JP4363428B2 - 電動ブレーキ装置および自動車 - Google Patents

電動ブレーキ装置および自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP4363428B2
JP4363428B2 JP2006234863A JP2006234863A JP4363428B2 JP 4363428 B2 JP4363428 B2 JP 4363428B2 JP 2006234863 A JP2006234863 A JP 2006234863A JP 2006234863 A JP2006234863 A JP 2006234863A JP 4363428 B2 JP4363428 B2 JP 4363428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
brake
contact position
piston
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006234863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057643A (ja
Inventor
健太郎 上野
光秀 佐々木
浩隆 及川
東馬 山口
宏樹 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006234863A priority Critical patent/JP4363428B2/ja
Priority to US11/835,786 priority patent/US8239100B2/en
Priority to EP07015818.3A priority patent/EP1894804B1/en
Publication of JP2008057643A publication Critical patent/JP2008057643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363428B2 publication Critical patent/JP4363428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/006Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature without direct measurement of the quantity monitored, e.g. wear or temperature calculated form force and duration of braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、モータによって車両に制動力を発生させる電動ブレーキ装置、およびそれを搭載した自動車に関する。
従来から車両の制動は運転者のペダルの踏み込み力を倍力し、油圧システムにより車輪の油圧キャリパに伝達することにより実現してきた。しかし、近年の電子技術の発展により、ペダルの踏み込み量をセンサによって取得し、その量に基づいて電動キャリパが電気的に制動力を発生させるバイワイヤシステムが開発されている。
バイワイヤシステムは油圧配管を廃し、電気信号により車両にかかる制動力を自由に制御することができる。電動キャリパは内部にモータを持ち、そのモータを制御することによりピストンあるいはパッドをロータに押し付ける構成をとり、また、ピストンあるいはパッドの押し付け状態を無通電状態でも保持するパーキングブレーキ(PKB)機能を備えていることもある。
しかし、この構成の電動キャリパで正しく車両に制動力を発生させるためにはPKB機能が解除された状態でのパッド接触位置の検出が不可欠である。一般的にパッド接触位置はパッドの磨耗状態や熱膨張状態によって絶えず変化するため、電動キャリパにはパッド接触位置の検出手段が必要であった。そのために、パッドを一定速度で接触させた時の電流でパッド接触位置を判定する方法(例えば特許文献1参照)、また一定電流を流した時のピストンが進んだ位置からパッド接触位置を算出する方法(例えば特許文献2参照)が知られている。
特開2002−81475号公報 特開2000−55094号公報
パッドを一定速度で接触させた時の電流でパッド接触位置を判定する方法の場合、パッド接触位置よりも離間方向にクリアランスを常に確保する必要があり、推力発生時に応答性が低下するとともに、パッドがクリアランス以上に熱膨張した場合にパッド接触位置が検出できない可能性があるという課題がある。また、一定電流を流した時のピストンが進んだ位置からパッド接触位置を算出する方法の場合、パッド接触位置検出用にある程度推力を発生させる必要があり、パッド接触位置検出時に車両挙動に影響が出てしまうという課題がある。
ブレーキパッドとブレーキロータの接触位置の検出を目的として、所定のタイミングでブレーキパッドをブレーキロータから離間させ、ブレーキパッドまたはピストンが離間方向に移動している間のセンサ信号に基づいて接触位置を検出する。
車両挙動に影響せずに、パッド接触位置を検出することができる。
本発明を適用した実施例の主な構成について、以下図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態をなす自動車のシステム構成図を示す。また図2は、図1のシステムブロック図を示す。
101は車両に制動力を発生させるための電動ブレーキ装置である。電動ブレーキ装置は電動キャリパ102と電動キャリパECU103を備えている。電動キャリパは電動アクチュエータあるいはモータによってピストンをロータ104に押し付けることにより車両に制動力を発生させる。電動キャリパECU103は、メインバッテリ161あるいはサブバッテリ162につながる電力経路106から電力供給を受け、電動キャリパ102のモータを駆動するように電流や電圧を制御する。また、電動キャリパECU103は、電動キャリパ102の情報および、通信経路105を介して上位ECU142から伝達された指示に基づいて、電動キャリパ102を制御する。電動キャリパ102と電動キャリパECU103は一体となっていても良いし、別体であっても良い。
電動ブレーキ装置は車両の各輪に装着されており、101は右後輪、111が左前輪、121が右前輪、131が左後輪である。
また、例えば、各輪には車輪速センサ171が装着されており、各車輪の回転速度を上位ECU142で認識することができても良い。ここで、車輪速センサ107は右後輪、車輪速センサ117は左前輪、車輪速センサ127は右前輪、車輪速センサ137は左後輪の車輪速をそれぞれ上位ECU142に伝達するとしても良い。
さらに、例えば上位ECU142は駆動輪に装着された車速センサ141の情報を取得していても良い。
車輪速センサ171(すなわち車輪速センサ107、117、127、137)あるいは車速センサ141は、両方が装着されていても良いが、どちらか一方だけが装着されていても良い。上位ECU142は車輪速センサ171および車速センサ141の両方あるいはどちらか一方から得られた情報に基づいて車両の走行速度あるいは車速を計算する。
151は車両の駆動装置である。また、152は駆動装置を制御するための駆動装置ECUである。ここで、例えば、駆動装置ECU152は通信経路153を介して上位ECU142につながっており、上位ECU142では駆動装置の状態を取得することができても良い。駆動装置は例えば、エンジンでも良いし、電動機であっても良いし、エンジンと電動機の両方を備えていても良い。上位ECU142では駆動装置の状態として例えば、エンジン回転数やエンジントルクなどを取得しても良いし、エンジンブレーキの有無を状態として取得あるいは判断しても良い。また、駆動装置の状態としては、例えば、電動機の回転数や出力トルク、駆動電流などでも良いし、回生電流が流れている場合はその電流や回生量であっても良い。また、回生ブレーキの有無を状態として取得あるいは判断しても良い。
上位ECU142は、ブレーキペダル144の情報を取得していても良い。ここで、ブレーキペダル144の情報としては、ペダルが原点からどのくらい深く踏み込まれたかのストローク量であったり、ペダルがどのくらい強く踏み込まれたかの踏力量であったりしても良い。また、ペダルが踏まれているかいないかを示すスイッチ情報であっても良い。上位ECU142はブレーキペダル144の情報に基づいて、運転者がブレーキペダルを踏んでいるかどうかを判断したり、運転者が車両に制動をかけようとしている意図を認識して、運転者の意図通りに車両に制動をかけるための指令を電動ブレーキ装置に伝達しても良い。
また、上位ECU142は例えば、アクセルペダル143の情報を取得していても良い。ここで、アクセルペダル143の情報としては、ペダルが原点からどのくらい深く踏み込まれたかのストローク量であったり、ペダルがどのくらい強く踏み込まれたかのペダル踏力量であったりしても良い。また、ペダルが踏まれているかいないかを示すスイッチ情報であっても良い。また、ペダルの踏み込み量に基づいた駆動装置151をどの程度駆動させるかを示すアクセル開度であっても良い。
また、上位ECU142はPKB SW147の情報を取得しても良い。上位ECU142はブレーキペダル144やアクセルペダル143、PKB SW147の情報からPKBの作動や解除を判断し、電動ブレーキ装置に指示しても良い。
さらに、上位ECU142はPKB SW147や電動ブレーキ装置からの通信経路を介して伝達された情報、あるいは上位ECU142自身の記憶に応じてPKB作動ランプ148を点灯させたり消灯させたりしても良い。
ここで、アクセルペダル143、ブレーキペダル144、PKB SW147、駆動装置151、車輪速センサ171、車速センサ141、バッテリ161、サブバッテリ162、上位ECU142、系統145などを含めたシステムが146であり。上位システム146は電動ブレーキ装置からみた上位のシステムであり、その他の車両情報やその他のECUを含んでいても良い。
系統145は万一の失陥時に備えて電力経路および通信経路を多重化して構成されている。図3は、図1の系統145の詳細を示す。
図3では電動ブレーキ装置181および182が電力経路191および通信経路193に接続されており、電力経路191はバッテリ161に接続されている。また、電動ブレーキ装置183および184が電力経路192および通信経路194に接続されており、電力経路192はサブバッテリ162に接続されている。図3の系統145では電動ブレーキ装置が二つ一組になって接続されるため、二重系として信頼性を確保している。上位ECU142は両系統に接続されるが、片方の系統が失陥しても、もう一方の系統の機能は維持できるように設計されている。
二重系の構成としては例えば、電動ブレーキ装置181および182が前輪、183および184が後輪として、前後二重系としても良いし、電動ブレーキ装置181が前右輪、182が後左輪、183が前左輪、184が後右輪として、X配管様二重系としても良い。
また、バッテリ161およびサブバッテリ162は同じ電圧であっても良いし、また、異なる電圧を用いても良く、例えば、片方が12Vバッテリで、もう一方が36Vバッテリであっても良い。
さらに、通信経路193、194は上位システムと電動ブレーキ装置の間を接続している電気信号による情報経路であり、物理的には電線で構成されている。上位システムにおけるECUと電動ブレーキ装置は空間的に離れた場所に設置されており、その間の情報は一般的に時分割多重通信方式の電気信号を用い、通信を介してやりとりされる。通信に用いられる電気信号の形式はシリアル通信でも良いし、CANやFlexRay、LAN等の多重通信でも良い。
図4は、図1の電動ブレーキ装置101の模式図を示す。
図4では電動キャリパ102と電動キャリパECU103が一体となった図を示すが、電動キャリパ102が車両の外側、電動キャリパECU103が車両の内側に設置される場合など、電動キャリパ102と電動キャリパECU103は別体であっても良い。
電動キャリパ102はロータ104にパッド201を押し付け、車両の制動力あるいは減速度をロータとパッドの間に発生する摩擦力により発生させる。パッド201はピストン202によりロータ104に押し付けられる。電動キャリパ102は電動アクチュエータを備えており、図4ではモータ211が電動アクチュエータにあたる。ここで、ピストン202はモータ211の回転やトルクによって押し付け方向に移動したり離間方向に移動したり、推力を大きくしたり、推力を小さくしたりすることができる。
モータ211の回転やトルクは減速機204によって減速され、回転直動変換機構203によって直動方向の運動や力に変換される。
ここで、モータ211の回転とピストン202の移動量の関係はは減速機204および回転直動変換機構203によって一意に決定され一対一である。また、モータ211のトルクとピストン202の推力の関係は減速機204および回転直動変換機構203によって決定され、摩擦や効率、温度、ヒステリシスなどを考慮しない理想的な状態であれば一対一である。モータ211とピストン202の定量的な関係は、モータ211と減速機204と回転直動変換機構203の設計によって異なり、上位システムの電圧や電力容量や車両重量や重量配分あるいは、対象とする運転者等によって様々に決定できる。
ここで、モータ211の回転とピストン202の移動量が一対一であるので、回転、回転角、モータ回転角、モータ位置、ピストン位置、位置などは全て同じものを意味する。また、ピストンの移動量は距離であり、移動距離、位置差などと呼称しても良い。さらに、ピストン速度とモータ回転角速度も基本的に等価であり、速度、回転速度、モータ速度、モータ回転速度、移動速度、ピストン移動速度などと同じ意味であるとして用いてもよい。
また、推力とはピストン202がパッドをロータに押し付ける力であり、押付力、押圧力などと同じ力である。さらに、ピストン202からパッド201に推力を発生している場合は、パッド201からピストン202に推力と同じ大きさのパッド反力が発生しているとする。
また、位置については推力が増加する方向が押付方向であり、正の方向であると定義し、図で示す場合は右側が正の方向である。逆に、推力が減少する方向は離間方向であり、負の方向であると定義し、図で示す場合は左側が負の方向である。
また、推力が0の場合は基本的にパッド201とロータ104が接触しておらず離れている場合であるが、ピストン202とパッド201は結合していないこともあるため、パッド201とロータ104が微妙に接触したままピストン202とパッド201が離れている場合もある。しかしながら、いずれの場合も車両挙動に影響が出るような推力は発生しないので、パッドとロータが離れている場合とピストンとパッドが離れている場合の区別には意味がない。したがってパッドとロータが離れている状態を条件に用いた場合は、暗にピストンとパッドが離れている状態も条件に含まれる。
ここで、モータ211は例えばDCモータであっても、DCブラシレスモータであっても良い。モータ211がDCブラシレスモータであった場合、モータステータ212およびモータロータ213で構成される。モータロータ213にはマグネットが埋め込まれており、モータステータ212で発生させた磁界により回転する。モータステータ212は磁界を発生させるためのコイルである。モータ211がDCブラシレスモータであった場合、モータステータ212はインバータ221で整流した三相電流により回転磁界を発生する。そのためモータステータ212とインバータ221の電力経路215は三本線である。
電動キャリパECU103には演算装置222が備えられており、演算装置222はインバータ221の制御やPKB機構205の制御を行う。演算装置222は揮発メモリあるいは不揮発メモリあるいはその両方を備えており、情報を記憶しておくことができる。揮発メモリはシステム起動中に情報を保持しておくことが出来るメモリであり、不揮発メモリはシステム起動中およびシステム遮断中であっても情報を保持しておくことが出来るメモリである。
PKB機構205はモータ211への電力供給がなくなった場合でもピストン202が発生する推力を保持しつづけることができる機構である。例えばPKB機構は減速機の減速前の機構に取り付けられており、ソレノイドで駆動するピンによってモータ回転角度を保持しつづけるような方法で実現しても良い。PKB機構205において、PKB ON状態とは、モータ211への電力供給がなくなった場合でもピストン202が発生する推力が保持されている状態であり、PKB OFF状態とはモータ211への電力供給がなくなった場合にはパッド反力によってピストンが離間方向に動き、推力が低下する状態である。ここで、PKB機構205は、図1の電動ブレーキ装置101、111、121、131の全てが備えている必要はない。一般的にPKB機構を備えるのは後輪であることから、例えば、電動ブレーキ装置121、111はPKB機構を備えておらず、電動ブレーキ装置101、131のみがPKB機構を備えているとしても良い。
ここで、本発明の適用においては、電動キャリパ102がピストン202に推力を発生させている場合の負荷量がわかればよいため、電動ブレーキ装置は電流検出手段を備えていれば良く、推力検出手段を備えていなくてもよい。しかし、電動ブレーキ装置は推力を制御するため、推力検出手段は備えている場合が多く、その場合は電流検出手段によるよりも推力検出手段による方が正確な負荷量を検出することが出来る。そこで、以下推力検出手段のない場合とある場合に分けて説明する。
図5は、電動キャリパに推力検出手段がない場合の電動ブレーキ装置のブロック図を示す。
演算装置222は位置検出手段250を用いて、ピストン位置を検出する。位置検出手段250には、モータ回転センサ214と、回転センサI/F233と、位置演算手段234が含まれる。モータ回転センサ214は、例えば、電動キャリパ102に備えられており、モータロータ213の回転角度を検出することが出来る。モータ回転センサ214は、例えば、レゾルバであったり、磁気あるいは光学によるエンコーダであったり、ホール素子であったりしても良い。例えば、モータ回転センサ214がレゾルバである場合、回転センサI/F233はレゾルバ素子における磁気変化による電気信号をデジタル信号に変換するためのR/D変換回路であっても良い。また、回転センサI/F233は、R/D変換回路で変換したデジタル信号を演算装置222に取り込むための入力I/Fが含まれていても良い。例えば、回転センサI/F233にはパラレルI/FやバスI/Fが含まれていても良い。また、例えば、R/D変換回路からはシリアル信号で演算装置222にモータ位置を伝達しても良いし、また、演算装置222は、カウンタ入力により、R/D変換回路から伝達される信号を取得しても良い。また、モータ回転センサ214がホール素子である場合、回転センサI/F233はホール素子における磁気変化による電気信号について、信号増幅や波形整形を行う回路であっても良いし、電気信号を演算装置222に取り込むための入力I/Fが含まれていても良い。モータ回転センサ214がホール素子である場合、電気信号を演算装置222に取り込むための入力I/Fは、例えば、デジタル入力I/Fであっても良いしA/D変換器入力であっても良い。また、また、モータ回転センサ214がエンコーダである場合、回転センサI/F233はエンコーダ信号を演算装置222で取り込める電気信号に変換するための変換回路であっても良いし、電気信号を演算装置222に取り込むための入力I/Fが含まれていても良い。モータ回転センサ214がエンコーダである場合、電気信号を演算装置222に取り込むための入力I/Fは、例えば、カウンタ入力であっても良い。
位置演算手段234は、回転センサI/F233で取り込んだモータ回転角度をモータ位置あるいはピストン位置に変換する。また、位置演算手段234は取得した位置に対してLPFなどの信号処理を行い、ノイズや誤差の補正を行っても良い。
演算装置222は速度演算手段235を備えている。速度演算手段235は位置演算手段234で演算した位置に基づいて速度を算出する。速度は例えば、位置の時間微分あるいは時間差分から求めても良い。
演算装置222は負荷検出手段251を備えている。負荷検出手段は、キャリパあるいはモータにおける負荷を検出する。例えば、負荷検出手段251は電流検出手段252を備えていても良い。電流検出手段252はモータ211に流れる電流を算出する。ここで、電流とはモータ211が発生するトルクと一対一での相関関係がある電流である。モータ211がDCモータであれば電流とはコイルに流れる電流であるが、モータ211がDCブラシレスモータである場合は、電流とはモータコイルに流れる三相電流の値とモータ回転角度から計算して求めたQ軸電流である。
電流検出手段252はモータ電流センサ232と電流センサI/F236および電流演算手段237を備えている。モータ電流センサ232はホール素子あるいはカレントトランスあるいはシャント抵抗により、モータに流れる電流を検出する。モータ211がDCブラシレスモータである場合は、モータ電流センサ232が検出する電流は相電流であり、三相の内少なくとも二つの相にモータ電流センサ232が備えられる。モータ211がDCモータである場合は、モータ電流センサ232は最低一つ備えられる。また、電流センサI/F236はモータ電流センサ232で検出した信号を、演算装置222に取り込める電気信号にするための変換回路であっても良い。また、電流センサI/F236はモータ電流センサ232で検出した信号を増幅するための増幅回路であっても良い。また、電流センサI/F236はモータ電流センサ232による信号を演算装置222に取り込むためのA/D変換器であっても良い。
電流演算手段237は、電流センサI/F236で取り込んだ信号値から、モータトルクに対応する電流を演算する。ここで、モータ211がDCモータであればモータトルクに対応する電流は、電流センサI/F236で取り込んだ電流値である。また、モータ211がDCブラシレスモータである場合は、電流センサI/F236で取り込んだ電流値と回転センサI/Fによって取り込んだモータ回転角度から演算したQ軸電流がモータトルクに対応する電流である。
演算装置222は例えば、温度検出手段254を用いて、電動キャリパ102の温度を算出しても良い。温度検出手段254は温度センサ216と温度センサI/F240および、温度演算手段241を備えている。温度センサ216は電動キャリパ102に備えられており、電動キャリパ102あるいは、モータ211の温度を検出する。温度センサ216は、例えば、熱伝対であってもよいし、サーミスタであっても良い。温度センサI/F240は、温度センサ216による信号を演算装置222に取り込める電気信号に変換したり増幅したりする回路である。また、温度センサI/F240は温度センサ216による信号を演算装置222に取り込むためのA/D変換器であっても良い。
温度演算手段241は、温度センサI/F240で取り込んだ信号値から、電動キャリパ102あるいは、モータ211の温度を演算する。また、温度演算手段241は、例えば、電動キャリパ102あるいは、モータ211の伝熱モデルを持ち、温度センサI/F240で取り込んだ信号値や、電流検出手段252によって検出された電流から、電動キャリパ102あるいは、モータ211の温度を推定しても良い。
演算装置222は上位システム146との間で情報を伝達するための通信手段255を備えている。通信手段255は通信経路244と通信I/F242および通信演算手段243を備えている。
通信経路244は図1における通信経路105や図3における通信経路193、194に示される情報を電気信号により伝達するための経路である。通信I/F242は演算装置222が通信経路244を用いて上位システム146と通信ができるようにするためのI/F回路である。また、通信I/F242には演算装置222における通信プロトコルを制御するためのドライバが含まれる。通信演算手段243は通信経路244から取得した信号を、演算装置222で用いるフォーマットに変更したり、誤り判定などの信号処理を行う。また、通信演算手段243は情シシステム146から指示された、制動力あるいは推力の指令を解釈したり、PKB作動や解除の指示を解釈したりする。さらに、通信演算手段243は通信経路244から出力する信号を、通信経路244で用いるフォーマットに変更したり、誤り検出用の符号付加などの信号処理を行う。
演算装置222は上位システム146から、電動キャリパ102の動作を指示され、それに応じてインバータ221を制御し、モータ211を駆動するとともに、PKB駆動回路231によってPKB機構205を操作する。
図6は電動キャリパに推力検出手段253が備えられている場合の電動ブレーキ装置のブロック図である。推力推定手段253は、負荷検出手段251に含まれている。また、推力推定手段253は、推力センサ217と推力センサI/F238および推力演算手段239を備えている。
推力センサ217は電動キャリパ102に備えられており、ピストン202が発生している推力を取得する。推力センサ217には、例えば歪ゲージなどが用いられても良いし、あらかじめ弾性係数がわかっている部材と、その歪量から推力を計測するセンサであっても良い。推力センサI/F238は、推力センサ217による信号を演算装置222に取り込める電気信号に変換したり増幅したりするアンプ回路である。また、推力センサI/F238は推力センサ217による信号を演算装置222に取り込むためのA/D変換器であっても良い。また、推力センサ217は内部にアンプを持っていても良く、その場合、推力センサI/F238にアンプ回路は含まれない。
推力演算手段239は、推力センサI/F238で取り込んだ信号値から、ピストン2020が発生している推力を演算する。また、推力演算手段239は、推力センサ217や推力センサI/F238におけるノイズや誤差などを補正する信号処理を行っても良い。
また、図7は電動キャリパに推力検出手段がない場合の演算装置222の内部ブロック図である。演算装置222は電動キャリパ制御手段301を備えている。電動キャリパ制御手段301は、上位システムからの指示に基づいてPKB機構205を制御したり、制御切り替え部311を切り替えたり、速度制御部302に速度指令を与えたり、位置制御部303に位置指令を与えたりする。
速度制御部302は電動キャリパ制御手段301から与えられた速度指令とモータの回転速度フィードバック314から速度制御を行う。速度制御は例えばP制御などでも良い。
位置制御部303は電動キャリパ制御手段301から与えられた位置指令とモータの位置フィードバック315から位置制御を行う。位置制御は例えばPID制御などでも良い。
制御切り替え部311は速度制御部302あるいは位置制御部303のどちらを使用するかを切り替える。具体的には例えば、速度制御部302あるいは位置制御部303から出力された電流指令について使用するものを電流制御部312に入力するとしても良い。
電流制御部312は制御切り替え部311から入力された電流指令とモータの電流フィードバック313から電流制御を行う。電流制御は例えばPI制御などでも良い。
また、図8は電動キャリパに推力検出手段がある場合の演算装置222の内部ブロック図である。推力検出手段がある場合、推力制御部304が含まれる。そのため、電動キャリパ制御手段301は、上位システムからの指示に基づいてPKB機構205を制御したり、制御切り替え部311を切り替えたり、速度制御部302に速度指令を与えたり、位置制御部303に位置指令を与えたり、推力制御部304に推力指令を与えたりする。
推力制御部304は電動キャリパ制御手段301から与えられた推力指令と推力フィードバック316から推力制御を行う。速度制御は例えばPID制御などでも良い。
制御切り替え部311は速度制御部302あるいは位置制御部303あるいは推力制御部304のどれを使用するかを切り替える。具体的には例えば、速度制御部302あるいは位置制御部303あるいは推力制御部304から出力された電流指令について使用するものを電流制御部312に入力するとしても良い。
ここで、上位システムから指示された指令値は、ピストンの推力であっても良いし、減速度であっても良い。あるいは、従来の油圧ブレーキに置き換えた時に相当するブレーキ液圧であっても良い。上位システムから指示された指令値は電動キャリパ制御手段301によって、速度、位置、推力あるいは電動キャリパが制御目標とする状態量に変換する。上位システムから指示された指令値を電動キャリパが制御目標とする状態量に変換するには、例えば、予め定められたデータに基づいて変換しても良い。また、例えば、変換用のデータをオンラインで推定しても良い。
ここで、電動キャリパ制御手段301はパッド接触位置検出手段321を備えている。
パッド接触位置検出手段321はパッド接触位置を検出する。
ここで、パッド接触位置とは、パッドとピストンが常に接触している状態であるという前提においてパッドとロータのクリアランスが開いた状態から、ピストンを押付方向に移動した時、パッドとロータが始めて接触する位置であり、また、推力が発生している状態からピストンを離間方向に移動し、パッドとロータが始めて離れた時の位置でもある。ただし、実際のキャリパでは摩擦や、パッドとピストンとの接触状態などによりピストンを十分に離間してもパッドとロータが接触している場合がある。そのため、パッド接触位置は推力で定義することも可能である。推力で定義する場合、パッド接触位置は推力が0である領域と0でない領域の境目となる位置である。また、位置の原点や位置0はパッド接触位置を意味していても良い。
図9の502は位置に対する推力の関係である。また、503はピストンを押付方向に移動させる場合の位置と電流の関係であり、504はピストンを離間方向に移動させる場合の位置と電流の関係である。
ここで、図9の501はパッド接触位置であり、推力504はパッド接触位置よりも負の位置において0となり、正の位置において0より大きくなる。電流503、504はパッド接触位置よりも負の位置においても0にならないがこれは、摩擦抵抗などにより、推力が0の場合でもピストンを動かすためにトルクが必要となるからである。推力が0の場合にピストンを動かすために必要なトルクに相当する電流は、ピストンを押付方向に移動させる場合は505であり、ピストンを離間方向に移動させる場合は506である。また、電流503、504はパッド接触位置よりも負の位置において傾きが0となり、正の位置において傾きが0より大きくなる。
ピストンの位置や推力を所望の値あるいは、上位システムから指示された指令値通りに制御する場合、パッド接触位置は重要なパラメータとなる。
ピストンを制御する場合、パッド接触位置はピストンの位置の基準となり、ピストン位置の原点あるいは0点はパッド接触位置であるとすることが望ましい。電動キャリパが推力検出手段を備えていない場合、電動キャリパ制御手段301は位置のフィードバックによる位置制御によってピストンを制御するため、その原点であるパッド接触位置が必要である。また、電動キャリパが推力検出手段を備えている場合でも、推力センサの0点は温度などの条件によって変動するため、推力が0に近い領域では、位置の原点であるパッド接触位置を基準としたピストンの制御が必要となる。
また、車両に制動力を発生させる必要の無い状態においては、ピストンを特定の位置に待機させる必要がある。
ここで特定の位置とは、例えば、パッド接触位置であっても良い。また、例えば、パッドをロータからわざと離し、パッドとロータの間に0.5〜1.5mm程度のクリアランスを開いた位置を特定の位置としても良い。パッドとロータを完全に離すことにより、車両の駆動に対してロータがパッドを引きずることが無くなり、燃費向上などの効果が得られる。また、例えば、パッドをロータにわざと押し付け、50〜400N程度の微小推力を発生させる位置を特定の位置としても良い。パッドとロータを完全に接触させることにより、パッドとロータの間に水滴やゴミが入り込むのを防ぎ、推力と制動力の関係を一定に保つことができる。ここで、パッドをロータに押し付ける微小推力は推力検出手段によっても十分な精度を確保することが難しいため、パッド接触位置から予め定められた位置だけ押付方向にピストンを移動させることにより実現することが望ましい。
車両に制動力を発生させる必要の無い場合において、ピストンを待機させる特定の位置は、車両状態や周囲の環境あるいは天候などによって異なり、状況に応じて上位システムから電動ブレーキ装置に指示する。
ここで、ピストンを待機させる特定の位置が、パッド接触位置の場合あるいはクリアランスを開いた位置の場合あるいは微笑推力を発生させる位置の場合のいずれにおいても、パッド接触位置を基準としているため、電動ブレーキ装置においてパッド接触位置を検出することは非常に重要となる。
ここでパッド接触位置は例えば推力から検出することができる。例えば推力が図10の閾値511となった位置514から位置差515だけ離間方向の位置をパッド接触位置として検出しても良い。ここで、閾値511は車両挙動に対する影響が無視できるくらい小さい推力であることが望ましいが、推力の検出精度やノイズの影響によってパッド接触位置を誤検出しないくらい大きい推力であることが望ましい。車両挙動に対する推力の影響は、車両の重量やその配分、パッドの摩擦材などによって異なる。そのため、推力閾値511は一意には決まらないが、一般的な乗用車の場合、例えば50〜400N程度であっても良い。ここで、位置差515はパッド剛性や減速比などによって決定され、あらかじめ求めていても良い。
また、パッド接触位置は電流で検出することも可能である。パッド接触位置を電流で検出する場合、ピストンの移動方向によって閾値が異なる。ピストンが押付方向に移動している場合は、電流が図10の閾値512となった位置516から位置差517だけ離間方向の位置をパッド接触位置として検出しても良いし、ピストンが離間方向に移動している場合は、電流が閾値513となった位置516から位置差517だけ離間方向の位置をパッド接触位置として検出しても良い。ここで、閾値512や513は、減速比やモータの設計によって大きくに異なり、また温度によっても変化するが、推力閾値511に相当する電流値であっても良い。ここで、位置差515、517はパッド剛性や減速比などによって決定され、あらかじめ求めていても良い。
ここで、推力でパッド接触位置を検出する場合、正確な0点に基づいた推力がセンシングできている場合は閾値511によりパッド接触位置を検出することができるが、推力センサは計測値にオフセットが載ったり、温度によってオフセット量がドリフトする場合があり、必ずしも正確な推力がセンシングできない場合がある。
正確な0点に基づいた推力がセンシング出来ない場合、例えば図11の様に、推力勾配からパッド接触位置を検出する方法も可能である。
図11で522は位置に対する推力勾配である。パッド接触位置を推力勾配で検出する場合、例えば、推力勾配が閾値531となった位置534から位置差535だけ離間方向の位置をパッド接触位置として検出しても良い。
ここで、閾値531や位置差535はパッド剛性や減速比などによって決定され、あらかじめ求められるが、検出時に発生する推力が車両挙動に対する影響が無視できるくらい小さい推力になるように設定することが望ましい。一般的な乗用車の場合、検出時に発生するが推力50〜400N程度以下になるように推力勾配の閾値を決定しても良い。
また、電流でパッド接触位置を検出する場合、正確な電流と推力が0の時の電流505あるいは506が判明している場合は閾値512、513によりパッド接触位置を検出することが可能である。しかし、電流センサも計測値にオフセットが載ったり、温度や電源電圧変動によって検出値が変動する場合があり、必ずしも、正確な電流がセンシング出来ない場合がある。また、電流505あるいは506についても、摩擦抵抗の量をあらかじめ定量的に把握することは難しく、また、温度などによる変動も予測が困難である場合が多い。正確な電流がセンシング出来なかったり、電流505あるいは506が判明していない場合は、例えば、図11の様に電流勾配からパッド接触位置を検出しても良い。
図12で523はピストンが押付方向に移動しているときの位置に対する電流勾配である。また、524ははピストンが離間方向に移動しているときの位置に対する電流勾配である。ピストンが押付方向に移動している場合、例えば、電流勾配が閾値532となった位置536から位置差538だけ離間方向の位置をパッド接触位置として検出しても良い。ピストンが離間方向に移動している場合、例えば、電流勾配が閾値533となった位置537から位置差539だけ離間方向の位置をパッド接触位置として検出しても良い。
ここで、閾値532、533は減速比やモータの設計によって大いに異なり、また温度によっても変化するが、推力勾配閾値531に相当する電流勾配であれば良い。ここで、位置差536、537はパッド剛性や減速比などによって決定され、あらかじめ求めていても良い。
さらに、パッド接触位置を例えば、時間に対する推力勾配や電流勾配で検出しても良い。ここで、時間に対する勾配はピストンの進む向きによって値の正負が異なるが、簡単化のため、時間に対する勾配には絶対値を用いても良い。
図13で542は時間に対する推力勾配であり、543、544は時間に対する電流勾配である。
パッド接触位置を推力勾配で検出する場合、例えば、推力勾配が閾値551となった位置554から位置差555だけ離間方向の位置をパッド接触位置として検出しても良い。
パッド接触位置を電流勾配で検出する場合、ピストンが押付方向に移動しているならば、例えば、電流勾配が閾値552となった位置556から位置差558だけ離間方向の位置をパッド接触位置として検出しても良い。また、ピストンが離間方向に移動しているならば、例えば、電流勾配が閾値553となった位置557から位置差559だけ離間方向の位置をパッド接触位置として検出しても良い。
ここで、閾値551、552、553や位置差555、558、559はパッド剛性や減速比やモータの設計などによって大きくに異なり、また温度によっても変化するが、検出時に発生する推力が車両挙動に対する影響が無視できるくらい小さい推力になるように設定することが望ましい。一般的な乗用車の場合、検出時に発生する推力が50〜400N程度以下になるように閾値を決定してもよい。
パッド接触位置を位置あるいは時間に対する、電流あるいは推力の勾配で検出するためには、電流あるいは推力に勾配が現れるように、ピストンを移動しなければならない。ここで、推力勾配を用いてパッド接触位置を検出する場合、パッド接触位置よりも離間側の位置からパッド接触位置よりも押付側の位置へピストンを動作させた場合でも、パッド接触位置よりも押付側の位置からパッド接触位置よりも離間側の位置へピストンを動作させた場合でも、同じ閾値でパッド接触位置を検出することができる。
しかし、電流勾配を用いてパッド接触位置を検出する場合、パッド接触位置よりも離間側の位置からパッド接触位置よりも押付側の位置へピストンを動作させた場合と、パッド接触位置よりも押付側の位置からパッド接触位置よりも離間側の位置へピストンを動作させた場合ではパッド接触位置を検出するための閾値が異なる。
ここで、電流勾配でパッド接触位置を検出する場合、速度による摩擦抵抗の変動やピストンの加減速による電流変動がない条件でピストンを移動させる必要があるため、パッド接触位置を検出する際のピストンは一定速度で移動させる必要がある。また、推力勾配によりパッド接触位置を検出する場合でもノイズの影響などを低減するためには、一定速度でピストンを移動させてパッド接触位置を検出する方法が有効である。
ピストンは、車両に制動力を出すための通常のブレーキ動作において推力を発生させるために移動する。しかし、そのような通常のブレーキ動作において一定速度でピストンを移動させることはほとんど無いため、パッド接触位置検出手段はパッド接触位置を検出するために、制動力や推力を出すために行うピストン動作とは別に、パッド接触位置検出用のピストン動作を行うようにピストンを制御する。ここで、パッド接触位置検出用のピストン動作は、制動力や推力を出す必要の無いタイミングにおいて行い、パッド接触位置検出用のピストン動作による車両挙動へに影響が無視できるくらい小さくなるようにピストンを動作させる。
ここで、パッド接触位置検出処理においては、ピストン動作開始時に推力が0でない可能性を考慮する必要がある。これは、例えば推力や電流の絶対値のセンシングに誤差が生じており、演算装置が認識する推力や電流が0でも実際にピストンが推力を発生させている場合が考えられる。また、例えば、何らかの原因でモータへの通電が無くなっておりピストンがパッドの反力で離間側に移動し、残存推力が残ったまま停止している場合などが考えられる。パッド接触位置検出処理開始時に推力が0で無い場合、パッド接触位置検出のためにピストンを押付方向に移動させると推力が増大してしまい、車両挙動に影響が出る。そのため、パッド接触位置検出においては、パッド接触位置検出手段はまずピストンを離間方向に移動させるかあるいはピストンが離間方向に移動するための電流をモータに流す。ここで、パッド接触位置検出処理開始時に推力が0でなかった場合、ピストンが離間方向に移動する間にパッド接触位置を検出することも可能である。
図13はパッド接触位置検出処理開始時に推力が0でなかった場合に、図11の推力勾配に基づいてパッド接触位置検出処理を行った場合のデータフローである。図11で、ステップ570においてパッド接触位置検出処理を開始した後、ステップ571でピストンを離間方向に動かすか、あるいはピストンを離間方向に動かすための電流を流す。ステップ571においてピストンを離間方向に動かす速度は一定になるようにする。次いで、ステップ572で推力勾配が閾値531を下回った場合、ステップ573でピストンを離間方向に位置差535だけ移動し、ステップ574でパッド接触位置検出処理を終了する。
また、図14は、図12の推力勾配に基づいてパッド接触位置検出処理を行った場合のデータフローである。図12の推力勾配を用いた場合、ステップ575で推力勾配が閾値551を下回った場合、ステップ576でピストンを離間方向に位置差555だけ移動する。
また、図15は、図11の電流勾配に基づいてパッド接触位置検出処理を行った場合のデータフローである。図11の電流勾配を用いた場合、ステップ577で推力勾配が閾値533を下回った場合、ステップ578でピストンを離間方向に位置差538だけ移動する。
また、図16は、図12の電流勾配に基づいてパッド接触位置検出処理を行った場合のデータフローである。図12の電流勾配を用いた場合、ステップ579で推力勾配が閾値553を下回った場合、ステップ580でピストンを離間方向に位置差558だけ移動する。
また、ここで、パッド接触位置検出処理においては、パッド接触位置検出処理開始時にピストン位置がパッド接触位置よりも離間方向である可能性も考慮する必要がある。これは、例えば、制動力を発生させる必要がない時のピストンの待機位置がパッドとロータの間のクリアランスを開ける位置であった場合が考えられる。また、例えば何らかの原因でモータの通電が無くなり、ピストンがパッドの反力により、パッド接触位置よりも離間側まで移動してしまった場合などが考えられる。
パッド接触位置検出処理開始時にピストン位置がパッド接触位置よりも離間方向にある場合、図13、図14、図15、図16のようにピストンを離間方向に移動している間にパッド接触位置を検出することは不可能である。
そのため、パッド接触位置はピストンを押付側へ移動している間に検出することが望ましい。その際発生する推力は車両挙動与える影響が無視できる程度に小さくなるようにする必要がある。
実際にパッド接触位置検出処理を行う場合、推力が発生しているか、ピストン位置がパッド接触位置よりも離間方向であるかは判定できない場合が多いため、パッド接触位置検出手段はどちらの場合にも対応できるようにピストン動作を行う。
パッド接触位置検出手段は具体的に、例えば、図17に示されるデータフローに従ったピストン動作を行っても良い。
パッド接触位置検出処理においてパッド接触位置検出手段は、ステップ601でパッド接触位置検出を開始すると、ステップ602で、ピストンを離間方向に動かすかあるいはピストンを離間方向に動かすための電流を流す。ここで、ピストンは一定の速度で移動する。これはピストンが離間方向に動いている間に、推力勾配や電流勾配をなるべく正確にセンシングするためである。ピストンが離間方向に動く速度はキャリパの構成やモータ特性によって異なるが、モータ回転数で50から500rpm程度の予め定められた速度を用いることが望ましい。
パッド接触位置検出処理開始時において、推力が大きく発生していた場合、ステップ602で流す電流は正方向であることもある。これは、パッド反力によってピストンを離間方向に動かそうとする力が働く中で、ピストンの移動速度を一定にするためである。しかし、一般的にステップ601においては推力が小さいかあるいは発生していない場合が多く、その場合ピストンを離間方向に動かすためにステップ602で流す電流は負方向である。また、ステップ601においてPKB ON状態である場合、推力が大きく発生していてもピストンがパッド反力によって離間方向に動かされる力は働かないため、ステップ602で流す電流は負方向である。
ここで、パッド接触位置検出手段321はパッド非接触判定手段322が備えられている。
ステップ602においてピストンが離間方向に動いた場合、パッド非接触判定手段322はステップ603でパッド非接触判定処理を行う。パッド非接触判定処理はパッド非接触状態かどうかを判定する。パッド非接触状態はパッドがロータから離れ、推力が確実に0になった状態である。パッド非接触判定処理は理想的には推力勾配や電流勾配が0となったことで判定することができる。しかし、実際には、負荷検出手段のノイズあるいは、キャリパやモータの機械構成や電気構成によるトルク変動等により、センシングした推力勾配や電流勾配にはリプルやうねりが載るため、推力勾配や電流勾配が0となったことだけではパッドがロータから離れ、推力が0になり、確実にパッド非接触状態かどうかを判定することは出来ない。ここで、パッド非接触判定処理では、パッドがロータから離れ、推力が0になった状態でパッド非接触状態であることを判定しない状態があっても良い。しかし、パッド非接触判定処理では、パッド接触位置検出処理において車両挙動に影響を与えるような推力が発生しないようにするため、パッドがロータに接触しており推力が0で無い状態を、パッド非接触状態であると判定してはならない。
そこで、パッド非接触判定手段322は、例えば、図18のような方法でパッド非接触判定処理を行っても良い。図18の621は推力勾配あるいは電流勾配と位置の関係の一例である。図18の631は推力勾配あるいは電流勾配と位置の関係の一例である。621に基づいてパッド非接触判定処理を行う場合、パッド非接触状態であるとは判定する条件は、電流勾配あるいは推力勾配が閾値640以下状態で、ピストンが離間方向に位置差624だけ動いた場合である。ここで、位置625では電流勾配あるいは推力勾配が閾値640以下となるが位置626で電流勾配あるいは推力勾配が閾値640以上になるため、パッド非接触状態とは判定されない。しかし、位置622において電流勾配あるいは推力勾配が閾値640以下になってからは、位置差624以上の間、電流勾配あるいは推力勾配が閾値640以下になりつづけているため、位置623においてパッド非接触状態と判定される。また、631に基づいてパッド非接触判定処理を行う場合、パッド非接触状態と判定される条件は、電流勾配あるいは推力勾配が閾値640以下状態で、時間634以上、ピストンが離間方向動いた場合である。図18では、時間632で電流勾配あるいは推力勾配が閾値640以下となり、時間633でパッド非接触状態と判定される。
ここで、閾値640は、確実にパッド非接触状態を判定するために、図11の閾値531、533あるいは図12の閾値551、553よりも小さい値に設定する。また、位置差624、時間634は、パッド接触位置近傍での検出した電流勾配や推力勾配のリプルや山、うねりの周期よりも大きくする。ここで、例えば、電流勾配や推力勾配のリプルや山、うねりはモータの回転角度に同期していた場合、例えば、位置差624、時間634は、モータ1/4〜2回転程度での任意の値に設定するとしても良い。
図17のステップ603でパッド非接触状態であると判定された場合、ステップ604でピストンを離間方向に位置差611だけ移動する。パッド非接触位置判定が有りとなった位置からピストンが離間方向に位置差611だけ移動したら、ステップ605において、ピストンを押し付け方向に移動する。ステップ605においてピストンが押付方向に動く際、推力勾配や電流勾配をなるべく正確にセンシングするため、移動速度は一定になるようにする。ピストンが押付方向に動く速度はキャリパの構成やモータ特性によって異なるが、モータ回転数で50〜500rpm程度の予め定められた速度を用いることが望ましい。ステップ604で位置差611だけ離間方向にピストンを移動するのは、ステップ605でピストンを押付方向に移動し始めてからステップ606、607における判定処理や検出処理を行うために必要な移動距離を予め離間方向に確保しておくためである。ここで、必要な移動距離とは、ピストンの加速のためであったり、推力勾配や電流勾配を正確に計算するための信号処理にある程度の移動距離を動いたデータが必要であったりするためである。位置差611はキャリパの構成や減速比、モータの設計などで異なるが、例えばモータ回転数で1〜2回転程度としても良い。
ここで、パッド接触位置検出手段321はパッド接触判定手段323が備えられている。
ステップ605でピストンを押し付け方向に移動しながら、ステップ606でパッド接触位置の検出を行う。ステップ606でパッド接触位置が検出された場合、ステップ608に進むが、ステップ606でパッド接触位置が検出されなかった場合、ステップ609でパッド接触判定処理を行う。
パッド接触判定処理はパッド接触状態かどうかを判定する処理である。パッド接触状態とは、パッドがロータに接触した可能性がある状態である。パッド接触判定は理想的にはパッド接触位置の検出方法と同じ方法で判定することができる。しかし、実際には、負荷検出手段のノイズあるいは、キャリパやモータの機械構成や電気構成によるトルク変動等により、センシングした推力勾配や電流勾配にはリプルやうねりが載るため、パッド接触位置が検出できないまま、ピストンを過剰に押付方向に移動してしまい、車両挙動に無視できない影響を与える推力を発生させてしまう可能性がある。そのため、パッド接触位置が検出できなくても、絶対に過大な推力が発生しない様にするため、パッド接触判定処理を行う。
パッド接触判定処理は例えば図19のように行っても良い。図19の651は推力勾配あるいは電流勾配と位置の関係の一例である。661は推力勾配あるいは電流勾配と時間の関係の一例である。パッド接触状態と判定されるる条件は、例えば、電流勾配あるいは推力勾配が閾値671以上であるか、あるいは電流勾配あるいは推力勾配が閾値670以上の状態が継続したまま、ピストンが押付方向に位置差654だけ動いた場合であるか、あるいは電流勾配あるいは推力勾配が閾値670以上の状態を継続したまま、時間634以上、ピストンが押付方向に動いた場合であるとしても良い。ここで、例えば、位置652において、電流勾配あるいは推力勾配が閾値670以上となり、その状態が位置差654継続した場合、位置653において、パッド接触状態であると判定されてもよい。また、例えば、時間662において、電流勾配あるいは推力勾配が閾値670以上となり、その状態が時間664継続した場合、時間663において、パッド接触状態であると判定されても良い。また、例えば、電流勾配あるいは推力勾配が閾値671以上となる位置655あるいは時間665においてパッド接触状態であると判定されても良い。位置653、655、時間663、665の様に複数の条件により、パッド接触状態が判定された場合、最も早くパッド接触状態と判定された条件を用いてパッド接触状態であると判定する。
ステップ607においてパッド接触状態であると判定された場合、パッド接触位置が検出できないままパッドがロータに接触して推力が発生したと判断し、ステップ602に戻り、もう一度ピストンを離間方向に移動させパッド非接触判定を行う。ステップ607においてパッド接触状態であると判定されなかった場合、ステップ606に戻り、再びパッド接触位置の検出を行う。
ステップ606においてパッド接触位置が検出された場合、ステップ608においてピストンを位置差612だけ離間方向へ移動しステップ609においてパッド接触位置検出処理を終了する。ここで、位置差612は例えば、図12における位置差538あるいは図13における位置差558に相当する位置差であっても良いし、予め定められた位置差であっても良い。位置差612が図12位置差538あるいは図13位置差558に相当する位置差よりも短い場合は、ステップ608においてピストンがパッド接触位置まで移動せず、微小な推力が発生した状態でパッド接触位置検出処理を終了することになる。このように、制動力や推力を発生させる必要に無い場合に、パッドをロータに微妙に接触させた状態でピストンを待機させておくことにより、パッドとロータの間に水や埃が入ることを防止するなどの効果が得られる。しかしながら、位置差612が図12位置差538あるいは図13位置差558に相当する位置差よりも短い場合は、推力が発生している状態が継続するため車両の駆動トルクを余分に必要とするため燃費低減の要因ともなる。したがって、ステップ608において、パッド接触位置までピストンを戻すか、微妙に推力を残すかは車両特性や、外部環境、対象とする運転者等により異なり、どちらを選択しても良い。
また、例えばパッド接触位置検出処理は、図20のように行われても良い。図20(a)(b)(c)は推力の変化を示しており、(d)(e)(f)は電流の変化を示している。例えばパッド接触位置検出処理開始時の位置が701であったとすると、位置701はパッド接触位置501よりも押付方向にあるため、パッド接触位置検出処理開始時に推力704が発生している。パッド接触位置検出処理開始で、パッド接触位置検出手段321は矢印703で示されるように離間方向へピストンを動かため、推力はすみやかに減少し0となる。パッド非接触判定手段322は離間方向へピストンが動いている間にパッド非接触判定処理を行う。図20ではパッド接触位置検出処理開始時に推力704が発生しているため、すくなくとも、ピストン位置がパッド接触位置501より離間方向になるまではパッド非接触状態であると判定されず、さらに確実にパッドとロータが離れて推力が0になったと判断できるまでパッド非接触状態にならない。
ここで、位置702においてパッド非接触状態と判定されたとすると、パッド接触位置検出手段321はさらに位置差611だけピストンを離間方向に動かし、ピストンを位置712まで移動する。ピストンが位置712まで移動するとパッド接触位置検出手段321は矢印711のようにピストンの移動方向を押付方向に変更してピストンを動かす。さらにパッド接触位置検出手段321は矢印721のようにピストンを押付方向に移動させパッド接触位置の検出を行う。図20では例えば、パッド接触位置よりも位置差724だけ押付方向にある位置722でパッド接触位置を検出したとしても良い。
また、例えばパッド接触位置検出処理は、図21のように行われても良い。図21(a)(b)(c)は推力の変化を示しており、(d)(e)(f)は電流の変化を示している。例えばパッド接触位置検出処理開始時の位置が751であったとすると、位置751はパッド接触位置501よりも離間方向にあるため、推力は発生していない。パッド接触位置検出処理開始で、パッド接触位置検出手段321は矢印753で示されるように離間方向へピストンを動かし、パッド非接触判定手段322は離間方向へピストンが動いている間にパッド非接触判定処理を行う。図21ではパッド接触位置検出処理開始時の推力が0であるので、すみやかにパッド非接触状態と判定される。例えば、図21では位置752においてパッド非接触状態と判定されたとしても良い。パッド接触判定と判定された後、パッド非接触判定手段321はさらに位置差611だけピストンを離間方向に動かし、ピストンを位置762まで移動する。ピストンが位置762まで移動するとパッド接触位置検出手段321は矢印761のようにピストンの移動方向を変更してピストンを押付方向に動かす。さらにパッド接触位置検出手段321は矢印771のようにピストンを押付方向に移動させパッド接触位置の検出を行う。図21では例えば、パッド接触位置よりも位置差774だけ押付方向にある位置772でパッド接触位置を検出したとしても良い。
また、例えばパッド接触位置検出処理は、図22のように行われても良い。図22はパッド接触位置検出処理における位置、推力、電流の時間に対する変化を示した図である。図22において、パッド接触位置検出処理開始時の位置801はパッド接触位置501より押し付け方向であり、推力802が発生している。例えば、時間803においてパッド接触位置検出を開始したとすると、まず、ピストンを離間方向に動かしてパッド非接触判定処理行う。例えば時間804においてパッド非接触状態であると判定された場合、さらに位置差805だけ離間方向にピストンを移動する。さらに時間806からピストンを押付方向に移動させパッド接触位置の検出を行う。図22ではパッド接触位置を検出するよりも前に位置807でパッド接触状態であると判定され、そこから再びピストンを離間方向に移動する。さらに位置808でパッド非接触状態であると判定され、位置809までピストンを移動する。そして、時間810から再びピストンを押付方向に移動させ位置811で今度はパッド接触位置を検出する。パッド接触位置検出後は破線813のように、パッド接触位置までピストンを移動するか、破線812のようにわずかな推力815が残る位置814までピストンを移動する。
また、例えばパッド接触位置検出処理は、図23のように行われても良い。図23はパッド接触位置検出処理における位置、推力、電流の時間に対する変化を示した図である。図23において、パッド接触位置検出処理開始時の位置821はパッド接触位置501より離間方向であり、推力が発生していない。例えば時間823においてパッド接触位置検出を開始したとすると、まず、ピストンを離間方向に動かしてパッド非接触判定処理行う。図23においてはパッド接触位置検出処理開始時に推力が発生していないため、図22よりも早く例えば時間823においてパッド非接触状態であると判定される。時間823以降のピストン動作は図23と同様になる。
図20、図21、図22、図23のようにピストンを動かすことにより、パッド接触位置を検出するために発生する推力725、775あるいは推力816、817を車両挙動に与える影響が無視できるくらい小さくすることが可能となる。また、パッド接触位置検出処理開始時の位置がパッド接触位置よりも押付方向にあって推力が発生している場合でも、パッド接触位置検出処理開始時の位置がパッド接触位置よりも離間方向にあって推力が発生していない場合でも、同じ動作でパッド接触位置を検出することができる。実際には、パッド接触検出開始時の位置と推力は不明なことが多いため、パッド接触位置検出手段321は、図17、図20、図21、図22、図23のようなピストン動作によってパッド接触位置を検出する。
また、例えばPKB ON状態であった場合、図24のように検出処理が行われても良い。図24ではパッド接触位置検出処理開始時862においてPKB ON状態であり推力851が保持されている。ここで、ピストンを離間方向に移動しようとしても、PKB機構によって、推力851と位置861は保持される。そのため、演算装置222によるフィードバック処理により矢印863のように電流が負方向に流される。
ここで、パッド接触位置検出手段321はPKB状態判定手段324を備えている。PKB状態判定手段324は電流が閾値852を下回った場合、PKB ON状態であると判断して、パッド接触位置検出処理を中断する。ここで、閾値852は、閾値506より十分に負側に設定する。また、閾値852はパッド反力と負方向のモータトルクによりPKB機構が破損しない程度の大きさに設定する。
電動ブレーキ装置はPKB状態判定手段により判定した情報を上位システムに伝達する。上位システムは電動ブレーキ装置から伝達された情報に基づいてPKB作動ランプの点灯あるいは消灯を行う。ここで、上位システムは電動ブレーキ装置から伝達されたPKB状態がPKB ON状態であるときに作動ランプの点灯を行う。また上位システムは、PKB SWの状態と電動ブレーキ装置で判定したPKB状態に不整合があった場合、異常であると判断して、システム上の対応を行う。
パッド接触位置検出処理は、パッド接触位置よりも離間方向にピストンを動かす必要があるため、かならず推力が0となる。そのため、パッド接触位置検出処理を行えるタイミングは限られる。
ここで、電動キャリパ制御手段301はパッド接触位置検出タイミング判断手段325を備えている。
パッド接触位置検出タイミング判断手段325は、運転者のペダル操作や車両運動や上位システムの都合に合せてパッド接触位置検出処理を行うタイミングを判断する。
パッド接触位置検出タイミング判断手段325は、システム起動時にPKB ON状態でなければパッド接触位置検出処理を行う。また、上位システムからPKB解除が指示された場合、PKB OFF状態にし、推力が0になった後、パッド接触位置検出を行う。システム起動時は演算装置222の揮発メモリが初期化されている、また、不揮発メモリにパッド接触位置を保存してあったとしても、パッド接触位置はパッド温度などによってシステム遮断中に変化している可能性がある。そのため、パッド接触位置検出タイミング判断手段325はシステム起動時にパッド接触位置を取得する。
ここで、システム遮断中とは電動キャリパECU103により電動キャリパ102を駆動できない状態であり、システム起動とはシステム遮断中にあった電動キャリパECU103が電動キャリパ102を起動できる状態になることを意味する。
また、パッド接触位置検出タイミング判断手段325は、推力が発生してから推力が0あるいはほとんど0になった後、パッド接触位置検出を行う。これは、推力発生によって、パッド温度などが変化し、パッド接触位置が変化する可能性があるからである。
また、パッド接触位置検出タイミング判断手段325は、推力が0の状態あるいは、ほとんど0になった状態が、一定時間継続した場合、パッド接触位置検出を行う。これは、時間経過によって、パッド温度などが変化し、パッド接触位置が変化する可能性があるからである。
また、パッド接触位置検出タイミング判断手段325は、上位システムからパッド接触位置検出を指示された場合、パッド接触位置検出を行う。これは、パッド接触位置検出時の車両挙動への影響が出にくい状況を、四輪全体あるいは車両全体の状態から判断してパッド接触位置検出を行うためである。
図25にパッド接触位置検出タイミング判断手段325およびパッド接触位置検出手段321による処理のフローチャートを示す。
ステップ901においてシステム起動すると、パッド接触位置検出手段321はステップ902においてピストンを離間方向に動かす。また、その際に場合によっては負方向に電流を流す。次いでPKB状態判定手段324はステップ903においてPKB ON状態かどうか判定する。ステップ903においてPKB ON状態であれば、ステップ904において上位システムからPKB解除を指示されるのを待つ。ステップ904において上位システムからPKB解除を指示された場合、ステップ905でPKBを解除し、ステップ906で推力を0にする。ステップ906で推力を0にするかステップ903でPKB ON状態で無い場合は、ステップ907でパッド接触位置検出処理を行う。パッド接触位置検出処理が終了した後、ステップ908で推力0のまま時間Tint以上経過した場合は再びステップ907へ戻りパッド接触位置検出処理を行う。ここで、Tintはパッドの放熱特性により決定されるが、熱特性は時定数が比較的長いため、Tintも長くてもかまわない。例えばTintを10秒以上に設定しても良い。
ここで、例えば、車両に制動力を発生させない場合でも推力を微小に発生させてピストンを待機させる場合は、ステップ906、ステップ908において、推力はピストンを待機させる微小推力にしても良い。
さらに、システム起動中にPKB ON状態になった場合などはステップ909からステップ904へ行き、PKB解除後にパッド接触位置検出処理を行う。
また、車両制動のために推力を発生させた場合はステップ910からステップ906へ行き、推力を抜いた後にパッド接触位置検出処理を行う。
また、上位システム146からパッド接触位置検出を指示された場合ステップ911からステップ907へ行きパッド接触位置検出処理を行う。
上位システム146がパッド接触位置検出をパッド接触位置検出タイミング判断手段325に指示する場合、上位システム146はパッド接触位置検出による車両運動への影響を最小限にするようにパッド接触位置検出を指示する。例えば、上位システム146はパッド接触位置検出を四輪の電動キャリパへ同時に指示せず、別個のタイミングで指示するようにしても良い。パッド接触位置検出を電動ブレーキ装置ごとに別個のタイミングで指示し、全ての電動キャリパで同時にパッド接触位置検出が行われないようにすることにより、パッド接触位置検出による車両挙動への影響を小さく抑えることができる。また、例えば上位システム146は車両停止中かつ、電動ブレーキ装置によって制動力を発生させる必要がないと判断できる場合、パッド接触位置検出を指示するようにしても良い。車両が停車中であればパッド接触位置による車両挙動への影響は無くすことができる。ここで、制動力を発生する必要がないと判断する方法としては例えば、ブレーキペダルが踏まれていない事などを条件としても良い。また、上位システムは車両が十分高速で走行中であると判断できる場合はパッド接触位置検出を指示するようにしても良い。車両が十分高速で走行中であればパッド接触位置検出による車両運動への影響を運転者が感じにくくすることができる。ここで、車両が十分高速で走行中であることは、例えば車速があらかじめ定められた閾値以上であることを条件としても良い。ここで、車両が十分高速で走行中である条件となる車速閾値は、車両の重量や大きさ、サスペンションやボディーの設計、対象とする運転者によって異なるが、例えば50km/h以上を十分高速で走行中であるとしても良い。また、例えば上位システムは電動ブレーキ装置以外の車両に搭載された装置によって車両に制動力が発生するタイミングで、パッド接触位置検出を指示しても良い。ここで、例えば上位システムは、運転者が加速をやめエンジンブレーキが作用し始めるタイミングでパッド接触位置検出を指示しても良い。エンジンブレーキの作用し始めると自然に車両に制動力が働くため、パッド接触位置検出による微小な制動力の影響は運転者に感じにくくすることができる。ここで、エンジンブレーキが作用し始めるタイミングは、運転者がアクセルペダルを離したタイミングで検出しても良いし、アクセル開度信号やエンジン回転数、エンジントルクなどに基づいて検出しても良い。また、例えば上位システムは駆動装置の回生による制動力の発生するタイミングでパッド接触位置検出を指示しても良い。回生においてもエンジンブレーキと同様に、パッド接触位置による微小な制動力の影響を運転者に感じにくくすることが出来る。
図26に他の実施形態のシステムの模式図を示す。
図26は前輪が油圧キャリパ951および952で構成されている。油圧キャリパは油圧配管963、964による油圧でパッドをロータに押し付け車両に制動力を発生させる。油圧は電動油圧ポンプ962で発生させ、電動油圧ECU961で制御する。ブレーキペダルには油圧配管964が接続されており、電動油圧ポンプ962が駆動できない場合においても、ブレーキペダルの踏力だけで油圧を発生させ、最低限の制動力を確保できる。また、電動油圧ECU961が上位ECU142をかねても良く、上位システム146は電動油圧ECU961を含む。このようなシステムの場合、前輪は油圧キャリパであるため、パッド接触位置を検出する必要は無い。しかし、後輪の電動キャリパ101、131では、実施例1と同様に本発明によるパッド接触位置検出が必要となる。
このように、本実施形態による電動ブレーキ装置およびそれを備えた自動車は、電動アクチュエータによりパッドをロータに押圧して制動力を発生させる電動ブレーキ装置であって、パッド接触位置を検出するためのパッド接触位置検出処理を行うパッド接触位置検出手段を備え、パッド接触位置検出処理のためにあらかじめ定められた特定のタイミングで、ピストンあるいはパッドが離間方向に移動する。
また、本実施形態による電動ブレーキ装置およびそれを備えた自動車は、ピストンあるいはパッドが離間方向に移動している間の電流あるいは押圧力(推力)あるいはそれらの勾配によってパッド接触位置を検出したり、パッド非接触状態であることを判定するパッド非接触判定手段を備えており、パッド接触位置検出処理において、ピストンあるいはパッドが離間方向に移動した時の移動先の位置は、パッド非接触状態であることが判定された位置よりもあらかじめ定められたクリアランス量以上離間方向の位置であったり、パッド接触位置検出処理において、ピストンあるいはパッドが離間方向に移動した時の移動先の位置は、少なくともパッド接触位置よりもあらかじめ定められたクリアランス量以上離間方向の位置であったりする。
また、本実施形態による電動ブレーキ装置およびそれを備えた自動車は、離間方向への移動の後、推力が0より大きく車両運動に影響しない程度に小さい値になるまで、押付方向に移動したり、ピストンあるいはパッドが押付方向に移動している間の電流あるいは推力あるいはそれらの勾配によってパッド接触位置を検出したり、パッド接触状態であることを判定するパッド接触判定手段を備えており、ピストンあるいはパッドが押付方向に移動している間に、パッド接触位置を検出するよりも早くパッド接触状態が判定された場合は、再度ピストンあるいはパッドを離間方向に移動する。
また、本実施形態による電動ブレーキ装置およびそれを備えた自動車は、パッド接触位置検出処理のためにあらかじめ定められた特定のタイミングが、電動ブレーキ装置の起動時であったり、推力が発生している状態から、推力が0あるいは車両運動に影響しない程度に小さい値以下になった直後であったり、PKB機能を解除したことにより、推力が0あるいは車両運動に影響しない程度に小さい値以下になった直後であったり、推力が0あるいは車両運動に影響しない程度に小さい値以下になった状態があらかじめ定められた時間経過した時であったり、前回パッド接触位置検出をしてから、推力が0あるいは車両運動に影響しない程度に小さい値以下になった状態があらかじめ定められた時間経過した時であったり、上位システムから電気信号あるいは通信信号によってパッド接触位置検出処理を指示された時であったりする。
さらに、本実施形態による電動ブレーキ装置およびそれを備えた自動車は、上位システムが複数の電動ブレーキ装置にパッド接触位置検出処理を指示する場合、それぞれの電動ブレーキ装置が別のタイミングでパッド接触位置検出を行うようにパッド接触位置検出処理を指示したり、車両が停止しており、電動ブレーキ装置で制動力を発生する必要がない場合にパッド接触位置検出処理を指示したり、車両が高速で走行している場合にパッド接触位置検出処理を指示したり、電動ブレーキ装置以外の車両に搭載された装置により車両に制動力が発生している場合にパッド接触位置検出処理を指示したり、アクセルペダルを踏み込んだ状態から放した場合にパッド接触位置検出処理を指示したりする。
また、本実施形態による電動ブレーキ装置およびそれを備えた自動車は、パッド接触位置検出においてピストンあるいはパッドは一定速度で移動する。
また、本実施形態による電動ブレーキ装置およびそれを備えた自動車は、パッド接触位置を検出した後、ピストンあるいはパッドをパッド接触位置あるいはパッド接触位置より予め定められた微小な位置差だけ押付方向の位置に移動する
また、本実施形態による電動ブレーキ装置およびそれを備えた自動車は、PKB状態判定手段を備え、前期PKB状態判定手段は、離間方向にピストンを動かす向きにあらかじめ定められた値以上の電流を流してもピストンが動かない時に、PKB ON状態であると判定して、パッド接触位置検出処理を中断したり、PKB状態判定手段はPKB ON状態あるいはPKB OFF状態を示す、電気信号あるいは通信信号を上位システムに伝達したりしたり、上位システムはPKB状態判定手段によって判定されたPKB状態がPKB ON状態であればランプを点灯させ、PKB OFF状態であればランプを消灯させたりする。
本実施形態の手法により、パッド接触位置検出処理開始時のパッド接触状態によらずパッド接触位置検出が可能であるため、待機状態で離間方向にクリアランスを開いておく必要が無く、推力発生時の応答性の低下を最小限にすることができるとともに、待機状態において、パッドが熱膨張や熱収縮をした場合でも正確にパッド接触位置を検出することができる。また、本実施形態の手法によれば、まずパッドを離間させる方向へピストンが移動するので、パッド磨耗状態やパッド熱膨張状態、パッド接触状態によらず、パッド接触位置検出処理による車両挙動へ影響を最小限に抑えることができる。また、本手法によればパッド接触位置検出処理とPKB機能の状態検出処理を一連の処理の中で行うことができ、PKB機構を備えた電動キャリパに対しても容易に適用が可能である。
本発明の一実施形態をなす自動車のシステム構成図を示す。 図1のシステムブロック図を示す。 図1の系統145の詳細を示す。 図1の電動ブレーキ装置101の模式図を示す。 電動キャリパに推力検出手段がない場合の電動ブレーキ装置のブロック図を示す。 本発明の一実施形態をなす電動ブレーキ装置の一例を示す。 本発明の一実施形態をなす演算装置の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態をなす演算装置の一例を示すブロック図である。 電動キャリパの特性の一例を示すグラフ図である。 パッド接触位置検出方法の一例を示すグラフ図である。 パッド接触位置検出方法の一例を示すグラフ図である。 パッド接触位置検出方法の一例を示すグラフ図である。 パッド接触位置検出方法の一例を示すデータフロー図である。 パッド接触位置検出方法の一例を示すデータフロー図である。 パッド接触位置検出方法の一例を示すデータフロー図である。 パッド接触位置検出方法の一例を示すデータフロー図である。 パッド接触位置検出方法の一例を示すデータフロー図である。 パッド接触位置検出方法の一例を示すグラフ図である。 パッド接触位置検出方法の一例を示すグラフ図である。 パッド接触位置検出方法の一例を示すグラフ図である。 パッド接触位置検出方法の一例を示すグラフ図である。 パッド接触位置検出方法の一例を示すグラフ図である。 パッド接触位置検出方法の一例を示すグラフ図である。 PKB状態判定方法の一例を示すグラフ図である。 パッド接触位置検出タイミング判断手段の一例を示すグラフ図である。 他の実施形態の構成の一例を示すシステムの模式図である。
符号の説明
101…電動ブレーキ装置、102…電動キャリパ、103…電動キャリパECU、144…ブレーキペダル、146…上位システム、321…パッド接触位置検出手段、322…パッド非接触判定手段、323…パッド接触判定手段、324…PKB状態判定手段、325…パッド接触位置検出タイミング判断手段。

Claims (25)

  1. 電動アクチュエータによりピストンを動作させ、当該ピストンによってブレーキパッドをブレーキロータに押圧して制動力を発生させる電動ブレーキ装置であって、
    前記ブレーキパッドと前記ブレーキロータの接触位置の検出を目的として、前記ブレーキパッドを前記ブレーキロータから離間させる処理を行い、その後、所定の条件の下で前記ブレーキパッドを前記ブレーキロータに押し付ける方向へ移動させるパッド制御部と、
    前記パッド制御部の処理に応じて前記電動アクチュエータに制御信号を出力する信号出力部と、
    前記ブレーキパッドまたは前記ピストンが移動している間の所定のセンサ信号に基づいて前記接触位置を検出する接触位置検出部と、
    備える電動ブレーキ装置。
  2. 前記接触位置検出部は、前記ブレーキパッドまたは前記ピストンが離間方向に移動して
    いる間の前記電動アクチュエータの電流値、前記ブレーキパッドまたは前記ピストンの推力値、或いは当該電流値,推力値の勾配の少なくともいずれか一つに基づいて前記接触位置を検出する、請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  3. 前記ブレーキパッドと前記ブレーキロータの非接触状態を判定するパッド非接触判定部
    を有し、
    前記パッド制御部は、前記パッド非接触判定部が非接触状態と判定した位置よりも所定のクリアランス量離れた位置を、前記ブレーキパッドの移動先として設定する、請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  4. 前記パッド制御部は、前記接触位置検出部が検出した接触位置よりも所定のクリアランス量離れた位置を、前記ブレーキパッドの移動先として設定する、請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  5. 前記パッド制御部は、前記ブレーキパッドを離間方向に移動させた後、推力が0より大きく車両運動に影響しない所定値になるまで、前記ブレーキパッドまたは前記ピストンを前記ブレーキロータに押し付ける方向移動させる、請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  6. 前記接触位置検出部は、前記ブレーキパッドまたは前記ピストンが押付方向に移動している間の電流あるいは推力あるいはそれらの勾配によってパッド接触位置を検出する、請求項5記載の電動ブレーキ装置。
  7. 前記ブレーキパッドと前記ブレーキロータの接触状態を判定するパッド接触判定部を有
    し、
    前記パッド制御部は、前記接触位置検出部が前記接触位置を検出する前に前記パッド接触判定部が前記接触状態を判定した場合は、前記ブレーキパッドまたは前記ピストンを離間方向に移動する、請求項5記載の電動ブレーキ装置。
  8. 前記パッド制御部は、電動ブレーキ装置の起動時に前記ブレーキパッドを前記ブレーキロータから離間させる処理を行う、請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  9. 前記パッド制御部は、前記ピストンの推力が発生している状態から推力が0あるいは車両運動に影響しない所定値以下になった後に、前記ブレーキパッドを前記ブレーキロータから離間させる処理を行う、請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  10. パーキングブレーキ機構を有し、
    前記パッド制御部は、前記パーキングブレーキ機構を解除したことにより前記ピストンの推力が0あるいは車両運動に影響しない所定値以下になった後に、前記ブレーキパッドを前記ブレーキロータから離間させる処理を行う、請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  11. 前記パッド制御部は、前記ピストンの推力が0あるいは車両運動に影響しない所定値以下になった状態が所定時間経過した時、前記ブレーキパッドを前記ブレーキロータから離間させる処理を行う、請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  12. 前記パッド制御部は、前回パッド接触位置検出をしてから、推力が0あるいは車両運動に影響しない所定値以下になった状態が所定時間経過した時、前記ブレーキパッドを前記ブレーキロータから離間させる処理を行う、請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  13. 前記パッド制御部は、上位制御装置から電気信号あるいは通信信号によってパッド接触位置検出処理を指示された時、前記ブレーキパッドを前記ブレーキロータから離間させる処理を行う、請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  14. 前記パッド制御部は、前記ブレーキパッドを前記ブレーキロータから離間させる処理を行う際に、前記ピストンあるいは前記ブレーキパッドが一定速度で移動するように制御する、請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  15. 前記パッド制御部は、前記接触位置検出部がパッド接触位置を検出した後、前記ピストンあるいは前記ブレーキパッドを、パッド接触位置あるいはパッド接触位置から押付方向に所定距離の位置に移動させる、請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  16. パーキングブレーキ機構と、
    前記アクチュエータに対して、前記ピストンを離間方向に動かす向きに所定値以上の電
    流を流しても前記ピストンが動かない時に、パーキングブレーキがON状態であると判定
    するパーキングブレーキ状態判定部と、を有し、
    前記接触位置検出部は、前記パーキングブレーキ状態判定部がON状態であると判定し
    た場合には、パッド接触位置検出処理を中断する、請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  17. 前記パーキングブレーキ状態判定部は、前記パーキングブレーキのON状態またはOF
    F状態を示す電気信号あるいは通信信号を、上位制御装置に出力する、請求項16記載の電動ブレーキ装置。
  18. 前記接触位置とは、前記ブレーキパッドと前記ブレーキロータが接触したまま前記ピス
    トンと前記ブレーキパッドが離れている場合は、前記ピストンと前記ブレーキパッドが接
    触する位置を示す、請求項1記載の電動ブレーキ装置。
  19. 電動アクチュエータによりピストンを動作させ、当該ピストンによってブレーキパッドをブレーキロータに押圧して制動力を発生させる複数の電動ブレーキ装置と、前記複数の電動ブレーキ装置に対して制動力指令を出力する上位制御装置と、を有する自動車であっ
    て、
    前記上位制御装置は、前記ブレーキパッドと前記ブレーキロータの接触位置検出する
    ためのパッド接触位置検出指令を出力し、
    前記電動ブレーキ装置は、前記パッド接触位置検出指令を入力した時に前記ブレーキパ
    ッドを前記ブレーキロータから離間させる処理を行い、その後、所定の条件の下で前記ブレーキパッドを前記ブレーキロータに押し付ける方向へ移動させるパッド制御部と、前記パッド制御部の処理に応じて前記電動アクチュエータに制御信号を出力する信号出力部と、前記ブレーキパッドまたは前記ピストンが離間方向に移動している間の所定のセンサ信号に基づいて前記接触位置を検出する接触位置検出部と、を備える自動車。
  20. 前記上位制御装置は、前記複数の電動ブレーキ装置が互いに別のタイミングでパッド接
    触位置検出を行うように前記パッド接触位置検出指令を出力する、請求項19記載の自動車。
  21. 前記上位制御装置は、車両が停止しており、電動ブレーキ装置で制動力を発生する必要
    がない場合に前記パッド接触位置検出指令を出力する、請求項19記載の自動車。
  22. 前記上位制御装置は、車両が所定速度以上で走行している場合に前記パッド接触位置検出指令を出力する、請求項19記載の自動車。
  23. 前記上位制御装置は、車両に搭載された、前記電動ブレーキ装置とは異なる他の装置に
    より車両に制動力が発生している場合に前記パッド接触位置検出指令を出力する、請求項19記載の自動車。
  24. 前記上位制御装置は、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ状態から放した場合に前記
    パッド接触位置検出指令を出力する、請求項19記載の自動車。
  25. 前記電動ブレーキ装置はパーキングブレーキ機構を有するとともに、前記アクチュエー
    タに対して、前記ピストンを離間方向に動かす向きに所定値以上の電流を流しても前記ピ
    ストンが動かない時に、前記パーキングブレーキがON状態であると判定し、パーキング
    ブレーキのON状態またはOFF状態を示す電気信号または通信信号を、前記上位制御装
    置に出力するするパーキングブレーキ状態判定部を有し、
    前記上位制御装置は、前記電気信号または通信信号に基づいて、ON状態とOFF状態
    を運転者に対してランプで報知する、請求項19記載の自動車。
JP2006234863A 2006-08-31 2006-08-31 電動ブレーキ装置および自動車 Active JP4363428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234863A JP4363428B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 電動ブレーキ装置および自動車
US11/835,786 US8239100B2 (en) 2006-08-31 2007-08-08 Electric braking apparatus and vehicle having thereof
EP07015818.3A EP1894804B1 (en) 2006-08-31 2007-08-10 Electric braking apparatus and vehicle provided therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234863A JP4363428B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 電動ブレーキ装置および自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057643A JP2008057643A (ja) 2008-03-13
JP4363428B2 true JP4363428B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=38685828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234863A Active JP4363428B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 電動ブレーキ装置および自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8239100B2 (ja)
EP (1) EP1894804B1 (ja)
JP (1) JP4363428B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230318A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 電動ブレーキシステム
DE102008033263A1 (de) * 2008-03-06 2009-09-17 Lucas Automotive Gmbh Fahrzeugbremse mit einem elektromechanischen Antrieb
JP2010006165A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動ディスクブレーキ
SE532652C2 (sv) * 2008-07-10 2010-03-09 Scania Cv Abp Förfarande och system för övervakning av beläggspelet hos en skiv- eller trumbroms
JP2010083282A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動ディスクブレーキ
JP5135311B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
EP2517948B1 (en) * 2009-12-25 2014-06-25 Honda Motor Co., Ltd. Rear-wheel toe-angle control device for a vehicle
JP5582293B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP5406155B2 (ja) * 2010-10-06 2014-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ装置
KR101234991B1 (ko) * 2010-11-16 2013-02-20 현대모비스 주식회사 브레이크 바이 와이어 시스템 초기화 방법
JP5737500B2 (ja) * 2011-01-31 2015-06-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
EP2535728B1 (en) * 2011-06-15 2019-08-07 Lucas Automotive GmbH Electrical control unit for a vehicle actuation system
JP6212688B2 (ja) * 2012-03-15 2017-10-18 多摩川精機株式会社 耐ノイズ性向上システム、および耐ノイズ性向上方法
JP6013016B2 (ja) * 2012-04-24 2016-10-25 Ntn株式会社 電動パーキングブレーキ
JP5416817B2 (ja) * 2012-08-31 2014-02-12 カヤバ工業株式会社 電動ブレーキ
JP6076023B2 (ja) * 2012-10-12 2017-02-08 Ntn株式会社 電動パーキングブレーキ装置及び電動ブレーキ装置
KR102010743B1 (ko) * 2012-12-05 2019-08-14 현대모비스 주식회사 전자 브레이크 시스템의 초기 위치 판별 방법
EP2837533B1 (en) 2013-08-15 2019-04-24 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited A method of adjusting a brake
JP6338902B2 (ja) * 2014-03-24 2018-06-06 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置システム
JP6276133B2 (ja) 2014-07-31 2018-02-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パーキングブレーキ装置
WO2016104680A1 (ja) * 2014-12-27 2016-06-30 マツダ株式会社 ブレーキ装置
JP6545988B2 (ja) * 2015-03-26 2019-07-17 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6010659B1 (ja) * 2015-05-21 2016-10-19 Ntn株式会社 電動ブレーキシステムおよび電動ブレーキ装置
WO2017043426A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
DE102016209783A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrisches Trommelbremssystem mit rationalisiertem elektrischem Feststellbremsaktuator
WO2018062097A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
US10343657B2 (en) 2017-01-24 2019-07-09 Cts Corporation Position and force sensor assembly for vehicle brake pedal
CN110621556B (zh) * 2017-02-28 2022-09-16 Zf主动安全美国有限公司 在增压失败条件下使用电动驻车制动器的车辆制动***
JP6927478B2 (ja) * 2017-11-13 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキ装置およびそれを備えたブレーキシステム
JP7089871B2 (ja) * 2017-12-29 2022-06-23 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP7061681B2 (ja) 2018-09-26 2022-04-28 日立Astemo株式会社 電動ブレーキおよび制御装置
JP7169839B2 (ja) 2018-10-11 2022-11-11 日立Astemo株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキシステム
WO2020227380A1 (en) 2019-05-09 2020-11-12 Cts Corporation Brake pedal assembly and pedal resistance force member with force and position sensors
FR3100505B1 (fr) * 2019-09-11 2021-09-24 Foundation Brakes France Actionneur electrique d’un systeme de freinage d’un vehicule routier
CN114162098A (zh) * 2021-12-30 2022-03-11 舜泰汽车有限公司 一种智能驾驶自主制动装置及车辆
JP2024020019A (ja) * 2022-08-01 2024-02-14 株式会社デンソー 車両用制動装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837195B2 (ja) * 1996-12-26 2006-10-25 曙ブレーキ工業株式会社 パッドクリアランス調整機構を備えた電動ブレーキとそのパッドクリアランス調整法
DE19813912A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Continental Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen bzw. Ändern des Lüftspiels zwischen Bremsbelägen und Reibflächen von Fahrzeugbremsen
JP2000055094A (ja) 1998-07-31 2000-02-22 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
JP4191871B2 (ja) 2000-02-15 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
US6253141B1 (en) * 2000-05-23 2001-06-26 Valeo Electrical Systems, Inc. Braking control system for vehicle
JP4033281B2 (ja) * 2000-09-06 2008-01-16 日産自動車株式会社 制動装置
JP2002213508A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動ブレーキ装置の制御方法およびその装置
JP2003194119A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
ATE325020T1 (de) * 2002-03-21 2006-06-15 Lucas Automotive Gmbh Elektrisch betätigbare fahrzeugbremse und verfahren zur steuerung einer elektrisch betätigbaren fahrzeugbremse
FR2851537B1 (fr) 2003-02-20 2006-04-07 Delphi Tech Inc Systeme de freinage electromecanique d'un vehicule et son procede de commande
US6959969B2 (en) * 2004-03-05 2005-11-01 Delphi Technologies, Inc. System and method for controlling a brake
WO2005124182A1 (ja) * 2004-06-21 2005-12-29 Hitachi, Ltd. 電動ブレーキ
US7635050B2 (en) * 2004-07-29 2009-12-22 Ntn Corporation Electric brake assembly
US20060090968A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (Uk) Ltd. Brake assembly with brake pad position and wear sensor
US20070052289A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Haldex Brake Products, Ab. Brake monitoring and control system
US7475760B2 (en) * 2005-10-04 2009-01-13 Delphi Technologies, Inc. Pad contact detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008057643A (ja) 2008-03-13
EP1894804B1 (en) 2013-06-12
EP1894804A2 (en) 2008-03-05
EP1894804A3 (en) 2010-04-28
US8239100B2 (en) 2012-08-07
US20080059023A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363428B2 (ja) 電動ブレーキ装置および自動車
JP5022915B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6054463B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP5135311B2 (ja) 電動倍力装置
US20070235267A1 (en) Controller for electromechanical braking system with running clearance adjustment and method
US20130325278A1 (en) Method for setting the actuating force applied by a parking brake
US9902378B2 (en) Brake system
JP4463812B2 (ja) 電動ブレーキ
KR101249367B1 (ko) 전동식 브레이크 시스템의 제어방법
KR20120002637A (ko) 전기 차량의 밀림방지장치
US20220105919A1 (en) Electric brake device
JP4719649B2 (ja) 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
JP2007230318A (ja) 電動ブレーキシステム
JP2008260475A (ja) 操作入力装置
JP2008014323A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2018172035A (ja) 車両用ブレーキシステム
KR101417857B1 (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템의 제어 방법
US11821483B2 (en) Electric motor control device and brake device
CN110091845B (zh) 用于使得自动化的驻车制动器运行的方法和装置
CN117461256A (zh) 电动制动器的控制装置、电动制动器的控制方法以及马达控制装置
WO2023189397A1 (ja) 電動ブレーキ装置、電動ブレーキ制御方法および制御装置
JPWO2019021535A1 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2023183216A (ja) 電動ブレーキ装置
JPWO2020158343A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2021020541A (ja) 電動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4363428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350