JP4485280B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4485280B2
JP4485280B2 JP2004227594A JP2004227594A JP4485280B2 JP 4485280 B2 JP4485280 B2 JP 4485280B2 JP 2004227594 A JP2004227594 A JP 2004227594A JP 2004227594 A JP2004227594 A JP 2004227594A JP 4485280 B2 JP4485280 B2 JP 4485280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous material
width direction
tire
chamfered
corners
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004227594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006044435A (ja
Inventor
丹野  篤
裕司 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2004227594A priority Critical patent/JP4485280B2/ja
Priority to US11/632,591 priority patent/US7823613B2/en
Priority to PCT/JP2005/014173 priority patent/WO2006013874A1/ja
Priority to CNB2005800262018A priority patent/CN100534813C/zh
Priority to DE112005001864.4T priority patent/DE112005001864B4/de
Publication of JP2006044435A publication Critical patent/JP2006044435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485280B2 publication Critical patent/JP4485280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10036Cushion and pneumatic combined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10036Cushion and pneumatic combined
    • Y10T152/10054Enclosed cushion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、低騒音の空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、タイヤ内面に装着される吸音用の多孔質材の耐久性を改善するようにした空気入りタイヤに関する。
タイヤ騒音を発生させる原因の一つに、タイヤ空洞部内に充填した空気の振動による空洞共鳴音がある。この空洞共鳴音は、タイヤを負荷転動させた時に接地するトレッド部が路面の凹凸によって振動し、この振動がタイヤ空洞部内の空気を振動させることによって発生する。この空洞共鳴音の中で、騒音として聞こえる音の周波数は250Hz付近であることが知られている。
このような空洞共鳴音を低減する手法として、本出願人は、タイヤ空洞部内にウレタンフォームなどの発泡樹脂からなる吸音用の多孔質材を、タイヤ空洞部の断面積が周上で変化するように配置し、それにより空洞共鳴音を効果的に低減するようにした空気入りタイヤを提案している(例えば、特許文献1参照)。この空気入りタイヤでは、直方体状に形成された多孔質材を、弾性固定バンドによりトレッド部内側のタイヤ内面に沿わせて装着するようにしている。
しかしながら、実車走行試験において、タイヤ内面に装着した多孔質材の前後の端部、特に後端部の幅方向両側角部に欠けが発生し、角部が早期に損傷することが判明し、耐久性の面から改善の余地が残されていた。
特開2002−28432号公報
本発明の目的は、タイヤ内面に装着した多孔質材の損傷を抑制し、多孔質材の耐久性を向上することが可能な空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の空気入りタイヤは、タイヤ内面にタイヤ回転方向側を前側、反タイヤ回転方向側を後側とする多孔質材を配置した空気入りタイヤにおいて、前記多孔質材の前後の端部の内、少なくとも後端部の幅方向両側角部を平面状に面取りすると共に、平面視において、前記幅方向両側角部の面取り面の幅方向長さをR(mm)、前記端部の幅をW(mm)、前記端部の厚みをT(mm)、面取り面と面取り前の端部側面とのなす面取り角度をθ(°)とすると、2T≦R≦W/2、20°≦θ≦70°の関係を満足したことを特徴とする。
本発明の他の空気入りタイヤは、タイヤ内面にタイヤ回転方向側を前側、反タイヤ回転方向側を後側とする多孔質材を配置した空気入りタイヤにおいて、前記多孔質材の前後の端部の内、少なくとも後端部の幅方向両側角部を曲面状に面取りすると共に、前記多孔質材の幅方向両側面の少なくとも一方に切欠き部を設けたことを特徴とする。
上述した本発明によれば、損傷が発生する後端部を面取りするため、欠けの発生を抑制して、多孔質材の耐久性を改善することができる。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示し、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部、4は左右のビード部3が嵌合するリムである。
トレッド部1のタイヤ内面5には、ウレタンフォームなどの発泡樹脂からなる吸音用の多孔質材6が弾性バンド7によりタイヤ内面5に圧着するようにして装着されている。断面長方形状に形成された柔軟性を有する多孔質材6が、周方向に所定の間隔をおいて2つ配置され、それによりリム4で閉止されたタイヤ空洞部8の断面積が周上で変化するようにしてあり、多孔質材6自体の吸音作用とタイヤ空洞部8の断面積変化により空洞共鳴音を低減するようにしている。
図1では、多孔質材6の内周側に固定した弾性バンド7により多孔質材6をタイヤ内面5に取り付けるようにしたが、図2に示すように、弾性バンド7を多孔質材6の外周側に固定し、タイヤ内面5側に弾性バンド7を配置するようにしてもよい。
多孔質材6の数は、図示するように対向する位置に2つ配置するのが空洞共鳴音を最も効果的に低減する上で好ましいが、当然のことながらそれに限定されず、1つであっても、また2つ以上の複数であってもよい。
多孔質材6の幅としては、後述する面取り前の状態において、ダイヤ最大幅の40%以上にするのが、空洞共鳴音を効果的に低減する上で好ましい。上限値としては、90%以下にするのがよい。90%を超えると、サイドウォール部2に干渉して、多孔質材6の耐久性が低下する。
このように弾性バンド7によりタイヤ内面5に取り付けられる多孔質材6は、図1(b)に示す矢印Sで示すタイヤ回転方向側を前側、反タイヤ回転方向側を後側とすると、多孔質材6の後端部6Aの幅方向両側角部6A1が図3に示すように平面で面取り(平面視で直線状に面取り)され、平面状の面取り面xを有している。
本発明の他の空気入りタイヤに配置する多孔質材のベースとなる形状は、平面に代えて、図4に示すように、曲面で面取りし、曲面状の面取り面yを有する。図4では、平面視において円弧状に面取りされているが、楕円状などの曲面で面取りした面取り面yであってもよい。面取りする寸法は、図では半径W/2(但し、Wは後端部6Aの幅(mm))で面取りした例を示したが、適宜選択することができる。
上記図3,4の多孔質材6は、面取り前の平面視における形状が長方形状のものを面取りし、前端部6Bの幅方向両側角部6B1は直角状になっているが、図5に示すように、前端部6Bを後端部6Aと突き合わせた際に前端面6B’が後端面6A’に一致するように、幅方向両側角部6B1を突出させるようにしてもよい。
これにより、図6に示すように、長尺の多孔質材を切断して各多孔質材6を形成する際に、廃棄物となる屑の発生を招かずに、切断加工により容易に形成することができる。図5では、幅方向両側角部6A1を平面状に面取りしたものを示したが、曲面状に面取りした場合も同様である。
本発明者は、従来の平面視で長方形状の多孔質材の損傷に関して実車及びドラム走行試験を繰り返し行い、損傷の発生状況を観察したところ、以下のことがわかった。
多孔質材6は、図7に示すように、路面Kに接地したタイヤUのトレッド部1の変形に追従してタイヤ径方向に変形する。その変形がタイヤUの回転に伴って繰り返し発生するが、その変形の際に多孔質材6の空隙部が潰れて、空隙部を取り囲む部分同士が自己接触する。従来の面取りしていない長方形状の多孔質材では、曲がり変形の大きいエッジ側から自己接触した部分の損傷が発生し、それが内部に向かって進行することがわかった。多孔質材の後端部は、タイヤUの蹴り出し側に位置し、その蹴り出し時に大きな反力が作用するためと推測されるが、その後端部の幅方向両側角部のエッジで自己接触による損傷が最初に発生し、それが内部に進行することで、幅方向両側角部に欠けが発生し、角部が早期に損傷していた。
そこで、上記のように損傷が発生する後端部6Aの幅方向両側角部6A1を面取りしたところ、実車及びドラム試験で後端部6Aの面取りした幅方向両側角部6A1が欠け難くなり、損傷が抑制されることがわかった。この知見に基づき、本発明では後端部6Aの幅方向両側角部6A1を面取りしたのである。これにより、後端部6Aの幅方向両側角部6A1の損傷が抑制されるので、多孔質材6の耐久性を向上することができる。
本発明の空気入りタイヤでは、図3に示すように、多孔質材6の後端部6Aの幅方向両側角部6A1を平面で面取りすると共に、図3の平面視において、幅方向両側角部6A1の面取り面xの幅方向長さをR(mm)、後端部6Aの幅をW(mm)、後端部6Aの厚みをT(mm)、面取り面xと面取り前の後端部側面6C’とのなす面取り角度をθ(°)とすると、2T≦R≦W/2及び20°≦θ≦70°の関係を満足するようにする。
幅方向長さRが2Tより小さいと、また面取り角度θが上記範囲を外れると、耐久性の改善効果が小さくなる。幅方向長さRをW/2以下としたのは、多孔質材6の幅方向のバランスを取るためである。好ましくは、幅方向両側角部6A1が対称形状となるようにするのが、外観の点からよい。
上記多孔質材6は、好ましくは、図8,9に示すように、前端部6Bの幅方向両側角部6B1も面取りするのがよい。図8は、図3に示す多孔質材6において、平面で前端部6Bの幅方向両側角部6B1を後端部6Aと同様に面取りし、平面状の面取り面xを有するようにしたものである。図9は、図4に示す多孔質材6において、曲面で前端部6Bの幅方向両側角部6B1を後端部6Aと同様に面取りし、曲面状の面取り面yを有するようにしたものである。
実車及びドラム試験において、従来の多孔質材では、後端部の幅方向両側角部が損傷した後、前端部の幅方向両側角部が同様に損傷した。そこで、このように前端部6Bの幅方向両側角部6B1を面取りしたところ、前端部6Bの面取りした幅方向両側角部6B1が欠け難くなり、損傷が抑制されることがわかった。この知見に基づき、前端部6Bの幅方向両側角部6B1を面取りしている。それにより前端部6Bの幅方向両側角部6B1の損傷を抑制することができるので、多孔質材6の耐久性を一層向上することができる。
多孔質材6の前端部6Bの幅方向両側角部6B1を平面状に面取りする場合、その面取り寸法に関する事項は、上述した後端部6Aの幅方向両側角部6A1を面取りする場合と同様にすることができる。
上記多孔質材6は、更に好ましくは、図10,11に示すように、多孔質材6の幅方向両側面6Cの中途部(図では中央部を例示)に切欠き部9を設けるのがよい。図10は、三角形状の切欠き部9を設けたものであり、図11は台形状の切欠き部9を形成したものである。
従来の多孔質材では前端部の幅方向両側角部に損傷が発生した後、幅方向両側面に同様の損傷が発生した。そこで、このように切欠き部9を設けたところ、実車及びドラム走行試験で幅方向両側面6Cが欠け難くなり、損傷が抑制されることがわかった。この知見に基づき、切欠き部9を設けたものであり、幅方向側面6Cにおける損傷を抑制することができるので、多孔質材6の耐久性を更に向上することが可能になる。
切欠き部9は、各幅方向側面6Cに1つ以上設けるのがよいが、いずれか一方の幅方向側面6Cに設けてもよく、少なくとも一方の幅方向側面6Cに設けることができる。また、本発明の他の空気入りタイヤは、多孔質材の少なくとも後端部の幅方向両側角部を曲面状に面取りすると共に、この多孔質材の幅方向両側面6Cの少なくとも一方に切欠き部9を設けたものである。
図10に示すように三角形状の切欠き部9を設ける場合、切欠き部9の幅方向長さQ1(mm)を切欠き部9が位置する多孔質材6の端部の厚みT’(mm)に対して、T’/3≦Q1≦2T’とするのがよい。幅方向長さQ1がT’/3より小さいと、改善効果が小さく、逆に2T’を超えると、多孔質材6全体のくびれが大きくなり、耐久性が悪化する。切欠き部9の開口角度α1(°)としては、90°以上にするのがよい。開口角度α1が90°より小さいと、角度が鋭角状になるため、角で亀裂が発生する原因となる。好ましくは120°以上にするのがよい。上限値としては、加工効率の点から150°以下にするのがよい。
図11に示すように台形状の切欠き部9を設ける場合、切欠き部9の幅方向長さQ2(mm)は、三角形状の切欠き部9と同様にT’/3≦Q2≦2T’とするのがよい。台形状の切欠き部9の開口より長さが短い切欠き底長さP(mm)としては、多孔質材6の全長L(mm)の1/3以下とするのがよい。切欠き底長さPが全長L(mm)の1/3より大きいと、応力を逃がし難くなるので好ましくない。下限値は0mm、即ち図10の三角形状の切欠き部9である。切欠き部9の切欠き底9aに対する開口角度α2(°)としては、90°以上、好ましくは120°以上にするのが上記と同じ理由からよい。上限値も、三角形状の切欠き部9の開口角度α1と同様にすることができる。
多孔質材6は、更に図12〜14に示すようにしてもよい。図12は、多孔質材6を幅方向に沿って切断した時の断面形状を台形状にしたものである。図13は、同様の断面形状において、幅方向両側面6Cを凸となる曲線状(図では円弧状)にしたものあり、図14は同様の断面形状において、多孔質材9をトレッド部1のタイヤ内面5に沿った曲線形状にしたものである。
タイヤ接地時にタイヤ径方向内側に曲げ変形する多孔質材6は、図15に示すように、タイヤ空洞部8に面する内側面6mが幅方向において矢印で示すように互いに中心側に向かう圧縮応力を受けるが、図12〜14のように構成することで、内側面6mの端部における表面応力を小さくすることができるので、幅方向側面6Cにおける損傷を抑制することができる。
図12に示すように、多孔質材6の断面形状を台形状に形成する場合、図16,17に示すように、いずれの側をタイヤ内面5側にして取り付けるようにしてもよい。
また、台形の下底をWa(mm)、上底をWb(mm)、高さをh(mm)とすると、h/2≦|W
a−Wb|≦4hの関係を満足するようにするのが、幅方向側面6Cにおける損傷をより
効果的に抑制する上でよい。
図18,19は、上記多孔質材6の更に他の例を示す。これらの実施形態では、後端部6Aの幅方向両側角部6A1の面取りに代えて、後端部6Aの厚さ方向角部6A2を平面で面取りしたものである。図18は、タイヤ内面5側に位置する厚さ方向角部6A2aを面取りしたものであり、図19はタイヤ空洞部8側に位置する厚さ方向角部6A2bを面取りしたものである。このようにしても、実車及びドラム走行試験で後端部6Aの幅方向両側角部6A1での欠けが抑制できることがわかり、その知見に基づいて後端部6Aの厚さ方向角部6A2を面取りしたのである。
好ましくは、図3,4に示す面取りと組み合わせるようにするのが、抑制効果を一層高める上でよい。
図18,19に示すように平面状の面取り面zとなるように面取りする場合、面取り面zの長手方向長さM(mm)としては、後端部6Aの厚みTに対して、T≦M≦2Tとするのがよい。長手方向長さMがTより小さいと、改善効果を得ることが難しくなり、逆に2Tを超えると、タイヤ内面5または弾性バンド7に追従し難くなる。面取り後のエッジ厚さN(mm)としては、T/4≦N≦3T/4とするのがよい。エッジ厚さNがT/4より小さいと、エッジの厚さが薄くなり過ぎて耐久性が悪化する。逆に3T/4より大きいと、改善効果が小さくなる。
好ましくは、図20,21に示すように、前端部6Bの厚さ方向角部6B2も平面で面取りし、平面状の面取り面zを有するようにするのがよい。図20は、図18の多孔質材6において、タイヤ内面5側に位置する厚さ方向角部6B2aを面取りしたものであり、図19は、図19の多孔質材6において、タイヤ空洞部8側に位置する厚さ方向角部6B2bを面取りしたものである。その面取り寸法に関する事項は、上述した後端部6Aの厚さ方向角部6A2を面取りする場合と同様にすることができる。
図18〜21では、平面状の面取り面zを形成するようにしたが、曲面で面取りし、曲面状の面取り面を形成するようにしてもよい。
また、多孔質材6の後端部6Aの幅方向両側角部6A1を平面で面取りする場合には、図22,23に示すように、多孔質材6のタイヤ内面5に面する外側面6Dとタイヤ空洞部8に面する内側面6Eに対して、垂直にならずに傾斜した面取り面x’となるようにしてもよい。因みに、図3,4等に示す面取り面xは、多孔質材6の外側面6Dと内側面6Eに対して、垂直にしている。
タイヤサイズを215/60R16で共通にし、後端部の幅方向両側角部を平面で面取りした図3に示す多孔質材を図1のように装着した本発明タイヤ1、本発明タイヤ1において、多孔質材の前端部の幅方向両側角部を平面で面取りした図8に示す多孔質材を用いた本発明タイヤ2、本発明タイヤ2において、多孔質材の幅方向両側部に切欠き部を設けた図11に示す多孔質材を用いた本発明タイヤ3、本発明タイヤ3において、多孔質材を更に断面台形状にした本発明タイヤ4、多孔質材の後端部の厚さ方向角部を平面で面取りした図18に示す多孔質材を図1のように装着した本発明タイヤ5、及び本発明1において多孔質材を面取りしていない従来タイヤをそれぞれ作製した。
各試験タイヤの多孔質材は、ウレタンフォームから構成され、面取り前の直方体形状の多孔質材(従来タイヤの多孔質材)の寸法は、幅が150mm、長さ450mm、厚さ20mmで共通である。
本発明タイヤ1,2において、多孔質材の前端部と後端部の面取り面の幅方向長さRと面取り角度θは、それぞれ60mmと45°である。本発明タイヤ3において、多孔質材の切込み部の開口角度α2は120°、幅方向長さQ2は10mmである。本発明タイヤ4において、|Wa−Wb|は、40mmである。本発明タイヤ5において、面取り面zの長手
方向長さMは30mm、面取り後のエッジ厚さNは10mmである。
これら各試験タイヤを以下に示す試験方法により、耐久性の評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。
耐久性
各試験タイヤをリムサイズ6.5JJのリムに装着し、空気圧を150kPa にしてドラム試験機に装着し、時速80km/hで回転するドラム上を回転走行させ、多孔質材に欠けが発生するまでの走行距離を測定し、その結果を従来タイヤを100とする指数値で示した。この値が大きい程、欠けが発生するまでの走行距離が長く、耐久性に優れている。
Figure 0004485280
表1から、本発明タイヤは、耐久性を改善できることがわかる。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態をリム組した状態で示し、(a)は子午線断面図、(b)はタイヤセンター上での断面図である。 多孔質材の取付方の他の例を示す子午線断面図である。 図1の多孔質材をタイヤから取り外し、縮小した状態で示す平面図である。 多孔質材の他の例を示す平面図である。 多孔質材の更に他の例を示す平面図である。 図5の多孔質材の作製方法を示す説明図である。 作用を説明するための説明図である。 多孔質材の更に他の例を示す平面図である。 多孔質材の更に他の例を示す平面図である。 多孔質材の更に他の例を示す平面図である。 多孔質材の更に他の例を示す平面図である。 多孔質材の更に他の例を示す断面図である。 多孔質材の更に他の例を示す断面図である。 多孔質材の更に他の例を示す断面図である。 作用を説明するための説明図である。 図12の多孔質材をタイヤに取り付けた一例を示す子午線断面図である。 図12の多孔質材をタイヤに取り付けた他の例を示す子午線断面図である。 多孔質材の更に他の例を示す断面図である。 多孔質材の更に他の例を示す断面図である。 多孔質材の更に他の例を示す断面図である。 多孔質材の更に他の例を示す断面図である。 多孔質材の更に他の例を示す要部斜視図である。 多孔質材の更に他の例を示す要部斜視図である。
符号の説明
1 トレッド部
5 タイヤ内面
6 多孔質材
6A 後端部
6A1 幅方向角部
6A2 厚さ方向角部
6B 前端部
6B1 幅方向角部
6B2 厚さ方向角部
6C 幅方向側面
9 切欠き部
U タイヤ
x,y,z 面取り面

Claims (8)

  1. タイヤ内面にタイヤ回転方向側を前側、反タイヤ回転方向側を後側とする多孔質材を配置した空気入りタイヤにおいて、前記多孔質材の前後の端部の内、少なくとも後端部の幅方向両側角部を平面状に面取りすると共に、平面視において、前記幅方向両側角部の面取り面の幅方向長さをR(mm)、前記端部の幅をW(mm)、前記端部の厚みをT(mm)、面取り面と面取り前の端部側面とのなす面取り角度をθ(°)とすると、2T≦R≦W/2、20°≦θ≦70°の関係を満足した空気入りタイヤ。
  2. 前記多孔質材の幅方向両側面の少なくとも一方に切欠き部を設けた請求項に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ内面にタイヤ回転方向側を前側、反タイヤ回転方向側を後側とする多孔質材を配置した空気入りタイヤにおいて、前記多孔質材の前後の端部の内、少なくとも後端部の幅方向両側角部を曲面状に面取りすると共に、前記多孔質材の幅方向両側面の少なくとも一方に切欠き部を設けた空気入りタイヤ
  4. 前記多孔質材の前後の端部の内、少なくとも後端部の厚さ方向角部を面取りした請求項1,2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記多孔質材を幅方向に沿って切断した時の断面形状を台形状にし、該台形の下底をWa(mm)、上底をWb(mm)、高さをh(mm)とすると、h/2≦|Wa−Wb|≦4hの関係を満足する請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記多孔質材を幅方向に沿って切断した時の断面形状において、幅方向側面を凸となる曲線状にした請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記多孔質材を前記タイヤ内面に沿う形状にした請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記多孔質材の面取り前の平面視における形状が長方形状である請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2004227594A 2004-08-04 2004-08-04 空気入りタイヤ Active JP4485280B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227594A JP4485280B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 空気入りタイヤ
US11/632,591 US7823613B2 (en) 2004-08-04 2005-08-03 Pneumatic tire
PCT/JP2005/014173 WO2006013874A1 (ja) 2004-08-04 2005-08-03 空気入りタイヤ
CNB2005800262018A CN100534813C (zh) 2004-08-04 2005-08-03 充气轮胎
DE112005001864.4T DE112005001864B4 (de) 2004-08-04 2005-08-03 Luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227594A JP4485280B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044435A JP2006044435A (ja) 2006-02-16
JP4485280B2 true JP4485280B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35787155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227594A Active JP4485280B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7823613B2 (ja)
JP (1) JP4485280B2 (ja)
CN (1) CN100534813C (ja)
DE (1) DE112005001864B4 (ja)
WO (1) WO2006013874A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100548721C (zh) 2005-02-16 2009-10-14 横滨橡胶株式会社 低噪音充气轮胎
JP4728790B2 (ja) * 2005-12-08 2011-07-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP5149696B2 (ja) * 2008-05-19 2013-02-20 住友ゴム工業株式会社 制音具付き空気入りタイヤ
JP5569166B2 (ja) * 2010-06-14 2014-08-13 横浜ゴム株式会社 タイヤ騒音低減装置およびそれを備えた空気入りタイヤ
WO2012090310A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 空気入りタイヤ
JP5860411B2 (ja) * 2010-12-28 2016-02-16 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 空気入りタイヤ
JP6601153B2 (ja) 2015-10-28 2019-11-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6672718B2 (ja) * 2015-11-06 2020-03-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6690362B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-28 横浜ゴム株式会社 タイヤ騒音低減装置及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP6939777B2 (ja) * 2016-04-22 2021-09-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017210226A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 クムホ タイヤ シーオー.,インク. 吸音材付き共鳴音低減タイヤ
FR3057808A1 (fr) * 2016-10-24 2018-04-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique avec une bande de mousse amortissante
JP7173474B2 (ja) 2018-05-15 2022-11-16 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 多層インサートを有するタイヤ
RU183243U1 (ru) * 2018-06-04 2018-09-14 Ассоциация "АРТИКТРАНС" по разработке, изготовлению и реализации экологичных вездеходных транспортных средств на пневматиках при Министерстве сельского хозяйства РФ Низкопрофильная пневматическая шина сверхнизкого давления
JP2020093677A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
RU202771U1 (ru) * 2020-09-18 2021-03-05 Александр Николаевич Блохин Шина сверхнизкого давления

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2560120B1 (fr) * 1984-02-29 1989-08-04 Hutchinson Perfectionnements apportes aux chambres a air discontinues
JP3322667B2 (ja) * 1999-07-28 2002-09-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤの高速rfv一次修正方法、およびそれによって修正されたタイヤ
JP3995489B2 (ja) * 2002-02-05 2007-10-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ空洞共鳴抑制装置
US20050155686A1 (en) 2002-06-05 2005-07-21 Naoki Yukawa Assembly of pneumatic tire and rim, sound suppressing body used for the assembly and pneumatic tire storage method
JP3727024B2 (ja) * 2003-03-27 2005-12-14 本田技研工業株式会社 タイヤの消音構造体
US7581577B2 (en) 2003-08-04 2009-09-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Low noise pneumatic tire
JP3787343B2 (ja) 2003-11-07 2006-06-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
CN100548721C (zh) 2005-02-16 2009-10-14 横滨橡胶株式会社 低噪音充气轮胎
JP4507970B2 (ja) 2005-04-25 2010-07-21 横浜ゴム株式会社 低騒音空気入りタイヤ
JP4575874B2 (ja) 2005-11-18 2010-11-04 横浜ゴム株式会社 タイヤ用軟質ポリウレタンフォーム、騒音低減装置およびタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080073016A1 (en) 2008-03-27
WO2006013874A1 (ja) 2006-02-09
DE112005001864T5 (de) 2007-06-14
CN100534813C (zh) 2009-09-02
CN1993239A (zh) 2007-07-04
JP2006044435A (ja) 2006-02-16
US7823613B2 (en) 2010-11-02
DE112005001864B4 (de) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485280B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8342289B2 (en) Noise reducing device, manufacturing method for the noise reducing device, and pneumatic tire having the noise reducing device
US8505677B2 (en) Noise reducing device, manufacturing method for the noise reducing device, and pneumatic tire having the noise reducing device
US7874329B2 (en) Low noise pneumatic tire
US7854244B2 (en) Low noise pneumatic tire
JP4639974B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010052699A (ja) タイヤ
JP2011143897A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003211916A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008120391A (ja) 低騒音空気入りタイヤ
JP6672718B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013244854A (ja) 空気入りタイヤ
KR102069271B1 (ko) 타이어 소음 저감 장치 및 그것을 구비한 공기입 타이어
JP5372059B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017068981A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5253538B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6696145B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09132008A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011016490A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014156149A (ja) タイヤ
JP2001063314A (ja) 空気入りタイヤ
WO2017183424A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250