JP4518757B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4518757B2
JP4518757B2 JP2003276806A JP2003276806A JP4518757B2 JP 4518757 B2 JP4518757 B2 JP 4518757B2 JP 2003276806 A JP2003276806 A JP 2003276806A JP 2003276806 A JP2003276806 A JP 2003276806A JP 4518757 B2 JP4518757 B2 JP 4518757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame rate
image signal
image
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003276806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005039712A (ja
Inventor
元宏 中筋
文彦 須藤
隆 亀山
克美 金子
和幸 丸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003276806A priority Critical patent/JP4518757B2/ja
Priority to US10/892,635 priority patent/US7576782B2/en
Publication of JP2005039712A publication Critical patent/JP2005039712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518757B2 publication Critical patent/JP4518757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0105Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level using a storage device with different write and read speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

この発明は撮像装置に関する。詳しくは、外部から供給された通信情報およびインタフェース手段からの指示に基づいて、可変速フレームレートのモニタ画像信号を生成する第2の画像信号生成手段の動作の制御を行い、通信情報よりもインタフェース手段からの指示を優先させてモニタ画像信号のフレームレートを制御するものである。
従来の映画製作等では、特殊な映像効果を得ることができるように、フィルムカメラの撮影速度、すなわち1秒間のコマ数を可変させた撮影が行われている。例えば、撮影は通常の速度よりも高速で行い、再生は通常速度で行うものとすると、再生画像はスロー再生画像となる。このため、水面に水滴が落下したときのような高速度動作を容易かつ詳細に観察できる。また、撮影は通常の速度よりも低速で行い、再生は通常速度で行うものとすると、高速再生画像となる。このため、格闘シーンやカーチェイスシーン等でのスピード感を高めて臨場感の高い画像提示を行うことができる。
また、テレビジョン番組制作等では、番組の撮像や編集および送出等のディジタル化が図られていたが、ディジタル技術の進展に伴う高画質化や機器の低価格化によって、映画製作等においてもディジタル化が図られてきている。
ここで、テレビジョン番組制作や映画製作等のディジタル化により撮像装置(ビデオカメラ)を用いて撮像を行うものとした場合、高速再生やスロー再生等の特殊な映像効果を容易に得ることができるように、フレームレートを可変することが可能とされている特許文献1の撮像装置が用いられている。この撮像装置を用いて、所定フレームレートよりもフレームレートを低下させて撮像を行い、この撮像画像を所定のフレームレートで再生すれば、簡単に高速再生画像を得ることができる。また、フレームレートを高くして撮像を行い、この撮像画像を所定のフレームレートで再生すれば、簡単にスロー再生画像を得ることができる。
特開2000−125210号公報
ところで、撮像装置にカメラコントロール装置や信号記録装置等が接続可能とされている場合、撮像装置の動作の一部、例えばγ補正等の信号処理特性等は、撮像装置を使用している撮像者だけでなく、カメラコントロール装置や信号記録装置等からも制御可能とされている。ここで、カメラコントロール装置や信号記録装置等によって撮像装置のフレームレートを制御可能とすることを考える。この場合、撮像装置に接続された電子ビューファインダーやモニタ装置等の画像表示装置に表示されるモニタ画像は、撮像者が撮像画像の確認等を行うのに適したフレームレートに制御されるとは限らない。例えば、高速移動する被写体を撮影するときに、フレームレートを低くして撮像を行うように制御されてモニタ画像のフレームレートも低くされてしまうと、モニタ画像の更新間隔が長くなってしまい、被写体を正しく追従して撮像を行うことが困難となってしまう。
そこで、この発明は、撮像装置の動作を制御する通信情報が外部から供給されても、この通信情報に係らず、撮像者が所望するフレームレートでモニタ画像を表示可能とする撮像装置を提供するものである。
この発明に係る撮像装置は、可変速フレームレート撮像画像信号を生成する第1の画像信号生成手段と、可変速フレームレートのモニタ画像信号を生成する第2の画像信号生成手段と、モニタ画像信号のフレームレートの指示に用いられるインタフェース手段と、外部から供給された通信情報およびインタフェース手段からの指示に基づいて、第2の画像信号生成手段の動作の制御を行う制御手段を有し、制御手段は、通信情報よりもインタフェース手段からの指示を優先させてモニタ画像信号のフレームレートを制御するものである。
また、動作モード設定手段を設け、動作モード設定手段によって優先制御モードに設定されたとき、制御手段は、優先制御モード期間中、通信情報よりもインタフェース手段からの指示を優先させるものである。また、制御部は、インタフェース手段より指示されたフレームレートの情報を記憶し、優先制御モード期間中はモニタ画像信号のフレームレートが記憶したフレームレートとなるよう制御するものである。さらに、モニタ画像を第1のモニタ用画像信号として出力するとともに、外部より供給される画像信号を第2のモニタ用画像信号として出力するモニタ出力手段を備えるものである。また、制御手段は、インタフェース手段および通信情報の指示に応じて可変速フレームレート撮像画像信号のフレームレートを制御するものである。
この発明によれば、外部から通信情報が供給されても、インタフェース手段からモニタ画像信号のフレームレートの指示がなされているときは、通信情報に係らず指示されたフレームレートが優先されてモニタ画像信号のフレームレートが設定される。このため、外部から通信情報によって撮像装置が制御されても、撮像者が指示したフレームレートでモニタ画像が表示されるので、撮像を容易に行うことができる。
また、動作モード設定手段によって優先制御モードに設定されたとき、優先制御モード期間中、通信情報によるモニタ画像信号のフレームレートの制御を無効としてインタフェース手段からの指示が優先させる。このため、優先制御モード期間中は、通信情報によってモニタ画像信号のフレームレートが制御されてしまうことがなく、撮像者が指示したフレームレートでのみモニタ画像を表示できる。
以下、図を参照しながら、この発明を実施するための一形態について説明する。図1は撮像システムの構成を示している。この撮像システムは、撮像装置10と例えばカメラコントロール装置40や記録再生装置50で構成されている。
撮像装置10において、画像信号生成部11の撮像部111を構成する撮像素子(図示せず)の撮像面上には、撮像レンズ(図示せず)を通して入射された光に基づいた被写体画像が結像される。撮像素子は、光電変換によって被写体画像の撮像電荷を生成し、駆動部112から供給された駆動制御信号RCに基づいて撮像電荷を読み出して電圧信号に変換する。さらに、この電圧信号を撮像信号Spaとして撮像信号処理部113に供給する。
駆動部112は、後述する制御部20から供給された制御信号CTaに基づいて駆動制御信号RCを生成して撮像部111に供給する。
撮像信号処理部113は、撮像信号Spaを増幅したのちノイズ成分を除去する。またノイズ除去された画像信号をディジタル信号に変換したのち、フィードバッククランプ処理やフレアー補正、撮像素子の欠陥に対する補正処理、プロセス処理等を行い、画像信号DVaを生成する。この画像信号DVaは、フレーム加算処理部12とフレームレート変換部13に供給される。なお、撮像信号処理部113で行う信号処理動作は、制御部20から供給された制御信号CTeに基づいて制御される。
フレーム加算処理部12は、画像信号DVaに対してフレーム加算処理を行い、画像信号DVaのフレームレートを可変する。このフレーム加算処理は、RAM(Random Access Memory)を用いて行うことができる。また、フレーム加算処理におけるの加算フレーム数は、制御部20からの加算制御信号CTbによって制御される。ここで、例えば3フレーム加算を行う場合、1フレーム目の画像信号DVaをRAM-1に記憶させ、このRAM-1に記憶された信号を読み出して2フレーム目の画像信号DVaと加算してRAM-2に記憶させる。このRAM-2に記憶されている加算信号を読み出して3フレーム目の画像信号DVaと加算してRAM-3に記憶させる。このRAM-3に記憶された信号は、3フレーム分の画像信号DVaを加算した信号となり、この信号を読み出して信号レベルを(1/3)倍すれば、所要の信号レベルであるとともに、フレームレートを1/3倍した信号となる。また、4フレーム目の画像信号DVaをRAM-1に記憶させ、このRAM-1に記憶された信号を読み出して5フレーム目の画像信号DVaと加算してRAM-2に記憶させる。このRAM-2に記憶されている加算信号を読み出して6フレーム目の画像信号DVaと加算してRAM-3に記憶させる。このRAM-3に記憶された信号は、3フレーム分の画像信号DVaを加算した信号となり、この信号を読み出して信号レベルを(1/3)倍すれば、所要の信号レベルであるとともに、フレームレートを1/3倍した信号となる。以下同様にして、3フレーム分の画像信号DVaを加算した所要の信号レベルである画像信号DVbを順次生成することができる。
なお、フレーム加算処理は、フレーム遅延回路を用いても行うことができる。例えば、1フレーム目の画像信号DVaをフレーム遅延回路で2フレーム期間遅延させると共に、2フレーム目の画像信号DVaをフレーム遅延回路で1フレーム期間遅延させる。この遅延させた1フレーム目の画像信号と2フレーム目の画像信号DVaを、3フレーム目の画像信号DVaに加算して3フレーム分の画像信号DVaが加算された信号を得る。この信号の信号レベルを(1/3)倍すれば、所要の信号レベルであるとともに、画像信号DVaのフレームレートを1/3倍した画像信号DVbを得ることができる。
このようにフレーム加算処理を行うことで、例えば画像信号DVaのフレームレートが「60P(数字は1秒当たりのフレーム数、Pはプログレッシブ方式の信号であることを示すものであり、他の場合も同様である)」であるとき、加算フレーム数を2フレームとすれば、「30P」のフレームレートの画像信号DVbを得ることができる。また加算フレーム数を4フレームとすれば、「15P」のフレームレートの画像信号DVbを得ることができる。
さらに、加算フレーム数の切り換えだけでなく、撮像素子からの信号読み出しを制御して撮像信号Spaのフレームレートを可変すれば、画像信号DVbのフレームレートを連続して可変することが可能となり、所望のフレームレートで撮像した可変速フレームレート撮像画像の画像信号DVbを生成できる。このようにしてフレーム加算処理部12で生成された画像信号DVbは、送信部14に供給される。
フレームレート変換部13は、制御部20から供給された変換制御信号CTfに基づき、例えばRAMへの画像信号の書き込みや読み出しを制御することで、画像信号DVaのフレームレート変換を行い、フレームレート変換後の画像信号をモニタ画像信号DVfとして信号セレクタ16に供給する。
図2は、フレームレート変換部13の構成の一例を示している。フレームレート変換部13は、供給された画像信号DVaを、例えば3つのRAM(Random Access Memory)131-a〜131-cにフレーム単位で振り分けて順次書き込む。また、変換制御信号CTfに基づき、順次RAMを選択しながらRAMに書き込まれている画像信号を読み出し、フレームレートが変換されたモニタ画像信号DVfを生成する。
書込制御部132は、変換制御信号CTfに基づいて、画像信号DVaを書き込むRAMを選択するための選択信号SEWや、画像信号DVaをRAMに書き込むための書込制御信号CKWを生成する。この選択信号SEWは、信号セレクタ133に供給される。また、書込制御信号CKWは、画像信号DVaを書き込むRAMに供給される。さらに、書込制御部132は、各RAMでの画像信号DVaの書き込み状態を示す書込情報信号MIFを生成して、読出制御部134に供給する。
信号セレクタ133は、選択信号SEWによって選択されたRAMに画像信号DVaを供給し、この選択されたRAMでは、書込制御信号CKWに基づいて画像信号DVaの書き込みを行う。
読出制御部134は、変換制御信号CTfに基づき、読出制御信号CKRを生成する。この読出制御信号CKRは、変換後のフレームレートでRAMから画像信号を読み出すための信号である。また、変換制御信号CTfと書込情報信号MIFに基づき、画像信号を読み出すRAMを選択するための選択信号SERを生成する。選択信号SERは、信号セレクタ135に供給される。また読出制御信号CKRは、画像信号を読み出すRAMあるいは各RAMに供給される。
読出制御信号CKRが供給されたRAMは、記憶している画像信号を読出制御信号CKRに基づき読み出して信号セレクタ135に供給する。信号セレクタ135は、選択信号SERによって選択されたRAMからの画像信号を選択して、モニタ画像信号DVfとして出力する。
ここで、RAMからの画像信号の読み出しは、書込情報信号MIFに基づき画像信号の書き込みが最後に完了しているRAMを判別して、この判別したRAMを次に画像信号の読み出しを行うRAMとして選択するよう選択信号SERを生成する。また、RAMから1フレーム分の画像信号を読み出したとき、次フレームの画像信号の書き込みが完了していないことを書込情報信号MIFによって検出した場合は、画像信号を読み出すRAMを変更することなく、同じフレームの画像信号を読み出すものとする。このように画像信号の読み出しを制御することで、画像信号DVaのフレームレートを低いフレームレートに変換するときは、画像信号DVaに対してフレーム間引きが行われて、フレームレートが低くされたモニタ画像信号DVfを生成できる。また、画像信号DVaのフレームレートを高いフレームレートに変換するときには、画像信号DVaをフレーム単位で繰り返すことによりフレーム追加が行われて、フレームレートが高くされたモニタ画像信号DVfを生成できる。
送信部14は、伝送路30を介してカメラコントロール装置40の受信部41と接続されており、画像信号DVbと制御部20から供給された通信情報RMpをカメラコントロール装置40に供給する。
受信部15は、伝送路30を介してカメラコントロール装置40の送信部45と接続されており、カメラコントロール装置40側から供給された再生画像信号DVrを、信号セレクタ16に供給する。また、カメラコントロール装置40側から供給された通信情報RMt,RMqを制御部20に供給する。
信号セレクタ16は、制御部20からの選択信号CSfに基づき、モニタ画像信号DVfあるいは再生画像信号DVrのいずれかの信号を選択して、モニタ出力信号VFoutとして画像表示装置例えば電子ビューファインダー25に供給する。
制御部20には、ユーザインタフェース部21が接続されている。このユーザインタフェース部21を介して、ユーザ操作に応じた操作信号PSpが供給されると、制御部20は、この操作信号PSpに基づいて制御信号CTa,CTb等を生成して各部の動作を制御することにより、撮像装置10をユーザの操作に応じて動作させる。また、フレーム加算処理部12から出力される画像信号DVbのフレームレートやモニタ画像信号DVfのフレームレートを指示するフレームレート指示信号RSFpが、ユーザインタフェース部21を介して制御部20に供給されたとき、制御部20は、フレームレート指示信号RSFpに基づき、制御信号CTaや加算制御信号CTb,変換制御信号CTfを生成する。例えば撮像時のフレームレートの変更を行い、操作信号PSpとしてフレームレート指示信号RSFpが制御部20に供給されたとき、あるいはリモートコントロール装置からフレームレート指示信号RSFpが制御部20に供給されたとき、フレームレート指示信号RSFpに応じた制御信号CTaを生成して駆動部112に供給する。また、加算制御信号CTbを生成してフレーム加算処理部12に供給するとともに、変換制御信号CTfを生成してフレームレート変換部13に供給する。さらに、受信部15を介して通信情報RMtや通信情報RMqが供給されたときは、この通信情報RMt,RMqに基づいて制御信号CTaや加算制御信号CTb,変換制御信号CTfを生成する。また、操作信号PSpや通信情報RMt,RMqに基づいて選択信号CSfの生成を行うとともに、モニタ出力信号VFoutのフレームレートを示すフレームレート信号MFRを生成して電子ビューファインダー25に供給する。また、制御部20は、カメラコントロール装置40や記録再生装置50の動作を制御するための通信情報RMpの生成も必要に応じて行う。また、ユーザインタフェース部21には、動作モード設定操作部21aが設けられており、この動作モード設定操作部21aが操作されて優先制御モードに設定されたとき、制御部20は、フレームレート変換部13の制御を通信情報RMt,RMqに係らず、フレームレート指示信号RSFpに基づいて行う。
電子ビューファインダー25は、フレームレート信号MFRに基づきモニタ出力信号VFoutのフレームレートを判別し、この判別したフレームレートでモニタ出力信号VFoutに基づく画像表示を行う。なお、電子ビューファインダー25が、モニタ出力信号VFoutのフレームレートを自動的に検出して画像表示を行うことができるものであるときは、制御部20からフレームレート信号MFRを電子ビューファインダー25に供給することなく、モニタ出力信号VFoutに基づいた画像を正しく表示できる。
カメラコントロール装置40は、受信部41で受信した画像信号DVbを遅延補償部42に供給する。遅延補償部42は、伝送路30で生じた画像信号DVbの遅延を補償して信号セレクタ44と記録再生装置50の記録処理部51に供給する。また、受信部41で受信した通信情報RMpを信号セレクタ44や記録再生装置50の制御部55に供給する。
記録再生装置50から再生画像信号DVrが供給されたとき、この再生画像信号DVrを遅延補償部43に供給する。遅延補償部43は、伝送路30で生ずる遅延を予め見込んで再生画像信号DVrを送信部45から撮像装置10に送信する。また、記録再生装置50の制御部55から通信情報RMqが供給されたとき、この通信情報RMqを撮像装置10に送信する。
また、カメラコントロール装置40には信号セレクタ44が設けられており、撮像装置10からの通信情報RMpや記録再生装置50からの通信情報RMqあるいは後述する制御部46からの選択信号CStに基づき、画像信号DVbあるいは再生画像信号DVrの何れかを選択して画像信号DVtとして出力する。
制御部46には、ユーザインタフェース部47が接続されている。このユーザインタフェース部47を介して、ユーザ操作に応じた操作信号PStが供給されると、制御部46は、この操作信号PStに基づいて撮像装置10の動作を制御する通信情報RMtや記録再生装置50の動作を制御する通信情報RMuを生成する。この通信情報RMtは、送信部45を介して撮像装置10に供給される。また、通信情報RMuは、記録再生装置50の制御部55に供給される。さらに、制御部46は、操作信号PStに基づき選択信号CStの生成も必要に応じて行う。
記録再生装置50の記録処理部51は、供給された画像信号DVbに対して変調処理や誤り訂正符号の付加処理等を行い、記録信号WSを生成して記録ヘッド52Wに供給する。この記録ヘッド52Wを記録信号WSによって駆動することで、記録媒体60に撮像画像を記録する。また、記録媒体60に記録されている撮像画像を再生ヘッド52Rによって読み出し、得られた読出信号RSを再生処理部53に供給する。再生処理部53は、誤り訂正処理や復調処理を行い、得られた再生画像信号DVrをカメラコントロール装置40の遅延補償部43に供給する。
制御部55には、ユーザインタフェース部56が接続されている。このユーザインタフェース部56を介して、ユーザ操作に応じた操作信号PSqが供給されると、制御部55は、この操作信号PSqに基づいて制御信号等を生成して記録処理部51や再生処理部53および記録媒体60を駆動する駆動部57の動作を制御し、記録再生装置50をユーザの操作に応じて動作させる。また、通信情報RMpや通信情報RMuが供給されたときには、この通信情報RMp,RMuに基づいて各部の動作を制御する。また、操作信号PSqに基づいて、撮像装置10やカメラコントロール装置40の動作を制御する通信情報RMqを生成して、撮像装置10やカメラコントロール装置40に供給する。
次に、撮像装置の動作について説明する。最初に、撮像装置10側のユーザインタフェース部21を操作して、可変速フレームレートでの撮像を行う場合について説明する。制御部20は、ユーザインタフェース部21からのフレームレート指示信号RSFpに基づいて、上述したように撮像部111で生成される撮像信号Spaのフレームレート(撮像フレームレート)FRpとフレーム加算処理部12での加算フレーム数FAを切り替える。例えば図3に示すように、フレームレート指示信号RSFpによって可変速フレームレート撮像画像のフレームレート(可変速フレームレート)FRcが「60P≧FRc>30P」の範囲内に設定されたときは、加算フレーム数FAを「1」として、撮像フレームレートFRpを可変速フレームレートFRcと等しくする。可変速フレームレートFRcが「30P≧FRc>20P」の範囲内に設定されたときは、加算フレーム数FAを「2」として、撮像フレームレートFRpを可変速フレームレートFRcの2倍とする。可変速フレームレートFRcが「20P≧FRc>15P」の範囲内に設定されたときは、加算フレーム数FAを「3」として、撮像フレームレートFRpを可変速フレームレートFRcの3倍とする。以下同様にして、撮像フレームレートFRpと加算フレーム数FAを切り替えることで、可変速フレームレートFRcを連続して可変することが可能となり、所望の可変速フレームレートFRcの画像信号DVbを生成できる。
撮像信号Spaのフレームレートを可変する場合、駆動部112から撮像部111に供給する駆動制御信号RCによって、撮像素子での電荷蓄積期間や撮像電荷の読み出しタイミング等を制御することでフレームレートが可変された撮像信号Spaを得ることができる。さらに、CDR方式(Common Data Rate:共通サンプリング周波数方式)を用いるものとして、水平帰線期間あるいは垂直帰線期間の長さを調整して、撮像フレームレートFRpの可変処理を行うものとすれば、撮像フレームレートFRpを可変しても有効画面期間の画像サイズが変化しない撮像信号Spaを生成できる。また、CDR方式を用いることで、撮像フレームレートFRpを用いる各部の動作周波数を撮像フレームレートFRpに応じて可変する必要がなく、構成が簡単となる。
CDR方式では、図4Aに示すように帰線期間と有効画面期間が設定された画像信号に対して、図4Bに示すように水平帰線期間の長さを調整したり、図4Cに示すように垂直帰線期間の長さを調整することで、有効画面期間の画像サイズを変化させることなく撮像フレームレートFRpを可変した撮像信号Spaを生成できる。
図5は、画像信号DVbの生成動作を説明するための図であり、上述のようにRAM-1〜RAM-3と加算器等を用いてフレーム加算処理を行う場合を示している。例えば、可変速フレームレートFRcを「18P」とする場合、図2から撮像フレームレートFRpは「54P」、加算フレーム数FAは「3」となる。なお、図5Aは画像信号DVaのフレーム、図5Bはフレーム加算処理部12を構成するRAM-1の動作、図5CはRAM-2の動作、図5DはRAM-3の動作、図5Eは画像信号DVbのフレームを示している。
画像信号DVaのフレーム「0f」が開始する時点t1において、フレーム加算処理部12は、例えばRAM-1を書き込みRAMに設定して、書き込みRAMにフレーム「0f」の画像信号DVaを記憶させる。
画像信号DVaのフレーム「0f」が終了してフレーム「1f」が開始するタイミングである時点t2では、フレーム「0f」の画像信号が記憶されたRAM-1を内部読み出しRAMとして指定するとともに、書き込みRAMをRAM-1から例えばRAM-2に変更する。さらに、内部読み出しRAMに記録されている信号、すなわちRAM-1に記憶されているフレーム「0f」の信号を読み出して、この信号にフレーム「1f」の画像信号DVaを加算器で加算して書き込みRAMであるRAM-2に記憶させる。
画像信号DVaのフレーム「1f」が終了してフレーム「2f」が開始するタイミングである時点t3となると、3フレームの加算信号を生成するために、フレーム「0f」とフレーム「1f」を加算した信号が書き込まれているRAM-2を内部読み出しRAMに指定する。また、書き込みRAMをRAM-2から例えばRAM-3に変更する。さらに、内部読み出しRAMに記録されている信号、すなわちRAM-2に記憶されている信号を読み出して、この信号にフレーム「2f」の画像信号DVaを加算器で加算して書き込みRAMであるRAM-3に記憶させる。
画像信号DVaのフレーム「2f」が終了してフレーム「3f」が開始するタイミングである時点t4となると、3フレーム分の画像信号DVaを加算した3フレーム加算信号の生成が完了したことから、この3フレーム加算信号が記憶されているRAM-3を外部読み出しRAMに指定する。また、RAM-1を書き込みRAMに設定して、書き込みRAMにフレーム「3f」の画像信号DVaを記憶させる。
3フレーム加算信号の生成後、この3フレーム加算信号を外部読み出しRAMから読み出して、この読み出した信号の信号レベルを(1/3)倍して画像信号DVbとして出力させる。
以下同様に、RAM-1〜RAM-3と加算器等を使用して画像信号DVaを3フレーム加算して3フレーム加算信号を生成し、この3フレーム加算信号の信号レベルを(1/3)倍することで、可変速フレームレートFRcの画像信号DVbを得ることができる。
また、フレームレート指示信号RSFpに基づいて生成した変換制御信号CTfによって、フレームレート変換部13の動作を制御して、画像信号DVbのフレームレートを撮像者が設定したフレームレートのモニタ画像信号DVfに変換して信号セレクタ16に供給する。また、選択信号CSfによって信号セレクタ16でモニタ画像信号DVfを選択させてモニタ出力信号VFoutとする。さらに、モニタ画像信号DVfのフレームレートを示すフレームレート信号MFRを電子ビューファインダー25に供給する。このため、フレームレート指示信号RSFpに基づいた画像信号DVbを、カメラコントロール装置40側に供給できる。また、電子ビューファインダー25の画面上には、撮像者が所望するフレームレートで撮像中の画像を表示できる。
記録再生装置50によって画像信号DVbを記録媒体60に記録する場合、制御部20から記録再生装置50に対して、撮像画像の記録を開始するコマンドを通信情報RMpとして供給する。記録再生装置50の制御部55は、通信情報RMpに基づき記録処理部51や駆動部57を制御し、画像信号DVbに基づき記録信号WSを生成して記録ヘッド52Wに供給させることで、可変速フレームレート撮影画像を記録媒体60に記録する。また、カメラコントロール装置40の信号セレクタ44で画像信号DVbを選択させれば、画像信号DVbを画像信号DVtとして出力できる。
次に、記録媒体60に記録されている撮像画像を電子ビューファインダー25に表示させる場合について説明する。撮像画像を電子ビューファインダー25に表示させる操作が行われた場合、制御部20から記録再生装置50の制御部55に対して、撮像画像の再生を開始するコマンドを通信情報RMpとして供給する。制御部55は、通信情報RMpに基づき再生処理部53や駆動部57を制御して、記録媒体60に記録されている信号を再生ヘッド52Rで読み出して再生処理部53に供給する。さらに、再生処理部53で得られた再生画像信号DVrを撮像装置10に供給させる。また、撮像装置10の制御部20は、選択信号CSfによって信号セレクタ16で再生画像信号DVrを選択させてモニタ出力信号VFoutとする。さらに、制御部20からフレームレート信号MFRによってモニタ出力信号VFoutのフレームレートを電子ビューファインダー25に通知して、電子ビューファインダー25に再生画像を表示させる。なお、通信情報RMpによってカメラコントロール装置40の信号セレクタ44を制御して、再生画像信号DVrを画像信号DVtとして出力させることもできる。
このようにして、例えば記録媒体60に記録されている画像信号を「24P」で再生すると、可変速フレームレートFRcを「24P」として撮像したときに、再生画像に於ける被写体の動きの速さが実際の被写体と等しくなる。また、可変速フレームレートFRcを「24P」よりも高く設定して撮像を行い「24P」で再生すると、再生画像に於ける被写体の動きの速さは低速となり、可変速フレームレートFRcを「24P」よりも低く設定して撮像を行い「24P」で再生すると、再生画像に於ける被写体の動きの速さは高速となり、電子ビューファインダー25の画面上には、フレームレート指示信号RSFpに応じて被写体の動きの速さを可変した再生画像が表示される。
次に、カメラコントロール装置40のユーザインタフェース部47から撮像装置10の動作を制御する場合について説明する。制御部46は、ユーザインタフェース部47からのフレームレート指示信号RSFtに基づいて通信情報RMqを生成し、この通信情報RMqを撮像装置10の制御部20に供給して、ユーザインタフェース部47から指示された可変速フレームレートFRcやモニタ画像信号DVfのフレームレートを通知する。
制御部20は、撮像装置10から出力する画像信号DVbのフレームレートが指示された可変速フレームレートFRcとなるように、画像信号生成部11やフレーム加算処理部12の動作を制御する。また、モニタ画像信号DVfが指示されたフレームレートとなるように、変換制御信号CTfによってフレームレート変換部13の動作を制御する。さらに、選択信号CSfによって、モニタ画像信号DVfを信号セレクタ16からモニタ出力信号VFoutとして出力させる。さらに、モニタ出力信号VFoutのフレームレートを示すフレームレート信号MFRを電子ビューファインダー25に供給する。
ここで、モニタ画像信号DVfのフレームレートの指示が撮像装置10のユーザインタフェース部21からなされているとき、制御部20は、このフレームレート指示信号RSFpを通信情報RMtよりも優先させてモニタ画像信号DVfのフレームレートを設定する。例えば撮像者がユーザインタフェース部21を介してモニタ画像信号DVfのフレームレートを指示するフレームレート指示信号RSFpを制御部20に供給したとき、通信情報RMtよりもフレームレート指示信号RSFpを優先させる。この場合、撮像者が所望するフレームレートでモニタ画像が表示されていないときは、ユーザインタフェース部21を介してフレームレート指示信号RSFpを制御部20に供給することで、モニタ画像を所望するフレームレートに変更できる。
また、ユーザインタフェース部21の動作モード設定操作部21aが操作されて優先制御モードに設定されたとき、優先制御モード設定期間中、通信情報によるモニタ画像信号DVfのフレームレートの制御を無効として、フレームレート指示信号RSFpを優先させる。この場合、優先制御モード設定期間中は、通信情報によるモニタ画像信号DVfのフレームレートの制御が無効とされるので、撮像者が所望するフレームレートでモニタ画像を表示できるとともに、通信情報によってモニタ画像信号DVfのフレームレートが変更されてしまうことがない。また、モニタ画像信号DVfのフレームレートをユーザインタフェース部21を介して予め撮像装置の例えば制御部20に記憶させておくものとして、優先制御モードに設定されたときには、記憶されているフレームレートでモニタ画像信号DVfを生成することもできる。この場合、優先制御モードに設定するだけで予め記憶させた所望のフレームレートでモニタ画像信号DVfを生成できるので、優先制御モードの設定後にモニタ画像信号DVfを所望のフレームレートとする操作を不要にできる。
このようにモニタ画像信号DVfのフレームレートの制御を行うことで、カメラコントロール装置40で設定された可変速フレームレート撮像画像の画像信号DVbを撮像装置10から出力させることができると共に、電子ビューファインダー25には、撮像者が指示したフレームレートで撮像中の画像をモニタ画像として表示できる。
また、記録再生装置50のユーザインタフェース部56から撮像装置10の動作を制御する場合についても、カメラコントロール装置40のユーザインタフェース部47から撮像装置10の動作を制御する場合と同様に処理する。すなわち、制御部55は、ユーザインタフェース部56からのフレームレート指示信号RSFqに基づいて通信情報RMqを生成し、この通信情報RMqを撮像装置10の制御部20に供給して、ユーザインタフェース部56から指示された可変速フレームレートFRcやモニタ画像信号DVfのフレームレートを通知する。
制御部20は、通信情報RMqに基づき、画像信号DVbのフレームレートが指示された可変速フレームレートFRcとなるように、画像信号生成部11やフレーム加算処理部12の動作を制御する。モニタ画像信号DVfが、記録再生装置50から指示されたフレームレートとなるように、変換制御信号CTfによってフレームレート変換部13の動作を制御する。さらに、選択信号CSfによって、モニタ画像信号DVfを信号セレクタ16からモニタ出力信号VFoutとして出力させる。また、モニタ出力信号VFoutのフレームレートを示すフレームレート信号MFRを電子ビューファインダー25に供給する。
ここで、ユーザインタフェース部21を介してモニタ画像信号DVfのフレームレートの指示がなされているときは、この指示を通信情報RMqよりも優先させる。このため、記録再生装置50で設定された可変速フレームレート撮像画像の画像信号DVbを撮像装置10から出力させることができると共に、電子ビューファインダー25には、撮像者が指示したフレームレートで撮像中の画像をモニタ画像として表示できる。
ところで、上述の撮像装置は、画像信号DVaのフレーム加算処理を行い所望の可変速フレームレート撮像画像の画像信号DVbを生成するものとしたが、図6に示すように、画像信号生成部11で所望の可変速フレームレート撮像画像の画像信号DVbを生成して送信部14から出力させるものとしても良い。この場合、制御部20は、制御信号CTaによって撮像部111から出力される撮像信号Spaが可変速フレームレート撮像画像のフレームレートとなるように制御する。さらに、図示せずも、撮像装置10には、カメラコントロール装置40あるいは記録再生装置50のいずれか一方を接続して撮像システムを構成することもできる。
なお、上述の実施の形態は、画像信号DVbを生成するために画像信号DVaに対してフレーム加算処理を行い、画像信号DVaのフレームレートを可変するものとし、フレームレート変換部13は、RAMへの信号の書き込みと読み出しを制御して画像信号DVaからフレームレートの異なるモニタ画像信号DVfを生成するものとしたが、画像信号DVbやモニタ画像信号DVfの生成は、これらの処理に限定されるものではない。例えば、フレーム加算を行うことでモニタ画像信号DVfを生成するものとしたり、RAMへの信号の書き込みと読み出しを制御して画像信号DVbを生成するものとしても良い。さらに、他のフレームレートの可変方法、例えば動き予測による内挿画像を生成してフレーム数を増やすことにより、フレームレートを高くする方法等も用いることもできる。
このように、撮像中の画像を示すモニタ画像信号DVfに対しては、外部からの通信情報よりも撮像装置のユーザインタフェース部を介して指示されたフレームレートを優先させることで、通信情報に係らず撮像装置側で指示されたフレームレートのモニタ画像信号DVfが生成される。このため、外部から通信情報が撮像装置に供給されて、この撮像装置で生成する可変速フレームレート撮像画像のフレームレートが制御されていても、電子ビューファインダー等の画像表示装置には、撮像者が所望するフレームレートで撮像中の画像がモニタ画像として表示されるので、撮像者はモニタ画像を参照して所望の撮像操作を容易に行うことができる。
本発明に係る撮像装置は、外部から可変速フレームレート撮像画像のフレームレートを制御しても所望のフレームレートのモニタ画像を表示できるので、映像コンテンツ製作等において特殊な映像効果を得る際に好適である。
撮像システムの構成を示す図である。 フレームレート変換部の構成を示す図である。 可変速フレームレートに対する加算フレーム数と撮像フレームレートの関係を示す図である。 CDR方式を説明するための図である。 画像信号DVbの生成動作を説明するための図である。 撮像装置の他の構成を示す図である。
符号の説明
10・・・撮像装置、11・・・画像信号生成部、12・・・フレーム加算処理部、13・・・フレームレート変換部、14,45・・・送信部、15,41・・・受信部、16,44,133,135・・・信号セレクタ、20,46,55・・・制御部、21,47,56・・・ユーザインタフェース部、21a・・・動作モード設定操作部、25・・・電子ビューファインダー、30・・・伝送路、40・・・カメラコントロール装置、42,43・・・遅延補償部、50・・・記録再生装置、51・・・記録処理部、52R・・・再生ヘッド、52W・・・記録ヘッド、53・・・再生処理部、60・・・記録媒体、111・・・撮像部、112・・・駆動部、113・・・撮像信号処理部、131・・・RAM、132・・・書込制御部、134・・・読出制御部

Claims (5)

  1. 可変速フレームレート撮像画像信号を生成する第1の画像信号生成手段と、
    可変速フレームレートのモニタ画像信号を生成する第2の画像信号生成手段と、
    前記モニタ画像信号のフレームレートの指示に用いられるインタフェース手段と、
    外部から供給された通信情報および前記インタフェース手段からの指示に基づいて、前記第2の画像信号生成手段の動作の制御を行う制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記通信情報よりも前記インタフェース手段からの指示を優先させて前記モニタ画像信号のフレームレートを制御する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 動作モード設定手段を設け、
    前記動作モード設定手段によって優先制御モードに設定されたとき、前記制御手段は、前記優先制御モード期間中、前記通信情報よりも前記インタフェース手段からの指示を優先させる
    ことを特徴とする請求項記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記インタフェース手段より指示されたフレームレートの情報を記憶し、前記優先制御モード期間中は前記モニタ画像信号のフレームレートが前記記憶したフレームレートとなるよう制御する
    ことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記モニタ画像を第1のモニタ用画像信号として出力するとともに、外部より供給される画像信号を第2のモニタ用画像信号として出力するモニタ出力手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記インタフェース手段および前記通信情報の指示に応じて前記可変速フレームレート撮像画像信号のフレームレートを制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2003276806A 2003-07-18 2003-07-18 撮像装置 Expired - Fee Related JP4518757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276806A JP4518757B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 撮像装置
US10/892,635 US7576782B2 (en) 2003-07-18 2004-07-16 Image pickup apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276806A JP4518757B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001653A Division JP4363446B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 撮像装置と撮像システムおよび画像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005039712A JP2005039712A (ja) 2005-02-10
JP4518757B2 true JP4518757B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34131463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276806A Expired - Fee Related JP4518757B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7576782B2 (ja)
JP (1) JP4518757B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612866B2 (ja) * 2005-05-20 2011-01-12 キヤノン株式会社 撮像方法および撮像システム
JP4821194B2 (ja) * 2005-07-11 2011-11-24 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法及びプログラム
JP4643407B2 (ja) * 2005-09-29 2011-03-02 オリンパス株式会社 フレームレート変換装置および撮像装置
JP4983179B2 (ja) * 2006-09-20 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
JP4680166B2 (ja) 2006-10-30 2011-05-11 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP4353253B2 (ja) * 2007-01-31 2009-10-28 ソニー株式会社 フレームレート制御装置とフレームレート制御方法および記録装置と撮像装置
US7978239B2 (en) * 2007-03-01 2011-07-12 Eastman Kodak Company Digital camera using multiple image sensors to provide improved temporal sampling
JP2008219397A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Olympus Corp 電子式撮像システム
US8077242B2 (en) * 2007-09-17 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Clock management of bus during viewfinder mode in digital camera device
JP5109104B2 (ja) * 2008-04-15 2012-12-26 株式会社メガチップス 一眼レフデジタルカメラ
CN102598657B (zh) * 2009-10-27 2015-03-25 佳能株式会社 视频回放设备和用于控制视频回放设备的方法
KR102102177B1 (ko) 2013-09-03 2020-05-29 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 구동 방법
CN105959560A (zh) * 2016-06-13 2016-09-21 努比亚技术有限公司 一种远程拍摄方法及终端
JP2019184955A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 シャープ株式会社 映像処理装置、テレビジョン受像機、制御プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833981B2 (ja) 1993-03-31 2006-10-18 富士写真フイルム株式会社 ビデオカメラとステーション、ビデオカメラとモニタ、及びモニタ
DE19615577A1 (de) 1996-04-19 1997-10-23 Beiersdorf Ag Verwendung von Salicin als antiirritativer Wirkstoff in kosmetischen und topischen dermatologischen Zubereitungen
JPH10136268A (ja) 1996-10-30 1998-05-22 Sharp Corp 固体撮像装置
JP3247307B2 (ja) 1996-11-01 2002-01-15 松下電器産業株式会社 情報提供システム
KR100247936B1 (ko) * 1997-11-11 2000-03-15 윤종용 동화상 카메라 시스템에서 리드아웃 방법 및 그 장치
JP2000125210A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Sony Corp ビデオカメラ
JP2002010243A (ja) 2000-06-16 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 動画像処理カメラ
JP3914691B2 (ja) * 2000-06-21 2007-05-16 松下電器産業株式会社 Vtr一体型撮像装置
JP2002271671A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Kenwood Corp 携帯端末装置
JP2002314863A (ja) 2001-04-18 2002-10-25 Konica Corp 電子カメラ
JP4503892B2 (ja) 2001-08-22 2010-07-14 オリンパス株式会社 撮像装置
WO2003026282A1 (fr) 2001-09-13 2003-03-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif d'imagerie d'evenement haute vitesse
US7630001B2 (en) 2002-01-22 2009-12-08 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method having a monitor image frame rate independent of a main line image frame rate
US7545434B2 (en) * 2002-02-04 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video camera with variable image capture rate and related methodology

Also Published As

Publication number Publication date
US7576782B2 (en) 2009-08-18
JP2005039712A (ja) 2005-02-10
US20050036055A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731589B2 (ja) 撮像装置と同期信号発生装置
KR101222727B1 (ko) 촬상 장치
JP4353253B2 (ja) フレームレート制御装置とフレームレート制御方法および記録装置と撮像装置
JP4518757B2 (ja) 撮像装置
JP3729189B2 (ja) 撮像装置
US8547479B2 (en) Display apparatus and control method thereof
US20050163492A1 (en) Picked up image recording system, signal recording device, and signal recording method
JP4193628B2 (ja) 撮像装置
JP4007276B2 (ja) 撮像装置とその制御装置
JP4547877B2 (ja) 撮像装置
JP4458132B2 (ja) 撮像装置
JP4363446B2 (ja) 撮像装置と撮像システムおよび画像生成装置
JP4423484B2 (ja) 撮像装置とその制御装置および撮像システム
JP4345395B2 (ja) 信号記録装置と信号記録方法
JP4420028B2 (ja) 撮像装置、制御装置、撮像システム及び画像信号生成装置
JP2010193106A (ja) 撮像装置
JPH11331745A (ja) アナログビデオキャムコ―ダとパ―ソナルコンピュ―タ間インタフェ―シングのための装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4518757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees