JP4285080B2 - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4285080B2
JP4285080B2 JP2003145231A JP2003145231A JP4285080B2 JP 4285080 B2 JP4285080 B2 JP 4285080B2 JP 2003145231 A JP2003145231 A JP 2003145231A JP 2003145231 A JP2003145231 A JP 2003145231A JP 4285080 B2 JP4285080 B2 JP 4285080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
internal combustion
combustion engine
exhaust gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003145231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004346836A (ja
Inventor
申昌 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003145231A priority Critical patent/JP4285080B2/ja
Priority to DE102004025093.6A priority patent/DE102004025093B4/de
Publication of JP2004346836A publication Critical patent/JP2004346836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285080B2 publication Critical patent/JP4285080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気ガス浄化装置に関し、特にパティキュレートフィルタを再生する制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車等に搭載される内燃機関では、排気エミッションの向上が要求されており、特に軽油を燃料とする圧縮着火式のディーゼルエンジンでは、CO、HC、NOx に加え、排気ガス中に含まれる煤やSOF等の排気微粒子を除去することが必要になる。このため、内燃機関本体の気筒から排出された排気ガスが流通する排気通路にパティキュレートフィルタを配置し、ここで排気ガス中の排気微粒子を捕集している。
【0003】
パティキュレートフィルタは、多孔質の隔壁に、流入した排気ガスを透過させ、その際に、隔壁の表面や細孔で排気ガス中の排気微粒子を捕集する。捕集量が過剰に増えると、パティキュレートフィルタにおける流通抵抗の増大で内燃機関本体の背圧が上昇し出力の低下等をもたらす。このため、パティキュレートフィルタに捕集された排気微粒子を適宜、除去する再生処理を実行して、パティキュレートフィルタの排気微粒子捕集能力を回復させる必要がある。
【0004】
パティキュレートフィルタの再生処理を内燃機関の運転中に可能としたものとして、パティキュレートフィルタに白金等の酸化触媒を設けて、酸化触媒の酸化作用を利用したものがある。再生処理は、膨張行程中に燃料を噴射するポスト噴射や吸気弁を絞ることにより、また、通常の燃料噴射の時期を遅角するリタードによるものである。
【0005】
下記特許文献1および特許文献2には、排気微粒子の捕集量が増大による前記通気抵抗の増大でパティキュレートフィルタの入口と出口との間の差圧が増大することを利用して、再生開始時期等を判断するものが開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−189654号公報
【特許文献2】
特開平8−303290号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記ポスト噴射等のパティキュレートフィルタの再生処理は、出力トルクを変化させる方向に作用するから、再生開始や再生終了の前後において正味に取出される軸出力トルクがスムーズにつながらず、運転者に違和感を与えるおそれがある。
【0008】
本発明は前記実情に鑑みなされたもので、再生開始時や再生終了時における乗員の違和感を軽減することのできる内燃機関の排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明では、内燃機関本体の気筒から排出される排気ガスが流通する排気通路の途中に、前記排気ガス中の排気微粒子を捕集するフィルタであって、捕集された排気微粒子を除去する再生処理を行うことにより排気微粒子を捕集可能に再生されるパティキュレートフィルタを有しており、前記再生処理の開始時期を、パティキュレートフィルタにおける排気微粒子の捕集状態を示す捕集状態量を監視して判断する内燃機関の排気ガス浄化装置において、
前記捕集状態量が、前記再生処理を開始すべき再生開始基準値に達すると、前記再生処理の開始を許可する再生開始許可手段と、
内燃機関本体の出力トルクが所定の閾値以上であることを条件として前記再生処理の開始を留保する再生開始留保手段とを具備せしめる。
【0010】
出力トルクが無負荷釣り合い状態の出力トルク以下であれば、内燃機関本体の軸出力トルクは実質的に0であり、再生開始前後での軸出力トルクの変動は小さい。したがって、内燃機関本体の出力トルクが所定の閾値以上のときには再生処理の開始を留保することで、軸出力トルクが変動しやすい条件の元で再生処理が開始されるのを減らすことができる。これにより、乗員の違和感を軽減することができる。
【0011】
請求項に記載の発明では、さらに上記構成において、前記捕集状態量が、前記再生開始基準値よりも捕集量が多なる再生開始強制値に達すると、再生処理開始の留保状態を解除する再生開始留保解除手段を具備せしめる。
【0012】
捕集状態量が再生開始基準値に達した後、再生開始の留保が続き過ぎると、排気微粒子の捕集量が過剰になり、内燃機関本体の背圧が上昇したり、再生処理時における急速燃焼等の原因となる。再生開始強制値に達したら再生処理の開始を強制することで、排気微粒子の捕集量が過剰になるのを回避することができる。
【0013】
請求項に記載の発明では、内燃機関本体の気筒から排出される排気ガスが流通する排気通路の途中に、前記排気ガス中の排気微粒子を捕集するフィルタであって、捕集された排気微粒子を除去する再生処理を行うことにより排気微粒子を捕集可能に再生されるパティキュレートフィルタを有しており、前記再生処理の終了時期を、パティキュレートフィルタにおける排気微粒子の捕集状態を示す捕集状態量を監視して判断する内燃機関の排気ガス浄化装置において、
前記捕集状態量が、前記再生処理を終了すべき再生終了基準値に達すると、前記再生処理の終了を許可する再生終了許可手段と、
内燃機関本体の出力トルクが所定の閾値以上であることを条件として前記再生処理の終了を留保する再生終了留保手段とを具備せしめる。
【0014】
出力トルクが無負荷釣合い状態の出力トルク以下であれば、内燃機関本体の軸出力トルクは実質的に0であり、再生終了前後での軸出力トルクの変動は小さい。したがって、内燃機関本体の出力トルクが所定の閾値以上のときには再生処理の終了を留保することで、軸出力トルクが変動しやすい条件の元で再生処理が終了するのを減らすことができる。これにより、乗員の違和感を軽減することができる。
【0015】
請求項に記載の発明では、請求項の発明の構成において、前記捕集状態量が、前記再生終了基準値よりも捕集量が少なる再生終了強制値に達すると、再生処理終了の留保状態を解除する再生終了留保解除手段を具備せしめる。
【0016】
捕集状態量が再生終了基準値に達した後、再生終了の保留が続き過ぎると、不必要な再生処理(ポスト噴射等)が行われることになり、燃費等が悪化する。再生終了強制値に達したら再生処理の終了を強制することで、前記不必要な再生処理を回避することができる。
【0017】
請求項に記載の発明では、請求項またはの発明の構成において、内燃機関本体が暖機後か否かを判定して、否定判断されたときのみ、前記再生開始留保手段または前記再生終了留保手段を有効とする留保制御手段を具備せしめる。
【0018】
冷間状態を脱するとフリクショントルクが安定し、出力トルクの制御性が向上するので、再生開始時および終了時における軸出力トルクの変化は、冷間状態のときに比して小さくすることができる。したがって、軸出力トルクのつなぎをスムーズにする一定の効果を確保しつつ、再生の開始時期または終了時期の自由度を広げることができる。
【0019】
請求項記載の発明では、請求項1ないし4の発明の構成において、前記閾値は、無負荷釣り合い状態のときのトルク値とする。
【0020】
出力トルクが無負荷釣り合い状態のときのトルク値以下であれば、軸出力トルクは実質的に0であり、乗員が受ける違和感を略皆無とすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1に本発明を適用した第1実施形態になるディーゼルエンジンの構成を示す。ディーゼルエンジンは、エンジン本体1に、吸入空気が流通する吸気通路2と、エンジン本体1の気筒からの排気ガスが流通する排気通路3とが接続され、排気通路3の途中にはパティキュレートフィルタ4が設けてある。
【0022】
パティキュレートフィルタ4は、コーディエライトや炭化珪素等の多孔質セラミック製のハニカム体の流路を目封じしてフィルタ本体を形成したもので、入口4aから流入したエンジン本体1の各気筒からの排気ガスが、多孔質の隔壁を透り、出口4bから下流へと流れる。このとき、パティキュレートフィルタ4では、排気ガスに含まれる排気微粒子が捕集され、運転時間を経るとともに堆積していく。また、パティキュレートフィルタ4のフィルタ本体の表面には、白金やパラジウム等の貴金属を主成分とする酸化触媒が担持されている。酸化触媒の作用で、所定の温度条件下で排気微粒子を酸化、除去することで、再び排気微粒子を捕集可能な状態にパティキュレートフィルタ4が再生される。排気微粒子を除去する再生処理は、ポスト噴射、吸気弁絞り、リタード等の公知の方法によりなされる。なお、以下、パティキュレートフィルタ4の再生処理を伴う燃焼モードのことを再生燃焼といい、再生処理を伴わない燃焼モードのことを通常燃焼という。
【0023】
エンジン本体1のインジェクタ等、エンジン各部を制御するECU51が設けられている。ECU51はマイクロコンピュータを中心に構成された一般的なものであり、CPU、RAM、ROM等を備えている。
【0024】
ECU51には、一般的なディーゼルエンジンにおいてエンジン各部の状態を判断するための種々のセンサからの信号が入力している。排気通路3には、パティキュレートフィルタ4の直上流側で分岐する第1の分岐通路31aと、パティキュレートフィルタ4の直下流側で分岐する第2分岐通路31bとが接続され、両分岐通路31a,31bに介設された差圧センサ52が、パティキュレートフィルタ4の入口4aと出口4bとの間の差圧(以下、適宜、フィルタ差圧という)を検出するようになっている。フィルタ差圧は、パティキュレートフィルタ4における微粒子の捕集量(以下、適宜、PM捕集量という)が増大すると圧力損失が大きくなって増大する圧力である。
【0025】
また、吸気通路2にはエアフローメータ53が設けられ、その出力から吸入空気の流量(以下、適宜、吸気量という)が知られるようになっている。
【0026】
また、回転数センサ54の出力からエンジン回転数が知られるようになっている。また、水温センサ55からは冷却水の温度(以下、適宜、冷却水温という)が知られ、油温センサ56からはエンジンオイルの温度(以下、適宜、油温という)が知られる。
【0027】
図2、図3に、パティキュレートフィルタ4の再生処理に関し、ECU51で実行される制御内容を示す。これらは、タイマ割り込みにて所定周期で立ち上がるプログラムである。図2の処理はパティキュレートフィルタ4における排気微粒子の捕集状態を監視する処理である。先ずステップS110では、フィルタ差圧、吸気量等を読み込み、これらに基づいて捕集状態量であるPM捕集量mを演算する。演算は、公知の手法、例えば、フィルタ差圧、吸気量を入力として、PM捕集量mが対応するマップにしたがって演算する。PM捕集量が多いほどフィルタ差圧が大きくなり、フィルタ差圧は同じPM捕集量であれば吸気量が多いほど高くなるから、前記マップはフィルタ差圧、吸気量が大きいほどPM捕集量が多くなる傾向のマップとなる。
【0028】
ステップS120では、現在、再生処理が実行されていない状態すなわち通常燃焼であれば、PM捕集量mを再生開始基準値mA と比較し、PM捕集量mが再生開始基準値mA よりも大きいか否かを判定する。ステップS120が肯定判断されると、ステップS130で、通常燃焼と再生燃焼との間の切り換えの許可(以下、適宜、通常/再生燃焼切換え許可という)をする旨の通常/再生燃焼切換え許可フラグF1 をセットする。この場合の通常/再生燃焼切換え許可は、通常燃焼から再生燃焼への切り換えである。
【0029】
一方、現在、再生処理が実行されている状態すなわち再生燃焼であれば、ステップS120で、PM捕集量mを再生終了基準値mC と比較し、PM捕集量mが再生終了基準値mC よりも小さいか否かを判定する。ステップS120が肯定判断されると、ステップS130で、通常/再生燃焼切換え許可フラグF1 をセットする。この場合の通常/再生燃焼切換え許可は、再生燃焼から通常燃焼への切り換えである。
【0030】
なお、ステップS120が否定判断されると、ステップS130をスキップし、通常/再生燃焼切換え許可フラグF1 はセットされない。また、通常/再生燃焼切換え許可フラグF1 は、後述する通常/再生燃焼切換え(ステップS240)が実施されると、リセットされる。
【0031】
ここで、再生開始基準値mA は、低すぎると再生処理の頻度が過多となり、高すぎるとエンジン本体1の背圧が上昇したり、再生処理時に急速燃焼のおそれがあるため、これらを考慮して設定する。また、再生終了基準値mC は、高すぎると再生処理の頻度が過多となり、低すぎると無意味な再生処理が行われるおそれがあるため、これらを考慮して設定する。
【0032】
図3は通常/再生燃焼切換えのフローであり、前記図2の処理の後で起動する。ステップS210は再生開始許可手段および再生終了許可手段としての処理で、通常/再生燃焼切換え許可フラグF1 がセットされているか否かを判定する。否定判断されれば本フローを終了する。ステップS210が肯定判断されるとステップS220に進む。ステップS220は留保制御手段としての処理で、暖機後であるか否かすなわち冷間状態を脱したか否かを判定する。暖機後であるか否かは、冷却水温若しくは油温を予め設定した閾値と比較して、閾値よりも高ければ暖機後と判断し、低ければ未だ暖機中であると判断する。
【0033】
エンジンがまだ暖機中でありステップS220が否定判断されると、ステップS230に進む。ステップS230は再生開始留保手段および再生終了留保手段としての処理で、出力トルクが無負荷釣合い状態のトルク値(以下、適宜、無負荷釣合いトルクという)よりも小さいか否かを判定する。
【0034】
判定は例えば次のように行われる。エンジン全体の温度が低い状態ではエンジンのフリクショントルクが大きくなるためこれとバランスするトルクである無負荷釣合いトルクは大きな値が与えられる。フリクショントルクはまた、エンジン回転数が高いほど大きくなるため、エンジン回転数が高いほど無負荷釣合いトルクは大きな値が与えられる。そこで、冷却水温や油温、およびエンジン回転数で規定される運転状態を入力として、その運転状態のときの無負荷釣合いトルクを与える燃料噴射量(以下、適宜、無負荷釣合い時噴射量という)が対応するマップをECU51のROMに記憶しておき、マップにしたがって現在の冷却水温や油温、およびエンジン回転数に対応する無負荷釣合い時噴射量を読み出し、これと現在の燃料噴射量を比較する。現在の燃料噴射量が無負荷釣合い時噴射量よりも少なければ出力トルクが無負荷釣合いトルクよりも小さいと判断する。
【0035】
出力トルクが無負荷釣合いトルクよりも小さいか否かを判定するステップS230が肯定判断されると、ステップS240で通常/再生燃焼切換えを実施する。すなわち、現在が通常燃焼であれば、通常燃焼から再生燃焼に切換え、再生を開始せしめる。現在が再生燃焼であれば、再生燃焼から通常燃焼に切換え、再生を終了せしめる。
【0036】
一方、出力トルクが無負荷釣合いトルクよりも小さいか否かを判定するステップS230が否定判断されると、通常/再生燃焼切換え(ステップS240)は非実施となる。したがって、PM捕集量mが再生開始基準値mA を上回っておりステップS210が肯定判断される場合でも、パティキュレートフィルタ4の再生処理は開始されない。また、PM捕集量mが再生終了基準値mC を下回っておりステップS210が肯定判断される場合でも、パティキュレートフィルタ4の再生処理は終了されない。
【0037】
さて、出力トルクが無負荷釣合いトルク以下であれば、出力トルクはフリクショントルクとバランスするだけであるから、通常/再生燃焼切換えにより出力トルクが変化しても軸出力トルクが大きく変化することはない。したがって、出力トルクが無負荷釣合いトルク以上のときには通常/再生燃焼切換えを留保して、通常/再生燃焼切換えを実行するタイミングを、ギア位置変更時や、アクセルオフによる減速等で出力トルクが無負荷釣り合いトルク以下となるときに限定することで、軸出力トルクがスムーズにつながらずに運転者に違和感を与えるのを防止することができる。
【0038】
また、暖機後であるか否かを判定するステップS220が肯定判断されたときには通常/再生燃焼切換え(ステップS240)を実行するようにしている。暖機後には、温度等、エンジンの状態が過渡的な状態にある冷間状態の間と異なり、フリクショントルクがエンジン全体の温度等の影響を受けることなく安定し、出力トルクの制御性が向上する。すなわち、軸出力トルクがスムーズにつながるように燃料噴射量等の制御条件を設定するのが容易となる。これにより、再生開始時および終了時における軸出力トルクの変化は、冷間状態のときに比して小さくすることができる。したがって、軸出力トルクのつなぎをスムーズにする一定の効果を確保しつつ、再生の開始時期または終了時期の自由度を広げることができる。したがって、本実施形態のように、PM捕集量が再生開始基準値mA を上回ると即、再生を開始し、また、再生終了基準値mC を下回ると即、再生を終了させることができる。
【0039】
(第2実施形態)
図4、図5に本発明を適用した第2実施形態になるディーゼルエンジンのECUで実行される制御を示す。このECUで実行される制御を除き、構成は第1実施形態と実質的に同じであり、第1実施形態との相違点を中心に説明する。また、ECUも含め、エンジン各部については同じ番号を付して説明するものとする。
【0040】
PM捕集量mを再生開始基準値mA または再生終了基準値mC と比較するステップS120が肯定判断されると、ステップS121に進む。ステップS121では、現在、通常燃焼であれば、PM捕集量mが再生開始強制値mB よりも大きいか否かを判定する。再生開始強制値mB は再生開始基準値mA よりも大きな値に設定される。また、現在、再生燃焼であれば、PM捕集量mが再生終了強制値mD よりも小さいか否かを判定する。再生終了強制値mD は再生終了基準値mC よりも小さな値に設定される。
【0041】
ステップS121が否定判断されると、ステップS130で第1実施形態と同様に通常/再生燃焼切換え許可フラグF1 をセットする。ステップS121が肯定判断されると、ステップS140に進み、通常/再生燃焼切換え要求フラグF2 をセットする。なお、PM捕集量mが再生開始強制値mB を上回る場合には既に再生開始基準値mA を上回っており、また、PM捕集量mが再生終了強制値mD を下回る場合には既に再生終了基準値mC を下回っているので、通常/再生燃焼切換え要求フラグF2 がセットされる場合には、既に通常/再生燃焼切換え許可フラグF1 もセットされている。
【0042】
なお、通常/再生燃焼切換え許可フラグF1 および通常/再生燃焼切換え要求フラグF2 は、ともに通常/再生燃焼切り換え(ステップS240)が実行されると、リセットされる。
【0043】
図5は通常/再生燃焼切換えの内容を示すフローで、通常/再生燃焼切換え許可フラグF1 がセットされているか否かを判定するステップS210が肯定判断されると、ステップS211に進む。ステップS211は再生開始留保解除手段および再生終了留保解除手段としての処理で、通常/再生燃焼切換え要求フラグF2 がセットされているか否かを判定する。ステップS211が否定判断されると、エンジン暖機後か否かを判定するステップS220に進み、以下、第1実施形態と同様の処理を実行する。
【0044】
通常/再生燃焼切換え要求フラグF2 がセットされているか否かを判定するステップS211が肯定判断されると、ステップS240で通常/再生燃焼切換えを実施する。
【0045】
図6、図7は、それぞれPM捕集量の経時変化を示すもので、図6がパティキュレートフィルタ4で排気微粒子の捕集による排気微粒子の堆積と、再生処理による排気微粒子の除去とが繰り返される様子を示し、図7が再生処理が終了する前後の様子を拡大して示すものである。
【0046】
PM捕集量mが再生開始捕集量mA (A点)に達すると、先ず通常/再生燃焼切換え許可フラグF1 がセットされる。そして、エンジン暖機が完了するか、出力トルクが無負荷釣合いトルクを下回ると、通常燃焼から再生燃焼に切り換わり、再生処理が開始される。
【0047】
これに対して通常燃焼から再生燃焼に切り換わる条件が整わず(ステップS220,S230)にそのまま推移すると、その間にもPM捕集量が増大していくことになる。そして、PM捕集量mが再生開始強制値mB に達すると(B点)、通常/再生燃焼切換え要求フラグF2 がセットされて、再生が強制的に開始される。これにより、PM捕集量が過剰に増え続けるのを回避することができる。したがって、再生開始強制値mB は、急速燃焼などの不具合を回避し得るPM捕集量の上限値を考慮して設定する。また、再生開始基準値mA は、低すぎると再生の頻度が多くなり、一方、高すぎると再生開始強制値mB に対する余裕が圧縮されて、出力トルクが無負荷釣合いトルクを下回るタイミングを図って通常/再生燃焼切り換えを実施するという、本排気ガス浄化装置の特徴部分が十分には活かしきれない。再生開始基準値mA はこれらを考慮して設定するのがよい。
【0048】
次に、再生処理が進行して、PM捕集量mが減少し、再生終了基準値mC に達すると(C点)、先ず通常/再生燃焼切換え許可フラグF1 が出力される。そして、出力トルクが無負荷釣合いトルクを下回ると、再生燃焼から通常燃焼に切り換わり、再生が終了する。
【0049】
これに対して再生燃焼から通常燃焼に切り換わる条件が整わず(ステップS220,S230)にそのまま推移すると、その間にもPM捕集量mがさらに減少していくことになる。そして、PM捕集量mが再生終了強制値mD に達すると(D点)、通常/再生燃焼切換え要求フラグF2 がセットされて、再生が終了する。これにより、無意味な再生処理が続くのを回避することができる。したがって、再生終了強制値mD は、無意味な再生処理を回避し得るPM捕集量の下限値を考慮して設定する。また、再生終了基準値mC は、高すぎると再生の頻度が多くなり、一方、低すぎると再生終了強制値mD に対する余裕が圧縮されて、出力トルクが無負荷釣合いトルクを下回るタイミングを図って通常/再生燃焼切り換えを実施するという、本排気ガス浄化装置の特徴部分が十分には活かしきれない。再生終了基準値mC はこれらを考慮して設定するのがよい。
【0050】
なお、前記各実施形態では、PM捕集量と基準値(再生開始基準値、再生終了基準値)との比較により通常/再生燃焼切換えが許可されていても、所定の留保条件が成立していれば(ステップS230)、通常/再生燃焼切換えは実施されないが、これは、通常燃焼から再生燃焼への切り換えおよび再生燃焼から通常燃焼への切り換えの両方についてそうなっている。通常燃焼から再生燃焼への切り換え、若しくは再生燃焼から通常燃焼への切り換えのいずれかについては、従来どおり、通常/再生燃焼切り換えの留保なしにPM堆積量が基準値に達したら通常/再生燃焼切り換えを実施するのでもよい。
【0051】
また、エンジン暖機後であれば、再生開始や再生終了を留保することなく、通常/再生燃焼切換えを実施しているが、エンジン暖機後であっても、出力トルクが無負荷釣合いトルクよりも大きければ、通常/再生燃焼切換えを留保するようにするのもよい。エンジン暖機後であっても通常/再生燃焼切換えに基因した軸出力トルクの変化で運転者が違和感を感じることがあるからである。この場合の制御は、図5で説明すると、ステップS220を省略して、ステップS230が肯定判断された場合に、ステップS240を実行するようにすればよい。
【0052】
また、ステップS230では出力トルクと比較する閾値を無負荷釣合いトルクにとって、乗員が違和感を感じるのを実質的に皆無となるようにしているが、必ずしもこれに限定されるものではない。ここで、前記閾値を無負荷釣合いトルク以上にとることも排除するものではないが、閾値は無負荷釣合いトルクに近い方が、乗員が違和感を感じる頻度を下げることができるのは勿論である。
【0053】
また、PM捕集量を再生開始基準値等と比較することにより再生の開始等を許可するようにしているが、PM捕集量でなくとも、パティキュレートフィルタ4における排気微粒子の捕集状態を表す捕集状態量であれば、再生の開始等を許可するか否かを判定するのに用いることができる。例えばフィルタ差圧でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置を適用した第1の実施形態になる内燃機関の構成図である。
【図2】前記内燃機関の各部を制御するECUで実行される制御内容を示す第1のフローチャートである。
【図3】前記内燃機関の各部を制御するECUで実行される制御内容を示す第2のフローチャートである。
【図4】本発明の排気ガス浄化装置を適用した第2の実施形態になる内燃機関の、各部を制御するECUで実行される制御内容を示す第1のフローチャートである。
【図5】前記内燃機関の各部を制御するECUで実行される制御内容を示す第2のフローチャートである。
【図6】前記制御内容を説明する第1の図である。
【図7】前記制御内容を説明する第2の図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体(内燃機関本体)
2 吸気通路
3 排気通路
4 パティキュレートフィルタ
51 ECU(再生開始許可手段、再生終了許可手段、再生開始留保手段、再生終了留保手段、再生開始留保解除手段、再生終了留保解除手段、留保制御手段)
52 差圧センサ
53 エアフローメータ
54 回転数センサ
55 水温センサ
56 油温センサ

Claims (5)

  1. 内燃機関本体の気筒から排出される排気ガスが流通する排気通路の途中に、前記排気ガス中の排気微粒子を捕集するフィルタであって、捕集された排気微粒子を除去する再生処理を行うことにより排気微粒子を捕集可能に再生されるパティキュレートフィルタを有しており、前記再生処理の開始時期を、パティキュレートフィルタにおける排気微粒子の捕集状態を示す捕集状態量を監視して判断する内燃機関の排気ガス浄化装置において、
    前記捕集状態量が、前記再生処理を開始すべき再生開始基準値に達すると、前記再生処理の開始を許可する再生開始許可手段と、
    内燃機関本体の出力トルクが所定の閾値以上であることを条件として前記再生処理の開始を留保する再生開始留保手段と
    前記捕集状態量が、前記再生開始基準値よりも捕集量が多なる再生開始強制値に達すると、再生処理開始の留保状態を解除する再生開始留保解除手段とを具備することを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  2. 内燃機関本体の気筒から排出される排気ガスが流通する排気通路の途中に、前記排気ガス中の排気微粒子を捕集するフィルタであって、捕集された排気微粒子を除去する再生処理を行うことにより排気微粒子を捕集可能に再生されるパティキュレートフィルタを有しており、前記再生処理の終了時期を、パティキュレートフィルタにおける排気微粒子の捕集状態を示す捕集状態量を監視して判断する内燃機関の排気ガス浄化装置において、
    前記捕集状態量が、前記再生処理を終了すべき再生終了基準値に達すると、前記再生処理の終了を許可する再生終了許可手段と、
    内燃機関本体の出力トルクが所定の閾値以上であることを条件として前記再生処理の終了を留保する再生終了留保手段とを具備することを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  3. 請求項2記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記捕集状態量が、前記再生終了基準値よりも捕集量が少なる再生終了強制値に達すると、再生処理終了の留保状態を解除する再生終了留保解除手段を具備せしめた内燃機関の排気ガス浄化装置。
  4. 請求項1または3いずれか記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、内燃機関本体が暖機後か否かを判定して、否定判断されたときのみ、前記再生開始留保手段または前記再生終了留保手段を有効とする留保制御手段を具備せしめた内燃機関の排気ガス浄化装置。
  5. 請求項1ないし4いずれか記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記閾値は、無負荷釣り合い状態のときのトルク値である内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP2003145231A 2003-05-22 2003-05-22 内燃機関の排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4285080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145231A JP4285080B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE102004025093.6A DE102004025093B4 (de) 2003-05-22 2004-05-21 Abgasreinigungssystem einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145231A JP4285080B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004346836A JP2004346836A (ja) 2004-12-09
JP4285080B2 true JP4285080B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=33508175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145231A Expired - Fee Related JP4285080B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4285080B2 (ja)
DE (1) DE102004025093B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090301061A1 (en) * 2006-09-15 2009-12-10 Ivar Sahlen Limiting transmission function while in regeneration mode for a diesel particulate filter
JP5182988B2 (ja) 2008-07-31 2013-04-17 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
JP6212650B2 (ja) 2014-09-03 2017-10-11 北越工業株式会社 エンジン駆動型圧縮機における排気ガス後処理装置の再生方法及び該後処理装置を備えたエンジン駆動型圧縮機
JP6690511B2 (ja) * 2016-11-25 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3246151B2 (ja) * 1993-12-25 2002-01-15 株式会社デンソー ディーゼルエンジンの排気浄化装置
IT1266889B1 (it) * 1994-07-22 1997-01-21 Fiat Ricerche Metodo di autoinnesco della rigenerazione in un filtro particolato per un motore diesel con sistema d'iniezione a collettore comune.
JP3671455B2 (ja) * 1995-04-28 2005-07-13 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
DE19636790A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Volkswagen Ag NOx-Abgasreinigungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004025093B4 (de) 2020-12-17
JP2004346836A (ja) 2004-12-09
DE102004025093A1 (de) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7640728B2 (en) Exhaust gas purification apparatus and exhaust gas purification method for internal combustion engine
JP4007085B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4103813B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4139259B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4453718B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4320586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285080B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3199970B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3858779B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4254664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4750062B2 (ja) ディーゼルエンジン制御方法
JP4012037B2 (ja) 排気浄化装置
JP4424071B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5761517B2 (ja) エンジンの排気熱回収装置
JP5320994B2 (ja) 排気ガス浄化方法と排気ガス浄化システム
JP3901526B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP3778016B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4660446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011247212A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4263642B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2007010699A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP6657744B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4320584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees