JPH11288420A - 音楽再生装置、及び行動推測装置 - Google Patents

音楽再生装置、及び行動推測装置

Info

Publication number
JPH11288420A
JPH11288420A JP10091121A JP9112198A JPH11288420A JP H11288420 A JPH11288420 A JP H11288420A JP 10091121 A JP10091121 A JP 10091121A JP 9112198 A JP9112198 A JP 9112198A JP H11288420 A JPH11288420 A JP H11288420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
user
song
information
behavior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10091121A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Menju
尚嗣 毛受
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10091121A priority Critical patent/JPH11288420A/ja
Publication of JPH11288420A publication Critical patent/JPH11288420A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多くの曲のなかからでもユーザが所望する曲
を容易に聴けるようにする。 【解決手段】 場所に応じて用意した音楽再生装置10
1a〜101cは、パーソナルコンピュータ102、或
いはサービス会社105から音楽データを取得して曲を
再生し、その再生した曲を表すデータ、及び、そのとき
の状況を表す情報をパーソナルコンピュータ102に送
信する。そのパーソナルコンピュータ102は、それら
の情報等を格納しておき、音楽セットの作成を依頼した
音楽再生装置に対し、格納しておいた情報を基に現在の
状況下でユーザが所望すると推測される曲を選択して作
成した音楽セットを表すデータを送信する。そのデータ
を受信した音楽再生装置では、それを再生の対象に指定
することで、パーソナルコンピュータ102が選択した
曲を順次再生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音楽鑑賞に関わる
ユーザの行動を表す情報を記録し、その情報を基にユー
ザが所望すると予想される曲(音楽)を提供するための
技術に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】これ
まで、曲の配布は、それを音楽用CD等の記録媒体に録
音することで行われていた。しかし、最近では、公衆網
を介して配布することも広く行われるようになってい
る。
【0003】記録媒体での配布では、聴ける曲は記録媒
体に録音されている曲だけであることから、所望する曲
はそれが録音された記録媒体がなければユーザは聴くこ
とができない。それに対し、公衆網を介しての配布で
は、有償で曲を配布するサービス会社には膨大な数の曲
が用意されていることもあって、ユーザは所望する曲を
随時聴くことができるようになっている。
【0004】有償で配布された曲はユーザ側で保存して
おくことも可能である。そのようにすることで、ユーザ
は所望の曲を繰り返し聴くことができる。しかし、再生
させる曲は、保存している曲のなかから選ばなければな
らないため、曲数が多くなるにつれて曲を選択する操作
が面倒になるという問題点があった。
【0005】本発明の課題は、多くの曲のなかからでも
ユーザが所望する曲を容易に聴けるようにすることにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様の音
楽再生装置は、曲を再生する再生手段を備えていること
を前提とし、再生手段に曲を再生させることで行ったユ
ーザの音楽鑑賞上の行動を表す行動情報を記録する行動
情報記録手段と、行動情報記録手段が記録した行動情報
からユーザが所望する曲を推測して自動選択する自動選
択手段と、自動選択手段により自動選択された曲を再生
手段に再生させる制御手段と、を具備する。
【0007】なお、上記の構成において、行動情報記録
手段は、行動情報として、再生手段が再生した曲に関す
る曲情報、及び該曲が再生された際の状況を表す状況情
報を記録し、自動選択手段は、曲情報記録手段が記録し
た曲情報、及び状況情報からユーザが所望する曲を推測
して自動選択する、ことが望ましい。また、その自動選
択手段は、ユーザが過去に再生手段に再生させていない
曲を含めて曲の自動選択を行う、ことが望ましい。
【0008】本発明の第2の態様の音楽再生装置は、曲
を再生する再生手段を備えていることを前提とし、再生
手段に曲を再生させることで行ったユーザの音楽鑑賞上
の行動を表す行動情報を、ユーザが所望する曲を推測す
る行動推測装置に送信する送信手段と、行動推測装置が
送信する推測結果を受信する受信手段と、受信手段が受
信した推測結果に従って、再生手段に曲を再生させる制
御手段と、を具備している。
【0009】本発明の行動推測装置は、上記第2の態様
の音楽再生装置から送信された行動情報を受信し、該受
信した行動情報からユーザが所望する曲を推測するもの
であり、音楽再生装置から送信された行動情報を受信す
る受信手段と、受信手段が受信した行動情報を記録する
曲情報記録手段と、行動情報記録手段に記録された行動
情報から、ユーザが所望する曲を推測する推測手段と、
音楽再生装置に、推測手段が推測した曲を表す情報を推
測結果として送信する送信手段と、を具備している。
【0010】なお、上記の構成において、推測手段は、
ユーザが過去に音楽再生装置に再生させていない曲を含
めて曲の推測を行う、ことが望ましい。本発明の第1の
態様の記録媒体は、上記第1の態様の音楽再生装置が読
み取り可能であり、曲を再生させることで行ったユーザ
の音楽鑑賞上の行動を表す行動情報を記録させる手段
と、記録させる手段によって記録された行動情報からユ
ーザが所望する曲を推測して自動選択する手段と、自動
選択する手段により自動選択された曲を再生させる手段
と、を実現させるためのプログラムを記録している。
【0011】本発明の第2の態様の記録媒体は、上記第
2の態様の音楽再生装置が読み取り可能であり、曲を再
生させることで行ったユーザの音楽鑑賞上の行動を表す
行動情報を、ユーザが所望する曲を推測する行動推測装
置に送信させる手段と、行動推測装置が送信する推測結
果を受信させる手段と、受信させる手段によって受信さ
れた推測結果に従って曲を再生させる手段と、を実現さ
せるためのプログラムを記録している。
【0012】本発明の第3の態様の記録媒体は、上記行
動推測装置が読み取り可能であり、音楽再生装置から送
信された行動情報を受信させる手段と、受信させる手段
により受信された行動情報を記録させる手段と、記録さ
せる手段により記録された行動情報から、ユーザが所望
する曲を推測する手段と、音楽再生装置に、推測する手
段が推測した曲を表す情報を推測結果として送信させる
手段と、を実現させるためのプログラムを記録してい
る。
【0013】本発明では、ユーザの音楽鑑賞上の行動を
表す行動情報を記録しておき、そのようにして記録した
行動情報を解析することにより、ユーザが所望する曲を
推測し自動選択して提供する。そのように、再生させる
曲を自動選択することから、ユーザ自身が再生させる曲
を選択する手間が不要となって利便性が向上し、ユーザ
は多くの曲のなかからでも所望する曲を容易に聴けるよ
うになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態につき詳細に説明する。図1は、本実施
の形態による音楽再生装置と行動推測装置を接続したシ
ステム例の構成図である。
【0015】音楽再生装置への要求は、それを使用する
状況によって変化する。例えば自動車を使用しない外出
では、携帯性が優れていることが要求されるが、自動車
で外出するときにはそのような要求はあまり無い。ま
た、自宅等の落ち着ける場所では、より高い音質が望ま
れることが多い。このようなことから、本実施の形態で
は、ユーザが音楽再生装置を使用する場所の状況を、自
宅、自動車、及び自動車以外の外、の3つに大別し、各
場所別にその場所に合ったタイプの音楽再生装置をそれ
ぞれ用意している。図1において、101a〜101c
がその音楽再生装置であり、101aは自宅等に固定的
に設置されるタイプ、101bはユーザが携帯して使用
するタイプ、101cは自動車内に設置されるタイプの
音楽再生装置である。
【0016】上記各音楽再生装置101a〜101c
は、情報端末装置(以降、情報端末と略す)に本発明を
適用させたものである。そのため、以降は、音楽再生装
置101a〜101cを情報端末101a〜101cと
表現することにする。各情報端末101a〜101c全
体を指す、或いはそのなかの一つを特定していないよう
な場合には、情報端末101と表現することにする。
【0017】本実施の形態による行動推測装置は、その
行動推測装置の機能を実現させるためのプログラムをロ
ードすることで、パーソナルコンピュータ(以降、パソ
コンと略す)102に本発明を適用させたものである。
そのパソコン102は、情報端末101との間で曲を再
生するための音楽データの送受信や、ユーザが所望する
曲を推測してその推測結果の送信等を行う。情報端末1
01aとは、例えば図示しないケーブル、或いは赤外線
を介してデータの送受信を行い、情報端末101b、及
び101cとは、基地局103、及び公衆網104を介
してデータの送受信を行うようになっている。なお、上
記推測結果は、ひとまとまりにして再生される曲の単位
(集まり)である音楽セットの形にまとめて送信され
る。
【0018】サービス会社105は、公衆網を介して音
楽データの配布を有償で行う会社である。情報端末10
1は、主にサービス会社105が配布する音楽データを
用いて曲を再生する。そのサービス会社105は、音楽
データの他に、天気予報や交通情報等の各種の情報の配
布を有償、或いは無償で行う。なお、音楽データは、サ
ービス会社105の他に、例えばインターネットを介し
てホームページからダウンロードすることで取得するこ
とができる。
【0019】本実施の形態では、情報端末101が再生
する曲の音楽データをパソコン102に一元的に管理さ
せている。それにより、サービス会社105から同一の
音楽データを各情報端末101a〜101cが重複して
購入するようなことを回避させている。また、負荷が重
い処理をパソコン102に行わせることで、情報端末1
01側の負荷を軽減させている。負荷を軽減させること
で、情報端末101の小型・軽量化をより容易に行える
ようにさせている。
【0020】情報端末101a〜101cは、想定して
いる使用方法によって構成や動作に異なる部分がある。
例えば自宅等に設置されることを想定している情報端末
101aは、パソコン102と直接的にデータの送受信
を行うのに対し、他の情報端末101b、及び101c
は、基地局103、及び公衆網104を介してパソコン
102とデータの送受信を行う。しかし、機能的には基
本的に同じであることから、以降、便宜的に、情報端末
101としてはユーザが携帯するのを想定している情報
端末101bに着目して説明することにする。
【0021】図2は、上記情報端末101bの構成図で
ある。図2に示すように、情報端末101bは、端末1
01b全体の制御を行う制御部201と、アンテナ20
2を介して基地局103との通信を行う通信部203
と、図示しない画面上に各種の情報を表示する表示部2
04と、各種の指示やデータ入力等をユーザが行うため
の入力部205と、音楽データ等が格納されるメモリ2
06と、制御部201の指示に従って、アナログのオー
ディオ信号を生成する音声処理部207と、を備えて構
成されている。なお、音声処理部207が出力したオー
ディオ信号は、スピーカ208、或いは図示しない端子
を介してヘッドフォン等に入力されることにより、音声
に変換されて出力される。
【0022】次に、上記のように構成された情報端末1
01b、及びパソコン102の動作について説明する。
情報端末101bの特には図示しない電源スイッチがオ
ンされることで、制御部201は制御を開始する。それ
以後は、ユーザの入力部205への操作に応じて表示部
204の表示内容を随時変更しながら、ユーザが入力部
205を介して指示した内容に従って制御を行う。
【0023】制御部201は、例えば電源スイッチがオ
ンされると、情報端末101bに搭載されている機能を
表すアイコンを複数配置したメニュー画面(図示せず)
を表示部204に表示させる。そのメニュー画面には、
例えば通信に関わる機能を表す通信アイコン、音楽の再
生に関わる機能を表す音楽再生アイコン、ひとまとめに
して再生される曲の集まり(音楽セット)の編集に関わ
る機能を表す編集アイコン等が配置される。制御部20
1は、ユーザが入力部205への操作により選択(クリ
ック)したアイコンに応じて、そのアイコンに割り当て
た機能を実現させるための制御を行う。
【0024】ユーザが音楽再生アイコンを選択して何ら
かの曲を再生させた場合、制御部201は、その曲を表
すデータ、更には、その曲を再生させた際の状況を表す
情報(再生状況情報)を、所定のタイミングでパソコン
102に送信する。それらのデータが送られるパソコン
102は、それをハードディスク装置(図示せず)上に
構築したデータベース(以降、DBと表現する)の情報
として格納する。そのデータベースに格納した情報は、
ユーザの音楽鑑賞における行動内容を表す行動記録情報
として、情報端末101から音楽セットの作成が依頼さ
れた場合に、ユーザが所望する曲を推測するために参照
される。なお、その依頼は、編集アイコンを選択するこ
とで行えるようになっている。
【0025】図3は、パソコン102に格納される行動
記録情報例、即ちDBの構成を示す図である。図3に示
すように、行動記録情報は、曲自体の内容を表す情報で
ある曲情報と、曲情報で表される音楽データをユーザが
再生させた際の状況を表す再生状況情報とに大別され
る。行動記録情報は、ユーザが音楽を聴いた場所、即ち
音楽を再生させた端末別に格納され、再生記録情報は、
曲情報別に格納されるようになっている。
【0026】曲情報は、音楽データ(曲)を一義的に特
定するソース番号、その音楽データによって再生される
曲のカテゴリ(ジャンル)、その曲を演奏している、或
いは歌っているアーチストの名前、及びその曲の特性の
各項目の情報から構成される。なお、それらの項目は、
一例であり、これに限定されるものではない。その他
に、作曲者名や曲のリリース開始日、或いは音楽データ
の取得日といった項目を追加しても良い。
【0027】上記曲の特性としては、図3中には曲のテ
ンポ、音域、及び音程の跳躍を挙げているが、これは曲
のカテゴリとしてロックやポップス等の歌が入っている
曲を主に想定しているためであり、これに限定されるも
のではない。曲の特性の項目として、リズムやコード進
行等の項目を更に追加しても良い。また、例えば曲のカ
テゴリとしてクラシックに着目した場合には、例えば楽
器という項目を追加し、それに曲の演奏のなかで中心と
なる楽器の名称を格納しても良い。
【0028】サービス会社105は、音楽データを配布
する場合、例えばその音楽データの内容を表す情報とし
て、ソース番号、曲名、カテゴリ、アーチスト名、それ
が収録されているタイトル(例えばアルバム名)等を付
加して配布する(以降、それらをまとめてソースデータ
と呼ぶ)。パソコン102は、付加された情報を音楽デ
ータとともにハードディスク装置に格納しておき、その
なかから該当する情報を読み出すことにより、曲情報の
各項目に情報(内容)を格納する。
【0029】なお、曲情報の各項目の情報が全て音楽デ
ータに付加されていなかった場合には、パソコン102
は情報が得られなかった項目を特定し、その項目の情報
が曲の特性のように、音楽データを解析して得られる情
報であれば音楽データの解析を行ってその情報の取得を
試みる。それによって得られた情報を音楽データに付加
して格納することにより、曲情報の項目のなかで情報
(内容)が格納されていない項目がより少なくなるよう
にしている。
【0030】他方の再生状況情報は、曲を再生した日時
(年月日、及び時刻)、天候、リピート回数、及び曲を
再生した場所(携帯端末101)の各項目の情報から構
成される。情報端末101、即ち曲を再生させた場所
は、行動記録情報を情報端末101毎にまとめることで
項目としては除外させている。なお、GPS等の位置検
出手段を設け、再生場所を収録するようにしても良い。
【0031】情報端末101は、再生状況情報を構成す
る項目のなかで予め定められた項目の情報をパソコン1
02に送信する。例えば、年月日、時刻、及びリピート
回数の各項目の情報だけを送信する。他方のパソコン1
02は、それらの項目の情報をDBに格納する。それ以
外の項目である天候には、再生状況情報を送信した情報
端末101の種類に関わらず、例えば予め定められたタ
イミングでサービス会社105から取得した情報を格納
する。なお、各情報端末101で天候の情報を同じにし
たのは、自動車などでも天候が異なる地域に外出するこ
とは少ないと想定したためである。
【0032】パソコン102は、情報端末101から音
楽セットの作成が依頼された場合、上記のようにしてD
Bに格納された行動記録情報を参照して、そのときの状
況下でユーザが所望すると推測される曲を予め設定され
た数だけ選択し、音楽セット(推測結果)を作成する。
図4は、そのようにして作成される音楽セットのデータ
構成図である。
【0033】図4に示すように、音楽セットは、それを
特定するために割り当てたセット番号、作成日時、最後
に更新を行った日時、及びその音楽セットに選択された
各曲のソース番号から構成されている。曲のソース番号
は、曲の再生順序に従って並べた形となっている。
【0034】パソコン102は、作成した音楽セットの
データを、その作成を依頼した情報端末101に送信す
る。それが送信された情報端末101は、その内容を表
示させることで、ユーザに内容を確認させる。ユーザが
確認を行い、保存を指示した音楽セットだけを保存させ
る。保存された音楽セットでの曲の再生は、音楽再生ア
イコンを選択して行うことができる。
【0035】次に、図5〜図11に示す各種フローチャ
ートを参照して、情報端末101b、及びパソコン10
2の動作についてより詳細に説明する。図5〜図8は情
報端末101bの制御部201によって実行される処理
のフローチャートであり、図9〜図11はパソコン10
2の図示しないCPUによって実行される処理のフロー
チャートである。
【0036】図5は、情報端末101bの制御部201
が実行する全体処理のフローチャートである。始めに、
情報端末101の動作について説明する。図示しない電
源スイッチがオンされると、制御部201は、先ず、ス
テップ101でイニシャライズを行う。そのイニシャラ
イズにより、通信部203等の各部のチェック、例えば
基地局103との通信が可能か否かのチェックや初期設
定を行い、表示部204にはメニュー画面を表示させ
る。それが終了した後、ステップ102に移行する。な
お、メニュー画面の表示は、制御部201が、例えばそ
れのビットマップの画像データを表示部204に送るこ
とで実現される。これは、他の画像の表示においても同
様である。
【0037】ステップ102では、メニュー画面に配置
した通信アイコンをユーザが選択(クリック)したか否
か判定する。その通信アイコンをユーザが選択(クリッ
ク)した場合、その判定はYESとなってステップ10
3に移行する。そうでない場合には、その判定はNOと
なってステップ104に移行する。
【0038】ステップ103では、ユーザの入力部20
5を介しての指示に応じた外部との通信を実現させる通
信処理を実行する。それが終了すると、ステップ102
に戻る。なお、詳細な説明は省略するが、その通信処理
の実行時にユーザがホームページ等の音楽データをダウ
ンロードさせた場合、それはメモリ206に保持される
ことになる。
【0039】ステップ104では、ユーザが音楽再生ア
イコンを選択(クリック)したか否か判定する。ユーザ
がその音楽再生アイコンを選択(クリック)した場合、
その判定はYESとなってステップ105に移行する。
そうでない場合には、その判定はNOとなってステップ
106に移行する。
【0040】ステップ105では、ユーザの入力部20
5を介しての指示に従って曲(音楽)を再生させる再生
処理を実行する。その後、ステップ102に戻る。な
お、再生処理の詳細については後述する。
【0041】ステップ106では、ユーザが編集アイコ
ンを選択(クリック)したか否か判定する。その編集ア
イコンをユーザが選択(クリック)した場合、その判定
はYESとなってステップ107に移行する。そうでな
い場合には、その判定はNOとなってステップ108に
移行する。
【0042】ステップ107では、ユーザの入力部20
5を介しての指示に応じて音楽セットの作成や修正、削
除といった編集を実現させる音楽セット編集処理を実行
する。それが終了すると、ステップ102に戻る。
【0043】ステップ108では、メニュー画面に配置
されたその他のアイコンのなかで選択(クリック)され
たアイコンを判定して、そのアイコンに割り当てた機能
を実現させる処理を実行する。その後、ステップ102
に戻る。
【0044】以降は、上記全体処理内で実行されるサブ
ルーチン処理について詳細に説明する。図6は、全体処
理内でステップ105として実行される再生処理のフロ
ーチャートである。サブルーチン処理は、始めに再生処
理について図6を参照して詳細に説明する。なお、図6
に示すフローチャートは、音楽再生アイコンが選択(ク
リック)されてからユーザが選択した音楽セット、或い
は曲の再生に関わる処理が完了するまでを抜粋して表し
たものである。
【0045】先ず、ステップ201では、例えば再生可
能な音楽セットの内容や曲の名称を表示部204にリス
ト表示させる。続くステップ202では、そのなかから
再生させる音楽セット、或いは曲をユーザが選択したか
否か判定する。ユーザが音楽セット、或いは曲を選択し
てその再生を指示した場合、その判定はYESとなって
ステップ203に移行する。そうでない場合には、即ち
再生の指示をユーザが行っていない場合には、その判定
はNOとなってステップ201に戻る。このとき、ステ
ップ201では、ユーザの選択操作等に応じた表示部2
04の表示内容の変更が行われる。
【0046】ステップ203では、再生が指示された曲
の音楽データがメモリ206に格納されているか否か判
定する。再生が指示された曲の音楽データが全てメモリ
206に格納されていた場合、その判定はYESとなっ
てステップ204に移行する。そうでない場合には、そ
の判定はNOとなって後述するステップ207に移行す
る。
【0047】ステップ204では、メモリ206に格納
されている音楽データのなかで再生すべき音楽データ
を、ユーザの指定に従って順次再生させる楽音再生処理
を実行する。その楽音再生処理は、続くステップ205
の判定がNOとなっている間、継続して行う。そのステ
ップ205の判定は、再生すべき音楽データが無くなっ
た、或いはユーザが音楽データ(曲)の再生の終了を指
示した場合にYESとなり、ステップ206に移行す
る。なお、楽音再生処理は、制御部201が、例えばメ
モリ206から読み出した再生すべき音楽データを、音
声処理部207内のメモリにその空きに応じて送ること
で行われる。
【0048】ステップ206では、再生した曲(音楽デ
ータ)に関する情報をパソコン102に送信する。具体
的には、上記したように、例えば再生した曲(音楽デー
タ)のソース番号、曲(音楽データ)を再生した日時、
リピート回数を送信する。再生した音楽データのなかで
サービス会社105等から新たに取得したものがあった
場合には、その新たに取得した音楽データをそれに付加
された情報と共にパソコン102に送信する。そのよう
な情報をパソコン102に送信することで、音楽データ
の再生に関わる一連の処理が完了する。
【0049】一方、ステップ203の判定がNO、即ち
再生すべき音楽データが全てメモリ206に格納されて
いない場合に実行されるステップ207では、直ちに音
楽データの再生を開始できないことを通知する文章を表
示部204に表示させる。具体的には、表示部204
に、例えば「ちょっとおまちください」を表示させる。
その後、ステップ208に移行する。
【0050】ステップ208では、必要な音楽データを
取得する音楽データ取得処理を実行する。それを実行す
ることにより、後述するように、メモリ206に足りな
い音楽データのなかで取得可能な音楽データが全て格納
されることになる。その後は、ステップ209に移行
し、音楽データの再生を開始することを通知する文章を
表示部204に表示させた後、上記ステップ204に移
行して音楽データの再生を開始する。なお、音楽データ
の再生を開始することを通知する文章としては、例えば
「再生を開始します」を表示部204に表示させる。
【0051】上記のように、本実施の形態では、ユーザ
の指示により再生させる音楽データを全てメモリ206
に用意した後、それらの再生を開始し、その再生が終了
すると、音楽データの再生に関わる情報をパソコン10
2に送信するようにしている。なお、音楽データの再生
に関わる情報は、当然のことながら、音楽データ(一
つ、或いは複数)の再生が終了する度にパソコン102
に送信する必要はない。例えば予め定めた時刻に送信す
るようにしても良く、自宅に戻ったときにパソコン10
2に送るようにしても良い。
【0052】次に、上記再生処理内でステップ208と
して実行される音楽データ取得処理について、図7に示
すそのフローチャートを参照して詳細に説明する。上記
したように、本実施の形態では、パソコン102を用い
て音楽データを各情報端末101で共有化させている。
このことから、音楽データ取得処理では、取得の対象と
する音楽データの送信をパソコン102に要求し、その
要求を行っても取得できない(送信されない)音楽デー
タをサービス会社105から更に取得するようにしてい
る。
【0053】先ず、ステップ301では、ユーザの指示
によって再生させる音楽データのなかでメモリ206に
格納されていない音楽データを特定する。それに続くス
テップ302以降では、その特定した音楽データを取得
するための一連の処理が行われる。
【0054】ステップ302では、パソコン102との
回線を接続させて、特定した音楽データの送信をパソコ
ン(ホスト)102に要求する。その後は、ステップ3
03に移行して、パソコン102からの応答を待つ。
【0055】パソコン102からの応答を受信すると、
ステップ303の判定がYESとなってステップ304
に移行する。そのステップ304では、パソコン102
との回線を断たせるとともに、要求した音楽データを全
て受信できたか否か判定する。パソコン102が要求し
た全ての音楽データを送信した場合、その判定はYES
となって一連の処理を終了する。そうでない場合には、
その判定はNOとなってステップ305に移行する。
【0056】ステップ305以降では、足りない音楽デ
ータをサービス会社105から取得するための一連の処
理が行われる。先ず、ステップ305では、サービス会
社105との回線を接続させて、パソコン102から送
信されなかった音楽データを注文する。その後は、ステ
ップ306に移行して、サービス会社105の応答とし
て音楽データ(ソースデータ)が送られてくるのを待
つ。
【0057】サービス会社105からの応答を受信する
と、ステップ306の判定がYESとなってステップ3
07に移行する。そのステップ307では、サービス会
社105との回線を断たせるとともに、音楽データの受
信結果を表示部204に表示させる。具体的には、要求
した音楽データが送られてこなかった場合、例えば、そ
の旨を表す文章(例えば「データが無くて再生できない
曲があります」)、及びその音楽データで再生される曲
の名称等を表示させる。反対に、要求した音楽データが
送られてきた場合には、その旨を表す文章(例えば「再
生する曲のデータがそろいました」)、及び支払い額等
を表示させる。その後、一連の処理を終了する。
【0058】図8は、図5に示す全体処理内でステップ
107として実行される音楽セット編集処理のフローチ
ャートである。次に、図8を参照して、音楽セット編集
処理について詳細に説明する。この音楽セット編集処理
は、複数の曲を再生するうえでの単位となる音楽セット
の作成や修正、及び削除等の編集作業をユーザに行わせ
るために実行される処理である。
【0059】本実施の形態では、編集作業を、音楽セッ
トの作成を行う作業と、既に作成されている音楽セット
に削除を含む何らかの修正を行う作業とに大別し、その
作業内容別にユーザに編集作業を行わせるようにしてい
る。音楽セットの作成では、ユーザ自身が行う他に、そ
れを自動作成させることができるようにしている。図8
に示すフローチャートは、そのようにして行われる編集
作業を実現させるための基本的な部分を抜粋して表した
ものである。
【0060】先ず、ステップ401では、例えば音楽セ
ットの編集作業内容についてをユーザに問い合わせ、具
体的には音楽セットを新規に作成するのか否かを問い合
わせ、その問い合わせによってユーザが音楽セットの作
成を選択したか否か判定する。入力部205を介してユ
ーザが音楽セットの新規の作成を選択した場合、その判
定はYESとなってステップ402に移行する。そうで
ない場合には、その判定はNOとなって後述するステッ
プ413に移行する。
【0061】ステップ402〜412では、音楽セット
の作成に関わる一連の処理が行われる。先ず、ステップ
402では、例えば音楽セットの作成方法についてを問
い合わせ、具体的には音楽セットを自動作成させるのか
否かを問い合わせ、その問い合わせに対してユーザが音
楽セットの自動作成を選択したか否か判定する。入力部
205を介してユーザが音楽セットの自動作成を選択し
た場合、その判定はYESとなってステップ408に移
行する。そうでない場合には、即ち音楽セットの作成は
自身が行うと選択した場合には、ステップ402の判定
がNOとなってステップ403に移行する。
【0062】ステップ403では、ユーザの指示に従っ
て音楽セットを作成する処理を行う。そのステップ40
3の処理は、音楽セットの編集作業の終了をユーザが指
示することでステップ404の判定がYESとなるまで
繰り返し実行される。それにより、音楽セットを構成さ
せる曲の選択や変更、選択した曲の順序の入れ換え等の
編集作業が実現されることになる。ステップ404の判
定がYESとなると、次にステップ405に移行する。
【0063】ステップ405では、新規作成の音楽セッ
トの取り扱い、具体的にはその音楽セットを保存するか
否かをユーザに問い合わせ、その問い合わせに対してユ
ーザが保存を選択したか否か判定する。ユーザが保存を
選択した場合、その判定はYESとなってステップ40
6に移行する。そうでない場合には、即ち新規作成の音
楽セットの廃棄をユーザが選択した場合、その判定はN
Oとなってステップ407に移行する。
【0064】ステップ406では、作成された音楽セッ
トを音楽再生の指定の対象とする音楽セットとして登録
する。その後、一連の処理を終了する。他方のステップ
407では、その音楽セットのデータを消去することで
廃棄し、その後に一連の処理を終了する。なお、上記音
楽セットの登録は、例えばメモリ206内の所定の記憶
領域内にそのデータを格納することで行われ、その登録
された音楽セットのデータは、例えば次にパソコン10
2との回線を接続させた際に送られる。
【0065】一方、ユーザが音楽セットの自動作成を選
択し、それによりステップ402の判定がYESとなっ
て実行されるステップ408では、音楽セットの曲の選
択対象を問い合わせ、その問い合わせによってユーザが
選択した曲の選択対象を判定する。
【0066】本実施の形態では、曲の選択対象として、
ユーザが過去に聴いた(再生させた)曲、新譜(リリー
スされてから所定期間が経過しておらず、且つユーザが
過去に聴いた(再生させた)ことがない曲が主に該当す
る)の2種類のなかから一つをユーザに選択させるよう
にしている。そのため、ユーザが選択対象として過去に
聴いた(再生させた)曲を選択した場合、ステップ40
8からステップ409に移行し、反対にユーザが新譜を
選択した場合には、ステップ408からステップ410
に移行する。
【0067】なお、選択対象は、ユーザが過去に聴いた
(再生させた)曲、及び新譜だけに限定されるものでは
ない。例えば曲がリリースされた期間をユーザに選択さ
せて、その期間内にリリースされた曲を選択対象とする
ようにしても良く、その期間内にリリースされた曲を、
ユーザが過去に聴いた(再生させた)ことが有るか否か
により更に選択対象を細かく選択できるようにしても良
い。
【0068】ステップ409では、パソコン102との
回線を接続させて、ユーザが過去に聴いた(再生させ
た)曲を選択の対象にした音楽セットの作成をパソコン
(ホスト)102に依頼する。その後、ステップ411
に移行する。他方のステップ410では、同様にパソコ
ン102との回線を接続させて、新譜を選択の対象にし
た音楽セットの作成をパソコン(ホスト)102に依頼
し、その後にステップ411に移行する。
【0069】ステップ411では、音楽セットの作成を
依頼することでパソコン102から送られてくる音楽セ
ットの作成結果の受信を待つ。その作成結果を受信する
と、ステップ411の判定がYESとなってステップ4
12に移行する。
【0070】ステップ412では、その受信した作成結
果、即ち作成された音楽セットの詳細を表示部204に
表示させる。それにより、パソコン102が作成した音
楽セットの内容をユーザに確認させる。その後は、ステ
ップ405に移行する。ステップ405に移行すること
で、上記と同様に、作成された音楽セットの登録、或い
は廃棄が行われることになる。
【0071】上記のように、音楽セットを自動作成した
場合、ユーザが再生させる曲を曲毎に選択していくよう
な作業を回避させることができる。それにより、ユーザ
は所望の曲をより容易、且つ簡単に聴けるようになる。
また、上記したように、ユーザの音楽鑑賞に関わる行動
を記録し、パソコン102は、その記録した行動に基づ
いて音楽セットを作成するようにしている。それによ
り、ユーザが所望する曲を音楽セットを構成する曲とし
て高い確率で選択できるようにしている。その結果、ユ
ーザは多くの曲のなかからでも所望する曲を容易に聴く
(再生させる)ことができるようになる。
【0072】次に、情報端末101からの依頼により音
楽セットを自動作成するパソコン102の動作につい
て、図9〜図11に示す各種フローチャートを参照して
詳細に説明する。その図9〜図11に示す各種フローチ
ャートは、パソコン102に搭載されたCPUが、例え
ばハードディスク装置に格納されたプログラムをRAM
に読み出して実行することにより実現される動作を表し
たものである。
【0073】図9は、パソコン102(のCPU)が実
行する受信処理のフローチャートである。パソコン10
2の動作としては、始めに、図9を参照して受信処理に
ついて説明する。
【0074】図9に示す受信処理は、情報端末101か
らの信号を受信した場合に実行される処理内容を抜粋し
て表したものである。情報端末101から送られた信号
は、例えば情報端末101aは赤外線ポート、或いはパ
ラレルポートを介して、情報端末101b、及び101
cはモデム(共に図示せず)を介して受信される。
【0075】なお、携帯端末101からパソコン102
へは、要求内容を示すコマンド、そのコマンドに付加さ
れたデータを送信単位として、コマンド毎に送信単位の
データが送信される。
【0076】先ず、ステップ501では、行動記録情報
が受信されたか否か判定する。受信したデータのなかで
行動記録情報の格納を要求するコマンドが存在していた
場合、その判定はYESとなってステップ502に移行
する。そうでない場合には、その判定はNOとなってス
テップ503に移行する。
【0077】ステップ502では、そのコマンドに付加
された行動記録情報を、送信先の識別番号等から特定し
た情報端末101の種類に応じてDBに格納する。その
後、ステップ503に移行する。
【0078】ステップ503では、音楽データとそれに
付加されたデータからなるソースデータが受信されたか
否か判定する。受信したデータのなかでソースデータの
格納を要求するコマンドが存在していた場合、その判定
はYESとなってステップ504に移行する。そうでな
い場合には、その判定はNOとなってステップ505に
移行する。
【0079】携帯端末101がソースデータをパソコン
102に送るのは、パソコン102にない音楽データを
サービス会社105等から購入したか、或いはホームペ
ージ等から音楽データをダウンロードしたような場合で
ある。ホームページからダウンロードさせた音楽データ
は、既にパソコン102に格納されている可能がある。
そのため、ステップ504では、新たに送られたソース
データが既に格納されているか否かを確認した後、格納
されていないソースデータだけをデータベースに格納す
る。その後は、ステップ505に移行する。
【0080】ステップ505では、音楽データの送信を
要求するコマンドが受信されたか否か判定する。受信し
たデータのなかにそのコマンドが存在していた場合、そ
の判定はYESとなってステップ506に移行する。そ
うでない場合には、その判定はNOとなってステップ5
07に移行する。
【0081】音楽データの送信を要求するコマンドに
は、送信を要求する音楽データのソース番号がデータと
して付加される。そのため、ステップ506では、その
コマンドに付加されたソース番号とソース番号が一致し
ている音楽データをハードディスク装置(ソースデータ
格納用のデータベース)から検索し、該当する音楽デー
タが見つかった場合に、それを情報端末101に送信す
る。反対に、見つからなかった場合には、その旨を表す
メッセージを送信する。そのようにしてステップ506
の処理を実行した後、ステップ507に移行する。
【0082】ステップ507では、音楽セットの作成を
依頼するコマンドが受信されたか否か判定する。受信し
たデータ中にそのコマンドが存在していた場合、その判
定はYESとなってステップ509に移行する。そうで
ない場合には、その判定はNOとなってステップ508
に移行する。
【0083】ステップ508では、上記した以外のコマ
ンドが受信されてか否か判定し、その判定結果に応じて
受信されたコマンドに対処するその他の処理を行う。そ
れが終了した後、一連の処理を終了する。
【0084】音楽セットの作成では、過去に聴いた(再
生させた)曲、新譜の何れかを、曲の選択対象としてユ
ーザに選択させるようにしている。そのため、音楽セッ
トの作成を依頼するコマンドには、ユーザが選択した曲
の選択対象を表すデータ(フラグ)が付加されている。
他方のステップ509では、そのデータからユーザが選
択した曲の選択対象を判定する。その判定が過去にユー
ザが聴いた(再生させた)曲であった場合、次にステッ
プ510に移行する。反対にその判定が新譜であった場
合には、次にステップ511に移行する。
【0085】ステップ510では、ユーザが過去に聴い
た(再生させた)曲を選択対象として音楽セットを作成
する第1の音楽セット作成処理を行い、その後にステッ
プ512に移行する。他方のステップ511では、新譜
を曲の選択対象として音楽セットを作成する第2の音楽
セット作成処理を行い、その後にステップ512に移行
する。
【0086】ステップ512では、ステップ510、或
いは511で作成した音楽セットのデータを情報端末1
01に音楽セットの作成結果として送信する。その送信
の終了後、ステップ508に移行して、その他の処理を
実行する。
【0087】このように、受信処理では、情報端末10
1の要求に応じて、行動記録情報やソースデータの格
納、音楽データの送信、及び音楽セットの作成等を行
う。それにより、上記した情報端末101の動作も実現
されることになる。
【0088】次に、上記受信処理内で実行される第1及
び第2の音楽セット作成処理について詳細に説明する。
図10は、上記ステップ510で実行される第1の音楽
セット作成処理のフローチャートである。始めに、図1
0を参照して、第1の音楽セット作成処理について詳細
に説明する。
【0089】ユーザが好む曲には、何らかの共通項、即
ち傾向が存在していることが多いと考えられる。第1の
音楽セット作成処理は、DB(データベース)に格納さ
れた行動記録情報(図3参照)を解析してその傾向を調
べ、その結果を基にユーザが過去に聴いた(再生させ
た)曲のなかから所望していると推測される曲を選択し
て音楽セットを作成する処理である。
【0090】先ず、ステップ601では、その行動記録
情報を参照し、状況別にユーザが聴いた曲を対比するこ
とにより、音楽鑑賞上のユーザの傾向を解析する。その
解析により、状況による傾向の変化等を検出する。な
お、状況による傾向の変化を検出するのは、詳細は後述
するように、実際に選択の対象とする曲の範囲を特定す
るためである。
【0091】ステップ601に続くステップ602で
は、上記解析結果、及び現在のユーザの状況から、曲情
報を構成する各項目の内容の重要度を決定(設定)す
る。その後は、ステップ603に移行する。
【0092】ステップ603では、各項目の内容の重要
度、及び曲が聴かれた(再生された)年月日を基に、ユ
ーザが過去に聴いた(再生させた)曲を評価する。続く
ステップ604では、評価の高いほうから予め定められ
た数の曲を選択して、音楽セットを作成する。その後、
一連の処理を終了する。その作成された音楽セットのデ
ータが、図9に示す受信処理内のステップ512で作成
を依頼した情報端末101に送信される。
【0093】ここで、上記のようにして行われる音楽セ
ットの作成について具体的に説明する。人は、置かれて
いる状況が与える心理的な影響、その状況での心身の状
態等によって行動パターンが異なったり、変化させるこ
とがある。音楽鑑賞上の行動でいえば、例えば自動車の
運転はある程度の緊張を維持する必要から、くつろげる
自宅とは異なり、テンポが速いといった刺激的な曲を意
図的に、或いは無意識によく聴くようになったりする。
そのように、状況に応じてユーザが再生させる曲の傾向
を異ならせることが考えられるため、本実施の形態で
は、傾向に着目して状況を分類し、傾向が同じと分類し
た状況、或いは状況の範囲別に曲を選択するようにして
いる。
【0094】本実施の形態では、再生状況情報を構成す
る再生場所(使用端末)、年月日、時刻、天候の各項目
の内容でユーザが置かれている状況を分けている。その
ようにして分けられる状況の数は、項目の内容を細かく
分ける程多くなるが、あまり細かく分けるのは、解析に
おける負荷が重くなるということの他に、その状況に該
当するサンプル数が少なくなって解析結果の精度を低下
させることにもなるので実際的ではない。そこで、例え
ば時刻、及び年月日については、以下のように内容を分
けている。
【0095】人の多くは、会社、或いは学校といったも
のを中心において一日の生活を過ごしている。そのよう
な人は、生活の中心となるものを固定させて一日の行動
をとることから、基本的に一日の行動がパターン化して
いる。そのため、普通は7時に目覚める人を例にとる
と、例えば6時〜9時(以降、便宜的に第1の時間帯と
呼ぶ)、9時〜18時(以降、便宜的に第2の時間帯と
呼ぶ)、18時〜22時(以降、便宜的に第3の時間帯
と呼ぶ)、22時〜翌日の6時(以降、便宜的に第4の
時間帯と呼ぶ)といったように時間帯を設定して分けて
いる。
【0096】上記のように設定した時間帯は、夜勤を行
っているといったような人には適当ではない。そのた
め、設定した時間帯は、それらの間の相対的な関係のみ
を固定させて用いるようにしている。具体的には、例え
ば4時までの仕事に携わっているために起床が12時頃
になる人には、第1の時間帯が11時から始まるように
5時間シフトさせ、他の時間帯も同様に5時間シフトさ
せている。そのようにして、ユーザが起床する時刻を基
に時間帯をシフトさせることで、ユーザの様々な生活パ
ターンに適応させている。
【0097】ユーザが睡眠中も曲を再生させていること
は少ないと考えられる。本実施の形態では、その仮定を
基にユーザが起床する時刻を推定している。具体的に
は、例えば1時間単位でその間に再生された曲数をカウ
ントし、カウント値が平均的な睡眠時間(例えば4〜8
時間を想定)の間継続的に小さくなっている時間が就寝
中の時間であるとして起床の時刻を推定している。
【0098】なお、休日か否か等によって起床時刻が異
なる人が実際上多いと考えられることから、起床の時刻
の推定は、年月日、曜日等も考慮して行うことが望まし
い。或いは、休日が不規則に変化するような人のため
に、例えばスケジュールのような形で休日や予定等を入
力させるようにしても良い。
【0099】多くの人が経験しているように、人は、あ
る時期を境に、社会的なはやりや、映画、或いはテレビ
などから受けた情報等によって一時的、或いは永続的に
それまで聴いていた曲とは傾向が異なる曲を聴くように
なることがある。そのテレビなどのメディアでは、季節
やクリスマスといった日を考慮して曲を取り上げたりす
る。このようなことから、他方の年月日は、ユーザの変
化に対応するために、例えば1週間前から現在までの期
間、1週間前から1ヶ月前までの期間、1ヶ月前から3
ヶ月前までの期間、それ以前の期間に分けている。季節
等による変化には、例えば季節で表現すれば、一年を
春、初夏、真夏、初秋、秋、冬といったように分割し、
季節に応じた分割とは別に、クリスマス等の期間を設け
ることで対応するようにしている。
【0100】このようにして、置かれている状況によっ
て生じるユーザの変化に対応できるようにしつつ、各項
目の内容の組み合わせで表される状況の数が不要に多く
なるのを抑えている。ステップ601の処理は、上記し
たような状況設定を前提にして行っている。
【0101】状況別の対比は、例えば、各状況毎に、曲
情報を構成する項目(カテゴリ、アーチスト名、曲の特
性(テンポ、音域、音程の跳躍の3項目からなる))で
現れた内容別にその出現回数をカウントし、全体に占め
る割合を求めた後、異なる状況間で、その内容の種類、
各内容の出現回数の割合を、各項目毎に対比していくこ
とで行う。そのようにして対比した結果、現れた内容、
及び内容の出現回数の割合に明確な違いが見つからなか
った状況を、曲の選択上、一つの状況として扱ってい
る。
【0102】なお、上記出現回数のカウントは、曲単位
で行っても良いが、曲を再生した回数を含めて行うこと
が望ましい。また、サンプル数が少ない状況は、意味の
ある対比を必ずしも行えないことから、本実施の形態で
は、そのような状況は無視するか、或いはそれを他の状
況と一緒にさせている。
【0103】このようにして状況別の対比を行うことに
より、ユーザが同じように行動する状況を、行動の内容
(傾向)毎にまとめることができる。そのように、行動
の内容(傾向)が一致するとみなす状況の範囲を、以
降、便宜的に行動状況範囲と呼ぶことにする。このよう
にして、行動状況範囲を特定するまでの処理が、図10
中のステップ601で行われる。
【0104】行動状況範囲を特定した後は、ユーザの現
在の状況を含む行動状況範囲に注目して、その行動状況
範囲でのユーザの音楽鑑賞上の行動の傾向を解析し、各
項目の内容の重要度を決定する。具体的には、例えば以
下のようにしてそれを行う。なお、その注目している行
動状況範囲については、以降、他と区別するために、対
象行動状況範囲と呼ぶことにする。
【0105】先ず、DBに格納された行動記録情報を参
照し、対象行動状況範囲に限定して、曲情報を構成する
項目(カテゴリ、アーチスト名、曲の特性(テンポ、音
域、音程の跳躍の3項目からなる))毎に、その項目で
現れた内容の出現回数をカウントし、全体に占める割合
を求める。そのようにして割合を求めると、次に、割合
のなかで他よりも突出して値が大きくなっている内容、
或いは割合が大きいほうから、それらの総計の全体に占
める割合が所定値を越えるまでの内容を抽出する。その
後、抽出した各内容に注目して、それとともに出現する
他の項目における内容の割合を同様に求める。そのよう
にして、項目の重要度の決定に用いるデータを収集す
る。
【0106】例えば、ユーザがロックの曲を好んで聴く
とすると、カテゴリではロックの割合が突出して大きく
なる。また、例えばユーザが或るアーチストの曲のなか
でも速いテンポの曲を好んで聴くとすると、アーチスト
名ではそのアーチストの名前の割合が大きく、そのアー
チストに限定してのテンポでは速いの割合が大きくな
る。このようなことから、上記のように内容の割合、異
なる項目間における内容の関係をデータとして抽出する
ことで、ユーザの曲の好みが浮き彫りにされた形とな
る。そのデータを解析して、項目において割合が他と比
較して突出して大きい内容、その内容と強い相関を示す
他の項目の内容を抽出し、その抽出結果を、ユーザが好
む曲の傾向を表す項目の内容、或いはその傾向を表す項
目の内容の組み合わせであると特定する。なお、項目の
内容の組み合わせは、当然のことながら、一方と他方の
関係が一義的に定まるような組み合わせ、具体的には例
えばカテゴリとアーチスト名のような組み合わせは避け
て行う。
【0107】そのようにして特定(抽出)した項目の内
容に、その内容の重要度(その内容をユーザが好んでい
ると予想される確率)を表す値を設定(決定)する。そ
の値には、例えば対象とする内容の割合をそのまま、或
いは予め定めた方法により変換させた後の値を設定す
る。他方の項目の内容の組み合わせは、主に当たる項目
の内容が出現した場合に従に当たる項目の内容が出現す
る割合に対して、それらの項目の組み合わせに応じて予
め定めた係数(0より大きく1以下の値)を乗算した値
を設定する。その係数を割合に掛けるのは、項目によっ
ては出現する内容の数が少ない、或いは出現する内容に
偏りがあり(テンポや音域等がその項目に該当する)、
それを考慮しなければならないためである。
【0108】上記のような処理が、図10のステップ6
02で行われる。その後に、ステップ603で過去に聴
いた(再生された)曲の評価を以下のようにして行う。
曲の評価は、特定された重要度を用いて行う。具体的に
は、各曲毎に、各項目の内容に設定した重要度を乗算
し、その乗算結果をその曲の評価とする。このとき、そ
の曲が、上記のようにして特定した項目の内容の組み合
わせのなかの何れかに該当していれば、それら項目の内
容の重要度の換わりに、それらの組み合わせの重要度を
用いて乗算を行い、その乗算結果を曲の評価とする。
【0109】上記のように曲を評価する一方、年月日の
項目に着目し、各曲が再生された回数の日々の変化から
曲の評価を行う。その評価は、対象行動状況範囲の期間
内において、例えば過去に遡るほど値が小さくなるよう
に日に重みづけを行い、その重みとその重みを割り当て
た日の回数を乗算した値の合計値を算出することで行
う。それにより、継続的に再生されている曲、最近にな
って多く再生されるようになった曲等を高く評価させ
る。それら2つの評価を総合して最終的な評価を決定す
る。
【0110】なお、継続的に再生されている曲を高く評
価するのは、ユーザによって、飽きないような曲、或い
は何らかの理由で良く聴く曲などがあることが考えられ
るためである。最近になって多く再生されるようになっ
た曲を高く評価するのは、それまではあまり聴くことの
なかった曲を聴くため等の動機から、音楽セットを新た
に作成させる場合が多いと考えられるためである。
【0111】ところで、ユーザが好きでもない曲をあえ
て繰り返し聴くことはあまり考えられない。換言すれ
ば、繰り返し再生された曲はユーザが気に入っている可
能性が高いと考えられる。このことから、上記の評価と
は別に、リピート回数に基づいて、ユーザが気に入って
いる曲を評価するようにしている。
【0112】その評価は、例えば対象行動状況範囲に対
応する期間内(例えば最近の1ヶ月間等の予め定めた期
間内でも良い)のユーザの行動に注目して、その間にリ
ピート回数に1以上の値が格納されたことのある曲(2
回以上続けて再生されたことのある曲)を特定し、上記
と同様にして、その曲が再生された回数の日々の変化等
から行う。その特定した曲のなかで、高い評価を得た
曲、具体的には継続的に再生されている曲、及び最近多
く再生されるようになった曲はユーザが気に入っている
可能性が高いとして、本実施の形態では項目の内容から
評価した曲より優先的に選択するようにしている。
【0113】上記のようにして行われる曲の評価が終了
した後、ステップ604に移行して、曲の選択が行われ
る。その曲の選択では、先ず、リピート回数に基づいて
評価した曲のなかで予め設定した基準よりも高い評価の
曲を選択する。そのようにして選択される曲の数が、音
楽セットの曲数として定められた値よりも大きい場合、
評価が高いほうから定められた値を越えない数の曲を選
択する。反対に、選択される曲の数がその定められた値
よりも小さい場合には、続けて、足りない分の曲を、項
目(曲情報を構成する項目)の内容から評価した曲のな
かで評価の高いほうから選択する。当然のことながら、
ここでの選択は、リピート回数に基づく評価によって既
に選択されている曲を除外して行う。そのようにして、
曲を選択した後、セット番号やセット名等の設定、更に
は選択した曲の再生順序の設定を行い(図4参照)、音
楽セットを作成する。
【0114】図10の第1の音楽セット作成処理は、上
記のように、ユーザが曲を聴く状況、好みの変化等に適
応させる形で過去に再生された曲を選択して音楽セット
を作成する。それにより、ユーザが現在所望している曲
がより確実に音楽セットに含まれるようにさせている。
【0115】図11は、図9に示す受信処理内でステッ
プ511として実行される第2の音楽セット作成処理の
フローチャートである。次に、図11を参照して、第2
の音楽セット作成処理について詳細に説明する。
【0116】ユーザは、多くの場合、聴いたことのない
曲のなかから聴こうとする曲を、過去の経験に基づいて
選択すると考えられる。好みでない曲を聴くようなこと
はあまり考えられない。このようなことから、第2の音
楽セット作成処理は、ユーザがそれまで聴いていた曲
(過去の経験)を解析して曲の傾向を調べ、その結果を
基に新譜のなかからユーザが好むと推測される曲を選択
して音楽セットを作成するようにしている。
【0117】先ず、ステップ701では、DBに格納さ
れた行動記録情報を参照し、状況別にユーザが聴いた曲
を対比することにより、音楽鑑賞上のユーザの傾向を解
析する。その解析は、ユーザが現在の状況下と同じよう
な行動をとる状況の範囲(対象行動状況範囲)を特定す
るためである。具体的な処理内容は、図10のステップ
601と同様である。
【0118】ステップ701に続くステップ702で
は、上記解析結果、及び現在のユーザの状況から特定さ
れる対象行動状況範囲で再生された曲を解析して、ユー
ザが好む曲の特徴と言える曲情報を構成する項目の内容
の組み合わせのパターンを抽出する。その後、ステップ
703に移行する。
【0119】ここで、上記ステップ702で行われる処
理の内容について、より具体的に説明する。なお、項目
を組み合わせる数については、2つ以上であっても良い
が、ここでは理解を容易とするために、その数は2と仮
定して説明する。
【0120】先ず、対象行動状況範囲、或いはそれと期
間的に連続している状況も含む範囲に限定してDBに格
納された行動記録情報を参照し、その範囲で再生された
曲毎に、その再生回数をカウントする。そのようにして
カウントした曲のなかでカウント値の大きいほうから予
め定めた割合となるまでの曲を抽出する。以降、便宜的
に、このようにして抽出した曲のまとまりを第1の曲群
と呼ぶことにする。なお、対象行動状況範囲の曲のサン
プル数が少ないような場合には、参照する範囲を対象行
動状況範囲に限定せずに、例えばそれと期間的に連続し
ている状況もここでの範囲に含めても良い。
【0121】それとは別に、過去に遡るにつれて値が小
さくなるように日に重みづけし、曲毎に、重みとその日
に再生された回数を乗算した値の合計値(対象としてい
る範囲の合計値)を算出する。その合計値が大きいほう
から予め定めた割合(上記の割合と同じ値であっても良
い)となるまでの曲を抽出する。以降、便宜的に、この
ようにして抽出した曲のまとまりを第2の曲群と呼ぶこ
とにする。
【0122】更には、リピート回数に着目して、その範
囲で再生された曲のなかで2回以上繰り返し再生された
曲を抽出し、そのようにして抽出した曲のなかで、繰り
返し再生されてからも再生されている曲を抽出する。以
降、便宜的に、このようにして抽出した曲のまとまりを
第3の曲群と呼ぶことにする。
【0123】多く聴いたり、繰り返し聴くような曲は、
ユーザが好む曲である可能性が高いと言える。また、最
近気に入って聴くようになった曲は、上記のような重み
づけにより第2の曲群として抽出される可能性が高くな
っている。このようなことから、第1〜第3の曲群は、
対象としている範囲で再生された曲と比較して、ユーザ
が実際に好む曲の割合が大きくなる。
【0124】上記のようにして第1〜第3の曲群を抽出
した後は、各曲群毎に、それに抽出された曲に限定し
て、曲情報を構成する項目(カテゴリ、アーチスト名、
曲の特性(テンポ、音域、音程の跳躍の3項目からな
る))で出現する内容を抽出し、その内容が出現する回
数をカウントし、そのカウント値から内容が出現する割
合を算出する。その後は、各内容に注目して、それとと
もに出現する他の項目(注目している内容の項目が主で
あり、この項目は従に当たる)における内容の割合を同
様に算出する。それが終了した後に、項目の内容の組み
合わせの評価を行う。なお、項目の内容の組み合わせ
は、当然のことながら、一方と他方の関係が一義的に定
まるような組み合わせ、具体的には例えばカテゴリとア
ーチスト名のような組み合わせは避けて行う。
【0125】例えば従に当たる項目の内容の割合が1で
あれば、主に当たる項目の内容を特定すると従に当たる
項目の内容も自動的に特定されることになる。しかし、
従の項目で出現した内容がその内容だけ、或いは大部分
がその内容であれば、1という割合が算出されるのは珍
しいことではない。反対に、組み合わせずに算出した割
合では他に大きい内容があるにも関わらず、組み合わせ
ると他よりも割合が突出して大きくなる内容は、主に当
たる項目の内容との相関が強いことになる。しかし、こ
の場合においても、例えば一般的にテンポの遅い演歌の
曲を聴かずにテンポの速い曲を多く聴いているユーザ
が、或る演歌の曲を気に入って良く聴くようなこともあ
るので、単純に相関が強いと判断することはできない。
【0126】このようなことから、項目の内容の組み合
わせの評価は、各項目、或いはその内容の種類、組み合
わせを考慮せずに算出した各項目の内容の割合、及び従
に当たる項目の内容の割合から相関の強さを判断して行
う。項目の内容の組み合わせパターンは、例えばその相
関が強いほうから予め定めた数の組み合わせを選択する
ことで抽出している。そのようにしてパターンを各曲群
毎に抽出した後、図11のステップ703に移行する。
【0127】そのステップ703では、新譜のなかでパ
ターンを有する曲情報の曲を選択(抽出)する。その抽
出は、例えば、先ず、第3の曲群から得たパターンを用
いて行い、それで予め定めた数の曲を抽出できなけれ
ば、以降同様に、第2の曲群から得たパターン、更には
第1の曲群から得たパターンを用いて行う。なお、本実
施の形態では、第1の曲群から得たパターンを用いても
その数の曲が抽出できない場合、ユーザが好むと推測さ
れる曲がもう新譜のなかにはないとして、そこで曲の抽
出を終了させている。
【0128】なお、新譜の曲情報は、特に詳細な説明は
省略するが、例えばサービス会社105から所定の間隔
で取得してパソコン102のハードディスク装置に格納
しておいたものである。リリース開始直後の曲も確実に
選択の対象とするために、新譜を対象とした音楽セット
の作成が依頼された後、サービス会社105から取得し
ていない曲(新譜)の曲情報を取得するようにしても良
い。
【0129】ステップ703に続くステップ704で
は、上記のようにして選択(抽出)した曲を、重複を避
けつつ、予め定めた数を限度に抽出順に選択して、音楽
セットを作成する。その後、一連の処理を終了する。そ
の作成された音楽セットのデータが、図9に示す受信処
理内のステップ512で作成を依頼した情報端末101
に送信される。
【0130】なお、本実施の形態では、音楽(曲)を実
際に再生する装置と、ユーザが所望する曲を推測する装
置とを別々にしているが、当然のことながら、それらを
一つの装置として提供しても良い。
【0131】また、音楽(曲)を実際に再生する装置
(音楽再生装置:情報端末)101は、状況による装置
への要望の違いを考慮して複数用意しているが、必ずし
も複数用意する必要はなく、一つだけとしても良い。一
つだけとしても、例えばGPSを搭載させることで、現
在の位置や位置を移動する速さ等から、ユーザの場所を
推定することができる。GPSと比較して精度は低下す
るが、基地局と交信することから、現在交信の対象とし
ている基地局、その切り換わり、電波のフェージング等
を基にユーザの場所を推定するようにしても良い。
【0132】本実施の形態による音楽再生装置は、情報
端末に本発明を適用したものであるが、適用の対象は情
報端末に限定されるものではない。例えばパソコン(特
にノートタイプのパソコン)に適用にしても良い。
【0133】現在では、パソコンの多くはマルチメディ
アパソコンとして販売されており、楽音を発音させるサ
ウンド機能も標準的に搭載されている。そのため、パソ
コンでは、上記したような処理を行わせるためのプログ
ラムをロードするだけで本発明を実現(適用)させるこ
とができる。そのプログラムは、本実施の形態のような
音楽再生装置を実現させるためのもの、行動推測装置を
実現させるためのもの、及びそれらの機能を有する音楽
再生装置を実現させるためのもの、の3種類を用意して
も良いが、それらの装置のなかで実現させたいものをユ
ーザに選択させて、その選択の内容に応じてプログラム
をロードするものであっても良い。その配布について
は、フロッピーディスクやCD−ROM、或いは光磁気
ディスクといった記録媒体に記録して配布しても良く、
或いは何らかの通信手段を介して配信するようにしても
良い。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、ユー
ザの音楽鑑賞上の行動を表す行動情報を記録しておき、
そのようにして記録した行動情報を解析することによ
り、ユーザが所望する曲を推測し自動選択して提供す
る。そのため、ユーザ自身が再生させる曲を選択する手
間が不要となって利便性が向上し、ユーザは多くの曲の
なかからでも所望する曲を容易に聴くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態を利用するシステム例の構成図で
ある。
【図2】本実施の形態による音楽再生装置の構成図であ
る。
【図3】行動記録情報例を示す図である。
【図4】音楽セットのデータ構成図である。
【図5】全体処理のフローチャートである。
【図6】再生処理のフローチャートである。
【図7】音楽データ取得処理のフローチャートである。
【図8】音楽セット編集処理のフローチャートである。
【図9】受信処理のフローチャートである。
【図10】第1の音楽セット作成処理のフローチャート
である。
【図11】第2の音楽セット作成処理のフローチャート
である。
【符号の説明】
101、101a〜101c 音楽再生装置 102 パーソナルコンピュータ(ホストコンピュー
タ) 103 基地局 104 自動車 105 サービス会社 201 制御部 203 通信部 204 表示部 205 入力部 206 メモリ 207 音声処理部 208 スピーカ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲を再生する再生手段を備えた音楽再生
    装置において、 前記再生手段に曲を再生させることで行ったユーザの音
    楽鑑賞上の行動を表す行動情報を記録する行動情報記録
    手段と、 前記行動情報記録手段が記録した行動情報からユーザが
    所望する曲を推測して自動選択する自動選択手段と、 前記自動選択手段により自動選択された曲を前記再生手
    段に再生させる制御手段と、 を具備したことを特徴とする音楽再生装置。
  2. 【請求項2】 前記行動情報記録手段は、前記行動情報
    として、前記再生手段が再生した曲に関する曲情報、及
    び該曲が再生された際の状況を表す状況情報を記録し、 前記自動選択手段は、前記曲情報記録手段が記録した曲
    情報、及び状況情報からユーザが所望する曲を推測して
    自動選択する、 ことを特徴とする請求項1記載の音楽再生装置。
  3. 【請求項3】 前記自動選択手段は、ユーザが過去に前
    記再生手段に再生させていない曲を含めて曲の自動選択
    を行う、 ことを特徴とする請求項1、または2記載の音楽再生装
    置。
  4. 【請求項4】 曲を再生する再生手段を備えた音楽再生
    装置において、 前記再生手段に曲を再生させることで行ったユーザの音
    楽鑑賞上の行動を表す行動情報を、ユーザが所望する曲
    を推測する行動推測装置に送信する送信手段と、 前記行動推測装置が送信する推測結果を受信する受信手
    段と、 前記受信手段が受信した推測結果に従って、前記再生手
    段に曲を再生させる制御手段と、 を具備したことを特徴とする音楽再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の音楽再生装置から送信さ
    れた行動情報を受信し、該受信した行動情報からユーザ
    が所望する曲を推測する装置であって、 前記音楽再生装置から送信された行動情報を受信する受
    信手段と、 前記受信手段が受信した行動情報を記録する行動情報記
    録手段と、 前記行動情報記録手段に記録された行動情報から、ユー
    ザが所望する曲を推測する推測手段と、 前記音楽再生装置に、前記推測手段が推測した曲を表す
    情報を推測結果として送信する送信手段と、 を具備したことを特徴とする行動推測装置。
  6. 【請求項6】 前記推測手段は、ユーザが過去に前記音
    楽再生装置に再生させていない曲を含めて曲の推測を行
    う、 ことを特徴とする請求項5記載の行動推測装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の音楽再生装置が読み取り
    可能な記録媒体であって、 曲を再生させることで行ったユーザの音楽鑑賞上の行動
    を表す行動情報を記録させる手段と、 前記記録させる手段によって記録された行動情報からユ
    ーザが所望する曲を推測して自動選択する手段と、 前記自動選択する手段により自動選択された曲を再生さ
    せる手段と、 を実現させるためのプログラムを記録した前記音楽再生
    装置読み取り可能な記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の音楽再生装置が読み取り
    可能な記録媒体であって、 曲を再生させることで行ったユーザの音楽鑑賞上の行動
    を表す行動情報を、ユーザが所望する曲を推測する行動
    推測装置に送信させる手段と、 前記行動推測装置が送信する推測結果を受信させる手段
    と、 前記受信させる手段によって受信された推測結果に従っ
    て曲を再生させる手段と、 を実現させるためのプログラムを記録した前記音楽再生
    装置読み取り可能な記録媒体。
  9. 【請求項9】 請求項5記載の行動推測装置が読み取り
    可能な記録媒体であって、 前記音楽再生装置から送信された行動情報を受信させる
    手段と、 前記受信させる手段により受信された行動情報を記録さ
    せる手段と、 前記記録させる手段により記録された行動情報から、ユ
    ーザが所望する曲を推測する手段と、 前記音楽再生装置に、前記推測する手段が推測した曲を
    表す情報を推測結果として送信させる手段と、 を実現させるためのプログラムを記録した前記行動推測
    装置読み取り可能な記録媒体。
JP10091121A 1998-04-03 1998-04-03 音楽再生装置、及び行動推測装置 Abandoned JPH11288420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091121A JPH11288420A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 音楽再生装置、及び行動推測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091121A JPH11288420A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 音楽再生装置、及び行動推測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11288420A true JPH11288420A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14017705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10091121A Abandoned JPH11288420A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 音楽再生装置、及び行動推測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11288420A (ja)

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356779A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Fujitsu Ten Ltd 楽曲データ配信方法
JP2002117072A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Digital Knowledge Co Ltd 情報伝達装置及び方法並びに記録媒体
JP2002236489A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kddi Research & Development Laboratories Inc 音楽配信システム
JP2002258874A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Alpine Electronics Inc 音楽試聴方法、システムおよび情報端末、音楽検索サーバ
JP2002343066A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Sony Corp オーディオ再生装置、オーディオ再生制御装置、曲データ管理方法及び曲データ再生方法
JP2002366182A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音素ランキングシステム
JP2002366183A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音素セキュリティシステム
JP2002366184A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音素公証システム
JP2002366185A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音素ジャンル分けシステム
WO2003042972A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de fourniture d'information, appareil de centre, et terminal
JP2003533750A (ja) * 2000-05-12 2003-11-11 クラーク,ジェイムス,アール セキュアなインターネットメディアプレーヤ
JP2005531065A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 トムソン ライセンシング メディア再生装置によりメディアの人気度を決定するための方法
JP2005327042A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ntt Docomo Inc 楽曲検索システム
JP2006139771A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Fujitsu Ten Ltd 車載用出力装置
JP2006228098A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sony Corp データ処理方法、携帯型再生装置およびコンピュータ
JP2006286177A (ja) * 2006-03-24 2006-10-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2006317527A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Xing Inc 楽曲データ配信システム及び楽曲データ配信装置
JP2007225740A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Victor Co Of Japan Ltd 携帯情報端末及び選曲装置
WO2008093841A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Zmp Inc. 再生ログ解析プログラム、端末装置および自律移動型ロボット
US7441058B1 (en) 2006-09-11 2008-10-21 Apple Inc. Method and system for controlling an accessory having a tuner
JP2008286842A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Daiichikosho Co Ltd 選曲表示機能を備えるカラオケシステム
JP2008304774A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Fujitsu Ltd 音楽再生装置、音楽再生システム、音楽再生方法及び音楽再生プログラム
US7547841B2 (en) 2004-04-08 2009-06-16 Denso Corporation Music composition instruction system
US7627343B2 (en) 2003-04-25 2009-12-01 Apple Inc. Media player system
US7732700B2 (en) 2006-02-21 2010-06-08 Sony Corporation Playback device, contents selecting method, contents distribution system, information processing device, contents transfer method, and storing medium
US7756862B1 (en) 1999-11-12 2010-07-13 Sony Corporation Information processor and processing method, and information storage medium
JP2010156986A (ja) * 2010-02-08 2010-07-15 Sharp Corp 音楽データ再生装置
JP2011504335A (ja) * 2007-11-20 2011-02-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データ処理デバイスをデータ処理システムに同期させる方法
KR101029280B1 (ko) * 2001-11-30 2011-04-18 가부시기가이샤 다이이찌 고오쇼오 전자 목차본 기능을 가진 가라오케 리모콘 장치
US8078776B2 (en) 2004-04-27 2011-12-13 Apple Inc. Electronic device having a dual key connector
US20120028761A1 (en) * 2008-02-29 2012-02-02 Apple Inc. Interfacing portable media devices and sports equipment
JP2012123859A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd コンテンツ管理装置、コンテンツ再生装置、及びコンテンツ管理方法
US8238893B2 (en) 2009-09-03 2012-08-07 Apple Inc. Techniques for controlling a portable media device having a radio frequency tuner
US8983639B2 (en) 2008-12-14 2015-03-17 Apple Inc. Techniques for facilitating interoperation between a host device and a digital RF tuner accessory
US9094802B2 (en) 2000-03-28 2015-07-28 Affinity Labs Of Texas, Llc System and method to communicate targeted information
US9160541B2 (en) 2006-06-27 2015-10-13 Apple Inc. Method and system for authenticating an accessory
US9223958B2 (en) 2005-01-07 2015-12-29 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
JP2019148769A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社第一興商 カラオケ装置

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7877419B2 (en) 1999-11-12 2011-01-25 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and program storage medium
US7756862B1 (en) 1999-11-12 2010-07-13 Sony Corporation Information processor and processing method, and information storage medium
US8849839B2 (en) 1999-11-12 2014-09-30 Sony Corporation Apparatus and associated methodology for automatically selecting content using stored criteria
US9094802B2 (en) 2000-03-28 2015-07-28 Affinity Labs Of Texas, Llc System and method to communicate targeted information
US9621615B2 (en) 2000-03-28 2017-04-11 Affinity Labs Of Texas, Llc System to communicate media
US9923944B2 (en) 2000-03-28 2018-03-20 Affinity Labs Of Texas, Llc System to communicate media
US10341403B2 (en) 2000-03-28 2019-07-02 Affinity Labs Of Texas, Llc System to communicate media
JP2003533750A (ja) * 2000-05-12 2003-11-11 クラーク,ジェイムス,アール セキュアなインターネットメディアプレーヤ
JP2001356779A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Fujitsu Ten Ltd 楽曲データ配信方法
JP4623811B2 (ja) * 2000-10-05 2011-02-02 株式会社デジタル・ナレッジ 情報伝達装置
JP2002117072A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Digital Knowledge Co Ltd 情報伝達装置及び方法並びに記録媒体
JP2002236489A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kddi Research & Development Laboratories Inc 音楽配信システム
JP2002258874A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Alpine Electronics Inc 音楽試聴方法、システムおよび情報端末、音楽検索サーバ
JP2002343066A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Sony Corp オーディオ再生装置、オーディオ再生制御装置、曲データ管理方法及び曲データ再生方法
JP2002366183A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音素セキュリティシステム
JP2002366184A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音素公証システム
JP2002366182A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音素ランキングシステム
JP2002366185A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音素ジャンル分けシステム
WO2003042972A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de fourniture d'information, appareil de centre, et terminal
KR101029280B1 (ko) * 2001-11-30 2011-04-18 가부시기가이샤 다이이찌 고오쇼오 전자 목차본 기능을 가진 가라오케 리모콘 장치
JP2005531065A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 トムソン ライセンシング メディア再生装置によりメディアの人気度を決定するための方法
US8271038B2 (en) 2003-04-25 2012-09-18 Apple Inc. Wireless adapter for media player system
US7627343B2 (en) 2003-04-25 2009-12-01 Apple Inc. Media player system
US8467829B2 (en) 2003-04-25 2013-06-18 Apple Inc. Wireless adapter for media player system
US7751853B2 (en) 2003-04-25 2010-07-06 Apple Inc. Female receptacle data pin connector
US8078224B2 (en) 2003-04-25 2011-12-13 Apple Inc. Male plug connector
US8165634B2 (en) 2003-04-25 2012-04-24 Apple Inc. Female receptacle connector
US7783070B2 (en) 2003-04-25 2010-08-24 Apple Inc. Cable adapter for a media player system
US8050714B2 (en) 2003-04-25 2011-11-01 Apple Inc. Docking station for media player system
US8190205B2 (en) 2003-04-25 2012-05-29 Apple Inc. Male plug connector
US7547841B2 (en) 2004-04-08 2009-06-16 Denso Corporation Music composition instruction system
US8271705B2 (en) 2004-04-27 2012-09-18 Apple Inc. Dual key electronic connector
US8078776B2 (en) 2004-04-27 2011-12-13 Apple Inc. Electronic device having a dual key connector
JP2005327042A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ntt Docomo Inc 楽曲検索システム
JP2006139771A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Fujitsu Ten Ltd 車載用出力装置
US9223958B2 (en) 2005-01-07 2015-12-29 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
US9754099B2 (en) 2005-01-07 2017-09-05 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
US10049206B2 (en) 2005-01-07 2018-08-14 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices
KR101255690B1 (ko) 2005-02-21 2013-04-17 소니 주식회사 데이터 처리 방법, 휴대형 재생 장치 및 컴퓨터
JP2006228098A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sony Corp データ処理方法、携帯型再生装置およびコンピュータ
US7809677B2 (en) 2005-02-21 2010-10-05 Sony Corporation Data processing method, portable player and computer
JP2006317527A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Xing Inc 楽曲データ配信システム及び楽曲データ配信装置
US7732700B2 (en) 2006-02-21 2010-06-08 Sony Corporation Playback device, contents selecting method, contents distribution system, information processing device, contents transfer method, and storing medium
JP2007225740A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Victor Co Of Japan Ltd 携帯情報端末及び選曲装置
JP4689510B2 (ja) * 2006-03-24 2011-05-25 ソニー株式会社 情報処理装置
JP2006286177A (ja) * 2006-03-24 2006-10-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
US9160541B2 (en) 2006-06-27 2015-10-13 Apple Inc. Method and system for authenticating an accessory
US7441058B1 (en) 2006-09-11 2008-10-21 Apple Inc. Method and system for controlling an accessory having a tuner
WO2008093841A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Zmp Inc. 再生ログ解析プログラム、端末装置および自律移動型ロボット
JP2008286842A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Daiichikosho Co Ltd 選曲表示機能を備えるカラオケシステム
JP2008304774A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Fujitsu Ltd 音楽再生装置、音楽再生システム、音楽再生方法及び音楽再生プログラム
JP2011504335A (ja) * 2007-11-20 2011-02-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データ処理デバイスをデータ処理システムに同期させる方法
US20120028761A1 (en) * 2008-02-29 2012-02-02 Apple Inc. Interfacing portable media devices and sports equipment
US8317658B2 (en) * 2008-02-29 2012-11-27 Apple Inc. Interfacing portable media devices and sports equipment
US8983639B2 (en) 2008-12-14 2015-03-17 Apple Inc. Techniques for facilitating interoperation between a host device and a digital RF tuner accessory
US9742442B2 (en) 2008-12-14 2017-08-22 Apple Inc. Digital radio tagging using an RF tuner accessory
US8238893B2 (en) 2009-09-03 2012-08-07 Apple Inc. Techniques for controlling a portable media device having a radio frequency tuner
JP2010156986A (ja) * 2010-02-08 2010-07-15 Sharp Corp 音楽データ再生装置
JP2012123859A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd コンテンツ管理装置、コンテンツ再生装置、及びコンテンツ管理方法
JP2019148769A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社第一興商 カラオケ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11288420A (ja) 音楽再生装置、及び行動推測装置
US10002643B2 (en) Reproducing apparatus, correlated information notifying method, and correlated information notifying program
KR100401012B1 (ko) 감정상태에 기초한 선곡기능을 가진 음악제공시스템 및 방법
US7814135B1 (en) Portable player and system and method for writing a playlist
JP3453248B2 (ja) 通信カラオケシステム、カラオケ再生端末
US8015261B2 (en) Information processing apparatus with first and second sending/receiving units
US7087829B2 (en) Method, system and recording medium for viewing/listening evaluation of musical performance
US20020078056A1 (en) Method & apparatus for intelligent and automatic preference detection of media content
JPH1152965A (ja) 通信カラオケシステムおよびカラオケ演奏端末
US7268288B2 (en) Music selection apparatus and music delivery system
US20020129693A1 (en) Interactive audio distribution system
CN101689388A (zh) 设置设备中的均衡器以再现媒体文件的方法及其设备
JP4265082B2 (ja) サーバクライアントシステムおよびサーバ装置
JP2007058688A (ja) 情報処理装置、コンテンツ提供装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
WO2010114756A1 (en) Method and system for conducting a contest
KR100805169B1 (ko) 대화형 실시간 음악 또는 음악 파일 전송 방법
JP2001297093A (ja) 音楽配給システムおよびサーバ装置
JP4599141B2 (ja) 情報提供システム,情報提供サーバおよびコンピュータプログラム
JP2006294212A (ja) 情報データ提供装置
WO2003091899A2 (en) Apparatus and method for identifying audio
JP3136272B2 (ja) 通信カラオケシステム
JP4219037B2 (ja) コンテンツ再生装置
JP2000163085A (ja) 歌唱によるカロリー消費量も取り扱うカラオケ装置および通信カラオケシステム
JP3529254B2 (ja) カラオケ装置
JP4449526B2 (ja) 楽曲格納再生装置および楽曲認識用情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050901