JP4508122B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4508122B2
JP4508122B2 JP2006021975A JP2006021975A JP4508122B2 JP 4508122 B2 JP4508122 B2 JP 4508122B2 JP 2006021975 A JP2006021975 A JP 2006021975A JP 2006021975 A JP2006021975 A JP 2006021975A JP 4508122 B2 JP4508122 B2 JP 4508122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
scanning
line
data
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006021975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006317902A (ja
Inventor
達也 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006021975A priority Critical patent/JP4508122B2/ja
Priority to US11/390,869 priority patent/US7684092B2/en
Publication of JP2006317902A publication Critical patent/JP2006317902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508122B2 publication Critical patent/JP4508122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0283Arrangement of drivers for different directions of scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置における構成の簡易化に寄与する技術に関する。
近年では、液晶などを用いた表示パネルにより縮小画像を形成するとともに、この小型画像を光学系によって拡大投射するプロジェクタが普及しつつある。ここで、液晶は、劣化等を防止するために正極性と負極性とで交互に駆動する交流駆動が原則である。この交流駆動する場合に、1画面内における画素に対して書込極性をどのような関係とするかについては、次の4種類が考えられる。すなわち、
(1)走査線毎に書込極性を反転する走査線反転(ライン反転)、
(2)データ毎に書込極性を反転するデータ線反転(ソース反転)、
(3)走査線反転とデータ線反転とを組み合わせて、上下左右で隣接する画素同士で書込極性を反転する画素反転(ドット反転)、
(4)すべて揃える面反転(フレーム反転)の4種類が考えられる。
なお、(1)〜(4)のいずれにおいても、1以上の垂直走査期間(フレーム)毎に書込極性が反転される。
このうち、(1)の走査線反転、(2)のデータ線反転、(3)のドット反転では、空間的に隣接する画素行または/および画素列の極性が入れ換えられるので、液晶に印加される電圧実効値が正極性と負極性とで相違する場合であっても、その相違に基づくフリッカーが認識されにくい。
ただし、上述したような縮小画像を形成する表示パネルでは、画素電極同士の隙間が極めて狭いので、上記(1)、(2)、(3)では、いわゆる横電界によるディスクリネーション(配向不良)が発生する。このため、画素電極同士の隙間が狭い場合には、(4)の面反転が有効である、と考えられた。
(4)の面反転において、反転周期を1垂直走査期間として1列のデータ線に着目すると、当該データ線を介してデータ信号が供給される画素1列に対して、1垂直走査期間にわたって同一極性のデータ信号が書き込まれた後、次の垂直走査期間では、当該データ線に供給されるデータ信号の極性が反転する。
このため、表示領域の上側から下側へ走査線を走査する場合、着目列のデータ線に印加されるデータ信号は、上側に位置する走査線と着目列のデータ線との交差に対応する上側画素から見ると、非選択期間のほとんどにわたって、当該上側画素に書き込まれたデータ信号の極性と同一極性にて変化するのに対し、下側に位置する走査線と着目列のデータ線との交差に対応する下側画素から見ると、非選択期間のほとんどにわたって、下側画素に書き込まれたデータ信号の極性と反対極性にて変化することになる。
したがって、上側画素と下側画素とでは、保持期間におけるデータ線の電圧が画素電極に与える影響に違いが生じ、そのため画面上の場所によって表示が不均一になるという問題があった。
そこで、画面を上側領域と下側領域とに仮想的に分割し(物理的に分割するわけではない)、上側領域の走査線と下側領域の走査線を交互に所定の順番で選択するとともに、上側領域の走査線を選択したときには、正極性、負極性の一方の極性で書き込む一方、下側領域の走査線を選択したときには、正極性、負極性の他方の極性で書き込んで、非選択期間においてデータ線に供給されるデータ信号の極性を正極性と負極性とで50%ずつとした技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−177930号公報
しかしながら、この技術では、例えば、ある画素行について、ある階調のデータ信号を正極性で書き込んだ後に、再び、同じ階調のデータ信号を負極性で書き込む必要がある。このため、上記技術では、外部から供給される画像データをメモリに蓄積するとともに、外部から供給される画像データと、メモリから読み出した画像データと1水平走査期間毎に交互に供給する必要があるので、構成が複雑化する、という問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、高品位な表示をより簡易な構成で可能とする電気光学装置、書込回路、駆動方法および電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、複数の走査線と複数のデータ線と、前記複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素と、を備え、前記各画素は、画素電極と、前記画素電極に対向する共通電極とを備えた画素容量と、前記走査線が選択されたときに、前記データ線と前記画素電極との間を導通状態とするスイッチング素子と、を有する電気光学装置に設けられ、前記複数の走査線のうち一の走査線が選択された期間において、所定の期間内に、前記データ線の電位と所定電位との間の電圧を保持するとともに、前記所定の期間よりも後に、前記保持された電圧を、基準電位を基準として反転し、当該反転電圧を前記データ線に印加する反転回路とを有することを特徴とする。本発明によれば、走査線を選択して一方の極性でデータ信号を画素電極に書き込んだ後に、再度走査線を選択すると、書き込んだ画素電極の電圧を、データ線を介して読み出し、極性を反転した上で再度書き込むので、メモリ等が不要となり、その分、構成の簡易化を図ることが可能となる。
本発明において、前記一の走査線の選択前に、各データ線を予め定められ電圧にプリチャージする構成が好ましく、特に、各データ線を、前記基準電位にプリチャージする構成が好ましい。画素電極の電圧を読み出す際に、直前におけるデータ線の電圧の影響を受けなくなるので、その分、反転書込の精度が向上する。
また、本発明において、前記反転回路は、前記一の走査線が選択された期間であって、少なくとも前記所定の期間よりも後では、ソース・ドレイン間が所定の抵抗値となる第1トランジスタと、前記保持素子により保持された電圧がゲートに印加される第2トランジスタとを有し、所定の高位側電位と接地電位との電圧差を、前記第1および前記第2トランジスタにより抵抗分割して、前記反転電圧とする構成が好ましい。
この構成において、前記一の走査線が選択された期間のうち、前記所定の期間では、前記第1トランジスタのソース・ドレイン間を非導通状態とさせる構成とすれば、前記所定の期間で、第1トランジスタがオフするので、貫通電流による電力消費が抑えられる。
また、この構成において、前記保持素子は、前記第2トランジスタのソース及びドレイン間の電圧を保持し、前記第2トランジスタのソースを、前記一の走査線が選択された期間のうち前記所定の期間まで、所定の電位とし、前記一の走査線が選択された期間であって、前記所定の期間よりも後に、前記高位側電位または接地電位のうち、前記基準電位に対して前記反転電圧側にシフトさせる構成が好ましく、特に、前記第2トランジスタのソースを、前記一の走査線が選択された期間のうち前記所定の期間で前記基準電位とし、当該期間の後において前記接地電位とする構成が望ましい。この構成では、第2トランジスタのしきい値電圧(ドレインで電流が流れ出す最小ゲート電圧)を通常のトランジスタと同様に低く設定することができる。
なお、本発明は、電気光学装置の書込回路のみならず、電気光学装置としても概念することができる。電気光学装置とする場合、前記各画素は、画素電極と前記画素電極に対向する共通電極とで構成される画素容量を備える構成が好ましい。また、当該電気光学装置において、前記複数の走査線は、上側領域と下側領域とに分割されて、前記走査線駆動回路は、前記上側領域に含まれる走査線と前記下側領域に含まれる走査線とを交互に選択する構成としても良い。この構成において、前記第1の走査線は、前記上側領域と前記下側領域とのうち一方に含まれ、前記第2の走査線は、他方に含まれるようにしても良い。
さらに、本発明は、電気光学装置のみならず、電気光学装置の駆動方法や、当該電気光学装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置10は、処理回路50と、電圧生成回路60と、表示パネル100とに大別される。このうち、処理回路50と電圧生成回路60とは、プリント基板に実装された回路モジュールであり、表示パネル100とは、FPC(Flexible Printed Circuit)基板等によって接続されている。
処理回路50は、さらに、S/P変換回路320、D/A変換回路群340および走査制御回路52に分けられる。
このうち、S/P変換回路320は、垂直走査信号Vs、水平走査信号Hsおよびドットクロック信号Dclkに同期して図示しない上位装置から供給される画像データVidを、6チャネルに分配するとともに、それぞれ時間軸に6倍に伸長して(相展開またはシリアル−パラレル変換ともいう)、画像データVd1d〜Vd6dとして出力するものである。ここで、画像データVidは、画素の階調(明るさ)を指定するディジタルデータであり、後述するタイミングで供給される。また、説明の便宜上、画像データVd1d〜Vd6dをそれぞれチャネル1〜6と称している。
D/A変換回路群340は、チャネル毎に設けられたD/A変換器の集合体であって、相展開された画像データVd1d〜Vd6dを、基準電位(電圧)Vcを基準として階調値に応じたアナログ電圧に変換して、データ信号Vid1〜Vid6として表示パネル100に供給するものである。
なお、本実施形態では、画像データVidをシリアル−パラレル変換した後にアナログ変換する構成とするが、シリアル−パラレル変換前にアナログ変換しても良いのはもちろんである。
ここで、電圧Vcは、後述する図8や図9に示されるようにデータ信号の振幅中心電位である。この電圧Vcは、電源の高位側電圧Vddと接地電位Gndとのほぼ中間値であり、画素への書込極性の基準である。すなわち、本実施形態では、この電圧Vcよりも高位側を正極性と、低位側を負極性と、それぞれ称している。また、電圧については、特に説明のない限り、電源の接地電位Gndを基準とする。
走査制御回路52は、表示パネル100の走査を制御する第1の機能と、上述したS/P変換回路320に対し、表示パネル100の水平走査に同期するように相展開を制御する第2の機能と、リードイネーブル信号/Weを出力することによって、本願の特徴部分である(後述する)書込回路182の動作を制御する第3の機能とを有する。
ここで、第1の機能について詳述すると、走査制御回路52は、上位装置から供給されるドットクロック信号Dclk、垂直走査信号Vsおよび水平走査信号Hsから、転送開始パルスDXおよびクロック信号CLXを生成して表示パネル100の水平走査を制御するとともに、転送開始パルスDYおよびクロック信号CLYを生成して、表示パネル100の垂直走査を制御するほか、制御信号Preおよびプリチャージ信号Vpreを出力して、表示パネル100におけるプリチャージのタイミングおよびプリチャージ電圧を制御する。
電圧生成回路60は、表示パネル100に対して、電源電圧Vddのほか、調整電圧Vvidと参照電圧Vrとを供給する。なお、図示しないが、後述する共通電極に印加される電圧LCcomについても、電圧生成回路60が生成する。
次に、表示パネル100の構成について説明する。この表示パネル100は、電気光学変化によって所定の画像を形成するものである。図2は、表示パネル100の電気的な構成を示すブロック図であり、図3は、表示パネル100における画素の詳細な構成を示す図であり、図4は、表示パネル100における書込回路群の構成を示す図である。
この表示パネル100は、素子基板と共通電極が形成された対向基板とを一定の間隙をもってシール材によって貼り合わせるとともに、この間隙に液晶を封止した構成となっている。
図2に示されるように、この表示パネル100では、864行の走査線112が図においてX(水平)方向に延在する一方、1152(=192×6)列のデータ線114が図においてY(垂直)方向に延在している。そして、これらの走査線112とデータ線114との交差部分に対応するように画素110がそれぞれ設けられている。したがって、画素110は、表示領域100aにおいて縦864行×横1152列のマトリクス状に配列することになるが、本発明をこれに限定する趣旨ではない。
なお、本実施形態において、1152列のデータ線114は、6列毎にブロック化されている。そこで、説明の便宜上、左から数えて1、2、3、…、192番目のブロックを、それぞれB1、B2、B3、…、B192と表記する。
画素110の詳細な構成については、図3に示されるように、nチャネル型のTFT(薄膜トランジスタ)116のソースがデータ線114に接続されるとともに、ドレインが画素電極118に接続される一方、ゲートが走査線112に接続されている。
また、素子基板に形成された画素電極118に対向するように共通電極108が全画素に対して共通に設けられる。そして、これらの画素電極118と共通電極108との間に液晶105が挟持されている。このため、画素毎に、画素電極118、共通電極108および液晶105からなる画素容量が構成されることになる。
なお、共通電極108には、時間的に一定の電圧LCcomが印加されるが、この電圧(電位)は、本実施形態では、基準電圧Vcと同一である。ただし、後述する理由により、基準電圧Vcよりも若干低位側に設定される場合がある。
特に図示はしないが、両基板の各対向面には、液晶分子の長軸方向が両基板間で例えば約90度連続的に捻れるようにラビング処理された配向膜がそれぞれ設けられる一方、両基板の各背面側には配向方向に応じた偏光子がそれぞれ設けられる。
画素電極118と共通電極108との間を通過する光は、画素容量に印加される電圧実効値がゼロであれば、液晶分子の捻れに沿って約90度旋光する一方、当該電圧実効値が大きくなるにつれて、液晶分子が電界方向に傾く結果、その旋光性が消失する。このため、例えば透過型において、入射側と背面側とに、配向方向に合わせて偏光軸が互いに直交する偏光子をそれぞれ配置させると、当該電圧実効値がゼロに近ければ、光の透過率が最大となって白色表示になる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少して、ついには透過率が最小である黒色表示になる(ノーマリーホワイトモード)。
また、オフ時におけるTFT116を介した画素容量からの電荷リークの影響を少なくするために、蓄積容量109が画素毎に形成されている。この蓄積容量109の一端は、画素電極118(TFT116のドレイン)に接続される一方、その他端は、全画素にわたって容量線107に共通接続されている。この容量線107は、図2では図示省略されているが、本実施形態では、共通電極108と同じ電圧LCcomに保たれている。詳細には、容量線107は素子基板に形成され、共通電極108は対向基板に形成されているが、図示しない導通材により、容量線107と共通電極108とは、電気的な接続が図られている。このため、画素電極118(TFT116のドレイン)と共通電極108とは、画素110毎に画素容量と蓄積容量とが並列的に付加された構成となっている。
なお、画素110におけるTFT116は、次に説明する走査線駆動回路130や、ブロック選択回路140、サンプリングスイッチ151などと共通の製造プロセスで形成されて、装置全体の小型化や低コスト化に寄与している。
画素110が配列する表示領域100aの周辺には、走査線駆動回路130や、ブロック選択回路140などの周辺回路が設けられている。
このうち、走査線駆動回路130は、走査信号G1、G2、G3、…、G864を、それぞれ1行目、2行目、3行目、…、864行目の走査線112に供給するものである。詳細には、走査線駆動回路130は、図5に示されるように、垂直走査期間(フレーム)を第1および第2フィールドに分割するとともに、各フィールドにおいて、走査線112を1行目、433行目、2行目、434行目、3行目、435行目、…、432行目、864行目、という順番で1水平走査期間(1H)毎に選択して、選択した走査線112への走査信号をHレベルとする。
すなわち、走査線駆動回路130は、表示領域100aを1〜432行の上側領域と433〜864行の下側領域とに2分割し、各フィールドにおいて、上側領域と下側領域とを交互に選択するとともに、選択した領域において上から下方向に向かって走査線112を順番に選択して、選択した走査線112への走査信号をHレベルとする構成となっている。
なお、走査線駆動回路130の詳細については、本発明と直接関連しないので省略するが、各フィールドの最初に供給されるとともに、クロック信号CLYの半周期に相当するパルス幅(Hレベル)の転送開始パルスDYを、当該クロック信号CLYのレベルが遷移する(立ち上がる、または、立ち下がる)毎に順次シフトするとともに、そのパルス幅を狭めて、走査信号G1、G433、G2、G434、G3、G435、…、G432、G864として出力する構成となっている。
ここで、上側領域に属する走査線112について、行を特定しないで一般化して説明するために、1以上432以下の整数をiと表記すると、上側領域に属するi行目の走査線112に供給される走査信号Giと、下側領域に属し、i行目の走査線112とは432行だけ離間した(i+432)行目の走査線112に供給される走査信号G(i+432)とは、図5に示されるように、隣接した1水平走査期間で順次Hレベルとなる。
なお、上述したように、各走査信号においてHレベルとなるパルス幅は、クロック信号CLYのパルス幅よりも狭められて出力されるので、本実施形態では、時間的に隣接して出力される走査信号Gi、G(i+432)では、いずれもLレベルとなる期間が確保されている。
また、画像データVidは、図5に示されるように、第1フィールドでは、上側領域の走査線112が選択される水平走査期間にわたり、選択された走査線112の行であって1〜1152列の画素に対応するものが順番に供給される一方、第2フィールドでは、下側領域の走査線112が選択される水平走査期間にわたり、選択された走査線112の行であって1〜1152列の画素に対応するものが順番に供給される。
次に、ブロック選択回路140は、図6に示されるように、第1フィールドにおいて上側領域の走査線112が選択される水平走査期間にあっては、当該水平走査期間の開始時に供給され、クロック信号CLXの1周期程度のパルス幅(Hレベル)を有する転送開始パルスDXを、クロック信号CLXのレベルが遷移する毎に順次シフトするとともに、そのパルス幅を狭めて、サンプリング信号S1、S2、S3、…、S192として出力して、表示パネル100を水平走査する一方、第1フィールドにおいて下側領域の走査線112が選択される水平走査期間にあっては、このようなシフト動作をせずに、各サンプリング信号S1、S2、S3、…、S192をLレベルに維持する。
また、ブロック選択回路140は、図7に示されるように、第2フィールドにおいて上側領域の走査線112が選択される水平走査期間にあっては、シフト動作をせずに、各サンプリング信号S1、S2、S3、…、S192をLレベルに維持する一方、下側領域の走査線112が選択される水平走査期間(1H)にわたって、サンプリング信号S1、S2、S3、…、S192を順次Hレベルにして出力する。
したがって、本実施形態においては、第1フィールドにおいては下側領域に対し、第2フィールドにおいては上側領域に対し、それぞれデータ信号Vid1〜Vid6の供給による画素への書き込みが行われない。代わりに、第1フィールドにおける下側領域、および、第2フィールドにおける上側領域については、走査線が選択されたときに、画素電極に書き込まれていた電圧を、データ線114を介して読み出して保持するとともに、当該保持電圧を、電圧Vcを基準に反転して、当該画素に書き込む読出・反転再書込が実行される。
サンプリング回路150は、データ線114の各々に対応して設けられたサンプリングスイッチ151の集合体である。各サンプリングスイッチ151は、例えばnチャネル型のTFTであり、そのドレインはデータ線114に接続されている。
ここで、同一ブロックに属するデータ線114に対応する6個のサンプリングスイッチ151のゲートには、ブロックに対応するサンプリング信号が共通に供給される。例えば、ブロックB4に属する19〜24列目のデータ線114に対応する6個のサンプリングスイッチ151のゲートには、当該ブロックB4に対応するサンプリング信号S4が共通に供給される。
サンプリングスイッチ151のソースは、次のような関係でデータ信号Vid1〜Vid6が供給される6本の画像信号線120のいずれかに接続されている。
すなわち、図2において左から数えてj列目のデータ線114の一端にドレインが接続されたサンプリングスイッチ151は、jを6で割った余りが「1」であるならば、そのソースが、データ信号Vid1が供給される画像信号線120に接続され、同様に、jを6で割った余りが「2」、「3」、「4」、「5」、「0」であるデータ線114にドレインが接続されたサンプリングスイッチ151は、そのソースが、データ信号Vid2〜Vid6が供給される画像信号線120にそれぞれ接続されている。例えば、図2において23列目のデータ線114にドレインが接続されたサンプリングスイッチ151のソースは、「23」を6で割った余りが「5」であるから、データ信号Vid5が供給される画像信号線120に接続される。
なお、jは、データ線114の列を説明するための符号であり、本実施形態では1以上1152以下の整数である。
ここで、あるサンプリング信号がHレベルになると、当該サンプリング信号に対応するブロックの6個のサンプリングスイッチ151がオンして、画像信号線120に供給されているデータ信号Vid1〜Vid6が、当該ブロックに属する6列のデータ線114にサンプリングされる。
プリチャージングスイッチ161は、データ線114の各々に対応して設けられたnチャネル型のTFTである。各列のプリチャージングスイッチ161のドレインは、対応するデータ線114に接続され、そのソースは、プリチャージ信号Vpreが印加される信号線に共通接続され、そのゲートは、制御信号Preが供給される信号線に共通接続されている。
ここで、制御信号Preは、図6および図7に示されるように、各フィールドの各水平走査期間(1H)において、すべての走査信号がLレベルとなる期間であって、対応する走査信号がHレベルとなる直前に、出力されるHレベルのパルスである。
また、プリチャージ信号Vpreは、第1フィールドでは、図8に示されるように、上側領域の走査線が選択される水平走査期間(1H)では電圧Vg(+)となり、下側領域の走査線が選択される水平走査期間(1H)では電圧Vcとなる。なお、プリチャージ信号Vpreは、第2フィールドでは、特に図示しないが第1フィールドと逆の関係になる。すなわち、プリチャージ信号Vpreは、第2フィールドでは、上側領域の走査線が選択される水平走査期間(1H)では電圧Vcとなり、下側領域の走査線が選択される水平走査期間(1H)では電圧Vg(+)となる。
図8における電圧の関係について言及すると、電圧Vb(+)、Vw(+)、Vg(+)は、画素電極118に印加された場合に当該画素を、それぞれ最低階調の黒色、最高階調の白色、黒色及び白色のほぼ中間階調である灰色とさせる正極性の電圧であって、その電圧範囲は、電圧Vcと電源電圧Vddとの範囲に含まれる。
なお、電圧Vb(-)、Vw(-)、Vg(-)は、画素電極118に印加された場合に当該画素を、それぞれ黒色、白色、灰色とさせる負極性電圧であって、それぞれ電圧Vb(+)、Vw(+)、Vg(+)とは、基準電圧Vcを中心にして対称関係にある。ただし、本実施形態においては、負極性のデータ信号Vid1〜Vid6については供給されない。
また、図8において、データ信号Vid1〜Vid6の電圧波形における縦方向の電圧軸は、走査信号Giやサンプリング信号S1、S2…、の論理信号の電圧軸よりも拡大して示されている(後述する図9においても同様)。
書込回路群180は、データ線114の各々に設けられた書込回路182と各種の素子とを含むものである。図4は、書込回路群180の詳細な構成を示す図である。
この図に示されるように、書込回路群180には、走査制御回路52からリードイネーブル信号/Weが信号線187を介して入力される。ここで、「/」は、反転を表す。すなわち、このリードイネーブル信号/Weは、ライトイネーブル(write enable)の反対概念である。
このリードイネーブル信号/Weは、Not回路184によって論理反転されて、ライトイネーブル信号Weとして信号線188に出力される。また、書込回路群180には、電圧生成回路60から給電線185を介して調整電圧Vvidが給電されるほか、入力端には参照電圧Vrが入力される。
nチャネル型のトランジスタ1852のソースは参照電圧Vrの入力端に接続され、そのドレインは給電線186に接続され、そのゲートは信号線188に接続されている。
また、pチャネル型のトランジスタ1854のソースは、電源電圧Vddの給電線に接続され、そのドレインは信号線186に接続され、そのゲートは信号線188に接続されている。
書込回路182は、データ線114の各々に対応して設けられ、各列において同一構成である。このため、各書込回路182の構成については、図4に示されるように第1列目で代表させて説明する。
図4に示されるように、書込回路182は、pチャネル型のトランジスタ(第1トランジスタ)1822と、nチャネル型のトランジスタ(第2トランジスタ)1824、1826、1828とを有する。
このうち、トランジスタ1826のソース、ドレインおよびゲートは、対応する列(ここでは第1列)のデータ線114、トランジスタ1824のゲート、および、信号線187に接続されている。一方、トランジスタ1828のソース、ドレインおよびゲートは、トランジスタ1822、1824の共通ドレイン、対応する列のデータ線114、および、信号線188に接続されている。
また、トランジスタ1822のソースは、給電線185に接続され、そのゲートは給電線186に接続されている。一方、トランジスタ1824のソースは電位Gndに接地され、そのゲートはトランジスタ1826のドレインに接続されている。さらに、トランジスタ1822、1824のドレイン同士は、ノードAとしてトランジスタ1828のソースに接続されている。
ここで、トランジスタ1822、1824については、トランジスタ1822のゲートに参照電圧Vrが印加された場合に、非飽和領域で動作するように設計されているのに対し、トランジスタ1824は、そのゲートにVc(+)以上、{Vc(+)+ΔVmax}以下の電圧が印加された場合に、飽和領域で動作するように、かつ、トランジスタ1824のゲートが電圧Vcである場合に、トランジスタ1822のゲートに、参照電圧Vrが印加されたとき、ノードAが電圧Vcとなるように設計されている。
なお、トランジスタ1824のゲート・ドレイン間には容量Csが図において破線で示されるように寄生して、ゲート・ドレイン間の電圧を保持する構成となっている。本実施形態では、この容量Csを保持素子として用いるが、積極的に容量や電圧保持回路を設けても良い。
電気光学装置10の動作について説明する。
まず、全体動作について概略すると、図5に示されるように、走査線112が、第1および第2フィールドのいずれにおいても、1行目、433行目、2行目、434行目、3行目、435行目、…、432行目、864行目という順番で1水平走査期間(1H)毎に選択され、さらに選択された走査線112への走査信号がHレベルになる。第1フィールドにおいて、上側領域(1〜432行目)の走査線112が選択されたときには、データ信号Vid1〜Vid6の供給による正極性の書き込みが行われるのに対し、下側領域(433〜864行目)の走査線112が選択されたときには、データ信号の供給による書き込みが行われず、代わりに、画素電極118の電圧を読み出すとともに保持して、当該保持電圧の反転(増幅)電圧を書き込む動作(読出・反転再書込)が行われる。続く第2フィールドにおいて、上側領域の走査線112が選択されたときには、読出・反転再書込が行われ、下側領域の走査線112が選択されたときには、データ信号の供給による正極性の書き込みが行われる。
本実施形態では、以前に書き込まれた画素電極118の正極性の電圧を読み出し、これを反転して負極性の電圧として当該画素電極に再度書き込むので、データ信号を再度供給しなくても、画素容量の交流駆動が実現される。
次に、動作の詳細について説明する。
まず、第1フィールドにおいて、最初に1行目の走査線112が選択される期間では、1行目の画素110に対し、データ信号Vid1〜Vid6の供給による正極性の書き込みが行われる。
ここで、図6、図8または図9において、i=1である。
走査信号G1がHレベルとなる前に、プリチャージ信号PreがHレベルとなる。このため、すべてのプリチャージングスイッチ161のソース・ドレイン間が導通状態(オン)となる。一方、上述したように第1フィールドにおいて、上側領域の走査線が選択される水平走査期間(1H)では、プリチャージ信号Vpreは電圧Vg(+)となるので、1〜1152列目のデータ線114は、それぞれ電圧Vg(+)にプリチャージされることになる。
プリチャージ後に、走査信号G1がHレベルになると、1行目の走査線112にゲートが接続されたすべてのTFT116がオンとなる。
第1フィールドにおいて、1行目の走査線112が選択される水平走査期間では、図6に示されるように、1行1列〜1行1152列の画素の画像データVidがドットクロックDclkに同期して上位装置から供給される。この画像データVidは、第1に、S/P変換回路320によって6チャネルに分配されるとともに、時間軸に対して6倍に伸長され、第2に、D/A変換回路群340によってそれぞれ正極性のアナログ電圧のデータ信号Vid1〜Vid6に変換されて、画像信号線120に供給される。なお、データ信号Vid1〜Vid6の電圧は、画像データVidで指定された階調が暗くなるにつれて、電圧Vcよりも高位となる(図8参照)。
さらに、ドットクロックDclkに同期して、転送開始パルスDXおよびクロック信号CLXが供給されて、ブロック選択回路140による水平走査が制御される。すなわち、相展開動作と同期するようにサンプリング信号S1、S2、S3、…、S192が出力される。
1行目の走査線112にゲートが接続されたすべてのTFT116がオンとなった状態で、サンプリング信号S1がHレベルになると、ブロックB1に属する1〜6列目のデータ線114には、データ信号Vid1〜Vid6がそれぞれサンプリングされる。このため、サンプリングされたデータ信号Vid1〜Vid6は、図2において上から数えて1行目の走査線112と当該6本(左から数えて1〜6列目)のデータ線114と交差する画素の画素電極118にそれぞれ印加されることになる。
この後、サンプリング信号S2がHレベルになると、今度は、ブロックB2に属する7〜12列目のデータ線114には、データ信号Vid1〜Vid6がそれぞれサンプリングされて、これらのデータ信号Vid1〜Vid6が、1行目の走査線112と当該7〜12列目のデータ線114と交差する画素の画素電極118にそれぞれ印加されることになる。
以下同様にして、サンプリング信号S3、S4、…、S192が順次排他的にHレベルになると、ブロックB3、B4、…、B192に属する6列のデータ線114にデータ信号Vid1〜Vid6の対応するものがそれぞれサンプリングされ、これらのデータ信号Vid1〜Vid6が、1行目の走査線112と当該6列のデータ線114と交差する画素の画素電極118にそれぞれ印加されることになる。これにより、第1行目の画素のすべてに対する書き込みが完了することになる。
なお、走査信号G1がLレベルになってTFT116がオフしても、画素電極118に書き込まれた正極性の電圧は、走査信号G1が再びHレベルになるまで画素容量や蓄積容量109によって保持される。
ここで、第1フィールドにおいて上側領域の走査線112が選択される水平走査期間(1H)では、図9に示されるようにリードイネ−ブル信号/WeがHレベルに固定化されるので、これを反転したライトイネーブル信号WeもLレベルに固定化される。このため、図4において、トランジスタ1852、1854がそれぞれオフ、オン状態となるので、給電線186はHレベルに相当する電圧Vddとなる結果、トランジスタ1822がオフする。また、リードイネーブル信号/Weおよびライトイネーブル信号WeがそれぞれH、Lレベルであるので、トランジスタ1826、1828は、それぞれオン、オフ状態となる。
したがって、第1フィールドにおいて上側領域の走査線112が選択される水平走査期間(1H)では、各列の書込回路182は、データ線114の電圧を変化させるような動作はしない。
また、この水平走査期間(1H)において、一般的にj列目のデータ線114は、制御信号PreがHレベルになったとき、プリチャージ信号Vpreの電圧Vg(+)にプリチャージされ、以降データ線114の寄生容量で当該電圧Vg(+)を保持し、対応するサンプリングスイッチ151がオンしたときに、サンプリングされた画像データの電圧に変化する。サンプリングスイッチ151がオフすると、走査線112の選択が終了するまで、当該サンプリングスイッチ151、プリチャージングスイッチ161、トランジスタ1828はいずれもオフ状態であるので、データ線114は、サンプリングされた画像データの電圧を、その寄生容量(容量Csを含む)によって保持することになる。
図9においては、第1フィールドにおいて上側領域に属するi行目の走査線112が選択される水平走査期間(1H)において、比較的早い段階でデータ信号がサンプリングされるデータ線の電位変化が示されている。なお、図9におけるハッチング領域は、画像データVidで指定される階調値に応じて、当該範囲内の電圧で定まる、ということが示されている。
続いて、第1フィールドにおいて、1行目の走査線112の次には、下側領域に属する433行目の走査線が選択されるとともに、433行目の画素110に対し、読出・反転再書込が実行される。なお、ここではi=1であるので、図6または図9においてG(i+432)は、G433となる。
まず、図9に示されるように、プリチャージ信号Preがタイミングt1においてHレベルとなる。このため、すべてのプリチャージングスイッチ161のソース・ドレイン間が導通状態(オン)となる。
一方、上述したように第1フィールドにおいて、下側領域の走査線が選択される水平走査期間(1H)では、プリチャージ信号Vpreは電圧Vcとなるので、1〜1152列目のデータ線114は、それぞれ当該電圧Vcにプリチャージされることになる。したがって、図9に示されるようにデータ線電位は、タイミングt1において、1行目の走査線が選択されたときにサンプリングされたデータ信号電圧(この電圧はVw(+)以上Vb(+)以下の範囲である)から電圧Vcに変化する。
次に、走査信号G433がHレベルになるタイミングt2において、リードイネーブル信号/We、ライトイネ−ブル信号WeはそれぞれH、Lレベルである状態が維持されているので、各列の書込回路182におけるトランジスタ1826、1828は、それぞれオン、オフ状態である。
したがって、この状態で、433行目の走査線112にゲートが接続されたTFT116がオンになると、1〜1152列目のデータ線114は、それぞれプリチャージ電圧Vcから、以前に433行1列〜433行1152列の画素電極118に書き込まれた正極性の電圧に応じたΔVだけ変化する。
一般的にj列目で説明すると、図10(a)に示されるように、TFT116およびトランジスタ1826がオンするので、画素電極118、データ線114およびトランジスタ1824のゲートは、各トランジスタのしきい値特性を無視すれば互いに同電位となる。ここで、以前に433行j列の画素電極118に書き込まれた正極性の電圧をVg1(+)としたとき、画素電極118、データ線114およびトランジスタ1824のゲートに、それぞれ現れる電圧Vinは、次のような式で表される。
Vin=Vc+ΔV
=Vc+Vg1(+)・Cpix/(Cpix+Cs+Cg)
この式において、Cpixは、画素容量の容量値および蓄積容量の容量値の和であり、Csは、上述したように、トランジスタ1824のゲート・ドレイン間の寄生容量である。また、Cgは、j列目のデータ線114において、1〜864行の走査線112との交差により生じる寄生容量である。
このため、第1フィールドにおいて、下側領域に属する走査線112への走査信号がHレベルになった直後に現れる電圧は、プリチャージ電圧Vcから、以前に画素容量(および蓄積容量)Cpixに蓄積された電荷を、寄生容量Cs、Cgを加えて再配分したときの電圧変化ΔVだけ高めたものとして表される。
なお、433行j列の画素電極118は、タイミングt2において、以前に書き込まれた正極性の電圧Vg1(+)から電圧Vinに低下するが、この期間は短いので表示上の差として視認されることがない。
続いて、走査信号G433がHレベルとなった状態で、リードイネ−ブル信号/Weがタイミングt3でLレベルに変化すると、ライトイネ−ブル信号WeがHレベルに反転する。このため、図4の書込回路群180におけるトランジスタ1852、1854がそれぞれオン、オフに変化するので、給電線186は参照電圧Vrとなる。したがって、図10(c)に示されるように、各列の書込回路182におけるトランジスタ1822のソース・ドレイン間は、当該参照電圧Vrで定まる抵抗値R1となる。
また、リードイネ−ブル信号/WeがLレベルになるので、各列において、トランジスタ1826がオフとなる結果、トランジスタ1824のゲートは、データ線114と電気的に切り離されるが、ゲート・ソース間の寄生容量Csによって直前の電位Vinに保持される。
一方、ライトイネーブル信号WeがHレベルになるので、各列において、トランジスタ1828がオンする。
このため、ノードAにおける電圧Voutは、図10(c)に示されるように、電源電圧Vddを、抵抗値R1と、保持電圧Vinに応じて定まる抵抗値R2とで抵抗分割した値となる。
上述したように、トランジスタ1824のゲートが電圧Vcである場合にトランジスタ1822のゲートに参照電圧Vrが印加されたとき、ノードAが電圧Vcとなるように設計されているので、ノードAの電圧は、保持電圧Vinが基準電圧Vcよりも高くなるにつれて、電位Vcを起点として低下する。すなわち、トランジスタ1822、1824は、電圧Vcを基準として保持電圧Vinを反転した負極性電圧を、ノードAに出力する反転回路になる。
なお、トランジスタ1822のソース・ドレイン間の抵抗値R1については、参照電圧Vrの調整により適切な値に設定可能である。すなわち、反転回路については、ノードAの電位が画素電極118に書き込まれた電圧Vg1(+)を、電圧Vcを基準に反転した電圧Vg1(-)となるように参照電圧Vrにより調整可能である。
さらに、リードイネーブル信号/We、ライトイネ−ブル信号WeはそれぞれH、Lレベルであるので、書込回路182におけるトランジスタ1826、1828は、それぞれオフ、オフとなる。
このため、一般的なj列目で説明すれば、図10(b)に示されるように、保持電圧Vinの反転電圧Vout、すなわち、以前に書き込まれた正極性の電圧Vg1(+)を、電圧Vcを基準に反転させた負極性の電圧Vg1(-)が、トランジスタ1828、データ線114およびTFT116を経由して、433行j列の画素電極118に書き込まれる。
そして、タイミングt4において走査信号G433がLレベルになると、433行の走査線112にゲートが接続されたすべてのTFT116がオフするので、433行の画素の画素電極118に書き込まれた負極性の電圧は、当該走査信号G433が再びHレベルになるまで保持される。
なお、タイミングt4の後であって、次に制御信号PreがHレベルとなる前に、リードイネーブル信号/WeはHレベルとなり、これを反転したライトイネーブル信号WeはLレベルとなるので、各列の書込回路182においてトランジスタ1826、1828は、それぞれオン、オフとなって、次の正極性書込に備えることになる。
このような読出・反転再書込の動作は、1〜1152列の各列において同時に実行される。
次に、第1フィールドにおいて、433行目の走査線112の次には、上側領域に属する2行目の走査線が選択されるとともに、433行目の画素110に対し、データ信号Vid1〜Vid6の供給による正極性の書き込みが行われる。なお、今度は、図6、図8または図9において、i=2である。2行目の走査線112が選択される水平走査期間の動作は、1行目の走査線112が選択される水平走査期間と同様であり、電圧Vg(+)へのプリチャージの後、サンプリング信号S1、S2、S3、…、S192が順次排他的にHレベルになり、これにより、第2行目の画素電極のすべてに対して、データ信号Vid1〜Vid6による階調に応じた正極性の書き込みが完了することになる。
2行目の走査線112の次には、下側領域に属する434行目の走査線が選択されるとともに、434行目の画素110に対し、読出・反転再書込が実行される。434行目の走査線の画素110に対する読出・反転再書込の動作は、433行目の走査線の読出・反転再書込の動作と同様であり、電圧Vcへのプリチャージの後、データ線114を介した画素電圧の読み出して保持した後に、反転して書き込む動作となる。
以下、同様に上側領域と下側領域とを交互に選択するとともに、選択した領域において下側に向かって走査線112が1行ずつ選択されて、上側領域の走査線112が選択されたときには、データ信号Vid1〜Vid6の供給による正極性の書き込みが行われる一方、下側領域の走査線112が選択されたときには、読出・反転再書込が行われる。
このため、第1フィールドの終了時において、上側領域の1〜432行目の画素110では、データ信号Vid1〜Vid6、すなわち、指定された階調値に応じた正極性の電圧が書き込まれる一方、下側領域の433〜864行目の画素110では、以前に書き込まれた正極性の電圧を読み出し、これを反転して書き込む読出・反転再書込が実行される。
続く、第2フィールドにおいては、走査114の選択順序については第1フィールドと同様であるが、正極性の書き込みと、読出・反転再書込との関係が入れ換えられて、上側領域の走査線112が選択されたときには、第1フィールドで書き込まれた正極性の電圧を読み出し、これを反転して書き込む読出・反転再書込が実行される一方、下側領域の走査線112が選択されたときには、データ信号Vid1〜Vid6の供給による正極性の書き込みが行われる。
このため、第2フィールドの終了時において、上側領域の1〜432行目の画素110では、直前の第1フレームで書き込まれた正極性の電圧を読み出し、これを反転して書き込む読出・反転再書込が実行される一方、下側領域の433〜864行目の画素110では、指定された階調値に応じた正極性の電圧が書き込まれる。
ここで、いままでのフレームをnフレームとしたとき、次の(n+1)フレームの第1フィールドにおいて下側領域に属する走査線を選択したときには、図11に示されるように、nフレームの第2フィールドで書き込まれた正極性の電圧を読み出し、これを反転して書き込む読出・反転再書込が実行される。このため、本実施形態では、いずれのタイミングにおいても、正極性で書き込まれた画素領域と負極性で書き込まれた画素領域との割合が50%ずつとなるので、書き込み後にデータ線114の極性が一方に偏ることがなくなり、これにより、表示が不均一となることが防止される。
さらに、本実施形態では、外部装置から供給される画像データVidをアナログのデータ信号に変換して正極性で画素電極118に書き込むとともに、1フレームの半分期間が経過した後に、すでに書き込まれた正極性の電圧を読み出し、これを反転して負極性の電圧を書き込むので、同一画素の画像データVidについては、2度にわたって供給する必要がなくなる。このため、供給された画像データVidを記憶するメモリなどが不要となる。さらに、本実施形態では、画像データを正極性のアナログ信号に変換するだけで良く、負極性に変換する必要がないので、構成の簡略化を、一層推し進めることが可能となる。
また、書込回路群180において、リードイネーブル信号/WeがHレベルであれば、信号線186がHレベルとなるので、各列の書込回路182では、トランジスタ1822がオフする。このため、図10(a)に示されるように、トランジスタ1822、1824を介して貫通電流が流れるのが阻止されて、消費電流の増加を防止している。
なお、リードイネーブル信号/WeがLレベルになると、各列の書込回路182では、トランジスタ1822がオンするので、上記貫通電流が流れる。ただし、反転した負極性の電圧を画素電極118に書き込む時間が短期間で済むことから、反転再書込が完了するという条件を確保した上で、リードイネーブル信号/WeがLレベルとなる期間を短縮化すれば、上記貫通電流が流れることによる消費電力の増大を最小限に抑えることが可能である。
また、本実施形態では、各列のデータ線114について、画像信号線120に供給されたデータ信号Vid1〜Vid6をサンプリングする直前では、正極性の電圧範囲の中心である電圧Vg(+)に、それぞれプリチャージする構成となっている。このため、サンプリング信号にしたがって、データ信号をデータ線にサンプリングする際の負担が減少させるとともに均一化することができる。
詳細には、各列のデータ線114は、その寄生容量のために、1フィールド前の負極性電圧が残存しているので、プリチャージしないと、残存する負極性電圧からデータ信号の正極性電圧まで一気に電圧変化させなければならないし、残存する負極性電圧も前フレームの表示内容に応じて各列一律ではない。これに対して、本実施形態では、データ信号をサンプリングする直前で電圧Vg(+)に各列のデータ線114をそれぞれプリチャージするので、電圧変化させる程度は、少なくて済むし、当該フレームの階調値のみに依存させることができる。
さらに、本実施形態では、各列のデータ線114について、画素電極118に正極性で書き込まれた電圧を読み出す直前には、極性の基準である電圧Vcにそれぞれプリチャージする構成となっているので、読み出される電圧Vinが、寄生容量等によって残存する電圧によって影響を受けてしまうことが排除される。
本実施形態では、このような2つの異なる目的のプリチャージを、各列に設けられたプリチャージングスイッチ161によって実行する構成となっている。
なお、このようなプリチャージングスイッチ161を設けずに、制御信号PreがHレベルに相当する期間において画像信号線120にプリチャージ信号Vpreに相当する電圧を供給するとともに、各サンプリングスイッチ151を一斉にオンさせる、いわゆるビデオプリチャージとする構成としても良い。
ここで、各列の書込回路182におけるトランジスタ1824の動作範囲について図12を参照して検討する。
図12(a)は、トランジスタ1824において、ドレイン電圧(横軸)と、ソース・ドレイン間電流(縦軸)との関係を示す図である。なお、反転再書込において負極性の電圧範囲は、厳密に言えば、黒色に相当する正極性電圧Vb(+)から白色に相当する正極性電圧Vw(+)までの電圧範囲(図9においてハッチングが付与された範囲)を、電圧Vcを基準に反転させた電圧Vb(-)から電圧Vw(-)までの電圧範囲であるが、説明を簡略化するために、その上限を電圧Vcとして考える。
上述したように、トランジスタ1824については、そのゲートが電圧Vcとなったときに、そのドレインも電圧Vcとする必要がある。このためには、ドレインの電圧Vcが、ゲートが電圧Vcであるときのソース・ドレイン間の抵抗値R2(図10(c)参照)と、そのときにソース・ドレイン間に流れる電流値I2との積に一致していれば良い。
一方、ドレインの下限電圧Vb(-)は、プリチャージ電圧Vcから最大変化分ΔVmaxだけ変化した電圧(Vc+ΔVmax)がゲートに印加されたときの抵抗値R2と、そのときにソース・ドレイン間に流れる電流値I1との積に一致していれば良い。
なお、最大変化分ΔVmaxは、1フィールド前に正極性の電圧Vb(+)が書き込まれたときに現れる。また、電流値I1、I2は、トランジスタ1822におけるソース・ドレイン間の抵抗値R1にも依存する。
したがって、上述した実施形態において、トランジスタ1822には、図12(a)に示されるように、ソース・ドレイン間の電流が比較的大きく流れる領域において良好な直線性を有するような特性L1が要求される。さらに、画素容量の容量値および蓄積容量の容量値の和であるCpixが、寄生容量Csの容量値よりも大きくなるにつれて、特性L1の傾きが小さくなる。
このような特性をトランジスタ1822に持たせようとすると、特に、画素電極118とデータ線114との間をスイッチングするTFT116と同じ薄膜トランジスタで形成しようとすると、トランジスタのしきい値電圧を(電圧Vcに近づくため)非常に高い値に設定する必要があった。
そこで、この点を改良した応用例について説明する。図13は、この応用例に係る電気光学装置10の構成を示すブロック図であり、図14は、応用例に係る表示パネル100の構成を示す図である。
図13および図14において、図1および図2と相違する部分は、電圧生成回路60が基準電圧Vcを表示パネル100の書込回路群180に供給する点である。
また、応用例に係る書込回路群180の構成は図15に示される通りであり、図4と相違する部分は、第1に、排他的にオン、オフして、信号線189を電位Vcまたは接地電位Gndのいずれかに選択するnチャネル型のトランジスタ1862、1864を有する点と、第2に、各列の書込回路182において、トランジスタ1824のソースが当該信号線189に接続されている点とにある。
このうち、第1の相違点について詳述すると、トランジスタ1862のゲートは、信号線187に接続される一方、トランジスタ1864のゲートは、信号線188に接続されている。このため、信号線189は、リードイネーブル信号/WeがHレベルの場合(ライトイネーブル信号WeがLレベルの場合)、トランジスタ1862、1864がオン、オフするので、信号線189は電圧Vcとなる一方、リードイネーブル信号/WeがLレベルの場合(ライトイネーブル信号WeがHレベルの場合)、トランジスタ1862、1864がオフ、オンするので、信号線189は接地電位Gndとなる。
したがって、リードイネーブル信号/WeがHレベルの場合に、各列の書込回路182におけるトランジスタ1824のソースは電圧Vcとなるので、いずれかの走査線112の走査信号がHレベルとなったとき、データ線114の電圧そのものではなく、その電圧変化分ΔVだけが、容量Csに保持される。
さらにリードイネーブル信号/WeはLレベルに変化したとき、トランジスタ1824のソースが接地電位Gndに引き下げられるので、当該トランジスタ1824のゲート電圧Vinは、電圧変化分ΔVとなる。
このため、この構成においてトランジスタ1824に要求される特性は、図12(b)に示されるような特性L2に緩和される。すなわち、反転再書込における負極性の電圧範囲の上限で考えれば、トランジスタ1824のゲートが接地電位Gnd(電圧ゼロ)であるときに、ソース・ドレイン間の抵抗値と抵抗値R1とで抵抗分割したノードA(すなわちドレイン)が電圧Vcになる点と、負極性の電圧範囲の下限について考えれば、トランジスタ1824のゲートがΔVmaxであるときのソース・ドレイン間の抵抗値R2と抵抗値R1とで抵抗分割したノードAが電圧Vb(+)となる点とを直線で結んだ特性L2で済む。
すなわち、ゲート電圧の変化に対し、ソース・ドレイン間の電流の絶対値が小さくて済むような特性L2に緩和されるので、この応用例によれば、各列の書込回路182におけるトランジスタ1824のしきい値電圧を通常の低い値に設定することができる。
この応用例では、信号線189を、リードイネーブル信号/WeがHレベルであるときに電圧Vcとし、リードイネーブル信号/WeがLレベルであるときに電位Gndとしたが、その目的は、トランジスタ1824について、ゲート電圧の変化に対し、ソース・ドレイン間の電流を小さくすることにある。このため、ドレイン(ノードA)の電圧の直線変化が確保されていることを条件として、信号線189の電圧がリードイネーブル信号/WeがHレベルからLレベルに変化したときに、なんらかの形で低下する構成であれば良い。
なお、上述した実施形態や応用例では、画像データに基づいた正極性のデータ信号の電圧を書き込んで、その1フィールド後に、当該電圧を読み出して、電圧Vcを基準に反転して、負極性の電圧を書き込むとしたが、反対に、画像データに基づいた負極性のデータ信号の電圧を書き込んで、その1フィールド後に、当該電圧を読み出し、電圧Vcを基準に反転して、正極性の電圧を書き込む構成としても良い。
また、上述した説明では、TFT116や各種のトランジスタでは、しきい値特性を考慮しなかったが、当然に考慮して、各種の電圧を設定するようにしても良い。
ここで、実施形態や応用例では、共通電極108に印加される電圧LCcomを、極性反転の基準である電位VCと一致させていたが、サンプリングスイッチ151が画素電極118をスイッチングするTFT116と同等の薄膜トランジスタであるので、サンプリングスイッチ151を構成するTFTのゲート・ドレイン間の寄生容量に起因して、オンからオフ時にドレイン(画素電極118)の電位が低下する現象(プッシュダウン、突き抜け、フィールドスルーなどと呼ばれる)が発生する。液晶の劣化を防止するため、画素容量では交流駆動が原則であるので、共通電極108に対して高位側(正極性)と低位側(負極性)とで同一階調の交互書き込みをするが、電圧LCcomを電圧VCに一致させた状態で、交互書き込みをすると、プッシュダウンのために、画素容量の電圧実効値は、負極性書込の方が正極性書込よりも大きくなってしまう。このため、同一階調で正極性・負極性書込をしても画素容量の電圧実効値が互いに等しくなるように、共通電極108の電圧LCcomは、データ信号の振幅基準である電圧VCよりも若干低めに設定される場合がある。
また、実施形態や応用例では、垂直走査方向がG1→G864の下方向であり、水平走査方向がS1→S192の右方向であったが、後述するプロジェクタや回転可能な表示装置とする場合に対処するために、走査方向を切替可能な構成としても良い。
また、実施形態にあっては、6列のデータ線114をブロック化して、画像データVd1d〜Vd6dの6チャネルに変換する相展開駆動方式としたが、チャネル数および同時に印加するデータ線数(すなわち、1ブロックに属するデータ線数)は、「6」に限られるものではないし、相展開駆動としなくても良い。
さらに画素容量の電圧実効値が小さい場合に白色表示を行うノーマリーホワイトモードではなく、黒色表示を行うノーマリーブラックモードとしても良い。
上述した実施形態では、液晶としてTN型を用いたが、BTN(Bi-stable Twisted Nematic)型・強誘電型などのメモリ性を有する双安定型や、高分子分散型、さらには、分子の長軸方向と短軸方向とで可視光の吸収に異方性を有する染料(ゲスト)を一定の分子配列の液晶(ホスト)に溶解して、染料分子を液晶分子と平行に配列させたGH(ゲストホスト)型などの液晶を用いても良い。
また、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する、という垂直配向(ホメオトロピック配向)の構成としても良いし、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する、という平行(水平)配向(ホモジニアス配向)の構成としても良い。このように、本発明では、液晶や配向方式として、種々のものに適用することが可能である。
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の一例として、上述した表示パネル100をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図16は、このプロジェクタの構成を示す平面図である。この図に示されるように、プロジェクタ2100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、上述した実施形態における表示パネル100と同様であり、処理回路(図16では省略)から供給されるR、G、Bの各色に対応する画像信号でそれぞれ駆動されるものである。すなわち、このプロジェクタ2100では、表示パネル100を含む電気光学装置が、R、G、Bの各色に対応して3組設けられた構成となっている。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射されることとなる。
なお、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bには、ダイクロイックミラー2108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロイックミラー2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bによる水平走査方向は、ライトバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右を反転させた像を表示する構成となっている。
電子機器としては、図16を参照して説明した他にも、テレビジョンや、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラ、携帯電話機、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種の電子機器に対して上述した電気光学装置が適用可能なのは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。 同電気光学装置における表示パネルの構成を示す図である。 同表示パネルにおける画素の構成を示す図である。 同電気光学装置における書込回路群の構成を示す図である。 同電気光学装置における垂直走査を示す図である。 同電気光学装置における第1フィールドの水平走査を示す図である。 同電気光学装置における第2フィールドの水平走査を示す図である。 同電気光学装置におけるデータ信号の電圧波形を示す図である。 同電気光学装置における読出・反転再書込を示す図である。 同電気光学装置における各列の書込回路の動作を示す図である。 同電気光学装置における画素の状態を示す図である。 同書込回路におけるトランジスタの特性を示す図である。 応用例に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。 応用例に係る表示パネルの構成を示す図である。 応用例に係る書込回路群の構成を示す図である。 同電気光学装置を適用した電子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す図である。
符号の説明
100…表示パネル、105…液晶、110…画素、112…走査線、114…データ線、116…TFT、118…画素電極、130…走査線駆動回路、140…ブロック選択回路、151…サンプリングスイッチ、161…プリチャージングスイッチ、182…書込回路、1822、1824、1826、1828…トランジスタ、2100…プロジェクタ。

Claims (5)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線と、
    前記複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられ、それぞれ蓄積容量を有する複数の画素と、
    画像データが供給される1フレームを2つのフィールドに分割し、前記各フィールドにおいて、前記複数の走査線のうち所定数だけ離れた走査線を連続する第1、第2水平走査期間に飛び越し走査して前記複数の走査線を選択することで、前記1フレームに2回ずつ前記各走査線を選択する走査線駆動回路と、
    前記第1水平走査期間に、選択された走査線に対応する画素の階調に応じた電位であって、所定の基準電位に対して高位または低位の電位を前記データ線に供給して前記蓄積容量に書き込むデータ線駆動回路と、
    前記第2水平走査期間の第1期間に、選択された走査線に対応する画素の前記蓄積容量の電位であって、前記基準電位に対して高位または低位の電位を読み出し、前記第1期間に続く第2期間に、前記基準電位を基準として前記読み出した電位を反転した電位である反転電位を前記データ線に供給して前記蓄積容量に書き込む反転回路と、
    を備えることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記反転回路は、
    前記第2期間に、ソース・ドレイン間が所定の抵抗値となる第1トランジスタと、
    前記読み出した電位がゲートに印加される第2トランジスタと
    を有し、
    所定の高位側電位と接地電位との電圧差を、前記第1および前記第2トランジスタにより抵抗分割して、前記反転電圧とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1期間では、前記第1トランジスタのソース・ドレイン間を非導通状態とする
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記反転回路は、前記第2期間に、前記反転電位を前記データ線に供給するための第3トランジスタを有する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の電気光学装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2006021975A 2005-04-11 2006-01-31 電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4508122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021975A JP4508122B2 (ja) 2005-04-11 2006-01-31 電気光学装置及び電子機器
US11/390,869 US7684092B2 (en) 2005-04-11 2006-03-28 Electro-optical device and writing circuit of electro-optical device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113149 2005-04-11
JP2006021975A JP4508122B2 (ja) 2005-04-11 2006-01-31 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317902A JP2006317902A (ja) 2006-11-24
JP4508122B2 true JP4508122B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37082724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021975A Expired - Fee Related JP4508122B2 (ja) 2005-04-11 2006-01-31 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7684092B2 (ja)
JP (1) JP4508122B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596035B2 (en) * 2007-06-29 2009-09-29 Micron Technology, Inc. Memory device bit line sensing system and method that compensates for bit line resistance variations
JP5463656B2 (ja) * 2008-11-25 2014-04-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
KR101501102B1 (ko) * 2011-02-01 2015-03-10 삼성전자 주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
US10991330B1 (en) * 2018-07-06 2021-04-27 Apple Inc. Split-screen driving of electronic device displays

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242832A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置
JP2002268034A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法および情報表示装置
JP2003066918A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Hitachi Ltd 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3629712B2 (ja) * 1998-08-04 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP3750565B2 (ja) * 2000-06-22 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、および電子機器
JP2002351430A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US7388194B2 (en) * 2002-03-28 2008-06-17 Mds Sciex Inc. Method and system for high-throughput quantitation using laser desorption and multiple-reaction-monitoring
JP4701589B2 (ja) 2002-09-30 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶装置と投射型表示装置
JP4103886B2 (ja) * 2003-12-10 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器
JP2007104242A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置および変曲点補正方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242832A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置
JP2002268034A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法および情報表示装置
JP2003066918A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Hitachi Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006317902A (ja) 2006-11-24
US20060227090A1 (en) 2006-10-12
US7684092B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497831B2 (en) Electro-optical device, driving method therefor, and electronic apparatus
JP4114655B2 (ja) 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器
US7495650B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
KR100462958B1 (ko) 전기 광학 장치의 구동 회로, 전기 광학 장치 및 전자기기
JP5023725B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4501952B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP4232819B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP5011788B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4385730B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4887977B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電圧モニタ方法および電子機器
JP4508122B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20050237291A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US7796291B2 (en) Electro-optical device, electro-optical device driving method, image processing circuit, image processing method, and electronic apparatus
JP2008216425A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2006003877A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US7626567B2 (en) Electro-optic device, method for driving the same, and electronic device
JP2007199418A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2002149133A (ja) 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法
JP2007017564A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2002358053A (ja) 電気光学パネル、その駆動方法、走査線駆動回路および電子機器
JP2002169520A (ja) 電気光学装置、パターン発生回路および電子機器
JP2006099034A (ja) 電気光学装置の調整方法および調整装置
JP2007010946A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2013156645A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御装置および電子機器
JP2006330510A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees