JP4356616B2 - 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法 - Google Patents

電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4356616B2
JP4356616B2 JP2005013215A JP2005013215A JP4356616B2 JP 4356616 B2 JP4356616 B2 JP 4356616B2 JP 2005013215 A JP2005013215 A JP 2005013215A JP 2005013215 A JP2005013215 A JP 2005013215A JP 4356616 B2 JP4356616 B2 JP 4356616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
counter electrode
potential side
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005013215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006201497A (ja
Inventor
晶 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005013215A priority Critical patent/JP4356616B2/ja
Priority to US11/334,529 priority patent/US7633478B2/en
Publication of JP2006201497A publication Critical patent/JP2006201497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356616B2 publication Critical patent/JP4356616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法に関する。
従来より、携帯電話機等の電子機器に用いられる液晶表示(Liquid Crystal Display:LCD)パネル(広義には、表示パネル)として、単純マトリクス方式のLCDパネルと、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTと略す)等のスイッチ素子を用いたアクティブマトリクス方式のLCDパネルとが知られている。
単純マトリクス方式は、アクティブマトリクス方式に比べて低消費電力化が容易である反面、多色化や動画表示が困難である。一方、アクティブマトリクス方式は、多色化や動画表示に適している反面、低消費電力化が困難である。
近年、携帯電話機等の携帯型電子機器では、高品質な画像の提供のために、多色化、動画表示への要望が強まっている。このため、これまで用いられてきた単純マトリクス方式のLCDパネルに代えて、アクティブマトリクス方式のLCDパネルが用いられるようになってきている。
単純マトリクス方式のLCDパネルやアクティブマトリクス方式のLCDパネルでは、画素を構成する液晶への印加電圧が交流となるように駆動される。このような交流駆動の手法として、ライン反転駆動やフィールド反転駆動(フレーム反転駆動)が知られている。ライン反転駆動では、1走査ライン毎に、液晶の印加電圧の極性が反転するように駆動される。またライン反転駆動を複数走査ライン毎に行うNライン反転駆動というものも知られている。フィールド反転駆動では、フィールド毎(フレーム毎)に液晶の印加電圧の極性が反転するように駆動される。
その際、画素を構成する画素電極と対向する対向電極(コモン電極)に供給する対向電極電圧(コモン電圧)を、反転駆動タイミングに合わせて変化させることで、画素電極に印加する電圧レベルを低下させることができる。
特開2004−184840号公報
しかしながら、データドライバがデータ線に供給したデータ電圧が印加される画素電極は、対向電極と容量結合されている。そのため、画素電極への供給電圧の変化が、対向電極の電圧レベルを変動させる。この変動は、画質の劣化を招く。そのため対向電極電圧を供給する電源回路の電源供給能力は、この変動を抑えるために充放電すべき電荷量の最大値を考慮して決められる。従って、電源回路は、電源供給能力が不要な場合でも無駄な電流をしている。
ところで、階調データに対応したデータ電圧をLCDパネルのデータ線に供給するデータドライバでは、データ線にデータ電圧を供給するのに先立って、該データ線をプリチャージする場合がある。負荷の重いデータ線をプリチャージすることで、該データ線の電圧レベルを、目的とするデータ電圧にいち早く設定でき、画質の劣化を防止できる。
このようにデータ線をプリチャージすることで画質の劣化を防止できる一方で、データドライバによりデータ線に供給されたデータ電圧が、次の水平走査期間のデータ線のプリチャージ動作時の消費電流に大きな影響を及ぼす。即ち、前の水平走査期間のデータ電圧に応じて、次の水平走査期間のプリチャージ動作時の消費電流の量が大きくなったり小さくなったりする。このため、上記の影響を小さくすることで消費電力が削減できることが判明した。
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、データ線がプリチャージされる場合に低消費電力で画質に影響を及ぼすことなく対向電極に電圧を供給する電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、
各画素電極に各データ線の電圧が供給される複数の画素電極と電気光学物質を挟んで対向する1つの対向電極に、電圧を供給するための電源回路であって、
前記対向電極に供給するための高電位側電圧を生成する高電位側電圧生成回路と、
前記対向電極に供給するための低電位側電圧を生成する低電位側電圧生成回路とを含み、
前記高電位側電圧及び前記低電位側電圧の1つを対向電極電圧として、所与の電圧を基準とした前記対向電極電圧の極性が、連続する第1及び第2の水平走査期間において同一となるように、交互に前記対向電極に供給し、
前記第1の水平走査期間のプリチャージ期間における前記複数のデータ線のプリチャージ電圧が、該プリチャージ期間後に設定される前記複数のデータ線の平均電圧より高いとき、前記第2の水平走査期間における前記複数のデータ線のプリチャージ期間において、前記高電位側電圧生成回路の電流駆動能力、前記高電位側電圧生成回路の出力電圧レベル、前記低電位側電圧生成回路の電流駆動能力及び前記低電位側電圧生成回路の出力電圧レベルの少なくとも1つを変化させる前記対向電極電圧の供給能力制御を行う電源回路に関係する。
ここで複数のデータ線の平均電圧は、各画素電極への印加電圧が供給される各データ線に印加されるデータ電圧の平均値ということができる。
本発明において、画素電極への印加電圧が供給されるデータ線は、各水平走査期間に設けられたプリチャージ期間においてプリチャージ電圧に設定された後、該データ線に階調データに対応したデータ電圧が供給される。そして、本発明に係る対向電極は、画素電極と容量結合される。対向電極と画素電極の間の電圧に応じて透過率を変化させるため、画素電極の印加電圧の変動が、対向電極の電圧レベルの変動を招き、画質に影響を及ぼすようになっている。
本発明においては、所与の電圧を基準とした対向電極電圧の極性が、連続する第1及び第2の水平走査期間において同一となるように、交互に対向電極電圧が対向電極に供給される。そして、第1の水平走査期間のプリチャージ期間における複数のデータ線のプリチャージ電圧が、該プリチャージ期間後に設定される複数のデータ線の平均電圧より高いとき、第2の水平走査期間のプリチャージ期間において、対向電極電圧の供給能力制御を行うようにしている。
これにより、第1の水平走査期間にデータ線に供給されたデータ電圧に対応した電荷を充放電するために、第2の水平走査期間のプリチャージ時に消費される電流を削減できる。従って、対向電極が充放電すべき電荷量の最大値を考慮して、対向電極の電圧供給能力を決める必要がなくなる。そのため本発明によれば、電圧の供給能力がそれ程必要とされないにも関わらず、無駄な電力を消費することがなくなる。これにより、低消費電力で、データ線がプリチャージされる場合でも画質に影響を及ぼすことなく対向電極に電圧を供給する電源回路を提供できるようになる。
また本発明に係る電源回路では、
前記供給能力制御が、
前記対向電極から引き抜かれる正の電荷の量を増加させる制御であってもよい。
本発明によれば、第2の水平走査期間のプリチャージ期間における対向電極電圧の変動を抑えることができるようになるので、対向電極が充放電すべき電荷量の最大値を考慮して、対向電極の電圧供給能力を決める必要がなくなる。そのため本発明によれば、電圧の供給能力がそれ程必要とされないにも関わらず、無駄な電力を消費することがなくなる。
また本発明は、
各画素電極に各データ線の電圧が供給される複数の画素電極と電気光学物質を挟んで対向する1つの対向電極に、電圧を供給するための電源回路であって、
前記対向電極に供給するための高電位側電圧を生成する高電位側電圧生成回路と、
前記対向電極に供給するための低電位側電圧を生成する低電位側電圧生成回路とを含み、
前記高電位側電圧及び前記低電位側電圧の1つを対向電極電圧として、所与の電圧を基準とした前記対向電極電圧の極性が、連続する第1及び第2の水平走査期間において同一となるように、交互に前記対向電極に供給し、
前記第1の水平走査期間のプリチャージ期間における前記複数のデータ線のプリチャージ電圧が、該プリチャージ期間後に設定される前記複数のデータ線の平均電圧より低いとき、前記第2の水平走査期間における前記複数のデータ線のプリチャージ期間において、前記高電位側電圧生成回路の電流駆動能力、前記高電位側電圧生成回路の出力電圧レベル、前記低電位側電圧生成回路の電流駆動能力及び前記低電位側電圧生成回路の出力電圧レベルの少なくとも1つを変化させる前記対向電極電圧の供給能力制御を行う電源回路に関係する。
ここで複数のデータ線の平均電圧は、各データ線に印加されるデータ電圧の平均値ということができる。
本発明において、画素電極への印加電圧が供給されるデータ線は、各水平走査期間に設けられたプリチャージ期間においてプリチャージ電圧に設定された後、該データ線に階調データに対応したデータ電圧が供給される。そして、本発明に係る対向電極は、画素電極と容量結合される。対向電極と画素電極の間の電圧に応じて透過率を変化させるため、画素電極の印加電圧の変動が、対向電極の電圧レベルの変動を招き、画質に影響を及ぼすようになっている。
本発明においては、所与の電圧を基準とした対向電極電圧の極性が、連続する第1及び第2の水平走査期間において同一となるように、交互に対向電極電圧が対向電極に供給される。そして、第1の水平走査期間のプリチャージ期間における複数のデータ線のプリチャージ電圧が、該プリチャージ期間後に設定される複数のデータ線の平均電圧より低いとき、第2の水平走査期間のプリチャージ期間において、対向電極電圧の供給能力制御を行うようにしている。
これにより、第1の水平走査期間にデータ線に供給されたデータ電圧に対応した電荷を充放電するために、第2の水平走査期間のプリチャージ時に消費される電流を削減できる。従って、対向電極が充放電すべき電荷量の最大値を考慮して、対向電極の電圧供給能力を決める必要がなくなる。そのため本発明によれば、電圧の供給能力がそれ程必要とされないにも関わらず、無駄な電力を消費することがなくなる。これにより、低消費電力で、データ線がプリチャージされる場合でも画質に影響を及ぼすことなく対向電極に電圧を供給する電源回路を提供できるようになる。
また本発明に係る電源回路では、
前記供給能力制御が、
前記対向電極に供給される正の電荷の量を増加させる制御であってもよい。
本発明によれば、第2の水平走査期間のプリチャージ期間における対向電極電圧の変動を抑えることができるようになるので、対向電極が充放電すべき電荷量の最大値を考慮して、対向電極の電圧供給能力を決める必要がなくなる。そのため本発明によれば、電圧の供給能力がそれ程必要とされないにも関わらず、無駄な電力を消費することがなくなる。
また本発明に係る電源回路では、
前記第2の水平走査期間における前記プリチャージ期間後の階調出力期間において、
前記階調出力期間における前記平均電圧が前記プリチャージ電圧より高いとき、前記供給能力制御として、前記対向電極から引き抜かれる正の電荷の量を増加させる制御を行うことができる。
また本発明に係る電源回路では、
前記第2の水平走査期間における前記プリチャージ期間後の階調出力期間において、
前記階調出力期間における前記平均電圧が前記プリチャージ電圧より低いとき、前記供給能力制御として、前記対向電極に供給される正の電荷の量を増加させる制御を行うことができる。
上記いずれかの発明によれば、階調出力期間における対向電極電圧の変動を抑えることができるようになるので、対向電極が充放電すべき電荷量の最大値を考慮して、対向電極の電圧供給能力を決める必要がなくなる。そのため本発明によれば、電圧の供給能力がそれ程必要とされないにも関わらず、無駄な電力を消費することがなくなる。
また本発明に係る電源回路では、
1走査ラインのドット数分の階調データに基づいて、前記供給能力制御を行うことができる。
本発明によれば、1走査ラインのドット数分の階調データに基づいて複数のデータ線の平均電圧を予測できるようになる。そのためプリチャージ電圧が決められている場合には、平均電圧のみで、対向電極電圧の供給能力制御の内容を指定できる。従って、本発明によれば、非常に簡素な構成で、対向電極電圧の供給能力制御を実現できるようになる。
また本発明に係る電源回路では、
各ドットの階調データが前記画素電極の印加電圧に対応する1走査ラインのドット数分の階調データの各階調データを順次加算した総和値に基づいて、前記供給能力制御を行うことができる。
本発明においては、1走査ラインのドット数分の階調データを順次加算した総和値が、複数のデータ線の平均電圧又は画素電極の印加電圧に関連付けることができることに着目し、該総和値に応じて、対向電極電圧の供給能力を制御するようにした。これにより、対向電極が充放電すべき電荷量の最大値を考慮して、対向電極の電圧供給能力を決める必要がなくなる。そのため、電圧の供給能力がそれ程必要とされないにも関わらず、無駄な電力を消費することがなくなる。
また本発明に係る電源回路では、
そのソースに前記高電位側電圧生成回路の高電位側電源電圧が供給され、前記対向電極が電気的に接続される信号線にそのドレインが接続される第1導電型の第1の補助トランジスタを含み、
前記総和値に応じて前記第1の補助トランジスタのゲート電圧を制御することで前記供給能力制御を行うことができる。
本発明によれば、対向電極電圧の高電位側電圧に設定する能力を総和値に応じて高めることができ、無駄な消費電流を削減できるようになる。
また本発明に係る電源回路では、
そのソースに前記低電位側電圧生成回路の低電位側電源電圧が供給され、前記対向電極が電気的に接続される信号線にそのドレインが接続される第2導電型の第2の補助トランジスタを含み、
前記総和値に応じて前記第2の補助トランジスタのゲート電圧を制御することで前記供給能力制御を行うことができる。
本発明によれば、対向電極電圧の低電位側電圧に設定する能力を総和値に応じて高めることができ、無駄な消費電流を削減できるようになる。
また本発明に係る電源回路では、
前記高電位側電圧生成回路が、
高電位側入力電圧に基づいて前記高電位側電圧を出力する第1の演算増幅器を含むことができる。
また本発明に係る電源回路では、
前記総和値に応じて前記第1の演算増幅器の電流駆動能力及びスルーレートの少なくとも1つを変化させることで前記供給能力制御を行うことができる。
また本発明に係る電源回路では、
前記総和値に応じて前記高電位側入力電圧を変化させることで前記供給能力制御を行うことができる。
また本発明に係る電源回路では、
前記総和値に応じて、前記第1の演算増幅器の動作電流を停止又は制限すると共に、前記第1の演算増幅器の入力及び出力を電気的に接続することで前記供給能力制御を行うことができる。
上記のいずれかの発明によれば、対向電極電圧の高電位側電圧を生成する能力を総和値に応じて変化させることができ、無駄な消費電流を削減できるようになる。
また本発明に係る電源回路では、
第1のチャージクロックに同期したチャージポンプ動作により前記高電位側電圧生成回路の高電位側電源電圧を生成する第1のチャージポンプ回路を含み、
前記総和値に応じて、前記第1のチャージクロックを停止又はその周波数を低減させることで前記供給能力制御を行うことができる。
本発明によれば、高電位側電源電圧の電圧レベルの精度が必要なときにのみ電力を消費させて精度の高い高電位側電源電圧を生成できるので、無駄な消費電流を削減できる。
また本発明に係る電源回路では、
前記低電位側電圧生成回路が、
低電位側入力電圧に基づいて前記低電位側電圧を出力する第2の演算増幅器を含むことができる。
また本発明に係る電源回路では、
前記総和値に応じて、前記第2の演算増幅器の電流駆動能力及びスルーレートの少なくとも1つを変化させることで前記供給能力制御を行うことができる。
また本発明に係る電源回路では、
前記総和値に応じて、前記低電位側入力電圧を変化させることで前記供給能力制御を行うことができる。
また本発明に係る電源回路では、
前記総和値に応じて、前記第2の演算増幅器の動作電流を停止又は制限すると共に、前記第2の演算増幅器の入力及び出力を電気的に接続することで前記供給能力制御を行うことができる。
上記のいずれかの発明によれば、対向電極電圧の低電位側電圧を生成する能力を総和値に応じて変化させることができ、無駄な消費電流を削減できるようになる。
また本発明に係る電源回路では、
第2のチャージクロックに同期したチャージポンプ動作により前記低電位側電圧生成回路の低電位側電源電圧を生成する第2のチャージポンプ回路を含み、
前記総和値に応じて、前記第2のチャージクロックを停止又はその周波数を低減させることで前記供給能力制御を行うことができる。
本発明によれば、低電位側電源電圧の電圧レベルの精度が必要なときにのみ電力を消費させて精度の高い低電位側電源電圧を生成できるので、無駄な消費電流を削減できる。
また本発明に係る電源回路では、
前記総和値に基づいて求められる期間だけ、前記供給能力制御を行うことができる。
また本発明に係る電源回路では、
前記総和値が、
前記1走査ラインのドット数分の階調データの一部のドット数分の階調データを順次加算した値であってもよい。
また本発明に係る電源回路では、
各ドットの階調データがj(jは2以上の整数)ビットの場合、
前記総和値が、
各階調データの上位k(k<j、kは自然数)ビットのデータを順次加算した値であってもよい。
また本発明に係る電源回路では、kが1であってもよい。
上記の発明によれば、対向電極の負荷を、より簡素な構成で求められる総和値で評価できるようになる。そのため、規模の増大を抑えつつ、低消費電力化を図る電源回路を提供できる。
また本発明は、
前記画素電極と電気的に接続されるデータ線に、前記階調データに対応した駆動電圧を供給する駆動回路と、
前記階調データに対応した総和値を用いて前記供給能力制御を行う上記のいずれか記載の電源回路とを含む表示ドライバに関係する。
本発明によれば、データ線がプリチャージされる場合であっても、低消費電力で画質に影響を及ぼすことなく対向電極に電圧を供給する電源回路を含む表示ドライバを提供できる。
また本発明は、
複数の走査線と、
複数のデータ線と、
各画素電極が前記複数の走査線の1つ及び前記複数のデータ線の1つにより特定される複数の画素電極と、
前記複数の画素電極と電気光学物質を挟んで対向する対向電極と、
前記複数のデータ線を駆動する表示ドライバと、
前記高電位側電圧及び前記低電位側電圧を交互に前記対向電極に供給する上記のいずれか記載の電源回路とを含む電気光学装置に関係する。
本発明によれば、データ線がプリチャージされる場合であっても、低消費電力で画質に影響を及ぼすことなく対向電極に電圧を供給する電源回路を含む電気光学装置を提供できる。
また本発明は、
上記のいずれか記載の電源回路を含む電子機器に関係する。
本発明によれば、データ線がプリチャージされる場合であっても、低消費電力で画質に影響を及ぼすことなく対向電極に電圧を供給する電源回路を含む電子機器を提供できる。
また本発明は、
各画素電極に各データ線の電圧が供給される複数の画素電極と電気光学物質を挟んで対向する1つの対向電極に供給するための高電位側電圧を生成する高電位側電圧生成回路と、
前記対向電極に供給するための低電位側電圧を生成する低電位側電圧生成回路とを含む電源回路の制御方法であって、
前記高電位側電圧及び前記低電位側電圧の1つを対向電極電圧として、所与の電圧を基準とした前記対向電極電圧の極性が、連続する第1及び第2の水平走査期間において同一となるように、交互に前記対向電極に供給し、
前記第1の水平走査期間のプリチャージ期間における前記複数のデータ線のプリチャージ電圧が、該プリチャージ期間後に設定される前記複数のデータ線の平均電圧より高いとき、前記第2の水平走査期間における前記複数のデータ線のプリチャージ期間において、前記高電位側電圧生成回路の電流駆動能力、前記高電位側電圧生成回路の出力電圧レベル、前記低電位側電圧生成回路の電流駆動能力及び前記低電位側電圧生成回路の出力電圧レベルの少なくとも1つを変化させる前記対向電極電圧の供給能力制御を行って、前記対向電極から引き抜かれる正の電荷の量を増加させる電源回路の制御方法に関係する。
また本発明は、
各画素電極に各データ線の電圧が供給される複数の画素電極と電気光学物質を挟んで対向する1つの対向電極に供給するための高電位側電圧を生成する高電位側電圧生成回路と、
前記対向電極に供給するための低電位側電圧を生成する低電位側電圧生成回路とを含む電源回路の制御方法であって、
前記高電位側電圧及び前記低電位側電圧の1つを対向電極電圧として、所与の電圧を基準とした前記対向電極電圧の極性が、連続する第1及び第2の水平走査期間において同一となるように、交互に前記対向電極に供給し、
前記第1の水平走査期間の終了時点における複数のデータ線の平均電圧が該複数のデータ線のプリチャージ電圧より低いとき、前記高電位側電圧生成回路の電流駆動能力、前記高電位側電圧生成回路の出力電圧レベル、前記低電位側電圧生成回路の電流駆動能力及び前記低電位側電圧生成回路の出力電圧レベルの少なくとも1つを変化させる前記対向電極電圧の供給能力制御を行って、前記対向電極に供給される正の電荷の量を増加させる電源回路の制御方法に関係する。
また本発明に係る電源回路の制御方法では、
前記プリチャージ期間後の階調出力期間において、
前記プリチャージ電圧と前記第2の水平走査期間の1走査ラインのドット数分の階調データとに基づいて、前記供給能力制御を行うことができる。
また本発明に係る電源回路の制御方法では、
各ドットの階調データが前記画素電極の印加電圧に対応する1走査ラインのドット数分の階調データの各階調データを順次加算した総和値に基づいて、前記供給能力制御を行うことができる。
また本発明に係る電源回路の制御方法では、
前記総和値に基づいて求められる期間だけ、前記供給能力制御を行うことができる。
また本発明に係る電源回路の制御方法では、
前記総和値が、
前記1走査ラインのドット数分の階調データの一部のドット数分の階調データを順次加算した値であってもよい。
また本発明に係る電源回路の制御方法では、
各ドットの階調データがj(jは2以上の整数)ビットの場合、
前記総和値が、
各階調データの上位k(k<j、kは自然数)ビットのデータを順次加算した値であってもよい。
また本発明に係る電源回路の制御方法では、kが1であってもよい。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 液晶表示装置
図1に、本実施形態における電源回路が適用されたアクティブマトリックス方式の液晶表示装置の構成の概要を示す。
液晶表示装置10は、LCDパネル(広義には表示パネル、更に広義には電気光学装置)20を含む。LCDパネル20は、例えばガラス基板上に形成される。このガラス基板上には、Y方向に複数配列されそれぞれX方向に伸びる走査線(ゲートライン)GL1〜GLM(Mは2以上の整数)と、X方向に複数配列されそれぞれY方向に伸びるデータ線(ソースライン)DL1〜DLN(Nは2以上の整数)とが配置されている。また、走査線GLm(1≦m≦M、mは整数、以下同様。)とデータ線DLn(1≦n≦N、nは整数、以下同様。)との交差位置に対応して、画素領域(画素)が設けられ、該画素領域に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTと略す。)22mnが配置されている。
TFT22mnのゲートは、走査線GLmに接続されている。TFT22mnのソースは、データ線DLnに接続されている。TFT22mnのドレインは、画素電極26mnに接続されている。画素電極26mnと、これに対向する対向電極28mn(対向電極COM)との間に液晶(広義には電気光学物質)が封入され、液晶容量(広義には液晶素子)24mnが形成される。画素電極26mnと対向電極28mnとの間の印加電圧に応じて画素の透過率が変化するようになっている。対向電極28mnには、対向電極電圧VCOMが供給される。
このようなLCDパネル20は、例えば画素電極及びTFTが形成された第1の基板と、対向電極が形成された第2の基板とを貼り合わせ、両基板の間に電気光学物質としての液晶を封入させることで形成される。
液晶表示装置10は、データドライバ(広義には表示ドライバ)30を含む。データドライバ30は、階調データに基づいて、LCDパネル20のデータ線DL1〜DLNを駆動する。
液晶表示装置10は、ゲートドライバ(広義には表示ドライバ)32を含むことができる。ゲートドライバ32は、一垂直走査期間内に、LCDパネル20の走査線GL1〜GLMを順次駆動(走査)する。
液晶表示装置10は、電源回路100を含む。電源回路100は、データ線の駆動に必要な電圧を生成し、これらをデータドライバ30に対して供給する。電源回路100は、例えばデータドライバ30のデータ線の駆動に必要な電源電圧VDD、VSSや、データドライバ30のロジック部の電圧を生成する。また電源回路100は、走査線の走査に必要な電圧を生成し、これをゲートドライバ32に対して供給する。
更に電源回路100は、対向電極電圧VCOMを生成する。即ち電源回路100は、データドライバ30によって生成された極性反転信号POLのタイミングに合わせて、高電位側電圧VCOMHと低電位側電圧VCOMLとが交互に切り替えられる対向電極電圧VCOMを、LCDパネル20の対向電極(コモン電極)に出力する。各画素の対向電極は例えば同電位であり、図1では対向電極COMとして示している。
液晶表示装置10は、表示コントローラ38を含むことができる。表示コントローラ38は、図示しない中央演算処理装置(Central Processing Unit:以下、CPUと略す)等のホストにより設定された内容に従って、データドライバ30、ゲートドライバ32、電源回路100を制御する。例えば、表示コントローラ38は、データドライバ30及びゲートドライバ32に対し、動作モードの設定、極性反転駆動の設定、極性反転タイミングの設定、内部で生成した垂直同期信号や水平同期信号の供給を行う。
なお図1では、液晶表示装置10に電源回路100又は表示コントローラ38を含めて構成するようにしているが、これらのうち少なくとも1つを液晶表示装置10の外部に設けて構成するようにしてもよい。或いは、液晶表示装置10に、ホストを含めるように構成することも可能である。
また、データドライバ30は、ゲートドライバ32及び電源回路100のうち少なくとも1つを内蔵してもよい。
更にまた、データドライバ30、ゲートドライバ32、表示コントローラ38及び電源回路100の一部又は全部をLCDパネル20が形成されたガラス基板上に形成してもよい。例えば図2では、LCDパネル20上に、データドライバ30、ゲートドライバ32及び電源回路100が形成されている。このようにLCDパネル20は、複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の走査線の1つと複数のデータ線の1つとにより特定される画素電極と、電気光学物質を挟んで画素電極と対向する対向電極と、複数の走査線を走査する走査ドライバと、複数のデータ線を駆動するデータドライバと、対向電極に対向電極電圧を供給する電源回路とを含むように構成することができる。LCDパネル20の画素形成領域80に、複数の画素が形成されている。
1.1 極性反転駆動方式
ところで、液晶を表示駆動する場合、液晶の耐久性やコントラストの観点から、周期的に液晶容量に蓄積される電荷を放電する必要がある。そのため、液晶表示装置10では、極性反転駆動によって、所与の周期で液晶に印加される電圧の極性を反転させることが行われる。極性反転駆動方式は、極性の反転周期の種類に応じて、例えばフィールド反転駆動や、ライン反転駆動がある。
フィールド反転駆動は、フィールド毎に(1垂直走査期間毎に)液晶に印加される電圧の極性を反転させる方式である。一方、ライン反転駆動は、ライン毎に(1水平走査期間毎に)液晶に印加される電圧の極性を反転させる方式である。なお、ライン反転駆動の場合も、各ラインに着目すれば、フレーム周期で液晶に印加される電圧の極性も反転される。
図3(A)、図3(B)に、フィールド反転駆動の動作を説明するための図を示す。図3(A)は、フィールド反転駆動によるデータ線の供給電圧及び対向電極電圧VCOMの波形を模式的に示したものである。図3(B)は、フィールド反転駆動を行った場合に、1垂直走査期間毎に、各画素に対応した液晶に印加される電圧の極性を模式的に示したものである。
フィールド反転駆動では、図3(A)に示すようにデータ線に供給される電圧の極性が1垂直走査期間毎に反転されている。即ち、データ線に接続されるTFTのソースに供給される電圧Vsは、フレームf1では「+V」、後続のフレームf2では「−V」となる。一方、TFTのドレイン電極に接続される画素電極に対向する対向電極に供給される対向電極電圧VCOMも、データ線の供給電圧の極性反転タイミングに同期して反転される。
液晶には、画素電極と対向電極との電圧の差が印加されるため、図3(B)に示すようにフレームf1とフレームf2では該電圧の極性が反転している。
図4(A)、図4(B)に、ライン反転駆動の動作を説明するための図を示す。図4(A)は、ライン反転駆動によるデータ線の供給電圧及び対向電極電圧VCOMの波形を模式的に示したものである。図4(B)は、ライン反転駆動を行った場合に、1垂直走査期間毎に、各画素に対応した液晶に印加される電圧の極性を模式的に示したものである。
ライン反転駆動では、図4(A)に示すようにデータ線に供給される電圧の極性が、各水平走査周期(1H)毎に、且つ1垂直走査期間毎に反転される。即ち、データ線に接続されるTFTのソースに供給される電圧Vsは、フレームf1の1H(1水平走査期間)では「+V」、次の1Hでは「−V」となる。
図4(A)、図4(B)ではライン反転駆動について示しているが、Nライン反転駆動の場合、複数の水平走査期間毎に対向電極電圧VCOMの極性を異ならせる点が異なる。
図3(A)、図4(A)では、液晶の印加電圧の反転を、対向電極電圧VCOMの電圧レベルを変化させるコモン反転駆動によって実現している。
図5に、ライン反転駆動とコモン反転駆動を併用した場合の詳細な説明図を示す。
図5では、例えば、第mの走査期間(走査線GLmの選択期間)では正極性の電圧が液晶素子に印加され、第(m+1)の走査期間では負極性の電圧が印加され、第(m+2)の走査期間では正極性の電圧が印加される。一方、次のフレームにおいては、今度は、第mの走査期間では負極性の電圧が液晶素子に印加され、第(m+1)の走査期間では正極性の電圧が印加され、第(m+2)の走査期間では負極性の電圧が印加されるようになる。そして、このライン反転駆動では、対向電極COMの電圧(コモン電圧)VCOMが走査期間毎に極性反転される。
より具体的には、正極の期間T1(第1の期間)では対向電極電圧VCOMは高電位側電圧VCOMHになり、負極の期間T2(第2の期間)では低電位側電圧VCOMLになる。
ここで、正極の期間T1は、データ線(画素電極)の電圧Vsが対向電極電圧VCOMよりも高くなる期間である。この期間T1では液晶素子に正極性の電圧が印加されることになる。一方、負極の期間T2は、データ線の電圧Vsが対向電極電圧VCOMよりも低くなる期間である。この期間T2では液晶素子に負極性の電圧が印加されることになる。高電位側電圧VCOMHは、所与の電圧を基準として低電位側電圧VCOMLを極性反転した電圧ということができる。
このように対向電極電圧VCOMを極性反転することで、LCDパネルの駆動に必要な電圧を低くすることができる。これにより、LCDパネルの駆動回路の耐圧を低くでき、駆動回路の製造プロセスの簡素化、低コスト化を図ることができる。
2. 供給能力制御
電源回路が対向電極電圧VCOMを供給する能力は、対向電極COMの負荷によって決められる。電源回路の電源供給能力不足は画質の劣化を招くため、一般的には、この能力は、対向電極COMが充放電すべき電荷量の最大値を考慮して決められている。
ところが、データ線の電圧Vsは、階調データによって表される階調値によって変化する。階調値は1走査ライン毎に異なるため、データ線の電圧Vsも1走査ライン毎に異なる。上述のように対向電極と画素電極とが容量結合されているため、画素電極の印加電圧に応じて、対向電極電圧VCOMの供給能力が必要な場合と不必要な場合とが存在する。
液晶を挟んで対向電極と対向する画素電極には、データドライバ30によってデータ線に供給されたデータ電圧が印加される。本実施形態におけるデータドライバ30は、階調データに対応したデータ電圧をデータ線に供給するのに先立って、該データ線をプリチャージすることができるようになっている。データ線をプリチャージすることで、目的とする電圧にいち早くデータ線を設定でき、画質の劣化を防止できる。
ところが、上述のように対向電極は画素電極と容量結合されるため、画素電極に印加される電圧に応じて対向電極の電圧レベルが変動する。また極性反転駆動により、対向電極自体に供給される対向電極電圧が変化する場合も、対向電極の電圧レベルはその変化に追従できない。このような対向電極電圧の電圧レベルの変動は画質の劣化を招く。
図6(A)、図6(B)に、対向電極電圧の変動を説明するための図を示す。
図6(A)、図6(B)では、一般的なノーマリホワイトのアクティブマトリックス方式のLCDパネルにおいて、ライン反転駆動で、連続する2つの水平走査期間における対向電極電圧のずれ量を示している。また図6(A)、図6(B)では、対向電極電圧VCOMの理想コモン波形を示している。
図6(A)は、2つの水平走査期間で、連続して黒表示を行う場合を示し、図6(B)は、2つの水平走査期間で、連続してグレー表示を行う場合を示している。ノーマリホワイトのLCDパネルの場合、データ電圧が最も高いときに黒表示となり、該データ電圧を低くすることでグレー表示となる。
理想コモン波形がHレベルからLレベルに変化するタイミングTM1では、容量性の対向電極の電圧レベルは追従できず、当初、対向電極電圧のずれ量は正側に大きくなり、徐々にずれ量が0に戻る。
タイミングTM1の後、しばらくしてデータ線のプリチャージ期間が開始される(TM2)。プリチャージ期間では、データ線が所定のプリチャージ電圧に設定される。このプリチャージ電圧は画素電極に印加され、対向電極の電圧レベルもプリチャージ方向に変動する。図6(A)では、このプリチャージ期間において、ずれ量が正側に変動している。
プリチャージ期間後には階調出力期間が開始される(TM3)。階調出力期間では、データドライバ30が、階調データに対応したデータ電圧をデータ線に供給する。従って階調出力期間では、該データ電圧が画素電極に印加されるため、図6(A)では対向電極電圧のずれ量が正側に大きくなった後に、徐々に0に戻る。
次の水平走査期間が開始されると、理想コモン波形がLレベルからHレベルに変化する(TM4)。容量性の対向電極の電圧レベルは追従できず、当初、対向電極電圧のずれ量は負側に大きくなり、徐々にずれ量が0に戻る。
タイミングTM4の後、しばらくしてデータ線のプリチャージ期間が開始される(TM5)。このプリチャージ期間のプリチャージ電圧は画素電極に印加され、対向電極の電圧レベルもプリチャージ方向に変動する。タイミングTM5で開始されるプリチャージ期間では、前の水平走査期間(前の走査ライン)における階調出力期間のデータ電圧とプリチャージ電圧との差に応じて、対向電極電圧のずれ量が定まる。
このプリチャージ期間後に開始される階調出力期間では(TM6)、再びデータドライバ30が、当該水平走査期間(当該走査ライン)における階調データに対応したデータ電圧をデータ線に供給する。従って階調出力期間では、該データ電圧が画素電極に印加されるため、図6(A)では対向電極電圧のずれ量が負側に大きくなった後に、徐々に0に戻る。
図6(B)は、図6(A)と異なり、2つの水平走査期間で、連続してグレー表示を行うため、各プリチャージ期間における対向電極電圧のずれ量が図6(A)の場合より小さくなる(PEAK2<PEAK1)。
ライン反転駆動のように、所与の電圧を基準とした対向電極電圧の極性が、連続する2つの水平走査期間において異なる場合に、前の水平走査期間の階調出力期間のデータ電圧(書き込み電圧)が、次の水平走査期間のデータ線のプリチャージ期間の対向電極電圧のずれ量に大きな影響を及ぼす。この対向電極電圧のずれ量を抑えるために、対向電極電圧の供給能力が固定的に設定されているため、ずれ量が小さい場合にも無駄な電力を消費していた。そのため、上述の対向電極のずれ量に応じて、対向電極電圧の供給能力を制御することで、画質を劣化させることなく低消費電力化を図ることが可能となる。
一方、フィールド反転駆動の場合には、ほとんどの期間で理想コモン波形が変動しない。
図7に、フィールド反転駆動の場合の対向電極電圧の変動を説明するための図を示す。
図7では、ノーマリホワイトのLCDパネルにおいて、理想コモン波形がLレベルである2つの水平走査期間で、黒表示及び白表示を行う場合を示している。
このようにフィールド反転駆動の場合も、各水平走査期間のプリチャージ期間においてデータ線がプリチャージ電圧に設定されたとき、対向電極電圧の電圧レベルが変動する。そして、フィールド反転駆動のように、所与の電圧を基準とした対向電極電圧の極性が、連続する2つの水平走査期間において同一の場合に、前の水平走査期間の階調出力期間のデータ電圧(書き込み電圧)が、次の水平走査期間のデータ線のプリチャージ期間の対向電極電圧のずれ量に大きな影響を及ぼす。従って、上述の対向電極のずれ量に応じて、対向電極電圧の供給能力を制御することで、画質を劣化させることなく低消費電力化を図ることが可能となる。
ところがフィールド反転駆動の場合、前の水平走査期間の階調出力期間のデータ電圧とプリチャージ電圧との大小関係に応じて、対向電極電圧の供給能力制御の補正方向が異なる。
図8に、フィールド反転駆動の場合の対向電極の補正方向の説明図を示す。
例えば前の水平走査期間の階調出力期間のデータ電圧がプリチャージ電圧より高いとき、次の水平走査期間のプリチャージ期間では、データ線の電位が下降することになる。そのため対向電極電圧のずれ量も負側にずれてしまう(D2)。一方、前の水平走査期間の階調出力期間のデータ電圧がプリチャージ電圧より低いとき、次の水平走査期間のプリチャージ期間では、データ線の電位が上昇することになる。そのため対向電極電圧のずれ量も正側にずれてしまう(D1)。
従って、フィールド反転駆動の場合、前の水平走査期間の階調出力期間のデータ電圧とプリチャージ電圧との大小関係に応じて、対向電極電圧の供給能力制御を異ならせる必要がある。
なお図7及び図8では、フィールド反転駆動について説明したが、複数の水平走査ライン毎に極性を反転させるNライン反転駆動において、対向電極電圧の極性が、連続する2つの水平走査期間において同一の場合も同様である。
そこで、本実施形態における電源回路は、所与の電圧を基準とした対向電極電圧の極性が、連続する2つの水平走査期間において同一の場合に、前の水平走査期間の階調出力期間のデータ電圧とプリチャージ電圧との大小関係に応じて、対向電極電圧の供給能力制御を行う。
より具体的には、電源回路100に、対向電極電圧VCOMの高電位側電圧VCOMHを生成する高電位側電圧生成回路と、対向電極電圧VCOMの低電位側電圧VCOMLを生成する高電位側電圧生成回路とを具備させ、高電位側電圧生成回路の電流駆動能力、該高電位側電圧生成回路の出力電圧レベル、低電位側電圧生成回路の電流駆動能力及び該低電位側電圧生成回路の出力電圧レベルの少なくとも1つを変化させることで、対向電極電圧の供給能力制御を行う。更に具体的には、高電位側電圧生成回路の電流駆動能力、該高電位側電圧生成回路の出力電圧レベル、低電位側電圧生成回路の電流駆動能力及び該低電位側電圧生成回路の出力電圧レベルの少なくとも1つを変化させることで、対向電極から正の電荷を引き抜いたり(負の電荷を供給したり)、対向電極に正の電荷を供給したり(負の電荷を引き抜いたり)する量を変化させる。こうすることで、LCDパネルの画質の劣化を招くことなく、電源回路の回路規模を小さくし、低消費電力化を図ることができるようになる。
図9に、本実施形態における電源回路による対向電極電圧の供給能力制御の第1の説明図を示す。
ここでは、所与の電圧を基準とした前記対向電極電圧の極性が、連続する第1及び第2の水平走査期間(複数の水平走査期間)において同一の場合に、同一時間軸上に、データ線に供給されるデータ電圧と、対向電極電圧のずれ量と、理想コモン波形とを示している。
図9では、データ電圧として、LCDパネル20のデータ線DL1〜DLNの各データ線に供給されるデータ電圧の平均値である平均電圧を採用し、該平均電圧とプリチャージ電圧との大小関係を考える。対向電極は、データ線DL1〜DLNと電気的に接続される複数の画素の画素電極と対向し、これらの画素電極と容量結合されるからである。
各水平走査期間には、データ線をプリチャージ電圧pVに設定するためのプリチャージ期間PRT1、PRT2と、階調データに対応したデータ電圧を該データ線に供給するための階調出力期間GOT1、GOT2とが設けられる。階調出力期間GOT1、GTO2は、プリチャージ期間PRT1、PRT2後の期間ということができる。
データドライバ30は、第1の水平走査期間のプリチャージ期間PRT1においてデータ線DL1〜DLNをプリチャージ電圧pVに設定した後、階調出力期間GOT1において、データ線の平均電圧として電圧AV1(AV1<pV)に設定するものとする。プリチャージ期間PRT1ではデータ線と電気的に接続される画素電極の電圧が上昇するため、対向電極電圧のずれ量も正側の大きくなり、徐々に0に戻る。そしてプリチャージ電圧pVがデータ線の平均電圧AV1より高いため、階調出力期間GOT1では、データ線の電圧の下降と共に対向電極電圧のずれ量も負側に大きくなり、徐々に0に戻る。
なおデータドライバ30は、第1の水平走査期間中の階調出力期間GOT1後の期間において、データ線の駆動を停止し、データドライバ30の出力とデータ線DL1〜DLNとを電気的に切断するようにしてもよい。
続く第2の水平走査期間のプリチャージ期間PRT2において、データドライバ30は、再びデータ線DL1〜DLNをプリチャージ電圧pVに設定する。プリチャージ期間PRT2では、データ線の平均電圧AV1からプリチャージ電圧pVに電位が上昇するため、容量結合された対向電極電圧のずれ量は正側に大きくなった後に0に戻る。この対向電極電圧のずれ量を小さくする(PCONT1)ことで、固定的に高い供給能力で対向電極を駆動する必要がなくなるので、結果的に消費電力を低減させることができるようになる。そのため本実施形態の供給能力制御では、第2の水平走査期間のプリチャージ期間において、対向電極から引き抜かれる正の電荷の量を増加させる。
そして階調出力期間GOT2では、データドライバ30は、プリチャージ電圧pVより高い電圧AV2をデータ線の平均電圧として設定する。このため、階調出力期間GOT2では、データ線の電圧の上昇と共に対向電極電圧のずれ量も正側に大きくなり、徐々に0に戻る。この対向電極電圧のずれ量を小さくする(PCONT2)ことでも、同様に消費電力を低減させることができるようになる。そのため本実施形態の供給能力制御では、第2の水平走査期間の階調出力期間において、プリチャージ電圧がデータ線の平均電圧より低いとき、プリチャージ電圧と該平均電圧とに応じて、対向電極から引き抜かれる正の電荷の量を増加させる、対向電極電圧の供給能力制御を行うことが望ましい。
なおデータドライバ30は、第2の水平走査期間中の階調出力期間GOT2後の期間においても、データ線の駆動を停止し、データドライバ30の出力とデータ線DL1〜DLNとを電気的に切断するようにしてもよい。
図10に、本実施形態における電源回路による対向電極電圧の供給能力制御の第2の説明図を示す。
図10が図9と異なる点は、第2の水平走査期間の階調出力期間GTO2の状態である。即ち、図9では、第2の水平走査期間の階調出力期間GTO2においてデータ線の平均電圧AV2がプリチャージ電圧pVより高いのに対し、図10では、第2の水平走査期間の階調出力期間GTO2においてデータ線の平均電圧AV3がプリチャージ電圧pVより低い。
第2の水平走査期間の階調出力期間GOT2において、データドライバ30は、プリチャージ電圧pVより低い電圧AV3をデータ線の平均電圧として設定する。このため、階調出力期間GOT2では、データ線の電圧の下降と共に対向電極電圧のずれ量も負側に大きくなり、徐々に0に戻る。この対向電極電圧のずれ量を小さくする(PCONT3)ことでも、同様に消費電力を低減させることができるようになる。そのため本実施形態の供給能力制御では、第2の水平走査期間の階調出力期間において、プリチャージ電圧がデータ線の平均電圧より高いとき、プリチャージ電圧と該平均電圧とに応じて、対向電極に供給される正の電荷の量を増加させる、対向電極電圧の供給能力制御を行うことが望ましい。
図11に、本実施形態における電源回路による対向電極電圧の供給能力制御の第3の説明図を示す。
データドライバ30は、第1の水平走査期間のプリチャージ期間PRT1においてデータ線DL1〜DLNをプリチャージ電圧pVに設定した後、階調出力期間GOT1において、データ線の平均電圧として電圧AV4(AV4>pV)に設定するものとする。プリチャージ期間PRT1ではデータ線と電気的に接続される画素電極の電圧が上昇するため、対向電極電圧のずれ量も正側の大きくなり、徐々に0に戻る。そしてプリチャージ電圧pVがデータ線の平均電圧AV4より低いため、階調出力期間GOT1では、データ線の電圧の上昇と共に対向電極電圧のずれ量も正側に大きくなり、徐々に0に戻る。
なおデータドライバ30は、第1の水平走査期間中の階調出力期間GOT1後の期間において、データ線の駆動を停止し、データドライバ30の出力とデータ線DL1〜DLNとを電気的に切断するようにしてもよい。
続く第2の水平走査期間のプリチャージ期間PRT2において、データドライバ30は、再びデータ線DL1〜DLNをプリチャージ電圧pVに設定する。プリチャージ期間PRT2では、データ線の平均電圧AV4からプリチャージ電圧pVに電位が下降するため、容量結合された対向電極電圧のずれ量は負側に大きくなった後に0に戻る。この対向電極電圧のずれ量を小さくする(PCONT4)ことで、固定的に高い供給能力で対向電極を駆動する必要がなくなるので、結果的に消費電力を低減させることができるようになる。そのため本実施形態の供給能力制御では、第2の水平走査期間のプリチャージ期間において、対向電極に供給される正の電荷の量を増加させる。
そして階調出力期間GOT2では、データドライバ30は、プリチャージ電圧pVより高い電圧AV5をデータ線の平均電圧として設定する。このため、階調出力期間GOT2では、データ線の電圧の上昇と共に対向電極電圧のずれ量も正側に大きくなり、徐々に0に戻る。この対向電極電圧のずれ量を小さくする(PCONT5)ことでも、同様に消費電力を低減させることができるようになる。そのため本実施形態の供給能力制御では、第2の水平走査期間の階調出力期間において、プリチャージ電圧がデータ線の平均電圧より低いとき、プリチャージ電圧と該平均電圧とに応じて、対向電極から引き抜かれる正の電荷の量を増加させる、対向電極電圧の供給能力制御を行うことが望ましい。
なおデータドライバ30は、第2の水平走査期間中の階調出力期間GOT2後の期間においても、データ線の駆動を停止し、データドライバ30の出力とデータ線DL1〜DLNとを電気的に切断するようにしてもよい。
図12に、本実施形態における電源回路による対向電極電圧の供給能力制御の第4の説明図を示す。
図12が図11と異なる点は、第2の水平走査期間の階調出力期間GTO2の状態である。即ち、図11では、第2の水平走査期間の階調出力期間GTO2においてデータ線の平均電圧AV5がプリチャージ電圧pVより高いのに対し、図12では、第2の水平走査期間の階調出力期間GTO2においてデータ線の平均電圧AV6がプリチャージ電圧pVより低い。
第2の水平走査期間の階調出力期間GOT2において、データドライバ30は、プリチャージ電圧pVより低い電圧AV6をデータ線の平均電圧として設定する。このため、階調出力期間GOT2では、データ線の電圧の下降と共に対向電極電圧のずれ量も負側に大きくなり、徐々に0に戻る。この対向電極電圧のずれ量を小さくする(PCONT6)ことでも、同様に消費電力を低減させることができるようになる。そのため本実施形態の供給能力制御では、第2の水平走査期間の階調出力期間において、プリチャージ電圧がデータ線の平均電圧より高いとき、プリチャージ電圧と該平均電圧とに応じて、対向電極に供給される正の電荷の量を増加させる、対向電極電圧の供給能力制御を行うことが望ましい。
本実施形態では、各水平走査期間の階調出力期間のデータ線DL1〜DLNの平均電圧を、各水平走査期間における1走査ラインのドット数分の階調データにより求められる評価値に関連付ける。この評価値に基づいてデータ線の平均電圧を予測できるので、プリチャージ電圧pVの電圧レベルが既知であれば、上述のように対向電極電圧の供給能力制御を行うことができる。従って、本実施形態では、該評価値に基づいて、上述のように対向電極電圧の供給能力制御を行うことができる。
図13に、本実施形態における電源回路を含む電源供給能力制御システムの構成例を示す。
図13において、図1又は図2と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。この電源供給能力制御システムでは、電源回路100が、例えばデータドライバ30の電源電圧VDD、VSSを供給する。電源回路100は、データドライバ30からの極性反転信号POLに同期して対向電極電圧VCOMの極性を反転させる。更に電源回路100は、データドライバ30からの評価値を受け付け、該評価値に基づいて対向電極電圧VCOMの供給能力を変化させる。
この評価値としては、1走査ライン分の階調データ(ラインデータ)に基づいて求められる値(ライン値)を採用できる。例えばデータ線DL1〜DLNの平均電圧を、当該水平走査期間における1走査ライン分の階調データを基に予測し、対向電極電圧VCOMの供給能力を変化させる。また、1走査ラインのドット数分の階調データではなく、1走査ラインの一部のドット数分の階調データを含むラインデータにより求められる値(ライン値)を、評価値として採用してもよい。
以下、このような制御を実現するデータドライバ30及び電源回路100について説明する。
2.1 データドライバ
図14に、図1のデータドライバ30の構成例のブロック図を示す。
データドライバ30は、データラッチ200、ラインラッチ210、レベルシフタ(Level Shifter:L/S)220、基準電圧発生回路230、DAC(Digital/Analog Converter)(広義には、電圧選択回路)240、駆動回路250を含む。
データラッチ200は、各フリップフロップがデータドライバ30の各出力線に対応して設けられ、各フリップフロップが直列に接続された複数のフリップフロップを含む。各フリップフロップには階調データが取り込まれ、該階調データに対応した電圧が各出力線に供給される。このような階調データは、表示コントローラ38から画素単位(又は1ドット単位)でシリアルに、ドットクロックDCKに同期して入力される。そしてデータラッチ200は、この階調データを、ドットクロックDCKに同期してシフトすることで、例えば一水平走査分の階調データを取り込むことができる。この際、ドットクロックDCKは、表示コントローラ38から供給される。1画素が、それぞれ6ビットのR信号、G信号及びB信号により構成される場合、1画素(=3ドット)は18ビットで構成される。
ラインラッチ210もまた、各フリップフロップが各出力線に対応して設けられた複数のフリップフロップを含む。そして、データラッチ200に取り込まれた階調データが、水平同期信号HSYNCの変化タイミングでラインラッチ210にラッチされる。
L/S220は、それぞれが各出力線に対応して設けられた複数のレベル変換回路を含む。各レベル変換回路は、例えば1.8ボルトのロジック電圧で振幅する階調データの信号を、例えば5ボルトの電圧で振幅するように電圧レベルを変換する。
基準電圧発生回路230は、各基準電圧が階調データにより表される各階調値に対応する複数の基準電圧を生成する。より具体的には、基準電圧発生回路230は、高電位側の電源電圧VDDと低電位側の電源電圧VSSとに基づいて、各基準電圧が、例えば6ビット構成の各階調データに対応する複数の基準電圧V0〜V63を生成できる。高電位側の電源電圧VDDと低電位側の電源電圧VSSは、例えば電源回路100によって生成される。
DAC240は、それぞれが各出力線に対応して設けられた複数のROMデコーダ回路を含む。各ROMデコーダ回路は、基準電圧発生回路230からの基準電圧V0〜V63の1つを、L/S220のレベル変換回路によって電圧レベルが変換された階調データの信号に基づいて選択する。これにより、DAC240は、階調データに対応したデータ電圧を、出力線毎に生成できる。
駆動回路250は、各出力線がLCDパネル20の各データ線に接続される複数の出力線を駆動する。より具体的には、駆動回路250は、それぞれが各出力線に対応して設けられた複数のインピーダンス変換回路を含む。複数のインピーダンス変換回路は、DAC240によって出力線毎に生成されたデータ電圧に基づいて、複数の出力線を駆動する。各インピーダンス変換回路は、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器により構成される。
このような構成のデータドライバ30は、データラッチ200で取り込まれた例えば一水平走査分の階調データが、ラインラッチ210でラッチされる。ラインラッチ210でラッチされた階調データを用いて、1出力線毎に、データ電圧が生成される。そして、駆動回路250が、DAC240によって生成されたデータ電圧に基づいて各出力線を駆動する。
図15に、基準電圧発生回路230、DAC240、駆動回路250の構成の概要を示す。ここでは、駆動回路250の1出力線についての構成のみを示すが、他の出力線についても同様である。図15では、駆動回路250のうちデータ線DL1を駆動する駆動回路250−1の構成のみを示している。
基準電圧発生回路230では、高電位側の電源電圧VDDと低電位側の電源電圧VSSとの間に、抵抗回路が接続される。そして、基準電圧発生回路230は、電源電圧VDD、VSSの間の電圧を抵抗回路により分割した複数の分割電圧を、基準電圧V0〜V63として生成する。なお、極性反転駆動の場合、実際には正極性の場合と負極性の場合とで電圧が対称とならないため、正極性用の基準電圧と負極性用の基準電圧とが生成される。図15では、その一方を示している。
DAC240−1は、ROMデコーダ回路により実現できる。DAC240−1は、6ビットの階調データに基づいて、基準電圧V0〜V63のうちいずれか1つを選択して選択電圧Vselとしてインピーダンス変換回路DRV−1に出力する。なお、他のインピーダンス変換回路DRV−2〜DRV−Nに対しても、同様に、対応する6ビットの階調データに基づいて選択された電圧が出力される。
DAC240−1は、反転回路242−1を含む。反転回路242−1は、極性反転信号POLに基づいて階調データの各ビットのデータを反転する。そして、ROMデコーダ回路には、6ビットの階調データD0〜D5と、6ビットの駆動用反転階調データXD0〜XD5とが入力される。駆動用反転階調データXD0〜XD5は、階調データD0〜D5の各ビットのデータを論理反転したものである。そして、ROMデコーダ回路において、基準電圧発生回路230により生成された多値の基準電圧V0〜V63のうちのいずれか1つが階調データD0〜D5及び駆動用反転階調データXD0〜XD5に基づいて選択される。
例えば極性反転信号POLがHレベルのとき、6ビットの階調データD0〜D5「000010」(=2)に対応して、基準電圧V2が選択される。また例えば極性反転信号POLがLレベルのとき、階調データD0〜D5を反転した駆動用反転階調データXD0〜XD5を用いて基準電圧を選択する。即ち、駆動用反転階調データXD0〜XD5が「111101」(=61)となり、基準電圧V61が選択される。
このようにしてDAC240−1により選択された選択電圧Vselは、インピーダンス変換回路DRV−1に供給される。そして、インピーダンス変換回路DRV−1は、選択電圧Vselに基づいて出力線OL−1を駆動する。このとき電源回路100は、上述したように、極性反転信号POLに同期して対向電極電圧VCOMを変化させる。こうして、液晶に印加される電圧の極性を反転させて駆動する。
なお駆動回路250−1は、プリチャージ回路を含む。プリチャージ回路は、一端にプリチャージ電圧が供給され、他端がインピーダンス変換回路DRV−1の出力に接続されたスイッチ回路を含む。図15では、プリチャージ電圧pV1又はプリチャージ電圧pV2のいずれかに設定できるようになっているが、いずれか1つでもよい。或いは、スイッチ回路の一端に供給されるプリチャージ電圧を変更できるようにしても良い。
そして、プリチャージ回路のスイッチ回路は、図示しないプリチャージ制御信号によりオンオフ制御され、プリチャージ期間においていずれかのスイッチ回路がオンに設定される。このときインピーダンス変換回路DRV−1の出力は、イネーブル信号en3によりハイインピーダンス状態に設定される。階調出力期間では、プリチャージ回路のスイッチ回路がオフに設定され、インピーダンス変換回路DRV−1が、イネーブル信号en3により、出力線OL−1を駆動する。
また図14に示すデータドライバ30は、更にライン値演算回路260、ライン値出力部270を含むことができる。ライン値演算回路260は、電源回路100に供給する評価値として、表示コントローラ38からの階調データに基づいてライン値を生成する。ライン値出力部270は、バッファを有し、ライン値演算回路260によって生成されたライン値の出力タイミングを調整して、出力タイミングを調整した後のライン値を電源回路100に供給する。この出力タイミングを調整することにより、画素電極の印加電圧に対応した1走査ライン分の階調データ(ラインデータ)に関連付けて、電源回路100の対向電極電圧VCOMを変化させることができる。
なお図14ではデータドライバ30と電源回路100が独立して設けられているものとして説明したが、図14のデータドライバ30が電源回路100を内蔵させてもよい。
2.2 評価方法
本実施形態では、画素電極の印加電圧に対応した1走査ライン分の階調データ(ラインデータ)に関連付けて、電源回路100の対向電極電圧VCOMを変化させる。
以下に述べる実施形態では、図14のライン値演算回路260が上記のラインデータを、評価値としてのライン値に変換する。そして電源回路100は、該ライン値に基づいてデータ線DL1〜DLNの平均電圧を予測(評価)し、その予測結果(評価結果)に基づいて対向電極電圧VCOMの供給能力を変化させる制御を行う。こうすることで、電源回路100の無駄な消費電流の削減を図る。
図16に、1ドット当たりの階調データの構成例を示す。
図16では、データ線DL1(出力線OL−1)に供給される電圧に対応する階調データの構成例を示している。データ線DL1には、1画素を構成するR成分の階調データRに対応した電圧が供給される。
階調データRがj(jは2以上の整数)ビットで構成されるものとする。この場合、階調データRの上位k(k<j、kは自然数)ビットのデータは、階調データRのMSB(Most Significant Bit)を含み、MSB側から上位kビット分のデータURである。また階調データRの最上位ビットはkが1の場合であり、図16のMSBのデータMRである。
図17に、図14のライン値演算回路260の演算処理の一例を説明する図を示す。
図17では、1画素が3ドットにより構成され、1走査ライン分の画素数240(=720ドット)であるものとする。
本実施形態では、駆動回路250−1が、1画素を構成するR成分の階調データRに基づいてデータ線DL1を駆動する。駆動回路250−2が、1画素を構成するG成分の階調データGに基づいてデータ線DL2を駆動する。駆動回路250−3が、1画素を構成するB成分の階調データBに基づいてデータ線DL3を駆動する。画素P分の階調データは、階調データR、G、Bにより構成される。
同様に駆動回路250−4が、1画素を構成するR成分の階調データRに基づいてデータ線DL4を駆動する。駆動回路250−5が、1画素を構成するG成分の階調データGに基づいてデータ線DL5を駆動する。駆動回路250−6が、1画素を構成するB成分の階調データBに基づいてデータ線DL6を駆動する。画素P分の階調データは、階調データR、G、Bにより構成される。
更に、同様に、駆動回路250−718が、1画素を構成するR成分の階調データR240に基づいてデータ線DL718を駆動する。駆動回路250−719が、1画素を構成するG成分の階調データG240に基づいてデータ線DL719を駆動する。駆動回路250−720が、1画素を構成するB成分の階調データB240に基づいてデータ線DL720を駆動する。画素P240分の階調データは、階調データR240、G240、B240により構成される。
例えばライン値演算回路260は、1走査ラインのドット数(=720)分の階調データの各階調データを順次加算した総和値TOTAL1をライン値として求める。例えばライン値演算回路260が加算器とレジスタとを備え、シリアルに入力される階調データを順次加算してレジスタに格納し、該レジスタの値と次の階調データとを加算するという動作を繰り返す。この場合、総和値TOTAL1は、次の式で表すことができる。
TOTAL1=R1+G1+B1+R2+G2+B2+・・・+R240+G240+B240 (1)
また、例えばライン値演算回路260は、1走査ラインのドット数(=720)分の階調データの各階調データの上位kビットのデータを順次加算した総和値TOTAL2をライン値として求めてもよい。この場合、総和値TOTAL2は、次の式で表すことができる。
TOTAL2=UR1+UG1+UB1+UR2+UG2+UB2+・・・+UR240+UG240+UB240 (2)
或いはまた、例えばライン値演算回路260は、1走査ラインのドット数(=720)分の階調データの各階調データの最上位ビット(k=1)のデータを順次加算した総和値TOTAL3をライン値として求めてもよい。この場合、総和値TOTAL3は、次の式で表すことができる。
TOTAL3=MR1+MG1+MB1+MR2+MG2+MB2+・・・+MR240+MG240+MB240 (3)
以上のような総和値TOTAL1、TOTAL2、TOTAL3は、1走査ラインの画素電極に印加される電圧の平均値に対応付けることができ、対向電極電圧VCOMを供給する能力を上げる必要があるか、下げても電圧レベルが変動しないかを判断する材料にできる。
なお総和値として、1走査ラインのドット数分の階調データのうち一部のドット数分の階調データ、該階調データの上位ビット或いは最上位ビットを順次加算することにより得られる値を採用することも可能である。
なお図17では、LCDパネル20がノーマリブラックの場合にライン値演算回路260がライン値を求める例について示している。ノーマリブラックの場合、各ドットの階調データの値が大きくなればなるほど、液晶の印加電圧が大きくなる。
これに対してLCDパネル20がノーマリホワイトの場合は、ライン値演算回路260は次のようにライン値を求めることができる。
図18に、図14のライン値演算回路260の演算処理の他の例を説明する図を示す。
図17がノーマリブラックのLCDパネル20の場合のライン値の処理例を示しているのに対し、図18ではノーマリホワイトのLCDパネル20の場合のライン値の処理例を示している。なお図18では、例えば階調データRの1の補数又は2の補数を反転階調データXRとして示している。
LCDパネル20がノーマリホワイトの場合、各ドットの階調データの値が大きくなればなるほど、液晶の印加電圧が小さくなる。そのため、ライン値が大きいほど対向電極電圧の供給能力が必要と考えるためには、ライン値演算回路260が各ドットの階調データの少なくとも一部を順次加算する場合、階調データの1の補数又は2の補数を順次加算すればよい。この場合も、ライン値は、各ドットの階調データを順次加算して求められる値ということができる。
例えばライン値演算回路260は、1走査ラインのドット数(=720)分の階調データの各階調データを順次加算した総和値TOTAL4をライン値として求めてもよい。この場合、総和値TOTAL4は、次の式で表すことができる。
TOTAL4=XR1+XG1+XB1+XR2+XG2+XB2+・・・+XR240+XG240+XB240 (4)
また、例えばライン値演算回路260は、1走査ラインのドット数(=720)分の階調データの各階調データの上位kビットのデータを順次加算した総和値TOTAL5をライン値として求めてもよい。この場合、例えば階調データRの上位kビットのデータの1の補数又は2の補数を反転階調データXURとして示し、総和値TOTAL5は、次の式で表すことができる。
TOTAL5=XUR1+XUG1+XUB1+XUR2+XUG2+XUB2+・・・+XUR240+XUG240+XUB240 (5)
或いはまた、例えばライン値演算回路260は、1走査ラインのドット数(=720)分の階調データの各階調データの最上位ビット(k=1)のデータを順次加算した総和値TOTAL6をライン値として求めてもよい。この場合、例えば階調データRの最上位ビットのデータの1の補数又は2の補数を反転階調データXMRとして示し、総和値TOTAL6は、次の式で表すことができる。
TOTAL6=XMR1+XMG1+XMB1+XMR2+XMG2+XMB2+・・・+XMR240+XMG240+XMB240 (6)
以上のような総和値TOTAL4、TOTAL5、TOTAL6は、1走査ラインの画素電極に印加される電圧の平均値に対応付けることができ、対向電極電圧VCOMを供給する能力を上げる必要があるか、下げても電圧レベルが変動しないかを判断する材料にできる。
2.3 電源回路
図19に、図1の電源回路100の構成例を示す。
電源回路100は、電気光学物質を挟んで画素電極と対向する対向電極に対向電極電圧VCOMを供給する。電源回路100は、VCOMH生成回路(高電位側電圧生成回路)110とVCOML生成回路(低電位側電圧生成回路)120とを含む。VCOMH生成回路110は、対向電極電圧VCOMの高電位側電圧VCOMHを生成する。VCOML生成回路120は、対向電極電圧VCOMの低電位側電圧VCOMLを生成する。そして電源回路100は、高電位側電圧VCOMH及び低電位側電圧VCOMLの1つを、対向電極電圧VCOMとして交互に対向電極COMに供給する。
また電源回路100は、更に切替回路130を含むことができる。この場合、切替回路130が、高電位側電圧VCOMH及び低電位側電圧VCOMLの1つを対向電極電圧VCOMとして、交互に対向電極COMに供給する。切替回路130は、P型(第1導電型)の出力用金属酸化膜(Metal-Oxide-Semiconductor:MOS)トランジスタ(以下、MOSトランジスタを単にトランジスタと略す)OTrp1とN型の出力用トランジスタOTrn1とを含むことができる。出力用トランジスタOTrp1のソースには高電位側電圧VCOMHが供給され、ドレインは出力用トランジスタOTrn1のドレインが接続される。出力用トランジスタOTrp1のゲートには、ゲート信号INPが供給される。出力用トランジスタOTrn1のソースには低電位側電圧VCOMLが供給される。出力用トランジスタOTrn1のゲートには、ゲート信号INNが供給される。出力用トランジスタOTrp1のドレイン電圧(出力用トランジスタOTrn1のドレイン電圧)が、対向電極電圧VCOMとして出力される。
図20に、図19のゲート信号INP、INNのタイミングの一例を示す。
出力用トランジスタOTrp1は、ゲート信号INPがLレベルのとき導通状態に設定され、ゲート信号INPがHレベルのとき非導通状態に設定される。出力用トランジスタOTrn1は、ゲート信号INNがLレベルのとき非導通状態に設定され、ゲート信号INNがHレベルのとき導通状態に設定される。
このとき出力用トランジスタOTrp1、OTrn1が同時に導通状態に設定されないように(出力用トランジスタOTrp1、OTrn1の一方又は両方が非導通状態に設定されるように)、ゲート信号INP、INNが生成される。またゲート信号INPがHレベルからLレベルに変化する期間が、ゲート信号INNがHレベルからLレベルに変化する期間と重複しないように、ゲート信号INP、INNが生成される。更に、ゲート信号INPがLレベルからHレベルに変化する期間が、ゲート信号INNがLレベルからHレベルに変化する期間と重複しないように、ゲート信号INP、INNが生成される。
こうすることで、出力用トランジスタOTrp1のソースと出力用トランジスタOTrn1のソースとが電気的に接続される事態を回避し、消費電流を削減できる。
図19に示す電源回路100は、画素電極の印加電圧に対応する各ドットの階調データを1走査ラインのドット数分含むラインデータにより求められるライン値に応じて、VCOMH生成回路(高電位側電圧生成回路)110の電流駆動能力及び出力電圧レベルの少なくとも1つを変化させることで、対向電極電圧VCOMの供給能力制御を行う。或いはまた電源回路100は、画素電極の印加電圧に対応する各ドットの階調データを1走査ラインのドット数分含むラインデータにより求められるライン値に応じて、VCOML生成回路(低電位側電圧生成回路)120の電流駆動能力及び出力電圧レベルの少なくとも1つを変化させることで、対向電極電圧VCOMの供給能力制御を行う。即ち電源回路100は、ライン値に応じて、VCOMH生成回路(高電位側電圧生成回路)110の電流駆動能力、VCOMH生成回路110の出力電圧レベル、VCOML生成回路(低電位側電圧生成回路)120の電流駆動能力、VCOML生成回路120の出力電圧レベルのうちの少なくとも1つを変化させることで、対向電極電圧VCOMの供給能力制御を行うということができる。
これらの電流駆動能力を変化させることで、対向電極から引き抜かれる電荷量や、対向電極に供給される電荷量を変化させることができる。またこれらの出力電圧レベルを変化させることによっても、対向電極から引き抜かれる電荷量や、対向電極に供給される電荷量を変化させることができる。
電源回路100は、電源供給制御回路150を含むことができる。電源供給制御回路150は、対向電極電圧VCOMの供給能力制御を行う。電源供給制御回路150は、上記供給能力制御を行うための供給能力制御信号を生成することができる。より具体的には、電源供給制御回路150は、データドライバ30からのライン値に応じて、上記の供給能力制御信号を生成することができる。電源供給制御回路150は、例えば電源供給能力設定レジスタ160の設定値に基づいて、供給能力制御信号を生成する。電源供給能力設定レジスタ160には、データドライバ30からのライン値に対応して、出力すべき供給能力制御信号やその出力タイミング等の制御情報が記憶される。
対向電極電圧VCOMの供給能力制御信号は、ゲート信号TRP1、TRP2、INP、INN、TRN1、TRN2、電圧生成制御信号CNTH、CNTLを含む。電圧生成制御信号CNTHは、高電位側電圧VCOMHを生成するための高電位側入力電圧LEVINP、電流駆動能力制御信号BOOSTP、スルーレート制御信号VREFN1、VREFN2、駆動電流源制御信号REFNを含む。電圧生成制御信号CNTLは、低電位側電圧VCOMLを生成するための低電位側入力電圧LEVINN、電流駆動能力制御信号BOOSTN、スルーレート制御信号VREFP1、VREFP2、駆動電流源制御信号REFPを含む。
また電源回路100は、ソースにVCOM生成回路(高電位側電圧生成回路)110の高電位側電源電圧VOUTが供給され、ドレインに切替回路130の出力(広義には、対向電極と電気的に接続される信号線)が電気的に接続されるP型(第1導電型)の第1の補助トランジスタを少なくとも1つ含んでもよい。そして、ライン値に応じて、第1の補助トランジスタのゲート電圧を制御することで、上記供給能力制御を行うようにしてもよい。こうすることで、電源回路100の電流駆動能力を高めたり、該電流駆動能力を低くしたりすることができるようになる。なお図19では、第1の補助トランジスタとして、P型のトランジスタCTrp1、CTrp2が並列に設けられ、ゲート信号TRP1、TRP2により制御される。
更に電源回路100は、ソースにVCOML生成回路(低電位側電圧生成回路)120の低電位側電源電圧VOUTMが供給され、ドレインに切替回路130の出力(広義には、対向電極と電気的に接続される信号線)が電気的に接続されるN型(第2導電型)の第2の補助トランジスタを少なくとも1つ含んでもよい。そして、ライン値に応じて、第2の補助トランジスタのゲート電圧を制御することで、上記供給能力制御を行うようにしてもよい。こうすることで、電源回路100の電流駆動能力を高めたり、該電流駆動能力を低くたりすることができるようになる。なお図19では、第2の補助トランジスタとして、N型のトランジスタCTrn1、CTrn2が並列に設けられ、ゲート信号TRN1、TRN2により制御される。
更に電源回路100は、VCOMH生成回路110(高電位側電圧生成回路)が、高電位側入力電圧に基づいて高電位側電圧VCOMHを出力する第1の演算増幅器を含むことができる。そして対向電極電圧VCOMの供給能力制御を行う際に、ライン値に応じて、第1の演算増幅器の電流駆動能力及びスルーレートの少なくとも1つを変化させるようにしてもよい。また、ライン値に応じて、高電位側入力電圧を変化させることで高電位側電圧VCOMHを変化させるようにしてもよい。或いはまた、ライン値に応じて、第1の演算増幅器の動作電流を停止又は制限すると共に、第1の演算増幅器の入力及び出力を電気的に接続するようにしてもよい。
更にまた電源回路100は、VCOML生成回路120(低電位側電圧生成回路)が、低電位側入力電圧に基づいて低電位側電圧VCOMLを出力する第2の演算増幅器を含むことができる。そして上記供給能力制御を行う際に、ライン値に応じて、第2の演算増幅器の電流駆動能力及びスルーレートの少なくとも1つを変化させるようにしてもよい。また、ライン値に応じて、低電位側入力電圧を変化させることで低電位側電圧VCOMLを変化させるようにしてもよい。或いはまた、ライン値に応じて、第2の演算増幅器の動作電流を停止又は制限すると共に、第2の演算増幅器の入力及び出力を電気的に接続するようにしてもよい。
図19において、高電位側電源電圧VOUT及び低電位側電源電圧VOUTMは、電源回路100の電源電圧生成回路140によって生成される。より具体的には、電源電圧生成回路140が、高電位側電源電圧生成回路(第1のチャージポンプ回路)142と低電位側電源電圧生成回路(第2のチャージポンプ回路)144とを含む。そして、高電位側電源電圧生成回路142が、電源電圧VDD、VSSに基づいて高電位側電源電圧VOUTを生成する。また低電位側電源電圧生成回路144が、電源電圧VDD、VSSに基づいて低電位側電源電圧VOUTMを生成する。
高電位側電源電圧生成回路142は、第1のチャージクロックに同期したチャージポンプ動作により、電源電圧VSSを基準に、電源電圧VDD、VSSの間の電圧を、高電位の方向(正方向)に昇圧した高電位側電源電圧VOUTを生成する。この場合、ライン値に応じて第1のチャージクロックを停止又はその周波数を低減させることで、対向電極電圧VCOMの供給能力制御を行うようにしてもよい。
低電位側電源電圧生成回路144は、第2のチャージクロックに同期したチャージポンプ動作により、電源電圧VSSを基準に、電源電圧VDD、VSSの間の電圧を、低電位の方向(負方向)に昇圧(降圧)した低電位側電源電圧VOUTMを生成する。この場合、ライン値に応じて第2のチャージクロックを停止又はその周波数を低減させることで、上記供給能力制御を行うようにしてもよい。
図21に、図19の電源電圧生成回路140の動作例の模式的な説明図を示す。
高電位側電源電圧生成回路142は、第1のチャージクロックに同期したチャージポンプ動作により、0ボルトの電位(=VSS)を基準に、電源電圧VDD、VSSの間の電圧である3ボルトを、高電位方向に2倍昇圧した6ボルトの高電位側電源電圧VOUTを生成する。
低電位側電源電圧生成回路144は、第2のチャージクロックに同期したチャージポンプ動作により、0ボルトの電位(=VSS)を基準に、電源電圧VDD、VSSの間の電圧である3ボルトを、低電位方向に1倍(=−1倍)昇圧した−3ボルトの低電位側電圧VOUTMを生成する。
なお、図19では、第1及び第2のチャージクロックを共通化して、高電位側電源電圧生成回路142及び低電位側電源電圧生成回路144は、1つのチャージクロックCKに同期したチャージポンプ動作を行うようにしている。
電源回路100には、データドライバ30から図17又は図18に示すライン値が供給される。この場合、電源回路100は、各ドットの階調データが画素電極の印加電圧に対応する1走査ラインのドット数分の階調データの各階調データを順次加算した総和値に応じて、VCOMH生成回路110の電流駆動能力及び出力電圧レベルの少なくとも1つ、又はVCOML生成回路120の電流駆動能力及び出力電圧レベルの少なくとも1つを変化させるようにしてもよい。
また電源回路100は、上記供給能力制御の少なくとも1つを、ライン値に基づいて求められる期間だけ行うようにすることも可能である。
各ドットの階調データがj(jは2以上の整数)ビットの場合、上述した総和値は、1走査ラインのドット数分の階調データの各階調データの上位k(k<j、kは自然数)ビットのデータを順次加算した値であってもよい。更には、このkが1である総和値であってもよい。
以下、図19の電源回路100の構成要部について具体的に説明する。
図22に、図19の電源電圧生成回路140の構成例の回路図を示す。
高電位側電源電圧生成回路142は、レベルシフタLSH、インバータINVH1、INVH2、スイッチングトランジスタpTr1、pTr2を含む。図22において、フライングキャパシタFCH及びストレージキャパシタCsHは、電源回路100の外部に接続されるが、これらキャパシタの少なくとも1つを電源回路100(高電位側電源電圧生成回路142)に内蔵させてもよい。
図23に、高電位側電源電圧生成回路142の動作を説明するタイミング図を示す。
レベルシフタLSHには、電源電圧VDD、VSSの間の電圧を振幅電圧とするチャージクロックCKが供給される。そして、レベルシフタLSHを構成する2つのN型トランジスタのうち一方が導通状態になったとき、他方が非導通状態になる。例えばチャージクロックCKがゲートに供給されるN型トランジスタのドレイン電流が発生するように、P型トランジスタのドレイン電圧が定まる。レベルシフタLSHの出力信号の論理レベルが、インバータINVH1で反転し、出力信号LSOとなる。出力信号LSOは、インバータINVH2により、その論理レベルが再度反転する。出力信号LSOは、P型トランジスタpTr1のゲートに供給される。出力信号LSOの反転信号は、P型トランジスタpTr2のゲートに供給される。
出力信号LSOの論理レベルがHレベルの期間をPH1、該論理レベルがLレベルの期間をPH2とする。期間PH1では、トランジスタpTr1が非導通状態、トランジスタpTr2が導通状態になる。そのため、フライングキャパシタFCHの一端には反転チャージクロックCKXの電圧VSS、他端には電圧VDDが供給される。期間PH2では、トランジスタpTr1が導通状態、トランジスタpTr2が非導通状態になる。そのため、フライングキャパシタFCHの一端には反転チャージクロックCKXの電圧VDDが供給され、他端は高電位側出力電源線と電気的に接続される。フライングキャパシタFCHには、期間PH1において電源電圧VDD、VSSの間の電圧に対応する電荷が蓄積されているため、期間PH2において高電位側出力電源線の電圧が電圧VDD×2となる。この高電位側出力電源線の電圧が、電圧VOUTとして出力される。高電位側出力電源線の電圧レベルは、期間PH1においても、ストレージキャパシタCsHによって保持される。
低電位側電源電圧生成回路144は、レベルシフタLSL、インバータINVL1、INVL2、スイッチングトランジスタnTr1、nTr2を含む。図22において、フライングキャパシタFCL及びストレージキャパシタCsLは、電源回路100の外部に接続されるが、これらキャパシタの少なくとも1つを電源回路100(低電位側電源電圧生成回路144)に内蔵させてもよい。
低電位側電源電圧生成回路144の動作は、高電位側電源電圧生成回路142と同様のチャージポンプ動作であるため、詳細な説明を省略する。低電位側電源電圧生成回路144は、フライングキャパシタFCLには、電源電圧VDD、VSSの間の電圧に対応する電荷が蓄積されているため、電圧VSSを基準に負方向の電圧VOUTMを低電位側出力電源線に供給する。低電位側出力電源線の電圧が、電圧VOUTMとなり、その電圧レベルは、ストレージキャパシタCsLによって保持される。
このような構成の高電位側電源電圧生成回路142及び低電位側電源電圧生成回路144では、上記のライン値に応じてチャージクロックが停止又はその周波数を低減させる制御が行われる。こうすることで、高電位側電圧VCOMH又は低電位側電圧VCOMLの電圧供給能力を変化させて、対向電極電圧VCOMの供給能力制御を実現させる。
図24(A)、図24(B)に、図22の電源電圧生成回路140のチャージクロックの制御を実現する構成例を示す。
図24(A)は、上記のライン値に基づいて生成されるマスク信号MASKによってオリジナルクロックCKOのマスク制御を行う構成を示している。この場合、マスク信号MASKにより、チャージクロックCKの動作又はその停止が制御される。
図24(B)は、上記のライン値に基づいて生成されるセレクト信号SELCによって、チャージクロックCKの周波数低減制御を行う構成を示している。分周器DIVは、オリジナルクロックCKOの周波数をS(Sは2以上の数)分の1に分周する。そして、セレクト信号SELCに基づいて選択された、オリジナルクロックCKO及び分周器DIVの出力の1つが、チャージクロックCKとして出力される。
次に、VCOMH生成回路110、VCOML生成回路120の構成例について説明する。
図25に、図19のVCOMH生成回路110の構成例の回路図を示す。
VCOMH生成回路110は、第1の演算増幅器を構成する差動部OP1と出力部OD1とを含む。
差動部OP1は、カレントミラー回路CM1、差動トランジスタ対DT1、電流源CS1を含む。カレントミラー回路CM1は、ソースに電源電圧VOUTが供給されたP型トランジスタPT1、PT2を含む。トランジスタPT1、PT2のゲートは互いに接続され、トランジスタPT1のゲート及びドレインが接続される。
差動トランジスタ対DT1は、N型トランジスタNT1、NT2を含む。トランジスタNT1のゲートには、出力部OD1の出力電圧VCOMHが供給される。トランジスタNT2のゲートには、高電位側入力電圧LEVINPが供給される。トランジスタNT1のドレインは、トランジスタPT1のドレインに接続される。トランジスタNT2のドレインは、トランジスタPT2のドレインに接続される。
電流源CS1は、N型トランジスタNT1、NT2のソースと電源電圧VSSが供給される電源線との間に挿入される。このような電流源CS1では、2個のN型トランジスタNT3、NT4のそれぞれが並列に接続される。そして、N型トランジスタNT3、NT4のゲートには、スルーレート制御信号VREFN1、VREFN2が供給される。従って、スルーレート制御信号VREFN1、VREFN2に応じて、電流源CS1の電流値が制御される。
出力部OD1は、P型駆動トランジスタPDT1とN型電流源トランジスタNS1とを含む。P型駆動トランジスタPDT1のソースには、高電位側電源電圧VOUTが供給される。N型電流源トランジスタNS1のソースには、低電位側電源電圧VSSが供給される。P型駆動トランジスタPDT1のゲートには、トランジスタNT2とトランジスタPT2の接続ノードの電圧が供給される。N型電流源トランジスタNS1のゲートには、駆動電流源制御信号REFNが供給される。P型駆動トランジスタPDT1のドレインとN型電流源トランジスタNS1のドレインとが接続され、このドレイン電圧が出力電圧VCOMHとなる。
また出力部OD1は、P型駆動トランジスタPDT1に並列に、直列接続されたブースト用P型駆動トランジスタPBT1、PBT2が設けられる。より具体的には、ブースト用P型駆動トランジスタPBT1、PBT2は、電流駆動能力制御信号BOOSTPがLレベルのときに、P型駆動トランジスタPDT1と並列に接続される。これにより、電流駆動能力制御信号BOOSTPに応じて、出力に電流を流す能力を高めることができる。
更に、VCOMH生成回路110は、差動部OP1の入力と出力とをバイパスするバイパススイッチBPSW1を設けることも可能である。バイパススイッチBPSW1のオンオフ制御を行うバイパス制御信号BPC1によりバイパススイッチBPSW1を導通状態にすることで、高電位側電圧VCOMHを高電位側入力電圧LEVINPに設定できる。このとき、スルーレート制御信号VREFN1、VREFN2、駆動電流源制御信号REFNにより、電流源CS1及びN型電流源トランジスタNS1の電流を停止させることが望ましい。
以上のようなVCOMH生成回路110に入力される高電位側入力電圧LEVINP、スルーレート制御信号VREFN1、VREFN2、電流駆動能力制御信号BOOSTP、駆動電流源制御信号REFN、及びバイパス制御信号BPC1は、図19の電源供給制御回路150から供給される。
このような構成のVCOMH生成回路110について、バイパススイッチBPSW1が非導通状態、ブースト用P型駆動トランジスタPBT1が非導通状態で、高電位側入力電圧LEVINPが出力電圧VCOMHより高い場合を考える。この場合、トランジスタNT1のインピーダンスがトランジスタNT2より大きくなるため、トランジスタPT1、PT2のゲート電圧が上昇し、トランジスタPT2のインピーダンスが大きくなる。そのため、P型駆動トランジスタPDT1のゲート電圧が下降し、P型駆動トランジスタPDT1はオンする方向に向かう。従って、出力電圧VCOMHが高くなる。
その逆に、高電位側入力電圧LEVINPが出力電圧VCOMHより低い場合を考える。この場合、トランジスタNT1のインピーダンスがトランジスタNT2より小さくなるため、トランジスタPT1、PT2のゲート電圧が下降し、トランジスタPT2のインピーダンスが小さくなる。そのため、P型駆動トランジスタPDT1のゲート電圧が上昇し、P型駆動トランジスタPDT1はオフする方向に向かう。従って、出力電圧VCOMHが低くなる。
以上のような動作の結果、VCOMH生成回路110では、高電位側入力電圧LEVINPと出力電圧VCOMHとがほぼ等しくなる平衡状態に移行していく。
このとき、差動部OP1では、電流源CS1の電流値を大きくすればするほど、カレントミラー回路CM1及び差動トランジスタ対DT1を構成する各トランジスタの反応速度を速めることができるため、VCOMH生成回路110のスルーレートを高めることができる。ここで、スルーレートは、単位時間当たりの出力電圧の最大勾配を示す値ということができる。
また、出力部OD1において、ブースト用P型駆動トランジスタPBT1を導通状態にすることにより、出力電圧VCOMHが供給されるノードに電流を流す能力を高めることができる。
図26に、図19のVCOML生成回路120の構成例の回路図を示す。
VCOML生成回路120は、第2の演算増幅器を構成する差動部OP2と出力部OD2とを含む。
差動部OP2は、カレントミラー回路CM2、差動トランジスタ対DT2、電流源CS2を含む。カレントミラー回路CM2は、ソースに電源電圧VOUTMが供給されたN型トランジスタNT11、NT12を含む。トランジスタNT11、NT12のゲートは互いに接続され、トランジスタNT11のゲート及びドレインが接続される。
差動トランジスタ対DT2は、P型トランジスタPT11、PT12を含む。トランジスタPT11のゲートには、出力部OD2の出力電圧VCOMLが供給される。トランジスタPT12のゲートには、低電位側入力電圧LEVINNが供給される。トランジスタPT11のドレインは、トランジスタNT11のドレインに接続される。トランジスタPT12のドレインは、トランジスタNT12のドレインに接続される。
電流源CS2は、P型トランジスタPT11、PT12のソースと電源電圧VSSが供給される電源線との間に挿入される。このような電流源CS2では、2個のP型トランジスタPT13、PT14のそれぞれが並列に接続される。そして、P型トランジスタPT13、PT14のゲートには、スルーレート制御信号VREFP1、VREFP2が供給される。従って、スルーレート制御信号VREFP1、VREFP2に応じて、電流源CS2の電流値が制御される。
出力部OD2は、N型駆動トランジスタNDT1と、P型電流源トランジスタPS1とを含む。N型駆動トランジスタNDT1のソースには、電源電圧VOUTMが供給される。P型電流源トランジスタPS1のソースには、電源電圧VSSが供給される。N型駆動トランジスタNDT1のゲートには、トランジスタPT12とトランジスタNT12の接続ノードの電圧が供給される。P型電流源トランジスタPS1のゲートには、駆動電流源制御信号REFPが供給される。N型駆動トランジスタNDT1のドレインとP型電流源トランジスタPS1のドレインとが接続され、このドレイン電圧が出力電圧VCOMLとなる。
また出力部OD2は、N型駆動トランジスタNDT1に並列に、直列接続されたブースト用N型駆動トランジスタNBT1、NBT2が設けられる。より具体的には、ブースト用N型駆動トランジスタNBT1、NBT2は、電流駆動能力制御信号BOOSTNがHレベルのときに、N型駆動トランジスタNDT1と並列に接続される。これにより、電流駆動能力制御信号BOOSTNに応じて、出力から電流を引き込む能力を高めることができる。
更に、VCOML生成回路120は、差動部OP2の入力と出力とをバイパスするバイパススイッチBPSW2を設けることも可能である。バイパススイッチBPSW2のオンオフ制御を行うバイパス制御信号BPC2によりバイパススイッチBPSW2を導通状態にすることで、低電位側電圧VCOMLを低電位側入力電圧LEVINNに設定できる。このとき、スルーレート制御信号VREFP1、VREFP2、駆動電流源制御信号REFPにより、電流源CS2及びP型電流源トランジスタPS1の電流を停止させることが望ましい。
以上のようなVCOML生成回路120に入力される低電位側入力電圧LEVINN、スルーレート制御信号VREFP1、VREFP2、電流駆動能力制御信号BOOSTN、駆動電流源制御信号REFP、及びバイパス制御信号BPC2は、図19の電源供給制御回路150から供給される。
このような構成のVCOML生成回路120について、バイパススイッチBPSW2が非導通状態、ブースト用N型駆動トランジスタNBT1が非導通状態で、低電位側入力電圧LEVINNが出力電圧VCOMLより高い場合を考える。この場合、トランジスタPT11のインピーダンスがトランジスタPT12より小さくなるため、トランジスタNT11、NT12のゲート電圧が上昇し、トランジスタNT12のインピーダンスが小さくなる。そのため、N型駆動トランジスタNDT1のゲート電圧が下降し、N型駆動トランジスタNDT1はオフする方向に向かう。従って、出力電圧VCOMLが高くなる。
その逆に、低電位側入力電圧LEVINNが出力電圧VCOMLより低い場合を考える。この場合、トランジスタPT11のインピーダンスがトランジスタPT12より大きくなるため、トランジスタNT11、NT12のゲート電圧が下降し、トランジスタNT12のインピーダンスが大きくなる。そのため、N型駆動トランジスタNDT1のゲート電圧が上昇し、N型駆動トランジスタNDT1はオンする方向に向かう。従って、出力電圧VCOMLが低くなる。
以上のような動作の結果、VCOML生成回路120では、低電位側入力電圧LEVINNと出力電圧VCOMLとがほぼ等しくなる平衡状態に移行していく。
このとき、差動部OP2では、電流源CS2の電流値を大きくすればするほど、カレントミラー回路CM2及び差動トランジスタ対DT2を構成する各トランジスタの反応速度を速めることができるため、VCOML生成回路120のスルーレートを高めることができる。
また、出力部OD2において、ブースト用N型駆動トランジスタNBT1を導通状態にすることにより、出力電圧VCOMLが供給されるノードから電流を引き込む能力を高めることができる。
2.3.1 電源供給能力設定レジスタ
電源供給制御回路150は、電源供給能力設定レジスタ160の設定値に基づいて、上記したように対向電極電圧VCOMの供給能力制御を行う。このような設定値により、対向電極電圧VCOMの供給能力制御において、例えば図8で説明した供給能力制御時における対向電極電圧VCOMの補正方向と図9〜図12で説明した対向電極電圧VCOMの補正すべき量とを指定できる
図27に、図19の電源供給能力設定レジスタ160の一例を示す。
図27では、第1及び第2の補助トランジスタCTrp1、CTrp2、CTrn1、CTrn2のゲート信号、スルーレート制御信号VREFN1、VREFN2、高電位側入力電圧LEVINP及び低電位側入力電圧LEVINNの1つの電圧レベルを正側に補正する正側(+側)オフセット、負側に補正する負側(−側)オフセット、チャージクロックCKの制御を行う例を示している。その他の制御信号等についても同様であり、すべての制御信号を設定するようにしてもよいし、その一部のみを設定するようにしてもよい。
なお図27では、高電位側入力電圧LEVINP及び低電位側入力電圧LEVINNの少なくとも1つの電圧レベルを正側に補正する正側オフセット、負側に補正する負側オフセットがそれぞれ予め決められており、各オフセットを有効(オン)にするか、無効(オフ)にするかの情報が、電源供給能力設定レジスタ160に設定されているものとしている。
ここでは、階調0〜階調63の64階調のうち、中間である階調32に対応するデータ電圧がプリチャージである場合を示している。従って、ライン値が、階調32に対応する値であるとき、対向電極電圧VCOMの供給能力制御において、最も電力消費が少なくなるように制御している。
電源供給能力設定レジスタ160は、データドライバ30からのライン値に関連付けて、対向電極電圧VCOMの供給能力制御を行うための制御信号を生成する制御情報を保持する。このような制御情報は、ホスト又は表示コントローラによって設定される。
図28に、電源供給能力設定レジスタ160の他の例を示す。
図28では、電源供給能力設定レジスタ160に設定される制御情報が、対向電極電圧VCOMの供給能力制御を行うための制御信号のオンタイミング及びオフタイミングを指定する情報である。
図29に、図28の電源供給能力設定レジスタの制御情報の説明図を示す。
例えば制御情報として、水平同期信号HSYNCの立ち下がりエッジを基準にドットクロックDCKのクロック数で指定されたオンタイミングと、上記立ち下がりエッジを基準にドットクロックDCKのクロック数で指定されたオフタイミングとを含むことができる。
こうすることで、ライン値に基づいて求められる期間だけ、対向電極電圧VCOMの供給能力制御を行うことができる。
以上のような電源供給能力設定レジスタにおいて、制御すべき制御信号の種類及びその時間を含む制御情報は、LCDパネル20の対向電極の負荷やデータドライバ30の出力構成によって決められる。
2.4 電源供給制御回路の構成例
次に、電源供給制御回路の構成例について説明する。以下では、フィールド反転駆動を行う場合の対向電極電圧VCOMの供給能力制御の例について説明する。しかしながら、Nライン反転駆動において、対向電極電圧VCOMの極性が、連続する第1及び第2の水平走査期間において同一の場合の対向電極電圧VCOMの供給能力制御も同様に実現できる。
図30に、図19の電源供給制御回路の構成例のブロック図を示す。
本実施形態では、各水平走査期間において、プリチャージ期間と該プリチャージ期間後の階調出力期間とで、ライン値に応じた対向電極電圧VCOMの供給能力制御を異ならせる。
そのため、電源供給能力設定レジスタは、正極性時のプリチャージ期間用及び階調出力期間用、負極性時のプリチャージ期間用及び階調出力期間用の制御情報を有する。そしてデータドライバ30から、プリチャージ期間用のライン値、階調出力期間用のライン値をそれぞれ取得し、取得したライン値に基づいて対向電極電圧VCOMの供給能力制御を行う。
図30において、電源供給能力設定レジスタは、第1及び第2のプリチャージ期間用設定レジスタREG1、REG2、第1及び第2の階調出力期間用設定レジスタREG3、REG4、電流源設定レジスタREG5、VCOM設定レジスタREG6を含む。正極性時のプリチャージ期間用には、第1のプリチャージ期間用設定レジスタREG1の設定情報が用いられる。正極性時の階調出力期間用には、第1の階調出力期間用設定レジスタREG3の設定情報が用いられる。負極性時のプリチャージ期間用には、第2のプリチャージ期間用設定レジスタREG2の設定情報が用いられる。負極性時の階調出力期間用には、第2の階調出力期間用設定レジスタREG4の設定情報が用いられる。
電流源設定レジスタREG5は、駆動電流源制御信号REFN、REFPを生成するための制御情報を保持する。即ちDAC1が、電流源設定レジスタREG5の制御情報に対応した電圧レベルの信号を生成し、駆動電流源制御信号REFN、REFPとして出力する。
VCOM設定レジスタREG6は、高電位側入力電圧LEVINP、低電位側入力電圧LEVINNを生成するための制御情報を保持する。この制御情報にオフセット値が付加された後に、高電位側入力電圧LEVINP、低電位側入力電圧LEVINNが生成される。このオフセット値もまた、図27又は図28に示すようにライン値に応じて生成される。
第1及び第2のプリチャージ期間用設定レジスタREG1、REG2、第1及び第2の階調出力期間用設定レジスタREG3、REG4、電流源設定レジスタREG5、VCOM設定レジスタREG6の制御情報は、ホスト又は表示コントローラによって設定される。ホスト又は表示コントローラは、上記レジスタの1つを特定するアドレスデータAD及びチップセレクトCSを出力する。チップセレクトCSがアクティブのとき、アドレスデコーダADECはアドレスデータADに基づいて特定した上記レジスタの1つに対し、ホスト又は表示コントローラからのアクセスデータDを設定する。このアクセスデータDが、制御情報である。
図30では、データドライバ30からは、プリチャージ期間用のライン値LD2と階調出力期間用のライン値LD1とが、それぞれ別個に供給される。
プリチャージ期間用のライン値LD2は、第1及び第2のプリチャージ期間用制御情報生成部GEN1、GEN2に供給される。第1のプリチャージ期間用制御情報生成部GEN1は、第1のプリチャージ期間用設定レジスタREG1の制御情報から、ライン値LD2に対応した制御情報を抽出する。第2のプリチャージ期間用制御情報生成部GEN2は、第1のプリチャージ期間用設定レジスタREG2の制御情報から、ライン値LD2に対応した制御情報を抽出する。
そしてデータドライバ30からの極性反転信号POLに基づいて、セレクタSEL1からは、正極性時には第1のプリチャージ期間用制御情報生成部GEN1の出力が選択され、負極性時には第2のプリチャージ期間用制御情報生成部GEN2の出力が選択される。
また階調出力期間用のライン値LD1は、第1及び第2の階調出力期間用制御情報生成部GEN3、GEN4に供給される。第1の階調出力期間用制御情報生成部GEN3は、第1の階調出力期間用設定レジスタREG3の制御情報から、ライン値LD1に対応した制御情報を抽出する。第2の階調出力期間用制御情報生成部GEN4は、第2の階調出力期間用設定レジスタREG4の制御情報から、ライン値LD1に対応した制御情報を抽出する。
そして極性反転信号POLに基づいて、セレクタSEL2からは、正極性時には第1の階調出力期間用制御情報生成部GEN3の出力が選択され、負極性時には第2の階調出力期間用制御情報生成部GEN4の出力が選択される。
カウンタCOUTは、水平同期信号HSYNCのエッジ又はリセット信号XRESのエッジによって初期化されるカウンタ値を、ドットクロックDCKに同期してインクリメントする。
比較器CMP1は、セレクタSEL1が選択した制御情報とカウンタ値とを比較し、一致したときパルスを出力する。比較器CMP2は、セレクタSEL2が選択した制御情報とカウンタ値とを比較し、一致したときパルスを出力する。そして両パルスの論理和演算結果で、セットリセットフリップフロップのセット又はリセットを行う。このセットリセットフリップフロップの出力は、レベルシフタで電圧レベル変換された後、対向電極電圧VCOMの供給能力制御を実現する各種制御信号として出力される。
なお図30では、1つの制御信号を生成する構成のみを示しているが、対向電極電圧VCOMの供給能力制御を実現する制御信号毎に同様の構成が設けられる。
また図30では、極性毎にプリチャージ期間及び階調出力期間を指定する期間指定情報が、例えば第1及び第2のプリチャージ期間用設定レジスタREG1、REG2、第1及び第2の階調出力期間用設定レジスタREG3、REG4のいずれかに保持される。そして、セットリセットフリップフロップの出力のうち期間指定情報が、セレクタSEL3に供給される。セレクタSEL3には、セレクタSEL1、SEL2から高電位側電圧VCOMH、低電位側電圧VCOMLを変化させるオフセット値を変化させるための制御情報が供給される。そしてセレクタSEL3は、期間指定情報に基づいて、いずれかの制御情報を出力する。
この制御情報は、加算器ADDにおいてVCOM設定レジスタREG6の制御情報と加算される。DAC2は、加算器ADDの加算結果に対応した電圧レベルの信号を生成し、高電位側入力電圧LEVINP、低電位側入力電圧LEVINNとして出力される。こうすることで、ライン値に応じて、高電位側入力電圧LEVINP又は低電位側入力電圧LEVINNを変化させることができ、その結果、対向電極電圧VCOMの電圧レベルを変化させることができる。
また極性反転信号POLは、切り替えタイミング生成回路SWCに供給される。切り替えタイミング生成回路SWCは、極性反転信号POLに基づいて、図20に示すタイミングで変化するゲート信号INP、INNを生成し、電圧レベル変換後に切替回路130に出力する。
3. 電子機器
図31に、本実施形態における電子機器の構成例のブロック図を示す。ここでは、電子機器として、携帯電話機の構成例のブロック図を示す。図31において、図1又は図2と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
携帯電話機900は、カメラモジュール910を含む。カメラモジュール910は、CCDカメラを含み、CCDカメラで撮像した画像のデータを、YUVフォーマットで表示コントローラ38に供給する。
携帯電話機900は、LCDパネル20を含む。LCDパネル20は、データドライバ30及びゲートドライバ32によって駆動される。LCDパネル20は、複数の走査線、複数のデータ線、複数の画素を含む。
表示コントローラ38は、データドライバ30及びゲートドライバ32に接続され、データドライバ30に対してRGBフォーマットの階調データを供給する。
電源回路100は、データドライバ30及びゲートドライバ32に接続され、各ドライバに対して、駆動用の電源電圧を供給する。またLCDパネル20の対向電極に、対向電極電圧VCOMを供給する。
ホスト940は、表示コントローラ38に接続される。ホスト940は、表示コントローラ38を制御する。またホスト940は、アンテナ960を介して受信された階調データを、変復調部950で復調した後、表示コントローラ38に供給できる。表示コントローラ38は、この階調データに基づき、データドライバ30及びゲートドライバ32によりLCDパネル20に表示させる。
ホスト940は、カメラモジュール910で生成された階調データを変復調部950で変調した後、アンテナ960を介して他の通信装置への送信を指示できる。
ホスト940は、操作入力部970からの操作情報に基づいて階調データの送受信処理、カメラモジュール910の撮像、LCDパネル20の表示処理を行う。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。なお本実施形態では、対向電極に電圧を供給する電源回路について説明したが、本発明は、対向電極に電圧を供給するものに限定されるものではない。
また、本発明のうち従属請求項に係る発明においては、従属先の請求項の構成要件の一部を省略する構成とすることもできる。また、本発明の1の独立請求項に係る発明の要部を、他の独立請求項に従属させることもできる。
本実施形態における電源回路が適用された液晶表示装置の構成例のブロック図。 図1の液晶表示装置の他の構成例のブロック図。 図3(A)、図3(B)は、極性反転駆動の説明図。 図4(A)、図4(B)は、極性反転駆動の説明図。 ライン反転駆動とコモン反転駆動を併用した場合の説明図。 図6(A)、図6(B)は対向電極電圧の変動を説明するための図。 フィールド反転駆動の場合の対向電極電圧の変動を説明するための図。 フィールド反転駆動の場合の対向電極の補正方向の説明図。 本実施形態における電源回路による対向電極電圧の供給能力制御の第1の説明図。 本実施形態における電源回路による対向電極電圧の供給能力制御の第2の説明図。 本実施形態における電源回路による対向電極電圧の供給能力制御の第3の説明図。 本実施形態における電源回路による対向電極電圧の供給能力制御の第4の説明図。 本実施形態における電源回路を含む電源供給能力制御システムの構成例の図。 本実施形態におけるデータドライバの構成例のブロック図。 図14のデータドライバの要部における動作説明図。 1ドット当たりの階調データの構成例を示す図。 図14のライン値演算回路の演算処理の一例を説明する図。 図14のライン値演算回路の演算処理の他の例を説明する図。 図1の電源回路の構成例を示すブロック図。 図19のゲート信号のタイミングの一例を示す図。 図19の電源電圧生成回路の動作例の模式的な説明図。 図19の電源電圧生成回路の構成例の回路図。 高電位側電源電圧生成回路の動作を説明するタイミング図。 図24(A)、図24(B)は図22の電源電圧生成回路のチャージクロックの制御を実現する構成例を示す図。 図19のVCOMH生成回路の構成例の回路図。 図19のVCOML生成回路の構成例の回路図。 電源供給能力設定レジスタの一例を示す図。 電源供給能力設定レジスタの他の例を示す図。 図28の電源供給能力設定レジスタの制御情報の説明図。 図19の電源供給制御回路の構成例のブロック図。 本実施形態における電子機器の構成例のブロック図。
符号の説明
10 液晶表示装置、 20 LCDパネル、 30 データドライバ、
32 ゲートドライバ、 38 表示コントローラ、 100 電源回路、
110 VCOMH生成回路、 120 VCOML生成回路、 130 切替回路、
140 電源電圧生成回路、 142 高電位側電源電圧生成回路、
144 低電位側電源電圧生成回路、 150 電源供給制御回路、
160 電源供給能力設定レジスタ、 200 データラッチ、
210 ラインラッチ、 220 L/S、 230 基準電圧発生回路、
240 DAC、 250 駆動回路、 260 ライン値演算回路、
270 ライン値出力部、 CK チャージクロック、
CNTH、CNTL 電圧生成制御信号、
CTrp1、CTrp2 第1の補助トランジスタ、
CTrn1、CTrn2 第2の補助トランジスタ INP、INN ゲート信号、
OTrp1 P型の出力用MOSトランジスタ、
OTrn1 N型の出力用MOSトランジスタ、 POL 極性反転信号、
TRP1、TRP2、TRN1、TRN2 ゲート信号、 VCOM 対向電極電圧、
VCOMH 高電位側電圧、 VCOML 低電位側電圧、
VDD、VOUT 高電位側電源電圧、 VOUTM、VSS 低電位側電源電圧

Claims (33)

  1. 各画素電極に各データ線の電圧が供給される複数の画素電極と電気光学物質を挟んで対向する1つの対向電極に、電圧を供給するための電源回路であって、
    前記対向電極に供給するための高電位側電圧を生成する高電位側電圧生成回路と、
    前記対向電極に供給するための低電位側電圧を生成する低電位側電圧生成回路とを含み、
    前記高電位側電圧及び前記低電位側電圧の1つを対向電極電圧として、所与の電圧を基準とした前記対向電極電圧の極性が、連続する第1及び第2の水平走査期間において同一となるように、交互に前記対向電極に供給し、
    前記第1の水平走査期間のプリチャージ期間における前記複数のデータ線のプリチャージ電圧が、該プリチャージ期間後に設定される前記複数のデータ線の平均電圧より高いとき、前記第2の水平走査期間における前記複数のデータ線のプリチャージ期間において、前記高電位側電圧生成回路の電流駆動能力、前記高電位側電圧生成回路の出力電圧レベル、前記低電位側電圧生成回路の電流駆動能力及び前記低電位側電圧生成回路の出力電圧レベルの少なくとも1つを変化させて、前記対向電極から引き抜かれる正の電荷の量を増加させる前記対向電極電圧の供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  2. 各画素電極に各データ線の電圧が供給される複数の画素電極と電気光学物質を挟んで対向する1つの対向電極に、電圧を供給するための電源回路であって、
    前記対向電極に供給するための高電位側電圧を生成する高電位側電圧生成回路と、
    前記対向電極に供給するための低電位側電圧を生成する低電位側電圧生成回路とを含み、
    前記高電位側電圧及び前記低電位側電圧の1つを対向電極電圧として、所与の電圧を基準とした前記対向電極電圧の極性が、連続する第1及び第2の水平走査期間において同一となるように、交互に前記対向電極に供給し、
    前記第1の水平走査期間のプリチャージ期間における前記複数のデータ線のプリチャージ電圧が、該プリチャージ期間後に設定される前記複数のデータ線の平均電圧より低いとき、前記第2の水平走査期間における前記複数のデータ線のプリチャージ期間において、前記高電位側電圧生成回路の電流駆動能力、前記高電位側電圧生成回路の出力電圧レベル、前記低電位側電圧生成回路の電流駆動能力及び前記低電位側電圧生成回路の出力電圧レベルの少なくとも1つを変化させて、前記対向電極に供給される正の電荷の量を増加させる前記対向電極電圧の供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第2の水平走査期間における前記プリチャージ期間後の階調出力期間において、
    前記階調出力期間における前記平均電圧が前記プリチャージ電圧より高いとき、前記供給能力制御として、前記対向電極から引き抜かれる正の電荷の量を増加させる制御を行うことを特徴とする電源回路。
  4. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記第2の水平走査期間における前記プリチャージ期間後の階調出力期間において、
    前記階調出力期間における前記平均電圧が前記プリチャージ電圧より低いとき、前記供給能力制御として、前記対向電極に供給される正の電荷の量を増加させる制御を行うことを特徴とする電源回路。
  5. 請求項又はにおいて、
    1走査ラインのドット数分の階調データに基づいて、前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  6. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    各ドットの階調データが前記画素電極の印加電圧に対応する1走査ラインのドット数分の階調データの各階調データを順次加算した総和値に基づいて、前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  7. 請求項において、
    そのソースに前記高電位側電圧生成回路の高電位側電源電圧が供給され、前記対向電極が電気的に接続される信号線にそのドレインが接続される第1導電型の第1の補助トランジスタを含み、
    前記総和値に応じて前記第1の補助トランジスタのゲート電圧を制御することで前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  8. 請求項又はにおいて、
    そのソースに前記低電位側電圧生成回路の低電位側電源電圧が供給され、前記対向電極が電気的に接続される信号線にそのドレインが接続される第2導電型の第2の補助トランジスタを含み、
    前記総和値に応じて前記第2の補助トランジスタのゲート電圧を制御することで前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  9. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    前記高電位側電圧生成回路が、
    高電位側入力電圧に基づいて前記高電位側電圧を出力する第1の演算増幅器を含むことを特徴とする電源回路。
  10. 請求項において、
    前記総和値に応じて前記第1の演算増幅器の電流駆動能力及びスルーレートの少なくとも1つを変化させることで前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  11. 請求項又は10において、
    前記総和値に応じて前記高電位側入力電圧を変化させることで前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  12. 請求項乃至11のいずれかにおいて、
    前記総和値に応じて、前記第1の演算増幅器の動作電流を停止又は制限すると共に、前記第1の演算増幅器の入力及び出力を電気的に接続することで前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  13. 請求項乃至12のいずれかにおいて、
    第1のチャージクロックに同期したチャージポンプ動作により前記高電位側電圧生成回路の高電位側電源電圧を生成する第1のチャージポンプ回路を含み、
    前記総和値に応じて、前記第1のチャージクロックを停止又はその周波数を低減させることで前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  14. 請求項乃至13のいずれかにおいて、
    前記低電位側電圧生成回路が、
    低電位側入力電圧に基づいて前記低電位側電圧を出力する第2の演算増幅器を含むことを特徴とする電源回路。
  15. 請求項14において、
    前記総和値に応じて、前記第2の演算増幅器の電流駆動能力及びスルーレートの少なくとも1つを変化させることで前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  16. 請求項14又は15において、
    前記総和値に応じて、前記低電位側入力電圧を変化させることで前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  17. 請求項14乃至16のいずれかにおいて、
    前記総和値に応じて、前記第2の演算増幅器の動作電流を停止又は制限すると共に、前記第2の演算増幅器の入力及び出力を電気的に接続することで前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  18. 請求項乃至17のいずれかにおいて、
    第2のチャージクロックに同期したチャージポンプ動作により前記低電位側電圧生成回路の低電位側電源電圧を生成する第2のチャージポンプ回路を含み、
    前記総和値に応じて、前記第2のチャージクロックを停止又はその周波数を低減させることで前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  19. 請求項乃至18のいずれかにおいて、
    前記総和値に基づいて求められる期間だけ、前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路。
  20. 請求項乃至19のいずれかにおいて、
    前記総和値が、
    前記1走査ラインのドット数分の階調データの一部のドット数分の階調データを順次加算した値であることを特徴とする電源回路。
  21. 請求項乃至20のいずれかにおいて、
    各ドットの階調データがj(jは2以上の整数)ビットの場合、
    前記総和値が、
    各階調データの上位k(k<j、kは自然数)ビットのデータを順次加算した値であることを特徴とする電源回路。
  22. 請求項21において、
    kが1であること特徴とする電源回路。
  23. 前記画素電極と電気的に接続されるデータ線に、前記階調データに対応した駆動電圧を供給する駆動回路と、
    前記階調データに対応した総和値を用いて前記供給能力制御を行う請求項1乃至22のいずれか記載の電源回路とを含むことを特徴とする表示ドライバ。
  24. 複数の走査線と、
    複数のデータ線と、
    各画素電極が前記複数の走査線の1つ及び前記複数のデータ線の1つにより特定される複数の画素電極と、
    前記複数の画素電極と電気光学物質を挟んで対向する対向電極と、
    前記複数のデータ線を駆動する表示ドライバと、
    前記高電位側電圧及び前記低電位側電圧を交互に前記対向電極に供給する請求項1乃至22のいずれか記載の電源回路とを含むことを特徴とする電気光学装置。
  25. 請求項1乃至22のいずれか記載の電源回路を含むことを特徴とする電子機器。
  26. 各画素電極に各データ線の電圧が供給される複数の画素電極と電気光学物質を挟んで対向する1つの対向電極に供給するための高電位側電圧を生成する高電位側電圧生成回路と、
    前記対向電極に供給するための低電位側電圧を生成する低電位側電圧生成回路とを含む電源回路の制御方法であって、
    前記高電位側電圧及び前記低電位側電圧の1つを対向電極電圧として、所与の電圧を基準とした前記対向電極電圧の極性が、連続する第1及び第2の水平走査期間において同一となるように、交互に前記対向電極に供給し、
    前記第1の水平走査期間のプリチャージ期間における前記複数のデータ線のプリチャージ電圧が、該プリチャージ期間後に設定される前記複数のデータ線の平均電圧より高いとき、前記第2の水平走査期間における前記複数のデータ線のプリチャージ期間において、前記高電位側電圧生成回路の電流駆動能力、前記高電位側電圧生成回路の出力電圧レベル、前記低電位側電圧生成回路の電流駆動能力及び前記低電位側電圧生成回路の出力電圧レベルの少なくとも1つを変化させる前記対向電極電圧の供給能力制御を行って、前記対向電極から引き抜かれる正の電荷の量を増加させることを特徴とする電源回路の制御方法。
  27. 各画素電極に各データ線の電圧が供給される複数の画素電極と電気光学物質を挟んで対向する1つの対向電極に供給するための高電位側電圧を生成する高電位側電圧生成回路と、
    前記対向電極に供給するための低電位側電圧を生成する低電位側電圧生成回路とを含む電源回路の制御方法であって、
    前記高電位側電圧及び前記低電位側電圧の1つを対向電極電圧として、所与の電圧を基準とした前記対向電極電圧の極性が、連続する第1及び第2の水平走査期間において同一となるように、交互に前記対向電極に供給し、
    前記第1の水平走査期間の終了時点における複数のデータ線の平均電圧が該複数のデータ線のプリチャージ電圧より低いとき、前記高電位側電圧生成回路の電流駆動能力、前記高電位側電圧生成回路の出力電圧レベル、前記低電位側電圧生成回路の電流駆動能力及び前記低電位側電圧生成回路の出力電圧レベルの少なくとも1つを変化させる前記対向電極電圧の供給能力制御を行って、前記対向電極に供給される正の電荷の量を増加させることを特徴とする電源回路の制御方法。
  28. 請求項26又は27において、
    前記プリチャージ期間後の階調出力期間において、
    前記プリチャージ電圧と前記第2の水平走査期間の1走査ラインのドット数分の階調データとに基づいて、前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路の制御方法。
  29. 請求項26乃至28のいずれかにおいて、
    各ドットの階調データが前記画素電極の印加電圧に対応する1走査ラインのドット数分の階調データの各階調データを順次加算した総和値に基づいて、前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路の制御方法。
  30. 請求項29において、
    前記総和値に基づいて求められる期間だけ、前記供給能力制御を行うことを特徴とする電源回路の制御方法。
  31. 請求項29又は30において、
    前記総和値が、
    前記1走査ラインのドット数分の階調データの一部のドット数分の階調データを順次加算した値であることを特徴とする電源回路の制御方法。
  32. 請求項29乃至31のいずれかにおいて、
    各ドットの階調データがj(jは2以上の整数)ビットの場合、
    前記総和値が、
    各階調データの上位k(k<j、kは自然数)ビットのデータを順次加算した値であることを特徴とする電源回路の制御方法。
  33. 請求項32において、
    kが1であること特徴とする電源回路の制御方法。
JP2005013215A 2005-01-20 2005-01-20 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法 Expired - Fee Related JP4356616B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013215A JP4356616B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
US11/334,529 US7633478B2 (en) 2005-01-20 2006-01-18 Power supply circuit, display driver, electro-optical device, electronic instrument, and method of controlling power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013215A JP4356616B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201497A JP2006201497A (ja) 2006-08-03
JP4356616B2 true JP4356616B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=36683353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013215A Expired - Fee Related JP4356616B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7633478B2 (ja)
JP (1) JP4356616B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093231B2 (ja) * 2004-12-21 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP4096943B2 (ja) * 2004-12-21 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
KR100804631B1 (ko) * 2006-05-12 2008-02-20 삼성전자주식회사 공통 전압 생성방법, 공통전압 생성회로 및 액정 디스플레이 장치
KR101222978B1 (ko) * 2006-06-29 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP2008191296A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2008249831A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の駆動回路、液晶装置の駆動方法、および電子機器
CN101896960B (zh) * 2007-12-14 2013-03-13 夏普株式会社 对电极驱动电路以及对电极驱动方法
JP5324174B2 (ja) * 2008-09-26 2013-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2010164844A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動方法及び集積回路
EP2455932A4 (en) * 2009-07-17 2013-05-22 Sharp Kk DISPLAY DEVICE AND DISPLAY DEVICE CONTROL METHOD
KR101392336B1 (ko) * 2009-12-30 2014-05-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP5286316B2 (ja) * 2010-03-26 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8593491B2 (en) * 2011-05-24 2013-11-26 Apple Inc. Application of voltage to data lines during Vcom toggling
CN102654983A (zh) * 2011-09-20 2012-09-05 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置驱动方法、驱动电路及显示装置
JP2013085080A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Renesas Electronics Corp 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
CN102654988A (zh) * 2012-03-23 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示器驱动电路、液晶显示区及其驱动方法
KR20140000458A (ko) * 2012-06-22 2014-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101987424B1 (ko) * 2012-11-29 2019-06-11 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 표시 장치, 및 그 구동 방법
TWI512715B (zh) * 2013-06-17 2015-12-11 Sitronix Technology Corp A driving circuit for a display panel, a driving module and a display device and a manufacturing method thereof
US10210828B2 (en) * 2013-07-26 2019-02-19 Giantplus Technology Co., Ltd. Temperature sensing circuit and driving circuit
JP2017085424A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 信号発生回路、電圧変換装置及びコンピュータプログラム
KR102508446B1 (ko) * 2015-12-31 2023-03-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN109637475A (zh) * 2018-12-21 2019-04-16 惠科股份有限公司 显示面板的伽马调试方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568615B2 (ja) * 1994-07-08 2004-09-22 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶駆動装置,その制御方法及び液晶表示装置
JP3279238B2 (ja) * 1997-12-01 2002-04-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH11288255A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000148101A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス液晶駆動装置
JP2000276111A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2000330518A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3583356B2 (ja) * 1999-09-06 2004-11-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型の液晶表示装置およびデータ信号線駆動回路、並びに、液晶表示装置の駆動方法
JP2001166280A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP3800912B2 (ja) * 2000-03-13 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP3465886B2 (ja) * 2000-03-31 2003-11-10 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動回路
JP3813463B2 (ja) * 2000-07-24 2006-08-23 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動回路及びそれを用いた液晶表示装置並びにその液晶表示装置を用いた電子機器
JP3842030B2 (ja) * 2000-10-06 2006-11-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP3858590B2 (ja) * 2000-11-30 2006-12-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2002244622A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Hitachi Ltd 液晶駆動回路および液晶表示装置
JP4743570B2 (ja) * 2001-04-10 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源回路を内蔵した半導体集積回路および液晶表示制御装置並びに携帯用電子機器
JP2002333864A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7078864B2 (en) * 2001-06-07 2006-07-18 Hitachi, Ltd. Display apparatus and power supply device for displaying
US6762565B2 (en) * 2001-06-07 2004-07-13 Hitachi, Ltd. Display apparatus and power supply device for displaying
JP3948224B2 (ja) * 2001-06-07 2007-07-25 株式会社日立製作所 表示装置
KR100806906B1 (ko) * 2001-09-25 2008-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 구동 방법
JP4225777B2 (ja) * 2002-02-08 2009-02-18 シャープ株式会社 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP3820379B2 (ja) * 2002-03-13 2006-09-13 松下電器産業株式会社 液晶駆動装置
TW588300B (en) * 2002-05-15 2004-05-21 Au Optronics Corp Display device with pre-charging
JP3687648B2 (ja) 2002-12-05 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 電源供給方法及び電源回路
JP2004184877A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル、及び液晶表示パネルの駆動方法
KR100900548B1 (ko) * 2002-12-17 2009-06-02 삼성전자주식회사 크기가 다른 공통 전압을 생성하는 액정 표시 장치
JP2004212811A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd マトリックス型表示装置、及びマトリックス型表示装置の駆動方法
US7505019B2 (en) * 2003-06-10 2009-03-17 Oki Semiconductor Co., Ltd. Drive circuit
US7050033B2 (en) * 2003-06-25 2006-05-23 Himax Technologies, Inc. Low power source driver for liquid crystal display
JP2005024583A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Renesas Technology Corp 液晶駆動装置
JP4124092B2 (ja) * 2003-10-16 2008-07-23 沖電気工業株式会社 液晶表示装置の駆動回路
US7907108B2 (en) * 2003-10-28 2011-03-15 Samsung Electroniccs Co., Ltd. Source driver circuits and methods providing reduced power consumption for driving flat panel displays
KR101022581B1 (ko) * 2003-12-30 2011-03-16 엘지디스플레이 주식회사 아날로그 버퍼 및 그를 이용한 액정 표시 장치 및 그 구동방법
US7068092B2 (en) * 2003-12-30 2006-06-27 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Common voltage source integrated circuit for liquid crystal display device
KR100672643B1 (ko) * 2003-12-30 2007-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식 액정 표시 장치의 공통 전압 구동회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006201497A (ja) 2006-08-03
US7633478B2 (en) 2009-12-15
US20060158412A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356616B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP4356617B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP4193771B2 (ja) 階調電圧発生回路及び駆動回路
JP4093231B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP5186913B2 (ja) ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP5332156B2 (ja) 電源回路、駆動回路、電気光学装置、電子機器及び対向電極駆動方法
KR100722910B1 (ko) 임피던스 변환 회로, 구동 회로 및 임피던스 변환 회로의제어 방법
KR100743307B1 (ko) 전원 회로, 표시 드라이버, 전기 광학 장치 및 전자 기기
US7609256B2 (en) Power supply circuit, display driver, electro-optical device, electronic instrument, and method of controlling power supply circuit
JP4229157B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP5633609B2 (ja) ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
JP2006053252A (ja) インピーダンス変換回路、駆動回路及び制御方法
US20060066552A1 (en) Voltage supply circuit, power supply circuit, display driver, electro-optic device, and electronic apparatus
JP2008083286A (ja) 負荷測定装置、駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP4492679B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2006178073A (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP4492678B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP4229158B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP5092731B2 (ja) 対向電極電圧生成回路、電源回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2007219091A (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2007114682A (ja) 対向電極電圧生成回路、電源回路、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4356616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees