JP4342509B2 - 無線受信装置及び無線受信方法 - Google Patents

無線受信装置及び無線受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4342509B2
JP4342509B2 JP2005340251A JP2005340251A JP4342509B2 JP 4342509 B2 JP4342509 B2 JP 4342509B2 JP 2005340251 A JP2005340251 A JP 2005340251A JP 2005340251 A JP2005340251 A JP 2005340251A JP 4342509 B2 JP4342509 B2 JP 4342509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
subcarrier
matrix
transmitted
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005340251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150542A (ja
Inventor
康彦 田邉
亜秀 青木
慶真 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005340251A priority Critical patent/JP4342509B2/ja
Publication of JP2007150542A publication Critical patent/JP2007150542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342509B2 publication Critical patent/JP4342509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、無線通信の受信機に関し、特に複数の送信アンテナ、受信アンテナを用いて信号を送受信する空間多重伝送の受信機に関する。
無線通信を高速化する技術として、送信信号を複数の無線部に分配し、複数の送信アンテナから同一の周波数を用いて同時に信号を送信する手法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。この手法では、各アンテナから送信された信号がそれぞれ異なる伝搬路を経て受信されるため、受信端末が複数の受信アンテナを用いて受信を行い、受信した各信号を用いて同時に送信された各信号を分離することによって信号を復号することができる。この結果、通信に用いる周波数帯域幅を広げることなく、多重化した信号の数に応じて伝送速度を高速化することが可能となる。したがって、この方式によれば、周波数利用効率を高め、スループットを向上することができる。
一方、マルチパス伝搬路において、送受信間の伝搬遅延時間が異なる信号が到来する環境では、符号間干渉による波形歪みが通信品質を劣化させる大きな要因となる。このような環境において、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:以下OFDMと記述)方式は、伝搬遅延時間の異なる信号を受信しても符号間干渉に起因する波形歪みを補償することができる方式として知られている。
OFDM伝送方式では信号が複素信号になるため、送信機では直交変調器、受信機では直交復調器を用いる必要がある。この時、直交変調器および直交復調器における同相成分と直交成分の振幅に誤差が生じたり、90度移送器に位相誤差が生じたりすると、OFDM信号の複数の副搬送波(サブキャリア)のうち、中心周波数に関し周波数軸上で互いに対称の位置にある2つの副搬送波(当該2つの副搬送波のうち、中心周波数より高周波数帯の副搬送波を「上側波帯の副搬送波」、中心周波数より低周波数帯の副搬送波を「下側波帯の副搬送波」と、呼ぶことがある)の信号が相互に干渉し、伝送性能が大きく制限されてしまう。このような環境化において、上下の副搬送波間の干渉量を推定し、上下の副搬送波で受信した両信号を用いて最尤推定や空間フィルタリングで信号を判定する手法が提案されている(例えば非特許文献2)。
A. Paulraj, R. Nabar, and D. Gore, Introduction to Space-Time Wireless Communications, Cambridge University Press, UK, 2003, pp. 6-10. 鎌田裕之,阪口啓,荒木純道,``MIMO-OFDMにおけるIQインバランスの影響とその補償法,"電子情報通信学会技術報告,A・P2004-238,pp. 7-12,March 2005.
非特許文献2の手法を用いると、直交変復調器による歪みを高い精度で補償する事ができる。しかし、2つの副搬送波の信号を同時に処理するため最尤推定を用いる場合は2乗以上の演算量の増加が生じてしまい、実装が困難になる問題がある。一方、空間フィルタリングを用いる事で演算負荷の増加は最小限に抑えることができるが、最尤推定を用いる場合に比べ、大きく性能が劣化してしまう問題がある。
このように従来の無線受信装置においては、直交変復調器の振幅・位相の精度によって伝送性能が大きく制限されてしまう問題点があった。また、従来の無線受信装置には直交変復調器の不完全性に起因する波形歪みの補償を行う際に、受信性能が高い方式を用いると演算量の増加が大きくなる問題があった。
そこで、本発明は、上記問題点を鑑み、直交変復調器の不完全性に起因する、中心周波数に関し周波数軸上で互いに対称の位置にある2つの副搬送波間(上側波帯・下側波帯の副搬送波間)で生じる干渉を補償し、受信性能を高めることを目的とする。また、補償によって生じる演算負荷の増加を最小限に抑えつつ高精度な受信を実現する無線受信装置を提供することを目的とする。
本発明の無線受信装置は、
(a)複数の副搬送波を含むOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号をアンテナで受信し、
(b)受信されたOFDM信号の前記複数の副搬送波の中心周波数を中心に周波数軸上で対称の位置にある2つの副搬送波毎に、当該2つの副搬送波のそれぞれで受信された信号を結合して結合信号を求め、
(c)前記各結合信号から、前記2つの副搬送波のうち前記中心周波数より高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出し、
(d)前記結合信号から、前記2つの副搬送波のうち前記中心周波数より低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出し、
(e)前記結合信号から抽出された前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分から、当該副搬送波で送信された信号を最尤推定し、
(f)前記結合信号から抽出された前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分から、当該副搬送波で送信された信号を最尤推定する。
本発明によれば、少ない演算量で、受信性能の向上が図れる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
以下、MIMO(Multi-Input Multi-Output)−OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)伝送における無線受信装置について説明する。
(第1の実施形態)
図12は、第1の実施形態にかかる無線受信装置が受信する信号を生成し、送信を行う送信装置の構成の一例を示したものである。送信する情報信号が直並列変換部201に入力され、空間多重における多重数と同数の並列信号に変換される。この時、直並列変換は1ビットずつ変換しても構わないし、変調器202a〜202dで適用される変調多値数に応じたビット単位で変換しても構わない。また、OFDMシンボルに含まれるビット数毎に変換しても、その他の単位で変換しても構わない。予め定められたビット数であり、無線受信装置が既知であればいかなる単位で変換しても構わない。
以上のように直並列変換部201から出力された信号群(ここでは、例えば、4系列の信号群)は、それぞれに対応する変調器202a〜202dにおいて、副搬送波(サブキャリア)毎の変調が適用される。変調器202a〜202dで用いられる変調方式はBPSKやQPSK、8PSKなどの位相変調や16QAM、64QAM、256QAMなどの直交振幅変調などがあげられる。
ここで、変調方式として64QAMを用いる際の変調器202a〜202dの動作について図16を用いて説明する。図16は64QAMのコンスタレーションを示しており、入力ビット列と生成されるシンボルの対応が示されている。64QAMは1シンボルで6ビットの信号を伝送する事ができ、入力されるビット列に応じて異なるシンボルが生成される。一例として、「000100」の6ビットが入力された場合を考える。このとき、図16から当該入力ビット列に対する信号点は左上の点であり、左上の点が送信シンボルとして出力される。
変調器202a〜202dは、以上の処理を副搬送波毎に行う。よって、OFDMの副搬送波数がNの場合は6×Nビットの入力に対してN個のシンボルが生成される。
以上、64QAMを用いて変調器の説明を行ったが、変調方式は64QAMに限らない。前述した他の変調方式を用いても構わないし、その他の変調方式を用いても構わない。予め定められた変調方式で、無線受信装置が復調可能であればいかなる変調方式を用いても構わない。
また、各変調器が同じ変調方式を用いて変調を施しても、変調器毎に異なる変調方式を施しても構わない。
以上のように、変調器202a〜202dで、副搬送波毎に変調が施された後、逆フーリエ変換部203a〜203dでは、変調器202a〜202dから出力された変調信号を、時間領域の信号にそれぞれ変換する。ここで、逆フーリエ変換部203a〜203dにおける逆フーリエ変換はIDFT(Inverse Digital Fourier Transform)を用いてもIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を用いても構わない。各副搬送波用に生成した送信シンボルに対して離散逆フーリエ変換が適用されればいかなる方式を用いても構わない。
逆フーリエ変換部203a〜203dで逆フーリエ変換後の信号は、それぞれ、GI(ガードインターバル)付加部204a〜204dに入力される。
GI付加部204a〜204dでは、図9に示すように、波形の末尾の一部を先頭部にコピーする。この信号はガードインターバルまたはサイクリックプレフィックスと呼ばれ、OFDM伝送では一般的に用いられる手法である。この結果、図10に示すように多重伝搬環境において遅延波が存在しても、ガードインターバルによって付加された冗長信号を除去する事により、前後のシンボルからの符号間干渉を防ぐ事ができる。
以上の情報信号の他に、無線通信では一般に同期や伝搬路推定のために既知信号が送信される。このような既知信号を送信する通信システムの一例として、IEEE 802.11aにおけるフレームフォーマットを図11を用いて説明する。図11においてフレーム先頭部のSP(ショートプリアンブル)が同期用の既知信号となり、続くLP(ロングプリアンブル)が伝搬路推定用の既知信号となる。このような既知信号を送信する際は、GI付加部204a〜204dと既知信号生成部207とのいずれか一方を無線部205a〜205dへ接続するスイッチ208で、既知信号生成部207と無線部205a〜205dを接続することにより、無線部205a〜205dは、既知信号生成部207で生成された既知信号を送信する。
以上、IEEE 802.11aのフレームフォーマットを例に、既知信号の送信について説明したが、本発明における無線受信装置が受信できる信号はIEEE 802.11aに制限されるものではない。
以上の情報信号および既知信号は、無線部205a〜205dに入力されて、アナログ信号に変換され、無線周波数信号に周波数変換したのち、送信アンテナ206a〜206dを介して送信される。送信装置における無線部205a〜205dは、デジタル−アナログ変換器や直交変調器、周波数変換器、フィルタ、増幅器などから構成される一般的な無線部であり、本発明の要部を構成するものではないので、その詳細な説明は省略する。
また、送信アンテナ206a〜206dについても、所望の周波数の信号を送信する事ができればいかなるアンテナを用いても構わない。
以上説明した送信装置で送信された信号を受信するための、第1の実施形態に係る無線受信装置の構成例を図1に示す。
図1の無線受信装置は、複数(ここでは例えば4つ)の受信アンテナ1a〜1dと、これら受信アンテナ1a〜1dそれぞれに接続された複数(ここでは例えば4つ)の無線部2a〜2dと、複数の無線部2a〜2dそれぞれに接続された複数(ここでは例えば4つ)のGI(ガードインターバル)除去部3a〜3dと、複数のGI除去部3a〜3dそれぞれに接続された複数(ここでは例えば4つ)のフーリエ変換部4a〜4dと、複数のフーリエ変換部4a〜4dに接続された伝搬路推定部5と、複数のフーリエ変換部4a〜4dに接続された受信信号結合部6と、伝搬路推定部5に接続されたウエイト計算部7と、受信信号結合部6とウエイト計算部7とに接続された信号分離部8と、信号分離部8とウエイト計算部7に接続された2つの最尤推定部9、10と、2つの最尤推定部9、10に接続された並直列変換部11で構成される。
ここで、図1の複数の受信アンテナ1a〜1dは、所望の周波数帯域の信号を受信する事ができるアンテナであればいかなるアンテナを用いても構わない。また、各アンテナは同一のアンテナを用いても各々異なるアンテナを用いても構わない。
次に、図1の無線部2a〜2dについて説明する。各無線部2a〜2dは、それぞれ増幅器、フィルタ、周波数変換器、アナログ−デジタル変換器などから構成され、各無線部2a〜2dに接続された受信アンテナ1a〜1dで受信した無線周波数の信号をデジタル信号に変換する。無線部2a〜2dは、受信した無線周波数の信号を複素デジタル信号に変換することができればいかなる構成を用いても構わない。無線周波数の信号を一旦中間周波数の信号に変換してからベースバンド信号に変換しても構わないし、中間周波数を介せず直接無線周波数信号をベースバンド信号に変換しても構わない。また、アナログで直交復調を行っても構わないし、アナログ−デジタル変換器出力を用いてデジタルで直交復調を行っても構わない。
また、無線部2a〜2dにおける増幅器やフィルタ、周波数変換器やアナログ‐デジタル変換器は一般的な物であり、本発明の要旨ではないので、それぞれの詳細な説明は省略する。
以上のように各無線部2a〜2dでデジタル信号に変換された信号は、それぞれGI除去部3a〜3dに入力される。送信装置の説明で述べたように、OFDM伝送では一般的に図9に示すようにガードインターバルが付加される。図1におけるGI除去部3a〜3dでは送信時に付加されたガードインターバル長の信号を除去する。
ガードインターバルが除去された信号は、それぞれフーリエ変換部4a〜4dに入力される。OFDM伝送では複数の副搬送波を用いて信号が送信されており、離散フーリエ変換を適用する事によって、各副搬送波で送信された信号を抽出する事ができる。図1における各フーリエ変換部は図9に示した有効OFDM長と同一の長さとなる図10に示したフーリエ変換適用範囲の信号毎に離散フーリエ変換を適用する。
ここで、離散フーリエ変換はDFT(Digital Fourier Transform)を用いて演算しても、FFT(Fast Fourier Transform)を用いて演算しても構わない。OFDMシンボル毎に離散フーリエ変換する事ができればいかなる手法を用いても構わない。
次に、各フーリエ変換部が出力する信号について考える。マルチパス伝搬路を伝搬した信号は、伝搬遅延時間差の異なる遅延波の影響で周波数選択性フェージングが発生する。この結果、OFDM伝送を行う場合、副搬送波毎に伝搬路応答が異なる。さらに、複数の送信アンテナから空間多重されて信号が送信されているため、i番目のフーリエ変換部が出力する第m番目のOFDMシンボルにおける第k番目の副搬送波の受信信号r (k)(m)は次式(1)で表すことができる。
Figure 0004342509
ここで、hij (k)は第j番目の送信アンテナと第i番目の受信アンテナ間の第k番目の副搬送波における伝搬路応答(伝搬路推定値)を表し、s (k)(m)は第j番目の送信アンテナから送信される第m番目のOFDMシンボルの第k番目の副搬送波の信号を表し、n (k)(m)は第i番目のフーリエ変換部の出力における第m番目のOFDMシンボルの第k番目の副搬送波に付加される熱雑音を表している。さらに、各フーリエ変換部が出力する第m番目のOFDMシンボルにおける第k番目の副搬送波の信号を要素とする受信ベクトルをR(k)(m)とおくと、次式のようにベクトル表記する事ができる。
Figure 0004342509
なお、S(k)(m)は各送信アンテナから送信される第m番目のOFDMシンボルの第k番目の副搬送波の信号を要素とする送信ベクトルであり、N(k)(m)は各フーリエ変換部が出力する第m番目のOFDMシンボルの第k番目の副搬送波における雑音を要素とする雑音ベクトルであり、H(k)は次式であらわされる伝搬路応答行列である。
Figure 0004342509
一方、無線部において、直交復調器をアナログ回路で構成した場合、一般にIチャネルとQチャネルの利得を同一に保つのは困難である。また、直交復調器において正確に90度の位相差を発生する事は困難である。
同様に、送信装置における無線部においても直交変調器の振幅、位相を正確に制御する事は困難である。
このような直交変復調器の不完全性の影響で、式(2)で表される第k番目の副搬送波の受信信号ベクトルは第−k番目の副搬送波から干渉を受ける事が知られている。
なお、複数の副搬送波信号の中心周波数を中心に、周波数軸上で対象の位置にある2つの副搬送波のうち、当該中心周波数よりも高い周波数帯側の副搬送波が、当該中心周波数から第k番目の副搬送波であり、当該中心周波数よりも低い周波数帯側の副搬送波が、当該中心周波数から第-k番目の副搬送波である。
この結果、受信ベクトルは次式のように表すことができる。
Figure 0004342509
同様に、第-k番目の副搬送波の受信ベクトルは、第k番目の副搬送波の信号から干渉を受け、次式のように表す事ができる。
Figure 0004342509
ここで、Hα (k)、 Hβ (k)は、k番目の副搬送波の受信信号における、第k番目の副搬送波を用いて送信した信号の伝搬路行列、第-k番目の副搬送波を用いて送信した信号の伝搬路行列をそれぞれ表し、Hα (−k)、 Hβ (−k)は、第-k番目の副搬送波の受信信号における、k番目の副搬送波を用いて送信した信号の伝搬路行列、第-k番目の副搬送波を用いて送信した信号の伝搬路行列をそれぞれ表しており、それぞれ伝搬路応答だけでなく、直交変復調器の不完全性の影響を受けている。
(受信信号結合部の説明)
以上より、複数の副搬送波の中心周波数を中心に、周波数軸上で対象の位置にある第k番目の副搬送波と第-k番目の副搬送波の受信信号両者に、k番目の副搬送波で送信した信号と、−k番目の副搬送波で送信した信号が含まれることがわかる。よって、2つの副搬送波で受信した信号を用いて、2つの副搬送波で送信した信号を同時に推定することによって、直交変復調器の不完全性による干渉を判定する信号に置き換えることができる。
以上の目的のため、図1における受信信号結合部6では、上側波帯の副搬送波の受信信号R(k)(m)と下側波帯の副搬送波の受信信号R(−k)(m)を、次式(6)に示すように結合し、拡張した受信ベクトルR(m)を生成する。
Figure 0004342509
図1の例では、R(k)(m)とR(−k)(m)は、4×1次の複素ベクトルになるため、R(m)は8×1次の複素ベクトルとなり、式(4)(5)を用いて以下のように表す事ができる。
Figure 0004342509
データを送信する副搬送波数がN個の場合、受信信号結合部6では、式(6)で示したような結合ベクトルをN/2個生成し、出力する。
受信信号結合部6が出力する信号を用いて復調するためには、送信信号が電波伝搬および直交変復調器の不完全性によってどのような歪みを受けたか推定する必要があり、式(7)のHを推定しなければならない。この歪みを推定するため、データを伝送する前に、伝搬路行列推定用の既知信号が一般的に送信される。このような伝搬路応答推定用の既知信号を送信する伝送方式の一例が先に示したIEEE802.11aであり、図11に示したフレームフォーマットにおいて、LPが伝搬路応答推定用既知信号に相当する。
なお、本実施形態で想定している空間多重を用いて複数の信号を同時に送信する伝送方式の場合は、空間多重する信号毎に伝搬路応答を推定する必要がある。
送信された既知信号を用いて伝搬路応答を推定する手法はさまざまな方式が存在する。代表的な手法として、周波数領域で受信信号に対して既知信号から生成される一般化逆行列を乗算する手法や、時間領域でインパルス応答を推定し、周波数領域に変換する手法などが上げられる。なお、本実施形態における伝搬路推定部5はいずれの手法を用いても構わない。また、上記2つの手法以外のいかなる手法を用いても構わない。式(7)で示した結合後の受信信号の伝搬路行列Hを推定する事ができさえすれば、いかなる手法を用いても構わない。
受信信号結合部6の出力R(m)と、伝搬路推定部5で推定した伝搬路行列Hを用いる事によって、従来の空間多重されたOFDM信号を受信する場合と同一の手法を用いてS(m)を復調する事ができる。受信方式のうち受信性能が最も高い最尤推定法は、あるS(m)が送信された際にR(m)を受信する確率が最も高くなるS(m)を求める手法であり、次式によって推定を行う。
Figure 0004342509
ここで、空間多重を用いて送信される第j番目の信号の変調多値数がMの場合、受信信号を結合せずに各副搬送波の信号毎に推定を行う場合はM個の信号点の中から信号を探索すればよかったが、本実施形態のように受信信号を結合する事によって2つの副搬送波の信号を同時に推定しなければならないため、(M個の信号点を探索する必要がある。よって、受信信号を結合する事によって信号の探索数が2乗になり、信号を探索する際の演算負荷が増大してしまう問題があった。
そこで、本実施形態における無線受信装置では、受信信号結合部6で結合した信号
(m)に対して、空間フィルタを適用し、図1の上側波帯信号抽出部8aで上側波帯の信号S(k)(m)のみを抽出し、下側波帯信号抽出部8bで下側波帯の信号S(- k)(m)のみを抽出する。
このように受信信号から上側波帯及び下側波帯信号を分離した後、最尤推定部9では抽出した上側波帯の信号のみを最尤推定し、最尤推定部10では抽出した下側波帯の信号のみを最尤推定する。この結果、各最尤推定部で探索する信号点の数は、M個に削減され、信号の探索数は受信信号を結合しない場合と同一の探索数に制限される。
信号分離部8では、結合したR(m)毎に上記処理を施し、上側波帯信号抽出部8a、下側波帯信号抽出部8bでは、それぞれ以下のウエイト行列W (k)とW (k)が乗算された結果が出力される。
Figure 0004342509
前述のように、上側波帯の信号のみを抽出するためのウエイトW (k)、下側波帯の信号のみを抽出するためのウエイトW (k)を求める手法の一例としてMMSE(Minimum Mean Square Error)法があげられる。MMSE法では、ウエイト適用後の信号W (k)H(m)(またはW (k)(m))とS(k)(m)(またはS(−k)(m))の誤差の二乗平均値が最小になるウエイトを求める。
Figure 0004342509
ただし,E[ ]は集合平均を表す。式(10)のウエイト行列は推定した伝搬路行列Hを用いて次式のように計算する事ができる。
Figure 0004342509
ここで、σは雑音電力を表し,Iは次元が(2×無線部の数)×(2×無線部の数)の単位行列であり、図1の例では8×8の単位行列となる。また、|P|は空間多重される拡幅搬送波の信号の平均電力を表す。
図1の最尤推定部9では、前述した上側波帯信号抽出部8aが抽出した上側波帯の副搬送波で送信された信号を最尤推定法で推定し、最尤推定部8bでは、下側波帯信号抽出部8bが抽出した下側波帯の副搬送波で送信された信号を最尤推定法で推定する。
ここで、上側波帯信号抽出部8aが出力する第k番目の副搬送波信号について考える。式(7)(9)から当該信号は次式のように書き表すことができる。
Figure 0004342509
ここで、式(12)は、要素数が空間多重された信号の数に等しいベクトルとなり、出力におけるj行がs (k)(m)になるようにウエイトW (k)Hは求められている。しかし、伝搬路応答や直交変復調器の不完全性、熱雑音の影響で正確にs (k)(m)が得られるわけではなく、誤差が含まれてしまう。ここで、誤差ベクトルe (k)(m)を次式(13)で定義し、式(14)から誤差ベクトルの相関行列Eee (k)を求める。
Figure 0004342509
以上の推定を1〜N/2番目の副搬送波毎に最尤推定部9で行う。同様に下側波帯の信号については、次式(17)を用いて1〜−N/2番目の副搬送波で送信された信号を最尤推定部10でそれぞれ推定する。
Figure 0004342509
このように、最尤推定部9および最尤推定部10では、誤差ベクトルの相関行列の逆行列が必要となる。当該行列は、ウエイト計算部7で計算し、各最尤推定部9,10に入力される。
なお、最尤推定部9および最尤推定部10において、式(16)、(17)に基づいて信号を探索する手法はいかなる手法を用いても構わない。M通りの全ての組み合わせを試しても構わないし、sphere decodingやK-Best、M-algorithmなどのように、
ee (k)−1やEee (−k)−1を上三角行列に変換し、探索を行う候補を制限した上で探索を行っても構わない。
また、これまで式(6)に示したように第−k番目のサブキャリアで受信した信号は複素共役を求めた後に結合を行っていたが、第k番目のサブキャリアで受信した信号の複素共役を求め、結合を行っても構わない。その場合、式(7)〜(16)のS(k)(m)がS(k)*(m)に、S(−k)*(m)がS(−k) (m)に、Hα (k)とHβ (k)がHα (k)*とHβ (k)*に、Hα (−k)*とHβ (−k)*がHα (−k)とHβ (−k)に変換されるだけであり、大きな変更はない。
その他、これまでは各信号を複素信号として処理してきたが、R(k)(m)、R(−k)(m)、S(k)(m)、S(−k)(m)のIチャネルの信号とQチャネルの信号をそれぞれの要素とするようにベクトルを2倍のサイズに拡張し、実数演算で処理を行っても構わない。この時、R(m)とS(m)はそれぞれ16×1の実数ベクトルとなり、合成された伝搬路行列Hは16×16の実行列となり、式(8)〜(18)に示した処理も実数演算で処理される。
以上の結果、最尤推定部9からは上側波帯の副搬送波で送信された信号の推定結果、最尤推定部10からは下側波帯の副搬送波で送信された信号の推定結果が出力される。
図1の並直列変換器11では、2つの最尤推定部9,10の出力を並直列変換し、1つの信号系列を生成する。この並べ変えの順序は送信時に行う直並列変換の順序に従って行う必要があり、送信時の直並列変換の順序が受信側で既知でないといけない。
本実施形態における送信時の直並列変換の順序はいかなる手順でも構わない。1bitずつ空間多重する信号に割り振っても構わないし、OFDMシンボルずつ空間多重する信号に割り振っても構わない。各副搬送波への割り振りもいかなる順番で割り振っても構わない。予め定められた順序であり、受信装置が既知の順序でさえあれば、いかなる順序で割り振りを行っても構わない。
以上、上記第1の実施形態によれば、直交変調器および直交復調器の不完全性により、上側波帯と下側波帯の副搬送波の信号が相互に干渉する環境化において、各副搬送波の受信信号両者を用いて空間フィルタリング(スマートアンテナ)で各搬送波の信号を分離し、分離後の信号に対してそれぞれの副搬送波毎に最尤推定を行うことによって、高い精度で受信を行う事が可能になる。
また、第k番目と第−k番の2つの副搬送波の信号を同時に最尤推定すると演算負荷が膨大な量になるが、受信信号結合部6で上下の側波帯の副搬送波で受信した信号を結合し、信号分離部8で抽出した各側波帯の副搬送波信号おのおのに対して、2つの最尤推定部9、10を用いて推定を行うため、最尤推定部9、10の演算負荷が増大することを防ぐ事ができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る無線受信装置について説明する。
本実施の形態における無線受信装置の構成は、図1の第1の実施形態の無線受信装置と同様であり、受信信号結合部6で、複数の副搬送波の中心周波数を中心に周波数軸上で対称の位置にある、(上下の側波帯の)副搬送路(第k番目と第−k番目の副搬送波)の受信信号を結合し、それぞれの側波帯(第k番目と第−k番目の副搬送波)で送信された信号を分離した後、最尤推定を行う点も同一である。
第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、ウエイト計算部7におけるウエイトの計算法がMMSE基準ではなく、Zero Forcing(以下ZF)基準でウエイトを計算する点である。
ZF基準でウエイトを求める場合、W (k)とW (k)は、次式を満たすように求められる。
Figure 0004342509
以上のウエイトを用いると、式(13)で示される信号分離部8から出力される信号の誤差信号は、第1の実施形態における式(14)とは異なり、次式(21)で表される。
Figure 0004342509
以上の行列の逆行列をウエイト計算部7で計算し、Eee (k)の逆行列は最尤推定部9へ、Eee (−k)の逆行列は最尤推定部10へ出力される。
最尤推定部9および最尤推定部10では、以上の行列を用いて第1の実施形態と同様に信号の推定を行い、並直列変換器11も第1の実施形態と全く同様に動作する。
以上、本発明によれば直交変調器および直交復調器の不完全性により、上側波帯と下側波帯の副搬送波の信号が相互に干渉する環境化においても高い精度で受信を行う事が可能になる。また、受信信号結合部6で上下の側波帯の副搬送波で受信した信号を結合し、信号分離部8で抽出した各側波帯の副搬送波信号おのおのに対して、2つの最尤推定部9、10を用いて推定を行うため、最尤推定部の演算負荷が増大することを防ぐ事ができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る無線受信装置の構成例を図2に示す。第3の実施形態が第1の実施形態および第2の実施形態と異なる点は、並直列変換部11の出力を入力する復号器12が付加される点である。なお、図2において、図1と同一部分には同一符号を付している。
まず、図2の無線受信装置が受信する信号を送信する送信装置について、図13を参照して説明する。図13は、当該送信装置の構成例を示したものである。なお、図13において、図12と同一部分には同一符号を付している。
送信する情報信号は符号器301に入力され、符号器301で符号化した信号を直並列変換部201において空間多重で送信する際の多重数と同数の並列信号に変換する。ここで、符号器301で用いられる符号化方式は畳込み符号やターボ符号、LDPCなど、さまざまな方式が考えられるが、本実施形態は、符号化方式を制限するものではない。予め定められた符号化方式であり、無線受信装置が既知な方式であればいかなる方式を用いても構わない。
直並列変換部201で並列に変換された信号は、それぞれインターリーブ部302a〜302dに入力され、信号の並べ替えが施される。一般にOFDM伝送では、周波数選択性フェージングの影響で、副搬送波毎に特性が異なるため、符号化後の信号が連続して特性の悪い副搬送波に割り当てられると誤り訂正能力が劣化してしまう。このような性能劣化を防ぐため、インターリーブ部302a〜302dで信号の並べ替えが施される。
ここで、インターリーブ部302a〜302dにおける信号の並べ替えの順序はいかなる形式を用いても、無線受信装置が予め既知でさえあればいかなる順序でも構わない。また、空間多重数と同数のインターリーブ部を用いるが、それぞれ同一の順序で並べ替えを行っても、インターリーブ部毎に異なる順序で並べ替えを行っても構わない。
インターリーブ部302a〜302dの出力に対し、その後施される処理は、第1の実施形態の説明において説明した図12の送信装置と同様であり、詳細な説明は省略する。
次に、図13に示したような構成の送信装置から送信された信号に対する第3の実施形態における無線受信装置の動作について、図2を参照して説明する。
図2において、復号器12は、誤り訂正復号を行いう、本実施形態では、硬判定復号を行う。
受信アンテナ1a〜1d、無線部2a〜2d、GI除去部3a〜3d、フーリエ変換部4a〜4d、伝搬路推定部5、受信信号結合部6、ウエイト計算部7、信号分離部8、最尤推定部9および最尤推定部10は、第1の実施形態、第2の実施形態と同様に動作を行う。
一方、図13の送信装置では、図12の送信装置と異なり、インターリーブ部302a〜302dにおいて、信号の並べ替えが施されているため、図2の並直列変換部11では、図13の送信装置における直並列変換部201とインターリーブ部302a〜302dにおけるビットの入れ替えを考慮して並直列変換を行う。ここで、直並列変換部201やインターリーブ部302a〜302dにおけるビットの並べ替えの順序は、予め定められたものであり、無線受信装置で既知の順序であるため、図2における並直列変換部11は定められた順序に従い、ビットの並べ替えを行う。
以上の並直列変換部11が出力するビット列と復号器12で生成するレプリカ信号のハミング距離を用いて復号器では復号を行う。ここでハミング距離は、2つの符号において異なるビットの数を表し、例として「000100」と「001000」のハミング距離は3ビット目と4ビット目が異なるため、「2」となる。この時、復号器12における復号方式はビタビ復号をはじめ、さまざまな方式が提案されているが、本実施形態における復号器12は復号方式を制限するものではない。受信した符号から送信された情報信号を推定することができるのであればいかなる手法を用いても構わない。
以上、本発明によれば直交変調器および直交復調器の不完全性により、上側波帯と下側波帯の副搬送波の信号が相互に干渉する環境化においても高い精度で受信を行う事が可能になる。さらに、送信装置において符号化を適用する事によって、伝送特性をさらに高める事ができる。
また、受信信号結合部6で上下の側波帯の副搬送波で受信した信号を結合し、信号分離部8で抽出した各側波帯の副搬送波信号おのおのに対して2つの最尤推定部9、10を用いて推定を行うため、最尤推定部の演算負荷が増大することを防ぐ事ができる。
(第4の実施形態)
本発明第4の実施形態にかかる無線受信装置について、図2を参照して説明する。
第4の実施形態における無線受信装置の構成は第3の実施形態と同様である。第4の実施形態において第3の実施形態と異なる点は、図2の復号器12において硬判定復号ではなく、軟判定復号を行う点である。
無線部2a〜2d、GI除去部3a〜3d、フーリエ変換部4a〜4d、伝搬路推定部5、受信信号結合部6、ウエイト計算部7、信号分離部8は、第3の実施形態と同様である。
以下、第3の実施形態と異なる部分について説明する。
復号器12で軟判定復号を行う場合、復号器12では、送信した符号ビットの尤度を用いるため、最尤推定部9および最尤推定部10において最尤シンボルやそのシンボルを構成するビットを出力するのではなく、各ビットの尤度を出力する。ここで、尤度とは各ビットにおいて「0」が送信された確率および「1」が送信された確率、または「0」が送信された確率と「1」が送信された確率の比、またはそれらを近似したものである。
以下に最尤推定部9の出力として各ビットで「0」および「1」が送信された確率を出力する際の具体例を示す。式(16)より、S(k)(m)が送信された際に、R(m)を受信する確率密度関数p(R(m)|S(k)(m))は、次式(22)で近似できる。
Figure 0004342509
ただし、Lは空間多重数を表し、図13の送信装置の例では「4」になる。
ここで、S(k)(m)の各要素であるs (k)(m)は、変調多値数に応じたビット数からシンボルが形成されており、各ビットの尤度を出力する。s (k)(m)のn番目のビットが「0」である確率は当該ビットが「0」である式(22)の全ての確率の和となるため、次式で表される。
Figure 0004342509
以上の計算をS(k)(m)を構成する全てのビットに対して行い、得られた確率を出力する。
このような各ビットの確率の代わりに、各ビットの対数尤度比を最尤推定部9の出力とすることもできる。ここで、s (k)(m)のnビット目の対数尤度比は式(23)と式(24)を用いて次式で表すことができる。
Figure 0004342509
対数尤度比は「1」が送信された確率が、「0」が送信された確率よりも高い場合は正の値となり、逆に「0」が送信された確率の方が高い場合は負の値となり、絶対値が大きいほど「1」または「0」が送信された確率が高いことを示す。
また、最尤推定部における出力として、各ビットの生起確率を式(23)や(24)のように総和を求めるのではなく、最大の確率を与えるシンボルのみで近似してもよい。
Figure 0004342509
この出力は各ビットの対数尤度比を近似したものであり、正確な対数尤度比ではないが、式(22)の指数部のみの計算になるため演算量を削減することができる。
以上説明したように、S(k)(m)の全ての組み合わせに対して、式(22)を計算すれば各ビットの尤度を計算することができる。しかし、第1の実施形態でも述べたように、信号の全ての組み合わせを計算することは、信号の変調多値数および空間多重する信号の数が増加するにしたがって困難になり、sphere decodingやM-algorithmなど探索する信号点の数を削減する手法が提案されている。これらの手法を用いると、全ての信号点について式(22)を計算することが不可能になるが、本実施形態にこれらの手法を適用する場合は、式(22)を計算した信号点のみを用いて式(23)や式(24)、(25)または式(26)を計算することによって適用可能である。
以上、最尤推定部9においてビット毎の尤度を求める手法について説明したが、最尤推定部10においても同様の手法でビット毎の尤度を求める事ができる。また、ビット毎の尤度を求める手法としていくつかの手法について説明したが、本実施形態において各ビットの尤度を求める手法は以上の方式に制限されるものではない。ビット毎の尤度を求める手法であればその他いかなる手法を用いても構わない。
このようにして、最尤推定部9および最尤推定部10が出力する各ビットの信頼度情報を、本実施形態における図2の並直列変換部11は送信装置で用いた直並列変換部201、インターリーブ部302a〜302dにおけるビットの順序に従って並べ替えを行う。ここで、ビットの並べ替えの順序については第3の実施形態と同様に予め無線受信装置は既知である。
以上説明した並直列変換部11の出力を用いて復号器12では軟判定復号を行う。軟判定復号は硬判定復号と比べ演算負荷は大きくなるが、各ビットの信頼度情報をもとに復号を行うため、硬判定復号よりも誤り訂正能力は高くなる。また、軟判定復号法はビタビ復号をはじめさまざまな方式が検討されているが、本実施形態における復号器12は復号方式を特定の方式に制限するものではなく、いかなる手法を用いても構わない。図13で示したような送信装置における符号器301で施された符号化に対して、並直列変換部11が出力する各ビットの信頼度情報を用いて復号することが可能な方式であればいかなる方式を用いても構わない。
以上、上記第4の実施形態によれば、直交変調器および直交復調器の不完全性により、上側波帯と下側波帯の副搬送波の信号が相互に干渉する環境化においても高い精度で受信を行う事が可能になる。さらに、送信装置において符号化が施された信号に対して軟判定復号を行う事によって、伝送特性をさらに高める事ができる。
また、受信信号結合部6で上下の側波帯の副搬送波で受信した信号を結合し、信号分離部8で抽出した各側波帯の副搬送波信号おのおのに対して、2つの最尤推定部9、10を用いて推定を行うため、最尤推定部の演算負荷が増大することを防ぐ事ができる。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態にかかる無線受信装置の構成例を図3に示す。
第5の実施形態においても、複数の副搬送波の中心周波数を中心に周波数軸上で対称の位置にある、2つの副搬送波(第k番目と第−k番目の副搬送波)の受信信号を、受信信号結合部6で結合した後、信号分離部8で、当該結合信号から、第k番目と第−k番目の副搬送波で送信された信号をそれぞれ抽出し、2つの最尤推定部9,10を用いて各副搬送波の信号に対して最尤ビット、または各ビットの信頼度情報を求める点は、第3の実施形態または第4の実施形態と同一である。
第5の実施形態が、第3の実施形態や第4の実施形態と異なる点は、複数の符号器を用いて生成された送信信号に対して受信を行う点である。
まず、図14を参照して、図3の無線受信装置に対応する送信装置について説明する。図14は、送信装置の構成例を示したものである。なお、図14において、図13と同一部分には同一符号を付している。
送信する情報信号は並直列変換部201に入力され、符号器401a〜401dの数と同数の並列信号に変換される。ここで、直並列変換は第1の実施形態において説明した図12に示した送信装置における直並列変換部201と同様に、1ビットずつ並列信号に変換しても構わないし、数ビットずつ変換しても構わない。符号器401a〜401dと同数の並列信号であり、かつ予め定められたビット数であり、無線受信装置が既知のビット数であればいかなるビット数単位で変換を適用しても構わない。
また、図14では、空間多重数と同数の符号器401a〜401dを用いる場合を例として示しているが、例えば、図15に示すように、符号器の数と空間多重数は同数でなくても構わない。図15に示したように、符号器の数が空間多重数より少なくても構わないし、符号器の数が空間多重数より多くても構わない。符号器の数が予め定められた数で、本実施形態における無線受信装置が既知であればいかなる数でも構わない。
信号分配部402は、複数の符号器(ここでは、図14に示すように、符号器401a〜401d)で符号化された信号を、空間多重数と同数の並列信号に分配する。ここで、信号の分配は予め定められた順序であり、本実施形態の無線受信装置が分配の順序を既知でさえあればいかなる順序でも構わない。
信号分配部402の各出力信号に対して、インターリーブ部302a〜302dにおいて、信号の並べ替えが施され、さらに、変調器202a〜202dにおいて、副搬送波毎に変調され、逆フーリエ変換部203a〜203dにおいて、逆フーリエ変換が行われる。逆フーリエ変換部203a〜203dのそれぞれからの出力に対し、GI付加部204a〜204dでは、ガードインターバルを付加し、無線部205a〜205dを介してアンテナ206aから206dから送信する。このような過程は、第1乃至第4の実施形態と同様である。
次に、このような送信装置において複数の符号器を用いて信号を生成した場合の無線受信装置の動作について、図3を参照して説明する。なお、図3において、図2等と同一部分には同一符号を付している。
受信アンテナ1a〜1d、無線部2a〜2d、GI除去部3a〜3d、フーリエ変換部4a〜4d、伝搬路推定部5、受信信号結合部6、ウエイト計算部7、信号分離部8は、第3の実施形態、第4の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
最尤推定部9および最尤推定部10では、後段の復号器22a〜22dで用いる復号方式が硬判定復号の場合は、第3の実施形態と同様の動作を行い、復号器22a〜22dが軟判定復号を行う場合は、第4の実施形態と同一の動作を行うため、最尤推定部についても詳細な説明は省略する。
最尤推定部9および最尤推定部10の出力は、信号分配部21に入力され、各信号は復号器22a〜復号器22dに分配される。ここで、復号器の数は送信装置で用いられる符号器の数と同数であり、図3の無線受信装置では、図14に示したように、4個の符号器を用いる送信装置に対応するため、4個の復号器を用いた例を示している。ただし、本実施形態における復号器の数は4個に制限されるものではない。予め定められた符号器の数に応じて復号器の数も変える事ができる。
また、信号分配部21において信号を分配する順序は、送信装置の信号分配部402、インターリーブ部302a〜302dで適用される信号の分配順序、ならびに入れ替え順序に応じて決定され、各符号器401a〜401dが出力する信号の順序と各復号器22a〜22dに入力される信号の順序が一致するように分配を行う。ここで、送信装置の信号分配部402およびインターリーブ部302a〜302dで施される信号の分配順序や入れ替え順序は送信装置を説明する際に述べたように、予め定められた順序であるため、本実施形態における無線受信装置も既知である。
以上のように分配された信号が、それぞれ復号器22a〜22dに入力され、復号がなされる。各復号器における復号は第3の実施形態または第4の実施形態で説明した通りなので、詳細は省略する。
復号器22a〜22dで復号された信号は、並直列変換部11に入力され、直列信号に変換される。このとき、直列信号に変換するビットの単位は、送信装置の直並列変換部201で用いられたビットの単位で行われる。このビット数は送信装置を説明する際に述べたように、予め定められたビット単位で変換が適用されるため、本実施形態にかかる無線受信装置においても既知である。
以上、上記第5の実施形態によれば、直交変調器および直交復調器の不完全性により、上側波帯と下側波帯の副搬送波の信号が相互に干渉する環境化においても高い精度で受信を行う事が可能になる。さらに、送信装置において符号化を適用しているため、伝送特性をさらに高める事ができる。なお、複数の復号器を用いて並列に復号を行うため、単一の復号器を用いている場合に比べ、同一のクロック速度で比較すると高速に復号することができる。
また、受信信号結合部6で、上下の側波帯の副搬送波で受信した信号を結合し、信号分離部8で抽出した各側波帯の副搬送波信号おのおのに対して、2つの最尤推定部9、10を用いて推定を行うため、最尤推定部9、10の演算負荷が増大することを防ぐ事ができる。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態にかかる無線受信装置について説明する。
図4は、第6の実施形態にかかる無線受信装置の構成例を示したものである。なお、図4において、図1と同一部分には同一符号を付している。
図4に示す無線受信装置は、図1に示したように、複数(ここでは例えば4つ)の受信アンテナ1a〜1dと、これら受信アンテナ1a〜1dそれぞれに接続された複数(ここでは例えば4つ)の無線部2a〜2dと、複数の無線部2a〜2dそれぞれに接続された複数(ここでは例えば4つ)のGI(ガードインターバル)除去部3a〜3dと、複数のGI除去部3a〜3dそれぞれに接続された複数(ここでは例えば4つ)のフーリエ変換部4a〜4dと、複数のフーリエ変換部4a〜4dに接続された伝搬路推定部5と、複数のフーリエ変換部4a〜4dに接続された受信信号結合部6と、伝搬路推定部5に接続されたウエイト計算部7と、受信信号結合部6とウエイト計算部7とに接続された信号分離部8と、信号分離部8とウエイト計算部7に接続された2つの最尤推定部9、10と、2つの最尤推定部9、10に接続された並直列変換部11を含む。
図4において、図1と異なる点は、最尤推定部9および最尤推定部10には、参照信号生成部32が接続され、伝搬路推定部5が参照信号生成部32に接続されている点である。
第1の実施形態で説明したように、伝搬路推定部5において式(7)の伝搬路行列Hを推定する。この時、伝搬路推定結果に誤差が生じると、後のウエイト計算部7にも誤差が生じ、信号分離部6における信号分離の精度や最尤推定部9,10における推定精度も劣化してしまう。
一般に、伝搬路推定用の既知信号の数を増加させる事によって、伝搬路推定の精度を高める事ができるが、情報以外の信号を過剰に送信すると伝送効率が劣化するため、必要以上に既知信号を送信することはできない。
そこで、第6の実施形態では、情報信号の最尤推定結果を用いて参照信号を生成し、該参照信号を既知信号として伝搬路推定を再度行い、得られた伝搬路推定の結果を用いてウエイトを再計算し、信号分離を再度行った後、最尤推定も再度行う。
この時、最尤推定部9,10で最尤推定を行うまでは、第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。
最尤推定部9,10の結果から、各副搬送波で空間多重されて送信された信号のシンボルを参照信号生成部32で生成する事ができる。この結果、未知であった情報信号を既知信号として扱う事ができ、仮想的に伝搬路応答推定用の既知信号が増加したとみなす事ができる。
このようにして増加した伝搬路推定用既知信号と、その信号が送信された区間の受信ベクトルR(m)を用いて伝搬路推定部5で改めて伝搬路行列を推定する。
以上のようにして推定した新たな伝搬路行列を用いて式(11)や(20)に示したように、ウエイト計算部7でウエイトを計算する。同様に新たに計算された伝搬路行列と新たに計算されたウエイトを用いて、式(14)または式(21)で示される誤差の相関行列の逆行列を計算し、それぞれ信号分離部8と最尤推定部9,10に出力する。
新たに得られたウエイトを用いて、信号分離部8で上側波帯または下側波帯の信号をそれぞれ抽出し、この結果と、ウエイト計算部7で新たに計算された誤差の相関行列の逆行列を用いて最尤推定部9、10で各側波帯の信号の推定を行う。
以上の結果を第1の実施形態と同様に、並直列変換部11で直列信号に変換する事によって、信号の受信処理を完了する。
このようにして得られた推定精度の高い伝搬路行列を用いる事によって、最尤推定部9,10の推定精度も高くなっているため、参照信号生成部32における参照信号の精度も高くなる。このため、同様の処理を数回繰り返す事によってさらに推定精度を高める事ができる。よって、以上説明したように、参照信号の生成、伝搬路推定、ウエイト計算、信号分離、最尤推定を何度か繰り返した後、並直列変換部11で並直列変換を行ってもよい。
以上説明したように、上記第6の実施形態によれば、直交変調器および直交復調器の不完全性により、上側波帯と下側波帯の副搬送波の信号が相互に干渉する環境化においても高い精度で受信を行う事が可能になる。また、最尤推定結果を用いて伝搬路推定を再度行う事によって伝搬路推定の精度を高める事ができ、受信性能を高めることができる。
その他、受信信号結合部6で上下の側波帯の副搬送波で受信した信号を結合し、信号分離部8で抽出した各側波帯の副搬送波信号おのおのに対して、2つの最尤推定部を用いて推定を行うため、最尤推定部の演算負荷が増大することを防ぐ事ができる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態にかかる無線受信装置について説明する。
第7の実施形態にかかる無線受信装置の構成は、図4と同様である。第7の実施形態において、第6の実施形態と異なる点は、伝搬路行列推定用の既知シンボルが不十分で、式(7)に示した伝搬路行列Hを推定することができない場合の動作を行う点である。
第1の実施形態の説明において、式(7)で示した伝搬路行列Hを伝搬路推定部5で推定すると述べた。MIMO−OFDM伝送において、伝搬路行列を推定するための既知信号は、空間多重される信号毎の伝搬路行列を推定することが可能なように設計されるが、直交変復調器の不完全性に起因して生じる副搬送波間の干渉成分も推定できるように設計されない事がある。実際に、図11に示したIEEE802.11aのフレームフォーマットにおける伝搬路行列推定用既知シンボル(LP)では副搬送波間の干渉成分を推定することはできない。
そこで、第7の実施形態では、始めの伝搬路行列推定時に、上下側波帯の副搬送波間の干渉がないものと仮定し、前述の式(7)を次式(27)で置き換える。
Figure 0004342509
以上のように仮定することによって、伝搬路推定用既知シンボルが空間多重された信号の伝搬路を推定できるように設計されていればH’を推定する事ができる。この時、副搬送波間の干渉成分は熱雑音信号として扱われることになり、直交変復調器の不完全性の度合いが大きいほど干渉成分が大きくなるため、伝搬路推定の精度も劣化する。
以上の結果得られる伝搬路行列推定結果を用いて、ウエイト計算部7で、第1の実施形態や第2の実施形態と同様に上側波帯の副搬送波の信号を抽出するウエイトおよび下側波帯の信号を抽出するウエイトを求め、式(14)や式(21)の誤差相関行列の逆行列を求める。
以上で得られたウエイトを用いて、第1の実施形態で説明したように上下側波帯の信号を信号分離部8で分離し、最尤推定部9と最尤推定部10で第1の実施形態で説明したように最尤推定を行う。
次に、最尤推定部9と最尤推定部10で得られた結果をもとに、第6の実施形態と同様に参照信号生成部32で既知信号を生成する。このように、推定した情報信号を用いて作成した既知信号を用いることによって、既知信号の数が増加するため、副搬送波間の干渉成分の伝搬路行列も推定する事が可能になる。よって、2回目の伝搬路推定時は式(27)ではなく、式(14)のように受信信号が形成されていると想定し、伝搬路推定を行う。
以上の結果得られる伝搬路推定結果を用いてウエイトを再計算し、信号分離および最尤推定を再度行う点は、第6の実施形態と同様である。また、第6の実施形態と同様に、最尤推定結果を用いた参照信号の生成から最尤推定までの過程を複数回繰り返しても構わない。
以上、第7の実施形態によれば、直交変調器および直交復調器の不完全性により、上側波帯と下側波帯の副搬送波の信号が相互に干渉する環境化においても高い精度で受信を行う事が可能になる。その際、本実施形態によれば上下側波帯の副搬送波間の干渉成分の伝搬路推定を行う事ができるように伝搬路推定用既知信号が設計されていなくても、高い精度で受信を行う事が可能になる。
その他、受信信号結合部6で上下の側波帯の副搬送波で受信した信号を結合し、信号分離部8で抽出した各側波帯の副搬送波信号おのおのに対して、2つの最尤推定部9、10を用いて推定を行うため、最尤推定部の演算負荷が増大することを防ぐ事ができる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態にかかる無線受信装置について図5を参照して説明する。なお、図5において、図4と同一部分には同一符号を付している。
図5において、図4と異なる点は、参照信号生成部32は、復号器12における復号結果を用いて参照信号を生成している点である。
第6の実施形態や第7の実施形態のように、判定した情報信号を用いて参照信号を生成する場合、判定結果に誤りが生じると実際に送信された信号と参照信号が異なってしまう。このため、判定誤りが多いと参照信号の信頼度が低くなり、伝搬路推定の精度もそれほど改善されない問題点がある。復号器12の出力は誤り訂正がなされており、一般に復号前の判定結果よりも信頼度は高くなっている。そのため、誤り訂正後の信号を用いて参照信号を生成する事によって、より信頼度の高い参照信号を生成することができる。
第8の実施形態において、図5に示した復号器12の出力を得るまでは第3の実施形態、または第4の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
次に、復号器12からの出力を用いて参照信号を生成する手法について説明する。図5において、送信装置は図13に示した構成である事を想定しており、復号器12は、図13の符号器301に入力される信号を推定している。よって、当該信号を用いて参照信号を生成するには、符号化を行い、送信装置で用いた方式と同一の規則で直並列変換およびインターリーブを行い、送信装置で用いた方式と同一の方式で変調を行う必要がある。
例えば、図13の送信装置では、空間多重数が「4」であるから、参照信号生成部32は、符号器と、直並列変換部と、4つのインターリーブ部と、4つの変調器を備えている。参照信号生成部32の符号器は、復号器12から出力された信号を符号化し、直並列変換部は、当該符号器から出力された信号を空間多重数(図13の送信装置の場合には、「4」)と同数の系列(ここでは4系列)の信号に変換し、4つのインターリーブ部のそれぞれには、当該直並列変換部から出力された4系列の信号がそれぞれ入力されて、各信号の並べ替えを行い、各インターリーブ部に接続された各変調部は、当該インターリーブ部から出力される信号を、図13の送信装置の変調器202a〜202dと同じ変調方式で変調し、図5の伝搬路推定部5へ出力する。
伝搬路推定部5ではこの信号を参照信号とし、伝搬路行列の再推定を行う。
一方、判定結果を用いて参照信号を生成することを見越して、復号器12に符号化後の信号を出力させる事もできる。この場合、参照信号生成部32において符号化を適用する必要が無くなり、演算負荷を軽減することができる。
すなわち、参照信号生成部32は、上記符号器を除く、直並列変換部と、4つのインターリーブ部と、4つの変調器を備えていればよい。参照信号生成部32の直並列変換部は、復号器12から出力された信号を空間多重数(図13の送信装置の場合には、「4」)と同数の系列(ここでは4系列)の信号に変換し、4つのインターリーブ部のそれぞれには、当該直並列変換部から出力された4系列の信号がそれぞれ入力されて、各信号の並べ替えを行い、各インターリーブ部に接続された各変調部は、当該インターリーブ部から出力される信号を、図13の送信装置の変調器202a〜202dと同じ変調方式で変調し、図5の伝搬路推定部5へ出力する。
以上のようにして再計算された伝搬路行列を用いてウエイトの計算を行い、信号を分離し、最尤推定部9,10で最尤推定する点は、第6の実施形態または第7の実施形態と同様であり、詳細な説明は省略する。ただし、本実施形態では符号化がなされていることを前提としているため、最尤推定部9、10が再び出力した結果は、再び並直列変換部11で直列信号に変換され、復号器12で誤り訂正がなされる。
以上説明したような誤り訂正結果を用いて参照信号を生成し、伝搬路行列の再推定を行い、再復号にいたる一連の手順は、第6の実施形態、第7の実施形態と同様に複数回繰り返しても構わない。
上記第8の実施形態によれば、直交変調器および直交復調器の不完全性により、上側波帯と下側波帯の副搬送波の信号が相互に干渉する環境化においても高い精度で受信を行う事が可能になる。また、第8の実施形態によれば、伝搬路行列を再推定することによって伝搬路行列の推定精度を高めることができ、上下側波帯の副搬送波間の干渉成分の伝搬路推定を行う事ができるように伝搬路推定用既知信号が設計されていない場合でも伝搬路行列が推定でき、高い精度で受信を行う事を可能にする。なお、その際に参照信号を誤り訂正後の信号を用いて生成することによって、参照信号の信頼度を高めることができる。
その他、受信信号結合部6で上下の側波帯の副搬送波で受信した信号を結合し、信号分離部8で抽出した各側波帯の副搬送波信号おのおのに対して、2つの最尤推定部9、10を用いて推定を行うため、最尤推定部9,10の演算負荷が増大することを防ぐ事ができる。
(第9の実施形態)
本発明の第9の実施形態にかかる無線受信装置について、図6を参照して説明する。なお、図6において、図3、図5と同一部分には同一符号を付している。
図6において、図5と異なる点は、図6の参照信号生成部32は、複数の復号器22a〜22dにおける復号結果を用いて参照信号を生成している点である。
第9の実施形態において、複数の(ここでは例えば4つの)復号器22a〜22dの出力を並直列変換するまでは、第5の実施形態と同様であるため(図3参照)、詳細については省略する。また、復号後の信号を用いて参照信号生成部32で参照信号を生成するまでの過程は、第8の実施形態と同様である。ただし、第9の実施形態では、図14や図15に示すように複数の符号器を用いて信号が送信された信号を受信するため、復号器22a〜22dが符号化前の信号を出力する場合は、参照信号生成部32は、送信装置で用いた符号器の数と同数の符号器と、信号分配部と、空間多重する信号と同数のインターリーブ部及び変調器を備えている。
ここで、符号器やインターリーブ部、変調器は第8の実施形態と同様に送信装置で用いた方式と同一の方式を用いる。
参照信号生成部32の符号器は、各復号器22a〜22dから出力された信号を符号化し、信号分配部は、当該符号器から出力された信号を空間多重数(例えば図14の送信装置の場合には、「4」)と同数の系列(ここでは4系列)の信号に変換し、4つのインターリーブ部のそれぞれには、当該信号分配部から出力された4系列の信号がそれぞれ入力されて、各信号の並べ替えを行い、各インターリーブ部に接続された各変調部は、当該インターリーブ部から出力される信号を、図14の送信装置の変調器202a〜202dと同じ変調方式で変調し、図6の伝搬路推定部6へ出力する。
また、復号器22a〜22dが符号化後の信号を出力する場合は、参照信号生成部32は、上記符号器を除く、信号分配部と、空間多重数と同数のインターリーブ部及び変調器を備える。復号器が符号化前の信号を出力している場合と同様に、送信装置と同一の方式で各部を動作させる。
この場合、参照信号生成部32の信号分配部は、各復号器22a〜22dから出力された信号を、空間多重数(例えば図14の送信装置の場合には、「4」)と同数の系列(ここでは4系列)の信号に変換し、4つのインターリーブ部のそれぞれには、当該信号分配部から出力された4系列の信号がそれぞれ入力されて、各信号の並べ替えを行い、各インターリーブ部に接続された各変調部は、当該インターリーブ部から出力される信号を、図14の送信装置の変調器202a〜202dと同じ変調方式で変調し、図6の伝搬路推定部6へ出力する。
以上のようにして生成された参照信号を用いて、第6から第8の実施形態と同様に、伝搬路推定部5で伝搬路行列の再計算を行い、ウエイト計算部7でウエイト行列と誤差相関行列の再計算を行い、信号分離部8で上下側波帯の信号を再分離し、最尤推定部9および最尤推定部10で再び最尤推定を行い、再復号を行う。また、第6から第8の実施形態と同様に、参照信号の生成から復号までの過程を複数回繰り返してもよい。
図6は、複数の復号器22a〜22dの出力を参照信号生成部32に入力して、複数の復号器22a〜22dの出力を用いて参照信号を生成する場合を示したが、図7に示すように、並直列変換部11の出力を参照信号生成部32に入力してもよい。この場合、参照信号生成部32は、直並列変換部と、送信装置で用いた符号器の数と同数の符号器と、信号分配部と、空間多重数と同数のインターリーブ部と、変調器とから構成され、当該直並列変換部も他の部所と同様に送信装置で用いられた規則と同一の規則で動作させる。
以上、本発明によれば直交変調器および直交復調器の不完全性により、上側波帯と下側波帯の副搬送波の信号が相互に干渉する環境化においても高い精度で受信を行う事が可能になる。また、本実施形態によれば、伝搬路行列を再推定することによって伝搬路行列の推定精度を高めることや、上下側波帯の副搬送波間の干渉成分の伝搬路推定を行う事ができるように伝搬路推定用既知信号が設計されていない場合でも伝搬路行列の推定を可能にし、高い精度で受信を行う事を可能にする。なお、その際に参照信号を誤り訂正後の信号を用いて生成することによって、参照信号の信頼度を高めることができ、複数の復号器を用いて並列に復号を行うため、単一の復号器を用いている場合に比べ、同一クロック速度で高速に復号することができる。
その他、受信信号結合部6で上下の側波帯の副搬送波で受信した信号を結合し、信号分離部8で抽出した各側波帯の副搬送波信号おのおのに対して、2つの最尤推定部9,10を用いて推定を行うため、最尤推定部の演算負荷が増大することを防ぐ事ができる。
(第10の実施形態)
本発明の第10の実施形態にかかる無線受信装置の構成例を図8に示す。
図8に示すように、第10の実施形態にかかる無線受信装置は、複数の(ここでは、例えば8つの)受信アンテナ1a〜1hと、受信アンテナの数(ここでは、「8」)よりも少ない数の複数(ここでは、例えば4つ)の無線部2a〜2dと、受信アンテナ1a〜1hと無線部2a〜2dを接続するスイッチ41と、無線部2a〜2dそれぞれに接続されたGI(ガードインターバル)除去部3a〜3dと、GI除去部3a〜3dそれぞれに接続されたフーリエ変換部4a〜4dと、フーリエ変換部4a〜4dに接続された伝搬路推定部5と、フーリエ変換部4a〜4dに接続された受信信号結合部6と、伝搬路推定部5に結合されたウエイト計算部7と、受信信号結合部6とウエイト計算部7に接続された信号分離部8と、信号分離部8とウエイト計算部7に接続された2つの最尤推定部9、10と、2つの最尤推定部9,10に接続された並直列変換部11と、アンテナ選択部42で構成される。
なお、図8において、図1と同一部分には同一符号を付している。
図8において、図1と異なる点は、図8の無線受信装置では、受信を行うアンテナを切り替えることが可能な点である。
マルチパス伝搬環境では、各受信アンテナに異なる位相で複数の電波が到来するため、一般に受信アンテナ毎に異なるフェージングが発生し、各受信アンテナで受信される信号電力や位相が異なる。よって、受信アンテナ数が少ないと、全てのアンテナにおける受信特性が劣悪になり、送信された信号を復号できなくなる可能性がある。
このような劣化は、受信アンテナ数を増やすことによって防げることが知られている。しかし、アンテナ数を増加し、それに応じてアンテナに接続する無線部も増加させると、装置のコストが増加してしまうため、必要以上にアンテナ数や無線部を増加させることはできない。
そこで、無線部の数は必要最小限にし、受信アンテナはそれ以上の数を設置し、受信特性の良好な受信アンテナを選択し、無線部に接続する方式が有効である。以上の方式は携帯電話などの小型無線機では一般的に用いられている方式であり、その有効性は広く知られている。
第10の実施形態にかかる無線受信装置においても同様の技術が適用できる。選択基準として、一般的に用いられている方式と同様に受信電力を基準としてアンテナを選択する方式が上げられる。図8のアンテナ選択部42は、各無線部2a〜2dで測定された受信電力を基に、全受信アンテナから受信電力の高い順にアンテナを選択する事によって、無線部で得られる総受信電力を最大にすることができる。
また、受信アンテナ数が増加すると全受信アンテナの電力を計測および比較することが困難になるが、その際は基準電力を上回る受信アンテナから必要な数のアンテナを選択する方式があげられる。この方式では合計受信電力を最大にすることはできないが、少なくとも基準以上の電力は確保することができ、全アンテナの受信電力を比較する方式と比べると、簡易に準最適な組み合わせを選択できる。
以上、受信電力を用いて受信アンテナを選択する方式について説明したが、本発明におけるアンテナ選択方式は上記手法に制限されるものではない。その他のアンテナ選択方式として通信路容量やフェージングの相関、伝搬路応答の遅延広がりなどを判定基準とする方式が考えられ、複数のアンテナから受信に用いるアンテナを選択する構成であればいかなる選択方式を用いても構わない。
なお、無線部2a〜2d以降の動作については第1の実施形態、または第2の実施形態と同様であるため、詳細については省略する。
第10の実施形態の構成としては、図8を用いて第1及び第2の実施形態を複数の受信アンテナから受信に用いるアンテナを選択するように拡張する方式として説明してきた。しかし、他にも第3乃至第9の実施形態における受信アンテナおよび無線部の接続に第10の実施形態を適用することも、前述同様に行え、同様の効果が得られる。
以上、本発明によれば直交変調器および直交復調器の不完全性により、上側波帯と下側波帯の副搬送波の信号が相互に干渉する環境化においても高い精度で受信を行う事が可能になる。さらに、送信装置で符号化を施した信号に対して復号を行うことによってさらに受信性能を高めることができる。この時、第10の実施形態によれば、複数の受信アンテナから受信特性が良好なアンテナを選択することによって、さらに受信性能を高めることができる。また、受信信号結合部6で上下の側波帯の副搬送波で受信した信号を結合し、信号分離部8で抽出した各側波帯の副搬送波信号おのおのに対して、2つの最尤推定部9,10を用いて推定を行うため、最尤推定部の演算負荷が増大することを防ぐ事ができる。
その他、伝搬路行列を再推定することによって伝搬路行列の推定精度を高めることや、上下側波帯の副搬送波間の干渉成分の伝搬路推定を行う事ができるように伝搬路推定用既知信号が設計されていない場合でも、高い精度で受信を行う事を可能にする。なお、その際に参照信号を誤り訂正後の信号を用いて生成することによって、参照信号の信頼度を高めることができる。さらに、複数の復号器を用いて並列に復号を行う事によって、単一の復号器を用いている場合に比べ、高速に復号することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1及び第2の実施形態にかかる無線受信装置の構成例を示した図。 第3及び第4の実施形態にかかる無線受信装置の構成例を示した図。 第5の実施形態にかかる無線受信装置の構成例を示した図。 第6及び第7の実施形態にかかる無線受信装置の構成例を示した図。 第8の実施形態にかかる無線受信装置の構成例を示した図。 第9の実施形態にかかる無線受信装置の構成例を示した図。 第9の実施形態にかかる無線受信装置の構成例を示した図。 第10の実施形態にかかる無線受信装置の構成例を示した図。 OFDM伝送におけるガードインターバルについて説明するための図。 OFDM伝送において、ガードインターバルにより符号間干渉を回避すうrことができることを説明するための図。 IEEE 802.11aにおけるフレームフォーマットを示した図。 図1、図4及び図8に示した無線受信装置に対応する送信装置の構成例を示した図。 図2及び図5に示した無線受信装置に対応する送信装置の構成例を示した図。 図3、図6及び図7に示した無線受信装置に対応する送信装置の構成例を示した図。 図3、図6及び図7に示した無線受信装置に対応する送信装置の他の構成例を示した図。 64QAMにおける送信ビットと送信シンボルの対応を示す(コンスタレーション)図。
符号の説明
1a〜1d…受信アンテナ、2a〜2d…無線部、3a〜3d…GI(ガードインターバル)除去部、4a〜4d…フーリエ変換部、5…伝搬路推定部、6…受信信号結合部、7…ウエイト計算部、8…信号分離部、9、10…最尤推定部、11…並直列変換部、12…復号器、21…信号分配部、22a〜22d…復号器、32…参照信号生成部、42…アンテナ選択部

Claims (24)

  1. 複数の副搬送波を含むOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信するアンテナと、
    受信されたOFDM信号の前記複数の副搬送波の中心周波数を中心に周波数軸上で対称の位置にある2つの副搬送波毎に、当該2つの副搬送波のそれぞれで受信された信号を結合して結合信号を求める信号結合手段と、
    前記各結合信号から、前記2つの副搬送波のうち前記中心周波数より高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出する第1の抽出手段と、
    前記各結合信号から、前記2つの副搬送波のうち前記中心周波数より低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出する第2の抽出手段と、
    前記結合信号から抽出された前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分から、当該副搬送波で送信された信号を最尤推定する第1の最尤推定手段と、
    前記結合信号から抽出された前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分から、当該副搬送波で送信された信号を最尤推定する第2の最尤推定手段と、
    を具備したことを特徴とする無線受信装置。
  2. 複数の副搬送波を含むOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信する複数の受信アンテナと、
    受信されたOFDM信号の前記複数の副搬送波の中心周波数を中心に周波数軸上で対称の位置にある2つの副搬送波毎に、当該2つの副搬送波のそれぞれで受信された信号を結合して結合信号を求める信号結合手段と、
    各副搬送波について、当該副搬送波で受信した信号における、当該副搬送波で送信された信号と、前記中心周波数を中心に周波数軸上で当該副搬送波と対称の位置にある他の副搬送波で送信された信号の伝搬路行列を求める第1の計算手段と、
    各副搬送波について求めた前記伝搬路行列を用いて、各結合信号から、前記2つの副搬送波のうち前記中心周波数より高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出するための第1の行列と、前記中心周波数より低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出するための第2の行列とを求める第2の計算手段と、
    前記結合信号に前記第1の行列を乗じて、当該結合信号から前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出する第1の抽出手段と、
    前記結合信号に前記第2の行列を乗じて、当該結合信号から前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出する第2の抽出手段と、
    前記結合信号から抽出された前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分と当該副搬送波で送信された信号との誤差の相関行列の逆行列である第1の逆行列を、前記第1の行列を用いて計算するとともに、前記結合信号から抽出された前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分と当該副搬送波で送信された信号との誤差の相関行列の逆行列である第2の逆行列を、前記第2の行列を用いて計算する第3の計算手段と、
    前記第1の逆行列を用いて、前記結合信号から抽出された前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分から、当該副搬送波で送信された信号を最尤推定する第1の最尤推定手段と、
    前記第2の逆行列を用いて、前記結合信号から抽出された前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分から、当該副搬送波で送信された信号を最尤推定する第2の最尤推定手段と、
    を具備したことを特徴とする無線受信装置。
  3. 前記第1及び第2の最尤推定手段で得られた、各副搬送波で送信された信号に対し、誤り訂正復号を行う復号手段をさらに具備したことを特徴とする請求項2記載の無線受信装置。
  4. 前記第1及び第2の最尤推定手段で得られた、各副搬送波で送信された信号に対し、誤り訂正復号を行う複数の復号手段をさらに具備したことを特徴とする請求項2記載の無線受信装置。
  5. 前記復号手段は、硬判定復号を行うことを特徴とする請求項3記載の無線受信装置。
  6. 前記復号手段は、軟判定復号を行うことを特徴とする請求項3記載の無線受信装置。
  7. 前記複数の復号手段は、硬判定復号を行うことを特徴とする請求項4記載の無線受信装置。
  8. 前記複数の復号手段は、軟判定復号を行うことを特徴とする請求項4記載の無線受信装置。
  9. 前記第1及び第2の最尤推定手段で得られた各副搬送波で送信された信号を基に、伝搬路推定に用いる参照信号を生成する参照信号生成手段をさらに具備し、
    前記第1の計算手段は、前記参照信号を用いて、各搬送波について前記伝搬路行列を再度計算し、
    前記第2の計算手段は、各副搬送波について再計算された伝送路行列を用いて、各結合信号から前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出するための第1の行列と、前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出するための第2の行列とを再度計算し、
    前記第1の抽出手段は、前記結合信号に再計算された第1の行列を乗じて、当該結合信号から前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を再度抽出し、
    前記第2の抽出手段は、各結合信号に再計算された第2の行列を乗じて、当該結合信号から前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を再度抽出し、
    前記第3の計算手段は、前記再計算された第1の行列を用いて前記第1の逆行列を再度計算するとともに、前記再度計算された第2の行列を用いて前記第2の逆行列を再度計算し、
    前記第1の最尤推定手段は、再計算された第1の逆行列を用いて、前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号を再度最尤推定し、
    前記第2の最尤推定手段は、再計算された第2の逆行列を用いて、前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号を再度最尤推定する、請求項2記載の無線受信装置。
  10. 前記復号手段で復号した結果得られる信号を基に、伝搬路推定に用いる参照信号を生成する参照信号生成手段をさらに具備し、
    前記第1の計算手段は、前記参照信号を用いて、各搬送波について前記伝搬路行列を再度計算し、
    前記第2の計算手段は、各副搬送波について再計算された伝搬路行列を用いて、各結合信号から前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出するための第1の行列と、前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出するための第2の行列とを再度計算し、
    前記第1の抽出手段は、前記結合信号に再計算された第1の行列を乗じて、当該結合信号から前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を再度抽出し、
    前記第2の抽出手段は、前記結合信号に再計算された第2の行列を乗じて、当該結合信号から前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を再度抽出し、
    前記第3の計算手段は、前記再計算された第1の行列を用いて前記第1の逆行列を再度計算するとともに、前記再度計算された第2の行列を用いて前記第2の逆行列を再度計算し、
    前記第1の最尤推定手段は、再計算された第1の逆行列を用いて、前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号を再度最尤推定し、
    前記第2の最尤推定手段は、再計算された第2の逆行列を用いて、前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号を再度最尤推定し、
    前記復号手段は、再度最尤推定した結果得られた、各副搬送波で送信された信号に対し、再度誤り訂正復号を行う、請求項3記載の無線受信装置。
  11. 前記複数の副搬送波を含むOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号は、空間多重されて送信されたものであって、
    前記参照信号生成手段は、
    前記復号手段で復号した結果得られる信号を符号化する符号化手段と、
    空間多重数に等しい数の変調手段と、
    前記符号化手段で符号化された信号を各変調手段へ入力するために、前記空間多重数に等しい系列数の信号に変換及び並べ替える手段と、
    を含むことを特徴とする請求項10記載の無線受信装置。
  12. 前記複数の副搬送波を含むOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号は、空間多重されて送信されたものであって、
    前記参照信号生成手段は、
    空間多重数に等しい数の変調手段と、
    前記復号手段で復号した結果得られる信号を各変調手段へ入力するために、前記空間多重数に等しい系列数の信号に変換及び並べ替える手段と、
    を含むことを特徴とする請求項10記載の無線受信装置。
  13. 前記複数の復号手段で復号した結果得られる信号を基に、伝搬路推定に用いる参照信号を生成する参照信号生成手段をさらに具備し、
    前記第1の計算手段は、前記参照信号を用いて、各搬送波について前記伝搬路行列を再度計算し、
    前記第2の計算手段は、各副搬送波について再計算された伝送路行列を用いて、各結合信号から前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出するための第1の行列と、前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出するための第2の行列とを再度計算し、
    前記第1の抽出手段は、前記結合信号に再計算された第1の行列を乗じて、当該結合信号から前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を再度抽出し、
    前記第2の抽出手段は、前記結合信号に再計算された第2の行列を乗じて、当該結合信号から前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を再度抽出し、
    前記第3の計算手段は、前記再計算された第1の行列を用いて前記第1の逆行列を再度計算するとともに、前記再度計算された第2の行列を用いて前記第2の逆行列を再度計算し、
    前記第1の最尤推定手段は、再計算された第1の逆行列を用いて、前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号を再度最尤推定し、
    前記第2の最尤推定手段は、再計算された第2の逆行列を用いて、前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号を再度最尤推定し、
    前記複数の復号手段は、再度最尤推定した結果得られた、各副搬送波で送信された信号に対し、再度誤り訂正復号を行う、請求項4記載の無線受信装置。
  14. 前記参照信号生成手段は、
    前記複数の復号手段で復号した結果得られる信号を符号化する符号化手段と、
    空間多重数に等しい数の変調手段と、
    前記符号化手段で符号化された信号を各変調手段へ入力するために、前記空間多重数に等しい系列数の信号に変換及び並べ替える手段と、
    を含むことを特徴とする請求項13記載の無線受信装置。
  15. 前記複数の副搬送波を含むOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号は、空間多重されて送信されたものであって、
    前記参照信号生成手段は、
    空間多重数に等しい数の変調手段と、
    前記複数の復号手段で復号した結果得られる信号を各変調手段へ入力するために、前記空間多重数に等しい系列数の信号に変換及び並べ替える手段と、
    を含むことを特徴とする請求項13記載の無線受信装置。
  16. 前記第1及び第2の最尤推定手段で再度最尤推定した結果、各副搬送波で送信された信号を得ることを特徴とする請求項9、10及び13のうちのいずれか1つに記載の無線受信装置。
  17. 前記第1の計算手段は、各副搬送波で送信される信号に含まれる伝搬路推定用既知信号を用いて伝搬路推定を行う場合には、各副搬送波について、当該副搬送波で受信した信号における、当該副搬送波で送信された信号の伝搬路行列を求め、前記参照信号生成手段で生成された参照信号を用いて伝搬路推定を行う場合には、各副搬送波について、当該副搬送波で受信した信号における、当該副搬送波で送信された信号と、前記中心周波数を中心に周波数軸上で当該副搬送波と対称の位置にある他の副搬送波で送信された信号の伝搬路行列を求めることを特徴とする請求項9、10及び13のうちのいずれか1つに記載の無線受信装置。
  18. 前記複数の副搬送波を含むOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号は、空間多重されて送信されたものであって、
    空間多重数よりも多い数の受信アンテナ群を備え、当該受信アンテナ群のなかから、前記OFDM信号を受信するための複数の受信アンテナを選択する選択手段をさらに具備したことを特徴とする請求項2記載の無線受信装置。
  19. 前記第1及び第2の最尤推定手段で得られた、各副搬送波で送信された信号に対し、誤り訂正復号を行う復号手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の無線受信装置。
  20. 空間多重された複数の副搬送波を含むOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信する第1のステップと、
    受信されたOFDM信号の前記複数の副搬送波の中心周波数を中心に周波数軸上で対称の位置にある2つの副搬送波毎に、当該2つの副搬送波のそれぞれで受信された信号を結合して結合信号を求める第2のステップと、
    前記各結合信号から、前記2つの副搬送波のうち、前記中心周波数より高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出する第3のステップと、
    前記結合信号から、前記2つの副搬送波のうち、前記中心周波数より低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出する第4のステップと、
    前記結合信号から抽出された前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分から、当該副搬送波で送信された信号を最尤推定する第5のステップと、
    前記結合信号から抽出された前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分から、当該副搬送波で送信された信号を最尤推定する第7のステップと、
    を含む無線受信方法。
  21. 空間多重された複数の副搬送波を含むOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信する第1のステップと、
    受信されたOFDM信号の前記複数の副搬送波の中心周波数を中心に周波数軸上で対称の位置にある2つの副搬送波毎に、当該2つの副搬送波のそれぞれで受信された信号を結合して結合信号を求める第2のステップと、
    各副搬送波について、当該副搬送波で受信した信号における、当該副搬送波で送信された信号と、前記中心周波数を中心に周波数軸上で当該副搬送波と対称の位置にある他の副搬送波で送信された信号の伝搬路行列を求める第3のステップと、
    各副搬送波について求めた前記伝搬路行列を用いて、各結合信号から、前記2つの副搬送波のうち前記中心周波数より高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出するための第1の行列と、前記中心周波数より低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出するための第2の行列とを求める第4のステップと、
    前記結合信号に前記第1の行列を乗じて、当該結合信号から前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出する第5のステップと、
    前記結合信号に前記第2の行列を乗じて、当該結合信号から前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出する第6のステップと、
    前記結合信号から抽出された前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分と当該副搬送波で送信された信号との誤差の相関行列の逆行列である第1の逆行列を、前記第1の行列を用いて計算するとともに、前記結合信号から抽出された前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分と当該副搬送波で送信された信号との誤差の相関行列の逆行列である第2の逆行列を、前記第2の行列を用いて計算する第7のステップと、
    前記第1の逆行列を用いて、前記結合信号から抽出された前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分から、当該副搬送波で送信された信号を最尤推定する第8のステップと、
    前記第2の逆行列を用いて、前記結合信号から抽出された前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分から、当該副搬送波で送信された信号を最尤推定する第9のステップと、
    を含む無線受信方法。
  22. 最尤推定した結果得られた各副搬送波で受信した信号を基に、伝搬路推定に用いる参照信号を生成する第10のステップと、
    前記参照信号を用いて、各搬送波について前記伝搬路行列を再度計算する第11のステップと、
    各副搬送波について再計算された伝搬路行列を用いて、各結合信号から前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出するための前記第1の行列と、前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出するための前記第2の行列とを再度計算する第12のステップと、
    前記結合信号に再計算された第1の行列を乗じて、当該結合信号から前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を再度抽出する第13のステップと、
    前記結合信号に再計算された第2の行列を乗じて、当該結合信号から前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を再度抽出する第14のステップと、
    前記再計算された第1の行列を用いて前記第1の逆行列を再度計算するとともに、前記再度計算された第2の行列を用いて前記第2の逆行列を再度計算する第15のステップと、
    再計算された第1の逆行列を用いて、前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号を再度最尤推定する第16のステップと、
    再計算された第2の逆行列を用いて、前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号を再度最尤推定する第17のステップと、
    をさらに含み、前記第10乃至第17のステップを複数回繰り返すことを特徴とする請求項21記載の無線受信方法。
  23. 前記第8及び第9のステップで得られた各副搬送波で送信された信号を対し、誤り訂正復号を行う第10のステップをさらに含む請求項21記載の無線受信方法。
  24. 復号した結果得られる信号を基に、伝搬路推定に用いる参照信号を生成する第11のステップと、
    前記参照信号を用いて、各搬送波について前記伝搬路行列を再度計算する第12のステップと、
    各副搬送波について再計算された伝搬路行列を用いて、各結合信号から前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出するための前記第1の行列と、前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を抽出するための前記第2の行列とを再度計算する第13のステップと、
    前記結合信号に再計算された第1の行列を乗じて、当該結合信号から前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を再度抽出する第14のステップと、
    前記結合信号に再計算された第2の行列を乗じて、当該結合信号から前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号成分を再度抽出する第15のステップと、
    前記再計算された第1の行列を用いて前記第1の逆行列を再度計算するとともに、前記再度計算された第2の行列を用いて前記第2の逆行列を再度計算する第16のステップと、
    再計算された第1の逆行列を用いて、前記高周波数帯の副搬送波で送信された信号を再度最尤推定する第17のステップと、
    再計算された第2の逆行列を用いて、前記低周波数帯の副搬送波で送信された信号を再度最尤推定する第18のステップと、
    再度最尤推定により得られた各副搬送波で送信された信号を対し、誤り訂正復号を行う第19のステップと、
    をさらに含み、前記第11乃至第19のステップを複数回繰り返すことを特徴とする請求項23記載の無線受信方法。
JP2005340251A 2005-11-25 2005-11-25 無線受信装置及び無線受信方法 Expired - Fee Related JP4342509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340251A JP4342509B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 無線受信装置及び無線受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340251A JP4342509B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 無線受信装置及び無線受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150542A JP2007150542A (ja) 2007-06-14
JP4342509B2 true JP4342509B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=38211441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340251A Expired - Fee Related JP4342509B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 無線受信装置及び無線受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4342509B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725628B2 (ja) * 2008-10-10 2011-07-13 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、及び無線通信システム
JP5475276B2 (ja) * 2008-12-24 2014-04-16 三星電子株式会社 受信装置、及び信号検出方法
US20120045024A1 (en) * 2010-02-24 2012-02-23 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for iterative decoding in multiple-input-multiple-output (mimo) communication systems
EP2426842A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-07 NTT DoCoMo, Inc. Receiver and method for decoding a receive signal in a wireless communication system
US9020029B2 (en) * 2011-01-20 2015-04-28 Alcatel Lucent Arbitrary precision multiple description coding
JP5828215B2 (ja) * 2011-03-31 2015-12-02 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP2012244421A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受信装置、通信システム、及び通信方法
JP2013009023A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受信装置、通信システム、受信方法及び通信方法
JP6012557B2 (ja) * 2013-07-05 2016-10-25 三菱電機株式会社 ダイバーシチ受信装置およびダイバーシチ受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007150542A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342509B2 (ja) 無線受信装置及び無線受信方法
JP5030279B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP5344121B2 (ja) シングルキャリア伝送方式における無線通信方法および装置
JP4827695B2 (ja) 無線受信装置
US20090122897A1 (en) Method and Apparatus to Improve Performance in a Multicarrier Mimo Channel Using the Hadamard Transform
KR101578935B1 (ko) 다중 입출력 시스템에서 수신 방법 및 장치
WO2005053260A1 (ja) 受信装置及び送信装置
US9100259B2 (en) Receiving device, receiving method, and receiving program
KR101260836B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 다이버시티 이득을 제공하는 선 부호화 방법 및 이를 이용한 송신 장치 및 방법
RU2668988C2 (ru) Формирование и применение кодовой подкниги кодовой книги кодирования с контролем ошибок
US20120060069A1 (en) Generation and application of a sub-codebook of an error control coding codebook
WO2007139145A1 (ja) 無線受信機、無線通信システムおよび無線受信方法
JP2008017144A (ja) 無線受信装置および方法
KR101043698B1 (ko) 공간다중화 시스템에서 신호검출 장치 및 방법
JP2006509396A (ja) ビットインタリーブcofdm−mimoシステムに対する簡素化された復号器
KR100617757B1 (ko) 어레이 안테나를 사용하는 직교주파수분할다중시스템에서의 송/수신장치 및 방법
US20070116157A1 (en) Signal decoding apparatus, signal decoding method, program, and information record medium
JP4854610B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
WO2010146774A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
JP4246114B2 (ja) Mimo無線信号伝送システム及び方法
JP5047289B2 (ja) 等化構造及び等化方法
KR100960418B1 (ko) 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
JP2008252301A (ja) 無線通信装置及び送信方法
KR101347480B1 (ko) 다중 안테나 ofdm 송, 수신 방법 및 송, 수신기
KR101225649B1 (ko) 다중 안테나 통신시스템의 채널추정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees