JP4335263B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4335263B2
JP4335263B2 JP2007028494A JP2007028494A JP4335263B2 JP 4335263 B2 JP4335263 B2 JP 4335263B2 JP 2007028494 A JP2007028494 A JP 2007028494A JP 2007028494 A JP2007028494 A JP 2007028494A JP 4335263 B2 JP4335263 B2 JP 4335263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
molded resin
semiconductor chip
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007028494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192996A (ja
Inventor
富士夫 金山
知志 大出
充 足立
哲永 新美
英俊 草野
祐司 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007028494A priority Critical patent/JP4335263B2/ja
Priority to US11/968,840 priority patent/US20080185712A1/en
Publication of JP2008192996A publication Critical patent/JP2008192996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335263B2 publication Critical patent/JP4335263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/315Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the encapsulation having a cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体チップが基板に実装された半導体装置、およびその製造方法に関する。
近年、コンピュータ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)などの電子機器の小型化、高機能化、高速化に伴い、こうした電子機器向けのIC(集積回路)、LSI(大規模集積回路)などの半導体チップを搭載した半導体装置のさらなる小型化、高速化および高密度が要求されている。半導体装置の小型化、高速化および高密度は、消費電力の増加を招き、単位体積当たりの発熱量も増加する傾向にある。このため、半導体装置の動作安定性を確保するために、半導体装置の放熱性を向上させる技術が不可欠となっている。
従来、半導体チップの実装構造として、半導体チップの電極が形成された面をフェイスダウンにした状態で、ハンダバンプを用いてフリップチップ実装する構造が知られている。フリップチップ実装された半導体装置の放熱を図る技術としては、たとえば、特許文献1の図8のように、半導体チップの裏面に熱インターフェース材料(Thermal Interface Material:以下、単に「TIM」という)を介してヒートスプレッダを搭載することにより、半導体チップで発生する熱を放熱させることが知られている。
特開2001−257288号公報
従来の半導体装置では、フリップチップ実装された半導体チップが樹脂によって封止され、半導体チップは封止された樹脂と接触していた。半導体チップと接触している封止樹脂は、半導体チップから発生する熱の影響を受け、反りによる問題が生じることがあった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、フリップチップ実装された半導体チップから発生する熱の樹脂に対する影響を抑制する半導体装置の提供にある。
本発明のある態様は、半導体装置である。この半導体装置は、基板と、表面をフェイスダウンした状態で基板に実装された半導体チップと、半導体チップが実装された基板の同一面上に、半導体チップと離間し、半導体チップの周囲に設けられた成型樹脂層と、半導体チップの熱を放熱するための冷却部材と、冷却部材と成型樹脂層の上面を接着する接着層と、半導体チップの裏面と冷却部材を熱的に接続する熱インターフェース材料層と、を備え、前記成型樹脂層の上面に凹部が設けられていることを特徴とする。
この態様によれば、半導体チップが成型樹脂層と接触していないため、成型樹脂層は半導体チップによる熱の影響を受けにくくなる。また、冷却部材を成型樹脂層に接合する際、接着層を構成する接着剤が成型樹脂層の外側に流出することを防止しやすくなる。また、半導体チップから発生した熱を熱インターフェース材料層を介して冷却部材に伝えやすくなり、効率的に放熱しやすくなる。
上記態様において、成型樹脂層の上面は、半導体チップの裏面よりも上方に位置してもよい。この態様によれば、半導体チップの熱を放熱するための冷却部材を成型樹脂層に接合した場合、冷却部材と半導体チップの距離を一定に保ちやすくなる。
また、上記態様において、成型樹脂層の上面と同一平面におけるである凹部の開口部の面積は、成型樹脂層の上面の面積よりも大きくてもよい。この態様によれば、冷却部材を成型樹脂層に接合する際、接着層を構成する接着剤が成型樹脂層の上面に設けられた凹部に流れ込みやすくなる。
また、上記態様において、接着層が、凹部内に設けられていてもよい。この態様によれば、接着層と成型樹脂層の接着面積が増加しやすくなるため、接着層と成型樹脂層の接着強度が向上しやすくなる。
また、上記態様において、成型樹脂層の上面に凹部と成型樹脂層の側面を連通する流出路が設けられており、流出路の底部が、凹部の底部よりも上方に位置していてもよい。この態様によれば、冷却部材を成型樹脂層に接合する際、接着層を構成する接着剤が凹部の容量を超えて凹部に流入した場合、容量を超過した分の接着剤を成型樹脂層の側面へ排出しやすくなる
本発明の他の態様は、半導体装置の製造方法である。この半導体装置の製造方法は、配線パターンが設けられた基板に表面をフェイスダウンした半導体チップをフリップチップ実装する工程と、半導体チップが実装された基板の同一面上に、半導体チップと離間し、半導体チップの周囲に位置する成型樹脂層を成型するための工程と、成型樹脂層の上面に接着剤を形成する工程と、半導体チップの裏面に熱インターフェース材料層を形成する工程と、半導体チップの熱を放熱するための冷却部材を、成型樹脂層に対して接着剤を介して接着するとともに熱インターフェース材料層と熱的に接続する工程と、を備え、成型樹脂層を成型するための工程において、成型樹脂層の上面に凹部を設けることを特徴とする。
この態様によれば、半導体チップが成型樹脂層と接触していない半導体装置が形成されやすくなる。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。
本発明によれば、フリップチップ実装された半導体チップから発生する熱の樹脂に対する影響が抑制されやすくなる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1(A)は、実施形態1に係る半導体装置10の概略構成を示す斜視図である。図1(B)は、図1(A)のA−A’線上の断面構造を示す断面図である。半導体装置10は、基板20と、表面をフェイスダウンした状態で基板20にフリップチップ実装された半導体チップ30と、半導体チップ30が実装された基板20の同一面上に、半導体チップ30と離間し、半導体チップ30の周囲に設けられた成型樹脂層40と、半導体チップ30の裏面とTIM層80を介し、成型樹脂層40の上面と接着層82を介して接合されたリッド90とを備える。
成型樹脂層40が半導体チップ30と離間して設けられていることにより、成型樹脂層40は半導体チップ30による熱の影響を抑制できる。そのため、温度サイクル時の成型樹脂層40の反りを抑制できる。また、成型樹脂層40が半導体チップ30の周囲に設けられていることにより、熱の影響を抑制しつつ、基板20の剛性を強化できる。
リッド90は、半導体チップ30の熱を放熱するための冷却部材としての役割を有すると共に、成型樹脂層40に囲まれた内側の空間を閉じるための蓋となり、半導体チップ30を保護する役割を有する。TIM層80は、放熱性を重視した材料を使用することができ、例えば、X−23−7772−4(信越シリコーン製)が用いられる。接着層82は、接着性および緩衝材としての性質を重視した材料を使用することができ、例えば、Sylgard577(東レ製)が用いられる。本実施形態の半導体装置10は、基板20の裏面に複数のハンダボール50がアレイ状に配設されたBGA(Ball Grid Array)型の半導体パッケージ構造を有する。
本実施形態の基板20は、層間絶縁膜と配線層とが交互に積層された多層配線構造を有する。図2は、基板20の構造をより詳細に示す断面図である。複数の配線層22が層間絶縁膜24を介して積層されている。配線層22には、たとえば銅が用いられる。層が異なる配線層22間は、層間絶縁膜24に設けられたビアプラグ26により電気的に接続されている。基板20の裏面の配線層22aの周囲には、耐熱性に優れた樹脂材料からなるソルダーレジスト膜28が形成され、基板20にハンダ付けを行う際に、必要な箇所以外にハンダが付着しないように最下層の層間絶縁膜24aがコーティングされる。また、基板20の裏面には、ハンダボール50が接合されるボールランド部29がアレイ状に複数配設されている。各ボールランド部29の表面には、有機表面保護コーティング材(OSP)21が被覆されている。また、キャパシタ60を実装する電極部分には、錫(Sn)、銀(Ag)、銅(Cu)またはこれらの合金からなる電極パッド23が形成されている。一方、半導体チップが実装される側にあたる基板20の表面には、電解メッキにより形成されたニッケル(Ni)、鉛(Pd)、金(Au)またはこれらの合金からなる電極パッド25がアレイ状に複数配設され、各電極パッド25の上に、錫、鉛またはこれらの合金からなるC4(Controlled Collapse Chip Connection)バンプ27が設けられている。
このように、本実施形態の基板20は、コアレスとすることにより、たとえば、6層構造で300μm程度まで薄型化が可能である。基板20を薄くすることにより、配線抵抗が低減するため、半導体装置10の動作速度の高速化が図られる。
図1(A)および図1(B)に戻り、基板20の裏面に設けられた各ボールランド部29には、それぞれ、ハンダボール50が接合されている。また、基板20の裏面に設けられた電極パッド23には、キャパシタ60が実装されている。
基板20の表面には、LSIなどの半導体チップ30がフェイスダウンした状態で、フリップチップ実装されている。より具体的には、半導体チップ30の外部電極となるハンダバンプ32と、基板20のC4バンプ27とがハンダ付けされている。半導体チップ30と基板20との間の隙間は、アンダーフィル70により充填されている。半導体チップ30と基板20との間にアンダーフィル70を設けることにより、温度サイクル時の熱膨張による基板20と半導体チップ30との間のギャップ変動によってC4バンプ27が受けるストレスを抑制することができる。
成型樹脂層40の上面は、半導体チップ30の裏面よりも上方に位置している。そのため、リッド90の位置は成型樹脂層40の上面の位置に依存する。これにより、半導体チップ30の裏面とリッド90との距離を一定に保つことができるため、半導体チップ30の裏面からTIM層80を介してリッド90に均一に熱が伝わり、放熱性が向上する。
なお、図1(B)では、成型樹脂層40とリッド90の間に介在する接着層82の存在をわかりやすくするため、接着層82の膜厚が厚く示されている。実際には、リッド90を接着層82を介して成型樹脂層40に接着する際、半導体装置10に影響を与えない程度にリッド90を成型樹脂層40に対して押圧し、接着させる。よって、実際の接着層82の膜厚は非常に薄く、均一となるため、半導体チップ30の裏面とリッド90の距離は一定に保たれる。他の図においても同様である。
リッド90を接着層82を介して成型樹脂層40に接着する際、リッド90を成型樹脂層40に対して押圧することにより、接着層82を構成する固化前の接着剤はリッド90と成型樹脂層40の間から押し出される。成型樹脂層40の上面に溝42が設けられていることで、押し出された接着剤を溝42に流入させ、接着剤が成型樹脂層40の外側に流出することを防止できる。
また、溝42に流入した接着剤が固化し、溝42内に接着層82が設けられていることで、溝42が設けられていない場合に比べ、接着層82と成型樹脂層40の接着面積が増加する。これにより、接着層82と成型樹脂層40の接着強度が向上するため、温度サイクル時の熱膨張によって生じる接着層82と成型樹脂層40の剥離を防止できる。
成型樹脂層40の上面に設けられている溝42の深さは、0.2mm〜0.3mmが望ましい。接着層82と成型樹脂層40の接着強度を向上させるためには、溝42が接着層82で満たされることが必要である。つまり、溝42内に流入した接着剤と、リッド90と成型樹脂層40の上面の間に位置する接着剤がしっかりと結合している必要がある。溝42の深さが0.3mmよりも深くなると溝42内が接着剤で満たされない場合がある。0.2mmより浅くなると接着面積の減少により温度サイクル時の熱膨張による影響を防止するための接着強度が得られない場合や、接着剤が成型樹脂層40の外側に流出することを防止できない場合がある。
本実施形態では、溝42は成型樹脂層40の上面の全周にわたって設けられている。しかしながら、接着層82と成型樹脂層40の接着強度の向上や接着剤が成型樹脂層40の外側への流出することを防止する上で問題がなければ、成型樹脂層40の上面の全周ではなく、成型樹脂層40の上面の四辺ごとに溝42を設けてもよい。
成型樹脂層40の上面と同一平面における溝42の開口部の面積a3は、成型樹脂層40の上面の面積よりも大きい。図1(B)にて示されるように、成型樹脂層40の上面の面積は、溝42より内側に位置する上面の面積a1と溝42より外側に位置する上面の面積a2の総和である。これにより、溝42の開口部の面積a3が成型樹脂層40の上面の面積よりも小さい場合に比べ、成型樹脂層40の上面に塗布される接着剤は溝42に流れ込みやすくなる。更に、リッド90と対向する成型樹脂層40の上面の面積が少ないため、温度サイクル時の熱膨張による成型樹脂層40の反りの影響が抑制される。
なお、成型樹脂層40は、アレイ状の配設された複数のハンダボール50のうち、最外位置にあるハンダボール50よりも外側まで基板20を被覆していることが望ましい。これによれば、成型樹脂層40によって基板20の強度が向上するため、基板20の反りが抑制される。このように、成型樹脂層40は基板20の補強材としての機能も果たすため、基板20がより一層薄型化しても、半導体装置10全体の強度を確保することができる。
キャパシタ60は、半導体チップ30の直下の基板20の裏面に接続されている。これにより、半導体チップ30からキャパシタ60までの配線経路を短縮することができ、配線抵抗の低減が図られる。なお、キャパシタ60の設置場所は、半導体チップ30の直下の基板20の裏面に限られない。たとえば、配線経路が十分短くできる範囲内であれば、半導体チップ30の直下から外れた基板20の裏面に設置してもよい。あるいは、配線経路が十分短くできる範囲内で、キャパシタ60を基板20の表面に設置してもよい。
(半導体装置の製造方法)
図3は、実施形態1の半導体装置の製造方法の概略を示すフロー図である。まず、多層配線構造を有する基板を形成し(S10)、この基板の上に半導体チップを実装する(S20)。続いて、半導体チップと離間した周囲に成型樹脂層を形成する(S30)。次に半導体チップ裏面とTIM層を介し、成型樹脂層の上面と接着層を介してリッドを接着する(S40)。最後にハンダボール、キャパシタなどを基板の裏面に実装する(S50)。
S10の基板形成は、ダマシン法等の一般的に用いられる手法で図2に示すような多層配線構造を形成する。S50のハンダボール、キャパシタの実装も同様に一般的な手法で行ってよい。以下に、S20の半導体チップの実装方法、S30の成型樹脂層の形成方法、S40のリッドの接着方法についてより詳しく述べる。
(1.半導体チップの実装方法)
図4は、実施形態1の半導体装置10の半導体チップ30の実装方法を示す工程断面図である。
まず、図4(A)に示すように、半導体チップ30の外部電極端子が設けられた表面をフェイスダウンにした状態で、各ハンダバンプ32とそれらに対応するC4バンプ27とをハンダ付けすることにより、半導体チップ30をフリップチップ実装する。
次に、図4(B)に示すように、半導体チップ30と基板20との間にアンダーフィル70を充填する。
以上の工程により、ハンダ接合部分から生じるストレスがアンダーフィル70により分散された状態で、基板20に半導体チップ30がフリップチップ実装される。
(2.成型樹脂層の形成方法)
図5および図6は、実施形態1の半導体装置10の成型樹脂層の形成方法を示す工程図である。
まず、この成型樹脂層の形成方法で用いられる上型200aおよび下型210の構成について説明する。上型200aは、溶融した封止樹脂の流通路となるランナー202を備える。ランナー202は、上型200aと下型210とが型合わせされた時に形成されるキャビティ220への開口部を有する。
上型200aには、半導体チップ30と離間し、半導体チップ30の周囲に設けられている成型樹脂層を形成するため下方に突出した凸部206を有する。凸部206の底面207は、成型樹脂層の成型時に基板20と接触し、凸部206の内側への樹脂の流入を防止する。これにより、成型樹脂層40を半導体チップ30と離間して形成できる。
上型200aには、成型樹脂層40を成型するための成型面208が設けられている。成型面208の上面は、成型樹脂層40の上面を成型する。成型面208の上面には、溝42を設けるため下方に突出した凸部209が設けられている。
一方、下型210は、プランジャー212が往復運動可能に形成されたポット214を有する。
このような上型200aおよび下型210を用いて、図5(A)に示すように、半導体チップ30が実装された基板20を下型210に載置する。
次に、図5(B)に示すように、ポット214の中に、成型樹脂層の材料である固形化した樹脂タブレット240を投入する。
次に、図5(C)に示すように、上型200aと下型210とを型合わせした状態でクランプする。
次に、図6(A)に示すように、樹脂タブレット240を加熱して溶融させた状態で、プランジャー212をポット214に押し込むことにより、液体状の樹脂241をキャビティ220内に導入する。上型200aと基板20との間に形成された空間を樹脂241で充填した後、加熱処理を一定時間行うことにより封止樹脂241を固化させる。
次に、図6(B)に示すように、上型200aと下型210とを引き離し、成型樹脂層40が形成された基板20を取り出す。
(3.リッド接着方法)
図7は、実施形態1の半導体装置10のリッド接着方法を示す工程図である。
まず、図7(A)に示すように、成型樹脂層40の上面に接着剤84が塗布される。接着剤84は、成型樹脂層40の上面に設けられた溝42より内側の上面に塗布される。これにより、リッド90を成型樹脂層40に対して押圧する際、接着剤84は溝42に流れ込み、成型樹脂層40の外側に流出することを防止できる。一方、半導体チップ30の裏面には、TIM86が塗布される。
次に図7(B)に示すように、リッド90を成型樹脂層40に対して押圧する。その後、接着剤84とTIM86を乾燥させ、接着層82とTIM層80を形成する。
なお、成型樹脂層40の上面に塗布される接着剤84は、成型樹脂層40とリッド90により囲われた内部空間が密閉されないように、内部空間と外部の空間を連通するためのベントホールとなる間隙が接着層82に設けられるように塗布する。つまり、接着剤84を成型樹脂層40の上面に沿って全周にわたり塗布するのではなく、間隙ができるよう接着剤84を塗布しない箇所を設ける。本実施形態では、成型樹脂層40の上面に溝42が設けられているため、接着剤84が溝42に流入し、塗布しない箇所が押し出された接着剤84によって埋まりにくい。よって、溝42は、接着層82に設けられるベントホールを確保するという効果も有する。
接着層82にベントホールを設けることで、耐熱試験において内部空間内の空気が膨張し、半導体装置が破損することを防止できる。リッド90の成型樹脂層40と対向する表面に内部空間と外部の空間を連通するため溝を設けたり、成型樹脂層40の上面に同様の溝を設けることでベントホールを確保してもよい。
(実施形態2)
図8(A)は、実施形態2に係る半導体装置11の断面構造を示している。また、実施形態2に係る半導体装置11の説明において、実施形態1に係る半導体装置10と同様な構成については適宜省略し、実施形態1に係る半導体装置10と異なる構成について説明する。
半導体装置11では、溝42より内側に設けられた成型樹脂層40の上面に溝42と成型樹脂層40の内側の側面46を連通する流出路48が設けられている。流出路48の底部49は、溝42の底部43よりも上方に位置するように流出路48が設けられている。これにより、リッド90を成型樹脂層40に対して押圧した際、接着剤が溝42の容量を超えて溝42に流入した場合、超過した分の接着剤を流出路48から成型樹脂層40の内側へ排出できる。よって、接着剤を成型樹脂層40の外側に流出することを防止できる。
実施形態2に係る半導体装置11の製造方法は、実施形態1と同様である。ただし、実施形態2に係る半導体装置11の製造方法では、図5および図6に示した封止樹脂形成過程において、凸部209と成型面208の内側の側面とに接合される下方に突出した別の凸部を有し、この凸部の底面が凸部209の底面よりも上方に位置する上型200aを用いればよい。
(実施形態3)
図8(B)は、実施形態3に係る半導体装置12の断面構造を示している。また、実施形態3に係る半導体装置12の説明において、実施形態2に係る半導体装置11と同様な構成については適宜省略し、実施形態2に係る半導体装置11と異なる構成について説明する。
実施形態2では、流出路48により接着剤が成型樹脂層40が外側へ流出することを防止しているが、製造方法によっては接着剤を成型樹脂層40の内側に排出するよりも、外側に排出した方が都合がよい場合もある。また、リッド90を成型樹脂層40に対して押圧する際、半導体チップ30と成型樹脂層40の位置が近い場合、半導体チップ30の裏面に塗布したTIM86と成型樹脂層40の上面に塗布した接着剤84が接触することがある。TIM86と接着剤84が接触しても問題がない場合、接着剤84を成型樹脂層40の内側に排出してもよいが、問題がある場合には接着剤84を外側に排出する方が望ましい。実施形態3は、これらの場合に望ましい形態である。
半導体装置12では、溝42より外側に設けられた成型樹脂層40の上面に溝42と成型樹脂層40の外側の側面47を連通する流出路48が設けられている。流出路48の底部49は、溝42の底部43よりも上方に位置するように流出路48が設けられている。これにより、リッド90を成型樹脂層40に対して押圧した際、接着剤が溝42の容量を超えて溝42に流入した場合、超過した分の接着剤を流出路48から成型樹脂層40の外側へ排出できる。よって、接着剤を成型樹脂層40の内側に流出することを防止できる。
実施形態3に係る半導体装置12の製造方法は、実施形態1と同様である。ただし、実施形態3に係る半導体装置12の製造方法では、図5および図6に示した封止樹脂形成過程において、凸部209と成型面208の外側の側面とに接合される下方に突出した凸部を有し、この凸部の底面が凸部209の底面よりも上方に位置する上型200aを用いればよい。
なお、半導体装置を成型樹脂を用いてパッケージ化する方法は、図5及び図6のようなモールド装置を用いて、キャビティに導入された成型樹脂を熱硬化させる手法に限られない。たとえば、モールド装置での熱硬化を最後まで行わず、途中から図9に示すような、簡便な構造の熱硬化装置を用いて熱硬化処理を完了させてもよい。
熱硬化装置250は、下側プレート254、上側プレート252、加圧手段(図示せず)および加熱手段(図示せず)を備える。下側プレート254は、半導体装置の基板20の下面と接する平面を有する。一方、上側プレート252は、半導体装置の成型樹脂層40の上面と接する平面を有する。下側プレート254および上側プレート252には、それぞれヒータなどの加熱手段が設けられており、下側プレート254および上側プレート252は、加熱手段により半導体装置に用いられる成型樹脂層40の硬化温度に加熱される。また、下側プレート254と上側プレート252との間に狭持された半導体装置は、加圧手段により所定の圧力で押圧される。
このような熱硬化装置250を用いることにより、所定の温度に加熱された下側プレート254と上側プレート252との間に半導体装置を保持し、反りを押さえながら、成型樹脂層40の硬化を完了させることができる。なお、成型樹脂層40の上面と接する上側プレート252の平面に成型樹脂層40の上面に設けられている凹部と嵌合する凸部を設けることにより、成型樹脂層40と上側プレート252の接触面積を増加させてもよい。
上述した熱硬化装置を用いて半導体装置の成型樹脂層を硬化する手順について図10(A)を用いて説明する。成型樹脂層の硬化が行われる半導体装置を順にP1,P2,P3・・・とする。所定の硬化温度で硬化までに要する時間を標準硬化時間T1とする。まず、半導体装置P1について、モールド装置による熱硬化をT1の半分の時間(1/2×T1)まで行う。この後、半導体装置P1を熱硬化装置に設置するとともに、次に成型樹脂層の硬化が行われる半導体装置P2をモールド装置に設置する。続いて、半導体装置P1を熱硬化装置による熱硬化をT1の半分の時間(1/2×T1)まで行うとともに、半導体装置P2について、モールド装置による熱硬化をT1の半分の時間(1/2×T1)まで行う。すなわち、異なる半導体装置について、モールド装置による熱硬化と、熱硬化装置による熱硬化とを並行して行う。
これによれば、図10(B)のように、モールド装置のみを用いて、半導体装置の成型樹脂層の硬化を順に行った場合に要する時間に比べて、成型樹脂層の硬化に要する時間を半減することができ、半導体装置の生産性向上を図ることができる。なお、モールド装置に比べて熱硬化装置は構造が簡便なため、比較的安価であり、モールド装置を2台保有する場合に比べて投資に要する費用を抑えることができる。なお、理解を容易にするため、図10(A)ではP1,P2,P3・・・をモールド装置から熱硬化装置に移動させるための時間は省略されている。
より具体的には、成型するための樹脂としてT1が60秒の従来型のエポキシ樹脂を用いた場合、半導体装置1つ当たりに要する熱硬化処理でのワークタイムを約30秒とすることができる。また、従来型に比べて長いT1必要な場合であっても、熱硬化処理でのワークタイムを半減させることができる。たとえば、T1が120秒の場合には、半導体装置1つ当たりに要する熱硬化処理でのワークタイムを約60秒とすることができる。
なお、熱硬化装置の下側プレート254または/および上側プレート252において、半導体装置の反り特性に合わせて、半導体装置と接する面を反りを矯正するような形状としてもよい。これによれば、半導体装置の反りをより抑制することができる。
また、上述した成型樹脂層の硬化の手順では、T1を2分割としているが、熱硬化装置を2台以上用いることにより、T1を3分割以上とし、モールド装置と複数の熱硬化装置を含む3カ所以上で熱硬化処理を並行的に行ってもよい。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
たとえば、上述の各実施の形態では、基板20は、コアレスな多層配線構造を有するが、本発明の技術思想は、コアを有する多層配線基板にも適用可能である。
また、上述の各実施形態では、BGA型の半導体パッケージが採用されているが、これに限られず、たとえば、ピン状のリード端子を備えるPGA(Pin Grid Array)型の半導体パッケージ、または電極がアレイ状に配設されたLGA(Land Grid Array)型の半導体パッケージを採用することも可能である。
図1(A)は、実施形態1に係る半導体装置の概略構成を示す斜視図である。図1(B)は、図1(A)のA−A’線上の断面構造を示す断面図である。 基板の構造をより詳細に示す断面図である。 実施形態1の半導体装置の製造方法の概略を示すフロー図である。 実施形態1の半導体装置の半導体チップの実装方法を示す工程断面図である。 実施形態1の半導体装置の成型樹脂層の形成方法を示す工程図である。 実施形態1の半導体装置の成型樹脂層の形成方法を示す工程図である。 実施形態1の半導体装置のリッド接着方法を示す工程図である。 図8(A)は、実施形態2に係る半導体装置の断面構造を示している。図8(B)は、実施形態3に係る半導体装置12の断面構造を示している。 簡便な構造の熱硬化装置による成型樹脂層の形成方法を示す図である 図10(A)は、熱硬化装置を用いて半導体装置の成型樹脂層を硬化する手順を示す図である。図10(B)は、モールド装置のみを用いて半導体装置の成型樹脂層を硬化する手順を示す図である。
符号の説明
10 半導体装置、 20 基板、 30 半導体チップ、 40 成型樹脂層、 42 溝、 50 ハンダボール、 60 キャパシタ、 80 TIM層、 82 接着層、 90 リッド。

Claims (6)

  1. 基板と、
    表面をフェイスダウンした状態で前記基板に実装された半導体チップと、
    前記半導体チップが実装された前記基板の同一面上に、前記半導体チップと離間し、前記半導体チップの周囲に設けられた成型樹脂層と、
    前記半導体チップの熱を放熱するための冷却部材と、
    前記冷却部材と前記成型樹脂層の上面を接着する接着層と、
    前記半導体チップの裏面と前記冷却部材を熱的に接続する熱インターフェース材料層と、
    を備え、
    前記成型樹脂層の上面に凹部が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記成型樹脂層の上面は、前記半導体チップの裏面よりも上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記成型樹脂層の上面と同一平面における前記凹部の開口部の面積は、前記成型樹脂層の上面の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記接着層が、前記凹部内に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記成型樹脂層の上面に前記凹部と前記成型樹脂層の側面を連通する流出路が設けられており、
    前記流出路の底部が、前記凹部の底部よりも上方に位置することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 配線パターンが設けられた基板に表面をフェイスダウンした半導体チップをフリップチップ実装する工程と、
    前記半導体チップが実装された前記基板の同一面上に、前記半導体チップと離間し、前記半導体チップの周囲に位置する成型樹脂層を成型するための工程と、
    前記成型樹脂層の上面に接着層を形成する工程と、
    前記半導体チップの裏面に熱インターフェース材料層を形成する工程と、
    前記半導体チップの熱を放熱するための冷却部材を、前記成型樹脂層に対して前記接着層を介して接着するとともに前記熱インターフェース材料層と熱的に接続する工程と、
    を備え、
    前記成型樹脂層を成型するための工程において、前記成型樹脂層の上面に凹部を設けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007028494A 2007-02-07 2007-02-07 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP4335263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028494A JP4335263B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11/968,840 US20080185712A1 (en) 2007-02-07 2008-01-03 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028494A JP4335263B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192996A JP2008192996A (ja) 2008-08-21
JP4335263B2 true JP4335263B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=39675453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028494A Active JP4335263B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080185712A1 (ja)
JP (1) JP4335263B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384223B2 (en) * 2008-06-30 2013-02-26 Intel Corporation Backside mold process for ultra thin substrate and package on package assembly
WO2012165647A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US10020236B2 (en) 2014-03-14 2018-07-10 Taiwan Semiconductar Manufacturing Campany Dam for three-dimensional integrated circuit
WO2018023887A1 (zh) * 2016-08-01 2018-02-08 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其模塑电路板组件和模塑感光组件和制造方法
WO2019066989A1 (en) * 2017-09-30 2019-04-04 Intel Corporation INTEGRATED SUBSTRATE AMOUNTS AND HEAT DIFFUSER CUSTOMIZATION FOR ENHANCED PACKAGING THERMOMECHANICS

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929965A (en) * 1987-09-02 1990-05-29 Alps Electric Co. Optical writing head
JPH0671061B2 (ja) * 1989-05-22 1994-09-07 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JP2002270638A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Nec Corp 半導体装置および樹脂封止方法および樹脂封止装置
US6509696B2 (en) * 2001-03-22 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for driving a capacitively coupled fluorescent lamp
TW521410B (en) * 2001-11-15 2003-02-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package article
US8174114B2 (en) * 2005-12-15 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Go. Ltd. Semiconductor package structure with constraint stiffener for cleaning and underfilling efficiency

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008192996A (ja) 2008-08-21
US20080185712A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4155999B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI379388B (ja)
TWI415235B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3679786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100908759B1 (ko) 범프레스 적층식 상호 연결 층을 갖는 초소형 전자 패키지
US9040361B2 (en) Chip scale package with electronic component received in encapsulant, and fabrication method thereof
JP5271886B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201411788A (zh) 集成電路封裝件及其裝配方法
JP4335263B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4963879B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014107554A (ja) 積層型半導体パッケージ
TW200423342A (en) Chip package structure and process for fabricating the same
JP3628991B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004260051A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0917827A (ja) 半導体装置
JP5958136B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI750082B (zh) 半導體覆晶封裝結構及方法
JP7473156B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4344752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201725668A (zh) 封裝基板及其製作方法
JP2004172647A (ja) 半導体装置
JP2003078067A (ja) スリム型フィリップチップ半導体装置のパッケージング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250