JP6564329B2 - 受光モジュールおよび受光モジュールの製造方法 - Google Patents

受光モジュールおよび受光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6564329B2
JP6564329B2 JP2016010080A JP2016010080A JP6564329B2 JP 6564329 B2 JP6564329 B2 JP 6564329B2 JP 2016010080 A JP2016010080 A JP 2016010080A JP 2016010080 A JP2016010080 A JP 2016010080A JP 6564329 B2 JP6564329 B2 JP 6564329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light receiving
receiving element
resin portion
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016010080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130586A (ja
Inventor
文孝 西尾
文孝 西尾
真紀夫 久米
真紀夫 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2016010080A priority Critical patent/JP6564329B2/ja
Priority to CN201680079448.4A priority patent/CN108475705B/zh
Priority to PCT/JP2016/084495 priority patent/WO2017126213A1/ja
Priority to KR1020187023032A priority patent/KR102559339B1/ko
Priority to TW105139631A priority patent/TWI714678B/zh
Publication of JP2017130586A publication Critical patent/JP2017130586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564329B2 publication Critical patent/JP6564329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/0203Making porous regions on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、受光モジュールおよび受光モジュールの製造方法に関する。
従来、配線基板上に受光素子が実装された半導体装置が知られている。特許文献1,2に記載の装置では、受光素子は、フリップチップ方式により基板に実装されている。すなわち、基板と受光素子との間にはバンプが設けられ、このバンプにより、受光素子が基板の電極端子または配線パターンに接続されている。受光素子は、樹脂によって封止されている。
特許文献1に記載の装置では、基板に貫通孔が設けられており、この貫通孔に、受光素子の受光面が対向している。受光素子と基板との間隙部には封止樹脂が充填されて、薄い封止樹脂層が形成される。この封止樹脂層の硬化が終わった後に、受光素子の受光面以外の部分が樹脂で封止され、第2の封止樹脂層が形成される。装置の製造においては、基板上に複数の受光素子が設けられ、それらの受光素子に対して封止樹脂層が形成された後に、ダイシングラインに沿って切断・分離が行われることにより、複数の半導体装置が得られる。
特許文献2に記載の装置では、半導体素子の表面の光感応部が基板に対向するようにして、半導体素子が基板上に装着されている。半導体素子は、樹脂によりモールドされている。基板の上記光感応部と対向する部分には、光透過性の窓が設けられている。この透明窓としては、石英ガラス板や樹脂などが用いられる。
特開2008−226895号公報 実開昭62−84937号公報
特許文献1および2に記載の装置では、受光素子の受光面が基板の貫通孔または透明の窓部に対向しており、これにより、貫通孔または窓部を介して光が入射するようになっている。この場合、貫通孔または窓部の大きさに対応して光が入射するため、その結果、それらの大きさに応じた開口率が得られることになる。しかし、更なる開口率の向上は難しい。
本発明は、開口率を向上させることにより、受光感度の増大を図ることができる受光モジュールおよび受光モジュールの製造方法を提供する。
本発明の一態様に係る受光モジュールは、第1表面と、第1表面とは反対側の第2表面と、第1表面に設けられた電極部と、第1表面および第2表面を接続する端面に設けられ、電極部に電気的に接続された端子部と、を有する基板と、基板の第1表面に対面するように設けられ、第1表面との間に設けられたバンプを介して基板の電極部に電気的に接続される半導体受光素子と、半導体受光素子と基板の第1表面との間隙であってバンプの周囲に充填されるアンダーフィルと、基板の第1表面側に設けられて半導体受光素子を封止し、所定波長の光に対して遮光性を有する第1樹脂部と、基板の第2表面側に設けられて第2表面の全体を覆い、所定波長の光に対して光学的に透明な第2樹脂部と、を備え、基板には、基板を厚さ方向に貫通する貫通穴が設けられ、半導体受光素子は、半導体受光素子の光検出領域が貫通穴に対面するように配置され、厚さ方向に直交する第1方向における基板の長さは、第1方向における第1樹脂部の長さよりも大きく、基板は、第1樹脂部から第1方向に突出する鍔部を有し、鍔部は、第1表面の露出部分と端子部が設けられた端面とを含み、第2樹脂部は、基板の貫通穴内に突出する突出部を有し、突出部は、半導体受光素子の光検出領域を被覆する。
この受光モジュールによれば、半導体受光素子は、バンプを介して基板の第1表面に設けられている。このようなフリップチップ方式による実装は、ワイヤを用いる場合に比して、断線等の問題を回避できるため、高い信頼性を実現し得る。基板は、第1樹脂部から突出する鍔部を有する。受光モジュールの実装に際し、実装用基板に穴部等を設け、この穴部等に第1樹脂部を入り込ませる。そして鍔部を実装用基板上に載置することで、受光モジュールを実装用基板に容易に実装することができる。基板の第2表面側に設けられた第2樹脂部は、所定波長の光に対して光学的に透明である。第2樹脂部において、基板を覆う面と反対側の露出面から光が入射すると、第2樹脂部の屈折率は空気の屈折率よりも大きいため、光は第2樹脂部の内部で拡散し、第2樹脂部の内部に閉じ込められる。すなわち、露出面から基板の貫通穴に直接入射した光は、半導体受光素子の光検出領域に入射するが、それ以外の光は、基板の第2表面や第2樹脂部の露出面などで反射した後に、貫通穴を介して光検出領域に入射する。第2樹脂部は、基板の第2表面の全体を覆っているため、露出面も大きくなっており、よって受光範囲が広い。第2樹脂部は、広い範囲で入射した光を、貫通穴を介して光検出領域に入射させ得る。貫通穴の大きさに応じた開口率に限られてしまう従来の受光モジュールに比して、この受光モジュールでは、開口率が向上している。しかも、第2樹脂部の突出部は貫通穴内に突出し、さらに光検出領域を被覆する。これにより、第2樹脂部内の光を、貫通穴しいては光検出領域まで確実に導くことができる。その結果として、受光感度の増大を図ることができる。また、半導体受光素子は遮光性を有する第1樹脂部によって封止されているので、貫通穴を経由する光以外の入射光は、遮断され得る。よって、ノイズが減少する。ノイズの減少により、受光感度に関するS/N比が向上する。
いくつかの態様において、第1方向における第2樹脂部の長さは、第1方向における基板の長さと等しく、第1方向における第2樹脂部の端面は、第1方向における基板の端面に面一に連続している。この場合、第1方向における広い範囲で入射した光を、光検出領域に入射させることができ、受光感度を一層増大させることができる。
いくつかの態様において、厚さ方向および第1方向の両方に直交する第2方向における第2樹脂部の長さは、第2方向における基板の長さと等しく、第2方向における第2樹脂部の端面は、第2方向における基板の端面に面一に連続している。この場合、第2方向における広い範囲で入射した光を、光検出領域に入射させることができ、受光感度を一層増大させることができる。
いくつかの態様において、貫通穴は、第2表面側から第1表面側に向かうにつれて細くなるテーパー状である。この場合、光検出領域に光を入射させ易くなり、受光感度を一層増大させることができる。
いくつかの態様において、第2樹脂部において、第2表面を覆う面と反対側の露出面は、フレネルレンズ形状をなしている。この場合、露出面から入射した光を貫通穴に導き易く、集光効率が高まる。よって、受光感度を一層増大させることができる。
いくつかの態様において、基板の第2表面は、所定波長の光を反射させる反射面である。この場合、第2樹脂部の内部での光成分を増大させることができ、また光の閉じ込め効果が更に向上する。よって、受光感度を一層増大させることができる。
本発明の一態様に係る受光モジュールの製造方法は、対向する第1表面と第2表面とを有する基板であって、第1表面に複数の電極部が設けられ、電極部に電気的に接続されて第1表面から厚さ方向に延びる複数の端子部が設けられ、厚さ方向に貫通する複数の貫通穴が設けられた基板を用意する工程と、基板の第1表面に対面し且つ貫通穴を覆うように複数の半導体受光素子を配置し、第1表面と半導体受光素子との間にバンプを設け、半導体受光素子をボンディングして電極部に半導体受光素子を電気的に接続する工程と、半導体受光素子と基板の第1表面との間隙であってバンプの周囲に充填されたアンダーフィルを形成する工程と、基板の第1表面側において、所定波長の光に対して遮光性を有する第1樹脂を用いて第1表面および半導体受光素子を封止し、第1封止樹脂部を形成する工程と、基板の第2表面側において、所定波長の光に対して光学的に透明な第2樹脂を用いて第2表面の全体を封止し、第2封止樹脂部を形成する工程と、第1封止樹脂部の一部を取り除いて第1表面の一部を露出させると共に複数の端子部を露出させる工程と、半導体受光素子が設けられていない領域を通る第1ラインと、第1表面の露出部分を通る第2ラインと、においてそれぞれダイシングを行い、基板を個片化する工程と、を含み、半導体受光素子を電気的に接続する工程では、半導体受光素子の光検出領域が貫通穴に対面するように半導体受光素子を配置し、第2封止樹脂部を形成する工程では、基板の貫通穴内に第2樹脂を流入させ、さらに半導体受光素子の光検出領域を第2樹脂で被覆する。
この製造方法によれば、上記した受光モジュールの作用効果と同様にして、バンプを用いたフリップチップ方式の実装により、高い信頼性を実現し得る。第1表面側においては、遮光性を有する第1樹脂を用いて第1表面および半導体受光素子が封止され、その後、第1封止樹脂部の一部が取り除かれて第1表面が露出させられる。第1表面の露出部分を通る第2ラインでダイシングを行うことにより、基板に、第1樹脂部(取り除かれずに残った第1樹脂部)から突出する鍔部が形成される。この鍔部によれば、上記した受光モジュールと同様に、受光モジュールを実装用基板に容易に実装することができる。一方、第2表面側においては、所定波長の光に対して光学的に透明な第2樹脂を用いて第2表面の全体が封止される。貫通穴内に第2樹脂が流入し、貫通穴に対面する光検出領域を第2樹脂が被覆するため、上記した受光モジュールと同様に、開口率が向上し、受光感度の増大を図ることができる。この製造方法によれば、高信頼かつ受光感度の高い受光モジュールを、簡易且つ少ない工程を経て製造することができる。
いくつかの態様において、基板を用意する工程では、複数の基板を重ね合わせた状態で穴開けを行うことにより、1回の穴開けに対して同一の柱状の貫通穴を複数形成する。この場合、基板の穴開け工程の効率が高められる。
本発明のいくつかの態様によれば、開口率が向上し、その結果、受光感度の増大を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る受光モジュールを示す斜視図である。 図1の受光モジュールを底面側から見て示す斜視図である。 図1のIII−IIIに沿った断面図である。 図1の受光モジュールの製造方法を示す流れ図である。 (a)は図4に示す製造方法の一工程における被処理体を示す斜視図、(b)は図5(a)に続く工程における被処理体を示す斜視図である。 (a)は図5(b)に続く工程における被処理体を示す斜視図、(b)は図6(a)の工程における被処理体の断面図である。 (a)は図6(a)に続く工程における被処理体を示す斜視図、(b)は図7(a)の工程における被処理体の断面図である。 (a)は図7(a)に続く工程における被処理体を示す斜視図、(b)は図8(a)に続く工程における被処理体を示す平面図である。 実装用基板に実装された図1の受光モジュールを示す斜視図である。 図1の受光モジュールの作用効果を説明するための図である。 (a)は第1変形例に係る受光モジュールを示す斜視図、(b)は第2変形例に係る受光モジュールを示す斜視図である。 図11(b)の受光モジュールによる作用効果を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1〜図3を参照して、本実施形態に係る受光モジュール1について説明する。受光モジュール1は、たとえば、小型の電子機器等に搭載される、表面入射型の受光モジュールである。受光モジュール1は、いわゆる正面光を入力して検出する。受光モジュール1が搭載される電子機器は、特に限られず、あらゆる種類の電子機器が挙げられる。受光モジュール1は、たとえば携帯電話等に搭載されてもよいし、車載用の電子機器等に搭載されてもよい。受光モジュール1は、全体として扁平な直方体状を呈している。受光モジュール1の寸法は、たとえば、一辺が1〜10mm程度である。受光モジュール1の寸法は、その用途により任意に定めることができる。
受光モジュール1は、受光モジュール1に入射した光を検出する半導体受光素子10(図3参照)と、半導体受光素子10が搭載された基板20とを備えている。図3に示されるように、半導体受光素子10は、たとえば矩形状のチップであり、対向する第1面11および第2面12と、これらの面を接続する4つの側面13とを有する。第2面12には、光検出領域12aが設けられている。すなわち、第2面12は、半導体受光素子10の受光面である。半導体受光素子10には、たとえば、pn接合構造を有するフォトダイオード等を用いることができる。半導体受光素子10は、上記の構造に限定されず、たとえば、pin構造を有するフォトダイオードであってもよい。
図1〜図3に示されるように、基板20は、矩形の板状をなす絶縁基板である。基板20は、対向する第1表面21および第2表面22と、対向する一対の第1側面23a,23bと、対向する一対の第2側面24a,24bとを有する。第1表面21と、その反対側の第2表面22とは、平行である。第1側面23a,23bは、第1表面21および第2表面22を接続しており、基板20の厚さ方向に直交する第1方向において対向している。第2側面24a,24bは、第1表面21および第2表面22を接続しており、基板20の厚さ方向および第1方向の両方に直交する第2方向において対向している。第1側面23a,23bおよび第2側面24a,24bは、いずれも、第1表面21に垂直な方向に延びている。以下の説明では、説明の容易のために、XYZ直交座標系が用いられる。Z方向は基板20の厚さ方向に相当し、X方向は上記の第1方向に相当し、Y方向は上記の第2方向に相当する。
基板20は、配線基板であり、たとえばガラスエポキシ基板である。基板20の第1表面21には、所定の配線パターンが形成されている。第1表面21には、その配線パターンに電気的に接続される2つの電極部28aおよび2つの電極部28b(図2参照)が設けられている。電極部28aおよび電極部28bは、導電性の金属箔からなり、たとえば銅箔からなる。この銅箔は、ニッケルおよび金によってめっきされてもよい。なお、図3において、電極部28aおよび電極部28bの図示は省略されている。基板20は、第1表面21のみに配線パターンが形成された片面基板であってもよいし、第1表面21および第2表面22に配線パターンが形成された両面基板であってもよい。
X方向の一方の端面である第1側面23aには、2つの電極部28aにそれぞれ電気的に接続された2つの端子部27aが設けられている。端子部27aは、第1側面23aにおいて、Y方向に離間するように配置されている。X方向の他方の端面である第1側面23bには、2つの電極部28bにそれぞれ電気的に接続された2つの端子部27bが設けられている。端子部27bは、第1側面23bにおいて、Y方向に離間するように配置されている。
端子部27aおよび端子部27bは、それぞれ、基板20の厚さ方向すなわちZ方向に延びている。端子部27aおよび端子部27bは、それぞれ、第1表面21から第2表面22に至るまで形成されてもよい。端子部27aおよび端子部27bは、半円筒状の貫通穴に、銅によって半円筒状のスルーホールめっきが施された構成を有する。この銅めっき層は、さらにニッケルおよび金によってめっきされてもよい。半円筒状の端子部27aおよび端子部27bの内部には、導電性の樹脂材料が充填されてもよいし、そのような樹脂材料は充填されずに当該内部が空洞のままであってもよい。さらには、当該内部が空洞である場合に、金属箔からなる電極部がその空洞の端面を覆ってもよい。
なお、基板20が両面基板である場合には、端子部27aおよび端子部27bは、第1表面21および第2表面22を接続するように設けられ、第2表面22に、複数の電極部が設けられる。その場合、第2表面22には、電極部28aおよび電極部28bと同様の複数の電極部が設けられてもよい。
上記した2つの端子部27aおよび2つの電極部28aと、2つの端子部27bおよび2つの電極部28bとは、第1側面23aおよび第1側面23bに平行で且つこれらの側面の中間に位置する仮想平面(垂直二等分面)に関して、面対称をなしている。この場合の仮想平面は、X方向に垂直な平面であり、言い換えれば、YZ平面に平行な平面である。受光モジュール1では、複数の端子部(すなわち複数の電極部)が対称性をもって設けられている。なお、複数の端子部が仮想平面に対して非対称に設けられてもよい。
基板20の第2表面22は、所定波長の光を反射させる反射面である。第2表面22はたとえば赤外光を反射させる反射面であってもよい。第2表面22を反射面とするため、光の反射率の高い材質からなる基板20が用いられてもよい。基板20として、高反射型のガラスエポキシ基板が用いられてもよい。基板20として、たとえば、いわゆる白色基板やアイボリー基板等が用いられてもよい。基板20の材質によって反射面を形成する以外にも、基板20の第2表面22に光沢めっきを施してもよい。たとえば、第2表面22を金めっき面としてもよい。第2表面22に白色の反射膜を形成してもよい。このように第2表面22が反射面であることにより、後述する第2樹脂部40の内部における光成分の増大が図られる。
図1および図3に示されるように、基板20には、基板20を厚さ方向すなわちZ方向に貫通する貫通穴26が設けられている。基板20は、円柱状をなしており、基板20の中央部に設けられている。すなわち、貫通穴26において、第1表面21側の円形の開口と、第2表面22側の円形の開口とは、等しい大きさ(すなわち直径)を有する。貫通穴26は、貫通穴26の中心軸線がZ方向に沿うように形成されている。言い換えれば、貫通穴26は、第1表面21および第2表面22に垂直な方向に延びている。この貫通穴26は、後述する第2樹脂部40との協働により、半導体受光素子10の光検出領域12aに対する光の入射経路となる。
図3に示されるように、半導体受光素子10は、複数のバンプ51を介して基板20の第1表面21に対して実装されている。より詳しくは、半導体受光素子10は、その第2面12が第1表面21に対面するように設けられる。第1表面21と第2面12との間には、貫通穴26の周囲に配列されるように、複数のバンプ51が設けられる。バンプ51は、たとえば金などの導電性材料からなる。バンプ51は、半導体受光素子10を、基板20の電極部28a,28bに電気的に接続する。このように、半導体受光素子10は、基板20上にフリップチップ実装されている。言い換えれば、半導体受光素子10は、ワイヤレスで基板20に接合されている。このフリップチップ実装により、受光モジュール1では、薄型化とともに、高信頼化および耐久性の向上が実現されている。
半導体受光素子10は、光検出領域12aが貫通穴26に対面するように配置される。Z方向から見て、光検出領域12aと貫通穴26とは略同じ大きさであって、それぞれの領域が重なってもよい。貫通穴26は、光検出領域12aより大きくてもよい。
バンプ51が設けられることにより、半導体受光素子10の第2面12と基板20の第1表面21との間には間隙が形成される。この間隙には、アンダーフィル52が充填されている。アンダーフィル52は、たとえば、主としてエポキシ樹脂などを含む硬化性樹脂である。アンダーフィル52は、バンプ51の周囲に充填されて、半導体受光素子10およびバンプ51を封止および固定する。
図6(b)に示されるように、アンダーフィル52の充填時、アンダーフィル52は第2面12と第1表面21との間隙に満たされるが、アンダーフィル52の外周部52bは、半導体受光素子10の側面13から多少はみ出してもよい(図5(b)も参照)。一方、アンダーフィル52の内周部52aは貫通穴26の周壁面26aよりも内側(貫通穴26内)に入り込まないように、アンダーフィル52が充填される。
図1〜図3に示されるように、受光モジュール1は、基板20の第1表面21側に設けられた遮光性の第1樹脂部30と、基板20の第2表面22側に設けられた透明の第2樹脂部40とを備える。第1樹脂部30および第2樹脂部40は、基板20の両面側に設けられて、半導体受光素子10および基板20(基板20に関しては一部分)を封止するパッケージである。以下、第1樹脂部30および第2樹脂部40の各構成について説明する。
第1樹脂部30は、矩形の板状をなしており、半導体受光素子10の第1面11および4つの側面13を封止する。第1樹脂部30は、所定波長の光に対して遮光性を有している。第1樹脂部30は、たとえば、エポキシ樹脂やシリコーンなどから形成されている。第1樹脂部30として、好ましくは、いわゆる黒樹脂が用いられる。
第1樹脂部30は、受光モジュール1の底面をなす裏面31と、裏面31とは反対側の表面32と、対向する一対の第1側面33a,33bと、対向する一対の第2側面34a,34bとを有する。互いに対向する裏面31と表面32とは平行である。第1側面33a,33bは、裏面31および表面32を接続しており、X方向において対向している。第2側面34a,34bは、裏面31および表面32を接続しており、Y方向において対向している。第1側面33a,33bおよび第2側面34a,34bは、いずれも、裏面31に垂直な方向に延びている。
第2樹脂部40は、全体として、矩形の板状をなしている。第2樹脂部40は、基板20の第2表面22の全体を覆っている。第2樹脂部40は、所定波長の光に対して光学的に透明である。第2樹脂部40は、たとえば、熱硬化性樹脂であり、エポキシ樹脂やシリコーンなどから形成されている。第2樹脂部40の屈折率は、空気の屈折率より大きい。たとえば、エポキシ樹脂から形成された第2樹脂部40の屈折率nは、約1.5である。なお、第2樹脂部40は、特定の波長の光を照射することによって硬化する光硬化性樹脂から形成されてもよい。第2樹脂部40には、光を拡散するためのフィラーが含まれてもよい。
第2樹脂部40は、第2表面22の全体を覆う裏面41と、裏面41とは反対側の表面42と、対向する一対の第1側面43a,43bと、対向する一対の第2側面44a,44bとを有する。互いに対向する裏面41と表面42とは平行である。第1側面43a,43bは、裏面41および表面42を接続しており、X方向において対向している。第2側面44a,44bは、裏面41および表面42を接続しており、Y方向において対向している。第1側面43a,43bおよび第2側面44a,44bは、いずれも、裏面41に垂直な方向に延びている。
第2樹脂部40において、受光モジュール1の上面をなす表面42は、露出面であり、受光モジュール1の光入射面として機能する。特に、第2表面22の全体を覆う第2樹脂部40は、貫通穴26に比して非常に大きい面積の表面42を有しており、受光モジュール1の全体としての開口率を向上させている。以下、第1樹脂部30および第2樹脂部40に関し、基板20に対する位置関係などについて詳細に説明する。
図2および図3に示されるように、X方向における基板20の長さは、X方向における第1樹脂部30の長さよりも大きい。第1樹脂部30は、X方向において、基板20よりも短くなっており、基板20のX方向の両端部を露出させている。より詳しくは、X方向における第1樹脂部30の端面である第1側面33a,33bは、X方向における基板20の端面である第1側面23a,23bよりも半導体受光素子10側(側面13側)に位置している。このように、第1樹脂部30は、基板20の第1表面21の全体を覆っていない。
一方、Y方向における基板20の長さは、Y方向における第1樹脂部30の長さと等しい。第1樹脂部30は、Y方向において、基板20の全長を覆っている。より詳しくは、Y方向における第1樹脂部30の端面である第2側面34a,34bは、Y方向における基板20の端面である第2側面24a,24bに面一に連続している。
上記構成により、基板20は、第1樹脂部30からX方向に突出する鍔部20a,20bを有する。これらの鍔部20a,20bは、上記した仮想平面に関して面対称に形成されている。鍔部20aは、第1表面21の長方形の露出部分21aと、2つの端子部27aが設けられた上記の第1側面23aとを含む。平坦な露出部分21aには、2つの電極部28aが設けられている。一方、鍔部20bは、第1表面21の長方形の露出部分21bと、2つの端子部27bが設けられた上記の第1側面23bとを含む。平坦な露出部分21bには、2つの電極部28bが設けられている。これらの鍔部20a,20bは、受光モジュール1が実装用基板90(図9参照)に実装される際、リフロー面91に当接しストッパとして機能する。
図1および図3に示されるように、X方向における基板20の長さは、X方向における第2樹脂部40の長さと等しい。第2樹脂部40は、X方向において、基板20の全長を覆っている。より詳しくは、X方向における第2樹脂部40の端面である第2側面44a,44bは、X方向における基板20の端面である第2側面24a,24bに面一に連続している。
Y方向における基板20の長さは、Y方向における40の長さと等しい。第2樹脂部40は、Y方向において、基板20の全長を覆っている。より詳しくは、Y方向における第2樹脂部40の端面である第2側面44a,44bは、Y方向における基板20の端面である第2側面24a,24bに面一に連続している。
このように、受光モジュール1の第2樹脂部40は、第2表面22の全体を覆う直方体状の本体部45を有する。第2樹脂部40は、本体部45の中央に設けられて、基板20の貫通穴26内に突出する突出部46を更に有する。図3に示されるように、突出部46は、本体部45に連続して設けられ、円柱状をなしている。突出部46は、貫通穴26から更に突出している。突出部46は、基板20を貫通しており、半導体受光素子10の第2面12に達している。言い換えれば、円形の先端面46aは、第2面12に密接して、光検出領域12aを被覆している。突出部46の先端部(下端部)は、アンダーフィル52の内周部52a(図6(b)参照)に密接している。
続いて、図4〜図8を参照して、受光モジュール1の製造方法について説明する。以下の説明において、被処理体100A〜100Eとは、製造方法の途中段階にある構造体のことをいう。
まず、図5(a)に示されるように、ガラスエポキシ基板等の基板200を用意し、この基板200に貫通穴26を形成して、被処理体100Aを得る(ステップS01;基板の用意工程)。このステップS01では、たとえば所定のパターニングが施された複数のガラスエポキシ基板を用意する。そして、これらの基板200を重ね合わせた状態で穴開けを行うことにより、1回の穴開けに対して、同一の円柱状の貫通穴26を複数形成する。穴開け工程には、たとえばドリル等を用いた公知の方法が用いられ得る。この際、基板200には、第1表面21に複数の電極部(電極部28a,28bに相当する)が設けられており、第1表面21からZ方向に延びる複数の端子部201(端子部27a,27bに相当する)が設けられている。複数の端子部201は、第1表面21と第2表面22とを接続している。端子部201は、円柱状または円筒状である。
ステップS01で得られる被処理体100Aでは、複数の貫通穴26は、たとえば、X方向に配列されると共に、Y方向に配列される。複数の端子部201は、たとえば、X方向に配列されると共に、Y方向に配列される。貫通穴26が設けられる列(貫通穴26の中心を通るライン)と、端子部201が設けられる列(端子部201の中心を通るライン)とは、重なることなく、ずれている。貫通穴26と端子部201とは、たとえば、これらの個数が1対2の比率となるように設けられている。長方形の頂点に位置する4つの端子部201を想定した場合に、これらを結ぶ2本の対角線の交点上に、1つの貫通穴26が配置されている。
なお、複数の貫通穴26が予め形成された基板200を用意してもよい。この場合、ステップS01において穴開けを行う必要はない。また、ステップS03のアンダーフィル52の充填工程に備えて、アンダーフィル材をフィルムとして最初から基板200に貼り付けておいてもよい。フィルムが貼られた基板200に対して、穴開け工程を実施してもよい。
続いて、基板200の第1表面21に半導体受光素子10をボンディングする(ステップS02;半導体受光素子10のボンディング工程)。このステップS02では、半導体受光素子10の第2面12を第1表面21に対面させて、各貫通穴26を覆うように各半導体受光素子10を配置する(図5(b)参照)。このとき、半導体受光素子10の光検出領域12aが、貫通穴26に対面するように半導体受光素子10を配置する。そして、第1表面21と第2面12との間に複数のバンプ51を設け、ダイボンドおよびバンプボンド(すなわちフリップチップボンディング)を行う。これにより、電極部に半導体受光素子10を電気的に接続する。なお、図5〜図8に示されるように、フリップチップ実装が適用される本実施形態の製造方法では、基板200が裏返された状態で、各工程が実施される。
続いて、被処理体100と基板200の第1表面21との間隙にアンダーフィル52を充填して、被処理体100Bを得る(ステップS03;アンダーフィルの充填工程)。このステップS03では、第1表面21上であって、第1表面21と第2面12との間隙に、エポキシ樹脂等を含む液状の硬化性樹脂を流し込む。アンダーフィル52は、バンプ51の周囲に充填されて、半導体受光素子10およびバンプ51を封止および固定する。上記したように、アンダーフィル52の外周部52bは、半導体受光素子10の全周囲において、側面13から多少はみ出す(図5(b)参照)。そして、アンダーフィル52の内周部52aは、貫通穴26の周壁面26aよりも内側(貫通穴26内)に入り込まないように、アンダーフィル52が充填される。
このステップS03においてアンダーフィル52が間隙に充填されることにより、ステップS04の第1封止樹脂部60の形成工程において、第1樹脂部30が間隙内ひいては貫通穴26に侵入することが防止される。また、アンダーフィル52の内周部52aが貫通穴26内に入り込まないことにより、ステップS05の第2封止樹脂部80の形成工程において、貫通穴26の全域に突出部46が設けられることになる。
なお、上記したように、ステップS01において、アンダーフィル材をフィルムとして基板200に貼り付けておいてもよい。この方法を採用すれば、ステップS03の充填工程は省略可能である。また、アンダーフィル52として、異方性導電樹脂を用いてもよい。
続いて、図6(a)および図6(b)に示されるように、基板20の第1表面21側において、遮光性の第1樹脂を用いて第1表面21および半導体受光素子10を封止して第1封止樹脂部60を形成し、被処理体100Cを得る(ステップS04;第1封止樹脂部の形成工程)。このステップS04では、第1表面21の全面にわたって、板状の第1封止樹脂部60を形成する。第1封止樹脂部60の第1表面61は、第1表面21に平行な平坦面に形成される。第1封止樹脂部60の第2表面62は、半導体受光素子10の第1面11および側面13と、基板20の第1表面21とを被覆し、これらの面に密着する。第1封止樹脂部60は、たとえば、未硬化状態の熱硬化性樹脂を金型やダム状の枠体内に充填した後、加熱して硬化させることにより、形成される。なお、熱硬化性樹脂が未硬化状態で流れ出さないのであれば、金型等を用いず、塗布やポッティング後、加熱硬化させて形成してもよい。第1樹脂部30は、未硬化状態の光硬化性樹脂を金型やダム状の枠体内に充填した後、特定波長の光を照射して硬化させることにより、形成されてもよい。なお、光硬化性樹脂が未硬化状態で流れ出さないのであれば、金型等を用いず、塗布やポッティング後、特定波長の光を照射して硬化させて形成してもよい。
上記ステップS03において、アンダーフィル52の外周部52bが半導体受光素子10の全周囲に満たされていることにより、第1封止樹脂部60は、半導体受光素子10と基板20との間隙に侵入できないようになっている(図6(b)参照)。
続いて、図7(a)および図7(b)に示されるように、基板20の第2表面22側において、所定波長の光に対して光学的に透明な第2樹脂を用いて第2表面22の全体を封止して第2封止樹脂部80を形成し、被処理体100Dを得る(ステップS05;第2封止樹脂部の形成工程)。このステップS05では、第2表面22の全面にわたって、第2封止樹脂部80を形成する。このとき、基板200の貫通穴26内に第2樹脂を流入させ、半導体受光素子10の光検出領域12aを第2樹脂で被覆する。これにより、すべての貫通穴26内に入り込んだ突出部46を形成し、その先端面46aを光検出領域12aに到達させる。第2封止樹脂部80の第2表面82は、第2表面22に平行な平坦面に形成される。第2封止樹脂部80の第1表面81は、基板200の第2表面22と、半導体受光素子10の光検出領域12aとを被覆し、これらの面に密着する。第2封止樹脂部80の形成方法については、上記した第1封止樹脂部60の形成方法と同様の方法が用いられ得る。
上記ステップS03において、アンダーフィル52の内周部52aが貫通穴26内に入り込まないことにより、第2封止樹脂部80の突出部46は、貫通穴26の全域に設けられ、先端面46aは確実に光検出領域12aに到達する(図7(b)参照)。
続いて、図8(a)に示されるように、第1封止樹脂部60の一部を取り除いて第1表面21の一部を露出させ、複数の端子部201を露出させて、被処理体100Eを得る(ステップS06;電極の露出工程)。このステップS06では、Y方向に一列に並んだ端子部201に対応する範囲において、第1封止樹脂部60を取り除き、複数の露出部分Aを形成する。露出部分Aの間には、直方体状の残存部分65が形成される。残存部分65は、受光モジュール1の第1樹脂部30に相当する。
ステップS06では、具体的には、たとえば断面が長方形状のダイシングブレードを用い、第1封止樹脂部60の厚さに対応する部分が研削されるように、ダイシングブレードの高さを調節する。そして、第1封止樹脂部60に対して、Y方向に複数回のカットを行う。この際、端子部201が設けられた範囲のみに沿ってカットを行い、半導体受光素子10が設けられた領域を避ける。ダイシングブレードの幅は、適宜、変更可能である。なお、ダイシングを行う場合に限られず、たとえばケミカルエッチングによって第1封止樹脂部60の一部を取り除き、複数の露出部分Aを形成してもよい。
続いて、図8(b)に示されるように、半導体受光素子10が設けられていないX方向の第1ラインL1と、露出部分Aの端子部201を通るY方向の第2ラインL2とにおいてそれぞれダイシングを行い、基板20を個片化して各受光モジュール1を得る(ステップS07;個片化工程)。このステップS07では、第1ラインL1におけるダイシングにより、残存部分65および第2封止樹脂部80が分割されて、第1樹脂部30および第2樹脂部40が形成される。このとき、面一な第2側面24a、第2側面34a、および第2側面44aが形成され、面一な第2側面24b、第2側面34b、および第2側面44bが形成される(図1参照)。また、第2ラインL2におけるダイシングにより、露出部分Aが略半分に分割されて、受光モジュール1の鍔部20aまたは鍔部20bが形成される。このとき、面一な第1側面23aおよび第1側面43aが形成され、面一な第1側面23bおよび第1側面43bが形成される。円柱状(または円筒状)の各端子部201は、分割されて、半円柱状(または半円筒状)の端子部27a,27bになる。
ステップS07では、ステップS06で用いたのと同様の、断面が長方形状のダイシングブレードを用いる。ただし、ブレード部の厚さを異ならせ、より薄いブレード部とする。したがって、鍔部20aまたは鍔部20bは、ブレード部の厚さの異なる2回のダイシングにより形成される。
以上説明した本実施形態の受光モジュール1によれば、半導体受光素子10は、バンプ51を介して基板20の第1表面21に設けられている。このようなフリップチップ方式による実装は、ワイヤを用いる場合に比して、断線等の問題を回避できるため、高い信頼性が実現されている。基板20は、第1樹脂部30から突出する鍔部20a,20bを有する。図9に示されるように、受光モジュール1の実装に際しては、実装用基板90に、穴部92等を設ける。穴部92は、第1樹脂部30を収容可能な大きさに設定されている。この穴部92等に第1樹脂部30を入り込ませ、第1樹脂部30を落とし込むことができる。そして鍔部20a,20bを実装用基板90のリフロー面91上に載置することで、受光モジュール1を実装用基板90に容易に実装することができる。基板20の端子部27a,27bは、第1側面23a,23bに露出しているので、接続部93を用いての接続も容易である。
図10に示されるように、基板20の第2表面22側に設けられた第2樹脂部40は、所定波長の光に対して光学的に透明である。第2樹脂部40において、基板20を覆う面と反対側の露出面(表面42)から光が入射すると、第2樹脂部40の屈折率は空気の屈折率よりも大きいため、光は第2樹脂部40の内部で拡散し、第2樹脂部40の内部に閉じ込められる。すなわち、露出面(表面42)から基板20の貫通穴26に直接入射した光は、半導体受光素子10の光検出領域12aに入射するが、それ以外の光は、基板20の第2表面22や第2樹脂部40の表面42などで反射した後に、貫通穴26を介して光検出領域12aに入射する。第2樹脂部40は、基板20の第2表面22の全体を覆っているため、露出面(表面42)も大きくなっており、よって受光範囲が非常に広い。第2樹脂部40は、露出面(表面42)全面の広い範囲で入射した光を、貫通穴16を介して光検出領域12aに入射させ得る。貫通穴の大きさに応じた開口率に限られてしまう従来の受光モジュールに比して、この受光モジュール1では、開口率が向上している。しかも、第2樹脂部40の突出部46は貫通穴26内に突出し、さらに光検出領域12aを被覆する。これにより、第2樹脂部40内の光を、貫通穴26しいては光検出領域12aまで確実に導くことができる。その結果として、受光感度の増大が図られる。また、半導体受光素子10は遮光性を有する第1樹脂部30によって封止されているので、貫通穴26を経由する光以外の入射光は、遮断される。よって、ノイズが減少する。ノイズの減少により、受光感度に関するS/N比が向上する。また、第2樹脂部40が第2表面22の全体を覆い、且つ、突出部46が光検出領域12aを被覆しているため、半導体受光素子10に対する水分の侵入が防止されている。
X方向における第2樹脂部40の端面である第1側面43a,43bは、X方向における基板20の端面である第1側面23a,23bに面一に連続している。よって、X方向における広い範囲で入射した光を、光検出領域12aに入射させることができ、受光モジュール1における受光感度が一層増大している。
Y方向における第2樹脂部40の端面である第2側面44a,44bは、Y方向における基板20の端面である第2側面24a,24bに面一に連続している。よって、Y方向における広い範囲で入射した光を、光検出領域12aに入射させることができ、受光モジュール1における受光感度が一層増大している。
基板20の第2表面22は、所定波長の光を反射させる反射面であるため、第2樹脂部40の内部での光成分を増大させることができ、また光の閉じ込め効果が更に向上する。よって、受光モジュール1における受光感度が一層増大している。
上記した受光モジュール1の製造方法によれば、基板20の第1表面21側においては、遮光性を有する第1樹脂を用いて第1表面21および半導体受光素子10が封止され、その後、第1封止樹脂部60の一部が取り除かれて第1表面21が露出させられる。第1表面の露出部分Aを通る第2ラインL2でダイシングを行うことにより、基板20に、第1封止樹脂部60の残存部分65(第1樹脂部30)から突出する鍔部が形成される。この鍔部によれば、受光モジュール1を実装用基板に容易に実装することができる。一方、第2表面22側においては、所定波長の光に対して光学的に透明な第2樹脂を用いて第2表面22の全体が封止される。貫通穴26内に第2樹脂が流入し、貫通穴26に対面する光検出領域12aを第2樹脂が被覆するため、開口率が向上し、受光感度の増大が図られる。この製造方法によれば、高信頼かつ受光感度の高い受光モジュールを、簡易且つ少ない工程を経て製造することができる。
複数の基板200を重ね合わせた状態で穴開けを行うことにより、1回の穴開けに対して同一の柱状の貫通穴26を複数形成するので、基板200の穴開け工程の効率が高められる。
上記した実施形態以外にも、本発明は、種々の変形態様を含んでいる。たとえば、図11(a)に示されるように、受光モジュール1Aは、受光モジュール1の第2樹脂部40に代えて、表面42上に形成されたフレネルレンズ部47を含む第2樹脂部40Aを備えている。露出面がフレネルレンズ形状をなしていることにより、露出面から入射した光を貫通穴26に導き易く、集光効率が高められている。よって、受光感度が一層増大している。
また、図11(b)および図12に示されるように、受光モジュール1bは、受光モジュール1Aのフレネルレンズ部47に加えて、基板20に形成された貫通穴26Bが、第2表面22側から第1表面21側に向かうにつれて細くなるテーパー状である。貫通穴26Bは、第2表面22側から第1表面21側に向けて一定の傾斜で先細となるテーパー形状である。この構成によれば、受光モジュール1Aと同様の効果に加えて、貫通穴26Bに光を入射させ易くなり、受光感度が一層増大する。
以上の実施形態に限られず、たとえば、以下の変形態様を採ることができる。X方向にのみ鍔部20a,20bが設けられる場合に限られず、Y方向にも鍔部が設けられてもよい。この場合、ステップS06において第1封止樹脂部60を取り除く部分を増やし、Y方向のみならずX方向に第1封止樹脂部60を取り除いてもよい。第1樹脂部30の四方に突出する鍔部が設けられる場合、たとえば端子部は、基板20の各辺に設けられてもよい(たとえば4辺のそれぞれに2つ設けられ、全体で8つ等)。
鍔部20a,20bは、端子部27a,27bが設けられた端面を含むが、端面は、X方向(第1方向)の端面に限られず、Y方向の端面であってもよい。すなわち、鍔部20a,20bの側面(第2側面24a,24bの両端部分)に端子部が設けられてもよい。言い換えれば、上記実施形態では、第1側面23a,23bに端子部27a,27bが設けられる場合について説明したが、この態様に限られない。電極部および端子部に関し、個数および配置は適宜変更可能である。ただし、端子部は、鍔部に設けられ得る。
第2樹脂部40の端面と基板20の端面とは面一に連続している場合に限られない。第2樹脂部40の端面と基板20の端面とは面一に連続していなくてもよい。たとえば、第2樹脂部40の端面は基板20の端面に対して傾斜していてもよい。
基板20に設けられる貫通穴は、円柱状に限られず、四角柱状であってもよい。貫通穴は、多角形柱状であってもよい。基板20に設けられるテーパー状の貫通穴は、円錐台状に限られず、四角錐台状であってもよい。貫通穴は、多角錐台状であってもよい。テーパー状の貫通穴は、第2表面22側から第1表面21側に向けて傾斜角度が複数段階に変わるようなテーパー形状であってもよい。テーパー状の貫通穴が、(フレネルレンズ部47を備えない)受光モジュール1に採用されてもよい。貫通穴は、中心軸線がZ方向に沿うように形成される場合に限られず、中心軸線がZ方向に対して多少傾斜するように形成されてもよい。
1…受光モジュール、10…半導体受光素子、12a…光検出領域、20…基板、21…第1表面、22…第2表面、26,26B…貫通穴、27a,27b…端子部、28a,28b…電極部、30…第1樹脂部、40…第2樹脂部、51…バンプ、52…アンダーフィル、A…露出部分、L1…第1ライン、L2…第2ライン。

Claims (8)

  1. 第1表面と、前記第1表面とは反対側の第2表面と、前記第1表面に設けられた電極部と、前記第1表面および前記第2表面を接続する端面に設けられ、前記電極部に電気的に接続された端子部と、を有する基板と、
    前記基板の前記第1表面に対面するように設けられ、前記第1表面との間に設けられたバンプを介して前記基板の前記電極部に電気的に接続される半導体受光素子と、
    前記半導体受光素子と前記基板の前記第1表面との間隙であって前記バンプの周囲に充填されるアンダーフィルと、
    前記基板の前記第1表面側に設けられて前記半導体受光素子を封止し、所定波長の光に対して遮光性を有する第1樹脂部と、
    前記基板の前記第2表面側に設けられて前記第2表面の全体を覆い、前記所定波長の光に対して光学的に透明な第2樹脂部と、を備え、
    前記基板には、前記基板を厚さ方向に貫通する貫通穴が設けられ、
    前記半導体受光素子は、前記半導体受光素子の光検出領域が前記貫通穴に対面するように配置され、
    前記厚さ方向に直交する第1方向における前記基板の長さは、前記第1方向における前記第1樹脂部の長さよりも大きく、前記基板は、前記第1樹脂部から前記第1方向に突出する鍔部を有し、前記鍔部は、前記第1表面の露出部分と前記端子部が設けられた前記端面とを含み、
    前記第2樹脂部は、前記基板の前記貫通穴内に突出する突出部を有し、前記突出部は、前記半導体受光素子の前記光検出領域を被覆する、受光モジュール。
  2. 前記第1方向における前記第2樹脂部の長さは、前記第1方向における前記基板の長さと等しく、前記第1方向における前記第2樹脂部の端面は、前記第1方向における前記基板の端面に面一に連続している、請求項1に記載の受光モジュール。
  3. 前記厚さ方向および前記第1方向の両方に直交する第2方向における前記第2樹脂部の長さは、前記第2方向における前記基板の長さと等しく、前記第2方向における前記第2樹脂部の端面は、前記第2方向における前記基板の端面に面一に連続している、請求項1または2に記載の受光モジュール。
  4. 前記貫通穴は、前記第2表面側から前記第1表面側に向かうにつれて細くなるテーパー状である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の受光モジュール。
  5. 前記第2樹脂部において、前記第2表面を覆う面と反対側の露出面は、フレネルレンズ形状をなしている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の受光モジュール。
  6. 前記基板の前記第2表面は、前記所定波長の光を反射させる反射面である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の受光モジュール。
  7. 対向する第1表面と第2表面とを有する基板であって、前記第1表面に複数の電極部が設けられ、前記電極部に電気的に接続されて前記第1表面から厚さ方向に延びる複数の端子部が設けられ、前記厚さ方向に貫通する複数の貫通穴が設けられた前記基板を用意する工程と、
    前記基板の前記第1表面に対面し且つ前記貫通穴を覆うように複数の半導体受光素子を配置し、前記第1表面と前記半導体受光素子との間にバンプを設け、前記半導体受光素子をボンディングして前記電極部に前記半導体受光素子を電気的に接続する工程と、
    前記半導体受光素子と前記基板の前記第1表面との間隙であって前記バンプの周囲に充填されたアンダーフィルを形成する工程と、
    前記基板の前記第1表面側において、所定波長の光に対して遮光性を有する第1樹脂を用いて前記第1表面および前記半導体受光素子を封止し、第1封止樹脂部を形成する工程と、
    前記基板の前記第2表面側において、前記所定波長の光に対して光学的に透明な第2樹脂を用いて前記第2表面の全体を封止し、第2封止樹脂部を形成する工程と、
    前記第1封止樹脂部の一部を取り除いて前記第1表面の一部を露出させると共に前記複数の端子部を露出させる工程と、
    前記半導体受光素子が設けられていない領域を通る第1ラインと、前記第1表面の露出部分を通る第2ラインと、においてそれぞれダイシングを行い、前記基板を個片化する工程と、を含み、
    前記半導体受光素子を電気的に接続する工程では、半導体受光素子の光検出領域が前記貫通穴に対面するように前記半導体受光素子を配置し、
    前記第2封止樹脂部を形成する工程では、前記基板の前記貫通穴内に前記第2樹脂を流入させ、さらに前記半導体受光素子の前記光検出領域を前記第2樹脂で被覆する、受光モジュールの製造方法。
  8. 前記基板を用意する工程では、複数の前記基板を重ね合わせた状態で穴開けを行うことにより、1回の穴開けに対して同一の柱状の前記貫通穴を複数形成する、請求項7に記載の受光モジュールの製造方法。
JP2016010080A 2016-01-21 2016-01-21 受光モジュールおよび受光モジュールの製造方法 Active JP6564329B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010080A JP6564329B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 受光モジュールおよび受光モジュールの製造方法
CN201680079448.4A CN108475705B (zh) 2016-01-21 2016-11-21 受光模块及受光模块的制造方法
PCT/JP2016/084495 WO2017126213A1 (ja) 2016-01-21 2016-11-21 受光モジュールおよび受光モジュールの製造方法
KR1020187023032A KR102559339B1 (ko) 2016-01-21 2016-11-21 수광 모듈 및 수광 모듈의 제조 방법
TW105139631A TWI714678B (zh) 2016-01-21 2016-12-01 受光模組及受光模組之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010080A JP6564329B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 受光モジュールおよび受光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130586A JP2017130586A (ja) 2017-07-27
JP6564329B2 true JP6564329B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=59361674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010080A Active JP6564329B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 受光モジュールおよび受光モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6564329B2 (ja)
KR (1) KR102559339B1 (ja)
CN (1) CN108475705B (ja)
TW (1) TWI714678B (ja)
WO (1) WO2017126213A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6775641B1 (ja) * 2019-06-18 2020-10-28 Nttエレクトロニクス株式会社 受光素子および光回路の遮光構造
JP2023087210A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 浜松ホトニクス株式会社 光半導体パッケージ及び光半導体パッケージの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309271A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路素子の実装構造および実装方法
TWI278991B (en) * 2002-07-09 2007-04-11 Toppan Printing Co Ltd Solid image-pickup device and method of manufacturing the same
JP4537758B2 (ja) * 2003-11-11 2010-09-08 株式会社リコー 光伝送素子モジュール
JP2005303081A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光センサーおよび固体撮像装置
JP4359201B2 (ja) * 2004-07-26 2009-11-04 シャープ株式会社 光半導体装置、光コネクタおよび電子機器
JP4184371B2 (ja) * 2005-10-03 2008-11-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体チップ、半導体装置およびそれらの製造方法
JP2007201091A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法
EP1879230A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7907801B2 (en) * 2007-01-17 2011-03-15 Ibiden Co., Ltd. Optical element, package substrate and device for optical communication
JP2008226895A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 New Japan Radio Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP5440010B2 (ja) * 2008-09-09 2014-03-12 日亜化学工業株式会社 光半導体装置及びその製造方法
CN103681728B (zh) * 2012-09-20 2018-04-24 索尼公司 固体摄像装置及其方法以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180104649A (ko) 2018-09-21
KR102559339B1 (ko) 2023-07-25
CN108475705A (zh) 2018-08-31
JP2017130586A (ja) 2017-07-27
TWI714678B (zh) 2021-01-01
CN108475705B (zh) 2021-07-13
WO2017126213A1 (ja) 2017-07-27
TW201733141A (zh) 2017-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11005001B2 (en) Opto-electronic modules and methods of manufacturing the same and appliances and devices comprising the same
KR100790994B1 (ko) 이미지 센서 패키지, 그 제조 방법 및 이미지 센서패키지를 포함하는 이미지 센서 모듈
US20080083964A1 (en) Semiconductor image sensor die and production method thereof, semiconductor image sensor module, image sensor device, optical device element, and optical device module
JPWO2005045925A1 (ja) 電子装置及びその製造方法
US10180235B2 (en) Optical module, in particular opto-electronic module, and method of manufacturing the same
JP2008277325A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10236243B2 (en) Electronic component, electronic module, manufacturing method therefor, and electronic apparatus
JP3532456B2 (ja) 光学的信号の入出力機構を有する半導体装置
WO2019076189A1 (zh) 图像传感器的封装方法、图像传感器封装结构和镜头模组
JP6564329B2 (ja) 受光モジュールおよび受光モジュールの製造方法
KR20060056851A (ko) 광학 디바이스 및 광학장치
CN114429949A (zh) 小型化光传感器封装及其制作方法
US10680033B2 (en) Chip packaging method and chip package
TWI651845B (zh) 影像感測模組系統級封裝體及其製造方法
TW201414992A (zh) 精巧型光譜計模組及其製造方法
JP6070933B2 (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
KR100726504B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
TW201415614A (zh) 精巧型光學模組及其製造方法
JPH0983011A (ja) 光半導体装置
US9245914B2 (en) Electronic device comprising a chip of integrated circuits stacked with an optical plate
TWI826337B (zh) 可防止溢膠之影像感測器封裝結構
CN218887173U (zh) 半导体封装装置
KR20240048974A (ko) 반도체 패키징을 이용한 광소자 패키지
CN116759434A (zh) 封装结构及其制作方法
KR20220168806A (ko) 센서 패키지 및 센서 패키지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250