JP4356700B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4356700B2
JP4356700B2 JP2006043729A JP2006043729A JP4356700B2 JP 4356700 B2 JP4356700 B2 JP 4356700B2 JP 2006043729 A JP2006043729 A JP 2006043729A JP 2006043729 A JP2006043729 A JP 2006043729A JP 4356700 B2 JP4356700 B2 JP 4356700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
tempo
information
playback device
portable playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006043729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007226855A (ja
Inventor
俊郎 寺内
徹 佐々木
祐市 酒井
進 高塚
曜一郎 佐古
寛文 田守
真 井上
克弥 白井
基行 高井
堅一 牧野
隆俊 中村
顕博 小森
あかね 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006043729A priority Critical patent/JP4356700B2/ja
Priority to EP07250480A priority patent/EP1821308A1/en
Priority to US11/705,957 priority patent/US7732700B2/en
Priority to KR1020070015809A priority patent/KR20070083408A/ko
Priority to CNB2007100852162A priority patent/CN100470552C/zh
Publication of JP2007226855A publication Critical patent/JP2007226855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356700B2 publication Critical patent/JP4356700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、コンテンツについての再生を行う再生装置に関する。
オーディオプレイヤの小型軽量化に伴い、オーディオプレイヤを携帯して音楽コンテンツを楽しむということが広く行われている。
なお関連する従来技術については以下の特許文献を挙げることができる。
特開2005−31644号公報
そして近年、携帯オーディオプレイヤによる音楽コンテンツの楽しみ方としては、歩行やジョギング、ダンスなどいった身体運動を行いながら音楽を聞くということが行われ始めている。
特にこのような用途で携帯オーディオプレイヤを使用する場合に対応して、近年では運動のテンポに合った音楽を再生させたいとのニーズが高まっている。つまりは、身体運動のテンポにあったテンポを有する音楽を再生させるというものである。
現状において、このように運動テンポに応じた音楽を再生させるとした場合、ユーザは自らが行う運動のテンポにあった適切なテンポを有する楽曲を予め選択しておき、これをプレイリストなどとして登録しておく必要がある。そして、その上で、この登録したプレイリストについての再生を開始させてから歩行やジョギングなどといった運動を開始するといった手順を踏む必要がある。
しかしながら、上記のようにして運動テンポに応じた楽曲を手動で選択するには、自ら運動テンポを調べ、その上でそのテンポにあった楽曲を例えば試聴などしながら探す必要があり、非常に手間がかかる作業となる。
また、このように手間のかかる作業は、上記のようにして運動開始前に予め行っておく必要がある点で、気軽に運動テンポにあった曲を楽しむ上での障害となる。
そこで、本発明では以上のような問題点に鑑み、再生装置として以下のように構成することとした。
つまり、少なくとも音楽を含むコンテンツと上記音楽のテンポを示すテンポ情報とが対応づけられた第1のコンテンツデータベースが格納される記憶手段と、上記コンテンツの再生を行う再生手段とを備える。
また、ユーザの身体運動に伴い得られる運動テンポを計測するテンポ計測手段を備える。
また、上記テンポ計測手段により計測された運動テンポの情報に基づき、上記第1のコンテンツデータベースからコンテンツを検索する検索手段を備える。
その上で、上記検索手段により検索されたコンテンツを上記再生手段による再生対象コンテンツとして選択するコンテンツ選択手段を備えるようにした。
上記構成によれば、上記再生装置においては、自動的に計測したユーザの運動テンポの情報に基づき、その運動テンポに応じたテンポを有するコンテンツを自動的に選択することができる。
このようにして本発明によれば、自動的に計測されるユーザの運動テンポの情報に基づきその運動テンポに応じたテンポを有するコンテンツを自動的に選択することができるので、運動テンポに応じた音楽を楽しむといった場合に、ユーザに事前に対象とする運動を行った際のテンポを計測させる、またユーザに自らが行う運動のテンポにあった適切なテンポを有するコンテンツを選択させるなどといった手間を省略することができる。
つまり、このような本発明によれば、ユーザにより気軽に運動テンポにあったコンテンツを楽しませることができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。

<第1の実施の形態>
−システム概要−

図1は第1の実施の形態としてのコンテンツ配信システム1の概要について説明するための図である。
この図に示されているように第1の実施の形態のコンテンツ配信システム1としては、ポータブルタイプのオーディオプレイヤとされる携帯型再生装置2と、少なくともサーバ装置4とを含んで構成される。この場合、携帯型再生装置2が本発明でいう再生装置に相当し、サーバ装置4が本発明でいうサーバ装置に相当する。
携帯型再生装置2は、例えばインターネットとされるネットワーク3に無線接続する機能を有している。すなわち、携帯型再生装置2は、ネットワーク3に接続された図示されない電波中継器との間で無線による通信を行ってネットワーク3に接続することができる。
このようなネットワーク接続機能により、携帯型再生装置2は、ネットワーク3に接続されたサーバ装置4との間でデータ通信を行うことが可能とされる。
そして、この第1の実施の形態のコンテンツ配信システム1においては、携帯型再生装置2が、サーバ装置4に格納されるコンテンツについての配信先となるようにされる。コンテンツの具体的な配信形態としては、例えば携帯型再生装置2のユーザが、携帯型再生装置2をサーバ装置4側で実現されるインターネット上の所定のコンテンツ配信サイトにアクセスさせ、このサイト上で所望のコンテンツを選択するようにされる。そして、このようにしてユーザにより選択されたコンテンツが、携帯型再生装置2に対してダウンロードされるようになっている。
ここで、この場合、上記コンテンツとしては音楽(楽曲)であり、従って携帯型再生装置2に対してはサーバ装置4側に格納される音楽データファイルがダウンロードされるようになっている。
なお、この場合のコンテンツ配信サービスとしては、1曲ごとに料金請求が発生するものでなく、月額などの定額料金の支払いにより音楽ファイルを無制限にダウンロード可能なものを想定している。
サーバ装置4においては、携帯型再生装置2側に配信されるべきコンテンツデータとして、曲単位の音楽データファイルが多数格納されている。そしてこの場合、それぞれのコンテンツデータには、その付加情報が対応づけられて格納されている。つまり、コンテンツとしての楽曲の付加情報として、例えばその楽曲のタイトル(曲名)、ジャンル、アーティスト、リリース年(例えばその楽曲がリリースされた年月日の情報)などの情報が対応づけられている。
携帯型再生装置2は、サーバ装置4側からのコンテンツのダウンロード時には、コンテンツデータとしての音楽データファイルと共にこれらの付加情報もダウンロードするようにされる。これによって携帯型再生装置2では、これらの付加情報に基づいて、例えば再生中のコンテンツデータについてのタイトルなどの情報をユーザに提示するといったことができる。
なお、本実施の形態において各コンテンツに対応づけられる上記付加情報の内容については後述する。
−再生装置の構成−

図2は、図1に示される携帯型再生装置2の内部構成について示すブロック図である。
この図2において、先ずCPU(Central Processing Unit)21は、起動されたプログラムに基づいて携帯型再生装置2全体の制御、演算処理を行う。例えばユーザに対する入出力動作、HDD(Hard Disc Drive)34によるデータの記録/再生の制御等を行う。
CPU21に対しては、図示するようにROM(Read Only Memory)22とRAM(Random Access Memory)23とが備えられる。
ROM22には、CPU21の動作プログラム、プログラムローダー、各種演算係数、プログラムで用いるパラメータ等が記憶される。また、上記RAM23には、プログラムを実行する上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保される。
なお、上記CPU21の処理により実現される各種機能については後に改めて説明する。
操作入力部26は、例えば携帯型再生装置2の筐体外面に表出するようにして備えられる図示されない操作キー等による入力デバイスであって、ユーザが各種操作入力やデータ入力を行う。操作入力部26で入力された情報はCPU21に対して操作又はデータの入力情報として伝達される。CPU21は入力された情報に対応して必要な演算や制御を行う。
表示部27は、例えば液晶パネルなどの表示パネルを備え、ユーザに対して各種情報表示を行う。表示処理部28は、CPU21から各種動作状態や入力状態、通信状態に応じて供給される表示データに基づき、表示部27を駆動して表示動作を実行させる。
通信部29、アンテナ30は、図1に示したネットワーク3に接続された外部機器(この場合は特にサーバ装置4)との間でデータ通信を行うために設けられる。
通信部29は、CPU21から供給された送信データについて所要のエンコード処理を施し、これがネットワーク3上の所定の機器(特にサーバ装置4)に対して送信されるように、先の図1にて説明した電波中継器(図示せず)との間で上記アンテナ30を介したデータ通信を行う。またネットワーク3→アンテナ30を介してサーバ装置4などの外部機器から送信されてきたデータ(音楽データファイルやその付加情報)については、所要のデコード処理を施してCPU21に受け渡す。
記録/再生部31は、記憶媒体としてのHDD34に対する記録データを生成するための処理、及びHDD34から読み出されたデータについての再生処理を行うために設けられる。
例えば、HDD34に対するデータの記録時において、記録/再生部31は、CPU21から供給されるデータ(この場合は特に通信データとして受信された音楽データファイルとその付加情報)について所定のエンコード処理を行って記録データを生成する。そして、この記録データをHDD34に受け渡して記録させる。
また、再生時においては、HDD34から読み出されたデータについて所定のデコード処理を行って再生データを得る。再生される音楽データ(オーディオデータ)については、音声信号処理部32に供給するようにされる。また再生される音楽データの付加情報についてはCPU21に供給するようにされる。この際、CPU21はこの付加情報に基づく表示データを生成してこれを表示処理部28に供給することで、表示部27上に再生中のオーディオデータについてのタイトル名などの情報を文字等により表示させることができる。
音声信号処理部32は、CPU21の制御に基づき、供給されるオーディオデータについて所要の音声信号処理を施す。例えばCPU21からの指示値に基づく音量調整処理などを行うようにされる。
音声信号処理部32にて音声信号処理の施されたオーディオデータはD/A変換された後、ヘッドホンアンプ33にて増幅されて図示するヘッドホン端子Thdに対して供給される。これにより、ヘッドホン端子Thdに対して接続されたヘッドホン(図示せず)を介しての音声出力を行うことが可能とされる。
HDD34には、図示するように再生装置側コンテンツデータベース34aが格納される。
この再生装置側コンテンツデータベース34aは、サーバ装置4側からネットワーク3を介して携帯型再生装置2に配信されたコンテンツとその付加情報とに基づいて生成されたものである。すなわち、この場合は音楽データファイルとその付加情報とが対応づけられて形成されたデータベースとなる。
これら音楽データファイルと付加情報との対応づけは、例えば同じくHDD34に対し記憶されるコンテンツ管理情報により実現されるようになっている。すなわち、CPU21は当該コンテンツ管理情報を読み出すことで各コンテンツとその付加情報との対応関係を把握するようにされている。
なお、本実施の形態における再生装置側コンテンツデータベース34aのデータ構造については後述する。
また、本実施の形態の携帯型再生装置2に対しては、ユーザの運動テンポを計測するための構成が付加される。
ここで、上記運動テンポとは、ユーザが歩行やジョギング、ダンスなど身体を動かす身体運動を行う際に得られる規則的な運動周期のことを指す。このような運動テンポは、運動中のユーザに保持された状態で当該携帯型再生装置2に加わる加速度の変化の周期を計測することで得ることができる。或いは、想定されるユーザの運動種類がひねりを伴うものである場合等には、方位センサ(ジャイロセンサ)を用い、方位変化の周期を計測することでも得ることができる。
本実施の形態では、一例として、ユーザの身体運動として想定されるのは歩行であるとし、上記運動テンポは歩行テンポであることとする。そしてこれに伴い、テンポ計測にあたっては加速度センサを用い、当該加速度センサにより検出される加速度の変化周期を計測することで運動テンポ(歩行テンポ)を計測するようにされる場合を例示する。
これに応じ当該携帯型再生装置2に対しては、図示する加速度センサ24と歩行テンポ計測部25とが設けられる。
加速度センサ24は加速度を検出し、その検出結果を歩行テンポ計測部25に供給する。歩行テンポ計測部25は加速度センサ24により検出される加速度の変化の周期を計測し、その周期情報を歩行テンポ情報として得る。この場合、歩行テンポ情報としては或る所定時間あたりの平均の周期を計測するようにされる。つまり、具体的に歩行のテンポの情報としては、最短でユーザの2歩分の歩みに応じて得られる2回の加速度変化回数をそれに要した時間で除算することで測定できるが、このように極端に少ない歩数の周期を計測するのでは、正確なテンポを計測できない可能性が高くなる。そこで或る程度の検出時間を設け、その時間内で得られた加速度の変化回数に基づいて平均のテンポ情報を得るようにする。
また、本実施の形態の場合のテンポ情報としては、後述するようにしてコンテンツ側に付されるテンポ情報と同じ基準とするために、分単位を基準として平均化された情報を得るようにする。すなわち、この場合の曲側のテンポ情報としてはBPM(Beat Per Minute)を用いるようにされるので、それに応じ分単位を基準に平均化された周期情報を算出するようにされる。
このようにして歩行テンポ計測部25により計測された歩行テンポの情報は、CPU21に対して供給される。
−サーバ装置の構成−

続いて、図3のブロック図は、図1に示したサーバ装置4の内部構成について示している。
図3において、先ずCPU41は、起動されたプログラムに基づいて当該サーバ装置4の全体制御、演算処理を行う。例えば、図示する入力部45に対する入力に応じた動作、HDD48へのデータファイルの格納や管理情報の作成・更新等を行う。またCPU41は、図示するバス42を介して各部との間で制御信号やデータのやりとりを行う。
メモリ部43は、CPU41が処理に用いるROM、RAM、フラッシュメモリなどを包括的に示している。このメモリ部43のROMには、CPU41の動作プログラム、プログラムローダー等が記憶される。また、上記フラッシュメモリには各種演算係数、プログラムで用いるパラメータ等が記憶され、RAMにはプログラムを実行する上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保される。
HDD48においては、CPU41の制御に基づいてデータファイルの格納や管理情報の作成・更新等が行われる。
特に、この場合のHDD48に対しては、図示するようにしてサーバ側コンテンツデータベース48aが格納される。
このサーバ側コンテンツデータベース48aには、携帯型再生装置2に対して配信されるべきコンテンツ(音楽データファイル)と、その付加情報とが対応づけられて格納される。
ここで図4は、上記サーバ側コンテンツデータベース48aのデータ構造を示している。
図4において、サーバ側コンテンツデータベース48aとしては、コンテンツとしての音楽(楽曲)データファイルに対し、その付加情報として例えばその楽曲のタイトル、ジャンル、アーティスト、リリース年の情報が対応づけられる。そして、特に本実施の形態の場合では、付加情報としてさらにテンポ情報が対応づけられている。
このテンポ情報は、各曲のテンポを表す情報であり、具体的にはBPMとしての、その曲のテンポを分単位で平均化した情報とされる。このようなBPMとしてテンポ情報は、予め各曲について音声解析を行って取得しておき、それらをサーバ装置4に対しオペレータ等が手動で入力することでサーバ側コンテンツデータベース48aに格納されるようにする。或いは、サーバ装置4に音声解析機能を与え、サーバ装置4に対し音楽データファイルを記録すると自動的にその音楽データファイルを再生してそのテンポ情報を検出するようにし、さらに検出されたテンポ情報が自動的にサーバ側コンテンツデータベース48aに対して追加されるように構成することもできる。
なお、このサーバ側コンテンツデータベース48aにおいて、コンテンツデータに付加される付加情報のうち、テンポ情報を除いた他の付加情報については、コンテンツの属性を表す情報という意味で、属性情報と呼ぶ。
この属性情報については上記したタイトル、ジャンル、アーティスト、リリース年以外にも多様に考えられ、例えば作詞・作曲者、その曲が収録されるCD等のアルバム名やシングル名などの情報とすることもできる。
また、このようなサーバ側コンテンツデータベース48aについても、実際には例えばHDD48などに記録されるコンテンツ管理情報により各コンテンツと付加情報との対応づけが行われている。
説明を図3に戻す。
入力部45は、図示されないキーボードやマウス、リモートコマンダー、その他の入力デバイスとされる。この入力部45に対しては、サービスを運営する側のオペレータなどが各種操作入力やデータ入力を行うものとして想定されている。
入力部45で入力された情報は入力処理部44で所定の処理が施され、CPU41に対して操作又はデータの入力として伝達される。そしてCPU41では入力された情報に対応して必要な演算や制御を行うようにされる。
ディスプレイ47は、例えば液晶ディスプレイなどの表示ディスプレイとされて、オペレータ等に対して各種情報表示を行う。例えばCPU41が各種動作状態や入力状態、通信状態に応じて表示情報を表示処理部46に供給すると、表示処理部46は供給された表示データに基づいてディスプレイ47を表示駆動し、これによって各種の情報についての表示出力が行われる。
通信処理部49は、CPU41の制御に基づいて送信データのエンコード処理、受信データのデコード処理を行う。
ネットワークインタフェース50は、上記通信処理部49にてエンコードされた送信データをネットワーク3を介して所定の機器(特にネットワーク3に対して所定の電波中継器を介して接続された携帯型再生装置2)に送信する。またネットワーク3を介して携帯型再生装置2などの外部機器から送信されてきた信号を、通信処理部49に受け渡す。
通信処理部49は受信した情報をCPU41に転送する。
−第1の実施の形態としての動作−

ところで、先にも述べたように近年においては、携帯オーディオプレイヤによる音楽コンテンツの楽しみ方として、歩行やジョギング、ダンスなどいった身体運動を行いながら音楽を聞くということが広く行われつつある。そして、特にこのような用途で携帯オーディオプレイヤを使用する場合に対応して、運動のテンポに合った音楽を再生させたいとのニーズが高まっている。つまりは、身体運動のテンポにあったテンポを有する音楽を再生させるというものである。
現状において、このように運動テンポに応じた音楽を再生させるとした場合、ユーザは自らが行う運動のテンポにあった適切なテンポを有する楽曲を予め選択しておき、これをプレイリストなどとして登録しておく必要がある。そして、その上でこの登録したプレイリストについての再生を開始させてから歩行やジョギングなどといった運動を開始するといった手順を踏む必要がある。
しかしながら、このように運動テンポに応じた楽曲を手動で選択するには、自ら運動テンポを調べ、その上でそのテンポにあった楽曲を例えば試聴などしながら探す必要があり、非常に手間がかかる作業となる。また、このように手間のかかる作業は、上記のようにして運動開始前に予め行っておく必要がある点で、気軽に運動テンポにあった曲を楽しむ上での障害となる。
そこで本実施の形態では、自動的にユーザの運動テンポを検出し、そのテンポを有する曲を自動的に選択して再生するようにする。
そのための具体的構成として、携帯型再生装置2に対しては、先の図2にて説明したように運動テンポを計測するための構成(この場合は加速度センサ24と歩行テンポ計測部25)を備えるようにされる。そしてさらには、携帯型再生装置2のCPU21に対し、次の図5に示すような各種の機能部としての機能が与えられるようにしている。
図5は、携帯型再生装置2におけるCPU21の処理動作により実現される各種機能を機能ブロックとして示している。
先ず、CPU21に対しては、コンテンツ取得機能部21aとテンポ対応選曲再生機能部21bとしての機能部が備えられる。
上記コンテンツ取得機能部21aは、コンテンツとその付加情報をサーバ装置4から取得して再生装置側コンテンツデータベース34aを生成するための制御を行う機能部である。つまり、先の図1においても述べたように、所定の配信サイトにアクセスして、サーバ装置4におけるサーバ側コンテンツデータベース48aに格納されるコンテンツのうち、選択されたコンテンツとその付加情報とをダウンロードするための制御を行う。さらに、ダウンロードされたコンテンツとその付加情報とを対応づけてHDD34に対して記録するように制御することで、再生装置側コンテンツデータベース34aが生成されるようにするものである。
なお、このようにしてネット上の所定のサイトにアクセスしてサーバに格納されるコンテンツとそれに付加される情報とを取得し、それらを対応づけて記録することでコンテンツのデータベースを生成する技術については既に周知であり、その具体的処理についての説明は省略する。
このコンテンツ取得機能部21aの制御により、携帯型再生装置2には、サーバ装置4側から取得したコンテンツとその付加情報とが対応づけられた再生装置側コンテンツデータベース34aが生成される。
ここで、先の図4に示したように、本例ではサーバ側コンテンツデータベース48a側の付加情報として、テンポ情報も対応づけて格納している。つまり、上記のようにコンテンツ取得機能部21aによって付加情報もダウンロードされてコンテンツと対応づけられて記録されることで、再生装置側コンテンツデータベース34aとしても、図4と同様のデータ構造となるようにされる。すなわち、再生装置側コンテンツデータベース34aにおいても、各コンテンツに対してはそのテンポ情報が対応づけられて格納されるようになっておる。
続いて、上記テンポ対応選曲再生機能部21bとしては、歩行テンポ計測部25にて計測されたテンポ情報に基づき、再生装置側コンテンツデータベース34aからコンテンツを検索し、検索されたコンテンツを再生対象として選択した上で、そのコンテンツについての再生が行われるように制御する機能部となる。
ここで、前提として、本実施の形態においてユーザが運動テンポに応じた曲を携帯型再生装置2に再生させるとしたときは、当該携帯型再生装置2の再生モードを、通常の再生モードから、テンポ対応選曲再生モードに切り替えるようにされる。そして、このようにテンポ対応選曲再生モードへの切り替えを行った上で、身体運動を開始するようにされる。
このような前提に基づき、先ず上記テンポ対応選曲再生機能部21bとしては、上記のようなテンポ対応選曲再生モードへの切り替えを行うための、予め定められた所定操作入力が行われるのを待機するようにされる。
そして、この所定操作入力としての、テンポ対応選曲再生モードへの切り替え操作入力が行われたことに応じ、先ずは歩行テンポ計測部25による歩行テンポの計測を開始させて、ユーザの歩行テンポの情報を取得するようにされる。
さらに、歩行テンポの情報を取得すると、この取得された歩行テンポの情報に基づき、再生装置側コンテンツデータベース34aからコンテンツを検索し、検索されたコンテンツでプレイリストを作成するようにされる。
具体的に、この場合は再生装置側コンテンツデータベース34aに格納されるコンテンツ(音楽データファイル)のうちから、計測された歩行テンポの情報としてのBPMの数値と一致するBPMの数値を有するテンポ情報が対応づけられている音楽データファイルを検索するようにされる。その上で、このように検索されたコンテンツを再生対象とするプレイリストを作成するようにされる。すなわち、これによって検索された曲を再生対象として選択するようにされる。
そして、このようにプレイリストを作成すると、このプレイリストに基づくコンテンツ再生が行われるように制御を行う。すなわち、プレイリストにリストアップされる音楽データファイルについての再生が行われるように、記録/再生部31に対する制御を行う。
これによりユーザの歩行テンポと一致するテンポを有する曲が再生されるものとなる。
このようにして本実施の形態の携帯型再生装置2によれば、運動テンポを自動的に計測し、計測した運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツを自動的に選択してそれを再生することができる。
これによれば、ユーザが事前に自らの運動テンポを調べる手間と、さらに運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツを手動で選択する手間とを省略でき、これによってユーザにより気軽に運動テンポに応じた曲を楽しませることができる。
ところで、上記説明では、ユーザの歩行テンポと一致するテンポを有するコンテンツが端末側データベース34a内にあることを前提としたが、このような歩行テンポと一致するテンポを有するコンテンツがデータベース34a内には存在せずに、検索結果として該当コンテンツが無いとされる場合も考えられる。
そこで、さらにCPU21に対しては、図5に示される不在テンポコンテンツ自動取得機能部21cとしての機能も与えるものとしている。
この不在テンポコンテンツ自動取得機能部21cとしては、再生装置側コンテンツデータベース34a内に該当するコンテンツがないとされた場合に、サーバ装置4側から該当するコンテンツを取得するための制御を行うための機能部となる。
具体的に、この不在テンポコンテンツ自動取得機能部21cとしては、再生装置側コンテンツデータベース34a内に該当するコンテンツがないとされた場合に、歩行テンポ計測部25により計測されたテンポ情報を指定したコンテンツ配信要求がサーバ装置4側に対して為されるように制御を行う。
この配信要求に応じサーバ装置4では、当該配信要求により指定されるテンポ情報に基づき、サーバ側コンテンツデータベース48aからコンテンツを検索するようにされる。この場合、サーバ装置4としても、指定されたテンポ情報としてのBPMの数値と一致する数値を有するテンポ情報が対応づけられているコンテンツを検索するようにされる。
そして、検索されたコンテンツとその付加情報とを携帯型再生装置2に送信するようにされる。
なお、上記サーバ装置4としては、コンテンツ配信サービスにおけるコンテンツの配信側となることから、そこには大量のコンテンツを格納するようにされている。ここでは、このようなサーバ装置4の性質上、サーバ側コンテンツデータベース48aには、ユーザの運動テンポとして想定されるテンポを有する曲は全て格納されているものとして以下の説明を続ける。
上記のようにしてサーバ装置4側から送信された該当するコンテンツとその付加情報とが受信されると、上記不在テンポコンテンツ自動取得機能部21cは、先ずはこれら受信されたコンテンツとその付加情報とが再生装置側コンテンツデータベース34aに保存されるように制御を行う。すなわち、これら受信されたコンテンツ(音楽データファイル)とその付加情報とが対応づけられてHDD34に記録されるように記録/再生部31を制御する。
その上で、このように保存されたコンテンツでプレイリストを作成し、このプレイリストに基づく再生が行われるように制御する。つまり、上記のようにして保存されたコンテンツ(音楽データファイル)を再生対象とするプレイリストを作成する。その上で、当該プレイリストにリストアップされる音楽データファイルについての再生が行われるように、記録/再生部31に対する制御を行う。
このような動作により、携帯型再生装置2側に歩行テンポ情報に応じたテンポを有するコンテンツがないとされた場合には、サーバ装置4側から該当するコンテンツを取得することができる。また、その上で携帯型再生装置2では、取得されたコンテンツを再生対象として選択し、それら選択されたコンテンツについての再生を行うことができる。
これにより、携帯型再生装置2側にユーザの運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツがない場合にも、ユーザに手動でサーバ装置4側から該当するコンテンツをダウンロードするなどの手間をかけることなく、より気軽にユーザに運動テンポに応じた曲を楽しませることができる。
また、さらにこの場合、上記不在テンポコンテンツ自動取得機能部21cとしては、例えば電波障害等によってサーバ装置4側との接続が確立できなかった場合を考慮して、サーバ装置4への接続が不可とされた場合に、その後の所定タイミングで再度接続処理及び測定されたテンポ情報を指定した配信要求を行うようにされる。すなわち、リトライ処理を行うようにされる。
例えばこの場合、上記リトライ処理としては予め定められた所定時間待機した後に、再度再度接続処理及び測定されたテンポ情報を指定した配信要求を行うようにされる。
このような不在テンポコンテンツの取得についてのリトライ機能が与えられていることで、例えば電波障害等で一時的にサーバ装置4との接続が不可とされた場合にも確実に該当するコンテンツを取得することができる。
−処理動作−

続いて、次の図6、図7のフローチャートにより、上記説明による第1の実施の形態としてのコンテンツ配信システム1の動作を実現するために行われるべき処理動作について説明する。
これらの図において、図6は、先の図5にて説明したテンポ対応コンテンツ選択再生機能部21bとしての機能を実現するために携帯型再生装置2側において行われるべき処理動作について示し、図7は、不在テンポコンテンツ自動取得機能部21cとしての機能を実現するために携帯型再生装置2側で行われるべき処理動作と、それに応じてサーバ装置4にて行われるべき処理動作について示している。
なお、これらの図において、携帯型再生装置2側として示す処理動作は、図2に示したCPU21が例えばROM22に格納されるプログラムに従って実行するものであり、またサーバ装置4側の処理動作としては図3に示したCPU41がメモリ部23の例えばROMに対して格納されたプログラムに基づいて実行するものである。
先ず図6において、CPU21は、図示するステップS101において、テンポ対応選曲再生モードの切替操作が行われるのを待機する。すなわち、先にも述べたように、テンポ対応選曲再生モードへの切替操作として予め定められた所定操作入力が行われるのを待機する。
そして、テンポ対応選曲再生モード切替操作が行われたとされた場合は、ステップS102において、歩行テンポ計測開始指示を行って、歩行テンポ計測部25による歩行テンポの計測を開始させる。
さらに、ステップS103では、歩行テンポが計測されるのを待機するようにされる。すなわち、先の図1においても説明したように、この場合の歩行テンポの計測にあたっては所定時間を要するため、それを待機するようにされるものである。
歩行テンポ情報が計測された場合は、次のステップS104において、歩行テンポ計測部25から供給される歩行テンポの情報を取得するようにされる。
歩行テンポの情報を取得すると、ステップS105において、コンテンツデータベースからテンポが一致するコンテンツを検索する。すなわち、再生装置側コンテンツデータベース34aに格納されるコンテンツのうち、この場合は計測されたテンポ情報と数値が一致するテンポ情報が対応づけられているコンテンツを検索する。
続くステップS106においては、該当するコンテンツがあったか否かについて判別処理を行う。ステップS106において、該当コンテンツとしてテンポ情報が一致するコンテンツがないとして否定結果が得られた場合は、後の図7に示す不在テンポコンテンツ自動取得機能の実現のための処理に移行するようにされる。
また、ステップS106において、該当するコンテンツがあったとして肯定結果が得られた場合は、ステップS107に進み、検索されたコンテンツでプレイリストを作成するようにされる。すなわち、検索されたコンテンツを再生対象とするプレイリストを作成する。
そして続くステップS108においては、作成したプレイリストに基づく再生の開始のための処理を実行する。つまり、プレイリストにリストアップされる音楽データファイルについての再生が行われるように、記録/再生部31に対する制御を行う。
これにより、ユーザの歩行テンポと一致するテンポを有する曲の再生が開始される。
続いて、図7により、不在テンポコンテンツ自動取得機能を実現するために実行されるべき携帯型再生装置2側の処理動作と、それに応じてサーバ装置4側で実行されるべき処理動作とについて説明する。
先ず、携帯型再生装置2側において、先のステップS106にて否定結果が得られた場合は、この図7に示すステップS201に処理を進めるようにされる。
このステップS201では、先ずは接続処理を実行するようにされる。つまり、具体的には通信部29に対する制御として、先ず図1にて説明したネットワーク3と接続された電波中継器(図示せず)との接続を確立するための制御を実行する。そして、上記電波中継器との間で接続が確立された場合は、ネットワーク3を介して接続されたサーバ装置4との接続を確立するための制御を行う。
ステップS202では、接続不可であるか否かについて判別処理を行う。すなわち、上記ステップS201による接続処理により、ネットワーク3への接続、及びサーバ装置4との接続が確立できたか否かについて判別する。
接続が確立できなかったとして否定結果が得られた場合は、図示するようにしてステップS207に進み、所定時間待機した後、ステップS201に戻って再度接続処理を実行するようにされる。すなわち、これによって先の図5にて説明したリトライ機能が実現される。
また、上記ステップS202において、接続が確立したとして肯定結果が得られた場合は、ステップS203において、サーバ装置4に対しテンポ情報を指定した配信要求を行う。つまり、先のステップS104にて取得された歩行テンポの情報も含んだコンテンツ配信要求が行われるように通信部29に対する制御を行う。
サーバ装置4側では、上記配信要求の受信をステップS301において待機する。そして配信要求があったとした場合は、ステップS302において、コンテンツデータベースから受信されたテンポ情報と一致するテンポ情報が対応づけられたコンテンツを検索する。すなわち、上記受信された配信要求により指定されるテンポ情報に基づき、サーバ側コンテンツデータベース48aからそのテンポ情報と数値が一致するテンポ情報が対応づけられたコンテンツを検索するようにされる。
そして、ステップS303では、検索されたコンテンツとその付加情報とを携帯型再生装置2に対して送信する処理を実行する。つまり、検索されたコンテンツとその付加情報とがネットワーク3を介して携帯型再生装置2に送信されるように通信処理部49に対する制御を行う。
携帯型再生装置2側では、このようにしてサーバ装置4側から送信されたコンテンツとその付加情報との受信をステップS204において待機するようにされる。そしてこれらの情報が通信部29により受信されると、ステップS205において、先ずはこれら受信されたコンテンツとその付加情報とが再生装置側コンテンツデータベース34aに保存されるように制御を行う。すなわち、これら受信されたコンテンツ(音楽データファイル)とその付加情報とが対応づけられてHDD34に記録されるように記録/再生部31を制御する。
その上で、ステップS206において、このように保存されたコンテンツでプレイリストを作成するようにされる。そしてこのステップS206の処理を実行すると、先の図6にて説明したステップS108に進み、作成したプレイリストに基づく再生の開始のための処理を実行するようにされる。
これによってユーザの歩行テンポと一致するテンポを有する曲の再生が開始される。
<第2の実施の形態>
−システム概要−

続いて、第2の実施の形態について説明する。
図8は、第2の実施の形態としてのコンテンツ配信システム10の概要について説明するための図である。
図8において、第2の実施の形態のコンテンツ配信システム10としては、図示するようにして携帯型再生装置5と、パーソナルコンピュータ6と、サーバ装置4とを少なくとも含んで構成される。この場合、携帯型再生装置5が本発明でいう再生装置に相当し、サーバ装置4が本発明でいうサーバ装置に相当する。また、パーソナルコンピュータ6が本発明でいう情報処理装置に相当するものとなる。
第2の実施の形態の場合、携帯型再生装置5としては、先の携帯型再生装置2とは異なりネットワーク3への接続機能を有さない機器を想定している。但し、この場合の携帯型再生装置5としては、パーソナルコンピュータ6とのデータ通信を行うための通信手段を備えており、ユーザはパーソナルコンピュータ6に格納されるPC側コンテンツデータベース(後述するPC側コンテンツデータベース68a)から、携帯型再生装置5へのコンテンツ(及びその付加情報)をダウンロードするようにされる。
また、この場合、パーソナルコンピュータ6における上記PC側コンテンツデータベースは、サーバ装置4(所定の配信サイト)からダウンロードしたコンテンツ・付加情報により形成されるようになっている。さらには、CD(Compact Disc)等のメディアに記憶されたコンテンツを取り込み(いわゆるリッピング)、これを上記PC側コンテンツデータベースに追加することもできるようにされる。
なお、このようにCD等のメディアからリッピングしたコンテンツについては、タイトル名などの付加情報が付加されていない場合がある。そのような場合、例えば現状において広く行われているように、インターネットとしてのネットワーク3上に存在するCDDB(CD Data Base)等、過去においてリリースされた楽曲についての付加情報を格納する所定のデータベースから該当する付加情報をダウンロードするようにされる。
また、実施の形態の場合、付加情報としてはテンポ情報が必要となるが、パーソナルコンピュータ6が上記のようにしてリッピングしたコンテンツについてのテンポ情報を取得するにあたっては、例えば上記CDDBのようなデータベースに予めテンポ情報も付加情報として格納しておき、それを取得するようにされていればよい。
或いは、パーソナルコンピュータ6が音声解析機能を備え、リッピングしたコンテンツについて音声解析を行ってテンポ情報を自動的に取得するように構成することもできる。
または、上述のようにしてリッピングしたコンテンツについて取得した他の付加情報(属性情報)を送信してサーバ装置4に該当するテンポ情報の問い合わせを行い、サーバ装置4側からそのコンテンツのテンポ情報を取得するように構成することもできる。
なお、このようにしてパーソナルコンピュータ6がリッピングしたコンテンツの付加情報としてテンポ情報を取得するための手法は多様に考えられる。ここでは一例として、ネットワーク3上のCDDBのようなデータベースに対し予めテンポ情報も付加情報として格納される場合を例に挙げる。すなわち、この場合のパーソナルコンピュータ6では、現状において行われているようにリッピングしたコンテンツについての付加情報をネット上の所定のデータベースから取得するようにされていることで、そのテンポ情報をも取得することができるようにされる。
ここで、上記のようなサーバ装置4側からのコンテンツ・付加情報のダウンロード、及びリッピングしたコンテンツについてのネットワーク上からの付加情報の取得、及びコンテンツと付加情報とを対応づけたPC側コンテンツデータベースの生成、及び携帯型再生装置5へのコンテンツ・付加情報のダウンロードなどの各種処理は、パーソナルコンピュータ6に対し予めインストールされた専用のアプリケーション(以下コンテンツ管理アプリケーションと称する)により行われるようになっている。
なお、このようなコンテンツ管理アプリケーションとしての、上記各種処理を実現するプログラムについては既に公知であり、ここでの詳細な説明は省略する。
第2の実施の形態において、携帯型再生装置2のユーザは、パーソナルコンピュータ6のユーザでもあることを想定しており、使用形態として、先ずユーザは、上記コンテンツ管理アプリケーションがインストールされたパーソナルコンピュータ6により、サーバ装置4からのコンテンツ・付加情報のダウンロード、或いはリッピングによるコンテンツ・付加情報の取り込みを行わせる。これによって先ずは上記PC側コンテンツデータベースが形成されるようにする。その上で、例えばパーソナルコンピュータ6に対し携帯型再生装置5を例えばUSBケーブル等を介して接続することで、携帯型再生装置5にパーソナルコンピュータ6側に格納されるコンテンツ・付加情報をダウンロードするようにされる。つまり、ユーザはこのようにして携帯型再生装置5にダウンロードしたコンテンツを再生させてこれを楽しむようにされている。
また、本実施の形態において、ユーザは、上記コンテンツ管理アプリケーションによるパーソナルコンピュータ6から携帯型再生装置5へのダウンロード処理についての設定として、自動同期処理を行うか否かについて選択を行うことが可能とされる。つまり、例えばパーソナルコンピュータ6と携帯型再生装置5とがデータ通信可能な状態に接続されたことに応じ、自動的にPC側コンテンツデータベースの内容と再生装置側コンテンツデータベース34aの内容とを同期させる処理を行うか否かを選択設定することができるようにされる。
なお、このような自動同期処理を行わないとの設定の下では、ユーザはPC側コンテンツデータベースから任意に選択したコンテンツとその付加情報とを携帯型再生装置5にダウンロードすることができるようにされている。
なお第2の実施の形態において、サーバ装置4の構成については第1の実施の形態と同様となるのでここでの改めての説明は省略する。但し、この場合はCPU41が行うべき処理動作は異なるものとなるが、これについては後の説明により明らかとなる。
−再生装置の構成−

図9は、図8に示した第2の実施の形態としての携帯型再生装置5の内部構成について示したブロック図である。
なおこの図において、既に図2において説明した部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
先にも述べたように、この場合の携帯型再生装置5としては、第1の実施の形態の場合の携帯型再生装置2からネットワーク接続機能を省略したものとなる。すなわち、図2に示した通信部29、アンテナ30は省略されたものとなる。
この携帯型再生装置5に対しては、新たにUSB(Universal Serial Bus)インタフェース51が追加される。すなわち、この場合は図1に示したパーソナルコンピュータ6との間で、USB通信規格に従ったデータ通信を行うように構成されている。
先の図8の説明からも理解されるように、このUSBインタフェース51を介しては、パーソナルコンピュータ6からのコンテンツ(音楽データファイル)とその付加情報などが受信される。そして、このように受信された音楽データファイルとその付加情報は、上述したパーソナルコンピュータ6側のコンテンツ管理アプリケーションによる指示に基づくCPU21の制御処理によって、それらが対応づけられてHDD34に対して記録されるようになっている。すなわち、これによってHDD34に対しては、図示する再生装置側コンテンツデータベース34aが形成されるようになっている。
なお、ここではパーソナルコンピュータ6と携帯型再生装置5との間の通信インタフェースとしてUSBインタフェースを採用するものとしたが、このようなパーソナルコンピュータ6と携帯型再生装置5との間の通信インタフェースとしては、例えばIEEE(the Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394などの他のインタフェースとすることもできる。或いは有線による通信以外にも、例えばBluetooth(登録商標)などの無線通信により行うこともできる。
−情報処理装置の構成−

図10は、図8に示したパーソナルコンピュータ6の内部構成について示すブロック図である。
図10において、先ずCPU61は、起動されたプログラムに基づいて当該パーソナルコンピュータ6の全体制御、演算処理を行う。例えば、図示する入力部65に対する入力に応じた動作、HDD68へのデータファイルの格納や管理情報の作成・更新等を行う。またCPU61は、図示するバス62を介して各部との間で制御信号やデータのやりとりを行う。
メモリ部63は、CPU61が処理に用いるROM、RAM、フラッシュメモリなどを包括的に示している。このメモリ部63のROMには、CPU61の動作プログラム、プログラムローダー等が記憶される。
特にこの場合は、先の図8にて説明したような、コンテンツ・付加情報についてのダウンロードやPC側コンテンツデータベース68aの生成などの各種機能を実現するための専用のアプリケーションプログラム(コンテンツ管理アプリケーションプログラム)も格納される。なお、このようなコンテンツ管理アプリケーションプログラムについては、HDD68に対して格納することもできる。
また、上記フラッシュメモリには各種演算係数、プログラムで用いるパラメータ等が記憶され、RAMにはプログラムを実行する上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保される。
HDD68においては、CPU61の制御に基づいてデータファイルの格納や管理情報の作成・更新等が行われる。
特に、この場合のHDD68に対しては、図示するようにしてサPC側コンテンツデータベース68aが格納される。
このPC側コンテンツデータベース68aは、先の図8の説明からも理解されるように、サーバ装置4からダウンロードしたコンテンツとその付加情報、リッピングにより取り込んだコンテンツとその付加情報とが対応づけられて形成されたものとなる。
なお、確認のために述べておくと、このようなPC側コンテンツデータベース68aのデータ構造としても、先の図4に示したものと同様の構造となる。すなわち、コンテンツデータとしての音楽データファイルに対し、付加情報として属性情報(この場合はタイトル、アーティスト、ジャンル、リリース年)とテンポ情報とが対応づけられたものとなる。
また、このようなPC側コンテンツデータベース68aについても、実際には例えばHDD68などに記録されるコンテンツ管理情報により各コンテンツと付加情報との対応づけが行われる。
入力部65は、図示されないキーボードやマウス、リモートコマンダー、その他の入力デバイスとされる。この入力部65に対しては、ユーザが各種操作入力やデータ入力を行うものとして想定されている。
入力部65で入力された情報は入力処理部64で所定の処理が施され、CPU61に対して操作又はデータの入力として伝達される。そしてCPU61では入力された情報に対応して必要な演算や制御を行うようにされる。
ディスプレイ67は、例えば液晶ディスプレイなどの表示ディスプレイとされて、ユーザに対して各種情報表示を行う。例えばCPU61が各種動作状態や入力状態、通信状態に応じて表示情報を表示処理部66に供給すると、表示処理部66は供給された表示データに基づいてディスプレイ67を表示駆動し、これによって各種の情報についての表示出力が行われる。
通信処理部69は、CPU61の制御に基づいて送信データのエンコード処理、受信データのデコード処理を行う。
ネットワークインタフェース70は、上記通信処理部69にてエンコードされた送信データをネットワーク3を介して所定の機器(特にこの場合はサーバ装置4)に送信する。またネットワーク3を介してサーバ装置4などの外部機器から送信されてきた信号を、通信処理部69に受け渡す。
通信処理部69は受信した情報をCPU61に転送する。
USBインタフェース71は、USBケーブルを介して接続された外部機器(この場合は特に携帯型再生装置5)との間でデータ通信を行うために設けられる。
また、パーソナルコンピュータ6に対しては、図示するドライブ制御部72とメディアドライブ73が設けられる。
メディアドライブ73は、例えばCD、MD(Mini Disc:光磁気ディスク)、CD−R(Recordable)、CD−RW(ReWritable)、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−R、DVD−RW、メモリーカード(半導体メモリ装置)等、所要の記録メディアに対応するドライブ機能部であり、これらメディアについての記録再生動作を行うことが可能に構成される。例えばメディアとしてCD系やDVD系のディスクメディアに対応する場合、このメディアドライブ73には、例えば光学ヘッド、スピンドルモータ、再生信号処理部、サーボ回路等が備えられるものとなる。
ドライブ制御部72は、メディアドライブ73に装填されたメディアについての記録再生動作、アクセス動作等を制御する。例えば装填されたメディアに対する再生指示が発生した場合、CPU61はドライブ制御部72にメディアの再生を指示する。するとドライブ制御部72は、メディアドライブ73に対してアクセス動作や再生動作を実行させるための制御を行う。メディアドライブ73は、読み出した再生データをドライブ制御部72を介してバス62に送出する。
これらドライブ制御部72とメディアドライブ73とが備えられることで、上述したリッピングとしての、メディアからのコンテンツの取り込みが可能とされる。
−第2の実施の形態としての動作−

図11、図12は、上記により説明した携帯型再生装置5のCPU21、及びパーソナルコンピュータ6のCPU61の処理動作によりそれぞれ実現される各種機能について説明するための図である。
先ず、図11は、携帯型再生装置5のCPU21により実現される機能について示している。
図11において、この場合のCPU21に対しても、テンポ対応選曲再生機能部21bが備えられるものとなる。すなわち、第2の実施の形態の携帯型再生装置5としても、第1の実施の形態の場合と同様に、ユーザの運動テンポと一致するテンポを有する曲を再生装置側コンテンツデータベース34aから自動的に選曲してこれを再生することができるようにされている。
また、不在テンポ情報保存機能部21dは、上記テンポ対応選曲再生機能部21bによるコンテンツの検索の結果、再生装置側コンテンツデータベース34aに運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツがないとされた場合に、計測された運動テンポの情報を不在テンポ情報として保存するための機能部となる。
つまり、この不在テンポ情報保存機能部21dとしてCPU21は、上記のようにして再生装置側コンテンツデータベース34a内に該当するテンポを有するコンテンツがないとされた場合に、計測された運動テンポ情報を不在テンポ情報として、例えばHDD34などの所要の記憶媒体に対して記録するための処理を行う。
なおこの場合、不在テンポ情報としては、後述するようにしてパーソナルコンピュータ6側と接続された際に、当該不在テンポ情報に応じたテンポを有するコンテンツが取得されるようにするための情報となる。
パーソナルコンピュータ6と接続されるタイミングとしては、当該携帯型再生装置5の電源がオフとされた後となる可能性があり、例えばRAM等の揮発性メモリに上記不在テンポ情報を保持させたのでは該当するコンテンツをパーソナルコンピュータ6側に要求することができなくなってしまう。
そこで不在テンポ情報としては、上記のようにHDD34などの不揮発性のメモリに保存する。なお、HDD34以外にも、別途不揮発性メモリが設けられる場合には、そこに不在テンポ情報を保存するようにすることもできる。
また、本実施の形態の場合、再生装置側コンテンツデータベース34a内に該当するテンポを有するコンテンツがないとされた場合には、ユーザに対して該当コンテンツ不在通知を行うようにされる。すなわち、例えば表示部27上に該当コンテンツがない旨のメッセージを文字等により表示するようにされる。
このような通知を行うことで、携帯型再生装置5側には該当するテンポを有する曲がないことをユーザに知らせることができ、パーソナルコンピュータ6への接続(つまりは該当テンポコンテンツのパーソナルコンピュータ6側からの取得のための接続)を促すことができる。
続いて、図12は、CPU61により実現される機能について示している。
図示するコンテンツ取得機能部61aとしては、先に述べたリッピングやサーバ装置4からのダウンロードにより、コンテンツとその付加情報とを取得し、それらを対応づけてHDD68に記録することでPC側コンテンツデータベース68aを生成する機能を実現するための機能部となる。すなわち、このコンテンツ取得機能部61aの機能部としては、先に述べたコンテンツ管理アプリケーションにより実現されるものである。
また、コンテンツダウンロード(対再生装置)機能部61bは、携帯型再生装置5に対してPC側コンテンツデータベース68aに格納されたコンテンツ・付加情報をダウンロードするための機能部となる。先の図8においても述べたように、携帯型再生装置5へのコンテンツのダウンロード時には、ユーザは自動同期処理を行うか否かについて選択設定を行うことが可能とされる。
自動同期処理設定が為されている場合、このコンテンツダウンロード(対再生装置)機能部61bとしては、パーソナルコンピュータ6と携帯型再生装置5とがデータ通信可能な状態に接続されたことに応じ、自動的にPC側コンテンツデータベース68aの内容と再生装置側コンテンツデータベース34aの内容とを同期させるための処理を行うようにされる。また、自動同期処理設定が為されていない場合は、自動同期処理は行わず、ユーザ操作に応じて選択されたコンテンツとその付加情報とを携帯型再生装置5側にダウンロードするようにされる。
このようなコンテンツダウンロード(対再生装置)機能部61bの機能としても、上記コンテンツ管理アプリケーションの機能の一部となる。
本実施の形態の場合、以下の不在テンポコンテンツ自動ダウンロード(対再生装置)機能部61cと、不在テンポコンテンツ自動取得(対サーバ)機能部61dとしての機能が、上記コンテンツ管理アプリケーションの機能として新たに追加される。
先ず、不在テンポコンテンツ自動ダウンロード(対再生装置)機能部61cとしては、上述のようにして不在テンポ情報保存機能部21dにより携帯型再生装置5側に不在テンポ情報が保存されている場合に対応して、この不在テンポ情報が示すテンポと一致するテンポを有するコンテンツとその付加情報とを携帯型再生装置5側にダウンロードするための機能部となる。
ここで、本実施の形態のパーソナルコンピュータ6としては、上記のように携帯型再生装置5との間でコンテンツデータベースについての自動同期処理を行うようにされている。このような自動同期処理設定がなされている場合は、PC側コンテンツデータベース68a側に格納されるコンテンツうち、携帯型再生装置5側に保持されているコンテンツ以外の全てのコンテンツとその付加情報とが携帯型再生装置5側にダウンロードされることになる。
すなわち、このようにして自動同期処理設定が為されている場合には、携帯型再生装置5側にダウンロードしたコンテンツうちに、不在テンポ情報と一致するテンポを有するコンテンツが含まれていたか否かについて確認を行えばよいものとなる。
このようにして自動同期処理設定が為されている場合に対応した具体的な処理動作としては、先ずは自動同期処理としてPC側コンテンツデータベース68aの内容と再生装置側コンテンツデータベース34aの内容とを同期させるための処理を行う。
その上で、携帯型再生装置5側に不在テンポ情報が保存されているか否かを確認し、不在テンポ情報が保持されていることが確認された場合は、PC側コンテンツデータベース68a内にその不在テンポ情報と一致するテンポを有するコンテンツがあるか否かについて判別する。
この判別処理により、不在テンポ情報と一致するテンポを有するコンテンツがあったとされた場合には、上述した同期処理によって該当するコンテンツが携帯型再生装置5側にダウンロードされたことがわかる。つまり、これによって不在テンポコンテンツ自動ダウンロード(対再生装置)機能部61cとしての動作は完了する。
このような不在テンポコンテンツ自動ダウンロード(対再生装置)機能部61cとしての動作が行われることで、携帯型再生装置5側で該当なしとされた、ユーザの運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツを、ユーザの手動による選択操作なしに自動的に携帯型再生装置5側にダウンロードすることができる。
一方で、自動同期処理設定が為されていない場合、不在テンポコンテンツ自動ダウンロード(対再生装置)機能部61cとしては、携帯型再生装置5側に不在テンポ情報が保存されていることに応じ、その不在テンポ情報と一致するテンポを有するコンテンツをPC側コンテンツデータベース68aから検索し、該当するコンテンツがあった場合にはそのコンテンツと付加情報とを携帯型再生装置5側にダウンロードする処理を行う。
このような動作が行われることで、自動同期処理設定が為されていない場合においても、携帯型再生装置5側では該当なしとされたユーザの運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツを、ユーザの手動による選択操作なしに自動的に携帯型再生装置5側にダウンロードすることができる。
また、上述した不在テンポコンテンツ自動取得(対サーバ)機能部61dは、PC側コンテンツデータベース68a内に不在テンポ情報と一致するテンポを有するコンテンツがないとされた場合に対応して、該当するコンテンツをサーバ装置4側から取得し、これを携帯型再生装置5側に転送して取得させるための機能部となる。
具体的に、この場合の不在テンポコンテンツ自動取得(対サーバ)機能部61dとしては、上記不在テンポコンテンツ自動ダウンロード(対再生装置)機能部61cによるPC側コンテンツデータベース68aの検索の結果、該当するコンテンツがないとされた場合に応じ、サーバ装置4への接続処理を行った上で、携帯型再生装置5から取得した不在テンポ情報を指定したコンテンツ配信要求を行うようにされる。
パーソナルコンピュータ6側からの上記配信要求に応じ、サーバ装置4は、この場合としても当該配信要求により指定されるテンポ情報と一致するテンポを有するコンテンツをサーバ側コンテンツデータベース48aから検索し、検索されたコンテンツとその付加情報とをパーソナルコンピュータ6に対して送信するようにされる。
このようにしてサーバ装置4側から送信された該当するコンテンツとその付加情報とが受信されると、上記不在テンポコンテンツ自動取得(対サーバ)機能部61dとしては、先ずはこれら受信されたコンテンツとその付加情報とがPC側コンテンツデータベース68aに保存されるように制御処理を行う。すなわち、これら受信されたコンテンツとその付加情報とが対応づけられてHDD68に記録されるように制御処理を行う。
そして、このようにサーバ装置4から受信されて保存されたコンテンツとその付加情報とが、携帯型再生装置5に対して送信されるようにする。
このような不在テンポコンテンツ自動取得(対サーバ)機能部61dとしての動作が行われることで、PC側コンテンツデータベース68a内に該当するコンテンツがない場合においても、ユーザの運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツを、ユーザの手動による選択操作なしに自動的に携帯型再生装置5側にダウンロードすることができる。
以上のようにしてパーソナルコンピュータ6側に備えられた不在テンポコンテンツ自動ダウンロード(対再生装置)機能部61cと不在テンポコンテンツ自動取得(対サーバ)機能部61dとによっては、携帯型再生装置5側では該当なしとされたユーザの運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツを、PC側コンテンツデータベース68a、或いはサーバ側コンテンツデータベース48aから、ユーザの手動による選択操作なしに自動的に携帯型再生装置5側にダウンロードすることができる。
ここで、上記説明のように、本実施の形態の携帯型再生装置5では、計測された運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツが再生装置側コンテンツデータベース34a内にないとされた場合に、そのテンポ情報を不在テンポ情報として保存しておくようにされているが、このことで、パーソナルコンピュータ6側と接続された場合にその不在テンポ情報をパーソナルコンピュータ6に取得させることができ、これによって上述のようにしてパーソナルコンピュータ6側からその不在テンポ情報に応じたテンポを有するコンテンツを取得することができる。つまり、このように不在テンポ情報を保存しておくようにされることで、外部装置と接続されたときにこの不在テンポ情報に基づいて該当するコンテンツを取得することができるようになる。
また、パーソナルコンピュータ6としては、このように携帯型再生装置5で不在テンポ情報を保存するようにされている場合に対応して、その不在テンポ情報を取得して自らのPC側コンテンツデータベース68aにおける該当コンテンツの有無を確認することができる。そして、自らのデータベース68aに該当するコンテンツがないとされた場合は、上述のようにしてネットワーク3上のサーバ装置4に上記不在テンポ情報を指定した配信要求を行うようにされており、これによってサーバ装置4から該当するテンポのコンテンツ(及び付加情報)を取得することができる。さらには、このように取得した該当するテンポのコンテンツを携帯型再生装置5に対して転送するようにされていることで、携帯型再生装置5に該当するコンテンツを取得させることができる。
−処理動作−

続いては、次の図13〜図17のフローチャートを参照して、上記説明による第2の実施の形態としての動作を実現するための処理動作について説明する。
先ず、図13は、図11にて説明したテンポ対応選曲再生機能部21bとしての機能と、不在テンポ情報保存機能部21dとしての機能とを実現するために携帯型再生装置5において行われるべき処理動作について示している。なおこの図に示す処理動作は図9に示した携帯型再生装置5のCPU21がROM22に格納されるプログラムに基づいて実行するものである。
図13において、ステップS401〜ステップS408の処理は、図11に示すテンポ対応選曲再生機能部21bとしての機能を実現するための処理動作であり、その内容は先の図6にて説明したステップS101〜S108と同様となる。従って、これらステップS401〜ステップS408によるテンポ対応選曲再生機能部21bとしての機能を実現するための処理動作については、ここでの改めての説明は省略する。
ここでは、図中ステップS409〜S411としての、不在テンポ情報保存機能部21dによる機能を実現するための処理動作について説明する。
このような不在テンポ情報保存機能部21dとしての機能を実現するための処理動作としては、ステップS406に示す判別処理により、再生装置側コンテンツデータベース34a内に計測された歩行テンポと一致するテンポを有するコンテンツがないとされた場合に実行されるものとなる。
すなわち、ステップS406において否定結果が得られたことに応じ、上記ステップS409〜S411による処理が実行される。
先ずステップS409では、取得したテンポ情報を保存するための処理を実行する。すなわち、ステップS404にて取得されたテンポ情報を、例えばHDD34などの所定の不揮発性の記憶媒体に記録するための処理を行う。
続くステップS410では、該当コンテンツ不在通知を行う。つまり、ユーザに対し、計測された運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツがデータベース34a内に無い旨の通知を行うようにされる。
先にも述べたように、このような該当コンテンツ不在通知としては、表示部27上に所定のメッセージを文字等により表示することで行うようにされる。つまり具体的にステップS410では、予め用意された所定のメッセージデータを表示データとして表示処理部28に供給して当該メッセージデータが表示部27に表示されるように指示を行う。
なお、該当コンテンツ不在通知としては、このようなメッセージ表示による視覚的な通知を行う以外にも、例えば音声による通知とすることもできる。その場合は、音声信号処理部32に対して所定の音声データ(電子音等も含む)を供給してこれがヘッドホンアンプ33を介して音声出力されるようにすればよい。
そして、ステップS411では、フラグ=1を設定する。このフラグは、後にパーソナルコンピュータ6側と接続された際に、パーソナルコンピュータ6側に不在テンポ情報が保存されていることを示すための識別子となる。ここではフラグ=1により不在テンポ情報が保存されていることを示し、フラグ=0により不在テンポ情報が保存されていないことを示すようにされているとする。
続いて、図14〜図17は、先の図12にて説明した不在テンポコンテンツ自動ダウンロード(対再生装置)機能部61cと、不在テンポコンテンツ自動取得(対サーバ)機能部61dとしての機能を実現するための処理動作について主に示している。
なお、これらの図において、携帯型再生装置側の処理動作は図9に示した携帯型再生装置5のCPU21がROM22に格納されるプログラムに基づいて実行するものであり、またパーソナルコンピュータ6側の処理動作は、図10に示したCPU61が例えばメモリ部63に格納されるプログラムに従って実行するものである。さらに、サーバ装置側の処理動作としてはサーバ装置4のCPU41がメモリ部43に格納されるプログラムに従って実行するものである。
また、図14においては、既に携帯型再生装置5とパーソナルコンピュータ6とがデータ通信可能な状態に接続された状態にあるものとする。
図14は、主に自動同期処理設定が為されている場合であって、PC側コンテンツデータベース68a内に不在テンポ情報と一致するテンポを有するコンテンツがあった場合に対応して行われるべき処理動作について示している。
この図14において、先ずパーソナルコンピュータ6では、ステップS601において自動同期モードであるか否かについて判別処理を行うようにされる。つまり、パーソナルコンピュータ6側では、例えば携帯型再生装置5側との接続が確立されたことに応じコンテンツ管理アプリケーションを自動的に起動するようにされ、現在の設定として自動同期処理設定が為されているか否かの判別処理を行うようにされる。
ステップS601において、自動同期処理設定が為されていないとして否定結果が得られた場合は、後述する図17に示す一連の処理を実行するようにされる。
また自動同期処理設定が為されているとして肯定結果が得られた場合は、図示するようにしてステップS602に進む。
ステップS602では、同期処理を実行するようにされる。すなわち、PC側コンテンツデータベース68aの内容と、接続された携帯型再生装置5における再生装置側コンテンツデータベース34aの内容とを同期させるための処理を行う。なお、ここではパーソナルコンピュータ6側におけるこの同期処理に応じて携帯型再生装置5にて行われるべき処理動作を、図中のステップS501の同期処理として示している。このようにパーソナルコンピュータ6と携帯型再生装置5との間で行われる同期処理時には、例えば携帯型再生装置5側へのコンテンツ管理情報(先に述べたようにコンテンツと付加情報との対応関係を管理するための情報)の転送指示、転送されたコンテンツ管理情報とPC側コンテンツデータベース68aについてのコンテンツ管理情報との比較、その比較結果に応じたPC側コンテンツデータベース68aからのコンテンツとその付加情報の転送等の各種の処理が行われるものとなる。
パーソナルコンピュータ6側において、続くステップS603では、携帯型再生装置5に対するフラグ情報の送信要求を行う。
この送信要求に応じ携帯型再生装置5側では、ステップS502と示すようにしてフラグ情報の送信処理を行う。すなわち、先の図13にて説明した不在テンポ情報の保存の有無を示すためのフラグ情報が、USBインタフェース51を介してパーソナルコンピュータ6側に送信されるように制御処理を行う。
パーソナルコンピュータ6側では、このようにして携帯型再生装置5側から送信されるフラグ情報の受信をステップS604にて待機しており、フラグ情報が受信された場合はステップS605において、フラグ=1であるか否かについて判別処理を行う。
フラグ=1でない場合、すなわち携帯型再生装置5に不在テンポ情報が保存されていないとして否定結果が得られた場合は、次の図15に示すように、ステップS701において携帯型再生装置5側に処理終了通知を行う。つまり、この場合は携帯型再生装置5側に特に取得させるべきコンテンツはないとして、自動同期処理のみを行って処理動作を終了するようにされる。
上記処理終了通知に応じ、携帯型再生装置5としても処理動作を終了するようにされる。
図14に戻り、上記ステップS605において、フラグ=1である場合、すなわち携帯型再生装置5側に不在テンポ情報が保存されているとして肯定結果が得られた場合は、ステップS606に進み、テンポ情報の送信要求を行うようにされる。
この送信要求に応じ携帯型再生装置5側では、図中ステップS503と示されるように保存されるテンポ情報の送信処理を行う。つまり、先の図13におけるステップS409にて例えばHDD34などの所定の不揮発性の記憶媒体に記録した不在テンポ情報がUSBインタフェース51を介してパーソナルコンピュータ6側に送信されるように制御処理を行う。
そしてパーソナルコンピュータ6側では、このテンポ情報の受信をステップS607で待機するようにされ、テンポ情報が受信された場合はステップS608において、コンテンツデータベースから受信されたテンポ情報と一致するテンポ情報が対応づけられたコンテンツを検索するようにされる。つまり、PC側コンテンツデータベース68aから上記受信されたテンポ情報と数値の一致するテンポ情報が対応づけられたコンテンツを検索するようにされる。
続くステップS609では、該当コンテンツが存在するか否かについて判別処理を行う。該当するコンテンツとして、上記受信されたテンポ情報と一致するテンポ情報が対応づけられたコンテンツが上記PC側コンテンツデータベース68aには無かったとして否定結果が得られた場合は、後の図16に示すサーバ装置4側からのコンテンツ取得のための処理を実行するようにされる。
一方、ステップS609において該当するコンテンツがあったとして肯定結果が得られた場合は、ステップS610において、携帯型再生装置5に対しフラグリセット指示を行う。
このフラグリセット指示に応じ携帯型再生装置5側では、図中ステップS504と示すようにしてフラグ=0にリセットするようにされる。
これにより、自動同期処理設定が為されている場合であって、PC側コンテンツデータベース68a内に該当するコンテンツがある場合に対応して行われるべき処理動作は終了となる。
図16は、上記ステップS609において否定結果が得られた場合、すなわち自動同期処理設定が為されていた場合において、PC側コンテンツデータベース68aに不在テンポ情報と一致するテンポを有するコンテンツが無かった場合に対応して行われるべき処理動作を示している。
先ず、パーソナルコンピュータ6では、上記ステップS609において否定結果が得られた場合は、図中ステップS901において、サーバ装置4への接続処理を実行するようにされる。すなわち、例えば通信処理部69に対する制御を行うなどして、ネットワーク3を介してサーバ装置4とデータ通信可能な状態に接続されるようにするための制御処理を実行する。
そして続くステップS902では、サーバ装置4に対しテンポ情報を指定した配信要求を行うようにされる。つまり、例えば通信処理部69に対する制御を行うなどして、先の図14のステップS607にて携帯型再生装置5側から受信された不在テンポ情報を指定した配信要求がサーバ装置4に対し行われるようにするための制御処理を行う。
サーバ装置4側では、パーソナルコンピュータ6側との接続確立後、このようなパーソナルコンピュータ6側からの配信要求の受信をステップS1001にて待機するようにされる。
そして、上記配信要求が受信された場合は、ステップS1002において、コンテンツデータベースから受信されたテンポ情報と一致するテンポ情報が対応づけられたコンテンツを検索するようにされる。つまり、サーバ側コンテンツデータベース48aから、上記受信された配信要求により指定されるテンポ情報と数値の一致するテンポ情報が対応づけられたコンテンツを検索するようにされる。
続くステップS1003では、検索されたコンテンツとその付加情報とをパーソナルコンピュータ6に対して送信する処理を実行する。つまり、検索されたコンテンツとその付加情報とがネットワーク3を介してパーソナルコンピュータ6に送信されるように通信処理部49に対する制御を行う。
パーソナルコンピュータ6側では、上記コンテンツとその付加情報の受信をステップS903にて待機するようにされる。そしてこれらコンテンツ、付加情報が受信された場合は、ステップS904において、先ずはこれら受信されたコンテンツとその付加情報とがPC側コンテンツデータベース68aに保存されるように制御を行う。すなわち、これら受信されたコンテンツとその付加情報とが対応づけられてHDD68に記録されるように制御処理を行う。
その上で、続くステップS905においては、受信したコンテンツ、付加情報を携帯型再生装置5に対して送信するための処理を行うようにされる。すなわち上記ステップS903にて受信されたコンテンツ、付加情報がUSBインタフェース71を介して携帯型再生装置5に送信されるように制御処理を行う。
これにより、サーバ装置4側から取得されたコンテンツ・付加情報についての携帯型再生装置5側への転送が行われたことになる。
携帯型再生装置5側では、このようなパーソナルコンピュータ6側から送信されたコンテンツとその付加情報が受信された場合、ステップS805において、受信されたコンテンツと付加情報とを再生装置側コンテンツデータベース34aに保存するための処理を行うようにされる。
また、パーソナルコンピュータ6側では、上記ステップS905にてコンテンツと付加情報の送信処理を実行すると、続くステップS906においてフラグリセット指示を携帯型再生装置5側に対して行うようにされる。
このフラグリセット指示に応じ、携帯型再生装置5側では、図示するステップS806にてフラグ=0にリセットするようにされる。
続いて、図17は、先の図14のステップS601において否定結果が得られた場合、すなわち自動同期処理設定が為されていない場合に対応して行われるべき処理動作について示している。
図17において、パーソナルコンピュータ6側では、上記ステップS601にて否定結果が得られた場合、ステップS1201においてフラグ情報の送信要求を携帯型再生装置5に対し行うようにされる。
この送信要求に応じ携帯型再生装置5側では、図中ステップS1101において、パーソナルコンピュータ6側に対するフラグ情報の送信処理を行うようにされる。
パーソナルコンピュータ6側では、このようにして携帯型再生装置5側から送信されるフラグ情報の受信をステップS1202にて待機しており、フラグ情報が受信された場合は、ステップS1203において、フラグ=1であるか否かについて判別処理を行う。
フラグ=1でなく、携帯型再生装置5に不在テンポ情報が保存されていないとして否定結果が得られた場合は、この場合も先の図15に示す処理終了通知(S701)を実行するようにされ、処理動作を終了するようにされる。
また上記ステップS1203において、フラグ=1であり携帯型再生装置5側に不在テンポ情報が保存されているとして肯定結果が得られた場合は、ステップS1204に進み、テンポ情報の送信要求を行うようにされる。
この送信要求に応じ携帯型再生装置5側では、図中ステップS1102と示されるように保存されるテンポ情報の送信処理を行う。
そしてパーソナルコンピュータ6側では、このテンポ情報の受信をステップS1205で待機するようにされ、テンポ情報が受信された場合は、ステップS1206において、コンテンツデータベースから受信されたテンポ情報と一致するテンポ情報が対応づけられたコンテンツを検索するようにされる。
また、続くステップS1207では、該当コンテンツが存在するか否かについて判別処理を行う。
該当するコンテンツとして、上記受信されたテンポ情報と一致するテンポ情報が対応づけられたコンテンツが上記PC側コンテンツデータベース68aには無かったとして否定結果が得られた場合は、この場合も先の図16に示した一連の処理動作を実行するようにされる。つまり、これによって自動同期処理設定が為されていなかった場合においても、PC側コンテンツデータベース68aに該当するコンテンツが存在しなかった場合は、サーバ装置4側から該当コンテンツ(とその付加情報)を取得し、取得したコンテンツの保存及び携帯型再生装置5側への送信が行われる。
また、携帯型再生装置5側では、パーソナルコンピュータ6側から送信されたコンテンツの保存、及びパーソナルコンピュータ6からのフラグリセット指示に応じたフラグリセット処理(フラグ=0)が行われるものとなる。
また、上記ステップS1207において、該当するコンテンツがあったとして肯定結果が得られた場合は、ステップS1208において、検索されたコンテンツとその付加情報とを携帯型再生装置5に対して送信する処理を行うようにされる。つまり、これら検索されたコンテンツとその付加情報とがUSBインタフェース71を介して携帯型再生装置5側に送信されるように制御処理を行う。
この場合も携帯型再生装置5側では、このようなパーソナルコンピュータ6側から送信されたコンテンツとその付加情報が受信された場合は、図中ステップS1103において、受信されたコンテンツと付加情報とを再生装置側コンテンツデータベース34aに保存するための処理を行うようにされる。
そして、この場合もパーソナルコンピュータ6側では、上記ステップS1208にてコンテンツと付加情報の送信処理を実行すると、続くステップS1209においてフラグリセット指示を携帯型再生装置5側に対して行うようにされる。
このフラグリセット指示に応じ、携帯型再生装置5側では、図示するステップS1104にてフラグ=0にリセットするようにされる。
<変形例>

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した各実施の形態に限定されるべきものではない。
例えば実施の形態では、コンテンツは楽曲(音楽)のみとされる場合を例示したが、例えば音楽と映像とが組み合わされたコンテンツとされる場合にも本発明は好適に適用することができる。すなわち、本発明でいうコンテンツとしては、少なくとも音楽を含むものとされていればよい。
また、これまでの各実施の形態では、携帯型再生装置(2、5)において、単に運動テンポと一致するテンポを有することのみを条件としてコンテンツを検索するものとしたが、テンポが一致するコンテンツであっても、毎回同じコンテンツを聞かせるようではユーザを飽きさせてしまう虞がある。
そこで、携帯型再生装置としては、テンポが一致するとして検索されたコンテンツであっても、その再生回数が所定回数以上である場合にはこれを再生せず、テンポの一致する別のコンテンツを外部機器から取得できるようにすることもできる。
その場合、先ず携帯型再生装置(2、5)としては、テンポ対応選曲再生モード下で再生したコンテンツについてその再生回数をカウントしてその再生回数の情報を各コンテンツに対応づけて保持しておくように構成する。
そして、テンポ対応選曲再生モードへの切り替えに応じ、運動テンポと一致するコンテンツを検索した場合には、検索されたコンテンツの再生回数を参照し、再生回数が所定回数以上であるコンテンツ(過再生コンテンツと呼ぶ)についてはこれを再生しないように(例えばプレイリストにリストアップしないなど)して、テンポが一致する別のコンテンツが外部機器から取得されるようにする。
具体的な動作として、先ず第1の実施の形態の携帯型再生装置2の場合では、ネットワーク3を介し、サーバ装置4に対して測定された運動テンポの情報とさらに上記過再生コンテンツを特定するための情報(例えばタイトルの情報など)を指定した配信要求を行う。これに応じサーバ装置4では、この配信要求により指定される運動テンポと一致するコンテンツであって、且つ指定されたコンテンツ特定情報以外の特定情報が対応づけられているコンテンツをサーバ側コンテンツデータベース48aから検索し、検索されたコンテンツとその付加情報とを携帯型再生装置2に対して送信する。
携帯型再生装置2では、サーバ装置4側から受信されたコンテンツ・付加情報を保存し、そのコンテンツをプレイリストに追加(つまり再生対象として選択)して、その再生を行う。
このような動作により、運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツを再生するにあたっては、該当するコンテンツのうち再生回数が所定以下のコンテンツを常に選択して再生することができ、これによってユーザを飽きさせることなく、運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツを楽しませることができる。
なお、この場合の携帯型再生装置側で少なくとも必要な動作は、運動テンポと一致するテンポを有するとして検索されたコンテンツの再生回数が所定以上である場合に、外部機器側に対して配信要求を行うということである。すなわち、少なくともことのことで、外部機器側に保持されているコンテンツのうちから、運動テンポと一致するテンポを有し且つ再生回数が所定以下となるコンテンツを取得できる可能性がある。
また、第2の実施の形態としては、制御の主体はパーソナルコンピュータ6側となるので、上述の第1の実施の形態の場合に対応した動作とは異なるものとなる。すなわち、第2の実施の形態の携帯型再生装置5の場合、上記のようにして再生装置側コンテンツデータベース34aから検索された過再生コンテンツについてはこれを再生しないようにすることまでは共通となるが、その後において配信要求は行わず、測定された運動テンポの情報と過再生コンテンツを特定するための特定情報とを、所要の記憶媒体に保存しておくようにされる。
この場合は、携帯型再生装置5とパーソナルコンピュータ6とがデータ通信可能に接続された際、パーソナルコンピュータ6側から携帯型再生装置5側にコンテンツを取得させるための動作を行うようにされる。つまり、パーソナルコンピュータ6は、先ず自動同期処理設定が為されている場合には、携帯型再生装置5側との同期処理を行った後、上記のようにして携帯型再生装置5側で保存された運動テンポとコンテンツ特定情報とに基づき、その運動テンポと一致するテンポを有し、且つそのコンテンツ特定情報により特定されるコンテンツ以外のコンテンツをPC側コンテンツデータベース68aから検索し、該当コンテンツがあった場合にはそのコンテンツが携帯型再生装置5側に取得されたとして処理を終了する。
一方で該当するコンテンツがないとされた場合は、上記運動テンポと上記コンテンツ特定情報とを指定した配信要求をサーバ装置4に対して行う。このような運動テンポとコンテンツ特定情報とを指定した配信要求に応じたサーバ装置4側の動作としては、先の第1の実施の形態の場合について説明したものと同様となり、サーバ側コンテンツデータベース48aから指定された運動テンポと一致するテンポを有し且つ指定されたコンテンツ特定情報により特定されるコンテンツ以外のコンテンツが検索され、そのコンテンツと付加情報とがパーソナルコンピュータ6側に送信される。このようにサーバ装置4側からコンテンツとその付加情報とが送信されたことに応じたパーソナルコンピュータ6側の動作としては、先の図16(S904〜S906)にて説明したものと同様となり、これによって携帯型再生装置5に該当するコンテンツを取得させることができる。
また、自動同期処理設定が為されていない場合、パーソナルコンピュータ6としては、携帯型再生装置5側に保存された運動テンポとコンテンツ特定情報とに基づき、その運動テンポと一致するテンポを有し且つそのコンテンツ特定情報により特定されるコンテンツ以外のコンテンツをPC側コンテンツデータベース68aから検索し、該当コンテンツがあった場合にはそのコンテンツと付加情報とを携帯型再生装置5側に送信する。また、該当するコンテンツがないとされた場合には、上記自動同期処理設定が為されている場合のときと同様に、サーバ装置4側に運動テンポとコンテンツ特定情報とを指定した配信要求を行って該当するコンテンツを取得した後、そのコンテンツと付加情報とを携帯型再生装置5側に送信するようにされる。
このような動作により、第2の実施の形態の場合にも、携帯型再生装置5において運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツを再生するにあたっては、該当するコンテンツのうち再生回数が所定以下のコンテンツを常に選択して再生することができ、これによってユーザを飽きさせることなく運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツを楽しませることができる。
また、実施の形態では、再生装置側コンテンツデータベース34a内に運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツがないとされた場合に、携帯型再生装置の外部機器側から、単に運動テンポと一致するテンポを有することのみを条件としてコンテンツが取得されるようにしたが、これによると、テンポが一致していればジャンルやアーティストなどを問わずコンテンツが取得されてしまい、その結果としてユーザのあまり好まないジャンルやアーティストなどのコンテンツが取得されてしまう虞がある。
そこで、例えばこのような問題に対する対策として、外部機器側からは、運動テンポと一致するテンポを有し、且つ所定の属性情報が対応づけられているコンテンツのみが取得されるようにすることもできる。
例えばこの場合、前提としてユーザは、携帯型再生装置(2、5)に対して所定の属性情報(例えばジャンル、アーティスト)を予め指定しておくようにされるとする。
そして、先ず第1の実施の形態の携帯型再生装置2としては、再生装置側コンテンツデータベース34aには該当する運動テンポを有するコンテンツがないとされた場合に、計測された運動テンポと、さらに上記指定された属性情報とを指定した配信要求をサーバ装置4に対して行うようにする。
そしてサーバ装置4側では、このような配信要求により指定される上記運動テンポと一致するテンポを有し、且つ上記指定された属性情報が対応づけられたコンテンツをサーバ側コンテンツデータベース48aから検索するようにされ、検索されたコンテンツとその付加情報とを携帯型再生装置2側に送信するようにされる。
また、第2の実施の形態の携帯型再生装置5としては、再生装置側コンテンツデータベース34aには該当する運動テンポを有するコンテンツがないとされた場合に、計測された運動テンポの情報と、さらに上記指定された属性情報とを保存するようにされる。
そして携帯型再生装置5とパーソナルコンピュータ6とがデータ通信可能に接続された際に、パーソナルコンピュータ6が、これらの保存情報に基づいて、携帯型再生装置5側に該当するコンテンツを取得させるための動作を行うようにされる。具体的に、自動同期処理設定が為されている場合には、携帯型再生装置5側との同期処理を行った後、上記のようにして携帯型再生装置5側で保存された運動テンポと属性情報とに基づき、その運動テンポと一致するテンポを有し、且つその属性情報が対応づけられているコンテンツをPC側コンテンツデータベース68aから検索し、該当コンテンツがあった場合にはそのコンテンツが携帯型再生装置5側に取得されたとして処理を終了する。一方該当するコンテンツがないとされた場合は、上記運動テンポと上記属性情報とを指定した配信要求をサーバ装置4に対して行う。この配信要求に応じたサーバ装置4側の動作としては先の第1の実施の形態の場合について説明したものと同様となり、サーバ側コンテンツデータベース48aから指定された運動テンポと一致するテンポを有し且つ指定された属性情報が対応づけられたコンテンツが検索され、そのコンテンツと付加情報とがパーソナルコンピュータ6側に送信される。このようにサーバ装置4側からコンテンツとその付加情報とが送信されたことに応じたパーソナルコンピュータ6側の動作としては、先の図16(S904〜S906)にて説明したものと同様となり、これによって携帯型再生装置5に該当するコンテンツを取得させることができる。
また、自動同期処理設定が為されていない場合、パーソナルコンピュータ6としては、携帯型再生装置5側に保存された運動テンポと属性情報とに基づき、その運動テンポと一致するテンポを有し且つその属性情報が対応づけられているコンテンツをPC側コンテンツデータベース68aから検索し、該当コンテンツがあった場合にはそのコンテンツと付加情報とを携帯型再生装置5側に送信する。また、該当するコンテンツがないとされた場合には、上記自動同期処理設定が為されている場合のときと同様に、サーバ装置4側に運動テンポと属性情報とを指定した配信要求を行って該当するコンテンツを取得した後、そのコンテンツと付加情報とを携帯型再生装置5側に送信するようにされる。
これらの動作により、携帯型再生装置(2、5)に対しては、再生装置側コンテンツデータベース34a内に運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツがないとされた場合に、外部機器側から運動テンポと一致するテンポを有し且つ所定の属性情報が対応づけられているコンテンツのみが取得されるようにすることができる。すなわちこれにより、例えばユーザのあまり好まないジャンルやアーティストのコンテンツが、運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツとして選択・再生されないようにすることができるようになる。
この際、上記のようにして携帯型再生装置(2、5)としては、運動テンポと共に所定の属性情報を指定した配信要求を行う、又は運動テンポと共に所定の属性情報を保存しておくことで、測定された運動テンポと一致するテンポを有し且つ所定の属性情報が対応づけられているコンテンツを外部機器側から取得することが可能となる。
また、パーソナルコンピュータ6としては、上記説明による動作を行うことで、携帯型再生装置5に対して測定された運動テンポと一致するテンポを有し且つ所定の属性情報が対応づけられているコンテンツを自らが有するPC側コンテンツデータベース68aから、またはネットワーク3を介して接続されるサーバ装置4の有するサーバ側コンテンツデータベース48aから取得して、それを携帯型再生装置5に転送して取得させることができる。
また、この場合、属性情報としてはリリース年の情報もある。上記所定の属性情報をこのようなリリース年の情報とした場合は、運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツのうち、例えば所定のリリース年のコンテンツのみが携帯型再生装置側に取得されるようにすることができる。
また、リリース年の情報を利用することによっては、テンポが一致するコンテンツのうち、例えば新譜とされるコンテンツのみを携帯型再生装置側に取得させるなどといったこともできる。
つまり、例えば第1の実施の形態の場合に対応させた場合、サーバ装置4側では、携帯型再生装置2側からのテンポ情報を指定した配信要求に応じ、サーバ側コンテンツデータベース48aからテンポ情報が一致し且つリリース年の情報として現日時からみて所定以内となっているリリース年の情報が対応づけられたコンテンツのみを検索する。そして、検索したコンテンツとその付加情報を携帯型再生装置2側に送信する。
この際、携帯型再生装置2側がリリース年の範囲を指定してもよいし、サーバ装置4側が自動でリリース年の範囲をした検索を行うようにしてもよい。
或いは、第2の実施の形態に対応させた場合、パーソナルコンピュータ6は、上述した属性情報をも指定したコンテンツ検索を行う場合の動作について、検索条件のみを変更した動作を行う。具体的には、PC側コンテンツデータベース68aからコンテンツを検索する際、不在テンポ情報と一致するテンポを有し、且つ現日時からみて所定以内となっているリリース年の情報が対応づけられたコンテンツのみを検索するように、検索条件を変更する。また、この検索の結果該当コンテンツがなしとされた場合には、サーバ装置4側に不在テンポ情報を指定した配信要求を行うが、この配信要求に応じこの場合のサーバ装置4としても、サーバ側コンテンツデータベース48aから、不在テンポ情報と一致するテンポを有し且つ現日時からみて所定以内となっているリリース年の情報が対応づけられたコンテンツのみを検索し、検索されたコンテンツとその付加情報をパーソナルコンピュータ6側に送信するようにされる。このようにサーバ装置4から送信されたコンテンツとその付加情報とが受信されたことに応じたパーソナルコンピュータ6の動作としては、この場合も先の図16(S904〜S906)と同様の動作を行うようにされる。
このような動作により、携帯型再生装置側に対しては、運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツとして新譜のコンテンツ、つまりリリース年月日が最新とされるコンテンツのみが取得されるようにすることができる。
また、携帯型再生装置側のテンポ対応選曲再生機能に対しても、上記により説明したような検索条件を狭めたコンテンツの検索機能を与えることが可能である。
つまり、テンポ対応選曲再生モードへの切り替え後、運動テンポが計測されたことに応じ、その運動テンポと一致するテンポを有するコンテンツのうち、所定の属性情報が対応づけられているコンテンツのみを検索する、或いは現日時から所定以内となるリリース年の情報が対応づけられているコンテンツのみを検索するというものである。
また、これまでの説明においては、運動テンポと一致するテンポ情報として、運動テンポ情報の数値と一致する数値によるテンポ情報を定義づけるものとした。しかしながら、それぞれの数値が完全に一致せずとも、例えば運動テンポの数値と倍数の関係となるテンポを有している場合、その曲は運動テンポと一致するテンポを有する曲であると定義することもできる。
また、ユーザが曲のテンポに合わせて一定の運動テンポを維持したいとする場合などには、その運動テンポよりも意図的にやや速いテンポの曲を流すとその運動テンポが維持されやすいという実験結果もある。つまりその場合、このように運動テンポよりもやや速めのテンポを有する曲が、運動テンポと一致するとされるテンポを有する曲となる。
これらのことより、運動テンポと一致するテンポ情報とは、テンポの数値が完全に一致するということに限定されるべきものではなく、実際の使用における意図や目的等に応じて定義されるべきものとなる。
但し、何れの場合においても、本発明のように運動テンポに基づき、コンテンツとそのテンポ情報とが対応づけられたコンテンツデータベースからコンテンツを検索するものとすれば、運動テンポと一致するとされるテンポの曲を検索することができる。
本発明における第1の実施の形態としてのコンテンツ配信システムの概要について説明するための図である。 第1の実施の形態の再生装置の内部構成について示すブロック図である。 実施の形態のサーバ装置の内部構成について示すブロック図である。 実施の形態におけるコンテンツデータベースのデータ構造を示すデータ構造図である。 第1の実施の形態としての再生装置の動作を実現するために備えられる各種機能部について示した図である。 第1の実施の形態としての動作を実現するために実行されるべき処理動作として、主にテンポ対応選曲再生機能の動作を実現するために行われるべき処理動作について示したフローチャートである。 第1の実施の形態としての動作を実現するために実行されるべき処理動作として、主に不在テンポコンテンツ自動取得機能の動作を実現するために行われるべき処理動作について示したフローチャートである。 本発明における第2の実施の形態としてのコンテンツ配信システムの概要について説明するための図である。 第2の実施の形態の再生装置の内部構成について示すブロック図である。 第2の実施の形態の情報処理装置の内部構成について示すブロック図である。 第2の実施の形態としての再生装置の動作を実現するために備えられる各種機能部について示した図である。 第2の実施の形態としての情報処理装置の動作を実現するために備えられる各種機能部について示した図である。 第2の実施の形態としての動作を実現するために実行されるべき処理動作として、主にテンポ対応選曲再生機能と不在テンポ情報保存機能の動作を実現するために行われるべき処理動作について示したフローチャートである。 第2の実施の形態としての動作を実現するために実行されるべき処理動作として、主に不在テンポコンテンツ自動ダウンロード機能の動作(自動同期処理設定時)を実現するために行われるべき処理動作について示したフローチャートである。 同じく、第2の実施の形態としての動作を実現するために実行されるべき処理動作として、主に不在テンポコンテンツ自動ダウンロード機能の動作(自動同期処理設定時)を実現するために行われるべき処理動作について示したフローチャートである。 同じく、第2の実施の形態としての動作を実現するために実行されるべき処理動作として、主に不在テンポコンテンツ自動ダウンロード機能の動作(自動同期処理設定時)を実現するために行われるべき処理動作について示したフローチャートである。 第2の実施の形態としての動作を実現するために実行されるべき処理動作として、自動同期処理設定が為されていない場合における不在テンポコンテンツ自動ダウンロード機能の動作を実現するために行われるべき処理動作について示したフローチャートである。
符号の説明
1、10 コンテンツ配信システム、2、5 携帯型再生装置、3 ネットワーク、4 サーバ装置、6 パーソナルコンピュータ、21、41、61 CPU、22 ROM、23 RAM、24 加速度センサ、25 歩行テンポ計測部、26 操作入力部、27 表示部、28 表示処理部、29 通信部、30 アンテナ、31 記録/再生部、32 音声信号処理部、33 ヘッドホンアンプ、34、48、68 HDD、34a 再生装置側コンテンツデータベース、42、62 バス、43、63 メモリ部、44、64 入力処理部、45、65 入力部、46、66 表示処理部、47、67 ディスプレイ、48a サーバ側コンテンツデータベース、49、69 通信処理部、50、70 ネットワークインタフェース、51、71 USBインタフェース、72 ドライブ制御部、73 メディアドライブ

Claims (1)

  1. 少なくとも音楽を含むコンテンツと上記音楽のテンポを示すテンポ情報とが対応づけられた第1のコンテンツデータベースが格納される記憶手段と、
    上記コンテンツの再生を行う再生手段と、
    ユーザの身体運動に伴い得られる運動テンポを計測するテンポ計測手段と、
    上記テンポ計測手段により計測された運動テンポの情報と一致するテンポ情報が対応付けられたコンテンツを上記第1のコンテンツデータベースから検索する検索手段と、
    上記検索手段により検索されたコンテンツの上記再生手段による再生回数が所定回数を超えていないとき、再生対象コンテンツとして選択するコンテンツ選択手段と、
    少なくとも音楽を含むコンテンツと上記音楽のテンポを示すテンポ情報とが対応づけられた第2のコンテンツデータベースを格納する外部機器との間でデータ通信を行う通信手段と、
    記検索手段による検索の結果該当するコンテンツが上記第1のコンテンツデータベースにないとされた場合に、上記テンポ計測手段により計測されたテンポ情報を指定したコンテンツ配信要求が上記外部機器に対して為されるように上記通信手段に対する制御を行い、また上記検索手段による検索の結果該当したコンテンツの上記再生手段による再生回数が所定回数以上である場合に、上記テンポ計測手段により計測されたテンポ情報を指定したコンテンツ配信要求が上記外部機器に対して為されるように上記通信手段に対する制御を行う配信要求制御手段と、
    を備えた再生装置。
JP2006043729A 2006-02-21 2006-02-21 再生装置 Expired - Fee Related JP4356700B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043729A JP4356700B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 再生装置
EP07250480A EP1821308A1 (en) 2006-02-21 2007-02-06 Playback device, contents selecting method, contents distribution system, information processing device, contents transfer method, and storing medium
US11/705,957 US7732700B2 (en) 2006-02-21 2007-02-13 Playback device, contents selecting method, contents distribution system, information processing device, contents transfer method, and storing medium
KR1020070015809A KR20070083408A (ko) 2006-02-21 2007-02-15 재생장치, 콘텐츠 선택 방법, 콘텐츠 분배 시스템,정보처리장치, 콘텐츠 전송방법 및 기억매체
CNB2007100852162A CN100470552C (zh) 2006-02-21 2007-02-17 回放设备、内容选择方法、内容分配***、信息处理设备、内容传送方法、以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043729A JP4356700B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226855A JP2007226855A (ja) 2007-09-06
JP4356700B2 true JP4356700B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=38161966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043729A Expired - Fee Related JP4356700B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7732700B2 (ja)
EP (1) EP1821308A1 (ja)
JP (1) JP4356700B2 (ja)
KR (1) KR20070083408A (ja)
CN (1) CN100470552C (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4243862B2 (ja) * 2004-10-26 2009-03-25 ソニー株式会社 コンテンツ利用装置およびコンテンツ利用方法
JP4595555B2 (ja) * 2005-01-20 2010-12-08 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP4741267B2 (ja) * 2005-03-28 2011-08-03 ソニー株式会社 コンテンツ推薦システム、通信端末およびコンテンツ推薦方法
US20110016394A1 (en) * 2005-04-18 2011-01-20 Nettune, Inc. Systems and methods of selection, characterization and automated sequencing of media content
JP2007011928A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ受信端末およびコンテンツ提供方法
JP5133508B2 (ja) 2005-07-21 2013-01-30 ソニー株式会社 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ受信端末およびコンテンツ提供方法
JP4403415B2 (ja) * 2005-09-20 2010-01-27 ソニー株式会社 コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生装置
JP2007188598A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法並びにプログラム
JP4811046B2 (ja) 2006-02-17 2011-11-09 ソニー株式会社 コンテンツの再生装置、オーディオ再生機およびコンテンツの再生方法
US7841967B1 (en) 2006-04-26 2010-11-30 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for providing fitness coaching using a mobile device
US8902154B1 (en) 2006-07-11 2014-12-02 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for utilizing motion user interface
TW200820225A (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Taiwan Chest Disease Ass Home-based exercise tranining method and system guided by automatically assessment and selecting music
FI20065725A0 (fi) * 2006-11-15 2006-11-15 Polar Electro Oy Suoriteohjeinformaation generointi
US8949070B1 (en) 2007-02-08 2015-02-03 Dp Technologies, Inc. Human activity monitoring device with activity identification
US7753861B1 (en) 2007-04-04 2010-07-13 Dp Technologies, Inc. Chest strap having human activity monitoring device
US20080250319A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Research In Motion Limited System and method for determining media playback behaviour in a media application for a portable media device
US8555282B1 (en) 2007-07-27 2013-10-08 Dp Technologies, Inc. Optimizing preemptive operating system with motion sensing
US20090044687A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Kevin Sorber System for integrating music with an exercise regimen
JP4816684B2 (ja) * 2008-05-29 2011-11-16 オンキヨー株式会社 エアチェックシステム、エアチェック装置、キューシートサーバ及びエアチェックプログラム。
JP2009294777A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Sony Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、コンテンツ再生システム
US8327329B2 (en) * 2008-06-06 2012-12-04 Microsoft Corporation Application dehydration, synchronization, and rehydration
US8996332B2 (en) 2008-06-24 2015-03-31 Dp Technologies, Inc. Program setting adjustments based on activity identification
US8631351B2 (en) 2008-06-29 2014-01-14 Microsoft Corporation Providing multiple degrees of context for content consumed on computers and media players
US8527525B2 (en) * 2008-06-30 2013-09-03 Microsoft Corporation Providing multiple degrees of context for content consumed on computers and media players
US8872646B2 (en) 2008-10-08 2014-10-28 Dp Technologies, Inc. Method and system for waking up a device due to motion
US7915512B2 (en) * 2008-10-15 2011-03-29 Agere Systems, Inc. Method and apparatus for adjusting the cadence of music on a personal audio device
JP2010139576A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Kenwood Corp 楽曲データ記録装置及び楽曲データ記録方法
JP2010139647A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Yamaha Corp 楽曲推奨システム及び楽曲推奨プログラム
US9529437B2 (en) 2009-05-26 2016-12-27 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for a motion state aware device
JP2012002885A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Brother Ind Ltd 運動用楽曲情報再生装置、運動用楽曲情報配信システム、運動用楽曲情報再生方法、及び運動用楽曲情報再生プログラム
US8886345B1 (en) 2011-09-23 2014-11-11 Google Inc. Mobile device audio playback
JP2013208266A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp ペースメーカ装置およびその動作方法、並びにプログラム
US9595932B2 (en) 2013-03-05 2017-03-14 Nike, Inc. Adaptive music playback system
CN105182729A (zh) * 2015-09-22 2015-12-23 电子科技大学中山学院 一种可穿戴式夜跑安全节拍器
US9880805B1 (en) 2016-12-22 2018-01-30 Brian Howard Guralnick Workout music playback machine

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751672A (en) 1995-07-26 1998-05-12 Sony Corporation Compact disc changer utilizing disc database
JPH1011463A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Mitsubishi Materials Corp 音楽情報検索装置
JPH1063265A (ja) 1996-08-16 1998-03-06 Casio Comput Co Ltd 自動演奏装置
JPH11288420A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Casio Comput Co Ltd 音楽再生装置、及び行動推測装置
US6990208B1 (en) * 2000-03-08 2006-01-24 Jbl, Incorporated Vehicle sound system
JP2002073041A (ja) 2000-09-05 2002-03-12 Casio Comput Co Ltd 自動選曲システム、自動選曲方法、及び記憶媒体
JP2002259265A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Mitsubishi Electric Corp コンテンツデータ配信システム及びコンテンツデータ配信用マルチメディア端末
JP2003030969A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Sony Corp 再生装置および方法
JP4069601B2 (ja) 2001-09-07 2008-04-02 ソニー株式会社 音楽再生装置、音楽再生装置の制御方法
US6623427B2 (en) * 2001-09-25 2003-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Biofeedback based personal entertainment system
JP3947959B2 (ja) 2001-10-02 2007-07-25 カシオ計算機株式会社 曲データ配信装置および曲データ配信方法
AU2002256836A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-17 Nokia Corporation Metadata type fro media data format
JP4067372B2 (ja) 2002-09-27 2008-03-26 クラリオン株式会社 運動補助装置
JP2004227285A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Alpine Electronics Inc オーディオ再生装置
US7521623B2 (en) * 2004-11-24 2009-04-21 Apple Inc. Music synchronization arrangement
JP4312663B2 (ja) 2003-06-17 2009-08-12 パナソニック株式会社 楽曲選曲装置、楽曲選曲方法、プログラムおよび記録媒体
JP4052274B2 (ja) 2004-04-05 2008-02-27 ソニー株式会社 情報提示装置
US20050249080A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and system for harvesting a media stream
JP5225548B2 (ja) * 2005-03-25 2013-07-03 ソニー株式会社 コンテンツ検索方法、コンテンツリスト検索方法、コンテンツ検索装置、コンテンツリスト検索装置および検索サーバ
JP2006301276A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Sharp Corp 携帯用楽曲再生装置
JP2006337505A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sony Corp 音楽再生装置および処理制御方法
US20070074619A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Linda Vergo System and method for tailoring music to an activity based on an activity goal
US7825319B2 (en) * 2005-10-06 2010-11-02 Pacing Technologies Llc System and method for pacing repetitive motion activities
JP4669776B2 (ja) 2005-11-28 2011-04-13 シャープ株式会社 検索再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070221045A1 (en) 2007-09-27
CN100470552C (zh) 2009-03-18
CN101025765A (zh) 2007-08-29
KR20070083408A (ko) 2007-08-24
US7732700B2 (en) 2010-06-08
JP2007226855A (ja) 2007-09-06
EP1821308A1 (en) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356700B2 (ja) 再生装置
JP4875149B2 (ja) メディアオブジェクトのスマートなランダム再生
JP2007149313A (ja) 再生装置、関連情報通知方法および関連情報通知プログラム
JP5652952B2 (ja) オーディオ装置、ビデオ装置およびコンピュータプログラム
JP5000093B2 (ja) データ処理方法、携帯型再生装置およびコンピュータ
JP5644472B2 (ja) 転送装置、クライアント装置、サーバ装置、再生装置および転送方法
JP4802348B2 (ja) クライアント装置およびクライアントプログラム
JP2007080304A (ja) オーディオ装置及び楽曲再生方法
JP2005285285A (ja) コンテンツ読出装置及び楽曲再生装置
JP2007226867A (ja) マルチメディア装置
JP2005135518A (ja) 音楽再生装置
JP4682652B2 (ja) 再生装置、コンテンツ再生システムおよびプログラム
JP2007205838A (ja) ナビゲーション装置
JP4447989B2 (ja) データ再生装置、データ再生方法およびデータ処理システム
KR102260408B1 (ko) 컨텐츠 재생 방법
JP5094442B2 (ja) 再生装置およびプレイリスト更新方法
JP2006259089A (ja) 楽曲再生装置、サーバおよび楽曲配信システム
JP4538723B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法及び記録再生プログラム
JP2012113554A (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生システム
JP2007299215A (ja) 情報再生装置、情報再生システム及び情報再生プログラム
KR100563692B1 (ko) 광디스크 장치에서의 재생목록 정보 관리방법
JP2009004047A (ja) 再生装置および再生方法
JP2007257731A (ja) オーディオ再生方法及びオーディオ装置
KR20190124696A (ko) 컨텐츠 재생 방법
JP2008146764A (ja) オーディオ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees