JP6927478B2 - 電動ブレーキ装置およびそれを備えたブレーキシステム - Google Patents

電動ブレーキ装置およびそれを備えたブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6927478B2
JP6927478B2 JP2017218258A JP2017218258A JP6927478B2 JP 6927478 B2 JP6927478 B2 JP 6927478B2 JP 2017218258 A JP2017218258 A JP 2017218258A JP 2017218258 A JP2017218258 A JP 2017218258A JP 6927478 B2 JP6927478 B2 JP 6927478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
electric
control
braking
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017218258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089390A (ja
Inventor
洋司 山内
洋司 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2017218258A priority Critical patent/JP6927478B2/ja
Priority to US16/180,693 priority patent/US11187291B2/en
Priority to RU2018139091A priority patent/RU2699512C1/ru
Priority to EP18205452.8A priority patent/EP3483017B1/en
Priority to KR1020180137467A priority patent/KR102148890B1/ko
Priority to BR102018073132-7A priority patent/BR102018073132A2/pt
Priority to CN201811338158.4A priority patent/CN109969156B/zh
Publication of JP2019089390A publication Critical patent/JP2019089390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927478B2 publication Critical patent/JP6927478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0979Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on the rear side of the pad or an element affixed thereto, e.g. spring clips securing the pad to the brake piston or caliper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/50Rotating members in mutual engagement with parallel non-stationary axes, e.g. planetary gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、電動モータが発生させる力に依存して車輪を制動する電動ブレーキ装置およびその電動ブレーキ装置を含んで構成された車両用のブレーキシステムに関する。
従来の一般的な電動ブレーキ装置は、 i)車輪とともに回転する回転体と、ii)その回転体に押し付けられその回転体との摩擦によって制動力を発生させる摩擦部材と、 iii)駆動源としての電動モータとピストンとを有するアクチュエータとを備え、電動モータを回転させてピストンを前進させ、その前進によって上記摩擦部材を上記回転体に押し付けるように構成されている。そのような電動ブレーキ装置では、制動力要求の発生から実際に制動力が発生するまでの時間が短いこと、つまり、応答性が良好であることが望まれる。そのため、例えば、下記特許文献1に記載されているように、制動力要求が無い場合には、摩擦部材と回転体とのクリアランスが適正な範囲となるように、ピストンを位置させている。
一方で、従来の一般的な上記アクチュエータは、電動モータの回転動作とピストンの進退動作とを相互に変換するための動作変換機構を有しており、その動作変換機構として、雄ねじと雌ねじとの一方が形成された回転部材と、他方が形成された直動部材とによって構成されるねじ機構が採用されている。そして、そのねじ機構を円滑に動作させるために、例えば、下記特許文献2に記載されているように、グリス等の潤滑剤が、雄ねじと雌ねじとの間に介在させられている。
特開2012−240632号公報 特開2015−48850号公報
しかしながら、上述の応答性を考慮して上記クリアランスをできるだけ小さくすると、詳しく言えば、上記クリアランスを、上記ねじ機構のバックラッシュよりも小さくすると、ねじ山の片側の面と、その面と対向するねじ溝の片側の面との間に潤滑剤がうまく入り込まないといった事象を引き起こすことになり、円滑なねじ機構の動作、つまり、円滑なアクチュエータの動作が阻害されることになる。このような問題に着目すれば、従来の電動ブレーキ装置は、実用性を高めるための改善を行う余地が多分に残されているのである。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い電動ブレーキ装置およびその電動ブレーキ装置を含んで構成された実用性の高いブレーキシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の電動ブレーキ装置は、
車輪とともに回転する回転体と、
前記回転体に押し付けられその回転体との摩擦によって制動力を発生させる摩擦部材と、
駆動源としての電動モータと、ピストンと、前記電動モータの回転動作をピストンの進退動作に変換する動作変換機構とを有し、前記ピストンの前進によって前記摩擦部材を前記回転体に押し付けるアクチュエータと、
前記電動モータの回転動作を制御することで前記アクチュエータを制御するコントローラと
を備えて、車両に装備される電動ブレーキ装置であって、
前記動作変換機構が、潤滑剤を介在させた状態で互いに螺合する雄ねじと雌ねじとの一方が形成されて前記電動モータの回転によって回転可能な回転部材と、前記雄ねじと前記雌ねじとの他方が形成されて前記ピストンを進退動作させるために進退可能とされた直動部材とを含んで構成され、
前記コントローラが、
当該電動ブレーキ装置に対する制動力要求がない場合に、(a) 前記摩擦部材と前記回転体とのクリアランスが前記雄ねじと前記雌ねじとのバックラッシュよりも大きくならない待機位置に、前記直動部材を待機させる待機制御と、(b) 前記クリアランスが前記バックラッシュ以上となることを許容する後退位置に、前記直動部材を後退させる後退制御とを、選択的に実行するように構成されるとともに、
前記車両の走行速度が設定速度以下であり、かつ、アクセル操作が行われていないときに、前記後退制御の実行を許容するように構成されたことを特徴とする。
また、本発明のブレーキシステムは、
(1) 車輪とともに回転する回転体と、
前記回転体に押し付けられその回転体との摩擦によって制動力を発生させる摩擦部材と、
駆動源としての電動モータと、ピストンと、前記電動モータの回転動作をピストンの進退動作に変換する動作変換機構とを有し、前記ピストンの前進によって前記摩擦部材を前記回転体に押し付けるアクチュエータと、
前記電動モータの回転動作を制御することで前記アクチュエータを制御するコントローラと
を備えて、車両に装備された電動ブレーキ装置であって、
前記動作変換機構が、潤滑剤を介在させた状態で互いに螺合する雄ねじと雌ねじとの一方が形成されて前記電動モータの回転によって回転可能な回転部材と、前記雄ねじと前記雌ねじとの他方が形成されて前記ピストンを進退動作させるために進退可能とされた直動部材とを含んで構成され、
前記コントローラが、
当該電動ブレーキ装置に対する制動力要求がない場合に、(a) 前記摩擦部材と前記回転体とのクリアランスが前記雄ねじと前記雌ねじとのバックラッシュよりも大きくならない待機位置に、前記直動部材を待機させる待機制御と、(b) 前記クリアランスが前記バックラッシュ以上となることを許容する後退位置に、前記直動部材を後退させる後退制御とを、選択的に実行するように構成された電動ブレーキ装置と、
(2) その電動ブレーキ装置が設けられた車輪とは別の車輪に対して設けられた別のブレーキ装置と
を備えた車両用のブレーキシステムであって、
前記電動ブレーキ装置において前記後退制御が実行されているときに、前記別のブレーキ装置に対する制動力要求に対しての当該別のブレーキ装置の応答性を向上させるための応答性向上制御が実行されるように構成されたことを特徴とする。
本発明の電動ブレーキ装置によれば、上記待機制御と上記後退制御とが選択的に実行されることで、雄ねじのねじ山の一方の面と、その面と対向する雌ねじのねじ溝の一方の面との間、および、雄ねじのねじ山の他方の面と、その面と対向する雌ねじのねじ溝の他方の面との間の両方に、潤滑剤を回り込ませることができ、アクチュエータの円滑な動作が担保されるという効果を奏することとなる。また、本発明のブレーキシステムによれば、上記本発明の電動ブレーキ装置が採用されていることで、本発明の電動ブレーキ装置の上記効果を享受することとなる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
(1)車輪とともに回転する回転体と、
前記回転体に押し付けられその回転体との摩擦によって制動力を発生させる摩擦部材と、
駆動源としての電動モータと、ピストンと、前記電動モータの回転動作をピストンの進退動作に変換する動作変換機構とを有し、前記ピストンの前進によって前記摩擦部材を前記回転体に押し付けるアクチュエータと、
前記電動モータの回転動作を制御することで前記アクチュエータを制御するコントローラと
を備えて、車両に装備される電動ブレーキ装置であって、
前記動作変換機構が、潤滑剤を介在させた状態で互いに螺合する雄ねじと雌ねじとの一方が形成されて前記電動モータの回転によって回転可能な回転部材と、前記雄ねじと前記雌ねじとの他方が形成されて前記ピストンを進退動作させるために進退可能とされた直動部材とを含んで構成され、
前記コントローラが、
当該電動ブレーキ装置に対する制動力要求がない場合に、(a) 前記摩擦部材と前記回転体とのクリアランスが前記雄ねじと前記雌ねじとのバックラッシュよりも大きくならない待機位置に、前記直動部材を待機させる待機制御と、(b) 前記クリアランスが前記バックラッシュ以上となることを許容する後退位置に、前記直道部材を後退させる後退制御とを、選択的に実行するように構成された電動ブレーキ装置。
本態様は、請求可能発明に係る電動ブレーキ装置の基本的な態様である。本態様によれば、上記待機制御によって、制動力要求がない場合において、引摺現象、すなわち、制動力要求がない場合に摩擦部材が回転体に押し付いたまま車輪が回転する現象を回避しつつ、当該電動ブレーキ装置の応答性が良好となるような上記クリアランスを実現するための位置に、ピストンを位置させることが可能であり、一方で、上記後退制御によって、互いに螺合する雄ねじと雌ねじとの間、詳しくは、雄ねじのねじ山の一方の面と、その面と対向する雌ねじのねじ溝の一方の面との間、および、雄ねじのねじ山の他方の面と、その面と対向する雌ねじのねじ溝の他方の面との間の両方に、潤滑剤を回り込ませることができる。本態様によれば、後退制御を行う条件,タイミング等を適正なものとすることで、当該電動ブレーキ装置の応答性および動作の円滑性の両方を担保することが可能となる。
互いに螺合する「雄ねじ」および「雌ねじ」の形状については、特に限定されないが、比較的ピッチが大きく、かつ、強度が高いという利点から、雄ねじおよび雌ねじに、台形ねじを採用することが望ましい。台形ねじは、一般的に、バックラッシュが比較的大きいため、上記後退制御を実行することの意義、つまり、本態様を適用する意義が大きい。なお、回転部材に雄ねじが、直動部材に雌ねじが、それぞれ形成されてもよく、逆に、回転部材に雌ねじが、直動部材に雄ねじが、それぞれ形成されていてもよい。
上記「直動部材」は、必ずしも、上記「ピストン」と別体とされることを要しない。直動部材とピストンとが一体化されたものであってもよい。上記「クリアランス」に関して言えば、例えば、1対の摩擦部材が回転体の両面に押し付けられるような場合には、それら摩擦部材の各々と回転体との隙間の合計が、クリアランスとなり、また、ピストンと摩擦部材とが一体化されていない場合や、例えば、当該電動ブレーキ装置がブレーキキャリパとして回転体に対して移動可能に保持されている場合において、キャリパ本体と摩擦部材とが一体化されていない場合には、それらピストンと摩擦部材との間に生じる隙間や、キャリパ本体と摩擦部材との間に生じる隙間をも加えた合計が、クリアランスとなる。ピストンと直動部材とが一体化されていない場合には、それらの間に生じる隙間をも加えた合計が、クリアランスとなる。
なお、上記「待機位置」および「後退位置」は、いずれも、一定の位置であることを要しない。諸条件によって異なる複数の待機位置,後退位置が設定されていてもよいのである。また、上記「制動力要求」は、運転者によるブレーキペダル等のブレーキ操作部材の操作に基づくものであってもよく、自動運転システム等からの指令に基づくものであってもよい。
(2)前記コントローラが、
設定前提条件を充足していない場合において前記電動ブレーキ装置に対する制動力要求がなくなったときに、前記直動部材の後退を許容すべく前記待機制御の実行を開始し、前記設定前提条件を充足している場合において前記制動力要求がなくなったときに、前記後退制御の実行を開始するように構成された( 1)項に記載の電動ブレーキ装置。
本態様における上記「設定前提条件」は、後退制御の実行に対する許容条件と考えることができる。逆に言えば、当該設定前提条件を充足していないことは、後退制御の実行における禁止条件と考えることもできる。例えば、当該電動ブレーキ装置が、制動力要求がなくなったことを開始条件として上記待機制御と上記後退制御とを選択的に実行するように構成されている場合に、通常は、待機制御を実行し、設定前提条件を充足しているときに後退制御を実行するようにしてもよい。その際、設定前提条件を、円滑な動作が担保される程度に後退制御が実行されるような条件とすれば、後退制御を低頻度で実行させるようにすることができる。
(3)前記設定前提条件が、当該電動ブレーキ装置の稼働状態に基づいて設定されている( 2)項に記載の電動ブレーキ装置。
(4)前記電動ブレーキ装置の稼働状態が、直近に前記後退制御を実行した後に当該電動ブレーキ装置が制動力を発生させた回数によって指標されており、
前記コントローラが、その回数が設定回数を超えたことを前記設定前提条件として、その条件を充足している場合に、前記後退制御の実行を開始するように構成された( 3)項に記載の電動ブレーキ装置。
上記2つの態様は、上記設定前提条件についての限定を加えた態様である。前者の態様では、例えば、上記「稼働状態」が、雄ねじと雌ねじとの間の潤滑剤による潤滑が不充分となるであろうと推測される状態となることを条件に、後退制御を実行させればよい。上記「稼働状態」を示す指標として、具体的には、例えば、後者の態様における「直近に後退制御を実行した後において当該電動ブレーキ装置が制動力を発生させた回数」を始め、「直近に後退制御を実行した後において当該電動ブレーキ装置が発生させた制動力の時間的積分値」等を、採用することが可能である。
(5)前記コントローラが、
運転者によるブレーキ操作の可能性が低いブレーキ操作低可能性状況下において、前記後退制御の実行を許容するように構成された( 1)項ないし( 4)項のいずれか1つに記載の電動ブレーキ装置。
本態様は、当該電動ブレーキ装置が「ブレーキ操作低可能性状況」に置かれていることを、上記後退制御の実行における許容条件とする態様であり、逆に言えば、当該電動ブレーキ装置が「ブレーキ操作低可能性状況」には置かれていないことを、上記後退制御の実行における禁止条件とする態様と考えることができる。また、制動力要求がない場合において、当該電動ブレーキ装置が「ブレーキ操作低可能性状況」下に置かれたことを開始条件として、上記後退制御を実行するようにしてもよい。なお、自動ブレーキをも考慮した場合、ブレーキ操作低可能性状況に代えて、制動力要求がなされる可能性が低い制動力要求低可能性状況下において、後退制御の実行を許容するように構成してもよい。
(6)前記車両が当該車両周辺の状況の監視を行う監視システムを装備している場合において、
前記コントローラが、
前記監視システムからの前記ブレーキ操作低可能性状況下にある旨の指示に基づいて、前記後退制御の実行を許容するように構成された( 5)項に記載の電動ブレーキ装置。
本態様は、「ブレーキ操作低可能性状況下にあること」についての限定を加えた態様である。上記「監視システム」は、車両自動運転システム,車両衝突回避システム等が該当する。具体的には、例えば、それらのシステムにおいて、自車両の前方に接近している他の車両,障害物が存在しないことをもって、自車両に対する制動力要求がなされる蓋然性、すなわち、運転者によるブレーキ操作がなされる蓋然性が低いと判断し、その判断に基づいて、後退制御の実行を許容する、若しくは、後退制御を実行するようにすればよい。
(7)前記ブレーキ操作低可能性状況が、前記車両の操作状態と前記車両の走行状態との少なくとも一方に基づいて判断されるものである( 5)項または( 6)項に記載の電動ブレーキ装置。
(8)前記車両の操作状態が、当該車両のアクセル操作の有無によって、前記車両の走行状態が、当該車両の走行速度によって、それぞれ指標されており、
前記コントローラが、
前記車両の走行速度が設定速度以下であり、かつ、前記アクセル操作が行われていないときに、前記後退制御の実行を許容するように構成された( 7)項に記載の電動ブレーキ装置。
上記2つの態様は、「ブレーキ操作低可能性状況下にあること」についての別の限定を加えた態様である。「車両の操作状態」を示す指標としては、後者の態様における「アクセル操作の有無」を始め、例えば、「車両のステアリング操作の有無,程度」等を採用してもよい。ちなみに、アクセル操作,ステアリング操作等は、運転者が自ら行うものに限定されず、自動運転システムによる自動操作であってもよい。また、「車両の走行状態」を示す指標としては、後者の態様における「車両の走行速度」を始め、例えば、「車両に生じている横加速度,前後加速度」,「車両のピッチ挙動,ロール挙動,ヨー挙動」等を採用してもよい。なお、後者の態様における許容条件は、「たとえ制動力要求が発生したとしても、後退制御による応答性の低下が悪影響を及ぼさない」という観点から設定された条件であるとも言える。
(9)前記後退制御が、
前記直動部材が前記後退位置まで後退した後に、その直動部材を、前記待機位置まで前進させる制御を含む( 1)項ないし( 8)項のいずれか1つに記載の電動ブレーキ装置。
本態様は、簡単に言えば、上記後退制御において、直動部材が後退位置に達した後に、直動部材を前進させるようにして待機制御が実行される態様と考えることができる。直動部材が後退位置に位置させられている状態では、当該電動ブレーキ装置の応答性は悪くなっている。本態様によれば、後退位置にまで後退させられた直動部材を待機位置まで前進させることにより、その応答性が悪化している状態を迅速に解消することが可能である。なお、上記後退制御において直動部材が前進させられる待機位置と、上記待機制御において直動部材が位置させられる待機位置とが、互いに同じ位置であっても、異なる位置であってもよい。
(10)前記コントローラが、前記後退制御の実行を示す信号を送信可能に構成された( 1)項ないし( 9)項のいずれか1つに記載の電動ブレーキ装置。
先に説明したように、後退制御は直動部材を後退位置にまで後退させる制御であるため、後退制御を実行しているときには、当該電動ブレーキ装置の応答性の悪化が懸念される。本態様によれば、後退制御を実行している旨を、例えば、他のシステム,他のブレーキ装置等に知らせることができるため、それら他のシステム,他のブレーキ装置等において、当該電動ブレーキ装置における応答性の悪化に対処することが可能となる。
(11)( 1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の前記電動ブレーキ装置と、
その電動ブレーキ装置が設けられた車輪とは別の車輪に対して設けられた別のブレーキ装置と
を備えた車両用のブレーキシステム。
本態様は、車両が備える複数の車輪のうちの1つに対して上記態様の電動ブレーキ装置を設け、それら複数の車輪のうちの他の1つ以上の車輪に対して他のブレーキ装置を設けたブレーキシステムに関する態様である。「他のブレーキ装置」は、当該ブレーキシステムにおいて、1つだけ設けられていてもよく、複数設けられていてもよい。また、他のブレーキ装置は、1つの車輪に対してだけ制動力を発生させるものであってもよく、複数の車輪に対して制動力を発生させるものであってもよい。さらに、他のブレーキ装置は、構成において上記態様の電動ブレーキ装置と同じブレーキ装置であってもよく、異なる種類や、異なる構成のブレーキ装置であってもよい。本態様のブレーキシステムによれば、上記態様の電動ブレーキ装置が享受するメリットを、当該ブレーキシステムにおいても享受することができる。
(12)前記別のブレーキ装置が、
自身に供給される作動液の圧力に依拠して、車輪とともに回転する回転体に摩擦部材を押し付けることで制動力を発生させる車輪制動器と、
作動させられることによって高圧の作動液を前記車輪制動器に供給するための高圧源装置と、
その高圧源装置から前記車輪制動器に供給される作動液の圧力を当該別のブレーキ装置に対する制動力要求に応じた圧力に調整する圧力調整装置と
を含んで構成された液圧ブレーキ装置である(11)項に記載のブレーキシステム。
本態様のブレーキシステムは、簡単に言えば、電動ブレーキ装置と、液圧ブレーキ装置とによって混成されたブレーキシステムである。電動ブレーキ装置は、応答性に優れるというメリットを有し、一方で、液圧ブレーキ装置は、信頼性が高いというメリットを有する。本態様のブレーキシステムによれば、それらのメリットを活かした高性能のブレーキシステムを構築することが可能である。
(13)前記電動ブレーキ装置において前記後退制御が実行されているときに、前記別のブレーキ装置に対する制動力要求に対しての当該別のブレーキ装置の応答性を向上させるための応答性向上制御が実行されるように構成された(11)項または(12)項に記載のブレーキシステム。
本態様は、後退制御の実行中における電動ブレーキ装置の応答性の悪化に、他のブレーキ装置において上記応答性向上制御を実行することで、対処する態様と考えることができ、本態様によれば、ブレーキシステム全体の応答性が悪化する事態を、未然に回避することが可能である。
(14)前記別のブレーキ装置が、
自身に供給される作動液の圧力に依拠して、車輪とともに回転する回転体に摩擦部材を押し付けることで制動力を発生させる車輪制動器と、
作動させられることによって高圧の作動液を前記車輪制動器に供給するための高圧源装置と、
その高圧源装置から前記車輪制動器に供給される作動液の圧力を当該別のブレーキ装置に対する制動力要求に応じた圧力に調整する圧力調整装置と
を含んで構成された液圧ブレーキ装置であり、
前記応答性向上制御が、前記高圧源装置の作動開始のタイミングを早くすることと、前記圧力調整装置によって調整される作動液の圧力を高目にすることとの少なくとも一方を行う制御である(13)項に記載のブレーキシステム。
別のブレーキ装置が、上記液圧ブレーキ装置である場合、特に、高圧源装置からの作動液を貯留するアキュムレータが存在しない液圧ブレーキ装置である場合、予め高圧源装置を作動させていない限り、その液圧ブレーキ装置による制動力である液圧制動力の発生のタイミングが遅れることになる。一方で、車輪制動器に供給される作動液の圧力を高目にすれば、液圧制動力の上昇勾配が大きくなり、制動力要求の増加への追従に関する遅れを緩和することが可能である。本態様では、それらの事象を利用して、上記電動ブレーキ装置において上記後退制御が実行されているときに、ブレーキシステム全体の応答性の悪化を防止若しくは緩和すべく、液圧ブレーキ装置において、本態様における応答性向上制御が実行される。
(15)前記コントローラが、前記後退制御の実行を示す信号を送信可能に構成され、
前記応答性向上制御が、その信号に基づいて実行されるように構成された(13)項または(14)項に記載のブレーキシステム。
本態様によれば、上記応答性向上制御が電動ブレーキ装置からの上記指示に基づいて実行されるため、効果的に、当該ブレーキシステム全体の上記応答性の悪化を回避することが可能となる。
(16)前記電動ブレーキ装置に対する制動力要求と、前記別のブレーキ装置に対する制動力要求との和が、減少して設定程度以下となった場合に、
前記電動ブレーキ装置に対する制動力要求を無くし、その無くした分に応じた分だけ、前記別のブレーキ装置に対する制動力要求を増やすように構成された(11)項ないし(15)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
本態様によれば、電動ブレーキ装置に対する制動力要求のない状態が積極的に実現されるため、電動ブレーキ装置における上記後退制御の実行の頻度を高めることが可能となる。
(17)前記別のブレーキ装置が、前記電動ブレーキ装置と構成を同じくする電動ブレーキ装置であり、それら電動ブレーキ装置の一方が前記後退制御を実行している場合に、他方が前記後退制御を実行することを禁止するように構成された(11)項ないし(16)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
本態様によれば、複数の電動ブレーキ装置を備える場合に、それら複数の電動ブレーキ装置において同時に上記後退制御が行われることが禁止されるため、当該ブレーキシステムにおいて上記応答性が低下する危険性を低くすることが可能となる。
実施例のブレーキシステムの全体構成を概念的に示す図である。 図1に示すブレーキシステムを構成する液圧ブレーキ装置の液圧回路図である。 図1に示すブレーキシステムを構成する液圧ブレーキ装置の車輪制動器を示す断面図である。 図1に示すブレーキシステムを構成する電動ブレーキ装置を示す断面図である。 図4に示す電動ブレーキ装置を構成するアクチュエータを示す断面図である。 図5に示すアクチュエータが有する付勢機構を説明するための補足図である。 電動ブレーキ装置のアクチュエータの動作変換機構において採用されている入力軸の雄ねじと出力筒の雌ねじとの螺合関係を説明するための、それら雄ねじおよび雌ねじの断面図である。 図1に示す液圧ブレーキ装置の制動力の特性およびその特性の変更を示すグラフである。 電動ブレーキ装置のコントローラである電動ブレーキ装置用電子制御ユニットにおいて実行される電動ブレーキ装置制御プログラムを示すフローチャートである。 電動ブレーキ装置制御プログラムを構成する後退制御サブルーチンを示すフローチャートである。 ブレーキシステムにおける統括コントローラとして機能する液圧ブレーキ装置用電子制御ユニットにおいて実行されるブレーキ制御プログラムを示すフローチャートである。
以下、請求可能発明を実施するための形態として、請求可能発明の実施例である電動ブレーキ装置およびブレーキシステムを、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]車両駆動システムおよびブレーキシステムの概要
実施例のブレーキシステムが搭載される車両は、図1に模式的示すように、前輪10F,後輪10Rが2つずつあるハイブリッド車両であり、2つの前輪10Fが駆動輪とされている。まず、車両駆動システムについて説明すれば、本車両に搭載されている車両駆動システムは、駆動源としてのエンジン12と、主に発電機として機能するジェネレータ14と、それらエンジン12,ジェネレータ14が連結される動力分割機構16と、もう1つの駆動源である電動モータ18とを有している。
動力分割機構16は、エンジン12の回転を、ジェネレータ14の回転と出力軸の回転とに分割する機能を有している。電動モータ18は、減速機として機能するリダクション機構20を介して出力軸に繋げられている。出力軸の回転は、差動機構22,ドライブシャフト24L,24Rを介して伝達され、左右の前輪10Fが回転駆動される。ジェネレータ14は、インバータ26Gを介してバッテリ28に繋がれており、ジェネレータ14の発電によって得られる電気エネルギは、バッテリ28に蓄えられる。また、電動モータ18も、インバータ26Mを介してバッテリ28に繋がれており、電動モータ18の作動,ジェネレータ14の作動は、インバータ26M,インバータ26Gをそれぞれ制御することによって制御される。バッテリ28の充電量の管理,インバータ26M,インバータ26Gの制御は、コンピュータ,当該車両駆動システムを構成する各機器の駆動回路(ドライバ)等を含んで構成されるハイブリッド電子制御ユニット(以下、「HB−ECU」と略す場合がある)29によって行われる。
本車両に搭載される実施例のブレーキシステムは、図1に模式的に示すように、大まかには、 (a)2つの前輪10Fの各々に制動力を付与する回生ブレーキ装置30と、 (b)回生ブレーキ装置30による制動力とは別に独立して、2つの前輪10Fの各々に制動力を付与する液圧ブレーキ装置32と、 (c)2つの後輪10Rにそれぞれ制動力を付与する1対の電動ブレーキ装置34とを含んで構成されている。これら1対の電動ブレーキ装置34が、実施例の電動ブレーキ装置である。
[B]回生ブレーキ装置の構成
回生ブレーキ装置30は、ハード的には、上記車両駆動システムの一部を構成するものと考えることができる。車両減速時には、前輪10Fの回転によって、電動モータ18は、バッテリ28からの電力の供給を受けずして回転する。その回転によって生じる起電力を利用して、電動モータ18は発電し、その発電した電力は、インバータ26Mを介して、バッテリ28に電気量として蓄積される。つまり、電動モータ18を発電機として機能させてバッテリ28が充電されるのである。充電された電気量に相当するエネルギの分だけ、前輪10Fの回転が、つまり、車両が減速させられる。本車両では、そのような回生ブレーキ装置30が構成されているのである。この回生ブレーキ装置30によって前輪10Fに付与される制動力(以下、「回生制動力」という場合がある)は、発電量に依拠するものであり、生じる回生制動力は、HB−ECU29が行うインバータ26Mの制御によって制御される。回生ブレーキ装置30は、一般的な構成のものを採用することができるため、回生ブレーキ装置30について詳しい説明は、省略することとする。
[C]液圧ブレーキ装置の構成
i)全体構成
液圧ブレーキ装置32は、作動液の圧力に依存した制動力を発生させるブレーキ装置であり、大まかには、 (a)運転者によって操作されるブレーキ操作部材であるブレーキペダル40が連結されたマスタシリンダ42と、 (b)マスタシリンダ42からの作動液を自身を通過させることによって供給し、若しくは、自身が有するポンプ(後述する)によって加圧された作動液を調圧して供給するアクチュエータユニット44と、 (c)左右の前輪10Fに対してそれぞれ設けられて、アクチュエータユニット44からの作動液の圧力により、左右の前輪10Fの各々の回転を減速するための1対の車輪制動器46とを含んで構成されている。ちなみに、液圧ブレーキ装置32は、左右の前輪10Fに対応する2系統の装置とされている。
ii)マスタシリンダの構成
マスタシリンダ42は、図2に示すように、ハウジング内部に、ブレーキペダル40に連結されるとともに互いに直列的に配置された2つのピストン42aと、そのピストン42aの移動によって自身に導入された作動液が加圧される2つの加圧室42bとを含むタンデム型のシリンダ装置であり、作動液を大気圧下において貯留する低圧源としてのリザーバ48が付設されている。つまり、リザーバ48は、マスタシリンダ42の近傍に配置され、そのリザーバ48からの作動液が、2つの加圧室42bの各々において加圧されるようになっている。そして、マスタシリンダ42は、ブレーキペダル40に加えられた力(以下、「ブレーキ操作力」と言う場合がある)に応じた圧力の作動液を、2つの前輪10Fに対応した2つの系統ごとに、アクチュエータユニット44に供給する。詳しく言えば、アクチュエータユニット44には、マスタシリンダ42から供給された作動液を自身を通過して車輪制動器46に向かわせる1対の液通路が設けられており、本液圧ブレーキ装置32は、それら液通路がそれぞれの一部分となり、それぞれがマスタシリンダ42から車輪制動器46へ作動液を供給するための1対の液通路、すなわち、1対のマスタ液通路50を備える。つまり、本液圧ブレーキ装置32では、マスタシリンダ42から、それらマスタ液通路50を介して、車輪制動器46のそれぞれに、作動液が供給可能とされているのである。なお、車輪制動器46は、後に説明するホイールシリンダを有しており、詳しくは、作動液は、そのホイールシリンダに供給される。
また、1対のマスタ液通路50の一方には、常閉型(非励磁状態において閉弁状態となる形式を意味する)の電磁式開閉弁であるシミュレータ開通弁52を介して、ストロークシミュレータ54が繋げられている。正常時(電気的失陥が生じていない場合であり、「通常時」,「通常作動時」と呼ぶこともできる)には、シミュレータ開通弁52は励磁されて開弁状態とされ、ストロークシミュレータ54は機能する。後に説明するが、正常時には、2系統に対応してアクチュエータユニット44内に設けられた2つの電磁式開閉弁である1対のマスタカット弁(マスタ遮断弁)56は閉弁状態とされるため、ストロークシミュレータ54は、ブレーキペダル40の踏込ストロークを担保するとともに、その踏込ストロークに応じた操作反力をブレーキペダル40に付与する。つまり、ストロークシミュレータ54は、正常時におけるブレーキ操作のフィーリングを担保する手段として機能するのである。本ストロークシミュレータ54は、マスタ液通路50に連通して自身の容積が変動する作動液室と、その作動液室の容積の増加量に応じた力をその作動液室の作動液に作用させる弾性体とを含んで構成される一般的なものであるため、ストロークシミュレータ54についての詳しい説明は、ここでは省略する。
iii)アクチュエータユニットの構成
アクチュエータユニット44は、先に説明した2つのマスタ液通路50をそれぞれ遮断する常開型(非励磁状態において開弁状態となる形式を意味する)の電磁式開閉弁である2つのマスタカット弁56と、2系統に対応した1対のポンプ60と、それらポンプ60を駆動させるモータ62と、2系統に対応した1対の電磁式リニア弁(電磁式制御弁)である1対の制御保持弁64と、それら制御保持弁64と直列的に配置された2つの常閉型の電磁式開閉弁である1対の開通弁66とを含んで構成されている。本液圧ブレーキ装置32では、単一のリザーバしか設けられておらず、2つのポンプ60は、上述のリザーバ48から、作動液を汲み上げるようにされており、そのために、2つのポンプ60とリザーバ48とを繋ぐリザーバ液通路68が設けられており、そのリザーバ液通路68の一部が、アクチュエータユニット44内に形成されている。それぞれのポンプ60は、吐出側において、上述の1対のマスタ液通路50に繋がっており、それらマスタ液通路50の各々の一部分を介して、1対の車輪制動器46に、加圧された作動液をそれぞれ供給するようにされている。なお、それぞれのポンプ60の吐出側には、それぞれのポンプ60への作動液の逆流を防止するために、逆止弁70が設けられている。また、アクチュエータユニット44内には、2系統に対応して、それぞれのポンプ60と並列にマスタ液通路50とリザーバ液通路68とを繋ぐ1対の帰還液通路72が形成されており、それら帰還液通路72の各々に、上記制御保持弁64,開通弁66が設けられている。ちなみに、開通弁66は、帰還液通路72を開通させるための弁であるため、帰還路開通弁66と呼ぶことがあることとする。逆の見方をすれば、非励磁状態において帰還液通路72を遮断している弁であるため、遮断弁と解することも可能である。なお、本アクチュエータユニット44では、1対のポンプ60と、モータ62とを含んで、高圧源装置として機能する1つのポンプ装置73が構成されていると考えることができ、そのポンプ装置73と、マスタシリンダ42を介さずにリザーバ48に繋がる上記リザーバ液通路68と、上記1対の帰還液通路72と、上記1対の制御保持弁64と、上記1対の帰還路開通弁66とを含んで、ポンプ装置73からの作動液をそれの圧力を制御しつつ1対の車輪制動器46のそれぞれに供給する制御液圧供給装置74、すなわち、圧力調整装置が構成されていると考えることができる。
なお、アクチュエータユニット44内には、2系統に対応して、1対の車輪制動器46の各々に供給される作動液の圧力(以下、「ホイールシリンダ圧」と言う場合がある)を検出するために、1対のホイールシリンダ圧センサ75が設けられており、また、マスタシリンダ42から供給される作動液の圧力(以下、「マスタ圧」と言う場合がある)を検出するために、1対のマスタ圧センサ76が設けられている。
iv)車輪制動器の構成
前輪10Fの各々の回転を止めるための車輪制動器46は、図3に模式的に示すようなディスクブレーキ装置である。この車輪制動器46は、前輪10Fと一体的に回転する回転体としてのディスクロータ80と、前輪10Fを回転可能に保持するキャリアに移動可能に支持されたキャリパ82とを含んで構成されている。キャリパ82には、それの一部をハウジングとするホイールシリンダ84が内蔵されている、ホイールシリンダ84が有するピストン86の先端側、および、キャリパ82のホイールシリンダ84が内蔵されている部分の反対側には、それらにそれぞれ係止され、かつ、ディスクロータ80を挟んで対向する1対のブレーキパッド(摩擦部材の一種である)88が設けられている。
ホイールシリンダ84の作動液室90に、アクチュエータユニット44からの作動液が供給され、その作動液の圧力により、1対のブレーキパッド88は、ディスクロータ80を挟み付ける。つまり、ホイールシリンダ84の作動によって、摩擦部材であるブレーキパッド88がディスクロータ80に押し付けられるのである。このようにして、車輪制動器46は、摩擦力を利用して、前輪10Fの回転を止めるための制動力、すなわち、車両を制動するための制動力(以下、「液圧制動力」と言う場合がある)を発生させる。この液圧制動力は、アクチュエータユニット44から供給される作動液の圧力に応じた大きさとなる。車輪制動器46は、一般的な構造のものであるため、車輪制動器46についての詳しい説明は省略する。
v)液圧ブレーキ装置の作動
通常時は、アクチュエータユニット44の2つのマスタカット弁56は閉弁状態と、開通弁66は開弁状態とされ、ポンプ装置73からの作動液をそれの圧力を制御液圧供給装置74によって調整し、その調整された作動液が1対の車輪制動器46に供給される。具体的言えば、原則的には、当該液圧ブレーキ装置32の電力消費に鑑みて、当該液圧ブレーキ装置32に対する制動力要求が生じたときに、ポンプ60の駆動が開始され、電磁式リニア弁である制御保持弁64への供給電流が制御されることで、1対の車輪制動器46に供給される作動液の圧力が、液圧制動力の要求に応じた圧力とされる。その結果、制動力要求に応じた大きさの液圧制動力が発生させられる。
一方で、フェールセーフに鑑みて、例えば電気的失陥が生じている場合には、マスタカット弁56は開弁状態と、開通弁66は閉弁状態となり、マスタシリンダ42からの作動液が1対の車輪制動器46に供給され、ブレーキペダル40に加えられる運転者の力、つまり、ブレーキ操作力に応じた大きさの液圧制動力の発生を可能としている。
[D]電動ブレーキ装置の構成
1対の電動ブレーキ装置34の各々は、電動モータの力に依存した制動力を発生させるブレーキ装置であり、図4に示すように、アクチュエータ110が中心的な構成要素として配設されたブレーキキャリパ120(以下、単に「キャリパ120」と略す場合がある)と、車輪(本実施例では、後輪)とともに回転する回転体としてのディスクロータ122とを含んで構成されている。
i)ブレーキキャリパの構成
キャリパ120は、ディスクロータ122を跨ぐようにして、車輪を回転可能に保持するキャリア(図示を省略する)に設けられたマウント(図示を省略する)に、軸線方向(図の左右方向)に移動可能に保持されている。1対のブレーキパッド(以下、単に「パッド」と略す場合がある)124a,124bは、軸線方向の移動が許容された状態で、ディスクロータ122を挟むようにしてマウントに保持されている。パッド124a,124bの各々は、ディスクロータ122に接触する側に位置する摩擦部材126と、その摩擦部材126を支持するバックアッププレート128とを含んで構成されている。なお、パッド124a,124b自体を、摩擦部材と考えることもできる。
便宜的に、図における左方を前方と、右方を後方として説明すれば、前方側のパッド124aは、キャリパ本体130の前端部である爪部132に支持されるようにされている。アクチュエータ110は、キャリパ本体130の後方側の部分に、当該アクチュエータ110のハウジング140が固定されるようにして保持されている。アクチュエータ110は、ハウジング140に対して進退するピストン142を有し、そのピストン142は、前進することによって、前端部、詳しくは、前端が後方側のパッド124b、詳しくは、パッド124bのバックアッププレート128と係合する。そして、ピストン142が、係合した状態でさらに前進することで、1対のパッド124a,124bは、ディスクロータ122を挟み付ける。言い換えれば、各パッド124a,124bの摩擦部材126がディスクロータ122に押し付けられる。この押付けによって、ディスクロータ122と摩擦部材126との間の摩擦力に依存して、車輪の回転に対する制動力、つまり、車両を減速,停止させるための制動力が発生させられるのである。
ii)アクチュエータの構造
アクチュエータ110は、図5に示すように、上述のハウジング140,上述のピストン142の他、駆動源としての電動モータ144,電動モータ144の回転を減速させるための減速機構146,その減速機構146を介して減速された電動モータ144の回転によって回転させられる入力軸148,その入力軸148の回転動作つまり電動モータ144の回転動作をピストン142の進退動作に変換する動作変換機構150等を含んで構成されている。なお、以下の説明において、便宜的に、図の左方を前方,右方を後方と呼び、ピストン142が左方に移動することを前進、右方に移動することを後退と呼ぶこととする。さらに、ピストン142を前進させる方向の入力軸148および電動モータの回転を正回転と、ピストン142を後退させる方向の入力軸148および電動モータの回転を逆回転と、それぞれ呼ぶこととする。
ピストン142は、ピストンヘッド152と、当該ピストン142の中空の筒部である出力筒154とを含んで構成されており、一方で、電動モータ144は、円筒状の回転駆動軸156を有している。そして、回転駆動軸156の内部に出力筒154が、出力筒154の内部に入力軸148が、互いに同軸的となるように、詳しくは、回転駆動軸156,出力筒154,入力軸148が、それらの軸線が互いに共通の軸線である軸線Lとなるように、配設されている。その結果、本アクチュエータ110は、コンパクトなものとされている。
回転駆動軸156は、ハウジング140に、ラジアル軸受け158を介して回転可能に、かつ、軸線方向(軸線Lの延びる方向であり、図における左右方向である)に移動不能に保持されている。電動モータ144は、回転駆動軸156の外周において一円周上に配置された磁石160と、それら磁石160を取り囲むようにしてハウジング140の内周に固定されたコイル162とを含んで構成されている。
減速機構146は、回転駆動軸156の後端に固定的に付設された中空のサンギヤ164と、ハウジング140に固定されたリングギヤ166と、それらサンギヤ164とリングギヤ166との両方に噛合してサンギヤ164の周りを公転する複数のプラネタリギヤ168(図では、1つしか示されていない)とを含んで構成される遊星ギヤ式減速機構である。複数のプラネタリギヤ168の各々は、キャリアとしてのフランジ170に、自転可能に保持されている。入力軸148は、前方側の部分を構成する前方軸172と、後方側の部分を構成する後方軸174とが、螺合してなるものであり、フランジ170は、それら前方軸172と後方軸174との間に挟まれて固定されることで、前方軸172および後方軸174と一体的に、つまり、入力軸148と一体的に回転する。このように構成された減速機構146を介して、回転駆動軸156の回転、つまり、電動モータ144の回転は、入力軸148の回転として、減速されて伝達される。ちなみに、入力軸148は、フランジ170,スラスト軸受け176,支持板178を介して、ハウジング140に、回転可能かつ軸線方向に移動不能に支持されている。
入力軸148の前方軸172の外周には、雄ねじ180が形成されており、一方で、出力筒154の内側には、その雄ねじ180と螺合する雌ねじ182が形成されている。つまり、雄ねじ180が形成された入力軸148は、電動モータ144の回転によって回転可能な回転部材として、雌ねじ182が形成された出力筒154は、ピストン142を進退動作させるために進退可能とされた直動部材として、それぞれ機能し、それら入力軸148と出力筒154とを含んで、動作変換機構150が構成されているのである。ちなみに、本アクチュエータ110では、直動部材とピストンとが一体化されていると考えることができる。
雄ねじ180および雌ねじ182には、比較的強度の高いねじとして、台形ねじが採用されており、それら雄ねじ180と雌ねじ182との間には、当該動作変換機構150の動作、つまり、当該アクチュエータ110の動作を円滑にするためのグリスが、潤滑剤として介在させられている。なお、本アクチュエータ110では、回転部材に雄ねじが、直動部材に雌ねじが、それぞれ形成された動作変換機構を採用しているが、回転部材に雌ねじが、直動部材に雄ねじが、それぞれ形成された動作変換機構を採用してアクチュエータを構成することも可能である。
以上の説明から解るように、本アクチュエータ110では、電動モータ144を回転させることでピストン142が進退させられることになる。図に示す状態は、ピストン142が、可動範囲において最も後端側の位置(以下、「設定後退端位置」という場合がある)に位置している状態であり、詳しく言えば、この状態から電動モータ144を正回転させれば、ピストン142が前進し、図4から解るように、ピストン142の前端がパッド124bと係合した状態で、パッド124a,124bがディスクロータ122に押し付けられて、制動力が発生する。ちなみに、この制動力の大きさは、電動モータ144に供給される電流に応じた大きさとなる。その後、電動モータ144を逆回転させれば、ピストン142は後退し、ピストン142とパッド124bとの係合が解除されて、制動力が発生させられない状態となり、最後には、ピストン142は、図5に示す設定後退端位置に復帰する。
以上説明した構成要素の他に、本アクチュエータ110では、電動モータ144の回転角を検出するためのモータ回転角センサとして、レゾルバ188が設けられている。このレゾルバ188の検出信号に基づいて、ピストン142の軸線方向における位置,移動量を、厳密に言えば、入力軸148の回転位置を、検出することが可能となっている。また、支持板178とスラスト軸受け176との間には、入力軸148に作用するスラスト方向の力、つまり、軸力(軸荷重)を検出するための軸力センサ190(ロードセルである)が配設されている。この軸力は、ピストン142がブレーキパッド124bをディスクロータ122に押し付ける力に相当し、軸力センサ190の検出値に基づいて、当該電動ブレーキ装置34が発生させている制動力を検出することが可能とされている。
また、本アクチュエータ110では、電動パーキングブレーキとしての機能を発揮するために、入力軸148の回転を禁止する機構も設けられている。詳しく説明すれば、上記フランジ170の外周には、ラチェット歯192が形成されており、その一方で、先端にラチェット歯192を係止するための係止爪194を有するプランジャ196と、ハウジング140の外周に固定されてプランジャ196を進退させるソレノイド198とが設けられている。ソレノイド198を励磁させてプランジャ196を突出させた状態で電動モータ144を正回転させてピストン142を前進させ、係止爪194にラチェット歯192を係止させる。その係止した状態でソレノイド198の励磁を解除しても、ピストン142の後退が禁止されることになる。係止爪194による係止を解除する場合には、ソレノイド198を非励磁状態としたままで、電動モータ144を正回転させればよい。
ピストン142が前進していて制動力が発生させられている状態において、例えば、電動モータ144への電流が断たれる等した場合に、ピストン142を後退させることができずに、制動力が発生させられている状態が継続することになる。そのような場合を想定して、本アクチュエータ110は、弾性体が発揮する弾性力によってピストン142を後退させる機構、すなわち、ピストン142が後退する方向の回転付勢力(「回転トルク」と呼ぶことも可能である)を入力軸148に付与する付勢機構200を備えている。
具体的に説明すれば、付勢機構200は、ハウジング140に固定された外輪202と、入力軸148の後方軸174にそれと一体回転するように固定されて外輪202の内側に配置された内輪204と、外輪202と内輪204との各々において他方と向かい合う部分どうしの間に配設された弾性体としての渦巻きばね(「ぜんまいばね」若しくは「ゼンマイ」と呼ばれる場合もある)206とを含んで構成されている。渦巻きばね206は、図5に示す状態、つまり、ピストン142が、上述の設定後退端位置に位置している状態では、図6(a)に示すように、渦巻きばね206は、殆ど弾性変形させられておらず、概ね弾性力を発生させない状態となっている。その状態から、電動モータ144によって入力軸148を回転させてピストン142を前進させるにつれて、図6(b)に示すように、渦巻きばね206は、徐々に巻き締められて、弾性力を発生させる。つまり、設定後退端位置からピストン142が前進した前進量に応じた大きさの弾性力が、ピストン142の前進に抗う付勢力、つまり、ピストン142を後退させる方向の付勢力として作用することになる。言い換えれば、渦巻きばね206によって入力軸148に作用する付勢力は、ピストン142が前進させられるにつれて大きくなるようにされているのである。そのような回転付勢力によって、ピストン142が前進していて制動力が発生させられている状態において電動モータ144によってピストン142を後退させることができなくなった場合にも、ピストン142を後退させることができるのである。
なお、先に説明した動作変換機構150は、逆効率(ピストン142の進退によって入力軸148を回転させるときの効率)が、正効率(入力軸148の回転によってピストン142を進退させるときの効率)に比べて小さいものの、雄ねじ180,雌ねじ182のリード角がある程度大きくされているため、ある程度の大きさの逆効率を有するものとされている。したがって、ピストン142を可動範囲の中間の位置に維持させようとする場合、付勢機構200による付勢力に抗する力を発生させるだけの電流が、電動モータ144に供給にされる。
以上説明した構成の下、電動ブレーキ装置34は、摩擦力を利用して、後輪10Rの回転を止めるための制動力、すなわち、車両を制動するための制動力(以下、「電動制動力」と言う場合がある)を発生させる。なお、図1に示すように、1対の電動ブレーキ装置34の各々の電動モータ144には、上記バッテリ28とは別のバッテリである補機バッテリ220から電流が供給される。
[E]ブレーキシステムの基本的な制御
i)制御システム
本ブレーキシステムの制御、詳しくは、制動力F(各種制動力の総称である)の制御は、図1に示す制御システムによって行われる。具体的には、液圧ブレーキ装置32の制御は、液圧ブレーキ装置用電子制御ユニット(以下、「HY−ECU」と略す場合がある)230によって行われ、各電動ブレーキ装置34の制御は、各電動ブレーキ装置34の構成要素である電動ブレーキ装置用電子制御ユニット(以下、「EM−ECU」と略す場合がある)232によって行われる。HY−ECU230は、コンピュータと、液圧ブレーキ装置32を構成する各機器のドライバ(駆動回路),インバータ等とを含んで構成されている。EM−ECU232は、電動ブレーキ装置34におけるコントローラとして機能し、コンピュータと、電動ブレーキ装置34を構成する各機器のドライバ(駆動回路),インバータ等とを含んで構成されている。先に説明したように、回生ブレーキ装置30の制御は、HB−ECU29によって行われる。
より具体的に言えば、HB−ECU29は、回生ブレーキ装置30を構成するインバータ26G,26Mの制御を、HY−ECU230は、液圧ブレーキ装置32を構成するアクチュエータユニット44が有するマスタカット弁56,制御保持弁64,帰還路開通弁66,ポンプ装置73のモータ62の制御を、EM−ECU232は、電動ブレーキ装置34の電動モータ144の制御を行うことによって、前輪10Fに対する回生制動力FRG,前輪10Fに対する液圧制動力FHY,2つの後輪10Rの各々に対する電動制動力FEMが制御される。それによって、車両全体に付与される制動力Fである全体制動力FSUMが制御されることになる。本車両用ブレーキシステムでは、HB−ECU29,HY−ECU230,EM−ECU232は、車両内のネットワーク(CAN)にて、互いに接続されており、相互に通信を行いつつ、それぞれの制御を行うようにされている。HY−ECU230は、後に説明するように、本ブレーキシステムにおいて、HB−ECU29,EM−ECU232をも統括するメイン電子制御ユニットとして機能する。
なお、本ブレーキシステムが搭載されている車両は、先行車両に追従して自動走行を行ったり、当該車両の衝突を回避したりすることができるようになっている。つまり、車両の自動操作(「自動運転」ということもできる)を可能とする自動操作システムを有し、当該車両には、そのシステムの中核をなす車両自動操作電子制御ユニット(以下、「AO−ECU」という場合がある)233が搭載されている。AO−ECU233は、当該車両に備わっている周辺監視システム(自動操作システムの一部と考えることもできる)からの情報に基づき、当該車両の自動操作を行う。自動操作では、例えば、先行車両に対する車間距離が縮まったり、障害物への衝突の可能性が高まったりした場合に、運転者の意図に基づかない制動要求、すなわち、自動ブレーキの要求がなされることになる。この要求は、AO−ECU233からHY−ECU230に、必要とされる全体制動力FSUM(後述する)についての信号として伝えられる。ちなみに、HB−ECU29,HY−ECU230,EM−ECU232,AO−ECU233を含んで、当該ブレーキシステムの1つのコントローラが構成され、そのコントローラの一部が電動ブレーキ装置34のコントローラとして機能すると考えることもできる。
ii)制動力の基本的制御
本ブレーキシステムにおける制動力の基本的な制御(以下、単に「制動力制御」と呼ぶ場合がある)は、以下のようにして行われる。運転者の意図する制動力要求は、その要求を指標するブレーキ操作量δに基づいて取得される。本ブレーキシステムでは、図1に示すように、ブレーキペダル40のストローク量をブレーキ操作量δとして検知するためのストロークセンサ234が設けられており、検知されたブレーキ操作量δに基づいて、車両全体に対する運転者の制動力要求、つまり、車両全体に必要な制動力F(4つの車輪10に付与される制動力Fの合計)である必要全体制動力FSUM *が決定される。ちなみに、運転者によってブレーキペダル40に加えられる操作力、つまり、ブレーキ操作力を、制動力要求の指標とすることもできる。
なお、自動ブレーキが必要となった場合には、AO−ECU233において、必要全体制動力FSUM *が決定され、その決定された必要全体制動力FSUM *に関する情報が、AO−ECU233からHY−ECU230に送信される。その場合、HY−ECU230は、受信した情報に基づく必要全体制動力FSUM *に基づいて、以下の処理を行う。
本車両用ブレーキシステムでは、大まかに言えば、回生制動力FRGを優先的に発生させ、必要全体制動力FSUM *のうちの回生制動力FRGでは賄いきれない分である不足制動力FISを、液圧制動力FHYと電動制動力FEMとによって賄うようにされる。ちなみに、以下、説明を単純化するために、回生制動力FRG,液圧制動力FHYは、それぞれ、回生ブレーキ装置30,液圧ブレーキ装置32によって2つの前輪10Fの各々に付与される制動力Fの合計として考えることとする。一方、電動制動力EMは、それぞれの電動ブレーキ装置34によって2つの後輪10Rの各々に個別に付与される制動力と考え、2つの後輪10Rに付与される個々の電動制動力FEM(以下、「2つの電動制動力FEM」という場合がある)の合計が車両全体に付与されると考えることとする。
HY−ECU230からHB−ECU29には、その時点において発生可能な回生制動力FRGである最大回生制動力FRG-MAXについての信号が送信される。HY−ECU230は、必要全体制動力FSUM *を超えず、かつ、最大回生制動力FRG-MAXを超えない範囲において最大の回生制動力FRGを、目標回生制動力FRG *として決定する。次に、HY−ECU230は、必要全体制動力FSUM *から目標回生制動力FRG *を減じることで、上記不足制動力FISを決定する。次いで、不足制動力FISを液圧制動力FHYと2つの電動制動力FEMとによって賄うために、詳しく言えば、液圧制動力FHYと2つの電動制動力FEMの合計とが設定された配分比(βHY:βEM)となるようにして賄うために、HY−ECU230は、不足制動力FISに、液圧制動力分配係数βHY,電動制動力分配係数βEM(βHY+βEM=1である)をそれぞれ乗じることで、発生させるべき液圧制動力FHY,各電動制動力FEMとして、目標液圧制動力FHY *,目標電動制動力FEM *を決定する。目標電動制動力FEM *についての信号は、HY−ECU230からEM−ECU232に送信される。ちなみに、説明を単純化するために、原則的には、左右の後輪10Rに対する電動制動力FEMは等しく、特に言及しない限り、目標電動制動力FEM *も等しく決定されることとする。
そして、回生ブレーキ装置30,液圧ブレーキ装置32,2つの電動ブレーキ装置34の各々が、それぞれ、目標回生制動力FRG *,目標液圧制動力FHY *,目標電動制動力FEM *に基づいて制御される。詳しく言えば、目標回生制動力FRG *についての信号がHB−ECU29に送られ、HB−ECU29は、回生制動力FRGが目標回生制動力FRG *となるように、上述のインバータ26Mを制御し、HY−ECU230は、液圧制動力FHYが目標液圧制動力FHY *となるように、上述の制御保持弁64に供給される電流を制御し、2つの電動ブレーキ装置34の各々のEM−ECU232は、対応する1つの後輪10Rに対する電動制動力FEMが目標電動制動力FEM *となるように、上述の電動モータ144への供給電流Iを制御する。
液圧制動力FHYに関して具体的に言えば、繰り返しになるが、モータ62には、必要全体制動力FSUM *が0ではない限り、設定された電流が供給されるとともに、ホイールシリンダ圧センサ75によって検出されるホイールシリンダ圧PWが、目標液圧制動力FHY *に基づいて決定される目標ホイールシリンダ圧PW *となるように、制御保持弁64に供給される電流が制御される。また、電動制動力FEMに関して具体的に言えば、上述の軸力センサ190によって検出される軸力(スラスト荷重)WSが、目標電動制動力FEM *に基づいて決定される目標軸力WS *となるように、電動モータ144へ供給される電流が制御される。
上記制動力要求依拠制御に従えば、回生制動力FRG,液圧制動力FHY,各電動制動力FEMは、互いに、協調するように制御される。具体的には、前輪10Fに対する液圧制動力FHYと2つの後輪10Rの各々に対する電動制動力FEMとで、必要全体制動力FSUM *のうちの回生制動力FRGによっては賄い切れない分である不足制動力FISを賄うように、回生制動力FRG,液圧制動力FHY,各電動制動力FEMが協調制御されるのである。このような協調制御により、例えば車両走行速度やバッテリ28の充電状態が変動して回生制動力が変動するような場合でも、適切な必要全体制動力を簡便に確保することが可能となる。また、液圧制動力FHYと2つの後輪10Rに対する電動制動力FEMとが設定された配分比(βHY:βEM)で発生するように、それら液圧制動力FHYと電動制動力FEMとが協調制御される。このような協調制御によれば、簡便な制御則に従ってそれらの制動力Fを制御できることで、車両全体に必要とされる適切な制動力Fを、容易に制御することが可能なのである。
[F]電動ブレーキ装置の応答性と引摺現象の防止
いずれのブレーキ装置にも、制動力要求があってから実際の制動力が発生するまでに、何某かのタイムラグが存在する。このタイムラグが短い程、応答性が良好であると言える。また、制動力要求が変動する場合、その変動に実際の制動力が遅れなく追従すること、つつまり、追従性が良好であることも、良好な応答性が実現されるためには必要となる。このような観点からすれば、本ブレーキシステムの液圧ブレーキ装置32は、先に説明したように、制動力要求が生じたときに、ポンプ60を作動させるため、上記タイムラグが大きく、また、アクチュエータユニット44から車輪制動器46までが比較的長い作動液の管路によって接続されている等の理由により、作動液の圧力損失が大きく、ある程度ではあるが追従性において劣るものとなっている。それに対して、電動ブレーキ装置34は、電動モータ144への供給電流を制御するだけで、制動力を制御することができる。したがって、電動ブレーキ装置34と液圧ブレーキ装置32とを応答性で比較すると、一般的に、電動ブレーキ装置34の応答性は、液圧ブレーキ装置32の応答性に優るものとなっている。
一方で、液圧ブレーキ装置32の車輪制動器46においてもそうであるが、電動ブレーキ装置34においては、制動力要求が生じていないときには、ブレーキパッド124a,124bの摩擦部材126がディスクロータ122に押し付けられた状態で車両が走行する現象、いわゆる引摺現象を回避するため、それら摩擦部材126とディスクロータ122との間にある程度のクリアランスCLを設けるように、ピストン142、すなわち、直動部材である出力筒154が位置させられる。ちなみに、このクリアランスCLは、厳密には、図4において示されている4箇所の隙間、つまり、キャリパ本体130の爪部132とブレーキパッド124aのバックアッププレート128との間の隙間CL1,ブレーキパッド124aの摩擦部材126とディスクロータ122との間の隙間CL2,ディスクロータ122とブレーキパッド124bの摩擦部材126との間の隙間CL3,ブレーキパッド124bのバックアッププレート128とピストン142との間の隙間CL4との合計と考えることができる。なお、図4では、クリアランスCL1〜CL4が誇張して描かれている。
上述の応答性に鑑みた場合、上記クリアランスCLは、できるだけ小さい方が望ましく、本電動ブレーキ装置34では、制動力要求がないときには、上記レゾルバ188の検出値に基づく電動モータ144の制御によって、引摺現象が生じない程度で、かつ、できるだけ小さなクリアランスCLが存在する位置に出力筒154が位置することを許容するようにされている。以下の説明において、上記できるだけ小さなクリアランスCLが存在するときの出力筒154の進退方向における位置(ピストン142の位置と考えることもできる)を、「待機位置」と呼ぶこととし、その待機位置に出力筒154を位置させる制御を、厳密に言えば、その待機位置に出力筒154が位置することを許容するとともにその待機位置からの出力筒154の後退を禁止する制御を、「待機制御」と呼ぶこととする。
[G]電動ブレーキ装置におけるグリスの潤滑と待機制御,後退制御
電動ブレーキ装置34では、アクチュエータ110の動作変換機構150において、先に説明したように、入力軸148に形成された雄ねじ180と、出力筒154に形成された雌ねじ182とによって構成されるねじ機構を採用している。雄ねじ180,雌ねじ182は、台形ねじであり、図7に断面で示すように、潤滑剤であるグリス250を介在させた状態で螺合している。
図7(a)は、電動モータ144すなわち入力軸148を正回転させて、ピストン142すなわち出力筒154を前進させている状態、若しくは、ピストン142によってブレーキパッド124a,124bがディスクロータ122に押し付けられて制動力が発生させられている状態を示している。それらの状態では、雄ねじ180のねじ山の前方側面(以下、「前方山面252」という場合がある)と、その前方山面252と対向する雌ねじ182のねじ溝の前方側面(以下、「前方溝面254」という場合がある)とが接触する一方で、雄ねじ180のねじ山の後方側面(以下、「後方山面256」という場合がある)と、その後方山面256と対抗する雌ねじ182のねじ溝の後方側面(以下、「後方溝面258」という場合がある)との間には、間隙が存在している。つまり、雄ねじ180と雌ねじ182との間に、図7(a)における後方山面256と後方溝面258との間隔に相当する量のバックラッシュが存在する。この量をバックラッシュ量BLと呼べば、そのバックラッシュ量BLは、雄ねじ180,雌ねじ182が台形ねじとされていることで、比較的大きなものとなっている。言い換えれば、電動ブレーキ装置34のアクチュエータ110には、比較的大きなバックラッシュが存在するのである。
先に説明したように、応答性の観点からすれば、出力筒154が待機位置に位置している場合の上述のクリアランスCLは、引摺現象が生じない限りできるだけ小さいことが望ましい。そのため、本電動ブレーキ装置34では、出力筒154すなわちピストン142が待機位置に位置している状態において、クリアランスCLが上記バックラッシュ量BLより小さくなるように設定している。つまり、待機制御では、制動力要求が減少する過程において、制動力が発生しなくなったときの位置(以下、「制動力消失位置X0」と呼ぶ場合がある)から、第1設定距離ΔX1(<BL)だけの入力軸148に対する出力筒154の後退を許容するような、言い換えれば、第1設定距離ΔX1しか出力筒154が入力軸148に対して後退しないような回転位置まで、入力軸148すなわち電動モータ144を逆回転動作させるのである。電動モータ144がそのような回転動作を行った後の位置が、図7(b)に示す位置である。ちなみに、図7(b)では、第1設定距離ΔX1がバックラッシュ量BLの半分に設定された場合の入力軸148と出力筒154との相対位置が描かれている。実際の車両走行においては、ディスクロータ122がブレーキパッド124a,124bを押し戻す力によって、出力筒154が後退させられるため、図7(b)は、出力筒154が、後退が許容された最大の距離である第1設定距離ΔX1だけ入力軸148に対して後退させられた状態を示していると言える。
先に説明したように、雄ねじ180と雌ねじ182との間にはグリス250が介在させられているが、図7(a)に示す状態では、グリス250は、前方山面252と前方溝面254との間から押し出されて、後方山面256と後方溝面258との間に偏在することになる。端的な表現で逆に言えば、前方山面252と前方溝面254との間には、殆どグリスが存在しない状態となる。この状態が比較的長い時間持続すると、前方山面252と前方溝面254との潤滑性、つまり、当該電動ブレーキ装置34の動作の円滑性が低下することになる。本電動ブレーキ装置34は、上述の逆効率が比較的高くなるように設計されたものであるため、円滑性の低下は、特に問題となる。上記待機制御を行ったとしても、図7(b)から解るように、後方山面256と後方溝面258とが接触するまでには出力筒154は入力軸148に対して後退せず、それら後方山面256と後方溝面258との間に偏在していたグリス250は、前方山面252と前方溝面254との間には充分には回り込めない。
以上のことに鑑みて、本電動ブレーキ装置34では、適切な時期に、若しくは、適切な頻度で、出力筒154を、上記クリアランスCLが上記バックバックラッシュ量BL以上となる後退位置に後退させる制御、つまり、後退制御が実行される。具体的には、制動力要求がなくなったとき、若しくは、制動力要求のないときに、出力筒154を制動力消失位置X0から第2設定距離ΔX2(≧BL)だけ後退させるように、入力軸148すなわち電動モータ144を逆回転動作させるのである。図7(c)は、出力筒154が後退位置に位置した状態を示しており、その状態では、後方山面256と後方溝面258とが接触し、前方山面252と前方溝面254との間の隙間に、後方山面256と後方溝面258との間に偏在していたグリス250が充分に回り込むことになる。このような後退制御が実行されることで、当該電動ブレーキ装置34の動作の円滑性が担保されることになるのである。
ちなみに、後退制御では後退位置まで出力筒154を後退させるため、待機位置よりも出力筒154が後退しているときには、上述の応答性が低下することが予測される。そこで、後退制御では、出力筒154を後退位置まで一旦後退させた後、待機位置まで戻すようにされている。
なお、上記説明では、理解の容易のために、待機制御,後退制御が、あたかも出力筒154の位置に基づいて実行されるように記載しているが、実際のアクチュエータ110の制御では、電動モータ144の回転位置θが制御される。つまり、上記制動力消失位置X0,第1設定距離ΔX1,第2設定距離ΔX2ではなく、それらに相当する電動モータ144の回転位置,回転量である制動力消失回転位置θ0,第1設定回転量Δθ1,第2設定回転量Δθ2を採用し、それらに基づいて、電動モータ144の回転位置θが制御されるのである。後に行う制御フローの説明では、それら制動力消失回転位置θ0,第1設定回転量Δθ1,第2設定回転量Δθ2を用いて、電動ブレーキ装置34の制御を説明することとする。
[H]後退制御の実行の条件,タイミングおよび頻度等
本電動ブレーキ装置34、すなわち、本ブレーキシステムでは、簡単に言えば、当該電動ブレーキ装置34に対して要求がないときに、上記待機制御と上記後退制御とが選択的に実行され、後退制御の実行に関して、第1モード,第2モードの2つのモードが設定されている。第1モードは、簡単に言えば、後退制御を必要なだけ実行するモード、言い換えれば、後退制御の実行の頻度を低く抑えるモードであり、第2モードは、後退制御をできるだけ多く実行するモード、言い換えれば、後退制御の実行の頻度が比較的高いモードである。第1モードによれば、上述した応答性の低下が予測される事態が起こることを少なくすることができ、それに対して、第2にモードによれば、上述した電動ブレーキ装置34の動作の円滑性をより充分に担保できることになる。第1モード、第2モードのいずれにおいて後退制御を実行するかは、操作スイッチの操作によって、運転者が任意に選択可能とされている。
第1モードでは、電動ブレーキ装置34に対する制動力要求がなくなったことをトリガとして、待機制御と後退制御とが選択的に実行される。具体的に言えば、原則的には、待機制御が実行され、直近に後退制御が実行された後に電動ブレーキ装置34が制動力を発生させた回数n(以下、「ブレーキカウント数n」という場合がある)が、設定された回数、すなわち、設定カウント数n0を超えたことを設定前提条件として、その設定前提条件を充足している場合に、後退制御の実行が開始される。大きく捉えれば、後退制御が、電動ブレーキ装置34の稼働状態に基づいて設定された設定前提条件に基づいて、その設定前提条件を充足している場合に実行されるのである。詳しく言えば、動作の円滑性が設定程度損なわれると予測される稼働状態となったときに、後退制御が実行されればよいのである。
第1モードでは、制動力要求がなくなったときに待機制御と後退制御とのいずれかの実行が開始されるのに対して、第2モードでは、制動力要求がないことを前提条件とするものの、設定された許容条件を充足している限り、後退制御が実行される。詳しく言えば、運転車によるブレーキ操作の可能性が低い状況下(以下、「ブレーキ操作低可能性状況下」という場合がある)にある限り、待機制御によって出力筒154が待機位置に位置させられていても、制動力要求がなくなってから後退制御が未だ実行されていない場合に、後退制御の実行が許容される。具体的には、先に説明した周辺監視システムによって監視された周辺状況に基づいて、そのシステムが、先行車両,障害物等に衝突する危険性がない状況であると判断したときに、後退制御の実行が許容される。また、自車両の走行速度vが、比較的低く設定された設定速度v0以下であり、かつ、アクセル操作がされていない場合にも、後退制御の実行が許容される。大きく捉えれば、車両の走行状態と車両の操作状態との少なくとも一方に基づいて、ブレーキ操作可能性状況下が判断され、その判断に基づいて、後退制御の実行が許容されるのである。
さらに、第2モードでは、当該ブレーキシステムにおいて、別のブレーキ装置である液圧ブレーキ装置32の発生させるべき制動力と2つの電動ブレーキ装置34が発生させるべき制動力との和、つまり、それらのブレーキ装置に対する制動力要求の和(上述の不足制動力FISに相当する)が減少していく過程であって、その和が、設定程度(FIS-TH)以下であることを条件として、一方の電動ブレーキ装置34への制動力要求を電動制動力減少分ΔFEM分だけ減じることで0とし、その減じた分を、液圧ブレーキ装置32に対する制動力要求に上乗せをするようにされている。これにより、一方の電動ブレーキ装置34に対する制動力要求がなくなり、その一方の電動ブレーキ装置34における後退制御の実行の機会が増加することになる。つまり、その一方の電動ブレーキ装置34における後退制御の実行の頻度が増加するのである。なお、2つの電動ブレーキ装置34のいずれに対する制動力要求を減ずるかについて簡単に説明すれば、本第2モードでは、後退制御が実行された後の経過時間の長い方の電動ブレーキ装置34に対する制動力要求が減じられるようにされている。ちなみに、上記条件は、後退制御の実行によって一方の電動ブレーキ装置34の応答性が低下したとしても悪影響を及ぼさないという観点から設定された条件である。
本ブレーキシステムでは、第1モードであるか第2モードであるかに拘わらず、後退制御を禁止するための条件が設定されており、その禁止条件が充足されている場合に、後退制御は禁止される。具体的には、当該ブレーキシステムが備える別のブレーキ装置であるもう1つの電動ブレーキ装置34において後退制御が実行されている場合には、2つの電動ブレーキ装置34の両方が同時に後退制御を実行するのを避けるべく、該電動ブレーキ装置34の後退制御が禁止される。電動ブレーキ装置34は、自身において後退制御が行われている旨の信号、つまり、後退制御の実行を示す信号を送信する機能を有している。その信号に基づいて、もう1つの電動ブレーキ装置34における後退制御の実行が禁止される。
なお、上記信号に基づき、2つの電動ブレーキ装置34の一方において後退制御が行われていると判断された場合には、別のブレーキ装置である液圧ブレーキ装置32の応答性を向上させるための制御である応答性向上制御が実行される。先に説明したように、液圧ブレーキ装置32では、原則的には、制動力要求があったときにアクチュエータユニット44のポンプ60を作動するようにされているが、いずれかの電動ブレーキ装置34において後退制御が実行されているときには、当該液圧ブレーキ装置32に対する制動力要求がなくても、ポンプ60が駆動される(以下、「ポンプ先行作動」という場合がある)。つまり、ポンプ装置73の作動の開始のタイミングが早くされるのである。これにより、上述のタイムラグが短くなって、液圧ブレーキ装置32による制動力の発生の遅れが改善され、ブレーキシステム全体の応答性の低下が防止されることになる。
また、応答性向上制御では、1回の制動力要求が続く限り、液圧ブレーキ装置32が発生させる制動力が高められる。具体的に言えば、液圧ブレーキ装置32に対する制動力要求を、つまり、先に説明した目標液圧制動力FHY *を補正するためのゲインである液圧制動力補正ゲインGHYが増大させられ、制御液圧供給装置74によって車輪制動器46に供給される作動液の圧力が高目にされる。ちなみに、液圧制動力補正ゲインGHYは、目標液圧制動力FHY *に乗じることによってその目標液圧制動力FHY *を補正する係数であり、いずれの電動ブレーキ装置34においても後退制御が実行されてない場合には、1とされ、いずれかの電動ブレーキ装置34において後退制御が実行されている場合には、1より大きな値とされる。これにより、液圧ブレーキ装置32に対する制動力要求の変動に対して、実際に発生させられる制動力の追従性が改善され、ブレーキシステム全体の応答性の低下が防止されることになる。
上記応答性向上制御によって、制動力要求に対して実際に発生させられる液圧制動力FHYの特性は、図8のグラフに示すように、変更される。グラフにおける二点鎖線が制動力要求すなわち目標液圧制動力FHY *であり、実線が応答性向上制御が実行されない場合に発生させれられる液圧制動力FHYの特性である。それに対して、応答性向上制御が実行された場合には、液圧制動力FHYは、破線で示すような特性を示す。このグラフから、応答性向上制御の実行によって、液圧制動力FHYの立ち上がりのタイミングが早くなるとともに、立ち上がり後の液圧制動力FHYの増加勾配も大きくなることが判る。なお、応答性向上制御として、ポンプ装置73の作動の開始のタイミングを早くすることと、液圧ブレーキ装置32が発生させる制動力を高めることとの一方のみを行ってもよい。
[I]ブレーキシステムの制御フロー
上記待機制御,上記後退制御を含む各電動ブレーキ装置34の制御は、各電動ブレーキ装置34のコントローラであるEM−ECU232が、図9にフローチャートを示す電動ブレーキ装置制御プログラム(図10にフローチャートを示す後退制御サブルーチンを含む)を、短い時間ピッチ(数msec〜数十msec)で繰り返し実行することによって行われ、各ブレーキ装置に対する制動力要求の決定等の当該ブレーキシステムの統括的な制御、および、液圧ブレーキ装置32の制御は、HY−ECU230が、図11にフローチャートを示すブレーキ制御プログラムを、短い時間ピッチ(数msec〜数十msec)で繰り返し実行することによって行われる。以下に、それらのプログラムに沿った制御の処理を、フローチャートに沿って、順次説明する。
i)電動ブレーキ装置の制御処理
電動ブレーキ装置34の制御処理について説明すれば、まず、ステップ1(以下、「S1」と略す。他のステップも同様である)において、自身に対する制動力要求があるか否かが判断される。具体的には、制動力要求である目標電動制動力FEM *が0より大きいか否が、判断される。
制動力要求がある場合には、S2において、その制動力要求が立ち上がりであるか否か、つまり、目標電動制動力FEM *が今回の当該プログラムの実行において0を超えたのであるか否かが判断される。立ち上がりである場合には、S3において、上述のブレーキカウント数nがカウントアップされる。続いて、S4において、上述したように、目標電動制動力FEM *に基づく電動制動力FEMのフィードバック制御が実行される。具体的には、軸力センサ190によって検出された軸力WSに基づいて、電動制動力FEMが目標電動制動力FEM *となるように、電動モータ144への供給電流Iが制御される。
次に、S5において、後退制御完了フラグFBFがリセットされる。後退制御完了フラグFBFは、制動力要求がなくなってから既に後退制御の実行が完了しているか否かを示すフラグであり、完了している場合にフラグ値が“1”とされ、完了していない場合にフラグ値が“0”とされるフラグである。続いて、S6において、実際に発生させられていた電動制動力FEMが、当該プログラムの実行において“0”になったか否かが判断される。今回において“0”となった場合には、S7において、出力筒154の位置が上述の制動力消失位置X0に位置したとして、そのときの電動モータ144の回転位置θが、制動力消失回転位置θ0に設定される。
S1において制動力要求がないと判断された場合には、S8において、後退制御禁止フラグFPBの値が判断される。後退制御禁止フラグFPBは、2つの電動ブレーキ装置34において同時に後退制御が実行されることを禁止するためのフラグであり、後に説明するように、HY−ECU230において、もう1つの電動ブレーキ装置34において後退制御が実行されているときにフラグ値が“1”に、実行されていないときに“0”に設定される。
後退制御禁止フラグFPBの値によって当該電動ブレーキ装置34において後退制御が禁止されていないと判断された場合には、S9において、モードフラグFMに基づいて、後退制御の実行のモードが、上述の第1モードであるか、上述の第2モードであるかが判断される。モードフラグFMは、第1モードが選択されている場合にフラグ値が“0”に、第2モードが選択されている場合にフラグ値が“1”とされるフラグである。第1モードが選択されている場合には、S10において、上記ブレーキカウント数nが設定カウント数n0を超えているか否かが判断され、n≦n0の場合には、S14以下の待機制御が実行され、n>n0の場合には、S13において、後退制御完了フラグFBFの値に基づいて、制動力要求がなくなった後において既に後退制御が完了しているか否かが判断される。既に後退制御が完了している場合には、S14以下の待機制御が、未だ完了していない場合には、S16の後退制御が実行される。
S9において第2モードが選択されていると判断された場合には、S11において、後退制御の許容条件として、周辺監視システムの判断に基づいて、周辺状況がクリアであるか否か、つまり、自車両が衝突する可能性のある障害物,先行車両等が存在しないか否かが判定される。また、S12において、後退制御のもう1つの許容条件として、自車両の走行速度vが設定速度v0以下でありかつアクセル操作が行われているか否かが判定される。S11,S12の2つの許容条件のいずれをも充足していない場合には、S14以下の待機制御が実行される。それら2つの許容条件のいずれかを充足している場合には、S13において、後退制御完了フラグFBFの値に基づいて、制動力要求がなくなった後において既に後退制御が完了しているか否かが判断される。既に後退制御が完了している場合には、S14以下の待機制御が、未だ完了していない場合には、S16の後退制御が実行される。なお、S8において後退制御が禁止されていると判断された場合には、S14以下の待機制御が実行される。
待機制御では、まず、S14において、目標モータ回転位置θ*が、取得されている上記制動力消失回転位置θ0から上述の第1設定回転量Δθ1が減じられることによって決定される。そして、S15において、実際のモータ回転位置θが、決定された目標モータ回転位置θ*となるようなフィードバック制御がなされる。つまり、そのフィードバック制御に従った電動モータ144への供給電流Iが決定されて、その供給電流Iが電動モータ144に供給される。待機制御では、上述の出力筒154の上記待機位置までの後退が許容され、出力筒154が既に待機位置に位置している場合には、その位置が維持される。
S16の後退制御は、図10にフローチャートを示す後退制御サブルーチンが実行されることによって実行される。このサブルーチンに従う処理では、まず、S21において、上述の後退制御完了フラグFBFに基づいて、今回のプログラムの実行において、後退制御が開始されるのか否かが判定される。具体的には、今回の後退制御サブルーチンの実行が、後退制御完了フラグFBFのフラグ値が“0”になっている状態において、最初の実行であるか否かが判断される。
S21において後退制御が開始されたと判定された場合には、S22において、ピストン後退中フラグFBCのフラグ値が“1”にセットされる。ピストン後退中フラグFBCは、ピストン142、すなわち、出力筒154が、上述の後退位置にまで後退している最中である場合にフラグ値が“1”とされ、後退している最中ではない場合にフラグ値が“0”とされるフラグである。続いて、S23において、電動ブレーキ装置34において、つまり、自身において後退制御が開始した旨が、HY−ECU230に対して発令される。一方、S21においてピストン142が既に後退中であると判定された場合には、S22,S23はスキップされる。
続くS24において、ピストン後退中フラグFBCのフラグ値に基づいて、ピストン142が後退中であるか否かが判断される。出力筒154が後退している最中である場合には、S25において、目標モータ回転位置θ*が、取得されている上記制動力消失回転位置θ0から上述の第2設定回転量Δθ2が減じられることによって決定される。つまり、上述の後退位置まで出力筒154を後退させるための目標モータ回転位置θ*が決定されるのである。一方、ピストン142が後退中でない場合、すなわち、出力筒154が後退位置まで達した後である場合には、S26において、目標モータ回転位置θ*が、取得されている上記制動力消失回転位置θ0から上述の第1設定回転量Δθ1が減じられることによって決定される。つまり、後退させた後に、出力筒154を待機位置まで前進させるようにして戻すための目標モータ回転位置θ*が決定されるのである。そして、S27において、S25若しくはS26によって決定された目標モータ回転位置θ*に基づいて、実際のモータ回転位置θが、決定された目標モータ回転位置θ*となるようなフィードバック制御がなされる。
S28においてピストン142が後退中であると判断された場合には、S29において、フィードバック制御によって実際のモータ回転位置θが目標モータ回転位置θ*に到達したか否か、つまり、出力筒154が後退位置まで後退したか否かが判断され、到達した場合には、S30において、ピストン後退中フラグFBCのフラグ値が“0”にリセットされる。
一方、S28の判断においてピストン142が後退中ではないと判断された場合には、S31において、フィードバック制御によって実際のモータ回転位置θが目標モータ回転位置θ*に到達したか否か、つまり、出力筒154が待機位置まで前進したか否かが判断され、到達した場合には、S32において、後退制御が終了した旨が、HY−ECU230に対して発令され、S33において、後退制御完了フラグFBFが、“1”にセットされ、さらに、S34において、上記ブレーキカウント数nがリセットされる。
ii)ブレーキシステムの統括的な制御処理
ブレーキシステムの統括的な制御処理について説明すれば、まず、S41において、2つの電動ブレーキ装置34の一方において後退制御が実行されているか否かが、各電動ブレーキ装置34からの後退制御実行開始,終了の発令に基づいて、判断される。
一方の電動ブレーキ装置34において、後退制御が実行されている場合には、S42において、他方の電動ブレーキ装置34の後退制御禁止フラグFPBのフラグ値が“1”とされ、その電動ブレーキ装置34における後退制御が禁止される。そして、S43において、液圧ブレーキ装置32のポンプ60が先行作動させられるとともに、上述の液圧制動力補正ゲインGHYが、先に説明したように増大させられる。つまり、このS43の処理によって、液圧ブレーキ装置32に対して、上述の応答性向上制御が実行されるのである。なお、フローチャートでは省略しているが、液圧制動力補正ゲインGHYは、1回の制動力要求がなくなったときに、通常の値、すなわち、“1”に戻される。
S41においていずれの電動ブレーキ装置34においても後退制御が実行されてないと判断された場合には、S44において、両方の電動ブレーキ装置34の後退制御禁止フラグFPBのフラグ値が“0”とされ、S45において、液圧ブレーキ装置32のポンプ60の先行作動が禁止される。
続くS46において、AO−ECU233からの自動ブレーキによる制動力要求の有無、若しくは、運転者のブレーキペダル40の操作による制動力要求の有無に基づいて、上記基本的な制動力制御に関して説明したように、必要全体制動力FSUM *が決定される。ちなみに、制動力要求がない場合には、必要全体制動力FSUM *は、“0”に決定される。次のS47において、上述の説明のように、最大回生制動力FRG-MAXが取得され、不足制動力FISが決定されるとともに、それぞれのブレーキ装置に対する制動力要求である目標回生制動力FRG *,目標液圧制動力FHY *,目標電動制動力FEM *が決定される。そして、さらに、S48において、上記液圧制動力補正ゲインGHYに基づいて、目標液圧制動力FHY *が補正される。応答性向上制御を行っていない場合には、目標液圧制動力FHY *は、S47において決定された値で維持される。
そして、S49において、後退制御の実行のモードが、上記第1モードとされているか、上記第2モードとされているかが判断され、第2モードとされている場合には、S50において、目標液圧制動力FHY *と両後輪10Rに対する目標電動制動力FEM *との和である不足制動力FISが減少過程であり、かつ、その不足制動力FISが設定程度FIS-TH以下であるという条件が充足されているか否かが判断される。その条件を充足している場合には、S51において、一方の電動ブレーキ装置34に対する目標電動制動力FEM *が、電動制動力減少分ΔFEMだけ減少させられて“0”とされ、その電動制動力減少分ΔFEMだけ、目標液圧制動力FHY *が増加させられる。
以上のような決定、補正、増減を行った後に、S52において、回生ブレーキ装置30のコントローラであるHB−ECU29に目標回生制動力FRG *についての信号が、各電動ブレーキ装置34のコントローラであるEM−ECU232に目標電動制動力FEM *についての信号が、それぞれ送信され、液圧ブレーキ装置32に対する目標液圧制動力FHY *に基づく液圧制動力FHYのフィードバック制御が実行される。ちなみに、応答性向上制御が実行されておらずに目標液圧制動力FHY *が0を超えたときは、このS52の処理によって、液圧ブレーキ装置32のポンプ60が駆動されることとなる。
29:ハイブリッド電子制御ユニット(HB−ECU) 30:回生ブレーキ装置 32:液圧ブレーキ装置 34:電動ブレーキ装置 40:ブレーキペダル〔ブレーキ操作部材〕 42:マスタシリンダ 44:アクチュエータユニット 46:車輪制動器 60:ポンプ 73:ポンプ装置〔高圧源装置〕 74:制御液圧供給装置〔圧力調整装置〕 80:ディスクロータ〔回転体〕 82:キャリパ 84:ホイールシリンダ 86:ピストン 88:ブレーキパッド〔摩擦部材〕 110:アクチュエータ 120:ブレーキキャリパ 122:ディスクロータ〔回転体〕 124a,124b:ブレーキパッド 126:摩擦部材 142:ピストン 144:電動モータ 146:減速機構 148:入力軸〔回転部材〕 150:動作変換機構 154:出力筒〔直動部材〕 230:液圧ブレーキ装置用電子制御ユニット(HY−ECU) 232:電動ブレーキ装置用電子制御ユニット(EM−ECU)〔コントローラ〕 233:車両自動操作電子制御ユニット(AO−ECU) 250:グリス〔潤滑剤〕 252:前方山面 254:前方溝面 256:後方山面 258:後方溝面 δ:ブレーキ操作量 FSUM *:必要全体制動力 FRG *:目標回生制動力 FHY *:目標液圧制動力 GHY:液圧制動力補正ゲイン FEM *:目標電動制動力 ΔFEM:電動制動力減少分 FIS:不足制動力 FIS-TH:設定程度 CL,CL1〜CL4:クリアランス BL:バックラッシュ量 X:出力筒の進退方向における位置 X0:制動力消失位置 ΔX1:第1設定距離 ΔX2:第2設定距離 θ:電動モータの回転位置 θ*:目標モータ回転位置 θ0:制動力消失回転位置 Δθ1:第1設定回転量 Δθ2:第2設定回転量 n:ブレーキカウント数 n0:設定カウント数 v:自車両の走行速度 v0:設定速度 FM:モードフラグ

Claims (7)

  1. 車輪とともに回転する回転体と、
    前記回転体に押し付けられその回転体との摩擦によって制動力を発生させる摩擦部材と、
    駆動源としての電動モータと、ピストンと、前記電動モータの回転動作をピストンの進退動作に変換する動作変換機構とを有し、前記ピストンの前進によって前記摩擦部材を前記回転体に押し付けるアクチュエータと、
    前記電動モータの回転動作を制御することで前記アクチュエータを制御するコントローラと
    を備えて、車両に装備される電動ブレーキ装置であって、
    前記動作変換機構が、潤滑剤を介在させた状態で互いに螺合する雄ねじと雌ねじとの一方が形成されて前記電動モータの回転によって回転可能な回転部材と、前記雄ねじと前記雌ねじとの他方が形成されて前記ピストンを進退動作させるために進退可能とされた直動部材とを含んで構成され、
    前記コントローラが、
    当該電動ブレーキ装置に対する制動力要求がない場合に、(a) 前記摩擦部材と前記回転体とのクリアランスが前記雄ねじと前記雌ねじとのバックラッシュよりも大きくならない待機位置に、前記直動部材を待機させる待機制御と、(b) 前記クリアランスが前記バックラッシュ以上となることを許容する後退位置に、前記直動部材を後退させる後退制御とを、選択的に実行するように構成されるとともに、
    前記車両の走行速度が設定速度以下であり、かつ、アクセル操作が行われていないときに、前記後退制御の実行を許容するように構成された電動ブレーキ装置。
  2. (1) 車輪とともに回転する回転体と、
    前記回転体に押し付けられその回転体との摩擦によって制動力を発生させる摩擦部材と、
    駆動源としての電動モータと、ピストンと、前記電動モータの回転動作をピストンの進退動作に変換する動作変換機構とを有し、前記ピストンの前進によって前記摩擦部材を前記回転体に押し付けるアクチュエータと、
    前記電動モータの回転動作を制御することで前記アクチュエータを制御するコントローラと
    を備えて、車両に装備された電動ブレーキ装置であって、
    前記動作変換機構が、潤滑剤を介在させた状態で互いに螺合する雄ねじと雌ねじとの一方が形成されて前記電動モータの回転によって回転可能な回転部材と、前記雄ねじと前記雌ねじとの他方が形成されて前記ピストンを進退動作させるために進退可能とされた直動部材とを含んで構成され、
    前記コントローラが、
    当該電動ブレーキ装置に対する制動力要求がない場合に、(a) 前記摩擦部材と前記回転体とのクリアランスが前記雄ねじと前記雌ねじとのバックラッシュよりも大きくならない待機位置に、前記直動部材を待機させる待機制御と、(b) 前記クリアランスが前記バックラッシュ以上となることを許容する後退位置に、前記直動部材を後退させる後退制御とを、選択的に実行するように構成された電動ブレーキ装置と、
    (2) その電動ブレーキ装置が設けられた車輪とは別の車輪に対して設けられた別のブレーキ装置と
    を備えた車両用のブレーキシステムであって、
    前記電動ブレーキ装置において前記後退制御が実行されているときに、前記別のブレーキ装置に対する制動力要求に対しての当該別のブレーキ装置の応答性を向上させるための応答性向上制御が実行されるように構成されたブレーキシステム。
  3. 前記別のブレーキ装置が、
    自身に供給される作動液の圧力に依拠して、車輪とともに回転する回転体に摩擦部材を押し付けることで制動力を発生させる車輪制動器と、
    作動させられることによって高圧の作動液を前記車輪制動器に供給するための高圧源装置と、
    その高圧源装置から前記車輪制動器に供給される作動液の圧力を当該別のブレーキ装置に対する制動力要求に応じた圧力に調整する圧力調整装置と
    を含んで構成された液圧ブレーキ装置である請求項2に記載のブレーキシステム。
  4. 前記応答性向上制御が、前記高圧源装置の作動開始のタイミングを早くすることと、前記圧力調整装置によって調整される作動液の圧力を高目にすることとの少なくとも一方を行う制御である請求項3に記載のブレーキシステム。
  5. 前記コントローラが、前記後退制御の実行を示す信号を送信可能に構成され、
    前記応答性向上制御が、その信号に基づいて実行されるように構成された請求項2ないし請求項4のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
  6. 前記電動ブレーキ装置に対する制動力要求と、前記別のブレーキ装置に対する制動力要求との和が、減少して設定程度以下となった場合に、
    前記電動ブレーキ装置に対する制動力要求を無くし、その無くした分に応じた分だけ、前記別のブレーキ装置に対する制動力要求を増やすように構成された請求項2ないし請求項5のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
  7. 前記別のブレーキ装置が、前記電動ブレーキ装置と構成を同じくする電動ブレーキ装置であり、それら電動ブレーキ装置の一方が前記後退制御を実行している場合に、他方が前記後退制御を実行することを禁止するように構成された請求項2に記載のブレーキシステム。
JP2017218258A 2017-11-13 2017-11-13 電動ブレーキ装置およびそれを備えたブレーキシステム Active JP6927478B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218258A JP6927478B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 電動ブレーキ装置およびそれを備えたブレーキシステム
US16/180,693 US11187291B2 (en) 2017-11-13 2018-11-05 Electric brake device and vehicular brake system including electric brake device
RU2018139091A RU2699512C1 (ru) 2017-11-13 2018-11-07 Электрическое тормозное устройство и тормозная система транспортного средства, включающая в себя электрическое тормозное устройство
KR1020180137467A KR102148890B1 (ko) 2017-11-13 2018-11-09 전동 브레이크 장치 및 전동 브레이크 장치를 구비한 차량용의 브레이크 시스템
EP18205452.8A EP3483017B1 (en) 2017-11-13 2018-11-09 Electric brake device and vehicular brake system including electric brake device
BR102018073132-7A BR102018073132A2 (pt) 2017-11-13 2018-11-09 Dispositivo de freio elétrico e sistema de freio de veículo incluindo o dispositivo de freio elétrico
CN201811338158.4A CN109969156B (zh) 2017-11-13 2018-11-12 电动制动装置和包括电动制动装置的车辆制动***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218258A JP6927478B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 電動ブレーキ装置およびそれを備えたブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089390A JP2019089390A (ja) 2019-06-13
JP6927478B2 true JP6927478B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64308525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218258A Active JP6927478B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 電動ブレーキ装置およびそれを備えたブレーキシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11187291B2 (ja)
EP (1) EP3483017B1 (ja)
JP (1) JP6927478B2 (ja)
KR (1) KR102148890B1 (ja)
CN (1) CN109969156B (ja)
BR (1) BR102018073132A2 (ja)
RU (1) RU2699512C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834839B2 (ja) * 2017-08-07 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
US11260842B2 (en) * 2019-12-20 2022-03-01 Club Car, Llc Electrically actuated mechanical park brake system
JP2024501300A (ja) * 2020-12-24 2024-01-11 華為技術有限公司 油圧装置、ブレーキ装置、ブレーキシステム、およびブレーキ制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055093A (ja) * 1998-07-31 2000-02-22 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ装置
JP3736225B2 (ja) * 1999-09-14 2006-01-18 日産自動車株式会社 電動ブレーキ装置
JP4526657B2 (ja) * 2000-05-31 2010-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP3740007B2 (ja) * 2000-09-28 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキの制御装置
JP2007038884A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Hitachi Ltd 車両の制動制御装置
JP4363428B2 (ja) * 2006-08-31 2009-11-11 株式会社日立製作所 電動ブレーキ装置および自動車
JP5229492B2 (ja) 2009-03-31 2013-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ装置
JP5499930B2 (ja) * 2010-06-18 2014-05-21 株式会社アドヴィックス 電動ブレーキ装置
US8997947B2 (en) * 2011-03-18 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake device
JP5637067B2 (ja) 2011-05-24 2014-12-10 株式会社アドヴィックス 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置の制御方法
JP5835576B2 (ja) * 2011-12-27 2015-12-24 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP5943204B2 (ja) 2013-01-25 2016-06-29 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
US9599177B2 (en) * 2013-01-25 2017-03-21 Advics Co., Ltd. Vehicle electric braking device
WO2014115872A1 (ja) 2013-01-25 2014-07-31 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
JP5929771B2 (ja) * 2013-01-25 2016-06-08 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
JP6232851B2 (ja) 2013-08-29 2017-11-22 株式会社アドヴィックス 動力変換装置、及び、その動力変換装置を備えた車両の電動制動装置
JP6545584B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-17 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
US10569657B2 (en) * 2016-02-16 2020-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle brake system

Also Published As

Publication number Publication date
US11187291B2 (en) 2021-11-30
KR20190054959A (ko) 2019-05-22
JP2019089390A (ja) 2019-06-13
CN109969156A (zh) 2019-07-05
US20190145475A1 (en) 2019-05-16
RU2699512C1 (ru) 2019-09-05
BR102018073132A2 (pt) 2019-06-04
KR102148890B1 (ko) 2020-08-27
EP3483017A1 (en) 2019-05-15
CN109969156B (zh) 2021-09-14
EP3483017B1 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108146418B (zh) 车辆制动***
CN109383477B (zh) 车辆用制动***
US10940845B2 (en) Hybrid brake-by-wire system using a motor-magnetostrictive actuator combination
US8632136B2 (en) Brake control system
KR101990643B1 (ko) 브레이크 제어 장치
US10005442B2 (en) Brake control device
EP2828132B1 (en) Brake device
US20110316329A1 (en) Brake Control Device
US11597367B2 (en) Hydraulic brake system
CN110103926B (zh) 车辆用制动***
JP6927478B2 (ja) 電動ブレーキ装置およびそれを備えたブレーキシステム
US10611350B2 (en) Electric brake device
CN110525407B (zh) 车辆用制动装置
US9765763B2 (en) Device for receiving and dispensing hydraulic fluid, in particular for a hybrid or electric vehicle, and braking system for a hybrid or electric vehicle
JP4639772B2 (ja) 車両制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250