JP4343510B2 - 液晶表示装置、液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置、液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4343510B2
JP4343510B2 JP2002274691A JP2002274691A JP4343510B2 JP 4343510 B2 JP4343510 B2 JP 4343510B2 JP 2002274691 A JP2002274691 A JP 2002274691A JP 2002274691 A JP2002274691 A JP 2002274691A JP 4343510 B2 JP4343510 B2 JP 4343510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
data
thin film
film transistor
transistor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002274691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003195354A (ja
Inventor
東 奎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020010079331A external-priority patent/KR100848108B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003195354A publication Critical patent/JP2003195354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343510B2 publication Critical patent/JP4343510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は現在最も広く用いられている平板表示装置の一つとして、電極が形成されている二枚のガラス基板とその間に挿入されている液晶層からなっており、二つの電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させ、透過する光の量を調節する表示装置である。
【0003】
このような液晶表示装置の一つの基板は電極に印加される電圧をスイッチングする薄膜トランジスタを有するのが一般的であり、このような薄膜トランジスタ基板には、薄膜トランジスタの他にもゲート線及びデータ線を含む配線、外部から信号の印加を受けてゲート線及びデータ線に各々伝達するゲートパッド及びデータパッドが形成されている。ゲート線とデータ線とが交差して定義される画素領域には、薄膜トランジスタと電気的に連結されている画素電極が形成されている。
【0004】
このような液晶表示装置において、画素の電荷保存能力を向上させるためには保持容量を形成しなければならないが、このような保持容量を形成する方法には前段ゲート方式と独立配線方式がある。
【0005】
前段ゲート方式では、隣接する画素のゲート線と画素電極を絶縁膜を隔てて重ならせることによって保持容量を形成し、独立配線方式では、ゲート線と分離されている別個の維持電極配線と画素電極を絶縁膜を隔てて重ならせることによって保持容量を形成する。この中で独立配線方式で維持容量を形成する場合は、30インチ乃至40インチの大画面液晶表示装置における信号遅延を減少できるという長所がある。
【0006】
一方、大画面の液晶表示装置を製造するために多数の写真エッチング工程を使用するが、この時、一回だけの全面露光をせずに二つ以上の領域に分割して何回も露光する分割露光方法を使うため、各露光後に分割領域間の誤整列(位置ズレ)の程度が異なる。これにより分割領域ごとに明るさの不均一が発生するが、その原因には2種類がある。まず、誤整列による分割領域間のデータ線と画素電極の間の距離差が挙げられるが、画素電極が右側データ線と近く形成されている分割領域と画素電極が左側データ線と近く形成されている分割領域の場合は、印加される画素電圧が各々変わる。次に、誤整列により、分割領域間でゲート電極とドレーン電極の間に発生する寄生容量の値が変わることが挙げられるが、ゲート電極とドレーン電極が近く形成されている分割領域と遠く形成されている分割領域の場合には寄生容量が異なり、これによってキックバック電圧が変わり、印加される画素電圧が各々分割領域毎に変化する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする技術的課題は、分割領域間の明るさの不均一を防止することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような課題を達成するために、本発明では画素領域に同じ信号が印加される二つのデータ線を形成する。
【0009】
本発明によれば、絶縁基板の上にゲート線とゲート線に連結されて一定の距離をおいて位置する第1及び第2ゲート電極とを含むゲート配線が形成されており、その上にゲート絶縁膜が形成されている。第1及び第2ゲート電極上部には各々第1及び第2半導体層が形成されており、その上にゲート線と交差して画素領域を定義し、一定の距離をおいて位置する第1及び第2データ線と第1及び第2データ線各々の一部である第1及び第2ソース電極、第1及び第2ソース電極と各々対向する第1及び第2ドレーン電極を含むデータ配線が形成されている。第1及び第2ドレーン電極を各々露出する第1及び第2接触孔を有する保護膜が形成されており、第1及び第2ドレーン電極と連結されている画素電極が形成されている。この画素電極は、第1及び第2データ線と完全に重なっている。
ここで、第1及び第2データ線には同じ信号が印加されるのが好ましい。
【0010】
ここで、データ配線は前記画素領域の上部及び下部に各々形成されて、第1及び第2データ線を連結するデータ線連結部をさらに含み、ゲート線と同一層に平行に保持容量線がさらに形成されていることもある。
【0011】
一方、第1ソース電極と第1ドレーン電極の間、及び第2ソース電極と第2ドレーン電極の間を除いた第1及び第2半導体層とデータ配線は同一な平面的模様を有することもできる。
【0012】
第1及び第2半導体層とデータ配線の間に抵抗性接触層がさらに形成されていることもでき、抵抗性接触層とデータ配線は同一な平面的模様を有することができる。
【0013】
ゲート配線は、ゲート線に信号を印加するゲートパッドをさらに含み、データ配線は、データ線に信号を印加するデータパッドをさらに含み、保護膜には、ゲートパッド及びデータパッドを各々露出する第3及び第4接触孔が形成されており、画素電極と同一層に形成されており、第3及び第4接触孔を通してゲートパッド及びデータパッドと各々連結される補助ゲートパッド及び補助データパッドをさらに含むことができる。
【0014】
このような本発明による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する際は、まず、絶縁基板の上にゲート線とゲート線に連結されて一定の距離をおいて位置する第1及び第2ゲート電極とを含むゲート配線を形成し、ゲート絶縁膜と第1及び第2半導体層を形成する。その後、ゲート線と交差して画素領域を定義し、一定の距離をおいて位置する第1及び第2データ線と第1及び第2データ線各々の一部である第1及び第2ソース電極、第1及び第2ソース電極と各々対向する第1及び第2ドレーン電極を含むデータ配線を形成する。次に、第1及び第2ドレーン電極を各々露出する第1及び第2接触孔を有する保護膜を形成し、第1及び第2ドレーン電極と連結されている画素電極を形成する。この画素電極は、第1及び第2データ線と完全に重なっている。
【0015】
この時、データ配線を形成する時に第1及び第2データ線を連結するデータ線連結部を形成し、ゲート配線を形成する時にゲート線と平行に保持容量線を形成することができる。
【0016】
一方、半導体層とデータ配線は、位置によって厚さの異なる感光膜パターンを利用した写真エッチング工程で共に形成することもできる。この時、感光膜パターンは第1厚さを有する第1部分、第1厚さより厚い第2部分、厚さを有せずに第1及び第2部分を除いた第3部分を含み、感光膜パターンは第1領域、第1領域より低い透過率を有する第2領域、及び第1領域より高い透過率を有する第3領域を含む光マスクを利用して形成し、マスクの第1、第2及び第3領域は感光膜パターンの第1、第2及び第3部分に各々対応するように整列するのが好ましい。感光膜パターンにおいて、第1部分はソース電極とドレーン電極の間、第2部分はデータ配線が形成される部分、第3部分は第1及び第2部分を除いた残りの部分に位置するように形成するのが好ましい。ここで、第1乃至第3領域の透過率を異なるように調節するために、光マスクに半透過膜または露光器の分解能より小さなスリットパターンを形成することができる。
【0017】
半導体層とデータ配線の間に抵抗性接触層をさらに形成することができ、半導体層、抵抗性接触層及びデータ配線を一回の写真工程で形成することもできる。
【0018】
ゲート配線はゲート線に信号を印加するゲートパッドをさらに含み、データ配線はデータ線に信号を印加するデータパッドをさらに含み、保護膜は、ゲートパッド及びデータパッドを各々露出する第3及び第4接触孔を有しており、第3及び第4接触孔を通してゲートパッド及びデータパッドと各々連結され、画素電極と同一層に補助ゲートパッド及び補助データパッドを形成することができる。
【0019】
このような本発明では、データ線を画素領域の両側に一つずつ形成することにより、誤整列の程度に差が出る分割領域間の寄生容量による画素電圧の変動を同一にし、画素領域ごとに薄膜トランジスタを2個ずつ形成することにより、左右に誤整列が発生する二つの分割領域間のゲート電極とドレーン電極による寄生容量を同一にして、画素電圧の変動を同一にし、明るさの不均一を防止することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法について、本発明の属する技術分野にて通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
【0021】
まず、図1及び図2を参照して、本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の構造について詳細に説明する。
【0022】
図1は本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を示した配置図であり、図2は図1のII−II線による断面図である。
【0023】
図1及び図2のように、絶縁基板10の上にアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金(Al alloy)、モリブデン(Mo)またはモリブデン−タングステン合金(MoW alloy)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)などの金属または化合物導電体(例えばポリアセチレン)からなるゲート配線(21、221、222、23)と保持容量線25が同一の導電層で形成されている。ゲート配線は、横方向に伸びている複数のゲート線21、ゲート線21と一体形成されると共に一定の距離をおいて各々枝分かれ形成されている第1及び第2ゲート電極221、222、ゲート線21の左端に連結されており、外部から走査信号の印加を受けてゲート線21に伝達するゲートパッド23を含む。保持容量線25は画素の上下端に位置する2本のゲート線21の中間にゲート線21と平行に形成されており、以後説明する画素電極80の中央部と重なってゲート絶縁膜30および保護膜70を隔てて保持容量を形成する。
【0024】
ゲート配線(21、221、222、23)及び保持容量線25は単一物質層として形成することもできるが、二重層や三重層として形成することもできる。二重以上の層で形成する場合には、一つの層は電気抵抗の小さい物質で形成し、他の層は他の物質との接触特性の良い物質で形成することが好ましく、例えば、Cr/Al(またはAl合金)の二重層またはAl(またはAl合金)/Moの二重層が挙げられる。
【0025】
ゲート配線(21、221、222、23)及び保持容量線25は、窒化ケイ素(SiNX)などからなるゲート絶縁膜30で覆われている。
【0026】
第1ゲート電極221上部のゲート絶縁膜30の上には、非晶質シリコンなどの半導体からなる第1半導体層411が島状に形成されており、第1半導体層411の上には、リン(P)のようなn形不純物がドーピングされている非晶質シリコンなどの半導体からなる抵抗性接触層521、531が、第1ゲート電極221真上のチャンネル部を中心に両側に分離して形成されている。一方、第2ゲート電極222上部のゲート絶縁膜30の上にも第2半導体層412が島状に形成されており、第2半導体層412の上には、抵抗性接触層522、532が第2ゲート電極222真上のチャンネル部を中心に両側に分離して形成されている。
【0027】
抵抗性接触層521、531、522、532及びゲート絶縁膜30の上には、アルミニウムまたはアルミニウム合金、モリブデンまたはモリブデン−タングステン合金、クロム、タンタルなどの金属または化合物導電体からなる複数のデータ配線(611、612、613、614、621、631、622、632、64)が形成されている。データ配線は、一定の距離をおいて各々縦方向に伸びており、画素上下にあるゲート線21と交差して画素領域の左右端を定義する第1及び第2データ線611、612、第1及び第2データ線611、612を連結するためにゲート線21に隣接して形成されているデータ線連結部613、614、第1データ線611の一部である第1ソース電極621、第1ゲート電極221上のチャンネルを中心に第1ソース電極621と対向する第1ドレーン電極631、第2データ線612の一部である第2ソース電極622、第2ゲート電極222上のチャンネルを中心に第2ソース電極622と対向する第2ドレーン電極632、第1及び第2データ線611、612に連結され、外部から画像信号の印加を受けて第1及び第2データ線611、612に伝達するデータパッド64を含む。
【0028】
データ配線(611、612、613、614、621、631、622、632、64)もゲート配線(21、221、222、23)と同様に単一物質層で形成することができるが、二重層や三重層で形成することもできる。二重以上の層で形成する場合には、一つの層は抵抗の小さい物質で形成し、他の層は他の物質との接触特性の良い物質で形成するのが好ましい。
【0029】
ここで、第1ゲート電極221、第1半導体層411、第1ソース電極621及び第1ドレーン電極631は第1薄膜トランジスタをなし、第2ゲート電極222、第2半導体層412、第2ソース電極622及び第2ドレーン電極632は第2薄膜トランジスタをなす。
【0030】
データ配線(611、612、613、614、621、631、622、632、64)及びゲート絶縁膜30の上には、窒化ケイ素からなる保護膜70が形成されている。保護膜70は、ゲート絶縁膜30と共にゲートパッド23を露出する接触孔73を有しているだけでなく、データパッド64を露出する接触孔74を有している。また、第1及び第2ドレーン電極631、632を各々露出する接触孔721、722を有している。
【0031】
保護膜70の上には、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)のような透明導電物質からなる画素電極80、補助ゲートパッド83及び補助データパッド84が形成されている。
【0032】
画素電極80は、接触孔721、722を通して第1及び第2ドレーン電極631、632と連結されて画像信号の伝達を受け、補助ゲートパッド83と補助データパッド84は接触孔73、74を通してゲートパッド23及びデータパッド64と各々連結されており、これらは、パッド23、64と外部回路装置との接続性を補完しパッド23、64を保護する役割を果たす。
【0033】
ところで従来の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を、ステッパなどを用いて分割露光方法で製造する時、下地パターンと露光パターンのランダムな位置ズレを生じ、分割領域毎に画素電極とデータ線との距離差によって生ずる分割領域内の平均的明るさの不均一を生じるが、本発明は、これを防止することができる。これについて、図3a乃至図4bを参照して詳細に説明する。図3a乃至図4bには説明の便宜のために必要な構成要素だけを簡単に示した。
【0034】
まず、図3a乃至図3cを参照して、従来技術による薄膜トランジスタ基板での分割領域間で発生する明るさの不均一について説明する。
【0035】
図3aは、マスクの誤整列により、データ線が画素電極に対して左側に偏って形成されたことを示し、図3bは、データ線が画素電極に対して右側に偏ったことを示し、図3cは、図3a及び図3bの画素電圧の変化を示している。
【0036】
図3a及び図3bのように、ゲート線21とデータ線61との交差によって画素領域が定義され、画素領域ごとに画素電極80が形成されており、ゲート線21、データ線61及び画素電極80は薄膜トランジスタ(TFT)に連結されている。このような構造では、ゲート線21及びデータ線61から各々ゲート信号及びデータ信号の印加を受け、薄膜トランジスタの動作によって画素電極80に画素電圧が印加される。
【0037】
図3aのように、画素電極80が右側データ線61に標準より近く形成されている分割領域の場合には、画素電極80(A)とDjのデータ線61との距離がDj-1のデータ線61との距離より近いので、寄生容量はCL1よりCR1の方がさらに大きい。ここで、A画素領域の画素電圧が基準電圧である共通電圧に対して正の値に充電された後、Djのデータ線61は次の行を反転方式で充電させるために、共通電圧に対し、正から負の値に変化し、C画素領域の画素電圧が基準電圧である共通電圧に対して負の値に充電された後、Dj-1のデータ線61は次の行を充電させるために負から正の値に変化する。これにより、電圧変化後つまり維持期間中の、A画素領域の画素電圧は寄生容量CR1に比例した電圧VR1と寄生容量CL1に比例した電圧VL1の合計の分だけ変動する。この時、VR1は負の値、VL1は正の値、|VR1|>|VL1|であるので、VR1+VL1は負の値になる。
【0038】
一方、図3bのように、画素電極80が左側データ線61にさらに近く形成されている分割領域の場合には、画素電極80(A)とDjのデータ線61との距離がDj-1のデータ線61との距離より遠いので、寄生容量はCR2よりCL2の方がさらに大きい。ここで、前述した図3aのように、A画素領域の画素電圧が基準電圧である共通電圧に対して正の値に充電された後、Djのデータ線61は次の行を充電させるために正から負の値に変化し、C画素領域の画素電圧が基準電圧である共通電圧に対して負の値に充電された後、Dj-1のデータ線61は次の行を充電させるために負から正に変化する。これにより、A画素領域の画素電圧は寄生容量CR2による電圧VR2と寄生容量CL2による電圧VL2の合計だけ変動する。この時、VR2は負の値、VL2は正の値、|VR2|<|VL2|であるので、VR2+VL2は正の値になる。
【0039】
以上のように、データ線が画素電極を中心にして左に偏るか右に偏るかによって維持期間中の画素電圧が充電電圧よりも高く又は低くなる。つまり、図3cに示したように、マスク誤整列の状態に応じて画素電圧の変動量と方向が変わる。なお、図においてVpは図3aに対応する画素電極、Vp'は図3bに対応する画素電極である。
【0040】
したがって、分割領域毎に画素電極80とデータ線61の誤整列の程度に差が生じれば分割領域毎に維持される画素電圧が変動し、これによって分割領域毎に明るさが変動するという不均一が発生する。
【0041】
一方、本発明の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の場合について、図4a及び図4bを参照して説明する。
【0042】
図4aでは右側のデータ線612が画素電極に近寄っているが、図4bでは左側のデータ線611が画素電極に近寄っている。
【0043】
図4a及び図4bでは、隣り合う2本のゲート線21と第1及び第2データ線611、612との交差によって画素領域が定義され、画素領域ごとに画素電極80が形成されており、第1データ線611が画素電極80の左側に、第2データ線612が画素電極80の右側に位置している。第1及び第2データ線611、612は画素領域の上部及び下部に各々形成されているデータ線連結部613、614によって連結されている。ゲート線21、第1及び第2データ線611、612、及び画素電極80は第1及び第2薄膜トランジスタTFT1、TFT2と連結されている。このような構造ではゲート線21からゲート信号の印加を受け、第1及び第2データ線611、612からデータ信号の印加を受けて、薄膜トランジスタの動作によって画素電極80に画素電圧が印加される。この時、第1及び第2データ線611、612は共通のデータパッドに連結されていて同一データ信号の印加を受ける。
【0044】
したがって、図4aのように、画素電極80が第2データ線612に近く形成されていたり、図4bのように、画素電極80が第1データ線611に近く形成されている場合のいずれでも同一極性で変動するので、位置ズレが右寄りでも左寄りでも画素電圧の変化が同一である。これについてもう少し詳細に説明する。
【0045】
まず、図4aのように画素電極80が第2データ線612にさらに近く形成されている分割領域の場合には、画素電極80と第2データ線612との距離が第1データ線611との距離より少ないため、寄生容量はCL3よりCR3が方が大きい。ここで、A画素領域の画素電圧が基準電圧である共通電圧に対して正の値に充電された後、第1及び第2データ線611、612は次の行を充電させるために、同時に、正から負に変動するので、A画素領域の画素電圧は寄生容量CR3による電圧VR3と寄生容量CL3による電圧VL3との合計だけ変動する。この時、第1及び第2データ線611、612には同一な極性の電圧が印加されるためVR3及びVL3は共に負の値であるから、|VR3|>|VL3|であり、VR3+VL3は負の値である。
【0046】
一方、図4bのように、画素電極80が第1データ線611に接近して形成されている分割領域の場合には、画素電極80と第1データ線611との距離が第2データ線612との距離より近いため、寄生容量はCR4よりCL4が大きい。ここで、前述した図4aのように、A画素領域の画素電圧が基準電圧である共通電圧に対して正の値に充電された後、第1及び第2データ線611、612は次の行を充電させるために正から負に変化するので、A画素領域の画素電圧は寄生容量CR4による電圧VR4と寄生容量CL4による電圧VL4との合計だけ変動する。この時、第1及び第2データ線611、612に同一な極性の電圧が印加されるためVR4及びVL4は共に負の値であるから、|VR4|>|VL4|であり、VR2+VL2は負の値である。
【0047】
つまり、データ線が画素電極に対して左または右のどちらに偏っているかに関係なく、充電期間から維持期間に移る時点での画素電極の電圧は全て同じ負の方向に変動する。これは画素電極の両側に分割配置された二つのデータ線による影響が互いに補償されるからである。
【0048】
また、画素電極80が画素領域上部のデータ線連結部613に近く形成されていたり、画素領域下部のデータ線連結部614に近く形成されている場合に対し、データ線連結部613、614もまた第1及び第2データ線611、612に連結されていて同一な極性で変化するので、画素電圧の変動が同一である。
【0049】
一方、従来構造の場合に、誤整列が左側に片寄る分割領域と右側に片寄る分割領域においては、ゲート電極ドレーン電極間寄生容量が変動するため、これによる帰還電圧、つまり、キックバック電圧が変わり、これによって画素電圧が変わるが、本発明ではそのような問題がない。つまり、誤整列が左側に発生する分割領域と右側に発生する分割領域の全てが、第1ゲート電極221と第1ドレーン電極631による寄生容量CP1と第2ゲート電極222と第2ドレーン電極632による寄生容量CP2との合計(CP1+CP2)によって決定されるが、CP1とCP2は互いに補償されるからである。つまり、CP1が増加すればCP2は減少し、反対にCP1が減少すればCP2は増加するので、CP1+CP2は大きく変動しない。
【0050】
以下、本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法について、図5a乃至図8b、前出の図1及び図2を参照して説明する。
【0051】
まず、図5a及び図5b(Vb−Vb断面)のように、絶縁基板10の上にゲート配線用導電体たとえば金属をスパッタリング(sputtering)などの方法で1、000Å乃至3、000Åの厚さに蒸着し、マスクを利用した写真エッチング工程でパターニングして、ゲート線21、第1及び第2ゲート電極221、222及びゲートパッド23を含むゲート配線と保持容量線25を形成する。
【0052】
次に、図6a及び図6b(VIb−VIb断面)のように、ゲート絶縁膜30、非晶質シリコン層及びn形不純物がドーピングされた非晶質シリコン層を、化学気相蒸着法(CVD : chemical Vapor deposition)などを利用して各々1、500Å乃至5、000Å、500Å乃至1、500Å、及び300Å乃至600Åの厚さに順次に蒸着し、上部の二つの層をマスクを利用した写真エッチング工程でパターニングして、半導体層41、42及び抵抗性接触層51、52を形成する。
【0053】
次に、図7a及び図7bのように、データ配線用導電体たとえば金属をスパッタリングなどの方法で1、500Å乃至3、000Åの厚さに蒸着し、マスクを利用した写真エッチング工程でパターニングして、第1及び第2データ線611、612、データ線連結部613、614、第1及び第2ソース電極621、622、第1及び第2ドレーン電極631、632、及びデータパッド64を含むデータ配線を形成する。次に、第1ソース電極621と第1ドレーン電極631で遮られない抵抗性接触層51を除去して二つの部分521、531に分離し、第2ソース電極622と第2ドレーン電極632で遮らない抵抗性接触層52を除去して二つの部分522、532に分離する。
【0054】
次に、図8a及び図8bのように、窒化ケイ素を化学気相蒸着法などを利用して蒸着したり、有機絶縁物質をスピンコーティングして3000Å以上の厚さに保護膜70を形成し、マスクを利用した写真エッチング工程でパターニングして接触孔721、722、73、74を形成する。
【0055】
次に、前の図1及び図2のように、保護膜70の上にITOまたはIZOのような透明導電物質をスパッタリングなどの方法で400Å乃至500Åの厚さに蒸着し、マスクを利用した写真エッチング工程でパターニングして、画素電極80、補助ゲートパッド83及び補助データパッド84を形成する。
【0056】
一方、本発明の第1実施例では全て5回の写真エッチング工程を行って薄膜トランジスタ基板を製造したが、4回の写真エッチング工程のみで製造することもでき、これについては図9乃至図17bを参照し、本発明の第2実施例として説明する。
【0057】
まず、図9及び図10を参照して、本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の構造について説明する。
【0058】
まず、絶縁基板10の上にゲート線21、第1及び第2ゲート電極221、222、及びゲートパッド23を含むゲート配線と保持容量線25が形成されている。
【0059】
ゲート配線21、221、222、23及び保持容量線25は、窒化ケイ素などからなるゲート絶縁膜30で覆われている。
【0060】
ゲート絶縁膜30の上には、非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層413が形成されており、半導体層413の上にはリンのような不純物でドーピングされている非晶質シリコンなどからなる抵抗性接触層523、533、534が形成されている。
【0061】
抵抗性接触層523、533、534の上には、第1及び第2データ線611、612、データ線連結部613、614、第1及び第2ソース電極621、622、第1及び第2ドレーン電極631、632、及びデータパッド64を含むデータ配線が形成されている。
【0062】
抵抗性接触層523、533、534は、その下部の半導体層413とその上部のデータ配線(611、612、613、614、621、622、631、632、64)の接触抵抗を低くする役割を果たし、データ配線(611、612、613、614、621、622、631、632、64)と同一な平面的模様を有する。
【0063】
一方、半導体層413は第1及び第2薄膜トランジスタのチャンネル部(C)を除けば、データ配線(611、612、613、614、621、622、631、632、64)及び抵抗性接触層523、533、534と同一な平面的模様を有する。
【0064】
データ配線(611、612、613、614、621、622、631、632、64)の上には、窒化ケイ素などからなる保護膜70が形成されている。
【0065】
保護膜70はデータパッド64を露出させる接触孔74を有しており、ゲート絶縁膜30を貫通してゲートパッド23を露出させる接触孔73を有している。また、第1及び第2ドレーン電極631、632を露出させる接触孔721、722を有している。
【0066】
保護膜70の上には、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなる画素電極80、補助ゲートパッド83及び補助データパッド84が形成されている。
【0067】
以下、本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法について、図11a乃至図17bと前出の図9及び図10を参照して説明する。
【0068】
まず、図11a及び11bのように、絶縁基板10の上にゲート配線用導電体たとえば金属を蒸着し、第1実施例と同様に第1写真エッチング工程でパターニングして、ゲート線21、第1及び第2ゲート電極221、222、及びゲートパッド23を含むゲート配線と保持容量線25を形成する。
【0069】
次に、図12のように、ゲート絶縁膜30、非晶質シリコン層40、ドーピングされた非晶質シリコン層50、及びデータ配線用導電体層60を順次に蒸着する。
【0070】
次に、感光膜を1μm乃至2μmの厚さに塗布した後、位置に応じて透過率の異なるマスク100を通して感光膜に光を照射し、第2写真工程で現像して感光膜パターン(112、114)を形成する。この時、感光膜パターン(112、114)の中で第1及び第2薄膜トランジスタのチャンネル部(C)、つまり第1ソース電極621と第1ドレーン電極631の間、及び第2ソース電極622と第2ドレーン電極632の間に位置した第1部分114は、データ配線部(A)、つまりデータ配線(611、612、613、614、621、622、631、632、64)が形成される部分に位置した第2部分112より厚さが薄くなるようにし、第2部分112にも第1部分114にも該当しないその他部分(B)の感光膜は全て除去する。
【0071】
このように、位置に応じて感光膜の厚さを異ならせる方法にはいろいろな技法があり得るが、C領域の光透過量を調節するためには主にスリット(slit)や格子形態のパターンを形成したり半透過膜を使用する。
【0072】
この時、スリットの間に位置したパターンの線間幅やパターンの間の間隔、つまりスリットの幅は、露光時に使用する露光器の分解能より小さいことが好ましく、半透過膜を利用する場合には、マスクを製作する時に透過率を調節するために異なる透過率を有する薄膜を利用したり、厚さの異なる薄膜を利用することができる。
【0073】
ここで、感光膜の第1部分114はリフローが可能な物質からなる感光膜を利用し、光が完全に透過できる部分と完全に透過できない部分とに分けられた通常のマスクで露光した後、現像しリフローさせて、弱感光部に感光膜が残留しないように十分現像し、その部分に隣接する残留感光膜の一部を流入することによって形成することもできる。
【0074】
次に、感光膜パターンの第1部分114及びその下部の膜、つまり導電体層60、ドーピングされた非晶質シリコン層50及び非晶質シリコン層40に対するエッチングを行う。この時、感光膜パターンの第2部分112下部のデータ配線部(A)にはデータ配線とその下部の膜がそのまま残り、第1部分114下部のチャンネル部(C)には非晶質シリコン層だけが残っていなければならず、残りの部分(B)では三つの層60、50、40が全て除去されてゲート絶縁膜30が露出されなければならない。
【0075】
まず、図13のように、その他部分(B)の露出されている導電体層60を除去して、その下部のドーピングされた非晶質シリコン層50を露出させる。この過程で感光膜パターン(112、114)はほとんどエッチングされない条件下で行うことが良い。
【0076】
次に、図14のように、その他部分(B)のドーピングされた非晶質シリコン層50及びその下部の非晶質シリコン層40を、感光膜の第1部分114と共に乾式エッチング方法で同時に除去する。この時は、感光膜パターン(112、114)とドーピングされた非晶質シリコン層50及び非晶質シリコン層40が同時にエッチングされ、ゲート絶縁膜30はエッチングされない条件下で行わなければならない。
【0077】
このようにすれば、チャンネル部(C)の第1部分114が除去されて導電体層60が露出され、その他部分(B)のドーピングされた非晶質シリコン層50及び非晶質シリコン層40が除去されてその下部のゲート絶縁膜30が露出される。一方、データ配線部(A)の第2部分感光膜112もまたエッチングされるため、厚さが薄くなる。
【0078】
次に、アッシング(ashing)によってチャンネル部(C)の導電体層60表面に残っている感光膜クズを除去する。
【0079】
次に、図15のように、ゲート電極221、222上にあるチャンネル部(C)の導電体層60及びその下部のドーピングされた非晶質シリコン層50をエッチングして除去する。
【0080】
最後に、データ配線部(A)に残っている感光膜第2部分112を除去すれば、図16a及び図16bのように、第1ソース電極621と第1ドレーン電極631とが分離され、第2ソース電極622と第2ドレーン電極632とが分離されて、データ配線(611、612、613、614、621、622、631、632、64)、その下部の抵抗性接触層523、533、534、及び半導体層413が完成される。
【0081】
このようにしてデータ配線(611、612、613、614、621、622、631、632、64)を形成した後、図17a及び17bのように、第1実施例と同様な方法で窒化ケイ素を蒸着して保護膜70を形成し、第3写真エッチング工程でパターニングして接触孔721、722、73、74を形成する。
【0082】
最後に、前の図9及び図10のように、第1実施例と同様な方法でITOまたはIZOのような透明導電物質を蒸着し、第4写真エッチング工程でパターニングして、画素電極80、補助ゲートパッド83及び補助データパッド84を形成する。
【0083】
このような本発明の第2実施例では第1実施例による効果だけでなく、データ配線(611、612、613、614、621、622、631、632、64)、その下部の抵抗性接触層523、533、534、及び半導体層413を1回の写真工程で形成し、製造工程を単純化することができる。
【0084】
このように本発明では、データ線を画素領域の両側に一つずつ形成して同一信号を供給することにより、誤整列の程度に差が出る各分割領域相互間で寄生容量による画素電圧変動を同一にし、画素領域ごとに薄膜トランジスタを2個ずつ形成することにより、左右に誤整列が発生する二つの分割領域間にゲート電極とドレーン電極による寄生容量を同一にして画素電圧の変動を同一にし、明るさの不均一を防止することができる。
【0085】
次に、本発明の第3実施例による液晶表示装置の構造について詳細に説明する。
【0086】
図18は、本発明の第3実施例による液晶表示装置を示した配置図であり、図19は、図18のXIX−XIX'線による断面図である。
【0087】
まず、本発明の第3実施例による液晶表示装置の“下部基板”の構造について説明する。
【0088】
一般に“下部基板”と称される薄膜トランジスタ基板は、図18及び図19のように、絶縁基板10の上にアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金(Al alloy)、モリブデン(Mo)またはモリブデン−タングステン合金(Mow alloy)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)などの金属または化合物導電体からなるゲート配線(21、221、222)と保持容量線25が形成されている。ゲート配線は、横方向に伸びているゲート線21、ゲート線21の一部として一定の距離をおいて各々枝分かれして形成されている第1及び第2ゲート電極221、222を含む。保持容量線25は、ゲート線21の間でゲート線21と平行に形成されており、上板の共通電極に入力される共通電極電圧などの電圧の印加を外部から受けて、後述する画素電極80または維持蓄電器用導電体パターン633と重なり、画素の電荷保存能力を向上させる維持蓄電器を構成する。
【0089】
ゲート配線(21、221、222)及び保持容量線25は単一物質層に形成することができるが、二重層や三重層に形成することもできる。二重層以上に形成する場合には、一つの層は抵抗の小さい物質で形成し、他の層は他の物質との接触特性の良い物質で形成するのが好ましく、例えばCr/Al(またはAl合金)の二重層またはAl(またはAl合金)/Moの二重層が挙げられる。
【0090】
ゲート配線(21、221、222)及び保持容量線25は、窒化ケイ素(SiNX)などからなるゲート絶縁膜30で覆われている。
【0091】
第1ゲート電極221上部のゲート絶縁膜30の上には、非晶質シリコンなどの半導体からなる第1半導体層411が形成されており、第1半導体層411の上には、リン(P)のようなn形不純物がドーピングされている非晶質シリコンなどの半導体からなる抵抗性接触層521、531が、第1ゲート電極221を中心に両側に分離されて形成されている。一方、第2ゲート電極222上部のゲート絶縁膜30の上にも第2半導体層412が形成されており、第2半導体層412の上には、抵抗性接触層522、532が第2ゲート電極222を中心に両側に分離されて形成されている。
【0092】
抵抗性接触層521、531、522、532及びゲート絶縁膜30の上には、アルミニウムまたはアルミニウム合金、モリブデンまたはモリブデン−タングステン合金、クロム、タンタルなどの金属または化合物導電体からなるデータ配線(611、612、613、621、622、631、632、633、634)が形成されている。データ配線は、一定の距離をおいて各々縦方向に伸びており、ゲート線21と交差して画素領域を定義する第1及び第2データ線611、612と、第1及び第2データ線611、612を連結し、ゲート線21に隣接して形成されているデータ線連結部613と、第1データ線611の一部である第1ソース電極621と、第1ゲート電極221を中心に第1ソース電極621と対向する第1ドレーン電極631と、第2データ線612の一部である第2ソース電極622と、第2ゲート電極222を中心に第2ソース電極622と対向する第2ドレーン電極632と、維持蓄電器用導電体パターン633と、導電体パターン連結部634とを含む。ここで、第1ドレーン電極631と第2ドレーン電極632とは一つのパターンで連結されており、維持蓄電器用導電体パターン633は導電体パターン連結部634を通してドレーン電極631、632から伸びて保持容量用配線25と重なっている。
【0093】
データ配線(611、612、613、621、622、631、632、633、634)もゲート配線(21、221、222)と同様に単一層に形成することができるが、二重層や三重層に形成することもできる。二重層以上に形成する場合には、一つの層は抵抗の小さい物質で形成し、他の層は他の物質との接触特性の良い物質で形成するのが好ましい。
【0094】
ここで、第1ゲート電極221、第1半導体層411、第1ソース電極621及び第1ドレーン電極631は第1薄膜トランジスタを構成し、第2ゲート電極222、第2半導体層412、第2ソース電極622及び第2ドレーン電極632は第2薄膜トランジスタを構成する。
【0095】
データ配線(611、612、613、621、622、631、632、633、634)及びゲート絶縁膜30の上には、窒化ケイ素からなる保護膜70が形成されている。保護膜70は、維持蓄電器用導電体パターン633を露出する接触孔720を有している。
【0096】
保護膜70の上には、ITOまたはIZOのような透明導電物質からなる画素電極80が形成されている。
【0097】
画素電極80は接触孔720を通して維持蓄電器用導電体パターン633と連結され、第1及び第2ドレーン電極631、631から画像信号の伝達を受ける。
【0098】
また、画素電極80には、後述する“上部基板”の共通電極400に形成された切除パターン(401、402、403、404)と共に液晶の傾きを制御して多数のドメインを形成する、第1切除部乃至第4切除部811、812、813、814を含む切除パターンが形成されている。
【0099】
第1切除部811は長方形模様に形成された画素電極80の上半部に形成され、右辺から左辺に向って斜線方向に形成されており、第2切除部812は、画素電極80の中央部分を中心に第1切除部811と上下対称をなすように形成されている。第3切除部813は、画素電極80上半部の左辺の端部を斜線方向に切断した模様に形成されており、第4切除部814は、画素電極80の中央部分を中心に第2切除部812と上下対称をなすように形成されている。
【0100】
一方、画素電極80に形成された切除パターン(811、812、813、814)は突起パターンに形成されることもできる。
【0101】
次に、このような構造を有する本発明の第3実施例による液晶表示装置の“下部基板”に対向している“上部基板”の構造について説明する。
【0102】
“上部基板”と称されるカラーフィルター基板は、図18及び図19のように、ガラスなどの透明な絶縁基板100の下にブラックマトリックス200が形成されており、ブラックマトリックス200の下に色フィルター300が形成されている。色フィルター300の下にはオーバーコート膜600が形成されており、オーバーコート膜600の下には、ITOやIZOなどの透明導電物質からなる共通電極400が形成されている。
【0103】
共通電極400には、前述した画素電極80の切除パターン(811、812、813、814)と共に液晶の傾きを制御して多数のドメインを形成するようにする、第1切除部乃至第4切除部401、402、403、404を含む切除パターンが形成されている。
【0104】
第1切除部401は共通電極400の上半部に形成され、右辺から左辺に向って斜線方向に形成されており、第2切除部402は、共通電極400の中央部分で第1切除部401と連結され、第1切除部401と上下対称をなすように形成されている。第3切除部403は、共通電極400上半部に第1切除部401より上部分に、右辺から左辺に向って斜線方向に形成されており、第4切除部404は、共通電極400の中央部分を中心に第2切除部402と上下対称をなすように形成されている。
【0105】
共通電極400に斜線方向に形成された切除パターン(401、402、403、404)と、画素電極80に斜線方向に形成された切除パターン(811、812、813、814)とは互いに交互に配置されている。
【0106】
一方、共通電極400に形成された切除パターン(401、402、403、404)は突起パターンとして形成することもできる。
【0107】
次に、本発明の第4実施例による液晶表示装置の構造について詳細に説明する。
【0108】
図20は、本発明の第4実施例による液晶表示装置を示した配置図であり、図21は、図20のXXI−XXI'線による断面図である。
【0109】
図20及び図21のように、本発明の“下部基板”及び“上部基板”の構造は、下部基板に形成された維持蓄電器用導電体パターン633と第1及び第2ドレーン電極631、632とを連結する導電体パターン連結部634の形態と、データ配線上部に形成された保護膜70、及び画素電極80を除いた全ての構造が本発明の第3実施例と同一である。
【0110】
本発明の第3実施例による液晶表示装置の下部基板の導電体パターン連結部634は、第1及び第2ドレーン電極631、632が連結された地点で中央を横切って、保持容量線25と重なって形成された維持蓄電器用導電体パターン633と連結される。
【0111】
データ配線上部には、保護膜70が第3実施例の保護膜70より非常に厚く形成されており、その上に、画素電極80が、同一なデータ信号の印加を受ける第1及び第2データ線611、612を含むデータ配線(611、612、613、621、622、631、632、633、634)の上部にまで完全に重なっている。
【0112】
ここで、保護膜70は3μm以上の厚さに形成するのが好ましい。
【0113】
また、画素電極80には、共通電極400の切除パターン(401、402、403、404)と共に液晶の傾きを制御して多数のドメインを形成する、第1突起乃至第4突起811、812、813、814を含む突起パターンが形成されている。
【0114】
第1突起811は画素電極80の上半部に、右辺から左辺に向って斜線方向に形成されており、第2突起812は、画素電極80の中央部分で第1突起811と連結され、第1突起811と上下対称をなすように形成されている。第3突起813は、画素電極80上半部に第1突起811より上部分で斜線方向に形成されており、第4突起814は、画素電極80の中央部分を中心に第2突起812と上下対称をなすように形成されている。
【0115】
画素電極80に斜線方向に形成された突起パターン(811、812、813、814)は、共通電極400に斜線方向に形成された切除パターン(401、402、403、404)と互いに交差して交互に配置されている。
【0116】
一方、画素電極80に形成された突起パターン(811、812、813、814)は切除パターンとして形成することもできる。
【0117】
本発明の第3及び第4実施例では示していないが、ゲート線21に連結されていて外部からゲート信号の印加を受けるゲートパッドと、ゲートパッド上部に形成されていて画素電極80のような導電物質からなる補助ゲートパッドとをさらに含むことができる。
【0118】
また、第1及び第2データ線611、612に同一の信号を印加するために、前記第1及び第2データ線611、612の端部が出会うディスプレイ領域外部に形成されているデータパッドと、データパッド上部に形成されていて画素電極80のような導電物質からなる補助データパッドとをさらに含むことができる。
【0119】
また、保護膜70には、ゲートパッド及びデータパッドを各々露出する各々の接触孔がさらに形成されており、前記ゲートパッド及び前記データパッドは補助ゲートパッド及び補助データパッドと電気的に連結される。
【0120】
前記のように、二重のデータ線611、612上部に画素電極を完全に重ねることにより開口率を増大させることができるが、これについては図22乃至図23を参照して詳細に説明する。図22乃至図23には、説明の便宜のために必要な構成要素だけを簡単に示した。
【0121】
まず、図22を参照して、従来の技術による液晶表示装置で開口率減少の原因となる構造について説明する。
【0122】
図22は、従来の技術による液晶表示装置の断面を簡略に示した図である。
【0123】
図22に示したように、従来の技術による液晶表示装置は画素の間に一つのデータ線が通過しており、画素電極とデータ線間の信号干渉を防止するために画素電極をデータ線上部に重ねていない構造である。データ線付近での制御されない光を遮断するために、上部基板にブラックマトリックスが形成されており、視野角を考慮し、画素電極の上部にまでブラックマトリックスが拡張されて形成されている。したがって、ブラックマトリックスの増加によって開口率が減少する結果となる。
【0124】
また、データ線によって発生する電界により、画素電極の縁で液晶の誤動作が発生し得る。
【0125】
図23は、本発明の第4実施例による液晶表示装置の断面を簡略に示した図である。
【0126】
図23に示したように、二重のデータ線上部には画素電極が完全に重なっており、この時、データ線上部に画素電極が重なって発生し得る信号干渉を防止するために、データ線と画素電極の間には保護膜が厚く形成されている。
【0127】
このようにデータ線が画素電極に完全にまた若干の余裕をもって重なっているため、分割露光方法を用いる写真工程の場合に、誤整列が発生してもデータ線と画素電極の間での前述した寄生容量差は発生しない。また、両側に分かれたデータ線が、隣接する画素電極の間の信号干渉によって発生する光漏れを遮断する役割を果たすため、上部基板のブラックマトリックスを狭く形成することができる。
【0128】
以下、本発明の第4実施例による液晶表示装置の“下部基板”の製造方法について、図24a乃至図27b、前の図20及び図21を参照して説明する。
【0129】
まず、図24a及び図24bのように、絶縁基板10の上にゲート配線用導電体たとえば金属をスパッタリングなどの方法で1000Å乃至3000Åの厚さに蒸着し、マスクを利用した写真エッチング工程でパターニングして、ゲート線21、第1及び第2ゲート電極221、222を含むゲート配線と保持容量線25を形成する。
【0130】
次に、図25a及び図25bのように、ゲート絶縁膜30、非晶質シリコン層及びn形不純物がドーピングされた非晶質シリコン層を、化学気相蒸着法などを利用して各々1500Å乃至5000Å、500Å乃至1、500Å、及び300Å乃至600Åの厚さに順次に蒸着し、上部の二つの層をマスクを利用した写真エッチング工程でパターニングして、半導体層41、42及び抵抗性接触層51、52を形成する。
【0131】
次に、図26a及び図26bのように、データ配線用導電体たとえば金属をスパッタリングなどの方法で1500Å乃至3000Åの厚さに蒸着し、マスクを利用した写真エッチング工程でパターニングして、第1及び第2データ線611、612、データ線連結部613、第1及び第2ソース電極621、622、第1及び第2ドレーン電極631、632、維持蓄電器用導電体パターン633、導電体パターン連結部634を含むデータ配線を形成する。次に、第1ソース電極621と第1ドレーン電極631で遮らない抵抗性接触層51を除去して二つの部分521、531に分離し、第2ソース電極622と第2ドレーン電極632で遮らない抵抗性接触層52を除去して二つの部分522、532に分離する。
【0132】
次に、図27a及び図27bのように、窒化ケイ素を化学気相蒸着法などを利用して蒸着したり有機絶縁物質をスピンコーティングして30000Å以上の厚さに保護膜70を形成し、マスクを利用した写真エッチング工程でパターニングして接触孔720を形成する。
【0133】
次に、前の図20及び図21のように、保護膜70の上に、ITOまたはIZOのような透明導電物質をスパッタリングなどの方法で400Å乃至500Åの厚さに蒸着し、マスクを利用した写真エッチング工程でパターニングして画素電極80を形成する。
【0134】
この時、突起パターン(811、812、813、814)は感光膜を誘電体として利用するものであり、画素電極80を形成するための写真エッチング工程で部分的に異なる透過率を有するマスクを利用して同時に形成するが、その原理は次の通りである。
【0135】
光透過量を調節するために、主にスリットや格子形態のパターン、あるいは半透明膜のあるマスクを使用する。この時、スリットの間に位置したパターンの線幅やパターンの間の間隔、つまりスリットの幅は、露光時に使用する露光器の分解能より小さいのが好ましく、半透明膜を利用する場合には、マスクを製作する時に透過率を調節するために異なる透過率を有する薄膜を利用したり、厚さの異なる薄膜を利用することができる。
【0136】
本発明の第4実施例による液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板では画素電極80に突起パターンを形成したが、切除パターンを形成することもでき、この時はマスクを利用した写真エッチング工程でパターニングする。
【0137】
一方、本発明の実施例では全5回の写真エッチング工程によって薄膜トランジスタ基板を製造したが、4回の写真エッチング工程によって製造することもでき、これについては図28乃至図34bを参照して本発明の他の実施例として説明する。
【0138】
まず、前出の図24a及び24bのように、絶縁基板10の上にゲート配線用導電体たとえば金属を蒸着し、前の実施例と同様に第1写真エッチング工程でパターニングして、ゲート線21、第1及び第2ゲート電極221、222を含むゲート配線と保持容量線25を形成する。
【0139】
次に、図28のように、ゲート絶縁膜30、非晶質シリコン層40、ドーピングされた非晶質シリコン層50及びデータ配線用導電体層60を順次に蒸着する。
【0140】
次に、感光膜110を1μm乃至2μmの厚さに塗布した後、位置に応じて透過率が異なるマスク100を用いて感光膜に光を照射した後、第2写真工程で現像して感光膜パターン(112、114)を形成する。この時、感光膜パターン(112、114)の中で第1及び第2薄膜トランジスタのチャンネル部(C)、つまり第1ソース電極621と第1ドレーン電極631の間、及び第2ソース電極622と第2ドレーン電極632の間に位置した第1部分114は、データ配線部(A)、つまりデータ配線(611、612、613、621、622、631、632、633、634)が形成される部分に位置した第2部分112より厚さが薄くなるようにし、その他部分(B)の感光膜は全て除去する。
【0141】
このように、位置によって感光膜の厚さを異ならせる方法にはいろいろな技法があり得るが、C領域の光透過量を調節するために、主にスリットや格子形態のパターンを形成したり半透過膜を使用する。
【0142】
この時、スリットの間に位置したパターンの線間幅やパターンの間の間隔、つまりスリットの幅は、露光時に使用する露光器の分解能より小さいのが好ましく、半透過膜を利用する場合には、マスクを製作する時に透過率を調節するために、異なる透過率を有する薄膜を利用したり厚さの異なる薄膜を利用することができる。
【0143】
ここで、感光膜の第1部分114はリフローが可能な物質からなる感光膜を利用し、光が完全に透過できる部分と完全に透過できない部分とに分けられた通常のマスクで露光した後、現像しリフローさせて、感光膜が残留していない部分に感光膜の一部を流すことによって形成することもできる。
【0144】
次に、感光膜パターンの第1部分114及びその下部の膜、つまり導電体層60、ドーピングされた非晶質シリコン層50、及び非晶質シリコン層40に対するエッチングを行う。この時、データ配線部(A)にはデータ配線とその下部の膜がそのまま残り、チャンネル部(C)には非晶質シリコン層だけ残っていなければならず、残りの部分(B)には三つの層(60、50、40)が全て除去されてゲート絶縁膜30が露出されなければならない。
【0145】
まず、図29のように、その他部分(B)の露出されている導電体層60を除去して、その下部のドーピングされた非晶質シリコン層50を露出させる。この過程で感光膜パターン(112、114)はほとんどエッチングされない条件下で行うのが良い。
【0146】
次に、図30のように、その他部分(B)のドーピングされた非晶質シリコン層50及びその下部の非晶質シリコン層40を、感光膜の第1部分114と共に乾式エッチング方法で同時に除去する。この時のエッチングは、感光膜パターン(112、114)とドーピングされた非晶質シリコン層50、及び非晶質シリコン層40が同時にエッチングされ、ゲート絶縁膜30はエッチングされない条件下で行わなければならない。
【0147】
このようにすれば、チャンネル部(C)の第1部分114が除去されて導電体層60が露出され、その他部分(B)のドーピングされた非晶質シリコン層50及び非晶質シリコン層40が除去されてその下部のゲート絶縁膜30が露出される。一方、データ配線部(A)の第2部分112もまたエッチングされるので厚さが薄くなる。
【0148】
次に、アッシングによってチャンネル部(C)の導電体層60表面に残っている感光膜クズを除去する。
【0149】
その後、図31のように、チャンネル部(C)の導電体層60及びその下部のドーピングされた非晶質シリコン層50をエッチングして除去する。
【0150】
最後に、データ配線部(A)に残っている感光膜の第2部分112を除去すれば、図32a及び図32bのように、第1ソース電極621と第1ドレーン電極631とが分離され、第2ソース電極622と第2ドレーン電極632とが分離されて、データ配線(611、612、613、621、622、631、632、633、634)と、その下部の抵抗性接触層511、521、531、532、522、512、513及び半導体層413が完成される。
【0151】
このようにしてデータ配線(611、612、613、621、622、631、632、633、634)を形成した後、図33a及び20bのように、前の実施例と同様な方法で窒化ケイ素を蒸着して3μm以上の厚さを有する保護膜70を形成し、第3写真エッチング工程でパターニングして接触孔720を形成する。
【0152】
最後に、図34a及び図34bのように、前の実施例と同様な方法でITOまたはIZOのような透明導電物質を蒸着し、第4写真エッチング工程でパターニングして画素電極80を形成する。
【0153】
このような本発明による薄膜トランジスタ基板の他の実施例では、前の実施例による効果だけでなく、データ配線(611、612、613、621、622、631、632、633、634)と、その下部の抵抗性接触層511、521、531、532、522、512、513及び半導体層413を1回の写真工程で形成することによって製造工程を単純化することができる。
【0154】
【発明の効果】
このように、本発明ではデータ線を画素領域の両側に一つずつ形成し同一信号を印加することにより、誤整列の程度に差が出る各分割領域相互間で寄生容量による画素電圧変動を同一にし、画素領域ごとに薄膜トランジスタを2個ずつ形成することにより、左右に誤整列が発生する二つの分割領域相互間でゲート電極ドレーン電極間寄生容量を同一にして画素電圧変動も同一にし、明るさの不均一を防止することができる。また、保護膜を厚く形成し、その上部に画素電極をデータ線上部にまで重なるように形成して、開口率を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を示した配置図である。
【図2】 図1のII−II線による断面図である。
【図3a】 従来の技術による薄膜トランジスタ基板で、分割領域間の明るさの不均一が発生する原理を示したものである。
【図3b】 従来の技術による薄膜トランジスタ基板で、分割領域間の明るさの不均一が発生する原理を示したものである。
【図3c】 図3a及び図3bの画素電圧の変化を示したものである。
【図4a】 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板で、分割領域間で発生する明るさの不均一を防止する原理を示したものである。
【図4b】 本発明の第1実施例による薄膜トランジスタ基板で、分割領域間で発生する明るさの不均一を防止する原理を示したものである。
【図4c】 図4a及び図4bの画素電圧の変化を示したものである。
【図5a】 本発明の第1実施例によって製造する最初の段階での薄膜トランジスタ基板を示した配置図である。
【図5b】 図5aのVb−Vb線による断面図である。
【図6a】 図5aの次の段階での配置図である。
【図6b】 図6aのVIb−VIb線による断面図である。
【図7a】 図6aの次の段階での配置図である。
【図7b】 図7aのVIIb−VIIb線による断面図である。
【図8a】 図7aの次の段階での配置図である。
【図8b】 図8aのVIIIb−VIIIb線による断面図である。
【図9】 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を示した配置図である。
【図10】 図9のX−X線による断面図である。
【図11a】 本発明の第2実施例によって製造する最初の段階での薄膜トランジスタ基板を示した配置図である。
【図11b】 図11aのXIb−XIb線による断面図である。
【図12】 図11aの次の段階での断面図である。
【図13】 図12の次の段階での工程をその順序に従って示した断面図である。
【図14】 図12の次の段階での工程をその順序に従って示した断面図である。
【図15】 図12の次の段階での工程をその順序に従って示した断面図である。
【図16a】 図15の次の段階での配置図である。
【図16b】 図16aのXVIb−XVIb線による断面図である。
【図17a】 図16aの次の段階での配置図である。
【図17b】 図17aのXVIIb−XVIIb線による断面図である。
【図18】 本発明の第3実施例による液晶表示装置を示した配置図である。
【図19】 図18のXIX−XIX'線による断面図である。
【図20】 本発明の第4実施例による液晶表示装置を示した配置図である。
【図21】 図20のXXI−XXI'線による断面図である。
【図22】 従来の技術による液晶表示装置の断面を簡略に示した図である。
【図23】 本発明の第4実施例による液晶表示装置の断面を簡略に示した図である。
【図24a】 本発明の実施例によって製造する最初の段階での薄膜トランジスタ基板を示した配置図である。
【図24b】 図24aのXXIVb−XXIVb'線による断面図である。
【図25a】 図24aの次の段階での配置図である。
【図25b】 図25aのXXVb−XXVb'線による断面図である。
【図26a】 図25aの次の段階での配置図である。
【図26b】 図26aのXXVIb−XXVIb'線による断面図である。
【図27a】 図26aの次の段階での配置図である。
【図27b】 図27aのXXVIIb−XXVIIb'線による断面図である。
【図28】 図24bの次の段階での工程過程を本発明の他の実施例によってその順序を示した断面図である。
【図29】 図24bの次の段階での工程過程を本発明の他の実施例によってその順序を示した断面図である。
【図30】 図24bの次の段階での工程過程を本発明の他の実施例によってその順序を示した断面図である。
【図31】 図24bの次の段階での工程過程を本発明の他の実施例によってその順序を示した断面図である。
【図32a】 図31の次の段階での配置図である。
【図32b】 図32aのXXXIIb−XXXIIb'線による断面図である。
【図33a】 図32aの次の段階での配置図である。
【図33b】 図33aのXXXIIIb−XXXIIIb'線による断面図である。
【図34a】 図33aの次の段階での配置図である。
【図34b】 図34aのXXXIVb−XXXIVb'線による断面図である。
【符号の説明】
10、100 絶縁基板
21 ゲート線
23 ゲートパッド
25 維持容量線
30 絶縁膜
51、52、523、533、534 抵抗性接触層
61、611、612 データ線
64 データパッド
70 保護膜
73、74、721、722 接触孔
80 画素電極
83 補助ゲートパッド
84 補助データパッド
110 感光膜
112、114 感光膜パターン
200 ブラックマトリックス
221、222 ゲート電極
300 色フィルター
400 共通電極
411、412、413 半導体層
401、402、403、404 切除部
600 オーバーコート膜
621、622 ソース電極
613、614 データ線連結部
621 第1ソース電極
631、632 ドレーン電極
633 維持蓄電器用導電体パターン
634 導電体パターン連結部
811、812、813、814 切除部または突起部

Claims (37)

  1. 絶縁基板の上に形成されているゲート線と前記ゲート線に連結されて一定の距離をおいて位置する第1及び第2ゲート電極とを含むゲート配線、
    前記ゲート配線を覆っているゲート絶縁膜、
    前記第1及び第2ゲート電極上部に各々形成されている第1及び第2半導体層、
    前記ゲート線と交差して画素領域を定義し、一定の距離をおいて位置する第1及び第2データ線と前記第1及び第2データ線各々の一部である第1及び第2ソース電極、前記第1及び第2ソース電極と各々対向する第1及び第2ドレーン電極を含むデータ配線、
    前記第1及び第2ドレーン電極を各々露出する第1及び第2接触孔を有する保護膜、
    前記第1及び第2ドレーン電極と連結されている画素電極、
    を含み、
    前記画素電極は、前記第1及び第2データ線と完全に重なっている、液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板。
  2. 前記第1及び第2データ線には同じ信号が印加される、請求項1に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板。
  3. 前記データ配線は前記画素領域の上部及び下部に各々形成されており、前記第1及び第2データ線を連結するデータ線連結部をさらに含む、請求項1に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板。
  4. 前記第1ソース電極と前記第1ドレーン電極の間、及び前記第2ソース電極と前記第2ドレーン電極の間を除いた前記第1及び第2半導体層と前記データ配線は同一な平面的模様を有する、請求項1に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板。
  5. 前記第1及び第2半導体層と前記データ配線の間に形成されている抵抗性接触層をさらに含む、請求項1に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板。
  6. 前記抵抗性接触層と前記データ配線は同一な平面的模様を有する、請求項5に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板。
  7. 前記ゲート配線は前記ゲート線に信号を印加するゲートパッドをさらに含み、前記データ配線は前記データ線に信号を印加するデータパッドをさらに含み、
    前記保護膜には、前記ゲートパッド及び前記データパッドを各々露出する第3及び第4接触孔が形成されており、
    前記画素電極と同一層に形成されており、前記第3及び第4接触孔を通して前記ゲートパッド及び前記データパッドと各々連結される補助ゲートパッド及び補助データパッドをさらに含む、請求項1に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板。
  8. 第1絶縁基板、
    前記第1絶縁基板の上に形成されているゲート線と前記ゲート線に連結されて一定の距離をおいて位置する第1及び第2ゲート電極とを含むゲート配線、
    前記ゲート配線を覆っているゲート絶縁膜、
    前記第1及び第2ゲート電極上部に各々形成されている第1及び第2半導体層、
    前記ゲート線と交差して画素領域を定義し、一定の距離をおいて位置する第1及び第2データ線と前記第1及び第2データ線各々の一部である第1及び第2ソース電極、前記第1及び第2ソース電極と各々対向する第1及び第2ドレーン電極を含むデータ配線、
    前記第1及び第2ドレーン電極を各々露出する第1及び第2接触孔を有する保護膜、
    前記第1及び第2ドレーン電極と連結されている画素電極、
    前記第1絶縁基板の上に形成されている第1ドメイン分割手段、
    前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板、
    前記第2絶縁基板の上に形成されている色フィルター、
    前記色フィルターの上に形成されている共通電極、
    前記第2絶縁基板の上に形成されている第2ドメイン分割手段、
    を含み、
    前記画素電極は、前記第1及び第2データ線と完全に重なっている、液晶表示装置。
  9. 前記データ配線と前記画素電極の間に形成された前記保護膜の厚さは3μm以上である、請求項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1及び第2ドメイン分割手段は突起パターンである、請求項8に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1及び第2ドメイン分割手段は切除パターンである、請求項8に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1及び第2ドメイン分割手段のうちのいずれか一つのドメイン分割手段は突起パターンであり、他の一つのドメイン分割手段は切除パターンである、請求項8に記載の液晶表示装置。
  13. 絶縁基板の上に形成されているゲート線と前記ゲート線に連結されて一定の距離をおいて位置する第1及び第2ゲート電極とを含むゲート配線、
    前記ゲート配線を覆っているゲート絶縁膜、
    前記第1及び第2ゲート電極上部に各々形成されている第1及び第2半導体層、
    前記ゲート線と交差して画素領域を定義し、一定の距離をおいて位置する第1及び第2データ線と前記第1及び第2データ線各々の一部である第1及び第2ソース電極、前記第1及び第2ソース電極と各々対向する第1及び第2ドレーン電極を含むデータ配線、
    前記第1及び第2ドレーン電極を画素電極と電気的に連結するための少なくとも一つ以上の第1接触孔を有する保護膜、
    前記第1及び第2ドレーン電極と電気的に連結される前記画素電極を含み、
    前記第1及び第2データ線には同じ信号が印加され、
    前記画素電極は、前記第1及び第2データ線と完全に重なっている、薄膜トランジスタ基板。
  14. 前記第1及び第2ドレーン電極は一つに連結されている、請求項13に記載の薄膜トランジスタ基板。
  15. 前記データ配線は前記画素領域の上部及び下部に各々形成されており、前記第1及び第2データ線を連結するデータ線連結部をさらに含む、請求項13に記載の薄膜トランジスタ基板。
  16. 前記ゲート線と同一層に平行に形成されている保持容量線をさらに含む、請求項13に記載の薄膜トランジスタ基板。
  17. 前記保持容量線と重なって形成される保持容量用導電体パターンをさらに含む、請求項16に記載の薄膜トランジスタ基板。
  18. 前記データ配線の前記ドレーン電極と前記保持容量用導電体パターンとを連結する導電体パターン連結部をさらに含む、請求項17に記載の薄膜トランジスタ基板。
  19. 前記保護膜に形成された前記第1接触孔は前記保持容量用導電体パターン上部に形成される、請求項17に記載の薄膜トランジスタ基板。
  20. 前記第1ソース電極と前記第1ドレーン電極の間、及び前記第2ソース電極と前記第2ドレーン電極の間を除いた前記第1及び第2半導体層と前記データ配線は同一な平面的模様を有する、請求項13に記載の薄膜トランジスタ基板。
  21. 前記画素電極は、前記第1及び第2データ線を含む前記データ配線の上部にまで重なった、請求項13に記載の薄膜トランジスタ基板。
  22. 絶縁基板の上に、ゲート線と前記ゲート線に連結されて一定の距離をおいて位置する第1及び第2ゲート電極とを含むゲート配線を形成する段階、
    ゲート絶縁膜を形成する段階、
    第1及び第2半導体層を形成する段階、
    前記ゲート線と交差して画素領域を定義し、一定の距離をおいて位置する第1及び第2データ線と前記第1及び第2データ線各々の一部である第1及び第2ソース電極、前記第1及び第2ソース電極と各々対向する第1及び第2ドレーン電極を含むデータ配線を形成する段階、
    前記第1及び第2ドレーン電極を各々露出する第1及び第2接触孔を有する保護膜を形成する段階、
    前記第1及び第2ドレーン電極と連結されている画素電極を形成する段階、
    を含み、
    前記画素電極は、前記第1及び第2データ線と完全に重なっている、液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  23. 前記データ配線を形成する段階で前記第1及び第2データ線を連結するデータ線連結部を形成する、請求項22に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  24. 前記ゲート配線を形成する段階で前記ゲート線と平行に保持容量線を形成する、請求項22に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  25. 前記半導体層と前記データ配線は、位置によって厚さが異なる感光膜パターンを利用した写真エッチング工程で共に形成する、請求項22に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  26. 前記感光膜パターンは、第1厚さを有する第1部分、前記第1厚さより厚い第2部分、厚さを有せずに前記第1及び第2部分を除いた第3部分を含む、請求項25に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  27. 前記感光膜パターンは、第1領域、前記第1領域より低い透過率を有する第2領域及び前記第1領域より高い透過率を有する第3領域を含む光マスクを利用して形成し、前記マスクの第1、第2及び第3領域は前記感光膜パターンの第1、第2及び第3部分に各々対応するように整列する、請求項26に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  28. 前記感光膜パターンで前記第1部分は前記ソース電極と前記ドレーン電極の間、前記第2部分は前記データ配線が形成される部分、前記第3部分は前記第1及び第2部分を除いた残りの部分に位置するように形成する、請求項27に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  29. 前記第1乃至第3領域の透過率を異なるように調節するために、前記光マスクに半透過膜または露光器の分解能より小さなスリットパターンが形成されている、請求項28に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  30. 前記半導体層と前記データ配線の間に抵抗性接触層を形成する段階をさらに含む、請求項22に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  31. 前記半導体層、前記抵抗性接触層及び前記データ配線を一回の写真工程で形成する、請求項30に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  32. 前記ゲート配線は前記ゲート線に信号を印加するゲートパッドをさらに含み、前記データ配線は前記データ線に信号を印加するデータパッドをさらに含み、
    前記保護膜は前記ゲートパッド及び前記データパッドを各々露出する第3及び第4接触孔を有しており、
    前記第3及び第4接触孔を通して前記ゲートパッド及び前記データパッドと各々連結され、前記画素電極と同一層に補助ゲートパッド及び補助データパッドを形成する段階をさらに含む、請求項22に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  33. 絶縁基板の上に、ゲート線と前記ゲート線に連結されて一定の距離をおいて位置する第1及び第2ゲート電極とを含むゲート配線を形成する段階、
    ゲート絶縁膜を形成する段階、
    第1及び第2半導体層を形成する段階、
    前記ゲート線と交差して画素領域を定義し、一定の距離をおいて位置する第1及び第2データ線と前記第1及び第2データ線各々の一部である第1及び第2ソース電極、前記第1及び第2ソース電極と各々対向する第1及び第2ドレーン電極を含むデータ配線を形成する段階、
    前記第1及び第2ドレーン電極を画素電極と電気的に連結するための少なくとも一つ以上の第1接触孔を有する保護膜を形成する段階、
    前記第1及び第2ドレーン電極と連結されている前記画素電極を形成する段階、
    を含み、
    前記画素電極は、前記第1及び第2データ線と完全に重なっている、薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  34. 前記データ配線を形成する段階で前記第1及び第2データ線を連結するデータ線連結部を形成する、請求項33に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  35. 前記ゲート配線を形成する段階で前記ゲート線と平行に保持容量線を形成する、請求項33に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  36. 前記データ配線を形成する段階で前記保持容量線と重なる保持容量用導電体パターンを形成する、請求項35に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  37. 前記データ配線を形成する段階で前記ドレーン電極と前記保持容量用導電体パターンとを連結する導電体パターン連結部を形成する、請求項36に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2002274691A 2001-12-14 2002-09-20 液晶表示装置、液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4343510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-079331 2001-12-14
KR1020010079331A KR100848108B1 (ko) 2001-03-16 2001-12-14 액정 표시 장치, 그의 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195354A JP2003195354A (ja) 2003-07-09
JP4343510B2 true JP4343510B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=19717047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002274691A Expired - Fee Related JP4343510B2 (ja) 2001-12-14 2002-09-20 液晶表示装置、液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6862052B2 (ja)
JP (1) JP4343510B2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999106B2 (en) * 2001-04-30 2006-02-14 Intel Corporation Reducing the bias on silicon light modulators
US6862052B2 (en) * 2001-12-14 2005-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display, thin film transistor array panel for liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP3872377B2 (ja) * 2002-04-30 2007-01-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像表示素子および画像表示装置
KR100433229B1 (ko) * 2002-05-17 2004-05-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
TW588182B (en) * 2002-06-07 2004-05-21 Hannstar Display Corp Pixel electrode for a liquid crystal display with a high aperture ratio
KR20040061292A (ko) * 2002-12-30 2004-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조방법
KR100929675B1 (ko) * 2003-03-24 2009-12-03 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
KR100928487B1 (ko) * 2003-03-28 2009-11-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP3767607B2 (ja) * 2003-05-02 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4550484B2 (ja) * 2003-05-13 2010-09-22 三星電子株式会社 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む多重ドメイン液晶表示装置
KR100698049B1 (ko) * 2003-06-26 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
CN100368904C (zh) * 2003-08-29 2008-02-13 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管液晶显示器基板
TWI277935B (en) * 2004-01-06 2007-04-01 Hannstar Display Corp Pixel structure and exposure method thereof
CN100504553C (zh) * 2004-02-06 2009-06-24 三星电子株式会社 薄膜晶体管阵列面板及包括该薄膜晶体管阵列面板的液晶显示器
KR101018755B1 (ko) * 2004-03-31 2011-03-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4627065B2 (ja) * 2004-05-27 2011-02-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、その画素欠陥修正方法及び製造方法
KR100845669B1 (ko) * 2004-05-28 2008-07-11 샤프 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판, 액티브 매트릭스 기판의 수정 방법, 액정 표시 장치, 표시장치 및 표시 장치의 수정 방법
TWI382264B (zh) * 2004-07-27 2013-01-11 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體陣列面板及包括此面板之顯示器裝置
KR20060025785A (ko) * 2004-09-17 2006-03-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20060030577A (ko) * 2004-10-06 2006-04-11 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR101197044B1 (ko) * 2004-12-02 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN100374946C (zh) * 2005-01-04 2008-03-12 友达光电股份有限公司 亮度均匀的液晶面板、应用其的液晶显示器及其驱动方法
KR20070005983A (ko) * 2005-07-05 2007-01-11 삼성전자주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
KR101138429B1 (ko) * 2005-07-22 2012-04-26 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
KR20070013132A (ko) * 2005-07-25 2007-01-30 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판과 박막트랜지스터 기판의 제조방법
KR101348375B1 (ko) * 2005-09-07 2014-01-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치,그리고 표시 장치의 수리 방법
TWI274221B (en) * 2005-09-29 2007-02-21 Au Optronics Corp Active device matrix substrate
KR20070075808A (ko) * 2006-01-16 2007-07-24 삼성전자주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조한 표시 기판
US7589703B2 (en) * 2006-04-17 2009-09-15 Au Optronics Corporation Liquid crystal display with sub-pixel structure
KR101306206B1 (ko) * 2006-04-24 2013-09-10 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판, 이를 갖는 표시패널 및 이의 제조방법
KR101272489B1 (ko) * 2006-10-03 2013-06-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 구비하는 전기영동표시장치
TWI349915B (en) * 2006-11-17 2011-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure and repair method thereof
US8542227B2 (en) 2007-02-05 2013-09-24 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method for driving the same
KR20080105762A (ko) * 2007-06-01 2008-12-04 삼성전자주식회사 표시 장치용 유기 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR101574127B1 (ko) * 2008-09-29 2015-12-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2010089981A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 シャープ株式会社 半導体装置
TWI501215B (zh) * 2009-02-27 2015-09-21 Au Optronics Corp 減輕液晶顯示器拖曳殘影現象之方法及液晶顯示器
KR101570399B1 (ko) 2009-03-02 2015-11-30 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판
US20100224878A1 (en) 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5381836B2 (ja) * 2010-03-17 2014-01-08 カシオ計算機株式会社 画素回路基板、表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法
KR101758297B1 (ko) * 2010-06-04 2017-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR101804316B1 (ko) 2011-04-13 2017-12-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN102520555A (zh) * 2011-12-02 2012-06-27 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素结构、阵列基板和液晶显示装置
KR101924079B1 (ko) 2012-07-06 2018-12-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2014021170A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
TW201518829A (zh) * 2013-11-15 2015-05-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 薄膜電晶體基板及其修護方法
CN103811503A (zh) 2014-02-19 2014-05-21 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板及制备方法、显示面板
US9349753B2 (en) 2014-02-24 2016-05-24 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, method for producing the same and display apparatus
CN104698696A (zh) * 2015-03-26 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、液晶面板及显示装置
KR102389875B1 (ko) * 2015-09-01 2022-04-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4368523A (en) * 1979-12-20 1983-01-11 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having redundant pairs of address buses
JPS61232483A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 ホシデン株式会社 液晶表示素子
US4820222A (en) * 1986-12-31 1989-04-11 Alphasil, Inc. Method of manufacturing flat panel backplanes including improved testing and yields thereof and displays made thereby
JPH02165125A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Seiko Epson Corp 表示装置
JPH03121422A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nec Corp スイッチング素子
KR0139319B1 (ko) * 1994-11-14 1998-06-15 김광호 한 화소에 이중배선과 복수의 트랜지스터를 구비한 액정 표시 장치
US5835177A (en) * 1995-10-05 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate with bus lines takeout/terminal sections having multiple conductive layers
JP3231261B2 (ja) * 1997-03-26 2001-11-19 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示素子及びこれを用いた液晶表示装置
KR100289538B1 (ko) * 1998-05-20 2001-06-01 김순택 박막트랜지스터 액정표시소자의 배선 레이아웃
JP2000002889A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
KR100357213B1 (ko) * 1998-07-23 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
US6654090B1 (en) * 1998-09-18 2003-11-25 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device and method of manufacturing thereof
JP4397444B2 (ja) * 1998-12-28 2010-01-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100357216B1 (ko) * 1999-03-09 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
JP4292350B2 (ja) * 1999-04-22 2009-07-08 栄 田中 液晶表示装置とその製造方法
US6927824B1 (en) * 1999-09-16 2005-08-09 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device and thin film transistor substrate
JP4132528B2 (ja) * 2000-01-14 2008-08-13 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2001312222A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法並びに該基板を用いた表示装置および撮像装置
JP2001324725A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP3645184B2 (ja) * 2000-05-31 2005-05-11 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその欠陥修正方法
US6862052B2 (en) * 2001-12-14 2005-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display, thin film transistor array panel for liquid crystal display and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20050099377A1 (en) 2005-05-12
US7245332B2 (en) 2007-07-17
JP2003195354A (ja) 2003-07-09
US7659958B2 (en) 2010-02-09
US20070249105A1 (en) 2007-10-25
US20030112383A1 (en) 2003-06-19
US6862052B2 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343510B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US7211827B2 (en) Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
US7659130B2 (en) Thin film transistor array panel for display and manufacturing method thereof
JP4241391B2 (ja) 液晶表示装置及び薄膜トランジスタ表示板
US7538850B2 (en) Panel for display device, manufacturing method thereof and liquid crystal display
US7876412B2 (en) Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
JP2004241774A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法とそのためのマスク
US8203674B2 (en) Manufacturing thin film transistor array panels for flat panel displays
KR101450803B1 (ko) 어레이 기판 및 어레이 기판의 제조방법
JP2004348130A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP2004311931A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
KR20050056468A (ko) 박막 트랜지스터 표시판
US20060131582A1 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
KR100973806B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR100848108B1 (ko) 액정 표시 장치, 그의 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
JPH11295760A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
US7547588B2 (en) Thin film transistor array panel
KR20020056110A (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR100910566B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 및 이를 위한 마스크
KR100656904B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
KR20050102442A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20080077475A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20010111821A (ko) 반도체 소자의 제조 방법 및 이를 이용한 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees