JP4389282B2 - リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用 - Google Patents

リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP4389282B2
JP4389282B2 JP37295398A JP37295398A JP4389282B2 JP 4389282 B2 JP4389282 B2 JP 4389282B2 JP 37295398 A JP37295398 A JP 37295398A JP 37295398 A JP37295398 A JP 37295398A JP 4389282 B2 JP4389282 B2 JP 4389282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion secondary
secondary battery
structural unit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37295398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000195521A (ja
Inventor
敦浩 神崎
耕一郎 前田
昭 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP37295398A priority Critical patent/JP4389282B2/ja
Priority to KR1019990061601A priority patent/KR100642082B1/ko
Publication of JP2000195521A publication Critical patent/JP2000195521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389282B2 publication Critical patent/JP4389282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ノート型パソコンや携帯電話、PDAなどの携帯端末の普及が著しい。そしてこれらの電源に用いられている二次電池には、リチウムイオン二次電池が多用されてきている。
ところで、こうした携帯端末は、小型化、薄型化、軽量化、高性能化が急速に進んでいる。これに伴いリチウムイオン二次電池(以下、単に電池ということがある)に対しても、同様の要求がされており、更に低コスト化が強く求められている。
従来よりリチウムイオン二次電池用電極(以下、単に電極ということがある)用バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(以下、PVDFという)が工業的に多用されているが、電池の高性能化に関して今日の要求レベルには十分な対応ができていない。これは、その結着性の低さに起因するものと想像される。
【0003】
そこで、より高性能な電池を求めて、PVDFに替わるバインダーの開発が盛んに行われている。例えば、エチレン性炭化水素由来の単位を40重量%以上含有するエチレン性不飽和カルボン酸エステルとエチレン性炭化水素とエチレン性不飽和ジカルボン酸無水物とを重合して得られうるポリマー(特開平6−223833号公報)や、エチレン性炭化水素由来の単位を40重量%以上含有するエチレン性不飽和カルボン酸エステルとエチレン性炭化水素とエチレン性不飽和ジカルボン酸(エステル)とを重合して得られうるポリマー(特開平6−325766号公報)などのオレフィン系の構造単位を有するポリマーをバインダーとすることが提案されている。このほか、少なくともアクリル酸又はメタクリル酸エステル、アクリロニトリル及び酸成分を有するビニルモノマーを共重合して得られるポリマー(特開平8−287915号公報)を結着剤(バインダー)として用いることが提案されている。このようなバインダー組成物を用いて電池の正極や負極を製造すると、活物質と集電体との結着性や活物質同士の結着性が良好なため、優れた電池性能、即ち良好な充放電サイクル特性と高い容量を得ることができる。また、これらのポリマーは、PVDFをバインダーとして用いるものに比較して、実際の使用に際してバインダー使用量が少量でよいことから、軽量化が可能であり、ポリマーが安価であることから低コスト化が可能である。このため、これらのポリマーは優れたバインダーとして期待される。
【0004】
一方、携帯端末が普及し発達するにつれ、様々な条件、特に50℃以上の高温条件などでの使用や保管がなされるようになっている。ところが、既に工業生産されているPVDFをバインダーとして製造された電極を用いたリチウムイオン二次電池は、20〜25℃の室温条件での充放電サイクル特性に比較して、60℃の高温条件では、この充放電サイクル特性が極端に低下する。そこで、電池材料、電池製造方法、電池構造などを改良することで高温での電池特性を確保する研究が進められているものの、まだ十分ではなく、電極製造に用いられるバインダーの改良が必要となってきている。
本発明者らの検討によると、上述したPVDFに替わるポリマーをバインダーに用いて製造された電極を用いた電池は、確かに室温での充放電サイクル特性には優れているものの、オレフィン系構造単位が多すぎたり、ニトリル基が多く存在しているポリマーでは、60℃での充放電サイクル特性が大幅に低下することが判明した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
かかる従来技術のもと、本発明者らは、高温での充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を得るべく鋭意研究した結果、電極用バインダー組成物として、特定のモノマーを重合して得られたポリマー粒子からなるラテックスを用いると、電池の高温での充放電サイクル特性が向上することを見いだし、本発明を完成するに到った。
【0006】
【課題を解決する手段】
かくして本発明によれば、第一の発明として、エチレン性不飽和カルボン酸エステルモノマー由来の構造単位(a)と、エチレン性不飽和カルボン酸モノマー由来の構造単位(b)とを有し、構造単位(a)/構造単位(b)=99〜60/1〜40(重量比)、かつ構造単位(a)と構造単位(b)の合計が全単位に対して90重量%以上であるニトリル基を実質的に有さないポリマー粒子と水からなるリチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物が提供され、第二の発明として、当該バインダー組成物と活物質とを含有するリチウムイオン二次電池電極用スラリー(以下、スラリーということがある)が提供され、第三の発明として、当該スラリーを用いて製造されたリチウムイオン二次電池用電極が提供され、第四の発明として当該電極を用いて製造されるリチウムイオン二次電池が提供される。
【0007】
【発明の実施の態様】
以下に本発明を詳述する。
1.バインダー組成物
本発明のバインダー組成物は、特定ポリマー粒子が水に分散されているラテックスからなり、組成物中のポリマー粒子含量は0.2〜80重量%、好ましくは0.5〜70重量%、より好ましくは0.5〜60重量%である。
【0008】
(ポリマー粒子)
本発明で用いられるポリマー粒子は、エチレン性不飽和カルボン酸エステルモノマー由来の構造単位(a)(以下、構造単位aということがある)とエチレン性不飽和カルボン酸モノマー由来の構造単位(b)(以下、構造単位bということがある)とを有するものであり、ニトリル基を実質的に有さないものである。本発明においてニトリル基を実質的に有さないとは、ニトリル基を含む構造単位が、ポリマーの全構造単位に対して2重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下、特に好ましくは0重量%の割合でしか存在しないことを意味する。ポリマー粒子中の構造単位aと構造単位bの割合a/b(重量比)は、99〜60/1〜40、好ましくは99〜65/1〜35であり、より好ましくは98〜70/2〜30である。また、構造単位(a)と構造単位(b)の合計が、全単位に対して、90重量%以上である。このような範囲であれば、高温での充放電サイクル特性に特に優れた電池が得られる。
【0009】
エチレン性不飽和カルボン酸エステルモノマー由来の構造単位(a)を与えるモノマーの具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ラウリルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ラウリルなどのメタクリル酸エステル;
【0010】
クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸イソブチル、クロトン酸n−アミル、クロトン酸イソアミル、クロトン酸n−ヘキシル、クロトン酸2−エチルヘキシル、クロトン酸ヒドロキシプロピルなどのクロトン酸エステル;メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのアミノ基含有メタクリル酸エステル;メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートなどのアルコキシ基含有メタクリル酸エステル;などのエチレン性不飽和カルボン酸エステルが挙げられる。これらのエチレン性不飽和カルボン酸エステルの中でも、(メタ)アクリル酸エステルのアルキル部分の炭素数は1〜12、好ましくは2〜8であるものが特に好ましい例としてが挙げられる。また、これらアルキル基にリン酸残基、スルホン酸残基、ホウ酸残基などを有する(メタ)アクリル酸エステルなども挙げられる。
【0011】
エチレン性不飽和カルボン酸モノマー由来の構造単位(b)を与えるモノマーの具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのエチレン性不飽和モノカルボン酸モノマーが挙げられる。このほか、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸などの不飽和ジカルボン酸モノマーやその酸無水物などが挙げられる。これらの中でもアクリル酸、メタクリル酸などの不飽和モノカルボン酸が好ましい。
【0012】
上記構造単位aおよびb以外に、多官能エチレン性不飽和モノマー由来の構造単位(c)(以下、構造単位cという)を有するものは、特に好ましい。このような構造単位cを与えるモノマーとしては、ジビニルベンゼンなどのジビニル化合物、エチレンジグリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレートなどのジメタクリル酸エステル;トリメチロールプロパントリメタクリレートなどのトリメタクリル酸エステル;ポリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレートなどのジアクリル酸エステル;トリメチロールプロパントリアクリレートなどのトリアクリル酸エステル;などが挙げられる。構造単位cは、全構造単位に対して20重量%以下、好ましくは15重量%以下、より好ましくは10重量%以下の割合でポリマー粒子中に存在させることができる。これらの中でも構造単位cが0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上の割合で存在すると、安定した高温での充放電サイクル特性が得られるので好ましい。
【0013】
これら以外の構造単位として、ブタジエンやイソプレンなどの共役ジエン系モノマー由来の構造単位、スチレンなどの単官能の芳香族炭化水素系モノマー由来の構造単位などが、ポリマー粒子中に全構造単位に対して、10重量%以下、好ましくは5重量%以下程度の割合で存在してもよい。
【0014】
通常、各モノマーを重合し、本発明に関わるラテックスを得るために重合開始剤、分子量調整剤などの重合副資材を使用することができる。これらは、上述したモノマーと混合して使用する。
モノマーの重合方法は特に制限されず、例えば、「実験化学講座」第28巻、(発行元:丸善(株)、日本化学会編)に記載された方法、即ち、攪拌機及び加熱装置付きの密閉容器に水、分散剤や乳化剤、架橋剤等の添加剤、開始剤、及びモノマーを所定の組成になるように加え、攪拌してモノマー等を水に分散あるいは乳化させ、攪拌しながら温度を上昇させる等の方法で重合を開始させる方法等によって、ポリマー粒子が水に分散した本発明に係わるラテックスを得ることができる。或いは、上記モノマー等を乳化させた後に容器に入れ同様に反応を開始させる乳化重合法などによってもよい。
【0015】
乳化剤や分散剤は、通常の乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法などに用いられるものでよく、具体例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムなどのベンゼンスルホン酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、テトラドデシル硫酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルムアルデヒド縮合物などのアルキル硫酸塩;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウムなどのスルホコハク酸塩;ラウリン酸ナトリウムなどの脂肪酸塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテルサルフェートナトリウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テルサルフェートナトリウム塩などのエトキシサルフェート塩;アルカンスルホン酸塩;アルキルエーテルリン酸エステルナトリウム塩;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラウリルエステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体などの非イオン性乳化剤などが例示され、これらは単独でも2種類以上を併用して用いても良い。乳化剤や分散剤の添加量は任意に設定でき、モノマー総量100重量部に対して通常0.01〜10重量部程度であるが、重合条件によっては分散剤を使用しなくてもよい。
【0016】
このほか、分子量調整剤などの添加剤を使用できる。分子量調整剤としては、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素類;などを挙げることができる。これらの分子量調整剤は、重合開始前、あるいは重合途中に添加することができる。分子量調整剤は、モノマー100重量部に対して、通常、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の割合で用いられる。
【0017】
重合開始剤は、通常の乳化重合、分散重合、懸濁重合で用いられるものでよく、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;過酸化水素;ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどの有機過酸化物などがあり、これらは単独又は酸性亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、アスコルビン酸などのような還元剤と併用したレドックス系重合開始剤によっても重合でき、また、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタノイック酸)などのアゾ化合物;2,2’−アゾビス(2−アミノジプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライドなどのアミジン化合物;などを使用することもでき、これらは単独または2種類以上を併用して用いることができる。重合開始剤の使用量は、モノマー総重量100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部である。
【0018】
重合温度および重合時間は、重合法や使用する重合開始剤の種類などにより任意に選択できるが、通常約30〜200℃であり、重合時間は0.5〜30時間程度である。アミン類などの添加剤を重合助剤として用いることもできる。
【0019】
得られたラテックス中のポリマー粒子は60℃の高温で電解液に溶解しにくいことが好ましい。このため、以下に述べる条件で測定されるゲル含量が50%以上100%以下、好ましくは60%以上100%以下、より好ましくは70%以上100%以下である。この範囲であればポリマー粒子が電解液に溶解しにくく、60℃での高温充放電サイクル特性も良好である。
【0020】
本発明においてゲル含量は、プロピレンカーボネート/エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/ジメチルカーボネート/メチルエチルカーボネート=20/20/20/20/20(20℃での体積比)の組成の混合溶媒(電解液溶媒)にLiPFが1モル/リットルの割合で溶解している溶液である電解液に対するポリマー粒子の不溶分として算出されるものであり、ラテックスを120℃で24時間風乾し、更に120℃、24時間真空乾燥させて得られるポリマー膜の重量(D1)と、この膜をその100重量倍量の前述の電解液に70℃で74時間浸漬した後、200メッシュのふるいで濾過してふるい上に残留した不溶分を120℃、24時間真空乾燥させたものの重量(D2)について測定し、次式に従って算出した値である。
ゲル含量(%)=(D2/D1)×100
また、ラテックスを後述するpH調整して用いる場合、pH調整後に上記方法によってゲル含量を測定する。
【0021】
さらにこれらの方法によって得られるラテックスは、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)水酸化物、アンモニア、無機アンモニウム化合物(NHClなど)、有機アミン化合物(エタノールアミン、ジエチルアミンなど)などが溶解している塩基性水溶液を加えてpH5〜10、好ましくは5〜9の範囲になるように調製をしてもよい。なかでも、アルカリ金属水酸化物を用いると集電体と活物質との結着性(ピール強度)の点で好ましい。
【0022】
なお、ここでpHは、次の条件で測定される。
装置:HM−12P(東亜電波工業社製)
測定温度:25℃
披検液量:100ml
pH計の電源を入れ、30分程度安定化させる。検出部は、純水で3回以上洗い、きれいな脱脂綿でぬぐっておく。標準液による校正は、1点校正によって行う。pH6.86の中性リン酸塩標準液に電極を浸し、2、3度振り動かして気泡を取り除く。10分間静置した後、測定値を読み取り、校正を行う。校正が終了したら、電極を純水で3回以上洗浄し、きれいな脱脂綿でぬぐっておく。この後、電極を被検液に浸し、2、3度振り動かして気泡を取り除く。10分間静置した後、pH表示値を読み取る。
【0023】
本発明で用いるポリマー粒子としては、例えばアクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸エチル/アクリル酸共重合体、アクリル酸ブチル/アクリル酸共重合体、メタクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸/エチレングリコールジメタクリレート共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸ヒドロキシプロピル/アクリル酸共重合体、アクリル酸ジエチルアミノエチル/アクリル酸共重合体、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/アクリル酸共重合体、クロトン酸2−エチルヘキシル/アクリル酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/クロトン酸エチル/アクリル酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸エチル/アクリル酸/ポリエチレングリコールジアクリレート共重合体、アクリル酸ブチル/アクリル酸/ジビニルベンゼン共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸/メタクリル酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸/マレイン酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/イタコン酸共重合体、メタクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸/メタクリル酸共重合体、メタクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸/マレイン酸共重合体、メタクリル酸2−エチルヘキシル/イタコン酸共重合体、
【0024】
アクリル酸2−エチルヘキシル/メタクリル酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/メタクリル酸エチル/メタクリル酸共重合体、アクリル酸ブチル/メタクリル酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/メタクリル酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/メタクリル酸/エチレングリコールジメタクリレート共重合体、メタクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸ヒドロキシプロピル/アクリル酸共重合体、アクリル酸ジエチルアミノエチル/メタクリル酸共重合体、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/メタクリル酸共重合体、クロトン酸2−エチルヘキシル/メタクリル酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/クロトン酸エチル/メタクリル酸共重合体、メタクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸エチル/メタクリル酸/ポリエチレングリコールジアクリレート共重合体、アクリル酸ブチル/メタクリル酸/ジビニルベンゼン共重合体、
【0025】
アクリル酸2−エチルヘキシル/クロトン酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸エチル/クロトン酸共重合体、アクリル酸ブチル/クロトン酸共重合体、メタクリル酸2−エチルヘキシル/クロトン酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/クロトン酸/エチレングリコールジメタクリレート共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸ヒドロキシプロピル/クロトン酸共重合体、アクリル酸ジエチルアミノエチル/クロトン酸共重合体、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/クロトン酸共重合体、クロトン酸2−エチルヘキシル/クロトン酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/クロトン酸エチル/クロトン酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸エチル/クロトン酸/ポリエチレングリコールジアクリレート共重合体、アクリル酸ブチル/クロトン酸/トリメチロールプロパントリアクリレート共重合体、
【0026】
アクリル酸2−エチルヘキシル/マレイン酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/メタクリル酸エチル/マレイン酸共重合体、アクリル酸ブチル/マレイン酸共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル/イタコン酸共重合体、
などが挙げられる。
【0027】
本発明において用いる構造単位aとbを少なくとも有する上述したポリマー粒子は、上述したモノマー条件の範囲で製造される2種以上のポリマーからなる複合ポリマー粒子であってもよい。より具体的には、複合ポリマー粒子は、例えば、ある1種以上のモノマー成分を常法により重合し、引き続き、他の1種以上のモノマー成分を添加し、常法により重合させる方法(二段重合法)などによって得ることができる。
複合ポリマー粒子は異形構造をとるが、この異形構造とは、通常ラテックスの分野でコアシェル構造、複合構造、局在構造、だるま状構造、いいだこ状構造、ラズベリー状構造などと言われる構造(「接着」34巻1号第13〜23頁記載、特に第17頁記載の図6参照)である。
【0028】
また、本発明においてはバインダー組成物に、後述する電池電極用スラリーの塗料性を向上させる粘度調整剤や流動化剤などを添加することができる。これらの添加剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマーおよびこれらのアンモニウム塩並びにアルカリ金属塩、ポリアクリル酸ナトリウムなどのポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、アクリル酸またはアクリル酸塩とビニルアルコールの共重合体、無水マレイン酸またはマレイン酸もしくはフマル酸とビニルアルコールの共重合体、変性ポリビニルアルコール、変性ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリカルボン酸、エチレン−ビニルアルコール共重合体、酢酸ビニル重合体等の水溶性ポリマーなどが挙げられる。これらの添加剤の使用割合は、必要に応じて自由に選択することができる。
【0029】
さらに、本発明のバインダー組成物には、上述したポリマー粒子以外のポリマーまたはポリマー粒子(以下、その他のポリマーという)が含まれていても良い。このようなその他のポリマーの使用割合は、先に詳述した本発明に係わるポリマー粒子100重量部に対して、40重量部以下、好ましくは30重量部以下、より好ましくは20重量部以下、特に好ましくは10重量部以下である。
【0030】
2.電池電極用スラリー
本発明のバインダー組成物に、後述する活物質や添加剤を混合して本発明のスラリーを調製する。
【0031】
(活物質)
活物質は、通常のリチウムイオン二次電池で使用されるものであれば、いずれであっても用いることができ、例えば、負極活物質として、アモルファスカーボン、グラファイト、天然黒鉛、MCMB、ピッチ系炭素繊維などの炭素質材料、ポリアセン等の導電性高分子;AxMyOz(但し、Aはアルカリ金属または遷移金属、MはCo、Ni、Al、Sn、Mnなどの遷移金属から選択された少なくとも一種、Oは酸素原子を表し、x、y、zはそれぞれ1.10≧x≧0.05、4.00≧y≧0.85、5.00≧z≧1.5の範囲の数である。)で表される複合金属酸化物やその他の金属酸化物;などが例示される。
【0032】
また、正極活物質としては、通常のリチウムイオン二次電池で使用されるもので有れば特に制限されず、例えばTiS、TiS、非晶質MoS、Cu、非晶質VO−P、MoO、V、V13、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMnなどのリチウム含有複合金属酸化物などが例示される。さらに、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性高分子など有機系化合物を用いることもできる。
【0033】
本発明の電池電極用スラリー中の活物質の量は特に制限されないが、通常、ポリマー粒子に対して(即ち、ラテックスの固形分に対して)重量基準で1〜1000倍、好ましくは2〜500倍、より好ましくは3〜500倍、とりわけ好ましくは5〜300倍になるように配合する。活物質量が少なすぎると、集電体に形成された活物質層に不活性な部分が多くなり、電極としての機能が不十分になることがある。また、活物質量が多すぎると活物質が集電体に十分固定されず脱落しやすくなる。なお、電極用スラリーに分散媒である水を追加して集電体に塗布しやすい濃度に調節して使用することもできる。
【0034】
(添加剤)
必要に応じて、本発明のスラリーにはバインダー組成物に添加したのと同じ粘度調整剤や流動化剤を添加してもよく、また、グラファイト、活性炭などのカーボンや金属粉のような導電材等を、本発明の目的を阻害しない範囲で添加することができる。
【0035】
3.リチウムイオン二次電池電極
本発明の電極は、上記本発明のスラリーを金属箔などの集電体に塗布し、乾燥して集電体表面に活物質を固定することで製造される。本発明の電極は、正極、負極何れであってもよい。
集電体は、導電性材料からなるものであれば特に制限されないが、通常、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレスなどの金属製のものを用いる。形状も特に制限されないが、通常、厚さ0.001〜0.5mm程度のシート状のものを用いる。
【0036】
スラリーの集電体への塗布方法も特に制限されない。例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、浸漬、ハケ塗りなどによって塗布される。塗布する量も特に制限されないが、水を除去した後に形成される活物質層の厚さが通常0.005〜5mm、好ましくは0.01〜2mmになる程度の量である。乾燥方法も特に制限されず、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥が挙げられる。乾燥条件は、通常は応力集中が起こって活物質層に亀裂が入ったり、活物質層が集電体から剥離しない程度の速度範囲の中で、できるだけ早く水が除去できるように調整しする。
更に、乾燥後の集電体をプレスすることにより電極を安定させてもよい。プレス方法は、金型プレスやロールプレスなどの方法が挙げられる。
【0037】
4.リチウムイオン二次電池
本発明のリチウムイオン二次電池は、電解液や本発明のリチウムイオン二次電池用電極を含み、必要に応じてセパレーター等の部品を用いて、常法に従って製造されるものである。例えば、次の方法が挙げられる。すなわち、正極と負極とをセパレータを介して重ね合わせ、電池形状に応じて巻く、折るなどして、電池容器に入れ、電解液を注入して封口する。電池の形状は、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など何れであってもよい。
【0038】
電解液は通常、リチウムイオン二次電池用に用いられるものであればいずれでもよく、負極活物質、正極活物質の種類に応じて電池としての機能を発揮するものを選択すればよい。
電解質としては、例えば、従来より公知のリチウム塩がいずれも使用でき、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、CFSOLi、CHSOLi、LiCFSO、LiCS0、Li(CFSON、低級脂肪酸カルボン酸リチウムなどが挙げられる。
【0039】
この電解質を溶解させる溶媒(電解液溶媒)は通常用いられるものであれば特に限定されるものではないが、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのカーボネート類;γ−ブチルラクトンなどのラクトン類;トリメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;1,3−ジオキソラン、4―メチル−1,3―ジオキソランなどのオキソラン類;アセトニトリルやニトロメタンなどの含窒素類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの有機酸エステル類;リン酸トリエステルや炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピルのような炭酸ジエステルなどの無機酸エステル類;ジグライム類;トリグライム類;スルホラン類;3−メチル−2−オキサゾリジノンなどのオキサゾリジノン類;1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、ナフタスルトンなどのスルトン類;等の単独もしくは二種以上の混合溶媒が使用できる。
【0040】
【発明の効果】
本発明のバインダー組成物をリチウムイオン二次電池の電極製造に用いると60℃の高温での充放電サイクル特性に優れ、更に集電体との結着性にも優れたリチウム二次電池を製造することができる。
【0041】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、本実施例に於ける部および%は、特に断りがない限り重量基準である。
【0042】
実施例及び比較例中の評価は以下の条件にて行った。
▲1▼ 折り曲げ:電極を幅3cm×長さ9cmに切り、長さ方向の真ん中(4.5cmの所)を直径1mmのステンレス棒を支えにして180°折り曲げたときの折り曲げ部分の塗膜の状態を、10枚の電極片についてテストし、10枚全てにひび割れ又は剥がれが全く生じていない場合を○、1枚以上に1箇所以上のひび割れ又は剥がれが生じた場合を×と評価した。
▲2▼ ピール強度:電極を▲1▼と同様に切り、これにテープ(セロテープ:ニチバン製、JIS Z1522に規定)を貼り付け電極を固定し、テープを一気に剥離したときの強度(g/cm)を各10回づつ測定し、その平均値を求めた。
【0043】
▲3▼ 高温初期放電容量:後述の高温充放電サイクル特性測定時に測定される3サイクル目の放電容量である。
▲4▼ 高温充放電サイクル特性:下記の方法で製造したコイン型電池を用いて60℃雰囲気下、負極試験(実施例1〜4、比較例1〜2)は、正極を金属リチウムとして0Vから1.2Vまで、正極試験(実施例5〜7、比較例3〜4)は、負極を金属リチウムとして3Vから4.2Vまで、0.1Cの定電流法によって3サイクル目の放電容量(単位=mAh/g(活物質当たり))と50サイクル目の放電容量(単位=mAh/g(活物質当たり))を測定し、3サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の割合を百分率で算出した値であり、この値が大きいほど容量減が少なく良い結果である。
【0044】
コイン型電池の製造は、正極スラリーをアルミニウム箔(厚さ20μm)に、また負極スラリーを銅箔(厚さ18μm)にそれぞれドクターブレード法によって均一に塗布し、120℃、15分間乾燥機で乾燥した後、さらに真空乾燥機にて5mmHg、120℃で2時間減圧乾燥した後、2軸のロールプレスによって活物質密度が正極3.2g/cm、負極1.3g/cmとなるように圧縮した。この電極を直径15mmの円形に切り抜き、直径18mm、厚さ25μmの円形ポリプロピレン製多孔膜からなるセパレーターを介在させて、互いに活物質が対向し、外装容器底面に正極のアルミニウム箔又は金属リチウムが接触するように配置し、さらに負極の銅箔又は金属リチウム上にエキスパンドメタルを入れ、ポリプロピレン製パッキンを設置したステンレス鋼製のコイン型外装容器(直径20mm、高さ1.8mm、ステンレス鋼厚さ0.25mm)中に収納した。この容器中に電解液を空気が 残らないように注入し、ポリプロピレン製パッキンを介させて外装容器に厚さ0.2mmのステンレス鋼のキャップをかぶせて固定し、電池缶を封止して、直径20mm、厚さ約2mmのコイン型電池を製造した。電解液はLiPFの1モル/リットル プロピレンカーボネート/エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/ジメチルカーボネート/メチルエチルカーボネート=20/20/20/20/20(20℃での体積比)溶液を用いた。
【0045】
(実施例1) アクリル酸2−エチルヘキシル92部、アクリル酸5部、エチレングリコールジメタクリレート3部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部および過硫酸カリウム0.3部に水250部を加え、重合缶にて温度60℃、8時間重合した。次いで室温まで冷却した後、10%アンモニア水溶液を加えてpH6に調整し、pH調整ラテックス(バインダー組成物)を得た。得られたポリマー粒子について、上述の条件でゲル含量を測定した。
このpH調整されたラテックスを固形分で2部、カルボキシメチルセルロースナトリウム2部、天然黒鉛96部に水を加えて撹拌し、固形分濃度が35%のスラリーを調整した。ここで得られたスラリーを用いて上述の方法により負極電極を得た。得られた電極について評価した。ゲル含量及び測定結果を表1に示す。
【0046】
(実施例2)
用いるモノマー等を表1記載の通りに変更したこと以外は実施例1と同様にして重合を行った。同様に冷却後、5%水酸化リチウム水溶液を加えてpH7に調整し、pH調整ラテックスを得た。
このpH調整ラテックスを用いたこと以外は実施例1と同様にして負極電極を製造し評価した。ゲル含量及び測定結果を表1に示す。
【0047】
(実施例3)
用いるモノマー等を表1記載の通りに変更したこと以外は実施例1と同様にして重合を行った。同様に冷却後、5%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH7に調整し、pH調整ラテックスを得た。
このpH調整ラテックスを用いたこと以外は実施例1と同様にして負極電極を製造し評価した。ゲル含量及び測定結果を表1に示す。
【0048】
(実施例4)
用いるモノマー等を表1記載の通りに変更したこと以外は実施例1と同様にして重合を行った。同様に冷却後、5%水酸化カリウム水溶液を加えてpH8に調整し、pH調整ラテックスを得た。
このpH調整ラテックスを用いたこと以外は実施例1と同様にして負極電極を製造し評価した。ゲル含量及び測定結果を表1に示す。
【0049】
(比較例1)
用いるモノマー等を表1記載の通りに変更したこと以外は実施例2と同様にして重合を行った。同様に冷却後、10%アンモニア水溶液を加えてpH7に調整し、pH調整ラテックスを得た。
このpH調整反応液を用いたこと以外は実施例1と同様にして負極電極を製造し評価した。ゲル含量及び測定結果を表1に示す。
【0050】
(比較例2)
用いるモノマー等を表1記載の通りに変更したこと以外は実施例2と同様にして重合を行った。同様に冷却後、10%アンモニア水溶液を加えてpH7に調整し、pH調整ラテックスを得た。
このpH調整ラテックスを用いたこと以外は実施例1と同様にして負極電極を製造し評価した。ゲル含量及び測定結果を表1に示す。
【0051】
(実施例5)
実施例1で得られたpH調整ラテックスを固形分1.5部、カルボキシメチルセルロースナトリウム1.5部、活物質として天然黒鉛の代わりにコバルト酸リチウムを92部及び導電剤としてカーボンブラック5部とを混合し、固形分が58%となるように水を添加して、撹拌機にて見かけ均一なスラリーを得た。得られたスラリーを用いて上述の方法によって正極電極を作成した。
得られた電極を用いて評価した。ゲル含量及び測定結果を表2に示す。
【0052】
(実施例6)
実施例2でpH調整ラテックスを用いたこと以外は実施例5と同様にして正極電極を得た。
得られた電極を用いて評価した。ゲル含量及び測定結果を表2に示す。
【0053】
(実施例7)
実施例3でpH調整ラテックスを用いたこと以外は実施例5と同様にして正極電極を得た。
得られた電極を用いて評価した。ゲル含量及び測定結果を表2に示す。
【0054】
(比較例3)
比較例1で用いたpH調整ラテックスを用いたこと以外は実施例5と同様にして正極電極を得た。得られた電極を用いて評価した。ゲル含量及び測定結果を表2に示す。
【0055】
(比較例4)
比較例2で用いたpH調整ラテックスを用いたこと以外は実施例5と同様にして正極電極を得た。得られた電極を用いて評価した。ゲル含量及び測定結果を表2に示す。
【0056】
【表1】
Figure 0004389282
【0057】
【表2】
Figure 0004389282
【0058】
以上の結果から、構造単位aと構造単位bとが特定の比率であり、かつ両者の合計割合が一定以上である場合に高温時の電池特性に優れたリチウムイオン二次電池が得られることが判った。

Claims (6)

  1. エチレン性不飽和カルボン酸エステルモノマー由来の構造単位(a)と、エチレン性不飽和カルボン酸モノマー由来の構造単位(b)とを有し、構造単位(a)/構造単位(b)=99〜60/1〜40(重量比)、かつ構造単位(a)と構造単位(b)の合計が全単位に対して90重量%以上であるニトリル基を実質的に有さないポリマー粒子と水からなるリチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物。
  2. 電解液に対する不溶分として算出されるゲル含量が50%以上100%以下のポリマー粒子である請求項1記載のリチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物。
  3. pH5〜10の範囲である請求項1又は2記載のリチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載されたバインダー組成物と活物質とを含有するリチウムイオン二次電池電極用スラリー。
  5. 請求項4記載のスラリーを用いて製造されたリチウムイオン二次電池用電極。
  6. 請求項5記載の電極を用いて製造されるリチウムイオン二次電池。
JP37295398A 1998-12-28 1998-12-28 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用 Expired - Lifetime JP4389282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37295398A JP4389282B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用
KR1019990061601A KR100642082B1 (ko) 1998-12-28 1999-12-24 리튬이온 2차전지 전극용 바인더 조성물 및 그 이용

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37295398A JP4389282B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195521A JP2000195521A (ja) 2000-07-14
JP4389282B2 true JP4389282B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18501321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37295398A Expired - Lifetime JP4389282B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4389282B2 (ja)
KR (1) KR100642082B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370386B1 (ko) * 2000-11-28 2003-01-30 제일모직주식회사 리튬 전지용 비수전해액
KR100370387B1 (ko) * 2000-11-30 2003-01-30 제일모직주식회사 리튬 전지용 비수전해액
KR100666167B1 (ko) * 2000-12-11 2007-01-09 주식회사로케트전기 전지 양극의 제조방법
KR100666168B1 (ko) * 2000-12-11 2007-01-09 주식회사로케트전기 리튬 1차전지 양극의 제조방법
KR100491026B1 (ko) * 2003-03-05 2005-05-24 주식회사 엘지화학 전지특성, 접착성, 코팅특성이 조절된 2상 이상의 구조를가지는 리튬 2차 전지용 바인더
CN101492596B (zh) * 2005-03-23 2011-11-23 日本瑞翁株式会社 非水电解质二次电池电极用粘合剂、电极以及非水电解质二次电池
TWI338403B (en) * 2005-09-29 2011-03-01 Lg Chemical Ltd Electrode with enhanced performance and electrochemical device comprising the same
KR100754746B1 (ko) 2007-03-07 2007-09-03 주식회사 엘지화학 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
JP5631111B2 (ja) * 2009-09-07 2014-11-26 株式会社デンソー 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
KR101161145B1 (ko) * 2010-01-20 2012-06-29 주식회사 엘지화학 접착력과 사이클 특성이 우수한 이차전지용 바인더
JP5701519B2 (ja) 2010-05-19 2015-04-15 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー、これら電極用バインダーを用いて得られるスラリー、これらスラリーを用いて得られる電極およびこれら電極を用いて得られるリチウムイオン二次電池
JP5707804B2 (ja) * 2010-09-15 2015-04-30 日本ゼオン株式会社 非水電解質二次電池正極用スラリー組成物
KR20130130703A (ko) * 2010-10-15 2013-12-02 니폰 에이 엔 엘 가부시키가이샤 이차전지 전극용 바인더, 이차전지 전극용 슬러리 및 이차전지 전극
JP5857420B2 (ja) * 2011-03-04 2016-02-10 東洋インキScホールディングス株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物
JP5617725B2 (ja) * 2011-03-28 2014-11-05 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極、二次電池電極用バインダー、製造方法及び二次電池
JP5854867B2 (ja) * 2011-04-25 2016-02-09 株式会社日本触媒 電極組成物の製造方法
JP2012234703A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nippon Shokubai Co Ltd 金属塩含有バインダー
JP5871183B2 (ja) * 2011-10-28 2016-03-01 Dic株式会社 リチウムイオン二次電池電極用樹脂組成物及びリチウムイオン二次電池
CN104247109B (zh) * 2012-04-23 2016-08-24 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池
CN104823308B (zh) * 2012-12-05 2017-03-08 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池
WO2015163302A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 和光純薬工業株式会社 リチウム電池用結着剤
CN111095636B (zh) 2017-12-21 2023-06-23 松下控股株式会社 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
CN113711393A (zh) * 2019-08-29 2021-11-26 富士胶片和光纯药株式会社 改善导电助剂的分散性的蓄电器件用粘结剂
WO2022131253A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 旭化成株式会社 非水系二次電池用重合体組成物及び非水系二次電池
CN114695896B (zh) * 2022-03-14 2023-07-18 电子科技大学 一种电子器件的自组装高阻隔薄膜封装方法
CN117480638A (zh) * 2022-05-30 2024-01-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、二次电池、电池模块、电池包及用电装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021105B2 (ja) * 1998-09-30 2007-12-12 三井化学株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる中空成形容器
US6756153B1 (en) * 1999-01-28 2004-06-29 Zeon Corporation Binder composition for electrode for lithium-ion secondary battery and utilization thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR100642082B1 (ko) 2006-11-13
KR20000048387A (ko) 2000-07-25
JP2000195521A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389282B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用
JP4336927B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用
JP4433509B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物及びその利用
JP4178953B2 (ja) 二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極および二次電池
JP4682401B2 (ja) 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
JP3627586B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー、およびその利用
JP4399904B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用
WO2018032665A1 (zh) 丙烯腈共聚物粘合剂及其在锂离子电池中的应用
JP4281118B2 (ja) 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP6485885B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP4461659B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、およびその利用
JP4356294B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および電池
CN111864208B (zh) 粘合剂、包括其的负极浆料、负极和可再充电电池
JP7064881B2 (ja) 二次電池電極用水系バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、バインダー、二次電池電極、および二次電池
JP2004185826A (ja) 電極用スラリー組成物、電極および二次電池
JP4325061B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
JP4412443B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用増粘剤およびリチウムイオン二次電池
JPH09199135A (ja) 電池用バインダー組成物、電極、および電池
JPH11167921A (ja) 電池用バインダー、電池電極用スラリー、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP2001332265A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
JP4748439B2 (ja) リチウム電池電極用バインダ樹脂組成物、電極および電池
JP2005327630A (ja) リチウム電池電極用バインダ樹脂組成物、リチウム電池用電極及びリチウム電池
JP2020145062A (ja) 二次電池用負極合剤、二次電池用負極、および二次電池
JP4389340B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極用バインダー組成物、スラリー、電極、および電池
JP2002033105A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term