JP4388340B2 - 自動車用強度部材 - Google Patents

自動車用強度部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4388340B2
JP4388340B2 JP2003345626A JP2003345626A JP4388340B2 JP 4388340 B2 JP4388340 B2 JP 4388340B2 JP 2003345626 A JP2003345626 A JP 2003345626A JP 2003345626 A JP2003345626 A JP 2003345626A JP 4388340 B2 JP4388340 B2 JP 4388340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
bending
cross
collision
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003345626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005112031A (ja
Inventor
真也 坂本
好男 寺田
基文 小弓場
文彦 新山
栄三郎 中西
仁幹 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003345626A priority Critical patent/JP4388340B2/ja
Priority to US10/956,918 priority patent/US7648191B2/en
Priority to KR1020040078426A priority patent/KR100619295B1/ko
Priority to EP04023394.2A priority patent/EP1520741B1/en
Priority to CNB2004100807248A priority patent/CN1325837C/zh
Publication of JP2005112031A publication Critical patent/JP2005112031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388340B2 publication Critical patent/JP4388340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0438Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
    • B60J5/0443Beams
    • B60J5/0444Beams characterised by a special cross section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、衝突初期の曲げ反力が高く、しかも製造コストの低減と軽量化を図ることができる自動車用強度部材に関するものである。
近年、自動車の側面からの衝突に対する基準がさらに厳しくなりつつあり、車体構造設計の思想も変化してきている。自動車のドアにはドアガードバーが装備されている。従来、ドアガードバーは側突時にそれ自体が変形することにより衝突エネルギ−を吸収し、乗員の受ける衝撃を軽減するための部材として考えられていた。
最近、側突時の衝突エネルギ−はドア全体で吸収させる車体構造設計となりつつある。このような車体構造において、ドアガードバーは、衝突エネルギ−をドアガードバー周辺の他部材へ伝達させ、他部材の変形により衝突エネルギ−を吸収させるというエネルギ−伝達経路部材として使用されつつある。従って、ドアガードバーとして使用する部材は衝撃力が負荷されても弾性変形範囲内に抑え変形しないことが重要であり、特に衝突初期の曲げ反力の高い特性を有する部材が要求される。このようなことから、部材の高強度化が考えられるが、高強度化することで脆性破壊や水素割れと云った問題が発生し、高強度化だけでは、自動車用部材としては好ましくない。そこで、衝突初期の曲げ反力向上のために形状に着目し、検討を行った。
これまでに、ドアガードバー用の部材としては、吸収エネルギ−の観点から静的曲げ試験によりさまざまな検討がなされてきた。例えば、断面が丸の鋼管のままで高強度化することで高い吸収エネルギ−を得るものが知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、丸断面鋼管の曲げ変形挙動は、負荷直下部に荷重が集中し、局部座屈により断面が扁平しやすく、衝撃曲げにおいても同様に弱いという特性がある。従って、高い衝突初期の曲げ反力が得られない。
また、閉断面構造で、その長手方向の最大寸法、その直角方向の最大寸法、外周長さ、及び肉厚、これらの関係を規定した引張強さ1400MPa以上である自動車用構造部材が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この部材では、確かに吸収エネルギ−と曲げ反力は従来に比較して向上しているが、いずれも静的曲げ試験による結果であり、衝撃曲げ試験に対しても高い衝突初期の曲げ反力が得られるかについては不明である。
一方、これらに対し、丸管よりも曲げ特性に優れた角管も開発されている。即ち、角管のコーナー部の外側にはRを設けないか或いは肉厚未満の大きさのRを設け、内面には外側より大きいRを設けることで、曲げ入力方向に平行な両側面の端に直接荷重が負荷され、断面扁平を起こしにくくすることで、曲げ反力を向上させる角管が提案されている(例えば、特許文献3参照)。部材の引張強さは1470MPa級であり、このような引張強さを有する部材では曲げ荷重負荷により脆性破壊や水素割れが発生する可能性が出てくる。また、電縫鋼管等により製造した丸管から更に角管に加工する場合、角部の内面に外面より大きいRを設けるには製造上難しく、上記のような断面形状に製造する場合、コストが著しく高くなってしまうという問題がある。
特開平4−63242号公報 特開2002−248941号公報 特開平6−278458号公報
これまでに検討されてきたドアガードバー用の部材としては、塑性変形範囲での吸収エネルギ−向上の観点から静的曲げ試験により検討されてきており、衝撃曲げにおいて、衝突初期に高い曲げ反力が得られるかについては不明である。また、部材は高強度のため脆性破壊や水素割れが発生する可能性が出てくる。さらに、電縫鋼管等により製造した丸管から更に角管に加工する場合、内面に外面より大きいRを設けるのは製造上難しく、上記のような断面形状に製造する場合、コストが著しく高くなってしまう問題がある。
本発明は、衝突初期の曲げ反力が高く、しかも製造コストの低減と軽量化を図ることができる断面形状を有する自動車用強度部材を提供することにある。
前記したようにドアガードバー部材は、側面衝突時に弾性変形範囲内に抑え変形しないことが重要であり、特に衝突初期の高い曲げ反力を示す特性が要求されている。
本発明者らが検討した結果、図1に示すように部材の長手方向と垂直な方向から衝撃曲げ荷重を負荷した時、丸管の衝突初期の曲げ反力に比べて角管には衝突初期に高いピークの曲げ反力が存在し、この衝突初期の曲げ反力を向上させるためには、角管のコーナー部の座屈を極力小さくすることと、曲げ入力方向に平行な両側面の端に直接荷重を負荷させることが重要であることを見出した。
角管のコーナー部の座屈を極力小さくするためには、外側コーナー部のRを小さくし、かつ板厚を厚くすることが効果的である。また、曲げ入力方向に平行な両側面の端に直接荷重を負荷させるためには、外側コーナー部のRを辺の板厚より極力小さくすることが効果的である。この場合、コーナー部以外の各辺の板厚は一定である。更に、直接荷重が負荷された両側面の板厚を厚くすることでも両側面が強化され衝突初期の曲げ反力が高くなることを見出した。また、部材の高強度化も効果的である。ただし、部材の引張強さが高すぎると脆性破壊や水素割れが心配される。
一方、製造コストの観点からは、外側コーナー部のRは内側コーナー部のRより大きくすることで、製造が容易となり、製造コストが低減できる。
これらの知見から得られた本発明は以下の構成を要旨とするものである。
(i)断面が正方形を成す角鋼管であり、下記の(1)〜(3)式を同時に満たし、且つ引張強さで690MPa以上の強度を有することを特徴とする自動車用強度部材。
1≦1.5t ・ ・ ・(1)
R≧1.1t ・ ・ ・(2)
1≧R2 ・ ・ ・(3)
t;辺の板厚(mm)
R;コーナーの板厚(mm)
1;外側コーナーR(mm)
2;内側コーナーR(mm)
(ii) 前記角鋼管の断面における硬さの最大値および最小値がともに、断面全体の平均値の±30%以内の範囲であることを特徴とする(i)記載の自動車用強度部材。
本発明により、衝突初期の高い曲げ反力が得られ、しかも製造コストの低減と軽量化を図ることができる断面形状を有する自動車用強度部材を提供することができ、自動車のより安全性の向上、及びコスト削減を図れる。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、第1の発明について説明する。
衝突初期の曲げ反力を向上させるためには、コーナー部の座屈を極力小さくし、曲げ入力方向に平行な両側面の端に直接衝撃荷重を負荷させることにより、断面扁平を起こしにくくする必要がある。
外側コーナー部のR(R1)が大きすぎると、曲げ入力方向に平行な両側面の端に直接荷重が負荷されず、曲げ入力方向と垂直な入力側の面の中央周辺のみが押されるため曲げ入力方向に平行な両側面が外側に広がり、断面扁平が起こりやすくなる。その結果、衝突初期の曲げ反力は低下する。特に、外側コーナー部のR(R1)が板厚(t)の1.5倍を超えると著しく衝突初期の曲げ反力が低下する。従って、下記(1)式のように外側コーナーR1は板厚の1.5倍以下とする。
1≦1.5t ・ ・ ・(1)
また、コーナー部の座屈を極力小さくするためにはコーナーの板厚(tR)を厚くすることも効果的である。
コーナーの板厚(t)を厚くすることで、コーナー部の座屈抵抗が大きくなり、曲げ入力方向に平行な両側面の端により直接荷重を負荷することができる。コーナー板厚(t)が辺の板厚の1.1倍未満では効果がない。そして、コーナー以外の各辺の板厚が同じ板厚tである。したがって、コーナー板厚(t)は下記(2)式のように辺の板厚の1.1倍以上とすることが必要である。尚、ここでコーナー板厚(t)はコーナー部で最も厚い部分の板厚をいう。
≧1.1t ・ ・ ・(2)
一方、外側コーナーR(R1)は内側コーナーR(R2)より大きくするほうが製造が容易で、しかも製造コストが低減できる。即ち下記(3)式を満足することが必要である。
1≧R2 ・ ・ ・(3)
更に部材の引張強さが690MPa未満では高い衝突初期の曲げ反力が得られないので、部材の引張強さは690MPa以上とする。なお、部材の引張強さが高すぎると部材の脆性破壊や水素割れが心配されるため、部材の引張強さは1470MPa未満が好ましい。
高い衝突初期の曲げ反力と製造コスト低減が達成できる角鋼管は上記(1)、(2)、(3)式の条件を同時に満たし、且つ、引張強さは690MPa以上とすることが必要である。一つの条件でも満たされていないと、高い衝突初期の曲げ反力と製造コスト低減が両立しない。
次に第2の発明について説明する。
第2の発明は、角鋼管の断面硬さの最大値および最小値は、断面全体の平均値の±30%以内の範囲とすることを規定したものである。その範囲を超えると、断面硬さの最大値の位置では延性が著しく低くなり、その位置において、脆性破壊しやすくなる。
本発明の自動車用強度部材である角管を製造する方法としては、引き抜き、ロ−ル成形、押し出し成形等がある。
また、自動車用強度部材を形成する材料としては、鋼材が一般的である。
本発明の自動車用強度部材は、特に衝突初期の曲げ反力が重要であることから、衝撃曲げ試験により衝突初期の曲げ反力を調査した。試験条件は、試験片の長手方向長さL=900mmで落錘試験機により落下速度4.43m/sec、落錘質量50kg、曲げスパン長さL=700mmとし両端の支持部は固定端とした。
図2に角管の断面形状を示す。ここで、Dは正方形断面の一辺の長さ寸法(外寸)である。
表1に各種の自動車用強度部材を示す。従来のドアガードバーは1470MPa級丸鋼管(φ35.0×t2.3mm)が使用されていることから、この丸鋼管(記号:H)に対する衝突初期の曲げ反力の上昇率、重量比を比較している。ここで、断面硬さの最大値および最小値と断面硬さの平均値の差を求めるために、断面の硬さを測定している。硬さは、ビッカ−ス硬さ試験方法によりJIS規格(JIS Z 2244)を満足するように1mmピッチで測定した。本発明例のA、B材は従来材であるH材に比較して、軽量であるにもかかわらず衝突初期の曲げ反力が高い。本発明例のC材はH材と比べて、衝突初期の曲げ反力はそれほど高くないが、重量の低減代が大きく、自動車用部材としての軽量化効果は高い。これに対して、比較材であるD、E、F、G材は従来材Hと比べて、衝突初期の曲げ反力および重量低減代が低い。即ち、DはR1が1.5t超であり、EはtRが1.1t未満であり、Fは引張強さが小さく、それぞれ本発明範囲から外れている。また、G材は電縫鋼管等の丸鋼管から角鋼管に連続ロ−ル成形法により製造されており、G材の断面硬さの最大値および最小値と断面硬さの平均値の差は33.8%となり、本発明における30%以内を大きく上回ってしまう。断面硬さの大きな部位では延性が著しく低下し、脆性破壊し易くなる。電縫鋼管等の丸鋼管から角管を連続ロ−ル成形法により製造する場合、溶接部は溶接されたままであることから、本発明における30%を上回る結果となっている。一方、C材と引き抜き法により製造した部材は、丸鋼管を製造後、熱処理を施し、溶接部と母材部の材質を均一化しているため、断面硬さの最大値および最小値と断面硬さの平均値の差は10.5%となり、本発明における30%以内を満足している。
Figure 0004388340
衝撃曲げにおける角管および丸管の変位と曲げ反力曲線を比較した図である。 角管の断面形状を説明した図である。
符号の説明
R コーナーの板厚(mm)
1 外側コーナーR(mm)
2 内側コーナーR(mm)
向かいあった一対の辺の板厚(mm)

Claims (2)

  1. 断面が正方形を成し、コーナー以外の各辺の板厚が同じ角鋼管であり、下記の(1)〜(3)式を同時に満たし、且つ、引張強さで690MPa以上の強度を有することを特徴とする自動車用強度部材。
    ≦1.5t ・ ・ ・(1)
    ≧1.1t ・ ・ ・(2)
    ≧R ・ ・ ・(3)
    t;辺の板厚(mm)
    ;コーナーの板厚(mm)
    ;外側コーナーR(mm)
    ;内側コーナーR(mm)
  2. 前記角鋼管の断面における硬さの最大値および最小値がともに、断面全体の平均値の±30%以内の範囲であることを特徴とする請求項1記載の自動車用強度部材。
JP2003345626A 2003-10-03 2003-10-03 自動車用強度部材 Expired - Lifetime JP4388340B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345626A JP4388340B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 自動車用強度部材
US10/956,918 US7648191B2 (en) 2003-10-03 2004-09-30 Automobile strength member
KR1020040078426A KR100619295B1 (ko) 2003-10-03 2004-10-01 자동차용 강도 부재
EP04023394.2A EP1520741B1 (en) 2003-10-03 2004-10-01 Automobile strength member, particularly side impact beam
CNB2004100807248A CN1325837C (zh) 2003-10-03 2004-10-08 机动车用强度部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345626A JP4388340B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 自動車用強度部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112031A JP2005112031A (ja) 2005-04-28
JP4388340B2 true JP4388340B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34309159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345626A Expired - Lifetime JP4388340B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 自動車用強度部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7648191B2 (ja)
EP (1) EP1520741B1 (ja)
JP (1) JP4388340B2 (ja)
KR (1) KR100619295B1 (ja)
CN (1) CN1325837C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4388340B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-24 新日本製鐵株式会社 自動車用強度部材
JP4572674B2 (ja) * 2004-12-02 2010-11-04 住友金属工業株式会社 衝撃吸収部材
EP2527233B1 (en) * 2007-04-04 2014-05-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Strength member for an automobile body
DE102009039710B4 (de) * 2009-08-28 2014-03-20 V&M Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung warmgewalzter Hohlprofile mit kleinen Kantenradien, Hohlprofil und Verwendung des Hohlprofils
US8727421B2 (en) 2011-08-31 2014-05-20 Shape Corp. Door beam assembly with roll formed beam
KR101381115B1 (ko) * 2012-05-16 2014-04-04 (주)피에스테크 곡률반경 조정효과를 이용한 각형강관 버팀보
US9937902B2 (en) 2013-11-21 2018-04-10 Paul L. Klassy Landing gear with cross-port disable valve and supplemental electronic limit switch travel limiter
US9469281B2 (en) 2013-11-21 2016-10-18 Paul L. Klassy External mid-mount drive for powered landing gear with cross-port disable valve travel limiter
JP6170895B2 (ja) * 2014-10-22 2017-07-26 株式会社神戸製鋼所 自動車用耐衝突部品
US9821854B2 (en) 2015-11-24 2017-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Side sill for a vehicle body
CN109496183B (zh) * 2016-07-28 2021-12-31 日本制铁株式会社 汽车的外装板
JP6322329B1 (ja) * 2017-11-22 2018-05-09 株式会社神戸製鋼所 ドアビーム
US11173771B2 (en) * 2018-01-26 2021-11-16 Nippon Steel Corporation Impact absorption member
CN110726064A (zh) 2018-07-17 2020-01-24 欣诺冷弯型钢产业研究院(曹妃甸)有限公司 一种角部增厚冷热复合成型的方矩形钢管及制备方法
EP3912839B1 (en) * 2019-01-15 2023-08-23 Nippon Steel Corporation Automobile door
US20220161857A1 (en) * 2019-03-28 2022-05-26 Nippon Steel Corporation Frame member and vehicle body structure
KR102635290B1 (ko) * 2019-06-28 2024-02-08 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 충격 흡수 부재, 충격 흡수 부재의 제조 방법, 및, 냉간 소성 가공용 강판의 제조 방법
CN111422042A (zh) * 2020-04-03 2020-07-17 中铝材料应用研究院有限公司 一种货车驾驶室车门

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3209432A (en) * 1963-12-23 1965-10-05 Ford Motor Co Method for fabricating a structural member
SE434245B (sv) * 1982-02-01 1984-07-16 Dobel Ab Skyddsbalk, samt forfarande for dess framstellning
GB8505491D0 (en) 1985-03-04 1985-04-03 Bekaert Sa Nv Heat treatment of steel
US4826238A (en) * 1986-12-01 1989-05-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Side sill for automotive vehicle
JP2811226B2 (ja) 1990-07-02 1998-10-15 新日本製鐵株式会社 車体補強用鋼管
JPH0463720A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Masanobu Nakamura 車体の衝撃吸収材
JP2933996B2 (ja) * 1990-07-18 1999-08-16 新日本製鐵株式会社 車体補強用鋼管
US5232261A (en) 1992-06-04 1993-08-03 Nhk Spring Co., Ltd. Door impact beam for an automobile
JPH06534A (ja) 1992-06-18 1994-01-11 Nippon Steel Corp 曲げ特性の優れた超高張力電縫鋼管
JPH06106978A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Nippon Steel Corp 曲げ特性の優れた超高張力異形電縫鋼管
JPH06199193A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Nippon Steel Corp 自動車バンパー補強材
JP3211451B2 (ja) * 1993-02-05 2001-09-25 アイシン精機株式会社 車両用ドアインパクトビーム
JPH06278458A (ja) 1993-03-29 1994-10-04 Nippon Steel Corp 自動車ドア補強材用角管
JP3779335B2 (ja) * 1993-09-22 2006-05-24 日本発条株式会社 キャブオーバ−形運転室を有する車両のドアビーム
JP3023657B2 (ja) * 1995-09-25 2000-03-21 本田技研工業株式会社 自動2輪車のリヤスイングアーム
JP2990057B2 (ja) * 1996-03-13 1999-12-13 アイシン軽金属株式会社 車体側部のエネルギー吸収構造
DE19733191A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-18 Porsche Ag Querträger für Fahrzeuge
US6513242B1 (en) * 1997-08-15 2003-02-04 Dana Corporation Method of manufacturing a vehicle body and frame assembly including hydroformed side rails
US5813719A (en) * 1997-09-25 1998-09-29 Trim Trends, Inc. Side intrusion beam assembly having compensating welds at brackets
US5868456A (en) 1997-09-29 1999-02-09 Trim Trends, Inc. Selectively heat treated side intrusion beams and method for making the same
JP3266099B2 (ja) * 1998-03-27 2002-03-18 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製ドアビーム
US6020039A (en) * 1998-04-21 2000-02-01 Inland Steel Company Automobile door impact beam
JP3887542B2 (ja) * 2001-02-26 2007-02-28 新日本製鐵株式会社 自動車用構造部材
JP3854812B2 (ja) * 2001-03-27 2006-12-06 新日本製鐵株式会社 自動車用強度部材
US6722037B2 (en) * 2001-12-06 2004-04-20 Shape Corporation Variable thickness tubular doorbeam
SE523371C2 (sv) 2001-08-31 2004-04-13 Accra Teknik Ab Balk
EP1329363A1 (de) * 2002-01-16 2003-07-23 Alcan Technology & Management AG Energieabsorbierendes Deformationselement für Fahrzeuge
JP3967926B2 (ja) * 2002-01-17 2007-08-29 アイシン精機株式会社 自動車用ドアインパクトビーム
DE10320971B3 (de) * 2003-05-09 2004-09-16 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Seitenaufprallschutzeinrichtung sowie Kraftfahrzeugtür mit einer Seitenaufprallschutzeinrichtung
JP4388340B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-24 新日本製鐵株式会社 自動車用強度部材
WO2005058625A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Sumitomo Metal Industries Ltd. 車体補強用金属管およびこれを用いた車体補強用部材
US20050279049A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Mackenzie Steven K Internally reinforced hydroformed assembly and method of making same
US7188876B2 (en) * 2004-09-14 2007-03-13 General Electric Company Bumper assembly including energy absorber with vertical translation crush lobes
DE102005036292B4 (de) * 2005-03-21 2007-11-08 Dura Automotive Plettenberg Entwicklungs- Und Vertriebs Gmbh Seitenaufprallträger für ein Kraftfahrzeug
DE102005062299A1 (de) * 2005-12-24 2007-06-28 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Kraftfahrzeugtür mit einer Seitenaufprallschutzeinrichtung
DE102006060052A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Trw Airbag Systems Gmbh Fahrzeugaufprallschutzsystem

Also Published As

Publication number Publication date
CN1603676A (zh) 2005-04-06
US20050073170A1 (en) 2005-04-07
EP1520741A3 (en) 2007-03-07
EP1520741B1 (en) 2013-05-15
JP2005112031A (ja) 2005-04-28
CN1325837C (zh) 2007-07-11
US7648191B2 (en) 2010-01-19
EP1520741A2 (en) 2005-04-06
KR20050033455A (ko) 2005-04-12
KR100619295B1 (ko) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388340B2 (ja) 自動車用強度部材
EP2565489B1 (en) Shock-absorbing member
WO2002076809A1 (fr) Element de renforcement automobile
WO2006093005A1 (ja) 車体補強用部材
JP2010236560A (ja) 衝撃吸収特性に優れた構造部材の製造方法
JP2010083381A (ja) バンパーシステム及びその製造方法
KR102211343B1 (ko) 캠버 형상을 갖는 자동차 도어의 판형 임팩트바
JP5354928B2 (ja) 溶接構造用複合アルミニウム合金押出材
JP5419401B2 (ja) ロール曲げ加工した部材及びロール曲げ加工方法
JP5283405B2 (ja) 自動車用補強部材
JP4734129B2 (ja) 衝突特性に優れた自動車用強度部材
JP4773853B2 (ja) 自動車ドアビーム用アルミニウム合金押出形材
JP4388461B2 (ja) 衝突特性に優れた自動車用強度部材及びこれを用いた自動車用構造部材
JP6244827B2 (ja) 中空断面形状の自動車用構造部材
JP2001026834A (ja) 衝撃吸収部材
JPH07180010A (ja) エネルギー吸収部材及びその製造方法
JP4143015B2 (ja) 自動車用補強部材
JP5455349B2 (ja) アルミニウム合金押出形材のロール曲げ加工方法及びアルミニウム合金押出形材製部材
JPH06278458A (ja) 自動車ドア補強材用角管
JP3858946B2 (ja) 車両用緩衝部材の製造方法
EP3932750A1 (en) Structural member for vehicle
JPH0691325A (ja) 自動車ドア補強材用鋼管
JP4054101B2 (ja) 衝突時の吸収エネルギーに優れた自動車ドア補強材
JP2020189582A (ja) アルミニウム合金製ドアビーム
JP2006315045A (ja) 自動車用強度部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4388340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term