JP3708490B2 - 光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

光半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3708490B2
JP3708490B2 JP2002050771A JP2002050771A JP3708490B2 JP 3708490 B2 JP3708490 B2 JP 3708490B2 JP 2002050771 A JP2002050771 A JP 2002050771A JP 2002050771 A JP2002050771 A JP 2002050771A JP 3708490 B2 JP3708490 B2 JP 3708490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
space
light emitting
emitting element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002050771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003163380A (ja
Inventor
正樹 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002050771A priority Critical patent/JP3708490B2/ja
Publication of JP2003163380A publication Critical patent/JP2003163380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708490B2 publication Critical patent/JP3708490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はリードフレームに設けられた発光素子を樹脂によってパッケージする光半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光半導体装置は、LEDなどの発光素子を樹脂によってパッケージして形成される。最近では表面実装用の光半導体装置の需要が高まり、温度240℃で10秒間の熱的衝撃を受けるはんだリフローや温度260度で10秒間の熱的衝撃を受けるはんだフローに対応したパッケージが開発されつつある。
【0003】
パッケージは、エポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性樹脂をキャスティングもしくはトランスファーモールドすることによって形成される。光半導体装置を製造する一例としては、たとえばリードフレーム上に発光素子を搭載し、ワイヤボンディングによってリードフレームと電気的に接続した後、透明エポキシ樹脂をキャスティングすることで形成される。
【0004】
また、他の構造のパッケージとしては、ガラスエポキシ基板に発光素子を搭載した後、この発光素子を透明エポキシ樹脂で封止した構造が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、いずれの構造においても、はんだリフローやはんだフロー時に熱的衝撃が加わると、リードフレームと透明エポキシ樹脂或いは基板と透明エポキシ樹脂との界面に剥離が生じる。
【0006】
それによって、発光素子とリードフレーム或いは基板との電気的接続が不良となり、発光素子が点灯しない、不点灯不良が発生する。また、パッケージが熱的衝撃を受けることで、エポキシ樹脂にリードフレーム、基板或いは発光素子のエッジ部を始点とするクラックが発生するということがある。
【0007】
この発明は、リードフレームに発光素子をマウントし、この発光素子を樹脂で覆うようにした場合に、熱的衝撃を受けても、点灯不良が発生したり、樹脂にクラックが生じることがない光半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するため、本発明は、リードフレームと、このリードフレームの一部を露出させる空間部を形成した熱可塑性樹脂からなるベース部材と、上記リードフレームの上記空間部内にマウントされ上記リードフレームと電気的に接続された発光素子と、熱硬化性樹脂からなり、上記空間部に充填され上記発光素子から出射される光を透過する充填材と、この充填材に対してほぼ同じ線膨張係数かつ弾性率の低い樹脂からなり、上記充填材が上記空間部に充填される前にこの空間部に露出した発光素子、リードフレーム及びベース部材に設けられた被覆材と、を具備した光半導体装置を提供する。
【0009】
このとき、上記被覆材はポリアミド樹脂であって、上記ベース部材はポリフタルアミド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー、シンジオタクチックポリスチレンのうちの少なくとも1つであることが好ましい。
【0010】
また、上記ポリアミド樹脂は、線膨張係数が8.0×10−5[1/℃]以下で、曲げ弾性率が1600MPa以下であることが好ましい。
【0011】
また、本発明は、リードフレームに、このリードフレームの一部が露出する空間部を形成するよう熱可塑性樹脂をモールドする工程と、上記リードフレームの上記空間部内に露出した部分に発光素子をマウントする工程と、この発光素子と上記リードフレームとを電気的に接続する工程と、上記空間部に上記発光素子から出射される光を透過する熱硬化性樹脂を充填する工程と、上記空間部に上記熱硬化性樹脂を充填する前に、この空間部に露出した発光素子、リードフレーム及びベース部材をポリアミドによって被覆する工程とを具備した光半導体装置の製造方法を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0013】
図1はこの発明の光半導体装置1を示す断面図で、図2はこの光半導体装置1の製造工程を示す。
【0014】
上記光半導体装置1は金属製、たとえば銅製で、表面にはNi、Pd及びAuが所定の厚さで順次メッキされた、リードフレーム2を備えている。このリードフレーム2には、ポリフタルアミド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー、シンジオタクチックポリスチレンなどの熱可塑性樹脂からなるベース部材3がモールドされる。この実施の形態ではポリフタルアミドを用いて金型温度130℃、樹脂溶融粘度330Pa・s、保圧120MPaの成形条件で成形した。上記ポリフタルアミドには重量比5%以上の酸化チタンを添加した。
【0015】
上記ベース部材3は、図2(a)に示すようにリードフレーム2の下面と上面とにわたってモールドされ、上面にはリードフレーム2の一部を露出させる空間部4が形成される。この空間部4の内周面は、上端にゆくにつれて外方に向かって傾斜したテーパ状になっている。
【0016】
リードフレーム2にベース部材3をモールドした後、図2(b)に示すように、リードフレーム2の空間部4内に露出した部分には銀フレークを含んだマウントペースト6を塗布し、このマウントペースト6に発光素子5をマウントする。
【0017】
マウント後、リードフレーム2と、このリードフレーム2にマウントされた発光素子5を、図2(c)に示すようにワイヤボンディングし、ワイヤ7によって電気的に接続する。
【0018】
ついで、図2(d)に示すように、上記空間部4に露出した発光素子5、リードフレーム2及び空間部4の内周面はポリアミド樹脂からなる被覆材8によって被覆する。この被覆材8は10〜30μmの厚さで設けられる。
【0019】
空間部4の内面を被覆材8で被覆したならば、図2(e)に示すように、上記空間部4に1液性の透明エポキシ樹脂からなる充填材9を充填する。エポキシ樹脂は高温度条件下で数時間放置して硬化させる必要がある。充填後、一次硬化として90℃の雰囲気中で2時間以上放置して硬化させた後、硬化を促進させるために二次硬化として135℃の温度で4時間放置する。
【0020】
上記被覆材8としては、上記空間部4に充填される充填材9よりも弾性率の低いポリアミド樹脂、つまり柔軟性の高い樹脂を用いるようにした。その結果、光半導体装置1を表面実装する場合に、はんだリフローやはんだフロ−によって熱的衝撃を受けても、上記被覆材8がその衝撃を吸収緩和する作用を呈する。
【0021】
そのため、充填材9が空間部4の内面や発光素子5或いはリードフレーム2から剥離するのが防止されるから、発光素子5とリードフレーム2との電気的接続状態が損なわれて発光素子5が不点灯が生じたり、リードフレーム2や発光素子5のエッジを始点として充填材9にクラックが発生するのを防止することができる。
【0022】
下記[表1]は、被覆材8として物性の異なる6種類のポリアミド樹脂を用いた場合に、発光素子5が不点灯になるか否かと、空間部4に充填した充填材9としてのエポキシ樹脂にクラックが発生するか否かを、各種類ごとに25個のサンプルを用意して確認したものである。
【0023】
ポリアミド樹脂は物性の異なるA〜Fの6種類で、これらのポリアミド樹脂はそれぞれ線膨張係数と、曲げ弾性率が異なる。各光半導体装置1は、はんだフロー処理を行なうことで熱的衝撃を与えた。150℃で30秒間放置する前処理を行なった後、260℃に加熱したSn−Pbのはんだに浸漬してはんだフロー処理を行なうようにした。そして、はんだフロー処理後にリードフレーム2を介して発光素子5に所定の電圧と電流を加え、発光素子5が点灯するか否かと、充填材9にクラックが発生しているか否かを確認した。
【0024】
【表1】
Figure 0003708490
【0025】
この[表1]から明らかなように、不点灯については、A〜Fの物性のポリアミド樹脂のうち、線膨張係数が1.0×10−4[1/℃]と、1.5×10−4[1/℃]で、曲げ弾性率が680MPaのAとBの2種類のポリアミド樹脂を用いた25個のサンプル中、25個が不点灯になった。
【0026】
クラックについては、線膨張係数が8.0×10−5[1/℃]で、曲げ弾性係数が2500MPaの物性Eのポリアミド樹脂を用いた場合に25個のサンプル中、10個に発生し、また線膨張係数が5.5×10−5[1/℃]で、曲げ弾性率が2600MPaの物性Fのポリアミド樹脂を用いた場合に25個のサンプル中、20個にクラックが発生した。
【0027】
以上のことから、発光素子5が不点灯とならず、しかも充填材9にクラックが発生しないためのポリアミド樹脂の物性としては、線膨張係数が8.0×10−5[1/℃]以下で、曲げ弾性率が1600MPa以下であればよいことになる。これら線膨張係数と、曲げ弾性率との値は、当然、Tg点までの範囲である。
【0028】
つまり、線膨張係数が8.0×10−5[1/℃]よりも大きくなる物性A、Bのポリアミド樹脂では、充填材9として用いられるエポキシ樹脂の線膨張係数6.0×10−5[1/℃]との線膨張係数差が大きくなることで、ワイヤ7の断線やマウントペースト6の剥離による不点灯、さらにはクラックの発生を招くことになる。
【0029】
また、曲げ弾性率が充填材9として用いられるエポキシ樹脂とほぼ同等の物性E,Fのポリアミド樹脂を用いた場合には、熱応力を緩和することができないため、クラックの発生を招くことになる。
【0030】
したがって、以上のことから、被覆材8としては、充填材9に用いられるエポキシ樹脂と線膨張係数がほぼ同等で、曲げ弾性率の低いポリアミド樹脂を用いることで、不点灯やクラックの発生を防止することができることになる。
【0031】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、衝撃が加わっても、リードフレームと発光素子との電気的接続状態が不良となって発光素子が不点灯となったり、発光素子を被覆する樹脂にクラックが発生するのを防止することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る光半導体装置を示す断面図。
【図2】本発明の光半導体装置の製造工程を順次示す説明図。
【符号の説明】
2…リードフレーム、3…ベース部材、4…空間部、5…発光素子、
6…マウントペースト、7…ワイヤ、8…被覆材、9…充填材

Claims (4)

  1. リードフレームと、
    このリードフレームの一部を露出させる空間部を形成した熱可塑性樹脂からなるベース部材と、
    上記リードフレームの上記空間部内にマウントされ上記リードフレームと電気的に接続された発光素子と、
    熱硬化性樹脂からなり、上記空間部に充填され上記発光素子から出射される光を透過する充填材と、
    この充填材に対してほぼ同じ線膨張係数かつ弾性率の低いポリアミド樹脂によって形成され、上記充填材が上記空間部に充填される前にこの空間部に露出した上記発光素子、上記リードフレーム及び上記ベース部材を被覆する、線膨張係数が8.0×10 −5 [ 1/℃ ] 以下で曲げ弾性率が1600MPa以下である被覆材と、
    を具備することを特徴とする光半導体装置。
  2. 上記熱可塑性樹脂はポリフタルアミド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー、シンジオタクチックポリスチレンのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  3. リードフレームに、このリードフレームの一部が露出する空間部を形成するよう熱可塑性樹脂をモールドする工程と、
    上記リードフレームの上記空間部内に露出した部分に発光素子をマウントする工程と、
    この発光素子と上記リードフレームとを電気的に接続する工程と、
    上記空間部に上記発光素子から出射される光を透過する熱硬化性樹脂を充填する工程と、
    上記空間部に上記熱硬化性樹脂を充填する前に、上記空間部に露出した上記発光素子、上記リードフレーム及び上記ベース部材を線膨張係数が8.0×10−5[1/℃]以下で曲げ弾性率が1600MPa以下であるポリアミド樹脂によって被覆する工程と、
    を具備することを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  4. 上記熱可塑性樹脂はポリフタルアミド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー、シンジオタクチックポリスチレンのうちの少なくとも1つで成形することを特徴とする請求項3記載の光半導体装置の製造方法。
JP2002050771A 2001-09-12 2002-02-27 光半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3708490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050771A JP3708490B2 (ja) 2001-09-12 2002-02-27 光半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276793 2001-09-12
JP2001-276793 2001-09-12
JP2002050771A JP3708490B2 (ja) 2001-09-12 2002-02-27 光半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163380A JP2003163380A (ja) 2003-06-06
JP3708490B2 true JP3708490B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=26622078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050771A Expired - Fee Related JP3708490B2 (ja) 2001-09-12 2002-02-27 光半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708490B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4263051B2 (ja) 2003-07-31 2009-05-13 俊信 横尾 発光ダイオード
JP4359201B2 (ja) * 2004-07-26 2009-11-04 シャープ株式会社 光半導体装置、光コネクタおよび電子機器
JP4608294B2 (ja) * 2004-11-30 2011-01-12 日亜化学工業株式会社 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
WO2007135707A1 (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Nichia Corporation 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP5380774B2 (ja) 2006-12-28 2014-01-08 日亜化学工業株式会社 表面実装型側面発光装置及びその製造方法
JP5374876B2 (ja) * 2008-01-19 2013-12-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2010039014A2 (ko) * 2008-10-01 2010-04-08 삼성엘이디 주식회사 액정고분자를 이용한 발광다이오드 패키지
JP5155989B2 (ja) * 2009-11-30 2013-03-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN111081854B (zh) * 2014-09-26 2023-11-17 日亚化学工业株式会社 发光组件
JP7354034B2 (ja) * 2020-03-19 2023-10-02 株式会社東芝 光結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003163380A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190165228A1 (en) Light emitting devices and components having excellent chemical resistance and related methods
US5458716A (en) Methods for manufacturing a thermally enhanced molded cavity package having a parallel lid
JP5918664B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
US20120286405A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3708490B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
CN102549785B (zh) 发光装置
EP0421005A2 (en) Process of assembling an electronic package
JP2010219420A (ja) 半導体装置
JP3659635B2 (ja) 光半導体装置
JP3663120B2 (ja) 自動車用エンジンコントロールユニットの実装構造及び実装方法
JP2007281250A (ja) 半導体発光装置
US20080093748A1 (en) Semiconductor package and fabrication process thereof
JP2011228336A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW200938016A (en) Surface mounted chip resistor with flexible leads
JP2006179538A (ja) 半導体パワーモジュール
US8023277B2 (en) Electronic component integrated module
JP6589985B2 (ja) Led搭載基板の製造方法
JP4283741B2 (ja) 樹脂モールド型モジュールとその製造方法
JP2010114256A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP3338473B2 (ja) 光学装置の製造方法
JP4359076B2 (ja) 樹脂製中空パッケージ及びそれを用いた半導体装置
JP5650330B2 (ja) 電子素子及び半田付け方法
US7719095B2 (en) Lead frame and semiconductor device provided with lead frame
TW540131B (en) Mask sheet for assembly of semiconductor device and assembling method of semiconductor device
JP2009206222A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050506

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees