JP4180995B2 - 圧縮着火内燃機関の制御装置 - Google Patents

圧縮着火内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4180995B2
JP4180995B2 JP2003292800A JP2003292800A JP4180995B2 JP 4180995 B2 JP4180995 B2 JP 4180995B2 JP 2003292800 A JP2003292800 A JP 2003292800A JP 2003292800 A JP2003292800 A JP 2003292800A JP 4180995 B2 JP4180995 B2 JP 4180995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ignition
internal combustion
combustion engine
egr
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003292800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005061323A (ja
Inventor
隆 柿沼
健一郎 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003292800A priority Critical patent/JP4180995B2/ja
Publication of JP2005061323A publication Critical patent/JP2005061323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180995B2 publication Critical patent/JP4180995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

この発明は、圧縮着火内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の着火手法としては、軽油を燃料とするディーゼル機関に代表される、高圧縮によって高温にされた空気に直接、燃料(軽油)を注入して自然着火させる圧縮着火手法と、ガソリンを燃料とする機関での火花点火手法の2つがあり、着火手法はほぼ燃料によって決められているのが現状である。それに加え、近時、ガソリン、軽油など種々の燃料を空気と十分に混合させて得た混合気を高温高圧にして供給し、自己着火させる試みもなされている。
このような機関にあっては燃焼室全体で着火が開始し、同時に反応するため、燃焼は低温酸化反応で開始することとなり、燃焼温度を比較的低くすることができて窒素酸化物の排出を低減できると共に、圧縮比を火花点火機関より上げることができて燃費性能も向上させることができる。この種の機関は圧縮着火機関あるいは予混合圧縮着火機関と呼ばれる。
この圧縮機関(予混合圧縮着火機関)で問題となるのは、負荷の減少につれて着火遅れが増大して、ついには失火に至ることであり、逆に負荷の増加に伴って過早着火が起こってノッキングが発生することである。その対策として、着火の促進には混合気温度を上昇させるのが有効であることが知られており、高温のEGRガスを導入して着火を促進させると共に、そのEGRガス量を負荷に応じて制御することが知られている。(例えば特許文献1参照)。
特開2000−64863号公報
この従来技術においては、排気バルブと吸気バルブの開弁時期を変更可能な可変動弁機構を備え、機関低負荷時には排気バルブの閉弁時期を進角させると共に、吸気バルブの開弁時期を遅角させることで大量の内部EGRガスを残留させ、新気と均一に混合させて得た高温の混合気を圧縮着火させて燃焼させる一方、機関高負荷時にあっては排気バルブの閉弁時期と吸気バルブの開弁時期を共に上死点付近に設定し、火花点火によって混合気を着火している。
しかしながら、上記した従来技術においては、吸気バルブと排気バルブの開、閉弁時期、即ち、それらのバルブタイミングを変更するのみで圧縮着火燃焼を実現するため、バルブタイミングの制御が複雑とならざるを得なかった。また、かかるバルブタイミングの制御を通じて得た内部EGRガスのみによって圧縮着火を実現しようとするため、必要な排ガス(EGR)量を精緻に制御できないことから着火性能の点で必ずしも満足できるものではなかった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、吸気バルブと排気バルブのバルブタイミングの変更による内部EGRガスの導入に止まらず、排ガスを吸気系に還流させる外部EGRも実行し、圧縮着火に必要な排ガス量を精緻に制御し、よって着火性能を向上させるようにした圧縮着火内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記の目的を解決するために、請求項1にあっては、圧縮着火式の内燃機関の燃焼室を開閉する吸気バルブと排気バルブの少なくともいずれかのバルブタイミング(およびリフト量)を少なくとも2つの特性の間で変更する可変バルブタイミング機構と、前記可変バルブタイミング機構の動作を制御して前記燃焼室内に排ガスを残留させる内部EGR手段と、前記内燃機関の吸気系と排気系を接続するEGR通路に介挿されたEGRバルブと、前記EGRバルブの開度を調整して前記吸気系に還流されるべき排ガス量を制御する外部EGR制御手段と、前記内燃機関が搭載される車両のアクセル開度と前記内燃機関の回転数に基づいて前記内燃機関の要求負荷を算出する要求負荷算出手段と、前記残留されるべき排ガス量が圧縮着火燃焼運転領域において所定量となるように前記内部EGR手段の動作を制御すると共に、少なくとも前記算出された要求負荷が低くなるにつれて前記吸気系に還流されるべき排ガス量を増加するように前記外部EGR制御手段を動作させ、よって前記燃焼室に供給される混合気を圧縮着火して燃焼させる圧縮着火制御手段とを備える如く構成した。
請求項2に係る圧縮着火内燃機関の制御装置にあっては、前記内燃機関が運転状態に応じて混合気を圧縮着火して燃焼させる前記圧縮着火燃焼と火花点火で燃焼させる火花点火燃焼との間で切り換え可能な内燃機関であり、前記所定量は前記圧縮着火燃焼が可能な前記内燃機関の要求負荷の限界値において必要な排ガス量であると共に、前記圧縮着火制御手段は、前記算出された要求負荷が前記限界値を超えるとき、前記火花点火燃焼に切り換える如く構成した。
請求項3に係る圧縮着火内燃機関の制御装置にあっては、前記圧縮着火制御手段は、前記可変バルブタイミング機構の動作に応じて前記吸気系に還流させるべき排ガス量を制御するように前記外部EGR制御手段を動作させる如く構成した
請求項1に係る圧縮着火内燃機関の制御装置にあっては、内燃機関が搭載される車両のアクセル開度と内燃機関の回転数に基づいて内燃機関の要求負荷を算出し、吸気バルブと排気バルブの少なくともいずれかのバルブタイミング(およびリフト量)を少なくとも2つの特性の間で変更する可変バルブタイミング機構の動作を制御して残留されるべき排ガス量が圧縮着火燃焼運転領域において所定量となるように内部EGR手段の動作を制御すると共に、少なくとも算出された要求負荷が低くなるにつれてEGRバルブの開度を調整して吸気系に還流されるべき排ガス量を増加するように外部EGR制御手段を動作させ、混合気を圧縮着火して燃焼させる如く構成したので、これによって例えば圧縮着火に必要な混合気温度(筒内ガス温度)を内部EGRによる排ガス量で確保しつつ、外部EGR制御手段によって低負荷域における排ガス量を精緻に制御することが可能となり、よって着火性能を向上させることができる。また、圧縮着火内燃機関の制御装置としての構成を単純にすることができる。
請求項2に係る圧縮着火内燃機関の制御装置にあっては、所定量は前記圧縮着火燃焼が可能な内燃機関の要求負荷の限界値において必要な排ガス量であると共に、算出された要求負荷がその限界値を超えるとき、火花点火燃焼に切り換える如く構成したので、上記したように圧縮着火に必要な混合気温度を内部EGRによる排ガス量で確保しつつ、外部EGR制御手段によって低負荷域における排ガス量を精緻に制御することができ、着火性能を向上させることができる。
請求項3に係る圧縮着火内燃機関の制御装置にあっては、可変バルブタイミング機構の動作に応じてEGR量を制御するように外部EGR制御手段を動作させる如く構成したので、外部EGR制御手段によって低負荷域における排ガス量を一層精緻に制御することができ、よって着火性能を一層向上させることができる
以下、添付図面に即してこの発明に係る圧縮着火内燃機関の制御装置を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、この発明の第1実施例に係る圧縮着火内燃機関の制御装置を全体的に示す概略図である。
図1において、符合10は、ガソリンを燃料とする4気筒4サイクルの直列形の内燃機関(以下「エンジン」という)を示す。エンジン10において、エアクリーナ(図示せず)から吸入されて吸気管12を通る空気はスロットルバルブ14で流量を調節されて吸気マニホルド16を流れ、吸気バルブ18が開弁されるとき、燃焼室(図示せず)に流入する。
吸気バルブ18の手前の吸気ポート付近にはインジェクタ20が配置される。インジェクタ20には燃料供給管(図示せず)を介して燃料タンク(図示せず)に貯留されたガソリン燃料が圧送されると共に、駆動回路22を通じてECU(電子制御ユニット)24に接続される。ECU24から開弁時間を示す駆動信号が駆動回路22に供給されると、インジェクタ20は開弁し、開弁時間に応じたガソリン燃料を吸気ポートに噴射する。噴射されたガソリン燃料は流入した空気と混合して混合気を形成しつつ、燃焼室に流入する。
符号26は点火プラグを示す。点火プラグ26はイグナイタなどからなる点火装置30を介してECU24に接続され、ECU24から点火信号が点火装置30に供給されると、燃焼室に臨む電極間に火花放電を生じ、混合気を着火して燃焼させる。尚、後述するように、混合気は圧縮着火によっても燃焼させられる。即ち、エンジン10は、運転状態に応じて混合気を圧縮着火で燃焼させる圧縮着火燃焼と火花点火で燃焼させる火花点火燃焼との間で切り換える(予混合)圧縮着火エンジン(内燃機関)として構成される。従って、エンジン10にあっては、圧縮比を燃焼効率が最良となる14から16の間の値に設定する。
燃焼によって生じたガス(排ガス)は、排気バルブ32が開弁するとき、排気マニホルド34に流れる。排気マニホルド34は下流で集合して排気系集合部を形成し、そこに排気管36が接続される。排ガスは排気マニホルド34を流れた後、排気管36を流れ、さらにはエンジン外の大気に放出される。
エンジン10のクランクシャフトあるいはカムシャフト(共に図示せず)の付近にはクランク角センサ(図で「ENG回転数」と示す)40が配置され、気筒判別信号と、各気筒のTDC(上死点)あるいはその付近のクランク角度を示すTDC信号と、TDC信号を細分してなるクランク角度信号とを出力する。それらの出力はECU24に入力される。
ECU24はマイクロコンピュータからなり、CPU,ROM,RAM,A/D変換回路、入出力回路およびカウンタを備える。ECU24は入力信号の中、クランク角度信号をカウントしてエンジン回転数(ENG回転数)NEを算出(検出)する。
エンジン10が搭載される車両の運転席(図示せず)の床面にはアクセルペダル(図示せず)が配置されると共に、その付近にはアクセル開度センサ(図で「アクセル開度」と示す)42が設けられ、運転者のアクセルペダル踏み込み量を示すアクセル開度ACCに応じた信号を出力する。その出力もECU24に入力される。
前記したスロットルバルブ14はアクセルペダルとの機械的な接続を絶たれ、アクチュエータ(ステッピングモータなど)44に接続される。アクチュエータ44はECU24に接続される。ECU24はアクセル開度センサ42を通じて検出されたアクセル開度ACCなどからアクチュエータ44を駆動し、スロットルバルブ14の開度THを制御する。このように、スロットルバルブ14の動作は、DBW方式で制御される。
尚、アクチュエータ44にはロータリエンコーダなどの回転角センサ46が接続され、アクチュエータ44の回転角度を通じてスロットル開度THに応じた信号を出力し、ECU24に送る。
また、エンジン10のエアクリーナの付近にはエアフローメータ50が配置され、エンジン負荷を示す吸入空気量Qに応じた信号を出力する。さらに、エンジン10の冷却水通路(図示せず)には水温センサ(図示せず)が配置されてエンジン冷却水温TWに応じた信号を出力すると共に、エアフローメータ50の付近には別の温度センサ(図示せず)が配置され、吸入空気の温度TAに応じた信号を出力する。これらセンサ群の出力もECU24に入力される。
前記した吸気バルブ18と排気バルブ32は可変バルブタイミング機構54に接続される。可変バルブタイミング54は詳細な図示は省略するが、例えば特開平2−275043号公報に開示される構造を備え、カムシャフト上に3個のカムが並列されると共に、その3個のカムに摺接させて3本のロッカアームが配置される。
吸気バルブ側に配置された両端のロッカアームにはそれぞれ1個の吸気バルブ18が連結されると共に、エンジン10の負荷が比較的低く、エンジン回転数も比較的低いときは中央のロッカアームを空転させ、両端のカムで決定されるバルブタイミング(およびリフト量)特性で吸気バルブ18を駆動する。また、排気バルブ32に関しても同様に動作するように構成される。
図2にその特性を実線で示す(吸気バルブ18のそれを18、排気バルブ32のそれを32と表示する。後述するように混合気を圧縮着火して燃焼させるとき(「圧縮着火燃焼運転」という)、バルブタイミング(およびリフト量)はこの特性に設定される。より具体的には、図示の如く、排気バルブ32の閉弁時期を進角させると共に、吸気バルブ18の開弁時期を遅角させる(クランク角度において)。それによって、気筒内に所定量の排ガスを残留させて混合気の温度(筒内ガス温度)を高めて圧縮着火運転を可能とする。所定量は、後述する如く、圧縮着火燃焼運転が可能な負荷の限界値において必要な排ガス量に相当する。
3本のロッカアームはピンによって連結自在に構成され、エンジン10の負荷が比較的高く、エンジン回転数も比較的高いときは油圧力でピンを移動させて3本のロッカアームを連結し、中央のカムで決定されるバルブタイミング(およびリフト量)特性で吸気バルブ18を駆動する。排気バルブ32についても同様である。
他方、後述するように混合気を火花点火で燃焼させるとき(「火花燃焼運転」という)、バルブタイミング(およびリフト量)はこの特性に設定される。より具体的には、図示の如く、排気バルブ32の閉弁時期と吸気バルブ18の開弁時期を共にピストン上死点付近に変更させる。それによって、排気バルブ32の閉弁が遅角されて燃焼室内のガスの排出量が増加する一方、吸気バルブ18の開弁が進角されて吸入空気の流入が早められることから、排ガスは燃焼室に残留することなく、排気系に送り出される。
図1の説明に戻ると、可変バルブタイミング機構54は油圧制御回路56を介してECU24に接続される。ECU24は油圧制御回路56の電磁ソレノイド(図示せず)を励磁・非励磁して上記したピンの移動を制御することで可変バルブタイミング機構54の動作を制御し、吸気バルブ18と排気バルブ32のバルブタイミング(およびリフト量)を上記した2つの特性のいずれかに設定(変更)する。
また、エンジン10の吸気管12と排気管36の間にはEGR通路60が配置され、エンジン10の吸気系と排気系を接続する。EGR通路60には電磁ソレノイドバルブからなるEGRバルブ60aが介挿される。EGRバルブ60aは駆動回路62を介してECU24に接続される。ECU24は駆動回路62を介してEGRバルブ60aの開度を調整し、吸気系に還流すべき排ガス量を制御する。
次いで、第1実施例に係る圧縮着火内燃機関の制御装置の動作を説明する。
図3はその動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは、所定時間、例えば10msecごとに起動される。
以下説明すると、S10においてアクセル開度ACCとエンジン回転数NEとから、エンジン10の要求負荷(要求トルク)PMECMD[N・m]を算出する。これは、図4にその特性を示すマップデータを検索することで行う。
次いでS12に進み、クランク角センサ40を除く、前記したセンサ群の出力を読み込み、吸入空気量Q、スロットル開度TH、エンジン冷却水温TWなどのエンジン運転パラメータを検出する。
次いでS14に進み、エンジン10の運転が火花点火運転域か否か判断する。これは、算出した要求負荷PMECMDとエンジン回転数NEとから、図5にその特性を示すマップデータを検索することで行なう。圧縮着火運転領域は、図示の如く、要求負荷PMECMDとエンジン回転数NEが極く小さいアイドル領域などの領域(極低負荷領域)と、要求負荷PMECMDとエンジン回転数NEが高くなる領域(高負荷領域)を除く領域、換言すれば低負荷および中負荷領域とされ、それ以外の領域が火花点火運転域とされる。
S14で否定されるときはS16に進み、同様に算出した要求負荷PMECMDとエンジン回転数NEとから、その運転状態で必要とされるEGR量(排ガス量)を算出する。尚、EGR量は、内部EGRによるものと外部EGRによるものとの双方を含む。
次いでS18に進み、火花点火OFF、即ち、点火プラグ26を通じての着火を行わないこととすると共に、スロットル開度THを全開とする。そして、可変バルブタイミング機構54の動作を制御して図2に示す圧縮着火運転用のバルブタイミング(V/T)特性に切り替える(設定する)と共に、EGRバルブ60aの開度を調整して外部EGR量の制御を行い、バルブタイミング特性の切り替えによって得られる内部EGR量とEGRバルブ60aの開度調整によって得られる外部EGR量が、S16で算出された値となるようEGR制御を行う。
これについて図6および図7を参照して説明する。
図6と図7は、エンジン負荷に対する空燃比A/F、EGR制御手法およびそれによって得られるEGR量をこの実施例と従来技術とで対比して示す説明図であり、図6がこの実施例の制御を、図7が前記した従来技術の制御を示す。
図7に示す従来技術にあっては、バルブタイミングを介してEGR量(内部EGR量)を変化させて筒内ガス温度を変えることでエンジン負荷に対応して圧縮着火運転を確保している。そのときの最低負荷点aでは、また空燃比(A/F)が14.7(理論空燃比)に達することなく、着火温度にも十分余裕がある。即ち、空燃比のリッチ化と筒内ガス温度を下げることが可能な状態にあり、この発明はその点に着目してなされた。
図6に示すこの実施例の制御を説明すると、この実施例にあっては、圧縮着火運転の最大負荷点であるbより低負荷側においては、バルブタイミングを圧縮着火運転用のそれに固定したまま、外部EGR導入用のEGRバルブ60aを開くと共に、低負荷になるにつれてその開度を徐々に増加することで、内部・外部を合算したトータルのEGR量を増加させ、混合気温度(筒内ガス温度)を高めると共に、吸入空気量を減少(空燃比をリッチ化)するように制御するようにした。
即ち、圧縮着火燃焼運転用のバルブタイミング(およびリフト量)V/Tを用いることで、気筒内に圧縮着火燃焼運転が可能な負荷の限界値(上記したb点)において必要な排ガス量に相当する(前記した所定量)排ガスを残留させると共に、残余のEGR量を外部EGRによって得ることとする。その場合、従来技術に比して低温の外部EGRを導入することから、EGR量をトータルで増加させて自己着火温度を確保する。それによって混合気温度(筒内ガス温度)を高めて圧縮着火運転を可能とするようにした。
図3のS18の説明に戻ると、同時に燃料噴射量制御も実行する。これは具体的には、要求負荷PMECMDとエンジン回転数NEに応じて予め設定されたマップデータを検索して燃料噴射量を決定し、決定された燃料噴射量の大部分を吸気行程から圧縮行程にかけて噴射する。
他方、S14で肯定されるときはS20に進み、要求負荷PMECMDに応じてスロットル開度THを制御する。また、要求負荷PMECMDとエンジン回転数NEに応じて予め設定されたマップデータを検索して点火時期を決定し、決定された点火時期で火花放電を行って混合気を着火する。また、S18で述べたと同様に燃料噴射量を決定し、燃料噴射を実行する同時に、空燃比(A/F)の制御も実行する。
また、火花燃焼運転域にあることから、バルブタイミング(およびリフト量)V/Tが図2に破線で示す特性となるように、可変バルブタイミング機構54の動作を制御する。尚、S14の火花点火運転域か否かのしきい値は、具体的には、図6のb点相当の値に設定される。
この実施例は上記の如く、吸気バルブ18と排気バルブ32のバルブタイミングの変更による内部EGRガスの導入に止まらず、排ガスを吸気系に還流させる外部EGRも実行するようにしたので、バルブタイミングの制御が簡易かつ単純で足りると共に、圧縮着火に必要な排ガス量を精緻に制御することができ、よって着火性能を向上させることができる。
次いで、この発明の第2実施例に係る圧縮着火内燃機関の制御装置について説明する。
図8は、第2実施例に係る圧縮着火内燃機関の制御装置を全体的に示す、図3と同様のフロー・チャートである。
第1実施例と相違する点に焦点をおいて説明すると、第2実施例にあっては、可変バルブタイミング機構54を特開平7−180520号公報に記載されるようなカムを備えた構造とし、低負荷で低回転域にあっては図2に実線で示す特性を実現すると共に、高負荷で高回転域にあっては図2に破線で示す特性を実現することに加え、上記した低負荷より低負荷で低回転域にあっては、図2に実線で示す特性よりも排気バルブ32を早く(進角側で)閉弁すると共に、吸気バルブ18を遅く(遅角側で)開弁して内部EGR量を増加させるようにした。
図8フロー・チャートを参照して説明すると、S10からS16の処理を経てS18aに進むときは、エンジン負荷(具体的には要求負荷PMECMD)とエンジン回転数NEに基づいて2種の特性を選択する(切り換える)ようにした。この場合、図2に実線で示される特性を中負荷とし、上記したそれより低負荷側のそれを低負荷とする。
図9は第2実施例の処理を示す図6と同様の説明図である。この場合、内部EGR量が2段階に設定されることから、外部EGRの制御量もそれに応じて特性が変更される。
第2実施例は上記の如く構成したので、圧縮着火に必要な排ガス量を一層精緻に制御することができ、よって着火性能を一層向上させることができる。尚、図8フロー・チャートの残余の処理を含む、第2実施例の残余の構成は、第1実施例のそれと異ならない。
以上の如く、この発明の第1および第2実施例にあっては、エンジン(内燃機関)10の燃焼室を開閉する吸気バルブ18と排気バルブ32の少なくともいずれかのバルブタイミング(およびリフト量)を少なくとも2つの特性の間で変更する可変バルブタイミング機構54と、前記可変バルブタイミング機構の動作を制御して前記燃焼室内に排ガスを残留させる内部EGR手段(ECU24,駆動回路56)と、前記内燃機関の吸気系(吸気管12)と排気系(排気管36)を接続するEGR通路60に介挿されたEGRバルブ60aと、前記EGRバルブの開度を調整して前記吸気系に還流されるべき排ガス量を制御する外部EGR制御手段(ECU24,駆動回路62)と、前記内燃機関が搭載される車両のアクセル開度ACCと前記内燃機関の回転数NEに基づいて前記内燃機関の要求負荷(要求トルク)PMECMDを算出する要求負荷算出手段(ECU24,S10)と、前記残留されるべき排ガス量が圧縮着火燃焼運転領域において所定量となるように前記内部EGR手段の動作を制御すると共に、少なくとも前記算出された要求負荷(より具体的には、エンジン要求負荷PMECMDとエンジン回転数NE)が低くなるにつれて前記吸気系に還流されるべき排ガス量を増加するように前記外部EGR制御手段を動作させ、よって前記燃焼室に供給される混合気を圧縮着火して燃焼させる圧縮着火制御手段(ECU24,S18,S18a)とを備える如く構成した。
また、前記内燃機関が運転状態に応じて混合気を圧縮着火して燃焼させる前記圧縮着火燃焼と火花点火で燃焼させる火花点火燃焼との間で切り換え可能な内燃機関であり、前記所定量は前記圧縮着火燃焼が可能な前記内燃機関の要求負荷の限界値(図6のb点)において必要な排ガス量であると共に、前記圧縮着火制御手段は、前記算出された要求負荷が前記限界値を超えるとき、前記火花点火燃焼に切り換える如く構成した(ECU24,S14)。
また、前記圧縮着火制御手段は、前記可変バルブタイミング機構の動作に応じて前記吸気系に還流させるべき排ガス量を制御するように前記外部EGR制御手段を動作させる如く構成した(ECU24,S18a)
尚、上記において、図2に示す吸気バルブ18と排気バルブ32のバルブタイミング特性は例示であり、これに限定されるものではない。
また、吸気ポート噴射エンジンを例にとってこの発明の実施例を説明したが、この発明は筒内噴射エンジンであっても妥当する。
この発明の第1実施例に係る圧縮着火内燃機関の制御装置を全体的に示す概略図である。 図1に示す装置の可変バルブタイミング機構によって切り換えられる(設定される)2つのバルブタイミング(およびリフト量)特性を示すグラフである。 図1に示す装置の動作を説明するフロー・チャートである。 図2フロー・チャートの処理で使用される要求負荷(要求トルク)PMECMDのマップデータ特性を示す説明グラフである。 図2フロー・チャートの処理で使用される、火花点火運転域のマップデータ特性を示す説明グラフである。 図3フロー・チャートの制御を示す説明図である。 従来技術の制御を図6に対比して示す説明図である。 この発明の第2実施例に係る圧縮着火内燃機関の制御装置を全体的に示す、図3と類似するフロー・チャートである。 図8フロー・チャートの制御を示す説明図である。
符号の説明
10 圧縮着火内燃機関(エンジン)
18 吸気バルブ
24 ECU(電子制御ユニット)
32 排気バルブ
34 排気マニホルド(排気系)
54 可変バルブタイミング機構
56 油圧制御回路
60 EGR通路
60a EGRバルブ
62 駆動回路

Claims (3)

  1. 圧縮着火式の内燃機関の燃焼室を開閉する吸気バルブと排気バルブの少なくともいずれかのバルブタイミングを少なくとも2つの特性の間で変更する可変バルブタイミング機構と、前記可変バルブタイミング機構の動作を制御して前記燃焼室内に排ガスを残留させる内部EGR手段と、前記内燃機関の吸気系と排気系を接続するEGR通路に介挿されたEGRバルブと、前記EGRバルブの開度を調整して前記吸気系に還流されるべき排ガス量を制御する外部EGR制御手段と、前記内燃機関が搭載される車両のアクセル開度と前記内燃機関の回転数に基づいて前記内燃機関の要求負荷を算出する要求負荷算出手段と、前記残留されるべき排ガス量が圧縮着火燃焼運転領域において所定量となるように前記内部EGR手段の動作を制御すると共に、少なくとも前記算出された要求負荷が低くなるにつれて前記吸気系に還流されるべき排ガス量を増加するように前記外部EGR制御手段を動作させ、よって前記燃焼室に供給される混合気を圧縮着火して燃焼させる圧縮着火制御手段とを備えることを特徴とする圧縮着火内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関が運転状態に応じて混合気を圧縮着火して燃焼させる前記圧縮着火燃焼と火花点火で燃焼させる火花点火燃焼との間で切り換え可能な内燃機関であり、前記所定量は前記圧縮着火燃焼が可能な前記内燃機関の要求負荷の限界値において必要な排ガス量であると共に、前記圧縮着火制御手段は、前記算出された要求負荷が前記限界値を超えるとき、前記火花点火燃焼に切り換えることを特徴とする請求項1記載の圧縮着火内燃機関の制御装置。
  3. 前記圧縮着火制御手段は、前記可変バルブタイミング機構の動作に応じて前記吸気系に還流させるべき排ガス量を制御するように前記外部EGR制御手段を動作させることを特徴とする請求項1または2記載の圧縮着火内燃機関の制御装置。
JP2003292800A 2003-08-13 2003-08-13 圧縮着火内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4180995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292800A JP4180995B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 圧縮着火内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292800A JP4180995B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 圧縮着火内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005061323A JP2005061323A (ja) 2005-03-10
JP4180995B2 true JP4180995B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34369995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292800A Expired - Fee Related JP4180995B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 圧縮着火内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180995B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336466A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Daihatsu Motor Co Ltd ディーゼル機関
JP4905200B2 (ja) * 2006-03-31 2012-03-28 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジン
JP4905175B2 (ja) * 2006-03-31 2012-03-28 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジン
DE102006014996A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP4639177B2 (ja) * 2006-11-14 2011-02-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008151098A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Honda Motor Co Ltd 開弁特性可変型内燃機関
DE102008042717B4 (de) 2007-10-10 2016-08-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Fehlerdiagnosevorrichtung für eine Verdichtungszündmaschine mit homogener Ladung
JP4985412B2 (ja) * 2008-01-08 2012-07-25 マツダ株式会社 レシプロエンジン
JP4729588B2 (ja) * 2008-01-30 2011-07-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
WO2018100707A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 マツダ株式会社 圧縮着火式ガソリンエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005061323A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6234123B1 (en) Four-cycle internal combustion engine and valve timing control method thereof
US7769525B2 (en) Apparatus and method for controlling a homogeneous charge compression-ignited internal-combustion engine
US6619242B2 (en) Combustion control apparatus for engine
EP2264303B1 (en) Control method and device of engine and corresponding engine
JP2007113485A (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP4172340B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
EP1643104A2 (en) Engine
US6644019B2 (en) Combustion control apparatus for engine
US7971564B2 (en) Premixed compression ignition type engine and method of controlling intake air thereof
WO2001086126A2 (en) Multiple operating mode engine and method of operation
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5040772B2 (ja) エンジンの吸気弁制御方法及び吸気弁制御装置
JP4180995B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
US10337427B2 (en) Control device of compression self-ignition engine
JP4098684B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP4232590B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御システム
JP4102268B2 (ja) 圧縮着火内燃機関
WO2012137055A1 (en) Internal combustion engine starting control device and internal combustion engine starting control method
JP2013133814A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
KR100783925B1 (ko) 차량 엔진의 cai 전환 제어 방법
JP2021088945A (ja) エンジンの制御装置
JP4405956B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2001182586A (ja) 排気昇温装置
JP5756399B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP4801744B2 (ja) 内燃機関の運転方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees