JP4332845B2 - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4332845B2
JP4332845B2 JP2003319413A JP2003319413A JP4332845B2 JP 4332845 B2 JP4332845 B2 JP 4332845B2 JP 2003319413 A JP2003319413 A JP 2003319413A JP 2003319413 A JP2003319413 A JP 2003319413A JP 4332845 B2 JP4332845 B2 JP 4332845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
negative electrode
sio
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003319413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085717A (ja
Inventor
厚志 船引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2003319413A priority Critical patent/JP4332845B2/ja
Publication of JP2005085717A publication Critical patent/JP2005085717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332845B2 publication Critical patent/JP4332845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、一般式SiO(0<x<2)で表される物質を負極活物質とする非水電解質電池に関する。
近年、携帯用電話、PDA、デジタルカメラ等の電源として、高エネルギー密度を有する非水電解質電池が広く用いられている。電子機器のコードレス化が進む中で、非水電解質電池への期待はますます大きくなっている。
現在、非水電解質電池の負極活物質として黒鉛等の炭素材料が、正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO)等のリチウム遷移金属酸化物が主に用いられている。しかし、これらの正・負極活物質を用いた非水電解質電池のエネルギー密度は、次世代電子機器用電源としては不十分である。このため近年、活物質単位質量当たりの放電容量を大きくする研究が盛んにおこなわれている。
高エネルギー密度電池用負極活物質としては、炭素材料よりも大きな放電容量を示すケイ素やケイ素酸化物が注目されている。中でもケイ素酸化物は良好なサイクル性能を示すため、次世代リチウム二次電池用負極活物質として注目されている。
特許文献1では、非水電解質電池の負極活物質として、リチウムイオンを収蔵放出可能なケイ素の酸化物を用いること、そして、ケイ素の酸化物中のケイ素と酸素の原子数の比を1:yで表したとき、2>y>0であることが開示されている。
また、特許文献2では、非水電解質電池の負極活物質として、一般式LiSiO(但し、0≦x、0<y≦2)リチウム含有ケイ素酸化物を用いる技術が開示され、特許文献3では、一般式SiO(但し、1.05≦x≦1.5)で表されるケイ素酸化物を用いる技術が開示されている。
さらに、非特許文献1には、非水電解質電池の負極活物質として、各種酸化物粒子を検討し、SiOが炭素材料よりも大きな放電容量を示すことが報告されている。
また、特許文献4には、一般式SiO(0.6<x<1.5)で表されるケイ素酸化物粒子の表面を導電材物質で被覆し、その導電材物質として、Al、Ti等の金属粉末や金属繊維、黒鉛、炭素繊維などの炭素材料を用いる技術が開示されている。
特許第2997741号公報 特開平11−273675号公報 特開2002−260651号公報 特開2002−373653号公報 第38回電池討論会講演要旨集、p179(1997年11月)
非水電解質電池の負極活物質にケイ素酸化物を用いた場合、負極活物質に黒鉛などの炭素質材料を用いた場合と比較して、電池の放電容量が大きくなるが、一方でそのサイクル性能が低いという問題があった。
負極活物質としてケイ素酸化物を用いた電池を充放電した場合、リチウムの吸蔵・放出に伴うケイ素酸化物の体積膨張・収縮が大きいことに起因して、負極合剤層内において、負極活物質であるケイ素酸化物と炭素材料などの導電剤との接触不良がおこり、ケイ素酸化物の集電性が低下する。その結果、電池反応に寄与するケイ素酸化物が少なくなり、電池の放電容量が低下するという問題があった。
そこで本発明は、ケイ素酸化物を負極活物質に用いた非水電解質電池のサイクル性能が低いという問題を解決し、サイクル性能に優れた非水電解質電池を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、一般式SiO(0<x<2)で表される物質を負極活物質とする非水電解質電池において、前記一般式中のxの値を、表面ではx、中心部ではxとした場合、x<xであり、さらに前記物質におけるx=(x+x)/2となる表面からの深さをz(nm)とした場合、5≦z≦50であることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の非水電解質電池において、一般式SiO(0<x<2)で表される物質がその表面の少なくとも一部に電子導電性材料を備えたことを特徴とする。
非水電解質電池の負極活物質として本発明の物質を用いることにより、負極活物質である本発明物質と導電剤との電気的接触が良好に保持され、その結果、サイクル性能に優れた非水電解質電池が得られるものである。
さらに、酸化ケイ素の表面の少なくとも一部を電子導電性材料で被覆しておくことにより、酸化ケイ素と導電剤との電気的接触がより良好な状態に保たれ、より充放電サイクル性能に優れた非水電解質電池が得られるものである。
非水電解質二次電池の負極活物質として酸化ケイ素を用いた場合、1サイクル目の充電時に酸化物特有の大きな不可逆容量が観察される。この原因は酸化物中の酸素とリチウムとの反応に伴ってLiOが生成するからと考えられる。この考えに基づくと、酸化ケイ素がリチウムを吸蔵する反応はつぎの式で表されると推定される。
SiO+αLi→Li(α−2δ)SiO(x−β)+βLiO(0<β≦x<2)…(1)
ただし、βの値はxの値が大きくなるにつれて大きくなる。また、引き続く放電反応はつぎの式で表されると推定される。
Li(α−2δ)SiO(x−δ)→(α−2β)Li+SiO(x−δ)……(2)
SiOがリチウムを吸蔵・脱離すると、その体積が大きく膨張・収縮する。この大きな体積変化は酸化ケイ素と炭素等の導電剤との電子伝導性の欠如をもたらし、その結果サイクル性能が低下する。したがって、酸化ケイ素のサイクル性能を向上させるためには、その体積変化を抑制することが必要である。
(1)式を考慮すると、Li(α−2δ)SiO(x−δ)相の占める体積をLiO相のそれと比較して小さくする、つまりxの値を大きくすることにより、酸化ケイ素の体積変化を抑制することが可能である。一方、前者の占める体積を小さくしすぎると(2)式から放電容量が低下することは明らかである。
そこで本発明者は鋭意努力して調べた結果、酸化ケイ素の表面付近の酸素濃度を内部よりも高くし、さらに濃度が高い範囲を限定することによって、酸化ケイ素を負極活物質として用いた電池の放電容量が大きく低下することなく、そのサイクル性能が飛躍的に向上することを見出した。その条件は、SiOのxの値を、表面ではx、中心部または底部(SiOが粒子の場合はその中心部、板または薄膜の場合はそれらの底部とする。)ではxとした場合、x<xであり、SiOにおけるx=(x+x)/2となる表面からの深さをz(nm)とした場合、5≦z≦50である。
ここで、SiOの表面とは、その活物質を電池に組み込んだ場合に、電解質と接触する部分を意味する。また、SiOの中心部または底部とは、電池の中で電解質と接触しない部分であって、前者は粒子の重心部、後者は板または薄膜と金属等の集電体とが接触する部分を意味する。
活物質と電解質とが接触した部分では、接触していない部分とくらべて、電解質に溶解した塩に由来する元素が著しく高い濃度で存在するので、この接触の有無をエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EPMA)を用いて判別することが可能である。例えば、電解質塩としてLiPF等のフッ素含有塩を用いた場合、活物質と電解質とが接触した部分では、リンまたはフッ素が高い濃度で存在する。
SiOの表面組成は、表面から中心部または底部に向かって2nmの深さまでの部分の組成を意味する。また「中心部」とは、粒子内部でSiOのxの値が一定値となる部分を意味する。
SiOのxの値がx<xを満たすということは、SiOの中心部または底部よりも表面における酸素濃度が高いことを意味している。また、5≦z≦50であることは、酸素濃度の高い層の表面からの深さが5nm以上、50nm以下であることを意味している。
本発明の負極活物質に用いるSiOのzとxとの関係のモデルを図1および図2に示す。中心部または底部にあたる部分のxの値がx、表面層のxの値がxである。図1は、酸素濃度が粒子の表面から内部に向かって連続的に減少しているモデルを示したもので、x=(x+x)/2となる表面からの深さはz(nm)となり、5≦z≦50を満たすものである。図2は、中心部または底部にあたる部分のxの値がx、表面層のxの値がxである。zは同様にして5≦z≦50を満たす。なお、図1および図2において、中心部が酸素を含まず、ケイ素のみの場合には、x=0となる。また、図2において、表面層がxの異なる2層以上で構成され、最外側から内部に向かって、順に酸素濃度が減少していてもよい。
本発明に用いるSiOにおいて、zが5よりも小さい場合には、表面において酸素濃度が高い層が薄すぎて、リチウムを吸蔵した場合の粒子の膨張を抑制することができなくなり、電池のサイクル性能が低下する。一方、zが50よりも大きい場合には、表面の電子伝導性が著しく低下するため、電池の放電容量が小さくなる。
図1または図2に示した関係をもつ本発明のSiOを、RFスパッタ法(高周波励起イオンプレーティング法)または不活性雰囲気中での焼成法によって作製することができる。RFスパッタリング法では、ターゲットに用いるSiOのxの値と、雰囲気の酸素分圧とを、それぞれ順次変化させることにより、酸素濃度と表面からの深さとの関係を制御することができる。また、SiOを不活性雰囲気中で焼成する場合、不活性雰囲気の酸素分圧、温度および時間とをそれぞれ変化させることにより、同様にして深さ方向の酸素濃度プロファイルを制御することができる。
さらに、SiOの表面の少なくとも一部が電子導電性材料を備えることが好ましい。その合成方法としては、CVD法、機械的混合法、液相法、焼成法等を用いることができる。電子導電性材料としては、炭素材料、または金属を用いることができる。この金属はリチウムと合金化しないことが好ましい。
炭素材料としては黒鉛および低結晶性炭素、リチウムと合金化しない金属としては銅、ニッケル、鉄、コバルト、マンガン、クロム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブからなる群から選ばれた少なくとも一種の金属、または二種以上の金属からなる合金が例示される。これら電子導電性材料の中でもとくに炭素材料が好ましい。なぜなら、炭素は上記金属と異なり、その層間にリチウムを挿入・脱離することが可能であるため、炭素を備えた負極活物質を用いた電池の方が、上記金属を備えた負極活物質を用いた電池とくらべて、大きい放電容量を示すからである。また、活物質表面に備えた炭素の形状は薄膜または粒子のいずれでもよい。
炭素材料で被覆したSiOの合成方法としては、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、ブタン、ベンゼン、トルエン、キシレンのような有機化合物を気相中分解し、その分解性生物をSiO(0<x<2)の表面に付着させる方法(CVD法)や、ピッチ、タールまたはフルフリルアルコールなどの熱可塑性樹脂をSiO(0<x<2)表面に塗布した後にそれらを焼成する方法、SiO(0<x<2)粒子と黒鉛粒子とを造粒し、この造粒体表面上にCVDで炭素を付着させる方法、および機械的方法によってSiO(0<x<2)と炭素材料とを付着させる方法が例示される。
機械的方法には、メカニカルミリング法、メカノフュージョン法、およびハイブリダイゼーション法が例示される。これら種々の合成方法のなかでも、SiO(0<x<2)の表面上に炭素材料を均一に被覆することができるCVD法がとくに好ましい。
本発明負極活物質の形態としては、板、薄膜、粒子および繊維が例示される。
本発明に用いるSiOを粒子として用いる場合、その大きさとしては、数平均粒子径0.1〜20μmの範囲のものが好ましく、数平均粒子径1〜10μmの範囲のものがより好ましい。平均粒子径が0.1μmよりも小さい場合は、取り扱いが困難となり、さらに、電極合剤中での導電剤の量を多くしなければならず、平均粒子径が20μmよりも大きい場合には、粒子の中心までリチウムが拡散するのに時間がかかることに起因して、低温、とくに0℃以下でSiO粒子の利用率が低下し、その結果電池の放電容量が低下するためである。なお、粒子の数平均粒径は、それを溶媒中超音波分散した後、レーザー法によって求められる値である。
作製したSiO粒子の、表面からの深さ(z)と酸素濃度(x)との関係を、二次イオン質量分析法(SIMS)、高周波誘導結合プラズマ(ICP)等を用いて求めることが可能である。ICPでバルクSiOの酸素濃度を特定することができ、さらにSIMSでイオンエッチング法により表面から一定の厚さを除去し、残った表面のSiとOとを分析する操作を繰り返すことにより、zとxとの関係を求めることができる。
本発明負極活物質の製造法としては、未処理のSiO(za<5)を非酸化性雰囲気中または減圧下、熱処理した後、フッ素含有化合物またはアルカリ水溶液と反応させる方法が例示される。SiOをフッ素含有化合物またはアルカリ水溶液と反応させることによって、SiO表面上に存在するSiO量を低減することができる。
熱処理温度としては、1500℃未満が好ましい。SiO(0<x<2)としては、SiO1.5(Si)、SiO1.33(Si)、SiOなどの化学量論組成の物質、および、xが0より大きく2未満である任意の組成の物質が例示される。また、この組成で表されるならば、SiとSiOとを任意の割合で含む物質でもよい。
非酸化性雰囲気に用いるガスとしては、窒素、アルゴンなどの不活性ガス、水素などの還元性ガスおよびこれらの混合ガスが例示される。フッ素含有化合物には、フッ化水素、フッ化水素アンモニウム等、SiOを溶解しうるいかなる化合物も用いることができる。また、これらフッ素含有化合物を単体もしくは水溶液として用いてもよい。
さらに、アルカリ水溶液としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む水酸化物を用いることができる。この水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが例示される。SiOの溶解を促進するために、アルカリ水溶液の温度が40℃以上であることが好ましい。フッ素含有化合物またはアルカリ水溶液の濃度が高すぎないことが好ましい。
また、前記化合物または溶液による反応時間が長すぎないことが好ましい。その理由は、それらの濃度が高すぎる、または反応時間が長すぎる場合、SiOの溶解以外にSiの溶解も促進されるため、活物質中のSi含有率が大きく減少するからである。Si含有率が減少すると、それを用いた負極の放電容量が低下する。好適な濃度および反応時間はそれぞれ1gのSiO(0<x<2)当たり5mol以下、24h以下であり、とくに好ましくは0.5mol以下、6h以下である。
また、上記したように、本発明による負極活物質の製造方法においては、SiO(0<x<2)の熱処理は非酸化性雰囲気中または減圧下でおこなわれるが、ここにおける減圧下についてさらに好適な条件を記述すると、より好ましくは30Torr以下であり、さらに好ましくは3Torr以下であり、さらに好ましくは0.3Torr以下である。ただし、言うまでもなく、10Torrよりも高い圧力下であっても、減圧下であれば本発明の効果は得られる。
本発明においては、負極活物質中に、B、C、N、P、F、Cl、Br、I等の典型非金属元素、Li、Na、Mg、Al、K、Ca、Zn、Ga、Ge等の典型金属元素、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等の遷移金属元素を含んでいてもよい。
本発明非水電解質電池の正極活物質としては、二酸化マンガン、五酸化バナジウムのような遷移金属化合物や、硫化鉄、硫化チタンのような遷移金属カルコゲン化合物、リチウム含有オリビン形化合物、およびリチウム遷移金属酸化物を用いることができる。リチウム遷移金属酸化物としては、LiM1M2(M1、M2は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuを表し、0.5≦x≦1、y+z=1)、LiM3Mn2−y(M3は、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cuを表し、0.9≦x≦1.1、0.4≦y≦0.6)が例示される。
さらに、これらの化合物や酸化物にAl、P、B、またはそれ以外の典型非金属元素、典型金属元素を含有した物質を使用することができる。これら正極活物質のなかでも、リチウムとコバルトとの複合酸化物や、リチウム、コバルトおよびニッケルを含む複合酸化物が好ましい。その理由は、これらの正極活物質を用いることにより、高電圧、高エネルギー密度および良好なサイクル性能をもつ電池が得られるからである。
本発明の非水電解質電池で用いられる負極は、負極活物質を含む負極層および負極集電体からなる。負極層は、負極活物質および結着剤を溶媒中混合し、得られたスラリーを負極集電体に塗布し、さらに乾燥することにより製造することができる。また、負極層中に、負極活物質とは別に導電剤が含まれていてもよい。
負極活物質としては、本発明活物質を単独で用いてもよいし、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な物質または金属リチウムの中ですくなくとも一種と本発明活物質との混合物を用いてもよい。リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な物質には、炭素材料、酸化物、Li3−PN(ただし、Mは遷移金属、0≦P≦0.8)などの窒化物およびリチウム合金が例示される。炭素材料としては、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソフェーズピッチ系炭素繊維、熱分解気相成長炭素繊維等の易黒鉛化性炭素、フェノール樹脂焼成体、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、擬等方性炭素、フルフリルアルコール樹脂焼成体等の難黒鉛化性炭素、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化MCMB、黒鉛化メソフェーズピッチ系炭素繊維、黒鉛ウイスカー等の黒鉛質材料、さらに、これらの混合物を用いることができる。リチウム合金としては、リチウムとアルミニウム、亜鉛、ビスマス、カドミウム、アンチモン、シリコン、鉛、錫、ガリウム、またはインジウムとの合金を用いることができる。酸化物としては、前記リチウム合金の酸化物を用いることができる。
本発明の非水電解質電池で用いられる正極は、正極活物質を含む正極層および正極集電体からなる。正極層は、正極活物質、導電剤および結着剤を溶媒中混合し、得られたスラリーを正極集電体に塗布し、さらに乾燥することにより製造することができる。
正極または負極に用いられる導電剤としては、種々の炭素材料を用いることができる。炭素材料には、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛や、アセチレンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素が例示される。
正極または負極に用いられる結着剤としては、例えば、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)、P(VdF/HFP)(ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース、またはこれらの誘導体を、単独でまたは混合して用いることができる。
正極活物質または負極活物質と結着剤とを混合する際に用いる溶媒または溶液としては、結着剤を溶解または分散する溶媒または溶液を用いることができる。その溶媒または溶液としては、非水溶媒または水溶液を用いることができる。非水溶媒には、N―メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等をあげることができる。一方、水溶液には、水、または分散剤、増粘剤等を加えた水溶液を用いることができる。後者の水溶液中で、SBR等のラテックスと活物質とを混合し、それらをスラリー化することができる。
正極または負極の集電体としては、鉄、銅、アルミニウム、ステンレス、ニッケルを用いることができる。また、その形状としては、シート、発泡体、焼結多孔体、エキスパンド格子が例示される。さらに、集電体として、前記集電体に任意の形状で穴を開けたものを用いてもよい。
本発明の非水電解質電池用セパレーターには、微多孔性高分子膜を用いることができ、その材質としては、ナイロン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、およびポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレフィンが例示される。これらの中では、ポリオレフィンの微多孔性膜がとくに好ましい。または、ポリエチレンとポリプロピレンとを積層した微多孔製膜を用いてもよい。
本発明の非水電解質電池で用いられる非水電解質としては、非水電解液、高分子固体電解質、ゲル状電解質、無機固体電解質を用いることができる。電解質には孔があってもよい。非水電解液は、非水溶媒および溶質から構成される。
非水電解液に用いられる溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1、2−ジメトキシエタン、1、2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチルアセテート、酢酸メチル等の溶媒、およびこれらの混合溶媒が例示される。
また、非水電解液に用いられる溶質としては、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiSCN、LiCFCO、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiN(COCFおよびLiN(COCFCF等の塩、およびこれらの混合物が例示される。
高分子固体電解質としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロビレンオキサイド、ポリエチレンイミド等の高分子、またはこれらの混合物に上記のような溶質を加えて得られる物質を用いることができる。また、ゲル状電解質としては、上記高分子に、上記のような溶媒および溶質を加えて得られる物質を用いることができる。
無機固体電解質としては、結晶質または非晶質の固体電解質を用いることができる。前者には、LiI、LiN、Li1+xTi2−x(PO(M=Al、Sc、Y、La)、Li0.5−3x0.5+xTiO(R=La、Pr、Nd、Sm)、またはLi4−xGe1−xに代表されるチオLISICONを用いることができ、後者にはLiI−Li2O−B25系、Li2O−SiO2系等の酸化物ガラス、またはLiI−Li2S−B23系、LiI−Li2S−SiS2系、LiS−SiS−LiPO系等の硫化物ガラスを用いることができる。また、これらの混合物を用いることができる。
また、負極の利用率向上を目的として、上記溶媒中に、エチレンサルファイド(ES)、フッ化水素(HF)、トリアゾール系環状化合物、フッ素含有エステル系溶媒、テトラエチルアンモニウムフルオライドのフッ化水素錯体(TEAFHF)、またはこれらの誘導体、または、CO、NO、CO、SO等のガスを、添加剤として加えてもよい。
また、電池の形状は特に限定されるものではなく、角形、楕円形、コイン形、ボタン形、シート形電池等の様々な形状の非水電解質電池に適用可能である。
以下に、本発明非水電解質電池を実施例に基づいて、さらに詳細に説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施例によって限定されるものではない。
[実施例1〜4および比較例1、2]
[実施例1]
まず、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=2.0、x=1.0、z=5であり、数平均粒径5μmのSiO粒子(以後、粒子Aとする)を酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で1時間加熱し、つぎに、得られた粒子1g当たり0.1molのフッ化水素酸が存在する溶液中で1h浸漬した。その後、粒子をろ過、水洗し、最後に真空中100℃で乾燥した。このようにして、負極活物質として、ZとXとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=1.0、z=5であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を得た。なお、数平均粒径の値を粒度分析装置(島津製作所(株)製SALD2000J)を用いて測定した。試料を水溶媒中20分超音波分散した。屈折率としては、2.00−0.05iを用いた。
負極活物質70質量%と、導電剤としてのアセチレンブラック10質量%と、結着剤としてのPVdF20質量%とを混合し、NMPを加えて分散させ、負極ペーストを作製した。この負極ペーストを、厚さ15μmの銅箔上に塗布し、つぎに、150℃で乾燥することにより、NMPを蒸発させた。以上の操作を銅箔の両面に対しておこない、さらに、両面をロールプレスで圧縮成型した。このようにして、両面に負極合剤層を備えたシート状負極を製作した。
つぎに、正極活物質としてのコバルト酸リチウム(LiCoO)90質量%と、導電剤としてのアセチレンブラック5質量%と、結着剤としてのPVdF5質量%とを混合し、NMPを加えて分散させ、負極ペーストを作製した。この負極ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布し、つぎに150℃で乾燥することにより、NMPを蒸発させた。以上の操作をアルミニウム箔の両面に対しておこない、さらに両面をロールプレスで圧縮成型した。このようにして、両面に正極合剤層を備えたシート状正極を製作した。
このようにして準備した正極および負極を、厚さ20μm、多孔度40%の連通多孔体であるポリエチレンセパレータを間に挟んで重ねて巻き、高さ48mm、幅30mm、厚さ4.2mmの容器中に挿入して、角形電池を組み立てた。最後に、この電池の内部に、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との体積比1:1の混合溶媒に1mol/lのLiPFを溶解した非水電解液を注入することによって、実施例1の電池を得た。電池の設計容量を400mAhとした。
[実施例2]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=1.0、z=10であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Aを酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で1.5時間加熱したこと以外は実施例1と同様である。
[実施例3]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=1.0、z=30であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Aを酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で2時間加熱したこと以外は実施例1と同様である。
[実施例4]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=1.0、z=50であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Aを酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で3時間加熱したこと以外は実施例1と同様である。
[比較例1]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=1.0、z=2であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Aを粒子1g当たり0.1molのフッ化水素酸が存在する溶液中で1h浸漬した。その後、粒子をろ過、水洗し、最後に真空中100℃で乾燥した。
[比較例2]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=1.0、z=60であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Aを酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で3.5時間加熱したこと以外は実施例1と同様である。
実施例1〜4および比較例1、2の電池について、次の条件で充放電試験をおこない、初期放電容量と50サイクル目の容量維持率を求めた。
各電池を、25℃において、400mA定電流で4.2Vまで充電し、続いて4.2V定電圧で3時間充電した。その後、400mA定電流で2.5Vまで放電し、これを1サイクルとする。そして、1サイクル目の放電容量を「初期放電容量」とし、初期放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比率(%)を「容量維持率」とした。
実施例1〜4および比較例1、2の電池の試験結果を表1に示す。
Figure 0004332845
表1の結果から、2≦z≦50を満たす実施例1〜4の電池では比較例電池とくらべて良好なサイクル性能を示すことがわかった。zが50nmを超えて大きくなると容量維持率が大きく低下した。zが大きいということは、SiO粒子内において酸素濃度の高い層が粒子表面からより深く内部に向かって広がっていることを意味する。
粒子表面における酸素濃度の高い層が厚いほどSiO粒子の電子伝導性は低下する。したがって、zが50nmを超えて大きくなると、粒子自体の電子伝導性の低下に起因して負極のサイクル性能が低下し、その結果、電池のサイクル性能が低下したものと考えられる。
また、zが5nmを下回ると容量維持率が低下した。zが小さいということは、SiO粒子内において酸素濃度の高い層が薄いことを意味する。粒子表面における酸素濃度の高い層が薄いほど、リチウムの吸蔵に伴ってSiO粒子が膨張する程度は大きくなる。したがって、zが5nmを下回ると、SiO粒子同士または粒子と導電剤との電子伝導性の低下に起因して負極のサイクル性能が低下し、その結果、電池のサイクル性能が低下したものと考えられる。
[実施例5〜13および比較例3〜8]
[実施例5]
まず、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=2.0、x=0.5、z=5であり、数平均粒径5μmのSiO粒子(以後、粒子Bとする)を酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で1時間加熱し、つぎに、得られた粒子1g当たり0.1molのフッ化水素酸が存在する溶液中で1h浸漬した。その後、粒子をろ過、水洗し、最後に真空中100℃で乾燥した。このようにして、負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0.5、z=5であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を得た。この粒子を負極活物質として用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例5の電池を作製した。
[実施例6]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0.5、z=10であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例6の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Bを酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で1.5時間加熱したこと以外は実施例5と同様である。
[実施例7]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0.5、z=50であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例7の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Bを酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で2時間加熱したこと以外は実施例5と同様である。
[比較例3]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0.5、z=2であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例3の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Bを粒子1g当たり0.1molのフッ化水素酸が存在する溶液中で1h浸漬した。その後、粒子をろ過、水洗し、最後に真空中100℃で乾燥した。
[比較例4]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0.5、z=60であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例4の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Bを酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で3.5時間加熱したこと以外は実施例5と同様である。
[実施例8]
まず、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=2.0、x=0.3、z=5であり、数平均粒径5μmのSiO粒子(以後、粒子Cとする)を酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で1時間加熱し、つぎに、得られた粒子1g当たり0.1molのフッ化水素酸が存在する溶液中で1h浸漬した。その後、粒子をろ過、水洗し、最後に真空中100℃で乾燥した。このようにして、負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0.3、z=5であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を得た。この粒子を負極活物質として用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例8の電池を作製した。
[実施例9]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0.3、z=10であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例9の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Cを酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で1.5時間加熱したこと以外は実施例8と同様である。
[実施例10]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0.3、z=50であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例10の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Cを酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で2時間加熱したこと以外は実施例8と同様である。
[比較例5]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0.3、z=2であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例5の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Cを粒子1g当たり0.1molのフッ化水素酸が存在する溶液中で1h浸漬した。その後、粒子をろ過、水洗し、最後に真空中100℃で乾燥した。
[比較例6]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0.3、z=60であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例6の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Cを酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で3.5時間加熱したこと以外は実施例8と同様である。
[実施例11]
まず、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=2.0、x=0、z=2であり、数平均粒径5μmのSiO粒子(以後、粒子Dとする)を酸素分圧が0.01Torrである減圧下600℃で1時間加熱し、つぎに、得られた粒子1g当たり0.1molのフッ化水素酸が存在する溶液中で1h浸漬した。その後、粒子をろ過、水洗し、最後に真空中100℃で乾燥した。このようにして、負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0、z=5であり、数平均粒径5μmのSiOx粒子を得た。この粒子を負極活物質として用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例11の電池を作製した。
[実施例12]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0.3、z=10であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例12の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Dを酸素分圧が0.01Torrである減圧下600℃で1.5時間加熱したこと以外は実施例11と同様である。
[実施例13]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0、z=50であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例13の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Dを酸素分圧が0.01Torrである減圧下600℃で2時間加熱したこと以外は実施例11と同様である。
[比較例7]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0、z=2であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例7の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Dを粒子1g当たり0.1molのフッ化水素酸が存在する溶液中で1h浸漬した。その後、粒子をろ過、水洗し、最後に真空中100℃で乾燥した。
[比較例8]
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=0、z=60であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例8の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Dを酸素分圧が0.01Torrである減圧下600℃で3.5時間加熱したこと以外は実施例11と同様である。
実施例5〜13および比較例3〜8の電池を、実施例1と同じ条件で充放電試験をおこない、容量維持率を求めた。電池の試験結果を表2に示す。
Figure 0004332845

表2の結果から、負極活物質に用いたSiO粒子のx、x、zが異なる場合においても、容量維持率は5≦z≦50を満たす場合良好となることがわかった。
[実施例14〜17および比較例9、10]
[実施例14]
まず、zとxとの間に図2に示した関係をもち、x=2.0、x=1.0、z=5であり、数平均粒径5μmのSiO粒子(以後、粒子Dとする)を酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で1時間加熱し、つぎに、得られた粒子1g当たり0.1molのフッ化水素酸が存在する溶液中で1h浸漬した。その後、粒子をろ過、水洗し、最後に真空中100℃で乾燥した。このようにして、負極活物質として、zとxとの間に図2に示した関係をもち、x=1.5、x=1.0、z=5であり、数平均粒径5μmのSiOx粒子を得た。この粒子を負極活物質として用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例14の電池を作製した。
[実施例15]
負極活物質として、zとxとの間に図2に示した関係をもち、x=1.5、x=1.0、z=10であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例15の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Dを酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で1.5時間加熱したこと以外は実施例15と同様である。
[実施例16]
負極活物質として、zとxとの間に図2に示した関係をもち、x=1.5、x=1.0、z=30であり、数平均粒径5μmのSiOx粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例16の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Dを酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で2時間加熱したこと以外は実施例14と同様である。
[実施例17]
負極活物質として、zとxとの間に図2に示した関係をもち、x=1.5、x=1.0、z=50であり、数平均粒径5μmのSiOx粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例17の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Dを酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で3時間加熱したこと以外は実施例14と同様である。
[比較例9]
負極活物質として、zとxとの間に図2に示した関係をもち、x=1.5、x=1.0、z=2であり、数平均粒径5μmのSiOx粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例9の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Dを粒子1g当たり0.1molのフッ化水素酸が存在する溶液中で1h浸漬した。その後、粒子をろ過、水洗し、最後に真空中100℃で乾燥した。
[比較例10]
負極活物質として、zとxとの間に図2に示した関係をもち、x=1.5、x=1.0、z=60であり、数平均粒径5μmのSiO粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例10の電池を作製した。負極活物質の合成方法は、粒子Dを酸素分圧が0.01Torrである減圧下1000℃で3.5時間加熱したこと以外は実施例14と同様である。
実施例14〜17および比較例9、10の電池を、実施例1と同じ条件で充放電試験をおこない、容量維持率を求めた。電池の試験結果を表3に示す。
Figure 0004332845
表3の結果から、zとxとの間に図2に示した関係をもつSiO粒子を負極活物質として用いた電池の場合も、zとxとの間に図1に示した関係をもつSiO粒子を用いた実施例1〜4および比較例1、2とほぼ同様の傾向を示した。ただし、容量維持率は、実施例1〜4および比較例1、2の電池の方がやや優れていた。
[実施例18〜21]
ここでは、負極活物質として、SiO粒子の表面の少なくとも一部を炭素材料で被覆したものを用いた。炭素被覆量は、SiOおよび炭素の質量の総和に対して10%であった。
[実施例18]
まず、実施例2と同様にして、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x=1.5、x=1.0、z=10であり、数平均粒径5μmのSiO粒子(以後、粒子Eとする)を作製し、つぎに、トルエンをアルゴン雰囲気下1000℃で熱分解して得られた分解性生物を粒子E表面に付着させることによって、粒子Eの表面をほぼ完全に炭素材料で被覆した。この炭素材料で被覆したSiO粒子を負極活物質としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例18の電池を作製した。
[実施例19]
粒子Eの表面にピッチを塗布し、これをアルゴン雰囲気下1000℃で焼成することによって、粒子E表面の約半分を炭素材料で被覆した。この炭素材料で被覆したSiO粒子を負極活物質としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例19の電池を作製した。
[実施例20]
実施例15と同様にして、zとxとの間に図2に示した関係をもち、x=1.5、x=1.0、z=10であり、数平均粒径5μmのSiO粒子(以後、粒子Fとする)を作製し、この粒子Fの表面を実施例18と同様の方法でほぼ完全に炭素材料で被覆し、これを負極活物質としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例20の電池を作製した。
[実施例21]
粒子Fの表面の約半分を実施例19と同様の方法で炭素材料で被覆し、これを負極活物質としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例21の電池を作製した。
実施例18〜21の電池を、実施例1と同じ条件で充放電試験をおこない、容量維持率を求めた。電池の試験結果を表4に示す。なお、表4には、比較のため、実施例2および実施例15のデータも掲載した。
Figure 0004332845
表4の結果から、SiO粒子表面の半分に炭素被膜があることにより、容量維持率はやや良くなり、粒子表面の全面に炭素被膜があることにより、容量維持率はさらに良くなることがわかった。
参考例1〜6
参考例1
負極活物質として、zとxとの間に図1に示した関係をもち、x s =1.5、x b =1.0、z a =10であり、数平均粒径0.1μmのSiO x 粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、参考例1の電池を作製した。
参考例2
負極活物質として、数平均粒径1μmのSiO x 粒子を用いたこと以外は参考例1と同様にして、参考例2の電池を作製した。
参考例3
負極活物質として、数平均粒径10μmのSiO x 粒子を用いたこと以外は参考例1と同様にして、参考例3の電池を作製した。
参考例4
負極活物質として、数平均粒径20μmのSiO x 粒子を用いたこと以外は参考例1と同様にして、参考例4の電池を作製した。
参考例5
負極活物質として、数平均粒径0.05μmのSiO x 粒子を用いたこと以外は参考例1と同様にして、参考例5の電池を作製した。
参考例6
負極活物質として、数平均粒径30μmのSiO x 粒子を用いたこと以外は参考例1と同様にして、参考例6の電池を作製した。
参考例1〜6の電池を、実施例1と同じ条件で充放電試験をおこなった。50サイクル後に得られた容量維持率を維持率(A)とする。また、各電池を51サイクル目に25℃において、400mA定電流で4.2Vまで充電し、続いて4.2V定電圧で3時間充電した。その後、−20℃において400mA定電流で2.5Vまで放電した。このときに得られた放電容量の50サイクル目における放電容量に対する割合(%)を容量維持率(B)とする。表5に、容量維持率(A)および(B)を示す。なお、表には、比較のため、実施例2のデータも掲載した。
Figure 0004332845
表5の結果から、SiO粒子の平均粒子径が0.1μm未満の場合、室温で、サイクル後の電池の容量維持率が低いことがわかった。また、粒子径が20μmを超えた場合、低温における放電容量が小さかった。したがって、室温におけるサイクル性能および低温放電性能を考慮して、負極活物質SiO粒子の数平均粒径は0.1〜20μmの範囲にあることが好ましい。
本実施例では、SiO(0<x<2)の粒子表面に備えた電子導電性材料が炭素材料であったが、その電子導電材料がニッケル、銅、鉄等の金属である場合も同様にして電池のサイクル性能が良好であった。
酸素濃度が粒子の表面から内部に向かって連続的に減少しているSiOのzとxとの関係のモデルを示す図。 中心部の核と、この核を覆う表面層からなるSiOのzとxとの関係のモデルを示す図。

Claims (2)

  1. 一般式SiO(0<x<2)で表される物質を負極活物質とする非水電解質電池において、前記一般式中のxの値を、表面ではx、中心部ではxとした場合、x<xであり、さらに前記物質におけるx=(x+x)/2となる表面からの深さをz(nm)とした場合、5≦z≦50であることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 一般式SiO(0<x<2)で表される物質がその表面の少なくとも一部に電子導電性材料を備えたことを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
































JP2003319413A 2003-09-11 2003-09-11 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4332845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319413A JP4332845B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319413A JP4332845B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085717A JP2005085717A (ja) 2005-03-31
JP4332845B2 true JP4332845B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34418358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319413A Expired - Fee Related JP4332845B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332845B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432015B2 (en) * 2004-02-25 2008-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same
US20090123840A1 (en) * 2005-12-28 2009-05-14 Takayuki Shirane Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery
EP1978580B1 (en) * 2006-01-25 2010-10-27 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium secondary battery, method for producing same, and lithium secondary battery comprising such negative electrode for lithium secondary battery
JP2009076372A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水系二次電池
JP4809926B2 (ja) * 2009-10-22 2011-11-09 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP5390336B2 (ja) * 2009-10-22 2014-01-15 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5842985B2 (ja) * 2009-12-24 2016-01-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP5609177B2 (ja) * 2010-03-12 2014-10-22 Tdk株式会社 活物質粒子、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質粒子の製造方法
EP2579367A1 (en) * 2010-05-25 2013-04-10 OSAKA Titanium Technologies Co., Ltd. Powder for negative electrode material of lithium-ion rechargeable battery electrode, and method of producing same
CN103003986A (zh) * 2010-07-20 2013-03-27 株式会社大阪钛技术 锂离子二次电池负极材料用粉末、锂离子二次电池负极及电容器负极、以及锂离子二次电池及电容器
JP5935246B2 (ja) 2011-06-24 2016-06-15 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6003015B2 (ja) 2011-06-24 2016-10-05 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP5982811B2 (ja) * 2011-12-20 2016-08-31 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池および電子機器
JP5917715B2 (ja) * 2012-01-09 2016-05-18 イェイル エレクトロニクス カンパニー リミテッドYeil Electronics Co.,Ltd. 二次電池負極材用シリコン酸化物及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池負極材
US20160049639A1 (en) * 2013-03-22 2016-02-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN104620426B (zh) * 2013-03-29 2018-03-02 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质以及非水电解质二次电池
JP6294219B2 (ja) * 2014-12-25 2018-03-14 信越化学工業株式会社 リチウムコバルト系複合酸化物の製造方法
JP6332258B2 (ja) * 2015-12-18 2018-05-30 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6759051B2 (ja) * 2016-10-25 2020-09-23 日立造船株式会社 全固体リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005085717A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965790B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101666878B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101155909B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4332845B2 (ja) 非水電解質電池
JP5614307B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101155913B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4985524B2 (ja) リチウム二次電池
KR101724004B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2004071542A (ja) 負極活物質、それを用いた負極、それを用いた非水電解質電池、ならびに負極活物質の製造方法
JP2006286599A (ja) 非水二次電池用負極
EP3683871B1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
KR20210093830A (ko) 실리콘계 복합체, 이를 포함하는 음극, 및 리튬 이차전지
JP4632016B2 (ja) 非水電解質電池
EP1710855A2 (en) Negative electrode for non-aqueous secondary battery
KR20190068484A (ko) 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20150008327A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102290316B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2005108826A (ja) リチウム含有物質およびそれを含む非水電解質電気化学セルの製造方法
KR20180083432A (ko) Li 이온 2차 전지용 부극 재료 및 그의 제조 방법, Li 이온 2차 전지용 부극 그리고 Li 이온 2차 전지
KR101275789B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4810794B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4635409B2 (ja) 非水電解質電池
JP4581503B2 (ja) 非水電解質電池
JP4158212B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR102194076B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees