JP5857998B2 - 駆動装置および駆動装置を備えた車両 - Google Patents

駆動装置および駆動装置を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5857998B2
JP5857998B2 JP2013092973A JP2013092973A JP5857998B2 JP 5857998 B2 JP5857998 B2 JP 5857998B2 JP 2013092973 A JP2013092973 A JP 2013092973A JP 2013092973 A JP2013092973 A JP 2013092973A JP 5857998 B2 JP5857998 B2 JP 5857998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
converter
vehicle
switching unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013092973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014217182A (ja
Inventor
浩一 坂田
浩一 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013092973A priority Critical patent/JP5857998B2/ja
Priority to US14/245,207 priority patent/US9260019B2/en
Publication of JP2014217182A publication Critical patent/JP2014217182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857998B2 publication Critical patent/JP5857998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動装置および駆動装置を備えた車両に関する。
近年、電気自動車、ハイブリッド自動車、または燃料電池車など、電源装置に蓄えられた電力にてモータを駆動して走行する電動車両が注目されている。これら電動車両においては、電源装置から供給される電力を所定の電圧まで昇圧させて高圧直流電力を出力するコンバータと、コンバータから出力される電圧を平滑化させるコンデンサが備えられている。また、これら電動車両には、コンバータから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、インバータから出力される交流電力によって駆動される駆動用モータが備えられている。
このような電動車両では、車両の安全性向上のために、車両衝突時にはコンデンサに蓄積された高電圧の直流電力のエネルギを速やかに放電することが必要とされる。例えば、米国法規FMVSS(Federal Motor Vehicle Safety Standard)305に規定される電力制御装置の保護に関する基準を満たすためには、衝突から5秒以内にコンデンサの電圧を所定値以下にすることが求められる。
平滑コンデンサに蓄積された電荷を急速放電する技術としては、例えば、平滑コンデンサに複数の抵抗器を接続して発熱させる技術があった。
また、平滑コンデンサにコンデンサを並列接続させて、平滑コンデンサに蓄積される電荷量を調整する技術があった。
(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)
特開2011−210026号公報 特開2009−232537号公報
しかし、上記従来技術においては、定格電力の大きい抵抗器が必要となり、放熱冷却装置を含めた装置が大型化してしまう場合があった。また、コンデンサを並列に接続するのみでは、平滑コンデンサの電圧を制御することは困難であった。
そこで、本発明は、平滑コンデンサの電圧を迅速に所定値以下に制御する駆動装置を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明における車両に搭載される駆動装置は、蓄電装置から供給される電圧を昇圧するコンバータと、前記コンバータで昇圧された電力をモータに供給する電力に変換する第1のスイッチング部と、前記コンバータと前記第1のスイッチング部の間に並列に接続され前記第1のスイッチング部に供給する電圧を平滑化する第1のコンデンサと、前記コンバータと前記第1のスイッチング部との間の前記第1のコンデンサに接続され、車両の衝突が検知された場合、前記第1のコンデンサの電圧を降下させる降圧回路と、前記降圧回路に接続され前記第1のコンデンサに蓄積された電荷を吸引する第2のコンデンサと、前記第2のコンデンサに接続され、前記第2のコンデンサに蓄積された電荷を放電する放電部と、を備える。
本発明の実施形態によれば、平滑コンデンサの電圧を迅速に所定値以下に制御する駆動装置を提供することができる。
第1の実施形態における駆動装置の全体構成図 駆動装置の動作を説明するタイムチャート 第2の実施形態におけるダウンコンバータ部の構成図 第3の実施形態におけるダウンコンバータ部の構成図 第4の実施形態におけるダウンコンバータ部の構成図
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施形態]
図1は、実施形態の一例として説明する第1の実施形態における駆動装置の全体構成図である。第1の実施形態においては、駆動装置1は、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車、または燃料電池車などの電動車両に搭載される。
図1において、駆動装置1は、蓄電装置E、駆動制御装置10、SMR(System Main Relay)11、エアバックECU(Electronic Control Unit)20、及びHV(Hybrid Vehicle)−ECU30を備える。
蓄電装置Eは、直流電力を蓄積するバッテリであり、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池である。蓄電装置Eは、図示しないMG(モータゼネレータ)に対して車両を駆動する電力を供給する。MGは、後述するインバータ部102の図示U、V、及びW3相の配線に接続される。また、蓄電装置Eは、MGで発電した電力を回生させる回生動作のときには、MGで発電された電力を蓄積する。
SMR11は、蓄電装置Eと駆動制御装置10との間を開閉する。SMR11は、双極単投リレーであり、HV−ECU30からのリレー制御信号によって制御される。
エアバックECU20は、図示しない車両の衝突を検知する衝突検知センサを含み、センサによって車両の衝突が検知された場合には、HV−ECU30に対して衝突検知信号を出力する。エアバックECU20とHV−ECU30はECU間通信にて通信可能とする。
HV−ECU30は、駆動制御装置10と図示しないエンジンとによる車両全体のハイブリッドシステムを統括して制御する。HV−ECU30は、エアバックECU20から衝突検知信号が入力されると、SMR11に対してリレー制御信号を出力するとともに、駆動制御装置10の、後述するMG−ECU100に対して衝突信号を出力する。制御信号が入力されたSMR11は、蓄電装置Eと駆動制御装置10とを切り離し、蓄電装置Eのエネルギが駆動制御装置10に供給されないようにする。
駆動制御装置10は、MG−ECU100、コンバータ部101、「第1のスイッチング部」としてのインバータ部102、及び「降圧回路」としてのダウンコンバータ部103を備える。また、駆動制御装置10は、コンデンサC1〜C3、抵抗R1〜R3、及びツェナダイオードZ1を備える。
MG−ECU100は、コンバータ部101及びインバータ部102を制御してMGを駆動する。
コンバータ部101は、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2と、リアクトルL1を備える。スイッチング素子Q1及びQ2は、MG−ECU100によって制御されるスイッチング動作のデューティ比により、蓄電装置Eから出力される直流電圧を所定の電圧まで昇圧させてインバータ部102に供給する。また、コンバータ101は、インバータ部102からの直流電圧をスイッチング動作にて降圧する。コンバータ101の降圧動作は、スイッチング素子Q1のオン期間中にリアクトルL1に蓄積された電磁エネルギを、スイッチング素子Q2およびダイオードD2を介して放出することにより行なわれる。また、リアクトルL1は、蓄電装置Eの正電極に直列に接続されて、蓄電装置Eに並列接続されたコンデンサC1とともにLC平滑回路を形成し、蓄電装置Eの電圧変動を低減させる。なお、本実施の形態においては、スイッチング素子Q1〜Q8は、IGBTを例示しているため、スイッチング素子Q1〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、負荷電流を転流させるためのダイオードD1〜D8がスイッチング素子Q1〜Q8のコレクタ−エミッタに対して逆相で接続されている。
「第1のコンデンサ」としてのコンデンサC2は、コンバータ部101の出力であるスイッチング素子Q1のコレクタとスイッチング素子Q2のエミッタに並列に接続される。図示点Aは、スイッチング素子Q1のコレクタとコンデンサの一端との接続点である。コンデンサC2は、コンバータ部101で昇圧されてインバータ部102に供給する直流電圧を平滑化する平滑コンデンサとして機能する。
インバータ部102は、スイッチング素子Q3〜Q8を備える。スイッチング素子Q3〜Q8は、MG−ECU100によりスイッチング制御されて、コンバータ部101から出力される直流電力を、U相、V相、及びW相にてMGを駆動する交流電力に変換する。スイッチング素子Q3及びダイオードD3はU相の上アームを形成する。スイッチング素子Q4のコレクタはスイッチング素子Q3のエミッタに接続され、スイッチング素子Q4及びダイオードD4は、U相の下アームを形成する。U相の上下アームの接続点はMGのU相に接続される。同様に、スイッチング素子Q5及びQ6、並びにダイオードD5及びD6により形成されるV相の上下アームの接続点はMGのV相に接続され、スイッチング素子Q7及びQ8、並びにダイオードD7及びD8により形成されるW相の上下アームの接続点はMGのW相に接続される。インバータ部102は、U相、V相、及びW相の電流出力によりMGの出力トルクと回転数を制御する。なお、MGが回生運転されるときには、インバータ部102は、交流電力を直流電力に変換し、コンバータ部101を介して電気エネルギを電源装置Eに蓄積する。
ダウンコンバータ部103は、コンデンサC2に蓄積された電気エネルギを、車両の衝突時に放出させるための制御を行う。ダウンコンバータ部103は、スイッチング素子Q11、Q12、SW(スイッチング)電源制御IC1031、リアクトルL11、抵抗R11〜R13、及びダイオードD11を備える。スイッチング素子Q11及びQ12は、本実施形態においてはMOSFETが例示されている。スイッチング素子Q11はnチャンネルMOSFETであり、ドレインからソースに対して逆相のダイオードが接続されている。また、「第2のスイッチング部」としてのスイッチング素子Q12はpチャンネルMOSFETであり、ドレインからソースに対して転流用のダイオードが接続されている。
ダウンコンバータ部103は、コンデンサC2の一端である点Aに接続される。また、ダウンコンバータ部103には、コンデンサC3と「放電部」としての抵抗R3が接続される。
SW電源制御IC1031は、SW電源制御IC1031に電源を供給するための電源端子、SW電源制御IC1031の動作をON/OFFするイネーブル端子EN、PWM(pulse width modulation)の制御出力であるPWM端子、電圧値のフィードバック入力をするためのF/B(フィードバック)端子を備えている。PWM端子にはスイッチング素子Q12が接続されている。
点Aには、抵抗R1の一端が接続され、抵抗R1の他端にはツェナダイオードZ1が直列に接続される。抵抗R1とツェナダイオードZ1の接続点は、ツェナダイオードZ1の降伏電圧が維持されて、スイッチング素子Q11のゲートに接続されている。スイッチング素子Q11のソースは、抵抗R13の一端に接続されて、その接続点にてSW電源制御IC1031の電源端子に接続されている。抵抗R13の他の一端は、SW電源制御IC1031のEN端子に接続されている。また、EN端子は、フォトカプラPC1のコレクタに接続されて、さらにフォトカプラPC1のエミッタはグランドに接地されている。つまり、フォトカプラPC1がONの場合には、EN端子は接地されてloになり、SW電源制御IC1031は動作を停止する。一方、フォトカプラPC1がOFFになると、EN端子には抵抗R13によって生じる電圧が印加されてhiになるので、SW電源制御IC1031が動作する。
通常時には、MG−ECU100は、トランジスタTr1のベース電圧をhiに保っているため、フォトカプラPC1はON状態であり、SW電源制御IC1031は動作しない。一方、HV−ECU30から衝突信号が入力されると、MG−ECU100はトランジスタTr1をloにするので、フォトカプラPC1はOFFになり、SW電源制御IC1031が動作する。フォトカプラPC1は、例えば電源電圧+Bを喪失したり、MG−ECU100が故障したりしてもOFFになる。このため、フェールセーフにてSW電源制御IC1031を動作させることができる。
SW電源制御IC1031のEN端子がhiになり、動作すると、PWM端子は、スイッチング素子Q12のゲートに対して所定のデューティ比でスイッチング制御出力を行い、スイッチング素子Q12をONにする。Q12がONになると、コンデンサC2に蓄積された電荷は、点Aからスイッチング素子Q12によってFMVSS305で規定された電圧以下に降圧され、所定の時間内にリアクトルL11を介してコンデンサC3に移動する。コンデンサC3は、コンデンサC2の電荷を吸引してコンデンサC2の電圧を下げるのに十分な容量であるものとする。リアクトルL11はチョークコイルとして、スイッチング素子Q12のONによって流入する電流量を平滑化するとともに、突入電流によるスイッチング素子Q12の破壊を防止する。リアクトルL11は、スイッチング素子Q12がONの期間にエネルギを蓄積して、スイッチング素子Q12がOFFの期間に蓄積したエネルギを放出して、ダイオードD11を通じた電流によって、コンデンサC3に電流を供給する。従って、スイッチング素子Q12のON期間とOFF期間において半波整流が行われ、コンデンサC3に対して大きな電流を供給することが可能となる。
リアクトルL11とコンデンサC3の間の点Bには、抵抗R11と抵抗R12が直列に接続されて接地され、抵抗R11と抵抗R12の接続点がSW電源制御IC1031のF/B端子に入力される。SW電源制御IC1031は、入力された電圧値に基づいてQ12のスイッチングレートを調整して点Bの電圧を所定値にするフィードバック制御を行う。
コンデンサC3に蓄積された電荷は、抵抗R3によって放電される。抵抗R3は、例えば放電器を使用することもできる。コンデンサC3の電圧は、FMVSS305で規定された電圧値以下であるので、コンデンサC3に蓄積された電荷はゆっくりと放電することができる。従って、抵抗R3は、電力容量定格の小さな抵抗を使用することができ、駆動装置1の軽量小型化に寄与することができる。
なお、図1で示した駆動装置1の各機能は、図示しない、メモリに記憶されたソフトウエアをCPUによって実行することにより実施ができる。また、駆動装置1の各機能は、専用のハードウエアによって実施しても良い。
また、図1で説明した各機能は、複数の機能を1つにまとめて構成することができる。例えば、エアバックECU20とHV−ECU30を1つのECUで実施しても良い。また、一の機能を複数の装置に分割して構成しても良い。
次に、図2を用いて第1の実施形態における動作を説明する。図2は、駆動装置の動作の一例を説明するタイムチャートである。
図2において、グラフ(イ)は車両の衝突によって生じる衝撃パルスを表す。なお、図2のグラフ(イ)〜(リ)の横軸は、時間軸を表している。
グラフ(ロ)は、衝撃パルスをエアバックECU20が検知して、衝突検知信号をHV−ECU30に出力することを表す。エアバックECU20は、衝突検知センサを備えて、衝撃パルスの立ち上がりにより車両の衝突を検知して、衝突検知信号をHV−ECU30に出力している。
グラフ(ハ)、グラフ(ニ)は、衝突検知信号が入力されたHV−ECU30がSMR11に対してリレー制御信号を出力して、SMR11を開放状態とすることを表す。このグラフでは、衝突検知信号の立ち下がりでリレー制御信号を出力しているが、衝突検知信号の立ち上がりでリレー制御信号を出力しても良い。
グラフ(ハ)、グラフ(ホ)は、衝突検知信号が入力されたHV−ECU30がMG−ECU100に対して衝突信号を出力して、MG−ECU100が図1で説明したトランジスタTr1のベース電圧をloにしてフォトカプラPC1をOFFにすることを表す。衝突信号もリレー制御信号と同様に、衝突検知信号の立ち上がりで衝突信号を出力しても良い。
グラフ(ヘ)は、ダウンコンバータ部103のSW電源制御IC1031のEN端子がhiになり、SW電源制御IC1031のPWM端子がスイッチング出力することを表す。スイッチングは図1の点Bが、例えば60Vになるように制御する。
グラフ(ト)は、図1の点Aの電圧推移を表す。ダウンコンバータ部103は、コンデンサC2に蓄積された650Vの電気エネルギを、FMVSS305で規定された5秒以内に60V以下になるようにしている。このグラフでは、点Aの電圧が60V以下になった時点でダウンコンバータ部103におけるスイッチングを停止しているが、60Vよりさらに低い電圧までスイッチングを継続することも可能である。
グラフ(チ)は、コンデンサC3の電圧の推移である。コンデンサC3の電圧は、ダウンコンバータ部で設定された電圧まで所定の時定数にて上昇し、コンデンサC3に蓄積された電気エネルギは、抵抗R3による所定の時定数にて経時的に消費され電圧が下落する。なお、FMVSS305は、所定の電圧値以下の蓄積電荷については放電の時間を規定しない。従って、定格容量の小さな抵抗R3を使用して、ゆっくりコンデンサC3の電荷を放電することが可能となる。
グラフ(リ)は、ダウンコンバータ部103によるコンデンサC3への印加電圧を規定の60Vより大きくして、コンデンサC3への蓄積電荷量を短時間で大きくし、グラフ(チ)より短時間で規定の60V以下にしていることを表している。コンデンサC3の容量と耐圧を大きくすることにより、より迅速にコンデンサC2の電圧を降下させることができる。本実施形態においては、FMVSS305の規定を考慮した適切な放電制御を行うことにより、放電回路の軽量小型化、低コスト化を図ることができる。
次に、図1で説明したダウンコンバータ部103について、他の構成にて実施した実施形態2〜実施形態4を、図3〜図5を用いて説明する。なお、図中において同じ符号を付した部品は第1の実施形態で説明した部品と同じであり、重複する説明は省略する。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、第1の実施形態で説明したダウンコンバータ部103のフィードバック部分を変更した実施形態である。図3は第2の実施形態におけるダウンコンバータ部の構成の一例を示す構成図である。
図3において、ダウンコンバータ部104は、コンデンサC3とグランドの間に抵抗R14を接続し、抵抗R14による接続点である点Cの電圧を検出して、コンデンサC3の充電電流を検出している。点CはSW電源制御IC1031のF/B端子に接続されて、SW電源制御IC1031は充電電流を基にスイッチング素子Q12のスイッチングをフィードバック制御する。第1の実施形態がコンデンサC3に充電される電圧を測定して電圧値を制御するのに対して、第2の実施形態では、コンデンサC3に流入する電流を制御する。このため、SW電源制御IC1031によるスイッチング開始時におけるリップル電流を低減させることができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、第1の実施形態におけるインダクタンスL11による平滑化を行う代わりに、トランスT1を使用したフライバック方式を採用している。図4は、第3の実施形態におけるダウンコンバータ部の構成の一例を示す構成図である。
図4において、図1の点Aは、トランスT1の一次側に接続される。トランスT1は、一次側巻線と二次側巻線が逆相に構成されている。逆相に接続されたトランスT1の二次側巻線は、第1の実施例におけるリアクトルL11と同様に、スイッチング素子Q12でスイッチングした電流を平滑化させる。従って、リアクトルL11は不要となり、部品点数の削減が可能となる。また、トランスT1の一次側巻線と二次側巻線の絶縁効果により、コンデンサC3に流入する電流のリップルを小さくすることが可能になる。但し、トランスの二次側巻線に流れる電流量がそのままコンデンサC3に流入するため、コンデンサC2に蓄積された電荷を短時間で低圧のコンデンサC3に移動させるためには、トランスT1の二次側巻線の定格電流を大きくする必要がある。
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、第3の実施形態におけるフライバック方式に代わり、フォワード方式を採用したものである。図5は、第4の実施形態におけるダウンコンバータ部の構成の一例を示す構成図である。
図5において、トランスT2は一次側巻線と二次側巻線が同相である。トランスT2は、スイッチング素子G12がONのときに同相の二次側巻線に電流を流す。二次側巻線に流される電流は、ダイオードD13とD14によって半波とされ、第1の実施形態と同様にリアクトルL11とコンデンサC3によって平滑化される。トランスT2による絶縁によって第3の実施形態同様にコンデンサC3に流入するリップルを小さくすることができる。また、第1の実施形態同様にスイッチング素子Q12がOFFのときにリアクトルL11に蓄積されたエネルギを、ダイオードD14を通じてコンデンサC3に電流を流すので電流値を大きくすることができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 駆動装置
10 駆動制御装置
100 MG−ECU
101 コンバータ部
102 インバータ部
103、104、105、106 ダウンコンバータ部
1031 SW電源制御IC
11 SMR
20 エアバックECU
30 HV−ECU

Claims (6)

  1. 蓄電装置から供給される電圧を昇圧するコンバータと、
    前記コンバータで昇圧された電力をモータに供給する電力に変換する第1のスイッチング部と、
    前記コンバータと前記第1のスイッチング部の間に並列に接続され前記第1のスイッチング部に供給する電圧を平滑化する第1のコンデンサと、
    前記コンバータと前記第1のスイッチング部との間の前記第1のコンデンサに接続され、車両の衝突が検知された場合、前記第1のコンデンサの電圧を降下させる降圧回路と、
    前記降圧回路に接続され前記第1のコンデンサに蓄積された電荷を吸引する第2のコンデンサと、
    前記第2のコンデンサに接続され、前記第2のコンデンサに蓄積された電荷を放電する放電部と、を備えた、車両に搭載される駆動装置。
  2. 前記降圧回路は、第2のスイッチング部を備え、
    前記第2のスイッチング部は、デューティ比を制御して前記第1のコンデンサに蓄積された電荷の吸引速度を調整する請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記降圧回路は、前記第2のコンデンサに印加される電圧がフィードバックされることにより前記デューティ比を制御する請求項に記載の駆動装置。
  4. 前記降圧回路は、前記第2のコンデンサに流入する電流がフィードバックされることにより前記デューティ比を制御する請求項に記載の駆動装置。
  5. 前記降圧回路は、前記第1のコンデンサの電圧が所定値以下になるまで動作する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の駆動装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載された駆動装置を備えた車両。
JP2013092973A 2013-04-25 2013-04-25 駆動装置および駆動装置を備えた車両 Active JP5857998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092973A JP5857998B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 駆動装置および駆動装置を備えた車両
US14/245,207 US9260019B2 (en) 2013-04-25 2014-04-04 Drive system and vehicle including drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092973A JP5857998B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 駆動装置および駆動装置を備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014217182A JP2014217182A (ja) 2014-11-17
JP5857998B2 true JP5857998B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=51788699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092973A Active JP5857998B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 駆動装置および駆動装置を備えた車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9260019B2 (ja)
JP (1) JP5857998B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045901A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 還流ダイオードと車載用電源装置
US10118495B2 (en) * 2015-12-03 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power distribution having relay with integrated voltage converter
JP6378267B2 (ja) * 2016-08-12 2018-08-22 株式会社Subaru 車両
US11863062B2 (en) * 2018-04-27 2024-01-02 Raytheon Company Capacitor discharge circuit
JP7232000B2 (ja) * 2018-08-24 2023-03-02 株式会社Subaru 放電システム
JP7139910B2 (ja) * 2018-11-21 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンシステム
CN111478411B (zh) * 2020-06-01 2021-11-12 上海闻泰电子科技有限公司 充电电压提示方法及电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422293B2 (en) * 2005-07-26 2008-09-09 Ford Global Technologies, Llc System and a method for dissipating voltage in an electrical circuit of a vehicle
JP4512145B2 (ja) 2008-03-21 2010-07-28 ファナック株式会社 モータ制御装置
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
JP2010213406A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
US20120055727A1 (en) * 2009-05-13 2012-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converting apparatus for vehicle and vehicle including same
JP2011010406A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp 車両用の電力変換装置およびそれを搭載する車両
JP5353791B2 (ja) 2010-03-30 2013-11-27 株式会社デンソー 電力変換装置
CN103561993B (zh) * 2011-05-31 2016-03-02 丰田自动车株式会社 车辆和车辆的控制方法
US20140265945A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Infineon Technologies Austria Ag Electric Drive System

Also Published As

Publication number Publication date
US20140320047A1 (en) 2014-10-30
US9260019B2 (en) 2016-02-16
JP2014217182A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857998B2 (ja) 駆動装置および駆動装置を備えた車両
US7816805B2 (en) Power supply system with multiphase motor and multiphase inverter
KR101284331B1 (ko) 친환경 차량의 충전장치 및 방법
US7400116B2 (en) Pre-charging system for smoothing capacitor
JP5621193B2 (ja) 電力変換装置
KR20160099259A (ko) 전기 자동차의 충전 시스템
JP5546685B2 (ja) 充電装置
JP5015807B2 (ja) 電源制御装置
JP2011010406A (ja) 車両用の電力変換装置およびそれを搭載する車両
Lai et al. Integrated inverter/converter circuit and control technique of motor drives with dual-mode control for EV/HEV applications
JPH118910A (ja) ハイブリッド電気自動車の電源装置
JP4454444B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータ
US20140070736A1 (en) Power electronics apparatus and control method for an electric machine and for electrical energy stores
EP2452848A1 (en) Electric vehicle control device
JP2014183687A (ja) 車両
JP2007259584A (ja) 車両の電源装置
JP4591741B2 (ja) 車両用回転電機駆動装置
JP2004194475A (ja) インバータ装置
JP2004215356A (ja) スイッチング電源装置
JP5901383B2 (ja) 車載充電システム
JP5741183B2 (ja) 電源システム
CN110182150B (zh) 车辆用电源装置
JP2004201439A (ja) 電圧変換システム、残留電荷消費方法および残留電荷の消費をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2019165579A (ja) 車両の電源システム
JP6774891B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151