JP4412008B2 - 光学活性な銅錯体およびそれを用いる光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法 - Google Patents

光学活性な銅錯体およびそれを用いる光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4412008B2
JP4412008B2 JP2004067150A JP2004067150A JP4412008B2 JP 4412008 B2 JP4412008 B2 JP 4412008B2 JP 2004067150 A JP2004067150 A JP 2004067150A JP 2004067150 A JP2004067150 A JP 2004067150A JP 4412008 B2 JP4412008 B2 JP 4412008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
group
compound
amino
propanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004067150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004315503A (ja
Inventor
誠 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004067150A priority Critical patent/JP4412008B2/ja
Publication of JP2004315503A publication Critical patent/JP2004315503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412008B2 publication Critical patent/JP4412008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、新規な光学活性な銅錯体およびそれを用いる光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法に関する。
光学活性なシクロプロパン化合物は医薬、農薬の中間体として重要な化合物である。例えば、代表的な光学活性なシクロプロパン化合物である(+)−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸は、合成ピレスロイド系殺虫剤の酸成分として有用であることが知られている。かかる光学活性シクロプロパン化合物を製造する方法としては、例えば光学活性なサリチリデンアミノアルコール銅錯体触媒の存在下に、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエンとジアゾ酢酸エステルを反応させる方法(例えば特許文献1、特許文献2参照。)等が知られているが、これらの方法は、反応温度が低いほど、光学活性なシクロプロパン化合物の光学純度は高くなるものの、ジアゾ酢酸エステルの転化率および光学活性なシクロプロパン化合物の収率が低下するため、低温でも良好な触媒活性を示す銅錯体の開発が望まれていた。
特開昭59−225194号公報 特開2001−278853号公報
このような状況のもと、本発明者らは、プロキラルなオレフィンとジアゾ酢酸エステルとの反応において、低い反応温度でも良好な触媒活性を示す光学活性な銅錯体を開発すべく、鋭意検討を重ねた結果、新規な光学活性な銅錯体を見いだし、本発明に至った。
すなわち本発明は、(A)式(1)
Figure 0004412008
(式中、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、低級アルキル基、アラルキル基またはアリール基を表わす。ここで、低級アルキル基、アラルキル基またはアリール基は置換基を有していてもよい。XおよびXはそれぞれ同一または相異なって、水素原子、低級アルコキシ基、ニトロ基、低級アルコキシカルボニル基、シアノ基またはハロゲン原子を表わす。ただし、XとXがともに水素原子である場合を除く。また、*は不斉中心を表わす。)
で示される光学活性なサリチリデンアミノアルコールと、
(B)一価または二価の銅化合物と、
(C)リチウム化合物またはルイス酸とを作用させることにより得られる光学活性な銅錯体;
および上記光学活性な銅錯体の存在下に、式(2)
Figure 0004412008
(式中、R、R、RおよびRは、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、アリール基またはアラルキル基を表わす。ただし、RとRが同一の基を表わす場合は、RとRは互いに異なる基を表わす。)
で示されるプロキラルなオレフィンと式(3)
Figure 0004412008
(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表わす。)
で示されるジアゾ酢酸エステルとを反応させることを特徴とする式(4)
Figure 0004412008
(式中、R、R、R、RおよびRは上記と同一の意味を表わす。)
で示される光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、従来の光学活性なサリチリデンアミノアルコール銅錯体触媒と同程度かそれ以上の優れた光学純度を保持しつつ、低い反応温度でも、さらに収率よく光学活性なシクロプロパン化合物を製造することができるため、工業的に有利である。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の新規な化合物である(A)式(1)
Figure 0004412008
で示される光学活性なサリチリデンアミノアルコール(以下、光学活性なサリチリデンアミノアルコール(1)と略記する。)と、
(B)一価または二価の銅化合物と、
(C)リチウム化合物またはルイス酸とを作用せしめてなる光学活性な銅錯体(以下、光学活性な銅錯体と略記する。)について説明する。
上記(A)成分である光学活性なサリチリデンアミノアルコール(1)の式中、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、低級アルキル基、アラルキル基またはアリール基を表わし、かかる低級アルキル基、アラルキル基またはアリール基は置換基を有していてもよい。また、*は不斉中心を表わす。
低級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。かかる低級アルキル基は、置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜4の低級アルコキシ基等が挙げられる。アリール基としては、例えばフェニル基等が挙げられる。かかるアリール基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えば前記低級アルキル基、前記低級アルコキシ基等が挙げられる。かかる置換基で置換されたアリール基としては、例えば2−メトキシフェニル基、2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル基等が挙げられる。アラルキル基としては、例えば上記したアリール基と低級アルキル基とから構成されるものが挙げられ、具体的にはベンジル基、2−メトキシベンジル基等が挙げられる。
また、上記光学活性なサリチリデンアミノアルコール(1)の式中、XおよびXはそれぞれ同一または相異なって、水素原子、低級アルコキシ基、ニトロ基、低級アルコキシカルボニル基、シアノ基またはハロゲン原子を表わす。ただし、XとXがともに水素原子である場合は除くものとする。低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜4の低級アルコキシ基が挙げられる。低級アルコキシカルボニル基としては、前記低級アルコキシ基とカルボニル基とから構成されるもの、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
かかる光学活性なサリチリデンアミノアルコール(1)としては、例えば(R)−N−(3−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3,5−ジニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−クロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−クロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−(3,5−ジクロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、
(R)−N−(3−ブロモサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−ブロモサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−メトキシカルボニルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−メトキシカルボニルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−シアノサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−シアノサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−フルオロ−5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−メトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−メトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、
(R)−N−(3−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3,5−ジニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−クロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−クロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−(3,5−ジクロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキ
シフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、
(R)−N−(3−ブロモサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−ブロモサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−メトキシカルボニルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−メトキシカルボニルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−シアノサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−シアノサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−フルオロ−5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−メトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−メトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、
(R)−N−(3−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3,5−ジニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−クロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−クロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−(3,5−ジクロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、
(R)−N−(3−ブロモサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−ブロモサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−メトキシカルボニルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−メトキシカルボニルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−シアノサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−シアノサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−フルオロ−5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−メトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−メトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール、
(R)−N−(3−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3,5−ジニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−クロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−クロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−(3,5−ジクロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、
(R)−N−(3−ブロモサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−ブロモサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−メトキシカルボニルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−メトキシカルボニルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−シアノサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−シアノサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−フルオロ−5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−メトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−メトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール等および前記各化合物の(R)が、(S)に代わった化合物が挙げられる。
かかる光学活性なサリチリデンアミノアルコール(1)には、R体およびS体の光学活性体があるが、本発明にはそのどちらを用いてもよい。
かかる光学活性なサリチリデンアミノアルコール(1)は、対応するアミノアルコールと対応するサリチルアルデヒドとの反応(例えば、特開2001−278853号公報参照。)等の公知の方法により製造することができる。
前記(B)成分である一価または二価の銅化合物としては、例えば酢酸銅(I)、酢酸銅(II)、ナフテン酸銅(II)、オクチル酸銅(II)等の炭素数2〜15の有機カルボン酸銅、アセチルアセトナート銅(II)、塩化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(I)、臭化銅(II)、メタンスルホン酸銅(II)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)、炭酸銅(II)、水酸化銅(II)等の一価または二価の銅塩または銅錯体などが挙げられる。かかる一価または二価の銅化合物は、それぞれ単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(C)成分のうち、リチウム化合物としては、例えばフッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム等のリチウム塩、メトキシリチウム、エトキシリチウム等のアルコキシリチウム、水酸化リチウム等あるいはそれらの混合物が例示される。
(C)成分のうち、ルイス酸としては、通常、非プロトン酸が用いられ、例えば三塩化アルミニウム、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリエトキシアルミニウム、トリフェノキシアルミニウム、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム等のアルミニウム化合物;例えば四塩化チタン、テトライソプロポキシチタン、テトラ(n−ブトキシ)チタン等のチタン化合物;例えば三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯塩、トリエチルボラン、トリフェニルボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等のホウ素化合物;例えば四塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウム・テトラヒドロフラン錯体、テトラ(n−ブトキシ)ジルコニム等のジルコニウム化合物;例えば四塩化ハフニウム、四塩化ハフニウム・テトラヒドロフラン錯体等のハフニウム化合物等が挙げられ、アルミニウム化合物、チタン化合物、ホウ素化合物が好ましく、なかでもトリエトキシアルミニウム、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、テトライソプロポキシチタン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランが好ましい。かかるルイス酸は単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の光学活性な銅錯体は、前記(A)(B)(C)の三成分を、通常、有機溶媒中で作用させることにより製造される。(A)成分の使用量は(B)成分に対して通常0.5〜2モル倍程度であり、(C)成分の使用量は(B)成分に対して通常0.3〜5モル倍程度である。
有機溶媒としては、本発明の光学活性な銅錯体が、ある程度溶解する溶媒であればよく、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;例えばヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒;例えばクロロホルム、ジクロロエタン、クロロブタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;例えば酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル溶媒;などの単独または混合溶媒が挙げられる。
(A)(B)(C)の三成分を作用させる温度は、通常0℃〜溶媒の沸点以下の範囲である。
(A)(B)(C)の三成分を作用させる際には、有機溶媒中で、三者を混合すればよく、その混合順序は特に制限されない。また、(A)成分と(B)成分とを作用させ、得られる錯体を取り出した後、該錯体と(C)成分とを作用させてもよい。ここで、(A)成分と(B)成分とを接触させる際には、ナトリウムメチラートなどの塩基を共存させてもよい。
(A)(B)(C)の三成分を、有機溶媒中で作用させることにより、通常、光学活性な銅錯体を含む溶液もしくは懸濁液が得られ、前記溶液もしくは懸濁液を、例えば濃縮処理、濾過処理等することにより、光学活性な銅錯体を取り出すことができる。また、光学活性な銅錯体を含む溶液もしくは懸濁液をそのまま後述するシクロプロパン化反応に用いてもよい。
続いて、上記で得られた新規な光学活性な銅錯体の存在下に、式(2)
Figure 0004412008
(式中、R、R、RおよびRは、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基、アリール基またはアラルキル基を表わす。ただし、RとRが同一の基を表わす場合は、RとRは互いに異なる基を表わす。)
で示されるプロキラルなオレフィン(以下、オレフィン(2)と略記する。)と式(3)
Figure 0004412008
(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表わす。)
で示されるジアゾ酢酸エステル(以下、ジアゾ酢酸エステル(3)と略記する。)とを反応させて、式(4)
Figure 0004412008
(式中、R、R、R、RおよびRは上記と同一の意味を表わす。)
で示される光学活性なシクロプロパン化合物(以下、光学活性なシクロプロパン化合物(4)と略記する。)を製造する方法について、説明する。
上記オレフィン(2)の式中、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基等の炭素数1〜6のアルキル基およびこれらアルキル基の一つもしくは二つ以上の水素原子が、前記ハロゲン原子で置換された、例えばクロロメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロエチル基等が挙げられる。ハロゲン原子で置換されていてもよいアルケニル基としては、例えばビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等の炭素数1〜6のアルケニル基およびこれらアルケニル基の一つまたは二つ以上の水素原子が、前記ハロゲン原子で置換された、例えば1−クロロ−2−プロペニル基等が挙げられる。アリール基、アラルキル基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。
かかるオレフィン(2)としては、例えばプロペン、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−クロロ−1−ブテン、2−ペンテン、2−ヘプテン、2−メチル−2−ブテン、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン、2−クロロ−5−メチル−2,4−ヘキサジエン、2−フルオロ−5−メチル−2,4−ヘキサジエン、1,1,1−トリフルオロ−5−メチル−2,4−ヘキサジエン、2−メトキシカルボニル−5−メチル−2,4−ヘキサジエン、1,1−ジフルオロ−4−メチル−1,3−ペンタジエン、1,1−ジクロロ−4−メチル−1,3−ペンタジエン、1,1−ジブロモ−4−メチル−1,3−ペンタジエン、1−クロロ−1−フルオロ−4−メチル−1,3−ペンタジエン、1−フルオロ−1−ブロモ−4−メチル−1,3−ペンタジエン、2−メチル−2,4−ヘキサジエン、1−フルオロ−1,1−ジクロロ−4−メチル−2−ペンテン、1,1,1−トリクロロ−4−メチル−3−ペンテン、1,1,1−トリブロモ−4−メチル−3−ペンテン、2,3−ジメチル−2−ペンテン、2−メチル−3−フェニル−2−ブテン、2−ブロモ−2,5−ジメチル−4−ヘキセン、2−クロロ−2,5−ジメチル−4−ヘキセン、2,5−ジメチル−6−クロロ−2,4−ヘキサジエン等が挙げられる。
上記ジアゾ酢酸エステル(3)の式中、炭素数1〜6のアルキル基としては、上記したものと同様のものが挙げられ、ジアゾ酢酸エステル(3)としては、例えばジアゾ酢酸メチル、ジアゾ酢酸エチル、ジアゾ酢酸n−プロピル、ジアゾ酢酸イソプロピル、ジアゾ酢酸n−ブチル、ジアゾ酢酸イソブチル、ジアゾ酢酸tert−ブチル等が挙げられる。
オレフィン(2)の使用量は、ジアゾ酢酸エステル(3)に対して、通常1モル倍以上であり、好ましくは1.2モル倍以上である。その上限は特になく、例えばオレフィン(2)が液体である場合には、溶媒をかねて大過剰量用いてもよい。
光学活性な銅錯体は、前記のとおり(R)体、(S)体のいずれを用いてもよいし、その両者のいずれか一方が過剰な混合物を用いてもよい。かかる光学活性な銅錯体の使用量は、ジアゾ酢酸エステル(3)に対して、銅金属換算で、通常0.0001〜0.05モル倍程度であり、好ましくは、0.0005〜0.01モル倍程度である。
オレフィン(2)とジアゾ酢酸エステル(3)との反応は、通常、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で、光学活性な銅錯体、オレフィン(2)およびジアゾ酢酸エステル(3)の三者を混合させることにより実施され、その混合順序は特に制限されないが、通常は、光学活性な銅錯体とオレフィン(2)の混合物に、ジアゾ酢酸エステル(3)が加えられる。なお、光学活性な銅錯体を調製する際の(B)成分として、二価の銅化合物を用いた場合は、フェニルヒドラジン等の還元剤を共存させて反応を実施してもよい。
オレフィン(2)とジアゾ酢酸エステル(3)との反応は、通常、溶媒の存在下に実施される。かかる溶媒としては、例えばジクロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素溶媒;例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;例えば酢酸エチル等のエステル溶媒;などの単独または混合溶媒が挙げられ、その使用量は特に制限されないが、容積効率や反応液の性状等を考慮すると、ジアゾ酢酸エステル(3)に対して、通常2〜30重量倍、好ましくは5〜20重量倍程度である。また、かかる溶媒は、予めオレフィン(2)、ジアゾ酢酸エステル(3)、光学活性な銅錯体と混合しておいてもよい。また、前記したとおり、オレフィン(2)が液体である場合には、かかるオレフィン(2)を溶媒として用いてもよい。
本発明の光学活性な銅錯体は、低温でも優れた触媒活性を有しているため、従来よりも低い反応温度で反応を実施することができる。反応温度としては、通常−50〜50℃、好ましくは−20〜30℃程度である。
反応終了後、例えば反応液を濃縮処理することにより、光学活性なシクロプロパン化合物(4)を取り出すことができる。取り出した光学活性なシクロプロパン化合物(4)は、例えば蒸留、カラムクロマトグラフィ等の通常の精製手段により、さらに精製してもよい。
かかる光学活性なシクロプロパン化合物(4)としては、例えば光学活性な2−メチルシクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロ−1−エテニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2,2−トリクロロエチル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2,2−トリブロモエチル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2−ジブロモ−1−エテニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2−ジフルオロ−1−エテニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−フルオロ−2−クロロ−1−エテニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−フルオロ−2−ブロモ−1−エテニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、
光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−フルオロ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−2,2,2−トリフルオロメチルエテニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メトキシカルボニル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−2−メチルプロピル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−ブロモ−2−メチルプロピル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メチル等、および上記メチルエステルが、例えばエチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、イソブチルエステル、tert−ブチルエステル等に代わった化合物等が挙げられる。
なお、かかる光学活性なシクロプロパン化合物(4)は、公知の加水分解方法に準じて加水分解せしめることにより、Rが水素原子である光学活性なシクロプロパンカルボン酸に変換することもできる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでない。なお、光学活性なシクロプロパン化合物の収率、トランス体/シス体比およびジアゾ酢酸エステルの残存率は、ガスクロマトグラフィー分析の結果から算出した。
また、光学活性なシクロプロパン化合物の光学純度は液体クロマトグラフィー分析の結果から、算出した。なお、以下の実施例で、トランス体とは、シクロプロパン環平面に対して、1位のエステル基と3位の2−メチル−1−プロペニル基とが、反対側にあるものをいい、シス体とは、シクロプロパン環平面に対して、1位のエステル基と3位の2−メチル−1−プロペニル基とが、同一側にあるものをいう。
実施例1
窒素置換した50mLシュレンク管に、(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール8.73mg、酢酸銅(II)一水和物4.0mgおよび酢酸エチル5mLを加え、内温50℃で30分間混合攪拌した。この溶液に、テトライソプロポキチタン5.68mgを加え、さらに室温で10分攪拌、反応させ、光学活性な銅錯体を調製した。この光学活性な銅錯体を含む溶液に、フェニルヒドラジン4mgを添加後、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン7.8gを加えて、内温20℃に調整した。同温度で、ジアゾ酢酸エチル1.14gを含む酢酸エチル溶液5mLを2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに同温度で30分攪拌、反応させ、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを含む反応液を得た。光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルの収率は、85%(ジアゾ酢酸エチル基準)、トランス体/シス体比=58/42、ジアゾ酢酸エチルの残存率は、0.1%であった。また、トランス体の光学純度は76%e.e.、シス体の光学純度は70%e.e.であった。
比較例1
実施例1において、テトライソプロポキチタンを用いない以外は、実施例1と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率58%、トランス体/シス体比=58/42で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、20%であった。また、トランス体の光学純度は75%e.e.、シス体の光学純度は70%e.e.であった。
実施例2
実施例1において、ジアゾ酢酸エチルの滴下温度を0℃とした以外は、実施例1と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率61%、トランス体/シス体比=57/43で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、3%であった。トランス体の光学純度は、84%e.e.、シス体の光学純度は、78%e.e.であった。
比較例2
実施例2において、テトライソプロポキチタンを用いない以外は、実施例2と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率35%、トランス体/シス体比=57/43で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、47%であった。トランス体の光学純度は、83%e.e.、シス体の光学純度は、78%e.e.であった。
実施例3
実施例1において、テトライソプロポキチタン5.68mgに代えてトリエトキシアルミニウム3.57mgを用いた以外は実施例1と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率92%、トランス体/シス体比=58/42で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、0.1%であった。トランス体の光学純度は、77%e.e.、シス体の光学純度は、71%e.e.であった。
実施例4
実施例3において、ジアゾ酢酸エチルの滴下温度を0℃とした以外は、実施例3と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率70%、トランス体/シス体比=57/43で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、5%であった。トランス体の光学純度は、84%e.e.、シス体の光学純度は、78%e.e.であった。
実施例5
実施例1において、テトライソプロポキチタン5.68mgに代えて四塩化ジルコニウム・テトラヒドロフラン錯体7.55mgを用いた以外は実施例1と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率65%、トランス体/シス体比=58/42で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、0.1%であった。トランス体の光学純度は、71%e.e.、シス体の光学純度は、61%e.e.であった。
実施例6
実施例1において、テトライソプロポキチタン5.68mgに代えて四塩化ハフニウム・テトラヒドロフラン錯体9.29mgを用いた以外は実施例1と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率84%、トランス体/シス体比=58/42で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、0.1%であった。トランス体の光学純度は、76%e.e.、シス体の光学純度は、71%e.e.であった。
実施例7
実施例1において、テトライソプロポキチタン5.68mgに代えてトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン10.24mgを用いた以外は実施例1と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率96%、トランス体/シス体比=58/42で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、0.1%であった。トランス体の光学純度は、77%e.e.、シス体の光学純度は、71%e.e.であった。
参考例1
200mLフラスコに、(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール87.3mg、酢酸銅(II)一水和物40mgおよび酢酸エチル50mLを加え、内温50℃で30分間混合攪拌した。室温まで冷却後、28重量%ナトリウムメチラート/メタノール溶液84.8mgを加え、さらに10分攪拌、保持した。この反応液に、水50mLを加え、攪拌、静置後、油層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水処理した後、硫酸ナトリウムを濾別し、濃縮処理し、[(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体の粉末99.4mgを得た。収率:100%。
実施例8
窒素置換した50mLシュレンク管に、参考例1で得られた[(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体9.94mg、トリエトキシアルミニウム3.57mgおよび酢酸エチル5mLを加え、室温で10分攪拌、反応させ、光学活性な銅錯体を含む溶液を得た。該光学活性な銅錯体を含む溶液に、フェニルヒドラジン4mgを添加後、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン7.8gを加えて、内温0℃まで冷却した。同温度で、ジアゾ酢酸エチル1.14gを含む酢酸エチル溶液5mLを2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに同温度で30分攪拌、反応させ、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを含む反応液を得た。光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルの収率は、86%、トランス体/シス体比=57/43であった。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、0.1%であった。トランス体の光学純度は、84%e.e.、シス体の光学純度は79%e.e.であった。
実施例9
窒素置換した50mLシュレンク管に、参考例1で得られた[(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体9.94mg、トリエトキシアルミニウム3.57mgおよび酢酸エチル5mLを加え、室温で10分攪拌し、光学活性な銅錯体を含む溶液を得た。該光学活性な銅錯体を含む溶液に、フェニルヒドラジン4mgを添加後、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン7.8gを加えて、内温20℃まで冷却した。同温度で、ジアゾ酢酸tert−ブチル1.41gを含む酢酸エチル溶液5mLを2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに同温度で30分攪拌、反応させ、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルを含む反応液を得た。光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルの収率は、90%、トランス体/シス体比=77/23であった。ジアゾ酢酸tert−ブチルの残存率は、0.1%であった。トランス体の光学純度は、91%e.e.、シス体の光学純度は、62%e.e.であった。
比較例3
実施例9において、トリエトキシアルミニウムを用いない以外は、実施例9と同様にして反応を実施し、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルを、収率27%、トランス体/シス体比=79/21で得た。ジアゾ酢酸tert−ブチルの残存率は、48%であった。トランス体の光学純度は、91%e.e.、シス体の光学純度は、62%e.e.であった。
参考例2
200mLフラスコに、(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール127mg、酢酸銅(II)一水和物40mgおよび酢酸エチル50mLを加え、内温50℃で30分間混合攪拌した。室温まで冷却後、28重量%ナトリウムメチラート/メタノール溶液84.8mgを加え、さらに10分攪拌した。この反応液に水50mLを加え、攪拌、静置後、油層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水処理し、硫酸ナトリウムを濾別後、濃縮処理し、[(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体の粉末139mgを得た。収率:100%。
実施例10
窒素置換した50mLシュレンク管に、参考例2で得られた[(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体6.94mg、トリエトキシアルミニウム1.78mgおよび酢酸エチル5mLを加え、室温で10分攪拌、反応させ、光学活性な銅錯体を含む溶液を得た。得られた光学活性な銅錯体を含む溶液に、フェニルヒドラジン2mgを添加後、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン7.7gを加えて、内温0℃まで冷却した。同温度で、ジアゾ酢酸エチル1.14gを含む酢酸エチル溶液5mLを2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに同温度で30分攪拌、反応させ、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを含む反応液を得た。光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルの収率は、83%、トランス体/シス体比=49/51であった。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、0.1%であった。トランス体の光学純度は、83%e.e.、シス体の光学純度は、68%e.e.であった。
比較例4
実施例10において、トリエトキシアルミニウムを用いない以外は実施例10と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率56%、トランス体/シス体比=50/50で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、6%であった。トランス体の光学純度は、82%e.e.、シス体の光学純度は、67%e.e.であった。
参考例3
200mLフラスコに、(R)−N−(5−メトキシカルボニルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール89.9mg、酢酸銅(II)一水和物40mgおよび酢酸エチル50mLを加え、内温50℃で30分間混合攪拌した。室温まで冷却後、28重量%ナトリウムメチラート/メタノール溶液84.8mgを加え、さらに10分攪拌した。この反応液に水50mLを加え、攪拌、静置後、油層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水処理し、硫酸ナトリウムを濾別後、濃縮処理し、[(R)−N−(5−メトキシカルボニルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体の粉末102mgを得た。収率:100%。
実施例11
実施例10において、参考例2で得られた[(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体6.94mgに代えて、参考例3で得られた[(R)−N−(5−メトキシカルボニルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体10.2mgを用いた以外は実施例10と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率72%、トランス体/シス体比=57/43で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、11%であった。トランス体の光学純度は、85%e.e.、シス体の光学純度は、80%e.e.であった。
比較例5
実施例11において、トリエトキシアルミニウムを用いない以外は実施例11と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率35%、トランス体/シス体比=58/42で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、45%であった。トランス体の光学純度は、84%e.e.、シス体の光学純度は、79%e.e.であった。
参考例4
参考例3において、(R)−N−(5−メトキシカルボニルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール89.9mgに代えて、(R)−N−(5−シアノサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール83.3mgを用いた以外は、参考例3と同様に実施して、[(R)−N−(5−シアノサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体の粉末95.6mgを得た。収率:100%。
実施例12
実施例10において、参考例2で得られた[(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体6.94mgに代えて、参考例4で得られた[(R)−N−(5−シアノサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体9.56mgを用いた以外は、実施例10と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率52%、トランス体/シス体比=57/43で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、26%であった。トランス体の光学純度は、85%e.e.、シス体の光学純度は、80%e.e.であった。
比較例6
実施例12において、トリエトキシアルミニウムを用いない以外は、実施例12と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率29%、トランス体/シス体比=58/42で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、59%であった。トランス体の光学純度は、84%e.e.、シス体の光学純度は、79%e.e.であった。
比較例7
実施例10において、参考例2で得られた[(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体6.94mgに代えて、[(R)−N−サリチリデン−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体22.65mgを用いた以外は実施例10と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率6%、トランス体/シス体比=59/41で得た。二量化副生物の副生率は、6%、ジアゾ酢酸エチルの残存率は、84%であった。トランス体の光学純度は、50%e.e.、シス体の光学純度は、49%e.e.であった。
比較例8
比較例7において、トリエトキシアルミニウムを用いない以外は、比較例7と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率5%、トランス体/シス体比=59/41で得た。二量化副生物の副生率は、10%、ジアゾ酢酸エチルの残存率は、84%であった。トランス体の光学純度は、48%e.e.、シス体の光学純度は、47%e.e.であった。
実施例13
実施例8において、トリエトキシアルミニウム3.57mgに代えてメトキシリチウム0.84mgを用いた以外は実施例8と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率85%、トランス体/シス体比=57/43で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、0.1%であった。トランス体の光学純度は、85%e.e.、シス体の光学純度は、78%e.e.であった。
実施例14
実施例8において、トリエトキシアルミニウム3.57mgに代えて水酸化リチウム0.53mgを用いた以外は実施例8と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率86%、トランス体/シス体比=58/42で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、0.1%であった。トランス体の光学純度は、81%e.e.、シス体の光学純度は、75%e.e.であった。
実施例15
実施例8において、トリエトキシアルミニウム3.57mgに代えてフッ化リチウム0.57mgを用いた以外は実施例8と同様に実施して、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを、収率82%、トランス体/シス体比=58/42で得た。ジアゾ酢酸エチルの残存率は、0.1%であった。トランス体の光学純度は、81%e.e.、シス体の光学純度は、76%e.e.であった。

Claims (8)

  1. (A)式(1)
    Figure 0004412008
    (式中、 は炭素数1〜4のアルキル基を表わし、R は炭素数1〜4のアルコキシ基及び/又は炭素数1〜4のアルキル基が置換されていてもよいフェニル基を表わす。及びXは、それぞれ同一または相異なって、水素原子、炭素数1〜4のアルコキシ基、ニトロ基、炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基、シアノ基またはハロゲン原子を表わす。ただし、XとXがともに水素原子である場合を除く。また、*は不斉中心を表わす。)
    で示される光学活性なサリチリデンアミノアルコールと、
    (B)一価または二価の銅化合物と、
    (C)アルミニウム化合物、チタン化合物、ホウ素化合物、ジルコニウム化合物及びハフニウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種のルイス酸と、又は、リチウム化合物と
    を作用させることにより得られる光学活性な銅錯体。
  2. 請求項1に記載の(A)(B)(C)の三成分を有機溶媒中で作用させることにより得られる光学活性な銅錯体あるいはその溶液または懸濁液。
  3. ルイス酸が、アルミニウム化合物、チタン化合物またはホウ素化合物である請求項1に記載の光学活性な銅錯体。
  4. ルイス酸が、アルミニウム化合物、チタン化合物またはホウ素化合物である請求項2に記載の光学活性な銅錯体あるいはその溶液または懸濁液。
  5. リチウム化合物またはルイス酸の使用量が、銅化合物に対して、0.3〜5モル倍である請求項1に記載の光学活性な銅錯体。
  6. リチウム化合物またはルイス酸の使用量が、銅化合物に対して、0.3〜5モル倍である請求項2に記載の光学活性な銅錯体あるいはその溶液または懸濁液。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の光学活性な銅錯体の存在下に、式(2)
    Figure 0004412008
    (式中、R、R、RおよびRは、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルケニル基、炭素数1〜4のアルキル基若しくは炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基、ベンジル基または2−メトキシベンジル基を表わす。ただし、RとRが同一の基を表わす場合は、RとRは互いに異なる基を表わす。)
    で示されるプロキラルなオレフィンと式(3)
    Figure 0004412008
    (式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表わす。)
    で示されるジアゾ酢酸エステルとを反応させることを特徴とする式(4)
    Figure 0004412008
    (式中、R、R、R、RおよびRは上記と同一の意味を表わす。)
    で示される光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法。
  8. 式(2)で示されるプロキラルなオレフィンが、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエンである請求項7に記載の光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法。
JP2004067150A 2003-03-31 2004-03-10 光学活性な銅錯体およびそれを用いる光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4412008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067150A JP4412008B2 (ja) 2003-03-31 2004-03-10 光学活性な銅錯体およびそれを用いる光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093750 2003-03-31
JP2004067150A JP4412008B2 (ja) 2003-03-31 2004-03-10 光学活性な銅錯体およびそれを用いる光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004315503A JP2004315503A (ja) 2004-11-11
JP4412008B2 true JP4412008B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=33478618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004067150A Expired - Fee Related JP4412008B2 (ja) 2003-03-31 2004-03-10 光学活性な銅錯体およびそれを用いる光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412008B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004315503A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507874A (ja) 鏡像選択的合成用のキラル触媒
US6858559B2 (en) Asymmetric copper complex and cyclopropanation reaction using the same
JP5002916B2 (ja) 不斉銅錯体およびそれを用いた光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法
JP2003012675A (ja) 不斉銅錯体、その製造方法および不斉銅錯体を用いる光学活性シクロプロパン化合物の製造方法
JP4412008B2 (ja) 光学活性な銅錯体およびそれを用いる光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法
KR101113627B1 (ko) 광학활성 구리 촉매 조성물
JP4635343B2 (ja) 光学活性な銅錯体ならびに光学活性なサリチリデンアミノアルコール化合物およびそれを用いる光学活性なシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法
US8680328B2 (en) Method for producing optically active cyclopropane carboxylic acid ester compound, asymmetric copper complex, and optically active salicylideneaminoalcohol compound
JP5002915B2 (ja) 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法およびそれに用いる不斉銅錯体
JPH0153850B2 (ja)
JP4126763B2 (ja) 光学活性なビスオキサゾリン化合物、その製造法およびその用途
JP4093550B2 (ja) 光学活性シクロプロパンカルボン酸エステル類の製造方法
KR101132998B1 (ko) 광학 활성 시클로프로판 화합물의 제조 방법 및 이에사용된 비대칭 구리 착물
JP4631369B2 (ja) 光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法およびそれに用いる不斉銅錯体
JP4839528B2 (ja) 不斉コバルト錯体およびそれを触媒とする光学活性シクロプロパン化合物の製造方法
JP4492130B2 (ja) 光学活性なビスオキサゾリン化合物、その製造方法およびその用途
JP4321153B2 (ja) 光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法
JP3991455B2 (ja) 光学活性な菊酸エステルの製造法
JP4742423B2 (ja) 不斉銅錯体の製造法およびそれを用いる光学活性シクロプロパン化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4412008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees