えばピロリジニル基、ピロリル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、テトラヒドロフリル基、ピラニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリニル基、ジヒドロフリル基、ジヒドロピラニル基、イミダゾリニル基、オキサゾリニル基、ピリドン−イル基、フタルイミド−イル基、スクシンイミド−イル基等)で任意の位置が置換されたC1−6アルキル基を示し、好適な例は特に限定されないが、より好適な例としてはピロリジニル基、ピロリル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、テトラヒドロフリル基、ピラニル基またはテトラヒドロピラニル基でそれぞれ置換されたメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基またはtert−ブチル基である。
本願明細書におけるC1−6アルキルチオC1−6アルキル基とは、前記C −6アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基等)で任意の位置が置換されたC1−6アルキル基(アルキル基の例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基等)を示す。
本願明細書におけるアミノカルボニルC1−6アルキル基とは、式−CONHで表される基で任意の位置が置換されたC1−6アルキル基(アルキル基の例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基等)を示す。
本願明細書におけるヘテロアリールカルボニル基とは、前記ヘテロアリール基(例としてピロリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ベンツイミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インドリジニル基、プリニル基、インダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノリジル基、フタラジル基、ナフチリジニル基、キノキサリル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、イミダゾトリアジニル基、ピラジノピリダジニル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、カルバゾリル基、カルバゾリニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナシニル基、イミダゾピリジニル基、イミダゾピリミジニル基、ピラゾロピリジニル基、ピラゾロピリジニル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリル基、ピラニル基、シクロペンタピラニル基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズチアジアゾリル基、フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、オキサゾリル基、イソキサゾイル基、ベンゾオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾロオキサゾリル基、イミダゾチアゾリル基、チエノフラニル基、フロピロリルカルボニル基またはオキサジニルカルボニル基)が結合したカルボニル基を示し、好適な例は特に限定されないが、より好適には、単環式ヘテロアリール基(例えばピロリル基、チエニル基、フリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、ピリジル基等)が結合したカルボニル基である。
本願明細書におけるヘテロアリールC1−6アルキル基とは、前記ヘテロアリール基で任意の位置が置換されたC1−6アルキル基を示し、好適な例は特に限定されないが、より好適にはピロリル基、チエニル基、フリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基またはピリジル基が結合したC1−6アルキル基(アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基等)である。
本願明細書におけるアリールC1−6アルキル基とは、前記アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)で任意の位置が置換されたC1−6アルキル基を示し、好適にはフェニル基で置換されたC1−6アルキル基で、より好適にはベンジル基、フェニエチル基、等である。
本願明細書におけるC1−6アルコキシカルボニル基とは、C1−6アルコキシ基が結合したカルボニル基を示し、好適には例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、iso−プロポキシカルボニル基、等である。C2−6アルケニルオキシカルボニル基とは、C2−6アルケニルオキシ基が結合したカルボニル基を示し、好適には例えばビニルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、1−プロペニルオキシカルボニル基、2−プロペニルオキシカルボニル基、イソプロペニルオキシカルボニル基、2−メチル−1−プロペニルオキシカルボニル基等である。
本願明細書におけるハロゲノC1−6アルキル基とは、少なくとも1個のハロゲン原子(例としてフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)によって任意の位置が置換されたC1−6アルキル基(アルキル基の例としてメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基等)を示し、好適な例は特に限定されないが、より好適な例をあげると、フッ素原子、塩素原子および臭素原子から選ばれる1乃至4個の原子でそれぞれ置換されたメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基(例えばトリフルオロメチル基等)である。
本願明細書におけるハロゲノC1−6アルコキシ基とは、少なくとも1個のハロゲン原子(例としてフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)によって任意の位置が置換されたC1−6アルコキシ基(アルキル基の例としてメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基等)を示し、好適な例は特に限定されないが、より好適な例をあげると、フッ素原子および塩素原子から選ばれる1乃至4個の原子でそれぞれ置換されたメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基またはtert−ブトキシ基(例えばトリフルオロメトキシ基等)である。
本願明細書において、R、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって置換基を有していてもよいが、該置換基の好ましい例としては、(1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)カルボキシル基、(6)C1−6アルキルオキシカルボニル基、(7)式 −S(O)13〔式中、rは0、1または2の整数を示す;R13は(a)水素原子、(b)C1−6アルキル基、(c)式−NR1415(式中、R14およびR15は同一または相異なって水素原子、置換されていてもよいアリール基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−4アルキルアシル基、置換されていてもよいアリールC1−4アルキル基、置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示す。)、(d)置換されていてもよいアリールC1−4アルキル基、(e)置換されていてもよいアリール基、(f)置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキル基または(g)置換されていてもよいヘテロアリール基を示す。〕、(h)−NR1617〔式中、R16およびR17は同一または相異なって水素原子、C1−6アルキル基またはC1−4アルキルアシル基を示す。〕、(i)C1−6アルキル基、(j)C1−6アルコキシ基、(k)C1−4アルキル基で置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、(l)C1−4アルコキシC1−6アルキル基、(m)C1−4アルキル基で置換されていてもよい飽和の3ないし8員式ヘテロ環、(n)置換されていてもよいアリール基、(o)置換されていてもよいヘテロアリール基、(p)C2−6アルケニル基、(q)C2−8アルキニル基、(r)C2−6アルケニルオキシ基、等があげられる。
本発明にかかる化合物(I)の一般式におけるR、R、R、X、YおよびZで用いられる基の意義は前記定義の如くである。
それぞれの好適な例は特に限定されないが、例えばRの場合、更に好適な例をあげると、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、−G−A[式中のGおよびAはそれぞれ前記定義と同意義を示す。]等で、最も好適なのはC1−6アルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、C1−6アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、C1−6アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基等)等である。
における更に好適な例はC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C3−8シクロアルキルC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキルC2−6アルケニル基、C1−10アルコキシC1−10アルキル基、C1−6アルコキシC2−8アルケニル基、C2−6アルケニルオキシC1−6アルキル基、C2−6アルケニルオキシC2−6アルケニル基、−NR2a2b[R2aおよびR2bは前記定義とそれぞれ同意義を示す]等で、最も好適なのは−NR2a2b[R2aおよびR2bは前記定義とそれぞれ同意義を示す]である。
における更に好適な例をあげると、置換基を有していてもよいフェニル基、または、置換基を有していてもよい5員もしくは6員芳香族複素環式基(例えばピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリリル基、チエニル基、フリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピリジル基、ピリダジル基、ピリミジル基またはピラジル基)で、最も好適なのは、それぞれ置換基を有していてもよいフェニル基またはピリジル基である。また、当該置換基としてより好適な例をあげると、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子)、水酸基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、−S(O)13〔式中、rは0、1または2の整数を、R13は(a)水素原子、(b)C1−6アルキル基、(c)式 −NR1415[式中、R14およびR15は同一または相異なって水素原子、置換されていてもよいアリール基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−4アルキルアシル基、置換されていてもよいアリールC1−4アルキル基、置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示す。]、(d)置換されていてもよいアリールC1−4アルキル基、(e)置換されていてもよいアリール基、(f)置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキル基または(g)置換されていてもよいヘテロアリール基を示す。〕、−NR1617〔式中、R16およびR17は同一または相異なって水素原子、C1−6アルキル基またはC1−4アルキルアシル基を示す。〕、C1−6アルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基等)、C1−6アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基等)、C1−6アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基等)、C1−4アルコキシC1−6アルキル基(例えばメトキシメチル基等)、ハロゲノC1−6アルキル基(例えばトリフルオロメチル基等)、ハロゲノC1−6アルコキシ基(例えばトリフルオロメトキシ基等)、等から選ばれる基で、更に好適なのは、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロゲノC1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルコキシ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基等から選ばれる基である。Rにおける最も好適な例を更に具体的にあげると、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子または臭素原子)、シアノ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、メチルアミノ基およびジメチルアミノ基から選ばれる1、2または3個の基でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基である。
また、X、YおよびZの取り得る組合せは、少なくとも2つが同時にCR[Rの意義は前記定義に同意義を示す]を示す限りにおいて特に限定されない。
本発明にかかる化合物(I)における好適な例は特に限定されないが、その中でのより好適な例をあげると、式
Figure 0004533583
〔式中、X’およびZ’はそれぞれ独立にNまたはCHを[この場合においてX’およびZ’のうち少なくとも1つはCHを示す。]、G、RおよびRはそれぞれ前記定義と同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩であり、更にその中の好適な例をあげると、式
Figure 0004533583
〔式中、Z”はNまたはCHを、M環は更に置換基を有していてもよいベンゼン環を、G、R2aおよびR2bはそれぞれ前記定義と同意義を示す。〕で表わされる化合物(以下、「化合物(III)」と称することがある。)またはその塩であり、最も好適なのは、化合物(III)において、R2aおよびR2bがそれぞれ独立に水素原子、C1−8アルキル基、C2−8アルケニル基、C2−6アルキニル基、5乃至14員非芳香族複素環式基で置換されたC1−6アルキル基、C1−8アルコキシC1−8アルキル基、C3−8シクロアルキル基またはC3−8シクロアルキルC1−6アルキル基で、更にそれぞれ独立にハロゲン原子で置換されていてもよく、且つ、M環が更にハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルキル基、ハロゲノC1−6アルコキシ基またはC1−6アルコキシ基から選ばれる1乃至3個の基で置換されていてもよいベンゼン環である場合である。
本願明細書における「塩」とは、本発明にかかる化合物と塩を形成し、且つ薬理学的に許容されるものであれば特に限定されないが、好ましくはハロゲン化水素酸塩(例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等)、無機酸塩(例えば硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩等)有機カルボン酸塩(例えば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩等)、有機スルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等)、アミノ酸塩(例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(マグネシウム塩、カルシウム塩等)等があげられ、当該「薬理学的に許容できる塩」として、より好ましくは塩酸塩、シュウ酸塩、トリフルオロ酢酸塩、等である。 本発明にかかる前記式(I)で表わされる化合物の代表的な製造法について以下に示す。なお、以下の製造スキームにおいて、R、R2a、R2b、X、Y、Zそれぞれ前記定義と同意義を、RおよびRはRと同意義を示し、且つ、互いに独立に定義され、Rは炭化水素基を、R’およびR”はそれぞれ独立にアルキル、アルケニルまたはアルケニルを、RはC1−6アルキル基等を、RおよびRは炭化水素基を、Arはアリールまたはヘテロアリール基を、Tはハロゲン原子(特に好適なのは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子)を、T’はハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)を、Tはハロゲン原子等を、Proで表される記号は保護基を、Levで表される記号はハロゲン原子または脱離基(例えばトリフルオロメタンスルホニル基等)を示す。また、以下に記載する「室温」とは、0乃至40℃付近をいう。
製造方法1
Figure 0004533583
工程A:アミノピラジン誘導体(1)とα−クロロ−β−ケトエステル誘導体(2)を、溶媒中または無溶媒で0乃至200℃で反応させて、イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(3)を得ることができる。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には酢酸、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド等で、これらを単独又は混合して用いることができる。
工程B:イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸エステル誘導体(3)を溶媒中もしくは無溶媒で、塩基存在下または非存在下、アリール−錫化合物又はアリール−ホウ酸化合物等のアリール−金属化合物(式中の4)とパラジウムやニッケル金属錯体を用い、0乃至250℃で反応させることにより8位にアリール基が置換したイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸エステル誘導体(5)を得ることができる。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレン、アニソール、N,N−ジメチルホルムアミド、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、n−ブタノール、エタノール、メタノール、N−メチル−2−ピリドン、水等があげられる。また、用いる塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、フッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化バリウム、トリエチルアミン等があげられる。用いられるパラジウムやニッケル金属錯体としては、例えばPd(PPh,Pd(OAc)/PPh,PdCl,PdCl(dppf),Ni(dpp)Cl等があげられる。
工程C:イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸エステル誘導体(5)を、溶媒中または無溶媒で、塩基存在下にて0乃至200℃で加水分解させることによって、イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸誘導体(6)を得ることができる。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはエタノール、メタノール、n−ブタノール、t−ブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水等で、これらは単独で又は混合溶媒として用いることができる。用いる塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、カリウムt−ブトキシドなどがあげられる。
工程D,E,F:イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸誘導体(6)を、溶媒中または無溶媒で、塩基存在下または非存在下、ジフェニルフォスフォリルアジド(DPPA)などのアジド化剤と−70乃至250℃で反応させ、酸アジド誘導体(7)とし、この酸アジド誘導体を0乃至250℃の温度に加熱することによりCurtius転移反応等の転移反応を起こし、系内でイソシアネート(8)を発生させ、tert−ブタノール等と反応させることによって、tert−ブトキシカルボニル(Boc)等のカルバメイト基などで保護された3−アミノ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(9)を得ることができる。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはベンゼン、トルエン、キシレン、ジフェニルエーテル、t−ブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等で、これらは単独で又は混合溶媒として用いることができる。用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、ピリジンなどがあげられる。
一方、酸アジド誘導体(7)は、イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸誘導体(6)を酸クロライドや混合酸無水物に誘導し、当該(6)をアジド化剤(例えばアジ化ナトリウム、トリメチルシリルアジド等)を用いてアジド化することからも製造できる。
その他、別法として、3−アミノ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(9)はHofmann転位反応、Schmidt転位反応から製造することもできる。
工程G:3−アミノ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(9)を、ジエチルケトンなどのカルボニル誘導体又はプロピオンアルデヒドなどのアルデヒド誘導体と、還元剤存在下にて−10乃至150℃で反応させることによりイミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(10)を得ることができる。本工程は、酸存在下または非存在下、溶媒中または無溶媒、且つ、無機塩存在下または非存在下にて行うと良好な結果が得られる。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、水等があげられ、これらは単独もしくは混合溶媒として用いることができる。また、用いる酸は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には酢酸、硫酸等があげられる。また、用いる無機塩は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム等があげられる。また、用いられる還元剤として、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアノトリヒドロホウ酸ナトリウムなどがあげられる。
また、別法として、イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(10)は、3−アミノ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(9)を溶媒中または無溶媒で、且つ、塩基存在下または非存在下にて、ハライドなどの脱離基を含むアルキル化剤(アルキルハライド等)、酸クロライドや酸無水物などのアシル化剤又はトシル酸クロライド等のスルホン酸クロライド等と−70乃至200℃で反応させることにより得ることもできる。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキサイド等があげられる。また、用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミン等があげられる。
工程H:イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(10)を、脱保護試薬存在下または非存在下にて、溶媒中または無溶媒で−70乃至200℃で反応させ、tert−ブトキシカルボニル基(Boc)等の保護基を脱保護することにより、イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(11)を得ることができる。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、ニトロメタン、フェノール、アニソール、チオフェノール等があげられる。用いられる脱保護試薬としては、例えば塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルフォン酸、ヨードトリメチルシラン、塩化アルミニウム(III)、トリメチルシリルトリフレート等があげられる。なお、Boc以外の保護基(例えばFmoc,Troc等)を用いる場合には、該保護基に適した脱保護試薬及び反応を用いれば十分である。
工程I:前記工程Gと同様にして、本発明にかかるイミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(I)を製造できる。
製造方法2
Figure 0004533583
工程A:保護されたアミノ基を3位に有し、且つ、イミダゾール環が縮環した二環性の含窒素ヘテロ環誘導体(9)を、製造方法1の工程Hと同様の反応に付することにより、脱保護された誘導体(12)を得ることが出来る。
工程B:アミン誘導体(12)を、製造方法1の工程Gと同様の反応に付して置換基を導入することにより、本発明にかかる化合物である、イミダゾール環が縮環した二環性の含窒素ヘテロ環誘導体(I)を製造できる。
製造方法3
Figure 0004533583
本製造法では、まず、化合物(3)を製造方法1の工程Cと同様の反応に付すことにより、化合物(13)を製造することが出来る(工程A)。化合物(16)は、工程Aで得た化合物(13)を製造方法1の工程D,E,Fと同様の転位反応に付すことにより、製造することが出来る(工程B、CおよびD)。化合物(17)は、化合物(16)を製造方法1の工程Gと同様の反応に付すことにより製造することができる(工程E)。化合物(18)は、化合物(17)を製造方法1の工程Hと同様の反応に付することにより製造することができる(工程F)。化合物(19)は、化合物(18)を製造方法1の工程1と同様の反応に付すことにより製造することができる(工程G)。最後に、化合物(19)を、製造方法1の工程Bと同様の反応に付すことにより、本発明にかかる化合物(I)を製造することができる(工程H)。
製造方法4
Figure 0004533583
式中のLevは、前記定義と同意義を示す。本製造法では、まず、化合物(16)を、製造方法1の工程Hと同様の脱保護反応に付すことにより、化合物(17)を製造することができる(工程A)。最後に、化合物(17)を製造方法1の工程Iと同様の置換基導入反応に付すことにより、本発明にかかる化合物(I)を製造することができる。
製造方法5
Figure 0004533583
式中のLevは、前記定義と同意義を示す。本製造法では、化合物(16)、(17)または(18)を、製造方法1の工程Bと同様のカップリング反応に付すことにより、それぞれの出発原料に対応して、8位にアリール基を導入した誘導体((9)、(10)または(11))を製造することが出来る。
製造方法6
Figure 0004533583
工程A:式中の2−アミノピラジン誘導体(21)とハロゲン化剤(例えばN−クロロこはく酸イミド等)を、溶媒中または無溶媒で0乃至200℃の間で反応させることにより、ハロゲン化された2−アミノピラジン誘導体(22)を得ることが出来る。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には酢酸、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等で、これらの溶媒は単独でも混合しても用いることができる。前記ハロゲン化剤としては、例えば塩素、臭素、ヨウ素、N−ブロモこはく酸イミド、N−クロロこはく酸イミド、N−ヨードこはく酸イミド等を用いることが出来る。但し、ハロゲン化の条件によっては、Rが結合する炭素原子がハロゲン化されることがある。
工程B:2−アミノピラジン誘導体(22)とα−クロロ−β−ケトエステル誘導体(2)を、製造方法1の工程Aと同様の反応に付すことにより、イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(5’)を得ることができる。
本製造法6における誘導体(5’)を、製造方法1において誘導体(5)を用いた反応と同様の反応に付すことによって、本発明にかかる化合物(I)を製造することが出来る。
製造方法7
Figure 0004533583
工程A:ピラジン−2−カルボン酸誘導体(23)を製造方法1の工程D,EおよびFで示したCurtius転移反応等の転移反応に付すことにより、2−アミノピラジン酸誘導体(24)を製造することができる。
工程B:2−アミノピラジン誘導体(24)とハロゲン化剤を溶媒中または無溶媒にて−70乃至200℃の間で反応させることにより、ハロゲン化された2−アミノピラジン誘導体(25)を得ることが出来る。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には酢酸、トルエン、キシレン、ピリジン、ピリミジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等で、これらの溶媒は単独でも混合しても用いることができる。ハロゲン化剤としては、例えば塩素、臭素、ヨウ素、N−ブロモこはく酸イミド、N−クロロこはく酸イミド、N−ヨードこはく酸イミド等を用いることが出来る。
工程C:アミノピラジン誘導体(25)とα−クロロ−β−ケトエステル誘導体(2)を製造方法1の工程Aと同様の反応に付すことにより、イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(3)を製造することができる。
本製造法7における誘導体(3)を、前記製造法1において誘導体(3)を用いた反応と同様の反応に付すことによって、本発明にかかる化合物(I)を製造することが出来る。
製造方法8
Figure 0004533583
工程A:アミノピラジン誘導体(27)とα−ハロゲンケトン誘導体(26)を、溶媒中または無溶媒にて0℃から200℃の間で反応させることにより、イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(28)を製造することができる。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には酢酸、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド等で、これらの溶媒を単独でも混合しても用いることができる。
工程B:ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体(28)とニトロ化剤を、溶媒中または無溶媒にて−20℃から200℃の間で反応させることにより、3−ニトロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(29)を得ることができる。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には無水酢酸、酢酸、硫酸、無水トリフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、アセトニトリル等である。ニトロ化剤としては硝酸銅三水和物、硝酸、発煙硝酸、NaNO、NH NO 、NOBF等があげられる。
工程C:3−ニトロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(29)を、酸存在下または非存在下、そして、溶媒中または無溶媒にて、金属(粉末)と反応させることにより、3−アミノ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(30)を得ることができる。本工程の反応温度は、通常、−10℃から150℃の間である。用いる酸としては、例えば酢酸、塩酸、硫酸等があげられる。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはメタノール、エタノール、n−ブタノール、水等があげられ、これらは単独でも混合溶媒としても用いることができる。また、用いられる金属(粉末)としては、Zn,Fe,SnCl,NiCl等があげられる。
その他、別法として、3−ニトロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(4)を、溶媒中または無溶媒で、酸の存在下または非存在下で、水素雰囲気下で、1乃至100気圧の水素の圧力で、0℃から200℃の間で、金属触媒を用いる水素添加反応に付すことによっても、同様に3−アミノ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(30)を製造することができる。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド等である。用いる酸としては、酢酸、塩酸等があげられる。用いる金属触媒としては、Pd−C,PtO,Pt−C,Raney−Ni等があげられる。また、本別法における水素添加反応は、蟻酸アンモニウムなどを溶媒中で加熱して系内で水素を発生させることによっても行うことができる。
本製造法8における誘導体(30)を、前記製造法2において誘導体(12)を用いた反応と同様の反応に付すことによって、本発明にかかる化合物(I)を製造することが出来る。
製造方法9
Figure 0004533583
工程A:イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(31)をVilsmeier反応の条件にてオキシ塩化リンとの反応に付すことにより、3−ホルミル体(32)を製造することが出来る。本反応は、通常、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中で、0℃から200℃の温度で行われる。また、3−ホルミル誘導体(32)は、イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(31)を溶媒中または無溶媒でルイス酸存在下にてジクロロメチルメチルエーテルと反応させることによっても製造することが出来る。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば、特に限定されないが、好適には、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等で、これらは単独でも混合しても用いることが出来る。用いるルイス酸としては、四塩化チタン、塩化アルミニウム、塩化錫等があげられる。
工程B:3−ホルミル−イミダゾ[1,2−a]ピラジン誘導体(32)とGrignard試薬またはアルキルリチウム試薬等の有機金属試薬(33)を反応させることにより、2級アルコール誘導体(34)を製造することが出来る。本反応は、通常、−100℃から100℃の間で、溶媒中または無溶媒で行われる。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば、特に限定されないが、好適には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、n−ヘキサン、トルエン等で、これらは単独でも混合しても用いることが出来る。
工程C:2級アルコール誘導体(34)とアルキルハライド誘導体(35)を、溶媒中または無溶媒で、塩基存在下で、0乃至200℃の間で反応させることにより、エーテル誘導体(36)を製造することが出来る。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば、特に限定されないが、好適には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、n−ヘキサン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン等で、これらは単独でも混合しても用いることが出来る。用いる塩基は、出発原料、試薬等により異なり、また、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば、特に限定されないが、好適には、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸カリウム、カリウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等で、これらは単独でも混合しても用いることが出来る。
工程D:化合物(36)を前記製造法1における工程Bと同様の反応に付することにより、本発明にかかる化合物(I)を製造することが出来る。
製造方法10
Figure 0004533583
工程A:二級アルコール誘導体(34)を溶媒中または無溶媒で、二酸化マンガン等の酸化剤と反応させることにより、カルボニル誘導体(37)を製造することが出来る。本反応は、通常、−100℃から150℃の間で行われる。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば、特に限定されないが、好適には、アセトン、ジクロロメタン、n−ヘキサン、トルエン等で、これらは単独でも混合しても用いることが出来る。、用いる酸化剤は、出発原料、試薬等により異なり、特に限定されないが、好適には、二酸化マンガン、Jones酸化試薬、Kiliani試薬、二クロム酸ピリジニウム、クロロクロム酸ピリジニウム、重クロム酸カリウム等で、これらは単独でも混合してもよい。なお、本工程における酸化反応は、金属酸化剤に限らず、Swern酸化等の酸化反応条件によっても行うことができる。
工程B:化合物(37)を、製造法1における工程Bと同様の反応に付して、誘導体(I)を製造することが出来る。
工程C:カルボニル誘導体式(I)をWittig試薬またはHorner−Emmons試薬(38)と処理することによって(Wittig反応またはHorner−Emmons反応)、オレフィン誘導体(I)を製造することが出来る。本反応は、通常、溶媒中または無溶媒で行う。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば、特に限定されないが、好適には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、n−ヘキサン、トルエン等で、これらは単独でも混合してもよい。別法として、オレフィン誘導体(I)は、Reformatsky反応等によっても製造することが出来る。その他、本工程において、カルボニル誘導体(I)をヒドロキシアミン誘導体またはその塩酸塩等の塩誘導体(38)と反応させると、オキシム誘導体を製造することができる。反応は、通常、溶媒中または無溶媒で、0℃から150℃の間の温度で行われる。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば、特に限定されないが、好適には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エタノール、メタノール、n−プロパノール、水等で、これらは単独でも混合してもよい。
工程D:オレフィン誘導体(I)を溶媒中または無溶媒で、酸の存在下または非存在下で、Pd−C等の金属触媒存在下で、水素添加反応に付すことにより、本発明にかかるアルキル誘導体(I)を製造することが出来る。本反応は、通常、水素雰囲気下、1気圧から100気圧の水素圧力で、且つ、0℃から200℃の温度で行う。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば、特に限定されないが、好適には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、酢酸エチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、n−ヘキサン、トルエン等で、これらは単独でも混合してもよい。用いる酸としては、酢酸、塩酸等があげられる。用いる金属触媒としては、Pd−C、PtO、Pt−C、Raney−Ni等があげられる。また、蟻酸アンモニウム等をメタノールなどの溶媒中で加熱することにより、系内で水素を発生させることによっても目的物を得ることが出来る。
製造方法11
Figure 0004533583
工程A:最初に、アミノ基を有する6員環含窒素ヘテロ環(39)を溶媒中または無溶媒にて0℃から100℃の温度で塩基と反応させ、しばらく放置した後、0℃から100℃の温度で二硫化炭素と反応させ、更に、塩基を0℃から100℃の温度で加えてから、0℃から100℃の温度にてアルキルハライド等(式中のRで表される化合物)との反応に付し、アルキル(アルキルスルファニル)メタンイミドチオエート(40)を製造することが出来る。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、N,N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、トルエン、水等であり、これらを単独または混合して使用することができる。用いる塩基は、好適には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リチウム等である。
工程B:アルキル(アルキルスルファニル)メタンイミドチオエート(40)とハロゲノ酢酸エステル(41)を、溶媒中または無溶媒で、且つ、0℃から200℃の温度で反応させ、次いで、該反応混合物を室温まで冷却した後に、トリエチルアミン等の塩基で処理することにより、3位にエステル基を有しイミダゾール環を縮環した二環性の含窒素ヘテロ環(42)を製造することが出来る。使用する溶媒は出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、N,N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、トルエン等であり、これらを単独または混合して使用することができる。用いる塩基は、トリエチルアミン、ピリジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リチウム等である。
本製造法11の化合物39または42において、式中のT”がハロゲン原子である場合には、前記製造法1の工程Bと同様のカップリング反応を行うことにより、アリール基等を導入した誘導体に導くことが出来る。尚、誘導体(42)は前記製造法1において誘導体(5)を処理した反応と同様の反応に付すことによって製造することが出来る。
製造方法12
Figure 0004533583
工程A:3−オキソ−アルキル−シアナイド誘導体(43)とヒドラジンを溶媒中または無溶媒、0℃から200℃の温度で反応させることにより、3−アミノピリダジン誘導体(44)を製造することが出来る。使用する溶媒は出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、酢酸、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、水等で、これらを単独又は混合して用いることができる。ヒドラジンは、ヒドラジン−塩酸塩等、対応する塩として反応に用いることもできる。
工程B:3−アミノピリダジン誘導体(44)とα−クロロ−β−ケトエステル誘導体(2)を溶媒中または無溶媒で0℃から200℃の温度で反応させることにより、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(45)を製造することができる。使用する溶媒は出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフホキサイド等で、これらを単独又は混合して用いることができる。
工程C:イミダゾ[1,2−b]ピリダジン3−カルボン酸エステル誘導体(45)等を、溶媒中または無溶媒で、塩基存在下0℃から200℃の温度で加水分解反応に付すことにより、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン3−カルボン酸誘導体(46)を製造することができる。使用する溶媒は出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、エタノール、メタノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水等で、これらは単独で又は混合溶媒として用いることができる。用いる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、カリウムt−ブトキシドなどがあげられる。
工程D,E,F:イミダゾ[1,2−b]ピリダジン3−カルボン酸誘導体(46)とアジド化剤(例えばジフェニルフォスフォリルアジド等)を、溶媒中または無溶媒で、塩基存在下または非存在下、−70℃から250℃の温度で反応させて酸アジド誘導体(47)を製造し、次いで、該酸アジド誘導体を0乃至250℃に加熱してCurtius転位反応等の転位反応に付すことにより、系内でイソシアネート(48)を発生させ、更に、tert−ブタノール等と反応させることによって、カルバメイト基(例えばtert−ブトキシカルボニル(Boc)等)等で保護された3−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(49)を製造することができる。使用する溶媒は出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジフェニルエーテル、tert−ブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等で、これらは単独で又は混合溶媒として用いることができる。用いる塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、ピリジンなどがあげられる。
その他、酸アジド誘導体(47)の製造法の別法として、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン3−カルボン酸誘導体(46)を酸クロライドまたは混合酸無水物に誘導し、次いで、該誘導体をアジド化剤(例えばアジ化ナトリウム、トリメチルシリルアジド等)との反応に付すことによって製造する方法も可能である。また、3−アミノ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(49)を製造する別法として、Hofmann転位反応、Schmidt転位反応を用いる製造法もある。
工程G:保護されたイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(49)を、溶媒中または無溶媒で、脱保護試薬存在下または非存在下−70乃至200℃の温度で脱保護反応に付し、3−アミノ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(50)を製造することができる。使用する溶媒は出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、ニトロメタン、フェノール、アニソール、チオフェノール等があげられる。また、用いられる脱保護試薬としては、例えば塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ヨードトリメチルシラン、塩化アルミニウム(III)、トリメチルシリルトリフレート等があげられる。なお、化合物(49)の保護基としてBoc以外の保護基(例えばFmoc,Troc等)を用いた場合には、それぞれの保護基に適した脱保護試薬及び反応によって脱保護される。
工程H:3−アミノ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジンン誘導体(50)とカルボニル誘導体(例えばジエチルケトンなど)またはアルデヒド誘導体(例えばプロピオンアルデヒドなど)を、酸存在下または非存在下、無機塩存在下または非存在下で、更に、溶媒中または無溶媒で反応させ、該反応系内でイミン誘導体を形成させ、次いで還元剤を−10乃至150℃の温度で添加し反応させることにより、本発明にかかるイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(I)を得ることができる。使用する溶媒は出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、水等があげられ、これらは単独もしくは混合溶媒として用いることができる。用いる酸としては、例えば酢酸、硫酸等があげられる。用いる無機塩としては、例えば硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム等があげられる。用いる還元剤として、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアノトリヒドロホウ酸ナトリウム等があげられる。
本工程に関する別法として、3−アミノ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(50)と、ハライドなどの脱離基を含むアルキル化剤(例えばアルキルハライド等)、アシル化剤(例えば酸クロライド、酸無水物等)またはスルホン酸クロライド(例えばトシル酸クロライド等)とを、溶媒中または無溶媒で、塩基存在下または非存在下、−70℃から200℃の温度にて反応させることにより、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(I)を製造することができる。使用する溶媒は出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド等があげられる。用いる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミン等があげられる。
製造方法13
Figure 0004533583
工程A:3−アミノ−6−クロロピリダジン(51)をハロゲン化剤と処理し、ハロゲン化反応に付すことにより、アミノピリダジン誘導体(52)を製造することができる。本反応は、通常、溶媒中または無溶媒で、且つ、塩基存在下または非存在下で行い、反応温度は通常0乃至200℃である。用いるハロゲン化剤としては、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には臭素、ヨウ素、N−クロロこはく酸イミド、N−ブロモこはく酸イミド、N−ヨードこはく酸イミド、テトラブチルアンモニウムトリブロマイド等があげられる。使用する溶媒は出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、酢酸、四塩化炭素、水等があげられる。用いる塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム等があげられる。
工程B:アミノピリダジン誘導体(52)を前記製造法1の工程Bと同様の反応に付し、4位にアリール基が置換したアミノピリダジン誘導体(53)を製造することができる。
工程C:3−アミノ−4−アリール−6−クロロピリダジン誘導体(53)を接触水素添加反応に付すことにより、3−アミノピリダジン誘導体(54)を製造することが出来る。かかる接触水素添加反応は、通常、溶媒中または無溶媒で、塩基の存在下または非存在下で、且つ、Pd−C等の金属試薬存在下で行われ、水素圧力は通常1乃至100気圧で、反応温度は通常0乃至200℃である。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば、特に限定されないが、好適には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、酢酸エチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、n−ヘキサン、トルエン、酢酸等で、これらを単独又は混合して用いることが出来る。用いる塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リチウム等があげられる。用いる金属試薬としては、Pd−C、PtO、Pt−C、Raney−Ni等があげられる。
本工程に関する別法として、蟻酸アンモニウム等の水素源を溶媒中で加熱して系内で水素を発生させることにより3−アミノピリダジン誘導体(54)を製造することも出来る。使用する溶媒は出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、酢酸、メタノール、エタノール、n−プロパノール等があげられる。用いる水素源としては、NaHPO、HCONH、HCONH(CH等があげられる。
工程D:アミノピリダジン誘導体(54)とα−クロロ−β−ケトエステル誘導体(2)を、溶媒中または無溶媒の系にて、0乃至200℃の温度で反応させることにより、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(55)を製造することができる。使用する溶媒は出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、例えば酢酸、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド等、これらを単独または混合して用いることができる。
最後に、本製造法にて製造できたイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(55)を前記製造法12においてイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体(45)を処理したのと同様の反応に付すことにより、本発明にかかる化合物を製造することが出来る。
製造方法14
Figure 0004533583
工程A:2環性の含窒素ヘテロ環誘導体(I)を酸化反応に付し、(I)の2位に結合する置換されたスルフィド基を脱離基(例えば置換されたスルフォニル基等)に変換し、含窒素ヘテロ環誘導体(I)を製造することができる。該酸化反応は、通常、溶媒中または無溶媒で行われ、反応温度は−70乃至150℃である。使用する溶媒は出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム等で、これらは単独または混合して用いることができる。用いる酸化剤としては、メタクロロ過安息香酸、オキソン等があげられる。
工程B:本工程は、脱離基(例えばハロゲン原子、トリフルオロメタンスルホニル基等)を有する2環性の含窒素ヘテロ環誘導体(I)を、所望の置換基Rが結合する2環性含窒素ヘテロ環誘導体(I)に変換するものである。該反応には、通常、アルコキサイド、金属シアン化合物等を用いる求核反応や、Pd触媒等を用いたカップリング反応等を用いることができる。導入する置換基の数は一個に限られず、容易に二個以上の置換基が導入された誘導体を製造することができる。
製造方法15
Figure 0004533583
工程A:2位がハロゲン原子で置換された単環性含窒素ヘテロ環誘導体(56)とエタノールアミン誘導体(57)を反応させることにより、前記エタノールアミン誘導体のアミノ基が2位に置換した単環性含窒素ヘテロ環誘導体(58)を製造することができる。該反応は、溶媒中または無溶媒、且つ、塩基存在下または非存在下にて行われ、反応温度は通常0乃至250℃である。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン等で、これらを単独又は混合して用いることができる。用いる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン等があげられる。
工程B:2位にアミノ基が置換した単環性の含窒素ヘテロ環誘導体(58)をハロゲン化反応に付し、3位にハロゲンが置換した単環性の含窒素ヘテロ環誘導体(59)を製造することができる。該ハロゲン化反応は、通常、溶媒中または無溶媒で、ハロゲン化剤と処理することにより行われ、反応温度は通常0乃至200℃である。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には酢酸、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等で、これらを単独又は混合して用いることができる。ハロゲン化剤としては、例えば塩素、臭素、ヨウ素、N−ブロモこはく酸イミド、N−クロロこはく酸イミド、N−ヨードこはく酸イミド等を用いることが出来る。
工程C:単環性の含窒素ヘテロ環誘導体(59)をハロゲン化反応に付し、続く環化反応によってジヒドロイミダゾール環を形成した誘導体(61)を製造することができる。該反応は、通常、溶媒中または無溶媒で行われ、反応温度は通常0乃至200℃である。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には酢酸、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等で、これらを単独又は混合して用いることができる。用いるハロゲン化剤としては、例えば塩素、臭素、ヨウ素、チオニルクロライド、チオニルブロマイド等を用いることが出来る。
工程D:ジヒドロイミダゾール環を有する二環性の含窒素ヘテロ環誘導体(61)を酸化剤または芳香化剤と反応させることにより、イミダゾール環を有する含窒素ヘテロ環誘導体(62)を製造することができる。該反応は、通常、溶媒中で行われ、反応温度は通常0乃至250℃である。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば、特に限定されないが、好適には、アセトン、ジクロロメタン、n−ヘキサン、トルエン、キシレン、1−メチル−2−ピロリジノン等で、これらを単独又は混合して用いることが出来る。用いる酸化剤は、出発原料、試薬等により異なり、特に限定されないが、好適には、二酸化マンガン、二クロム酸ピリジニウム、クロロクロム酸ピリジニウム、重クロム酸カリウム等で、これらを単独又は混合して用いることが出来る。芳香化剤としては2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン、空気酸化等があげられる。
工程E:イミダゾール環を有する含窒素ヘテロ環誘導体(62)を前記製造法9の工程Aと同様の反応に付することにより、アルデヒド体(63)を製造することができる。
工程F:アルデヒド体(63)と酸化剤を反応させることにより、カルボン酸体(64)を製造することができる。該反応は、通常、溶媒中または無溶媒で行われ、反応温度は通常−10乃至200℃である。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば、特に限定されないが、好適には、アセトン、ジクロロメタン、n−ヘキサン、トルエン、キシレン、アセトニトリル、水等で、これらを単独又は混合して用いることが出来る。用いる酸化剤は、出発原料、試薬等により異なり、特に限定されないが、好適には、過マンガン酸カリウム、酸化銀、活性二酸化マンガン、二クロム酸ピリジニウム、亜塩素酸ナトリウム等で、これらを単独又は混合して用いることが出来る。前記誘導体(64)を前記製造法2において誘導体(13)を処理したのと同様の反応に付して、本発明にかかる化合物(I)を製造することが出来る。
以上が本発明にかかる化合物(I)の製造方法の代表例であるが、本発明化合物の製造における原料化合物・各種試薬は、塩や水和物を形成していてもよく、いずれも出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されない。用いる溶媒についても、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないことは言うまでもない。本発明に係る化合物(I)がフリー体として得られる場合、前記の化合物(I)が形成していてもよい塩の状態に常法に従って変換することができる。また、本発明に係る化合物(I)について得られる種々の異性体(例えば幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、回転異性体、立体異性体、互変異性体、等)は、通常の分離手段、例えば再結晶、ジアステレオマー塩法、酵素分割法、種々のクロマトグラフィー(例えば薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、等)を用いることにより精製し、単離することができる。
本発明にかかる前記式(I)で表わされる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物は、そのまま用いるか、または自体公知の薬学的に許容できる担体等と混合し、慣用される方法により製剤化することが可能である。好ましい剤形としては錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、眼軟膏剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤等があげられる。製剤化には、通常用いられる賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、および必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤などを使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法により製剤化可能である。
これらの成分としては例えば大豆油、牛脂、合成グリセライド等の動植物油;流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィン等の炭化水素;ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油;セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;シリコン樹脂;シリコン油;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー等の界面活性剤;ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロースなどの水溶性高分子;エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール;グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトールなどの多価アルコール;グルコース、ショ糖などの糖;無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸アルミニウムなどの無機粉体;精製水などがあげられる。賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素等;結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポリオキシエチレン・ブロックポリマー、メグルミン、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン等;崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロース・カルシウム等;滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油、等;着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものであれば、いかなるものでもよく;矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等;抗酸化剤としては、アスコルビン酸、α−トコフェロール、等、医薬品に添加することが許可されているものがそれぞれ用いられる。
経口製剤は、本発明にかかる化合物またはその塩に賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤等とする。
錠剤・顆粒剤の場合には、糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティングすることはもちろん差支えない。
シロップ剤、注射用製剤、点眼剤、等の液剤の場合は、pH調整剤、溶解剤、等張化剤、等と、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤、緩衝剤、懸濁化剤、抗酸化剤、等を加えて、常法により製剤化する。該液剤の場合、凍結乾燥物とすることも可能で、また、注射剤は静脈、皮下、筋肉内に投与することができる。懸濁化剤における好適な例としては、メチルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース、アラビアゴム、トラガント末、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、等;溶解補助剤における好適な例としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチン酸アミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等;安定化剤における好適な例としては、亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、エーテル等;保存剤における好適な例としては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾール、クロロクレゾール等があげられる。
外用剤の場合は、特に製法が限定されず、常法により製造することができる。使用する基剤原料としては、医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される各種原料を用いることが可能で、例えば動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高分子類、粘土鉱物類、精製水などの原料が挙げられ、必要に応じ、pH調整剤、抗酸化剤、キレート剤、防腐防黴剤、着色料、香料などを添加することができる。さらに、必要に応じて分化誘導作用を有する成分、血流促進剤、殺菌剤、消炎剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸、保湿剤、角質溶解剤、等の成分を配合することもできる。
本発明にかかる化合物(I)、その塩またはそれらの水和物を有効成分として含んでなる医薬製剤は、哺乳類(例えばヒト、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、イヌ、ウマ、サル、等)における治療・予防、特に、ヒトにおける治療・予防に有用である。本発明にかかる医薬の投与量は、症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態・塩の種類、薬剤に対する感受性差、疾患の具体的な種類、等に応じて異なるが、ヒトにおける場合、通常、成人の場合は1日あたり経口投与で約30μgないし10g、好ましくは100μgないし500mg、さらに好ましくは100μgないし100mgを、注射投与で約1ないし3000μg/kg、好ましくは3ないし1000μg/kgを、それぞれ1回または数回に分けて投与する。
本発明により、CRF受容体拮抗作用を有する新規な化合物、その薬理学的に許容される塩およびそれらの水和物を提供することができた。本発明にかかる化合物もしくはその薬理学的に許容される塩またはそれらの水和物は、CRF受容体に対し優れた拮抗作用を有し、低毒性で、且つ安全性が高く、医薬としての有用性も高い。本発明にかかる化合物等は、CRFおよび/またはその受容体が関与する疾患の治療・予防に有用であり、特に、うつ病、抑うつ症状(大うつ病、単発性うつ病、再発性うつ病、うつ病による幼児***、産後うつ病等)、そう病、不安症、全般性不安障害、パニック障害、恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、チューレット症候群、自閉症、感情障害、情緒障害、双極性障害、循環性格、***病、消化性潰瘍、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、下痢、便秘、術後イレウス、ストレスに伴う胃腸機能異常、神経性嘔吐等の治療・予防剤として有用である。
実施例
以下に示す参考例、実施例および試験例は例示的なものであって、本発明にかかる化合物は如何なる場合も以下の具体例に制限されるものではない。当業者は、以下に示す実施例のみならず本願明細書にかかる特許請求の範囲に様々な変更を加えて本発明を最大限に実施することができ、かかる変更は本願明細書にかかる特許請求の範囲に含まれるものである。
参考例1
8−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルエステル
3−クロロ−2−アミノピラジン(2.1g,16.2mmol)とメチル 2−クロロ−3−オキソペンタノエート(6.7mL,48.6mmmol)を混合させ、170℃で2時間加熱撹拌した。放冷後不要物を濾別し、酢酸エチルで洗浄し、濾液を合わせて減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、標記化合物(0.99g)を白色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.37(t,J=7.6Hz,3H),3.18(q,J=7.6Hz,2H),4.03(s,3H),7.87(d,J=4.6Hz,1H),9.14(d,J=4.6Hz,1H).
参考例2
5−クロロ−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ピラジンアミン
3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ピラジンアミン(1.43g,6.0mmol)をクロロホルム(9mL)に溶解し、N−クロロこはく酸イミド(0.96g,7.2mmol)を加え加熱環流下4時間撹拌した。放冷後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて精製し、標記化合物(1.54g)を黄色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.55(br s,2H),7.38(d,J=8.2Hz,1H),7.41(dd,J=1.8,8.2Hz,1H),7.55(d,J=1.8Hz,1H),8.10(s,1H).
参考例3
8−ブロモ−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルエステル
3−ブロモ−5−メチル−2−ピラジンアミン(3.5g,18.6mmol)とメチル 2−クロロ−3−オキソペンタノエート(6.7mL,48.6mmol)を混合させ、130℃で1時間加熱撹拌した。放冷後不要物を濾別し、酢酸エチルで洗浄し、濾液を合わせて減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、標記化合物(0.32g)を淡黄色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.35(t,J=7.5Hz,3H),2.56(s,3H),3.15(q,J=7.5Hz,2H),4.01(s,3H),8.98(s,1H).
参考例4
8−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルバアルデヒド
8−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン(600mg,3.3mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3.3mL)に溶解し、オキシ塩化リン(1.2mL,13.2mmol)を室温で滴下し、90℃で2時間加熱攪拌した。放冷後、反応混合物を氷に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥させ、減圧下濃縮し、標記化合物(472mg)を白色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.49(t,J=7.5Hz,3H),3.18(q,J=7.5Hz,2H),7.97(d,J=4.4Hz,1H),9.31(d,J=4.4Hz,1H),10.18(s,1H).
参考例5
1−(8−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)ブチル エチル エーテル
8−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルバアルデヒド(146mg,0.70mmol)をテトラヒドロフラン(1.4mL)に溶解し、氷冷下0.90M臭化プロピルマグネシウムテトラヒドロフラン溶液(1.6mL,1.4mmol)を加え、30分間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥させ、減圧下濃縮した。得られたアルコール体は精製することなく次の反応に用いた。
得られた1−(8−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−1−ブタノールをN,N−ジメチルホルムアミド(2.2mL)に溶解し、氷冷下ヨードエタン(0.079mL,0.99mmol)、水素化ナトリウム(65% in oil;49mg,1.32mmol)を加え、3時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製し、標記化合物(55mg)を無色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88−0.96(m,3H),1.12−1.17(m,3H),1.18−1.37(m,4H),1.39−1.52(m,1H),1.69−1.81(m,1H),1.97−2.07(m,1H),2.75−2.89(m,2H),3.18−3.27(m,1H),3.33−3.42(m,1H),4.70−4.76(m,1H),7.60(d,J=4.6Hz,1H),8.35(d,J=4.6Hz,1H).
参考例6
1−(8−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−1−ブタノン
8−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルバアルデヒド(328mg,1.6mmol)をテトラヒドロフラン(3.2mL)に溶解し、氷冷下0.90M臭化プロピルマグネシウムテトラヒドロフラン溶液(4.4mL,4.0mmol)を加え、30分間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた1−(8−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−1−ブタノールは精製することなく次の反応に用いた。
得られた1−(8−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−1−ブタノールを酢酸エチル(4mL)および塩化メチレン(1mL)に溶解し、活性二酸化マンガン(3g)を加え、60℃で5時間加熱攪拌した。放冷後、反応混合物を濾過したのち、酢酸エチルで洗浄し、濾液を合わせて減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製し、標記化合物(226mg)を白色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.06(t,J=7.3Hz,3H),1.49(t,J=7.5Hz,3H),1.84(tq,J=7.3,7.3Hz,2H),2.97(t,J=7.3Hz,2H),3.23(q,J=7.5Hz,2H),7.88(d,J=4.6Hz,1H),9.53(d,J=4.6Hz,1H).
参考例7
(E)−4−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ブテン−2−オン
2,4−ジメチルベンズアルデヒド(15.08g,0.112mol)のジクロロメタン(100mL)溶液に、1−トリフェニルフォスフォラニリデン−2−プロパノン(49.08g,0.225mol)を加え60℃で20時間加温した。反応混合物をそのまま減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)で精製し、標記化合物(18.32g,94%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.33(s,3H),2.37(s,3H),2.42(s,3H),6.62(d,J=16.1Hz,1H),7.00−7.08(m,2H),7.48(d,J=8.4Hz,1H),7.79(d,J=16.1Hz,1H).
参考例8
1−(2,4−ジメチルフェニル)−3−オキソブチル シアナイド
(E)−4−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ブテン−2−オン(18.32g,0.105mol)の15% 水とN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶液(100mL)に塩化アンモニウム(6.84g,0.126mol)、シアン化カリウム(13.68g,0.210mol)を加え、6時間加熱還流した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)で精製し、標記化合物(10.13g,48%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.20(s,3H),2.30(s,3H),2.33(s,3H),2.87(dd,J=5.2,18.0Hz,1H),3.16(dd,J=8.9,18.0Hz,1H),4.44(dd,J=5.2,8.9Hz,1H),7.01(s,1H),7.04(d,J=7.9Hz,1H),7.27(d,J=10.3Hz,1H).
参考例9
4−ブロモ−6−クロロ−3−ピリダジナミン
3−アミノ−6−クロロピリダジン(10.0g,78mmol)のメタノール(150mL)溶液に、室温で炭酸水素ナトリウム(13.0g,155mmol)、臭素(4.0mL,78mmol)を加え、15時間撹拌した。反応混合物をろ過し、減圧下溶媒を留去した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)で精製し、標記化合物(8.6g,53%)を茶褐色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.35(br s,2H),7.54(s,1H).
参考例10
6−クロロ−4−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ピリダジナミン
3−アミノ−4−ブロモ−6−クロロピリダジン(822mg,3.9mmol)のトルエン(40mL)溶液にエタノール(8mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(4mL)、2,4−ジメチルベンゼンホウ酸(650mg,4.3mmol)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム錯体(456mg,0.39mmol)を加え、100℃で2時間加熱した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)で精製し、標記化合物(759mg,82%)を淡褐色粉末として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.15(s,3H),2.37(s,3H),5.03(br s,2H),7.03(d,J=7.7Hz,1H),7.07(s,1H),7.12(d,J=7.7Hz,1H),7.15(s,1H).
参考例11
4−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ピリダジナミン
6−クロロ−4−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ピリダジナミン(759mg,3.2mmol)のメタノール(40mL)溶液に10%Pd−C(759mg,50wt%),蟻酸アンモニウム(1.23g,19mmol)を加え、1時間加熱還流した。反応溶液をセライトを用いて濾過後、減圧下溶媒を留去した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、標記化合物(640mg,99%)を淡黄色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.13(s,3H),2.37(s,3H),4.89(br s,2H),7.03(d,J=4.6Hz,1H),7.04(d,J=7.1Hz,1H),7.11(d,J=7.7Hz,1H),7.14(s,1H),8.63(d,J=4.6Hz,1H).
参考例12
8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル
4−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ピリダジナミン(640mg,3.2mmol)にメチル 2−クロロ−3−オキソペンタノエート(5mL)を加え、155℃で30分間加熱した。得られた反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を5N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)で精製し、標記化合物(373mg,37%)を褐色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.29(t,J=7.5Hz,3H),2.21(s,3H),2.38(s,3H),3.11(q,J=7.5Hz,2H),4.01(s,3H),7.06(d,J=4.6Hz,1H),7.12(d,J=7.7Hz,1H),7.16(s,1H),7.28(d,J=7.7Hz,1H),8.55(d,J=4.6Hz,1H).
参考例13
8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル
3−ブロモ−5−メチル−2−ピリジンアミン(5.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、20M水酸化ナトリウム水溶液(1.35mL)を室温でゆっくり加えた。室温で30分撹拌した後、二硫化炭素(2.4mL)を加え更に30分撹拌した。その後、20M水酸化ナトリウム水溶液(1.35mL)を室温でゆっくり加え、2時間撹拌した後に、ヨウ化メチル(7.7g)を加えて一晩撹拌した。得られた反応混合物に氷を加えて酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた、メチル N−(3−ブロモ−5−メチル−2−ピリジル)−(メチルスルファニル)メタンイミドチオエートは精製することなく次の反応に供した。
メチル N−(3−ブロモ−5−メチル−2−ピリジル)−(メチルスルファニル)メタンイミドチオエートにブロモ酢酸エチル(5.4g)を加え60℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後にトリエチルアミンを加えて処理し、更に水を加えた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9)にて精製し、8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(2.4g)を白色粉末として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.46(t,J=7.2Hz,3H),2.37(s,3H),2.73(s,3H),4.44(q,J=7.2Hz,2H),7.49(d,J=1.6Hz,1H),9.07(d,J=2.4Hz,1H).
参考例14
8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸
8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(1.33g)をエタノール(50mL)に溶解し、5N水酸化ナトリウム水溶液(3mL)を加え、1時間環流下撹拌した。反応混合物に氷を加え、更に2N塩酸(8mL)を加えたところ、析出物が得られた。得られた析出物を濾取し、水で洗浄し、減圧下乾燥させると、8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸(1.1g)を白色粉末として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 2.34(s,3H),2.48(s,3H),7.77(s,1H),9.02(s,1H),13.4(br s,1H).
参考例15
tert−ブチル N−[8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]カルバメート
8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸(500mg)をtert−ブチルアルコール(15mL)とトルエン(50mL)の混合物にに溶解し、ジフェニルフォスフォリルアジド(500mg)とトリエチルアミン(206mg)を加え、70℃で2時間加熱した後に、加熱還流下2時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9)にて精製し、tert−ブチル N−[8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]カルバメート(0.85g)を白色粉末として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.50(br s,9H),2.33(s,3H),2.60(s,3H),6.18(br s,1H),7.32(s,1H),7.61(s,1H).
参考例16
tert−ブチル N−[8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピルカルバメート
tert−ブチル N−[8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]カルバメート(123mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム(65% in oil;15mg)を加え、10分間撹拌した。ヨードプロパン(67mg)を氷冷下加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を併せ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、標記化合物(133mg)を褐色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.2Hz,3H),1.31(br s,9H),1.45−1.60(m,2H),2.33(s,3H),2.60(s,3H),3.50−3.63(m,2H),7.31(s,1H),7.44(s,1H).
参考例17
N−[8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピルアミン
tert−ブチル N−[8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピルカルバメートを酢酸エチル(5mL)に溶解し、4N塩酸−酢酸エチル溶液(10mL)を室温にて加え、室温で20時間撹拌した。氷冷下、5N水酸化ナトリウム水溶液を加え中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を併せ無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮し、標記化合物(103mg)を黄色非晶質として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.01(t,J=7.6Hz,3H),1.57−1.63(m,2H),2.32(s,3H),2.54(s,3H),2.95−3.00(m,2H),7.24(s,1H),7.71(s,1H).
参考例18
N−[8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
N−[8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピルアミン(103mg)とプロピオンアルデヒド(57mg)をテトラヒドロフラン(1.2mL)に溶解し、3M硫酸(0.24mL)を加え、水素化ホウ素ナトリウム(24mg)を氷冷下で加え、3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、2N水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9)にて精製し、標記化合物(79mg)を白色粉末として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.85(t,J=7.2Hz,6H),1.33−1.40(m,4H),2.31(s,3H),2.62(s,3H),3.00−3.10(m,4H),7.23(s,1H),7.81(s,1H).
参考例19
メチル N−(3−メトキシ−2−ピラジニル)−(メチルスルファニル)メタンイミドチオエート
3−メトキシ−2−ピラジンアミン(28.3g)のN,N−ジメチルホルムアミド(230mL)に室温で20N水酸化ナトリウム水溶液(11.3mL)を加えた。1時間攪拌後、二硫化炭素(20.4mL)を加え、さらに1時間攪拌した。室温で20N水酸化ナトリウム水溶液(11.3mL)を加え、1時間攪拌した。その後ヨウ化メチル(28.2mL)を加え1時間攪拌した。反応混合物に水を加え酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製し、標記化合物(19.1g)を黄色結晶として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 2.58(s,6H),3.99(s,3H),7.83(d,J=2.9Hz,1H),7.91(d,J=2.9Hz,1H).
参考例20
エチル 8−メトキシ−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボキシレート
メチル N−(3−メトキシ−2−ピラジニル)−(メチルスルファニル)メタンイミドチオエート(19.1g)のアセトニトリル(42mL)溶液にブロモ酢酸エチル(18.5mL)とiso−ジプロピルエチルアミン(29mL)を加え、100℃で14時間加熱攪拌した。反応混合物を室温まで冷やした後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をn−ヘキサンで洗浄し、標記化合物(10.7g)を淡黄色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.47(t,J=7.1Hz,3H),2.74(s,3H),4.19(s,3H),4.46(q,J=7.1Hz,2H),7.55(d,J=4.6Hz,1H),8.72(d,J=4.6Hz,1H).
参考例21
エチル 8−クロロ−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボキシレート
エチル 8−メトキシ−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボキシレート(10.7g)にオキシ塩化リン(75mL)を加え、130℃で8時間加熱攪拌を行った。得られた反応混合物を室温まで冷却し、氷上に注ぎ、残渣を濾取し、エタノールと水で洗浄し、減圧下乾燥し、標記化合物(7.6g)を淡黄色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.48(t,J=7.1Hz,3H),2.76(s,3H),4.48(q,J=7.1Hz,2H),7.85(d,J=4.7Hz,1H),9.07(d,J=4.7Hz,1H).
参考例22
tert−ブチル N−[8−クロロ−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]カルバメート
エチル 8−クロロ−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボキシレート(2.0g)をテトラヒドロフラン(36mL)とエタノール(9mL)に溶解させ、2N水酸化ナトリウム水溶液(9mL)を加え、室温で攪拌させた。氷冷下、1N塩酸(19mL)を加え、減圧下溶媒を留去し、得られた粗8−クロロ−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸を精製することなく次の反応に用いた。
得られた粗8−クロロ−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸をトルエン(71mL)に溶解し、tert−ブチルアルコール(14mL)とトリエチルアミン(1.1mL)、ジフェニルフォスフォリルアジド(1.7mL)を加え、100℃で4時間加熱した。反応終了後、減圧下濃縮し、水を加え酢酸エチルで抽出し、水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて精製し、標記化合物(880mg)を淡赤色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.51(br s,9H),2.69(s,3H),6.25(br s,1H),7.70(d,J=4.6Hz,1H),7.77(d,J=4.6Hz,1H).
参考例23
N−[8−クロロ−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
tert−ブチル N−[8−クロロ−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]カルバメートを用い、参考例16,17と同様にして標記化合物を黄色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.01(t,J=7.3Hz,3H),1.59(ddq,J=7.1,7.1,7.3Hz,2H),2.64(s,3H),3.05(ddd,J=7.1,7.1,7.1Hz,2H),3.30(t,J=7.1Hz,1H),7.62(d,J=4.6Hz,1H),7.82(d,J=4.6Hz,1H).
参考例24
N−[8−クロロ−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
N−[8−クロロ−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミンを用い、参考例18と同様にして標記化合物を淡黄色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86(t,J=7.5Hz,6H),1.36(ddq,J=7.5,7.5,7.5Hz,4H),2.71(s,3H),3.08(dd,J=7.5,7.5Hz,4H),7.62(d,J=4.6Hz,1H),7.92(d,J=4.6Hz,1H).
参考例25
6−クロロ−4−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−ピリダジンアミン
4−ブロモ−6−クロロ−3−ピリダジンアミン(12g)と4−メトキシ−2−メチルフェニルホウ酸(10.5g)をトルエン(240mL)エタノール(45mL)混合溶媒に溶解させ、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム錯体(6.7g)、2M炭酸ナトリウム水溶液(24mL)を加えて、100℃で12時間加熱攪拌を行った。反応終了後、減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)にて精製し、標記化合物(7.89g)を褐色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.18(s,3H),3.85(s,3H),5.43(br s,2H),6.82−6.90(m,2H),7.08(d,J=8.2Hz,1H),7.14(s,1H).
参考例26
4−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−ピリダジンアミン
6−クロロ−4−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−ピリダジンアミン(7.89g)のメタノール(100mL)溶液に10%Pd−C(含水品;7.89g)と、蟻酸アンモニウム(11.96g)を加え、1.5時間加熱還流した。反応混合物をセライトを用いて濾過し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:エタノール=10:1)にて精製し、標記化合物(6.16g)を白色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.15(s,3H),3.83(s,3H),4.89(br s,2H),6.80−6.90(m,2H),7.02(d,J=4.6Hz,1H),7.08(d,J=8.2Hz,1H),8.62(d,J=4.8Hz,1H).
参考例27
メチル N−[4−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−ピリダジニル]−(メチルスルファニル)メタンイミドチオエート
4−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−ピリダジンアミン(6.16g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(60mL)に室温で20N水酸化ナトリウム水溶液(1.43mL)を加えた。1時間攪拌後、二硫化炭素(3.45mL)を加え、さらに1時間攪拌した。また、室温で20N水酸化ナトリウム水溶液(1.43mL)を加えた。ヨウ化メチル(3.57mL)を加え1時間攪拌した。反応混合物に水を加え酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)にて精製し、標記化合物(1.25g)を褐色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.15(s,3H),2.35(s,6H),3.83(s,3H),6.72−6.84(m,2H),7.07(d,J=8.2Hz,1H),7.32(d,J=4.6Hz,1H),8.97(d,J=4.6Hz,1H).
参考例28
エチル 8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート
メチル N−[4−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−ピリダジニル]−(メチルスルファニル)メタンイミドチオエート(1.25g)のアセトニトリル(10mL)溶液にブロモ酢酸エチル(0.87mL)とiPrEtN(1.36mL)を加え、100℃で14時間加熱攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製し、標記化合物(628mg)を赤褐色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.38(t,J=7.1Hz,3H),2.10(s,3H),2.72(s,3H),3.85(s,3H),4.33(q,J=7.1Hz,2H),6.79−6.95(m,2H),7.13(d,J=8.8Hz,1H),7.39(d,J=4.7Hz,1H),8.53(br s,1H).
参考例29
2−[(6−クロロ−4−ピリミジニル)アミノ]−1−ブタノール
4,6−ジクロロピリミジン(5.0g)と2−アミノ−1−ブタノール(6.5mL)を1,4−ジオキサン(26mL)中で1時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)にて精製し、標記化合物(5.6g)を淡橙色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.98(t,J=7.2Hz,3H),1.52−1.64(m,2H),2.58(br s,1H),3.66(dd,J=10.8,5.2Hz,1H),3.77(dd,J=10.8,3.6Hz,1H),3.85(br s,1H),5.42(br s,1H),6.40(s,1H),8.30(s,1H).
参考例30
2−(4−ピリミジニルアミノ)−1−ブタノール
2−[(6−クロロ−4−ピリミジニル)アミノ]−1−ブタノールをエタノール(110mL)に溶解し、5N水酸化ナトリウム水溶液(5.5mL)を加え、Pd−C(含水品;0.55g)を添加し、常温常圧の水素雰囲気下、水素添加を行った。反応終了後Pd−Cを濾去し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をジクロロメタン−メタノールで抽出し、溶媒を留去することで標記化合物(4.3g)を白色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.99(t,J=7.6Hz,3H),1.52−1.64(m,2H),2.46(br s,1H),3.66(dd,J=11.2,6.0Hz,1H),3.77(dd,J=11.2,3.6Hz,1H),3.88(br s,1H),5.16(br s,1H),6.38(d,J=6.0Hz,1H),8.11(d,J=6.0Hz,1H),8.51(s,1H).
参考例31
2−[(5−ブロモ−4−ピリミジニル)アミノ]−1−ブタノール
2−(4−ピリミジニルアミノ)−1−ブタノール(4.2g)を酢酸(42mL)に溶解し、臭素(1.5mL)を常温で滴下した。そのままの温度で一日攪拌した後、5N水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出し、溶媒を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)にて精製し、標記化合物(4.4g)を白色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.01(t,J=7.6Hz,3H),1.58−1.81(m,2H),3.72(dd,J=10.8,5.6Hz,1H),3.82(dd,J=10.8,3.6Hz,1H),4.12−4.20(m,1H),5.56(br s,1H),8.30(s,1H),8.45(s,1H).
参考例32
8−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−c]ピリミジン
2−[(5−ブロモ−4−ピリミジニル)アミノ]−1−ブタノール(3.3g)をキシレン(27mL)に溶解し、チオニルクロライド(4.9mL)を加えて100℃で一日加熱攪拌した。析出した結晶を濾取し、1M炭酸ナトリウム水溶液に懸濁した。この混合物をジクロロメタンで抽出し、標記の粗生成物(3.0g)を橙色油状物として得た。この標記化合物は精製することなく次の反応に用いた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.98(t,J=7.6Hz,3H),1.55−1.67(m,1H),1.79−1.91(m,1H),3.82(dd,J=11.2,8.0Hz,1H),4.21−4.30(m,2H),7.62(s,1H),7.77(s,1H).
参考例33
8−ブロモ−2−エチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン
8−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−c]ピリミジン(3.0g)をトルエン(60mL)に溶解し、活性化された二酸化マンガン(3.5g)を加え90℃で一日加熱攪拌した。二酸化マンガンをセライトを用いて濾去し、溶媒を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)にて精製し、標記化合物(1.3g)を白色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.36(t,J=7.6Hz,3H),2.84−2.99(m,2H),7.49(s,1H),8.08(s,1H),8.89(s,1H).
参考例34
8−ブロモ−2−エチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−カルバアルデヒド
8−ブロモ−2−エチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン(1.0g)を、オキシ塩化リン(1.2mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(4.4mL)の混合物に室温で加えた。そのまま80℃で1日加熱攪拌し、室温まで冷却した後、氷上にゆっくりと注いだ。酢酸エチルで抽出し、水洗した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製し、標記化合物(0.5g)を白色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.47(t,J=7.6Hz,3H),3.15(q,J=7.6Hz,2H),8.41(s,1H),10.11(s,1H),10.16(s,1H).
参考例35
1−(8−ブロモ−2−エチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)−1−ブタノール
8−ブロモ−2−エチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−カルバアルデヒドを参考例5と同様に反応させ標記化合物を白色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95(t,J=7.2Hz,3H),1.22−1.36(m,1H),1.31(t,J=7.6Hz,3H),1.41−1.54(m,1H),1.77−1.87(m,1H),2.01−2.11(m,1H),2.70−2.82(m,2H),5.22(t,J=7.2Hz,1H),8.10(s,1H),9.38(s,1H).
参考例36
1−(8−ブロモ−2−エチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)ブチルエチルエーテル
1−(8−ブロモ−2−エチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル)−1−ブタノールを参考例5と同様に反応させ標記化合物を無色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.92(t,J=7.2Hz,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H),1.18−1.30(m,1H),1.33(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.50(m,1H),1.71−1.81(m,1H),1.99−2.09(m,1H),2.73−2.88(m,2H),3.22−3.43(m,2H),4.73(t,J=7.2Hz,1H),8.08(s,1H),9.28(s,1H).
実施例1
8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルエステル
参考例1で合成した8−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルエステル(0.92g、3.9mmol)をトルエン(32mL)とメタノール(8mL)の混合溶媒に溶解させ、2,4−ジクロロベンゼンボロン酸(1.49g、7.8mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム錯体(230mg、0.2mmol)を加え、窒素雰囲気下2時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、シリカゲル(カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、標記化合物(1.03g)を淡黄色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.31(t,J=7.5Hz,3H),3.14(q,J=7.5Hz,2H),4.03(s,3H),7.41(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.57(d,J=2.0Hz,1H),7.61(d,J=8.2Hz,1H),8.20(d,J=4.6Hz,1H),9.23(d,J=4.6Hz,1H).
実施例2
tert−ブチル N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]カルバメート
8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルエステル(1.03g、2.9mmol)をエタノール(11mL)に溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液(3.7mL、7.3mmol)を加え、加熱還流下1時間撹拌した。反応終了後氷温まで冷却し2N塩酸(7.3mL)を加え、pHを5に調節した。得られた反応混合物を、酢酸エチルで抽出したのち、水洗し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸は精製することなく次の反応に用いた。
得られた8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸をtert−ブチルアルコール(15mL)に溶解し、ジフェニルフォスフォリルアジド(0.69mL、3.2mmol)とトリエチルアミン(0.49mL、3.5mmol)を加え、加熱還流下2時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて精製し、標記化合物(0.85g)を白色非晶形として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.29(t,J=7.5Hz,3H),1.54(br s,9H),2.81(q,J=7.5Hz,2H),6.20(br s,1H),7.39(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.55(d,J=2.0Hz,1H),7.62(d,J=8.2Hz,1H),7.86(d,J=4.5Hz,1H),8.02(d,J=4.5Hz,1H).
実施例3
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
tert−ブチル N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]カルバメート(200mg、0.49mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.6mL)に溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム(65% in oil;27mg、0.74mmol)を加え、10分間撹拌した。ヨードプロパン(0.062mL、0.64mmol)を氷冷下加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を併せ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られたtert−ブチル N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルカルバメートは精製せずに次の反応に供した。
tert−ブチル N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルカルバメートを酢酸エチル(1mL)に溶解し、4N塩酸−酢酸エチル溶液(1.9mL、7.4mmol)を室温にて加え、室温で20時間撹拌した。氷冷下、5N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を併せ無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:4)にて精製し、標記化合物(151mg)を黄色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.00−1.07(m,3H),1.30(t,J=7.5Hz,3H),1.56−1.69(m,2H),2.81(q,J=7.5Hz,2H),2.99−3.08(m,2H),7.38(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.55(d,J=2.0Hz,1H),7.63(d,J=8.2Hz,1H),7.94(d,J=4.5Hz,1H),7.97(d,J=4.5Hz,1H).
実施例4
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン(296mg,0.85mmol)とプロピオンアルデヒド(0.19mL,2.6mmol)をテトラヒドロフラン(1.1mL)に溶解し、3M硫酸(0.87mL,2.6mmol)を加え、水素化ホウ素ナトリウム(70mg)を氷冷下で加え、3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、2N水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて精製し、N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン(272mg)を淡黄色結晶として得た。得られたフリー体を、常法を用いて塩酸−エーテルにより塩酸塩とし、標記化合物(250mg)を白色結晶として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 0.79−0.87(m,6H),1.21(t,J=7.5Hz,3H),1.32−1.44(m,4H),2.78(q,J=7.5Hz,2H),3.05−3.13(m,4H),7.66(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.69(d,J=8.2Hz,1H),7.88(d,J=2.0Hz,1H),8.29(d,J=4.2Hz,1H),8.59(d,J=4.2Hz,1H).
実施例5
6−クロロ−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルエステル
5−クロロ−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ピラジンアミン(1.1g、4.0mmol)とメチル 2−クロロ−3−オキソペンタノエート(5.7mL)を混合させ、170℃で3時間加熱撹拌した。放冷後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製し、得られた残渣をヘキサンで洗浄し、標記化合物(0.56g)を淡黄色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.30(t,J=7.5Hz,3H),3.12(q,J=7.5Hz,2H),4.04(s,3H),7.42(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.57(d,J=2.0Hz,1H),7.61(d,J=8.2Hz,1H),9.34(s,1H).
実施例6
tert−ブチル N−[6−クロロ−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]カルバメート
6−クロロ−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルエステルを用いて実施例2と同様にして標記化合物を黄色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.29(t,J=7.5Hz,3H),1.54(br s,9H),2.80(q,J=7.5Hz,2H),6.17(br s,1H),7.40(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.55(d,J=2.0Hz,1H),7.62(d,J=8.2Hz,1H),7.93(s,1H).
実施例7
N−[6−クロロ−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
tert−ブチル N−[6−クロロ−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]カルバメートを用いて実施例3と同様にして標記化合物を赤茶色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.00−1.07(m,3H),1.30(t,J=7.5Hz,3H),1.56−1.70(m,2H),2.80(q,J=7.5Hz,2H),2.98−3.08(m,2H),7.38(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.54(d,J=2.0Hz,1H),7.62(d,J=8.2Hz,1H),8.02(s,1H).
実施例8
N−[6−クロロ−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
N−[6−クロロ−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミンを用いて実施例3と同様にして標記化合物を淡黄色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87−0.94(m,6H),1.29(t,J=7.5Hz,3H),1.37−1.49(m,4H),2.78(q,J=7.5Hz,2H),3.03−3.11(m,4H),7.38(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.54(d,J=2.0Hz,1H),7.65(d,J=8.2Hz,1H),8.08(s,1H).
実施例9
8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルエステル
8−ブロモ−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−カルボン酸メチルエステル(0.30g,1.0mmol)をトルエン(5.6mL)とメタノール(1.4mL)の混合溶媒に溶解させ、2,4−ジクロロベンゼンボロン酸(0.382g,2.0mmol)と、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム錯体(116mg,0.1mmol)を加え、窒素雰囲気下4時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、標記化合物(391mg)を白色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.29(t,J=7.5Hz,3H),2.65(s,3H),3.11(q,J=7.5Hz,2H),4.02(s,3H),7.41(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.56(d,J=2.0Hz,1H),7.58(d,J=8.2Hz,1H),9.08(s,1H).
実施例1乃至4の製造方法に準じて以下の実施例10乃至12の化合物を合成した。
実施例10
tert−ブチル N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]カルバメート
白色非晶形
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.28(t,J=7.5Hz,3H),1.55(br s,9H),2.58(s,3H),2.78(q,J=7.5Hz,2H),6.14(br s,1H),7.38(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.54(d,J=2.0Hz,1H),7.58(d,J=8.2Hz,1H),7.67(s,1H).
実施例11
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.00−1.07(m,3H),1.29(t,J=7.5Hz,3H),1.56−1.69(m,2H),2.57(s,3H),2.78(q,J=7.5Hz,2H),2.98−3.06(m,2H),7.37(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.53(d,J=2.0Hz,1H),7.59(d,J=8.2Hz,1H),7.78(s,1H).
実施例12
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89−0.96(m,6H),1.40−1.55(m,7H),2.74(s,3H),3.03−3.15(m,6H),7.52(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.60(d,J=8.2Hz,1H),7.64(d,J=2.0Hz,1H),8.04(s,1H).
実施例13
8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−3−ニトロイミダゾ[1,2−a]ピラジン
8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン(0.10g,0.36mmol)をアセトニトリル(0.36mL)に溶解させ、ニトロニウムテトラフルオロボレート(72mg,0.54mmol)を加え、窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製し、8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−3−ニトロイミダゾ[1,2−a]ピラジン(1.54g)を黄色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.92(s,3H),7.47(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.55(d,J=8.2Hz,1H),7.63(d,J=2.0Hz,1H),8.48(d,J=4.6Hz,1H),9.36(d,J=4.6Hz,1H).
実施例14
8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン
8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−3−ニトロイミダゾ[1,2−a]ピラジン(25mg,0.077mmol)をエタノール(0.36mL)に溶解させ、酢酸(0.5mL)と、鉄粉(22mg)を加え、加熱環流下1時間撹拌した。反応混合物を放冷後、減圧下溶媒を留去し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=4:1)にて精製し、8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン(8mg)を黄色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.47(s,3H),3.23(br s,2H),7.39(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.55(d,J=2.0Hz,1H),7.58(d,J=8.2Hz,1H),7.39(d,J=4.4Hz,1H),7.96(d,J=4.4Hz,1H).
実施例1乃至4の製造方法に準じて以下の実施例15乃至109の化合物を合成した。
実施例15
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88−0.95(m,6H),1.40−1.53(m,4H),2.73(s,3H),3.10−3.17(m,4H),7.51(d,J=8.2Hz,1H),7.62(d,J=8.2Hz,1H),7.65(s,1H),8.24(br s,1H),8.34(br s,1H).
実施例16
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(1−エチルプロピル)アミン
橙色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.02(t,J=7.2Hz,6H),1.44−1.60(m,4H),2.45(s,3H),2.85(br s,1H),2.92−3.00(m,1H),7.39(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.56(d,J=2.0Hz,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),7.94(d,J=4.8Hz,1H),7.97(d,J=4.8Hz,1H).
実施例17
N−(2−エチル−8−メシチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩
黄色結晶
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 0.80−0.88(m,6H),1.19(t,J=7.5Hz,3H),1.34−1.47(m,4H),1.94(s,6H),2.33(s,3H),2.76(q,J=7.5Hz,2H),3.07−3.15(m,4H),7.04(s,2H),8.24(br s,1H),8.57(br s,1H).
実施例18
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(1−エチルプロピル)アミン 塩酸塩
橙色結晶
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 0.87−0.97(m,6H),1.20(t,J=7.5Hz,3H),1.44−1.60(m,4H),2.82(q,J=7.5Hz,2H),3.16−3.28(m,1H),7.67(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.72(d,J=8.2Hz,1H),7.90(d,J=2.0Hz,1H),8.07(d,J=4.9Hz,1H),8.57(d,J=4.9Hz,1H).
実施例19
N−ブチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−エチルアミン 塩酸塩
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87−0.95(m,3H),1.09(t,J=7.1Hz,3H),1.29−1.50(m,4H),1.47(t,J=7.7Hz,3H),3.09(q,J=7.7Hz,2H),3.15−3.22(m,2H),3.24(q,J=7.1Hz,2H),7.53(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.65(d,J=8.2Hz,1H),7.66(d,J=2.0Hz,1H),8.29(d,J=4.6Hz,1H),8.38(d,J=4.6Hz,1H).
実施例20
N−(2−エチル−8−メシチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−N−(1−エチルプロピル)アミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.98−1.05(m,6H),1.25(t,J=7.5Hz,3H),1.44−1.61(m,4H),2.02(s,6H),2.32(s,3H),2.75(q,J=7.5Hz,2H),3.07−3.15(m,4H),6.94(s,2H),7.90(d,J=4.4Hz,1H),7.94(d,J=4.4Hz,1H).
実施例21
N−[8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩
黄色結晶
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 0.78−0.88(m,6H),1.26(t,J=7.5Hz,3H),1.33−1.47(m,4H),2.82(q,J=7.5Hz,2H),3.06−3.15(m,4H),3.82(s,3H),3.89(s,3H),6.78(dd,J=2.3,8.6Hz,1H),6.81(d,J=2.3Hz,1H),7.70(d,J=8.6Hz,1H),8.24(br s,1H),8.54(br s,1H).
実施例22
N−[8−(2,4−ジメトキシ−6−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.85−0.93(m,6H),1.25(t,J=7.5Hz,3H),1.38−1.49(m,4H),2.06(s,3H),2.76(q,J=7.5Hz,2H),3.02−3.11(m,4H),3.69(s,3H),3.84(s,3H),6.44(d,J=1.8Hz,1H),6.45(d,J=1.8Hz,1H),7.90(d,J=4.6Hz,1H),7.98(d,J=4.6Hz,1H).
実施例23
N−[2−エチル−8−(2,4,6−トリメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩
白色結晶
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 0.80−0.88(m,6H),1.22(t,J=7.5Hz,3H),1.35−1.47(m,4H),2.80(q,J=7.5Hz,2H),3.07−3.16(m,4H),3.68(s,6H),3.89(s,3H),6.44(s,2H),8.30(br s,1H),8.60(br s,1H).
実施例24
N−[2−エチル−8−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩
白色非晶質
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 0.77−0.89(m,6H),1.20(t,J=7.3Hz,3H),1.32−1.47(m,4H),1.97(s,6H),2.77(q,J=7.3Hz,2H),3.05−3.17(m,4H),3.80(s,3H),6.80(s,2H),8.19(br s,1H),8.56(br s,1H).
実施例25
N−[2−エチル−8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 0.80−0.88(m,6H),1.23(t,J=7.5Hz,3H),1.34−1.47(m,4H),2.29(s,3H),2.80(q,J=7.5Hz,2H),3.06−3.14(m,4H),3.84(s,3H),6.98(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),7.01(d,J=2.6Hz,1H),7.55(d,J=8.4Hz,1H),8.20(d,J=4.8Hz,1H),8.54(d,J=4.8Hz,1H).
実施例26
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86−0.94(m,6H),1.34(t,J=7.5Hz,3H),1.38−1.52(m,4H),2.87(q,J=7.5Hz,2H),3.05−3.13(m,4H),3.88(s,3H),6.98(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.10(d,J=2.6Hz,1H),7.67(d,J=8.6Hz,1H),8.02(d,J=4.0Hz,1H),8.08(d,J=4.0Hz,1H).
実施例27
N−[6−クロロ−8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86−0.93(m,6H),1.29(t,J=7.5Hz,3H),1.37−1.48(m,4H),2.76(q,J=7.5Hz,2H),3.02−3.09(m,4H),3.82(s,3H),7.04(d,J=2.0Hz,1H),7.07(dd,J=2.0,8.1Hz,1H),7.55(d,J=8.1Hz,1H),8.02(s,1H).
実施例28
3−クロロ−4−[6−クロロ−3−(ジプロピルアミノ)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル]ベンゾニトリル
淡黄色結晶
以下、実施例1と同様またはこれに準じた製造法により合成した。
実施例29
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 0.79−0.88(m,6H),1.22(t,J=7.5Hz,3H),1.34−1.47(m,4H),2.42(s,3H),2.79(q,J=7.5Hz,2H),3.06−3.15(m,4H),3.66(s,6H),6.72(s,2H),8.31(br s,1H),8.60(br s,1H).
実施例30
N−[8−(4−クロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
橙色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.84−0.92(m,6H),1.35−1.46(m,4H),1.40(t,J=7.5Hz,3H),2.84(q,J=7.5Hz,2H),3.03−3.11(m,4H),7.50(d,J=8.5Hz,2H),7.89(d,J=4.4Hz,1H),7.99(d,J=4.4Hz,1H),8.71(d,J=8.5Hz,2H).
実施例31
N−[2−エチル−8−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
橙色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86−0.94(m,6H),1.38−1.52(m,4H),1.45(t,J=7.5Hz,3H),2.94(q,J=7.5Hz,2H),3.09−3.17(m,4H),3.94(s,3H),7.18(d,J=9.2Hz,2H),8.09(s,2H),8.96(d,J=9.2Hz,2H).
実施例32
N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88−0.97(m,6H),1.39(t,J=7.5Hz,3H),1.43−1.55(m,4H),2.16(s,3H),2.41(s,3H),2.99(q,J=7.5Hz,2H),3.08−3.17(m,4H),3.84(s,3H),6.78(s,1H),6.80(s,1H),8.20(d,J=4.9Hz,1H),8.24(d,J=4.9Hz,1H).
実施例33
N−シクロプロピルメチル−N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.10−0.00(m,2H),0.27−0.38(m,2H),0.75−0.85(m,1H),0.92−0.99(m,6H),1.25(t,J=7.5Hz,3H),1.59−1.72(m,1H),2.01(s,3H),2.36(s,3H),2.77(q,J=7.5Hz,2H),2.79−3.05(m,4H),3.69(s,3H),6.68(s,1H),6.73(s,1H),7.90(d,J=4.6Hz,1H),8.08(d,J=4.6Hz,1H).
実施例34
N−[2−エチル−6−メトキシ−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86−0.93(m,6H),1.23(t,J=7.5Hz,3H),1.36−1.50(m,4H),2.07(s,3H),2.36(s,3H),2.73(q,J=7.5Hz,2H),3.01−3.08(m,4H),3.70(s,3H),3.94(s,3H),6.69(s,1H),6.74(s,1H),7.55(s,1H).
実施例35
N−[8−(2,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.4Hz,6H),1.31(t,J=7.6Hz,3H),1.37−1.47(m,4H),2.78(q,J=7.6Hz,2H),3.03−3.09(m,4H),3.99(s,3H),3.99(s,3H),6.47(d,J=8.2Hz,1H),7.90(d,J=4.4Hz,1H),7.96(d,J=4.4Hz,1H),8.09(d,J=8.2Hz,1H).
実施例36
N−[2−エチル−8−(6−メトキシ−2−メチル−3−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.4Hz,6H),1.32(t,J=7.5Hz,3H),1.48−1.58(m,4H),2.53(s,3H),2.79(q,J=7.5Hz,2H),3.05−3.11(m,4H),3.99(s,3H),6.69(d,J=8.5Hz,1H),7.89(d,J=4.6Hz,1H),7.97(d,J=8.5Hz,1H),7.99(d,J=4.6Hz,1H).
実施例37
N3,N3−ジプロピル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.4Hz,6H),1.31(t,J=7.5Hz,3H),1.38−1.48(m,4H),2.40(s,3H),2.77(q,J=7.5Hz,2H),3.04−3.09(m,4H),3.14(s,6H),6.44(s,1H),7.85(d,J=4.6Hz,1H),7.93(d,J=4.6Hz,1H),8.65(s,1H).
実施例38
N−[2−エチル−8−(2,4,6−トリメチル−3−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.91(t,J=7.4Hz,6H),1.26(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.48(m,4H),2.07(s,3H),2.28(s,3H),2.55(s,3H),2.77(q,J=7.6Hz,2H),3.06−3.11(m,4H),6.96(s,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H),8.04(d,J=4.4Hz,1H).
実施例39
N−[2−エチル−8−(3−メチル−2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.4Hz,6H),1.29(t,J=7.6Hz,3H),1.37−1.47(m,4H),2.35(s,3H),2.80(q,J=7.6Hz,2H),3.06−3.10(m,4H),7.30(dd,J=7.8,4.6Hz,1H),7.64−7.68(m,1H),7.93(d,J=4.4Hz,1H),8.06(d,J=4.4Hz,1H),8.58−8.62(m,1H).
実施例40
N−[2−エチル−8−(6−メトキシ−2,4−ジメチル−3−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.91(t,J=7.4Hz,6H),1.26(t,J=7.5Hz,3H),1.38−1.48(m,4H),2.05(s,3H),2.22(s,3H),2.78(q,J=7.5Hz,2H),3.06−3.11(m,4H),3.95(s,3H),6.52(s,1H),7.90(d,J=4.6Hz,1H),8.03(d,J=4.6Hz,1H).
実施例41
N−[2−エチル−8−(6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.3Hz,6H),1.31(t,J=7.5Hz,3H),1.38−1.48(m,4H),2.27(s,3H),2.79(q,J=7.5Hz,2H),3.04−3.10(m,4H),5.97(s,2H),6.79(s,1H),7.16(s,1H),7.86(d,J=4.4Hz,1H),7.98(d,J=4.4Hz,1H).
実施例42
N−[2−エチル−8−(4−メトキシ−2,5−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.4Hz,6H),1.31(t,J=7.5Hz,3H),1.37−1.48(m,4H),2.21(s,3H),2.33(s,3H),2.78(q,J=7.5Hz,2H),3.04−3.10(m,4H),3.87(s,3H),6.76(s,1H),7.41(s,1H),7.86(d,J=4.6Hz,1H),7.97(d,J=4.6Hz,1H).
実施例43
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチル−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.2Hz,3H),0.94(d,J=6.8Hz,6H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.48(m,2H),1.55−1.68(m,1H),2.80(q,J=7.2Hz,2H),2.94(d,J=6.8Hz,2H),3.04(t,J=7.6Hz,2H),7.40(d,J=8.0Hz,1H),7.56(s,1H),7.66(d,J=8.0Hz,1H),7.94(d,J=4.4Hz,1H),8.07(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 405 MH
実施例44
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,2H),0.36(d,J=8.4Hz,2H),0.76−0.92(m,1H),0.91(t,J=7.6Hz,3H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),1.43−1.48(m,2H),2.80(q,J=8.0Hz,2H),2.96(d,J=6.8Hz,2H),3.16(t,J=7.2Hz,2H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),7.55(s,1H),7.67(d,J=8.4Hz,1H),7.93(d,J=4.8Hz,1H),8.13(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI) m/z 403 MH
実施例45
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.91(t,J=7.6Hz,3H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),1.40−1.50(m,2H),1.72−1.78(m,1H),1.80−1.86(m,1H),2.81(q,J=7.6Hz,2H),3.09(dd,J=7.6,7.6Hz,2H),3.30(t,J=7.2Hz,2H),4.45(t,J=6.0Hz,1H),4.57(t,J=5.6Hz,1H),7.39(d,J=8.0Hz,1H),7.56(s,1H),7.66(d,J=8.0Hz,1H),7.95(d,J=4.8Hz,1H),8.05(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 409 MH
実施例46
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,2H),0.37(br d,J=6.8Hz,2H),0.74−0.88(m,1H),0.97(d,J=6.4Hz,6H),1.32(t,J=7.6Hz,3H),1.60−1.72(m,1H),2.83(q,J=7.6Hz,2H),2.95(d,J=7.2Hz,2H),3.02(d,J=6.8Hz,2H),7.41(d,J=8.4Hz,1H),7.57(s,1H),7.68(d,J=8.0Hz,1H),7.95(d,J=4.4Hz,1H),8.17(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 417 MH
実施例47
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジイソブチルアミン 塩酸塩
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95(d,J=6.8Hz,12H),1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.56−1.64(m,2H),2.80(q,J=7.6Hz,2H),2.89(d,J=6.4Hz,4H),7.38(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),7.54(d,J=2.0Hz,1H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),7.93(d,J=4.8Hz,1H),8.07(d,J=4.4Hz,1H).MS(ESI) m/z 419 MH
実施例48
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
MS(FAB)m/z 363 MH
実施例49
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−エチル−N−イソブチルアミン
MS(FAB)m/z 391 MH
実施例50
N−ブチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
MS(FAB)m/z 419 MH
実施例51
N−ベンジル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
MS(FAB)m/z 453 MH
実施例52
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチル−N−(2−チエニルメチル)アミン
MS(FAB)m/z 459 MH
実施例53
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(2−フリルメチル)−N−イソブチルアミン
MS(FAB)m/z 443 MH
実施例54
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチル−N−イソペンチルアミン
MS(FAB)m/z 433 MH
実施例55
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチル−N−[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミン
MS(FAB)m/z 451 MH
実施例56
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチル−N−ペンチルアミン
MS(FAB)m/z 433 MH
実施例57
N−シクロヘキシルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
MS(FAB)m/z 459 MH
実施例58
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)アミン
MS(FAB)m/z 367 MH
実施例59
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−エチル−N−(3−フルオロプロピル)アミン
MS(FAB)m/z 395 MH
実施例60
N−ブチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)アミン
MS(FAB)m/z 423 MH
実施例61
N−ベンジル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)アミン
MS(FAB)m/z 457 MH
実施例62
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−(2−チエニルメチル)アミン
MS(FAB)m/z 463 MH
実施例63
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−(2−フリルメチル)アミン
MS(FAB)m/z 447 MH
実施例64
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−イソペンチルアミン
MS(FAB)m/z 437 MH
実施例65
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミン
MS(FAB)m/z 455 MH
実施例66
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−ペンチルアミン
MS(FAB)m/z 437 MH
実施例67
N−シクロヘキシルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)アミン
MS(FAB)m/z 463 MH
実施例68
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−(4,4,4−トリフルオロブチル)アミン
MS(FAB)m/z 477 MH
実施例69
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)アミン
MS(FAB)m/z 421 MH
実施例70
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−イソブチルアミン
MS(FAB)m/z 423 MH
実施例71
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチル−N−(4,4,4−トリフルオロブチル)アミン
MS(FAB)m/z 473 MH
実施例72
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソペンチルアミン
MS(FAB)m/z 377 MH
実施例73
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−エチル−N−イソペンチルアミン
MS(FAB)m/z 405 MH
実施例74
N−ブチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソペンチルアミン
MS(FAB)m/z 433 MH
実施例75
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソペンチル−N−(2−チエニルメチル)アミン
MS(FAB)m/z 473 MH
実施例76
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジイソペンチルアミン
MS(FAB)m/z 447 MH
実施例77
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソペンチル−N−[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミン
MS(FAB)m/z 465 MH
実施例78
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソペンチル−N−ペンチルアミン
MS(FAB)m/z 447 MH
実施例79
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソペンチル−N−(4,4,4−トリフルオロブチル)アミン
MS(FAB)m/z 487 MH
実施例80
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソペンチルアミン
MS(FAB)m/z 432 MH
実施例81
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソペンチル−N−プロピルアミン
MS(FAB)m/z 419 MH
実施例82
N−[8−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.2Hz,6H),1.29(t,J=7.6Hz,3H),1.47−1.38(m,4H),2.78(q,J=7.6Hz,2H),3.06(dd,J=7.2,8.8Hz,4H),3.02(s,3H),7.05(d,J=2.0Hz,1H),7.08(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.59(d,J=8.0Hz,1H),7.90(d,J=4.4Hz,1H),7.99(d,J=4.8Hz,1H).
実施例83
N−[8−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
橙色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.2Hz,6H),1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.47−1.38(m,4H),2.80(q,J=8.0Hz,2H),3.06(dd,J=7.6,7.6Hz,4H),7.53(ddd,J=0.4,2.0,8.4Hz,1H),7.59(d,J=8.0Hz,1H),7.71(d,J=1.6Hz,1H),7.93(dd,J=0.4,4.8Hz,1H),8.05(dd,J=0.4,4.8Hz,1H).
実施例84
N−[8−(2,4−ジブロモフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
橙色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.6Hz,6H),1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.46−1.38(m,2H),2.79(q,J=7.2Hz,2H),3.08(dd,J=7.2,7.2Hz,4H),7.57(s,1H),7.57(dd,J=0.8,2.0Hz,1H),7.89(d,J=1.6Hz,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.05(dd,J=0.4,4.4Hz,1H).
実施例85
N−[8−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.6Hz,6H),1.32(t,J=7.2Hz,3H),1.45−1.38(m,4H),2.81(q,J=7.6Hz,2H),3.07(dd,J=7.6,7.6Hz,4H),7.43(dd,J=2.0,10.0Hz,1H),7.45(ddd,J=0.4,1.6,7.6Hz,1H),7.86(dd,J=7.2,8.0Hz,1H),7.93(d,J=4.4Hz,1H),8.04(d,J=4.8Hz,1H).
実施例86
N−[8−(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.2Hz,6H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),1.46−1.40(m,2H),2.80(q,J=7.6Hz,2H),3.07(t,J=7.6Hz,4H),6.98(dd,J=2.8,8.8Hz,1H),7.27(d,J=2.8Hz,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H),8.01(d,J=4.4Hz,1H).
実施例87
N−(sec−ブチル)−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.84(t,J=7.6Hz,3H),0.95(t,J=7.6Hz,3H),1.08(d,J=6.0Hz,3H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),1.30−1.44(m,2H),1.74−1.62(m,2H),2.79(q,J=7.2Hz,2H),3.18−3.04(m,3H),7.38(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.55(d,J=2.0Hz,1H),7.67(d,J=8.4Hz,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H),8.04(d,J=4.4Hz,1H).
実施例88
N−(sec−ブチル)−N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.02−0.0(m,2H),0.25−0.29(m,2H),0.70−0.60(m,1H),0.95(t,J=7.2Hz,3H),1.06(m,3H),1.31(t,J=7.6Hz,3H),1.67(m,2H),2.79(q,J=7.6Hz,2H),3.04−2.94(m,2H),3.20(br s,1H),7.39(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.55(d,J=2.0Hz,1H),7.68(d,J=8.4Hz,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.14(d,J=4.8Hz,1H).
実施例89
N−ブチル−N−(sec−ブチル)−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.84(t,J=6.8Hz,3H),0.95(t,J=7.2Hz,3H),1.02−1.12(m,3H),1.31(t,J=7.6Hz,3H),1.20−1.46(m,4H),1.64−1.78(m,2H),2.80(q,J=7.6Hz,2H),3.02−3.20(m,3H),7.39(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.55(d,J=2.0Hz,1H),7.69(d,J=8.0Hz,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.04(d,J=4.4Hz,1H).
実施例90
N−(sec−ブチル)−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.92−0.80(m,6H),1.01(t,J=7.2Hz,3H),1.09(dd,J=6.8,9.8Hz,3H),1.31(t,J=7.6Hz,3H),1.30−1.46(m,2H),1.62−1.82(m,2H),2.78−2.90(m,3H),2.92−3.12(m,2H),7.39(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.55(d,J=2.0Hz,1H),7.69(d,J=8.0Hz,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.06(d,J=4.8Hz,1H).
実施例91
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−テトラヒドロ−3−チオフェニルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.23−0.10(m,1H),0.00−0.12(m,1H),0.18−0.32(m,1H),0.28−0.40(m,1H),0.67−0.73(m,1H),1.34(t,J=7.6Hz,3H),1.90−2.02(m,1H),2.00−2.24(m,1H),2.46−2.55(m,1H),2.56−2.72(m,1H),2.81(q,J=7.6Hz,2H),2.86−3.12(m,4H),4.00−4.10(m,1H),7.41(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.56(d,J=2.0Hz,1H),7.68(d,J=8.0Hz,1H),7.98(d,J=4.4Hz,1H),8.22−8.14(m,1H).
実施例92
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピル−N−テトラヒドロ−3−チオフェニルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz、CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,3H),1.28−1.40(m,2H),1.36(t,J=7.6Hz,3H),1.90−2.20(m,2H),2.50−3.02(m,6H),3.01−3.21(m,2H),3.96−4.03(m,1H),7.42(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.58(d,J=2.0Hz,1H),7.67(d,J=8.4Hz,1H),8.01−8.06(m,1H),8.15(d,J=4.4Hz,1H).
実施例93
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジイソブチルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(d,J=6.8Hz,12H),1.25(t,J=7.6Hz,3H),1.58−1.65(m,2H),2.40(s,3H),2.79(q,J=7.6Hz,2H),2.87(d,J=6.8Hz,4H),3.70(s,6H),6.50(s,2H),7.92(d,J=4.8Hz,1H),8.03(d,J=4.4Hz,1H).
実施例94
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジイソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95(d,J=6.4Hz,12H),1.31(t,J=7.6Hz,3H),1.56−1.65(m,2H),2.82(q,J=7.2Hz,2H),2.90(d,J=7.2Hz,4H),3.86(s,3H),6.94(dd,J=3.0,8.4Hz,1H),7.80(d,J=2.4Hz,1H),7.67(d,J=8.8Hz,1H),7.93(d,J=4.4Hz,1H),8.08(d,J=4.4Hz,1H).
実施例95
N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジイソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95(d,J=6.4Hz,12H),1.26(t,J=7.6Hz,3H),1.56−1.68(m,2H),2.03(s,3H),2.36(s,3H),2.79(q,J=7.6Hz,2H),2.89(d,J=6.8Hz,4H),3.70(s,3H),6.68(s,1H),6.74(s,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.06(d,J=4.4Hz,1H).
実施例96
N−(2−エチル−8−メシチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−N,N−ジイソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95(d,J=7.6Hz,12H),1.25(t,J=7.6Hz,3H),1.58−1.65(m,2H),2.03(s,6H),2.32(s,3H),2.79(q,J=7.2Hz,2H),2.90(d,J=6.8Hz,4H),6.94(s,2H),7.91(d,J=4.8Hz,1H),8.07(d,J=4.4Hz,1H).
実施例97
N−ブチル−N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,3H),0.94(d,J=6.8Hz,6H),1.31(t,J=7.2Hz,3H),1.25−1.42(m,4H),1.58−1.65(m,1H),2.81(q,J=7.2Hz,2H),2.93(d,J=7.2Hz,2H),3.06(d,J=6.8Hz,2H),3.86(s,3H),6.94(dd,J=2.8,8.8Hz,1H),7.08(d,J=2.8Hz,1H),7.68(d,J=8.8Hz,1H),7.93(d,J=4.4Hz,1H),8.03(d,J=4.4Hz,1H).
実施例98
N−ブチル−N−(2−エチル−8−メシチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−N−イソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.2Hz,3H),0.95(d,J=6.8Hz,6H),1.25(t,J=7.6Hz,3H),1.24−1.46(m,4H),1.48−1.67(m,1H),2.03(s,6H),2.32(s,3H),2.78(q,J=7.8Hz,2H),2.94(d,J=7.2Hz,2H),3.07(t,J=6.8Hz,2H),6.94(s,2H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.04(d,J=4.4Hz,1H).
実施例99
N−ブチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,3H),0.94(d,J=6.8Hz,6H),1.26(t,J=7.6Hz,3H),1.25−1.42(m,4H),1.58−1.68(m,1H),2.40(s,3H),2.79(q,J=7.6Hz,2H),2.91(d,J=7.2Hz,2H),3.05(t,J=7.2.Hz,2H),3.70(s,6H),6.50(d,J=0.8Hz,2H),7.93(d,J=4.0Hz,1H),7.99(d,J=4.4Hz,1H).
実施例100
N−ブチル−N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=6.8Hz,3H),0.94(d,J=6.8Hz,6H),1.26(t,J=7.6Hz,3H),1.20−1.41(m,4H),1.59−1.68(m,1H),2.03(s,3H),2.37(s,3H),2.79(q,J=7.6Hz,2H),2.92(d,J=6.8Hz,2H),3.06(t,J=7.6Hz,2H),3.71(s,3H),6.69(s.1H),6.74(d,J=0.8Hz,1H),7.93(d,J=4.8Hz,1H),8.02(d,J=4.4Hz,1H).
実施例101
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−イソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.05−0.04(m,2H),0.36−0.42(m,2H),0.76−0.96(m,1H),0.94(d,J=6.8Hz,6H),1.33(t,J=7.2Hz,3H),1.60−1.70(m,1H),2.83(q,J=7.6Hz,2H),2.94(d,J=7.2Hz,2H),3.01(t,J=7.2Hz,2H),3.88(s,3H),6.96(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.09(d,J=2.8Hz,1H),7.69(d,J=8.4Hz,1H),7.94(d,J=4.4Hz,1H),8.13(d,J=4.4Hz,1H).
実施例102
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.12−0.02(m,2H),0.29−0.40(m,2H),0.73−0.85(m,1H),0.95(d,J=6.8Hz,6H),1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.63−1.70(m,1H),2.41(s,3H),2.90−2.75(m,1H),2.92(d,J=6.8Hz,2H),3.00(d,J=7.2Hz,2H),3.72(s,6H),6.51(s,2H),7.94−8.04(m,1H),8.08−8.13(m,1H).
実施例103
N3,N3−ジプロピル−6−ブロモ−8−(4−クロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.36−1.46(m,7H),2.85(q,J=7.6Hz,2H),3.05−3.09(m,4H),7.51(d,J=8.8Hz,2H),8.44(s,1H),8.78(d,J=8.8Hz,2H).
実施例104
N3,N3−ジプロピル−5−ブロモ−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン
橙色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.6Hz,6H),1.29(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.48(m,4H),2.78(q,J=7.6Hz,2H),3.04−3.09(m,4H),7.38(dd,J=8.4Hz,2.0Hz,1H),7.54(d,J=2.0Hz,1H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),8.08(s,1H).
実施例105
8−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(ジプロピルアミノ)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル シアナイド
橙色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.6Hz,6H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.48(m,4H),2.81(q,J=7.6Hz,2H),3.05−3.11(m,4H),7.40(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.57(d,J=2.0Hz,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),8.50(s,1H).
実施例106
N3−イソブチル−N3−プロピル−6−ブロモ−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン
無色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.6Hz,3H),0.94(d,J=6.8Hz,6H),1.29(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.48(m,2H),1.54−1.68(m,1H),2.79(q,J=7.6Hz,2H),2.92(d,J=7.2Hz,2H),2.99−3.04(m,2H),7.38(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.54(d,J=2.0Hz,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1H),8.18(s,1H).
実施例107
N3,N3−ジプロピル−6−ブロモ−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン
橙色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.6Hz,6H),1.29(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.48(m,4H),2.79(q,J=7.6Hz,2H),3.03−3.09(m,4H),7.38(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.54(d,J=2.0Hz,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1H),8.17(s,1H).
実施例108
N3,N3−ジプロピル−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−イソプロピルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン
無色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.6Hz,6H),1.31(d,J=6.8Hz,6H),1.38−1.48(m,4H),3.05−3.10(m,4H),3.14−3.22(m,1H),7.39(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.56(d,J=2.0Hz,1H),7.73(d,J=8.4Hz,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.04(d,J=4.4Hz,1H).
実施例109
N3,N3−ジプロピル−2−イソプロピル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.6Hz,6H),1.28(dd,J=6.8Hz,3.2Hz,6H),1.38−1.48(m,4H),2.05(s,3H),2.38(s,3H),3.05−3.10(m,4H),3.12−3.20(m,1H),3.72(s,3H),6.71(s,1H),6.75(s,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H),8.00(d,J=4.4Hz,1H).
実施例110
1−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]ブチル エチル エーテル
参考例5で得られた1−(8−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)ブチル エチル エーテルを用いて、実施例1と同様にカップリング反応を行うことによって標記化合物を淡黄色油状物として得ることができた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.92−0.98(m,3H),1.15−1.37(m,7H),1.42−1.56(m,1H),1.76−1.88(m,1H),2.03−2.15(m,1H),2.72−2.88(m,2H),3.24−3.33(m,1H),3.35−3.46(m,1H),4.75−4.81(m,1H),7.40(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.56(d,J=2.0Hz,1H),7.66(d,J=8.4Hz,1H),7.92(d,J=4.6Hz,1H),8.42(d,J=4.6Hz,1H).
実施例110の製造法に準じて以下実施例111乃至114を合成した。
実施例111
3−(1−エトキシブチル)−2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.91−0.98(m,3H),1.15−1.34(m,7H),1.41−1.55(m,1H),1.76−1.88(m,1H),2.02(s,3H),2.04−2.15(m,1H),2.37(s,3H),2.70−2.82(m,2H),3.21−3.44(m,2H),3.69(s,3H),4.72−4.78(m,1H),6.68(s,1H),6.74(s,1H),7.89(d,J=4.6Hz,1H),8.34(d,J=4.6Hz,1H).
実施例112
8−(2,4−ジメトキシ−6−メチルフェニル)−3−(1−エトキシブチル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.91−0.98(m,3H),1.15−1.34(m,7H),1.41−1.57(m,1H),1.76−1.88(m,1H),2.06(s,3H),2.03−2.14(m,1H),2.71−2.83(m,2H),3.21−3.44(m,2H),3.69(s,3H),3.84(s,3H),4.71−4.79(m,1H),6.45(s,1H),6.46(s,1H),7.89(d,J=4.6Hz,1H),8.33(d,J=4.6Hz,1H).
実施例113
8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−(1−エトキシブチル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89−0.98(m,3H),1.13−1.35(m,7H),1.40−1.55(m,1H),1.74−1.86(m,1H),2.02−2.14(m,1H),2.40(s,3H),2.68−2.83(m,2H),3.24−3.43(m,2H),3.69(s,3H),3.70(s,3H),4.70−4.77(m,1H),6.50(s,2H),7.89(d,J=4.8Hz,1H),8.31(d,J=4.8Hz,1H).
実施例114
8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−(1−エトキシブチル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90−0.98(m,3H),1.19(t,J=7.0Hz,3H),1.22−1.36(m,4H),1.40−1.55(m,1H),1.77−1.88(m,1H),2.03−2.15(m,1H),2.72−2.87(m,2H),3.29(dq,J=9.3,7.0Hz,1H),3.39(dq,J=9.3,7.0Hz,1H),3.87(s,3H),4.73−4.80(m,1H),6.95(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.08(d,J=2.6Hz,1H),7.66(d,J=8.6Hz,1H),7.90(d,J=4.6Hz,1H),8.37(d,J=4.6Hz,1H).
実施例115
4−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−4−ヘプタノール
1−(8−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−1−ブタノン(226mg,0.90mmol)と4,6−ジメチル−2−メトキシベンゼンボロン酸(198mg,1.1mmol)を1,2−ジメトキシエタン(4.5mL)と水(0.75mL)の混合溶媒に溶解させ、水酸化バリウム8水和物(347mg,1.1mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム錯体(79mg,0.068mmol)を加え、窒素雰囲気下4時間加熱還流した。放冷後、反応混合物を濾過し、酢酸エチルで洗浄したのち、濾液を合わせて1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。酢酸エチルで抽出し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製し、1−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−1−ブタノン(245mg)を白色非晶形として得た。
得られた1−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−1−ブタノン(220mg,0.63mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、氷冷下0.90M臭化プロピルマグネシウムテトラヒドロフラン溶液(3.6mL,3.2mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=6:5)にて精製し、標記化合物(150mg)を白色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87−0.96(m,6H),1.18−1.45(m,4H),1.25(t,J=7.5Hz,3H),1.90−2.12(m,4H),2.02(s,3H),2.37(s,3H),2.82(q,J=7.5Hz,2H),3.68(s,3H),6.68(s,1H),6.74(s,1H),7.81(d,J=4.9Hz,1H),8.75(d,J=4.9Hz,1H).
実施例116
2−[2−エチル−3−[(Z)−1−プロピル−1−ブテニル]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル]−3,5−ジメチルフェニル メチル エーテル
4−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−4−ヘプタノール(115mg,0.29mmol)とトリエチルアミン(0.48mL,3.5mmol)を塩化メチレン(3mL)に溶解させ、氷冷下メタンスルホニルクロリド(0.13mL,1.7mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)にて精製し、標記化合物(111mg)を無色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87−0.93(m,3H),1.12(t,J=7.4Hz,3H),1.22(t,J=7.5Hz,3H),1.24−1.36(m,2H),2.04(s,3H),2.33(dq,J=7.5,7.4Hz,2H),2.37(s,3H),2.38−2.44(m,2H),2.74(q,J=7.5Hz,2H),3.70(s,3H),5.71(t,J=7.5Hz,1H),6.68(s,1H),6.74(s,1H),7.81(d,J=4.6Hz,1H),7.88(d,J=4.6Hz,1H).
実施例117
2−[2−エチル−3−(1−プロピルブチル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル]−3,5−ジメチルフェニル メチル エーテル
2−[2−エチル−3−[(Z)−1−プロピル−1−ブテニル]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル]−3,5−ジメチルフェニル メチル エーテル(41mg,0.12mmol)をエタノール(1.5mL)に溶解し、10%パラジウム−カーボン(50%含水品;120mg)を加え、水素雰囲気下常圧45℃で4時間加熱攪拌した。さらに室温で15時間攪拌した。反応混合物を濾過したのち、酢酸エチルで洗浄し、濾液を合わせて減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)にて精製し、標記化合物(25mg)を白色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.84−0.92(m,6H),1.04−1.33(m,4H),1.23(t,J=7.5Hz,3H),1.71−1.91(m,4H),2.01(s,3H),2.36(s,3H),2.76(q,J=7.5Hz,2H),3.05−3.15(m,1H),3.69(s,3H),6.68(s,1H),6.74(s,1H),7.87(d,J=4.8Hz,1H),7.92(d,J=4.8Hz,1H).
上記実施例116と117の製造法に準じて実施例118乃至120を合成した。
実施例118
2−[2−エチル−3−[(Z)−1−エチル−1−プロペニル]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル]−3,5−ジメチルフェニル メチル エーテル
橙色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.93(t,J=7.5Hz,3H),1.22(t,J=7.5Hz,3H),1.92(d,J=7.0Hz,3H),2.04(s,3H),2.37(s,3H),2.47(q,J=7.5Hz,2H),2.73(q,J=7.5Hz,2H),3.70(s,3H),5.76(q,J=7.0Hz,1H),6.68(s,1H),6.74(s,1H),7.79(d,J=4.6Hz,1H),7.88(d,J=4.6Hz,1H).
実施例119
2−[2−エチル−3−(1−エチルプロピル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル]−3,5−ジメチルフェニル メチル エーテル
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.79−0.87(m,6H),1.23(t,J=7.5Hz,3H),1.82−1.94(m,4H),2.01(s,3H),2.37(s,3H),2.77(q,J=7.5Hz,2H),2.87−2.97(m,1H),3.69(s,3H),6.68(s,1H),6.74(s,1H),7.87(d,J=4.8Hz,1H),7.92(d,J=4.8Hz,1H).
実施例120
8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−エチル−3−(1−エチルプロピル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.78−0.86(m,6H),1.29(t,J=7.5Hz,3H),1.82−1.92(m,4H),2.79(q,J=7.5Hz,2H),2.87−2.97(m,1H),3.81(s,3H),3.87(s,3H),6.60−6.67(m,2H),7.64−7.68(m,1H),7.85(d,J=4.6Hz,1H),7.88(d,J=4.6Hz,1H).
実施例121
N−[8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
1−(2,4−ジメチルフェニル)−3−オキソブチル シアナイド(10.13g,0.05mol)のエタノール(100mL)溶液に酢酸(5mL)、ヒドラジン一水和物(2.52g,0.05mol)を加え、8時間加熱還流した。反応混合物をそのまま減圧下濃縮した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、4−(2,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−3−ピリダジンアミンの粗化合物を得た。
得られた4−(2,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−3−ピリダジンアミンのN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)溶液にメチル 2−クロロ−3−オキソペンタノエート(7mL)を加え、140℃で6時間加温した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステルの粗化合物を得た。
得られた8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステルのエタノール(100mL)溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加え、3時間加熱還流した。反応混合物をそのまま減圧下濃縮した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、水層に5N塩酸を加え(pH=1)、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸の粗化合物(2.8g)を得た。
得られた8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸(2.8g,9.05mmol)のトルエン(40mL)溶液にトリエチルアミン(20mL),tert−ブチルアルコール(30mL),ジフェニルフォスフォリルアジド(1.95mL,9.05mmol)を加え、140℃で6時間加熱した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、tert−ブチル N−[8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]カルバメートの粗化合物を得た。
得られたtert−ブチル N−[8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]カルバメートの酢酸エチル(10mL)溶液に、4N塩酸/酢酸エチル(30mL)を加え、室温で14時間撹拌した。氷冷下5N水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−アミンの粗化合物を得た。
得られた8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−アミン(9.05mmol)のジクロロメタン(60mL)溶液にプロピオンアルデヒド(3.26mL,45.25mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。そこにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.75g,27.15mmol)を徐々に加え、更に酢酸(1mL)を滴下し、5時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9)で精製し、標記化合物(8.8mg)を淡緑色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.3Hz,6H),1.25(t,J=7.6Hz,3H),1.31−1.44(m,4H),2.24(s,3H),2.37(s,3H),2.57(s,3H),2.75(q,J=7.6Hz,2H),3.20(t,J=7.4Hz,4H),6.65(s,1H),7.09(d,J=7.7Hz,1H),7.13(s,1H),7.28(d,J=7.7Hz,1H).
MS(ESI)m/z 365 MH
実施例122
N−[8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
メチル 8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(373mg,1.20mmol)のエタノール(15mL)溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(0.603mL,3.0mmol)を加え、1時間加熱還流した。氷冷下5N塩酸(0.603mL)を加え、減圧下溶媒を留去し、8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸の粗化合物を得た。
粗8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸(1.206mmol)のトルエン(10mL)溶液にトリエチルアミン(0.202mL,1.4mmol)、t−ブチルアルコール(5mL)、ジフェニルフォスフォリルアジド(0.26mL,1.2mmol)を加え、90℃で1時間、110℃で4時間加熱した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、粗tert−ブチル N−[8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]カルバメートを得た。
粗tert−ブチル N−[8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]カルバメートの酢酸エチル(5mL)溶液に、4N塩酸/酢酸エチル(15mL)を加え、室温で15時間撹拌した。氷冷下5N水酸化ナトリウム水溶液を加え、中和し、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、粗8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−アミンを得た。
粗8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−アミン(1.2mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に氷冷下プロピオンアルデヒド(0.435mL,6.0mmol)、3M硫酸(2.01mL,6.0mmol)を加え、同温で水素化ホウ素ナトリウム(182mg,4.8mmol)を徐々に加た。30分間加熱攪拌した後、室温にして20分撹拌し、氷冷下5N水酸化ナトリウム水溶液を加え中和した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:15)で精製し、標記化合物(42mg,10%(4steps))を黄色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.4Hz,6H),1.28(t,J=7.5Hz,3H),1.32−1.46(m,4H),2.25(s,3H),2.38(s,3H),2.79(q,J=7.5Hz,2H),3.20(t,J=7.5Hz,4H),6.79(br s,1H),7.10(d,J=7.9Hz,1H),7.15(s,1H),7.32(d,J=7.9Hz,1H),8.26(d,J=4.4Hz,1H).
以下実施例123乃至126は実施例122と同様の方法によって合成した。
実施例123
N−[8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.3Hz,6H),1.31(t,J=7.6Hz,3H),1.32−1.44(m,4H),2.80(q,J=7.5Hz,2H),3.19(t,J=7.5Hz,4H),3.83(s,3H),3.87(s,3H),6.59(d,J=2.4Hz.1H),6.66(dd,J=2.4,8.6Hz,1H),7.16(d,J=4.8Hz,1H),8.01(d,J=7.3Hz,1H),8.23(d,J=5.1Hz,1H).
MS(ESI)m/z 383 MH
実施例124
N−[8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
橙色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.01(d,J=6.8Hz,6H),1.34(t,J=7.6Hz,3H),1.75−1.88(m,1H),2.84−2.95(m,2H),3.07(d,J=6.8Hz,2H),3.83(s,3H),3.87(s,3H),6.59(d,J=2.2Hz,1H),6.65(dd,J=2.4,8.6Hz,1H),7.07(d,J=4.6Hz,1H),7.94(br s,1H),8.24(d,J=3.7Hz,1H).
実施例125
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.02−0.06(m,2H),0.34−0.44(m,2H),0.84−1.00(m,1H),1.02(d,J=6.6Hz,6H),1.43(t,J=7.6Hz,3H),1.63−1.76(m,1H),2.95(q,J=7.5Hz,2H),3.17(t,J=7.7Hz,4H),3.93(s,3H),3.97(s,3H),6.69(d,J=2.4Hz,1H),6.76(dd,J=2.4,8.6Hz,1H),7.26(d,J=4.8Hz,1H),8.12(d,J=8.2Hz,1H),8.32(d,J=4.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 409 MH
実施例126
N−[2−エチル−8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.4Hz,6H),1.28(t,J=7.6Hz,3H),1.33−1.45(m,4H),2.29(s,3H),2.79(q,J=7.5Hz,2H),3.20(t,J=7.5Hz,4H),3.85(s,3H),6.79(br s,1H),6.82−6.90(m,2H),7.39(d,J=8.2Hz,1H),8.26(d,J=4.2Hz,1H).
MS(ESI)m/z 367 MH
実施例127
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
N−[8−ブロモ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン(50mg)を1,2−ジメトキシエタン(6mL)と水(1mL)の混合溶媒に溶解させ、2,4−ジクロロベンゼンボロン酸(53mg)、水酸化バリウム8水和物(88mg)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム錯体(16mg)を加え、窒素雰囲気下2時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9)にて精製し、N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−6−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン(43mg)を淡黄色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.38−1.44(m,4H),2.36(s,3H),2.50(s,3H),3.02−3.18(m,4H),6.99(d,J=2.0Hz,1H),7.32(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),7.51(d,J=2.0Hz,1H),7.59(d,J=8.4Hz,1H),7.87(d,J=1.6Hz,1H).
以下、実施例127の方法に準じて実施例128,129を合成した。
実施例128
N3,N3−ジプロピル−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.6Hz,6H),1.35−1.46(m,4H),2.59(s,3H),3.08−3.12(m,4H),7.38(ddd,J=8.4,2.0,0.4Hz,1H),7.56(d,J=2.0Hz,1H),7.73(dd,J=8.4,0.4Hz,1H),7.94(d,J=4.4Hz,1H),8.01(d,J=4.4Hz,1H).
実施例129
N3−イソブチル−N3−プロピル−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.6Hz,6H),0.93(d,J=6.4Hz,6H),1.37−1.47(m,2H),1.54−1.62(m,1H),2.59(s,3H),2.98(d,J=7.2Hz,2H),3.02−3.08(m,2H),7.39(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.56(d,J=2.0Hz,1H),7.69(d,J=8.4Hz,1H),7.95(d,J=4.4Hz,1H),8.02(d,J=4.4Hz,1H).
実施例130乃至実施例187は、実施例4と同様にして合成した。
実施例130
N−[8−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.6Hz,6H),1.25(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.48(m,4H),2.09(s,3H),2.78(q,J=7.6Hz,2H),3.07(dd,J=6.4,8.0Hz,4H),7.64−7.67(m,1H),7.80(br s,1H),7.83(d,J=8.0Hz,1H),7.94−7.97(m,1H),8.08(d,J=4.4Hz,1H).
実施例131
N−8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル−N,N−ジプロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.2Hz,6H),1.29(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.48(m,4H),2.80(q,J=7.6Hz,2H),3.08(dd,J=6.4,8.0Hz,4H),7.64−7.67(m,1H),7.79−7.80(m,1H),7.81−7.84(m,1H),7.94(d,J=4.4Hz,1H),8.08(d,J=4.4Hz,1H).
実施例132
N−[8−(2−ブロモ−4−イソプロピルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.6Hz,6H),1.28(d,J=6.8Hz,6H),1.29(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.48(m,4H),2.80(q,J=7.6Hz,2H),2.94(hept.,J=6.8Hz,1H),3.07(dd,J=6.4,8.0Hz,4H),7.28(d,J=1.6,8.4Hz,1H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H),8.02(d,J=4.4Hz,1H).
実施例133
N−[8−(2−ブロモ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.6Hz,6H),1.24(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.48(m,4H),2.38(s,3H),2.77(q,J=7.6Hz,2H),3.07(dd,J=6.4,8.0Hz,4H),3.70(s,3H),6.78(s,1H),7.12(s,1H),7.90(d,J=4.8Hz,1H),8.02(d,J=4.8Hz,1H).
実施例134
N−[8−(2−ブロモ−4,6−ジメチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.2Hz,6H),1.24(t,J=7.6Hz,3H),1.37−1.47(m,4H),2.08(s,3H),2.34(s,3H),2.77(q,J=7.6Hz,2H),3.07(dd,J=6.4,8.0Hz,4H),7.05(s,1H),7.34(s,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H),8.04(d,J=4.4Hz,1H).
実施例135
N−[8−(2,4−ジメチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.2Hz,6H),1.29(t,J=7.6Hz,3H),1.37−1.47(m,4H),2.35(s,3H),2.37(s,3H),2.77(q,J=7.6Hz,2H),3.07(dd,J=6.4,8.0Hz,4H),7.09−7.14(m,2H),7.53(d,J=7.6Hz,1H),7.87(d,J=4.4Hz,1H),7.98(d,J=4.4Hz,1H).
実施例136
N−[8−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.6Hz,6H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),1.37−1.47(m,4H),2.34(s,3H),2.79(q,J=7.6Hz,2H),3.07(dd,J=6.0,7.2Hz,4H),7.29(dd,J=2.0,8.0Hz,1H),7.30−7.32(m,1H),7.60(d,J=8.0Hz,1H),7.90(d,J=4.8Hz,1H),8.02(d,J=4.8Hz,1H).
実施例137
N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.6Hz,6H),1.24(t,J=7.2Hz,3H),1.38−1.48(m,4H),2.38(s,3H),2.77(q,J=7.6Hz,2H),3.06(t,J=7.6Hz,4H),3.71(s,3H),6.74(s,1H),6.94(s,1H),7.91(d,J=4.4 z,1H),8.01(d,J=4.4Hz,1H).
実施例138
N−[8−(2−ブロモ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.2Hz,6H),1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.38−1.48(m,4H),2.40(s,3H),2.79(q,J=7.2Hz,2H),3.07(t,J=7.6Hz,4H),7.22−7.25(m,1H),7.54−7.56(m,2H)),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.03(d,J=4.4Hz,1H).
実施例139
N−[8−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.6Hz,6H),1.25(t,J=7.6Hz,3H),1.37−1.47(m,4H),2.07(s,3H),2.34(s,3H),2.78(q,J=7.6Hz,2H),3.08(t,J=7.6Hz,4H),7.02(s,1H),7.16(s,1H),7.92(d,J=4.8Hz,1H),8.04(d,J=4.8Hz,1H).
実施例140
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(2−メトキシエチル)アミン 塩酸塩
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,2H),0.35(d,J=8.0Hz,2H),0.76−0.90(m,1H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),2.79(q,J=7.6Hz,2H),3.04(d,J=7.2Hz,2H),3.26(s,3H),3.30−3.42(m,4H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),7.55(s,1H),7.66(d,J=8.4Hz,1H),7.93(d,J=4.4Hz,1H),8.19(d,J=4.4Hz,1H).
実施例141
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(2−メトキシエチル)アミン
MS(FAB)m/z 365 MH
実施例142
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(2−メトキシエチル)−N−プロピルアミン
MS(FAB)m/z 407 MH
実施例143
N−ブチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(2−メトキシエチル)アミン
MS(FAB)m/z 421 MH
実施例144
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(2−メトキシエチル)−N−ペンチルアミン
MS(FAB)m/z 434 MH
実施例145
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチル−N−(2−メトキシエチル)アミン
MS(FAB)m/z 421 MH
実施例146
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(2−メチルブチル)アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,2H),0.36(br s,2H),0.78−0.85(m,1H),0.90(t,J=7.6Hz,3H),0.97(d,J=7.8Hz,3H),1.10−1.21(m,1H),1.33(t,J=7.6Hz,3H),1.40−1.51(m,1H),1.51−1.60(m,1H),2.84(q,J=7.6Hz,2H),2.88−2.89(m,3H),3.17(dd,J=6.4,6.8Hz,1H),7.40(d,J=8.0Hz,1H),7.55(s,1H),7.67(d,J=8.4Hz,1H),7.96(d,J=4.4Hz,1H),8.18(d,J=4.4Hz,1H).
実施例147
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチル−N−(2−メチルブチル)アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86(t,J=7.2Hz,3H),0.94(d,J=6.8Hz,6H),0.96(d,J=6.8Hz,3H),1.04−1.16(m,1H),1.30−1.44(m,1H),1.46−1.64(m,2H),2.81(q,J=7.6Hz,2H),2.84−2.96(m,3H),3.04(dd,J=6.0,6.0Hz,1H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),7.56(s,1H),7.67(d,J=8.0Hz,1H),7.93(d,J=4.4Hz,1H),8.10(d,J=4.4Hz,1H).
実施例148
N−シクロブチルメチル−N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,2H),0.36(br s,2H),0.72−0.82(m,1H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),1.56−1.72(m,2H),1.74−1.96(m,4H),2.24−2.34(m,1H),2.79(q,J=7.6Hz,2H),2.94(d,J=7.2Hz,2H),3.20(d,J=7.6Hz,2H),7.39(d,J=8.0Hz,1H),7.55(s,1H),7.66(d,J=8.0Hz,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.09(d,J=4.4Hz,1H).
実施例149
N−シクロブチルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.6Hz,3H),1.30(t,J=7.2Hz,3H),1.42(q,J=7.2Hz,2H),1.54−1.66(m,2H),1.72−1.94(m,4H),2.22−2.34(m,1H),2.79(q,J=7.6Hz,2H),3.06(t,J=7.4Hz,2H),3.14(d,J=7.2Hz,2H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),7.55(s,1H),7.66(d,J=8.4Hz,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.02(d,J=4.4Hz,1H).
実施例150
N−シクロブチルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.6Hz,3H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.48(m,2H),1.50−1.78(m,4H),2.80(q,J=7.6Hz,2H),3.09(dd,J=7.6,7.6Hz,2H),3.17(t,J=7.6Hz,2H),4.37(t,J=6.0Hz,1H),4.48(t,J=6.0Hz,1H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),7.55(s,1H),7.66(d,J=8.4Hz,1H),7.93(d,J=4.4Hz,1H),8.02(d,J=4.4Hz,1H).
実施例151
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(4−フルオロブチル)−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.6Hz,3H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.48(m,2H),1.50−1.78(m,4H),2.80(q,J=7.6Hz,2H),3.09(dd,J=7.6,7.6Hz,2H),3.17(t,J=7.6Hz,2H),4.37(t,J=6.0Hz,1H),4.48(t,J=6.0Hz,1H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),7.55(s,1H),7.66(d,J=8.4Hz,1H),7.93(d,J=4.4Hz,1H),8.02(d,J=4.4Hz,1H).
実施例152
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(4−フルオロブチル)アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,2H),0.38(d,J=8.0Hz,2H),0.74−0.84(m,1H),1.31(t,J=7.6Hz,3H),1.50−1.60(m,2H),1.64−1.82(m,2H),2.81(q,J=7.6Hz,2H),2.97(d,J=6.8Hz,2H),3.26(t,J=7.6Hz,2H),4.38(t,J=5.6Hz,1H),4.50(t,J=5.6Hz,1H),7.40(d,J=8.4Hz,1H),7.57(s,1H),7.67(d,J=8.4Hz,1H),7.94(d,J=4.4Hz,1H),8.11(d,J=4.4Hz,1H).
実施例153
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(4−フルオロブチル)−N−イソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95(t,J=6.8Hz,6H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),1.50−1.76(m,5H),2.80(q,J=7.6Hz,2H),2.94(d,J=7.2Hz,2H),3.13(dd,J=8.0,8.0Hz,2H),4.367(t,J=6.0Hz,1H),4.48(t,J=6.0Hz,1H),7.38(d,J=8.4Hz,1H),7.55(s,1H),7.66(d,J=8.4Hz,1H),7.94(d,J=4.4Hz,1H),8.05(d,J=4.4Hz,1H).
実施例154
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.03(br s,4H),0.36(d,J=7.6Hz,4H),0.74−0.86(m,2H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),2.80(q,J=7.6Hz,2H),3.03(d,J=6.4Hz,4H),7.38(t,J=8.4Hz,1H),7.53(s,1H),7.66(d,J=8.4Hz,1H),7.93(d,J=4.4Hz,1H),8.20(d,J=4.4Hz,1H).
実施例155
N1−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N1−(3−フルオロプロピル)ブタンアミド
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.83(t,J=7.2Hz,3H),1.33(t,J=7.6Hz,3H),1.50−2.08(m,6H),2.74(q,J=7.6Hz,2H),3.68−3.98(m,2H),4.48(t,J=5.7Hz,1H),4.60(t,J=5.7Hz,1H),7.44(d,J=8.4Hz,1H),7.59(s,1H),7.71(d,J=8.4Hz,1H),7.79(d,J=4.4Hz,1H),8.09(d,J=4.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 437 MH
実施例156
3−[[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル](プロピル)アミノ]プロパンニトリル
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(t,J=7.6Hz,3H),1.31(t,J=7.6Hz,3H),1.48(q,J=7.2Hz,2H),2.46(br s,2H),2.79(q,J=7.6Hz,2H),3.14(t,J=7.6Hz,2H),3.47(t,J=6.4Hz,2H),7.40(d,J=8.4Hz,1H),7.56(s,1H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),8.01(d,J=4.4Hz,1H),8.22(d,J=4.8Hz,1H).
実施例157
3−(シクロプロピルメチル)[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミノプロパンニトリル
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,2H),0.40(br s,2H),0.78−0.88(m,1H),1.31(t,J=7.6Hz,3H),2.40−2.56(m,1H),2.80(q,J=7.6Hz,2H),2.96−3.04(m,2H),3.46−3.58(m,2H),7.39(d,J=8.0Hz,1H),7.56(s,1H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),8.00(d,J=4.4Hz,1H),8.28(d,J=4.4Hz,1H).
実施例158
N−ブチルN−シクロブチルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,3H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),1.32−1.20(m,4H),1.54−1.66(m,2H),1.74−1.92(m,4H),2.22−2.32(m,1H),2.79(q,J=7.6Hz,2H),3.09(t,J=7.6Hz,2H),3.13(d,J=7.2Hz,2H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),7.55(s,1H),7.66(d,J=8.4Hz,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.01(d,J=4.4Hz,1H).
実施例159
N−ブチル−N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.01(br s,2H),0.36(d,J=8.0Hz,2H),0.76−0.88(m,1H),0.89(t,J=7.2Hz,3H),1.31(t,J=7.6Hz,3H),1.32−1.44(m,4H),2.81(q,J=7.6Hz,2H),2.96(d,J=7.2Hz,2H),3.20(t,J=7.2Hz,2H),7.40(d,J=8.0Hz,1H),7.56(s,1H),7.68(d,J=8.4Hz,1H),7.94(d,J=4.8Hz,1H),8.12(d,J=4.4Hz,1H).
実施例160
N−ブチル−N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.2Hz,3H),0.94(d,J=6.8Hz,6H),1.25(t,J=7.6Hz,3H),1.24−1.46(m,4H),1.56−1.70(m,1H),2.39(s,3H),2.78(q,J=7.6Hz,2H),2.92(d,J=7.2Hz,2H),3.06(t,J=7.2Hz,2H),3.71(s,3H),6.75(s,1H),6.95(s,1H),7.92(d,J=4.8Hz,1H),8.04(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 429 MH
実施例161
N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,4H),0.36(br s,4H),0.74−0.88(m,2H),1.26(t,J=7.6Hz,3H),2.39(s,3H),2.77(q,J=7.6Hz,2H),2.94−3.10(m,4H),3.71(s,3H),6.74(s,1H),6.95(s,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.15(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 425 MH
実施例162
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン 黄色油状物
MS(ESI)m/z 421 MH
実施例163
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.03(br s,4H),0.37(d,J=7.6Hz,4H),0.76−0.88(m,2H),1.31(m,J=7.6Hz,3H),2.81(q,J=8.0Hz,2H),3.03(d,J=6.8Hz,4H),3.86(s,3H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),7.07(s,1H),7.67(d,J=8.8Hz,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H),8.16(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 411 MH
実施例164
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
MS(ESI)m/z 405 MH
実施例165
N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(2−メチルブチル)アミン
黄色油状物
MS(ESI)m/z 441 MH
実施例166
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(2−メチルブチル)アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,2H),0.33(br s,2H),0.74−0.86(m,1H),0.87(t,J=7.6Hz,3H),0.93(d,J=6.8Hz,3H),1.06−1.18(m,1H),1.25(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.60(m,2H),2.41(s,3H),2.77(q,J=7.6Hz,2H),2.82−3.18(m,4H),3.69(s,6H),6.50(s,2H),7.90(d,J=4.8Hz,1H),7.55(s,1H),7.66(d,J=8.0Hz,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.05(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 437 MH
実施例167
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(2−メチルブチル)アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,2H),0.35(br s,2H),0.74−0.84(m,1H),0.87(t,J=7.6Hz,3H),0.93(d,J=7.4Hz,3H),1.08−1.18(m,1H),1.31(t,J=7.6Hz,3H),1.36−1.60(m,2H),2.81(q,J=7.6Hz,2H),2.84−3.18(m,4H),3.86(s,3H),6.94(d,J=8.8Hz,1H),7.07(s,1H),7.67(d,J=8.8Hz,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H),8.10(d,J=4.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 427 MH
実施例168
N−シクロプロピルメチル−N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(2−メチルブチル)アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.01(br s,2H),0.33(br s,2H),0.74−0.84(m,1H),0.87(t,J=7.2Hz,3H),0.94(d,J=6.4Hz,3H),1.06−1.16(m,1H),1.25(t,J=7.6Hz,3H),1.40−1.60(m,2H),2.01(s,1H),2.37(s,3H),2.77(q,J=7.2Hz,2H),2.80−3.18(m,4H),3.69(s,3H),6.68(s,1H),6.74(s,1H),7.90(d,J=4.4Hz,1H),8.07(d,J=4.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 421 MH
実施例169
N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.01(br s,2H),0.34(d,J=7.8Hz,2H),0.74−0.84(m,1H),0.92(t,J=7.2Hz,3H),1.25(t,J=7.6Hz,3H),1.40−1.50(m,2H),3.39(s,3H),2.77(q,J=7.2Hz,2H),2.86−3.02(m,2H),3.15(dd,J=7.6,7.6Hz,2H),3.71(s,3H),6.74(s,1H),6.94(s,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H),8.09(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 413 MH
実施例170
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,2H),0.36(br s,2H),0.78−0.88(m,1H),0.92(t,J=7.2Hz,3H),1.25(t,J=7.6Hz,3H),1.40−1.50(m,2H),2.41(s,3H),2.77(q,J=7.2Hz,2H),2.94(d,J=6.8Hz,2H),3.15(t,J=7.2Hz,2H),3.70(s,6H),6.51(s,2H),7.91(d,J=4.8Hz,1H),8.04(d,J=4.4Hz,1H).
MS(FAB)m/z 409 MH
実施例171
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,2H),0.36(d,J=8.1Hz,2H),0.76−0.86(m,1H),0.91(t,J=7.6Hz,3H),1.31(t,J=7.6Hz,3H),1.38−1.48(m,2H),2.81(q,J=7.6Hz,2H),2.96(d,J=6.8Hz,2H),3.16(t,J=7.2Hz,2H),3.87(s,3H),6.95(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),7.08(d,J=2.4Hz,1H),7.67(d,J=8.4Hz,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H),8.09(d,J=4.4Hz,1H).
MS(FAB)m/z 399 MH
実施例172
N−シクロプロピルメチル−N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,2H),0.36(d,J=8.4Hz,2H),0.80−0.90(m,1H),0.95(t,J=7.2Hz,3H),1.27(t,J=7.6Hz,3H),1.42−1.52(m,2H),2.04(s,3H),2.39(s,3H),2.79(q,J=7.2Hz,2H),2.88−3.06(m,2H),3.18(t,J=7.2Hz,2H),3.71(s,3H),6.71(s,1H),6.76(s,1H),7.93(d,J=4.8Hz,1H),8.08(d,J=4.8Hz,1H).
MS(FAB)m/z 393 MH
実施例173
N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジイソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95(d,J=6.4Hz,6H),1.27(t,J=7.6Hz,3H),1.52−1.66(m,2H),2.40(s,3H),2.82(q,J=7.6Hz,2H),2.89(d,J=6.8Hz,4H),3.73(s,3H),6.76(s,1H),6.95(s,1H),7.96(d,J=4.4Hz,1H),8.10(d,J=4.8Hz,1H).
実施例174
N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−イソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.10−0.05(m,2H),0.32−0.24(m,2H),0.78−0.92(m,1H),1.01(d,J=6.4Hz,6H),1.34(t,J=7.2Hz,3H),1.64−1.76(m,1H),2.45(s,3H),2.45(s,3H),2.89(q,J=7.2Hz,2H),2.89−3.04(m,2H),3.06(d,J=8.8Hz,2H),3.79(s,3H),6.82(s,1H),7.01(s,1H),8.05(br s,1H),8.22(d,J=4.4Hz,1H).
実施例175
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.6Hz,3H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),1.45(q,J=7.6Hz,2H),1.72−1.86(m,2H),2.80(q,J=7.6Hz,2H),3.09(t,J=7.6Hz,2H),3.30(t,J=7.2Hz,2H),3.86(s,3H),4.45(t,J=5.6Hz,1H),4.56(t,J=5.6Hz,1H),6.98(dd,J=2.4,8.0Hz,1H),7.27(s,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.92(d,J=4.8Hz,1H),7.99(d,J=4.4Hz,1H).
実施例176
N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−プロピルアミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.2Hz,3H),1.25(t,J=7.6Hz,3H),1.40−1.50(m,2H),1.72−1.86(m,2H),2.38(s,3H),2.78(q,J=7.2Hz,2H),3.08(t,J=7.6Hz,2H),3.29(t,J=7.6Hz,2H),3.71(s,3H),4.45(t,J=5.6Hz,1H),4.56(t,J=5.6Hz,1H),6.74(s,1H),6.94(s,1H),7.93(d,J=4.4Hz,1H),7.99(d,J=4.4Hz,1H).
実施例177
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジブロモフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,4H),0.33(d,J=7.6Hz,4H),0.72−0.82(m,2H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),2.77(q,J=7.6Hz,2H),3.01(d,J=7.2Hz,4H),7.53(d,J=8.0Hz,1H),7.57(d,J=8.0Hz,1H),7.86(s,1H),7.90(d,J=4.8Hz,1H),8.16(d,J=4.4Hz,1H).
実施例178
N−[8−(2−ブロモ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,4H),0.33(d,J=8.4Hz,4H),0.76−0.86(m,2H),1.25(t,J=7.6Hz,3H),2.37(s,3H),2.76(t,J=7.6Hz,2H),2.92−3.12(m,4H),3.69(s,3H),6.77(s,1H),7.11(s,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H),8.14(d,J=4.8Hz,1H).
実施例179
N−[8−(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,4H),0.33(d,J=7.6Hz,4H),0.72−0.84(m,2H),1.28(t,J=7.6Hz,3H),2.76(q,J=7.6Hz,2H),3.01(d,J=7.2Hz,4H),3.83(s,3H),6.96(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.23(s,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),7.88(d,J=4.8Hz,1H),8.13(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 455 MH
実施例180
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロ−6−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,4H),0.34(d,J=7.4Hz,4H),0.76−0.86(m,2H),1.25(t,J=7.6Hz,3H),2.76(q,J=7.6Hz,2H),2.96−3.08(m,4H),3.71(s,3H),6.92(d,J=1.6Hz,1H),7.13(d,J=2.0Hz,1H),7.91(d,J=4.8Hz,1H),8.16(d,J=4.8Hz,1H).
実施例181
N−[8−(2−ブロモ−4,6−ジメチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.40−0.40(m,4H),0.38(d,J=8.0Hz,4H),0.78−0.88(m,2H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),2.07(s,3H),2.35(s,3H),2.89(q,J=7.6Hz,2H),2.98−3.16(m,4H),7.10(s,1H),7.35(s,1H),8.35(d,J=4.8Hz,1H),8.40(d,J=4.8Hz,1H).
実施例182
N−[8−(2−ブロモ−4,6−ジメチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.30−0.40(m,2H),0.36−0.46(m,2H),0.82−0.92(m,1H),1.01(t,J=7.2Hz,3H),1.38(t,J=7.6Hz,3H),1.54−1.62(m,2H),2.16(s,3H),2.43(s,3H),2.98(q,J=7.6Hz,2H),3.00−3.16(m,2H),3.25(t,J=7.2Hz,2H),7.18(s,1H),7.44(s,1H),8.40(d,J=4.4Hz,1H),8.42(d,J=4.8Hz,1H).
実施例183
N−[8−(2,4−ジブロモフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジイソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95(d,J=6.8Hz,12H),1.29(t,J=7.6Hz,3H),1.56−1.64(m,2H),2.80(q,J=8.0Hz,2H),2.99(d,J=6.4Hz,4H),7.55(d,J=8.0Hz,1H),7.57(d,J=8.0Hz,1H),7.89(s,1H),7.93(d,J=4.4Hz,1H),8.11(d,J=4.4Hz,1H).
実施例184
N−8−[5−クロロ−4−(2,5−ジメチル−1H−1−ピロイル)−2−メトキシフェニル]−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,4H),0.32(d,J=7.6Hz,4H),0.70−0.82(m,2H),1.30(t,J=7.6Hz,3H),2.02(s,6H),2.77(q,J=7.6Hz,2H),2.99(d,J=7.2Hz,4H),3.74(s,3H),5.91(s,2H),6.94(s,1H),8.82(s,1H),7.89(d,J=4.4Hz,1H),8.13(d,J=4.4Hz,1H).
実施例185
N3,N3−ジシクロプロピルメチル−8−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00(br s,4H),0.32(d,J=7.2Hz,4H),1.72−1.80(m,2H),1.29(t,J=7.6Hz,3H),2.75(q,J=7.2Hz,2H),2.97(d,J=6.8Hz,4H),3.73(s,3H),4.20(br s,2H),6.41(s,1H),7.62(s,1H),7.83(d,J=4.4Hz,1H),8.03(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 426 MH+
実施例186
N−8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,4H),0.30−0.36(m,4H),0.72−0.82(m,2H),1.27(t,J=7.6Hz,3H),2.76(q,J=7.6Hz,2H),3.01(d,J=6.8Hz,4H),7.24(dd,J=2.0,7.6Hz,1H),7.38(d,J=2.0Hz,1H),7.73(d,J=8.4Hz,1H),7.90(d,J=4.4Hz,1H),8.17(d,J=4.4Hz,1H).
実施例187
N−8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,4H),0.28−0.38(m,4H),0.70−0.82(m,2H),1.26(t,J=7.6Hz,3H),2.76(q,J=7.6Hz,2H),3.00(d,J=7.2Hz,4H),7.62(d,J=8.0Hz,1H),7.77(s,1H),7.80(d,J=8.4Hz,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H),8.19(d,J=4.4Hz,1H). 以下実施例188乃至実施例195は実施例8と同様にして合成した。
実施例188
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチル−6−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.3Hz,6H),1.29(t,J=7.5Hz,3H),1.43(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,4H),2.76(q,J=7.5Hz,2H),3.05(dd,J=7.3,7.3Hz,4H),3.98(s,3H),7.38(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.55(d,J=2.0Hz,1H),7.61(s,1H),7.78(d,J=8.2Hz,1H).
実施例189
N−[6−クロロ−2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.3Hz,6H),1.24(t,J=7.5Hz,3H),1.44(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,4H),2.05(s,3H),2.35(s,3H),2.75(q,J=7.5Hz,2H),3.06(dd,J=7.3,7.3Hz,4H),3.69(s,3H),6.66(s,1H),6.72(s,1H),8.01(s,1H).
実施例190
N−[6−クロロ−2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.06−0.08(m,4H),0.31−0.43(m,4H),0.78−0.90(m,2H),1.25(t,J=7.5Hz,3H),2.03(s,3H),2.35(s,3H),2.74(q,J=7.5Hz,2H),2.92−3.11(m,4H),3.68(s,3H),6.66(s,1H),6.73(s,1H),8.16(s,1H).
実施例191
N−[6−クロロ−2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.11−0.03(m,2H),0.28−0.42(m,2H),0.77−0.86(m,1H),0.92(t,J=7.3Hz,3H),1.24(t,J=7.5Hz,3H),1.45(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,2H),2.04(s,3H),2.35(s,3H),2.75(q,J=7.5Hz,2H),2.86−3.03(m,2H),3.14(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),3.68(s,3H),6.66(s,1H),6.72(s,1H),8.09(s,1H).
実施例192
N−[6−クロロ−2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(3−フルオロプロピル)アミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.09−0.05(m,2H),0.31−0.44(m,2H),0.77−0.88(m,1H),1.25(t,J=7.5Hz,3H),1.74−1.90(m,2H),2.04(s,3H),2.36(s,3H),2.76(q,J=7.5Hz,2H),2.88−3.05(m,2H),3.32−3.40(m,2H),3.68(s,3H),4.44−4.50(m,1H),4.56−4.62(m,1H),6.67(s,1H),6.73(s,1H),8.07(s,1H).
実施例193
N−[6−クロロ−8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(3−フルオロプロピル)アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.03−0.08(m,2H),0.35−0.45(m,2H),0.76−0.87(m,1H),1.31(t,J=7.5Hz,3H),1.72−1.88(m,2H),2.80(q,J=7.5Hz,2H),2.93−3.00(m,2H),3.33−3.41(m,2H),3.86(s,3H),4.43−4.49(m,1H),4.55−4.62(m,1H),6.94(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.07(d,J=2.6Hz,1H),7.67(d,J=8.6Hz,1H),8.10(s,1H).
実施例194
N−[6−クロロ−8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.91(t,J=7.3Hz,3H),1.30(t,J=7.5Hz,3H),1.45(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,2H),1.72−1.88(m,2H),2.79(q,J=7.5Hz,2H),3.08(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),3.25−3.33(m,2H),3.86(s,3H),4.42−4.48(m,1H),4.53−4.60(m,1H),6.94(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.07(d,J=2.6Hz,1H),7.67(d,J=8.6Hz,1H),8.02(s,1H).
実施例195
N−[6−クロロ−8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(1−エチルプロピル)アミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.98−1.05(m,6H),1.30(t,J=7.5Hz,3H),1.42−1.54(m,4H),2.78(q,J=7.5Hz,2H),2.86(br s,1H),2.91−3.00(m,1H),3.86(s,3H),6.93(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.06(d,J=2.6Hz,1H),7.65(d,J=8.6Hz,1H),7.97(s,1H).
実施例196
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.3Hz,6H),1.41(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,4H),2.60(s,3H),3.10(dd,J=7.3,7.3Hz,4H),3.88(s,3H),6.94(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.08(d,J=2.6Hz,1H),7.71(d,J=8.6Hz,1H),7.93(d,J=4.4Hz,1H),7.98(d,J=4.4Hz,1H).
以下、実施例197乃至実施例260までは実施例196と同様に合成した。
実施例197
N−[8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.3Hz,6H),1.41(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,4H),2.04(s,3H),2.38(s,3H),2.53(s,3H),3.10(dd,J=7.3,7.3Hz,4H),3.70(s,3H),6.68(s,1H),6.74(s,1H),7.91(d,J=4.6Hz,1H),7.96(d,J=4.6Hz,1H).
実施例198
N−イソブチル−N−[8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.84−0.97(m,9H),1.37−1.48(m,2H),1.52−1.68(m,1H),2.04(s,3H),2.38(s,3H),2.53(s,3H),2.91−3.10(m,4H),3.70(s,3H),6.68(s,1H),6.74(s,1H),7.92(d,J=4.6Hz,1H),7.98(d,J=4.6Hz,1H).
実施例199
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチル−N−プロピルアミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.5Hz,3H),0.93(d,J=6.8Hz,6H),1.43(ddq,J=7.5,7.5,7.5Hz,2H),1.58(tqq,J=7.1,6.8,6.8Hz,1H),2.60(s,3H),2.98(d,J=7.1Hz,2H),3.05(dd,J=7.5,7.5Hz,2H),3.88(s,3H),6.94(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.08(d,J=2.6Hz,1H),7.71(d,J=8.6Hz,1H),7.93(d,J=4.6Hz,1H),7.99(d,J=4.6Hz,1H).
実施例200
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄緑油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.3Hz,6H),1.41(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,4H),2.42(s,3H),2.53(s,3H),3.09(dd,J=7.3,7.3Hz,4H),3.71(s,6H),6.50(s,2H),7.92(d,J=4.6Hz,1H),7.93(d,J=4.6Hz,1H).
実施例201
N−[8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.3Hz,6H),1.40(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,4H),2.60(s,3H),3.09(dd,J=7.3,7.3Hz,4H),3.83(s,3H),3.88(s,3H),6.62(dd,J=2.2,9.0Hz,1H),6.63(d,J=2.2Hz,1H),7.70(d,J=9.0Hz,1H),7.90(d,J=4.6Hz,1H),7.92(d,J=4.6Hz,1H).
実施例202
N−[8−(2,4−ジメトキシ−6−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.5Hz,6H),1.42(ddq,J=7.5,7.5,7.5Hz,4H),2.08(s,3H),2.54(s,3H),3.11(dd,J=7.5,7.5Hz,4H),3.69(s,3H),3.86(s,3H),6.44(s,1H),6.46(s,1H),7.91(d,J=4.6Hz,1H),7.96(d,J=4.6Hz,1H).
実施例203
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.06−0.06(m,4H),0.22−0.36(m,4H),0.75−0.85(m,2H),2.03(s,3H),2.38(s,3H),2.53(s,3H),2.97−3.12(m,4H),3.69(s,3H),6.68(s,1H),6.75(s,1H),7.92(d,J=4.6Hz,1H),8.12(d,J=4.6Hz,1H).
実施例204
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.02−0.06(m,4H),0.26−0.35(m,4H),0.72−0.83(m,2H),2.61(s,3H),3.00−3.07(m,4H),3.88(s,3H),6.94(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.08(d,J=2.6Hz,1H),7.71(d,J=8.6Hz,1H),7.93(d,J=4.6Hz,1H),8.15(d,J=4.6Hz,1H).
実施例205
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.15−0.00(m,2H),0.20−0.34(m,2H),0.72−0.84(m,1H),0.91(t,J=7.3Hz,3H),1.42(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,2H),2.03(s,3H),2.38(s,3H),2.53(s,3H),2.90−3.04(m,2H),3.18(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),3.69(s,3H),6.69(s,1H),6.74(s,1H),7.92(d,J=4.6Hz,1H),8.05(d,J=4.6Hz,1H).
実施例206
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.05−0.03(m,2H),0.28−0.35(m,2H),0.71−0.82(m,1H),0.90(t,J=7.3Hz,3H),1.40(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,2H),2.60(s,3H),2.94−3.01(m,2H),3.18(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),3.88(s,3H),6.94(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.08(d,J=2.6Hz,1H),7.70(d,J=8.6Hz,1H),7.93(d,J=4.6Hz,1H),8.07(d,J=4.6Hz,1H).
実施例207
N−シクロプロピルメチル−N−(3−フルオロプロピル)−N−[8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.13−0.02(m,2H),0.32−0.48(m,2H),0.74−0.85(m,1H),1.71−1.87(m,2H),2.03(s,3H),2.39(s,3H),2.54(s,3H),2.91−3.07(m,2H),3.35−3.45(m,2H),3.69(s,3H),4.46−4.50(m,1H),4.56−4.62(m,1H),6.69(s,1H),6.75(s,1H),7.93(d,J=4.6Hz,1H),8.01(d,J=4.6Hz,1H).
実施例208
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(3−フルオロプロピル)アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.05−0.05(m,2H),0.28−0.38(m,2H),0.72−0.85(m,1H),1.68−1.85(m,2H),2.61(s,3H),2.96−3.02(m,2H),3.35−3.46(m,2H),3.88(s,3H),4.43−4.48(m,1H),4.54−4.60(m,1H),6.94(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.08(d,J=2.6Hz,1H),7.70(d,J=8.6Hz,1H),7.94(d,J=4.6Hz,1H),8.04(d,J=4.6Hz,1H).
実施例209
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.06−0.08(m,4H),0.24−0.38(m,4H),0.73−0.86(m,2H),2.42(s,3H),2.53(s,3H),3.00−3.08(m,4H),3.70(s,6H),6.50(s,2H),7.93(d,J=4.5Hz,1H),8.10(d,J=4.5Hz,1H).
実施例210
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.07−0.00(m,2H),0.27−0.34(m,2H),0.73−0.84(m,1H),0.91(t,J=7.5Hz,3H),1.41(ddq,J=7.5,7.5,7.5Hz,2H),2.42(s,3H),2.53(s,3H),2.93−3.00(m,2H),3.18(dd,J=7.5,7.5Hz,2H),3.70(s,3H),6.50(s,2H),7.92(d,J=4.6Hz,1H),8.02(d,J=4.6Hz,1H).
実施例211
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)アミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.06−0.03(m,2H),0.28−0.37(m,2H),0.74−0.85(m,1H),1.70−1.86(m,2H),2.42(s,3H),2.54(s,3H),2.95−3.01(m,2H),3.36−3.45(m,2H),3.70(s,3H),4.43−4.49(m,1H),4.55−4.61(m,1H),6.51(s,2H),7.94(d,J=4.6Hz,1H),7.99(d,J=4.6Hz,1H).
実施例212
N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(3−フルオロプロピル)アミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.13−0.02(m,2H),0.22−0.37(m,2H),0.73−0.84(m,1H),1.71−1.87(m,2H),2.41(s,3H),2.54(s,3H),2.92−3.06(m,2H),3.37−3.46(m,2H),3.72(s,3H),4.43−4.50(m,1H),4.56−4.62(m,1H),6.75(s,1H),6.95(s,2H),7.95(d,J=4.6Hz,1H),8.04(d,J=4.6Hz,1H).
実施例213
N−[8−(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(3−フルオロプロピル)アミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.06−0.03(m,2H),0.28−0.37(m,2H),0.73−0.85(m,1H),1.69−1.85(m,2H),2.61(s,3H),2.97−3.02(m,2H),3.37−3.45(m,2H),3.87(s,3H),4.42−4.48(m,1H),4.54−4.61(m,1H),6.99(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.27(d,J=2.6Hz,1H),7.66(d,J=8.6Hz,1H),7.94(d,J=4.6Hz,1H),8.04(d,J=4.6Hz,1H).
実施例214
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[2−(メチルスルファニル)−8−(2,4,6−トリメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.03−0.06(m,4H),0.26−0.36(m,4H),0.73−0.86(m,2H),2.54(s,3H),3.00−3.08(m,4H),3.70(s,6H),3.88(s,3H),6.25(s,2H),7.92(d,J=4.6Hz,1H),8.09(d,J=4.6Hz,1H).
実施例215
N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.08−0.06(m,4H),0.23−0.36(m,4H),0.73−0.85(m,2H),2.41(s,3H),2.54(s,3H),2.98−3.12(m,4H),3.71(s,3H),6.75(s,1H),6.95(s,2H),7.94(d,J=4.6Hz,1H),8.15(d,J=4.6Hz,1H).
実施例216
N−シクロプロピルメチル−N−イソブチル−N−[2−(メチルスルファニル)−8−(2,4,6−トリメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.11− −0.01(m,2H),0.25−0.35(m,2H),0.73−0.85(m,1H),0.94(d,J=6.6Hz,6H),1.61(tqq,J=7.0,6.6,6.6Hz,1H),2.54(s,3H),2.89−2.96(m,2H),3.03(d,J=7.0Hz,2H),3.70(s,6H),3.88(s,3H),6.25(s,2H),7.91(d,J=4.6Hz,1H),8.04(d,J=4.6Hz,1H).
実施例217
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.11− −0.02(m,2H),0.25−0.34(m,2H),0.72−0.82(m,1H),0.94(d,J=6.8Hz,6H),1.61(tqq,J=7.0,6.8,6.8Hz,1H),2.42(s,3H),2.53(s,3H),2.39−2.45(m,2H),3.03(d,J=7.0Hz,2H),3.70(s,6H),6.50(s,2H),7.92(d,J=4.6Hz,1H),8.04(d,J=4.6Hz,1H).
実施例218
N−シクロプロピルメチル−N−イソブチル−N−[8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.20− −0.02(m,2H),0.18−0.35(m,2H),0.73−0.84(m,1H),0.95(d,J=6.6Hz,6H),1.62(tqq,J=7.0,6.6,6.6Hz,1H),2.03(s,3H),2.38(s,3H),2.53(s,3H),2.86−3.01(m,2H),3.03(d,J=7.0Hz,2H),3.69(s,3H),6.69(s,1H),6.74(s,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.07(d,J=4.4Hz,1H).
実施例219
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−イソブチルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.08−0.00(m,2H),0.28−0.36(m,2H),0.72−0.83(m,1H),0.94(d,J=6.6Hz,6H),1.59(tqq,J=6.8,6.6,6.6Hz,1H),2.60(s,3H),2.91−2.97(m,2H),3.04(d,J=6.8Hz,2H),3.88(s,3H),6.94(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.08(d,J=2.6Hz,1H),7.71(d,J=8.6Hz,1H),7.93(d,J=4.6Hz,1H),8.09(d,J=4.6Hz,1H).
実施例220
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.12− −0.06(m,2H),0.21−0.28(m,2H),0.72−0.84(m,1H),0.92(t,J=7.3Hz,3H),1.42(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,2H),2.06(s,6H),2.54(s,3H),2.95−3.02(m,2H),3.19(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),3.84(s,3H),6.68(s,2H),7.91(d,J=4.6Hz,1H),8.07(d,J=4.6Hz,1H).
実施例221
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.02(m,2H),0.26−0.34(m,2H),0.72−0.83(m,1H),0.90(t,J=7.3Hz,3H),1.40(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,2H),2.39(s,3H),2.61(s,3H),2.94−3.00(m,2H),3.18(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),3.86(s,3H),6.86(d,J=9.2Hz,1H),6.87(s,1H),7.71(d,J=9.2Hz,1H),7.89(d,J=4.4Hz,1H),8.03(d,J=4.4Hz,1H).
実施例222
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.03−0.04(m,2H),0.29−0.37(m,2H),0.71−0.82(m,1H),0.90(t,J=7.3Hz,3H),1.39(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,2H),2.43(s,3H),2.59(s,3H),2.93−2.99(m,2H),3.17(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),3.83(s,3H),6.88(s,1H),6.90(d,J=7.7Hz,1H),7.59(d,J=7.7Hz,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H),8.02(d,J=4.4Hz,1H).
実施例223
N−[8−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.06(m,2H),0.27−0.38(m,2H),0.71−0.82(m,1H),0.90(t,J=7.5Hz,3H),1.39(ddq,J=7.5,7.5,7.5Hz,2H),2.59(s,3H),2.93−3.01(m,2H),3.17(dd,J=7.5,7.5Hz,2H),3.83(s,3H),7.06(d,J=1.8Hz,1H),7.08(dd,J=1.8,8.1Hz,1H),7.64(d,J=8.1Hz,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.05(d,J=4.4Hz,1H).
実施例224
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.03−0.04(m,2H),0.29−0.36(m,2H),0.71−0.82(m,1H),0.89(t,J=7.3Hz,3H),1.39(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,2H),2.60(s,3H),2.93−2.99(m,2H),3.17(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),3.83(s,3H),3.88(s,3H),6.62(s,1H),6.63(d,J=8.8Hz,1H),7.71(d,J=8.8Hz,1H),7.91(d,J=4.6Hz,1H),8.01(d,J=4.6Hz,1H).
実施例225
4−[3−[(シクロプロピルメチル)(プロピル)アミノ]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル]−3−メチルベンゾニトリル
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.05−0.02(m,2H),0.27−0.34(m,2H),0.72−0.83(m,1H),0.91(t,J=7.3Hz,3H),1.40(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,2H),2.41(s,3H),2.59(s,3H),2.95−3.00(m,2H),3.18(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),7.61(d,J=7.9Hz,1H),7.63(s,1H),7.82(d,J=7.9Hz,1H),7.94(d,J=4.6Hz,1H),8.11(d,J=4.4Hz,1H).
実施例226
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(1−エチルプロピル)アミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.99−1.06(m,6H),1.44−1.64(m,4H),2.54(s,3H),3.00−3.10(m,1H),3.13(br s,1H),3.87(s,3H),6.94(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.07(d,J=2.6Hz,1H),7.67(d,J=8.6Hz,1H),7.86(d,J=4.6Hz,1H),7.92(d,J=4.6Hz,1H).
実施例227
N−(1−エチルプロピル)−N−[8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95−1.07(m,6H),1.44−1.63(m,4H),2.03(s,3H),2.37(s,3H),2.47(s,3H),3.00−3.10(m,1H),3.13(br s,1H),3.68(s,3H),6.68(s,1H),6.74(s,1H),7.84(d,J=4.6Hz,1H),7.91(d,J=4.6Hz,1H).
実施例228
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(4−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.05−0.02(m,2H),0.27−0.34(m,2H),0.72−0.83(m,1H),0.90(t,J=7.3Hz,3H),1.40(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,2H),2.24(s,3H),2.62(s,3H),2.95−3.00(m,2H),3.18(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),6.03(s,2H),6.80(d,J=8.1Hz,1H),7.32(d,J=8.1Hz,1H),7.89(d,J=4.6Hz,1H),8.04(d,J=4.6Hz,1H).
実施例229
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(5−メチル−2,3−ジハイドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.05−0.02(m,2H),0.27−0.34(m,2H),0.72−0.83(m,1H),0.90(t,J=7.5Hz,3H),1.40(ddq,J=7.5,7.5,7.5Hz,2H),2.18(s,3H),2.61(s,3H),2.95−3.00(m,2H),3.17(dd,J=7.5,7.5Hz,2H),4.32(br s,4H),6.84(d,J=8.4Hz,1H),7.21(d,J=8.4Hz,1H),7.89(d,J=4.4Hz,1H),8.04(d,J=4.4Hz,1H).
実施例230
N−シクロプロピルメチル−N−[8−[2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.02−0.02(m,2H),0.30−0.34(m,2H),0.72−0.84(m,1H),0.91(t,J=7.6Hz,3H),1.34−1.44(m,2H),2.59(s,3H),2.98(m,1H),3.18(t,J=7.6Hz,2H),3.88(s,3H),7.27(s,1H),7.36(d,J=8.0Hz,1H),7.79(d,J=8.0Hz,1H),7.94(d,J=4.8Hz,1H),8.08(d,J=4.8Hz,1H).
実施例231
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−[2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.00−0.02(m,4H),0.26−0.32(m,4H),0.70−0.80(m,2H),2.57(s,3),3.01(d,J=7.2Hz,4H),3.84(s,3H),7.24(s,1H),7.33(d,J=8.0Hz,1H),7.77(d,J=8.0Hz,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.13(d,J=4.4Hz,1H).
実施例232
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,4H),0.24−0.34(m,4H),0.74−0.84(m,2H),2.57(s,3H),0.36(d,J=6.8Hz,4H),3.93(s,3H),7.18(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),7.33(d,J=2.4Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H),8.16(d,J=4.8Hz,1H).
実施例233
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,4H),0.24−0.34(m,4H),0.68−0.80(m,2H),2.59(s,3H),3.01(d,J=7.2Hz,4H),3.79(s,3H),3.85(s,3H),6.59(s,1H),6.61(dd,J=2.0,8.0Hz,1H),7.71(dd,J=2.0,7.6Hz,1H),7.89(d,J=4.4Hz,1H),8.06(d,J=4.4Hz,1H).
実施例234
N−[8−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.06(m,4H),0.24−0.36(m,4H),0.68−0.80(m,2H),2.57(s,3H),3.01(d,J=6.8Hz,4H),3.80(s,3H),7.03(s,1H),7.06(d,J=8.0Hz,1H),7.63(d,J=8.0Hz,1H),7.90(d,J=4.4Hz,1H),8.11(d,J=4.4Hz,1H).
実施例235
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,4H),0.22−0.32(m,4H),0.70−0.82(m,2H),2.36(s,3H),2.60(s,3H),3.02(d,J=6.8Hz,4H),3.85(s,3H),6.82−6.86(m,2H),7.71(d,J=9.2Hz,1H),7.89(d,J=4.4Hz,1H),8.10(d,J=4.4Hz,1H).
実施例236
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,4H),0.24−0.32(m,4H),0.68−0.80(m,2H),2.41(s,3H),2.57(s,3H),3.00(d,J=6.8Hz,4H),3.79(s,3H),6.85(s,1H),6.88(d,J=7.6Hz,1H),7.58(d,J=7.6Hz,1H),7.90(d,J=4.4Hz,1H),8.07(d,J=4.4Hz,1H).
実施例237
N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,4H),0.22−0.34(m,4H),0.70−0.82(m,2H),2.59(s,3H),3.03(d,J=6.8Hz,4H),7.27(d,J=7.6Hz,1H),7.41(s,1H),7.78(d,J=7.6Hz,1H),7.94(d,J=4.4Hz,1H),8.18(d,J=4.4Hz,1H).
実施例238
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,4H),0.24−0.32(m,4H),0.72−0.80(m,2H),2.59(s,3H),3.03(d,J=6.8Hz,4H),7.38(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.54(d,J=2.0Hz,1H),7.69(d,J=8.4Hz,1H),7.93(d,J=4.4Hz,1H),8.17(d,J=4.4Hz,1H).
実施例239
N−[8−(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,4H),0.26−0.30(m,4H),0.70−0.80(m,2H),2.51(s,3H),3.03(d,J=6.8Hz,4H),3.86(s,3H),6.98(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),7.25(d,J=2.4Hz,1H),7.66(d,J=8.4Hz,1H),7.92(d,J=4.4Hz,1H),8.15(d,J=4.8Hz,1H).
実施例240
2−[[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル](シクロプロピルメチル)アミノ]−1−エタノール
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.03−0.05(m,2H),0.33−0.41(m,2H),0.78−0.88(m,1H),2.18(t,J=5.3Hz,1H),2.62(s,3H),3.03−3.08(m,2H),3.43(t,J=5.3Hz,2H),3.59(dt,J=5.3,5.3Hz,2H),3.88(s,3H),6.95(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.08(d,J=2.6Hz,1H),7.69(d,J=8.6Hz,1H),7.96(d,J=4.6Hz,1H),8.04(d,J=4.6Hz,1H).
実施例241
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロブチルメチル−N−シクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,2H),0.26−0.36(m,2H),0.72−0.82(m,1H),1.64−1.94(m,6H),2.24−2.34(m,1H),2.63(s,3H),2.98(d,J=7.2Hz,2H),3.24(d,J=7.0Hz,2H),3.89(s,3H),6.96(dd,J=2.8,8.8Hz,1H),7.10(d,J=2.8Hz,1H),7.72(d,J=8.4Hz,1H),7.94(d,J=4.4Hz,1H),8.06(d,J=4.4Hz,1H).
実施例242
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−2−エチル−8−[2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.02(m,4H),0.28−0.34(m,2H),0.70−0.82(m,1H),1.26(t,J=7.6Hz,3H),2.76(q,J=7.6Hz,2H),2.98(d,J=7.2Hz,4H),3.81(s,3H),7.22(d,J=2.0Hz,1H),7.32(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.71(d,J=7.6Hz,1H),7.88(d,J=4.4Hz,1H),8.12(d,J=4.4Hz,1H).
実施例243
N3,N3−ジシクロプロピルメチル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,4H),0.24−0.32(m,4H),0.72−0.82(m,2H),2.40(s,3H),2.62(s,3H),3.01(d,J=7.2Hz,4H),3.13(s,6H),6.43(s,1H),7.86(d,J=4.4Hz,1H),8.05(d,J=4.4Hz,1H),8.70(s,1H).
実施例244
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.02−0.02(m,4H),0.28−0.36(m,2H),0.76−0.86(m,1H),1.66−2.74(m,2H),2.06(s,3H),2.55(t,J=7.2Hz,2H),2.63(s,3H),2.99(d,J=7.2Hz,2H),3.37(t,J=7.0Hz,2H),3.89(s,3H),6.96(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),7.09(d,J=2.4Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,1H),7.96(d,J=4.8Hz,1H),8.06(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 426 MH+
実施例245
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−テトラヒドロ−2H−4−ピラニルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.09−0.07(m,2H),0.17−0.33(m,2H),0.60−0.71(m,1H),1.49−1.63(m,4H),2.62(s,3H),3.00−3.09(m,2H),3.32−3.46(m,4H),3.88(s,3H),3.87−4.03(m,1H),6.95(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.08(d,J=2.6Hz,1H),7.71(d,J=8.6Hz,1H),7.94(d,J=4.6Hz,1H),8.08(d,J=4.6Hz,1H).
実施例246
1−[[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル](シクロプロピルメチル)アミノ]−2−プロパノール
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.03−0.05(m,2H),0.34−0.42(m,2H),0.78−0.88(m,1H),1.16(d,J=6.2Hz,3H),2.62(s,3H),2.92(dd,J=9.7,13.8Hz,1H),2.97−3.13(m,2H),3.50(dd,J=3.4,13.8Hz,1H),3.73(ddq,J=3.4,9.7,6.2Hz,1H),3.88(s,3H),6.95(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.08(d,J=2.6Hz,1H),7.69(d,J=8.6Hz,1H),7.96(d,J=4.6Hz,1H),8.01(d,J=4.6Hz,1H).
実施例247
1−[[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル](シクロプロピルメチル)アミノ]−2−プロパノール
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.05−0.07(m,2H),0.32−0.44(m,2H),0.78−0.90(m,1H),1.17(d,J=6.2Hz,3H),2.62(s,3H),2.93(dd,J=9.9,13.0Hz,1H),2.97−3.04(m,1H),3.06−3.13(m,1H),3.50(dd,J=3.6,13.0Hz,1H),3.74(ddq,J=3.6,9.9,6.2Hz,1H),7.28(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),7.43(d,J=2.6Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,1H),7.98(d,J=4.6Hz,1H),8.07(d,J=4.6Hz,1H).
実施例248
N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−テトラヒドロ−2H−4−ピラニルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.08−0.05(m,2H),0.17−0.32(m,2H),0.61−0.71(m,1H),1.45−1.61(m,4H),2.62(s,3H),3.02−3.08(m,2H),3.33−3.46(m,4H),3.89−4.03(m,1H),7.28(d,J=8.6Hz,1H),7.43(s,1H),7.80(d,J=8.6Hz,1H),7.96(d,J=4.6Hz,1H),8.13(d,J=4.6Hz,1H).
実施例249
N3,N3−ジシクロプロピルメチル−8−[6−(ジメチルアミノ)−2,4−ジメチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.06−0.03(m,4H),0.23−0.32(m,4H),0.74−0.86(m,2H),2.05(s,3H),2.18(s,3H),2.55(s,3H),3.02−3.08(m,4H),3.12(s,6H),6.30(s,1H),7.91(d,J=4.6Hz,1H),8.13(d,J=4.6Hz,1H).
実施例250
2−[[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル](シクロプロピルメチル)アミノ]アセトアミド
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,2H),0.34−0.46(m,2H),0.80−0.90(m,2H),2.58(s,3H),3.04(d,J=7.2Hz,2H),3.92(s,2H),5.54(br s,1H),7.00(br s,1H),7.26(s,1H),7.41(s,1H),7.72(d,J=8.4Hz,1H),7.99(d,J=4.4Hz,1H),8.03(d,J=4.4Hz,1H).
実施例251
N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(1−シクロプロピルエチル)−N−シクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.10−0.78(m,10H),1.10−1.25(m,3H),2.52−2.58(m,1H),2.60(s,3H),3.04−3.10(m,1H),3.22−3.28(m,1H),7.28(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.42(d,J=2.4Hz,2H),7.80(d,J=8.4Hz,1H),7.94(d,J=4.4Hz,1H),8.23(d,J=4.4Hz,1H).MS(ESI)m/z 497 MH+
実施例252
N−[8−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.01−0.08(m,4H),0.27−0.36(m,4H),0.71−0.82(m,2H),2.60(s,3H),2.99−3.07(m,4H),3.83(s,3H),7.21(d,J=1.8Hz,1H),7.24(dd,J=1.8,8.1Hz,1H),7.60(d,J=8.1Hz,1H),7.93(d,J=4.4Hz,1H),8.13(d,J=4.4Hz,1H).
実施例253
N2−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N2−シクロプロピルメチル−2−フルアミド
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00−0.52(m,4H),0.96−1.08(m,2H),2.48(s,3H),3.45(dd,J=7.2,13.6Hz,1H),4.10(dd,J=7.2,13.6Hz,1H),6.25(s,1H),6.33(s,1H),7.14(s,1H),7.29(d,J=8.8Hz,1H),7.79(d,J=8.8Hz,1H),7.89(d,J=4.4Hz,1H),8.01(d,J=4.4Hz,1H).
実施例254
N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(2−フリルメチル)アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.02−0.04(m,2H),0.26−0.32(m,2H),0.72−0.80(m,1H),2.59(s,3H),3.06(d,J=7.2Hz,2H),4.30(s,2H),6.07(s,1H),6.20(s,2H),7.20−7.26(m,1H),7.29(s,1H),7.40(s,1H),7.75(d,J=8.8Hz,1H),7.88(d,J=4.4Hz,1H),8.03(d,J=4.4Hz,1H).
実施例255
N−(2−ブロモエチル)−N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,2H),0.30−0.36(m,2H),1.78−1.86(m,1H),2.61(s,3H),3.03(d,J=7.2Hz,2H),3.37(t,J=6.0Hz,2H),3.64(t,J=6.0Hz,2H),7.28(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.43(d,J=2.4Hz,1H),7.78(d,J=8.4Hz,1H),7.98(d,J=4.4Hz,1H),8.27(d,J=4.4Hz,1H).
実施例256
N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(2−テトラヒドロ−1H−1−ピロイルエチル)アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.02−0.04(m,2H),0.30−0.36(m,2H),1.76−1.82(m,1H),1.66−1.74(m,4H),2.38−2.48(m,4H),2.51(t,J=7.2Hz,2H),2.61(s,3H),3.03(q,J=6.8Hz,2H),3.39(t,J=7.2Hz,2H),7.24−7.30(m,1H),7.43(s,1H),7.79(d,J=8.4Hz,1H),7.94(d,J=4.4Hz,1H),8.20(d,J=4.4Hz,1H).
実施例257
N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(2−モルホリノエチル)アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,2H),0.28−0.34(m,2H),0.72−0.82(m,1H),2.28(br s,4H),2.38(t,J=6.4Hz,2H),2.60(s,3H),3.01(d,J=7.2Hz,2H),3.36(br s,2H),3.47(t,J=4.4Hz,4H),7.27(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.43(d,J=2.4Hz,2H),7.77(d,J=8.4Hz,1H),7.95(d,J=4.4Hz,1H),8.19(d,J=4.4Hz,1H).
実施例258
N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−[2−(1H−1−ピラゾイル)エチル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.02−0.04(m,2H),0.32−0.38(m,2H),0.72−0.82(m,1H),2.68(s,3H),3.00(d,J=6.8Hz,2H),3.82(t,J=6.0Hz,2H),4.26(t,J=6.0Hz,2H),6.29(dd,J=1.6,1.6Hz,1H),7.30−7.34(m,2H),7.48(d,J=1.6Hz,1H),7.59(d,J=1.6Hz,1H),7.65(d,J=4.4Hz,1H),7.82(d,J=8.4Hz,1H),7.91(d,J=4.4Hz,1H).
実施例259
N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−[2−(1H−1−イミダゾ1イル)エチル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.04−0.04(m,2H),0.32−0.40(m,2H),0.72−0.82(m,1H),2.67(s,3H),2.99(d,J=6.8Hz,2H),3.70(t,J=6.0Hz,2H),4.05(t,J=6.0Hz,2H),6.88(s,1H),7.11(s,1H),7.30−7.34(m,1H),7.46(d,J=2.0Hz,1H),7.45(s,1H),7.59(d,J=4.4Hz,1H),7.80(d,J=8.4Hz,1H),7.94(d,J=4.4Hz,1H).
実施例260
N3,N3−ジシクロプロピルメチル−8−[4−(ジメチルアミノ)−2−メトキシフェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00−0.07(m,4H),0.28−0.35(m,4H),0.71−0.82(m,2H),2.62(s,3H),2.98−3.05(m,4H),3.05(s,6H),3.86(s,3H),6.36(d,J=2.4Hz,1H),6.44(dd,J=2.4,8.6Hz,1H),7.76(d,J=8.6Hz,1H),7.89(d,J=4.6Hz,1H),8.03(d,J=4.6Hz,1H).
実施例261
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルフィニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミシ
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン(166mg)をジクロロメタン(2mL)にm−クロロ過安息香酸(148mg)を室温で加え、20分間攪拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液と炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて分離精製し、標記化合物(21mg)を淡黄色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.02−0.07(m,2H),0.31−0.42(m,2H),0.76−0.97(m,4H),1.42−1.54(m,2H),3.02−3.12(m,2H),3.04(s,3H),3.22−3.36(m,2H),3.89(s,3H),6.95(dd,J=2.6,8.8Hz,1H),7.09(d,J=2.6Hz,1H),7.71(d,J=8.8Hz,1H),8.03(d,J=4.6Hz,1H),8.16(d,J=4.6Hz,1H).
実施例262
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルフォニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン
上記の実施例261において生成した混合物として、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて分離精製し、標記化合物(130mg)を淡黄色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.03−0.04(m,2H),0.27−0.34(m,2H),0.72−0.83(m,1H),3.07−3.12(m,2H),3.27(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),3.30(s,3H),3.89(s,3H),6.96(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.09(d,J=2.6Hz,1H),7.69(d,J=8.6Hz,1H),8.08(d,J=4.6Hz,1H),8.27(d,J=4.6Hz,1H).
以下、実施例263は実施例261と同様にして合成した。
実施例263
N−シクロプロピルメチル−N−[8−[2−メチル−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−2−(メチルスルフィニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.02−0.09(m,2H),0.31−0.43(m,2H),0.79−0.89(m,1H),0.91−0.97(m,3H),1.41−1.54(m,2H),2.47(s,3H),3.03(s,3H),3.04−3.13(m,2H),3.12(s,3H),3.23−3.37(m,2H),7.87−7.96(m,3H),8.06(d,J=4.6Hz,1H),8.21(d,J=4.4Hz,1H).
実施例264
4−[3−[ジ(シクロプロピルメチル)アミノ]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル]−3−メトキシベンゾニトリル
N−[8−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン(53mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.22mL)に溶かしシアン化亜鉛(23mg)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム錯体(13mg)を加え、95℃で4時間加熱攪拌し、室温まで冷却し酢酸エチルを加えた。析出した不溶物を濾過して除いた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製し、標記化合物(26mg)を黄色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.02−0.07(m,4H),0.28−0.37(m,4H),0.71−0.82(m,2H),2.59(s,3H),3.00−3.08(m,4H),3.85(s,3H),7.30(d,J=1.5Hz,1H),7.41(dd,J=1.5,7.9Hz,1H),7.80(d,J=7.9Hz,1H),7.95(d,J=4.4Hz,1H),8.17(d,J=4.4Hz,1H).
実施例265は実施例264と同様にして合成した。
実施例265
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2−メトキシ−4−テトラヒドロ−1H−1−ピロリルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.00−0.10(m,4H),0.28−0.38(m,4H),0.71−0.82(m,2H),1.99−2.10(m,4H),2.63(s,3H),2.98−3.07(m,4H),3.33−3.43(m,4H),3.86(s,3H),6.21(d,J=2.0Hz,1H),6.30(dd,J=2.0,8.6Hz,1H),7.77(d,J=8.6Hz,1H),7.89(d,J=4.6Hz,1H),8.02(d,J=4.6Hz,1H).
以下、実施例266乃至実施例269は、実施例110と同様にして合成した。
実施例266
6−クロロ−3−(1−エトキシブチル)−2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.91−1.00(m,3H),1.17−1.35(m,7H),1.42−1.57(m,1H),1.73−1.85(m,1H),2.01−2.15(m,1H),2.05(s,3H),2.36(s,3H),2.69−2.81(m,2H),3.23−3.45(m,2H),3.68(s,3H),4.70−4.75(m,1H),6.67(s,1H),6.73(s,1H),8.43(s,1H).
実施例267
8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−(1−エトキシブチル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.91−0.97(m,3H),1.19(t,J=7.2Hz,3H),1.21−1.33(m,1H),1.40−1.52(m,1H),1.77−1.89(m,1H),1.99−2.10(m,1H),2.59(s,3H),3.30(dq,J=7.2,9.3Hz,1H),3.42(dq,J=7.2,9.3Hz,1H),3.88(s,3H),4.84−4.90(m,1H),6.94(dd,J=2.4,8.6Hz,1H),7.08(d,J=2.4Hz,1H),7.69(d,J=8.6Hz,1H),7.92(d,J=4.8Hz,1H),8.34(d,J=4.8Hz,1H).
実施例268
3−(1−エトキシブチル)−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90−0.98(m,3H),1.15−1.34(m,4H),1.40−1.53(m,1H),1.77−1.89(m,1H),1.95−2.11(m,1H),2.04(br s,3H),2.38(s,3H),2.52(s,3H),3.23−3.47(m,2H),3.70(s,3H),4.84−4.91(m,1H),6.69(s,1H),6.74(s,1H),7.91(d,J=4.6Hz,1H),8.31(d,J=4.6Hz,1H).
実施例269
1−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]ブチル エチル エーテル
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.91−0.98(m,3H),1.19(t,J=7.0Hz,3H),1.21−1.34(m,1H),1.39−1.53(m,1H),1.77−1.88(m,1H),1.99−2.10(m,1H),2.58(s,3H),3.30(dq,J=9.3,7.0Hz,1H),3.43(dq,J=9.3,7.0Hz,1H),4.83−4.89(m,1H),7.39(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),7.56(d,J=2.0Hz,1H),7.68(d,J=8.2Hz,1H),7.94(d,J=4.6Hz,1H),8.37(d,J=4.6Hz,1H).
実施例270
1−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−1−ブタノン O1−メチルオキシム
1−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−1−ブタノン(60mg)をエタノール(0.34mL)と水(0.28mL)の混合溶媒に溶かし、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(71mg)を加え6時間加熱還流を行った。反応液を冷却し水を加えて酢酸エチルで抽出し、減圧下濃縮した。得られた粗異性体混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて分離し、TLC上でRf値が大きい異性体1(31mg)とTLC上でRf値が小さい異性体2(13mg)をそれぞれ無色油状物として得た。
(a)異性体1:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.93−1.00(m,3H),1.32(t,J=7.5Hz,3H),1.53−1.65(m,2H),2.77−2.83(m,2H),2.91(q,J=7.5Hz,2H),3.87(s,3H),4.06(s,3H),6.95(dd,J=2.4,8.6Hz,1H),7.08(d,J=2.4Hz,1H),7.62(d,J=8.6Hz,1H),8.00(d,J=4.6Hz,1H),8.68(d,J=4.6Hz,1H).
(b)異性体2:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(t,J=7.3Hz,3H),1.30(t,J=7.5Hz,3H),1.51(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,2H),2.66(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),2.82(q,J=7.5Hz,2H),3.87(s,3H),3.93(s,3H),6.96(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.09(d,J=2.6Hz,1H),7.56(d,J=4.6Hz,1H),7.68(d,J=8.6Hz,1H),7.98(d,J=4.6Hz,1H).
以下実施例271,272は実施例270と同様の方法で合成した。
実施例271
1−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−1−ブタノン オキシム
(a)TLC上でRf値が大きい異性体1:
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.96−1.02(m,3H),1.33(t,J=7.5Hz,3H),1.57−1.68(m,2H),2.82−2.89(m,2H),2.92(q,J=7.5Hz,2H),3.87(s,3H),6.95(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.08(d,J=2.4Hz,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.98(d,J=4.6Hz,1H),8.59(d,J=4.6Hz,1H).
(b)TLC上でRf値が小さい異性体2:
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95(t,J=7.3Hz,3H),1.31(t,J=7.5Hz,3H),1.52(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,2H),2.67(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),2.84(q,J=7.5Hz,2H),3.87(s,3H),6.95(dd,J=2.4,8.2Hz,1H),7.09(d,J=2.4Hz,1H),7.67(d,J=8.2Hz,1H),7.67(d,J=4.6Hz,1H),7.99(d,J=4.6Hz,1H).
実施例272
1−[8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−1−ブタノン O1−メチルオキシム
(a)TLC上でRf値が大きい異性体1:
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.98−1.04(m,3H),1.61−1.72(m,2H),2.04(s,3H),2.39(s,3H),2.58(s,3H),2.93−2.99(m,2H),3.68(s,3H),4.05(s,3H),6.68(s,1H),6.75(s,1H),8.03(d,J=4.8Hz,1H),9.08(d,J=4.8Hz,1H).
(b)TLC上でRf値が小さい異性体2:
無色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.93(t,J=7.3Hz,3H),1.49(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,2H),2.06(s,3H),2.39(s,3H),2.56(s,3H),2.81(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),3.70(s,3H),3.95(s,3H),6.70(s,1H),6.76(s,1H),7.52(d,J=4.6Hz,1H),7.99(d,J=4.6Hz,1H).
実施例273
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルフォニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン(80mg)に28%ナトリウムメトキサイド溶液(5mL)を加え、加熱還流下6時間攪拌した。室温まで冷却後水を加え酢酸エチルで抽出し、水洗した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製し、標記化合物(23mg)を淡黄色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.06−0.03(m,2H),0.26−0.35(m,2H),0.72−0.83(m,1H),0.90(t,J=7.3Hz,3H),1.39(ddq,J=7.3,7.3,7.3Hz,2H),2.87−2.92(m,2H),3.08(dd,J=7.3,7.3Hz,2H),3.88(s,3H),4.03(s,3H),6.95(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.08(d,J=2.6Hz,1H),7.66(d,J=8.6Hz,1H),7.96(d,J=4.4Hz,1H),8.06(d,J=4.4Hz,1H).
実施例273と同様にして、実施例274を合成した。
実施例274
N−シクロプロピルメチル−N−[2−メトキシ−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン
淡黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.14−0.01(m,2H),0.19−0.24(m,2H),0.72−0.84(m,1H),0.85−0.93(m,3H),1.35−1.47(m,2H),2.02(s,3H),2.39(s,3H),2.80−2.97(m,2H),3.03−3.11(m,2H),3.71(s,3H),3.96(s,3H),6.69(s,1H),6.75(s,1H),7.95(d,J=4.6Hz,1H),8.03(d,J=4.6Hz,1H).
以下、実施例275乃至実施例293は、実施例121と同様にして合成した。
実施例275
N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.4Hz,6H),1.30(t,J=7.5Hz,3H),1.32−1.44(m,4H),2.41(s,3H),2.79(q,J=7.5Hz,2H),3.19(t,J=7.4Hz,4H),3.83(s,3H),6.86(s,1H),6.93(dt,J=0.73,7.9Hz,1H),7.12(d,J=4.6Hz,1H),7.82(d,J=7.3Hz,1H),8.24(d,J=4.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 367 MH
実施例276
N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N−(1−エチルプロピル)アミン
橙色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.4Hz,6H),1.26(t,J=7.5Hz,3H),1.36−1.56(m,4H),2.34(s,3H),2.79(q,J=7.1Hz,2H),3.15−3.28(m,1H),3.58(s,1H),3.75(s,3H),6.79(s,1H),6.85(dd,J=0.73,7.9Hz,1H),6.95(d,J=4.6Hz,1H),7.71(d,J=6.6Hz,1H),8.15(d,J=3.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 353 MH
実施例277
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチル−6−メトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.4Hz,6H),1.24(t,J=7.5Hz,3H),1.34−1.46(m,4H),2.73(q,J=7.5Hz,2H),3.18(t,J=7.4Hz,4H),4.00(s,3H),6.64(s,1H),7.36(dd,J=2.1,8.3Hz,1H),7.53(d,J=2.0Hz,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 421 MH
実施例278
N−[2−エチル−8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N−イソブチル−N−プロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.3Hz,3H),0.92(d,J=6.6Hz,6H),1.28(t,J=7.5Hz,3H),1.33−1.46(m,2H),1.53−1.66(m,1H),2.29(s,3H),2.80(q,J=7.5Hz,2H),3.05(d,J=7.1Hz,2H),3.17(t,J=7.4Hz,2H),3.84(s,3H),6.78(d,J=4.6Hz,1H),6.80−6.92(m,2H),7.40(d,J=8.4Hz,1H),8.25(d,J=4.6Hz,1H).
実施例279
N−[8−(2,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.4Hz,6H),1.32(t,J=7.5Hz,3H),1.30−1.42(m,4H),2.79(q,J=7.5Hz,2H),3.18(t,J=7.5Hz,4H),3.98(s,3H),4.00(s,3H),6.51(d,J=8.4Hz,1H),7.32(d,J=4.8Hz,1H),8.24(d,J=4.8Hz,1H),8.64(d,J=8.2Hz,1H).
実施例280
N−[8−(2,6−ジメチル−3−ピリジル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.4Hz,6H),1.27(t,J=7.6Hz,3H),1.32−1.44(m,4H),2.53(s,3H),2.61(s,3H),2.77(q,J=7.6Hz,2H),3.20(t,J=7.4Hz,4H),6.80(d,J=4.8Hz,1H),7.13(d,J=7.9Hz,1H),7.74(d,J=7.7Hz,1H),8.28(d,J=4.8Hz,1H).
MS(ESI)m/z 352 MH
実施例281
N−[2−エチル−8−(6−メトキシ−2−メチル−3−ピリジル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.3Hz,6H),1.29(t,J=7.6Hz,3H),1.33−1.45(m,4H),2.45(s,3H),2.80(q,J=7.5Hz,2H),3.20(t,J=7.5Hz,4H),3.97(s,3H),6.69(d,J=8.4Hz,1H),6.81(d,J=3.1Hz,1H),7.73(d,J=8.4Hz,1H),8.28(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 368 MH
実施例282
N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.3Hz,6H),1.20−1.30(m,3H),1.33−1.46(m,4H),2.05(s,3H),2.37(s,3H),2.66−2.88(m,2H),3.20(dd,J=6.4,7.9Hz,4H),3.70(s,3H),6.69(s,1H),6.77(s,2H),8.26(br s,1H).
MS(ESI)m/z 381 MH
実施例283
N−[8−(4−クロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
淡茶色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.3Hz,6H),1.36(t,J=7.5Hz,3H),1.32−1.44(m,4H),2.85(q,J=7.6Hz,2H),3.20(t,J=7.5Hz,4H),7.04(d,J=4.8Hz,1H),7.50(d,J=8.8Hz,2H),8.14(d,J=8.6Hz,2H),8.31(d,J=4.8Hz,1H).
実施例284
N−[8−(2,4−ジメトキシ−6−メチルフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.4Hz,6H),1.26(t,J=7.1Hz,3H),1.33−1.46(m,4H),2.08(s,3H),2.68−2.90(m,2H),3.20(dt,J=0.8,7.3Hz,4H),3.70(s,3H),3.84(s,3H),6.43(d,J=1.8Hz,1H),6.47(d,J=2.2Hz,1H),6.80(br s,1H),8.26(br s,1H).
実施例285
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.3Hz,6H),1.29(t,J=7.6Hz,3H),1.34−1.46(m,4H),2.81(q,J=7.3Hz,2H),3.20(t,J=7.5Hz,4H),3.86(s,3H),6.95(dd,J=2.5,8.7Hz,1H),7.03(d,J=4.2Hz,1H),7.07(d,J=2.6Hz,1H),7.70(d,J=8.6Hz,1H),8.29(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 387 MH
実施例286
N−[2−エチル−8−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.4Hz,6H),1.24(t,J=7.5Hz,3H),1.33−1.46(m,4H),2.06(s,6H),2.78(q,J=7.2Hz,2H),3.21(t,J=7.6Hz,4H),3.82(s,3H),6.70(s,2H),6.74(br s,1H),8.28(br s,1H).
MS(ESI)m/z 381 MH
実施例287
N−(2−エチル−8−メシチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.4Hz,6H),1.23(t,J=7.5Hz,3H),1.33−1.46(m,4H),2.03(s,6H),2.33(s,3H),2.76(q,J=7.5Hz,2H),3.21(t,J=7.5Hz,4H),6.72(d,J=4.2Hz,1H),6.97(s,2H),8.27(d,J=4.4Hz,1H).
MS(ESI)m/z 365 MH
実施例288
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−(2−エチル−8−メシチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)アミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.18− −0.04(m,4H),0.18−0.34(m,4H),0.76−0.92(m,2H),1.26(t,J=7.5Hz,3H),2.02(s,6H),2.33(s,3H),2.76−2.90(m,2H),3.18(d,J=6.8Hz,4H),6.72(br s,1H),6.97(s,2H),8.26(br s,1H).
MS(ESI)m/z 389 MH
実施例289
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]アミン
淡緑色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.18−0.00(m,4H),0.20−0.36(m,4H),0.76−0.92(m,2H),1.20−1.36(m,3H),2.04(s,3H),2.38(s,3H),2.74−2.96(m,2H),3.09−3.26(m,4H),3.70(s,3H),6.69(s,1H),6.77(s,1H),6.80(br s,1H),8.26(br s,1H).
MS(ESI)m/z 405 MH
実施例290
N−シクロプロピルメチル−N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N−プロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.21− −0.03(m,2H),0.19−0.35(m,2H),0.75−0.91(m,1H),0.90(t,J=7.3Hz,3H),1.19−1.35(m,3H),1.36−1.49(m,2H),2.05(s,3H),2.37(s,3H),2.71−2.99(m,2H),3.10(d,J=6.8Hz,2H),3.26(dt,J=1.6,7.3Hz,2H),3.71(s,3H),6.70(s,1H),6.77(s,3H),6.85(br s,1H),8.29(br s,1H).
実施例291
N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N−イソブチル−N−プロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.81(t,J=7.3Hz,3H),0.85(dd,J=1.8,6.8Hz,6H),1.18(t,J=7.3Hz,3H),1.26−1.38(m,2H),1.48−1.62(m,1H),1.99(s,3H),2.31(s,3H),2.63−2.82(m,2H),2.98(d,J=7.1Hz,2H),3.10(t,J=7.3Hz,2H),3.64(s,3H),6.62(s,1H),6.70(s,1H),6.75(br s,1H),8.21(br s,1H).
実施例292
N−シクロプロピルメチル−N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.21− −0.03(m,2H),0.19−0.37(m,2H),0.75−0.91(m,1H),1.26(t,J=7.5Hz,3H),1.69−1.91(m,2H),2.04(s,3H),2.37(s,3H),2.71−2.89(m,2H),3.12(d,J=6.8Hz,2H),3.40−3.54(m,2H),3.70(s,3H),4.51(t,J=5.9Hz,1H),4.62(t,J=5.9Hz,1H),6.69(s,1H),6.77(s,1H),6.83(br s,1H),8.26(d,J=4.6Hz,1H).
実施例293
N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−プロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.3Hz,3H),1.20−1.30(m,3H),1.34−1.48(m,2H),1.66−1.85(m,2H),2.05(s,3H),2.37(s,3H),2.68−2.88(m,2H),3.21(t,J=7.4Hz,2H),3.41(t,J=7.1Hz,2H),3.70(s,3H),4.48(t,J=5.7Hz,1H),4.60(t,J=5.7Hz,1H),6.69(s,1H),6.77(s,1H),6.84(br s,1H),8.28(br s,1H).
実施例294
8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−アミン
エチル 8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(628mg)のエタノール溶液(20mL)に5N水酸化ナトリウム水溶液(0.88mL)を加え、1時間加熱還流した。氷冷後、5N塩酸(0.88mL)を加え、減圧下溶媒を留去し、得られた粗8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸を精製することなく次の反応に用いた。
得られた8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸をトルエン(10mL)に溶解し、tert−ブチルアルコール(10mL)とトリエチルアミン(0.49mL)、ジフェニルフォスフォリルアジド(0.38mL)を加え、100℃で4時間加熱した。反応終了後、水を加え酢酸エチルで抽出し、水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られたBoc体を精製することなく、酢酸エチル(10mL)に溶解させ、4N塩酸−酢酸エチル溶液(15mL)を加えて、3時間室温で攪拌した。氷冷下、5N水酸化ナトリウム水溶液を加え、中和し酢酸エチルで抽出した。水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて精製し、標記化合物(73mg)を褐色油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.29(s,3H),2.55(s,3H),3.85(s,3H),6.80−6.96(m,3H),7.37(d,J=8.8Hz,1H),8.42(d,J=4.6Hz,1H).
実施例295
N−[8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
実施例294で得られた8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−アミンを、実施例4と同様にアミノ基上をアルキル化することにより標記の化合物を橙色油状物として得ることができた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.3Hz,6H),1.36−1.48(m,4H),2.31(s,3H),2.56(s,3H),3.23(t,J=7.6Hz,4H),3.86(s,3H),6.78(d,J=4.8Hz,1H),6.80−6.92(m,2H),7.43(d,J=8.4Hz,1H),8.26(d,J=4.6Hz,1H).
以下実施例296は実施例295と同様の方法によって合成した。
実施例296
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.11−0.01(m,4H),0.23−0.34(m,4H),0.85−0.99(m,2H),2.28(s,3H),2.59(s,3H),3.20(d,J=6.8Hz,4H),3.86(s,3H),6.81(d,J=4.8Hz,1H),6.83−6.90(m,2H),7.42(d,J=8.4Hz,1H),8.27(d,J=4.6Hz,1H).
以下実施例297乃至371は実施例127と同様の方法で合成した。
実施例297
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.6Hz,6H),1.38−1.44(m,4H),2.52(s,3H),3.00−3.20(m,4H),6.82(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.14(d,J=6.8Hz,1H),7.33(dd,J=2.0,8.0Hz,1H),7.52(d,J=2.0Hz,1H9,7.62(d,J=8.4Hz,1H),8.11(d,J=8.4Hz,1H).
実施例298
N−[8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.38−1.45(m,4H),2.03(s,3H),2.38(s,3H),2.46(s,3H),3.00−3.20(m,4H),3.68(s,3H),6.67(s,1H),6.75(s,1H),6.79(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.95(dd,J=1.6,6.8Hz,1H),8.07(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例299
N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=6.8Hz,6H),1.38−1.45(m,4H),2.52(s,3H),3.00−3.20(m,4H),3.85(s,3H),6.81(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.90(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.05(d,J=2.4Hz,1H),7.14(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.60(d,J=8.0Hz,1H),8.09(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例300
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.06(d,J=6.8Hz,6H),1.80−1.90(m,1H),2.46(s,3H),2.76−2.96(m,2H),3.30(br s,1H),6.85(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),7.11(dd,J=1.2,2.7Hz,1H),7.33(dd,J=2.0,8.0Hz,1H),7.52(d,J=2.0Hz,1H),7.55(d,J=8.0Hz,1H),8.00(dd,J=1.2,6.4Hz,1H).
実施例301
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−イソブチル−N−プロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.2Hz,3H),0.92(d,J=6.8Hz,6H),1.35−1.50(m,2H),1.55−1.63(m,1H),2.52(s,3H),2.90−3.10(m,4H),6.83(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),7.14(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.33(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.52(d,J=2.0Hz,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),8.14(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例302
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.15−0.10(m,2H),0.15−0.40(m,2H),0.75−0.85(m,1H),0.93(d,J=6.8Hz,6H),1.53−1.68(m,1H),2.86−3.22(m,4H),6.82(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.13(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.33(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.52(d,J=2.4Hz,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),8.23(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例303
N−ブチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−イソブチルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86(t,J=7.2Hz,3H),0.92(d,J=6.4Hz,6H),1.24−1.41(m,4H),1.50−1.65(m,1H),2.52(s,3H),2.80−3.10(m,4H),6.83(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.14(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.33(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.52(d,J=2.0Hz,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),8.13(dd,J=1.2,7.2Hz,1H).
実施例304
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−イソブチル−N−(2−メトキシエチル)アミン
緑褐色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.92(d,J=6.8Hz,6H),1.50−1.65(m,1H),2.52(s,3H)2.80−3.45(m,6H),6.83(dd,J=7.2,6.8Hz,1H),7.14(dd,J=1.2,7.2Hz,1H),7.33(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.52(d,J=2.0Hz,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),8.24(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例305
N−[8−(2,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.2Hz,6H),1.35−1.43(m,4H),2.56(s,3H),3.00−3.20(m,4H),3.96(s,3H),3.97(s,3H),6.45(d,J=8.0Hz,1H),6.80(dd,J=6.8,7.2Hz,1H),7.39(dd,J=1.2,7.2Hz,1H),8.03(dd,J=1.2,6.4Hz,1H),8.31(d,J=8.4Hz,1H).
実施例306
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.39−1.46(m,4H),2.41(s,3H),2.47(s,3H),3.00−3.20(m,4H),3.71(s,6H),6.51(s,2H),6.78(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.02(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),8.04(dd,J=1.6,6.8Hz,1H).
実施例307
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−イソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(d,J=6.8Hz,6H),1.50−1.65(m,1H),1.70−1.90(m,2H),2.53(s,3H),2.82−3.38(m,4H),4.43(t,J=6.0Hz,1H),4.54(t,J=5.5Hz,1H),6.85(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.15(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.35(dd,J=2.8,8.0Hz,1H),7.53(d,J=2.0Hz,1H),7.61(d,J=8.0Hz,1H),8.10(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例308
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−(4−フルオロブチル)−N−イソブチルアミン
緑色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.93(d,J=6.8Hz,6H),1.40−1.80(m,5H),2.82−3.22(m,4H),4.34(t,J=5.6Hz,1H),4.46(t,J=6.0Hz,1H),6.84(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.15(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.34(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.53(d,J=2.4Hz,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),8.11(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例309
N−[8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.2Hz,6H),1.37−1.44(m,4H),2.54(s,3H),3.00−3.20(m,4H),3.80(s,3H),3.87(s,3H),6.60−6.63(m,2H),6.79(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),7.75(br d,J=8.0Hz,1H),8.03(br d,J=6.4Hz,1H).
実施例310
N−[8−(2,6−ジメチル−3−ピリジル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.2Hz,6H),1.30−1.50(m,4H),2.47(s,3H),2.52(s,3H),2.60(s,3H),6.81(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.97(dd,J=1.6,6.8Hz,1H),7.07(d,J=8.0Hz,1H),7.64(d,J=7.6Hz,1H),8.11(dd,J=1.6,6.8Hz,1H).
実施例311
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.10−0.10(m,2H),0.24−0.38(m,2H),0.72−0.83(m,1H),0.89(t,J=7.6Hz,3H),1.35−1.43(m,2H),2.52(s,3H),2.98(br d,J=6.8Hz,2H),3.05−3.30(m,2H),6.82(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),7.13(br d,J=6.8Hz,1H),7.33(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.52(d,J=2.0Hz,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),8.21(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例312
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.2Hz,3H),1.36−1.50(m,2H),1.70−1.90(m,2H),2.53(s,3H),3.04−3.18(m,2H),3.20−3.42(m,2H),4.44(t,J=6.0Hz,1H),4.56(t,J=6.0Hz,1H),6.84(dd,J=6.8Hz,1H),7.15(dd,J=1.2,7.2Hz,1H),7.33(dd,J=1.6,8.4Hz,1H),7.52(d,J=2.4Hz,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),8.08(dd,J=1.6,6.8Hz,1H).
実施例313
N−シクロブチルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,3H),1.30−1.43(m,2H),1.50−1.63(m,2H),1.70−1.90(m,4H),2.22−2.36(m,1H),2.52(s,3H),2.90−3.35(m,4H),6.81(dd,J=6.8Hz,1H),7.12(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.33(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.52(d,J=2.0Hz,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),8.09(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例314
N−[8−(6−メトキシ−2−メチル−3−ピリジル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.30−1.50(m,4H),2.41(s,3H),2.53(s,3H),3.00−3.20(m,4H),3.98(s,3H),6.65(d,J=8.4Hz,1H),6.80(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),6.96(dd,J=2.0,6.8Hz,1H),7.66(d,J=8.0Hz,1H),8.09(dd,J=2.0,6.8Hz,1H).
実施例315
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−(4−フルオロブチル)−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.6Hz,3H),1.35−1.80(m,6H),2.53(s,3H),3.02−3.25(m,4H),4.35(t,J=6.0Hz,1H),4.47(t,J=6.4Hz,1H),6.84(dd,J=6.8Hz,1H),7.15(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.33(dd,J=2.0,8.0Hz,1H),7.53(d,J=2.4Hz,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),8.09(dd,J=1.6,6.8Hz,1H).
実施例316
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)アミン
淡緑色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.10−0.10(m,2H),0.20−0.40(m,2H),0.75−0.90(m,1H),1.70−1.90(m,2H),2.41(s,3H),2.48(s,3H),2.98(br d,J=6.8Hz,2H),3.20−3.60(m,2H),3.70(s,3H),4.45(t,J=5.2Hz,1H),4.57(t,J=5.6Hz,1H),6.51(s,2H),6.80(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.02(dd,J=1.2,7.2Hz,1H),8.07(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例317
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−プロピルアミン
淡鼠色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=6.8Hz,3H),1.30−1.50(m,2H),1.70−1.83(m,2H),2.42(s,3H),2.47(s,3H),3.05−3.12(m,2H),3.22−3.60(m,2H),3.71(s,6H),4.44(t,J=5.6Hz,1H),4.56(t,J=6.0Hz,1H),6.51(s,2H),6.80(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.03(br d,J=6.8Hz,1H),7.99(br d,J=6.8Hz,1H).
実施例318
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.10−1.00(m,2H),0.25−0.40(m,2H),0.75−0.85(m,1H),1.72−1.82(m,2H),2.53(s,3H),2.99(br d,J=7.2Hz,2H),3.20−3.60(m,2H),4.45(t,J=6.6Hz,1H),4.57(t,J=5.6Hz,1H),6.84(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.15(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.34(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.52(d,J=2.0Hz,1H),7.60(d,J=8.4Hz,1H),8.16(dd,J=1.6,6.8Hz,1H).
実施例319
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−テトラヒドロ−2−フラニルメチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.2Hz,3H),1.30−1.60(m,4H),1.70−1.90(m,2H),3.10−3.30(m,4H),3.60−3.90(m,3H),6.83(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),7.15(dd,J=2.0,7.2Hz,1H),7.33(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.61(d,J=8.0Hz,1H),8.25(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例320
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)−N−イソブチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(d,J=6.4Hz,1H),1.50−1.60(m,1H),1.70−1.85(m,2H),2.42(s,3H),2.48(s,3H),2.90−3.08(m,2H),3.10−3.40(m,2H),3.71(s,6H),4.43(t,J=6.0Hz,1H),4.55(t,J=6.0Hz,1H),6.51(s,2H),6.81(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.03(d,J=6.0Hz,1H),8.03(br d,J=6.4Hz,1H).
実施例321
N−[8−(2,4−ジメトキシ−6−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.35−1.45(m,4H),2.06(s,3H),2.47(s,3H),3.00−3.20(m,4H),3.67(s,3H),3.85(s,3H),6.43(d,J=2.4Hz,1H),6.47(d,J=2.0Hz,1H),6.79(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.94(dd,J=1.2,6.4Hz,1H),8.07(dd,J=1.2,8.0Hz,1H).
実施例322
N−[8−(2−エトキシ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86(t,J=7.6Hz,6H),1.05(t,J=6.8Hz,3H),1.35−1.43(m,4H),2.40(s,3H),2.47(s,3H),3.00−3.20(m,4H),3.72(s,3H),3.91−4.05(m,2H),6.50(br s,2H),6.78(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.03(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),8.04(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例323
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジ(3−フルオロプロピル)アミン
淡緑色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.70−1.89(m,4H),2.42(s,3H),2.49(s,3H),3.20−3.40(m,4H),3.71(s,6H),4.44(t,J=5.6Hz,1H),4.56(t,J=5.6Hz,1H),6.51(s,2H),6.83(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.05(dd,J=1.2,5.6Hz,1H),7.97(dd,J=1.6,6.8Hz,1H).
実施例324
N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.35−1.45(m,4H),2.39(s,3H),2.46(s,3H),3.05−3.20(m 4H),3.70(s,3H),6.73(s,3H),6.80(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),6.95(br s,1H),6.99(dd,J=1.2,5.6Hz,1H),8.09(br d,J=6.8Hz,1H).
実施例325
N−[8−メシチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.35−1.42(m,4H),2.02(s,6H),2.34(s,3H),2.45(s,3H),3.05−3.20(m,4H),6.78(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.88(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),6.96(s,2H),8.09(dd,J=1.2,6.4Hz,1H).
実施例326
N−[8−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.2Hz,6H),1.35−1.45(m,4H),2.42(s,3H),2.53(s,3H),3.00−3.20(m,4H),3.80(s,3H),6.76−6.90(m,3H),7.22(dd,J=1.6,7.2Hz,1H),7.64(d,J=8.0Hz,1H),8.04(dd,J=1.6,6.8Hz,1H).
実施例327
N−[8−(4−エチル−2,6−ジメトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.31(t,J=7.6Hz,3H),1.30−1.50(m,4H),2.47(s,3H),2.70(q,J=7.6Hz,2H),3.02−3.18(m,4H),3.72(s,6H),6.53(s,2H),6.79(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.03(br d,J=6.8Hz,1H).
実施例328
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.10−0.06(m,2H),0.22−0.40(m,2H),0.75−0.86(m,1H),0.89(t,J=7.2Hz,1H),1.32−1.50(m,2H),2.41(s,3H),2.47(s,3H),2.97(br d,J=6.8Hz,2H),3.10−3.30(m,2H),3.70(s,6H),6.51(s,2H),6.78(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.02(br d,J=6.4Hz,1H),8.12(dd,J=1.6,6.8Hz,1H).
実施例329
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.10−0.15(m,4H),0.20−0.40(m,4H),0.75−0.85(m,2H),2.41(s,3H),2.48(s,3H),3.00−3.10(m,4H),3.70(s,6H),6.51(s,2H),6.79(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.02(dd,J=1.2,6.4Hz,1H),8.20(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例330
N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.10−0.10(m,4H),0.20−0.30(m,4H),0.75−0.85(m,2H),2.02(s,3H),2.38(s,3H),2.46(s,3H),3.00−3.10(m,4H),3.68(s,3H),6.68(br s,1H),6.75−6.81(m,2H),6.95(dd,J=1.2,6.4Hz,1H),8.23(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例331
N−[8−(2−フルオロ−4,6−ジメトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.2Hz,6H),1.30−1.50(m,4H),2.49(s,3H),3.00−3.20(m,4H),3.74(s,3H),3.84(s,3H),6.36−6.40(m,2H),6.79(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),7.04(br d,J=6.8Hz,1H),8.07(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例332
N−[8−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
淡黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.2Hz,6H),1.35−1.43(m,4H),2.53(s,3H),3.00−3.17(m,4H),3.81(s,3H),6.80(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.01(d,J=2.4Hz,1H),7.05(dd,J=1.6,8.0Hz,1H),7.72(dd,J=1.2,8.4Hz,1H),8.06(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例333
N−[2−(メチルスルファニル)−8−(2,4,6−トリメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.6Hz,6H),1.35−1.45(m,4H),2,47(s,3H),3.03−3.16(m,4H),3.71(s,6H),3.87(s,3H),6.26(s,2H),6.78(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.01(dd,J=1.6,6.8Hz,1H),8.04(dd,1.6,6.8Hz,1H).
実施例334
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−(2−プロピニル)アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.91(t,J=7.6Hz,3H),1.41−1.50(m,2H),2.17(t,J=2.4Hz,1H),2.52(s,3H),3.20−3.30(m,2H),3.92(d,J=2.8Hz,2H),6.84(dd,7.2,7.2Hz,1H),7.16(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.33(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.53(d,J=2.0Hz,1H),7.60(d,J=8.0Hz,1H),8.17(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例335
N−[8−(4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.6Hz,6H),1.35−1.43(m,4H),2.62(s,3H),3.00−3.18(m,4H),3.87(s,3H),6.81(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.00−7.02(m,2H),7.20(dd,J=1.6,7.2Hz,1H),8.03−8.08(m,3H).
実施例336
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−(3−チエニル)アミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(t,J=7.6Hz,3H),1.63−1.72(m,2H),2.43(br s,6H),3.55−3.63(m,1H),3.73(s,6H),6.02−6.03(m,1H),6.29−6.31(m,1H),6.53(s,2H),6.79(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.08−7.13(m,2H),7.71(dd,J=1.6,6.8Hz,1H).
実施例337
N−(2−ブチニル)−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.2Hz,3H),1.35−1.46(m,2H),1.72(t,J=2.4Hz,3H),3.20−3.30(m,2H),3.81(q,J=2.4Hz,2H),6.83(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.14(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.33(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.52(d,J=2.0Hz,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),8.17(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例338
N−[8−(2,4−ジクロロ−6−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.35−1.45(m,4H),2.47(s,3H),3.03−3.20(m,4H),3.71(s,3H),6.81(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.90(d,J=1.6Hz,1H),6.97(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.14(d,J=1.6Hz,1H),8.11(dd,J=1.6,6.8Hz,1H).
実施例339
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−エチル−N−プロピルアミン
緑色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.6Hz,3H),0.99(t,J=7.2Hz,3H),1.32−1.48(m,2H),2.52(s,3H),3.10−3.25(m,4H),6.82(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.14(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.33(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.52(d,J=2.0Hz,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),8.12(dd,J=1.6,6.8Hz,1H).
実施例340
N−[8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.6Hz,6H),1.35−1.44(m,4H),2.24(s,3H),2.52(s,3H),3.05−3.18(m,4H),3.85(s,3H),6.77−6.86(m,3H),6.95(dd,J=1.6,7.2Hz,1H),7.32(d,J=8.4Hz,1H),8.08(dd,J=1.6,6.8Hz,1H).
実施例341
N−シクロブチルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.2Hz,3H),1.30−1.45(m,2H),1.50−1.60(m,2H),1.60−1.90(m,4H),2.22−2.80(m,1H),2.41(s,3H),2.47(s,3H),3.00−3.25(m,4H),3.70(s,3H),6.51(s,2H),6.77(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.01(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),8.02(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例342
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−(2−プロピニル)アミン
黄褐色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,J=7.2Hz,3H),1.40−1.50(m,2H),2.19(t,J=1.6Hz,1H),2.42(s,3H),2.47(s,3H),2.20−2.31(m,2H),3.70(s,6H),3.91(d,J=1.6Hz,2H),6.51(s,2H),6.81(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.04(br d,J=7.2Hz,1H),8.08(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例343
N−[8−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.35−1.45(m,4H),2.46(s,3H),3.02−3.18(m,4H),6.79(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),6.99(d,J=7.2Hz,1H),7.50−7.60(m,2H),7.77(br s,1H),8.12(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例344
N−[8−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
淡緑色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.6Hz,6H),1.35−1.47(m,4H),2.47(s,3H),3.04−3.16(m,4H),3.71(s,6H),6.68(s,2H),6.79(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.99(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),8.06(dd,J=0.8,6.8Hz,1H).
実施例345
N−[8−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−シクロブチルメチル−N−プロピルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.6Hz,3H),1.35−1.45(m,2H),1.50−1.90(m,6H),2.22−2.40(m,1H),2.47(s,3H),3.00−3.20(m,4H),3.70(s,6H),6.68(s,2H),6.78(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.99(br d,J=6.8Hz,1H),8.03(d,J=6.8Hz,1H).
実施例346
N−[8−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.25−1.45(m,4H),2.46(s,3H),3.04−3.20(m,4H),3.90(s,3H),6.78(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.99(d,J=7.2Hz,1H),7.12(dd,J=2.4,6.8Hz,1H),7.25−7.29(m,1H),7.50(d,J=8.8Hz,1H),8.10(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例347
N−[8−(4−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.35−1.43(m,4H),2.10(s,3H),2.52(s,3H),3.02−3.18(m,4H),6.01(br s,2H),6.73−6.80(m,2H),6.88−6.97(m,2H),8.08(dd,J=2.0,6.8Hz,1H).
実施例348
N−ブチル−N−シクロブチルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]アミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86(t,J=7.2Hz,3H),1.25−1.37(m,4H),1.60−1.90(m,4H),2.22−2.38(m,1H),2.41(s,3H),2.47(s,3H),3.00−3.25(m,4H),3.70(s,6H),6.50(s,2H),6.75−6.80(m,1H),7.01(br d,J=6.8Hz,1H),8.01(dd,J=2.0,8.4Hz,1H).
実施例349
N−シクロブチルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−エチルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.98(t,J=6.8Hz,3H),1.50−1.90(m,6H),2.22−2.40(m,1H),2.41(s,3H),2.47(s,3H),3.08−3.24(m,4H),3.70(s,6H),6.51(s,2H),6.78(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.01(br d,J=6.8Hz,1H),8.02(br d,J=6.8Hz,1H).
実施例350
N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.6Hz,6H),1.35−1.45(m,4H),2.52(s,3H),3.03−3.18(m,4H),2.52(s,3H),3.03−3.18(m,4H),6.83(dd,7.2,7.2Hz,1H),7.15(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.22(br d,J=7.2Hz,1H),7.39(s,1H),7.71(d,J=8.4Hz,1H),8.13(dd,J=1.2,7.2Hz,1H).
実施例351
N−シクロブチルメチル−N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.18−0.12(m,2H),0.20−0.40(m,2H),0.70−0.85(m,1H),1.50−1.85(m,6H),2.22−2.38(m,1H),2.41(s,3H),2.47(s,3H),2.90−3.00(m,2H),3.10−3.35(m,2H),3.70(s,6H),6.51(s,2H),6.77(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.01(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),8.09(dd,J=1.2,7.2Hz,1H).
実施例352
N−[8−(5−メチル−2,3−ジハイドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.38−1.45(m,4H),2.06(s,3H),2.52(s,3H),3.02−3.20(m,4H),4.25−4.36(m,4H),6.76−6.80(m,2H),6.89−6.96(m,2H),8.08(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例353
N−シクロブチルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−(3−フルオロプロピル)アミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.50−1.85(m,8H),2.30−2.40(m,1H),2.41(s,3H),2.48(s,3H),3.00−3.40(m,4H),3.70(s,6H),4.43(t,J=6.0Hz,1H),4.55(t,J=6.0Hz,1H),6.51(s,2H),6.80(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.03(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.97(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例354
N3,N3−ジプロピル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン
橙色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.35−1.45(m,4H),2.24(s,3H),2.53(s,3H),3.00−3.20(m,4H),3..12(s,6H),6.45(s,1H),6.78(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.95(dd,J=1.2,6.0Hz,1H),8.07(d,J=6.8Hz,1H),8.15(s,1H).
実施例355
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−テトラヒドロ−2H−4−ピラニルアミン
黄色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.84(t,J=7.2Hz,3H),1.22−1.40(m,4H),1.50−1.70(m,2H),2.42(s,3H),2.48(s,3H),2.95−3.05(m,1H),3.22−3.42(m,4H),3.71(s,6H),3.89−4.05(m,2H),6.51(s,2H),6.79(dd.J=6.8,6.8Hz,1H),7.03(br d,J=6.8Hz,1H),8.03(dd,1.2,6.4Hz,1H).
実施例356
N3−シクロブチルメチル−N3−プロピル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン
褐色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,3H),1.32−1.43(m,2H),1.50−1.90(m,6H),2.23(s,3H),2.21−2.36(m,1H),2.53(s,3H),2.95−3.30(m,4H),3.13(s,6H),6.45(s,1H),6.78(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.95(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),8.05(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),8.15(s,1H).
実施例357
N3−シクロブチルメチル−N3−(3−フルオロプロピル)−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン
褐色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.50−1.85(m,8H),2.23(s,3H),2.25−2.38(m,1H),2.54(s,3H),3.00−3.40(m,4H),3.13(s,6H),4.44(t,J=6.0Hz,1H),4.55(t,J=6.0Hz,1H),6.45(s,1H),6.80(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.97(dd,J=1.2,7.2Hz,1H),8.00(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),8.15(s,1H).
実施例358
N3,N3−ジシクロプロピルメチル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン
褐色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.15−0.12(m,4H),0.18−0.40(m,4H),0.75−0.85(m,2H),2.22(s,3H),2.52(s,3H),2.95−3.20(m,4H),3.12(s,6H),6.46(s,1H),6.79(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.96(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),8.16(s,1H),8.24(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例359
N3,N3−ジプロピル−8−[6−(ジメチルアミノ)−2,4−ジメチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.89(t,J=7.2Hz,6H),1.35−1.45(m,4H),2.00(s,3H),2.18(s,3H),2.47(s,3H),3.00−3.20(m,4H),3.11(s,6H),6.31(s,1H),6.78(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.88(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),8.08(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例360
N3−ブチル−N3−エチル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86(t,J=7.2Hz,3H),0.98(t,J=7.2Hz,3H),1.23−1.40(m,4H),2.24(s,3H),2.53(s,3H),3.12(s,6H),3.13−3.25(m,4H),6.46(s,1H),6.79(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.95(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),8.07(dd,J=1.6,6.8Hz,1H),8.16(s,1H).
実施例361
N3−プロピル−N3−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン
褐色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.85(t,J=7.4Hz,3H),1.23−1.40(m,2H),1.45−1.70(m,4H),2.24(s,3H),2.54(s,3H),2.95−3.07(m,1H),3.13(s,6H),3.25−3.42(m,4H),3.87−4.03(m,2H),6.46(s,1H),6.79(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.96(dd,J=1.6,6.4Hz,1H),8.07(dd,J=1.6,6.8Hz,1H),8.16(s,1H).
実施例362
N3,N3−ジプロピル−8−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=7.2Hz,6H),1.38−1.44(m,4H),2.39(s,3H),2.54(s,3H),3.02−3.18(m,4H),3.12(s,6H),6.44(d,J=8.4Hz,1H),6.77(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),6.94(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.59(d,J=8.8Hz,1H),8.05(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例363
N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−テトラヒドロ−2H−4−ピラニルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.85(t,J=7.4Hz,3H),1.20−1.40(m,2H),1.40−1.80(m,4H),2.53(s,3H),2.95−3.05(m,1H),3.25−3.43(m,4H),3.84−4.05(m,2H),6.83(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),7.15(dd,J=1.2,7.2Hz,1H),7.34(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.53(d,J=2.4Hz,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),8.11(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例364
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−シクロブチルメチル−N−テトラヒドロ−2H−4−ピラニルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.25−2.02(m,10H),2.10−2.20(m,1H),2.41(s,3H),2.49(s,3H),3.05−3.10(m,1H),3.20−3.40(m,2H),3.69(s,3H),3.71(s,3H),3.90−4.00(m,2H),6.51(s,2H),6.78(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.03(br d,J=6.8Hz,1H),7.99(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例365
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−テトラヒドロ−2H−4−ピラニルアミン
黄色非晶質
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.20− −0.10(m,1H),−0.50−0.08(m,1H),0.12−0.20(m,1H),0.25−0.35(m,1H),1.40−1.70(m,4H),2.41(s,3H),2.49(s,3H),2.97−3.10(m,2H),3.30−3.45(m,3H),3.69(s,3H),3.72(s,3H),3.85−3.92(m,1H),3.95−4.02(m,1H),6.51(s,2H),6.79(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.03(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),8.13(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例366
N−[8−(2,4−ジメトキシ−6−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−テトラヒドロ−2H−4−ピラニルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.85(t,J=7.2Hz,3H),1.20−1.40(m,2H),1.40−1.75(m,4H),2.05(s,3H),2.49(s,3H),2.95−3.10(m,1H),3.22−3.45(m 3H),3.68(s,3H),3.85(s,3H),3.85−4.05(m,2H),6.43(d,J=2.4Hz,1H),6.47(d,J=2.4Hz,1H),6.79(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.96(dd,J=1.6,7.2Hz,1H),8.06(dd,J=1.6,6.8Hz,1H).
実施例367
N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジメトキシ−6−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−テトラヒドロ−2H−4−ピラニルアミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ −0.30− −0.08(m,1H),−0.02−0.10(m,1H),0.15−0.40(m,2H),0.60−0.75(m,1H),1.40−1.70(m,4H),2.03−2.08(m,3H),2.49(s,3H),2.95−3.12(m,2H),3.30−3.45(m,3H),3.66−3.69(m,3H),3.85(s,3H),3.80−3.92(m,1H),3.95−4.02(m,1H),6.44(br s,1H),6.47(br s,1H),6.79(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.96(br d,J=6.8Hz,1H),8.16(br d,J=6.8Hz,1H).
実施例368
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−テトラヒドロ−2−フラニルメチルアミン
褐色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.87(t,J=7.6Hz,3H),1.35−1.57(m,3H),1.70−1.95(m,3H),2.41(s,3H),2.47(s,3H),3.00−3.35(m,5H),3.50−3.90(m,8H),6.51(br s,2H),6.79(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.02(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),8.14(dd,J=1.2,6.8Hz,1H).
実施例369
N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−テトラヒドロ−3−フラニルメチルアミン
褐色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88(t,J=8.0Hz,3H),1.35−1.50(m,2H),1.60−1.95(m,2H),2.10−2.30(m,1H),2.42(s,3H),2.48(s,3H),2.90−3.10(m,4H),3.60−3.84(m,10H),6.51(br s,2H),6.80(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.03(br d,J=6.8Hz,1H),7.93−8.02(m,1H).
実施例370
N−ブチル−N−シクロブチルメチル−N−[8−(2,4−ジメトキシ−6−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86(t,J=6.8Hz,3H),1.22−1.42(m,1H),1.65−1.90(m,4H),2.05(s,3H),2.24−2.36(m,1H),2.48(s,3H),2.94−3.32(m,4H),3.67(s,3H),3.85(s,3H),6.43(d,J=2.0Hz,1H),6.47(d,J=2.4Hz,1H),6.78(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),6.93(br d,J=6.8Hz,1H),8.03(br d,J=6.8Hz,1H).
実施例371
N−ブチル−N−シクロブチルメチル−N−[8−(2,4−ジメチル−6−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]アミン
黄色油状物
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.86(t,J=7.2Hz,3H),1.20−1.45(m,4H),1.65−1.90(m,4H),2.02(s,3H),2.20−2.35(s,1H),2.38(s,3H),2.47(s,3H),2.95−3.35(m,4H),3.68(s,3H),6.67(br s,1H),6.75−6.80(m,2H),6.95(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),8.04(dd,J=1.2,6.4Hz,1H).
実施例372
8−(2,4−ジクロロフェニル)−3−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
エチル ブロモ−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシレート(840mg)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、ジイソブチルアルミニウムハイドライドの1Mトルエン溶液(10mL)を−70℃で滴下し、室温まで上昇させた。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を0℃で加え、室温まで昇温した後、酢酸エチルで抽出した。得られた[8−ブロモ−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メタノールは、精製することなく次の反応に用いた。
得られた[8−ブロモ−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メタノール(640mg)をアセトン(50mL)に溶解し、活性化された二酸化マンガン(4g)を加え、一晩攪拌した。二酸化マンガンをセライトを用いて濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)にて精製すると、8−ブロモ−3−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(120mg)が褐色油状物として得られた。
得られた8−ブロモ−3−メチル−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンを実施例4と同様に反応させて標記化合物を白色結晶として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.50(s,3H),2.52(s,3H),6.91(dd,J=7.2Hz,1H),7.17(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.34(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.52−7.57(m,2H),7.83(d,J=6.8Hz,1H).
実施例373は実施例1と同様にして合成した。
実施例373
1−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−3−イル]ブチルエチルエーテル
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95(t,J=7.2Hz,3H),1.21(t,J=7.6Hz,3H),1.22−1.35(m,1H),1.29(t,J=7.2Hz,3H),1.42−1.52(m,1H),1.77−1.85(m,1H),2.05−2.15(m,1H),2.73−2.84(m,2H),3.30−3.48(m,2H),4.77(t,J=7.2Hz,1H),7.39(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.56(d,J=8.4Hz,1H),7.57(d,J=2.0Hz,1H),7.97(br s,1H),9.39(br s,1H).
以下、実施例374及至376は実施例373と同様に合成した。
実施例374
3−(1−エトキシブチル)−2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン
(a)TLC上でRf値の大きい異性体1
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95(t,J=7.2Hz,3H),1.14−1.36(m,1H),1.19(t,J=7.2Hz,3H),1.25(t,J=7.2Hz,3H),1.41−1.54(m,1H),1.77−1.88(m,1H),2.06−2.16(m,1H),2.07(s,3H),2.37(s,3H),2.68−2.80(m,2H),3.27−3.44(m,2H),3.70(s,3H),4.75(t,J=7.2Hz,1H),6.69(s,1H),6.77(s,1H),7.78(br s,1H),9.32(br s,1H).
(b)TLC上でRf値の小さい異性体2
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(t,J=7.2Hz,3H),1.14−1.34(m,1H),1.20(t,J=7.2Hz,3H),1.25(t,J=7.2Hz,3H),1.41−1.54(m,1H),1.78−1.88(m,1H),2.06−2.16(m,1H),2.07(s,3H),2.38(s,3H),2.68−2.84(m,2H),3.30−3.44(m,2H),3.71(s,3H),4.75(t,J=7.2Hz,1H),6.69(s,1H),6.77(s,1H),7.78(br s,1H),9.34(br s,1H).
実施例375
8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−(1−エトキシブチル)−2−エチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(t,J=7.2Hz,3H),1.19(t,J=7.2Hz,3H),1.22−1.35(m,1H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.42−1.52(m,1H),1.78−1.88(m,1H),2.05−2.15(m,1H),2.71−2.82(m,2H),3.29−3.45(m,2H),3.86(s,3H),4.76(t,J=7.2Hz,1H),6.94(dd,J=8.4,2.8Hz,1H),7.08(d,J=2.8Hz,1H),7.53(d,J=8.4Hz,1H),7.93(s,1H),9.34(s,1H).
実施例376
3−(1−エトキシブチル)−2−エチル−8−(6−メトキシ−2−メチル−3−ピリジル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン
白色結晶
H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(t,J=7.2Hz,3H),1.19(t,J=7.2Hz,3H),1.26−1.38(m,1H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.42−1.52(m,1H),1.78−1.88(m,1H),2.05−2.15(m,1H),2.42(s,3H),2.70−2.81(m,2H),3.29−3.46(m,2H),3.97(s,3H),4.77(t,J=7.2Hz,1H),6.69(d,J=8.4Hz,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1H),7.79(s,1H),9.34(s,1H).
上記実施例の中でも特に好ましい化合物をあげると、N−(2−エチル−8−メシチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩、N−(2−エチル−8−メシチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−N−(1−エチルプロピル)アミン、N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩、N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−イソブチルアミン、N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピル−N−テトラヒドロ−3−チオフェニルアミン、N3,N3−ジプロピル−2−イソプロピル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン、N−[2−エチル−8−(6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N−[2−エチル−8−(4−メトキシ−2,5−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−(2−メトキシエチル)アミン 塩酸塩、N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン、N−8−[5−クロロ−4−(2,5−ジメチル−1H−1−ピロイル)−2−メトキシフェニル]−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン、N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチル−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン 塩酸塩、N3,N3−ジプロピル−5−ブロモ−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン、8−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(ジプロピルアミノ)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−6−イル シアナイド、N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−エチル−6−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N−[6−クロロ−2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N3,N3−ジプロピル−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−アミン、N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン、N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン、N−[8−(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(3−フルオロプロピル)アミン、N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン、N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−イソブチルアミン、N−シクロプロピルメチル−N−[8−[2−メチル−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−2−(メチルスルフィニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−プロピルアミン、N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(メチルスルフォニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン、N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N,N−ジシクロプロピルメチルアミン、1−[[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル](シクロプロピルメチル)アミノ]−2−プロパノール、2−[[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル](シクロプロピルメチル)アミノ]アセトアミド、4−[3−[ジ(シクロプロピルメチル)アミノ]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル]−3−メトキシベンゾニトリル、N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[8−(2−メトキシ−4−テトラヒドロ−1H−1−ピロリルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]アミン、N2−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N2−シクロプロピルメチル−2−フルアミド、N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(2−フリルメチル)アミン、N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−(2−モルホリノエチル)アミン、N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−[2−(1H−1−ピラゾイル)エチル]アミン、N−[8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−[2−(1H−1−イミダゾ1イル)エチル]アミン、2−[2−エチル−3−(1−エチルプロピル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル]−3,5−ジメチルフェニル メチル エーテル、3−(1−エトキシブチル)−2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン、1−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−1−ブタノン O1−メチルオキシム、3−(1−エトキシブチル)−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン、N−[8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−メトキシイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル]−N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミン、N−[2−エチル−8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]アミン、N−[8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N−[8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N−[8−(2,4−ジメトキシ−6−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N−[8−(2−クロロ−6−メトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−(2−プロピニル)アミン、N−[8−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−(3−チエニル)アミン、N−[8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N−シクロブチルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピルアミン、N−[8−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、N−[8−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−シクロブチルメチル−N−プロピルアミン、N−ブチル−N−シクロブチルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]アミン、N−シクロブチルメチル−N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]アミン、N3,N3−ジプロピル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン、N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−プロピル−N−テトラヒドロ−2H−4−ピラニルアミン、N3−シクロブチルメチル−N3−プロピル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン、N3−シクロブチルメチル−N3−(3−フルオロプロピル)−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン、N3,N3−ジシクロプロピルメチル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン、N3−プロピル−N3−テトラヒドロ−2H−4−ピラニル−8−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジル]−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アミン、N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−シクロブチルメチル−N−テトラヒドロ−2H−4−ピラニルアミン、N−シクロプロピルメチル−N−[8−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−N−テトラヒドロ−2H−4−ピラニルアミン等の化合物や、そのフリー体、塩、それらの溶媒和物(好適には水和物)である。
試験例
本発明化合物について、コルチコトロピン放出ホルモン受容体(CRFR)への結合能およびアデニル酸シクラーゼ活性抑制能を評価した。それぞれの試験方法とその結果は以下の如くである。
試験例1
CRFR結合実験
(1)CRFR発現細胞の作製: CRFR結合実験の実験材料にはヒトCRFR1を高発現した細胞の膜画分を用いた。CRFR発現細胞は以下のように作製した。cDNAライブラリーとしてhuman brain(Quick CloneTM Clontech社)を用いてCRFR1の全長遺伝子をPCR法により得た。得られたDNA断片をクローニングベクターに挿入し、塩基配列を確かめた。正しい塩基配列をもつcDNAを発現ベクター(pcDNA 3.1TM、Invirogen社)につなぎ変えた。CRFR1発現ベクターをHEK293細胞に遺伝子を導入し、G418(1mg/ml)を含んだ細胞培養液中で増殖してきた耐性細胞を限界希釈法によりクローン化した。クローン細胞から以下の実験に示す方法で示す結合実験により、単位蛋白量あたりの膜画分とsauvagineとの結合能が高いクローンを最終的に選択して実験に用いた。(2)膜画分の調製: CRFR1を遺伝子導入したG418耐性細胞を集め、sonicate buffer(D−PBS−10mM MgCl、2mM EGTA)で超音波発生器により細胞破砕を行った。超音波破砕後の懸濁液を遠心分離し(46,000×g、10分間)、その沈渣をさらにsonicate bufferで再懸濁して同じ操作を繰り返した。最終的に、沈渣はbinding buffer(D−PBS−10mMmgCl、2mM EGTA,1.5%BSA、0.15mM bacitracin、1×protease inhibitor cocktail(COMPLETETM、Boehringer社)に懸濁して蛋白質濃度を1.6mg/mlに調製し、膜画分として使用した。
(3)結合実験: Sauvagineとの結合実験は96穴プレートを用いて、SPATM(Amersham pharmacia社)を用いて行った。実験はSPA beads使用説明書に従った。膜画分蛋白40mg、beads0.5mgと40pMの125I−sauvagine(Amersham pharmacia社)を被検化合物存在下で2時間室温で放置し、遠心(1,000×g、5分間)後に各穴の放射活性をTopCountTM(Packard社)にて測定した。
(4)結合能の算出: 1,000倍過剰量の非放射sauvagineを加えた場合の放射活性を非特異的な結合として各々の値から差し引き、被検物質を加えてない放射活性を100%(control)とし、各値を%(% of control)で表した。被検物質の濃度を横軸に、%(% of control)を縦軸にプロットしたグラフより%(% of control)で50%を示す濃度を求めてIC50値として算出した。
試験例2 AtT−20細胞を用いたアデニル酸シクラーゼ活性測定実験
(1)試験操作: AtT−20細胞は、マウスの脳下垂体腫瘍由来の細胞株であり、コルチコトロピン放出ホルモン(CRF)に応答して細胞内アデニル酸シクラーゼ系が活性化して環状AMP(cAMP)を産生し、副腎皮質ホルモン(ACTH)を放出することが知られている(Biochem.Biophys.Res.Com.106.1364−1371,1982)。本試験では、当該細胞(1×10)をD−MEM培地(0.1%FBS)に縣濁して、96穴プレートに蒔き、フォスフォヂエステラーゼ阻害剤(IBMX、Calbiochem社)を最終1mMの濃度で添加して30分間37℃で培養した。被検化合物の希釈液とCRF(30nM)を加えて10分間さらに37℃で培養した後に、遠心(500×g、5分間)により細胞を集め、lysis buffer(Amersham pharmacia社)にて細胞を溶解して、ELISA法を用いて細胞内cAMPの産生量を定量した。ELISAにはcAMP EIAシステム(BIOTRAKTM Amersham pharmacia社)を用いた。
(2)アデニル酸シクラーゼ活性阻害能の算出: 得られたデータの処理は以下のように行った。30nMのCRFを添加した細胞のcAMP産生量を100%(control)とし、各試料の値を%(% of control)で表した。被検物質の濃度を横軸に、%(% of control)を縦軸にプロットしたグラフより%(% of control)で50%を示す濃度を求めIC50値として算出した。
試験例1において、本発明にかかる化合物は、CRFRに対し優れた結合能を示し、そのIC50値10〜5000nMであった。また、試験例2において、本発明にかかる化合物は、CRFによるアデニル酸シクラーゼ活性に対し、優れた抑制作用を示した。

Claims (11)

  1. 式(I)で表される化合物またはその塩。
    Figure 0004533583
    式中、RはC1−6アルキル基、C2−8アルケニル基、C2−8アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基またはC1−6アルキルスルホニル基を示し;
    は−NR2a2b[R2aおよびR2bはそれぞれ独立に水素原子、C1−8アルキル基、C2−8アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ヒドロキシアルキル基、5乃至14員非芳香族複素環式基で置換されたC1−6アルキル基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルフィニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、C1−6アルキルチオC1−6アルキル基、アミノカルボニルC1−6アルキル基、ヘテロアリールカルボニル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−6アルキル基、ヘテロアリールC1−6アルキル基、アリールC1−6アルキル基、アリール基、5乃至14員複素環式基、C1−6アルコキシカルボニル基またはC2−6アルケニルオキシカルボニル基を示す]を示し
    はそれぞれハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロゲノ−C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロゲノ−C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基および5乃至8員芳香族複素環式基から選ばれる置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基を示す。
  2. がメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、iso−プロピルオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、メチルスルホニル基またはエチルスルホニル基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  3. が−G−CH[式中、Gは単結合、CH、OまたはSを示す。]である請求項1記載の化合物またはその塩。
  4. が−NR 2aa 2bb [式中、R 2aa およびR 2bb はそれぞれ独立に水素原子、C 1−8 アルキル基、C 2−8 アルケニル基、C 2−6 アルキニル基、5乃至14員非芳香族複素環式基で置換されたC 1−6 アルキル基、C 1−8 アルコキシ基、C 1−8 アルコキシC 1−8 アルキル基、C 1−6 アルキルスルフィニル基、C 1−6 アルキルスルホニル基、C 3−8 シクロアルキル基、C 3−8 シクロアルキルC 1−6 アルキル基または5乃至14員複素環式基を示し、更に前記R 2aa およびR 2bb はそれぞれ独立にハロゲン原子で置換されていてもよい。]である請求項1もしくは3記載の化合物またはその塩。
  5. がジ(C 1−6 アルキル)アミノ基である請求項1もしくは3記載の化合物またはその塩。
  6. がそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基である請求項1、3もしくは5記載の化合物またはその塩。
  7. がハロゲン原子、C 1−6 アルキル基、ハロゲノ−C 1−6 アルキル基、C 1−6 アルコキシ基、ハロゲノ−C 1−6 アルコキシ基、C 1−6 アルキルチオ基または5乃至8員芳香族複素環式基から選ばれる1乃至4個の基でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基である請求項1、3もしくは5記載の化合物またはその塩。
  8. がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メチルチオ基およびピロリル基から選ばれる1乃至3個の基でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基である請求項1、3もしくは5記載の化合物またはその塩。
  9. 化合物がN−[2−エチル−8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
    N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、
    N,N−ジシクロプロピルメチル−N−[2−エチル−8−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]アミンまたは
    N−[8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−N,N−ジプロピルアミン、である請求項1記載の化合物またはその塩。
  10. 請求項9記載の化合物またはその塩および薬理学上許容できる担体を含有してなる医薬組成物。
  11. CRF1受容体またはCRF2受容体のアンタゴニストである請求項10記載の組成物。
JP2002563153A 2001-02-08 2002-02-08 二環性含窒素縮合環化合物 Expired - Fee Related JP4533583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032637 2001-02-08
JP2001032637 2001-02-08
JP2001133208 2001-04-27
JP2001133208 2001-04-27
PCT/JP2002/001098 WO2002062800A1 (fr) 2001-02-08 2002-02-08 Composé cyclique fondu azoté bicyclique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002062800A1 JPWO2002062800A1 (ja) 2004-06-10
JP4533583B2 true JP4533583B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=26609144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563153A Expired - Fee Related JP4533583B2 (ja) 2001-02-08 2002-02-08 二環性含窒素縮合環化合物

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7078405B2 (ja)
EP (1) EP1364952A4 (ja)
JP (1) JP4533583B2 (ja)
TW (1) TWI312347B (ja)
WO (1) WO2002062800A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI312347B (en) 2001-02-08 2009-07-21 Eisai R&D Man Co Ltd Bicyclic nitrogen-containing condensed ring compounds
DE60317102T3 (de) * 2003-01-09 2010-02-18 Astellas Pharma Inc. Pyrrolopyridazinderivate
US7714009B2 (en) 2003-10-31 2010-05-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing fused heterocyclic compounds
DE102004021716A1 (de) * 2004-04-30 2005-12-01 Grünenthal GmbH Substituierte Imidazo[1,2-a]pyridin-Verbindungen und Arzneimittel enthaltend substituierte Imidazo[1,2-a]pyridin-Verbindungen
CN101142217B (zh) 2005-03-21 2010-12-08 伊莱利利公司 咪唑并哒嗪化合物
WO2006107784A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Eli Lilly And Company Imidazopyridazine compounds
DE102005019181A1 (de) * 2005-04-25 2006-10-26 Novartis Ag Peptid-Deformylase (PDF) Inhibitoren 1
AU2006247118A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Array Biopharma Inc. Raf inhibitor compounds and methods of use thereof
JP5075129B2 (ja) * 2005-12-14 2012-11-14 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤としての縮合アミノピペリジン
CA2636757A1 (en) * 2006-01-25 2007-08-02 Tesfaye Biftu Aminocyclohexanes as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
KR20090094336A (ko) * 2006-11-27 2009-09-04 하. 룬트벡 아크티에 셀스카브 헤테로아릴 아미드 유도체
KR20090130109A (ko) * 2007-04-10 2009-12-17 하. 룬트벡 아크티에 셀스카브 P2x7 길항제로서의 헤테로아릴 아미드 유사체
EP2265614A1 (en) * 2008-02-28 2010-12-29 Novartis AG Imidazo [1,2-b]pyridazine derivatives for the treatment of c-met tyrosine kinase mediated disease
CN102007133B (zh) * 2008-04-15 2013-06-12 卫材R&D管理有限公司 3-苯基吡唑并[5,1-b]噻唑化合物
US8476430B2 (en) 2008-07-24 2013-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic compounds useful as kinase modulators
EP2350075B1 (en) 2008-09-22 2014-03-05 Array Biopharma, Inc. Substituted imidazo[1,2b]pyridazine compounds as trk kinase inhibitors
HUE057625T2 (hu) 2008-10-22 2022-05-28 Array Biopharma Inc TRK kináz inhibitor szubsztituált pirazolo[1,5-a]pirimidin vegyületek
SG175195A1 (en) 2009-04-16 2011-11-28 Ct Nac Investigaciones Oncologicas Cnio Imidazopyrazines for use as kinase inhibitors
AR077468A1 (es) 2009-07-09 2011-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa
US8389526B2 (en) 2009-08-07 2013-03-05 Novartis Ag 3-heteroarylmethyl-imidazo[1,2-b]pyridazin-6-yl derivatives
AR078521A1 (es) * 2009-10-08 2011-11-16 Eisai R&D Man Co Ltd Compuesto pirazolotiazol
EP2487177A1 (en) * 2009-10-08 2012-08-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyrazoloxazole compound
US20120220581A1 (en) 2009-10-30 2012-08-30 Janssen-Cilag, S.A. IMIDAZO[1,2-b]PYRIDAZINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS PDE10 INHIBITORS
AT509266B1 (de) * 2009-12-28 2014-07-15 Tech Universität Wien Substituierte pyridine und pyrimidine
AR080754A1 (es) 2010-03-09 2012-05-09 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de imidazo (1,2-a) pirazina y su uso como inhibidores de pde10
US9145419B2 (en) 2010-04-28 2015-09-29 Bristol-Myers Squibb Company Imidazopyridazinyl compounds
WO2011146336A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 Array Biopharma Inc. Macrocyclic compounds as trk kinase inhibitors
MX2012013824A (es) * 2010-05-28 2013-03-12 Biocryst Pharm Inc Compuestos heterociclicos como inhibidores de cinasa janus.
EP2444084A1 (en) 2010-10-21 2012-04-25 Centro Nacional de Investigaciones Oncológicas (CNIO) Use of PI3K inibitors for the treatment of obesity
WO2012052745A1 (en) 2010-10-21 2012-04-26 Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas (Cnio) Combinations of pi3k inhibitors with a second anti -tumor agent
TWI617559B (zh) * 2010-12-22 2018-03-11 江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 2-芳基咪唑并[1,2-b]嗒.2-苯基咪唑并[1,2-a]吡啶,和2-苯基咪唑并[1,2-a]吡衍生物
CA2838645C (en) 2011-06-27 2020-03-10 Janssen Pharmaceutica Nv 1-aryl-4-methyl-[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxaline derivatives
US9669035B2 (en) 2012-06-26 2017-06-06 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising PDE 2 inhibitors such as 1-aryl-4-methyl-[1,2,4]triazolo-[4,3-A]]quinoxaline compounds and PDE 10 inhibitors for use in the treatment of neurological of metabolic disorders
ES2607184T3 (es) 2012-07-09 2017-03-29 Janssen Pharmaceutica, N.V. Inhibidores de la enzima fosfodiesterasa 10
TW201414737A (zh) 2012-07-13 2014-04-16 必治妥美雅史谷比公司 作爲激酶抑制劑之咪唑并三□甲腈
CR20160395A (es) 2014-02-13 2016-12-20 Incyte Corp Ciclopropilaminas como inhibidores de lsd1
US9527835B2 (en) 2014-02-13 2016-12-27 Incyte Corporation Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
KR102421235B1 (ko) 2014-02-13 2022-07-15 인사이트 코포레이션 Lsd1 저해제로서 사이클로프로필아민
ES2672797T3 (es) 2014-02-13 2018-06-18 Incyte Corporation Ciclopropilaminas como inhibidores de LSD1
WO2016007727A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as lsd1 inhibitors
US9695167B2 (en) 2014-07-10 2017-07-04 Incyte Corporation Substituted triazolo[1,5-a]pyridines and triazolo[1,5-a]pyrazines as LSD1 inhibitors
TW201613925A (en) 2014-07-10 2016-04-16 Incyte Corp Imidazopyrazines as LSD1 inhibitors
WO2016007731A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Imidazopyridines and imidazopyrazines as lsd1 inhibitors
TWI746426B (zh) 2014-11-16 2021-11-21 美商亞雷生物製藥股份有限公司 (S)-N-(5-((R)-2-(2,5-二氟苯基)-吡咯啶-1-基)-吡唑并[1,5-a]嘧啶-3-基)-3-羥基吡咯啶-1-甲醯胺硫酸氫鹽結晶型
MY191796A (en) 2015-04-03 2022-07-15 Incyte Corp Heterocyclic compounds as lsd1 inhibitors
CN110402244B (zh) 2015-08-12 2023-02-03 因赛特公司 Lsd1抑制剂的盐
RU2744852C2 (ru) 2015-10-26 2021-03-16 Локсо Онколоджи, Инк. Точечные мутации в устойчивых к ингибитору trk злокачественных опухолях и связанные с ними способы
US10045991B2 (en) 2016-04-04 2018-08-14 Loxo Oncology, Inc. Methods of treating pediatric cancers
WO2017176751A1 (en) 2016-04-04 2017-10-12 Loxo Oncology, Inc. Liquid formulations of (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorophenyl)-pyrrolidin-1-yl)-pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-yl)-3-hydroxypyrrolidine-1-carboxamide
CN109414410B (zh) 2016-04-22 2022-08-12 因赛特公司 Lsd1抑制剂的制剂
JP7443057B2 (ja) 2016-05-18 2024-03-05 ロクソ オンコロジー, インコーポレイテッド (S)-N-(5-((R)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)ピロリジン-1-イル)-ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イル)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキサミドの調製
JOP20190092A1 (ar) 2016-10-26 2019-04-25 Array Biopharma Inc عملية لتحضير مركبات بيرازولو[1، 5-a]بيريميدين وأملاح منها
JOP20190213A1 (ar) 2017-03-16 2019-09-16 Array Biopharma Inc مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1
US10729693B2 (en) * 2018-03-02 2020-08-04 Ponce Medical School Foundation, Inc. Compositions and methods for the treatment of endometriosis
WO2020047198A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Incyte Corporation Salts of an lsd1 inhibitor and processes for preparing the same

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0068378B1 (en) 1981-06-26 1986-03-05 Schering Corporation Novel imidazo(1,2-a)pyridines and pyrazines, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4596872A (en) * 1985-06-05 1986-06-24 Schering A.G. Imidazo[1,2-a]pyridines, and process for their preparation
FR2594438B1 (fr) 1986-02-14 1990-01-26 Labaz Sanofi Nv Derives d'indolizine, leur procede de preparation ainsi que les compositions en contenant
US5190862A (en) 1987-04-01 1993-03-02 Boehringer Mannheim Gmbh Chromogenic compounds and the use thereof as enzyme substrates
US4925849A (en) 1987-06-15 1990-05-15 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Pharmaceutically useful pyrazolopyridines
FR2619818B1 (fr) * 1987-09-01 1990-01-12 Sanofi Sa Imidazo (1,2-b) pyridazines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US5338743A (en) 1988-06-06 1994-08-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New use of the adenosine antagonist
KR900701787A (ko) 1988-07-19 1990-12-04 제임스 제이. 플린 치환된 페닐트리아졸로피리미딘 제초제
US5127936A (en) * 1988-07-19 1992-07-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substituted phenyltriazolopyrimidine herbicides
JPH085790B2 (ja) 1988-11-11 1996-01-24 杏林製薬株式会社 記憶障害改善薬
DE3942357A1 (de) 1989-12-21 1991-06-27 Boehringer Mannheim Gmbh 3-aminopyrazolo-heterocyclen, deren verwendung zur bestimmung von wasserstoffperoxid, wasserstoffperoxid-bildenden systemen, peroxidase, peroxidatisch wirksamen substanzen oder von elektronenreichen aromatischen verbindungen, entsprechende bestimmungsverfahren und hierfuer geeignete mittel
DE3942355A1 (de) 1989-12-21 1991-06-27 Boehringer Mannheim Gmbh N- und o-substituierte aminophenolderivate, zwischenprodukte zu deren herstellung, deren verwendung als hydrolasesubstrate, ein entsprechendes bestimmungsverfahren und hierfuer geeignetes diagnostisches mittel
DE3942356A1 (de) 1989-12-21 1991-06-27 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung von 1-arylsemicarbaziden zur stabilisierung von enzymsubstraten, entsprechende verfahren und diagnostisches mittel enthaltend einen solchen stabilisator
FR2687675B1 (fr) 1992-01-31 1997-04-18 Roussel Uclaf Nouveaux derives bicycliques de la pyridine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
DE69323883T2 (de) 1992-06-17 1999-07-22 Upjohn Co Pyrridino-, pyrrolidino- und azepino-substituierte oxime als antiatherosklerosemittel und antihypercholesterolemiemittel
AU690527B2 (en) 1992-12-17 1998-04-30 Pfizer Inc. Pyrazoles having CRF antagonist activity
JP2781661B2 (ja) 1992-12-17 1998-07-30 フアイザー・インコーポレイテツド Crfアンタゴニストとしての置換ピラゾール
TW336932B (en) 1992-12-17 1998-07-21 Pfizer Amino-substituted pyrazoles
TW444018B (en) 1992-12-17 2001-07-01 Pfizer Pyrazolopyrimidines
NZ258690A (en) 1992-12-17 1997-01-29 Pfizer Pyrrolopyrimidines and pharmaceutical compositions containing such compounds; intermediate pyrrole compounds
FR2701708B1 (fr) 1993-02-19 1995-05-19 Sanofi Elf Dérivés de 2-amido-4-phénylthiazoles polysubstitués, procédé de préparation, composition pharmaceutique et utilisation de ces dérivés pour la préparation d'un médicament.
DE4311460A1 (de) 1993-04-08 1994-10-13 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur kolorimetrischen Bestimmung eines Analyten mittels Benzylalkoholdehydrogenase und einem chromogenen Redoxindikator
JP3398152B2 (ja) 1993-10-12 2003-04-21 ブリストル‐マイヤーズ・スクイブ・ファーマ・カンパニー 1n−アルキル−n−アリールピリミジンアミンおよびその誘導体
FR2714059B1 (fr) 1993-12-21 1996-03-08 Sanofi Elf Dérivés amino ramifiés du thiazole, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
PL181895B1 (pl) 1994-06-16 2001-10-31 Pfizer Nowe pirazolo-i pirolopirydyny _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ PL PL PL PL
ATE243697T1 (de) 1995-12-08 2003-07-15 Pfizer Substitutierte heterozyclische derivate als crf antagonisten
PL191271B1 (pl) 1996-02-07 2006-04-28 Neurocrine Biosciences Inc Pochodna pirazolopirymidyny i jej zastosowanie oraz kompozycja farmaceutyczna
PT882051E (pt) 1996-02-07 2002-04-29 Janssen Pharmaceutica Nv Tiofenopirimidinas
US6022978A (en) * 1996-06-11 2000-02-08 Pfizer Inc. Benzimidazole derivatives
DE69736711T2 (de) * 1996-08-28 2007-09-20 Pfizer Inc. Substituierte 6,5-heterobicyclische-derivate
AU6279598A (en) 1997-02-18 1998-09-08 Neurocrine Biosciences, Inc. Biazacyclic CRF antagonists
CN1268137A (zh) 1997-07-03 2000-09-27 杜邦药品公司 治疗神经失调的咪唑并嘧啶和咪唑并吡啶
WO1999010350A1 (en) 1997-08-22 1999-03-04 Du Pont Pharmaceuticals Company NITROGEN SUBSTITUTED IMIDAZO[4,5-c]PYRAZOLES AS CORTICOTROPIN RELEASING HORMONE ANTAGONISTS
MY153569A (en) 1998-01-20 2015-02-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Inhibitors of ?4 mediated cell adhesion
WO1999040090A1 (fr) * 1998-02-04 1999-08-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derives de la pyridine fusionnes avec un azole, et herbicide
US6365589B1 (en) 1998-07-02 2002-04-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Imidazo-pyridines, -pyridazines, and -triazines as corticotropin releasing factor antagonists
US6271380B1 (en) 1998-12-30 2001-08-07 Dupont Pharmaceuticals Company 1H-imidazo[4,5-d]pyridazin-7-ones, 3H-imidazo-[4,5-c]pyridin-4-ones and corresponding thiones as corticotropin releasing factor (CRF) receptor ligands
JP3506033B2 (ja) 1999-03-09 2004-03-15 住友金属工業株式会社 熱間圧延棒鋼または線材の製造方法
WO2000059908A2 (en) 1999-04-06 2000-10-12 Du Pont Pharmaceuticals Company Pyrazolopyrimidines as crf antagonists
WO2000059907A2 (en) 1999-04-06 2000-10-12 Du Pont Pharmaceuticals Company Pyrazolotriazines as crf antagonists
JP3795305B2 (ja) 1999-07-19 2006-07-12 田辺製薬株式会社 医薬組成物
FR2801308B1 (fr) 1999-11-19 2003-05-09 Oreal COMPOSITIONS DE TEINTURE DE FIBRES KERATINIQUES CONTENANT DE DES 3-AMINO PYRAZOLO-[1,(-a]-PYRIDINES, PROCEDE DE TEINTURE, NOUVELLES 3-AMINO PYRAZOLO-[1,5-a]-PYRIDINES
JP2003516992A (ja) 1999-12-17 2003-05-20 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー イミダゾピリミジニル誘導体およびイミダゾピリジニル誘導体
JP2004532792A (ja) * 2000-07-14 2004-10-28 ブリストル−マイヤーズ・スクイブ・ファーマ・カンパニー 神経障害を治療するためのイミダゾ[1,2−a]ピラジン
MY129000A (en) 2000-08-31 2007-03-30 Tanabe Seiyaku Co INHIBITORS OF a4 MEDIATED CELL ADHESION
JP2004531475A (ja) 2001-01-26 2004-10-14 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー コルチコトロピン放出因子阻害剤としてのイミダゾリル誘導体
TWI312347B (en) 2001-02-08 2009-07-21 Eisai R&D Man Co Ltd Bicyclic nitrogen-containing condensed ring compounds
MXPA03009738A (es) 2001-04-27 2004-01-29 Eisai Co Ltd Pirazol [1,5-a] piridinas y medicinas que las contienen.
MY140707A (en) 2002-02-28 2010-01-15 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Process for preparing a phenylalanine derivative and intermediates thereof
JP2005526090A (ja) 2002-03-13 2005-09-02 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー 神経伝達物質調節因子としてのピラゾロ(1,5−a)ピリジン誘導体
US7176216B2 (en) 2002-10-22 2007-02-13 Eisai Co., Ltd. 7-phenylpyrazolopyridine compounds
DE60326869D1 (de) 2002-10-22 2009-05-07 Eisai R&D Man Co Ltd 7-phenylpyrazolopyridinverbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
TWI312347B (en) 2009-07-21
US20090181985A1 (en) 2009-07-16
JPWO2002062800A1 (ja) 2004-06-10
US7772249B2 (en) 2010-08-10
US20040082781A1 (en) 2004-04-29
US7078405B2 (en) 2006-07-18
EP1364952A4 (en) 2005-03-30
WO2002062800A1 (fr) 2002-08-15
US20060211696A1 (en) 2006-09-21
EP1364952A1 (en) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533583B2 (ja) 二環性含窒素縮合環化合物
KR100710402B1 (ko) 3환식 축합 이항환 화합물, 그 제조법 및 그것을 함유하는의약
EP3728207B1 (en) Quinazolinones as parp14 inhibitors
US10738060B2 (en) JAK1 selective inhibitors and uses thereof
KR102317334B1 (ko) NIK 억제제로서의 신규 1-(4-피리미디닐)-1H-피롤로[3,2-c]피리딘 유도체들
KR100876622B1 (ko) 피라졸로[1,5-a]피리딘 화합물 및 그 의약
EP3414234A1 (en) Bruton's tyrosine kinase inhibitors
KR20210044822A (ko) 피롤로피리미딘 itk 억제제
CN115590854A (zh) 哒嗪基噻唑甲酰胺类化合物
JP7248256B2 (ja) Jakキナーゼ阻害剤及びその調製方法、並びにその医薬分野での使用
JP2022542396A (ja) Cd38の阻害剤としてのヘテロ二環式アミド
KR20140082710A (ko) 이미다조피리딘 화합물, 조성물 및 사용 방법
EP3368516B1 (en) SUBSTITUTED BICYCLIC PYRAZOLE COMPOUNDS AS RORgammaT INHIBITORS AND USES THEREOF
TW202311247A (zh) 經取代之雜環化合物
KR100984085B1 (ko) 7-페닐 피라졸로피리딘 화합물
EP2763535B1 (en) Azaindoles as janus kinase inhibitors
KR20100103544A (ko) N-페닐-이미다조[1,2-a]피리딘-2-카르복스아미드 화합물, 그의 제법 및 그의 치료학적 용도
JP2001233876A (ja) 三環式縮合異項環化合物、その製造法およびその医薬
JP2011508758A (ja) N−フェニルイミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途
CN117794912A (zh) 经取代的杂环化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees