JP4359201B2 - 光半導体装置、光コネクタおよび電子機器 - Google Patents

光半導体装置、光コネクタおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4359201B2
JP4359201B2 JP2004217100A JP2004217100A JP4359201B2 JP 4359201 B2 JP4359201 B2 JP 4359201B2 JP 2004217100 A JP2004217100 A JP 2004217100A JP 2004217100 A JP2004217100 A JP 2004217100A JP 4359201 B2 JP4359201 B2 JP 4359201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
semiconductor device
mold
lead frame
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004217100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006041084A (ja
Inventor
隆敏 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004217100A priority Critical patent/JP4359201B2/ja
Priority to TW094124981A priority patent/TWI264133B/zh
Priority to US11/187,960 priority patent/US7300217B2/en
Priority to DE102005034649A priority patent/DE102005034649B4/de
Priority to CN200510088405A priority patent/CN100578764C/zh
Publication of JP2006041084A publication Critical patent/JP2006041084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359201B2 publication Critical patent/JP4359201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体光素子を有する光半導体装置、この光半導体装置を備えた光コネクタおよび電子機器に関し、特に、光ファイバを伝送媒体として光信号を送受信する光通信リンク等に利用される光半導体装置、この光半導体装置を備えた光コネクタおよび電子機器に関する。
従来より、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)やフォトダイオード(PD:Photo Diode)等の半導体光素子と光ファイバとを結合させる光半導体装置が知られており、機器間や家庭内、自動車内での光通信に利用されている。
これらの光半導体装置としては、図9に示すように透光性樹脂のトランスファ成形を利用して作製されたものが広く使用されている。図9に示した光半導体装置101は、リードフレーム104上に配置された半導体光素子103を透光性樹脂110で封止し、その透光性樹脂110で形成されたレンズ108により半導体光素子103と光ファイバ102とを光学的に結合させるものである。上記半導体光素子103は、リードフレーム104とワイヤー105により電気的に結合されている。また、上記半導体光素子103を駆動・制御するための半導体素子がリードフレーム104に搭載されている場合もある。このようなトランスファ成形を利用した光半導体装置は、例えば、ガラスレンズを使用した光半導体装置と比較すると安価で作製が容易であるという特長を有している。
一方、樹脂モールド材料にフィラーを添加することにより、線膨張係数や熱伝導率を調整できることが知られており、光学特性を必要としない半導体素子ではフィラーが添加されたモールド樹脂(通常は黒色)により封止が行われている。上述した透光性樹脂110を用いた光半導体装置101では、光学特性を重視するためにフィラーの添加が困難(もしくは少量しか添加できない)であることから、耐環境性(耐熱衝撃や放熱性等)に課題があった。
このため、図10に示すように、光半導体装置の構成を工夫し、フィラーが添加された着色モールド樹脂により封止することができる光半導体装置が提案されている(例えば、特開2000−173947号公報(特許文献1)参照)。図10に示した光半導体装置201では、半導体光素子203の光学部206のみにガラスレンズ208を貼付け、リードフレーム204に実装し、半導体光素子203の光学部206の周囲にある電極とリードフレーム204とをワイヤー205により電気的に結合させている。その後、フィラーが添加された着色モールド樹脂209によりトランスファ成形することにより、半導体光素子203に光が入出射する光路を着色モールド樹脂209により遮蔽することなく、半導体光素子203やワイヤー205を着色モールド樹脂209で封止することを可能としている。
しかしながら、上記光半導体装置は、図10に示すように、光学部206にガラスレンズ208を搭載してその一部を含むように樹脂封止する構造としているが、実際にこの構造で樹脂封止する手段が特許文献1には開示されていない。一般的にトランスファ成型に用いる樹脂は、粒子が細かく、数μmの隙間から樹脂が漏れる現象が生じるため、このような特許文献1に記載された構造を実現することは困難であると考えられる。また、上記光学部206にガラスレンズ208を用いているため、価格が高くなる。また、CCDのように比較的サイズが大きい(数mm〜数十mm角)半導体光素子を使用する場合は、光学部にガラスレンズを配置することが可能であるが、LEDのようにサイズが小さい(数百μm角)半導体光素子では光学部が非常に小さいことから、ガラスレンズも非常に小さいものを使用する必要があり、(i)光学的に効果が得られるレンズの設計が困難であるという問題や、(ii)微小なガラスレンズの作製が困難であるという問題、および、(iii)光学部とガラスレンズとの接合・位置合わせが困難であるという問題がある。また、半導体光素子の光学部より大きいガラスレンズを使用した場合、半導体光素子の光学部に近接した電極にもガラスレンズが接合されるため、ワイヤーボンディングが行えなくなる。
上記光半導体装置には、樹脂レンズを使用する方法も開示されているが、LED等のサイズが小さい半導体光素子を利用する場合には光学部が小さく、同様の理由により対応が困難である。更に、樹脂レンズを使用する場合は、レンズの耐熱性の問題から、着色モールド樹脂による成形を行った後に樹脂レンズを取り付ける必要があるが、半導体光素子の光学部に着色樹脂が回り込まないように、半導体光素子の光学部と金型を圧接もしくは微小ギャップで保持する必要があり、半導体光素子の損傷や高精度での金型管理(およびリードフレームの変形防止)が必要となるため、作製が困難である。特にLEDのようにサイズが小さい半導体光素子では、ワイヤーを保護しつつ光学部に着色モールド樹脂が回り込まないように管理することは非常に困難である。
特開2000−173947号公報
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、簡単な構成で耐環境性に優れた信頼性の高い光半導体装置が得られると共に、高い結合効率で小型化と低価格化を両立させることができ、LEDやPD等のサイズの小さい半導体光素子を利用することが可能な光半導体装置を提供するものである。
上記課題を解決するため、この発明の光半導体装置は、
貫通孔を有するリードフレームと、
光を出射する部分あるいは光を受光する部分である光学部を有すると共に、この光学部が上記貫通孔側を向いて上記貫通孔に重なるように、上記リードフレームの一方の面に配置される半導体光素子と、
この半導体光素子を覆うと共に、上記リードフレームの一方の面に配置される非透光性モールド樹脂からなる第1のモールド部と、
上記貫通孔を覆うと共に、上記リードフレームの他方の面に配置される透光性モールド樹脂からなる第2のモールド部と
を備え、
上記第2のモールド部の上記第1のモールド部側を向いている対向面の面積は、上記第1のモールド部の上記第2のモールド部側を向いている対向面の面積よりも小さく、
上記半導体光素子は、発光素子と受光素子とを含み、
上記リードフレームに配置されると共に上記発光素子と電気的に接続されている発光素子用信号処理回路部と、
上記リードフレームに配置されると共に上記受光素子と電気的に接続されている受光素子用信号処理回路部と
を備え、
上記リードフレームの貫通孔は、上記発光素子に対向する発光素子用貫通孔と、上記受光素子に対向する受光素子用貫通孔とを含み、
上記第2のモールド部は、上記発光素子用貫通孔を覆う送信部と、上記受光素子用貫通孔を覆う受信部とを有し、
上記送信部と上記受信部とは、分離していることを特徴としている。
ここで、上記半導体光素子の上記光学部とは、例えば、上記半導体光素子の光が出射する部分、あるいは、上記半導体光素子の光を受光する部分のことをいい、例えば、上記半導体光素子がLEDである場合は、上記光学部とは発光面をいい、上記半導体光素子がPDである場合は、上記光学部とは受光面をいう。
この発明の光半導体装置によれば、上記半導体光素子を覆うと共に上記リードフレームの一方の面に配置される非透光性モールド樹脂からなる第1のモールド部と、上記貫通孔を覆うと共に上記リードフレームの他方の面に配置される透光性モールド樹脂からなる第2のモールド部とを備えるので、例えば上記半導体光素子が受光素子である場合、上記第2のモールド部と上記リードフレームの貫通孔とを介して入射した光は、上記半導体光素子の光学部(受光面)に入射する。一方、上記半導体光素子が発光素子である場合、上記半導体光素子の光学部(出射面)から出射された光は、上記リードフレームの貫通孔と上記第2のモールド部とを介して出射される。
このように、簡易な構成により、非透光性モールド樹脂により上記半導体光素子や(上記半導体光素子と上記リードフレームとを電気的に接続する)ワイヤー等の封止が確実にでき、高温度での動作範囲拡大を実現し、かつ、耐環境性に優れた信頼性の高い光半導体装置を実現できる。また、高い結合効率で小型化と低価格化を両立させることができ、LEDやPD等のサイズの小さい半導体光素子を利用することができる。
上記第2のモールド部の上記第1のモールド部側を向いている対向面の面積は、上記第1のモールド部の上記第2のモールド部側を向いている対向面の面積よりも小さいので、上記第1のモールド部と上記第2のモールド部との線膨張係数の違いによるバイメタル構造の影響を小さくして、樹脂の剥離やクラックを防止し、耐環境性を向上できる。また、上記発光素子、上記受光素子、上記発光素子用信号処理回路部および上記受光素子用信号処理回路部を、上記リードフレームに配置することができて、送信手段と受信手段の一体化を可能として、小型化を図ることができる。また、上記第2のモールド部の送信部と上記第2のモールド部の受信部とは、分離しているので、上記発光素子と上記受光素子は、光学的に分離され、優れたSN比が得られると共に、上記第1のモールド部と上記第2のモールド部のバイメタル構造により発生する内部応力を一層小さくすることができて、耐環境性を一層向上できる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記非透光性モールド樹脂は、フィラーを含有している。
この一実施形態の光半導体装置によれば、フィラーを含有する非透光性モールド樹脂を上記第1のモールド部に用いることによって、半導体光素子、リードフレームおよびボンディングワイヤーの線膨張係数に対して差異を小さくすることが可能であり、ボンディングワイヤーの断線やパッケージクラック等が発生しない、信頼性の高い光半導体装置を作製することができる。
また、この発明の光半導体装置は
貫通孔を有するリードフレームと、
光を出射する部分あるいは光を受光する部分である光学部を有すると共に、この光学部が上記貫通孔側を向いて上記貫通孔に重なるように、上記リードフレームの一方の面に配置される半導体光素子と、
この半導体光素子を覆うと共に、上記リードフレームの一方の面に配置される非透光性モールド樹脂からなる第1のモールド部と、
上記貫通孔を覆うと共に、上記リードフレームの他方の面に配置される透光性モールド樹脂からなる第2のモールド部と
を備え、
上記第2のモールド部の上記第1のモールド部側を向いている対向面の面積は、上記第1のモールド部の上記第2のモールド部側を向いている対向面の面積よりも小さく、
上記半導体光素子は、発光素子と受光素子とを含み、
上記リードフレームに配置されると共に上記発光素子と電気的に接続されている発光素子用信号処理回路部と、
上記リードフレームに配置されると共に上記受光素子と電気的に接続されている受光素子用信号処理回路部と
を備え
上記リードフレームの貫通孔は、上記発光素子に対向する発光素子用貫通孔と、上記受光素子に対向する受光素子用貫通孔とを含み、
上記第2のモールド部は、上記発光素子用貫通孔を覆う送信部と、上記受光素子用貫通孔を覆う受信部と、上記送信部と上記受信部とを連結する連結部とを有し、
この連結部は、溝部を有することを特徴としている。
ここで、上記半導体光素子の上記光学部とは、例えば、上記半導体光素子の光が出射する部分、あるいは、上記半導体光素子の光を受光する部分のことをいい、例えば、上記半導体光素子がLEDである場合は、上記光学部とは発光面をいい、上記半導体光素子がPDである場合は、上記光学部とは受光面をいう。
この発明の光半導体装置によれば、上記半導体光素子を覆うと共に上記リードフレームの一方の面に配置される非透光性モールド樹脂からなる第1のモールド部と、上記貫通孔を覆うと共に上記リードフレームの他方の面に配置される透光性モールド樹脂からなる第2のモールド部とを備えるので、例えば上記半導体光素子が受光素子である場合、上記第2のモールド部と上記リードフレームの貫通孔とを介して入射した光は、上記半導体光素子の光学部(受光面)に入射する。一方、上記半導体光素子が発光素子である場合、上記半導体光素子の光学部(出射面)から出射された光は、上記リードフレームの貫通孔と上記第2のモールド部とを介して出射される。
このように、簡易な構成により、非透光性モールド樹脂により上記半導体光素子や(上記半導体光素子と上記リードフレームとを電気的に接続する)ワイヤー等の封止が確実にでき、高温度での動作範囲拡大を実現し、かつ、耐環境性に優れた信頼性の高い光半導体装置を実現できる。また、高い結合効率で小型化と低価格化を両立させることができ、LEDやPD等のサイズの小さい半導体光素子を利用することができる。
上記第2のモールド部の上記第1のモールド部側を向いている対向面の面積は、上記第1のモールド部の上記第2のモールド部側を向いている対向面の面積よりも小さいので、上記第1のモールド部と上記第2のモールド部との線膨張係数の違いによるバイメタル構造の影響を小さくして、樹脂の剥離やクラックを防止し、耐環境性を向上できる。また、上記発光素子、上記受光素子、上記発光素子用信号処理回路部および上記受光素子用信号処理回路部を、上記リードフレームに配置することができて、送信手段と受信手段の一体化を可能として、小型化を図ることができる。
また、上記第2のモールド部の連結部は、溝部を有するので、上記第2のモールド部の形状を小さくして、上記第1のモールド部と上記第2のモールド部のバイメタル構造により発生する内部応力を一層小さくすることができて、耐環境性を一層向上できる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記発光素子用信号処理回路部と上記受光素子用信号処理回路部は、1つのチップに含まれている。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記発光素子用信号処理回路部と上記受光素子用信号処理回路部は、1つのチップに含まれているので、一層小型化を図ることができる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記半導体光素子と上記リードフレームの間にサブマウントを備える。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記半導体光素子にて発生する熱を、上記サブマウントにより、放熱することができて、信頼性を向上できる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記第1のモールド部と上記第2のモールド部の間に透光性を有する弾性樹脂からなる緩衝部材を備える。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記第1のモールド部と上記第2のモールド部の間に上記緩衝部材を備えるので、上記第1のモールド部と上記第2のモールド部のバイメタル構造により発生する内部応力を一層小さくすることができて、耐環境性を一層向上できる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記緩衝部材の弾性樹脂は、光半導体装置が保証する最低動作温度以下のガラス転移温度を有するシリコーン樹脂である。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記緩衝部材は、接着性に優れると共に、光半導体装置が保証する最低動作温度においても、弾性を維持して、上記第1のモールド部と上記第2のモールド部の熱応力を緩和する作用を有する。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記半導体光素子は、発光素子を含み、この発光素子は、面発光レーザである。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記発光素子は、面発光レーザであるので、PCS(Polymer Clad Silica)ファイバによる光伝送の高速化を実現できる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記第2のモールド部のモールド樹脂は、フィラーを含有した略透明の樹脂である。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記第2のモールド部のモールド樹脂は、フィラーを含有しているので、上記第2のモールド部の線膨張係数を低下させることができ、上記第1のモールド部と上記第2のモールド部のバイメタル構造により発生する内部応力を更に小さくすることができて、耐環境性を一層向上できる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記第2のモールド部は、レンズを有する。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記第2のモールド部は、レンズを有するので、上記レンズを、上記リードフレームの貫通孔よりも大きくすることができて、上記半導体光素子と光ファイバとの光の結合効率を高くできる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記半導体光素子は、発光素子を含み、この発光素子と上記リードフレームの間の上記サブマウントは、錐状穴を有するシリコンサブマウントである。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記サブマウントは、錐状穴を有するシリコンサブマウントであるので、上記サブマウントの錐状穴の内壁の反射にて、発光効率を向上させることが出来る。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記錐状穴の形状は、円錐形状または角錐形状である。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記半導体光素子は、受光素子を含み、この受光素子と上記リードフレームの間の上記サブマウントは、ガラスサブマウントである。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記サブマウントは、ガラスサブマウントであるので、透光性のガラスにより、上記受光素子にて確実に受光することができる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記第1のモールド部のモールド樹脂は、上記第2のモールド部のモールド樹脂がモールド成型された後で、この第2のモールド部のモールド樹脂と同時に硬化処理を行われている。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記第1のモールド部のモールド樹脂と上記第2のモールド部のモールド樹脂との間の化成反応の関係により、上記第1のモールド部と上記第2のモールド部との密着性を向上できる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記第2のモールド部の端部は、面取りされている。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記第2のモールド部の端部は、面取りされているので、内部応力によるクラックや樹脂剥離の発生を防止できる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記面取りされた第2のモールド部の端部の形状は、丸面(R面)または角面(C面)である。
また、一実施形態の光コネクタでは、上記光半導体装置を備えることを特徴としている。
この一実施形態の光コネクタによれば、上記光半導体装置を備えるので、耐環境性に優れ、信頼性を向上できると共に、小型化、低コスト化が実現できる。
また、一実施形態の電子機器では、上記光半導体装置を備えることを特徴としている。
この一実施形態の電子機器によれば、上記光半導体装置を備えるので、耐環境性に優れ、信頼性を向上できると共に、小型化、低コスト化が実現できる。
この発明の光半導体装置によれば、PDやLEDのようにサイズの小さい半導体光素子を用いた場合でも、簡易な構成により、耐環境性に優れた非透光性モールド樹脂により半導体光素子やワイヤーの封止が可能となり、バイメタルの影響を極力小さくした、安価で耐環境性に優れた信頼性の高い小型の光半導体装置を得ることができる。
また、この発明の光コネクタによれば、上記光半導体装置を備えるので、耐環境性に優れ、信頼性を向上できると共に、小型化、低コスト化が実現できる。
また、この発明の電子機器によれば、上記光半導体装置を備えるので、耐環境性に優れ、信頼性を向上できると共に、小型化、低コスト化が実現できる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図であり、図2は上記光半導体装置をレンズ側から見た正面図である。
図1と図2に示すように、上記光半導体装置1aは、貫通孔7を有するリードフレーム4と、このリードフレーム4の一方の面(裏面)に配置される半導体光素子3と、この半導体光素子3を覆うと共に上記リードフレーム4の一方の面に配置される非透光性モールド樹脂からなる第1のモールド部9と、上記貫通孔7を覆うと共に上記リードフレーム4の他方の面(表面)に配置される透光性モールド樹脂からなる第2のモールド部10とを備える。
上記半導体光素子3は、光学部6を有し、この光学部6は、上記貫通孔7側を向いて上記貫通孔7に重なるように配置される。ここで、上記光学部6とは、半導体光素子3の光を出射する部分あるいは光を受光する部分のことを表し、例えば、LEDでは発光面を表し、PDでは受光面のことを表す。
上記半導体光素子3は、上記光学部6が上記リードフレーム4に対向するように通常とは逆向きに(以後、フェースダウン配置という)、上記リードフレーム4に電気的に導通した状態で接着されている。
上記リードフレーム4の一方の面には、上記半導体光素子3の駆動および制御用のドライバ回路15が配置されている。上記半導体光素子3の上記光学部6の面(表面)と反対側の面(裏面)、上記リードフレーム4の一方の面(表面)、および、上記ドライバ回路15とは、ワイヤー5により電気的に結合されている。
上記第1のモールド部9は、フィラーが添加され線膨張係数や熱伝導率が最適化された耐環境性に優れたものであり、上記半導体光素子3、上記ワイヤー5および上記ドライバ回路15を覆っている。
上記第2のモールド部10は、光学特性に優れたものであり、上記リードフレーム4の他方の面を覆っている。また、上記第2のモールド部10は、上記半導体光素子3と上記光ファイバ2とを光学的に結合させるレンズ8を有する。そして、上記半導体光素子3は、上記リードフレーム4の貫通孔7、および、上記第2のモールド部10のレンズ8を介して、上記光ファイバ2と光学的に結合される。このように、上記レンズ8を、上記リードフレーム4の貫通孔7よりも大きくすることができて、上記半導体光素子3と上記光ファイバ2との光の結合効率を高くできる。
次に、上記光半導体装置1aの作製方法について説明する。まず、上記半導体光素子3の光学部6が上記リードフレーム4の貫通孔7に対向するように、上記半導体光素子3を上記リードフレーム4に接合する。このとき、上記半導体光素子3と上記リードフレーム4との接合は、Agペースト、半田または金共晶接合等の導電性を有する接合であり、上記半導体光素子3の光学部6側の面(表面)に形成されている電極と上記リードフレーム4とが電気的に結合するように接合する。その後、ワイヤーボンディングにより、上記半導体光素子3の裏面電極と上記リードフレーム4とをワイヤー5を介して電気的に結合させる。
次に、上記第1のモールド部9をトランスファー成形する。このとき、上記リードフレーム4の表面側を金型により押さえ、上記第1のモールド部9の非透光性モールド樹脂が、上記リードフレーム4の表面側に回り込むことを防止する。一般に、上記リードフレーム4の反り等によりモールド樹脂の回り込みを完全に押さえることができず、上記リードフレーム4の一部に、モールド樹脂の回り込み(フラッシュ)が生じる場合がある。
この発明では、上記リードフレーム4の貫通孔7の周囲は、所定幅Lの上記リードフレーム4が存在するため、フラッシュが生じても上記貫通孔7には、モールド樹脂が回り込まないようにすることが可能であり、金型や上記リードフレーム4の高精度での管理は必要ない。すなわち、上記貫通孔7以外の部分にはフラッシュが発生しても問題なく、上記貫通孔7の周囲のリードフレーム4(所定幅L)により、簡単にフラッシュによる光路遮蔽を防止することが可能である。従って、LEDやPD等のサイズが小さい上記半導体光素子3を使用しても、簡易に作製が可能となる。また、上記リードフレーム4を金型により押さえるため、上記半導体光素子3にダメージを与えることはない。
そして、上記第1のモールド部9を形成した後、上記第2のモールド部10をトランスファー成形して、上記光半導体装置1aを完成する。上記第1のモールド部9および上記第2のモールド部10の樹脂が、エポキシ系の場合、上記第1のモールド部9のモールド樹脂をモールドした後、加熱などによる硬化処理を完全に行わずに、上記第2のモールド部10のモールド樹脂をトランスファー成形すると、上記第1のモールド部9および上記第2のモールド部10の樹脂間の化成反応の関係により密着性を向上できる。すなわち、上記第1のモールド部9のモールド樹脂は、上記第2のモールド部10のモールド樹脂がモールド成型された後で、この第2のモールド部のモールド樹脂と同時に硬化処理を行われている。
また、上記第2のモールド部10の上記第1のモールド部9側を向いている対向面の面積は、上記第1のモールド部9の上記第2のモールド部10側を向いている対向面の面積よりも小さい。このように、上記第1のモールド部9と上記第2のモールド部10との線膨張係数の違いによるバイメタル構造の影響を小さくし、バイメタル構造により発生する内部応力を小さくして、樹脂の剥離やクラックを防止し、耐環境性を向上できる。
また、上記第2のモールド部10の端部は、面取りされている。具体的には、上記面取りされた第2のモールド部10の端部の形状は、丸面(R面)または角面(C面)である。このように、内部応力によるクラックや樹脂剥離の発生を防止できる。
また、上記第2のモールド部10のモールド樹脂は、上記貫通孔7にも注入されている。上記半導体光素子3として、LEDを使用する場合、LEDの光学部6を屈折率が空気よりも高い上記第2のモールド部10のモールド樹脂により覆うことにより、LEDの外部量子効率を改善することができる。
上記リードフレーム4の貫通孔7は、上記半導体光素子3が配置される側が小径となるテーパ形状となる角錐穴を設けることが好ましい。上記半導体光素子3としてLEDを使用する場合、放射される光の内の放射角の狭い光は、上記貫通孔7を通過して上記レンズ8に入射し、屈折されて上記光ファイバ2に結合する。一方、上記半導体光素子3から放射される光の内の放射角の広い光は、上記貫通孔7のテーパ部で反射された後、上記レンズ8に入射し、屈折されて上記光ファイバ2に結合して、上記半導体光素子3として放射角度の広いLED等を使用した場合でも、上記半導体光素子3から出射される光を、高効率で上記光ファイバ2に結合させることができる。また、上記半導体光素子3としてPDを使用する場合でも、入射光を上記貫通孔7のテーパ部により反射することで、集光効果を得ることができる。
上記貫通孔7は、エッチングやプレス加工等により、上記リードフレーム4のパターニング加工の際に同時に形成することができるため、価格を増大させることなく、低価格の光半導体装置1aが得られる。なお、上記貫通孔7を加工する際に、上記半導体光素子3、上記レンズ8および上記光ファイバ2を位置合せするための基準孔(図示せず)を併せて形成することが好ましい。このような基準孔を上記光半導体装置1aの組み立て基準とし、上記貫通孔7、上記半導体光素子3、上記レンズ8および上記光ファイバ2を位置合せすることにより、高精度で組み立てを行うことができる。
また、上記半導体光素子3を上記リードフレーム4にフェースダウン配置することにより、上記半導体光素子3の放熱特性を改善できるという副次的効果を得ることができる。例えば、上記半導体光素子3としてLEDを使用する場合、熱はLEDの表層の活性層(上記光学部6)で発生するが、基板(例えばGaAs)の熱抵抗が大きいため、従来のフェースアップ配置(基板側を上記リードフレーム4に接着する配置)では放熱特性が悪かったが、フェースダウン配置することにより、基板を介さずに、上記リードフレーム4に直接放熱することが可能となって、上記半導体光素子3の放熱特性を改善できる。
上記半導体光素子3と上記リードフレーム4との接合には、例えば、銀ペーストのように導電性の高い接着剤を使用することが好ましい。また、導電性の高い接着剤のなかでも、熱伝導性の高い材料や薄膜の材料を用いることで、熱的なコンタクトが十分得られ、かつ、上記リードフレーム4と上記半導体光素子3との線膨張係数の差を吸収できるようなものがより好ましい。
なお、接着剤は、上記半導体光素子3の光学部6に付着しないようにする必要がある。上記半導体光素子3の表面にあらかじめ、フォトリソグラフィー等の手法により、上記光学部6以外の部分に接着剤の薄膜を形成することにより、確実に接着剤が上記光学部6に付着しないようにすることができる。
上記半導体光素子3としては、LED、PD、面発光レーザ(VCSEL(Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser))、CCD、または、これらの半導体光素子3とICを集積化したOPICを用いることができる。上記半導体光素子3の光波長としては、使用する上記光ファイバ2の伝送損失が少ない波長であることが好ましい。
上記半導体光素子3として、850nm近辺の発光波長のVCSELを用いた場合は、コアがガラス製でクラッドを樹脂としたPCS(Polymer Clad Silica)ファイバが使用でき、POF(プラスチックファイバー)を用いる場合よりさらに高速伝送化を実現できる。
上記リードフレーム4としては、銅やその合金、42アロイ等の導電性を有し、熱伝導性の高い金属からなる薄板状の金属板に、エッチングやプレス、切削加工等により上記貫通孔7を形成し、高い反射率が得られるように表面に銀や金等によるメッキを施したものが用いられる。
ここで、上記リードフレーム4とは、上記半導体光素子3や上記ドライバ回路15等の部品を搭載して支えるとともに、各部品へ電気を伝える役割を果たす薄板状の金属板を意味する。もちろん、上記リードフレーム4の代わりに、例えば、ステムやプリント基板等の各種の基板を用いることもできる。
上記光ファイバ2としては、例えば、プラスチック光ファイバ(POF:Polymer Optical Fiber)や石英ガラス光ファイバ(GOF:Glass Optical Fiber)等のマルチモード光ファイバを用いることが好ましい。POFは、コアがPMMA(PolymethylMethaAcrylate)やポリカーボネート等の光透過性に優れたプラスチックからなり、クラッドが上記コアより屈折率の低いプラスチックで構成されている。POFは、GOFに比べそのコアの径を約200μmから約1mmと大きくすることが容易であることから、上記光半導体装置1aとの結合調整が容易であり、安価な光通信リンクを得ることができる。また、コアが石英ガラスよりなり、クラッドがポリマーで構成されたPCF(Polymer Clad Fiber)を用いても良い。PCFはPOFに比べると価格が高いが、伝送損失が小さく、伝送帯域が広いという特徴がある。このため、PCFを伝送媒体とすることにより、より長距離の通信や、より高速の通信を行える光通信リンクを得ることができる。
上記第1のモールド部9のモールド樹脂は、一般に半導体素子の封止に使用されているエポキシ樹脂等にフィラーを添加した材料が使用され、上記半導体光素子3(SiやGaAs)や上記ワイヤー5(AuやAl)と線膨張係数が近く、熱伝導性の高い材料が使用される。例えば、上記半導体光素子3の線膨張係数が2.8×10-6/℃(Si)であり、上記ワイヤー5の線膨張係数が14.2×10-6/℃(Au)である場合、上記第1のモールド部9の樹脂の線膨張係数は20×10-6/℃以下に設定することが好ましい(通常、フィラーを添加していないエポキシ樹脂の線膨張係数は60×10-6/℃程度である)。また、上記第1のモールド部9の樹脂の熱伝導率は0.6W/℃以上に設定することが好ましい(通常、フィラーを添加していないエポキシ樹脂の熱伝導率は0.2W/℃程度である)。
ここで、通常、膨張係数が大きく異なる2種類のモールド樹脂が密着すると、バイメタル構造の影響により内部熱応力が発生して、例えば、熱サイクル試験におけるクラックや剥離の原因となる。そこで、この発明では、図2に示すように、上記第2のモールド部10の上記第1のモールド部9側を向いている対向面の面積は、上記第1のモールド部9の上記第2のモールド部10側を向いている対向面の面積の70%以下に設定している。
次に、各部材の好ましい寸法について説明する。上記半導体光素子3がLEDである場合、素子サイズが数百μm角程度で、上記光学部6はφ100μm程度であり、上記半導体光素子3がPDである場合、素子サイズが1mm角程度で、上記光学部6はφ数百μm〜φ1mm程度である(ただし、通信速度等により上記光学部6のサイズは異なる場合がある)。また、上記リードフレーム4の厚さは、100〜500μm程度で、上記貫通孔7の小径側は、上記半導体光素子3の光学部6の大きさに合わせて設定される。また、上記貫通孔7周囲のリードフレーム4の所定幅Lは、上記第1のモールド9の樹脂が上記貫通孔7に回り込むことを防止するため、数百μm〜数mm程度に設定することが好ましい。上記第1のモールド部9および上記第2のモールド部10は、厚さが1mm程度に形成されている。
上記構成の光半導体装置によれば、上記半導体光素子3を上記リードフレーム4の貫通孔7に対向するようにフェースダウン配置していることから、上記リードフレーム4により上記第1のモールド部9の樹脂が上記半導体光素子3の光学部6や光路を遮蔽することを簡易に防止することができる。このように、安価な製造方法で簡易な構成により、フィラーを添加した耐環境性に優れた上記第1のモールド部9の樹脂による上記半導体光素子3や上記ワイヤー5の封止が可能になるという効果を得ることができる。しかも、上記第1のモールド部9の樹脂と上記第2のモールド部10の樹脂とのバイメタル構造により発生する内部応力を小さくすることができる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図であり、図4は上記光半導体装置をレンズ側から見た正面図である。ただし、上記第1の実施形態で示した構成部と同様の機能を有する構成部は、上記第1の実施形態の構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
この第2の実施形態の光半導体装置1bでは、上記半導体光素子3として発光素子3aと受光素子3bとを含み、上記リードフレーム4の貫通孔7として上記発光素子3aに対向する発光素子用貫通孔7aと、上記受光素子3bに対向する受光素子用貫通孔7bとを含む。上記第2のモールド部10は、上記発光素子用貫通孔7aを覆う送信部10aと、上記受光素子用貫通孔7bを覆う受信部10bとを有し、上記送信部10aと上記受信部10bとは、分離している。
このように、上記送信部10aと上記受信部10bとは、分離しているので、上記発光素子3aと上記受光素子3bは、光学的に分離され、優れたSN比が得られると共に、上記第1のモールド部9と上記第2のモールド部10のバイメタル構造により発生する内部応力を一層小さくすることができて、耐環境性を一層向上できる。
また、この光半導体装置1bでは、上記リードフレーム4に配置されると共に上記発光素子3aと電気的に接続されている発光素子用信号処理回路部と、上記リードフレーム4に配置されると共に上記受光素子3bと電気的に接続されている受光素子用信号処理回路部とを備える。上記発光素子用信号処理回路部および上記受光素子用信号処理回路部は、1つのチップに含まれて、発光素子および受光素子用の信号処理回路部11となる。
このように、上記発光素子3a、上記受光素子3bおよび上記信号処理回路部11を、上記リードフレーム4に配置することができて、送信手段と受信手段の一体化を可能として、小型化を図ることができる。また、上記信号処理回路部11は、1つのチップであるので、一層小型化を図ることができる。
また、この光半導体装置1bでは、上記発光素子3aと上記リードフレーム4の間に発光素子用サブマウント12を備え、この発光素子用サブマウント12は、錐状穴12aを有するシリコンサブマウントである。上記錐状穴12aの形状は、例えば、円錐形状または角錐形状である。上記錐状穴12aは、Siの異方性エッチングを利用して形成される。このように、上記サブマウント12の錐状穴12aの内壁の反射にて、発光効率を向上させることができる。
また、この光半導体装置1bでは、上記受光素子3bと上記リードフレーム4の間に受光素子用サブマウント14を備え、この受光素子用サブマウント14は、ガラスサブマウントである。上記受光素子用サブマウント14は、上記受光素子3bの電気回路接続用の電極およびパターンを有している。このように、透光性のガラスにより、上記受光素子3bにて確実に受光することができる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図であり、図6は上記光半導体装置をレンズ側から見た正面図である。ただし、上記第2の実施形態で示した構成部と同様の機能を有する構成部は、上記第2の実施形態の構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
この第3の実施形態の光半導体装置1cでは、上記第2のモールド部10は、上記発光素子用貫通孔7aを覆う送信部10aと、上記受光素子用貫通孔7bを覆う受信部10bと、上記送信部10aと上記受信部10bとを連結する連結部10cとを有し、この連結部10cは、溝部10dを有する。
このように、上記連結部10cは、溝部10dを有するので、上記第2のモールド部10の形状を小さくして、上記第1のモールド部9と上記第2のモールド部10のバイメタル構造により発生する内部応力を一層小さくすることができて、耐環境性を一層向上できる。
また、この光半導体装置1cでは、上記第2のモールド部10のモールド樹脂は、フィラーを含有した略透明の樹脂である。このように、上記第2のモールド部10のモールド樹脂は、フィラーを含有しているので、上記第2のモールド部10の線膨張係数を低下させることができ、上記第1のモールド部9と上記第2のモールド部10のバイメタル構造により発生する内部応力を更に小さくすることができて、耐環境性を一層向上できる。
(第4の実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図であり、図8は上記光半導体装置をレンズ側から見た正面図である。ただし、上記第2の実施形態で示した構成部と同様の機能を有する構成部は、上記第2の実施形態の構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
この第4の実施形態の光半導体装置1dでは、上記第1のモールド部9と上記第2のモールド部10の間に透光性を有する弾性樹脂からなる緩衝部材17を備える。このように、上記第1のモールド部9と上記第2のモールド部10の間に上記緩衝部材17を備えるので、上記第1のモールド部9と上記第2のモールド部10のバイメタル構造により発生する内部応力を一層小さくすることができて、耐環境性を一層向上できる。
また、この光半導体装置1dでは、上記緩衝部材17の弾性樹脂は、光半導体装置が保証する最低動作温度以下のガラス転移温度(例えば−40℃)を有するシリコーン樹脂である。このように、上記緩衝部材17は、接着性に優れると共に、光半導体装置1dが保証する最低動作温度においても、弾性を維持して、上記第1のモールド部9と上記第2のモールド部10の熱応力を緩和する作用を有する。
この発明の光半導体装置は、光コネクタに使用される。このように、この光コネクタは、上記光半導体装置を備えるので、耐環境性に優れ、信頼性を向上できると共に、小型化、低コスト化が実現できる。
この発明の光半導体装置は、デジタルTV(televisionテレビジョン)、デジタルBS(Broadcasting Satellite:ブロードキャスティング・サテライト)チューナ、CS(Communication Satellite:コミュニケーション・サテライト)チューナ、DVD(Digital Versatile Disc:デジタル多用途ディスク)プレーヤー、スーパーオーディオCD(Compact Disc:コンパクト・ディスク)プレーヤー、AV(Audio Visual:オーディオ・ビジュアル)アンプ、オーディオ、パソコン、パソコン周辺機器、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant:パーソナル・デジタル・アシスタント)等の電子機器に使用される。また、動作温度範囲の広い環境、例えば車載用機器であるカーオーディオ、カーナビ、センサーや、工場内のロボットのセンサー、制御用機器等の電子機器にも使用可能である。このように、この電子機器は、上記光半導体装置を備えるので、耐環境性に優れ、信頼性を向上できると共に、小型化、低コスト化が実現できる。
本発明の第1実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図である。 本発明の第1実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す正面図である。 本発明の第2実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図である。 本発明の第2実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す正面図である。 本発明の第3実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図である。 本発明の第3実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す正面図である。 本発明の第4実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図である。 本発明の第4実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す正面図である。 従来の光半導体装置の概略的な構成を示す断面図である。 従来の他の光半導体装置の概略的な構成を示す断面図である。
符号の説明
1a,1b,1c,1d 光半導体装置
2 光ファイバ
3 半導体光素子
3a 発光素子
3b 受光素子
4 リードフレーム
4a リード端子
5 ワイヤー
6 光学部
7 貫通孔
7a 発光素子用貫通孔
7b 受光素子用貫通孔
8 レンズ
9 第1のモールド部
10 第2のモールド部
10a 送信部
10b 受信部
10c 連結部
10d 溝部
11 発光素子および受光素子用の処理回路部
12 発光素子用サブマウント
12a 錐状穴
14 受光素子用サブマウント
15 ドライバ回路
17 緩衝部材
101,201 光半導体装置
102 光ファイバ
103,203 半導体光素子
104,204 リードフレーム
105,205 ワイヤー
108 レンズ
110 透光性樹脂
206 光学部
208 ガラスレンズ
209 着色モールド樹脂

Claims (15)

  1. 貫通孔を有するリードフレームと、
    光を出射する部分あるいは光を受光する部分である光学部を有すると共に、この光学部が上記貫通孔側を向いて上記貫通孔に重なるように、上記リードフレームの一方の面に配置される半導体光素子と、
    この半導体光素子を覆うと共に、上記リードフレームの一方の面に配置される非透光性モールド樹脂からなる第1のモールド部と、
    上記貫通孔を覆うと共に、上記リードフレームの他方の面に配置される透光性モールド樹脂からなる第2のモールド部と
    を備え、
    上記第2のモールド部の上記第1のモールド部側を向いている対向面の面積は、上記第1のモールド部の上記第2のモールド部側を向いている対向面の面積よりも小さく、
    上記半導体光素子は、発光素子と受光素子とを含み、
    上記リードフレームに配置されると共に上記発光素子と電気的に接続されている発光素子用信号処理回路部と、
    上記リードフレームに配置されると共に上記受光素子と電気的に接続されている受光素子用信号処理回路部と
    を備え、
    上記リードフレームの貫通孔は、上記発光素子に対向する発光素子用貫通孔と、上記受光素子に対向する受光素子用貫通孔とを含み、
    上記第2のモールド部は、上記発光素子用貫通孔を覆う送信部と、上記受光素子用貫通孔を覆う受信部とを有し、
    上記送信部と上記受信部とは、分離していることを特徴とする光半導体装置。
  2. 貫通孔を有するリードフレームと、
    光を出射する部分あるいは光を受光する部分である光学部を有すると共に、この光学部が上記貫通孔側を向いて上記貫通孔に重なるように、上記リードフレームの一方の面に配置される半導体光素子と、
    この半導体光素子を覆うと共に、上記リードフレームの一方の面に配置される非透光性モールド樹脂からなる第1のモールド部と、
    上記貫通孔を覆うと共に、上記リードフレームの他方の面に配置される透光性モールド樹脂からなる第2のモールド部と
    を備え、
    上記第2のモールド部の上記第1のモールド部側を向いている対向面の面積は、上記第1のモールド部の上記第2のモールド部側を向いている対向面の面積よりも小さく、
    上記半導体光素子は、発光素子と受光素子とを含み、
    上記リードフレームに配置されると共に上記発光素子と電気的に接続されている発光素子用信号処理回路部と、
    上記リードフレームに配置されると共に上記受光素子と電気的に接続されている受光素子用信号処理回路部と
    を備え、
    上記リードフレームの貫通孔は、上記発光素子に対向する発光素子用貫通孔と、上記受光素子に対向する受光素子用貫通孔とを含み、
    上記第2のモールド部は、上記発光素子用貫通孔を覆う送信部と、上記受光素子用貫通孔を覆う受信部と、上記送信部と上記受信部とを連結する連結部とを有し、
    この連結部は、溝部を有することを特徴とする光半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の光半導体装置において、
    上記発光素子用信号処理回路部と上記受光素子用信号処理回路部は、1つのチップに含まれていることを特徴とする光半導体装置。
  4. 請求項1または2に記載の光半導体装置において、
    上記半導体光素子と上記リードフレームの間にサブマウントを備えることを特徴とする光半導体装置。
  5. 請求項1または2に記載の光半導体装置において、
    上記第1のモールド部と上記第2のモールド部の間に透光性を有する弾性樹脂からなる緩衝部材を備えることを特徴とする光半導体装置。
  6. 請求項に記載の光半導体装置において、
    上記緩衝部材の弾性樹脂は、光半導体装置が保証する最低動作温度以下のガラス転移温度を有するシリコーン樹脂であることを特徴とする光半導体装置。
  7. 請求項1または2に記載の光半導体装置において、
    上記半導体光素子は、発光素子を含み、
    この発光素子は、面発光レーザであることを特徴とする光半導体装置。
  8. 請求項1または2に記載の光半導体装置において、
    上記第2のモールド部のモールド樹脂は、フィラーを含有した略透明の樹脂であることを特徴とする光半導体装置。
  9. 請求項1または2に記載の光半導体装置において、
    上記第2のモールド部は、レンズを有することを特徴とする光半導体装置。
  10. 請求項に記載の光半導体装置において、
    上記半導体光素子は、発光素子を含み、
    この発光素子と上記リードフレームの間の上記サブマウントは、錐状穴を有するシリコンサブマウントであることを特徴とする光半導体装置。
  11. 請求項に記載の光半導体装置において、
    上記半導体光素子は、受光素子を含み、
    この受光素子と上記リードフレームの間の上記サブマウントは、ガラスサブマウントであることを特徴とする光半導体装置。
  12. 請求項1または2に記載の光半導体装置において、
    上記第1のモールド部のモールド樹脂は、上記第2のモールド部のモールド樹脂がモールド成型された後で、この第2のモールド部のモールド樹脂と同時に硬化処理を行われていることを特徴とする光半導体装置。
  13. 請求項1または2に記載の光半導体装置において、
    上記第2のモールド部の端部は、面取りされていることを特徴とする光半導体装置。
  14. 請求項1または2に記載の光半導体装置を備えることを特徴とする光コネクタ。
  15. 請求項1または2に記載の光半導体装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2004217100A 2004-07-26 2004-07-26 光半導体装置、光コネクタおよび電子機器 Expired - Fee Related JP4359201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217100A JP4359201B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 光半導体装置、光コネクタおよび電子機器
TW094124981A TWI264133B (en) 2004-07-26 2005-07-22 Optical semiconductor device, optical connector and electronic equipment
US11/187,960 US7300217B2 (en) 2004-07-26 2005-07-25 Optical semiconductor device, optical connector and electronic equipment
DE102005034649A DE102005034649B4 (de) 2004-07-26 2005-07-25 Optische Halbleitervorrichtung, optischer Verbinder und damit ausgerüstete elektronische Einrichtung
CN200510088405A CN100578764C (zh) 2004-07-26 2005-07-26 光学半导体器件、光连接器以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217100A JP4359201B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 光半導体装置、光コネクタおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041084A JP2006041084A (ja) 2006-02-09
JP4359201B2 true JP4359201B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35657231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217100A Expired - Fee Related JP4359201B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 光半導体装置、光コネクタおよび電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7300217B2 (ja)
JP (1) JP4359201B2 (ja)
CN (1) CN100578764C (ja)
DE (1) DE102005034649B4 (ja)
TW (1) TWI264133B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4370158B2 (ja) * 2003-12-24 2009-11-25 シャープ株式会社 光結合器およびそれを用いた電子機器
JP4181515B2 (ja) * 2004-02-25 2008-11-19 シャープ株式会社 光半導体装置およびそれを用いた電子機器
JP5390064B2 (ja) 2006-08-30 2014-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4932606B2 (ja) * 2007-06-06 2012-05-16 株式会社フジクラ 光送受信装置
CN101493569B (zh) * 2008-01-24 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜片及镜头模组
US8471280B2 (en) * 2009-11-06 2013-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Silicone based reflective underfill and thermal coupler
FI20106001A0 (fi) * 2010-09-28 2010-09-28 Kruunutekniikka Oy Menetelmä sähköisen toimilaitteen valmistukseen
US8581173B2 (en) 2010-10-27 2013-11-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fiber optic transceiver module having a molded cover in which an optical beam transformer made of an elastomer is integrally formed
KR101766297B1 (ko) * 2011-02-16 2017-08-08 삼성전자 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
TWI578049B (zh) * 2012-09-14 2017-04-11 鴻海精密工業股份有限公司 光電耦合模組
CN105829842B (zh) * 2013-09-04 2018-06-29 Idt欧洲有限责任公司 具有环境光感测的光学透镜
TW201530208A (zh) * 2014-01-20 2015-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖耦合連接器與光通訊裝置
US10072977B2 (en) 2014-02-26 2018-09-11 Nec Corporation Optical module with capacitor and digital coherent receiver using the same
JP6564329B2 (ja) * 2016-01-21 2019-08-21 浜松ホトニクス株式会社 受光モジュールおよび受光モジュールの製造方法
EP3580820B1 (en) * 2017-02-08 2022-03-30 Princeton Optronics, Inc. Vcsel illuminator package including an optical structure integrated in the encapsulant
US10763639B2 (en) * 2018-02-12 2020-09-01 Lumentum Operations Llc Emitter-on-sub-mount device
US10688916B2 (en) * 2018-05-10 2020-06-23 Dura Operating, Llc Multiple resin over-mold for printed circuit board electronics and light guide
CN109348100B (zh) * 2018-10-17 2020-10-23 宁波为森智能传感技术有限公司 一种摄像模组及其组装工艺
DE102019210516A1 (de) * 2019-07-17 2021-01-21 Robert Bosch Gmbh Optisches Modul und Verfahren zur Herstellung eines optischen Moduls
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105791B2 (ja) * 1986-02-18 1994-12-21 セイコー電子工業株式会社 光電変換装置
JP2781583B2 (ja) * 1989-01-27 1998-07-30 株式会社日立製作所 発光ダイオード装置
JPH06237016A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバモジュールおよびその製造方法
JP3900606B2 (ja) * 1997-07-17 2007-04-04 シチズン電子株式会社 赤外線データ通信モジュール
JPH11121770A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Sharp Corp リモコン受光ユニット
JP2000173947A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Tokai Rika Co Ltd プラスティックパッケージ
JP2001059923A (ja) * 1999-06-16 2001-03-06 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法、半導体装置並びに光伝達装置
DE19947889C2 (de) 1999-10-05 2003-03-06 Infineon Technologies Ag Optoelektronisches, bidirektionales Sende- und Empfangsmodul in Leadframe-Technik
JP2001196639A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Sanyo Electric Co Ltd Led発光素子及びその製造方法
JP2002223005A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード及びディスプレイ装置
JP2002246653A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Toshiba Electronic Engineering Corp 光半導体パッケージ
JP3708490B2 (ja) * 2001-09-12 2005-10-19 株式会社東芝 光半導体装置及びその製造方法
DE10150986A1 (de) 2001-10-10 2003-04-30 Infineon Technologies Ag Sende- und/oder Empfangseinrichtung
US7748912B2 (en) * 2002-10-29 2010-07-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Double mold optocouplers
JP4370158B2 (ja) 2003-12-24 2009-11-25 シャープ株式会社 光結合器およびそれを用いた電子機器
JP4181515B2 (ja) 2004-02-25 2008-11-19 シャープ株式会社 光半導体装置およびそれを用いた電子機器
US7364368B2 (en) * 2004-05-14 2008-04-29 Finisar Corporation Optoelectronic coupling arrangement and transceiver with such an optoelectronic coupling arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US20060018608A1 (en) 2006-01-26
JP2006041084A (ja) 2006-02-09
DE102005034649B4 (de) 2011-09-29
DE102005034649A1 (de) 2006-03-23
TWI264133B (en) 2006-10-11
CN100578764C (zh) 2010-01-06
TW200618344A (en) 2006-06-01
US7300217B2 (en) 2007-11-27
CN1728364A (zh) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359201B2 (ja) 光半導体装置、光コネクタおよび電子機器
JP4181515B2 (ja) 光半導体装置およびそれを用いた電子機器
JP4180537B2 (ja) 光学素子の封止構造体および光結合器ならびに光学素子の封止方法
JP3955065B2 (ja) 光結合器
US6900509B2 (en) Optical receiver package
US7330492B2 (en) Optical coupler and electronic equipment using same
US6696755B2 (en) Semiconductor device
US7668414B2 (en) System and method for the fabrication of an electro-optical module
JP3861816B2 (ja) 光送受信モジュール及びその製造方法
JP4768433B2 (ja) 光半導体装置およびそれを備えた電子機器
JP2018078148A (ja) 光半導体モジュール
TW201821846A (zh) 主動光纜之製造方法
JP2010097169A (ja) 光電気モジュール、光基板および光電気モジュール製造方法
JP4041820B2 (ja) 光半導体装置、光半導体装置の製造方法および電子機器
JP2006269783A (ja) 光半導体パッケージ
US8175462B2 (en) Fiber optic transceiver (FOT) module and method for manufacturing an FOT module
JP4681648B2 (ja) 樹脂封止モジュール、光モジュールおよび樹脂封止方法
JP3821638B2 (ja) Pof通信用受光装置
JP2009054938A (ja) 受光モジュール
JP2001127312A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
JP2005217017A (ja) 光半導体装置およびそれを用いた電子機器
JP2010230737A (ja) 光モジュール及び光の進行方向の変換方法
JP2008091504A (ja) 光電気変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees