JP4356715B2 - 電源装置、および電源装置を備える車両 - Google Patents

電源装置、および電源装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4356715B2
JP4356715B2 JP2006210828A JP2006210828A JP4356715B2 JP 4356715 B2 JP4356715 B2 JP 4356715B2 JP 2006210828 A JP2006210828 A JP 2006210828A JP 2006210828 A JP2006210828 A JP 2006210828A JP 4356715 B2 JP4356715 B2 JP 4356715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power supply
voltage
supply device
voltage converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006210828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042983A (ja
Inventor
遠齢 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006210828A priority Critical patent/JP4356715B2/ja
Priority to PCT/JP2007/063190 priority patent/WO2008015863A1/ja
Priority to US12/086,121 priority patent/US7755213B2/en
Priority to CN2007800015024A priority patent/CN101361253B/zh
Publication of JP2008042983A publication Critical patent/JP2008042983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356715B2 publication Critical patent/JP4356715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/10Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line with provision for using different supplies
    • B60L1/12Methods and devices for control or regulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、電源装置、および電源装置を備える車両に関し、特に複数の電圧コンバータを備える電源装置およびその電源装置を備える車両に関する。
近年、電気自動車、燃料電池自動車およびモータとエンジンとを併用するハイブリッド自動車等の環境にやさしい車両が注目されている。このような電源装置を搭載する車両において、複数のバッテリを搭載することも検討されている。
特許第3655277号公報(特許文献1)は、車両の電動牽引モータの電源制御システムであって、電動牽引モータに調整済みの電力を提供する少なくとも1つのインバータと、それぞれが電池とブースト/バック直流・直流コンバータとを有し且つ並列に配線され、インバータに直流電力を提供する複数の電源ステージと、複数の電源ステージの電池を均等に充放電させて複数の電源ステージがインバータへの出力電圧を維持するよう複数の電源ステージを制御するコントローラとを備える電源制御システムを開示している。
特許第3655277号公報 特開平8−266059号公報
バッテリの電力のみで走行する際に、最大出力を維持しつつ、かつ走行距離を伸ばすために、ハイブリッド車に複数種類のバッテリを複数個搭載することが検討されている。このような場合にも複数の電圧コンバータを使用することも考えられる。
しかし、複数のコンバータに対して独立した電流制御を行なうには、通常は、それぞれのコンバータに電流センサを設置する必要がある。しかし、電流センサ自体のコストも高く、また電流センサの信頼性を維持することにも労力やコストがかかるため、電流センサを増やすことは好ましくない。
この発明の目的は、電流センサの数の増加を抑えつつ複数の電圧コンバータを備える電源装置およびその電源装置を備える車両を提供することである。
この発明は、要約すると、電源装置であって、第1、第2の蓄電装置と、第1の蓄電装置と負荷回路との間に設けられる第1の電圧コンバータと、第2の蓄電装置と負荷回路との間に設けられる第2の電圧コンバータと、第1の電圧コンバータの出力に接続される第1の電流経路と、第2の電圧コンバータの出力に接続され、合流点において第1の電流経路に接続される第2の電流経路と、合流点と負荷回路との間に接続される第3の電流経路と、第3の電流経路を流れる電流を検出する電流センサと、第1、第2の電圧コンバータを制御し、かつ電流センサの電流検出値を監視する制御装置とを備える。制御装置は、周波数が等しくかつ位相差を有する第1、第2のキャリア信号に基づいて、第1、第2の電圧コンバータのパルス幅変調制御を行なう。そして制御装置は、位相差に対応する時間差を設けて電流検出値をサンプリングして、第1、第2の電圧コンバータに流れる個別電流値を得る。
好ましくは、制御装置は、第1のキャリア信号を発生する信号発生部と、第1の指令値と第1のキャリア信号とに基づいて第1の電圧コンバータに対する第1の駆動信号を生成する第1の変調部と、第1のキャリア信号に位相差を加えて第2のキャリア信号を出力する位相変更部と、第2の指令値と第2のキャリア信号とに基づいて第2の電圧コンバータに対する第2の駆動信号を生成する第2の変調部とを含む。
より好ましくは、位相差は、180度である。
好ましくは、位相変更部は、第2の駆動信号の立上りタイミングが第1の駆動信号の立下りタイミングと一致するように位相差を調整する。
好ましくは、電源装置は、第3の電流経路上の接続点に一方端が接続され、第1の電圧コンバータからの出力および第2の電圧コンバータからの出力を平滑化して負荷回路に供給するためのコンデンサをさらに備える。電流センサは、第3の電流経路の合流点と接続点の間を流れる電流を検出する。
好ましくは、第1、第2の電圧コンバータの各々は、チョッパ回路を含む。
この発明の、他の局面では、上記いずれかの電源装置と、車輪駆動用モータを駆動するインバータとを備える車両であり、負荷回路は、インバータを含む。
この発明によれば、複数の電圧コンバータを備える電源装置を実現する上で、電流センサの数の増加を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1の車両100の主たる構成を示す図である。なお車両100は、モータとエンジンとを車両の駆動に併用するハイブリッド自動車であるが、本発明は、モータで車輪を駆動する電気自動車、燃料電池自動車等に対しても適用することができる。
図1を参照して、車両100は、バッテリBA,BBと、昇圧コンバータ12A,12Bと、平滑用コンデンサC1A,C1B,C2と、電圧センサ13,21A,21Bと、負荷回路23と、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構3と、車輪2と、制御装置30とを含む。
車両100は、さらに、電源ラインPL1A,PL1B,PL2と、接地ラインSLと、バッテリBAの端子間の電圧VBAを検出する電圧センサ10Aと、バッテリBBの端子間の電圧VBBを検出する電圧センサ10Bを含む。
バッテリBA,BBとしては、たとえば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池を用いることができる。
コンデンサC1Aは、バッテリBAの端子間電圧を平滑化する。コンデンサC1Aは、電源ラインPL1Aと接地ラインSL間に接続される。コンデンサC1Bは、バッテリBBの端子間電圧を平滑化する。コンデンサC1Bは、電源ラインPL1Bと接地ラインSL間に接続される。
電圧センサ21Aは、コンデンサC1Aの両端間の電圧VLAを検知して制御装置30に対して出力する。昇圧コンバータ12Aは、コンデンサC1Aの端子間電圧を昇圧する。電圧センサ21Bは、コンデンサC1Bの両端間の電圧VLBを検知して制御装置30に対して出力する。昇圧コンバータ12Bは、コンデンサC1Bの端子間電圧を昇圧する。
コンデンサC2は、昇圧コンバータ12A,12Bのいずれか一方または両方によって昇圧された電圧を平滑化する。電圧センサ13は、平滑用コンデンサC2の端子間電圧VHを検知して制御装置30に出力する。
負荷回路23は、インバータ14および22を含む。インバータ14は、昇圧コンバータ12から与えられる直流電圧を三相交流に変換してモータジェネレータMG1に出力する。
動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2に結合されて、これらの間で動力を分配する機構である。たとえば動力分割機構としてはサンギヤ、プラネタリキャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。この3つの回転軸がエンジン4、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。
なおモータジェネレータMG2の回転軸は、図示しない減速ギヤおよび差動ギヤによって車輪2に結合されている。また動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んでもよい。また、この減速機の減速比を切り替え可能に構成しても良い。
昇圧コンバータ12Aは、一方端が電源ラインPL1Aに接続されるリアクトルL1Aと、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続されるIGBT素子Q1A,Q2Aと、IGBT素子Q1A,Q2Aにそれぞれ並列に接続されるダイオードD1A,D2Aとを含む。
リアクトルL1Aの他方端はIGBT素子Q1AのエミッタおよびIGBT素子Q2Aのコレクタに接続される。ダイオードD1AのカソードはIGBT素子Q1Aのコレクタと接続され、ダイオードD1AのアノードはIGBT素子Q1Aのエミッタと接続される。ダイオードD2AのカソードはIGBT素子Q2Aのコレクタと接続され、ダイオードD2AのアノードはIGBT素子Q2Aのエミッタと接続される。
昇圧コンバータ12Bは、一方端が電源ラインPL1Bに接続されるリアクトルL1Bと、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続されるIGBT素子Q1B,Q2Bと、IGBT素子Q1B,Q2Bにそれぞれ並列に接続されるダイオードD1B,D2Bとを含む。
リアクトルL1Bの他方端はIGBT素子Q1BのエミッタおよびIGBT素子Q2Bのコレクタに接続される。ダイオードD1BのカソードはIGBT素子Q1Bのコレクタと接続され、ダイオードD1BのアノードはIGBT素子Q1Bのエミッタと接続される。ダイオードD2BのカソードはIGBT素子Q2Bのコレクタと接続され、ダイオードD2BのアノードはIGBT素子Q2Bのエミッタと接続される。
インバータ14は、昇圧コンバータ12A,12Bから昇圧された電圧を受けて、たとえばエンジン4を始動させるために、モータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、エンジン4から伝達される動力によってモータジェネレータMG1で発電された電力を昇圧コンバータ12Aまたは12Bに戻す。このとき昇圧コンバータ12Aまたは12Bは、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15,V相アーム16,およびW相アーム17は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。
U相アーム15は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q3,Q4と、IGBT素子Q3,Q4とそれぞれ並列に接続されるダイオードD3,D4とを含む。ダイオードD3のカソードはIGBT素子Q3のコレクタと接続され、ダイオードD3のアノードはIGBT素子Q3のエミッタと接続される。ダイオードD4のカソードはIGBT素子Q4のコレクタと接続され、ダイオードD4のアノードはIGBT素子Q4のエミッタと接続される。
V相アーム16は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q5,Q6と、IGBT素子Q5,Q6とそれぞれ並列に接続されるダイオードD5,D6とを含む。ダイオードD5のカソードはIGBT素子Q5のコレクタと接続され、ダイオードD5のアノードはIGBT素子Q5のエミッタと接続される。ダイオードD6のカソードはIGBT素子Q6のコレクタと接続され、ダイオードD6のアノードはIGBT素子Q6のエミッタと接続される。
W相アーム17は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q7,Q8と、IGBT素子Q7,Q8とそれぞれ並列に接続されるダイオードD7,D8とを含む。ダイオードD7のカソードはIGBT素子Q7のコレクタと接続され、ダイオードD7のアノードはIGBT素子Q7のエミッタと接続される。ダイオードD8のカソードはIGBT素子Q8のコレクタと接続され、ダイオードD8のアノードはIGBT素子Q8のエミッタと接続される。
各相のアームの中間点は、モータジェネレータMG1の各相のコイルの一端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG1は、三相の永久磁石同期モータであり、U,V,W相の3つのコイルは各々一方端が中点に共に接続されている。そして、U相コイルの他方端がIGBT素子Q3,Q4の接続ノードに接続される。またV相コイルの他方端がIGBT素子Q5,Q6の接続ノードに接続される。またW相コイルの他方端がIGBT素子Q7,Q8の接続ノードに接続される。
なお、以上のIGBT素子Q1A,Q2A,Q1B,Q2B,Q3〜Q8に代えてパワーMOSFET等の他の電力スイッチング素子を用いても良い。
電流センサ24は、モータジェネレータMG1に流れる電流をモータ電流値MCRT1として検出し、モータ電流値MCRT1を制御装置30へ出力する。
インバータ22は、電源ラインPL2と接地ラインSLに接続されている。インバータ22は、車輪2を駆動するモータジェネレータMG2に対して昇圧コンバータ12A,12Bの出力する直流電圧を三相交流に変換して出力する。またインバータ22は、回生制動に伴い、モータジェネレータMG2において発電された電力を昇圧コンバータ12A,12Bに戻す。このとき昇圧コンバータ12A,12Bは、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。なお、インバータ22の内部の構成は、図示しないがインバータ14と同様であり、詳細な説明は繰返さない。
制御装置30は、トルク指令値TR1,TR2、モータ回転数MRN1,MRN2、電圧VB,VH、電流IBの各値、モータ電流値MCRT1,MCRT2および起動指示IGONを受ける。そして制御装置30は、昇圧コンバータ12A,12Bに対して昇圧指示、降圧指示および動作禁止を指示する信号PWCA,PWCBを出力する。
さらに、制御装置30は、インバータ14に対して、駆動指示PWMI1と回生指示PWMC1とを出力する。駆動指示PWMI1は、昇圧コンバータ12A,12Bの出力である直流電圧をモータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換させる指示である。また、回生指示PWMC1は、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12A,12B側に戻すための指示である。
同様に制御装置30は、インバータ22に対して、駆動指示PWMI2と回生指示PWMC2とを出力する。駆動指示PWMI2は、モータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に直流電圧を変換させる指示である。また回生指示PWMC2は、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12A,12B側に戻すための指示である。
図1を参照して、包括的に本実施の形態について説明すると、本実施の形態に係る電源装置は、バッテリBA,BBと、バッテリBAと負荷回路23との間に設けられる昇圧コンバータ12Aと、バッテリBBと負荷回路23との間に設けられる昇圧コンバータ12Bと、昇圧コンバータ12Aの出力に接続される第1の電流経路と、昇圧コンバータ12Bの出力に接続され、合流点N1において第1の電流経路に接続される第2の電流経路と、合流点N1と負荷回路23との間に接続される第3の電流経路と、第3の電流経路を流れる電流を検出する電流センサ11と、昇圧コンバータ12A,12Bを制御し、かつ電流センサ11の電流検出値を監視する制御装置30とを備える。第1〜第3の電流経路をつなげたものが電源ラインPL2である。制御装置30は、後に図3で示すように、周波数が等しくかつ位相差を有するキャリア信号FCA,FCBに基づいて、昇圧コンバータ12A,12Bのパルス幅変調制御を行なう。制御装置30は、位相差に対応する時間差を設けて電流検出値をサンプリングして、昇圧コンバータ12A,12Bに流れる個別電流値を得る。
好ましくは、電源装置は、第3の電流経路上の接続点に一方端が接続され、昇圧コンバータ12Aからの出力および昇圧コンバータ12Bからの出力を平滑化して負荷回路23に供給するためのコンデンサC2をさらに備える。電流センサ11は、第3の電流経路の合流点N1とコンデンサC2の接続点の間を流れる電流を検出する。
また好ましくは、昇圧コンバータ12A,12Bの各々は、チョッパ回路を含む。
図2は、図1の制御装置30の機能ブロック図である。なお、この制御装置30は、ソフトウエアでもハードウエアでも実現が可能である。
図1,図2を参照して、制御装置30は、昇圧コンバータ12A,12Bを制御する昇圧コンバータ制御部131と、モータジェネレータMG1を制御するMG1用インバータ制御部132と、モータジェネレータMG2を制御するMG2用インバータ制御部133とを含む。
起動指示IGONに応じて、昇圧コンバータ制御部131は昇圧可能な状態となる。昇圧コンバータ制御部131からは、昇圧指示,降圧指示を行なうための駆動信号PWCA,PWCBがそれぞれ図1の昇圧コンバータ12A,12Bに向けて出力される。また、MG1用インバータ制御部132は、トルク指令値TR1とモータ回転数MRN1に基づいて、インバータ14に対して駆動指示PWMI1、回生指示PWMC1を出力する。また、MG2用インバータ制御部133は、トルク指令値TR2とモータ回転数MRN2に基づいて、インバータ22に対して駆動指示PWMI2、回生指示PWMC2を出力する。
図3は、図2の昇圧コンバータ制御部131の構成を説明する機能ブロック図である。なお、この昇圧コンバータ制御部131は、ソフトウエアでもハードウエアでも実現が可能である。
図3を参照して、昇圧コンバータ制御部131は、発電機駆動必要電圧算出部152と、モータ駆動必要電圧算出部154と、最大値選択部156とを含む。
発電機駆動必要電圧算出部152は、トルク指令値TR1と回転数MRN1とに基づいてモータジェネレータMG1の必要電圧を算出する。この必要電圧は、モータジェネレータMG1の回転で発生する誘起電圧よりも高い電圧となる。
モータ駆動必要電圧算出部154は、トルク指令値TR2と回転数MRN2とに基づいてモータジェネレータMG2の必要電圧を算出する。この必要電圧は、モータジェネレータMG2の回転で発生する誘起電圧よりも高い電圧となる。
最大値選択部156は、発電機駆動必要電圧算出部152、モータ駆動必要電圧算出部154の各々が算出した必要電圧のうちから最大値を選択して、電圧VHの目標値VH*を出力する。これにより、弱め界磁制御をなるべく行なわないようにして損失を抑え、かつ大きな出力を得ることが可能となる。
昇圧コンバータ制御部131は、さらに、指令値生成部162,164を含む。
指令値生成部162は、電圧目標値VH*と電圧VLA,VHおよび/または電流IS(A)とに基づいて、昇圧コンバータ12Aに対応する指令値MAを生成する。指令値生成部164は、電圧VLB,VHおよび/または電流IS(B)に基づいて、昇圧コンバータ12Bに対応する指令値MBを生成する。なお、指令値生成部162,164は、対応する昇圧コンバータの入力電流を目標値に設定して制御を行なう電流制御モードまたは出力電圧を目標値設定して制御を行なう電圧制御モードにおいて動作し、それぞれ指令値MA,MBを生成することができる。
たとえば、指令値生成部162は、バッテリBAから昇圧コンバータ12Aに供給される電流IS(A)が所定の目標値に制御されるように電流電流IS(A)に基づいて指令値MAを生成し、指令値生成部164は、電圧VHが所定の目標値に制御されるように電圧VLB,VHおよび目標値VH*に基づいて指令値MBを生成することができる。なお、逆に、指令値生成部162が電圧制御モードで動作し、指令値生成部164が電流制御モードで動作するように制御しても良い。
昇圧コンバータ制御部131は、さらに、キャリア信号FCAを発生するキャリア発生部166と、指令値MAとキャリア信号FCAとに基づいて昇圧コンバータ12Aに対する駆動信号PWCAを生成する変調部170と、キャリア信号FCAに位相差を加えてキャリア信号FCBを出力する位相変更部である位相反転部168と、指令値MBとキャリア信号FCBとに基づいて昇圧コンバータ12Bに対する駆動信号PWCBを生成する変調部172とを含む。
なお、位相反転部168の変更する位相差は、180度である。
キャリア発生部166は、PWM信号を生成するためのキャリア信号FCAを発生する。キャリア信号FCAは三角波であり、その周期は、昇圧コンバータ12A,12Bのスイッチング損失を考慮して設定される。
位相反転部168は、キャリア発生部166からのキャリア信号FCAを受け、キャリア信号FCAに対して位相を180度シフトしたキャリア信号FCBを出力する。
変調部170は、コンパレータで実現することができ、指令値生成部162からの指令値MAをキャリア発生部166からのキャリア信号FCAと比較し、その大小関係に応じて変化する信号PWCAを生成する。変調部172も同様にコンパレータで実現することができ、指令値生成部164からの指令値MBを位相反転部168からのキャリア信号FCBと比較し、その大小関係に応じて変化する信号PWCBを生成する。
この昇圧コンバータ制御部131においては、信号PWCAは、キャリア信号FCAに基づいて生成され、信号PWCBは、キャリア信号FCAに対して位相を180度シフトしたキャリア信号FCBに基づいて生成される。これにより、昇圧コンバータ12Aの出力電流のリップルに対して昇圧コンバータ12Bの出力電流のリップルの位相が180度ずれる。
このため、コンデンサC2の長寿命化を図ることができる。また、コンデンサC2に要求される容量(サイズ)を低減することができる。さらに、昇圧コンバータ12A,12Bから発生する音波の位相も反転されるので、昇圧コンバータ12A,12B全体からの騒音を低減することができる。
さらに、電流の測定について以下説明する利点がある。
図4は、昇圧コンバータの制御に関連する動作波形を示した図である。
図3、図4を参照して、キャリア発生部166が発生するキャリア信号FCAは、三角波である。そして位相反転部168が出力するキャリア信号FCBは、キャリア信号FCAとは周波数が等しく、かつ位相が180度シフトした三角波である。図4では、指令値MA,MBがともにゆっくり上昇していく場合が、例として示されている。
信号PWCAは、キャリア信号FCA>指令値MAとなったときにハイレベルとなり、その他の期間はローレベルとなる。昇圧制御の場合、この信号PWCAのハイレベル期間は、IGBT素子Q2Aの導通時に対応する。図1のリアクトルL1Aに流れる電流IAは、信号PWCAがハイレベルの時に増加し、信号PWCAがローレベルの時に減少する。
信号PWCAのデューティー比が50%の場合は、電流IAの増加量と減少量が概ね同じであり、この繰返しであるため電流IAは、ほぼ一定となる。信号PWCAのデューティー比が50%未満の場合には、図のt5以降に示すように、減少分が増加分より大きいので電流IAは次第に減少する。逆に、信号PWCAのデューティー比が50%より大きい場合には、図のt5以降に示すように、増加分が減少分より大きいので電流IAは次第に増加する。
キャリア信号FCBの位相が反転している点は異なるが、信号PWCB、リアクトルL1Bに流れる電流IBについても、信号PWCA,電流IAと同様なことがいえるので、上記の説明は繰返さない。
ここで、信号PWCAがローレベルに変化すると、IGBT素子Q2Aがオフ状態に変化し、リアクトルL1Aに蓄積されたエネルギーがダイオードD1Aを通って電源ラインPL2に向けて流れ、この電流成分が電流センサ11で検出される。図4の電流IAUは、この電流成分、すなわち昇圧コンバータ12Aの上アームを流れる電流である。
同様に、信号PWCBがローレベルに変化すると、IGBT素子Q2Bがオフ状態に変化し、リアクトルL1Bに蓄積されたエネルギーがダイオードD1Bを通って電源ラインPL2に向けて流れ、この電流成分が電流センサ11で検出される。図4の電流IAUは、この電流成分、すなわち昇圧コンバータ12Bの上アームを流れる電流である。
したがって、電流センサ11で検出される電流ISは、電流IAUと電流IBUを加算した値となる。
ここで、図4を見ればわかるように、電流ISの値は、時刻t1,t3,t5,t7,t9,t11,t13においては、電流IBUの値と等しい。また、電流ISの値は、時刻t2,t4,t6,t8,t10,t12においては、電流IBUの値と等しい。
つまり、キャリア信号FCAが最小となる点(t2,t4・・・)に合わせて電流センサ11の検出値をサンプリングすれば、昇圧コンバータ12Aの電流値がわかる。また、キャリア信号FCBが最小となる点(t1,t3・・・)に合わせて電流センサ11の検出値をサンプリングすれば、昇圧コンバータ12Aの電流値がわかる。
したがって、図1の制御装置30は、電流センサ11の検出値をキャリア信号FCAまたはFCBに基づいてサンプリングして、2つの昇圧コンバータ12A,12Bの電流値を知ることができる。たとえば、制御装置30がマイクロコンピュータである場合には、電流センサ11の出力を、内蔵するA/Dコンバータまたは外付けのA/Dコンバータで受けて、タイミングをキャリア周波数の位相のズレに合わせてずらして、サンプリングを行なえばよい。
このように、実施の形態1においては、2つの電圧コンバータから負荷回路に向けて設けられる電流経路の合流点より負荷回路寄りに1つの電流センサを設け、2つの電圧コンバータを駆動するためのキャリア信号をずらして制御することと、そのキャリア信号のズレに応じた時間差を設けて電流センサの出力をサンプリングすることで、2つの電流値を1つの電流センサから読み取ることができる。
これにより、電流センサの個数を減らすことができるので、電流センサのコストと(故障の検出など)電流センサの信頼性を維持するためのコストを低減させることができる。
また、電流センサをコンバータ毎に設けていた場合にはCPU等の演算で算出していた合計電流(システムの過電流の防止等に監視が必要)をそのまま読み取ることが可能となるので、CPUの演算負荷がへるという利点もある。
[実施の形態2]
実施の形態1では、キャリア信号を180度シフトさせて用いたが、シフトさせる量は180度以外でも良い。
図5は、図3に示した昇圧コンバータ制御部の変形例を示した機能ブロック図である。
図5を参照して、昇圧コンバータ制御部131Aは、発電機駆動必要電圧算出部152と、モータ駆動必要電圧算出部154と、最大値選択部156と、指令値生成部162,164を含む。これらの構成要素の動作については、図3の場合と同様であるので説明は繰返さない。
昇圧コンバータ制御部131Aは、さらに、キャリア信号FCAを発生するキャリア発生部166と、指令値MAとキャリア信号FCAとに基づいて昇圧コンバータ12Aに対する駆動信号PWCAを生成する変調部170と、キャリア信号FCAに位相差を加えてキャリア信号FCBを出力する位相変更部である位相調整部174と、指令値MBとキャリア信号FCBとに基づいて昇圧コンバータ12Bに対する駆動信号PWCBを生成する変調部172とを含む。
位相調整部174は、駆動信号PWCBの立上りタイミングが駆動信号PWCAの立下りタイミングと一致するように位相差を調整する。
変調部170,172については、図3の場合と同様な動作を行なうので、説明は繰返さない。
昇圧コンバータ制御部131Aにおいては、信号PWCBの立上りタイミングが信号PWCAの立下りタイミングに同期するように、キャリア信号FCAに対してキャリア信号FCBの位相が調整される。これにより、昇圧コンバータ12Aの出力電流のリップルに対してコンバータ12Bの出力電流のリップルの位相がずれるとともに、コンバータ12Aからのリップル電流とコンバータ12Bからのリップル電流とが一部連続的になる。
図6は、実施の形態2における昇圧コンバータ12A,12Bの出力電流の波形図である。
図1,図6を参照して、電流IAU,IBUは、それぞれ昇圧コンバータ12A,12Bの上アームからの出力電流を示す。電流ISは、電流センサ11で検出される電流IAU,IBUの合計値、すなわち、2台の昇圧コンバータ12A,12BからコンデンサC2へ供給されるトータル電流を示す。
上述のように、信号PWCBの立上りタイミングを信号PWCAの立下りタイミングに同期させることにより、電流IBUの立上りタイミングが電流IAUの立下りタイミングに同期する。したがって、電流IAUが流された後に連続して電流IBUが流され、その結果、トータル電流ISのリップル周波数は、指令値MA,MBが低い場合、図4に示した実施の形態1の場合に比べて半減する。
なお、上記においては、信号PWCBの立上りタイミングが信号PWCAの立下りタイミングに同期するようにキャリア信号FCA,FCBの位相差を調整したが、信号PWCAの立上りタイミングが信号PWCBの立下りタイミングに同期するようにキャリア信号FCA,FCBの位相差を調整してもよい。
そして、この調整量に応じて電流センサ11が検出した電流値をサンプリングすれば、昇圧コンバータ12Aの電流値と昇圧コンバータ12Bの電流値とを1つの電流センサを使用して得ることができる。すなわち図9では、時刻t21,t23で電流ISを読み取ることにより、昇圧コンバータ12Aの電流IAUの値を検出することができる。また、時刻t22,t24で電流ISを読み取ることにより、昇圧コンバータ12Bの電流IBUの値を検出することができる。
以上のように、この実施の形態2においては、信号PWCAの立下りタイミングに信号PWCBの立上りタイミングが同期するようにキャリア信号FCA,FCBの位相差が調整されるので、昇圧コンバータ12Aの電流および昇圧コンバータ12Bからの電流がコンデンサC2において一部連続化される。これにより、実施の形態1で得られる効果に加えて、トータル電流ISのリップル周波数が実施の形態1に比べて半減するという効果も得られる。
[実施の形態3]
図1では、電流センサを電源ラインに設けたが、接地ラインに設けても良い。この場合には、電流センサはホール素子でも良いが、シャント抵抗を用いる場合にコスト的にメリットが大きくなる。
図7は、実施の形態3に係る車両200の構成を示したブロック図である。
図7を参照して、車両200は、バッテリBA,BBと、昇圧コンバータ12A,12Bと、コンデンサC2と、負荷回路23と、電流センサ210と、制御装置30とを含む。
バッテリBA,BB、昇圧コンバータ12A,12B、コンデンサC2、負荷回路23については、図7では簡略的に示されているが、図1に示される構成を有しておりここでは説明は繰返さない。
電流センサ210は、シャント抵抗211と、シャント抵抗211に電流が流れることによって生じる電位差を増幅するオペアンプ212とを含む。オペアンプ212の出力は、制御装置30によってサンプリングされる。
昇圧コンバータ12A,12Bからの電源ラインPL2は、合流した後にコンデンサC2および負荷回路23に接続される。昇圧コンバータ12A,12Bからの接地ラインSL1は、合流した後に電流センサ210内のシャント抵抗211の一端に接続される。シャント抵抗211の他端は、接地ラインSL2によってコンデンサC2および負荷回路23に接続される。
このように、実施の形態3においても、2つの昇圧コンバータ12A,12Bから負荷回路23に向けて設けられる電流経路の合流点より負荷回路23寄りに1つの電流センサが設けられている。制御装置30は、2つの昇圧コンバータ12A,12Bを駆動するためのキャリア信号をずらして制御することと、そのキャリア信号のズレに応じた時間差を設けて電流センサの出力をサンプリングすることで、2つの電流値を1つの電流センサから読み取る。
ここで、シャント抵抗211を含む電流センサ210は、コスト的にはホール素子を用いる電流センサより安価である。そして、このような電流センサ210の出力は、通常の補機バッテリ電圧で駆動するECUである制御装置に入力される。電流センサ210を電源ラインPL2に設けると、補機バッテリ電圧(たとえば12V)と電源ラインPL2の電圧(たとえば200〜600V)の差が大きいので、オペアンプ212を絶縁型の高価なものにする必要がある。
これに対し、図7で示したように、接地ライン側に電流センサ210を設けると、補機バッテリ電圧と接地ラインの電圧の差はそれほど大きくなく、安価なオペアンプを使用することが可能となり、車両コストの低減をすることができる。
なお、本実施の形態では動力分割機構によりエンジンの動力を車軸と発電機とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型ハイブリッドシステムに適用した例を示した。しかし本発明は、発電機を駆動するためにのみエンジンを用い、発電機により発電された電力を使うモータでのみ車軸の駆動力を発生させるシリーズ型ハイブリッド自動車や、モータのみで走行する電気自動車にも適用できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1の車両100の主たる構成を示す図である。 図1の制御装置30の機能ブロック図である。 図2の昇圧コンバータ制御部131の構成を説明する機能ブロック図である。 昇圧コンバータの制御に関連する動作波形を示した図である。 図3に示した昇圧コンバータ制御部の変形例を示した機能ブロック図である。 実施の形態2における昇圧コンバータ12A,12Bの出力電流の波形図である。 実施の形態3に係る車両200の構成を示したブロック図である。
符号の説明
2 車輪、3 動力分割機構、4 エンジン、10A,10B,13,21A,21B 電圧センサ、11,24,210 電流センサ、12A,12B 昇圧コンバータ、14,22 インバータ、15 U相アーム、16 V相アーム、17 W相アーム、23 負荷回路、30 制御装置、100,200 車両、131,131A 昇圧コンバータ制御部、132 MG1用インバータ制御部、133 MG2用インバータ制御部、152 発電機駆動必要電圧算出部、154 モータ駆動必要電圧算出部、156 最大値選択部、162,164 指令値生成部、166 キャリア発生部、168 位相反転部、170,172 変調部、174 位相調整部、211 シャント抵抗、212 オペアンプ、BA,BB バッテリ、C1A,C1B,C2 平滑用コンデンサ、D1A,D1B,D2A,D2B,D3〜D8 ダイオード、L1A,L1B リアクトル、MG1,MG2 モータジェネレータ、Q1A,Q1B,Q2A,Q2B,Q3〜Q8 IGBT素子、PL1A,PL1B,PL2 電源ライン、SL,SL1,SL2 接地ライン。

Claims (7)

  1. 第1、第2の蓄電装置と、
    前記第1の蓄電装置と負荷回路との間に設けられる第1の電圧コンバータと、
    前記第2の蓄電装置と前記負荷回路との間に設けられる第2の電圧コンバータと、
    前記第1の電圧コンバータの出力に接続される第1の電流経路と、
    前記第2の電圧コンバータの出力に接続され、合流点において前記第1の電流経路に接続される第2の電流経路と、
    前記合流点と前記負荷回路との間に接続される第3の電流経路と、
    前記第3の電流経路を流れる電流を検出する電流センサと、
    前記第1、第2の電圧コンバータを制御し、かつ前記電流センサの電流検出値を監視する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、周波数が等しくかつ位相差を有する第1、第2のキャリア信号に基づいて、前記第1、第2の電圧コンバータのパルス幅変調制御を行ない、
    前記制御装置は、前記位相差に対応する時間差を設けて前記電流検出値をサンプリングして、前記第1、第2の電圧コンバータに流れる個別電流値を得る、電源装置。
  2. 前記制御装置は、
    第1のキャリア信号を発生する信号発生部と、
    第1の指令値と前記第1のキャリア信号とに基づいて前記第1の電圧コンバータに対する第1の駆動信号を生成する第1の変調部と、
    前記第1のキャリア信号に前記位相差を加えて前記第2のキャリア信号を出力する位相変更部と、
    第2の指令値と前記第2のキャリア信号とに基づいて前記第2の電圧コンバータに対する第2の駆動信号を生成する第2の変調部とを含む、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記位相差は、180度である、請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記位相変更部は、前記第2の駆動信号の立ち上がりタイミングが前記第1の駆動信号の立下りタイミングと一致するように前記位相差を調整する、請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記第3の電流経路上の接続点に一方端が接続され、前記第1の電圧コンバータからの出力および前記第2の電圧コンバータからの出力を平滑化して負荷回路に供給するためのコンデンサをさらに備え、
    前記電流センサは、前記第3の電流経路の前記合流点と前記接続点の間を流れる電流を検出する、請求項1に記載の電源装置。
  6. 前記第1、第2の電圧コンバータの各々は、
    チョッパ回路を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電源装置と、
    車輪駆動用モータを駆動するインバータとを備え、
    前記負荷回路は、
    前記インバータを含む、車両。
JP2006210828A 2006-08-02 2006-08-02 電源装置、および電源装置を備える車両 Expired - Fee Related JP4356715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210828A JP4356715B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 電源装置、および電源装置を備える車両
PCT/JP2007/063190 WO2008015863A1 (fr) 2006-08-02 2007-06-25 Appareil d'alimentation électrique et véhicule comportant celui-ci
US12/086,121 US7755213B2 (en) 2006-08-02 2007-06-25 Power supply device and vehicle equipped with the same
CN2007800015024A CN101361253B (zh) 2006-08-02 2007-06-25 电源装置和装有该装置的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210828A JP4356715B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 電源装置、および電源装置を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042983A JP2008042983A (ja) 2008-02-21
JP4356715B2 true JP4356715B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=38997045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210828A Expired - Fee Related JP4356715B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 電源装置、および電源装置を備える車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7755213B2 (ja)
JP (1) JP4356715B2 (ja)
CN (1) CN101361253B (ja)
WO (1) WO2008015863A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325637B2 (ja) * 2006-04-24 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを備えた車両
JP4179351B2 (ja) * 2006-07-07 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4441920B2 (ja) * 2007-11-22 2010-03-31 株式会社デンソー 電源装置
JP5015858B2 (ja) * 2008-05-12 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP4386138B1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2010028894A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nec Electronics Corp モータ駆動装置と制御方法
US8274173B2 (en) * 2008-12-02 2012-09-25 General Electric Company Auxiliary drive apparatus and method of manufacturing same
CN102113204B (zh) * 2009-04-13 2013-06-19 松下电器产业株式会社 同步电动机驱动***
JP5204045B2 (ja) * 2009-06-18 2013-06-05 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP4893804B2 (ja) * 2009-11-05 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
WO2011135687A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 電動機の制御装置
JP5570338B2 (ja) * 2010-07-26 2014-08-13 三菱電機株式会社 多重チョッパ装置
JP5655449B2 (ja) * 2010-09-10 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電源供給装置
DE102011076512A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Beckhoff Automation Gmbh Zweiquadrantensteller
CN103650310B (zh) * 2011-07-05 2017-03-08 丰田自动车株式会社 燃料电池***
WO2013015817A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 International Truck Intellectual Property Company, Llc Motor vehicle with multiple bus power system
US9178383B2 (en) * 2012-01-24 2015-11-03 Fca Us Llc Control and diagnostics of multiple electrical generating machines using an external voltage regulator
FR2987181B1 (fr) * 2012-02-17 2015-09-04 Alstom Technology Ltd Dispositif de conversion electrique ac/dc autorisant une recuperation d'energie et une gestion des courts-circuits cote continu
JP5851589B2 (ja) * 2012-03-27 2016-02-03 三菱電機株式会社 蓄電デバイスの寿命診断方法
IN2014DN08834A (ja) * 2012-03-30 2015-05-22 Toshiba Mitsubishi Elec Inc
EP2657091B1 (en) * 2012-04-23 2019-06-12 Autoliv Development AB A drive arrangement
US9302588B2 (en) * 2012-06-29 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system for evaluating a voltage converter
JP2014060851A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp Dcdcコンバータ
JP6075041B2 (ja) * 2012-12-04 2017-02-08 住友電気工業株式会社 変換装置
JP6184712B2 (ja) * 2013-03-22 2017-08-23 Ntn株式会社 モータ駆動装置
CN104901575B (zh) 2014-03-05 2018-05-25 株式会社东芝 逆变器控制装置、电力变换装置以及车辆
JP5979169B2 (ja) * 2014-03-14 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
US9401674B2 (en) * 2014-06-11 2016-07-26 Nidec Motor Corporation Single-shunt current sensing for multi-phase motor
WO2016032522A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Apple Inc. Power supply with current limit on individual conductors
JP6410829B2 (ja) * 2014-09-05 2018-10-24 三菱電機株式会社 電力変換装置、それを備えたモータ駆動装置、送風機および圧縮機、ならびに、それらの少なくとも一方を備えた空気調和機、冷蔵庫および冷凍機
JP6448493B2 (ja) * 2015-07-28 2019-01-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6319338B2 (ja) * 2016-01-29 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 電圧コンバータシステムおよび電圧コンバータシステムの制御方法
JP6939491B2 (ja) * 2017-12-11 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置
CN111819783B (zh) * 2018-03-07 2024-06-11 日产自动车株式会社 电力变换控制方法以及电力变换控制装置
CN112740532B (zh) 2018-09-28 2023-11-07 三菱电机株式会社 电力变换装置
JP6779339B1 (ja) * 2019-06-03 2020-11-04 三菱電機株式会社 電力変換器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283155B2 (ja) 1995-03-24 2002-05-20 オークマ株式会社 電力変換装置
JP3245334B2 (ja) * 1995-08-03 2002-01-15 本田技研工業株式会社 電動車両の電源制御装置
US5710699A (en) * 1996-05-28 1998-01-20 General Electric Company Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems
JP2002044914A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Miyamoto Kogyo Kk ディスク駆動モータ,モータロータおよびモータロータの製造方法
JP4452383B2 (ja) 2000-07-27 2010-04-21 Fdk株式会社 Dc−dcコンバータ
US6608396B2 (en) * 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
JP3582523B2 (ja) * 2002-09-17 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3661689B2 (ja) * 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
CN100446408C (zh) * 2003-06-05 2008-12-24 丰田自动车株式会社 电机驱动设备及安装有该设备的车辆
JP2005151715A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP4001120B2 (ja) * 2004-02-19 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP4498827B2 (ja) * 2004-06-03 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置およびそれを備えた車両
JP2005348548A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Yaskawa Electric Corp インバータ装置
JP4839722B2 (ja) * 2005-08-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP4978082B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2008005625A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電圧変換装置およびそれを備えた車両
JP4513812B2 (ja) * 2007-01-04 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置および車両
US7692329B2 (en) * 2007-02-23 2010-04-06 Intel Corporation Current sharing for multiphase power conversion

Also Published As

Publication number Publication date
CN101361253A (zh) 2009-02-04
US20090160248A1 (en) 2009-06-25
JP2008042983A (ja) 2008-02-21
US7755213B2 (en) 2010-07-13
CN101361253B (zh) 2011-02-02
WO2008015863A1 (fr) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356715B2 (ja) 電源装置、および電源装置を備える車両
US20090066277A1 (en) Voltage Conversion Apparatus and Vehicle Including the Same
JP4685655B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4179351B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
AU2006324796B2 (en) Control device and corresponding control method for a boost converter in a motor drive system
JP4874874B2 (ja) 車両の電源装置
JP4280573B2 (ja) 負荷駆動装置
JP4305553B2 (ja) 電動車両
JP4623065B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換方法
EP1649588B1 (en) Voltage conversion device and computer-readable recording medium having program recorded thereon for computer to control voltage conversion by voltage conversion device
JP4549923B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを搭載した電動車両
WO2011101959A1 (ja) 電源装置
JP5029914B2 (ja) 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP3879528B2 (ja) 電圧変換装置
JP2013240162A (ja) 電圧変換装置
CN108482102B (zh) 混合动力驱动***
JP2013219886A (ja) 電圧変換装置
JP4613883B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2011109849A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP3931734B2 (ja) 電気負荷駆動装置
JP2014059158A (ja) 絶縁抵抗低下検出装置およびそれを備える車両
JP2010273512A (ja) モータ駆動システムおよび車両
JP2013172528A (ja) 電圧変換装置
JP2010183673A (ja) 車両駆動装置
JP2008043100A (ja) 車両の電源装置、車両、車両の電源装置の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees