JP4331799B2 - ショックアブソーバ - Google Patents

ショックアブソーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4331799B2
JP4331799B2 JP34591197A JP34591197A JP4331799B2 JP 4331799 B2 JP4331799 B2 JP 4331799B2 JP 34591197 A JP34591197 A JP 34591197A JP 34591197 A JP34591197 A JP 34591197A JP 4331799 B2 JP4331799 B2 JP 4331799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve plate
damping force
piston
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34591197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11166573A (ja
Inventor
幹彦 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP34591197A priority Critical patent/JP4331799B2/ja
Publication of JPH11166573A publication Critical patent/JPH11166573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331799B2 publication Critical patent/JP4331799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車輌のサスペンションに組込まれるショックアブソーバに係り、更に詳細には微低速域に於ける減衰力特性に優れたショックアブソーバに係る。
【0002】
【従来の技術】
ショックアブソーバは、一般に、シリンダと、該シリンダに往復動可能に嵌合しシリンダと共働して二つのシリンダ室を郭定するピストンと、ピストンに形成され二つのシリンダ室を連通接続する連通通路と、ピストンに設けられ連通通路と共働して減衰力を発生する減衰力発生弁とを有している。
【0003】
ショックアブソーバの減衰力発生弁の一つとして、例えば実開昭63−178646号公報に記載されている如く、ピストンに当接して配置され連通通路と連通する切抜き部を有する第一の弁プレートと、第一の弁プレートに当接して配置され外周部に切欠き部を有する第二の弁プレートと、第二の弁プレートに当接して配置された第三の弁プレートとを含み、切欠き部は第一及び第三の弁プレートと共働して切抜き部と対応するシリンダ室とを連通接続するオリフィス通路を郭定する減衰力発生弁が既に知られている。
【0004】
かかる減衰力発生弁を有するショックアブソーバによれば、オリフィス通路は第二の弁プレートに設けられた切欠き部が第一及び第三の弁プレートと共働することにより郭定され、第二の弁プレートはピストンのランド部に当接しないので、オリフィス通路を郭定する弁プレートがピストンのランド部に当接する構造の場合に比して、ショックアブソーバが長期間使用される過程に於ける弁プレートの摩耗などに起因するオリフィス通路の実効通路断面積の変化を回避し、長期間に亘り適正な減衰力を発生させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上述の公開公報に記載されたショックアブソーバに於ては、オリフィス通路の幅、高さ、長さの最適値が如何なる値であるかについては全く考慮されていないため、特にピストン速度の微低速域に於ける減衰力特性が他の多くのショックアブソーバの場合と同様ピストン速度に対し二乗の特性になり、そのためピストン速度の微低速域に於ける減衰力が不十分である。
【0006】
また二つのシリンダ室を連通接続する伸び行程用及び縮み行程用の連通通路がピストンの軸線より実質的に同一の半径方向距離の位置にて周方向に互いに隔置された状態でピストンに形成されたショックアブソーバに於いては、減衰力発生弁の弁プレートが上述の実開昭63−178646号公報に記載されている如き第一乃至第三の三つの弁プレートよりなる場合には、後に詳細に説明する如く、一方の連通通路と連通する切抜き部は第一の弁プレートの内周縁近傍に形成されなければならない。
【0007】
従って第二の弁プレートに形成される切欠き部の径方向の深さが非常に大きくならざるを得ず、そのため第二の弁プレートが脆弱になってその耐久性が低下し易く、また第二の弁プレートの耐久性を向上させるべくバレル処理される際に弁プレート同士が絡み合い、弁プレートの曲りが発生し易いため、バレル処理の回転速度を高くすることができず、第二の弁プレートの生産性を向上させることが困難である。
【0008】
本発明は、上述の如き従来のショックアブソーバに於ける叙上の問題に鑑みなされたものであり、本発明の主要な課題は、オリフィス通路の幅、高さ、長さを最適化することにより、ピストン速度の微低速域に於ける減衰力特性を実質的に線形の特性にすることである。
【0009】
また本発明の他の主要な課題は、特に伸び行程用及び縮み行程用の連通通路がピストンの軸線より実質的に同一の半径方向距離の位置にて周方向に互いに隔置された状態でピストンに形成されたショックアブソーバに於いて、ピストン速度の微低速域に於ける減衰力特性を実質的に線形の特性にすると共に、切欠き部を有する弁プレートの耐久性及び生産性を向上させることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ちシリンダと、前記シリンダに往復動可能に嵌合し前記シリンダと共働して二つのシリンダ室を郭定するピストンと、前記ピストンに形成され前記二つのシリンダ室を連通接続する連通通路と、前記二つのシリンダ室の少なくとも一方の側にて前記ピストンに設けられ前記連通通路を経て前記二つのシリンダ室の間に流通する作動流体に流通抵抗を与えて減衰力を発生する減衰力発生弁とを有し、前記減衰力発生弁は前記ピストンに当接して配置され前記連通通路と連通する切抜き部を有する第一の弁プレートと、前記第一の弁プレートに当接して配置され外周部に切欠き部を有する第二の弁プレートと、前記第二の弁プレートに当接して配置された第三の弁プレートとを含み、前記減衰力発生弁はピストン速度の微低速域に於いては閉弁状態を維持し、前記切欠き部は前記減衰力発生弁が閉弁状態にあるときには前記第一及び第三の弁プレートと共働して前記切抜き部と対応するシリンダ室とを連通接続するオリフィス通路を郭定し、前記オリフィス通路は実質的に前記第二の弁プレートの厚さと同一の高さHと幅Wと長さLとを有し、作動流体の流量及び動粘度をそれぞれQ及びνとして、前記高さH、前記幅W、前記長さLは前記減衰力発生弁が閉弁状態にある状況に於いてL>(0.05Q/ν)(H/W)の関係を有する値に設定されていることを特徴とするショックアブソーバによって達成される。
【0011】
また上述の他の主要な課題は、本発明によれば、請求項2の構成、即ちシリンダと、前記シリンダに往復動可能に嵌合し前記シリンダと共働して二つのシリンダ室を郭定するピストンと、前記ピストンの軸線より実質的に同一の半径方向距離の位置にて周方向に互いに隔置された状態で前記ピストンに形成され前記二つのシリンダ室を連通接続する伸び行程用及び縮み行程用の連通通路と、前記二つのシリンダ室の少なくとも一方の側にて前記ピストンに設けられ前記伸び行程用及び縮み行程用の連通通路の一方を経て前記二つのシリンダ室の間に流通する作動流体に流通抵抗を与えて減衰力を発生する減衰力発生弁とを有し、前記減衰力発生弁は前記ピストンに当接して配置され前記一方の連通通路と連通する第一の切抜き部を有する第一の弁プレートと、前記第一の弁プレートに当接して配置され前記第一の切抜き部と連通する第二の切抜き部を有する第二の弁プレートと、前記第二の弁プレートに当接して配置され外周部に切欠き部を有する第三の弁プレートと、前記第三の弁プレートに当接して配置された第四の弁プレートとを含み、前記減衰力発生弁はピストン速度の微低速域に於いては閉弁状態を維持し、前記第二の切抜き部は前記第一の切抜き部よりも前記軸線に対し半径方向外方まで延在し、前記切欠き部は前記減衰力発生弁が閉弁状態にあるときには前記第二及び第四の弁プレートと共働して前記第二の切抜き部と対応するシリンダ室とを連通接続するオリフィス通路を郭定し、前記オリフィス通路は実質的に前記第三の弁プレートの厚さと同一の高さHと幅Wと長さLとを有し、作動流体の流量及び動粘度をそれぞれQ及びνとして、前記高さH、前記幅W、前記長さLは前記減衰力発生弁が閉弁状態にある状況に於いてL>(0.05Q/ν)(H/W)の関係を有する値に設定されていることを特徴とするショックアブソーバによって達成される。
【0012】
一般に、ショックアブソーバに使用されるオイルの如き粘性液体の流量をQ[mm /sec]とし、密度をρ[kg/mm ]とし、動粘度をν[mm /sec]とし、オリフィス通路の高さをH[mm]とし、幅をW[mm]とし、長さをL[mm]とすると、粘性液体がオリフィス通路を通過する際にその前後の間に発生する差圧ΔP[kg/mm ]は、ベルヌーイの定理より下記の数1の如く表される。
【数1】
ΔP=12ρ(ν/W)(L/H )Q+0.6ρ{Q/(WH)}
上記数1に於いて、右辺の第1項は壁面抵抗により発生する差圧であり、第2項は流速により発生する差圧であり、前者は流量Qの一乗項であるのに対し、後者は流量Qの二乗項である。従って差圧ΔPをできるだけ流量Qの一乗の関係にするためには、第1項が第2項よりも優勢であること、即ち下記の数2の不等式が成立しなければならない。
【数2】
12ρ(ν/W)(L/H )Q>0.6ρ{Q/(WH)}
上記数2を変形することにより、下記の数3が得られる。
【数3】
L>(0.05Q/ν)(H/W)
上述の請求項1及び2の構成によれば、減衰力発生弁はピストン速度の微低速域に於いては閉弁状態を維持し、作動流体の流量及び動粘度をそれぞれQ及びνとして、オリフィス通路の高さH、幅W、長さLは前記減衰力発生弁が閉弁状態にある状況に於いてL>(0.05Q/ν)(H/W)の関係を有する値に設定されているので、ピストン速度の微低速域に於ける減衰力特性を実質的に線形の特性にすることができ、これによりピストン速度の中高速域に於ける減衰力が過剰になることを回避しつつ、ピストン速度の微低速域に於ける十分な減衰力を確保することが可能になる。
【0013】
特に上述の請求項2の構成によれば、第二の切抜き部は一方の連通通路と連通する第一の切抜き部と連通し、第二の切抜き部は第一の切抜き部よりもピストンの軸線に対し半径方向外方まで延在し、切欠き部は第二及び第四の弁プレートと共働して第二の切抜き部と対応するシリンダ室とを連通接続するオリフィス通路を郭定しているので、切欠き部の径方向の深さは第二の切抜き部に連通する深さであってよい。
【0014】
従って切欠き部の深さは第二の弁プレートが設けられることなく切欠き部が直接第一の切抜き部に連通する構造の場合に必要な深さよりも小さくてよいので、切欠き部の深さが過剰に深いことに起因して第三の弁プレートが脆弱になってその耐久性が低下することを回避し、またバレル処理される際に弁プレート同士が絡み合う虞れが低減されることによりバレル処理の回転速度を高くして第三の弁プレートの生産性を向上させることが可能になる。
【0018】
上記数3に於ける流量Qはショックアブソーバのピストン速度に応じて変化し、動粘度νはショックアブソーバに使用される粘性液体の種類やショックアブソーバの使用状況に応じて異なるが、流量Qをショックアブソーバのピストン速度がその微低速域の代表値としての0.02[m /sec ]であるときの流量とし、動粘度νを特定の粘性液体が標準的な条件下に於いて使用される際の値とすれば、上記数3の0.05Q/νは正の定数Kに置き換えることができ、従って上記数3を下記の数4の通り書き換えることができ、下記の数4が成立するようオリフィス通路の長さL、高さH、幅Wを設定すれば、ピストン速度の微低速域に於けるショックアブソーバの減衰力特性をできるだけ線形的な特性にすることができる。
【数4】
L>KH/W
【0019】
本発明によれば、上記課題を効果的に達成すべく、上記請求項1又は2の構成に於いて、オリフィス通路の長さL、高さH、幅Wは上記数4の関係を有するよう構成される(請求項3の構成)。
従って請求項3の構成によれば、ピストン速度の微低速域に於けるショックアブソーバの減衰力特性を確実に線形的な特性にすることが可能になる。
【0020】
【課題解決手段の好ましい態様】
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項3の構成に於いて、ショックアブソーバのピストン速度がその微低速域の代表値としての0.02[m/sec]であるときにオリフィス通路を通過するショックアブソーバの作動液体の流量をQo[mm/sec]とし、ショックアブソーバの標準的な使用条件下に於ける作動液体の動粘度をνo[mm/sec]として、上記数4のKは0.05Qo/νoであるよう構成される(好ましい態様)。
【0021】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、第一乃至第三の弁プレートは実質的に同一の外径を有するよう構成される(好ましい態様)。
【0022】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、連通通路はピストンの軸線の周りに互いに隔置された状態にて複数個設けられ、切抜き部はピストンの軸線の周りに実質的にC形に延在するよう構成される(好ましい態様)。
【0023】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2の構成に於いて、第一乃至第四の弁プレートは実質的に同一の外径を有するよう構成される(好ましい態様)。
【0024】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2の構成に於いて、伸び行程用及び縮み行程用の連通通路はそれぞれ複数個設けられ、第一の切抜き部はピストンの軸線の周りに実質的に半円弧状に延在するよう構成される(好ましい態様)。
【0025】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様の構成に於いて、第一及び第二の切抜き部の少なくとも一方はピストンの軸線の周りに実質的にC形に延在するよう構成される(好ましい態様)。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0027】
図1はツインチューブ式のショックアブソーバとして構成された本発明によるショックアブソーバの第一の実施形態の要部を示す部分縦断面図、図2は図1に示された第一の実施形態の第一の弁プレート(A)、第二の弁プレート(B)、第三の弁プレート(C)を示す平面図である。
【0028】
図1に於て、10及び12は軸線14に沿って同心に延在するインナシリンダ及びアウタシリンダを示しており、これらのシリンダの両端は図には示されていないエンドキャップにより閉じられている。シリンダ10、12及びエンドキャップは互いに共働して環状室16を郭定している。インナシリンダ10内には軸線14に沿って往復動可能にピストン18が配置されている。ピストン18はインナシリンダ10の内部をシリンダ上室20とシリンダ下室22とに分離するピストン本体24と、該本体に一体的に連結され上端のエンドキャップを貫通して軸線14に沿って延在するピストンロッド26とよりなっている。ピストン本体24はナット28によりピストンロッド26の先端部に固定されており、ピストン本体24には本発明に従って構成された伸び行程用の減衰力発生弁30及び周知の構造を有する縮み行程用の減衰力発生弁32が設けられている。
【0029】
尚図1には示されていないが、インナシリンダ10内の下方部にはベースバルブ組立体が設けられており、該ベースバルブ組立体にはそれぞれ伸び行程用の減衰力発生弁30及び縮み行程用の減衰力発生弁32と同様に構成された縮み行程用の減衰力発生弁及び伸び行程用の減衰力発生弁が設けられている。またシリンダ上室20、シリンダ下室22、環状室16の一部には作動液体としてのオイルが充填されており、環状室16の上方部分には高圧ガスが封入されている。また図1には示されていないが、ピストンロッド26の上端はばね上としての車体に連結され、アウタシリンダ12又は下端のエンドキャップは図には示されていないばね下としてのサスペンション部材に連結されるようになっている。
【0030】
ピストン本体24には軸線14の周りに互いに均等に隔置されシリンダ上室20とシリンダ下室22とを連通接続する複数個の伸び行程用の連通通路34及び複数個の縮み行程用の連通通路36が形成されており、縮み行程用の連通通路36は伸び行程用の連通通路34よりも径方向外方の位置にて連通通路34の間の周方向位置に位置している。ピストン本体24の上面及び下面にはそれぞれ連通通路34の上端及び下端と連通し軸線14の周りに環状に延在する環状ポート38A及び38Bが設けられており、またピストン本体24の上面には連通通路36の上端と連通し軸線14の周りに環状に延在する環状ポート40Aが設けられている。
【0031】
伸び行程用の減衰力発生弁30はシリンダ下室22の側にてピストン本体24に当接して配置された第一の弁プレート42と、弁プレート42に当接して配置された第二の弁プレート44と、弁プレート44に当接して配置された第三の弁プレート46とを含んでいる。図示の実施形態に於いては、第一乃至第三の弁プレート42〜46は互いに実質的に同一の外径及び厚さHを有し、ピストンロッド26の下端部に嵌合する孔を有し、スペーサ48を介してナット28によりピストン本体24に対し固定されている。
【0032】
また第一乃至第三の弁プレート42〜46は弾性変形可能な材料にて形成され、軸線14に沿って往復動可能にナット28に嵌合するスプリングシート部材50とナット28のスプリングシート部28Aとの間には圧縮コイルばね52が弾装され、これにより第一乃至第三の弁プレートは第一の弁プレート42がピストン本体24の下面に当接する図示の閉弁位置に付勢されている。
【0033】
一方縮み行程用の減衰力発生弁32はシリンダ上室20の側にてピストン本体24に当接して配置された弁プレート54を含み、弁プレート54はシリンダ上室20と環状ポート38Aとを連通接続する複数個の孔56を有している。ピストンロッド26の肩部に当接して配置されたストッパ58と弁プレート54に当接して配置されたスペーサ60との間には皿ばね62が挾持されており、皿ばね62は径方向外方へ延在する複数個のアーム部を有し、該アーム部にて弁プレート54を該弁プレートがピストン本体24の上面に当接しシリンダ上室20と連通通路36との連通を遮断する図示の閉弁位置に付勢している。
【0034】
図示の第一の実施形態に於いては、図2(A)に詳細に示されている如く、伸び行程用の減衰力発生弁30の第一の弁プレート42は実質的にC形をなすよう軸線14の周りに環状に延在する切抜き部66を有している。切抜き部66はオイルの自由な流通が可能であるよう環状ポート38Bと常時連通する径方向位置に設けられており、切抜き部66の外周縁は弁プレート42の外周縁より距離Lだけ径方向内方へ隔置されている。
【0035】
また図2(B)に詳細に示されている如く、第二の弁プレート44は軸線14の周りに均等に互いに隔置された三つの切欠き部68を有している。各切欠き部68は軸線14の周りに円弧状に延在する円弧部68Aと、内端にて円弧部68Aに接続され外端にて弁プレート44の外周縁に開口するよう実質的に径方向に延在する直線部68Bとを有している。円弧部68Aはオイルの自由な流通が可能であるよう切抜き部66と重なり合う径方向位置に設けられ、円弧部68Aの外周縁は弁プレート44の外周縁より距離Lだけ径方向内方へ隔置されており、直線部68Bは幅Wを有している。
【0036】
更に図2(C)に詳細に示されている如く、第三の弁プレート46は切抜き部66や切欠き部68の如き切抜き部や切欠き部を有してはいない。従って図1及び図3に詳細に示されている如く、切欠き部68は減衰力発生弁30の閉弁状態に於いても切抜き部66とシリンダ下室22とを連通接続し、また切欠き部68の直線部68Bは第一の弁プレート42及び第三の弁プレート46と共働して長さL、高さH、幅Wのオリフィス通路70を郭定している。
【0037】
オリフィス通路70の長さL[mm]、高さH[mm]、幅W[mm]は、ピストン速度がその微低速域の代表値としての0.02[m /sec ]であるときにオリフィス通路70を通過するオイルの流量をQo [mm3 /sec ]とし、ショックアブソーバの標準的な使用条件下に於けるオイルの動粘度をνo [mm2 /sec ]として、下記の数5の関係を満たす寸法に設定されている。
【数5】
L>(0.05Qo /νo )(H/W)
【0038】
上述の如く構成された第一の実施形態の伸び行程、即ちピストン18がインナシリンダ10に対し相対的に上方へ移動する行程に於ては、シリンダ上室20内の圧力が上昇すると共にシリンダ下室22内の圧力が減少し、シリンダ上室20とシリンダ下室22との間の差圧によりシリンダ上室内のオイルが減衰力発生弁30を経てシリンダ下室へ移動しようとする。
【0039】
この場合ピストン速度が所定値よりも小さい微低速域に於ては、シリンダ上室20とシリンダ下室22との間の差圧による減衰力発生弁30に対する開弁力よりも弁プレート42〜46の弾性によるばね力と圧縮コイルばね52のばね力との和の方が高いので、減衰力発生弁30は閉弁状態に維持される。従ってシリンダ上室20内のオイルは孔56及び環状ポート38Aを経て連通通路34へ流入すると共に、連通通路34より環状ポート38B、切抜き部66、切欠き部68を経てシリンダ下室22へ流入する。
【0040】
従ってオイルがオリフィス通路70を通過する際の流通抵抗により減衰力が発生され、減衰力特性は図4に於いて実線にて示された特性曲線の直線部の如く実質的に線形の特性になり、ピストン速度Vp の微低速域に於いても十分な減衰力が確保される。
【0041】
尚図4に於いて、破線にて示された特性曲線は従来の一般的なショックアブソーバの特性を示し、一点鎖線にて示された特性曲線はピストン速度Vp の微低速域に於いても減衰力発生弁が開弁する型式の従来のショックアブソーバの特性を示している。前者のショックアブソーバの場合にはピストン速度Vp の微低速域に於ける減衰力特性はピストン速度に対し二乗の特性であり、微低速域に於ける減衰力が不十分になり易い。また後者のショックアブソーバの場合には減衰力特性はピストン速度Vp の全域に亘りピストン速度に対し0.6乗の特性であり、微低速域に於ける減衰力が過剰になり易い。
【0042】
これに対し図示の第一の実施形態によれば、ピストン速度Vp の微低速域に於ける減衰力特性は実質的に線形の特性であるので、中高速域に於ける減衰力が過剰になったり不足したりすることを回避しつつ、ピストン速度の微低速域に於ける減衰力を最適化することができる。
【0043】
またピストン速度が所定値よりも大きい中高速域に於ては、シリンダ上室20とシリンダ下室22との間の差圧による開弁力が弁プレート42〜46の弾性によるばね力と圧縮コイルばね52のばね力との和よりも高くなって減衰力発生弁30が開弁される。従ってシリンダ上室20内のオイルはオリフィス通路70のみならず開弁状態の減衰力発生弁30をも通過し得るようになり、主としてオイルが開弁状態の減衰力発生弁30を通過する際の流通抵抗により減衰力が発生され、これによりピストン速度Vp の中高速域に於ける減衰力特性は図4に於て実線の曲線部として示されている如き特性になり、ピストン速度の増大に伴う減衰力の増大率は微低速域の場合よりも小さくなる。
【0044】
尚ピストン18がインナシリンダ10に対し相対的に下方へ移動する縮み行程に於ては、ピストン速度の微低速域及び中高速域の何れに於いても図には示されていないベースバルブ組立体の縮み行程用の減衰力発生弁により減衰力発生弁30と同様に減衰力が発生される。
【0045】
図5はツインチューブ式のショックアブソーバとして構成された本発明によるショックアブソーバの第二の実施形態の要部を示す部分縦断面図、図6は図5の線VI−VIに沿う部分平断面図である。尚図5及び図6に於て、図1に示された部材に対応する部材には図1に於て付された符号と同一の符号が付されている。
【0046】
この第二の実施形態に於ても、ピストン本体24には軸線14の周りに互いに均等に隔置されシリンダ上室20とシリンダ下室22とを連通接続する複数個の伸び行程用の連通通路34及び複数個の縮み行程用の連通通路36が形成されているが、図6より解る如く、連通通路34及び36は軸線14より実質的に同一の半径方向距離の位置に形成されている。
【0047】
特に図示の第二の実施形態に於いては、連通通路34及び36はそれぞれ四つずつ形成されており、これらの連通通路の下端の環状ポート38B及び40Bはランド72により相互に分離されている。ランド72は連通通路34よりも半径方向外側に於いて円弧状に延在する外側円弧部72Aと、連通通路36よりも半径方向内側に於いて円弧状に延在する内側円弧部72Bと、実質的に径方向に直線的に延在し外側円弧部72Aと内側円弧部72Bとを接続する接続部72Cとよりなっている。
【0048】
また伸び行程用の減衰力発生弁30はシリンダ下室22の側にてピストン本体24に当接して配置された第一の弁プレート74と、弁プレート74に当接して配置された第二の弁プレート76と、弁プレート76に当接して配置された第三の弁プレート78と、弁プレート78に当接して配置された第四の弁プレート80とを含んでいる。図示の第二の実施形態に於いても、第一乃至第四の弁プレート74〜80は互いに実質的に同一の外径及び厚さHを有し、ピストンロッド26の下端部に嵌合する孔を有し、スペーサ48を介してナット28によりピストン本体24に対し固定されている。
【0049】
また第一乃至第四の弁プレート74〜80は弾性変形可能な材料にて形成され、軸線14に沿って往復動可能にナット28に嵌合するスプリングシート部材50とナット28のスプリングシート部(28A)との間には圧縮コイルばね52が弾装され、これにより第一乃至第四の弁プレートは第一の弁プレート74がピストン本体24の下面に当接する図示の閉弁位置に付勢されている。
【0050】
尚ピストン18に設けられた縮み行程用の減衰力発生弁32にも減衰力発生弁30のランド72と同様のランド73が設けられている。また図には示されていないが、ベースバルブ組立体にはそれぞれこの実施形態の縮み行程用の減衰力発生弁32及び伸び行程用の減衰力発生弁30と同様に構成された伸び行程用の減衰力発生弁及び縮み行程用の減衰力発生弁が設けられている。
【0051】
図示の第二の実施形態に於いては、図7(A)に詳細に示されている如く、伸び行程用の減衰力発生弁30の第一の弁プレート74はその内周縁に近接して実質的に軸線14の周りに半円弧状に延在する一対の切抜き部82を有している。切抜き部82は環状ポート38Bと常時連通するよう弁プレート74の内周縁に近接した径方向位置に設けられている。
【0052】
また図7(B)に詳細に示されている如く、第二の弁プレート76は第一の実施形態の第一の弁プレート42と同様、実質的にC形をなすよう軸線14の周りに環状に延在する切抜き部84を有している。切抜き部84は切抜き部82よりも大きい径方向の幅及び外径を有し、オイルの自由な流通が可能であるよう切抜き部82と常時連通する径方向位置に設けられており、切抜き部84の外周縁と弁プレート76の外周縁との間の距離はLよりも大きく設定されているが、この距離はLに設定されてもよい。
【0053】
また図7(C)に詳細に示されている如く、第三の弁プレート78は第一の実施形態の第二の弁プレート44と同様、軸線14の周りに均等に互いに隔置された三つの切欠き部86を有している。各切欠き部86は軸線14の周りに円弧状に延在する円弧部86Aと、内端にて円弧部86Aに接続され外端にて弁プレート78の外周縁に開口するよう実質的に径方向に延在する直線部86Bとを有している。円弧部86Aはオイルの自由な流通が可能であるよう切抜き部84と重なり合う径方向位置に設けられ、円弧部86Aの外周縁は弁プレート78の外周縁より距離Lだけ径方向内方へ隔置されており、直線部86Bは幅Wを有している。
【0054】
更に図7(D)に詳細に示されている如く、第四の弁プレート80は第一の実施形態の第三のプレート46と同様、切抜き部84、86や切欠き部86の如き切抜き部や切欠き部を有してはいない。従って図5及び図7に詳細に示されている如く、切欠き部86は減衰力発生弁30の閉弁状態に於いても切抜き部84、86とシリンダ下室22とを連通接続し、また切欠き部86の直線部86Bは第二の弁プレート76及び第四の弁プレート80と共働して長さL、高さH、幅Wのオリフィス通路88を郭定している。
【0055】
第一の実施形態の場合と同様、オリフィス通路88の長さL[mm]、高さH[mm]、幅W[mm]は、ピストン速度がその微低速域の代表値としての0.02[m /sec ]であるときにオリフィス通路88を通過するオイルの流量をQo [mm3 /sec ]とし、ショックアブソーバの標準的な使用条件下に於けるオイルの動粘度をνo [mm2 /sec ]として、上記の数5の関係を満たす寸法に設定されている。
【0056】
従ってこの第二の実施形態によれば、第一の実施形態の場合と同様、減衰力特性は図4に於いて実線にて示された特性になり、特にピストン速度Vp の微低速域に於ける特性は特性曲線の直線部の如く実質的に線形の特性になり、ピストン速度Vp の微低速域に於いても十分な減衰力が確保される。
【0057】
図8(A)〜(C)は図5及び図6に示されている如く伸び行程用の連通通路34及び複数個の縮み行程用の連通通路36が軸線14より実質的に同一の半径方向距離の位置に形成されたショックアブソーバに於いて、伸び行程用の減衰力発生弁30が第一の実施形態の場合と同様の三つの弁プレートにて構成される場合の第一乃至第三の弁プレート42〜46を示している。
【0058】
減衰力発生弁30を構成する弁プレートが三つである場合には、切抜き部66が第一の弁プレート42の内周縁に近接して設けられるため、円弧部68Aにて切抜き部66に連通する切欠き部68の直線部68Bが長くならざるを得ず、そのため第二の弁プレート44が脆弱になってその耐久性が低下し易く、また第二の弁プレートの耐久性を向上させるべくバレル処理される際に弁プレート同士が絡み合い、弁プレートの曲りが発生し易いため、バレル処理の回転速度を高くすることができず、第二の弁プレートの生産性を向上させることが困難である。
【0059】
これに対し、図示の第二の実施形態によれば、減衰力発生弁30が四つの弁プレートにて構成され、各切欠き部86の円弧部86Aは第二の弁プレート76の切抜き部84を介して切抜き部82と連通すればよく、これにより各切欠き部86の直線部86Bの長さは短くてよいので、上述の種々の問題を確実に解消することができる。
【0060】
以上に於ては、本発明を二つの実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0061】
例えば上述の二つの実施形態に於ては、各弁プレートは互いに同一の外径及び厚さを有しているが、各弁プレートは相互に異なる外径若しくは厚さを有していてもよい。
【0062】
また上述の第一の実施形態に於ける第一の弁プレート42の切抜き部66及び第二の実施形態に於ける第二の弁プレート76の切抜き部84は実質的にC形をなすよう軸線14の周りに環状に延在しており、第二の実施形態に於ける第一の弁プレート74の切抜き部82は実質的に軸線14の周りに半円弧状に延在しているが、これらの切抜き部はオイルの自由な流通が可能であるよう対応する連通通路の環状ポートと常時連通する限り任意の形状をなしていてよい。
【0063】
また上述の二つの実施形態はツインチューブ式のショックアブソーバとして構成されているが、本発明のショックアブソーバは伸び行程及び縮み行程の何れに於いてもピストンに設けられた減衰力発生弁により減衰力が発生されるモノチューブ式のショックアブソーバとして構成されてもよい。
【0064】
【発明の効果】
以上の説明より明らかである如く、本発明の請求項1及び2の構成によれば、ピストン速度の微低速域に於ける減衰力特性を実質的に線形の特性にすることができ、これによりピストン速度の中高速域に於ける減衰力が過剰になることを回避しつつ、ピストン速度の微低速域に於ける十分な減衰力を確保することができる。
【0065】
特に本発明の請求項2の構成によれば、伸び行程用及び縮み行程用の連通通路がピストンの軸線より実質的に同一の半径方向距離の位置にて周方向に互いに隔置された状態でピストンに形成されたショックアブソーバに於いて、第三の弁プレートが設けられる切欠き部の径方向の深さを第二の切抜き部に連通する深さに低減することができる。
【0066】
従って切欠き部の深さは第二の弁プレートが設けられることなく切欠き部が直接第一の切抜き部に連通する構造の場合に必要な深さよりも小さくてよいので、オリフィス通路の長さが過剰に長いことに起因してピストン速度の微低速域に於ける減衰力が過剰になることを回避することができ、第二の切抜き部を有する第三の弁プレートが脆弱になってその耐久性が低下することを回避することができ、更にはバレル処理される際に弁プレート同士が絡み合う虞れを低減することによりバレル処理の回転速度を高くして第三の弁プレートの生産性を向上させ、これによりショックアブソーバの耐久性を向上させると共にショックアブソーバの製造コストを低減することができる。
また本発明の請求項3の構成によれば、オリフィス通路の長さL、高さH、幅Wは上記数4の関係を有するよう構成されるので、ピストン速度の微低速域に於けるショックアブソーバの減衰力特性を確実に線形的な特性にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ツインチューブ式のショックアブソーバとして構成された本発明によるショックアブソーバの第一の実施形態の要部を示す部分縦断面図である。
【図2】第一の実施形態の第一の弁プレート(A)、第二の弁プレート(B)、第三の弁プレート(C)を示す平面図である。
【図3】第一の実施形態のオリフィス通路を示す解図的斜視図である。
【図4】第一の実施形態の減衰力特性を従来のショックアブソーバの減衰力特性と対比して示すグラフである。
【図5】ツインチューブ式のショックアブソーバとして構成された本発明によるショックアブソーバの第二の実施形態の要部を示す部分縦断面図である。
【図6】図5の線VI−VIに沿う部分平断面図である。
【図7】第二の実施形態の第一の弁プレート(A)、第二の弁プレート(B)、第三の弁プレート(C)、第四の弁プレート(D)を示す平面図である。
【図8】図5及び図6に示されたピストンの構造に於いて、減衰力発生弁が三つの弁プレートにて構成される場合の各弁プレートを示す平面図である。
【符号の説明】
10…インナシリンダ
12…アウタシリンダ
18…ピストン
20…シリンダ上室
22…シリンダ下室
24…ピストン本体
26…ピストンロッド
30…伸び行程用の減衰力発生弁
32…縮み行程用の減衰力発生弁
34、36…連通通路
42〜46…弁プレート
66…切抜き部
68…切欠き部
70…オリフィス通路
74〜80…弁プレート
82、84…切抜き部
86…切欠き部
88…オリフィス通路

Claims (3)

  1. シリンダと、前記シリンダに往復動可能に嵌合し前記シリンダと共働して二つのシリンダ室を郭定するピストンと、前記ピストンに形成され前記二つのシリンダ室を連通接続する連通通路と、前記二つのシリンダ室の少なくとも一方の側にて前記ピストンに設けられ前記連通通路を経て前記二つのシリンダ室の間に流通する作動流体に流通抵抗を与えて減衰力を発生する減衰力発生弁とを有し、前記減衰力発生弁は前記ピストンに当接して配置され前記連通通路と連通する切抜き部を有する第一の弁プレートと、前記第一の弁プレートに当接して配置され外周部に切欠き部を有する第二の弁プレートと、前記第二の弁プレートに当接して配置された第三の弁プレートとを含み、前記減衰力発生弁はピストン速度の微低速域に於いては閉弁状態を維持し、前記切欠き部は前記減衰力発生弁が閉弁状態にあるときには前記第一及び第三の弁プレートと共働して前記切抜き部と対応するシリンダ室とを連通接続するオリフィス通路を郭定し、前記オリフィス通路は実質的に前記第二の弁プレートの厚さと同一の高さHと幅Wと長さLとを有し、作動流体の流量及び動粘度をそれぞれQ及びνとして、前記高さH、前記幅W、前記長さLは前記減衰力発生弁が閉弁状態にある状況に於いてL>(0.05Q/ν)(H/W)の関係を有する値に設定されていることを特徴とするショックアブソーバ。
  2. シリンダと、前記シリンダに往復動可能に嵌合し前記シリンダと共働して二つのシリンダ室を郭定するピストンと、前記ピストンの軸線より実質的に同一の半径方向距離の位置にて周方向に互いに隔置された状態で前記ピストンに形成され前記二つのシリンダ室を連通接続する伸び行程用及び縮み行程用の連通通路と、前記二つのシリンダ室の少なくとも一方の側にて前記ピストンに設けられ前記伸び行程用及び縮み行程用の連通通路の一方を経て前記二つのシリンダ室の間に流通する作動流体に流通抵抗を与えて減衰力を発生する減衰力発生弁とを有し、前記減衰力発生弁は前記ピストンに当接して配置され前記一方の連通通路と連通する第一の切抜き部を有する第一の弁プレートと、前記第一の弁プレートに当接して配置され前記第一の切抜き部と連通する第二の切抜き部を有する第二の弁プレートと、前記第二の弁プレートに当接して配置され外周部に切欠き部を有する第三の弁プレートと、前記第三の弁プレートに当接して配置された第四の弁プレートとを含み、前記減衰力発生弁はピストン速度の微低速域に於いては閉弁状態を維持し、前記第二の切抜き部は前記第一の切抜き部よりも前記軸線に対し半径方向外方まで延在し、前記切欠き部は前記減衰力発生弁が閉弁状態にあるときには前記第二及び第四の弁プレートと共働して前記第二の切抜き部と対応するシリンダ室とを連通接続するオリフィス通路を郭定し、前記オリフィス通路は実質的に前記第三の弁プレートの厚さと同一の高さHと幅Wと長さLとを有し、作動流体の流量及び動粘度をそれぞれQ及びνとして、前記高さH、前記幅W、前記長さLは前記減衰力発生弁が閉弁状態にある状況に於いてL>(0.05Q/ν)(H/W)の関係を有する値に設定されていることを特徴とするショックアブソーバ。
  3. 前記高さH、前記幅W、前記長さLは、Kを正の定数として、L>KH/Wの関係を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のショックアブソーバ。
JP34591197A 1997-12-01 1997-12-01 ショックアブソーバ Expired - Fee Related JP4331799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34591197A JP4331799B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ショックアブソーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34591197A JP4331799B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ショックアブソーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11166573A JPH11166573A (ja) 1999-06-22
JP4331799B2 true JP4331799B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18379840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34591197A Expired - Fee Related JP4331799B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ショックアブソーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331799B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464053B1 (en) * 1999-07-26 2002-10-15 Tenneco Automotive Operating Company, Inc. Single piece piston
KR20020040309A (ko) * 2000-11-24 2002-05-30 밍 루 쇽 업소버의 저속용 피스톤 밸브
KR100443884B1 (ko) * 2000-11-24 2004-08-09 주식회사 만도 쇽 업소버의 극 저속용 피스톤 밸브
JP5324239B2 (ja) * 2009-01-23 2013-10-23 カヤバ工業株式会社 バルブ構造
JP5307739B2 (ja) * 2010-01-19 2013-10-02 カヤバ工業株式会社 緩衝器のバルブ構造
JP5848616B2 (ja) * 2012-01-13 2016-01-27 Kyb株式会社 油圧緩衝器
JP2014194259A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP6408813B2 (ja) * 2014-07-17 2018-10-17 Kyb株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11166573A (ja) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4113072A (en) Piston valve assembly for a shock absorber
US5024301A (en) Hydraulic rebound stop assembly for a shock absorber
US5115892A (en) Hydraulic shock absorber with piston seal structure for enhancement of initial response
US11536344B2 (en) Valve and shock absorber
WO1992016769A1 (en) Tunable hydraulic valve for shock absorber
JPH02304229A (ja) 油圧緩衝器
CN114127436B (zh) 具有液压端部止动件的阻尼器
CN111279097B (zh) 阀和缓冲器
US20010023801A1 (en) Damping valve, in particular for a vibration damper
US20010009214A1 (en) Hydraulic damper for suspension systems
JP4331799B2 (ja) ショックアブソーバ
JP2016173140A (ja) ショックアブソーバ
US4786037A (en) Arrangement for a spring suspension system
EP1110768A1 (en) Vehicle suspension device
EP3333446B1 (en) Valve structure for buffer
JP3992805B2 (ja) 緩衝器
JP2993667B2 (ja) 液圧緩衝器
JPH08121524A (ja) ショックアブソーバ
WO2019189560A1 (ja) バルブシート部材、バルブ、及び緩衝器
WO2024116546A1 (ja) 緩衝器および減衰力発生機構
CN218094020U (zh) 导向器组件和减震器
JPH0514127B2 (ja)
JP3033457B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
WO2023095571A1 (ja) バルブおよび緩衝器
JP5907707B2 (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081017

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees