JP4475824B2 - 工具位置合せ方法、工具位置合せ装置及び位置合せ用通電装置 - Google Patents

工具位置合せ方法、工具位置合せ装置及び位置合せ用通電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4475824B2
JP4475824B2 JP2000604974A JP2000604974A JP4475824B2 JP 4475824 B2 JP4475824 B2 JP 4475824B2 JP 2000604974 A JP2000604974 A JP 2000604974A JP 2000604974 A JP2000604974 A JP 2000604974A JP 4475824 B2 JP4475824 B2 JP 4475824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
bar
contact
strip
alignment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000604974A
Other languages
English (en)
Inventor
邦彦 小久保
武 岡部
雅彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4475824B2 publication Critical patent/JP4475824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B3/00General-purpose turning-machines or devices, e.g. centre lathes with feed rod and lead screw; Sets of turning-machines
    • B23B3/16Turret lathes for turning individually-chucked workpieces
    • B23B3/161Turret lathes for turning individually-chucked workpieces lathe with one toolslide carrying one turret head
    • B23B3/162Arrangements for performing other machining operations, e.g. milling, drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • B23Q17/2233Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the tool relative to the workpiece
    • B23Q17/2266Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the tool relative to the workpiece of a tool relative to a workpiece-axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37408Combination of contact and contactless detection to avoid tool contact with workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45141Turret lathe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/30Miscellaneous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

技術分野
本発明は、工具の先端を棒材の中心軸線に対して位置合せするための工具位置合せ方法及び工具位置合せ装置に関する。さらに本発明は、工具の先端を棒材の中心軸線に対して位置合せするために使用できる位置合せ用通電装置に関する。背景技術
旋盤で棒状の被加工素材(以下、棒材と称する)の外周面を加工する際には、通常、刃物台に装着したバイト等の工具の先端を、棒材の中心軸線に対して位置合せした後に加工作業を開始する。例えば、NC旋盤等の、旋削を主とした種々の自動加工を実施できる工作機械(以下、自動旋盤と称する)に、複数の工具を並列配置で支持する刃物台(以下、くし歯刃物台と称する)を設置する場合、一般にくし歯刃物台は、回転主軸に把持された棒材の中心軸線に直交する平面内で、直交2軸(例えばX軸及びY軸)方向へ平行移動できるように構成される。この構成において、所望の工具で棒材を加工する際には、旋盤機台上のXY座標系における棒材の中心軸線の位置座標を基準すなわち原点として、当該工具先端の移動位置がXY座標上に設定される。
例えば工具の選択時には、くし歯刃物台に装着した複数の工具の刃先が棒材に接触しない位置で、くし歯刃物台をY軸方向(工具の並列方向)へ平行移動する。そして、選択対象の所望の工具の先端と棒材の中心軸線とがX軸方向へ整列して配置された時点で、工具選択が完了する。その状態から、くし歯刃物台をX軸方向へ平行移動し、選択した工具の先端ないし刃先を棒材に当接して加工を実施する。このとき、選択した工具が例えばバイトである場合は、くし歯刃物台のX軸移動量を制御することにより、棒材に対するバイトの切込量及びバイト不使用中の刃先の後退待機位置が決定される。なお、本明細書における「工具の先端」又は「工具の刃先」という用語は、工具が加工作業に際して棒材に最初に接触する部位を示すものである。
くし歯刃物台の上記したY軸移動(工具選択時)及びX軸移動(加工時)は、くし歯刃物台上での選択工具の位置及び加工作業中の選択工具の先端移動位置の各設定座標データに従って遂行される。したがって高精度の加工を実施するためには、選択した工具の種類によらず、当該工具の位置座標データが、棒材中心を基準に正確に設定されている必要がある。しかし、工具の刃先形状や先端摩耗度の差異により、設定データ通りにくし歯刃物台を移動させたとしても、実際の工具刃先の移動位置が設定座標からずれてしまうことがある。このような不都合を排除するために、加工作業開始前に、各工具の設定座標データを補正することが要求される。本明細書における「位置合せ」という用語の意味は、こうした設定座標データの補正作業を含むものである。
工具のこのような事前位置合せ作業は、例えば1つの棒材の加工に複数の工具を使用する場合には通常、工具を交換する度に実施される。したがって、自動旋盤による一連の自動加工作業における予備段階として、所定の制御フロー下で自動的に実施することが有利である。例えば特開平8−118103号公報(JP−A−8−118103)は、加工作業に先立つ上記した工具先端の位置合せ作業を自動的に実施するための装置を開示する。
この公知の装置は、棒材の外周面にバイトを接触させる工具接触手段と、棒材とバイトとの接触位置を確定する接触位置確定手段と、確定した接触位置データに基づき棒材の中心軸線の位置を演算する演算手段とを備えて構成される。工具接触手段は、回転する棒材の外周面上の周方向及び軸線方向へ異なる少なくとも3箇所に、バイトの刃先を順次接触させ、その都度、接触位置確定手段が接触位置を確定する。そして演算手段が、確定したバイト刃先の少なくとも3個の接触位置データに基づいて棒材の中心軸線の位置(演算中心値)を求める。バイトは、この演算中心値を基準として設定した位置に移動される。バイトを交換する際には、新たなバイトに対して上記手順で演算中心値を求め、その都度、演算中心値を書き換える。
上記した従来の工具先端位置合せ装置では、棒材の演算中心値を求めるために、回転する棒材の外周面にバイトの刃先を直接に接触させて接触位置を確定している。したがって、棒材がその加工開始前に外周面を僅かに切削されてしまうことになる。仮に棒材を回転させないとしても、バイトの刃先により棒材外周面に傷痕が付く懸念がある。したがって、そのような切削や傷痕を許容する位置に刃先を当接しなければならず、工具接触位置の選定作業が不可欠である。また、加工作業の予備的作業である工具先端の位置合せ中に、バイトの刃先の摩耗や損傷が生じる危惧があり、実際の加工作業におけるバイトの寿命を短縮することが懸念される。
発明の開示
したがって本発明の目的は、棒材外局面や工具を損傷することなく、工具先端を棒材の中心軸線に対して容易かつ正確に位置合せすることができる工具の位置合せ方法及び位置合せ装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、そのような工具の位置合せ作業に使用でき、棒材外局面や工具の損傷を防止できる位置合せ用通電装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、工具の先端を棒材の中心軸線に対して位置合せするための工具位置合せ方法であって、導電性の表面と絶縁性の裏面とを備える可撓性を有した帯状体を用意し、加工対象の棒材を加工作業位置に固定的に配置するとともに、棒材の外周面に裏面を密着させて帯状体を巻付け、位置合せ対象の工具を帯状体の表面に接触させ、相互接触時の工具と帯状体の表面との間の導通を検出して、工具の接触部位の位置を確定し、確定した工具の接触部位の位置に基づいて、加工作業時の工具の先端の位置を決定する、工具位置合せ方法を提供する。
この工具位置合せ方法において、工具の先端の位置を決定することは、確定した工具の接触部位の位置に基づいて加工対象の棒材の中心軸線の位置を求める作業と、予め定めた工具の加工位置データを、求められた棒材の中心軸線の位置に対応して適宜補正する作業とを含むことができる。
或いは、工具の先端の位置を決定することは、確定した工具の接触部位の位置に基づいて、工具の先端を加工対象の棒材の中心軸線に対し機械的に位置決めする作業を含むようにしてもよい。
さらに本発明は、工具の先端を棒材の中心軸線に対して位置合せするための工具位置合せ装置であって、導電性の表面と絶縁性の裏面とを備える可撓性を有した帯状体と、加工作業位置に固定的に配置した加工対象の棒材の外周面に、裏面を密着させて帯状体を巻付けた状態に保持する巻付機構と、位置合せ対象の工具を帯状体の表面に接触させる駆動機構と、相互接触時の工具と帯状体の表面との間に電流を流す通電機構と、通電機構による工具と帯状体の表面との間の導通を検出して、工具の接触部位の位置を確定する接触位置確定部と、確定した工具の接触部位の位置に基づいて棒材の中心軸線の位置を求めるとともに、予め定めた工具の加工位置データを、求められた中心軸線の位置に対応して適宜補正する補正演算部と、を具備する工具位置合せ装置を提供する。
この工具位置合せ装置においては、工具が自動旋盤の刃物台に装着され、駆動機構が、自動旋盤の刃物台駆動機構からなることが有利である。
また、接触位置確定部及び補正演算部は、いずれも自動旋盤の制御部を含むことができる。
さらに本発明は、工具の先端を棒材の中心軸線に対して位置合せするための工具位置合せ装置であって、導電性の表面と絶縁性の裏面とを備える可撓性を有した帯状体と、加工作業位置に固定的に配置した加工対象の棒材の外周面に、裏面を密着させて帯状体を巻付けた状態に保持する巻付機構と、位置合せ対象の工具を帯状体の表面に接触させる駆動機構と、相互接触時の工具と帯状体の表面との間に電流を流す通電機構と、通電機構による工具と帯状体の表面との間の導通を検出して、工具の接触部位の位置を確定する接触位置確定部と、確定した工具の接触部位の位置に基づいて、工具の先端を加工対象の棒材の中心軸線に対し機械的に位置決めする位置決め部材と、を具備する工具位置合せ装置を提供する。
この工具位置合せ装置においては、工具が自動旋盤の刃物台に装着され、駆動機構が、自動旋盤の刃物台駆動機構からなることが有利である。
また、接触位置確定部は自動旋盤の制御部を含むことができる。
また、位置決め部材は、工具を固定的に支持するホルダと、ホルダに装着されて工具の位置を定めるスペーサとから構成できる。
さらに本発明は、工具の先端を棒材の中心軸線に対して位置合せするための工具位置合せ用の通電装置であって、導電性の表面と絶縁性の裏面とを備える可撓性を有した帯状体と、棒材の外周面に裏面を密着させて帯状体を巻付けた状態に保持する巻付機構と、帯状体の表面に電気的に接続される通電機構と、を具備する通電装置を提供する。
この通電装置においては、帯状体が環状の形態を有することが好ましい。
また巻付機構は、帯状体に張力を負荷する引張ユニットを備えることが有利である。
また巻付機構は、帯状体を棒材の外周面の中心角180°以上に渡る表面部分に密着させる案内ユニットを備えることが有利である。
或いは巻付機構は、帯状体の裏面を棒材の外周面に着脱自在に接着する接着剤から構成することもできる。
この通電装置は、自動旋盤の主軸台に着脱自在に取付けることができる。
この場合、通電機構は、帯状体の表面に接触するとともに主軸台から絶縁される電極部材を備えることが好ましい。
発明を実施するための最良の形態
図面を参照すると、図1及び図2は本発明の第1の実施形態による工具位置合せ用の通電装置10の図、図3A及び図3Bは通電装置10で使用される帯状体12の図、図4及び図5は通電装置10を備えた本発明の一実施形態による位置合せ装置14の図である。図面において、同一又は類似の構成要素は共通の参照符号で示す。なお、図示実施形態による位置合せ装置14は、自動旋盤に搭載されるくし歯刃物台16に関連して設置されている。しかしこれに限らず、本発明に係る位置合せ装置を、タレット刃物台等の他の刃物台に関連して設置することもできる。
図1及び図2に示すように、通電装置10は、導電性の表面12aと電気絶縁性の裏面12bとを備える可撓性を有した帯状体12と、加工作業位置に固定的に配置した加工対象の棒材18の外周面に、裏面12bを密着させて帯状体12を巻付けた状態に保持する巻付機構20と、帯状体12の表面12aに電気的に接続される通電機構22とを備えて構成される。通電装置10はさらに、自動旋盤の主軸台24に内蔵された回転主軸(図示せず)に把持される棒材18の先端加工部分の周辺で、主軸台24に着脱自在に取付けられる基部26を備える。後述するように基部26は、通電装置10の主要構成部分を支持する。なお図には、回転主軸のコレットチャック28、又は必要に応じて回転主軸前方に配置されるガイドブッシュ28が、棒材18を把持した状態で示されている。
帯状体12は、銅やアルミニウム等の導電性金属薄板からなり、表面12aを構成する表層30と、ポリイミド等の絶縁性樹脂薄板からなり、裏面12bを構成する裏層32とを、例えば接着剤により互いに固着して形成した積層構造を有する(図3A)。帯状体12は、その長手方向一端領域の表面12aと同他端領域の裏面12bとを、両面接着テープ等の固着部材34により互いに固着してなる環状の形態を有する(図3B)。
巻付機構20は、棒材18に巻付けた帯状体12に張力を負荷する引張ユニットを備える。引張ユニットは、基部26に支軸36を介して取付けられ、一対のアーム38を有する断面U字状の揺動フレーム40と、揺動フレーム40の両アーム38の自由端側に支持されるローラ42と、支軸36を中心に揺動フレーム40を図1で反時計方向(矢印α)へ付勢する弾性体44とを備えて構成される。支軸36は、一端で基部26に埋め込まれて例えば接着剤により固定されるとともに、基部26から突出する部分で揺動フレーム40を回動自在に支持する。支軸36の他端には、揺動フレーム40の脱落を防止するCリング46が嵌着される。ローラ42は、一対のアーム38の自由端に螺着されるボルト48により、それらアーム38の間で回動自在に支持される。弾性体44は、例えば支軸36を包囲して基部26に受容されるトーションばねからなり、揺動フレーム40にその回転位置に対応した上記付勢力を負荷する。
基部26は、中心角略90°の範囲に渡って円弧状に延びる湾曲形状を有し、その長手方向一端で、固定ねじ50により主軸台24に固定される。このとき、基部26の円弧状の内側面26aが、主軸台24の円筒部分24aの外周面に密接することにより、基部26が主軸台24上の所定位置に固定的に配置される。この状態で、揺動フレーム40及びローラ42の回転軸線40a、42aは、回転主軸の回転軸線すなわち棒材18の中心軸線18aに略平行に配置される。
また、環状の帯状体12は、その裏面12bを棒材18及びローラ42の各外周面に接触させて棒材18とローラ42との間に掛け渡され、弾性体44の付勢による張力下で、裏面12bが棒材18及びローラ42の各外周面に密着した状態に保持される。固定ねじ50を緩めて基部26を主軸台24から取外し、帯状体12を棒材18から離脱したときには、帯状体12は一対のアーム38及びローラ42によって、揺動フレーム40から脱落しないように保持される。
巻付機構20はさらに、棒材18に巻付けた帯状体12を案内して棒材18の外周面の中心角180°以上に渡る表面部分に密着させる案内ユニットを備える。図示実施形態では案内ユニットは、固定ねじ50の反対側の基部26の他端で基部26に固定的に立設される電極棒52から構成される。電極棒52は、円柱形状を有し、その一端で基部26に例えば接着剤により固定されるとともに、基部26から突出する部分で帯状体12の表面12aを摺動自在に支持する。
基部26を主軸台24上の所定位置に固定したときに、電極棒52は、回転主軸の回転軸線すなわち棒材18の中心軸線18aに略平行に延びるとともに、棒材18の中心と引張ユニットのローラ42の中心とを結ぶ線分から側方へ逸脱して配置される。したがってこのとき、棒材18とローラ42との間に掛け渡される帯状体12を、その表面12aを電極棒52の外周面に接触させた状態で電極棒52に掛けることができる。この状態で、環状の帯状体12は、引張ユニットの弾性体44の付勢による張力下で、図示のように電極棒52に集束して架設され、それにより帯状体12の裏面12bが棒材18の外周面の中心角180°以上に渡る表面部分に密着する。
通電機構22は、図示実施形態では、上記した電極棒52によって構成される。電極棒52は電気良導体からなり、基部26から突出する電極棒52の先端に、外部電源54(図4)への接続端末52aが形成される。基部26を主軸台24上の所定位置に固定したときに、電極棒52は、案内ユニットとして機能すると同時に、帯状体12の表面12aに導通可能に接触して表面12aを外部電源54に電気的に接続するように作用する。
さらに電極棒52は、基部26を取付けた主軸台24から電気的に絶縁される。また帯状体12は、その裏面12bによって棒材18から電気的に絶縁されている。したがって、後述する工具位置合せ作業において、工具と帯状体12とが相互接触する前にはそれらの間に電流が流れず、相互接触と同時に両者間の導通すなわち電流の流れを検出できるように構成される。なおその目的で、例えば基部26を絶縁性の樹脂材料から形成でき、或いは基部26と電極棒52との間に絶縁体を介在させることができる。
なお、この実施形態及び後述する他の実施形態では、通電装置の基部に固定的に立設される電極棒が、巻付機構の案内ユニットと通電機構との両方の機能を有するものとして構成されている。しかしこの構成に限らず、例えば、通電機構として機能する電極棒から独立して、案内ユニットとして機能する他の棒状部材を通電装置の基部に立設することもできる。またこの場合、通電機構として、クリップ等の他の電気的接続手段を採用することもできる。
次に、図4及び図5を参照して、通電装置10を備える位置合せ装置14の構成を、自動旋盤に搭載されるくし歯刃物台16に関連して説明する。位置合せ装置14は、くし歯刃物台16に装着されたバイト56やドリル58等の複数種類の工具のうち、位置合せ対象の工具56、58を、棒材18に巻付けた帯状体12の表面12aに接触させる駆動機構60と、相互接触時の工具56、58と帯状体12の表面12aとの間の通電装置10による導通を検出して、工具56、58の接触部位の位置を確定する接触位置確定部62と、確定した工具56、58の接触部位の位置に基づいて棒材18の中心軸線18aの位置を求めるとともに、予め定めた工具56、58の加工位置データを、求められた中心軸線18aの位置に対応して適宜補正する補正演算部64とをさらに備える。通電装置10の通電機構22は、外部電源54と協働して、位置合せ対象の工具56、58と帯状体12の表面12aとが互いに非接触状態にあるときに両者間に電位差を与えるとともに、工具56、58と帯状体12の表面12aとが相互接触したときに両者間に電流を流すように作用する。
駆動機構60は、くし歯刃物台16を、自動旋盤の回転主軸に把持された棒材18の中心軸線18aに直交する平面内で、直交2軸方向(例えば旋盤機台上の所与の直交3軸座標系におけるX軸及びY軸方向)へ平行移動させる。この場合、駆動機構60は、加工作業に際してくし歯刃物台16を駆動する自動旋盤の駆動機構(各軸サーボモータ、送りねじ装置等)から構成されることが有利である。くし歯刃物台16は、複数のバイト56及びドリル58を並列配置で着脱可能に支持する複数の工具装着部66、68と、それら工具装着部66、68を一体的に担持する基台70とを備え、自動旋盤の主軸台24の周辺で旋盤機台上に設置される。
位置合せ対象の工具の選択時には、複数のバイト56の刃先56a及びドリル58の先端58aが棒材18に接触しない位置で、駆動機構60がくし歯刃物台16をY軸方向(バイト56及びドリル58の並列方向)へ平行移動する。そして、位置合せ対象のバイト56又はドリル58が棒材18の中心軸線18aに対しX軸方向へ実質的に整列して配置された時点で、工具選択が完了する。この状態から、駆動機構60がくし歯刃物台16をX軸方向へ平行移動し、選択したバイト56又はドリル58を後述するようにして棒材18に当接する。
くし歯刃物台16の工具装着部66には、棒材18に外丸削り、突切り等の外面加工を施すための複数種類のバイト56を装着することができる。この場合、各バイト56が工具選択完了時に、棒材18の中心軸線18aから常に略同一距離の位置に刃先56aを配置できるように装着することが肝要である。そこで加工作業に先立ち、くし歯刃物台16に装着した複数のバイト56の刃先位置を、棒材18の中心軸線18aに平行なZ軸及び前述したY軸の両軸に平行な基準面(すなわちYZ平面)上にほぼ揃えて配置することが有利である。なお、本明細書で「バイトの刃先」とは、特に断りの無い限り刃部のコーナ部を示すものとする。また、くし歯刃物台16の工具装着部68には、専用の回転駆動源(図示せず)の駆動により棒材18の側面に穴明け加工を施す複数種類のドリル58を装着できる。
棒材18の中心軸線18aに対するバイト56やドリル58の事前位置合せ作業は、例えば1つの棒材18の加工に複数のバイト56やドリル58を使用する場合には通常、工具を交換する度に実施される。さらに、例えば同一のバイト56であっても、旋削加工により刃先56aが摩耗すると、刃先56aと棒材18の中心軸線18aとの相対位置関係が変化するので、被加工製品に高い寸法精度が要求される場合は、定期的に事前位置合せ作業を実施する必要がある。したがってこのような事前位置合せ作業は、自動旋盤による一連の自動加工作業における予備段階として、所定の制御フロー下で自動的に実施することが有利である。そこで位置合せ装置14では、以下のように自動旋盤の制御部(例えばNC制御部)72に関連して、駆動機構60、接触位置確定部62及び補正演算部64を動作させることにより、複数の工具56、58の事前位置合せ作業を自動的に実施する。
接触位置確定部62は、通電装置10の電極棒52と外部電源54とくし歯刃物台16の基台70との間を電気的に接続する線路74と、線路74内に設置される導通センサ(例えば電流計)76と、導通センサ76に接続される自動旋盤の制御部72とから構成される。外部電源54を通電装置10の電極棒52及びくし歯刃物台16に接続した状態で、駆動機構60の駆動により、位置合せ対象の工具56、58が棒材18に巻付けた帯状体12の表面12aに接触すると、工具56、58と帯状体12の表面12aとの間が導通し、導通センサ76により線路74内に電流が検出される。制御部72は、導通センサ76による電流検出信号を演算処理して、工具56、58の接触部位の位置を、旋盤機台上のXY座標系における座標データとして確定する。
補正演算部64は、自動旋盤の制御部72と、制御部72に接続される演算部78とから構成される。演算部78は、制御部72によって確定された工具56、58の接触部位の座標データに基づき、所定の演算を実施して、棒材18の中心軸線18aの位置を、旋盤機台上のXY座標系における座標データとして確定する。制御部72は、その記憶部に予め入力された個々の工具56、58の所定の加工位置データ(選択完了時の工具先端の位置、加工中の切込量、加工待機時の後退位置等)を、演算部78により確定された棒材18の中心軸線18aの座標データを基準として補正する(NC旋盤の場合はオフセットデータ記憶領域を書き換える)。それにより、加工作業に際する各工具56、58の先端ないし刃先の実際の位置が、棒材18の中心軸線18aの位置に従って決定される。そこで制御部72は、このようにして補正された加工位置データに基づき、駆動機構60を制御してくし歯刃物台16を駆動し、前述した工具選択作業を経て、所望の工具56、58による棒材18の加工作業を実施する。
次に図6〜図7Cを参照して、位置合せ装置14による工具の事前位置合せ作業のフローをより具体的に説明する。
まず、加工に必要な所望種類の複数のバイト56及びドリル58をくし歯刃物台16に装着するとともに、加工対象の棒材18を回転主軸に固定的に把持し、棒材先端をコレットチャック又はガイドブッシュ28から適当な長さだけ突出させて加工作業位置に配置する(ステップS1)。ここで、好ましくは専用のゲージすなわち刃先揃え装置を用いて、複数のバイト56の刃先56aを旋盤機台上で、Y軸及びZ軸の両軸に平行な基準面(YZ平面)上に実質的に揃えて配置する。
次に、通電装置10の基部26を主軸台24上の所定位置に固定し、帯状体12を、その表面12aを電極棒52に接触させた状態でローラ42と棒材18との間に掛け渡す(ステップS2)。このとき電極棒52は、棒材18を中心として、位置合せ対象のバイト56又はドリル58の反対側に配置され、それにより帯状体12は、旋盤機台上でX軸に関して実質的対称に電極棒52に集束して支持される(図4)。電極棒52には、他端でくし歯刃物台16の基台70に接続された線路74を介して、外部電源54を接続する。帯状体12は、弾性体44による張力を受けて、表面12aが電極棒52に密着するとともに、裏面12bが棒材18の外周面の中心角180°以上に渡る表面部分に密着する(図1)。
続いて、くし歯刃物台16に装着した複数のバイト56及びドリル58のうち、加工作業を実施すべく選択されているバイト56又はドリル58のみを、その選択の都度、事前位置合せする第1のプログラムと、加工開始に先立って全てのバイト56を連続して事前位置合せする第2のプログラムとのいずれかを選択する(ステップS3)。なおドリル58は、第1のプログラムにのみ対応可能である。また、図示しないが、くし歯刃物台16と同様に、X軸方向及びY軸方向へ移動できるタレット刃物台に対しては、位置合せ装置14は、タレットの割出回転で工具を選択した後に、タレット刃物台をX軸方向及びY軸方向へ移動させることにより、タレット装着工具の事前位置合せ作業を同様のフローで実施できる。この場合も、加工作業に際して選択された工具のみを選択の度に位置合せする第1のプログラムと、加工開始に先立って全ての工具を連続して位置合せする第2のプログラムとのいずれかを選択する。
次にステップS4で、制御部72の制御下で駆動機構60がくし歯刃物台16を駆動し、位置合せ対象のバイト56又はドリル58を選択するとともに、バイト56の刃先56a又はドリル58の先端58aを、棒材18の外周面に密着している領域内での帯状体12の表面12aの例えば所望2箇所に順次接触させる(図7A、図7B)。そこで前述したように、接触位置確定部62が、バイト56の刃先56a又はドリル58の先端58aと帯状体12の表面12aとの2箇所の接触位置を順次、XY座標データとして確定する(ステップS5)。次いで補正演算部64が、確定した2箇所の接触位置の座標データに基づき、所定の演算を実施して、棒材18の中心軸線18aの位置をXY座標上に確定する(ステップS6)。
上記したステップS4〜S6において、駆動機構60、接触位置確定部62及び補正演算部64は、棒材18の中心軸線18aの位置をXY座標上の原点(0,0)と仮定して、くし歯刃物台16の駆動、接触位置座標データの確定及び棒材中心座標の確定を実行できる(図7A及び図7B参照)。この場合、ステップS4で駆動機構60はまず、棒材18の中心軸線18aの位置を原点(0,0)として指定したY座標(Y1)に従い、くし歯刃物台16をY軸方向へ平行移動させて、位置合せ対象の工具56、58を棒材18に対しX軸方向へ実質的に整列する所望位置に配置する。この工具選択完了時のくし歯刃物台16の位置を、原点位置と称する。続いて、くし歯刃物台16を原点位置からX軸方向へ平行移動させて、選択したバイト56の刃先56a又はドリル58の先端58aを、棒材18に巻付けた帯状体12の表面12aに接触させる。
次いでステップS5で、接触位置確定部62は、通電装置10によるバイト56又はドリル58と帯状体12の表面12aとの間の導通を検出して、バイト56又はドリル58の接触部位のX座標(X1)を算出する。このとき、くし歯刃物台16の原点位置座標、及び原点位置にあるくし歯刃物台16上の選択した工具56、58の先端56a、58aから原点位置までのX軸方向距離を、既定値として制御部72の記憶領域に格納しておけば、工具接触に至るくし歯刃物台16のX軸方向移動距離を基に接触部位のX座標が算出され、その結果、1つの接触位置の座標データ(X1,Y1)が確定する。続けてこのような作業を、もう1つのY座標の指定(Y2)下で実施することにより、他の接触位置の座標データ(X2,Y2)が確定する。
次いでステップS6で、補正演算部64は、2箇所の接触位置の座標データ(X1,Y1)、(X2,Y2)から、実際の工具先端56a、58aに対応する棒材18の中心軸線18aの位置座標(X0,Y0)を演算する。このとき、棒材18の直径D及び帯状体12の厚みTのデータを、予め制御部72の記憶部に入力しておく必要がある。この場合、帯状体12の厚みTは既定値として入力できるが、棒材18の直径Dは棒材18を交換する度にマイクロメータ等により実測して入力する。或いは、棒材18に帯状体12を巻付けた状態で帯状体12の巻付領域の外径寸法(D+T)をマイクロメータ等により実測して入力してもよい。補正演算部64は、演算部78にて、接触位置確定部62が確定した2箇所の接触位置の座標データと、帯状体12の巻付領域の外径寸法データとから、三角関数を用いて演算を行い、棒材18の中心軸線18aの位置座標(X0,Y0)を求める。
再び図6のフローチャートを参照すると、ステップS7で、制御部72は、前述したように、予め記憶部に格納された位置合せ対象のバイト56又はドリル58の所定の加工位置データ(選択完了時の工具先端の位置、加工中の切込量、加工待機時の後退位置等)を、演算部78により求められた棒材18の中心軸線18aの座標データを基準として(すなわち(X0,Y0)を原点とすべく)補正する。このようにして、対象工具56、58の位置合せが完了する。最後に、通電装置10の基部26を主軸台24から取外す(ステップS8)。その後、補正された加工位置データに基づき、制御部72が駆動機構60を制御してくし歯刃物台16を駆動し、バイト56又はドリル58を棒材18の中心軸線18aに対し自動的に位置合せした状態で、棒材18を加工する。
なお、ステップS3で第1のプログラムを選択した場合は、それ以降のステップS4〜S7を、直後の加工作業に使用される1つのバイト56又はドリル58に対してのみ実施して、当該工具の加工位置データを補正する。また、ステップS3で第2のプログラムを選択した場合は、それ以降のステップS4〜S7を、くし歯刃物台16上の全てのバイト56に対して実施して、予め全てのバイト56の加工位置データの補正を完了する。この場合、棒材18の加工中にいずれかのバイト56を選択する都度、そのバイト56が、上記手順で棒材18の中心軸線18aに対し自動的に位置合せされた加工位置データに基づき、棒材18を加工する。
さらに、位置合せ対象の工具がバイト56である場合には、ステップS2で通電装置10を主軸台24上に設置する前に、対象のバイト56によって棒材18の外周面を略真円程度に仮旋削し、その仮旋削部分に対して以後のステップを実施することもできる。この構成によれば、一層高精度の位置合せが実現される。
ところで、ステップS3で第1のプログラムを選択し、位置合せ対象の工具が特にドリル58であった場合には、上記した2点接触による演算では、実際のドリル先端58aに対応する棒材18の中心軸線18aの位置を正確に求めることができない場合がある。これは、接触位置によってはドリル58の先端58aに隣接する逃げ面58c(図7C)が、帯状体12の表面12aに接触してしまうからである。
そこで、ドリル58を事前位置合せする場合には、好ましくは図7Cに示すように、最初にドリル58の側面58bを、棒材18の外周面に密着している領域内で帯状体12の表面12aのY軸方向へ対向する2箇所に順次接触させる。そして、接触位置確定部62が確定したそれら2箇所の接触位置の座標データ(X1,Y1)、(X2,Y2)と、予め制御部72に格納したドリル58の外径寸法データ及び帯状体12の巻付領域の外径寸法データ(D+T)とから、棒材18の仮の中心軸線18aの位置座標を求める。このようにして求まった仮の中心軸線18aの位置座標は、ドリル58の先端58aに対するX軸方向へのずれを含んでいないので、次にドリル58の先端58aを、棒材18の仮の中心軸線18aのX軸方向上方で帯状体12の表面12aに接触させる。そしてこの接触位置の座標データ(X3,Y3)と帯状体12の巻付領域の外径寸法データとから、棒材18の中心軸線18aの位置座標(X0,Y0)を求めることができる。
上記したドリル58の接触ステップにおいて、ドリル58の側面58bを、帯状体12の表面12aのY軸方向へ対向する2箇所に接触させるときに、帯状体12の裏面12bが棒材18の外周面に密着していない場合には、棒材18の中心軸線18aの位置座標を正確に求めることができない。そこで、前述した巻付機構20の案内ユニットである電極棒52の作用により、棒材18に巻付けた帯状体12を旋盤機台上でX軸に関して実質的対称に電極棒52に集束させて、帯状体12の裏面12bを棒材18の外周面の中心角180°以上に渡る表面部分に密着させることが極めて有効である。
なお、本発明に係る位置合せ装置及び位置合せ方法は、棒材の中心軸線の位置を演算するための工具の接触箇所の数を限定するものではなく、例えば位置合せ対象のバイト56の刃先56aを帯状体12の表面12aの所望3箇所以上に順次接触させる構成とすることもできる。この場合、少なくとも3箇所の接触位置の座標データから、帯状体12の巻付領域の外径寸法を演算できるので、予め棒材18の直径及び帯状体12の厚みのデータを制御部72の記憶領域に入力する必要はない。また、棒材18の中心軸線18aに対するバイト56の刃先56aのY軸方向へのずれは補正せずに、X軸方向へのみ位置合せして加工を行う場合には、既に記憶されている棒材18の中心軸線18aのY座標上でバイト56の刃先56aを帯状体12の表面12aの上方1箇所のみに接触させる構成としてもよい。例えばバイト56で棒材18を外丸削りする場合に、刃先56aのY軸方向へのずれが小さければ、このような簡易型の補正であってもある程度の加工精度を確保することができる。
さらに、図示しないが、回転主軸に対向して棒材18の中心軸線18aに略平行に配置されるドリル等の棒材端面加工用の工具に対しても、上記した帯状体12の表面12aの所望3箇所以上に順次接触させる構成により、棒材18の中心軸線18aの位置を演算して工具を自動的に位置合せすることができる。
上記したように、通電装置10を備えた位置合せ装置14では、旋盤機台上での実際の工具先端に対応する棒材18の中心軸線18aの位置を演算で求める際に必要となる、棒材18の外周面上の所望位置の座標データを得るために、棒材18の外周面に帯状体12を巻付けるとともに、帯状体12の導電性の表面12aの所望位置に工具56、58を接触させ、帯状体12と工具56、58との導通を検出してその接触位置座標を確定する構成とした。したがって、工具56、58が棒材18に直接には接触しないので、加工作業に先立ち、加工対象の棒材18の外周面や加工に使用される工具56、58を損傷することなく、工具56、58の先端56a、58aを棒材18の中心軸線18aに対して容易かつ正確に位置合せすることができる。
図8及び図9は、本発明の第2の実施形態による通電装置80を、それぞれ正面図及び側面図で示す。通電装置80は、自動旋盤の主軸台24に取付けられる基部82と、棒材18の外周面に裏面12bを密着させて帯状体12を巻付けた状態に保持する巻付機構84の引張ユニットとの構成以外は、前述した通電装置10と実質的に同一の構成を有する。したがって、同一又は類似の構成要素には共通の参照符号を付して、その説明を省略する。また通電装置80は、通電装置10と同様に、前述した位置合せ装置14に組み込んで使用することができる。
通電装置80の基部82は、円板状の基台部分82aと、基台部分82aの一面に突設されるねじ部分82bと、基台部分82aの他面に突設される支軸部分82cとを一体に備え、ねじ部分82bを介して主軸台24に固定される。基部82の支軸部分82cは、回転主軸の回転軸線すなわち棒材18の中心軸線18aに略平行に延設される。
通電装置80の巻付機構84は、帯状体12に張力を負荷する引張ユニットとして、基部82の支軸部分82cに着脱自在に取付けられる揺動アーム86と、揺動アーム86に形成された長穴状の摺動溝88に支持されるローラ90と、基部82の支軸部分82cを中心に揺動アーム86を図8で反時計方向(矢印β)へ付勢する弾性体92とを備えて構成される。揺動アーム86は、中心角略90°の範囲に渡って円弧状に延びる湾曲形状を有し、その長手方向一端に形成した穴87に基部82の支軸部分82cを差込式に受容することにより、支軸部分82cに回動自在に支持される。この状態で、揺動アーム86及びローラ90の回転軸線86a、90aは、回転主軸の回転軸線すなわち棒材18の中心軸線18aに略平行に配置される。
ローラ90は、その軸線方向両端にフランジ部分90bを備え、一方のフランジ部分90bを揺動アーム86の前面86bに摺動可能に接触させた状態で、つまみボルト94の軸部94aに支持される。つまみボルト94の軸部94aは、ローラ90を貫通して揺動アーム86の摺動溝88に受容され、その先端部分に係止ナット96が螺着される。揺動アーム86の摺動溝88は、つまみボルト94の軸部94aを受容する小寸部分88aと、軸部94aの先端部分に螺着した係止ナット96を受容する大寸部分88bとを備えた段付溝形状を有する。
つまみボルト94を係止ナット96に強固に螺着すると、係止ナット96が摺動溝88の小寸部分88aと大寸部分88bとの間の肩面88cに係合し、それによりつまみボルト94が揺動アーム86上に直立して固定的に保持される。つまみボルト94と係止ナット96との螺着を緩めると、つまみボルト94は軸部94aにローラ90を支持した状態で、摺動溝88に沿って揺動アーム86上で平行移動できる。なお、ローラ90の一対のフランジ部分90bの間には、ローラ90からの帯状体12の脱落を防止するピン98が架設される。
弾性体92は、例えば圧縮コイルばねからなり、つまみボルト94の軸部94aに略直交する方向へ揺動アーム86に凹設される段付貫通穴100に受容される。段付貫通穴100は、揺動アーム86の円弧状内側面86cに開口する小径部分に、押棒102を摺動かつ係止可能に受容する。押棒102は、弾性体92の付勢下で、その先端を揺動アーム86の内側面86cから所定長さ突出させた状態に保持される。段付貫通穴100の、揺動アーム86の円弧状外側面86dに開口する部分には、弾性体92を段付貫通穴100内で圧縮可能に保持する押えボルト104が螺着される。揺動アーム86を基部82の支軸部分82cに取付けたときに、段付貫通穴100は棒材18の実質的径方向へ延び、押棒102の先端が主軸台24の円筒部分24aに当接される。
揺動アーム86を基部82の支軸部分82cに取付けたときに、環状の帯状体12は、その裏面12bを棒材18及びローラ90の各外周面に接触させて棒材18とローラ90との間に掛け渡される。このとき、弾性体92の付勢下で押棒102が主軸台24の円筒部分24aに当接されて、揺動アーム86を矢印β方向へ付勢することにより、帯状体12に張力が負荷され、その裏面12bが棒材18及びローラ90の各外周面に密着した状態に保持される。揺動アーム86を基部82の支軸部分82cから取外し、帯状体12を棒材18から離脱したときには、帯状体12はローラ90及びピン98によって、揺動アーム86から脱落しないように保持される。
上記構成を有する巻付機構84の引張ユニットでは、押棒102による揺動アーム86の揺動ストロークが比較的小さいので、棒材18の径寸法が大きく変動したときに、帯状体12に十分な張力を負荷できず、帯状体12が撓んでしまう場合がある。そのような場合には、つまみボルト94を操作してローラ90を摺動溝88に沿って揺動アーム86上で平行移動させることにより、帯状体12に適正な張力を負荷することができる。
通電装置80の巻付機構84はさらに、棒材18に巻付けた帯状体12を棒材18の外周面の中心角180°以上に渡る表面部分に密着させる案内ユニットを備える。案内ユニットは、基部82の反対側の揺動アーム86の他端で揺動アーム86に固定的に立設される電極棒52からなる。電極棒52は、一端で揺動アーム86に例えば接着剤により固定されるとともに、揺動アーム86から突出する部分で帯状体12の表面12aを摺動自在に支持する。
揺動アーム86を基部82の支軸部分82cに取付けたときに、電極棒52は、回転主軸の回転軸線すなわち棒材18の中心軸線18aに略平行に延びるとともに、棒材18と引張ユニットのローラ90とを結ぶ線分から側方へ逸脱して配置される。したがってこのとき、棒材18とローラ90との間に掛け渡される帯状体12を、その表面12aを電極棒52の外周面に接触させた状態で電極棒52に掛けることができる。この状態で、環状の帯状体12は、引張ユニットの弾性体92の付勢による張力下で、図示のように電極棒52に集束して架設され、それにより帯状体12の裏面12bが棒材18の外周面の中心角180°以上の表面部分に密着する。
図示実施形態では、主軸台24の弦状に延びる側面24bに対向して、図4のくし歯刃物台16が設置される。したがって、通電装置80の揺動アーム86を基部82の支軸部分82cに取付けて、帯状体12を、その表面12aを電極棒52に接触させた状態でローラ90と棒材18との間に掛け渡すと、電極棒52は、棒材18を中心として、位置合せ対象のバイト56又はドリル58(図4)の反対側に配置される。それにより帯状体12は、旋盤機台上でやはりX軸に関して実質的対称に電極棒52に集束することになる。
電極棒52は、通電装置10におけると同様に、通電装置80の通電機構としても作用する。したがって電極棒52を、基部82を固定した主軸台24から電気的に絶縁する必要がある。その目的で、例えば基部82及び揺動アーム86の少なくとも一方を絶縁性の樹脂材料から形成でき、或いは基部82と電極棒52との間に絶縁体を介在させることができる。
上記構成を有する通電装置80によっても、図1の通電装置10と同様の作用効果が奏されることは理解されよう。特に通電装置80では、揺動アーム86を基部82の支軸部分82cに差込式に取付けるだけで、通電装置80を主軸台24上の所定位置に設置できるので、通電装置80の着脱作業を迅速かつ容易に実施できる利点がある。この構成は、加工精度を可及的に向上させるべく、工具の加工位置データの補正及びテスト加工を繰り返して実施する場合に特に有効であり、高精度の加工に対応できるものである。
図10及び図11は、本発明の第3の実施形態による通電装置110を、それぞれ正面図及び側面図で示す。通電装置110は、自動旋盤の主軸台24に取付けられる基部112と、棒材18の外周面に裏面12bを密着させて帯状体12を巻付けた状態に保持する巻付機構114の引張ユニットとの構成以外は、前述した通電装置10と実質的に同一の構成を有する。したがって、同一又は類似の構成要素には共通の参照符号を付して、その説明を省略する。また通電装置110は、通電装置10と同様に、前述した位置合せ装置14に組み込んで使用することができる。
通電装置110の基部112は、中心角略70°の範囲に渡って円弧状に延びる湾曲形状を有し、その長手方向一端で、固定ボルト116により主軸台24に固定される。このとき、基部112の円弧状の内側面112aが、主軸台24の円筒部分24aの外周面に密接することにより、基部112が主軸台24上の所定位置に固定的に配置される。基部112には、固定ボルト116の近傍に掛止軸118が立設されるとともに、固定ボルト116の反対側の他端に支軸120が立設される。掛止軸118はその一端で、例えば接着剤により基部112に固定される。同様に支軸120はその一端で、例えば接着剤により基部112に固定される。
通電装置110の巻付機構114は、帯状体12に張力を負荷する引張ユニットとして、基部112に立設した支軸120に着脱自在に取付けられる揺動アーム122と、揺動アーム122の一端に支持されるローラ124と、支軸120を中心に揺動アーム122を図10で反時計方向(矢印γ)へ付勢する弾性体126とを備えて構成される。揺動アーム122は、略L字形状を有し、その長腕部分の略中心に形成した穴123に支軸120を差込式に受容することにより、支軸120に回動自在に支持される。基部112を主軸台24上の所定位置に固定し、揺動アーム122を支軸120に差込式に取付けると、揺動アーム122及びローラ124の回転軸線122a、124aは、回転主軸の回転軸線すなわち棒材18の中心軸線18aに略平行に配置される。
ローラ124は、その軸線方向両端にフランジ部分124bを備え、ボルト128によって、揺動アーム122の短腕部分の自由端に支持される。ローラ124の一対のフランジ部分124bの間には、ローラ124からの帯状体12の脱落を防止するピン130が架設される。弾性体126は、例えば輪ゴムからなり、揺動アーム122の長腕部分の自由端に立設された掛止軸132と、基部112に立設した掛止軸118との間に掛け渡される。なお弾性体126は、引張ばね等の他の公知の弾性要素から形成することもできる。
揺動アーム122を基部112上の支軸120に取付けたときに、環状の帯状体12は、その裏面12bを棒材18及びローラ124の各外周面に接触させて棒材18とローラ124との間に掛け渡される。このとき、弾性体126の付勢による張力下で、裏面12bが棒材18及びローラ124の各外周面に密着した状態に保持される。揺動アーム122を支軸120から取外し、帯状体12を棒材18から離脱したときには、帯状体12はローラ124及びピン130によって、揺動アーム122から脱落しないように保持される。
通電装置110の巻付機構114はさらに、棒材18に巻付けた帯状体12を棒材18の外周面の中心角180°以上に渡る表面部分に密着させる案内ユニットを備える。案内ユニットは、揺動アーム122の長腕部分と短腕部分との交差部位で揺動アーム122に固定的に立設される電極棒52からなる。電極棒52は、一端で揺動アーム122に例えば接着剤により固定されるとともに、揺動アーム122から突出する部分で帯状体12の表面12aを摺動自在に支持する。
揺動アーム122を基部112上の支軸120に取付けたときに、電極棒52は、回転主軸の回転軸線すなわち棒材18の中心軸線18aに略平行に延びるとともに、棒材18と引張ユニットのローラ124とを結ぶ線分から側方へ逸脱して配置される。したがってこのとき、棒材18とローラ124との間に掛け渡される帯状体12を、その表面12aを電極棒52の外周面に接触させた状態で電極棒52に掛けることができる。この状態で、環状の帯状体12は、引張ユニットの弾性体126の付勢による張力下で、図示のように電極棒52に集束して架設され、それにより帯状体12の裏面12bが棒材18の外周面の中心角180°以上の表面部分に密着する。
図示実施形態では、主軸台24の弦状に延びる側面24bに対向して、図4のくし歯刃物台16が設置される。したがって、通電装置110の揺動アーム122を基部112上の支軸120に取付けて、帯状体12を、その表面12aを電極棒52に接触させた状態でローラ124と棒材18との間に架設すると、電極棒52は、棒材18を中心として、位置合せ対象のバイト56又はドリル58(図4)の反対側に配置される。それにより帯状体12は、旋盤機台上でやはりX軸に関して実質的対称に電極棒52に集束することになる。
電極棒52は、通電装置10におけると同様に、通電装置110の通電機構としても作用する。したがって電極棒52を、基部112を固定した主軸台24から電気的に絶縁する必要がある。その目的で、例えば基部112及び揺動アーム122の少なくとも一方を絶縁性の樹脂材料から形成でき、或いは基部112と電極棒52との間に絶縁体を介在させることができる。
上記構成を有する通電装置110によっても、図1の通電装置10と同様の作用効果が奏されることは理解されよう。特に通電装置110では、揺動アーム122を基部112上の支軸120に差込式に取付けるだけで、通電装置110を主軸台24上の所定位置に設置できるので、通電装置110の着脱作業を迅速かつ容易に実施できる利点がある。したがってこの構成は、加工精度を可及的に向上させるべく、工具の加工位置データの補正及びテスト加工を繰り返して実施する場合に特に有効であり、高精度の加工に対応できるものである。しかも図8の通電装置とは異なり、揺動アーム122の揺動ストロークを十分に大きく取ることができるので、棒材18の径寸法が大きく変動したときにも、帯状体12に十分な張力を負荷できる。なお、加工位置データの補正及びテスト加工を繰り返して高精度の位置合せが完了した後は、固定ボルト116を外して、揺動アーム122を基部112に組付けたままで、通電装置110を主軸台24から取外すことができる。
以上、本発明に係る通電装置の幾つかの好適な実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、棒材の外周面に裏面を密着させて帯状体を巻付けた状態に保持する巻付機構として、帯状体の裏面を棒材の外周面に着脱自在に接着する接着剤を採用することができる。この場合、図12に示すように、帯状体12の裏面12bに接着剤層140を被着することが有利である。或いは、帯状体12の裏層32自体を、電気絶縁性の接着剤から構成することもできる。このような構成によれば、前述した各実施形態における巻付機構20、84、114の引張ユニット及び案内ユニットを用いずとも、棒材の径寸法に関わらず、帯状体12を棒材の外周面の中心角180°以上の表面部分に容易に密着させることができる。
また前述したように、本発明に係る位置合せ装置は、タレット刃物台等の他の刃物台に関連して設置することができる。図13及び図14は、タレット刃物台150に関連して設置された本発明の他の実施形態による位置合せ装置152を、それぞれ正面図及び側面図で示す。位置合せ装置152は、駆動機構及び補正演算部の構成以外は、前述した位置合せ装置14と実質的に同一の構成を備える。したがって、同一又は類似の構成要素には共通の参照符号を付して、その説明を省略する。
タレット刃物台150は、自動旋盤の旋盤機台上で主軸台24の周辺に設置される刃物台本体154と、刃物台本体154に支持されるタレット156とを備えて構成される。刃物台本体154は、旋盤機台上の所与の直交3軸座標系において、図示しない回転主軸の軸線すなわち棒材18の中心軸線18aに平行なZ軸方向と、中心軸線18aに直交するX軸方向とに移動可能に配置される。またタレット156は、刃物台本体154上で、Z軸に平行に延びる軸線156aを中心に、θ方向へ回転可能に配置される。なお、タレット156の軸線156aと棒材18の中心軸線18aとは、X軸方向に互いに整列して配置される。
タレット156の外周縁領域には、複数(図13では8個)の工具装着部158が、タレット156の回転軸線156aを中心として所定の割出角度毎に設けられる。これら工具装着部158には、バイト等の種々の工具160が、工具ホルダ162を介して装着される。タレット刃物台150は、刃物台本体154上でタレット156がθ方向へ割出回転することにより、所望の工具装着部158に装着された工具160を自動的に選択して、当該工具160を棒材18に対向する割出位置に配置する。
このように、位置合せ装置152を適用するタレット刃物台150は、工具選択動作を刃物台本体154上でのタレット156の割出回転に依存しており、刃物台本体154自体、前述したくし歯刃物台16と異なり、旋盤機台上でY軸方向へ移動できないものである。したがって位置合せ装置152では、回転主軸に把持された棒材18の中心軸線18aに対して工具160の先端を位置合せするために、タレット刃物台150のY軸移動量を制御する代わりに、タレット156の工具装着部158上で工具160を所望位置に機械的に位置決めする構成を採用している。
すなわち位置合せ装置152は、前述した通電装置10の各構成要素に加えて、タレット刃物台150に装着された複数種類の工具160のうち、位置合せ対象の工具160を、棒材18に巻付けた帯状体12の表面12aに接触させる駆動機構164と、相互接触時の工具160と帯状体12の表面12aとの間の通電装置10による導通を検出して、工具160の接触部位の位置を確定する接触位置確定部62と、確定した工具160の接触部位の位置に基づいて、工具160の先端160aを加工対象の棒材18の中心軸線18aに対し機械的に位置決めする位置決め部材とをさらに備える。
図示実施形態では、この位置決め部材は、工具160を固定的に支持する上記した工具ホルダ162と、工具ホルダ162に装着されて工具160の位置を定めるスペーサ166とから構成される。また、通電装置10の通電機構22は、外部電源54と協働して、位置合せ対象の工具160と帯状体12の表面12aとが互いに非接触状態にあるときに両者間に電位差を与えるとともに、工具160と帯状体12の表面12aとが相互接触したときに両者間に電流を流すように作用する。
駆動機構164は、タレット刃物台150を、回転主軸に把持された棒材18の中心軸線18aに直交するX軸方向へ平行移動させる直線駆動と、刃物台本体154上でタレット156を、中心軸線18aに平行な軸線156aを中心にθ方向へ回転させる回転駆動とを、同時に又は互いに独立して実施する。したがって駆動機構164は、加工作業に際してタレット刃物台150を駆動する自動旋盤の駆動機構(各軸サーボモータ、送りねじ装置等)から構成されることが有利である。
位置合せ対象の工具の選択時には、複数の工具160の先端160aが棒材18に接触しない位置で、駆動機構164がタレット156をθ方向へ割出回転する。それにより、位置合せ対象の工具160が割出位置に配置され、当該工具160の先端160aと棒材18の中心軸線18aとがX軸方向へ実質的に整列して配置される。この状態から、駆動機構164がタレット刃物台150をX軸方向へ平行移動し、選択した工具160を後述するようにして棒材18に当接する。
位置合せ装置152は、前述した位置合せ装置14と同様に、自動旋盤の制御部(例えばNC制御部)72に関連して、駆動機構164及び接触位置確定部62を動作させる。接触位置確定部62は、通電装置10の電極棒52と外部電源54とタレット刃物台150のタレット156との間を電気的に接続する線路74と、線路74内に設置される導通センサ(例えば電流計)76と、導通センサ76に接続される自動旋盤の制御部72とから構成される。外部電源54を通電装置10の電極棒52及びタレット156に接続した状態で、駆動機構164の駆動により、位置合せ対象の工具160が棒材18に巻付けた帯状体12の表面12aに接触すると、工具160と帯状体12の表面12aとの間が導通し、導通センサ76により線路74内に電流が検出される。制御部72は、導通センサ76から受けた電流検出信号を演算処理して、工具160の接触部位の位置を、旋盤機台上のXY座標系における座標データとして確定する。
工具ホルダ162は、タレット156の工具装着部158に着脱自在に取付けられる一対の挟持部材168と、工具160及びスペーサ166をそれら挟持部材168の間で押圧力下で固定的に挟持する締付ボルト169とから構成される。締付ボルト169は、一方の挟持部材168に設けられたねじ孔に螺着される。また、工具ホルダ162に装着されるスペーサ166は、図示のように工具160に重ねて工具ホルダ162の一対の挟持部168に挟持される薄板状部材であり、工具160をX軸に実質的平行に配置するように作用する。したがって、様々な厚みのスペーサ166を適宜選択、交換して工具ホルダ162に装着することにより、タレット156の工具装着部158上で工具160を横方向(割出位置ではY軸方向)に平行移動させてその先端160aの位置を調整することができる。
上記した接触位置確定部62によって工具160の接触部位のXY座標データが確定されると、そのY座標により、加工対象の棒材18の中心軸線18aに対する(すなわち中心軸線18aを含むXZ平面からの)当該工具160の先端160aのY軸方向へのずれ量が特定される。そこで、このずれ量に相当する厚みを有したスペーサ166を選択して工具ホルダ162に装着すれば、当該工具160の先端160aを、中心軸線18aを含むXZ平面上に位置決めすることができる。
次に図15及び図16を参照して、位置合せ装置152による工具の事前位置合せ作業のフローをより具体的に説明する。
まず、加工に必要な所望種類の複数の工具160をタレット刃物台150に装着するとともに、加工対象の棒材18を回転主軸に固定的に把持し、棒材先端をコレットチャック又はガイドブッシュ28から適当な長さだけ突出させて加工作業位置に配置する(ステップP1)。このとき、例えば基準厚みのスペーサ166を使用して、各工具160を各工具装着部158上の工具ホルダ162内に固定的に配置する。
次に、通電装置10の基部26を主軸台24上の所定位置に固定し、帯状体12を、その表面12aを電極棒52に接触させた状態でローラ42と棒材18との間に掛け渡す(ステップP2)。このとき電極棒52は、棒材18を中心として、位置合せ対象の工具160の反対側に配置され、それにより帯状体12は、旋盤機台上でX軸に関して実質的対称に電極棒52に集束して支持される(図13)。電極棒52には、他端でタレット刃物台150のタレット156に接続された線路74を介して、外部電源54を接続する。
続いて、タレット刃物台150に装着した複数の工具160のうち、加工作業を実施すべく選択されている工具160のみを、その選択の都度、事前位置合せする第1のプログラムと、加工開始に先立って全ての工具160を連続して事前位置合せする第2のプログラムとのいずれかを選択する(ステップP3)。
次にステップP4で、制御部72の制御下で駆動機構164がタレット刃物台150を駆動し、位置合せ対象の工具160を選択するとともに、工具160の先端160aを、棒材18の外周面に密着している領域内で帯状体12の表面12aに接触させる(図16)。そこで前述したように、接触位置確定部62が、工具160の先端160aと帯状体12の表面12aとの接触位置をXY座標データとして確定する(ステップP5)。次いで、確定した接触位置の座標データに基づき、工具160の先端160aのY軸方向へのずれ量ΔYを特定し、このずれ量ΔYに相当する厚みのスペーサ166を選択して、基準厚みのスペーサ166と交換する(ステップP6)。
上記したステップP4〜P6において、駆動機構164及び接触位置確定部62は、棒材18の中心軸線18aの位置をXY座標上の原点(0,0)として、タレット刃物台150の駆動及び接触位置座標データの確定を実行できる。この場合、ステップP4で駆動機構164はまず、タレット刃物台150をθ方向へ割出回転させて、位置合せ対象の工具160を棒材18に対しX軸方向へ実質的に整列する割出位置に配置する。この工具選択完了時のタレット刃物台150のタレット軸線156aの位置を、原点位置と称する。続いて、タレット刃物台150を原点位置からX軸方向へ平行移動させて、選択した工具160の刃先160aを、棒材18に巻付けた帯状体12の表面12aに接触させる。
次いでステップP5で、接触位置確定部62は、通電装置10による工具160と帯状体12の表面12aとの間の導通を検出して、工具160の接触部位のX座標(X1)及びY座標(Y1)を算出する。このとき、タレット刃物台150の原点位置座標、及びタレット刃物台150のタレット軸線156aから位置合せ対象の工具160の先端160aまでのX軸方向距離を、既定値として制御部72の記憶部に格納しておけば、工具接触に至るタレット刃物台150のX軸方向移動距離を基に接触部位のX座標が算出される。さらに、棒材18の半径R(実測値)及び帯状体12の厚みTのデータを、予め制御部72の記憶部に入力しておけば、半径(R+T)の円周上の点として接触部位のY座標が算出される。このようにして、接触位置の座標データ(X1,Y1)が確定する。
そこでステップP6で、工具160の先端160aのY軸方向へのずれ量ΔY=|Y1|を特定し、厚みY1のスペーサ166を選択して、先に工具ホルダ162に装着してある基準厚みのスペーサ166と交換する。このようにして、対象工具160の位置合せが完了する。最後に、通電装置10の基部26を主軸台24から取外す(ステップP7)。その後、制御部72が駆動機構164を制御してタレット刃物台150を駆動し、工具160を棒材18の中心軸線18aに対し位置合せした状態で、棒材18を加工する。
なお、ステップP3で第1のプログラムを選択した場合は、それ以降のステップP4〜P6を、直後の加工作業に使用される1つの工具160に対してのみ実施して、当該工具の先端位置を補正する。また、ステップP3で第2のプログラムを選択した場合は、それ以降のステップP4及びP5を、タレット刃物台150上の全ての工具160に対し実施した後、各工具160におけるΔYに対応して、ステップP6で予め全ての工具160の先端位置を補正する。
ところで、上記したステップP5において、タレット刃物台150のタレット軸線156aから位置合せ対象の工具160の先端160aまでのX軸方向距離を、既定値として特定できない場合がある。このような場合には、ステップP4で、割出位置に割り出された工具160の先端160aを帯状体12の表面12aに接触させた後に、タレット刃物台150を原点位置に戻してタレット156を所望の微少角度Δθだけ回転させ、その状態を保持しつつ再び工具160の先端160aを帯状体12の表面12aの他の箇所に接触させる(図17参照)。そして、この2回の接触作業におけるタレット刃物台150のX軸方向移動距離と、タレット156の微少回転角度Δθとを既定値として、連立方程式を解くことにより、タレット刃物台150のタレット軸線156aから位置合せ対象の工具160の先端160aまでのX軸方向距離を求めることができる。その結果、上記のようにして最初の接触位置の座標データ(X1,Y1)を確定でき、それにより工具160の先端160aのY軸方向へのずれ量ΔY=|Y1|を特定できる。
上記構成を有する位置合せ装置152によっても、前述した位置合せ装置14と同等の作用効果が奏されることは理解されよう。
以上、本発明の幾つかの好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されず、請求の範囲の開示内で様々な変更及び修正を為し得るものである。
産業上の利用可能性
本発明は、加工開始前に棒材外周面や工具を損傷することなく、工具先端を棒材の中心軸線に対して容易かつ正確に位置合せすることを可能にする工具の位置合せ方法及び位置合せ装置を提供するものである。さらに本発明は、そのような工具の位置合せ作業に使用することにより、加工開始前の棒材外局面や工具の損傷を未然に防止できる通電装置を提供する。このような位置合せ方法、位置合せ装置及び通電装置は、自動旋盤に適用されることにより、製品の高精度加工を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
本発明の上記並びに他の目的、特徴及び利点は、添付図面に関連した以下の好適な実施形態の説明により一層明らかになろう。同添付図面において、
図1は、本発明の第1の実施形態による工具位置合せ用の通電装置の正面図、
図2は、図1の通電装置の部分断面側面図、
図3Aは、図1の通電装置で使用される帯状体の断面図、
図3Bは、この帯状体の斜視図、
図4は、本発明の一実施形態による工具の位置合せ装置を一部ブロック図で、棒材及びくし歯刃物台と共に示す正面図、
図5は、図4の位置合せ装置を一部ブロック図で、棒材及びくし歯刃物台と共に示す側面図、
図6は、図4の位置合せ装置を用いた工具の位置合せ作業のフローチャート、
図7Aは、図6の位置合せ作業フローにおける工具接触ステップを、バイトに対する2点接触法で説明する概念図、
図7Bは、この工具接触ステップを、ドリルに対する2点接触法で説明する概念図、
図7Cは、この工具接触ステップを、ドリルに対する3点接触法で説明する概念図、
図8は、本発明の第2の実施形態による工具位置合せ用の通電装置の正面図、
図9は、図8の通電装置の部分断面側面図、
図10は、本発明の第3の実施形態による工具位置合せ用の通電装置の正面図、
図11は、図10の通電装置の部分断面側面図、
図12は、通電装置で使用される帯状体の変形例を示す断面図、
図13は、本発明の他の実施形態による工具の位置合せ装置を一部ブロック図で、棒材及びタレット刃物台と共に示す正面図、
図14は、図13の位置合せ装置を一部ブロック図で、棒材及びタレット刃物台と共に示す側面図、
図15は、図13の位置合せ装置を用いた工具の位置合せ作業のフローチャート、
図16は、図13の位置合せ装置における工具接触ステップを説明する概念図、及び
図17は、図13の位置合せ装置における追加の工具接触ステップを説明する概念図である。

Claims (30)

  1. 工具の先端を棒材の中心軸線に対して位置合せするための工具位置合せ方法であって、
    導電性の表面と絶縁性の裏面とを備える可撓性を有した帯状体を用意し、
    加工対象の棒材を加工作業位置に固定的に配置するとともに、該棒材の外周面に前記裏面を密着させて前記帯状体を巻付け、
    位置合せ対象の工具を前記帯状体の前記表面に接触させ、
    相互接触時の前記工具と前記帯状体の前記表面との間の導通を検出して、該工具の接触部位の位置を確定し、
    確定した前記工具の接触部位の位置に基づいて、加工作業時の前記工具の先端の位置を決定する、
    工具位置合せ方法。
  2. 前記工具の先端の位置を決定することは、確定した前記工具の接触部位の位置に基づいて加工対象の棒材の中心軸線の位置を求める作業と、予め定めた該工具の加工位置データを、求められた該棒材の該中心軸線の位置に対応して適宜補正する作業とを含む請求項1に記載の工具位置合せ方法。
  3. 前記工具の先端の位置を決定することは、確定した前記工具の接触部位の位置に基づいて、該工具の先端を加工対象の棒材の中心軸線に対し機械的に位置決めする作業を含む請求項1に記載の工具位置合せ方法。
  4. 工具の先端を棒材の中心軸線に対して位置合せするための工具位置合せ装置であって、
    導電性の表面と絶縁性の裏面とを備える可撓性を有した帯状体と加工作業位置に固定的に配置した加工対象の棒材の外周面に、前記裏面を密着させて前記帯状体を巻付けた状態に保持する巻付機構と、
    位置合せ対象の工具を前記帯状体の前記表面に接触させる駆動機構と、
    相互接触時の前記工具と前記帯状体の前記表面との間に電流を流す通電機構と、
    前記通電機構による前記工具と前記帯状体の前記表面との間の導通を検出して、該工具の接触部位の位置を確定する接触位置確定部と、
    確定した前記工具の接触部位の位置に基づいて前記棒材の中心軸線の位置を求めるとともに、予め定めた該工具の加工位置データを、求められた該中心軸線の位置に対応して適宜補正する補正演算部と、
    を具備する工具位置合せ装置。
  5. 前記帯状体が環状の形態を有する請求項4に記載の工具位置合せ装置。
  6. 前記巻付機構が、前記帯状体に張力を負荷する引張ユニットを備える請求項4に記載の工具位置合せ装置。
  7. 前記巻付機構が、前記帯状体を前記棒材の外周面の中心角180°以上に渡る表面部分に密着させる案内ユニットを備える請求項4に記載の工具位置合せ装置。
  8. 前記巻付機構が、前記帯状体の前記裏面を前記棒材の外周面に着脱自在に接着する接着剤からなる請求項4に記載の工具位置合せ装置。
  9. 前記巻付機構及び前記通電機構が、自動旋盤の主軸台に着脱自在に取付けられる請求項4に記載の工具位置合せ装置。
  10. 前記通電機構が、前記帯状体の前記表面に接触するとともに前記主軸台から絶縁される電極部材を備える請求項9に記載の工具位置合せ装置。
  11. 工具が自動旋盤の刃物台に装着され、前記駆動機構が、自動旋盤の刃物台駆動機構からなる請求項4に記載の工具位置合せ装置。
  12. 前記接触位置確定部が、自動旋盤の制御部を含む請求項4に記載の工具位置合せ装置。
  13. 前記補正演算部が、自動旋盤の制御部を含む請求項4に記載の工具位置合せ装置。
  14. 工具の先端を棒材の中心軸線に対して位置合せするための工具位置合せ装置であって、
    導電性の表面と絶縁性の裏面とを備える可撓性を有した帯状体と、
    加工作業位置に固定的に配置した加工対象の棒材の外周面に、前記裏面を密着させて前記帯状体を巻付けた状態に保持する巻付機構と、
    位置合せ対象の工具を前記帯状体の前記表面に接触させる駆動機構と、
    相互接触時の前記工具と前記帯状体の前記表面との間に電流を流す通電機構と、
    前記通電機構による前記工具と前記帯状体の前記表面との間の導通を検出して、該工具の接触部位の位置を確定する接触位置確定部と、
    確定した前記工具の接触部位の位置に基づいて、該工具の先端を加工対象の棒材の中心軸線に対し機械的に位置決めする位置決め部材と、
    を具備する工具位置合せ装置。
  15. 前記帯状体が環状の形態を有する請求項14に記載の工具位置合せ装置。
  16. 前記巻付機構が、前記帯状体に張力を負荷する引張ユニットを備える請求項14に記載の工具位置合せ装置。
  17. 前記巻付機構が、前記帯状体を前記棒材の外周面の中心角180°以上に渡る表面部分に密着させる案内ユニットを備える請求項14に記載の工具位置合せ装置。
  18. 前記巻付機構が、前記帯状体の前記裏面を前記棒材の外周面に着脱自在に接着する接着剤からなる請求項14に記載の工具位置合せ装置。
  19. 前記巻付機構及び前記通電機構が、自動旋盤の主軸台に着脱自在に取付けられる請求項14に記載の工具位置合せ装置。
  20. 前記通電機構が、前記帯状体の前記表面に接触するとともに前記主軸台から絶縁される電極部材を備える請求項19に記載の工具位置合せ装置。
  21. 工具が自動旋盤の刃物台に装着され、前記駆動機構が、自動旋盤の刃物台駆動機構からなる請求項14に記載の工具位置合せ装置。
  22. 前記接触位置確定部が、自動旋盤の制御部を含む請求項14に記載の工具位置合せ装置。
  23. 前記位置決め部材が、工具を固定的に支持するホルダと、該ホルダに装着されて該工具の位置を定めるスペーサとからなる請求項14に記載の工具位置合せ装置。
  24. 工具の先端を棒材の中心軸線に対して位置合せするための工具位置合せ用の通電装置であって、
    導電性の表面と絶縁性の裏面とを備える可撓性を有した帯状体と、
    棒材の外周面に前記裏面を密着させて前記帯状体を巻付けた状態に保持する巻付機構と、
    前記帯状体の前記表面に電気的に接続される通電機構と、
    を具備することを特徴とする通電装置。
  25. 前記帯状体が環状の形態を有する請求項24に記載の通電装置。
  26. 前記巻付機構が、前記帯状体に張力を負荷する引張ユニットを備える請求項24に記載の通電装置。
  27. 前記巻付機構が、前記帯状体を前記棒材の外周面の中心角180°以上に渡る表面部分に密着させる案内ユニットを備える請求項24に記載の通電装置。
  28. 前記巻付機構が、前記帯状体の前記裏面を前記棒材の外周面に着脱自在に接着する接着剤からなる請求項24に記載の通電装置。
  29. 自動旋盤の主軸台に着脱自在に取付けられる請求項24に記載の通電装置。
  30. 前記通電機構が、前記帯状体の前記表面に接触するとともに前記主軸台から絶縁される電極部材を備える請求項29に記載の通電装置。
JP2000604974A 1999-03-16 2000-03-16 工具位置合せ方法、工具位置合せ装置及び位置合せ用通電装置 Expired - Fee Related JP4475824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7056699 1999-03-16
PCT/JP2000/001613 WO2000054913A1 (fr) 1999-03-16 2000-03-16 Procede de positionnement d'outil, dispositif de positionnement d'outil et dispositif d'alimentation mecanique pour positionnement d'outil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4475824B2 true JP4475824B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=13435235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000604974A Expired - Fee Related JP4475824B2 (ja) 1999-03-16 2000-03-16 工具位置合せ方法、工具位置合せ装置及び位置合せ用通電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6636777B1 (ja)
EP (1) EP1177846B8 (ja)
JP (1) JP4475824B2 (ja)
AT (1) ATE362411T1 (ja)
DE (1) DE60034882T2 (ja)
TW (1) TW457145B (ja)
WO (1) WO2000054913A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046384A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Star Micronics Co Ltd 工作機械

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058227A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Citizen Watch Co Ltd 数値制御旋盤における工具選択方法及び制御装置
JP4895677B2 (ja) * 2006-05-19 2012-03-14 パナソニック株式会社 3軸工具ユニットおよび加工装置
CN101934483B (zh) * 2010-01-07 2013-01-23 中国兵器工业第二0三研究所 数控机床增效装置
US20160046010A1 (en) * 2012-06-29 2016-02-18 Black & Decker Inc. System for enhancing operation of power tools
US10160041B2 (en) * 2016-10-05 2018-12-25 Aktiebolaget Skf Device configured to selectively apply tools against a workpiece on a lathe
JPWO2019044911A1 (ja) * 2017-08-29 2020-07-02 国立大学法人東海国立大学機構 振動切削装置および接触検出プログラム
JPWO2020174585A1 (ja) 2019-02-26 2021-03-11 国立大学法人東海国立大学機構 切削装置および接触位置特定プログラム
US11833630B2 (en) 2021-05-28 2023-12-05 Yamazaki Mazak Corporation Machine tool with removable workpiece support
CN116174756B (zh) * 2023-03-03 2024-06-07 西南石油大学 一种车床生产用快速测量装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE448692B (sv) * 1980-07-12 1987-03-16 G B Tools Components Export Verktygsmaskin for bearbetning av roterande arbetsstycken
JPS6151203A (ja) * 1984-08-18 1986-03-13 Fanuc Ltd 数値制御方式
US4554495A (en) * 1984-08-29 1985-11-19 Ormand R. Austin Datum reference for tool touch probe system
JPS62162446A (ja) 1986-01-13 1987-07-18 Omron Tateisi Electronics Co 工具接触検出装置
JP3270115B2 (ja) 1992-05-28 2002-04-02 中村留精密工業株式会社 刃先位置検出装置
JP3613802B2 (ja) 1993-08-23 2005-01-26 豊田工機株式会社 バイトのセット方法
JP2706420B2 (ja) * 1993-12-27 1998-01-28 村田機械株式会社 Nc工作機械の工具刃先位置補正方法及びその装置
JPH07266193A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Toshiba Mach Co Ltd 熱変位補正装置
JPH08118103A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Seiko Seiki Co Ltd 工具の芯出装置
US5715167A (en) * 1995-07-13 1998-02-03 General Electric Company Fixture for calibrated positioning of an object
US5802937A (en) 1995-07-26 1998-09-08 The Regents Of The University Of Calif. Smart tool holder
JP3547564B2 (ja) 1996-07-02 2004-07-28 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御装置における工具長補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046384A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Star Micronics Co Ltd 工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP1177846A4 (en) 2004-11-24
EP1177846B1 (en) 2007-05-16
ATE362411T1 (de) 2007-06-15
EP1177846A1 (en) 2002-02-06
US6636777B1 (en) 2003-10-21
WO2000054913A1 (fr) 2000-09-21
DE60034882T2 (de) 2008-01-17
EP1177846B8 (en) 2007-08-01
TW457145B (en) 2001-10-01
DE60034882D1 (de) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475824B2 (ja) 工具位置合せ方法、工具位置合せ装置及び位置合せ用通電装置
JP4833696B2 (ja) ワーク芯出し方法及びその芯出し装置
KR890005091B1 (ko) 산업용 로보트의 기준위치 결정장치
RU2380196C2 (ru) Устройство для позиционирования режущих инструментов в держателях инструментов
JP5272598B2 (ja) 加工装置の治具座標特定方法及びその方法を用いた加工装置
EP0068643B1 (en) Lathe tool calibrator and method
JPH09192984A (ja) インジケータホルダ
JPH1177663A (ja) ワークの結晶方位調整方法
JPH08197309A (ja) イオン注入したダイヤモンド切削工具
JP2000079537A (ja) 工具ホルダーの密着状態検出装置
JP4528485B2 (ja) 工具位置合せ方法、工具位置合せ装置及び位置合せ用通電装置
US8740522B2 (en) Shaping machine system and computer program for controlling a shaping device
US5105545A (en) Apparatus for measuring a width dimension of a helical surface
JP2002164311A (ja) インゴットのオリエンテーションフラット加工方法及びオリエンテーションフラット加工装置
JP2005313254A (ja) 軸心合せ方法及び装置並びに軸心合せ冶具
JP2007229863A (ja) 工作機械用の接触検出装置
JP4046490B2 (ja) 加工工具の心高測定方法
JP2002096244A (ja) 芯出しホルダー
CN210937553U (zh) 线切割高精度快速定位工装
JP2896843B2 (ja) 段付砥石の精度測定方法及び装置
JPH08171407A (ja) 加工工具移動式加工装置及び加工方法
JP2000061782A (ja) 溝付き軸物ワークの長手基準位置測定方法
WO2022059748A1 (ja) 工作機械、位置情報補正方法、及び位置情報補正プログラム
JPH1190788A (ja) 数値制御工作機械の工具刃先位置計測装置及び方法
JPH0811003A (ja) 工作物着座確認の出力信号取出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees