JP4504801B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4504801B2
JP4504801B2 JP2004370502A JP2004370502A JP4504801B2 JP 4504801 B2 JP4504801 B2 JP 4504801B2 JP 2004370502 A JP2004370502 A JP 2004370502A JP 2004370502 A JP2004370502 A JP 2004370502A JP 4504801 B2 JP4504801 B2 JP 4504801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock arm
main
male
housing
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004370502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006179266A (ja
Inventor
将司 立石
一人 大▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004370502A priority Critical patent/JP4504801B2/ja
Priority to US11/164,078 priority patent/US7223114B2/en
Publication of JP2006179266A publication Critical patent/JP2006179266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504801B2 publication Critical patent/JP4504801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、嵌合及び離脱可能な雄・雌ハウジングを備えるコネクタに関し、特に、片持ち構造のロックアームを用いながらロックフィーリングを向上させたコネクタに関する。
嵌合及び離脱可能な雄・雌ハウジングを備えるコネクタが知られている。雄・雌ハウジングにはそれぞれ、結合されるべき端子が含まれており、両ハウジングの嵌合及び離脱により各端子も接続及び離脱されるようになっている。図6は、この種の従来のコネクタを示す斜視図である。図7は、従来のコネクタの作用及び問題点を説明するための図である。
図6に示すように、箱型の雄ハウジング8は、両持ち構造のロックアーム81、ロックアーム81の両側に立設された一対のガイドリブ82を含んで構成される。ロックアーム81の上面には、突起部81aが突設されており、一方の端部近傍には四角ボタン状の押圧部81bが設けられている。一方、雌ハウジング9は、雄ハウジング8の外径と同等の内径の収容部93を有する箱型をしており、収容部93には一対のガイドリブ82に対応する一対のガイド溝92が設けられている。また、収容部93の一部は、ロックアーム81の押圧部81b近傍の形状に対応するように切欠部91bが形成されている。
このような雄ハウジング8及び雌ハウジング9を嵌合する時には、ガイドリブ82とガイド溝92とを位置合わせして、押圧部81bを押し下げてロックアーム81の上側を下方に変形させながら、図6中矢印で示す方向に、雄ハウジング8を雌ハウジング9に挿入していく。このとき、ロックアーム81上の突起部81aは、雌ハウジング9の穴部(不図示)にロックされるまでは、雌ハウジング9のフードに当接しつつ奥に向けて進んでいく。そして、突起部81aが穴部に到達すると、突起部81aが穴部にロックして、ロックアーム81が正常な状態に復元する。この結果、雄ハウジング8及び雌ハウジング9が嵌合されたコネクタが完成する。なお、嵌合完了時には、雄ハウジング8及び雌ハウジング9に取り付けられた各電線84、94も電気的に接続される。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては次のものがある。
特開平11−31554号公報
ところで、この種のコネクタにおいては、雄ハウジング8及び雌ハウジング9の嵌合が確実に完了したことを確信するための感覚(以降、ロックフィーリングとよぶ)が重要である。すなわち、作業者は、このロックフィーリングをめやすにして嵌合成功を確信することができる。例えば、ロックフィーリングが不明瞭であると、作業者は、不安感を持ったり、再度試行したりする等、作業効率の低下につながることになる。
このため、の種のコネクタにおいては、図7の81c及び81dに示すように、ロックアーム81を両持ち構造にするようにしている。両持ち構造にすると、ロックアーム81の反力(図7中上向きに作用する力)が比較的大きくなるため、適度なロックフィーリングを得ることができる。
その反面、押圧部81bをロックアーム81の後端部(図7の右端部)に設けることは困難になる。すなわち、押圧部81bを後端部から所定距離Lだけ中央寄りに配置せざるを得なくなる。押圧部81bの配置に合わせて雄ハウジング8を成形すると、上記Lの部分が、図6及び図7のように、ハウジングから出っ張ってしまう。仮に、ロックアーム81の後端部(図7の右端部)に合わせて雄ハウジング8を成形すると、雄ハウジング8が大型化して好ましくない。
更に、ロックアーム81を両持ち構造にすると、ロックフィーリングは好適になるが、反力が大きくなるぶんだけ、雄ハウジング8及び雌ハウジング9の離脱時のロック解除作業及び離脱作業が困難になる。
要するに、図6及び図7に示すように、ロックアーム81を両持ち構造にすると、押圧部81bより外側に図6及び図7に示すLのような出っ張り部分が発生すると共にロック解除作業が困難になるという問題があった。
よって本発明は、上述した現状に鑑み、ロックアームの出っ張ぱり部分をなくしつつ、両持ち構造並みのロックフィーリングを得ることができるコネクタを提供することを課題としている。また、本発明は、雄・雌ハウジングの離脱作業を容易にし、且つ、両持ち構造並みのロックフィーリングを得ることができるコネクタを提供することを課題としている。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載のコネクタは、嵌合及び離脱可能な雄・雌ハウジングを備えるコネクタであって、前記雄・雌ハウジングの一方のハウジングに片持ち構造で延設され、縦横方向に可撓性を有するロックアームと、前記ロックアームの嵌合方向に平行な上面に設けられたメイン係止部と、前記ロックアームの嵌合方向に平行なに設けられたサイド係止部と、前記ロックアームの横方向に撓む側の横端部に設けられたサイド突片部と、前記一方のハウジングに設けられ、前記ロックアームが横方向に撓んだ時のみ前記サイド突片部の下方に位置する凸設部と、前記雄・雌ハウジングの他方のハウジングに形成された前記ロックアームの収容室に設けられ、前記雄・雌ハウジングの嵌合に伴なって前記サイド係止部に干渉して前記ロックアームを横方向に撓ませるサイド係合部と、前記ロックアームの上面に対向する前記収容室の内壁面に設けられ、前記サイド係止部が前記サイド係合部に干渉して前記ロックアームが横方向に撓んで前記ロックアームの前記サイド突片部が前記一方のハウジングの前記凸設部の上方に位置する時に、前記メイン係止部に当接して前記ロックアームを縦方向に撓ませるメイン係合部と、を有していることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、雄・雌ハウジングの嵌合に伴なって、ロックアームのサイド係止部がサイド係合部に干渉してロックアームが横方向に撓んだ時には、メイン係合部はロックアームのメイン係止部に当接して方に力を与える。しかしながら、ロックアームのサイド突片部が一方のハウジングの凸設部に接触しているので、片持ち構造のロックアームはメイン係止部に力を与えられて弓なりに撓む。
上記課題を解決するためになされた請求項記載のコネクタは、請求項記載のコネクタにおいて、前記サイド係止部が前記サイド係合部を乗り越えて、前記横方向に撓んだ前記ロックアームが前記横方向に撓みのない状態に復元した時、前記サイド係合部が前記サイド係止部と係合し、同時に、前記メイン係合部が前記メイン係止部と係合することを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、雄・雌ハウジングの嵌合に伴なって、ロックアームのサイド係止部がサイド係合部に干渉してロックアームが横方向に撓んだ時には、メイン係合部はロックアームのメイン係止部に当接して対して下方に力を与える。しかしながら、ロックアームのサイド突片部が一方のハウジングの凸設部に接触しているので、片持ち構造のロックアームはメイン係止部に力を与えられて弓なりに撓む。そして、更に雄・雌ハウジングの嵌合を続けると、ロックアームの撓みが開放されるタイミングと同時にメイン係止部とメイン係合部とが係合する。
上記課題を解決するためになされた請求項記載のコネクタは、請求項記載のコネクタにおいて、前記ロックアームの端部には、前記雄・雌ハウジングの嵌合時に縦方向に押圧されて、前記メイン係止部と前記メイン係合部との係合、及び、サイド係止部とサイド係合部との係合を解除する押圧部が設けられていることを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、ロックアームの端部に設けられた押圧部を、雄・雌ハウジングの嵌合時に縦方向に押圧すると、メイン係止部とメイン係合部との係合、及び、サイド係止部とサイド係合部との係合が解除される。すなわち、片持ち構造に対する力を加えるだけで、メイン係止部とメイン係合部との係合、及び、サイド係止部とサイド係合部との係合を解除することができる。また、この解除後には、押圧部を押し下げたまま雄・雌ハウジングを引き離すことにより、容易に雄・雌ハウジングを離脱することができる。
上記課題を解決するためになされた請求項記載のコネクタは、請求項2ないし請求項4のうち1項に記載のコネクタにおいて、前記収容室における前記サイド係合部に対向する内壁面には、前記ロックアームの縁部に摺動可能であり、且つ、前記縁部を下方から支持するリブが立設されていることを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、雄・雌ハウジングの嵌合時には、収容室における内壁面に立設されているリブに沿ってロックアームの縁部を摺動させることにより、ロックアームの位置決め及び挿入が容易になる。
上記課題を解決するためになされた請求項2記載のコネクタは、請求項1に記載のコネクタにおいて、前記サイド係止部が、前記ロックアームの嵌合方向に平行な側面に設けられ、前記サイド係合部が、前記ロックアームの前記側面に対向する前記収容室の内壁面に設けられていることを特徴とする。また、上記課題を解決するためになされた請求項6記載のコネクタは、請求項1に記載のコネクタにおいて、前記サイド係止部が、前記ロックアームの前記上面に設けられ、前記メイン係合部が、当該メイン係合部と前記サイド係合部との双方を兼ねていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、雄・雌ハウジングの嵌合に伴なって、ロックアームのサイド係止部がサイド係合部に干渉してロックアームが横方向に撓んだ時には、メイン係合部はロックアームのメイン係止部に当接して方に力を与える。しかしながら、ロックアームのサイド突片部が一方のハウジングの凸設部に接触しているので、片持ち構造のロックアームはメイン係止部に力を与えられて弓なりに撓む。したがって、従来例に示した両持ち構造のようにロックアームが後方に出っ張ぱって必要以上に長くなることなく、片持ち構造でありながら両持ち構造並みのロックフィーリングを得ることができる。
請求項記載の発明によれば、雄・雌ハウジングの嵌合に伴なって、ロックアームのサイド係止部がサイド係合部に干渉してロックアームが横方向に撓んだ時には、メイン係合部はロックアームのメイン係止部に当接して方に力を与える。しかしながら、ロックアームのサイド突片部が一方のハウジングの凸設部に接触しているので、片持ち構造のロックアームはメイン係止部に力を与えられて弓なりに撓む。そして、更に雄・雌ハウジングの嵌合を続けると、ロックアームの撓みが開放されるタイミングと同時にメイン係止部とメイン係合部とが係合する。したがって、より良好なロックフィーリングを得ることができる。
請求項記載の発明によれば、ロックアームの端部に設けられた押圧部を、雄・雌ハウジングの嵌合時に縦方向に押圧すると、メイン係止部とメイン係合部との係合、及び、サイド係止部とサイド係合部との係合が解除される。すなわち、片持ち構造に対する力を加えるだけで、メイン係止部とメイン係合部との係合、及び、サイド係止部とサイド係合部との係合を解除することができる。また、この解除後には、押圧部を押し下げたまま雄・雌ハウジングを引き離すことにより、容易に雄・雌ハウジングを離脱することができる。もちろん、嵌合時には上述したように両持ち構造並のロックフィーリングを得ることができる。
請求項記載の発明によれば、雄・雌ハウジングの嵌合時には、収容室における内壁面に立設されているリブに沿ってロックアームの縁部を摺動させることにより、ロックアームの位置決め及び挿入が容易になる。また、雄・雌ハウジングの嵌合完了時には、このリブによりロックアームの縁部が下方から支持されて嵌合状態が安定する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明のコネクタの一実施形態を示す斜視図である。図2は、図1のコネクタを別角度からみた斜視図である。
図1に示すように、本コネクタは、互いに嵌合及び離脱可能であり、例えば樹脂製の雄ハウジング1及び雌ハウジング2から構成される。雄ハウジング1及び雌ハウジング2は、図示しないが複数の電線及びこれら電線の端部に取り付けられた雄・雌ピン端子を有する。例えば、複数の雌ピン端子がそれぞれ雄ハウジング1の各ピン収容部14に収容され、これら雌ピン端子が、雌ハウジング2の図示しない各ピン収容部に収容される雄ピン端子に結合可能である。この意味で、ハウジング1及び2の雄雌を逆によぶこともあるが、雄雌の呼び方は本発明の主旨を限定するものではない。
雄ハウジング1は、略箱型をしており、ロックアーム11が形成された中央部、その両側の両側部12及び13から構成されている。雄ハウジング1は、略箱型をしており、雄ハウジング1の中央部、両側部12及び13に対応する収容部21、22及び23から構成されている。雄ハウジング1及び雌ハウジング2の嵌合に伴って、雄ハウジング1の中央部、両側部12及び13はそれぞれ、雌ハウジング2の収容部21、22及び23に収容される。
詳しくは、雄ハウジング1の中央部には、図1及び図2に示すように、片持ち部11dで支持される片持ち構造の舌片状のロックアーム11が延設されている。ロックアーム11は、縦(図中Yで示す)横(図中Xで示す)方向に可撓性を有する。実際的には、片持ち部11dによりこの可撓性は可能になっている。ロックアーム11の端部には、雄・雌ハウジングの嵌合時に縦方向に押圧されて、後述のメイン起部11aとメイン係合部21aとの係合を解除する押圧部11eが形成されている。補足すると、押圧部11eによりメイン突起部11aとメイン係合部21aとのロックが解除されたときには、ロックアーム11の横端部に設けられたサイド突片部11cと、雄ハウジング1に設けられた凸設部11fとは重なり合わないようになっている。言い換えると、凸設部11fは、ロックアーム11に横方向に所定量の撓みがあるときだけ、サイド突片部11cの下方に位置するように、雄ハウジング1に設けられている。
また、ロックアーム11の嵌合方向に平行である側面のうち、上記突片部11cが形成される側面と異なる側面には、断面台形状のサイド突起部11bが設けられており、ロックアーム11の上面には、同じく断面台形状のメイン突起部11aが設けられている。サイド突起部11bは、図中、前方から後方にかけて上り坂状になっており、メイン突起部11aはロックアーム11の長手方向と略直角方向に延びる台形角柱状になっている。突起部11aは、図中、前面は絶壁状であり前方から後方にかけて下り坂状になっている。これらメイン突起部11a及びサイド突起部11b等の作用については図3を用いて後述する。
また、詳しくは、雌ハウジング2は、図1及び図2に示すように、雄ハウジング1の外径と同等の内径を有する略箱型をしており、雄ハウジング1のロックアーム11に対応する中央部の収容室21に特徴がある。この収容室21には、ロックアーム11の片持ち部11d側から挿入される。収容室21の内壁面には、雄・雌ハウジングの嵌合に伴なって、上記サイド突起部11bに干渉してロックアーム11を横方向(X方向)に所定量だけ撓ませ、更に嵌合が進行して、この撓みが開放されるとサイド突起部11bと係合するサイド係合部21bが形成されている。サイド係合部21bもまた、図中、前方から後方にかけて上り坂状になってその後ろは絶壁状になっている。
収容室21におけるサイド係合部21bに対向する内壁面には、ロックアーム11の縁部に摺動可能であり、且つ、この縁部を下方から支持するリブ21dが嵌合方向と平行に延びるように立設されている。また、嵌合時のロックアーム11の上面に略平行である収容室21の内壁面には、上記メイン突起部11aと係合するメイン係合部21aが突設されている。メイン係合部21aは、サイド突起部11bがサイド係合部21bに干渉している時にはメイン突起部11aに当接して対して下方に力を与え、更にこの力が開放されるタイミングに同期してメイン突起部11aと係合する。メイン係合部21aは、メイン突起部11aと平行方向に延びるように、突設されている。
このような構成の本コネクタに係る作用及び効果を図3を用いて説明する。図3(A)〜図3(D)はそれぞれ、雄ハウジング及び雌ハウジングが嵌合していく状態を示す雄ハウジング及び雌ハウジングの要部上面図である。
図1及び図2に示したように完全に離脱した状態の雄ハウジング1及び雌ハウジング2は、嵌合開始時には、まず、雄ハウジング1の中央部、両側部12及び13を、雌ハウジング2の収容部21、22及び23に位置合わせする。特に、収容室21におけるリブ21d及びロックアーム11の縁部を利用すると、位置合わがより容易になる。
そして、図3(A)に示すように、ロックアーム11の3分の1程度が収容部21に挿入されるように、雄ハウジング1を雌ハウジング2に差し込む。このとき、図示しないが、両側部12及び13と収容部22及び23とも同程度挿入されている。なお、以下の説明でもこれは同様である。この状態では、未だ、メイン突起部11aとメイン係合部21aと、サイド突起部11bとサイド係合部21bとは共に接触していない。したがって、ロックアーム11は縦横方向のいずれにも撓んでいない。
続いて、図3(A)に示した状態から、図3(A)中Zで示す方向に、更に雄ハウジング1を雌ハウジング2に差し込むと、サイド突起部11bとサイド係合部21bとが接触した後、サイド係合部21bがサイド突起部11bに干渉して、ロックアーム11が図3(B)中Xで示す方向に撓む。このとき、メイン突起部11aとメイン係合部21aは接触初期であるのでロックアーム11はほとんど縦方向に撓んでいない。すなわち、ロックアーム11はほとんど縦方向に撓む前に、サイド突片部11cが凸設部11fに一部、かぶさるようになっている。
続いて、図3(B)に示した状態から、図3(B)中Zで示す方向に、更に雄ハウジング1を雌ハウジング2に差し込むと、サイド突起部11bがサイド係合部21bに乗りあがり、サイド係合部21bがサイド突起部11bに干渉して、ロックアーム11が図3(C)中Xで示す方向に最大限撓む。このとき、メイン突起部11aとメイン係合部21aも完全に当接し、且つ、サイド突片部11cが凸設部11fに完全にかぶさるようになっているので、ロックアーム11も十分に縦方向に撓んでいる。すなわち、片持ち構造のロックアーム11は、片持ち部11dとサイド突片部11c(凸設部11f)とにより、このときだけは両持ち構造と同等になっている。この状態において、メイン突起部11aには下方向に大きな力が与えられるため、好適なロックフィーリングを得るために必要な、上方に大きな反力が発生することになる。
続いて、図3(C)に示した状態から、図3(C)中Zで示す方向に、更に雄ハウジング1を雌ハウジング2に差し込むと、サイド突起部11bがサイド係合部21bを乗り越えると同時に、メイン起部11aもメイン係合部21aを乗り越えて、図3(D)に示した状態になる。すなわち、サイド突起部11bがサイド係合部21bを乗り越えるとロックアーム11は撓みのない状態に復元し、このタイミングに同期して、サイド突起部11bとサイド係合部21bとが係合し、同時に、メイン起部11aもメイン係合部21aと係合する。そして、図3(D)に示したように、雄ハウジング1及び雌ハウジング2の嵌合が完了する。なお、これと同時に各ハウジングに取り付けられた各電線も電気的に接続される。
したがって、図6で示した両持ち構造のコネクタのようにロックアームが後方に出っ張ぱって必要以上に長くなることなく、片持ち構造でありながら両持ち構造並みのロックフィーリングを得ることができる。
なお、図3(D)に示した嵌合状態から、雄ハウジング1及び雌ハウジング2を離脱する時には、押圧部11eを縦方向に押圧しつつ、図3(D)中Z′で示す方向に、押圧部11eを引っ張るだけでよい。
補足すると、嵌合状態において、押圧部11eを縦方向に押圧すると、メイン突起部21aとメイン係合部11aとが上下にずれてこれらの係合が解除され、同時に、サイド突起部11bとサイド係合部21bとが上下にずれてこれらの係合も解除される。また、嵌合状態においては、図3(D)に示すように、サイド突片部11cも凸設部11fにかぶさっていないので、押圧部11eを縦方向に押圧したまま引っ張ると雄ハウジング1及び雌ハウジング2を容易に離脱することができる。したがって、片持ち構造に対する力を加えるだけでロックを解除することができ、容易に雄ハウジング1及び雌ハウジング2を離脱することができる。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、従来例のようなロックアームの出っ張ぱり部分をなくしつつ、片持ち構造でありながら両持ち構造並みのロックフィーリングを得ることができる。また、雄ハウジング1及び雌ハウジング2の離脱作業時には、基本的に片持ち構造の作用が働くため、離脱作業が容易になる。
なお、雄ハウジング1及び雌ハウジング2の嵌合時には、収容室21における内壁面に立設されているリブ21dに沿ってロックアーム11の縁部を摺動させることにより、ロックアーム11の位置決め及び挿入が容易になる。また、雄ハウジング1及び雌ハウジング2の嵌合完了時には、このリブ21dによりロックアーム11の縁部が下方から支持されて嵌合状態が安定する。
また、雄・雌は便宜上名付けたもので、本発明を限定するものではない。また、上記実施形態で例示した各リブ、突起部、係合部等は左右逆に配置してもよい。また、ハウジングの中央部に上記ロック機構を配置したが、適宜、左寄り又は右よりに配置してもよいし、場合によっては複数のロック機構を配置するようにしてもよい。
また、図4の雌ハウジング2′に示すように、上記サイド係合部21bの替わりに、壁無部21b′を設けてもよい。但し、これに対応して、この壁無部21b′に係止されるサイド突起部の形状も若干変更される。また、ロックアーム11のサイド突片部11c及びハウジング1の凸設部11fの替わりに、図示しないが、サイド突片部11cを厚めにすることにより凸設部11fを不要とすることも可能である。また、サイド突片部11cは、必ずしも、突片である必要はない。要は、ロックアーム11が横方向に撓んでアーム11の一部がハウジング1の一部に接触すればよく、また、この時にメイン係合部21aがメイン係止部11aに当接してロックアームが縦方向に撓むようすればよい。また、図示しないが、メイン突起部11a(図1参照)に替えて溝部を形成してもよい。但し、これに対応して、この溝部に係合するメイン係合部21aの形状も若干変更される。第1実施形態に対応する発明は、これら小変更されたものも含むものである。
更に、図5において他の実施形態として示す雄ハウジング1′のように、ロックアーム11′に、当該ロックアーム11′を縦方向に撓ませるテーパ状の第1メイン係止部11ay(特許請求の範囲の「メイン係止部」に相当する。)と、当該ロックアーム11′を横方向に撓ませるテーパ状の第2メイン係止部11ax(特許請求の範囲の「サイド係止部」に相当する。)を設けるようにしてもよい。これにより、雄ハウジングにおいて、サイド突起部11b(図1参照)が不要となり、雌ハウジングにおいて、サイド係合部21b(図1参照)が不要となる。これ以外の雄ハウジング及び雌ハウジングの構造は、図1及び図2で示したものと同様となる。
この他の実施形態によれば、雄・雌ハウジングの嵌合に伴なって、メイン係合部21aが第2メイン係止部11axに干渉してロックアーム11′を横方向に撓ませると共に、当該ロックアーム11′が横方向に撓んでロックアーム11′の一部が一方のハウジング1の一部に接触している時には、メイン係合部21aは第1メイン係止部11ayに当接してロックアーム11′を縦方向に撓ませる。これにより、片持ち構造のロックアーム11′が一時的に両持ち構造になる。したがって、従来例に示した両持ち構造のようにロックアームが後方に出っ張ぱって必要以上に長くなることなく、片持ち構造でありながら両持ち構造並みのロックフィーリングを得ることができる。
本発明のコネクタの一実施形態を示す斜視図である。 図1のコネクタを別角度からみた斜視図である。 図3(A)〜図3(D)はそれぞれ、雄ハウジング及び雌ハウジングが嵌合していく状態を示す雄ハウジング及び雌ハウジングの要部上面図である。 上記実施形態のバリエーションを示す斜視図である。 本発明のコネクタの他の実施形態を示す斜視図である。 この種の従来のコネクタを示す斜視図である。 従来のコネクタの作用及び問題点を説明するための図である。
符号の説明
1 雄ハウジング
2 雌ハウジング
11 ロックアーム
11a メイン突起部(請求項のメイン係止部)
11b サイド突起部(請求項のサイド係止部)
11c サイド突片部
11e 押圧部
11f 凸設部
21 アーム収容室
21a メイン係合部
21b サイド係合部
21d リブ

Claims (6)

  1. 嵌合及び離脱可能な雄・雌ハウジングを備えるコネクタであって、
    前記雄・雌ハウジングの一方のハウジングに片持ち構造で延設され、縦横方向に可撓性を有するロックアームと、
    前記ロックアームの嵌合方向に平行な上面に設けられたメイン係止部と、
    前記ロックアームの嵌合方向に平行なに設けられたサイド係止部と、
    前記ロックアームの横方向に撓む側の横端部に設けられたサイド突片部と、
    前記一方のハウジングに設けられ、前記ロックアームが横方向に撓んだ時のみ前記サイド突片部の下方に位置する凸設部と、
    前記雄・雌ハウジングの他方のハウジングに形成された前記ロックアームの収容室に設けられ、前記雄・雌ハウジングの嵌合に伴なって前記サイド係止部に干渉して前記ロックアームを横方向に撓ませるサイド係合部と、
    前記ロックアームの上面に対向する前記収容室の内壁面に設けられ、前記サイド係止部が前記サイド係合部に干渉して前記ロックアームが横方向に撓んで前記ロックアームの前記サイド突片部が前記一方のハウジングの前記凸設部の上方に位置する時に、前記メイン係止部に当接して前記ロックアームを縦方向に撓ませるメイン係合部と、を有している
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記サイド係止部が、前記ロックアームの嵌合方向に平行な側面に設けられ、
    前記サイド係合部が、前記ロックアームの前記側面に対向する前記収容室の内壁面に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記サイド係止部が前記サイド係合部を乗り越えて、前記横方向に撓んだ前記ロックアームが前記横方向に撓みのない状態に復元した時、前記サイド係合部が前記サイド係止部と係合し、同時に、前記メイン係合部が前記メイン係止部と係合する
    ことを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記ロックアームの端部には、
    前記雄・雌ハウジングの嵌合時に縦方向に押圧されて、前記メイン係止部と前記メイン係合部との係合、及び、サイド係止部とサイド係合部との係合を解除する押圧部が設けられている
    ことを特徴とする請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記収容室における前記サイド係合部に対向する内壁面には、
    前記ロックアームの縁部に摺動可能であり、且つ、前記縁部を下方から支持するリブが立設されている
    ことを特徴とする請求項2ないし請求項4のうち1項に記載のコネクタ。
  6. 前記サイド係止部が、前記ロックアームの前記上面に設けられ、
    前記メイン係合部が、当該メイン係合部と前記サイド係合部との双方を兼ねている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
JP2004370502A 2004-12-22 2004-12-22 コネクタ Expired - Fee Related JP4504801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370502A JP4504801B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 コネクタ
US11/164,078 US7223114B2 (en) 2004-12-22 2005-11-09 Connector assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370502A JP4504801B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179266A JP2006179266A (ja) 2006-07-06
JP4504801B2 true JP4504801B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36697446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370502A Expired - Fee Related JP4504801B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7223114B2 (ja)
JP (1) JP4504801B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972164B2 (en) * 2009-03-24 2011-07-05 Tyco Electronics Corporation Connector assembly with a latch
KR101707147B1 (ko) * 2010-07-12 2017-02-15 한국단자공업 주식회사 커넥터조립체
TWI433406B (zh) * 2011-06-15 2014-04-01 Giga Byte Tech Co Ltd 電連接座與電連接座之承載體
JP2013077440A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Jst Mfg Co Ltd ロック機構付き電気コネクタ
US20150214663A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Hyundai Motor Company Connector assembly for vehicle
CN109314330B (zh) * 2016-06-06 2020-11-20 日本端子株式会社 表面安装型连接器
KR101941073B1 (ko) * 2017-12-04 2019-01-22 한국단자공업 주식회사 커넥터
JP6933126B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-08 住友電装株式会社 コネクタハウジング及びコネクタ
KR102675514B1 (ko) * 2019-12-27 2024-06-14 한국단자공업 주식회사 커넥터 조립체
JP7497123B2 (ja) 2020-10-19 2024-06-10 ヒロセ電機株式会社 平型導体付電気コネクタ及び電気コネクタ組立体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052384U (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
JPH0652931A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Yazaki Corp コネクタのロック機構
JPH1131554A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Yazaki Corp ロックアームの変形防止構造
JP2000003763A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Yazaki Corp コネクタのロック機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767779B2 (ja) * 1999-06-16 2006-04-19 矢崎総業株式会社 コネクタのロック機構
JP4127938B2 (ja) * 1999-08-31 2008-07-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP3648432B2 (ja) * 2000-05-25 2005-05-18 矢崎総業株式会社 慣性ロック式コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052384U (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
JPH0652931A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Yazaki Corp コネクタのロック機構
JPH1131554A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Yazaki Corp ロックアームの変形防止構造
JP2000003763A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Yazaki Corp コネクタのロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006179266A (ja) 2006-07-06
US7223114B2 (en) 2007-05-29
US20060166544A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252556B2 (en) Electrical connector having locking claw
JP4042674B2 (ja) コネクタ
JP5282540B2 (ja) 雄雌接続構造
JPH1050408A (ja) コネクタ嵌合構造
JPH11149959A (ja) コネクタ嵌合構造
JP3601772B2 (ja) コネクタ
US20120295461A1 (en) Terminal fitting and connector
JP4238746B2 (ja) コネクタ
JP4504801B2 (ja) コネクタ
JP4496475B2 (ja) コネクタ
JP3750916B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP4571854B2 (ja) コネクタ
EP3879637B1 (en) Connector lock structure
WO2021010262A1 (ja) コネクタ
JP5837543B2 (ja) ケーブル体用ホルダ、プラグコネクタおよびコネクタ組立体
JP4661664B2 (ja) 雌端子金具
JP6447272B2 (ja) 端子金具
JP3741350B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP5272934B2 (ja) コネクタ
US7458841B2 (en) Wire cover and a locking construction therefor
JP3676585B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP5217602B2 (ja) コネクタ
JP2008177096A (ja) コネクタのロック機構
JP2006120350A (ja) コネクタ
JP5115933B2 (ja) フラットハーネス用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees