JP4304136B2 - コンベア装置 - Google Patents

コンベア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4304136B2
JP4304136B2 JP2004262772A JP2004262772A JP4304136B2 JP 4304136 B2 JP4304136 B2 JP 4304136B2 JP 2004262772 A JP2004262772 A JP 2004262772A JP 2004262772 A JP2004262772 A JP 2004262772A JP 4304136 B2 JP4304136 B2 JP 4304136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
bent portion
speed
reference position
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004262772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005306603A (ja
Inventor
佳延 石川
佳男 荻村
孝幸 菊池
和也 弓削
斉 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2004262772A priority Critical patent/JP4304136B2/ja
Priority to TW094108089A priority patent/TWI265139B/zh
Priority to DE602005026919T priority patent/DE602005026919D1/de
Priority to CN2005800091419A priority patent/CN1934025B/zh
Priority to EP05721430A priority patent/EP1728755B1/en
Priority to PCT/JP2005/005453 priority patent/WO2005090221A1/ja
Priority to US10/592,352 priority patent/US7568571B2/en
Publication of JP2005306603A publication Critical patent/JP2005306603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304136B2 publication Critical patent/JP4304136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/02Driving gear
    • B66B23/022Driving gear with polygon effect reduction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G21/00Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors
    • B65G21/20Means incorporated in, or attached to, framework or housings for guiding load-carriers, traction elements or loads supported on moving surfaces
    • B65G21/22Rails or the like engaging sliding elements or rollers attached to load-carriers or traction elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/02Driving gear
    • B66B23/026Driving gear with a drive or carrying sprocket wheel located at end portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

本発明は、エスカレータや動く歩道等のコンベア装置に関する。
エスカレータや動く歩道等のコンベア装置は、踏段ローラが設けられた複数の踏段を備え、各踏段は、チェーン駆動機構による駆動を受け、踏段ガイドレールに支持案内されて、乗口と降口の間を循環移動するように構成されている。
動く歩道では、複数の踏段が水平方向に移動するのが一般的であり、踏段を特に踏板と称する場合もあるが、本明細書においては、動く歩道の場合も踏段として表記を統一する。
チェーン駆動機構は、駆動モータの駆動力を受けて回転する駆動スプロケットに、所定ピッチ(リンク長r)で踏段ローラを無端状に連結した踏段チェーンの折り返し端部を巻き付け、モータの駆動力を踏段チェーンに伝達するタイプのものが一般的である。このようなチェーン駆動機構は、通常、コンベア装置の乗口付近或いは降口付近のトラスと呼ばれる構造物の内部に配置されている。
チェーン駆動機構が配設されるトラスは、従来、据え付け作業を行うのに十分なスペースが必要とされていたが、トラスの小型化が要望され、近年では、コンベア装置全体を薄型にして省スペース化を図る試みがなされている。
トラスの小型化に対応して、駆動スプロケットに小径のスプロケットを用いた場合、踏段チェーンに連結された踏段ローラに比較的大きな速度むらが生じ、この速度むらが踏段の振動となって表れて、コンベア装置の乗り心地を低下させる。
そこで、本出願人は、先に、踏段ローラにおける速度むらの発生を軽減し得る構成のコンベア装置の提案を行った(たとえば、特許文献1参照)。
図17は従来のコンベア装置を示した構成図で、コンベア装置1は、路面に対して略水平に設置した動く歩道であって、トラスと呼ばれる構造物2の内部に、乗口1aと降口1bとに亘って周回する踏段ガイドレール3を設け、この踏段ガイドレール3が、複数の踏段4の移動を案内するように構成されている。
複数の踏段4には、それぞれ踏段ローラ5が設けられ、この踏段ローラ5が踏段ガイドレール3に沿って移動する。
踏段ガイドレール3は、その往路側に支持面を有するレール本体3aと、帰還側に設けられた押さえレール3bとからなり、往路側を移動する踏段4は、乗口1aから降口1bに向かって矢印A方向へ移動する。乗口1a付近及び降口1b付近には、コムプレート6が設けられ、踏段4はそのコムプレート6の下方を移動する。
帰還側を移動する踏段4は、踏段ローラ5がレール本体3aと押さえレール3bとの間を降口1bから乗口1aへと移動する。また、乗口1a側には、このレール本体3aに対して離間する方向に移動可能な可動レール3cが設けられている。
所定ピッチ(リンク長r)で相互に連結された各踏段4の踏段ローラ5は、踏段ガイドレール3に当接した状態で駆動されるので、各踏段4は踏段ガイドレール3に案内されて、乗口1aと降口1bとの間を隙間なく移動する。
駆動モータ8の駆動力を受けて回転する駆動スプロケット9には、踏段チェーン7の折返し部分が巻き付けられているので、チェーン駆動機構は、駆動チェーン10及び駆動スプロケット9を介して、駆動モータ8の駆動力を踏段チェーン7に伝達する。
すなわち、駆動チェーン10と駆動モータ8は回転駆動装置を構成し、その回転駆動装置の駆動力を受けた駆動スプロケット9は、隣接する歯と歯の間に、踏段チェーン7により連結された踏段ローラ5を噛み合わせた状態で、踏段チェーン7及びこれに連結された踏段ローラ5を送り動作させる。
コンベア装置1の乗口1a側には、駆動スプロケット9に従動して回転する、駆動スプロケット9と略同径の従動スプロケット11が設けられ、踏段チェーン7は、この従動スプロケット11から駆動スプロケット9に亘って掛け渡されている。
従動スプロケット11は、チェーン緊張機構のバネ部材12によって駆動スプロケット9から離間する方向に付勢されるので、踏段チェーン7は水平方向に緊張し、進行方向への緩みが防止される。なお、踏段ガイドレール3の可動レール3cも、従動スプロケット11と連動して駆動スプロケット9から離間する方向に移動する。
踏段ローラ5は、踏段ガイドレール3に倣う水平方向への直線的な移動から、駆動スプロケット9の径の回転に倣う曲線への移動に切り替わる過程で、駆動スプロケット9に噛込むことから、移動速度に速度むらが生じる。
この踏段ローラ5に生じる速度むらは、踏段4に振動を発生させてコンベア装置1の乗り心地を低下させるので、レール本体3aの往路側の駆動スプロケット9近傍や、踏段ガイドレール3の帰還側に設けられた押さえレール3bの駆動スプロケット9近傍、及び可動レール3cの往路側及び帰還側の従動スプロケット11近傍に、踏段ローラ5の速度むらを吸収するための山型の曲がり部13を設けている。
踏段ローラ5は、これら山型の曲がり部13の形状に応じた軌跡で通過し、各曲がり部13と対向する位置には、踏段ローラ5がこれら曲がり部13に沿って移動できるように凹み(へこみ)14がそれぞれ設けられている。
さらに、レール本体3aの往路側の駆動スプロケット9近傍の部位に設けられた曲がり部13の前段と対向する位置には、先行する踏段ローラ5が曲がり部13を通過する影響で、後続する踏段ローラ5に浮き上がりが生じるのを防止するため、踏段ローラ5の上端部に当接する押さえ部材15が、踏段ガイドレール3とは対向する位置に設けられている。
この押さえ部材15は、可動レール3cの往路側の従動スプロケット11近傍の部位に設けられた曲がり部13の後段と対向する位置にも同様に設けられている。
曲がり部13を、踏段ガイドレール3の帰還側に設けられた押さえレール3bの駆動スプロケット9近傍の部位にも設けることによって、コンベア装置1を逆転運転させた場合でも、踏段ローラ5の動きを滑らかにして踏段4に生じる速度むら、すなわち振動を抑制させることができる。
なお、曲がり部13の形状は山型ではなく谷型としても、同様に踏段ローラ5の速度むらを吸収できる。
特開2003−252560号公報
上記説明のコンベア装置において、踏段ローラ5回転時の騒音発生を防ぐべく、踏段ローラ5の回転軸回りの外側にゴムなど撓み性のある弾性部材を介在させることが考えられる。
踏段ガイドレール3上の踏段ローラ5には、直線部において水平方向に進行するようにバネ部材12等のチェーン緊張機構の張力が作用しているから、踏段ローラ5が踏段ガイドレール3に形成された山型の曲がり部13を越えようとするとき、踏段ローラ5には、その山型の曲がり部13を押圧する大きな押圧力が加わる。
踏段ローラ5の軸回りに弾性部材を介在させたとき、その曲がり部13を通過するときの押圧力が踏段ローラ5の径方向に作用し、弾性部材は圧縮する。その結果、踏段ローラ5軸の曲がり部13の形状に沿って移動する軌跡が、速度むらを抑制するために予め設定された軌跡からはずれてしまい、期待された速度むらの軽減が得られない恐れがある。
踏段ガイドレール3に形成された曲がり部13が、谷型である場合も同様であり、谷型の場合は、踏段ローラ5を谷型の曲がり部13の形状に沿わせ、所定の軌跡をたどり得るように対向配置された下方に凸形状の抑え部材との間でも同様に押圧力が加わり、踏段ローラ5の弾性部材は径方向に圧縮されてしまい、速度むらが適切に抑制されない恐れがある。
また、従来のコンベヤ装置は、山型の曲がり部13よりも後段(乗口1a側)に位置する踏段ローラの浮き上がりを防止するために、踏段ガイドレール3の対向位置に押さえ部材15を設けたが、踏段ローラ5を押さえ部材15と踏段ガイドレール3とで、上下から挟み付けてしまうと、踏段ローラ5は回転することなく滑りつつ移動し、その滑り摩擦で、踏段ローラ5はもとより、押さえ部材15や踏段ローラ5をも損傷させてしまう恐れがある。
また反対に、滑りを避けるために、押さえ部材15と踏段ローラ5との間に隙間を設けると、その隙間分だけ踏段ローラ5が押さえ部材15側に位置ずれして移動することになるので、速度むらを増大させる恐れがある。
また、従来のコンベヤ装置は、山型および谷型の曲がり部13への繋ぎ部での踏段ローラ5前後の踏段チェーンがまっすぐになっている場合には、山型および谷型の曲がり部13への繋ぎ部を踏段ローラ5が通過する際に、後続の踏段ローラ5が速度変化に追従できるよう、この繋ぎ部は若干の折れ曲がりとなり、そこを踏段ローラ5が通過する際には動的な衝撃振動を発生させてしまう恐れがある。
そこで本発明の第1の目的は、踏段ローラの軸回りに弾性部材が介在し、押圧力により径が圧縮されたとしても、踏段における速度むらの発生を適切に抑制できるコンベア装置を提供することにある。また、走行する踏段ローラに対する上下からの挟み付けを回避することで、踏段ローラ等の損傷を抑制しつつ、踏段ローラ及び踏段における速度むらの発生を適切に抑制できるコンベア装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、踏段ローラが山型および谷型の曲がり部への繋ぎ部を通過する際に動的な衝撃振動を発生させることなく、踏段ローラ及び踏段における速度むらの発生を適切に抑制できるコンベア装置を提供することにある。
まず、本発明のコンベア装置は、踏段ローラを有する複数の踏段と、前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットの近傍に位置する基準位置と、この基準位置に隣接する他の基準位置との間に山型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、前記山型の曲がり部が設けられた部位の前段の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた押さえ部材とを備えたコンベア装置において、前記踏段ローラは、軸回りに弾性部材を有して形成され、前記踏段ガイドレールは、前記山型の曲がり部の中央部の高さを、前記弾性部材の前記踏段ローラの径方向への圧縮分に相当する分かさ上げ形成されたことを特徴とする。
次に、本発明のコンベア装置は、踏段ローラを有する複数の踏段と、前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットに最も近い基準位置と、この基準位置から前記踏段チェーンのリンク長さ分離間した前記駆動スプロケット上の駆動起点との間に山型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、前記山型の曲がり部が設けられた部位の前段の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた押さえ部材とを備えたコンベア装置であって、前記踏段ローラは、軸回りに弾性部材を有して形成され、前記踏段ガイドレールは、前記山型の曲がり部の中央部の高さを、前記弾性部材の前記踏段ローラの径方向への圧縮分に相当する分かさ上げ形成されたことを特徴とする。
次に、本発明のコンベア装置は、踏段ローラを有する複数の踏段と、前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットの近傍に位置する基準位置と、この基準位置に隣接する他の基準位置との間に谷型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、前記谷型の曲がり部の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた抑え部材とを備えたコンベア装置において、前記踏段ローラは、軸回りに弾性部材を有して形成され、前記抑え部材は、中央部の高さを、前記弾性部材の前記踏段ローラの径方向への圧縮分に相当する分、前記谷型の曲がり部に向けてかさ上げ形成されたことを特徴とする。
次に、本発明のコンベア装置は、踏段ローラを有する複数の踏段と、前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットの近傍に位置する基準位置と、この基準位置に隣接する他の基準位置との間に山型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、前記山型の曲がり部が設けられた部位の前段の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた押さえ部材とを備えたコンベア装置において、前記踏段ガイドレールは、前記押さえ部材との対向面に凹部を形成したことを特徴とする。
次に、本発明のコンベア装置は、踏段ローラを有する複数の踏段と、前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットの近傍に位置する基準位置と、この基準位置に隣接する他の基準位置との間に谷型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、前記谷型の曲がり部の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた抑え部材とを備えたコンベア装置において、前記踏段ガイドレールは、前記谷型の曲がり部に凹部を形成したことを特徴とする。
次に、本発明のコンベア装置は、踏段ローラを有する複数の踏段と、前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットに最も近い基準位置と、この基準位置から前記踏段チェーンのリンク長さ分離間した前記駆動スプロケット上の駆動起点との間に山型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、前記山型の曲がり部が設けられた部位の前段の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた押さえ部材とを備えたコンベア装置であって、前記踏段ガイドレールは、前記押さえ部材との対向面に凹部を形成したことを特徴とする。
さらに、本発明のコンベア装置は、踏段ローラを有する複数の踏段と、前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットの近傍に位置する基準位置と、この基準位置に隣接する他の基準位置との間に山型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、前記山型の曲がり部の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた抑え部材とを備えたコンベア装置であって、
前記山型の曲がり部の前記駆動スプロケットより遠い側で、前記踏段ガイドレールの高さを前記山型の曲がり部の高さ以下にオフセットさせたことを特徴とする。
次に、本発明のコンベア装置は、踏段ローラを有する複数の踏段と、前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットの近傍に位置する基準位置と、この基準位置に隣接する他の基準位置との間に山型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、前記山型の曲がり部の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた抑え部材とを備えたコンベア装置であって、
前記踏段ガイドレールを前記山型の曲がり部の略中央で山折りとなるように折り曲げたことを特徴とする。
次に、本発明のコンベア装置は、踏段ローラを有する複数の踏段と、前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットの近傍に位置する基準位置と、この基準位置に隣接する他の基準位置との間に谷型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、前記谷型の曲がり部の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた抑え部材とを備えたコンベア装置であって、
前記踏段ガイドレールを前記谷型の曲がり部の略中央で谷折りとなるように折り曲げたことを特徴とする。
本発明のコンベア装置によれば、踏段ローラがその軸回りに弾性部材を介在させたとき、張力の作用により、その踏段ローラの弾性部材が踏段ガイドレールにおける山型の曲がり部、あるいは谷型の曲がり部に対応した抑え部材において圧縮変形したとしても、その圧縮変形の厚さに相当する分、山型の曲がり部の中央部の高さ、あるいは抑え部材の中央部の高さをかさ上げしたので、踏段ローラの回転中心軸は速度むら抑制のために予め設定された所定の軌跡をたどることができ、速度むら発生を抑制できる。
また、基準位置間に山型の曲がり部を設けたコンベア装置において、踏段ローラを浮き上がらせることなく、所定位置に案内するために押さえ部材を設け、その押さえ部材に対向する踏段ガイドレールに凹部を設けたので、踏段ローラに対する上下からの挟み付けは回避される。その結果、踏段ローラは押さえ部材面に沿い円滑にころがり移動でき、踏段ローラはもとより押さえ部材や踏段ガイドレールの損傷を回避できる。
さらに、踏段ガイドレールの谷型の曲がり部の対向位置に踏段ローラに当接する抑え部材を設け、踏段ガイドレールの谷型の曲がり部には凹部を形成したので、踏段ローラに対する上下からの挟み付けは回避される。その結果、踏段ローラは抑え部材面に沿い円滑にころがり移動でき、踏段ローラはもとより抑え部材及び踏段ガイドレールの損傷を回避できる。
そして、基準位置と駆動起点との間に山型の曲がり部を設けたコンベア装置であって、踏段ローラの浮き上がりを防止して踏段の速度むら発生を抑制するために、踏段ローラに当接する押さえ部材を設けるとともに、その押さえ部材に対向する位置の踏段ガイドレールに凹部を設けたので、踏段ローラに対する上下からの挟み付けは回避され、踏段ローラは抑え部材面に沿い円滑にころがり移動して、踏段ローラはもとより抑え部材及び踏段ガイドレールの損傷を回避できる。
さらに、基準位置間に山型の曲がり部を設けたコンベア装置において、山型の曲がり部の駆動スプロケットより遠い側で、踏段ガイドレールの高さを山型の曲がり部の高さ以下にオフセットさせたので、山型の曲がり部への繋ぎ部での踏段ローラ前後の踏段チェーンがまっすぐでなくなる。これにより、山型の曲がり部への繋ぎ部は折れ曲がりのない滑らかな形状となるので、そこを踏段ローラが通過する際の衝撃振動の発生を回避できる。
また、基準位置間に山型の曲がり部を設けたコンベア装置において、山型の曲がり部の駆動スプロケットより遠い側で、踏段ガイドレールを山型の曲がり部の略中央で山折りとなるように折り曲げたので、山型の曲がり部への繋ぎ部での踏段ローラ前後の踏段チェーンがまっすぐでなくなる。これにより、山型の曲がり部への繋ぎ部は折れ曲がりのない滑らかな形状となるので、そこを踏段ローラが通過する際の衝撃振動の発生を回避できる。
また、基準位置間に谷型の曲がり部を設けたコンベア装置において、谷型の曲がり部の駆動スプロケットより遠い側で、踏段ガイドレールを谷型の曲がり部の略中央で谷折りとなるように折り曲げたので、谷型の曲がり部への繋ぎ部での踏段ローラ前後の踏段チェーンがまっすぐでなくなる。これにより、谷型の曲がり部への繋ぎ部は折れ曲がりのない滑らかな形状となるので、そこを踏段ローラが通過する際の衝撃振動の発生を回避できる。
以下、本発明によるコンベア装置の一実施例を図1ないし図13を参照して詳細に説明する。なお、図19に示した従来の構成と同一構成には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
本発明のコンベア装置の第1の実施例を図1ないし図5を参照して説明する。
図1に示したように、第1の実施例のコンベア装置1は、踏段ガイドレール3に沿って踏段ローラ5が移動し、踏段ローラ5は所定ピッチ(リンク長r)で踏段チェーン7に連結されている。
踏段チェーン7が巻き掛けられた駆動スプロケット9は、回転駆動装置を構成する駆動モータ8及び駆動チェーン10の駆動力を受けて回転するので、踏段4は乗客搬送方向である矢印A方向に移動して乗客を運搬する。
レール本体3aの往路側の駆動スプロケット9近傍や、押さえレール3bの駆動スプロケット9近傍、及び可動レール3cの往路側及び帰還側の従動スプロケット11近傍には、踏段ローラ5における速度むらを吸収あるいは速度むらの発生を抑制するために山型の曲がり部17が設けられている。
踏段ローラ5は、これら曲がり部17の外側形状に沿った軌跡で移動通過するが、曲がり部17と対向する位置には、踏段ローラ5がこれら曲がり部17に沿って適切に移動できるように凹み14が設けられている。
往路側の駆動スプロケット9近傍に設けられた曲がり部17の前段における踏段ガイドレール3の対向位置には、先行する踏段ローラ5の曲がり部17の通過によって、後続する踏段ローラ5に浮き上がりが生じるのを防止するため、押さえ部材18が設けられ、踏段ローラ5の上端部はその押さえ部材18の下面に沿いころがり移動する。
この押さえ部材18は、図1に示した可動レール3cの往路側の従動スプロケット11近傍の部位に設けられた曲がり部17の後段で対向する位置にも同様に設けられている。
曲がり部17を、少なくともレール本体3aの往路側の駆動スプロケット9近傍に設け、またその前段に押さえ部材18を設けたことによって、踏段ローラ5の速度むらは効果的に吸収抑制されるので、踏段ローラ5に連結された踏段4は、滑らかに走行移動することができる。
なお、前段とは、踏段4が移動方向Aに沿って移動する際に先に通過する乗口1a側を指し、後段とは、踏段4が移動方向Aに沿って移動する際に後に通過する降口1b側を指す。
また、曲がり部17を、踏段ガイドレール3の帰還側に設けられた押さえレール3bの駆動スプロケット9近傍にも設けることによって、コンベア装置1を逆転運転させた場合でも、踏段ローラ5の動きを滑らかにして踏段4の振動を抑制できる。
ここで、曲がり部17における速度むら抑制作用の動作原理を、図2及び図3を参照して説明する。
駆動スプロケット9のピッチ円速度をVtとしたとき、各踏段ローラ5,5a,5b,5cには、Vtから一旦減速された後に増速されてVtに戻る周期の図2(a)に示した速度むらが生じる。
すなわち、踏段ローラ5の平均速度をVoとすると、各踏段ローラ5,5a,5b,5cは、踏段ガイドレール3上で図2(b)に示す位置にあるときに、その移動速度はVtであり、この位置から先頭の踏段ローラ5は次第に減速しつつ所定距離だけ駆動スプロケット9側に移行し、続く踏段ローラ5a,5b,5cが、図2(c)に示す位置となったときには、移動速度が平均速度Voとなる。
踏段チェーン7で連結された各踏段ローラ5,5a,5b,5cのうち、踏段ローラ5に続いて、互いに隣り合う3つの踏段ローラ5a,5b,5cに着目すると、図2(b)に示すように、先頭の踏段ローラ5aが所定の位置(基準位置)を越えて駆動スプロケット9に近付くと、この先頭の踏段ローラ5aの移動速度は平均速度よりも遅くなる。
このとき、2番目の踏段ローラ5bが踏段ガイドレール3の駆動スプロケット9近傍に設けられ、図2(d)に示した曲がり部17に到達するとすれば、その曲がり部17の山型(あるいは谷型)に応じて2番目の踏段ローラ5bの高さ位置が変化する。
2番目の踏段ローラ5bの高さ位置が変化すると、各踏段ローラ5a,5b,5c間のピッチ(リンク長r)は一定であるので、2番目の踏段ローラ5bにおける高さ位置の変化分だけ3番目の踏段ローラ5cが先頭の踏段ローラ5aに近付き、3番目の踏段ローラ5cが増速される。
これにより、先頭の踏段ローラ5aにおける移動速度の低下分が3番目の踏段ローラ5cの増速分で相殺され、3番目の踏段ローラ5cの移動速度は平均速度Voに維持される。
先頭の踏段ローラ5aが更に先に進むと、この先頭の踏段ローラ5aの移動速度は逆転して平均速度Voよりも速くなる。このとき、2番目の踏段ローラ5bが踏段ガイドレール3に設けられた曲がり部17の頂上(あるいは後述するように、曲がり部が谷型である場合は、抑え部材の下方頂部)を越えるように設定しておくことで、2番目の踏段ローラ5bの高さ位置が元に戻り、3番目の踏段ローラ5cが先頭の踏段ローラ5aから離間し、3番目の踏段ローラ5cが減速される。
このようにして、先頭の踏段ローラ5aにおける移動速度の上昇分が3番目の踏段ローラ5cの減速分で相殺され、3番目の踏段ローラ5c以降の移動速度は平均速度Voに維持される。
従って、各踏段ローラ5a,5b,5cの移動速度がVtから減速されてVoとなる位置を基準位置としたとき、図2(d)に示すように、踏段ガイドレール3に沿って隣り合う2つの基準位置の間に位置する踏段ガイドレール3の部位に、山型(あるいは谷型)の曲線形状となる曲がり部17を設けることによって、踏段ローラ5bが曲がり部17の曲線形状の軌跡に沿って移動することによる高さ位置の変化から、この踏段ローラ5bに先行する踏段ローラ5aの速度むらを吸収し、後続する踏段ローラ5cへの速度むらの伝達を回避し、踏段ローラ5c以降の踏段ローラ5は平均速度Voに維持される。
次に、速度むらを吸収抑制すべく形成される曲がり部17のあるべき具体的形状について、図3を参照して説明する。
曲がり部17を越えて駆動スプロケット9へと移動する踏段ローラ5(5a,5b,5c)は、上述したように、駆動スプロケット9に噛込む過程で、平均速度Voより低下し、速度むらを引き起こすが、その速度むらを有する踏段ローラ5を速度むらローラ5aと称したとき、この速度むらローラ5aから山型の曲がり部17を挟んで踏段ガイドレール3の前段側(すなわち、乗口1a側)へ2つ目に位置する踏段ローラ5cは、速度むらローラ5aの次ぎに隣り合う踏段ローラ5bが曲がり部17に沿って移動して踏段ローラ5cを引き込むので、踏段ローラ5cは速度低下することなく一定速度(平均速度Vo)で移動する。このように、速度むらローラ5aから曲がり部17を挟んで踏段ガイドレール3の前段側に2つ目で、一定速度であることが期待される踏段ローラ5をここでは一定速度ローラ5cと称するものとする。
そこで、図3に示したように、これら各踏段ローラ5a,5b,5cが1ピッチ(リンク長r)分移動する際に、速度むらローラ5aの中心から踏段チェーン7のリンク長rを半径として描かれる円C1と、一定速度ローラ5cの中心から踏段チェーン7のリンク長rを半径として描かれる円C2との交点P1,P2が辿る軌跡を、点線で示したように、ローラ中心軌跡Lとしたとき、曲がり部17は、このローラ中心軌跡Lに倣う形状に形成されていることが望まれる。
すなわち、曲がり部17の形状を上記のように設定することにより、中間の踏段ローラ5bが曲がり部17を通過する過程で、速度むらローラ5aに生じる速度むらが、理論上、曲がり部17の形状に応じた踏段ローラ5bの高さ位置の変化によって完全に吸収され、一定速度ローラ5cの移動速度を正確に一定速度(平均速度Vo)に保つことができる。
そこで、踏段チェーン7には、バネ部材12からなるチェーン緊張機構によって所定の張力が付与されているから、2番目の踏段ローラ5bが曲がり部17に沿ってその高さ位置を変化させたとき、3番目の踏段ローラ5cは浮き上がろうとするが、図1に示した押さえ部材18によって浮き上がりが防止される。その結果、3番目の踏段ローラ5cは浮き上がることなく、適切に増速あるいは減速され、3番目の踏段ローラ5cの移動速度は平均速度Voに維持される。
なお、図2及び図3では、曲がり部17の形状を理解しやすくするために高さを誇張して示しているが、実際の高低差は極めて微少であるので、構造物2を小型化してコンベア装置1全体の薄型化を実現できる。
もっとも、踏段ローラ5に微少の速度むら(Vo−rωsin(ωt+φ))が許容される場合には、曲がり部17を高低差をより小さくすることができる。
すなわち、図3に示したように、曲がり部17と駆動スプロケット9との間に位置して、速度むらを有する速度むらローラ5aから、曲がり部17を挟んで踏段ガイドレール3の前段側(すなわち、乗口1a側)に2つ目に位置する踏段ローラ5cが、中間の踏段ローラ5bが曲がり部17に沿って移動することによって、微少の速度むら(Vo−rωsin(ωt+φ))に抑えられていることが期待される略一定速度ローラ5cとするものとする。
そのとき、前述のように、円C1と円C2との交点P1,P2が辿る軌跡をローラ中心軌跡Lとしたとき、曲がり部17を、そのローラ中心軌跡Lに倣う形状に形成することにより、曲がり部17の高低差を少なくしながら、曲がり部17を通過する踏段ローラ5bに後続する踏段ローラ5cの速度むらを許容される範囲内に抑えることができる。
なお、上記速度むら(Vo−rωsin(ωt+φ))において、ωは角速度、tは時間、φは位相差を示している。
図4は、図1に示した踏段ガイドレール3及び押さえ部材18の動作を説明するために示した模式図で、図4(a)に鎖線で示した踏段4に周期的に生じる速度むらは、山型の曲がり部17及び押さえ部材18の存在により、図4(a)に実線で示すように抑制され、後段の踏段ローラ5は平均速度Voに維持される。
すなわち、踏段ローラ5(5a,5b,5c)がチェーン緊張機構であるバネ部材12の付勢力を受けるので、踏段ガイドレール3の山型の曲がり部17に加わる加圧力は図4(b)に示すようになり、浮き上がり防止の押さえ部材18に案内されてころがり移動する踏段ローラ5は、浮き上がり防止力に抗して、図4(c)に示すように押さえ部材18を押圧するが、それらの押圧力(加圧力)いずれも中央部で最大となる。
そこで、図4(a)に示したように、駆動スプロケット9のピッチ円速度がVt、踏段ローラ5の平均速度がVoであるとき、踏段ローラ5の速度がVtからVoにまで減少する位置を、図示のように基準位置S1,S2,S3,・・・とする。
踏段ガイドレール3に沿って複数存在する基準位置S1,S2,S3,・・・のうち、図4(d)に示したように、駆動スプロケット9の近傍に位置する基準位直S1と、この基準位置S1に隣接する後方の他の基準位置S2との間に位置する踏段ガイドレール3に、速度むら発生抑制のための、山型の曲がり部17が設けられている。
また、踏段ガイドレール3の曲がり部17が設けられた部位の前段の対向位置に、通過する踏段ローラ5に当接する押さえ部材18が浮き上がり防止用に設けられている。
押さえ部材18は、基準位置S2と基準位置S3との間に、踏段ローラ5を水平方向に真っ直ぐ案内すべく、当接面は直線状となるように設けられているが、踏段ガイドレール3における押さえ部材18の対向位置の踏段ガイドレール3には、図4(d)に示すように、踏段ローラ5のリンク長rより少し長めに凹部3aaが形成されている。
この第1の実施例の踏段ローラ5(5a,5b,5c,・・・)は、回転移動時の騒音発生を抑制するために、回転軸回りにゴム等の撓み性のある弾性部材を有して構成されているものとして説明する。
軸回りに弾性部材を有する踏段ローラ5(5a,5b,5c,・・・)は、チェーン緊張機構のバネ部材12により、水平方向(図1の矢印Aの反対方向)に引っ張られるから、踏段ローラ5が踏段ガイドレール3の山型の曲がり部17を越えるとき、さらにまた、踏段ローラ5が押さえ部材18によって押さえ込まれたとき、それぞれ図4(b)及び図4(c)に示す特性の回転軸に向けた径方向に押圧力を受け、踏段ローラ5の弾性部材はその押圧力に対応して圧縮変形しつつころがり移動する。その結果、弾性部材の圧縮により径が短縮した分、曲がり部17及び押さえ部材18に案内されて移動する踏段ローラ5の軌跡は、予め速度むら抑制のために設定された軌跡から離れてしまうことになる。
しかも、弾性部材への押圧力は、上記のように、踏段ローラ5(5a,5b,5c,・・・)が山型の曲がり部17を移動通過するときのみならず、押さえ部材18をころがり移動するとき、さらには踏段ガイドレール3から駆動スプロケット9に移行する際にも図4(b)(c)に示すように負荷される。
そこで、この第1の実施例では、踏段ガイドレール3及び押さえ部材18を移動する際の押圧力(加圧力)の負荷により圧縮する弾性部材に対応して、図4(d)に斜線で示したように、その負荷により縮小する踏段ローラ5の径寸法に見合う厚さ分、予め踏段ガイドレール3及び押さえ部材18の形状をかさ上げ形成を行ったものである。
従って、この第1の実施例では、踏段ガイドレール3や押さえ部材18を移動する際に、踏段ローラ5の弾性部材が圧縮し、その圧縮した分だけ踏段ローラ5がたどる軌跡は変化することになるが、予めその変化分を補正するように踏段ガイドレール3や押さえ部材18の形状を予めかさ上げ形成したので、踏段ローラ5は速度むらを適正に吸収抑制可能な軌跡に沿い移動することができ、踏段ローラ5及びそれに連結された踏段4の速度むら発生を回避して振動を抑制し安定した定速度移動が可能である。
またこの第1の実施例では、図4(d)に示したように、山型の曲がり部17が形成された部位の前段(すなわち、基準位置S2と基準位置S3との間)であって、押さえ部材18との対向面の踏段ガイドレール3に凹部3aaが設けられている。
従って、踏段ローラ5が押さえ部材18の下面に当接しつつころがり移動するとき、踏段ローラ5は、凹部3aaの形成により、下方の踏段ガイドレール3に接触しないように構成されたので、踏段ローラ5が押さえ部材18と踏段ガイドレール3の双方から、上下方向に挟まれてしまい、踏段ローラ5が円滑に回転移動することなく、踏段ローラ5はもとより押さえ部材18及び踏段ガイドレール3が損傷するのを回避できる。
踏段4の移動方向Aにおける、踏段ガイドレール3に形成される凹部3aaの踏段4の移動方向の長さは、要部を図5(a)に拡大して示したように、移動する踏段ローラ5のピッチ(リンク長r)よりやや長めに設定され、押さえ部材18の下面形状に沿いころがり移動する踏段ローラ5は、下方向からの挟み付けによるすべり摩擦を引き起こすことなく、円滑に移動する。
また、この第1の実施例の押さえ部材18及びそれに対応位置する踏段ガイドレール3は、図5(a)に拡大して示したように、バネ部材12の付勢力を受けつつ移動する踏段ローラ5が、上下動することなく、しかも踏段ガイドレール3から押さえ部材18へ、あるいは押さえ部材18から踏段ガイドレール3へと円滑に引き継がれつつ移動できるように、対向する押さえ部材18及び踏段ガイドレール3における各左右の出入口はテーパ状をなすように構成されている。
すなわち、図5(a)に示したように、押さえ部材18は、左右の各端部において外側に向けて傾斜するテーパ状をなし、一方、対向する踏段ガイドレール3も、凹部3aaにつらなるように、同じく左右の各端部(すなわち、基準位置S2,S3)において、内側に向けて傾斜するテーパ状をなして形成されている。
そして、各端部の基準位置S2,S3での位置ではテーパの略中間部に位置し、図示のように、通過する踏段ローラ5と押さえ部材18と踏段ガイドレール3との間に略均等な間隔Δdを形成するように構成されている。
図5(b)は図5(a)のA−A矢視断面である。図5(b)に示したように、この実施例の押さえ部材18は、ボルト2aにより踏段ガイドレール3と一体にトラス等の構造物2に取り付けられて構成されている。もっとも、押さえ部材18は踏段ガイドレール3とは分離し、別途、構造物2等に取り付け固定しても良い。
なお、上記第1の実施例において、コンベア装置1は、図1に示したように、駆動スプロケット9と従動スプロケット11との間に踏段チェーン7を掛け渡す旨説明したが、従動スプロケット11に代えて、図6に示したように、略U字状に形成された可動レール21を用い、駆動スプロケット9と可動レール21との間に踏段チェーン7を掛け渡すようにしても良い。
なお、可動レール21は、踏段チェーン7が掛け渡される部分が、駆動スプロケット9と略同径をなした円形部とされていて、その外周に、踏段チェーン7により連結された各踏段ローラ5を当接させて案内する。
この可動レール21は、従動スプロケット11と同様に、チェーン緊張機構のバネ部材12によって駆動スプロケット9から離間する方向に付勢されており、踏段チェーン7に対して最適な張力を付与する。
なお、可動レール21は、踏段ローラ5に速度むらが生じていると、その影響で駆動スプロケット9に近接離間する方向に振動する場合があるが、この可動レール21の往路側及び帰還側に、上述した曲がり部17を設けることによって、この可動レール21側での踏段ローラ5の速度むらは有効に抑制され、踏段4に生じる振動はもとより可動レール21の振動をも効果的に抑制し、コンベア装置1の乗り心地を極めて良好なものとすることができる。
また、可動レール21の往路側及び帰還側の双方への曲がり部17の形成は、コンベア装置1の逆転運転に対応できて好都合である。
いずれにしても、上記構成の第1の実施例によれば、走行移動する踏段ローラ5の騒音発生を抑制するために、踏段ローラ5を軸回りに弾性部材を介在させたとき、弾性部材の圧縮変形にともなう速度むら吸収抑制効果が阻害されるのを回避するために、山型の曲がり部17及び押さえ部材18等に、踏段ローラ5の径方向の圧縮に見合う高さ分、予めかさ上げ補正したので、速度むらは適切に軽減ないしは回避され、乗り心地の良いコンベア装置を提供できる。
なお、上記第1の実施例では、踏段ローラ5は軸回りに介在させた弾性部材により、走行移動の際に径が縮小するものとし、その縮小分に見合う分、相手側の押さえ部材18や踏段ガイドレール3を予めかさ上げ形成を行う旨説明したが、踏段ローラ5自体を硬質な材料で形成し、格別、圧縮変形が見込まれない場合は、そのかさ上げ部分を形成するまでもなく、踏段ガイドレール3に形成された凹部3aaの存在により、踏段ローラ5は円滑にころがり移動し、速度むらが抑制された乗り心地の良いコンベア装置を提供できる。
上記第1の実施例は、踏段ガイドレール3に山型の曲がり部17を設ける旨説明したが、前述のように、踏段ガイドレール3に谷型の曲がり部17を設けても、同様に速度むらの発生を抑制できる。
踏段ガイドレール3に谷型の曲がり部を設けた本発明の第2の実施例に係るコンベア装置を図7及び図8を参照して説明する。なお、第2の実施例におけるコンベア装置1においては、第1の実施例と対比し、山型の曲がり部17及び押さえ部材18に代えて、踏段ガイドレール3に谷型の曲がり部を設け、その谷型の曲がり部に対応して抑え部材を設けた点で第1の実施例と相違し、その他は第1の実施例と共通するので、特にその相違点における構成及び作用を説明する。
なお、この第2の実施例においても、踏段ローラ5は、軸回りに弾性部材を介在させて構成したものとして以下説明する。
図7は第1の実施例を説明した図4に対応する模式図で、第2の実施例は、第1の実施例と相違して、速度むらの発生を抑制するために踏段ガイドレール3に谷型の曲がり部19を形成させたものである。
そこで、駆動スプロケット9のピッチ円速度をVt、踏段チェーン7に連結されて移動する踏段ローラ5の平均速度をVoとし、踏段ローラ5の速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、踏段ガイドレール3に沿って複数存在する基準位置S1,S2,S3,・・・のうち、図7(d)に示すように、駆動スプロケット9の近傍に位置する基準位置に隣接する第2の基準位置S2と、この基準位置に隣接する第3の基準位置S3との間に位置する踏段ガイドレール3の部位に、谷型の曲がり部19を設けたものである。
踏段ガイドレール3の谷型の曲がり部19が設けられた部位と対向する位置には、踏段ローラ5に当接する抑え部材18Aを設け、この抑え部材18Aの下面形状に沿って踏段ローラ5をころがり走行させるので、踏段4における速度むら発生を回避できる。
すなわち、踏段ローラ5が当接する抑え部材18Aの下面は、第1の実施例で説明を行った図3のローラ中心軌跡Lに沿うものである。従って、抑え部材18Aの下面の形状に沿い、踏段ローラ5がころがり移動するとき、後続の踏段ローラ5の速度は一定の平均速度Voに保持される。
この第2の実施例においても、踏段ローラ5は、バネ部材12であるチェーン駆動機構によって走行方向に緊張し、また踏段ローラ5が踏段ガイドレール3から駆動スプロケット9に移行するとき、踏段ローラ5と踏段ガイドレール3との間に押圧力が作用するので、図7(b)及び図7(c)にそれぞれ示したように、走行移動する踏段ローラ5は、踏段ガイドレール3及び抑え部材18Aに対し押圧力(加圧力)が作用する。
そこで第2の実施例では、図7(b)及び図7(c)に示したように作用する加圧力によって、踏段ローラ5の弾性部材が径方向に圧縮変形し、その圧縮変形により踏段ローラ5の径寸法が縮小した分に見合う分、図7(d)に斜線で示したように、踏段ガイドレール3及び抑え部材18Aの形状をかさ上げ補正を行うものである。
従って、たとえ踏段ローラ5が踏段ガイドレール3及び抑え部材18Aに案内されて走行し、たとえ弾性部材が圧縮したとしても、かさ上げ補正により、踏段ローラ5は速度むらを適正に抑制吸収し得る軌跡に沿い適正に走行移動するので、図7(a)に実線で示したように、谷型の曲がり部19から後段の踏段ローラ5の移動速度は平均速度Voに維持され安定する。
また、この第2の実施例においては、抑え部材18Aの対応位置に位置する踏段ガイドレール3の谷型の曲がり部19は、図8にも拡大して示したように、踏段ガイドレール3の踏段ローラ5のピッチ(リンク長r)より少し長めに形成されるとともに、踏段ローラ5が抑え部材18Aに当接する区間に対応する領域は、谷型の形状をさらに下方にえぐるように深さdの凹部3abを設けている。
従って、この第2の実施例では、深さdの凹部3abを谷型の曲がり部19に形成したので、抑え部材18Aの下面に沿って回転移動する踏段ローラ5が、踏段ガイドレール3に接触し押圧をる受けるのは回避され、踏段ガイドレール3により下方から挟まれることがないので、踏段ローラ5は抑え部材18Aに形成された速度むら抑制のための形状に沿い、円滑にころがり移動できる。
このように、抑え部材18Aの下面に沿い移動する踏段ローラ5は、踏段ガイドレール3側から押圧されることがないので、踏段ローラ5はもとより抑え部材18A及び踏段ガイドレール3が、すり摩擦で損傷するのを回避できる。
また、図8に示したように、抑え部材18A及び対向する谷型の曲がり部19の左右両端部の出入口において、押さえ部材18は、外側に向けて傾斜するテーパ状をなし、一方、対向する踏段ガイドレール3も、凹部3aaにつらなるように、内側に向けて傾斜するテーパ状をなすよう構成されている。
さらに、左右の基準位置S2,S3の位置において、抑え部材18A及び踏段ガイドレール3は、いずれも通過する踏段ローラ5との間に略等間隔の隔たり(Δd)を有するように構成されている。
従って、バネ部材12の緊張力によって踏段チェーン7には張力が作用し、踏段チェーン7及び踏段ローラ5は、水平方向に直線性良く真直ぐに伸びようとするが、上下方向に上記隔たり(Δd)の余裕があるので、踏段ローラ5の案内は踏段ガイドレール3から押さえ部材18へ、あるいは押さえ部材18から踏段ガイドレール3へと円滑に引き継がれる。
この第2の実施例においても、踏段ローラ5が軸回りにゴムなど撓み性のある弾性部材を有しない場合は、抑え部材18A及び踏段ガイドレール3におけるかさ上げ補正を行うことなく、速度むらを適切に抑制吸収できるとともに、凹部3abの存在により、踏段ローラ5等は良好にころがり移動できる。
なお、抑え部材18Aは、第1の実施例における押さえ部材18と同様に、踏段ガイドレール3あるいは構造物2に一体に取り付け構成できる。
次ぎに、前述の第1の実施例では、基準位置S1と基準位置Sとの間に踏段ガイドレール3に山型の曲がり部17を設けたが、基準位置S1と駆動スプロケット9との間の踏段ガイドレール3に山型の曲がり部17を設け、踏段ローラ5の速度むらを抑制して良好な乗り心地の確保と装置全体の薄型化を実現できる。
駆動スプロケット9に最も近い基準位置である基準位置S1と駆動スプロケット9との間の踏段ガイドレール3に山型の曲がり部17を設けた本発明のコンベア装置の第3の実施例を図9ないし図12を参照して説明する。なお、ここでも第1の実施例における構成と相違する点のみを特に説明する。
図9は、第1の実施例の図2に対応した説明図である。図9に示したように、踏段ガイドレール3に沿って複数存在する基準位置S1,S2,S3,・・・のうち、駆動スプロケット9に最も近い基準位置S1から踏段チェーン7のピッチ(リンク長r)分離間した駆動スプロケット9上の点を駆動起点としたとき、この駆動起点と基準位置S1の間の踏段ガイドレール3に、踏段4側に突出する山型の曲がり部20を設けて、踏段4における速度むらを抑制ないしは吸収する。
駆動起点とは、踏段ローラ5が踏段ガイドレール3から駆動スプロケット9に移行し、駆動スプロケット9により円速度Vtで送り動作される起点であり、上記のように、駆動スプロケット9に最も近い基準位置S1から踏段チェーン7のピッチ(リンク長r)分離間した駆動スプロケット9上に位置する。
この第3の実施例によるコンベア装置の基本動作を、図1に加え、図9及び図10を参照して説明する。
踏段チェーン7で連結された各踏段ローラ5のうち互いに隣り合う3つの踏段ローラに着目し、図9に示したように、先頭の踏段ローラ51aが駆動スプロケット9に近付いて所定の位置(基準位置)を越えたとき、この先頭の踏段ローラ51aの移動速度は平均速度よりも遅くなる。このとき、2番目の踏段ローラ51bが、駆動スプロケット9に最も近い基準位置S1と上記駆動起点との間の山型の曲がり部20に到達すると、その曲がり部20の山型形状に沿い、2番目の踏段ローラ51bの高さ位置が変化する。
2番目の踏段ローラ51bの高さ位置が変化すると、各踏段ローラ5間のピッチ(リンク長r)は一定であるから、2番目の踏段ローラ51bの高さ位置の変化分だけ3番目の踏段ローラ51cが先頭の踏段ローラ51aに近付き、3番目の踏段ローラ51cは増速される。これにより、先頭の踏段ローラ51aの移動速度の低下分は3番目の踏段ローラ51cの増速分で相殺され、3番目の踏段ローラ51cの移動速度は平均速度Voに維持される。
先頭の踏段ローラ51aが更に先に進むと、この先頭の踏段ローラ51aの移動速度は逆転し、平均速度よりも速くなる。このとき、2番目の踏段ローラ51bが踏段ガイドレール3に設けられた山型の曲がり部20を越えてしまうので、2番目の踏段ローラ51bの高さ位置が元に戻り、3番目の踏段ローラ51cが先頭の踏段ローラ51aから離間して減速される。これにより、先頭の踏段ローラ51aの移動速度の上昇分が3番目の踏段ローラ51cの減速分で相殺され、3番目の踏段ローラ51cの移動速度は平均速度Voに維持される。
以上説明のように、第3の実施例に係るコンベア装置1によれば、駆動スプロケット9に最も近い基準位置S1と駆動スプロケット9上の駆動起点との間に位置する踏段ガイドレール3に山型の曲がり部20を設け、先行する踏段ローラ51aに生じる速度むらを吸収し、後続する踏段ローラ51c,51d・・・に伝達しないように構成したので、乗客が利用する踏段4の移動速度はほぼ平均速度Voに維持され、良好な乗り心地を確保することができる。
また、ここでも、踏段ガイドレール3に設ける山型の曲がり部20の高さは、実際にはそれほど高くする必要がないから、装置全体の薄型化を実現する上で有利である。
ここで、この第2の実施例における山型の曲がり部20の最適形状について、図10を参照して説明する。
曲がり部20を越えて駆動スプロケット9側へと移動した踏段ローラ51aは、駆動スプロケット9上の駆動起点で駆動スプロケット9に噛み合うことにより、その移動速度が駆動スプロケット9のピッチ円速度Vtと等しくなる。
駆動起点において、移動速度がVtとなる踏段ローラ5を、ここでは便宜上スプロケットローラ51aと称する。
また、このスプロケットローラ51aから曲がり部20を挟んで踏段ガイドレール3の前段側(コンベア装置1の乗口1a側)に2つ目の踏段ローラ51cは、スプロケットローラ51aに隣り合う踏段ローラ51bが、曲がり部20に沿って移動することによって、一定速度(平均速度Vo)で移動する。
そこで、スプロケットローラ51aから曲がり部20を挟んで踏段ガイドレール3の前段側に2つ目で、一定速度であることが期待される踏段ローラ51cを、ここでは便宜上一定速度ローラと称する。
各踏段ローラ51a,51b,51cが1ピッチ(リンク長r)分移動する際に、スプロケットローラ51aの中心から踏段チェーン7のリンク長rを半径として描かれる円C1と、一定速度ローラ51cの中心から踏段チェーン7のリンク長rを半径として描かれる円C2との交点P1が辿る軌跡をローラ中心軌跡Lとすると、曲がり部20は、このローラ中心軌跡Lに倣う形状に形成されているのが良い。
曲がり部20の形状を上記ローラ中心軌跡Lに倣い設定することにより、踏段ローラ51bが曲がり部20を通過する過程で、スプロケットローラ51aに生じる速度むらが、理論上、山型の曲がり部20の形状に応じた踏段ローラ51bの高さ位置の変化によって完全に吸収され、一定速度ローラ51cの移動速度が正確に一定速度(平均速度Vo)に保つことができる。
ここで、仮に、駆動スプロケット9の歯数が16枚、踏段チェーン7のリンク長が135mmとしたとき、曲がり部20を上述のローラ中心軌跡Lに倣う形状で形成したとすると、本発明者による試算では、曲がり部20の高低差は踏段ガイドレール3の上面から僅か1.53mmとなる。
以上のように、第3の実施例におけるコンベア装置1では、駆動スプロケット9に最も近い基準位置と駆動スプロケット9上の駆動起点との間に位置する踏段ガイドレール3の部位に、上述した中心軌跡Lに倣う形状で山型の曲がり部20を形成し、踏段チェーン7により連結される踏段ローラ5がこの山型の曲がり部20を通過することで、曲がり部20を通過する踏段ローラ5bに後続する踏段ローラ5c以降の移動速度は一定となり、踏段4の振動を効果的に抑制して、良好な乗り心地を確保することができる。
なお、この第3の実施例でも、第1の実施例と同様に、踏段ローラ5に微少の速度むら(Vo−rωsin(ωt+φ))が許容される場合には、山型の曲がり部20の高低差がより少ない形状に形成できる。
すなわち、駆動起点で駆動スプロケット9に噛み合うことで、移動速度がVtとなる踏段ローラ5を上記のようにスプロケットローラ51aとし、このスプロケットローラ51aから曲がり部20を挟んで踏段ガイドレール9の前段側(コンベア装置1の乗口1a側)に2つ目の踏段ローラ5cであって、スプロケットローラ51aに隣り合う踏段ローラ51bが曲がり部20に沿って移動することによって、微少の速度むら(Vo−rωsin(ωt+φ))に抑えられていることが期待される踏段ローラ5を略一定速度ローラ51cとしたとき、これら各踏段ローラ51a,51b,51cが1ピッチ(リンク長r)分移動する際に、スプロケットローラ51aの中心から踏段チェーン7のリンク長rを半径として描かれる円C1と、略一定速度ローラ51cの中心から踏段チェーン7のリンク長rを半径として描かれる円C2との交点P1が辿る軌跡をローラ中心軌跡Lとすると、曲がり部20を、このローラ中心軌跡Lに倣う形状に形成することにより、曲がり部20の高低差を更に小さくしながら、曲がり部20を通過する踏段ローラ5に後続する踏段ローラ5の速度むらを許容範囲内に抑え、コンベア装置1全体の薄型化を図ることができる。
次ぎに、上記第3の実施例に係るコンベア装置1の具体的構造及び動作を図11を参照して説明する。
踏段チェーン7で連結された互いに隣り合う3つの踏段ローラ51a,51b,51cに着目して説明する。
上記のように、先頭の踏段ローラ51aが駆動スプロケット9上の駆動起点に到達し、ピッチ円速度Vtとなったとき、2番目の踏段ローラ51bが、山型の曲がり部20に到達し高さ位置を変化させながら減速移動し、この2番目の踏段ローラ51bの高さ位置の変化により、2番目の踏段ローラ51bの高さ位置の変化分だけ3番目の踏段ローラ51cが先頭の踏段ローラ51aに近付き、3番目の踏段ローラ51cが増速される。
このように、踏段ローラ51bの移動速度の低下分が踏段ローラ51cの増速分で相殺され、踏段ローラ51cの移動速度は平均速度Voに維持されるが、仮に山型の曲がり部20が設けられていない場合を考えると、先頭の踏段ローラ51aが更に先に進んだときに、2番目の踏段ローラ51bの移動速度は逆転して平均速度Voよりも速くなるはずである。
しかしながら、この第3の実施例では、駆動起点と基準位置S1との間に山型の曲がり部20により、2番目の踏段ローラ51bが山型の曲がり部20を越えるので、2番目の踏段ローラ51bの高さ位置が元に戻り、3番目の踏段ローラ51cが先頭の踏段ローラ51aから離間して、3番目の踏段ローラ51cが減速され、これにより、2番目の踏段ローラ51bの移動速度の上昇分が3番目の踏段ローラ51cの減速分で相殺され、3番目の踏段ローラ51cの移動速度は平均速度Voに維持される。
また、このとき、踏段チェーン7には、上述したバネ部材12からなるチェーン緊張機構によって所定の張力が付与されているが、3番目の踏段ローラ51cは、図11に示した押さえ部材18によって浮き上がりが防止される。従って、2番目の踏段ローラ51bが曲がり部20に沿ってその高さ位置を変化させたときでも、3番目の踏段ローラ51cは、適切に増減速され、3番目の踏段ローラ51cの移動速度は確実に平均速度Voに維持される。
次ぎに、この第3の実施例において、回転軸回りに弾性部材を配置した踏段ローラ5を採用し、騒音等の発生を抑制を図った場合の踏段ガイドレール3及び押さえ部材18の形状補正について説明する。
すなわち、踏段ローラ5が踏段ガイドレール3及び押さえ部材18に接触するとき、踏段ローラ5の駆動スプロケット9への歯噛み過程、及び山型の曲がり部20における踏段4の速度むら抑制作用における踏段ローラ5の対踏段ガイドレール3及び押さえ部材18に対する加圧力によって弾性部材は圧縮する。
この弾性部材の圧縮に伴う、踏段ローラ5の軌道ずれを補正すべく、予め踏段ガイドローラ3及び押さえ部材18の踏段ローラ5の当接面形状を、第1の実施例と同様に、図11に斜線で示したようにかさ上げ補正を行ったものである。
すなわち、図11(a)に示したように、駆動スプロケット9のピッチ円速度をVt、踏段チェーン7に連結されて移動する踏段ローラ5の平均速度をVoとし、踏段ローラ5の速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたとき、駆動スプロケット9に最も近い基準位置S1と、この基準位置S1から踏段チェーン7のピッチ(リンク長r)分だけ離間した駆動スプロケット9上の駆動起点との間に位置する踏段ガイドレール3に設けられた山型の曲がり部20の前段と対向する位置に、踏段ローラ5に当接する押さえ部材18が設けられている。
3番目の踏段ローラ51cの移動速度を確実に平均速度Voに維持するために、少なくとも、3番目の踏段ローラ51cの浮き上がりを防止するのに必要な踏段ガイドレール3上の降口1b側の位置をPLとしたとき、その位置PLと基準位置S2との間に差し渡されるように、直線状の押さえ部材18が踏段ガイドレール3に対向配置される。
そして、第1の実施例と同様に、踏段ローラ5が押さえ部材18の下面に当接しつつ回転移動しても、踏段ローラ5が接触しないように、踏段ガイドレール3に凹部3acが形成される。
図11に示した構成において、踏段ローラ5(51a,51b,51c,・・・)が基準位置S2及び位置に位置したときには、踏段チェーン7は水平方向に真直ぐに伸びた状態であり、踏段ローラ5(51a,51b,51c,・・・)は押さえ部材18の下面に当接しつつ回転移動し、踏段ガイドレール3には凹部3acが形成されているので、たとえ踏段チェーン7にチェーン緊張機構による張力が作用しても、踏段ローラ5は踏段ガイドレール3側から押圧力されることはない。
踏段ローラ5が弾性部材を軸回りに形成していると、第1の実施例と同様に、踏段ローラ5と踏段ガイドレール3及び押さえ部材18との間には、図11に破線で示したように押圧力が作用し、踏段ローラ5の径は縮小する。
この第3の実施例においても、その踏段ローラ5の径の縮小に見合う高さ分だけ、押さえ部材18の下面形状及び踏段ガイドレール3の曲がり部20をかさ上げ形成したので、踏段ローラ5は、速度むらを防ぐために予め設定された軌跡に沿い走行移動することができる。
このように、駆動起点と基準位置S1との間に山型の曲がり部20を設けた第3の実施例においても、たとえ踏段ローラ5が軸回りに弾性部材を有していたとしても、踏段ローラ5を速度むらの発生を抑制するための所定軌跡を適切に通過し得るとともに、押さえ部材18の対向位置の踏段ガイドレール3に深さdの凹部3acを設けたので、踏段ローラ5は上下方向からの挟み付けを受けることなく、円滑にころがり移動することができる。
また、この第3の実施例では、図11の要部を図12に拡大して示したように、押さえ部材18並びに押さえ部材18の対向位置で凹部3acを形成した踏段ガイドレール3は、踏段ローラ5が出入りする左右の出入口において、それぞれテーパ状を形成するとともに、位置PL及び基準位置S2においては上下に略均等な間隔Δdを形成したので、踏段ローラ5は、踏段チェーン7が水平方向に真直ぐに伸びている状態を維持しつつ円滑に出入りできる。
もっとも、この第3の本実施例においても、踏段ローラ5が弾性部材を軸回りに形成していない場合は、図11及び図12に斜線で示したかさ上げ形成する必要はなく、踏段ガイドレール3に設けられた深さdの凹部3acの存在により、踏段ローラ5は押さえ部材18の下面に沿い円滑にころがり移動するので、踏段ローラ等の損傷を回避することができる。
なお、上記各実施例の説明では、山型の曲がり部あるいは谷型の曲がり部をそれぞれ個別に採用したが、図13に示したように、第1(あるいは第3)の実施例の山型の曲がり部20と第2の実施例の谷型の曲がり部19とを走行方向に繋ぎ合わせた構成とすることができる。山型の曲がり部20と谷型の曲がり部19とをつなぎ合わせた構成によれば、同じ速度むらを吸収抑制するのに、小さな山の高さ及び浅い谷の深さで実現でき、それだけ踏段ローラ5の踏段ガイドレール3及び抑え部材18Aとの間の押圧力、すなわち機械的負荷を軽減ができる。なお、第1(あるいは第3)の実施例の山型の曲がり部20と第2の実施例の谷型の曲がり部19とのつなぎ合わせ順次は逆でも良い。
もっとも、第1(あるいは第3)の実施例と第2の実施例とを組み合わせた場合、第1(あるいは第3)の実施例の山型の高さ距離と第2の実施例の谷型の深さ距離、(すなわち抑え部材18Aの山の高さ距離)を一定の比率関係となるように構成しても良く、またいずれか一方の山あるいは谷の高さ(ないしは深さ)距離を適当に小さくした形状を基準に、他方の谷の高さ(ないしは深さ)あるいは山の高さ距離を設定しても良い。
また、上記説明の各実施例において、コンベア装置は、動く歩道を例について説明したが、本発明は建物の上下階に跨って設置されて乗客を運搬するエスカレータに対しても適用可能である。
以上説明したように、本発明のコンベア装置によれば、踏段ローラ5をその回転軸回りに弾性部材を介在させて構成したとき、少なくとも山型の曲がり部の中央部の高さ、あるいは谷型の曲がり部を設けた際の抑え部材の中央部の高さを補正するので、踏段ローラ5は上下動することなく、全体の薄型化を実現しつつ、所定軌跡上を通過して速度むらの発生を抑制できる。
また、押さえ部材18あるいは抑え部材18Aに対向する踏段ガイドレール3に凹部3aa,3ab,3acを設けたので、踏段ローラ5が回転軸回りに弾性部材を介在させているといないに拘わらず、踏段ローラ5はもとより、押さえ部材18や抑え部材18A及び踏段ガイドレール3の損傷を回避して、踏段4における速度むら発生が抑制された乗り心地の良いコンベア装置を提供できる。
踏段ガイドレール3に山型の曲がり部20を設けた本発明のコンベア装置の第4の実施例を図14及び図18を参照して説明する。なお、ここでも第1の実施例における構成と相違する点のみを特に説明する。
図18は、第1の実施例の図2に対応した説明図で、従来のコンベア装置の構成図である。図18に示すように、踏段ガイドレール3に沿って複数存在する基準位置S1,S2,S3,・・・のうち、駆動スプロケット9の近傍に位置する基準位置S1と、この基準位置S1に隣接する他の基準位置S2の間において、図示しない踏段4側に突出する山型の曲がり部20を踏段ガイドレール3に設けて、踏段4における速度むらを抑制ないしは吸収している。この場合、山型の曲がり部20への繋ぎ部S2での踏段ローラ前後の踏段チェーンがまっすぐで、後続の踏段ローラが微小の速度変化でも追従できないので、山型の曲がり部20への繋ぎ部S2は角度αの折れ点になり、ここを通過する踏段ローラに衝撃が発生する。
図14は、第4の実施例の構成図である。山型の曲がり部20の駆動スプロケット9より遠い側で、踏段ガイドレール3の高さを山型の曲がり部20の高さ以下にδだけオフセットさせたので、山型の曲がり部20への繋ぎ部S2での踏段ローラ前後の踏段チェーンがまっすぐでなくなる。これにより、山型の曲がり部20への繋ぎ部S2が折れ曲がりのない滑らかな形状となる。
この第4の実施例によるコンベア装置の基本動作を、図14を参照して説明する。
踏段チェーン7で連結された各踏段ローラ5のうち互いに隣り合う3つの踏段ローラに着目すると、先頭の踏段ローラ51aが駆動スプロケット9に近付いて所定の位置(基準位置S2)を越えたとき、この先頭の踏段ローラ51aの移動速度は平均速度よりも遅くなる。このとき、2番目の踏段ローラ51bが、基準位置の間の山型の曲がり部20に到達すると、その曲がり部20の山型形状に沿い、2番目の踏段ローラ51bの高さ位置が変化する。
2番目の踏段ローラ51bの高さ位置が変化すると、各踏段ローラ5間のピッチ(リンク長r)は一定であるから、2番目の踏段ローラ51bの高さ位置の変化分だけ3番目の踏段ローラ51cが先頭の踏段ローラ51aに近付き、3番目の踏段ローラ51cは増速される。この増速分で移動速度の減速分が相殺され、3番目の踏段ローラ51cの移動速度は平均速度Voに維持される。
ところで、図14は、2番目の踏段ローラ51bがさらに進んで頂点を越えて下っている状態を示している。高さ位置が低いほうに変化すると、各踏段ローラ5間のピッチ(リンク長r)は一定であるから、2番目の踏段ローラ51bの高さ位置の変化分だけ3番目の踏段ローラ51cが先頭の踏段ローラ51aから遠のき、3番目の踏段ローラ51cは減速される。この減速分で移動速度の減速分が相殺され、踏段ローラ51cの移動速度は平均速度Voに維持される。
ところで、山型の曲がり部20の駆動スプロケットより遠い側で、踏段ガイドレール3の高さをオフセットさせたので、山型の曲がり部20への繋ぎ部S2での踏段ローラ51b前後の踏段チェーンがまっすぐでない。したがって、踏段ローラ51bを僅かに上下するだけで3番目の踏段ローラ51cが速度変化に追従でき、踏段ローラ51cの移動速度は平均速度Voに維持される。これによって、山型の曲がり部20への繋ぎ部S2は折れ曲がりのない滑らかな形状となり、そこを踏段ローラが通過する際の衝撃振動の発生を回避できる。
以上の説明のように、第4の実施例に係るコンベア装置1によれば、基準位置の間に位置する踏段ガイドレール3に山型の曲がり部20を設け、山型の曲がり部20への繋ぎ部S2は折れ曲がりのない滑らかな形状となるので、そこを踏段ローラが通過する際の衝撃振動の発生を回避でき、良好な乗り心地を確保することができる。
また、山型の曲がり部20の駆動スプロケット9より遠い側で、踏段ガイドレール3のオフセット(高さδ)を設けても、山型の曲がり部20の高さは駆動スプロケット9に対して半分のδ/2程度しか高くならないため、装置全体の薄型化を実現する上で有利である。
踏段ガイドレール3に山型の曲がり部20を設けた本発明のコンベア装置の第5の実施例を図15および図18を参照して説明する。なお、ここでも第1の実施例における構成と相違する点のみを特に説明する。
図15は、第5の実施例の構成図である。山型の曲がり部20の駆動スプロケットより遠い側で、山型の曲がり部20の略中央で山折りとなるように踏段ガイドレール3を折り曲げたので、山型の曲がり部20への繋ぎ部S2での踏段ローラ前後の踏段チェーンがまっすぐでなくなる。これにより、山型の曲がり部20への繋ぎ部S2は折れ曲がりのない滑らかな形状となる。
この第5の実施例によるコンベア装置の基本動作を説明する。
踏段チェーン7で連結された各踏段ローラのうち互いに隣り合う3つの踏段ローラに着目すると、先頭の踏段ローラ51aが駆動スプロケット9に近付いて所定の位置(基準位置S2)を越えたとき、この先頭の踏段ローラ51aの移動速度は平均速度よりも遅くなる。このとき、2番目の踏段ローラ51bが、基準位置の間の山型の曲がり部20に到達すると、その曲がり部20の山型形状に沿って2番目の踏段ローラ51bの高さ位置が変化する。
2番目の踏段ローラ51bの高さ位置が変化すると、各踏段ローラ5間のピッチ(リンク長r)は一定であるから、2番目の踏段ローラ51bの高さ位置の変化分だけ3番目の踏段ローラ51cが先頭の踏段ローラ51aに近付き、3番目の踏段ローラ51cは増速される。この増速分により減速分が相殺され、3番目の踏段ローラ51cの移動速度は平均速度Voに維持される。
ところで、山型の曲がり部20の駆動スプロケット9より遠い側で、踏段ガイドレール3を山型の曲がり部20の略中央で山折りとなるように折り曲げたので、山型の曲がり部20への繋ぎ部S2での踏段ローラ51b前後の踏段チェーンがまっすぐでない。したがって、踏段ローラ51bを僅かに上下するだけで3番目の踏段ローラ51cが速度変化に追従でき、踏段ローラ51cの移動速度は平均速度Voに維持される。これによって、山型の曲がり部20への繋ぎ部S2は折れ曲がりのない滑らかな形状となり、そこを踏段ローラが通過する際の衝撃振動の発生を回避できる。
以上の説明のように、第5の実施例に係るコンベア装置1によれば、基準位置の間に位置する踏段ガイドレール3に山型の曲がり部20を設け、山型の曲がり部への繋ぎ部S2は折れ曲がりのない滑らかな形状となるように構成したので、そこを踏段ローラが通過する際の衝撃振動の発生を回避でき、良好な乗り心地を確保することができる。
また、山型の曲がり部20の駆動スプロケット9より遠い側での、山型の曲がり部20の中央で山折りとなるような踏段ガイドレール3の折り曲げ角度θは微小でも良いため、装置全体の薄型化を実現する上で有利である。
踏段ガイドレール3に谷型の曲がり部17を設けた本発明のコンベア装置の第6の実施例を図16及び図19を参照して説明する。なお、ここでも第1の実施例における構成と相違する点のみを特に説明する。
図19は、第1の実施例の図2に対応した説明図で、従来のコンベア装置の構成図である。図19に示したように、踏段ガイドレール3に沿って複数存在する基準位置S1,S2,S3,・・・のうち、駆動スプロケット9の近傍に位置する基準位置S2と、この基準位置S2に隣接する他の基準位置S3の間において、図示しない踏段4側とは反対側に谷型の曲がり部20を設けて、踏段4における速度むらを抑制ないしは吸収している。この場合、谷型の曲がり部20の両側の繋ぎ部S2,S3での踏段ローラ前後の踏段チェーンがまっすぐで、後続の踏段ローラが微小の速度変化でも追従できないので、谷型の曲がり部20への繋ぎ部S2,S3は角度α’の折れ点になり、ここを通過する踏段ローラに衝撃が発生する。
図16は、第6の実施例の構成図である。谷型の曲がり部20の駆動スプロケットより遠い側で、谷型の曲がり部20の略中央で谷折りとなるように踏段ガイドレール3を折り曲げたので、谷型の曲がり部20への繋ぎ部S2,S3での踏段ローラ前後の踏段チェーンがまっすぐでなくなる。これにより、谷型の曲がり部20への繋ぎ部S2,S3は折れ曲がりのない滑らかな形状となる。
この第6の実施例によるコンベア装置の基本動作を、図16を参照して説明する。
踏段チェーン7で連結された各踏段ローラ5のうち互いに隣り合う3つの踏段ローラに着目すると、図16に示したように、先頭の踏段ローラ51aが駆動スプロケット9に近付いて所定の位置(基準位置S2)を越えたとき、この先頭の踏段ローラ51aの移動速度は平均速度よりも遅くなる。このとき、2番目の踏段ローラ51bが、基準位置の間の谷型の曲がり部20に到達すると、その曲がり部20の谷型形状に沿って2番目の踏段ローラ51bの高さ位置が変化する。
2番目の踏段ローラ51bの高さ位置が変化すると、各踏段ローラ5間のピッチ(リンク長r)は一定であるから、2番目の踏段ローラ51bの高さ位置の変化分だけ3番目の踏段ローラ51cが先頭の踏段ローラ51aに近付き、3番目の踏段ローラ51cは増速される。この増速分により減速分が相殺され、3番目の踏段ローラ51cの移動速度は平均速度Voに維持される。
ところで、谷型の曲がり部20の駆動スプロケットより遠い側で、踏段ガイドレール3を谷型の曲がり部20の略中央で谷折りとなるように角度θ’折り曲げたので、谷型の曲がり部20への繋ぎ部S2,S3での踏段ローラ51b前後の踏段チェーンがまっすぐでない。そこで、踏段ローラ51bを僅かに上下するだけで3番目の踏段ローラ51cが速度変化に追従でき、踏段ローラ51cの移動速度は平均速度Voに維持される。これによって、谷型の曲がり部20への繋ぎ部S2,S3は折れ曲がりのない滑らかな形状となり、そこを踏段ローラが通過する際の衝撃振動の発生を回避できる。
以上説明のように、第6の実施例に係るコンベア装置1によれば、基準位置S2,S3の間において踏段ガイドレール3に谷型の曲がり部20を設け、谷型の曲がり部20への繋ぎ部S2,S3は折れ曲がりのない滑らかな形状となるように構成したので、そこを踏段ローラが通過する際の衝撃振動の発生を回避でき、良好な乗り心地を確保することができる。
また、谷型の曲がり部20の駆動スプロケットより遠い側で、踏段ガイドレール3が谷型の曲がり部20の略中央で谷折りとなるため、装置全体の薄型化を実現する上で有利である。
本発明によるコンベア装置の第1の実施例を示す構成図である。 図1に示した装置において、踏段ローラの移動速度とその位置関係を説明した図で、図2(a)は踏段ローラの位置に応じた移動速度の変化図、図2(b)は踏段ローラの移動速度が駆動スプロケットのピッチ円速度Vtとなる位置を示した図、図2(c)は踏段ローラの移動速度が平均速度Voとなる位置を示した図、図2(d)は山型の曲がり部の形成位置を模式的に示した図である。 図1に示した装置において、曲がり部の形状形成を説明した模式図である。 図1に示した装置において、踏段ローラが軸回りに弾性部材を介在させたときの踏段ローラの移動速度、踏段ローラと踏段ガイドレール及び押さえ部材との間に作用する押圧力、及び踏段ローラと踏段ガイドレール及び押さえ部材の形状説明図で、図4(a)は踏段ローラの位置に応じた移動速度の変化図、図4(b)は踏段ローラの踏段ガイドレールに作用する加圧力の説明図、図4(c)は踏段ローラの押さえ部材に作用する加圧力の説明図、図4(d)は弾性部材を有する踏段ローラに対応した曲がり部及び押さえ部材の形状を示した模式図である。 図5(a)は図4の要部拡大図、図5(b)は図4のA−A矢視断面図である。 図1に示した第1の実施例において、可動レール21の採用例を示した構成図である。 本発明に係るコンベア装置の第2の実施例を説明したもので、図7(a)は踏段ローラの位置に応じた移動速度の変化図、図7(b)は踏段ローラの踏段ガイドレールに作用する加圧力の説明図、図7(c)は踏段ローラの抑え部材に作用する加圧力の説明図、図7(d)は弾性部材を有する踏段ローラに対応した曲がり部及び抑え部材の形状をを説明した模式図である。 図7の要部拡大図である。 本発明に係るコンベア装置の第3の実施例を説明したもので、図9(a)は踏段ローラの位置に応じた移動速度の変化図、図9(b)は踏段ローラの移動速度が駆動スプロケットのピッチ円速度Vtとなる位置を示した図、図9(c)は踏段ローラの移動速度が平均速度Voとなる位置を示した図、図9(d)は山型の曲がり部の形成形状を説明した模式図である。 図9に説明した装置において、曲がり部の形状形成を説明した模式図である。 図9に説明した装置において、踏段ローラが軸回りに弾性部材を介在させたときの踏段ローラの移動速度と、踏段ローラと踏段ガイドレール及び押さえ部材との間に作用する圧力説明図で、図9(a)は踏段ローラの位置に応じた移動速度の変化図、図9(b)は弾性部材を有する踏段ローラに対応した曲がり部及び押さえ部材を説明した模式的図である。 図9(b)に示した図の要部拡大図である。 図1に示した第1の実施例のコンベア装置の踏段ガイドレールにおける曲がり部と、図7に示した第2の実施例のコンベア装置の踏段ガイドレールにおける曲がり部との組み合わせ構成によるコンベア装置の説明図である。 本発明によるコンベア装置の第4の実施例を示す構成図である。 本発明によるコンベア装置の第5の実施例を示す構成図である。 本発明によるコンベア装置の第6の実施例を示す構成図である。 従来のコンベア装置の構成図である。 従来のコンベア装置の構成図である。 従来のコンベア装置の構成図である。
符号の説明
1 コンベア装置
3 踏段ガイドレール
3aa 凹部
4 踏段
5,5a,5b,5c 踏段ローラ
51a スプロケットローラ
51c 一定速度ローラ,略一定速度ローラ
7 踏段チェーン
8 駆動モータ(回転駆動装置)
9 駆動スプロケット
11 従動スプロケット
12 バネ部材(チェーン駆動機構)
17,19,20 曲がり部
18 押さえ部材
18A 抑え部材
21 可動レール

Claims (19)

  1. 踏段ローラを有する複数の踏段と、
    前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、
    前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、
    この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、
    この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットの近傍に位置する基準位置と、この基準位置に隣接する他の基準位置との間に山型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、
    前記山型の曲がり部が設けられた部位の前段の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた押さえ部材と
    を備えたコンベア装置において、
    前記踏段ローラは、軸回りに弾性部材を有して形成され、
    前記踏段ガイドレールは、前記山型の曲がり部の中央部の高さを、前記弾性部材の前記
    踏段ローラの径方向への圧縮分に相当する分かさ上げ形成された
    ことを特徴とするコンベア装置。
  2. 踏段ローラを有する複数の踏段と、
    前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、
    前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、
    この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、
    この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットに最も近い基準位置と、この基準位置から前記踏段チェーンのリンク長さ分離間した前記駆動スプロケット上の駆動起点との間に山型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、
    前記山型の曲がり部が設けられた部位の前段の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた押さえ部材と
    を備えたコンベア装置であって、
    前記踏段ローラは、軸回りに弾性部材を有して形成され、
    前記踏段ガイドレールは、前記山型の曲がり部の中央部の高さを、前記弾性部材の前記踏段ローラの径方向への圧縮分に相当する分かさ上げ形成された
    ことを特徴とするコンベア装置。
  3. 踏段ローラを有する複数の踏段と、
    前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、
    前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、
    この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、
    この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットの近傍に位置する基準位置と、この基準位置に隣接する他の基準位置との間に谷型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、
    前記谷型の曲がり部の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた抑え部材と を備えたコンベア装置において、
    前記踏段ローラは、軸回りに弾性部材を有して形成され、
    前記抑え部材は、中央部の高さを、前記弾性部材の前記踏段ローラの径方向への圧縮分に相当する分、前記谷型の曲がり部に向けてかさ上げ形成された
    ことを特徴とするコンベア装置。
  4. 踏段ローラを有する複数の踏段と、
    前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、
    前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、
    この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、
    この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットの近傍に位置する基準位置と、この基準位置に隣接する他の基準位置との間に山型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、
    前記山型の曲がり部が設けられた部位の前段の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた押さえ部材と
    を備えたコンベア装置において、
    前記踏段ガイドレールは、前記押さえ部材との対向面に凹部を形成したことを特徴とするコンベア装置。
  5. 踏段ローラを有する複数の踏段と、
    前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、
    前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、
    この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、
    この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットの近傍に位置する基準位置と、この基準位置に隣接する他の基準位置との間に谷型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、
    前記谷型の曲がり部の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた抑え部材と
    を備えたコンベア装置において、
    前記踏段ガイドレールは、前記谷型の曲がり部に凹部を形成したことを特徴とするコンベア装置。
  6. 前記抑え部材は、踏段移動方向の両端部において、外側に向けて傾斜するテーパ状を形成し、
    前記踏段ガイドレールの前記凹部は、前記抑え部材の両端部の対応位置において、内側に向けて傾斜するテーパ状を形成し、
    前記踏段ローラは、前記テーパ状を形成した両端部の位置において、前記抑え部材及び前記踏段ガイドレールとの間に、略均等な間隔を有して通過するように構成されたこと
    を特徴とする請求項5に記載のコンベア装置。
  7. 前記踏段ローラは、軸回りに弾性部材を有して形成され、
    前記抑え部材は、中央部における前記踏段ローラとの接触面を、前記弾性部材の前記踏段ローラの径方向への圧縮分に相当する分、突出させるように形成された
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のコンベア装置。
  8. 踏段ローラを有する複数の踏段と、
    前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、
    前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、
    この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、
    この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットに最も近い基準位置と、この基準位置から前記踏段チェーンのリンク長さ分離間した前記駆動スプロケット上の駆動起点との間に山型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、
    前記山型の曲がり部が設けられた部位の前段の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた押さえ部材と、
    を備えたコンベア装置であって、
    前記踏段ガイドレールは、前記押さえ部材との対向面に凹部を形成したことを特徴とするコンベア装置。
  9. 前記押さえ部材は、踏段移動方向の両端部において、外側に向けて傾斜するテーパ状を形成し、
    前記踏段ガイドレールの前記凹部は、前記両端部の対応位置において、内側に向けて傾斜するテーパ状を形成し、
    前記踏段ローラは、前記両端部の対応位置において、前記押さえ部材及び前記踏段ガイドレールとの間に、略均等な間隔を有して通過するように構成された
    ことを特徴とする請求項4または請求項8に記載のコンベア装置。
  10. 前記踏段ローラは、軸回りに弾性部材を有して形成され、
    前記踏段ガイドレールは、前記山型の曲がり部の中央部の高さを、前記弾性部材の前記踏段ローラの径方向への圧縮分に相当する分かさ上げ形成された
    ことを特徴とする請求項4,請求項8,または請求項9のうちのいずれか1項に記載のコンベア装置。
  11. 前記押さえ部材は、中央部における前記踏段ローラとの接触面を、前記弾性部材の前記踏段ローラの径方向への圧縮分に相当する分、突出させるように形成された
    ことを特徴とする請求項10に記載のコンベア装置。
  12. 前記踏段ガイドレールは、前記曲がり部と前記駆動スプロケットとの間に位置する踏段ローラであって速度むらを有する踏段ローラを速度むらローラとし、この速度むらローラから前記曲がり部を挟んで前記踏段ガイドレールに沿って2つ目の踏段ローラであって一定速度であることが期待される踏段ローラを一定速度ローラとし、前記速度むらローラ及び前記一定速度ローラが1ピッチ分移動する際に、前記速度むらローラの中心から前記踏段チェーンのリンク長を半径として描かれる円と、前記一定速度ローラの中心から前記踏段チェーンのリンク長を半径として描かれる円との交点が辿る軌跡をローラ中心軌跡としたときに、前記曲がり部を、前記ローラ中心軌跡に倣う形状に形成したことを特徴とする請求項1ないし請求項11のうちのいずれか1項に記載のコンベア装置。
  13. 前記踏段ガイドレールは、前記曲がり部と前記駆動スプロケットとの間に位置する踏段ローラであって速度むらを有する踏段ローラを速度むらローラとし、この速度むらローラから前記曲がり部を挟んで2つ目の踏段ローラであって微少の速度むらが許容されている踏段ローラを略一定速度ローラとし、前記速度むらローラ及び前記略一定速度ローラが1ピッチ分移動する際に、前記速度むらローラの中心から前記踏段チェーンのリンク長を半径として描かれる円と、前記略一定速度ローラの中心から前記踏段チェーンのリンク長を半径として描かれる円との交点が辿る軌跡をローラ中心軌跡としたときに、前記曲がり部を、前記ローラ中心軌跡に倣う形状に形成したことを特徴とする
    請求項1ないし請求項11のうちのいずれか1項に記載のコンベア装置。
  14. 前記踏段ガイドレールは、前記曲がり部を、帰還側の前記駆動スプロケット近傍に設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項13のうちのいずれか1項に記載のコンベア装置。
  15. 前記駆動スプロケットと略同径の従動スプロケットと、
    この従動スプロケットを前記駆動スプロケットから離間する方向に付勢して前記踏段チェーンに張力を付与するチェーン緊張機構と、
    このチェーン緊張機構の付勢力を受けて、前記従動スプロケットと連動して前記駆動スプロケットから離間する方向に移動可能な可動レールと
    を具備することを特徴とする請求項1ないし請求項14のうちのいずれか1項に記載の
    コンベア装置。
  16. 前記可動レールは、前記駆動スプロケットと略同径の円形部を有することを特徴とする請求項15記載のコンベア装置。
  17. 踏段ローラを有する複数の踏段と、
    前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、
    前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、
    この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、
    この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットの近傍に位置する基準位置と、この基準位置に隣接する他の基準位置との間に山型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、
    前記山型の曲がり部が設けられた部位の前段の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた押さえ部材と
    を備えたコンベア装置において、
    前記山型の曲がり部の前記駆動スプロケットより遠い側で、前記踏段ガイドレールの高さを前記山型の曲がり部の高さ以下にオフセットさせた
    ことを特徴とするコンベア装置。
  18. 踏段ローラを有する複数の踏段と、
    前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、
    前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、
    この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、
    この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットの近傍に位置する基準位置と、この基準位置に隣接する他の基準位置との間に山型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、
    前記山型の曲がり部が設けられた部位の前段の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた押さえ部材と
    を備えたコンベア装置において、
    前記踏段ガイドレールを前記山型の曲がり部の略中央で山折りとなるように折り曲げた
    ことを特徴とするコンベア装置。
  19. 踏段ローラを有する複数の踏段と、
    前記踏段ローラを所定ピッチで連結する踏段チェーンと、
    前記踏段を所定方向に移動させるための駆動力を発生させる回転駆動装置と、
    この回転駆動装置の駆動力を受けて回転し、前記踏段チェーンに駆動力を伝達する駆動スプロケットと、
    この駆動スプロケットのピッチ円速度をVt、前記踏段チェーンに連結されて移動する前記踏段ローラの平均速度をVoとし、前記踏段ローラの速度がVtからVoにまで減少した位置を基準位置としたときに、複数存在する前記基準位置のうち、前記駆動スプロケットの近傍に位置する基準位置と、この基準位置に隣接する他の基準位置との間に谷型の曲がり部を設けて、前記踏段ローラを案内する踏段ガイドレールと、
    前記谷型の曲がり部の対向位置に、前記踏段ローラに当接するように設けた抑え部材と を備えたコンベア装置において、
    前記踏段ガイドレールを前記谷型の曲がり部の略中央で谷折りとなるように折り曲げた
    ことを特徴とするコンベア装置。
JP2004262772A 2004-03-23 2004-09-09 コンベア装置 Active JP4304136B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262772A JP4304136B2 (ja) 2004-03-23 2004-09-09 コンベア装置
TW094108089A TWI265139B (en) 2004-03-23 2005-03-16 Conveyer device
CN2005800091419A CN1934025B (zh) 2004-03-23 2005-03-17 输送装置
EP05721430A EP1728755B1 (en) 2004-03-23 2005-03-17 Conveyor device
DE602005026919T DE602005026919D1 (de) 2004-03-23 2005-03-17 Fördervorrichtung
PCT/JP2005/005453 WO2005090221A1 (ja) 2004-03-23 2005-03-17 コンベア装置
US10/592,352 US7568571B2 (en) 2004-03-23 2005-03-17 Conveyor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085526 2004-03-23
JP2004262772A JP4304136B2 (ja) 2004-03-23 2004-09-09 コンベア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005306603A JP2005306603A (ja) 2005-11-04
JP4304136B2 true JP4304136B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34993579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262772A Active JP4304136B2 (ja) 2004-03-23 2004-09-09 コンベア装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7568571B2 (ja)
EP (1) EP1728755B1 (ja)
JP (1) JP4304136B2 (ja)
CN (1) CN1934025B (ja)
DE (1) DE602005026919D1 (ja)
TW (1) TWI265139B (ja)
WO (1) WO2005090221A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232445A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toshiba Elevator Co Ltd コンベア装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132078B2 (ja) * 2006-04-19 2013-01-30 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア装置
JP5176223B2 (ja) * 2006-07-04 2013-04-03 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト 乗客輸送装置用の駆動システム
JP5461182B2 (ja) * 2006-08-02 2014-04-02 ケッテン−ヴルフ ベトリーブス−ゲーエムベーハー エスカレータ
JP5126880B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-23 東芝エレベータ株式会社 コンベア装置
ES2294972B1 (es) * 2007-09-05 2009-04-01 Thyssenkrupp Elevator Innovation Center, S.A. Sistema de curva de volteo para sistema de transporte por cadena.
JP5258306B2 (ja) * 2008-01-16 2013-08-07 株式会社ブリヂストン ベルトモニタリングシステム
EP2131064B1 (en) * 2008-06-04 2011-08-03 VKR Holding A/S Push-pull chain actuator with reduced polygon effect
FI121783B (fi) * 2008-09-22 2011-04-15 Kone Corp Henkilökuljetin
US8500567B2 (en) * 2009-05-08 2013-08-06 Qubicaamf Worldwide Llc Elevator mechanism and related components
ES2342532B1 (es) * 2009-12-29 2011-05-20 Thyssenkrupp Elevator Innovation Center S.A. Sistema de accionamiento para escaleras y pasillos moviles.
DE102011018942B4 (de) 2011-03-15 2018-10-18 Taktomat Kurvengesteuerte Antriebssysteme Gmbh Transportstrecke für Behandlungsmaschinen sowie Behandlungsmaschine
JP5841244B2 (ja) 2011-05-23 2016-01-13 オーチス エレベータ カンパニーOtis Elevator Company チェーン・スプロケット駆動システム用の多角形補償結合
CN102849590A (zh) * 2012-10-08 2013-01-02 北京联合大学 分阶式安全自动滚梯
WO2014070187A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-08 Otis Elevator Company Turnaround mechanism for passenger conveyors
WO2014070186A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-08 Otis Elevator Company Passenger conveyor systems with separate chain and pallet tracks
DE102014109157A1 (de) * 2014-06-30 2015-12-31 Sig Technology Ag Vorrichtung zum Transport von Gegenständen
CN107001004B (zh) 2014-12-02 2018-11-09 奥的斯电梯公司 传动链和传动链机构以及包括此种传动链机构的传送机
DE102017004507A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Michael Kollmey Rolltreppe
US11731836B1 (en) * 2022-07-11 2023-08-22 The Gillette Company Llc Dual drive link conveyors and methods for chordal compensation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2060491A (en) * 1935-07-26 1936-11-10 Westinghouse Elec Elevator Co Moving stairway
US2686585A (en) * 1949-05-04 1954-08-17 Otis Elevator Co Moving stairway
US2663400A (en) * 1950-10-13 1953-12-22 Otis Elevator Co Moving stairway
JPS482689U (ja) 1971-05-28 1973-01-12
JPS5124194B2 (ja) 1971-12-20 1976-07-22
US3834513A (en) * 1971-12-20 1974-09-10 Hitachi Ltd Guide rail means
US4498890A (en) * 1982-12-20 1985-02-12 General Electric Company Fixed track chain drive
US5697486A (en) * 1994-11-14 1997-12-16 Investio Ag Device for the guidance of an endless belt for escalators or moving walkways
JP3468893B2 (ja) 1994-11-25 2003-11-17 三菱重工業株式会社 可変速搬送チェーン
TW496850B (en) * 1999-04-15 2002-08-01 Toshiba Corp Conveyor device
JP2001192194A (ja) * 1999-10-25 2001-07-17 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベヤ装置
JP4688276B2 (ja) * 2000-11-09 2011-05-25 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア装置
US7296671B2 (en) * 2000-12-21 2007-11-20 Kone Corporation Drive system for escalators or moving walkways
DE10138462B4 (de) * 2001-08-04 2004-09-30 Kone Corp. Verfahren zum Führen von Laschenketten im Bereich von Umlenkeinrichtungen einer Personenförderanlage
JP4107852B2 (ja) 2002-02-28 2008-06-25 東芝エレベータ株式会社 コンベア装置
US20060108196A1 (en) * 2002-02-28 2006-05-25 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Conveyer apparatus
JP4288183B2 (ja) * 2002-04-25 2009-07-01 コネ コーポレイション エスカレータおよび動く歩道の連続する駆動チェーンにおける多角形効果を減少させる駆動システム
JP2004231318A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Tsubakimoto Chain Co 搬送チェーン用ガイド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232445A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toshiba Elevator Co Ltd コンベア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005306603A (ja) 2005-11-04
CN1934025A (zh) 2007-03-21
EP1728755B1 (en) 2011-03-16
TW200531915A (en) 2005-10-01
TWI265139B (en) 2006-11-01
EP1728755A1 (en) 2006-12-06
US20070205079A1 (en) 2007-09-06
WO2005090221A1 (ja) 2005-09-29
CN1934025B (zh) 2010-08-25
DE602005026919D1 (de) 2011-04-28
EP1728755A4 (en) 2008-12-24
US7568571B2 (en) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304136B2 (ja) コンベア装置
KR100688269B1 (ko) 컨베이어 장치
US8083048B2 (en) Conveyer apparatus
US6832678B2 (en) Escalator with high speed inclined section
JP2010070313A (ja) 乗客コンベアの改造方法
JP5602119B2 (ja) コンベア装置
JP2006232445A (ja) コンベア装置
EP1331196A2 (en) Steps for escalator with high speed inclined section
JP4709833B2 (ja) 乗客コンベヤ用緩衝装置
KR100789303B1 (ko) 컨베이어 장치
JP4158970B2 (ja) コンベア装置
US5890578A (en) Terminal rail system for escalator
US20060108196A1 (en) Conveyer apparatus
JP2006256825A (ja) マンコンベア
JP2023059389A (ja) 乗客コンベア
JP2005067878A (ja) 傾斜部高速エスカレータ
KR20000017714U (ko) 에스컬레이터 레일의 충격 완화 및 스텝 롤러의 파손 방지장치
JP2021187629A (ja) 乗客コンベア
JP2008156018A (ja) エスカレータの踏段浮き上がり防止装置
JPS5939680A (ja) 曲線エスカレ−タの手摺装置
JPH0357025B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350