JP4315053B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4315053B2
JP4315053B2 JP2004148253A JP2004148253A JP4315053B2 JP 4315053 B2 JP4315053 B2 JP 4315053B2 JP 2004148253 A JP2004148253 A JP 2004148253A JP 2004148253 A JP2004148253 A JP 2004148253A JP 4315053 B2 JP4315053 B2 JP 4315053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake port
exhaust
intake
combustion chamber
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004148253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005330842A (ja
Inventor
裕史 葛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2004148253A priority Critical patent/JP4315053B2/ja
Publication of JP2005330842A publication Critical patent/JP2005330842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315053B2 publication Critical patent/JP4315053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に係り、詳しくは吸気行程の途中において排気ガスの一部を排気ポートから燃焼室内に逆流させる内部EGRが可能に構成された内燃機関に関する。
従来の内燃機関は大きく分けると、SI(Spark Ignition)エンジンと、ディーゼルエンジンの2つである。しかし、SIエンジンはリーン化で熱効率向上が可能だが、火炎伝播可能な当量比に限界があるため、スロットルによる空気量の調整が必要で熱効率はディーゼルエンジンより劣る。また、ディーゼルエンジンは熱効率は良いが十分な混合がなされないため、局所高温燃焼によりNOxが発生し易く、局所リッチで煤が発生し易い。
これらのエンジンと比較して、予混合圧縮自着火機関は予混合するため、局所の高温やリッチが発生する可能性が小さく、低NOxで煤の発生はほとんど無い。また、化学変化による着火のため、当量比に対する依存度がSIエンジンよりも少ないため、大幅なリーン化が可能でありディーゼルエンジン並の熱効率を得ることができる。これらの長所を備えた予混合圧縮自着火機関が注目されている。予混合圧縮自着火燃焼は、熱が十分すぎると急激な燃焼となり、逆に、熱が足りないと失火してしまうため、現行のエンジンと比較して失火やノック・過早着火等が発生し易くなり、運転可能範囲が狭くなり易いという問題がある。
ノッキング等の異常燃焼を抑制する予混合圧縮自着火燃焼を行わせるため、気筒内に不均一な分布状態を生ぜしめるようにした予混合圧縮自着火機関が提案されている(特許文献1参照。)。そして、気筒内に不均一な分布状態を生ぜしめる方法として、気筒内の燃料分布を不均一な状態とすること、環流ガスが気筒内で不均一な分布状態となるようにすること等が提案されている。
また、ガソリンエンジンにおいて安定した圧縮自着火燃焼を行わせるために、排気ポートから排気ガスを燃焼室内に逆流させるとともに、その逆流排気ガスを燃焼室の外周に沿って流入させることが提案されている(特許文献2参照。)。具体的には、図10に示すように、燃焼室61に連通する第1吸気ポート62及び第2吸気ポート63と、燃焼室61に連通する第1排気ポート64及び第2排気ポート65とを備えている。各ポートの開口部62a,63a,64a,65aは、それぞれ図示しない弁により開閉されるようになっている。第1吸気ポート62には燃料噴射弁66が設けられ、第2吸気ポート63には開閉弁67が設けられている。燃焼室61の中心と対応する位置に点火プラグ68が設けられている。
第2排気ポート65は、第1排気ポート64と同様に排気行程において既燃焼ガスを排出するが、吸気行程の途中において一時排気ガスが燃焼室61に逆流するように弁が開閉制御される。第2排気ポート65は逆流排気ガスが燃焼室61の外周方向に沿って流入するように、かつ第1吸気ポート62から流入する燃料が燃焼室61の中心部に向かって流入する邪魔にならないように設けられている。そして、燃焼室61の外周部領域に逆流排気(内部EGR)が主として分布し、燃焼室61の中心部領域に燃料と空気との混合気が分布する状態になっている。
特開2002−242727号公報(明細書の段落[0008]〜[0011]、図1) 特開平11−264319号公報(明細書の段落[0013]〜[0015]、図2)
予混合圧縮自着火燃焼において、気筒内の温度ムラや混合気ムラは確かに燃焼状態に影響を与えるが、ムラの状態によってはノッキングから一気に失火する可能性もある。特許文献1には、具体的な気筒内混合気の状態に関して記載がない。一方、特許文献2に記載されたように、燃焼室の中心部に混合気を集め、燃焼室の壁面に沿うように内部EGRの逆流排気ガス(以下、単に内部EGRガスと言う。)を流入させる方法においては、予混合圧縮自着火燃焼を安定して行うことができる。ところで、内部EGRガスは既燃焼ガスのため燃えないので、内部EGRガス量はできるだけ少なくしたい。しかし、内部EGRガスを燃焼室の壁面に沿うように流入させる特許文献2の方法では、燃焼室の壁面は冷却水等の冷却効果で中心部より低くなっているため、内部EGRガスの温度が下がり易くなり、低負荷での運転時に燃焼が不安定になる虞がある。また、そのため、内部EGRガス量を少なくするのが難しく、その分、燃焼室に供給する混合気の量を多くすることができない。従って、内部EGRガスを燃焼室の壁面側に集める方法では、広い負荷範囲において安定して予混合圧縮自着火燃焼をおこなうのは難しい。
また、火花点火燃焼においても排気ガスの一部を排気ポートから燃焼室内に逆流させる前記内部EGRを使用したい場合があるが、温度が高い内部EGRガスを燃焼室の特定部分に集めると、ホットスポットでノッキングが発生し易くなる。特許文献2の構成では、内部EGRガスと吸気との混合を促進することは配慮されておらず、特許文献2の構成を火花点火燃焼に適用した場合、安定した燃焼は難しい。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、排気ガスの一部を排気ポートから燃焼室内に逆流させる前記内部EGRを使用する際に、予混合圧縮自着火燃焼及び火花点火燃焼に限らず、広い負荷範囲で安定して燃焼を行うことができる内燃機関を提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、吸気行程の途中において排気ガスの一部を排気ポートから燃焼室内に逆流させる内部EGRを行う内部EGR手段と、前記内部EGR手段を構成し、排気ガスの一部を燃焼室内に逆流させる排気吸入ポートとを備えている。また、前記排気吸入ポートから前記燃焼室内に流入する排気ガスの流れと同方向の流れとなるように吸気を前記燃焼室に供給する第1吸気ポートと、前記排気吸入ポートから前記燃焼室内に流入する排気ガスとの混合を促進するように吸気を前記燃焼室に供給する第2吸気ポートと、前記第1吸気ポート及び第2吸気ポートから前記燃焼室へ供給される吸気の供給量を制御可能な流量調整弁とを備えている。また、機関の運転条件に基づいて前記流量調整弁を制御し、内部EGRガスと吸気との混合を促進したい場合に前記第2吸気ポートからのみ吸気を供給するように前記流量調整弁を制御する制御手段を備えている。ここで、「吸気」とは、燃焼室に接続された吸気ポートから燃焼室に供給される気体を意味し、空気等の含有酸素ガスに限らず、それらと燃料ガスとの混合気をも含む。
従って、この発明では、燃焼室への吸気の供給は、第1吸気ポート及び第2吸気ポートから供給可能であり、内部EGRを行う際には、第2吸気ポートからのみ吸気が供給されるように流量調整弁が制御される。従って、排気吸入ポートから燃焼室に流入する排気ガス、即ち内部EGRガスと吸気との混合が促進され、予混合圧縮自着火燃焼及び火花点火燃焼に限らず、安定して燃焼を行うことができる。
また、請求項1に記載の発明、内燃機関は、燃料と酸素含有ガスとの混合気を燃焼室においてピストンで圧縮して自着火燃焼させ、前記ピストンの往復運動を出力軸の回転運動とする予混合圧縮自着火機関である。前記排気吸入ポートは前記燃焼室に流入する排気ガスが前記燃焼室の中心部に向かうように設けられている。また、前記第1吸気ポートは前記燃焼室に供給される吸気が前記燃焼室の内周面に沿う流れとなるように設けられ、前記第2吸気ポートは前記燃焼室に供給される吸気が前記燃焼室の内周面に沿う流れで前記第1吸気ポートから供給される吸気の流れと逆方向となるように設けられている。
この発明では、排気吸入ポートから燃焼室内に逆流される内部EGRガスは燃焼室の中心部に集まり、第1吸気ポート及び第2吸気ポートから燃焼室に供給される吸気は燃焼室の内周面沿う流れとなり、内部EGRガスと混合気とは内部EGRガスが内側の層状になる。そして、圧縮行程で圧縮されると、内部EGRガスと混合気との界面から予混合圧縮自着火燃焼が開始される。内部EGRガスが中心部に集まるため、内部EGRガスが少量でも温度を高くすることができ、高負荷においても安定した予混合圧縮自着火燃焼が可能になる。
また、請求項に記載の発明、前記燃焼室には点火装置が装備されるとともに、排気ポートは複数設けられ、一つの排気ポートが前記排気吸入ポートとなっている。前記制御手段は、内燃機関の運転条件に応じて、予混合圧縮自着火燃焼運転時において前記第1吸気ポートからのみ吸気を供給する状態と、予混合圧縮自着火燃焼運転時において前記第1吸気ポート及び第2吸気ポートの両方から吸気を供給する状態と、火花点火燃焼運転時において前記第2吸気ポートからのみ吸気を供給する状態とに前記流量調整弁を制御する。
従って、この発明では、内部EGRを行う場合、第1吸気ポートからのみ吸気を供給する状態では内部EGRガスと吸気とは成層状が乱されずに圧縮され中央付近から着火が生じる。また、第1吸気ポート及び第2吸気ポートから吸気を供給する状態では、第2吸気ポートから供給される吸気は、内部EGRガスと逆方向の流れのため吸気と内部EGRガスとの混合が促進されるとともに、第1吸気ポートから供給される吸気と流れが逆方向のため吸気同士でも混合が促進され。その結果、ホットスポットが少なくなり、燃焼が緩慢になってノッキング等の異常燃焼が抑制される。また、火花点火燃焼時には、第2吸気ポートのみから吸気を供給することにより、吸気と内部EGRガスとの混合がより促進され、自着火を起こすホットスポットを無くしてノッキングの抑制が行われる。従って、広い負荷条件において安定した燃焼を行うことができる。
また、請求項1に記載の発明は、前記予混合圧縮自着火燃焼運転時において前記第1吸気ポートからのみ吸気を供給する状態に前記流量調整弁を制御する場合は低負荷のときであり、前記予混合圧縮自着火燃焼運転時において前記第1吸気ポート及び第2吸気ポートの両方から吸気を供給する状態に前記流量調整弁を制御する場合は高負荷のときである。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記燃焼室に排気ポートは2個設けられ、一方の排気ポートが前記排気吸入ポートとなり、該排気吸入ポートには流量調整手段が設けられている。従って、この発明では、排気吸入ポートから排気ガスを逆流させて内部EGRを行う場合、排気吸入ポートを開閉する排気弁の開閉時期は一定でも、流量調整手段で流量を調整することにより、燃焼状態の制御が容易になる。
本発明によれば、排気ガスの一部を排気ポートから燃焼室内に逆流させる前記内部EGRを使用する際に、予混合圧縮自着火燃焼及び火花点火燃焼に限らず、安定して燃焼を行うことができる。
以下、本発明を予混合圧縮自着火機関に具体化した一実施形態を図1〜図6に従って説明する。図1は予混合圧縮自着火機関の燃焼室、吸気ポート、排気ポートの関係を示す模式平面図であり、図2は予混合圧縮自着火機関の概略構成図である。
図2に示すように、予混合圧縮自着火機関10(以下、単に機関と称す場合もある。)は、機関本体11と、予混合圧縮自着火機関10を電子制御する制御装置12とを備えている。
機関本体11は、複数のシリンダ13a(図では1個のみ図示)が形成されたシリンダブロック13と、シリンダヘッド14とを備えている。各シリンダ13a内にはピストン15が往復動可能に設けられている。ピストン15と、シリンダ13a及びシリンダヘッド14によって燃焼室16が形成されている。ピストン15は燃焼室16での吸気・圧縮後の爆発燃焼から得られる推進力によってシリンダ13a内を往復運動し、ピストン15の往復運動がコンロッド17を介して出力軸としてのクランクシャフト18の回転運動に変換されて出力が得られる。機関本体11は4サイクル内燃機関である。
シリンダヘッド14には第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20と、第1の排気ポート21と、排気吸入ポートとしての第2の排気ポート22とが設けられている。第2の排気ポート22はヘリカルポートとして形成されており、第2の排気ポート22から燃焼室16へ逆流する排気ガスが燃焼室16の中心部に流入するように設けられている。第2の排気ポート22は排気ガスが渦流となって燃焼室16に流入し易い形状に形成されているため、排気行程における排気に適した形状ではない。排気行程における排気を円滑に行うため、第1の排気ポート21は第2の排気ポート22より内径が大きく形成されている。
第1吸気ポート19は、吸気(新気)が、第2の排気ポート22から燃焼室16内に逆流する排気ガスの流れと同方向で燃焼室16の周壁面に沿う流れとなって供給されるように形成されている。具体的には燃焼室16の内壁面に対する接線方向に延びるように形成されている。第2吸気ポート20は、吸気(新気)が、第1吸気ポート19から燃焼室16内に供給される吸気と逆方向で燃焼室16の周壁面に沿う流れとなるように形成されている。
各吸気ポート19,20には燃焼室16に臨む開口部をそれぞれ開閉する吸気弁23,24が設けられ、各排気ポート21,22には燃焼室16に臨む開口部をそれぞれ開閉する排気弁25,26が設けられている。両吸気弁23,24は、可変動弁機構27により同時に開閉可能に構成されている。両排気弁25,26は、可変動弁機構28により、排気行程においては同時に開閉可能に、かつ吸気行程においては第2の排気ポート22用の排気弁26のみが所定のタイミングで開閉可能に構成されている。可変動弁機構27,28は、カムシャフト29,30を使用してカム31,32により吸気弁23,24あるいは排気弁25,26を開閉作動させる公知のバルブタイミング可変機構が使用されている。排気弁26用のカム32には2段カムが使用され、一つのカムで排気行程における排気弁26の開閉と、吸気行程における排気弁26の開閉とが可能に構成されている。
また、シリンダヘッド14には、点火装置としての点火プラグ33がその点火部を燃焼室16に露出させた状態で設けられている。
シリンダヘッド14には下流側で分岐して両吸気ポート19,20に繋がる吸気通路34と、上流側で分岐して両排気ポート21,22に繋がる排気通路35とがそれぞれ接続されている。吸気通路34には分岐部より上流に燃料噴射ノズル36が設けられ、燃料噴射ノズル36は管路37を介して図示しない燃料タンクに接続されている。管路37の途中には燃料供給量を制御する電磁制御弁38が設けられている。この実施形態では燃料として天然ガスが使用されている。また、吸気通路34の燃料噴射ノズル36より上流にはスロットルバルブ39及びエアクリーナ40が設けられている。スロットルバルブ39はスロットルモータ(電動モータ)41によって作動される電動式であり、スロットルバルブ39を開度調整することにより、燃焼室16内に供給される酸素含有ガスとしての吸入空気の流量が調整される。吸気通路34には燃料噴射ノズル36より上流側に、吸気通路34内の温度を検出する温度センサ42と、吸気流量を検出するエアフローメータ43とが設けられている。
吸気通路34の分岐部には、第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20から燃焼室16へ供給される吸気の供給量を制御可能な流量調整弁44が設けられている。流量調整弁44は、第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20への吸気の流量が流量調整弁44より上流における吸気通路34内の吸気の流量の0〜100%の範囲でそれぞれ調整可能になっている。即ち、流量調整弁44は、第1吸気ポート19からのみ吸気を供給する状態と、第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20の両方から吸気を供給する状態と、第2吸気ポートからのみ吸気を供給する状態とに流量を調整可能になっている。流量調整弁44として、例えばスプール弁を使用できる。
予混合圧縮自着火機関10の運転を制御する制御装置12は、出力設定手段45により設定された負荷及び回転速度の要求を満たした状態で機関10が運転されるように、可変動弁機構27,28、電磁制御弁38、スロットルモータ41、点火プラグ33及び流量調整弁44を制御する。
制御装置12はマイクロコンピュータ(以下「マイコン」と称す)46を内蔵する。マイコン46は記憶装置としてのメモリ(ROMおよびRAM)47を備える。温度センサ42、エアフローメータ43、機関本体11における水温を検出する水温センサ48、機関本体11の回転速度、即ちクランクシャフト18の回転速度を検出する回転速度センサ49、出力設定手段45は、制御装置12の入力側(入力インタフェイス)にそれぞれ電気的に接続されている。可変動弁機構27,28、電磁制御弁38、点火プラグ33、スロットルモータ41及び流量調整弁44は、制御装置12の出力側(出力インタフェイス)にそれぞれ電気的に接続されている。
制御装置12は、各センサ類から出力される検出信号に基づいて予混合圧縮自着火機関10の運転状態を判断し、所定の運転状態となるように可変動弁機構27,28、電磁制御弁38、点火プラグ33、スロットルモータ41及び流量調整弁44を制御する。制御装置12は、エアフローメータ43の検出信号及び電磁制御弁38の開度に基づいて空燃比を演算する。
メモリ47には、温度センサ42、エアフローメータ43、水温センサ48及び回転速度センサ49の検出信号から把握される運転状態に基づいて、予混合圧縮自着火機関10の制御のために指令すべき各種指令値(制御値)の決定に用いられるマップ、式等が記憶されている。前記マップ、式等には、例えば燃料噴射量、スロットル開度、第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20からの吸気供給量、点火時期等を決めるマップ、式等が含まれる。
メモリ47には、予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップが記憶されている。前記マップには図3に示すように、予混合圧縮自着火燃焼(HCCI)可能な範囲が、負荷とクランクシャフト18の回転速度との関係として、即ち負荷と機関の回転速度との関係として表されているマップM1がある。また、安定な予混合圧縮自着火燃焼が可能な範囲での機関の回転速度及び負荷に対する空燃比のマップがある。また、第1及び第2吸気ポート19,20からどのように吸気を供給するか、即ち流量調整弁44の適正調整状態を負荷及び機関の回転速度との関係で示すマップもある。また、メモリ47には予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップの他に、火花点火燃焼運転用のマップ(図示せず)も記憶されている。これらのマップは予め試験に基づいて作成される。
制御装置12は、前記マップM1に基づいて要求負荷及び回転速度に対応して予混合圧縮自着火燃焼運転が可能か否かを判断し、予混合圧縮自着火燃焼運転が可能な場合は予混合圧縮自着火燃焼運転で、不能な場合は火花点火燃焼運転で、要求負荷及び回転速度に対応するように制御を行う。制御装置12は、要求負荷及び回転速度に対応する予混合圧縮自着火機関10の運転条件に基づいて吸気をどのような状態で燃焼室16へ供給するか、即ち第1吸気ポート19のみから、第2吸気ポート20のみからあるいは第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20の両方から供給するかを判断する。そして、判断結果に基づいて流量調整弁44を制御する。
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。
制御装置12は、予混合圧縮自着火機関10の運転に際して、予混合圧縮自着火燃焼運転を優先的に行うように運転を行うが、要求負荷及び機関回転速度が予混合圧縮自着火燃焼が可能な範囲にない場合は、火花点火燃焼運転を行う。また、制御装置12は、暖機完了までは火花点火燃焼運転を行う。
制御装置12は、水温センサ48及び回転速度センサ49等の検出信号から機関本体11の運転状態を把握する。そして、暖機完了後、出力設定手段45で設定された要求回転速度及び負荷を満たす状態で、予混合圧縮自着火燃焼運転が可能か否かをマップM1に基づいて判断し、その判断結果に従って予混合圧縮自着火燃焼運転あるいは火花点火燃焼運転を行うように、目標回転速度及び負荷を演算する。
制御装置12は、予混合圧縮自着火燃焼運転の場合は、その目標回転速度及び負荷に対応した適正な燃焼状態となる、空燃比及び吸気の供給状態となるように、電磁制御弁38、スロットルモータ41及び流量調整弁44を制御する。また、火花点火燃焼運転の場合は、目標回転速度及び負荷に対応した適正な燃焼状態となる、空燃比、吸気の供給状態及び点火時期となるように、電磁制御弁38、スロットルモータ41、点火プラグ33及び流量調整弁44を制御する。
第2の排気ポート22から燃焼室16へ逆流する排気ガス(内部EGRガス)は、一定方向の渦流(矢印V1)となって燃焼室16の中心部に流入する。そして、第1吸気ポート19からのみ吸気(新気)が供給され、第2の排気ポート22から排気ガスが逆流する場合、図4(a)に示すように、吸気は内部EGRガスと同方向の流れ(矢印Y1)となって燃焼室16の内周に沿うように供給される。従って、内部EGRガスが中央付近に集まり、その外側が新気となる成層状態となり、圧縮行程において筒内中央が高温となって、中央付近から自着火が起こり、安定して予混合圧縮自着火燃焼が行われる。第1吸気ポート19からのみ吸気が供給されるのは、比較的低負荷のときである。
また、第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20の両者から吸気が供給され、第2の排気ポート22から排気ガスが逆流する場合、図4(b)に示すように、第2吸気ポート20から供給される吸気は、第1吸気ポート19から供給される吸気と逆方向の流れ(矢印Y2)となる。第2吸気ポート20から供給される吸気は、内部EGRガスとも流れの方向が逆のため、図4(b)に二点鎖線で示す範囲において混合が促進される。また、第1吸気ポート19から供給される吸気と、第2吸気ポート20から供給される吸気とがぶつかり合うことによっても混合が促進される。その結果、圧縮行程において吸気及び内部EGRガスが高温になった際、ホットスポットが少なくなり、燃焼が緩慢になるため、予混合圧縮自着火燃焼が安定する。第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20の両者から吸気が供給されるのは比較的高負荷のときである。
また、予混合圧縮自着火燃焼では対応できない火花点火燃焼の際に内部EGRを行う場合、第2吸気ポート20のみから吸気を供給すると、吸気と内部EGRガスとの混合が大幅に促進されるため、自着火を起こすホットスポットが生じ難くなり、ノッキングが抑制される。
内部EGRは吸気行程の途中で第2の排気ポート22を開閉することで行われる。図5は可変動弁機構27,28のバルブタイミングの一例を示す図である。吸気弁23,24及び排気弁25,26は、排気行程から吸気行程に移る際のピストン15の上死点(TDC)付近において開放状態のオーバーラップが存在するように開閉時期が設定されている。また、第2の排気ポート22を開閉する排気弁26は、排気行程においては排気弁25と同じタイミングで開閉されるが、吸気行程において単独で開閉される。
予混合圧縮自着火機関10の運転は図6のフローチャートに従って行われる。先ずステップS1で、暖機運転が行われる。制御装置12はメモリ47に記憶されている火花点火燃焼運転用のマップ(SI基本マップ)により、暖機運転の条件を満たす空燃比になるように、電磁制御弁38及びスロットルモータ41に指令信号を出力する。また、制御装置12は、暖機運転の条件を満たす火花点火燃焼を行うのに適したバルブタイミング及び点火時期となるように、可変動弁機構27,28及び点火プラグ33に指令信号を出力する。
次に制御装置12はステップS2で、水温センサ48の検出信号に基づき、暖機が完了したか否かを判断する。即ち、水温センサ48の検出温度が暖機が完了した状態の温度以上か否かを判断し、暖機が完了していればステップS3に進み、暖機が完了していなければステップS1に戻る。暖機が完了した状態の温度は、予め試験により求められてメモリ47に記憶されている。
制御装置12はステップS3で、要求回転速度及び負荷に対して冷却水温が規定値より大きいか否かを判断する。そして、冷却水温が規定値より大きければステップS4に進み、冷却水温が規定値以下であればステップS5に進む。前記規定値は、要求回転速度及び負荷に対応して予混合圧縮自着火燃焼(HCCI)運転を安定して行うことができる状態の機関本体11の温度を予め試験で確認して設定されたものであり、メモリ47に記憶されている。
制御装置12はステップS4で、要求回転速度及び負荷に対する予混合圧縮自着火燃焼運転可能領域を図3のマップM1から判断し、要求回転速度及び負荷に対する予混合圧縮自着火燃焼運転可能であればステップS6に進み、予混合圧縮自着火燃焼運転可能でなければステップS5に進む。制御装置12はステップS5で、現在の水温において、要求回転速度及び負荷に対応する火花点火燃焼運転に適した空燃比となるように電磁制御弁38及びスロットルモータ41に指令信号を出力した後、ステップS3に進む。その結果、予混合圧縮自着火機関10は要求回転速度及び負荷を満たすように火花点火燃焼で運転される。制御装置12は、ステップS5において、内部EGRを行う場合は、第2吸気ポート20のみから吸気を供給するように流量調整弁44に指令信号を出力し、内部EGRを行わない場合は、第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20から吸気を供給するように流量調整弁44に指令信号を出力する。
制御装置12はステップS6で、要求回転速度及び負荷に対応する目標回転速度及び負荷に対して、目標内部EGR量、空燃比及び吸気の供給状態を演算する。そして、その目標内部EGR量、空燃比及び吸気の供給状態となるように、可変動弁機構27,28、電磁制御弁38、スロットルモータ41及び流量調整弁44に指令信号を出力した後、ステップS3に進む。その結果、予混合圧縮自着火機関10は要求回転速度及び負荷を満たすように予混合圧縮自着火燃焼で運転される。
ステップS6を詳述すると、制御装置12は、目標回転速度及び負荷に対して、内部EGR量及び空燃比を設定するだけでなく、吸気の供給状態も設定する。吸気の供給状態とは、第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20からそれぞれどれだけ吸気が燃焼室16に供給されるかを意味し、この実施形態では、吸気の供給状態を設定するとは流量調整弁44の流量配分を設定することである。制御装置12は、運転条件に応じて第1吸気ポート19からのみ吸気を供給するか、第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20から吸気を供給するかを判断して、運転条件に適した吸気の供給状態に流量調整弁44を調整するように指令信号を出力する。
この実施形態では以下の効果を有する。
(1)予混合圧縮自着火機関10は、吸気行程の途中において排気ガスの一部を排気ポートから燃焼室16内に逆流させる第2の排気ポート22と、第2の排気ポート22から燃焼室16内に流入する排気ガス(内部EGRガス)の流れと同方向の流れとなるように吸気を燃焼室16に供給する第1吸気ポート19とを備えている。また、第2の排気ポート22から燃焼室16内に流入する排気ガスとの混合を促進するように吸気を燃焼室16に供給する第2吸気ポート20とを備えている。そして、少なくとも内部EGRガスと吸気との混合を促進したい場合に第2吸気ポート20から吸気を供給するように流量調整弁44を制御する制御装置12を備えている。従って、内部EGRガスと吸気との混合が促進され、予混合圧縮自着火燃焼及び火花点火燃焼に限らず、安定して燃焼を行うことができる。
(2)内燃機関は、燃料と酸素含有ガスとの混合気を燃焼室16においてピストン15で圧縮して自着火燃焼させ、ピストン15の往復運動を出力軸(クランクシャフト18)の回転運動とする予混合圧縮自着火機関10である。そして、排気吸入ポート(第2の排気ポート22)は燃焼室16に流入する排気ガスが燃焼室16の中心部に向かうように設けられ、第1吸気ポート19は燃焼室16に供給される吸気が燃焼室16の内周面に沿う流れとなるように設けられている。また、第2吸気ポート20は燃焼室16に供給される吸気が燃焼室16の内周面に沿う流れで第1吸気ポート19から供給される吸気の流れと逆方向となるように設けられている。従って、内部EGRガスと混合気とは内部EGRガスが内側の層状になり、圧縮行程で圧縮されると、内部EGRガスと混合気との界面から予混合圧縮自着火燃焼が開始される。その結果、着火性が向上し、低負荷側における予混合圧縮自着火燃焼可能な範囲が拡大する。また、内部EGRガスが中心部に集まるため、内部EGRガスが少量でも温度を高くすることができ、内部EGRガス量を少なくでき、その分混合気の量が増やせるため、高負荷側における予混合圧縮自着火燃焼可能な範囲が拡大する。
(3)内部EGRガスが燃焼室16の中心部に集められるため、圧縮された状態において、燃焼室16中央から周壁面の間の温度の勾配が急になる。内部EGRガスと吸気とが均一に混合されると、圧縮された状態において前記温度の勾配はなだらかになり、ノッキングが発生し易くなる。しかし、この実施形態では前記のように温度の勾配が急になるため、予混合圧縮自着火燃焼においてノッキングが発生し難くなる。
(4)吸気の供給状態が、第1吸気ポートからのみ吸気を供給する状態と、第1吸気ポート及び第2吸気ポートから吸気を供給する状態とに変更可能なため、広い負荷条件において安定して予混合圧縮自着火燃焼を行うことができる。
(5)燃焼室16には点火プラグ33が装備されるとともに、排気ポートは複数設けられ、一つの排気ポート22が排気吸入ポートとなっている。そして、制御装置12は、内部EGRを行う火花点火燃焼運転時において第2吸気ポート20からのみ吸気を供給する状態に流量調整弁44を制御する。その結果、吸気と内部EGRガスとの混合がより促進され、自着火を起こすホットスポットを無くしてノッキングを抑制することができ、広い負荷条件において安定した燃焼を行うことができる。
(6)第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20からは、燃料と酸素含有ガスとの混合気が燃焼室16に供給される。従って、いずれか一方の吸気ポートから燃料を供給し、他方の吸気ポートから酸素含有ガスを供給する構成に比較して、混合気を予混合圧縮自着火燃焼及び火花点火燃焼のいずれの場合においても適切な混合状態に制御するのが容易になる。
(7)排気ポートとして、排気を円滑に行う第1の排気ポート21と、内部EGRを円滑に行う第2の排気ポート22とが設けられている。従って、一つの排気ポートで排気と内部EGRとを行う構成に比較して、排気及び内部EGRの条件を満足できる構成が容易になる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば次のように構成してもよい。
○ 図7に示すように、排気吸入ポートとして使用される第2の排気ポート22に流量調整手段50が設けられた構成としてもよい。流量調整手段50として、例えば、スロットルバルブが設けられる。この場合、第2の排気ポート22(排気吸入ポート)から排気ガスを逆流させて内部EGRを行う場合、第2の排気ポート22を開閉する排気弁26の開閉時期が一定であっても、流量調整手段50で流量を調整することにより、燃焼状態の制御性を高めることができ、より適正な状態で予混合圧縮自着火燃焼を行うことができる。
○ 第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20から燃焼室16へ供給される吸気が燃焼室16の内周面に沿って流入する形状となるように、シリンダヘッド14に両吸気ポート19,20を作り込む代わりに、図7に示すように、フラップ51を吸気ポート19,20に設けてもよい。フラップ51は図示しないロータリソレノイドにより、鎖線で示す待機位置と実線で示す作用位置とに配置されるように構成される。フラップ51は、待機位置に配置された状態では吸気ポート19,20を流れる吸気に殆ど影響を与えず、作用位置に配置された状態では吸気が偏流となって燃焼室16の内周面に沿うように流入する。従って、燃焼室16に流入する吸気の流れの状態を調整する自由度が高くなり、燃焼室16内の吸気と内部EGRガスとの混合状態の自由度が高くなる。その結果、予混合圧縮自着火燃焼の制御性を高めることができる。
○ 1個の流量調整弁44で第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20から燃焼室16へ供給される吸気の供給量を制御する構成に代えて、図8に示すように、第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20にそれぞれ流量調整弁52a,52bを設けてもよい。流量調整弁52a,52bはバタフライバルブの一種であり、アクチュエータ53によって駆動されて全閉位置と全開位置との間で回動する。この場合、流量調整弁の構造が簡単で制御も容易となる。
○ 第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20から燃焼室16へ供給される吸気の供給量を制御する流量調整弁として、図9に示すように、第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20と吸気通路34との分岐部に、図示しないアクチュエータにより駆動される弁54を設けてもよい。弁54は、第1吸気ポート19を全閉する鎖線で示す位置と、第2吸気ポート20を全閉する実線で示す位置との間で回動される。
○ 内部EGRを行う場合、予混合圧縮自着火機関10の運転状態によっては、予混合圧縮自着火燃焼においても、吸気の供給を第2吸気ポート20からのみ行うようにしてもよい。
○ 内部EGRを行う内部EGR手段として、排気ガスを吸入する専用の排気吸入ポートを設け、該排気吸入ポートに開閉弁あるいは流量調整弁を設けた構成としてもよい。
○ 排気ポートを1個としてもよい。しかし、1個にした場合は、内部EGRガスを燃焼室16の中心部に渦流として流入させ、排気行程で排気を円滑に行うように構成するのが難しい。
○ 予混合圧縮自着火機関10の燃料は天然ガスに限らず、ガソリン、プロパンガス、メタノール、ジメチルエーテル、水素の他、ディーゼルエンジンで使用される燃料等任意の燃料を使用してもよい。
○ 点火プラグ33を備えた構成において、暖機運転のときのみ火花点火燃焼で運転を行い、暖機完了後は予混合圧縮自着火燃焼で運転を行う構成としてもよい。
○ 暖機運転時のみ、燃料を圧縮自着火し易い燃料とし、暖機完了後に通常運転時の燃料に切り替える構成としてもよい。
○ 混合気は燃料が気体である必要はなく、霧状の液体であってもよい。
○ 燃料と混合する酸素含有ガスは空気に限らず、燃料を燃焼させるのに必要な酸素を含む酸素含有ガスであればよい。例えば、空気に酸素を混合して酸素濃度を高めたガスを使用してもよい。
○ 内部EGRガスを燃焼室16の周壁面に沿って流入するように排気吸入ポート(第2の排気ポート22)を設け、吸気を第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20から燃焼室16の中心側に供給する構成としてもよい。この場合も混合気と内部EGRガスとが層状になるため、安定した予混合圧縮自着火燃焼が可能となる。また、第1吸気ポート19及び第2吸気ポート20からの吸気の供給状態を変更することで、広い負荷範囲において安定した予混合圧縮自着火燃焼あるいは火花点火燃焼を行うことができる。
○ 予混合圧縮自着火機関10に限らず、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンに適用してもよい。
○ 吸気通路34内に燃料を噴射して燃料と酸素含有ガスとを混合した混合気を燃焼室16へ吸入する構成に限らず、燃料を吸気行程中に燃焼室16に噴射する構成としてもよい。また、燃料はキャブレターやミキサー等で混合してもよい。
○ 予混合圧縮自着火機関10はシリンダ(気筒)を複数備えた構成に限らず、単気筒であってもよい。
○ 吸気ポートを3個以上設けたり、排気ポートを3個以上設けたりしてもよい。
○ 可変動弁機構27,28は、カムシャフト29,30を使用してカム31,32により又はロッカアームを介して吸気弁23,24あるいは排気弁25,26を開閉作動させる構成に限らない。例えば、可変動弁機構27,28として、電磁駆動装置又は油圧アクチュエータで直接各吸気弁23,24あるいは排気弁25,26を開閉作動させる構成を採用してもよい。この場合、開閉時期の調整の自由度が高くなる。
○ 予混合圧縮自着火機関10は定置式のものに限らず、自動車のエンジンに適用してもよい。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1)前記第1吸気ポート及び第2吸気ポートからは、燃料と酸素含有ガスとの混合気が燃焼室に供給される。
(2)前記流量調整弁は前記第1吸気ポート及び第2吸気ポートにそれぞれ設けられている。
吸気ポートと排気ポートとの関係を示す模式平面図。 予混合圧縮自着火機関の概略構成図。 HCCI可能な範囲を機関の回転速度及び負荷との関係で示すマップ。 (a)は第1吸気ポートからのみ吸気が供給される状態の模式図、(b)は第1吸気ポート及び第2吸気ポートから吸気が供給される状態の模式図。 吸気弁及び排気弁の開閉時期を示す図。 予混合圧縮自着火機関の運転制御を説明するフローチャート。 別の実施形態の吸気ポートと排気ポートを示す模式平面図。 別の実施形態の流量調整弁を示す模式平面図。 別の実施形態の流量調整弁を示す模式平面図。 従来技術のガソリンエンジンの部分平面図。
符号の説明
10…予混合圧縮自着火機関、12…制御手段としての制御装置、15…ピストン、16…燃焼室、18…出力軸としてのクランクシャフト、19…第1吸気ポート、20…第2吸気ポート、21…第1の排気ポート、22…排気吸入ポートとしての第2の排気ポート、33…点火装置としての点火プラグ、44,52a,52b…流量調整弁、50…流量調整手段。

Claims (2)

  1. 吸気行程の途中において排気ガスの一部を排気ポートから燃焼室内に逆流させる内部EGRを行う内部EGR手段と、
    前記内部EGR手段を構成し、排気ガスの一部を燃焼室内に逆流させる排気吸入ポートと、
    前記排気吸入ポートから前記燃焼室内に流入する排気ガスの流れと同方向の流れとなるように吸気を前記燃焼室に供給する第1吸気ポートと、
    前記排気吸入ポートから前記燃焼室内に流入する排気ガスとの混合を促進するように吸気を前記燃焼室に供給する第2吸気ポートと、
    前記第1吸気ポート及び第2吸気ポートから前記燃焼室へ供給される吸気の供給量を制御可能な流量調整弁と、
    機関の運転条件に基づいて前記流量調整弁を制御し、内部EGRガスと吸気との混合を促進したい場合に前記第2吸気ポートからのみ吸気を供給するように前記流量調整弁を制御する制御手段と
    を備え
    内燃機関は、燃料と酸素含有ガスとの混合気を燃焼室においてピストンで圧縮して自着火燃焼させ、前記ピストンの往復運動を出力軸の回転運動とする予混合圧縮自着火機関であり、前記排気吸入ポートは前記燃焼室に流入する排気ガスが前記燃焼室の中心部に向かうように設けられ、前記第1吸気ポートは前記燃焼室に供給される吸気が前記燃焼室の内周面に沿う流れとなるように設けられ、前記第2吸気ポートは前記燃焼室に供給される吸気が前記燃焼室の内周面に沿う流れで前記第1吸気ポートから供給される吸気の流れと逆方向となるように設けられ、
    前記燃焼室には点火装置が装備されるとともに、排気ポートは複数設けられ、一つの排気ポートが前記排気吸入ポートとなり、前記制御手段は、内燃機関の内部EGRを伴う運転条件に応じて、予混合圧縮自着火燃焼運転時において前記第1吸気ポートからのみ吸気を供給する状態と、予混合圧縮自着火燃焼運転時において前記第1吸気ポート及び第2吸気ポートの両方から吸気を供給する状態と、火花点火燃焼運転時において前記第2吸気ポートからのみ吸気を供給する状態とに前記流量調整弁を制御するよう構成され、
    前記予混合圧縮自着火燃焼運転時において前記第1吸気ポートからのみ吸気を供給する状態に前記流量調整弁を制御する場合は低負荷のときであり、前記予混合圧縮自着火燃焼運転時において前記第1吸気ポート及び第2吸気ポートの両方から吸気を供給する状態に前記流量調整弁を制御する場合は高負荷のときである内燃機関。
  2. 前記燃焼室に排気ポートが2個接続され、一方の排気ポートが前記排気吸入ポートとなり、該排気吸入ポートには流量調整手段が設けられている請求項1に記載の内燃機関。
JP2004148253A 2004-05-18 2004-05-18 内燃機関 Expired - Fee Related JP4315053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148253A JP4315053B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148253A JP4315053B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330842A JP2005330842A (ja) 2005-12-02
JP4315053B2 true JP4315053B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=35485694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148253A Expired - Fee Related JP4315053B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315053B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670546B2 (ja) * 2005-08-22 2011-04-13 マツダ株式会社 火花点火式4サイクルエンジン
JP5459106B2 (ja) * 2010-06-29 2014-04-02 マツダ株式会社 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP5293874B2 (ja) * 2012-11-21 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2015227647A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634614Y2 (ja) * 1987-07-14 1994-09-07 トヨタ自動車株式会社 2サイクル内燃機関
JPH0586992A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp 筒内燃料噴射式エンジンのegr制御装置
GB9222353D0 (en) * 1992-10-23 1992-12-09 Ricardo Consulting Eng Spark ignited internal combustion engines
JPH0988646A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP3500910B2 (ja) * 1997-05-20 2004-02-23 日産自動車株式会社 内燃機関
JP4019492B2 (ja) * 1998-03-31 2007-12-12 日産自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4201395B2 (ja) * 1998-08-04 2008-12-24 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP2001248484A (ja) * 2000-02-29 2001-09-14 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジン及びその制御装置,制御方法
JP2001271683A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸気弁制御装置
JP2002213259A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁制御装置
JP3963144B2 (ja) * 2002-10-04 2007-08-22 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2003314309A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変バルブ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005330842A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6983730B2 (en) Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine
JP4281610B2 (ja) 予混合圧縮自着火機関の運転方法及び予混合圧縮自着火機関
US6684849B2 (en) Multiple operating mode engine and method of operation
RU2411386C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания на газовом топливе и способ управления двигателем внутреннего сгорания на газовом топливе
US6990947B2 (en) Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine
KR101114812B1 (ko) 예혼합 압축 착화 엔진
US7810463B2 (en) Quick restart HCCI internal combustion engine
JP2002004913A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
US11898448B2 (en) Hydrogen-powered opposed-piston engine
JP6531840B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP4180995B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP4315053B2 (ja) 内燃機関
JP4254614B2 (ja) 予混合圧縮自着火機関
RU2403410C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания
JP4098684B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2002221037A (ja) 筒内噴射式ガス燃料内燃機関
JP4389721B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2005146932A (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP2005201127A (ja) 4サイクル内燃機関
JP2001280183A (ja) 内燃機関
JP2009068418A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4315053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees